JP5786420B2 - 画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法 - Google Patents

画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5786420B2
JP5786420B2 JP2011083950A JP2011083950A JP5786420B2 JP 5786420 B2 JP5786420 B2 JP 5786420B2 JP 2011083950 A JP2011083950 A JP 2011083950A JP 2011083950 A JP2011083950 A JP 2011083950A JP 5786420 B2 JP5786420 B2 JP 5786420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
density
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011083950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012032776A (ja
Inventor
川本 啓之
啓之 川本
戸波 一成
一成 戸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011083950A priority Critical patent/JP5786420B2/ja
Priority to US13/067,748 priority patent/US8639128B2/en
Publication of JP2012032776A publication Critical patent/JP2012032776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786420B2 publication Critical patent/JP5786420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch

Description

本発明は、画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法に関する。
従来から、印刷物に印刷される画像データの濃度を補正する濃度補正技術(例えば、特許文献1参照)や、印刷物に印刷された画像を検査する画像検査技術(例えば、特許文献2参照)が知られている。また、近年のプリントオンデマンドプリンタでは、画像補正技術に加え、画像検査技術を有するものもある。
しかしながら、上述したような画像補正技術及び画像検査技術を有するシステムでは、画像検査の合否の判断基準に対して濃度補正の精度が低すぎると不良印刷物が大量に発生し、画像検査の合否の判断基準に対して濃度補正の精度が高すぎると濃度補正に時間を要してしまう。このため、いずれであっても印刷物の生産性が低下してしまうことになる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、印刷物の生産性を高めることができる画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる画像出力装置は、記録媒体に画像を形成し、トナーの濃度を検出するトナー濃度検出手段と、記録媒体に形成された濃度測定用画像の濃度を検出する画像濃度検出手段と、を有する画像形成手段と、前記記録媒体に形成された画像から画像読取装置により生成される画像検査の検査対象となる検査画像データと画像検査の検査基準となる基準画像データとを比較して前記検査画像データの合否を判断する画像検査における合否の判断基準となる検査閾値を取得する検査閾値取得手段と、前記検査閾値に応じて濃度検出に用いる濃度検出手段を前記トナー濃度検出手段及び前記画像濃度検出手段の少なくとも一方に変更する変更手段と、濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、前記画像形成手段の画像形成過程における濃度を補正する濃度補正手段と、前記基準画像データを取得する基準画像データ取得手段と、を備え、前記画像形成手段は、補正された濃度で前記基準画像データに基づく前記画像を前記記録媒体に形成することを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる画像検査システムは、画像読取装置と、画像検査装置と、画像出力装置と、を備える画像検査システムであって、前記画像読取装置は、記録媒体に形成された画像を読み取って、画像検査の検査対象となる検査画像データを生成し、前記画像検査装置は、画像検査の合否の判断基準となる検査閾値の入力を受け付ける検査閾値受付手段と、画像検査の検査基準となる基準画像データ及び前記検査画像データを取得し、前記検査画像データと前記基準画像データとを比較して比較結果が前記検査閾値に収まるか否かで前記検査画像データの画像検査の合否を判断する画像検査手段と、を備え、前記画像出力装置は、画像を形成し、トナーの濃度を検出するトナー濃度検出手段と、記録媒体に形成された濃度測定用画像の濃度を検出する画像濃度検出手段と、を有する画像形成手段と、前記検査閾値を取得する検査閾値取得手段と、前記検査閾値に応じて濃度検出に用いる濃度検出手段を前記トナー濃度検出手段及び前記画像濃度検出手段の少なくとも一方に変更する変更手段と、濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、前記画像形成手段の画像形成過程における濃度を補正する濃度補正手段と、前記基準画像データを取得する基準画像データ取得手段と、を備え、前記画像形成手段は、補正された濃度で前記基準画像データに基づく前記画像を前記記録媒体に形成することを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる濃度補正方法は、記録媒体に画像を形成し、トナーの濃度を検出するトナー濃度検出手段と、記録媒体に形成された濃度測定用画像の濃度を検出する画像濃度検出手段と、を有する画像形成手段を備える画像出力装置で実行される濃度補正方法であって、検査閾値取得手段が、前記記録媒体に形成された画像から画像読取装置により生成される画像検査の検査対象となる検査画像データと画像検査の検査基準となる基準画像データとを比較して前記検査画像データの合否を判断する画像検査における合否の判断基準となる検査閾値を取得する検査閾値取得ステップと、変更手段が、前記検査閾値に応じて濃度検出に用いる濃度検出手段を前記トナー濃度検出手段及び前記画像濃度検出手段の少なくとも一方変更する変更ステップと、濃度補正手段が、濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、前記画像形成手段の画像形成過程における濃度を補正する濃度補正ステップと、基準画像データ取得手段が、前記基準画像データを取得する基準画像データ取得ステップと、前記画像形成手段が、補正された濃度で前記基準画像データに基づく前記画像を前記記録媒体に形成する画像形成ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、印刷物の生産性を高めることができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態の画像検査システムの構成例を示す摸式図である。 図2は、本実施形態の画像検査装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態の濃度検出部の配置例を示す図である。 図4は、本実施形態の画像出力装置の制御部の構成例を示すブロック図である。 図5は、トナー濃度の検出結果に基づく濃度補正例の説明図である。 図6は、画像濃度の検出結果に基づく濃度補正例の説明図である。 図7は、本実施形態の画像検査システムの濃度補正処理例を示すフローチャートである。 図8は、補正する濃度の目標値の定め方の説明図である。 図9は、本実施形態及び変形例の画像出力装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法の実施形態を詳細に説明する。
まず、本実施形態の画像検査システムの構成について説明する。
図1は、本実施形態の画像検査システム100の構成の一例を示す摸式図である。図1に示すように、画像検査システム100は、画像出力装置200と、画像読取装置300と、画像検査装置400とを、備える。画像検査システム100の各装置は、互いに接続されている。また画像検査システム100は、LAN(Local Area Network)などの図示せぬネットワークを介して、DFE(Digital Front End:デジタルフロントエンド)20及び制御PC(Personal Computer)30と接続されている。なお画像検査システム100とDFE20とを直接接続してもよい。またDFE20は、図示せぬネットワークを介してユーザPC10と接続されている。
ユーザPC10は、ユーザが印刷指示に用いるコンピュータ端末であり、印刷指示として印刷対象の画像の印刷内容が記述された印刷データをDFE20に送信する。印刷データは、例えばPostScript(登録商標)などのページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたデータである。
DFE20は、プリントサーバであり、ユーザPC10から印刷データを受信する。DFE20は、受信した印刷データ(記述されているページ記述言語の内容)を解析し、解析結果に応じた画像データをRIP(Raster Image Processor)処理して(描画して)、画像出力装置200が受け取れる出力ビット数のビットマップ(BMP)画像データを生成する。なお、DFE20により生成されるビットマップ画像データは、画像検査の検査基準となる基準画像データである。本実施形態では、DFE20は、ビットマップ画像データとして600dpiのCMYK各8bitのCMYK画像データ(ラスタイメージデータ)を生成する。DFE20は、生成したCMYK画像データを画像出力装置200及び画像検査装置400に送信する。
画像出力装置200は、一般的な電子写真方式の画像形成装置であり、DFE20から送信されたCMYK画像データに基づく画像を記録紙(記録媒体の一例)に形成して出力する。なお、画像出力装置200の詳細については後述する。
画像読取装置300は、画像出力装置200により記録紙に形成された画像を読み取ってRGB各8bitのRGB画像データを生成するものであり、例えば、ラインセンサなどにより実現できる。なお、画像読取装置300により生成されるRGB画像データは、画像検査の検査対象となる検査画像データである。
制御PC30は、ユーザが画像検査システム100の制御に用いるコンピュータ端末であり、画像検査の合否の判断基準となる検査閾値を画像検査装置400に送信する。ここで、検査閾値は、画像出力装置200で出力する印刷物(ユーザPC10により印刷が指示された画像データに基づく画像であるユーザ画像)の要求品質に合わせてユーザにより制御PC30上で設定される。このため、制御PC30は、ユーザにより設定された検査閾値を画像検査装置400に送信する。検査閾値は、例えば、画像検査で合格と判断される色差ΔEの上限値(例えば、ΔE=6)などが該当する。また制御PC30は、画像検査装置400から画像検査結果の通知を受け、画像検査結果が不合格、即ち、検査画像データが不良品である旨を示している場合には、例えば、図示せぬディスプレイなどを用いてユーザに報知する。
画像検査装置400は、DFE20により生成されたCMYK画像データ及び画像読取装置300により生成されたRGB画像データを用いて、画像検査を行う。図2は、本実施形態の画像検査装置400の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、画像検査装置400は、検査閾値受付部410と、第1色変換部420と、第2色変換部430と、画像検査部440とを、備える。
検査閾値受付部410は、画像検査の合否の判断基準となる検査閾値の入力を受け付ける。本実施形態では、検査閾値受付部410は、制御PC30から検査閾値として色差ΔEの上限値(例えば、ΔE=6)の入力を受け付ける。
第1色変換部420は、DFE20から送信されたCMYK各8bitのCMYK画像データを、Lab色空間を表現するLab形式の基準画像データに変換する。第2色変換部430は、画像読取装置300から転送されたRGB各8bitのRGB画像データをLab形式の検査画像データに変換する。
画像検査部440は、第1色変換部420からLab形式の基準画像データを取得するとともに第2色変換部430からLab形式の検査画像データを取得し、取得した検査画像データ及び基準画像データを比較する。そして画像検査部440は、比較結果が検査閾値受付部410により受け付けられた検査閾値に収まるか否かで検査画像データの画像検査の合否を判断する。
具体的には画像検査部440は、比較結果が検査閾値に収まる場合に検査画像データが画像検査に合格したと判断し、検査閾値に収まらない場合に検査画像データが画像検査に合格しなかった(不合格)と判断する。本実施形態では、画像検査部440は、検査画像データと基準画像データとの色差ΔEを比較し、比較結果が上限値である6以下であれば画像検査に合格したと判断し、6を超えていれば不合格と判断する。なお画像検査部440は、画像検査結果を制御PC30に通知する。
図1に戻り、画像出力装置200について説明する。画像出力装置200は、図1に示すように、画像形成部210と、制御部240とを、備える。
画像形成部210は、DFE20から送信されたCMYK各8bitのCMYK画像データに基づく画像を記録紙に形成する機構であり、現像ドラム212と、帯電部214と、レーザ書込部216と、現像部218と、中間転写ベルト220と、転写ローラ222と、加熱部材224及び加圧部材226を有する定着部228と、第1トナー濃度検出部230と、第2トナー濃度検出部232と、画像濃度検出部234とを、備える。
現像ドラム212は、図示せぬ駆動モータにより時計回りに回転駆動され、帯電部214、レーザ書込部216、及び現像部218による作像プロセスが行われることにより、画像が形成される。
帯電部214は、現像ドラム212の表面に所望の電荷を与えることにより現像ドラム212の表面を一様に帯電する。具体的には、帯電部214は、制御部240から入力される帯電電位制御信号に応じた帯電量で現像ドラム212の表面を帯電する。
レーザ書込部216は、制御部240から入力されるCMYK画像データの画像信号に合わせて、現像ドラム212の表面にレーザ光を照射して露光することにより現像ドラム212上に静電潜像を形成する。具体的には、レーザ書込部216は、制御部240から入力されるLDパワー制御信号に応じた露光量で現像ドラム212の表面を露光する。
現像部218は、現像ドラム212上に形成された静電潜像を現像することにより現像ドラム212上にトナー像を形成する。具体的には、現像部218は、制御部240から入力される現像バイアス制御信号に応じた現像バイアスで現像ドラム212上にトナー像を形成する。
中間転写ベルト220には、現像ドラム212上に形成されたトナー像が転写される。中間転写ベルト220は、図1において反時計回りに無端移動しており、転写されたトナー像が転写ローラ222の位置に達すると、転写ローラ222の位置に搬送される図示せぬ記録紙上にトナー像を転写し、記録紙に画像を形成する。
定着部228は、画像が形成された記録紙が搬送されると、画像が形成された面を加熱部材224で加熱するとともに、反対面を加圧部材226で加圧することにより、画像を記録紙上に定着させる。
その後、画像が定着された記録紙は、画像出力装置200外(画像読取装置300)へ排出される。
第1トナー濃度検出部230は、現像ドラム212上に付着したトナーの濃度を検出するセンサであり、検出結果を制御部240へ出力する。第2トナー濃度検出部232は、中間転写ベルト220上に付着したトナーの濃度を検出するセンサであり、検出結果を制御部240へ出力する。
第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232によるトナー濃度検出が行われる場合、濃度検出対象のトナー像は、制御部240からの指示に基づいてユーザ画像を記録紙に形成して出力する前やユーザ画像の紙間で画像形成部210により形成される。このため、第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232は、これらの濃度検出用のトナー像が形成されるタイミングでトナー濃度を検出する。なお本実施形態では、ユーザ画像が形成された記録紙が出力された枚数が制御部240によりカウントされており、ユーザ画像が形成された記録紙が10枚出力される毎に制御部240からの指示に基づいて濃度検出用のトナー像が形成される。このため、第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232は、このタイミングでトナー濃度を検出するものとする。
画像濃度検出部234は、記録紙に形成された濃度検出用画像(出力階調パターン)の濃度を検出するセンサであり、検出結果を制御部240へ出力する。
画像濃度検出部234による画像濃度検出が行われる場合、濃度検出用画像が形成された記録紙は、制御部240からの指示に基づいて、ユーザ画像が形成された記録紙(印刷物)を出力する合間に画像形成部210により生成され、記録紙に形成されて出力される。このため、画像濃度検出部234は、この濃度検出用画像が形成されて出力されるタイミングで画像濃度を検出する。なお本実施形態では、ユーザ画像が形成された記録紙が出力された枚数が制御部240によりカウントされており、ユーザ画像が形成された記録紙が10枚出力される毎に制御部240からの指示に基づいて濃度検出用画像が記録紙に形成され出力される。このため画像濃度検出部234は、このタイミングで画像濃度を検出するものとする。
また本実施形態では、図3に示すように、記録紙500に形成された濃度検出用画像(出力階調パターン)の濃度検出位置に合わせて画像濃度検出部234が画像出力装置200に複数(図3に示す例では4つ)配置されている。これにより1度の画像濃度検出で複数個所の画像濃度を検出でき、出力する記録紙の枚数を減らすことができる。但し、画像出力装置200に配置される画像濃度検出部234の数は単数であってもよい。
制御部240は、画像出力装置200の各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)などの既存の制御装置により実現できる。図4は、本実施形態の画像出力装置200の制御部240の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、制御部240は、検査閾値取得部242と、変更部244と、濃度補正部246と、基準画像データ取得部248とを、含む。
検査閾値取得部242は、検査閾値を取得する。本実施形態では、検査閾値取得部242が画像検査装置400から検査閾値を取得する場合を例に取り説明するが、制御PC30から検査閾値を直接取得するようにしてもよい。
変更部244は、検査閾値取得部242により取得された検査閾値に応じて画像形成部210の濃度検出態様を変更する。なお本実施形態では、画像形成部210の濃度検出態様として、第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232によるトナー濃度検出と画像濃度検出部234による画像濃度検出とがある。
本実施形態では、変更部244は、検査閾値取得部242により取得された検査閾値に応じて濃度検出に用いる濃度検出部を、画像濃度検出部234、又は第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232に変更する。具体的には変更部244は、検査閾値が示す検査精度が基準値よりも高ければ濃度検出に用いる濃度検出部を画像濃度検出部234に変更し、検査閾値が示す検査精度が基準値よりも低ければ濃度検出に用いる第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232に変更する。
但し、画像形成部210の濃度検出態様の変更はこれに限定されるものではなく、検査閾値に応じて濃度検出に用いる濃度検出部を、第1トナー濃度検出部230、第2トナー濃度検出部232、及び画像濃度検出部234の少なくともいずれかに変更すればよい。例えば、検査閾値が示す検査精度が高くなるに従い、濃度検出に用いる濃度検出部を、第1トナー濃度検出部230と第2トナー濃度検出部232、画像濃度検出部234のみ、第1トナー濃度検出部230と第2トナー濃度検出部232と画像濃度検出部234という順序で変更するようにしてもよい。
濃度補正部246は、変更部244による濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、画像形成部210の画像形成過程における濃度を補正する。これにより、画像形成部210は、補正された濃度でCMYK画像データに基づく画像(ユーザ画像)を記録紙に形成することになる。
例えば、変更部244により濃度検出に用いる濃度検出部が第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232に変更されたとする。この場合、濃度補正部246は、第1トナー濃度検出部230によるトナー濃度検出結果及び第2トナー濃度検出部232によるトナー濃度検出結果に応じて、画像濃度が一定となるように帯電電位制御信号、LDパワー制御信号、及び現像バイアス制御信号の出力を補正する。なお本実施形態では、前述したように、第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232によるトナー濃度検出はユーザ画像が形成された記録紙が10枚出力される毎に行われる。このため、濃度補正部246は、図5に示すように、上述した濃度の補正(各制御信号の出力の補正)をユーザ画像が形成された記録紙が10枚出力される毎に行う。
また例えば、変更部244により濃度検出に用いる濃度検出部が画像濃度検出部234に変更されたとする。この場合、濃度補正部246は、画像濃度検出部234による画像濃度検出結果に応じて、画像濃度が一定となるように帯電電位制御信号、LDパワー制御信号、及び現像バイアス制御信号の出力を補正する。なお本実施形態では、前述したように、濃度検出用画像が形成された記録紙はユーザ画像が形成された記録紙が10枚出力される毎に出力され、画像濃度検出部234による画像濃度の検出が行われる。このため濃度補正部246は、図6に示すように、上述した濃度の補正(各制御信号の出力の補正)を濃度検出用画像が形成された記録紙が出力される毎、即ち、ユーザ画像が形成された記録紙が10枚出力される毎に行う。
なお、各制御信号の出力の具体的な補正手法については、公知な手法を適用できる。
基準画像データ取得部248は、DFE20から送信されたCMYK各8bitのCMYK画像データを取得する。そして基準画像データ取得部248は、取得されたCMYK画像データをCMYK画像データの画像信号としてレーザ書込部216に出力する。
次に、本実施形態の画像検査システムの動作について説明する。
図7は、本実施形態の画像検査システム100で行われる濃度補正処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、画像検査装置400の検査閾値受付部410は、制御PC30から、画像検査の合否の判断基準となる検査閾値の入力を受け付ける(ステップS100)。
続いて、画像出力装置200の検査閾値取得部242は、画像検査装置400から、画像検査装置400に入力された検査閾値を取得する(ステップS102)。
続いて、画像出力装置200の変更部244は、検査閾値取得部242により取得された検査閾値に応じて画像形成部210の濃度検出態様を変更する(ステップS104)。本実施形態では、変更部244は、検査閾値が示す検査精度が基準値よりも高ければ濃度検出に用いる濃度検出部を画像濃度検出部234に変更し、検査閾値が示す検査精度が基準値よりも低ければ濃度検出に用いる第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232に変更する。
続いて、画像出力装置200の基準画像データ取得部248は、DFE20から送信された基準画像データを取得する(ステップS106)。
続いて、画像出力装置200の画像形成部210は、基準画像データ取得部248により取得された基準画像データに基づくユーザ画像を記録紙に形成して出力する(ステップS108)。
続いて、画像出力装置200の濃度補正部246は、濃度補正タイミングである場合(ステップS110でYes)、変更部244による濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、画像形成部210の画像形成過程における濃度を補正する(ステップS112)。
例えばステップS104において、濃度検出に用いる濃度検出部が画像濃度検出部234に変更されたとする。この場合、ユーザ画像が形成された記録紙が10枚出力される毎に、画像形成部210により濃度検出対象のトナー像が形成され、第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232によるトナー濃度の検出が行われる。このため濃度補正部246は、ユーザ画像が形成された記録紙が10枚出力される毎に、第1トナー濃度検出部230によるトナー濃度検出結果及び第2トナー濃度検出部232によるトナー濃度検出結果に応じて、画像濃度が一定となるように帯電電位制御信号、LDパワー制御信号、及び現像バイアス制御信号の出力を補正する。
また例えばステップS104において、濃度検出に用いる濃度検出部が画像濃度検出部234に変更されたとする。この場合、ユーザ画像が形成された記録紙が10枚出力される毎に、画像形成部210により濃度検出用画像が形成された記録紙が出力され、画像濃度検出部234による画像濃度の検出が行われる。このため濃度補正部246は、濃度検出用画像が形成された記録紙が出力される毎、即ち、ユーザ画像が形成された記録紙が10枚出力される毎に、画像濃度検出部234によるトナー濃度検出結果に応じて、画像濃度が一定となるように帯電電位制御信号、LDパワー制御信号、及び現像バイアス制御信号の出力を補正する。
なお、濃度補正タイミングでない場合(ステップS110でNo)、ステップS112の濃度補正は行われない。
続いて、画像読取装置300は、画像出力装置200により記録紙に形成されたユーザ画像を読み取って検査画像データを生成する(ステップS114)。
続いて、画像検査装置400の画像検査部440は、DFE20から送信され第1色変換部420により変換された基準画像データを取得するとともに、画像読取装置300により生成され、第2色変換部430により変換された検査画像データを取得し、取得した検査画像データ及び基準画像データを比較する(ステップS116)。
続いて、画像検査部440は、比較結果が検査閾値受付部410により受け付けられた検査閾値に収まる場合に(ステップS118でYes)、検査画像データが画像検査に合格したと判断する(ステップS120)。一方画像検査部440は、比較結果が検査閾値受付部410により受け付けられた検査閾値に収まらない場合に(ステップS118でNo)、検査画像データが画像検査に合格しなかった(不合格)と判断する(ステップS122)。
そして、全ての画像データの検査が終了すると濃度補正処理が終了し(ステップ124でYes)、画像データの検査が終了していなければ、ステップ106へ戻り(ステップ124でNo)、画像検査を継続する。
以上のように本実施形態では、画像検査の合否の判断基準となる検査閾値に応じて画像形成部210の濃度検出態様を変更し、濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、画像形成部210の画像形成過程における濃度を補正する。
このため本実施形態によれば、画像検査の合否の判断基準に連動して濃度補正の精度が画像検査の合否の判断基準に適した精度に自動的に変更され、ユーザが要求する品質の印刷物を最小限の時間で提供することができ、印刷物の生産性を高めることができる。これにより、画像検査の合否の判断基準に対して濃度補正の精度が低すぎることによる不良印刷物の大量発生や、画像検査の合否の判断基準に対して濃度補正の精度が高すぎることにより濃度補正に時間を要してしまうという事態の発生を防止でき、印刷物の生産性の低下を防止することができる。また本実施形態によれば、不良印刷物の大量発生を防止できるため、コストを抑えることができるとともに環境保護にも寄与することができる。
例えば本実施形態では、検査閾値が示す検査精度が高ければ濃度検出に用いる濃度検出部を画像濃度検出部234に変更する。これは、画像濃度検出部234による濃度検出では、記録紙に形成された画像の濃度を直接計測するので、トナー像の濃度を計測する第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232による濃度検出よりも濃度検出精度が高いためである。このため、画像検査の合否の判断基準に対して濃度補正の精度が低すぎることによる不良印刷物の大量発生を防止でき、ユーザが要求する品質の印刷物を最小限の時間で提供することができるので、印刷物の生産性を高めることができる。
また本実施形態では、検査閾値が示す検査精度が低ければ濃度検出に用いる濃度検出部を第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232に変更する。これは、第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232による濃度検出では、トナー像の濃度を計測するだけなので、実際に画像を記録紙に形成する必要がなく、画像濃度検出部234による濃度検出よりも濃度補正に要する時間が短いためである。このため、画像検査の合否の判断基準に対して濃度補正の精度が高すぎることにより濃度補正に時間を要してしまうという事態の発生を防止でき、ユーザが要求する品質の印刷物を最小限の時間で提供することができるので、印刷物の生産性を高めることができる。
(変形例)
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
(変形例1)
上記実施形態では、検査閾値に応じて、濃度検出に用いる濃度検出部を、画像濃度検出部234、又は第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232に変更する例について説明した。但し、検査閾値に応じた画像形成部210の濃度検出態様の変更はこれに限定されるものではなく、第1トナー濃度検出部230、第2トナー濃度検出部232、及び画像濃度検出部234による濃度検出を行い、検査閾値に応じていずれかの濃度検出部の濃度の検出頻度を変更するようにしてもよい。
例えば、第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232によるトナー濃度の検出をユーザ画像が形成された記録紙が10枚出力される毎に行う。そして検査閾値が示す検査精度が最も低ければ記録紙が200枚出力される毎に画像濃度検出部234による画像濃度の検出を行い、検査閾値が示す検査精度が高くなる毎に画像濃度検出部234による画像濃度の検出頻度を増やすようにしてもよい。画像濃度検出部234による画像濃度の検出頻度が高くなるほど濃度補正の精度が高くなり、画像濃度検出部234による画像濃度の検出頻度が低くなるほど濃度補正に要する時間が短くなるため、このようにしても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
ここでは、画像出力装置200が、第1トナー濃度検出部230、第2トナー濃度検出部232、及び画像濃度検出部234を備えている場合を例にとり説明したが、画像出力装置200が、画像濃度検出部234のみを備えている場合であっても、本変形例を適用できる。
また例えば、画像濃度検出部234による画像濃度の検出頻度だけでなく、第1トナー濃度検出部230及び第2トナー濃度検出部232によるトナー濃度の検出頻度も同様の手法で変更するようにしてもよい。このようにしても、画像濃度検出部234による画像濃度の検出頻度を変更する場合と同様の効果を奏することができ、更にトナーの消費を最小限におさえることができる。なお、ハイエンドの画像出力装置は温度湿度の一定な環境で稼動させられることが多いため、装置が安定に稼動しているときには補正動作の間隔を可変とすることが有効である。
(変形例2)
上記実施形態では、画像濃度検出部234を画像出力装置200に設ける例について説明したが、これに限定されるものではなく、画像読取装置300(ラインセンサ)が画像出力装置200により記録紙に形成された画像を読み取る際に、併せて当該画像の画像濃度を検出するようにしてもよい。
このようにすれば、画像読取装置300が画像濃度検出部234の役割も果たすため、画像出力装置200に画像濃度検出部234を設ける必要が無くコストダウンを図ることができる。更に、画像の読み取り及び画像の濃度検出を同一のデバイス(画像読取装置300)で行うため、誤差が少なくなり、画像検査システム100全体の処理精度を向上させることができる。
(変形例3)
上記実施形態では、記録紙に形成される画像濃度が記録紙内で一様であることを前提として、濃度補正部246による濃度補正を説明した。しかし、現像ドラム212の偏芯や現像ドラム212の感度の周期むらなどが原因で、同一の記録紙中においても位置によって画像の濃度が変動する場合がある。但し、これらの濃度変動は、機種固有で大きさが決まっているものが多いため、設計時にその大きさを予測することが可能である。
このため濃度補正部246は、濃度変動を考慮して濃度補正を行うようにしてもよい。具体的には濃度補正部246は、図8に示すように、検査閾値に基づく画像検査で合格と判断される画像濃度の上限値から、面内変動による濃度変動範囲の値を減じた値を目標値として濃度を補正するようにしてもよい。このようにすれば、面内変動による濃度変動を考慮した濃度補正を行うことができる。
但し、画像検査で合格と判断される画像濃度の上限値(検査閾値と同一値)で画像検査結果に合格している場合には、画像出力装置200内部で不具合や故障が発生する前兆である可能性がある。また、面内の濃度変動量がたまたま小さくなっているために画像検査結果に合格してしまったという可能性もある。このため制御PC30は、画像検査装置400から通知される画像検査結果が画像検査で合格と判断される画像濃度の上限値での合格を示している場合にも、図示せぬディスプレイなどを用いてユーザに報知するようにしてもよい。
(変形例4)
なお、上述した実施形態及び各変形例は適宜組み合わせることができる。
(ハードウェア構成)
図9は、上記実施形態及び各変形例の画像出力装置200のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図9に示すように、画像出力装置200は、コントローラ910とエンジン部(Engine)960とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ910は、画像出力装置200の全体の制御、描画、通信、及び操作表示部920からの入力を制御するコントローラである。エンジン部960は、PCIバスに接続可能なエンジンであり、例えば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、又は4ドラムカラープロッタ等のプリンタエンジンなどである。エンジン部960には、エンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分も含まれる。
コントローラ910は、CPU911と、ノースブリッジ(NB)913と、システムメモリ(MEM−P)912と、サウスブリッジ(SB)914と、ローカルメモリ(MEM−C)917と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)916と、ハードディスクドライブ(HDD)918とを有し、ノースブリッジ(NB)913とASIC916との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス915で接続した構成となる。また、MEM−P912は、ROM912aと、RAM912bとをさらに有する。
CPU911は、画像出力装置200の全体制御を行うものであり、NB913、MEM−P912およびSB914からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB913は、CPU911とMEM−P912、SB914、AGPバス915とを接続するためのブリッジであり、MEM−P912に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P912は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM912aとRAM912bとからなる。ROM912aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM912bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB914は、NB913とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB914は、PCIバスを介してNB913と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインタフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC916は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス915、PCIバス、HDD918およびMEM−C917をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC916は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC916の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C917を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部960との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC916には、PCIバスを介してUSB(Universal Serial Bus)940、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース(I/F)950が接続される。操作表示部920はASIC916に直接接続されている。
MEM−C917は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD918は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGPバス915は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P912に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
なお、画像出力装置200で実行される濃度補正プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
画像出力装置200で実行される濃度補正プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、画像出力装置200で実行される濃度補正プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、画像出力装置200で実行される濃度補正プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
画像出力装置200で実行される濃度補正プログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU911がROM912aからプログラムをRAM912b上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
10 ユーザPC
20 DFE
30 制御PC
100 画像検査システム
200 画像出力装置
210 画像形成部
212 現像ドラム
214 帯電部
216 レーザ書込部
218 現像部
220 中間転写ベルト
222 転写ローラ
224 加熱部材
226 加圧部材
228 定着部
230 第1トナー濃度検出部
232 第2トナー濃度検出部
234 画像濃度検出部
240 制御部
242 検査閾値取得部
244 変更部
246 濃度補正部
248 基準画像データ取得部
300 画像読取装置
400 画像検査装置
410 検査閾値受付部
420 第1色変換部
430 第2色変換部
440 画像検査部
910 コントローラ
911 CPU
912 システムメモリ
912a ROM
912b RAM
913 ノースブリッジ
914 サウスブリッジ
915 AGPバス
916 ASIC
917 ローカルメモリ
918 ハードディスクドライブ
920 操作表示部
940 USB
950 IEEE1394インタフェース
960 エンジン部
特開2008−158504号公報 特開2007−310567号公報

Claims (12)

  1. 記録媒体に画像を形成し、トナーの濃度を検出するトナー濃度検出手段と、記録媒体に形成された濃度測定用画像の濃度を検出する画像濃度検出手段とを有する画像形成手段と、
    前記記録媒体に形成された画像から画像読取装置により生成される画像検査の検査対象となる検査画像データと画像検査の検査基準となる基準画像データとを比較して前記検査画像データの合否を判断する画像検査における合否の判断基準となる検査閾値を取得する検査閾値取得手段と、
    前記検査閾値に応じて濃度検出に用いる濃度検出手段を前記トナー濃度検出手段及び前記画像濃度検出手段の少なくとも一方に変更する変更手段と、
    濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、前記画像形成手段の画像形成過程における濃度を補正する濃度補正手段と、
    前記基準画像データを取得する基準画像データ取得手段と、を備え、
    前記画像形成手段は、補正された濃度で前記基準画像データに基づく前記画像を前記記録媒体に形成することを特徴とする画像出力装置。
  2. 記録媒体に画像を形成し、記録媒体に形成された濃度測定用画像の濃度を検出する画像濃度検出手段を有する画像形成手段と、
    前記記録媒体に形成された画像から画像読取装置により生成される画像検査の検査対象となる検査画像データと画像検査の検査基準となる基準画像データとを比較して前記検査画像データの合否を判断する画像検査における合否の判断基準となる検査閾値を取得する検査閾値取得手段と、
    前記検査閾値に応じて前記画像濃度検出手段の濃度検出頻度を変更する変更手段と、
    濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、前記画像形成手段の画像形成過程における濃度を補正する濃度補正手段と、
    前記基準画像データを取得する基準画像データ取得手段と、を備え、
    前記画像形成手段は、補正された濃度で前記基準画像データに基づく前記画像を前記記録媒体に形成することを特徴とする画像出力装置。
  3. 前記画像形成手段は、更に、トナーの濃度を検出するトナー濃度検出手段を有し、
    前記変更手段は、前記検査閾値に応じて更に前記トナー濃度検出手段の濃度検出頻度を変更することを特徴とする請求項に記載の画像出力装置。
  4. 前記濃度補正手段は、前記検査閾値に基づく画像検査で合格と判断される画像濃度の上限値から面内変動による濃度変動値を減じた値を目標値として濃度を補正することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の画像出力装置。
  5. 画像読取装置と、画像検査装置と、画像出力装置と、を備える画像検査システムであって、
    前記画像読取装置は、記録媒体に形成された画像を読み取って、画像検査の検査対象となる検査画像データを生成し、
    前記画像検査装置は、
    画像検査の合否の判断基準となる検査閾値の入力を受け付ける検査閾値受付手段と、
    画像検査の検査基準となる基準画像データ及び前記検査画像データを取得し、前記検査画像データと前記基準画像データとを比較して比較結果が前記検査閾値に収まるか否かで前記検査画像データの画像検査の合否を判断する画像検査手段と、を備え、
    前記画像出力装置は、
    画像を形成し、トナーの濃度を検出するトナー濃度検出手段と、記録媒体に形成された濃度測定用画像の濃度を検出する画像濃度検出手段とを有する画像形成手段と、
    前記検査閾値を取得する検査閾値取得手段と、
    前記検査閾値に応じて濃度検出に用いる濃度検出手段を前記トナー濃度検出手段及び前記画像濃度検出手段の少なくとも一方に変更する変更手段と、
    濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、前記画像形成手段の画像形成過程における濃度を補正する濃度補正手段と、
    前記基準画像データを取得する基準画像データ取得手段と、を備え、
    前記画像形成手段は、補正された濃度で前記基準画像データに基づく前記画像を前記記録媒体に形成することを特徴とする画像検査システム。
  6. 画像読取装置と、画像検査装置と、画像出力装置と、を備える画像検査システムであって、
    前記画像読取装置は、記録媒体に形成された画像を読み取って、画像検査の検査対象となる検査画像データを生成し、
    前記画像検査装置は、
    画像検査の合否の判断基準となる検査閾値の入力を受け付ける検査閾値受付手段と、
    画像検査の検査基準となる基準画像データ及び前記検査画像データを取得し、前記検査画像データと前記基準画像データとを比較して比較結果が前記検査閾値に収まるか否かで前記検査画像データの画像検査の合否を判断する画像検査手段と、を備え、
    前記画像出力装置は、
    画像を形成し、記録媒体に形成された濃度測定用画像の濃度を検出する画像濃度検出手段を有する画像形成手段と、
    前記検査閾値を取得する検査閾値取得手段と、
    前記検査閾値に応じて前記画像濃度検出手段の濃度検出頻度を変更する変更手段と、
    濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、前記画像形成手段の画像形成過程における濃度を補正する濃度補正手段と、
    前記基準画像データを取得する基準画像データ取得手段と、を備え、
    前記画像形成手段は、補正された濃度で前記基準画像データに基づく前記画像を前記記録媒体に形成することを特徴とする画像検査システム。
  7. 前記画像形成手段は、更に、トナーの濃度を検出するトナー濃度検出手段を有し、
    前記変更手段は、前記検査閾値に応じて更に前記トナー濃度検出手段の濃度検出頻度を変更することを特徴とする請求項に記載の画像検査システム。
  8. 画像読取装置と、画像検査装置と、画像出力装置と、を備える画像検査システムであって、
    前記画像読取装置は、記録媒体に形成された画像を読み取って、画像検査の検査対象となる検査画像データを生成し、更に記録媒体に形成された濃度測定用画像の濃度を検出し、
    前記画像検査装置は、
    画像検査の合否の判断基準となる検査閾値の入力を受け付ける検査閾値受付手段と、
    画像検査の検査基準となる基準画像データ及び前記検査画像データを取得し、前記検査画像データと前記基準画像データとを比較して比較結果が前記検査閾値に収まるか否かで前記検査画像データの画像検査の合否を判断する画像検査手段と、を備え、
    前記画像出力装置は、
    画像を形成し、トナーの濃度を検出するトナー濃度検出手段を有する画像形成手段と、
    前記検査閾値を取得する検査閾値取得手段と、
    前記検査閾値に応じて前記トナー濃度検出手段及び前記画像読取装置の少なくとも一方の濃度検出態様を変更する変更手段と、
    濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、前記画像形成手段の画像形成過程における濃度を補正する濃度補正手段と、
    前記基準画像データを取得する基準画像データ取得手段と、を備え、
    前記画像形成手段は、補正された濃度で前記基準画像データに基づく前記画像を前記記録媒体に形成することを特徴とする画像検査システム。
  9. 前記濃度補正手段は、前記検査閾値に基づく画像検査で合格と判断される画像濃度の上限値から面内変動による濃度変動値を減じた値を目標値として濃度を補正することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1つに記載の画像検査システム。
  10. 前記画像検査手段は、前記比較結果が前記検査閾値と同一の値で合格と判断した場合、その旨を報知させることを特徴とする請求項に記載の画像検査システム。
  11. 記録媒体に画像を形成し、トナーの濃度を検出するトナー濃度検出手段と、記録媒体に形成された濃度測定用画像の濃度を検出する画像濃度検出手段と、を有する画像形成手段を備える画像出力装置で実行される濃度補正方法であって、
    検査閾値取得手段が、前記記録媒体に形成された画像から画像読取装置により生成される画像検査の検査対象となる検査画像データと画像検査の検査基準となる基準画像データとを比較して前記検査画像データの合否を判断する画像検査における合否の判断基準となる検査閾値を取得する検査閾値取得ステップと、
    変更手段が、前記検査閾値に応じて濃度検出に用いる濃度検出手段を前記トナー濃度検出手段及び前記画像濃度検出手段の少なくとも一方変更する変更ステップと、
    濃度補正手段が、濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、前記画像形成手段の画像形成過程における濃度を補正する濃度補正ステップと、
    基準画像データ取得手段が、前記基準画像データを取得する基準画像データ取得ステップと、
    前記画像形成手段が、補正された濃度で前記基準画像データに基づく前記画像を前記記録媒体に形成する画像形成ステップと、
    を含むことを特徴とする濃度補正方法。
  12. 記録媒体に画像を形成し、記録媒体に形成された濃度測定用画像の濃度を検出する画像濃度検出手段を有する画像形成手段を備える画像出力装置で実行される濃度補正方法であって、
    検査閾値取得手段が、前記記録媒体に形成された画像から画像読取装置により生成される画像検査の検査対象となる検査画像データと画像検査の検査基準となる基準画像データとを比較して前記検査画像データの合否を判断する画像検査における合否の判断基準となる検査閾値を取得する検査閾値取得ステップと、
    変更手段が、前記検査閾値に応じて前記画像濃度検出手段の濃度検出頻度を変更する変更ステップと、
    濃度補正手段が、濃度検出態様変更後の濃度検出結果に基づいて、前記画像形成手段の画像形成過程における濃度を補正する濃度補正ステップと、
    基準画像データ取得手段が、前記基準画像データを取得する基準画像データ取得ステップと、
    前記画像形成手段が、補正された濃度で前記基準画像データに基づく前記画像を前記記録媒体に形成する画像形成ステップと、
    を含むことを特徴とする濃度補正方法。
JP2011083950A 2010-07-01 2011-04-05 画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法 Expired - Fee Related JP5786420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083950A JP5786420B2 (ja) 2010-07-01 2011-04-05 画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法
US13/067,748 US8639128B2 (en) 2010-07-01 2011-06-23 Image output apparatus, image test system, and density correction method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151167 2010-07-01
JP2010151167 2010-07-01
JP2011083950A JP5786420B2 (ja) 2010-07-01 2011-04-05 画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012032776A JP2012032776A (ja) 2012-02-16
JP5786420B2 true JP5786420B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=45399790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011083950A Expired - Fee Related JP5786420B2 (ja) 2010-07-01 2011-04-05 画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8639128B2 (ja)
JP (1) JP5786420B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896686B2 (ja) * 2010-11-01 2016-03-30 キヤノン株式会社 トナー付着量測定装置及びその測定方法、並びに、画像形成装置
JP2013132042A (ja) 2011-11-25 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
JP5895594B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-30 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよび画像形成装置
JP2013239762A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 画像検品装置、画像検品システム、画像検品方法、及びコンピュータプログラム
JP6606913B2 (ja) * 2015-08-18 2019-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像検査装置
JP2022174395A (ja) 2021-05-11 2022-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243542B1 (en) * 1998-12-14 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha System for controlling the density of toner images in an image forming apparatus
DE60001143T2 (de) 1999-10-29 2003-10-16 Ricoh Kk Bildverarbeitungsvorrichtung und -verfahren und Aufzeichnungsmedium
JP3664926B2 (ja) 1999-11-17 2005-06-29 株式会社リコー 画像処理装置
JP3730068B2 (ja) 1999-12-13 2005-12-21 株式会社リコー 画像処理装置及び記憶媒体
JP3907155B2 (ja) 2000-09-04 2007-04-18 株式会社リコー 画像データ補正装置,画像読取り装置および画像形成装置
US7369269B2 (en) * 2000-11-29 2008-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print toner density mode/print media default link
US7251060B2 (en) 2000-12-12 2007-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image-processing device using quantization threshold values produced according to a dither threshold matrix and arranging dot-on pixels in a plural-pixel field according to the dither threshold matrix
JP3964297B2 (ja) 2002-09-19 2007-08-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004195680A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Canon Inc 検品装置及びドライバプログラム
JP4087280B2 (ja) 2003-04-15 2008-05-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
JP2004320448A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP4396165B2 (ja) 2003-07-09 2010-01-13 富士ゼロックス株式会社 印刷処理装置、プログラムおよび情報漏洩防止方法
KR100546881B1 (ko) * 2003-10-23 2006-01-26 삼성전자주식회사 이성분 현상방식을 채용한 전자사진방식 화상형성장치 및그의 인쇄농도 제어방법
JP4560379B2 (ja) 2004-03-18 2010-10-13 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法、ならびに、プログラムおよび記録媒体
JP4386268B2 (ja) * 2004-05-07 2009-12-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2005331669A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7710599B2 (en) 2005-03-22 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US20060215205A1 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Maki Ohyama Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP2007043569A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2007062207A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc パッチ画像の生成方法、画像形成装置、その制御方法
JP2007104639A (ja) 2005-09-06 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像記憶装置、画像処理装置、画像形成装置
JP2007081747A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2007081716A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理ユニット、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007080178A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4476203B2 (ja) 2005-09-21 2010-06-09 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2007116272A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US7587149B2 (en) * 2005-12-13 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2007257401A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2007310567A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 検査システムおよび検査装置および方法
JP2008017046A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4589896B2 (ja) 2006-07-04 2010-12-01 株式会社リコー 画像処理装置と画像処理方法とプログラム
JP2008032926A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法
JP4769661B2 (ja) 2006-08-11 2011-09-07 株式会社リコー 画像処理装置
JP4814026B2 (ja) 2006-09-05 2011-11-09 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2008102201A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5207712B2 (ja) 2006-11-27 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5028977B2 (ja) * 2006-11-29 2012-09-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2008160284A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 印刷処理装置及び印刷処理方法
JP4814820B2 (ja) 2007-03-26 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2009116061A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2009260923A (ja) 2008-03-17 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012032776A (ja) 2012-02-16
US8639128B2 (en) 2014-01-28
US20120002984A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8355641B2 (en) Paper wrinkle sign monitoring device, paper wrinkle sign monitoring method, and computer readable medium
JP5786420B2 (ja) 画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法
JP5962642B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US8928943B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5803268B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP7206595B2 (ja) 検査装置、検査システム、検査方法及びプログラム
JP2013024564A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
CN104063836A (zh) 图像检查设备,图像检查系统以及图像检查方法
CN100504633C (zh) 图像形成设备及其控制方法
US20120250054A1 (en) Line width measuring device, line width measuring method, image processing apparatus, image processing system, and computer readable medium
JP6171730B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP6705305B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP6848286B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP4721115B2 (ja) 画像形成装置とプリンタキャリブレーション装置
JP4645037B2 (ja) 印刷物検査制御装置、印刷物検査制御方法および印刷物検査制御プログラム
JP2014155193A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6183135B2 (ja) 検査装置、画像形成装置、検査方法およびプログラム
JP2009139432A (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置、及びプログラム
JP2005205852A (ja) 印刷物検査制御装置、印刷物検査制御方法および印刷物検査制御プログラム
US9042755B2 (en) Printer control using optical and electrostatic sensors
CN111656286B (zh) 用于诊断耗材设备的图像形成装置及其图像形成方法
US20190179238A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2022051445A (ja) 検査装置、画像形成装置、及び検査プログラム
US11847363B2 (en) Image forming apparatus that executes calibration
US20200233345A1 (en) Image processing apparatus that controls fixing temperature, image processing method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5786420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees