JP4626888B2 - 原稿判定装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び原稿判定方法 - Google Patents

原稿判定装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び原稿判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4626888B2
JP4626888B2 JP2005333835A JP2005333835A JP4626888B2 JP 4626888 B2 JP4626888 B2 JP 4626888B2 JP 2005333835 A JP2005333835 A JP 2005333835A JP 2005333835 A JP2005333835 A JP 2005333835A JP 4626888 B2 JP4626888 B2 JP 4626888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
document
color
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005333835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142804A (ja
Inventor
則和 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005333835A priority Critical patent/JP4626888B2/ja
Priority to US11/372,208 priority patent/US7663787B2/en
Publication of JP2007142804A publication Critical patent/JP2007142804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626888B2 publication Critical patent/JP4626888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する原稿判定装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び原稿判定方法に関するものである。
ランプの光を原稿に照射し、原稿からの反射光をカラーCCDで読み取ることにより、原稿がカラー原稿であるか白黒原稿であるかを識別する機能を備えた画像処理装置が知られている。この種の画像処理装置において、原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る場合と、移動する原稿の画像を読み取る場合とに分けて、原稿がカラー原稿であるか白黒原稿であるかを識別する処理を替えることは公知である(特許文献1参照)。
特開2003−250054号公報
しかしながら、上記従来例においては、原稿を照射する光源の光量に差異が生じる場合に、原稿がカラー原稿であるか白黒原稿であるかを誤って判定してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、原稿を照射する光源の光量に差異が生じる場合にも、原稿が有彩色原稿であるか無彩色原稿であるかを誤って判定してしまうことを低減することができる原稿判定装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び原稿判定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴とするところは、光源と、この光源の照射による基準光量が原稿に対して反射又は透過した複数色の光量それぞれを、電気信号に変換して検出する光量検出手段と、この光量検出手段により検出された電気信号に基づいて、所定の判定基準により、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する判定手段と、前記光量検出手段により検出された電気信号を色ごとに増幅する増幅手段と、前記光源が基準白色板に照射した反射光の光量に対応する電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を調整する調整手段と、この調整手段による調整後の増幅率が所定の値を超えた場合には、原稿が有彩色であると判定されにくくなるように前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する制御手段とを有する原稿判定装置にある。光量検出手段が検出する電気信号を増幅する増幅率の変化に基づいて、判定手段の判定基準を変更するよう制御手段を制御するので、原稿を照射する光源の光量に差異が生じる場合にも、原稿がカラー原稿であるか白黒原稿であるかを誤って判定してしまうことを低減することができる。
好適には、前記光量検出手段により電気信号に変換されて検出された複数色の光量が所定量よりも少ない場合、前記調整手段は、当該光量に対応する電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を調整する。
また、好適には、前記判定手段は、前記光量検出手段により電気信号に変換されて検出された複数色の光量それぞれに対し、当該光量に応じた複数の判定基準をそれぞれ有する。
また、好適には、前記光量検出手段により検出された電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を所定のタイミングで色ごとに設定する増幅率設定手段をさらに有し、前記制御手段は、前記増幅率設定手段により設定される増幅率が所定の値を超えた場合には、前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する。
また、好適には、前記光量検出手段により検出された電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を所定のタイミングで色ごとに設定する増幅率設定手段と、前記増幅率設定手段により設定される増幅率の初期値それぞれを記憶する記憶手段とをさらに有し、前記制御手段は、前記記憶手段により記憶される増幅率の初期値それぞれに対し、前記増幅率設定手段により設定される増幅率が所定量の変化をした場合に、前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する。
また、好適には、前記光量検出手段により検出された電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を所定のタイミングで色ごとに設定する増幅率設定手段と、前記光量検出手段により検出された電気信号にフィルタ処理を施すフィルタ処理手段とをさらに有し、前記フィルタ処理手段は、前記増幅率設定手段により設定される増幅率が所定の値を超えた場合には、前記制御手段における制御に応じて、前記光量検出手段により検出された電気信号にフィルタ処理を施す。
また、好適には、前記フィルタ処理手段は、前記光量検出手段により電気信号に変換されて検出された複数の光量それぞれに応じた複数のフィルタ係数を用いて、当該電気信号にフィルタ処理を施す。
また、好適には、前記増幅率設定手段は、電源投入時、及び前記光量検出手段により光量が反射又は透過された原稿の枚数又は所定の周期に基づいて、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を色ごとに設定する。
また、好適には、前記判定手段は、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率と所定の閾値とを比較することにより、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する。
また、好適には、前記光源は、原稿に対向して1方向に延びる方向に設けられ、前記制御手段は、前記光源が延びる方向の位置に応じて、前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する。
また、好適には、前記判定手段は、前記光源が延びる方向の位置に応じて複数の判定基準を有する。
また、好適には、前記判定手段は、前記光源の中央部に対向する位置から端部に対向する位置に向けて判定基準が順に変化するように複数の判定基準を有する。
また、好適には、前記制御手段は、前記光源の照射による基準光量の分布に応じて、前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する。
また、好適には、前記制御手段は、前記光源が照射する光に対して予め設定される光量分布に応じて、前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する。
また、好適には、前記光量検出手段は、複数色の光量をそれぞれ検出する複数のフォトダイオードを有し、前記判定手段は、前記フォトダイオードそれぞれが光量を検出する画素ごとに無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定した結果に基づいて、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する。
また、好適には、前記判定手段は、複数の画素ごとに無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定した結果に基づいて、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する。
また、好適には、前記判定手段は、複数の画素からなるブロックごとに無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定した結果に基づいて、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する。
また、本発明の第2の特徴とするところは、光源と、この光源の照射による基準光量が原稿に対して反射又は透過した複数色の光量それぞれを、電気信号に変換して検出するカラーCCDと、このカラーCCDにより検出された電気信号に基づいて、所定の判定基準により、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する判定手段と、前記カラーCCDにより検出された電気信号を色ごとに増幅する増幅手段と、前記光源が基準白色板に照射した反射光の光量に対応する電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を調整する調整手段と、この調整手段による調整後の増幅率が所定の値を超えた場合には、原稿が有彩色であると判定されにくくなるように前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する制御手段とを有する原稿読み取り装置にある。
また、本発明の第3の特徴とするところは、光源と、この光源の照射による基準光量が原稿に対して反射又は透過した複数色の光量それぞれを、電気信号に変換して検出する光量検出手段と、この光量検出手段により検出された電気信号に基づいて、所定の判定基準により、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する判定手段と、前記光量検出手段により検出された電気信号を色ごとに増幅する増幅手段と、前記光源が基準白色板に照射した反射光の光量に対応する電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を調整する調整手段と、この調整手段による調整後の増幅率が所定の値を超えた場合には、原稿が有彩色であると判定されにくくなるように前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する制御手段と、無彩色の画像又は有彩色を含む画像を形成する画像形成部とを有し、前記画像形成部は、前記判定手段の判定結果に応じて、無彩色の画像又は有彩色を含む画像のいずれかを形成する画像形成装置にある。
また、本発明の第4の特徴とするところは、光源の照射による基準光量が原稿に対して反射又は透過した複数色の光量それぞれを、電気信号に変換して検出し、検出された電気信号に基づいて、所定の判定基準により、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定し、検出された電気信号を色ごとに増幅し、前記光源が基準白色板に照射した反射光の光量に対応する電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、電気信号を増幅する増幅率を調整し、調整後の増幅率が所定の値を超えた場合には、原稿が有彩色であると判定されにくくなるように前記所定の判定基準を変更するよう制御する原稿判定方法にある。
本発明によれば、原稿を照射する光源の光量に差異が生じる場合にも、原稿が有彩色原稿であるか無彩色原稿であるかを誤って判定してしまうことを低減することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は例えばカラー用のもので、画像形成部12と、原稿読取装置14とを有する。画像形成部12は、例えばゼログラフィ方式のもので、シートが積載された給紙トレイ16を有し、この給紙トレイ16からシート搬送路20に供給されたシートに画像を形成するようになっている。
即ち、画像形成部12は、感光体22と、この感光体22を一様に帯電する帯電器24と、この帯電器24により一様に帯電された感光体22に潜像を形成する露光装置26と、この露光装置26により形成された感光体22上の潜像をトナーで可視化する現像装置28と、この現像装置28により形成されたトナー像を中間転写ベルト30に転写する一次転写装置32と、感光体22に残ったトナーをクリーニングする感光体クリーナ34とを有する。露光装置26は、例えばレーザ走査方式のもので、原稿読取装置14の後述する光電変換素子86で読み取った原稿の画像をレーザのオンオフ信号に変えて出力する。現像装置28は、例えばロータリ式のもので、Y,M,C,K4色の現像器36a,36b,36c,36dが周囲に配置され、各色を現像するときに感光体22に対峙するよう回転する。一次転写装置32は例えばコロトロンから構成され、この転写装置32により4色のトナー像が中間転写ベルト30に転写される。中間転写ベルト30に転写されたトナー像は、二次転写装置38によりシートに転写され、このシートが定着装置40に送られ、この定着装置40によりトナー像がシートに定着され、このトナー像が定着されたシートが排出トレイ42に排出される。中間転写ベルト30に残ったトナーは中間転写ベルトクリーナ44により掻き落される。
また、画像形成部12は、図示しないユーザインターフェイスを介して、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを画像形成装置10が判定する動作モード(ACSモード:(Auto color selection mode)が選択されると、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿読取装置14が判定した結果に応じて、例えば白黒又はカラーの画像をシートに形成するようにされている。
シート搬送路20には、レジストロール46が配置されている。このレジストロール46は、供給されたシートを一時停止させ、中間転写ベルト30にトナー像が形成されるタイミングと同期してシートを二次転写装置38にシートを供給するように制御される。
原稿読取装置14は、自動原稿送り装置48と、原稿を光学的に読み取る光学系50とを有し、自動原稿送り装置48により送られた原稿を流し読みする機能と、プラテンガラス52上に載置された原稿を読み取る機能とを備えている。
図2において、原稿読取装置14の詳細が示されている。
自動原稿送り装置48は、多数の原稿が載置される原稿台54と、原稿を搬送する原稿搬送路56と、画像を読み取った後の原稿が排出される排出台58とを有する。原稿搬送路56は、主搬送部60と反転部62とを有する。主搬送部60はU字状に形成され、搬送装置を構成するピックアップロール64、フィードロール66、プリレジストロール68、レジストロール70、アウトロール72及び排出ロール74とが設けられている。ピックアップロール64は、原稿送り時に下降し、原稿台54に載置された原稿をピックアップする。フィードロール66は、ピックアップロール64から送られた原稿を捌き、最上部にある原稿のみを供給する。プリレジストロール68は、フィードロール66から送られた原稿を一時停止させてループを形成し、斜行補正をするようになっている。レジストロール70は、プリレジストロール68から送られた原稿を一時停止させ、読み取りタイミングを採るようにする。原稿を排出する場合は、排出ロール74を正転させ、アウトロール72及び排出ロール74を介して排出台58へ排出する。
反転部62は、一端がアウトロール72と排出ロール74との間で主搬送部60に接続され、他端がプリレジストロール68で主搬送部60に接続されている。反転部62の一端付近には反転ゲート76が設けられており、原稿を反転させる場合は、原稿の後端が排出ロール74付近まで到達した段階で排出ロール74を逆転させ、反転ゲート76が下方に位置することで原稿を反転部62に導くようにする。この反転ゲート76は、原稿の押圧力で開き、反転ゲート76の自重で閉じるようにしてもよいし、反転ゲート76を開閉するアクチュエータを設けてもよい。
搬送原稿読取位置78は、レジストロール70とアウトロール72との間に設けられ、自動原稿送り装置48により送られた原稿を光学系50が搬送原稿読取位置78において読み取るようにされている。
光学系50は、フルレートキャリッジ80、ハーフレートキャリッジ82、レンズ84及び光電変換素子86を有する。フルレートキャリッジ80は、光源88と、第1ミラー90とを有し、原稿の副走査方向(図2において左側から右側)をスキャン方向として、原稿読取装置14内をスキャン方向に全ストロークの移動をするようにされている。
光源88は、原稿の主走査方向に延びる例えばハロゲン又はキセノンなどのランプであり、図3に示すように主走査方向中央部の光量に対して主走査方向端部の光量が少なく、経時劣化によって光量が全体的に少なくなる特性を有する。ハーフレートキャリッジ82は、第2ミラー92及び第3ミラー94を有し、原稿読取装置14内を副走査方向に半ストロークの移動をするようにされている。
レンズ84は、フルレートキャリッジ80及びハーフレートキャリッジ82の移動範囲の上方に設けられたプラテンガラス52に載置された原稿、又は搬送原稿読取位置78を通る原稿などに対して光源88が照射した光の反射光を、第1ミラー90、第2ミラー92及び第3ミラー94を介して受け入れて結像させる。
光電変換素子86は、レンズ84による反射光の結像位置で反射光を受光し、例えばRGBそれぞれのフィルタ(原色フィルタ)が設けられたフォトダイオードによって画素単位のRGBそれぞれの光量に対応するアナログの電気信号を、後述する処理部100に対して出力する例えば3ラインカラーCCDである。
また、搬送原稿読取位置78の近傍には、光源88が照射した光を反射する基準白色板98が設けられている。基準白色板98は、光を反射する反射面が基準となる白色にされており、光源88が基準白色板98に対して照射した光の反射光(基準光量光)を、第1ミラー90、第2ミラー92、第3ミラー94及びレンズ84を介して光電変換素子86が受光できるようにされている。
原稿読取装置14がプラテンガラス52に載置された原稿を読み取る場合には、原稿に向けて光源88が光を照射しつつ、フルレートキャリッジ80及びハーフレートキャリッジ82がそれぞれスキャン方向に移動することにより、原稿全面に対応する反射光を光電変換素子86が順次受光する。
また、光電変換素子86は、所定のタイミングで光源88が基準白色板98に対して照射した光の反射光を受光するようにされている。
図4は、光電変換素子86が出力するRGBの電気信号を処理する処理部100及びその周辺の概要を示すブロック図である。
図4に示すように、処理部100は、アナログ補正部102、シェーディング補正部104、画像処理部106及びACS(Auto color selection)部108を有し、CPUを含む画像読取制御部110によって制御されている。
アナログ補正部102は、自動ゲイン制御部(AGC部)を含み、光電変換素子86から入力されるアナログの電気信号それぞれに対して自動ゲイン調整及び自動オフセット調整などの処理を実施し、A/D変換して、デジタルの調整されたRGB信号をシェーディング補正部104に対して出力する。また、アナログ補正部102は、電源オン直後、又は電源オン後の一定時間後などに、基準白色板98による反射光の光量に応じてゲイン調整を行うようにされており、基準白色板98による反射光を受光した光電変換素子86から入力されるアナログの電気信号それぞれの信号レベルが所定の値になるように、電気信号を色ごとにゲイン調整し、調整したゲイン値を画像読取制御部110に対して出力する。
図5は、アナログ補正部102が実施する自動ゲイン調整を例示するグラフであって、(A)は光源88の光量劣化等が生じる以前のゲインを示し、(B)は光源88の光量劣化等が生じた後のゲインを示すグラフである。
図5に示すように、アナログ補正部102は、光源88の光量劣化等が生じる以前には、光電変換素子86が出力する信号レベルを例えば2倍に増幅するように設定されている。また、アナログ補正部102は、光源88の光量劣化等が生じた後には、光電変換素子86が出力する信号レベルを所定のAGC目標値にするように、例えば4倍に増幅する。ここで、光源88の光量劣化等が生じて、光電変換素子86が出力する信号レベルが低くなっても、光電変換素子86が出力する信号には、光源88の光量劣化等が生じる以前とほぼ同じノイズ分が含まれているので、アナログ補正部102は、RGB信号のノイズ分も4倍に増幅することになる。
シェーディング補正部104は、アナログ補正部102から入力されるRGB信号に対し、シェーディング補正を実施し、画像処理部106に対して出力する。画像処理部106は、シェーディング補正部104から入力されるRGB信号を例えばL*a*b*表色系の画像データに変換する処理及び後述する演算処理などを行い、ACS部108に対して出力する。
ACS部108は、画像処理部106からL*a*b*表色系の画像データを受け入れ、後述する処理によって画像データを解析することにより、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定し、判定結果を画像読取制御部110に対して出力する。
また、画像読取制御部110は、センサ112、自動原稿送り装置制御部114、光源制御部116、走査制御部118、ROM120、RAM122及びNVM(Non Volatile Memory:不揮発性メモリ)124なども制御している。
センサ112は、例えば原稿の有無などを検知するセンサを含むセンサ群である。自動原稿送り装置制御部114は、自動原稿送り装置48を制御する。光源制御部116は、光源88を制御する。走査制御部118は、モータ126を制御することにより、フルレートキャリッジ80及びハーフレートキャリッジ82の副走査方向(スキャン方向)の移動を制御する。ROM120は、画像読取制御部110に含まれるCPUを動作させるためのプログラムなどを記憶する。RAM122は、画像読取制御部110がアナログ補正部102から受け入れたゲイン値、所定の設定値及び画像データなどを記憶する。NVM124は、例えばアナログ補正部102のゲイン値の初期値、後述するゲイン閾値0〜3、ゲイン閾値比0,1、ASC判定パラメータ0〜4及びフィルタ係数0〜2などを記憶する。
次に、ACS部108について詳述する。
図6において、ACS部108の構成が示されている。図6に示すように、ACS部108は、画素判定部130、ブロック判定部132及び原稿判定部134から構成される。
画素判定部130は、画像処理部106からL*a*b*表色系の画像データを画素ごとに受け入れ、画像読取制御部110から入力される画素判定閾値に応じて、画素が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定し、判定結果を判定フラグとして画素ごとにブロック判定部132に対して出力する。
図7は、画素が無彩色又は有彩色のいずれであるかを画素判定部130が判定する場合に用いる画素判定閾値を示すグラフである。
画素判定部130は、画素ごとの色度がa*b*平面内の画素判定閾値に囲まれる領域(白黒判定領域)内にある場合には、画素が無彩色であると判定し、色度が画素判定閾値に囲まれる領域よりも外側にある場合には、画素が有彩色であると判定する。また、画素判定部130は、光源88に光量劣化等が生じた場合などにアナログ補正部102が変化させるゲイン値が大きくなると、画像読取制御部110から白黒判定領域をa*b*平面内で広げる画素判定閾値を取得し、光源88に光量劣化等が生じる以前よりも色度を示す値が大きくなければ、画素が有彩色であると判定しないようにされている。
ブロック判定部132(図6)は、画素判定部130から判定フラグを画素ごとに受け入れ、原稿(又は後述するACS判定領域)を細分化するN×M(N、Mは整数の所定の画素数)のブロック内に含まれる有彩色画素数をカウントし、画像読取制御部110から入力される有彩色画素数判定閾値に応じて、ブロックが無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定し、判定結果を判定フラグとしてブロックごとに原稿判定部134に対して出力する。
図8は、アナログ補正部102がゲイン値を変化させた場合に、同一原稿中の同一ブロックに対し、画素判定部130からブロック判定部132に入力される画素ごとの判定結果であって、(A)は光源88の光量劣化等が生じる以前の判定結果を示し、(B)は光源88の光量劣化等が生じた後の判定結果である。
図8に示すように、光源88の光量劣化などにより、アナログ補正部102がゲイン値を大きくすると、同一原稿中の同一ブロックに対し、有彩色画素数が増加する判定結果が画素判定部130からブロック判定部132に入力される。
図9は、ブロックが無彩色又は有彩色のいずれであるかをブロック判定部132が判定する場合に用いる有彩色画素数判定閾値を例示する模式図であって、(A)は光源88の光量劣化等が生じる以前の有彩色画素数判定閾値を示し、(B)は光源88の光量劣化等が生じた後の有彩色画素数判定閾値である。例えば12画素×12画素のブロックに対し、ブロック判定部132は、光源88に光量劣化等が生じた場合などにアナログ補正部102が変化させるゲイン値に応じて大きくした有彩色画素数判定閾値(例えば48画素から72画素にする)を画像読取制御部110から取得し、光源88に光量劣化等が生じる以前よりもブロック内の有彩色画素数が多くなければ、ブロックが有彩色であると判定しないようにされている。
原稿判定部134(図6)は、ブロック判定部132から判定フラグをブロックごとに受け入れ、原稿(又は後述するACS判定領域)に含まれる有彩色ブロック数をカウントし、画像読取制御部110から入力される原稿判定閾値に応じて、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定し、判定結果を画像読取制御部110に対して出力する。
図10は、アナログ補正部102がゲイン値を変化させた場合に、同一原稿に対し、ブロック判定部132から原稿判定部134に入力されるブロックごとの判定結果であって、(A)は光源88の光量劣化等が生じる以前の判定結果を示し、(B)は光源88の光量劣化等が生じた後の判定結果である。
図10に示すように、光源88の光量劣化などにより、アナログ補正部102がゲイン値を大きくすると、同一原稿に対し、有彩色ブロック数が増加する判定結果がブロック判定部132から原稿判定部134に入力される。
図11は、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿判定部134が判定する場合に用いる原稿判定閾値を例示する模式図であって、(A)は光源88の光量劣化等が生じる以前の原稿判定閾値を示し、(B)は光源88の光量劣化等が生じた後の原稿判定閾値である。例えば216ブロックの原稿に対し、原稿判定部134は、光源88に光量劣化等が生じた場合などにアナログ補正部102が変化させるゲイン値に応じて大きくした原稿判定閾値(例えば24ブロックから32ブロックにする)を画像読取制御部110から取得し、光源88に光量劣化等が生じる以前よりも有彩色ブロック数が多くなければ、原稿が有彩色であると判定しないようにされている。
図12は、ACS部108の判定対象となる画素が位置する領域(ACS判定領域)を可変にする場合の、原稿に対するACS判定領域を示す原稿上面図である。
光源88は、主走査方向中央部の光量に対して主走査方向端部の光量が少ない(図3参照)。よって、ACS部108は、アナログ補正部102がゲイン値を大きくした場合に、図12に示すように、原稿に対するACS判定領域の幅を主走査方向内側に向けて狭くするように、可変に設定されてもよい。
次に、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿読取装置14が判定する動作について説明する。
図13は、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿読取装置14が判定する動作の第1例(S10)を示すフローチャートである。
図13に示すように、ステップ100(S100)において、画像読取制御部110は、図示しないユーザインターフェイスを介して、ACSモードがユーザによって選択されたか否かを判定し、選択されたと判定した場合にはS102の処理に進み、選択されていないと判定した場合には処理を終了する。
ステップ102(S102)において、画像読取制御部110は、アナログ補正部102が調整したゲイン値がゲイン閾値0未満であるか否かを判定し、ゲイン閾値0未満である場合にはS104の処理に進み、ゲイン閾値0以上である場合にはS106の処理に進む。ここで、ゲイン閾値0は、例えば画素判定閾値、有彩色画素数判定閾値、原稿判定閾値及びACS判定領域の組み合わせであるACS判定パラメータ0を用いて、ACS部108が原稿を判定するべきか否かを判定するために、予め設定された閾値である。
ステップ104(S104)において、画像読取制御部110は、ACS部108に対してACS判定パラメータ0を設定する。
ステップ106(S106)において、画像読取制御部110は、アナログ補正部102が調整したゲイン値がゲイン閾値1未満であるか否かを判定し、ゲイン閾値1未満である場合にはS108の処理に進み、ゲイン閾値1以上である場合にはS110の処理に進む。ここで、ゲイン閾値1は、例えば画素判定閾値、有彩色画素数判定閾値、原稿判定閾値及びACS判定領域の組み合わせであるACS判定パラメータ1を用いて、ACS部108が原稿を判定するべきか否かを判定するために、予め設定された閾値である。
なお、ACS判定パラメータ1は、ACS判定パラメータ0よりも画素判定閾値を高色度側へ、有彩色画素数判定閾値を増加側へ、原稿判定閾値を増加側へ、ACS判定領域を狭くするように変更され、原稿が有彩色であると判定しにくくなるようにされている。
ステップ108(S108)において、画像読取制御部110は、ACS部108に対してACS判定パラメータ1を設定する。
ステップ110(S110)において、画像読取制御部110は、ACS部108に対してACS判定パラメータ2を設定する。なお、ACS判定パラメータ2は、ACS判定パラメータ1よりも原稿が有彩色であると判定しにくくなるようにされている。
ステップ112(S112)において、ACS部108は、設定されたACS判定パラメータ0〜2のいずれかを用いて、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する。
図14は、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿読取装置14が判定する動作の第2例(S20)を示すフローチャートである。
図14に示すように、ステップ200(S200)において、画像読取制御部110は、図示しないユーザインターフェイスを介して、ACSモードがユーザによって選択されたか否かを判定し、選択されたと判定した場合にはS202の処理に進み、選択されていないと判定した場合には処理を終了する。
ステップ202(S202)において、画像読取制御部110は、アナログ補正部102のゲイン値の初期値をNVM124から読み出し、例えばRAM122に記憶する。
ステップ204(S204)において、画像読取制御部110は、アナログ補正部102のゲイン値の初期値に対する現状のゲイン値の比がゲイン閾値比0未満であるか否かを判定し、ゲイン閾値比0未満である場合にはS206の処理に進み、ゲイン閾値比0以上である場合にはS208の処理に進む。ここで、ゲイン閾値比0は、ACS判定パラメータ0を用いて、ACS部108が原稿を判定するべきか否かを判定するために、予め設定された所定の閾値である。
ステップ206(S206)において、画像読取制御部110は、ACS部108に対してACS判定パラメータ0を設定する。
ステップ208(S208)において、画像読取制御部110は、アナログ補正部102のゲイン値の初期値に対する現状のゲイン値の比がゲイン閾値比1未満であるか否かを判定し、ゲイン閾値比1未満である場合にはS210の処理に進み、ゲイン閾値比1以上である場合にはS212の処理に進む。ここで、ゲイン閾値比1は、ACS判定パラメータ1を用いて、ACS部108が原稿を判定するべきか否かを判定するために、予め設定された所定の閾値である。
ステップ210(S210)において、画像読取制御部110は、ACS部108に対してACS判定パラメータ1を設定する。
ステップ212(S212)において、画像読取制御部110は、ACS部108に対してACS判定パラメータ2を設定する。
ステップ214(S214)において、ACS部108は、設定されたACS判定パラメータ0〜2のいずれかを用いて、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する。
図15は、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿読取装置14が判定する動作の第3例(S30)を示すフローチャートである。
図15に示すように、ステップ300(S300)において、画像読取制御部110は、図示しないユーザインターフェイスを介して、ACSモードがユーザによって選択されたか否かを判定し、選択されたと判定した場合にはS302の処理に進み、選択されていないと判定した場合には処理を終了する。
ステップ302(S302)において、画像読取制御部110は、アナログ補正部102が調整したゲイン値がゲイン閾値2未満であるか否かを判定し、ゲイン閾値2未満である場合にはS304の処理に進み、ゲイン閾値2以上である場合にはS306の処理に進む。ここで、ゲイン閾値2は、画像を示すRGB信号を画像処理部106がフィルタ係数0を用いて平滑化するべきか否かを判定するために、予め設定された閾値である。
フィルタ係数0は、例えば図16に示すように、RGB信号をそれぞれ1×3フィルタによって平滑化する(例えばBの画素値44を12×0.25+44×0.5+14×0.25≒28とする)ことにより、ノイズによって有彩色画素と判定される画素数を減らすための係数である。
ステップ304(S304)において、画像読取制御部110は、画像処理部106に対してフィルタ係数0を設定する。
ステップ306(S306)において、画像読取制御部110は、アナログ補正部102が調整したゲイン値がゲイン閾値3未満であるか否かを判定し、ゲイン閾値3未満である場合にはS308の処理に進み、ゲイン閾値3以上である場合にはS310の処理に進む。ここで、ゲイン閾値3は、画像を示すRGB信号を画像処理部106がフィルタ係数1を用いて平滑化するべきか否かを判定するために、予め設定された閾値である。なお、フィルタ係数1は、RGB信号をフィルタ係数0よりも大きく平滑化する係数である。
ステップ308(S308)において、画像読取制御部110は、画像処理部106に対してフィルタ係数1を設定する。
ステップ310(S310)において、画像読取制御部110は、画像処理部106に対してフィルタ係数2を設定する。なお、フィルタ係数2は、RGB信号をフィルタ係数1よりも大きく平滑化する係数である。
ステップ312(S312)において、ACS部108は、画像処理部106が平滑化したRGB信号を用いて、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する。
図17は、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿読取装置14が判定する動作の第4例を示すACS判定パラメータ設定領域図である。
図17に示すように、原稿読取装置14は、原稿の主走査方向の位置(X1〜X8)それぞれに対応する光量分布に応じて、ACS判定パラメータを原稿の主走査方向の位置(X1〜X8)ごとに設定可能にされてもよい。なお、ACS判定パラメータ1〜4は、原稿が有彩色であるとACS判定パラメータ4が最も判定しにくくなるように、昇順にACS判定パラメータが設定されている。
つまり、ACS判定パラメータを原稿の主走査方向の位置ごとに設定可能にすることにより、アナログ補正部102のゲイン値にかかわらず、光量分布又は光源88の光路上の汚れなどを考慮してACS判定パラメータを設定するようにしてもよい。
また、原稿読取装置14は、予め複数のACS判定パラメータ又はフィルタ係数が設定されていてもよいし、基準となるACS判定パラメータ又はフィルタ係数を用いた演算によって複数のACS判定パラメータ又はフィルタ係数を算出するようにしてもよい。
また、複数のACS判定パラメータそれぞれは、画素判定閾値、有彩色画素数判定閾値、原稿判定閾値及びACS判定領域のいずれか1つが互いに異なるものであってもよいし、全てが互いに異なるものであってもよい。
また、上記実施形態においては、原稿による反射光を光電変換素子86が受光する場合を例に説明したが、原稿読取装置14は、光電変換素子86が原稿による透過光を受光するように構成されてもよい。
また、光電変換素子86は、補色フィルタが設けられたCCDなどであってもよいし、赤黒の2色のフィルタが設けられたCCDなどであってもよい。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る原稿読取装置の詳細を示す側面図である。 光源の光量特性を示すグラフである。 光電変換素子が出力するRGBの電気信号を処理する処理部及びその周辺の概要を示すブロック図である。 アナログ補正部が実施する自動ゲイン調整を例示するグラフであって、(A)は光源の光量劣化等が生じる以前のゲインを示し、(B)は光源の光量劣化等が生じた後のゲインを示すグラフである。 ACS部の構成を示すブロック図である。 画素が無彩色又は有彩色のいずれであるかを画素判定部が判定する場合に用いる画素判定閾値を示すグラフである。 アナログ補正部がゲイン値を変化させた場合に、同一原稿中の同一ブロックに対し、画素判定部からブロック判定部に入力される画素ごとの判定結果であって、(A)は光源の光量劣化等が生じる以前の判定結果を示し、(B)は光源の光量劣化等が生じた後の判定結果である。 ブロックが無彩色又は有彩色のいずれであるかをブロック判定部が判定する場合に用いる有彩色画素数判定閾値を例示する模式図であって、(A)は光源の光量劣化等が生じる以前の有彩色画素数判定閾値を示し、(B)は光源の光量劣化等が生じた後の有彩色画素数判定閾値である。 アナログ補正部がゲイン値を変化させた場合に、同一原稿に対し、ブロック判定部から原稿判定部に入力されるブロックごとの判定結果であって、(A)は光源の光量劣化等が生じる以前の判定結果を示し、(B)は光源の光量劣化等が生じた後の判定結果である。 原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿判定部が判定する場合に用いる原稿判定閾値を例示する模式図であって、(A)は光源の光量劣化等が生じる以前の原稿判定閾値を示し、(B)は光源の光量劣化等が生じた後の原稿判定閾値である。 ACS部の判定対象となる画素が位置する領域(ACS判定領域)を可変にする場合の、原稿に対するACS判定領域を示す原稿上面図である。 原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿読取装置が判定する動作の第1例(S10)を示すフローチャートである。 原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿読取装置が判定する動作の第2例(S20)を示すフローチャートである。 原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿読取装置が判定する動作の第3例(S30)を示すフローチャートである。 ノイズによって有彩色画素と判定される画素数をフィルタ係数0を用いて減らした結果を示す図表である。 原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを原稿読取装置が判定する動作の第4例を示すACS判定パラメータ設定領域図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成部
14 原稿読取装置
48 自動原稿送り装置
50 光学系
80 フルレートキャリッジ
82 ハーフレートキャリッジ
84 レンズ
86 光電変換素子
88 光源
90 第1ミラー
92 第2ミラー
94 第3ミラー
98 基準白色板
100 処理部
102 アナログ補正部
104 シェーディング補正部
106 画像処理部
108 ACS部
110 画像読取制御部
122 RAM
124 NVM
130 画素判定部
132 ブロック判定部
134 原稿判定部

Claims (20)

  1. 光源と、
    この光源の照射による基準光量が原稿に対して反射又は透過した複数色の光量それぞれを、電気信号に変換して検出する光量検出手段と、
    この光量検出手段により検出された電気信号に基づいて、所定の判定基準により、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する判定手段と、
    前記光量検出手段により検出された電気信号を色ごとに増幅する増幅手段と、
    前記光源が基準白色板に照射した反射光の光量に対応する電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を調整する調整手段と、
    この調整手段による調整後の増幅率が所定の値を超えた場合には、原稿が有彩色であると判定されにくくなるように前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する制御手段と
    を有する原稿判定装置。
  2. 前記光量検出手段により電気信号に変換されて検出された複数色の光量が所定量よりも少ない場合、前記調整手段は、当該光量に対応する電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を調整する
    請求項記載の原稿判定装置。
  3. 前記判定手段は、前記光量検出手段により電気信号に変換されて検出された複数色の光量それぞれに対し、当該光量に応じた複数の判定基準をそれぞれ有する
    請求項1又は2記載の原稿判定装置。
  4. 前記光量検出手段により検出された電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を所定のタイミングで色ごとに設定する増幅率設定手段
    をさらに有し、
    前記制御手段は、前記増幅率設定手段により設定される増幅率が所定の値を超えた場合には、前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する
    請求項1記載の原稿判定装置。
  5. 前記光量検出手段により検出された電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を所定のタイミングで色ごとに設定する増幅率設定手段と、
    前記増幅率設定手段により設定される増幅率の初期値それぞれを記憶する記憶手段と
    をさらに有し、
    前記制御手段は、前記記憶手段により記憶される増幅率の初期値それぞれに対し、前記増幅率設定手段により設定される増幅率が所定量の変化をした場合に、前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する
    請求項1記載の原稿判定装置。
  6. 前記光量検出手段により検出された電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を所定のタイミングで色ごとに設定する増幅率設定手段と、
    前記光量検出手段により検出された電気信号にフィルタ処理を施すフィルタ処理手段と
    をさらに有し、
    前記フィルタ処理手段は、前記増幅率設定手段により設定される増幅率が所定の値を超えた場合には、前記制御手段における制御に応じて、前記光量検出手段により検出された電気信号にフィルタ処理を施す
    請求項1記載の原稿判定装置。
  7. 前記フィルタ処理手段は、前記光量検出手段により電気信号に変換されて検出された複数の光量それぞれに応じた複数のフィルタ係数を用いて、当該電気信号にフィルタ処理を施す
    請求項記載の原稿判定装置。
  8. 前記増幅率設定手段は、電源投入時、及び前記光量検出手段により光量が反射又は透過された原稿の枚数又は所定の周期に基づいて、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を色ごとに設定する
    請求項乃至いずれか記載の原稿判定装置。
  9. 前記判定手段は、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率と所定の閾値とを比較することにより、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する
    請求項乃至いずれか記載の原稿判定装置。
  10. 前記光源は、原稿に対向して1方向に延びる方向に設けられ、
    前記制御手段は、前記光源が延びる方向の位置に応じて、前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する
    請求項1乃至いずれか記載の原稿判定装置。
  11. 前記判定手段は、前記光源が延びる方向の位置に応じて複数の判定基準を有する
    請求項10記載の原稿判定装置。
  12. 前記判定手段は、前記光源の中央部に対向する位置から端部に対向する位置に向けて判定基準が順に変化するように複数の判定基準を有する
    請求項11記載の原稿判定装置。
  13. 前記制御手段は、前記光源の照射による基準光量の分布に応じて、前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する
    請求項1乃至12いずれか記載の原稿判定装置。
  14. 前記制御手段は、前記光源が照射する光に対して予め設定される光量分布に応じて、前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する
    請求項1乃至13いずれか記載の原稿判定装置。
  15. 前記光量検出手段は、複数色の光量をそれぞれ検出する複数のフォトダイオードを有し、
    前記判定手段は、前記フォトダイオードそれぞれが光量を検出する画素ごとに無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定した結果に応じて、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する
    請求項1乃至14いずれか記載の原稿判定装置。
  16. 前記判定手段は、複数の画素ごとに無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定した結果に応じて、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する
    請求項15記載の原稿判定装置。
  17. 前記判定手段は、複数の画素からなるブロックごとに無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定した結果に応じて、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する
    請求項16記載の原稿判定装置。
  18. 光源と、
    この光源の照射による基準光量が原稿に対して反射又は透過した複数色の光量それぞれを、電気信号に変換して検出するカラーCCDと、
    このカラーCCDにより検出された電気信号に基づいて、所定の判定基準により、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する判定手段と、
    前記カラーCCDにより検出された電気信号を色ごとに増幅する増幅手段と、
    前記光源が基準白色板に照射した反射光の光量に対応する電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を調整する調整手段と、
    この調整手段による調整後の増幅率が所定の値を超えた場合には、原稿が有彩色であると判定されにくくなるように前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する制御手段と
    を有する原稿読み取り装置。
  19. 光源と、
    この光源の照射による基準光量が原稿に対して反射又は透過した複数色の光量それぞれを、電気信号に変換して検出する光量検出手段と、
    この光量検出手段により検出された電気信号に基づいて、所定の判定基準により、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定する判定手段と、
    前記光量検出手段により検出された電気信号を色ごとに増幅する増幅手段と、
    前記光源が基準白色板に照射した反射光の光量に対応する電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、前記増幅手段が電気信号を増幅する増幅率を調整する調整手段と、
    この調整手段による調整後の増幅率が所定の値を超えた場合には、原稿が有彩色であると判定されにくくなるように前記判定手段の判定基準を変更するよう制御する制御手段と、
    無彩色の画像又は有彩色を含む画像を形成する画像形成部と
    を有し、
    前記画像形成部は、前記判定手段の判定結果に応じて、無彩色の画像又は有彩色を含む画像のいずれかを形成する
    画像形成装置。
  20. 光源の照射による基準光量が原稿に対して反射又は透過した複数色の光量それぞれを、電気信号に変換して検出し、
    検出された電気信号に基づいて、所定の判定基準により、原稿が無彩色又は有彩色のいずれであるかを判定し、
    検出された電気信号を色ごとに増幅し、
    前記光源が基準白色板に照射した反射光の光量に対応する電気信号が所定の大きさに増幅されるよう、電気信号を増幅する増幅率を調整し、
    調整後の増幅率が所定の値を超えた場合には、原稿が有彩色であると判定されにくくなるように前記所定の判定基準を変更するよう制御する
    原稿判定方法。
JP2005333835A 2005-11-18 2005-11-18 原稿判定装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び原稿判定方法 Expired - Fee Related JP4626888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333835A JP4626888B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 原稿判定装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び原稿判定方法
US11/372,208 US7663787B2 (en) 2005-11-18 2006-03-10 Document deciding apparatus, document reading apparatus, image forming apparatus and document deciding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333835A JP4626888B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 原稿判定装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び原稿判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142804A JP2007142804A (ja) 2007-06-07
JP4626888B2 true JP4626888B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38053163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333835A Expired - Fee Related JP4626888B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 原稿判定装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び原稿判定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7663787B2 (ja)
JP (1) JP4626888B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187286B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-06 Applera Corporation Methods and systems for using RFID in biological field
JP4360415B2 (ja) 2007-03-30 2009-11-11 村田機械株式会社 画像色判定装置、画像色判定方法及びプログラム
JP5021578B2 (ja) * 2008-07-04 2012-09-12 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
US20120002253A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and light amount adjusting method
JP2014211703A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像読取装置
JP6410482B2 (ja) * 2014-06-11 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6390251B2 (ja) * 2014-08-05 2018-09-19 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250054A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2003323608A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd イメージセンサの出力補正装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787267A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH08163319A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Canon Inc 撮像装置
JP3649515B2 (ja) * 1996-05-13 2005-05-18 セイコーエプソン株式会社 カラー画像読取方法、カラー画像読取装置およびカラー画像読取システム
JPH10155055A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Fujitsu Ltd 光学的画像読取装置の用紙搬送制御装置
JP3791127B2 (ja) * 1997-06-07 2006-06-28 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JPH1199704A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Noritsu Koki Co Ltd 印画紙用カラープリントヘッド
JPH11308449A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US5991046A (en) * 1998-07-14 1999-11-23 Valmet Automation Inc. Method and apparatus for optically measuring properties of a moving web
JP3897939B2 (ja) * 1999-09-28 2007-03-28 株式会社日本コンラックス 紙葉類の識別方法および装置
JP2001111782A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
EP1247140A1 (en) * 1999-12-30 2002-10-09 Applied Science Fiction, Inc. Improved system and method for digital film development using visible light
JP3848571B2 (ja) * 2001-12-28 2006-11-22 Hoya株式会社 薄膜形成方法及び装置
JP4047202B2 (ja) * 2003-03-14 2008-02-13 大日本スクリーン製造株式会社 インキ供給量制御方法および印刷機用のデータ補正方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250054A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2003323608A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd イメージセンサの出力補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7663787B2 (en) 2010-02-16
US20070115517A1 (en) 2007-05-24
JP2007142804A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626888B2 (ja) 原稿判定装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び原稿判定方法
US8310741B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2017022614A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6131964B2 (ja) 画像処理装置
JP4388013B2 (ja) シート長測定装置及び画像形成装置
JP6409254B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
US8879128B2 (en) Image reading apparatus, method for reading image, and storage medium that detects a floating distance
JP2009260640A (ja) 画像処理装置
JP4737044B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像補正プログラム
JP6089716B2 (ja) 光電変換装置と画像読取装置及び画像形成装置
US20230251597A1 (en) Image forming apparatus
JP2007208672A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取方法
JP2018101100A (ja) 画像形成装置、センサの出力調整方法
JP5786309B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20110013231A1 (en) Image reading apparatus, image processor and color determination method
JP2006229645A (ja) 画像処理装置
CN115039399A (zh) 增益修正装置、信号处理单元、成像装置、图像读取装置、成像设备及增益修正方法
JP6680110B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006005834A (ja) 両面画像読取装置
US11405517B2 (en) Image reading device and image forming apparatus including the same
JP2012151644A (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置及び画像処理方法
JP6880936B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び制御方法
JP6459996B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP2017147693A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2016092475A (ja) 画像処理装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees