JP5021578B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5021578B2 JP5021578B2 JP2008175924A JP2008175924A JP5021578B2 JP 5021578 B2 JP5021578 B2 JP 5021578B2 JP 2008175924 A JP2008175924 A JP 2008175924A JP 2008175924 A JP2008175924 A JP 2008175924A JP 5021578 B2 JP5021578 B2 JP 5021578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- output target
- determination
- output
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 240
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 102
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 89
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 30
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 19
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 81
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
(1)構成
図1は、本実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示す図である。同図に示すように画像形成装置50は、読み取り装置51と、第1画像処理装置52と、第2画像処理装置66と、バス制御装置67と、HDD(Hard Disc Drive)68と、CPU(Central Processing Unit)53と、メモリ54と、プロッタI/F(Interface)装置55と、プロッタ装置56と、操作表示装置57と、回線I/F装置58と、外部I/F装置59と、SB(South Bridge)60と、ROM(Read Only Memory)61とを備える。
<コピー処理>
次に、本実施の形態にかかる画像形成装置50の行うコピー処理の手順について図7を用いて説明する。利用者は、原稿を読み取り装置51にセットし、コピーの設定に関する操作入力と、コピーの開始を指示する操作入力とを操作表示装置57において行う。ここでは、コピーの設定に関し、変倍率の指定や出力サイズの指定や画質モードの指定などの指示なされ得る。また、ここでは、出力対象画像が有彩画像か無彩画像かを自動で判定するACSモードを設定する操作入力もなされるものとする。操作表示装置57は利用者からの操作入力に応じて、コピーの設定やコピーの開始を指示する制御コマンドを生成してこれを、汎用規格I/F78を介してCPU53に出力する。CPU53は、操作入力に応じて生成された制御コマンドを受け付け、ROM61から各種プログラムを読み出して実行すると共に、制御コマンドに従って、コピーに必要な設定や処理を順次行う。まず、CPU53は、原稿画像の読み取りを読み取り装置51に指示する(ステップS1)。読み取り装置51は、当該指示に従い、原稿画像を読み取り、原稿画像を表すRGB形式の画像データを生成してこれを出力する(ステップS2)。出力された画像データは第1画像処理装置52のγ変換部102、像域分離部101及びカラー判定部100に入力される。γ変換部102は、上述したように、入力された画像データを補正して、補正後の画像データを出力する。また、像域分離部101は、上述したように、読み取り装置51から入力された画像データによって表されるデータによって表される原稿画像の線画領域を認識し、1スキャン分の中の線画領域の割合から、各画素が、文字領域又は絵柄領域、有彩領域又は無彩領域のいずれに属するのかを判別して、この判別結果を像域分離結果として出力する。また、カラー判定部100は、入力されたRGB形式の画像データによって表される原稿画像が有彩画像か無彩画像かを判定し、当該判定領域が原稿画像のどの部分に相当するかを示す判定領域情報及び当該判定領域に対する判定結果(カラー判定結果)を出力する(ステップS3)。
次に、画像形成装置50が行うスキャナ配信処理の手順について図12を用いて説明する。まず、利用者は原稿を読み取り装置51にセットし、スキャナ配信の設定に関する操作入力と、スキャナ配信の開始を指示する操作入力とを操作表示装置57において行う。ここでは、スキャナ配信の設定に関し、配信対象の外部装置(ここではPC63とする)や、配信対象の画像の解像度や読み取り範囲の指定などの指示がなされる。また、ここでも、ACSモードを設定する操作入力もなされるものとする。操作表示装置57は利用者からの操作入力に応じて、スキャナ配信の設定やスキャナ配信の開始を指示する制御コマンドを生成してこれを、汎用規格I/F78を介してCPU53に出力する。CPU53は、操作入力に応じて生成された制御コマンドを受け付け、ROM61から各種プログラムを読み出して実行すると共に、制御コマンドに従って、スキャナ配信に必要な設定や処理を順次行う。まず、CPU53は、原稿画像の読み取りを読み取り装置51に指示する(ステップS20)。読み取り装置51は、当該指示に従い、原稿画像を読み取り、原稿画像を表すRGB形式の画像データを生成してこれを出力する(ステップS2)。出力された画像データは第1画像処理装置52のγ変換部102、像域分離部101及びカラー判定部100に入力され、上述のコピー処理で説明したように、当該画像データに対して各部で各処理が行われる(ステップS3〜S4)。圧縮画像データ、上述の像域分離結果、判定領域情報及びカラー判定結果は、バス制御装置67を介してCPU53に入力される。ステップS5〜S7も上述のコピー処理と同様である。
次に、画像形成装置50が、コピー処理やスキャナ配信処理を行うことなく、画像蓄積処理のみを行う場合の処理の手順について図13を用いて説明する。利用者は、原稿を読み取り装置51にセットし、所望する画質モード等の設定に関する操作入力と、原稿画像の読み取り及び蓄積の開始を指示する操作入力とを操作表示装置57において行う。尚、ここでは、画像の蓄積後に多種多様な目的で再利用できるように、最も汎用的な条件で原稿画像の読み取りを行う。即ち、原稿画像の読み取り倍率を等倍とする。操作表示装置57は利用者からの操作入力に応じて、画質モード等の設定や原稿画像の読み取りの開始を指示する制御コマンドを生成してこれを、汎用規格I/F78を介してCPU53に出力する。CPU53は、操作入力に応じて生成された制御コマンドを受け付け、ROM61から各種プログラムを読み出して実行すると共に、制御コマンドに従って、原稿画像の読み取りに必要な設定や処理を順次行う(ステップS30)。以降、ステップS2〜S4までは上述のスキャナ配信処理と同様である。その後、ステップS31では、バス制御装置67は、第1画像処理装置52から出力された像域分離結果、判定領域情報及び各判定領域に対するカラー判定結果を付帯情報として圧縮画像データと対応付けてHDD68に記憶させる。
次に、画像形成装置50がコピー処理と画像蓄積処理とを同時に行う場合の処理の手順について図14を用いて説明する。ステップS1〜S8の処理は上述のコピー処理と同様である。ステップS8の後、ステップS40では、バス制御装置67は、第1画像処理装置52から出力された像域分離結果、判定領域情報及びカラー判定結果と圧縮画像データとを第2画像処理装置66に送信する。このとき、バス制御装置67は、像域分離結果、判定領域情報及び各判定領域に対するカラー判定結果を付帯情報として圧縮画像データをHDD68に記憶させる。ステップS10以降の処理は上述のコピー処理と同様である。これにより、画像形成装置50はコピー処理と画像蓄積処理とを同時に行うことができる。
次に、画像形成装置50がスキャナ配信処理と画像蓄積処理とを同時に行う場合の処理の手順について図15を用いて説明する。ステップS20,S2〜S8の処理は上述のスキャナ配信処理と同様である。ステップS40の処理は、上述のコピー処理と画像蓄積処理とを同時に行う場合の処理と同様である。ステップS10以降の処理は上述のスキャナ配信処理と同様である。これにより、画像形成装置50はスキャナ配信処理と画像蓄積処理とを同時に行うことができる。
次に、画像形成装置50がHDD68に記憶された画像データを再利用する場合の処理の概要について説明する。上述したようにHDD68に記憶された画像データは、付帯情報と対応付けて記憶されている。原稿画像の蓄積時よりも時間が経過した場合でも、当該画像データを再利用することができる。まず、画像形成装置50のCPU53は、画像データの再利用時のユーザインターフェースとして表示画面を操作表示装置57に表示させる。例えば、CPU53は、利用者の操作に応じて、当該操作時点でHDD68に記憶されている画像データのデータ名、当該画像データの作成日時や更新日時、当該画像データによって表される画像の縮小画像であるサムネイル画像を表す表示画面を表示させる。利用者は、当該操作表示装置57に表示された表示画面を閲覧することにより、どのような画像がHDD68に蓄積されているかを確認することができる。そして、利用者は、当該表示画面において再利用したい画像データを選択する操作入力と共に、当該画像データに対する再利用処理の開始を指示する操作入力や、再利用処理に関する設定や所望する画質モードなどの操作入力を操作表示装置57において行う。再利用処理としては、転写紙に画像を出力する処理やスキャナ配信処理などがある。その他、ここでは特に説明しないが、FAX送信など他の処理であっても良い。
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
上述した実施の形態において、画像形成装置50のCPU53が実行する各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、当該各種プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等の光記録媒体、フレキシブルディスク(FD)等の磁気記録媒体、光磁気記録媒体、半導体記録媒体及び磁気テープ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成しても良い。また、各種プログラムの全部又は一部は、OS(オペレーティングシステム)に組み込まれていても良いし、OSとして機能するように構成しても良い。
上述した実施の形態においては、図4に示したように、原稿画像における判定領域の細分化を主走査方向に8等分、副走査方向に10等分した。しかし、この分割数はこの値に限るものではない。判定領域の細分化はこの分割数が多いほど多種多様な再利用形態に対応できるようになる。
上述した実施の形態においては、原稿画像の全域において各判定領域に細分化した。しかし、例えば、定型の転写紙のサイズ間の変倍率に各々応じた判定領域を設定するように構成しても良い。拡大や縮小のコピーが定型の転写紙のサイズ間で行われることが多いからである。例えば、A3サイズからA4にサイズに縮小したり(変倍率71%)、A4サイズからA3サイズに拡大したり(変倍率141%)、B5サイズからA4サイズに拡大したり(変倍率115%)することが行われる。このため、最も使用頻度の高い変倍率として、例えば、50%、61%、71%、82%、87%、100%、115%、122%、141%、200%などの予め設定された各変倍率に対応する判定領域を各々設定する。図18は、これらの変倍率のうち、200%、141%、115%及び100%の各変倍率に対応する判定領域を例示する図である。点線で区切られた矩形領域が、変倍率200%に対応する判定対象領域R1である。判定領域R1を含み一点鎖線で区切られた矩形領域が、変倍率141%に対応する判定対象領域R2である。判定領域R1〜R2を含み二点鎖線で区切られた矩形領域が、変倍率115%に対応する判定対象領域R3である。判定領域R1〜R3を含み実線で囲まれた矩形領域が、変倍率100%に対応する判定対象領域R4であり、原稿画像に相当する。この場合、第1画像処理装置52は、判定領域R1,R2に対して無彩画像であると各々判定し、判定領域R3,R4に対して有彩画像であると各々判定することになる。例えば、B5サイズからA4サイズに拡大する、即ち、変倍率115%にする操作入力が行われた場合には、CPU53は、判定領域R3を出力対象画像として決定し、当該判定領域R3が有彩画像であるというカラー判定結果を、当該出力対象画像のカラー判定結果とする。そして、例えば、上述と同様にしてコピー処理が行われることにより、図19に示されるような画像が出力される。尚、変倍率が141%である場合には、図11に示されるような画像が出力される。変倍率が200%である場合には、図10に示されるような画像が出力される。
上述した実施の形態においては、第2画像処理装置66のフォーマット変換部116は、中間調処理部115から出力された画像データに対して、例えば、PDFファイルなどの所定のファイル形式の画像ファイルを作成するようにしても良い。この場合、フォーマット変換部116は、出力対象画像に対するカラー判定結果をヘッダ情報などの書誌情報に含ませても良い。これにより、スキャナ配信処理において、外部装置であるPC63がこの画像ファイルを受信してこれを用いて転写紙に出力を行う場合には、当該ヘッダ情報に含まれるカラー判定結果を用いて、出力を行うことができる。即ち、画像データを再利用する場合として、スキャナ配信処理により受信された画像ファイルを用いて転写紙に出力する場合に、処理コストや処理時間を低減したり、PC63の記憶装置における記憶容量を節約したりすることができる。
51 読み取り装置
52 第1画像処理装置
54 メモリ
55 プロッタI/F装置
56 プロッタ装置
57 操作表示装置
58 回線I/F装置
59 外部I/F装置
65 外部メディア
66 第2画像処置装置
67 バス制御装置
68 HDD
100 カラー判定部
101 像域分離部
102 γ変換部
103 フィルタ処理部
104 色変換部
105 画像圧縮部
110 画像伸張部
111 フィルタ処理部
112 色変換部
113 解像度変換部
114 変換部
115 中間調処理部
116 フォーマット変換部
Claims (12)
- 原稿画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段が読み取った前記原稿画像を、出力対象の領域に依存しない複数の判定領域に細分化する細分化手段と、
前記細分化手段が細分化した前記判定領域毎に画像特徴を判定する第1判定手段と、
前記読取手段が読み取った前記原稿画像に対して第1画像処理を行う第1画像処理手段と、
前記第1画像処理手段が前記第1画像処理を行った前記原稿画像を、前記判定領域毎の画像特徴を示す特徴情報と対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記原稿画像に対する出力を指示すると共に、当該原稿画像のうち出力対象の領域に相当する出力対象画像を決定するための操作入力を受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段が受け付けた前記操作入力に応じて、前記出力対象画像を決定する決定手段と、
前記原稿画像と対応付けられて前記記憶手段に記憶されている前記特徴情報のうち、前記出力対象画像を構成する前記判定領域の前記特徴情報に基づいて、前記出力対象画像の画像特徴を判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段が判定した前記画像特徴に応じて、前記出力対象画像に対して第2画像処理を行う第2画像処理手段とを備える
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記第1判定手段は、前記原稿画像についての前記画像特徴として、前記判定領域毎に有彩画像であるか無彩画像であるかを判定し、
前記第2判定手段は、前記出力対象画像の前記画像特徴として、前記出力対象画像が有彩画像であるか無彩画像であるかを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第1判定手段は、前記原稿画像についての前記画像特徴として、前記判定領域毎に文字画像であるか写真画像であるかを判定し、
前記第2判定手段は、前記出力対象画像の前記画像特徴として、前記出力対象画像が文字画像であるか写真画像であるかを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第1判定手段は、前記原稿画像についての前記画像特徴として、白紙画像であるか否かを判定し、
前記第2判定手段は、前記出力対象画像の前記画像特徴として、前記出力対象画像が白紙画像であるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第2判定手段は、前記出力対象画像を構成する前記判定領域の前記特徴情報のうち少なくとも1つが有彩画像であることを示す場合、前記出力対象画像の画像特徴が有彩画像であると判定し、前記出力対象画像を構成する前記判定領域の前記特徴情報の全てが無彩画像であることを示す場合、前記出力対象画像の画像特徴が無彩画像であると判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記細分化手段は、前記原稿画像を複数の前記判定領域に細分化すると共に、各判定領域が前記原稿画像のどの部分に相当するかを示す判定領域情報を出力し、
前記記憶手段は、前記原稿画像を、前記判定領域毎の前記特徴情報及び前記判定領域情報と対応付けて記憶し、
前記判定領域情報を用いて、前記決定手段が決定した前記出力対象画像を構成する前記判定領域を指定する判定領域指定情報を出力する情報出力手段を更に備え、
前記第2画像処理手段は、前記情報出力手段が出力した前記判定領域指定情報を用いて、前記出力対象画像に対して前記第2画像処理を行う
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記入力受付手段は、前記原稿画像に対する出力を指示すると共に、前記出力対象画像を決定するための操作入力として、転写紙への出力を指示すると共に、当該原稿画像に対する変倍率を指定する操作入力を受け付け、
前記決定手段は、前記入力受付手段が受け付けた前記変倍率に応じて、前記出力対象画像を決定する
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記入力受付手段は、前記原稿画像に対する出力を指示すると共に、前記出力対象画像を決定するための操作入力として、外部装置への送信を指示すると共に、解像度及び読み取り範囲を指定する操作入力を受け付け、
前記決定手段は、前記入力受付手段が受け付けた前記解像度及び読み取り範囲に応じて、前記出力対象画像を決定する
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記第2判定手段の判定結果を書誌情報として前記出力対象画像に対して付与すると共に、当該出力対象画像を所定のフォーマットに変換することにより、画像ファイルを生成するフォーマット変換手段と、
前記フォーマット変換手段が生成した画像ファイルを外部装置へ送信する画像送信手段とを更に備える
ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記フォーマット変換手段は、前記出力対象画像に対して圧縮を行う圧縮手段を有し、
前記圧縮手段は、前記第2判定手段の判定結果に応じた圧縮方法により、前記出力対象画像に対して圧縮を行う
ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。 - 前記第2画像処理手段が前記第2画像処理を行った前記出力対象画像に基づいて作像を行い、作像された画像を転写紙に出力することにより、画像形成を行う画像形成手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 読取手段と、細分化手段と、第1判定手段と、第1画像処理手段と、記憶制御手段と、入力受付手段と、決定手段と、第2判定手段と、第2画像処理手段とを備える画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
前記読取手段が、原稿画像を読み取る読取ステップと、
前記細分化手段が、前記読取ステップで読み取った前記原稿画像を、出力対象の領域に依存しない複数の判定領域に細分化する細分化ステップと、
前記第1判定手段が、前記細分化ステップで細分化した前記判定領域毎に画像特徴を判定する第1判定ステップと、
前記第1画像処理手段が、前記読取ステップで読み取った前記原稿画像に対して第1画像処理を行う第1画像処理ステップと、
前記記憶制御手段が、前記第1画像処理ステップで前記第1画像処理を行った前記原稿画像を、前記判定領域毎の画像特徴を示す特徴情報と対応付けて記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと、
前記入力受付手段が、前記記憶手段に記憶された前記原稿画像に対する出力を指示すると共に、当該原稿画像のうち出力対象の領域に相当する出力対象画像を決定するための操作入力を受け付ける入力受付ステップと、
前記決定手段が、記入力受付ステップで受け付けた前記操作入力に応じて、前記出力対象画像を決定する決定ステップと、
前記第2判定手段が、前記原稿画像と対応付けられて前記記憶手段に記憶されている前記特徴情報のうち、前記出力対象画像を構成する前記判定領域の前記特徴情報に基づいて、前記決定ステップで決定した前記出力対象画像の画像特徴を判定する第2判定ステップと、
前記第2画像処理手段が、前記第2判定ステップで判定した前記画像特徴に応じて、前記出力対象画像に対して第2画像処理を行う第2画像処理ステップとを含む
ことを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175924A JP5021578B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175924A JP5021578B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010016703A JP2010016703A (ja) | 2010-01-21 |
JP5021578B2 true JP5021578B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=41702361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008175924A Expired - Fee Related JP5021578B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5021578B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5577783B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-08-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム |
JP5741171B2 (ja) | 2010-04-23 | 2015-07-01 | 株式会社リコー | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP5413297B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-02-12 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP5652067B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2015-01-14 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2012222560A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Riso Kagaku Corp | 画像処理装置及びプログラム |
JP6070184B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-02-01 | 株式会社リコー | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09186852A (ja) * | 1996-01-08 | 1997-07-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JP3884890B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2007-02-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法 |
JP3804548B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2006-08-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JP2006166134A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Canon Inc | 画像通信装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP4626888B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 原稿判定装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び原稿判定方法 |
-
2008
- 2008-07-04 JP JP2008175924A patent/JP5021578B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010016703A (ja) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4476203B2 (ja) | 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 | |
JP5540553B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP5293514B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US8451476B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program product | |
US8228518B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program product | |
JP2007043569A (ja) | 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 | |
KR100757631B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 그 방법 | |
JP5021578B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5741171B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2009272774A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP4909612B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4908382B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4960911B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5652067B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP3804946B2 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法並びにそのプログラムおよび記録媒体 | |
JP2013038523A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP4990340B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 | |
JP5072907B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5413297B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4974072B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006157806A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2003037739A (ja) | データ転送制御装置、その制御方法、及び制御プログラム | |
JP2007081851A (ja) | 色変換装置、画像処理装置、画像形成装置および色変換方法 | |
JP2011166362A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2010220134A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、および画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5021578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |