JP2007235921A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235921A
JP2007235921A JP2006329990A JP2006329990A JP2007235921A JP 2007235921 A JP2007235921 A JP 2007235921A JP 2006329990 A JP2006329990 A JP 2006329990A JP 2006329990 A JP2006329990 A JP 2006329990A JP 2007235921 A JP2007235921 A JP 2007235921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
input
request
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006329990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Imamichi
雄大 今道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006329990A priority Critical patent/JP2007235921A/ja
Priority to US11/700,714 priority patent/US8339620B2/en
Publication of JP2007235921A publication Critical patent/JP2007235921A/ja
Priority to US13/683,031 priority patent/US8614802B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像処理をおこなう時間の短縮を図ること。
【解決手段】入力された画像情報に対して所定の画像処理を施して出力する画像処理装置100において、画像情報に対する複数の操作要求を受け付けるUI処理部102と、UI処理部102によって受け付けた複数の操作要求に対応して、画像情報が入力される複数の入力形態のうち入力の処理をおこなう入力形態と、画像情報を出力する複数の出力形態のうち出力の処理をおこなう出力形態と、の組み合わせを解釈し、複数の入力形態のうち該当する入力形態に対して入力の処理を要求するとともに、複数の出力形態のうち該当する出力形態に対して出力の処理を要求する要求処理部103と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像処理する画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体に関する。
従来、コピー機能、FAX機能、プリンタ機能、メール送信機能などを組み合わせた複数の画像処理機能を有したデジタル複合機がある。これら複数の画像処理の機能を有したデジタル複合機においては、それぞれの画像処理の機能を果たす各部に対して画像処理を依頼することで、複数の画像処理を1台でおこなうことができる(たとえば、下記特許文献1参照。)。図9は、従来技術の複合操作の処理の内容について説明するシーケンス図である。図9においては、同一の画像情報をコピー機能とFAX機能を用いて画像処理する処理方法について説明する。
図9において、まず、図示しないUI(ユーザインタフェース)部が操作されることで、UI処理部901によってコピー依頼とFAX依頼が作成される。UI処理部901は作成した依頼のうち、どちらか一つの依頼を、依頼に対応した画像処理の機能を果たす部にする。図9の場合は、UI処理部901は、まず、コピー部902にコピー依頼をする(ステップS911)。コピー依頼を受け付けたコピー部902は、画像情報の入力手段であるスキャナ制御部904にスキャン依頼をする(ステップS912)とともに、画像情報の出力手段であるプロッタ制御部905にプロッタ依頼をする(ステップS913)。つまり、スキャンによる画像情報の入力を開始するとすぐに画像処理をおこない、プロッタ制御部905は、プロッタによる画像情報の出力をおこなう。
また、スキャナ制御部904は、コピー部902に対して処理経過の通知を随時おこなう(ステップS914)。図9においては、スキャナ制御部904は、1ページのスキャンが終わるたびに1回の通知をおこなう。処理経過通知を受け付けたコピー部902は、UI処理部901に画面表示依頼をする(ステップS915)。そして、UI処理部901はUI部を制御し、スキャンが終わったページ数などをユーザに通知する。同様に、プロッタ制御部905は、コピー部902に対して処理経過の通知を随時おこなう(ステップS916)。図9においては、プロッタ制御部905は、1ページのプロットが終わるたびに1回の通知をおこなう。処理経過通知を受け付けたコピー部902は、UI処理部901に画面表示依頼をする(ステップS917)。そして、UI処理部901はUI部を制御し、プロッタが終わったページ数などをユーザに通知する。
コピー機能の一連の動作が完了すると、つづいて、UI処理部901は、FAX部903にFAX依頼をする(ステップS918)。FAX依頼を受け付けたFAX部903は、画像情報の入力手段であるスキャナ制御部904に再度スキャン依頼をする(ステップS919)。スキャンが完了すると、つぎに、FAX部903は、FAX制御部906にFAX送信依頼をする(ステップS920)。つまり、スキャンによる画像情報の入力が完了するとすぐに画像処理をおこない、FAX制御部906は、FAX送信による画像情報の出力をおこなう。
また、スキャナ制御部904は、FAX部903に対して処理経過の通知を随時おこなう(ステップS921)。図9においては、スキャナ制御部904は、1ページのスキャンが終わるたびに1回の通知をおこなう。処理経過通知を受け付けたFAX部903は、UI処理部901に画面表示依頼をする(ステップS922)。そして、UI処理部901はUI部を制御し、スキャンが終わったページ数などをユーザに通知する。また、FA
X部903は、スキャナ制御部904からの入力が完了したという処理経過通知によって、入力が完了したと判断する。同様に、FAX制御部906は、FAX部903に対して処理経過の通知を随時おこなう(ステップS923)。図9においては、FAX制御部906は、1ページのFAX送信が終わるたびに1回の通知をおこなう。処理経過通知を受け付けたFAX部903は、UI処理部901に画面表示依頼をする(ステップS924)。そして、UI処理部901はUI部を制御し、FAX送信が終わったページ数などをユーザに通知する。
特開2002−44311号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された技術では、1台で複数の画像処理をおこなうことはできるが、各画像処理の機能を果たす各部にそれぞれ画像処理を依頼するため、効率的に複数の画像処理をおこなうことができない。たとえば、図9においては、ステップS912およびステップS919で、スキャン依頼をしているが、ステップS912においては、コピー依頼に従って、コピー部902がスキャナ制御部904に依頼し、ステップS919においては、FAX依頼に従って、FAX部903がスキャナ制御部904に依頼する。このように、画像情報の入力の形態が同一でも、依頼する部が異なるために、同一の処理を2回おこなわなくてはならない。従って、複数の画像処理機能を有するデジタル複合機においても、複数の画像処理を効率的におこなうことができないため、画像処理の各機能を有する個別の機器を用いる場合と、処理にかかる時間は変わらないという問題が一例として挙げられる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、複数の画像処理を効率的におこなうことができる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる画像処理装置は、入力された画像情報に対して所定の画像処理を施して出力する画像処理装置において、前記画像情報に対する複数の操作要求を受け付ける受付手段と、前記画像情報が入力される複数の入力手段と、前記画像情報を出力する複数の出力手段と、前記受付手段によって受け付けた複数の操作要求に対応して、複数の前記入力手段のうち入力の処理をおこなう入力手段と、複数の前記出力手段のうち出力の処理をおこなう出力手段と、の組み合わせを解釈する要求解釈手段と、前記要求解釈手段の解釈結果に基づいて、複数の前記入力手段のうち該当する入力手段に対して入力の処理を要求するとともに、複数の前記出力手段のうち該当する出力手段に対して出力の処理を要求する入出力処理要求手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる画像処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記画像情報に対する複数の操作要求に対応した前記入力手段と前記出力手段の組み合わせを解釈するためのルールを記憶する記憶手段を備え、前記要求解釈手段は、前記記憶手段に記憶されたルールに従って、前記受付手段によって受け付けた複数の操作要求に対応して、複数の前記入力手段のうち入力の処理をおこなう入力手段と、複数の前記出力手段のうち出力の処理をおこなう出力手段と、の組み合わせを解釈することを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる画像処理装置は、請求項2に記載の発明において、前記記憶手段は、前記ルールとして、前記入力手段のうち該当する入力手段に対して入力の処理を要求するタイミングと、複数の前記出力手段のうち該当する出力手段に対して出力の処理を要求するタイミングと、をそれぞれ記憶し、前記入出力処理要求手段は、前記入力手段のうち該当する入力手段に対して前記記憶手段によって記憶されたタイミングに従って入力の処理を要求するとともに、複数の前記出力手段のうち該当する出力手段に対して前記記憶手段によって記憶されたタイミングに従って出力の処理を要求することを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる画像処理装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記入出力処理要求手段は、前記要求解釈手段によって解釈された前記入力手段と前記出力手段の組み合わせが、一つの入力手段と複数の異なる出力手段の組み合わせである場合は、前記一つの入力手段による入力の処理を一回だけ要求することを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる画像処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記入力手段によって入力された画像情報に対して所定の加工の処理をおこなう加工手段をさらに備え、前記記憶手段は、画像情報に対する複数の操作要求に対応した前記入力手段と前記加工手段と前記出力手段との組み合わせを解釈するためのルールを記憶し、前記要求解釈手段は、前記記憶手段に記憶されたルールに従って、前記受付手段によって受け付けた操作要求に対応して、複数の前記入力手段のうち入力の処理をおこなう入力手段と、複数の前記加工手段のうち加工の処理をおこなう加工手段と、複数の前記出力手段のうち出力の処理をおこなう出力手段と、の組み合わせを解釈し、前記入出力処理要求手段は、前記要求解釈手段の解釈結果に基づいて、複数の前記入力手段のうち該当する入力手段に対して入力の処理を要求とともに、複数の前記加工手段のうち該当する加工手段に対して加工の処理を要求し、複数の前記出力手段のうち該当する出力手段に対して出力の処理を要求することを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる画像処理装置は、請求項5に記載の発明において、前記入出力要求手段は、前記入力の処理の要求情報と、前記加工の処理の要求情報と、前記出力の処理の要求情報を前記出力手段に送出し、前記出力手段は、前記入出力要求手段から受信した前記入力の処理の要求情報と、前記加工の処理の要求情報と、を前記加工手段に送出し、前記加工手段は、前記出力手段から受信した前記入力の処理の要求情報を前記入力手段に送出することを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる画像処理方法は、入力された画像情報に対して所定の画像処理を施して出力する画像処理方法において、前記画像情報に対する複数の操作要求を受け付ける受付工程と、前記受付工程によって受け付けた複数の操作要求に対応して、前記画像情報が入力される複数の入力工程のうち入力の処理をおこなう入力工程と、前記画像情報を出力する複数の出力工程のうち出力の処理をおこなう出力工程と、の組み合わせを解釈する要求解釈工程と、前記要求解釈工程の解釈結果に基づいて、複数の前記入力工程のうち該当する入力工程に対して入力の処理を要求するとともに、複数の前記出力工程のうち該当する出力工程に対して出力の処理を要求する入出力処理要求工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる画像処理プログラムは、請求項7に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる記録媒体は、請求項8に記載の画像処理プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体によれば、画像処理をおこなう時間の短縮化を図ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(画像処理装置の機能的構成)
図1は、この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置100の機能的構成を示すブロック図である。図1において、この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置100は、UI(ユーザインタフェース)部101と、UI処理部102と、要求処理部103と、入力処理部104と、画像処理部108と、出力処理部109と、を備えている。
UI部101は、ユーザに画像処理に関わる情報を報知する表示画面を備えている。ここで、画像処理に関わる情報とは、たとえば、メール送信、FAX送信、プロッタ、保存などの機能情報と、それぞれの機能における印刷枚数もしくは送信先などの処理経過の情報である。また、UI部101は、ユーザから画像処理に関わる情報を受け付ける入力手段を備えている。具体的には、たとえば、表示画面上に積層されたタッチパネルなどである。
UI処理部102は、UI部101を制御する。UI処理部102は、UI部101によって入力された画像処理に関わる情報を受け付けて要求処理依頼を作成する。ここで、要求処理依頼とは、それぞれの機能に処理を要求する依頼である。また、UI処理部102は、画面表示依頼を受け付けた場合は、UI部101を制御して表示画面上に処理経過の情報などを表示する。
要求処理部103は、要求処理依頼を受け付けて、要求を解釈し、入力処理依頼と出力処理依頼に分解する。そして、それぞれのタイミングに合わせて入力処理依頼および出力処理依頼を、後述する入力処理部104および出力処理部109に依頼する。具体的には、たとえば、要求処理依頼がコピーの場合は、入力処理依頼はスキャンであり、出力処理依頼はプロッタである。そして、依頼するタイミングは入力処理依頼後、すぐに出力処理依頼をするタイミングである。また、要求処理部103は、入力処理部104および出力処理部109から処理経過通知を受け付けた場合は、UI処理部102へ画面表示依頼をする。
入力処理部104は、要求処理部103から入力処理依頼を受け付ける。そして、入力処理部104は、入力処理依頼を受け付けるとただちに受け付けた入力処理依頼に従って、入力を制御する。入力としては、通信部105によってサーバなどを介して受信する情報や、記録部106に保存されている情報や、スキャナ部107のスキャンによって読み取る画像情報がある。また、入力処理部104は、入力を開始したら、随時、処理経過通知を要求処理部103に送出する。
画像処理部108は、入力処理部104によって制御されて入力された画像情報を画像処理する。そして、画像処理部108は、処理したデータを出力処理部109に送出する。出力処理部109は、要求処理部103から出力処理依頼を受け付ける。そして、出力処理部109は、出力処理依頼を受け付けるとただちに受け付けた出力処理依頼に従って、画像処理部108によって処理されたデータの出力を制御する。出力としては、メール送信、FAX送信、プロッタ、保存などがある。また、出力処理部109は、出力を開始したら、随時、処理経過通知を要求処理部103に送出する。
(要求処理部103の機能的構成)
図2は、要求処理部103の機能的構成を示す説明図である。図2において、要求処理部103は、記憶部201と、要求解釈部210と、入出力要求送出部211と、を含んでいる。
記憶部201は、要求処理依頼を解釈するために必要な情報を記憶する。要求処理依頼を解釈するために必要な情報とは、要求分解ルールブック202と、送出タイミングルールブック203である。要求分解ルールブック202は、要求が何であるかを判断し、それぞれの要求を実行するために必要な入力形態と出力形態の組み合わせに分解する情報を記憶する(図3参照。)。送出タイミングルールブック203は、入力形態と出力形態の組み合わせに分解された要求を、入力処理部104および出力処理部109に送出するタイミングの情報を記憶する(図4参照。)。また、記憶部201は、着脱可能で取り替えることができるか、もしくは、情報の書き換えが可能であってもよい。
要求解釈部210は、UI処理部102から受け付けた要求処理依頼を、要求分解ルールブック202に従って要求が何であるかを解釈し、それぞれの要求を入力形態と出力形態の組み合わせに分解する。具体的には、たとえば、要求解釈部210は、要求処理依頼がコピーをするという依頼の場合は、要求がコピーであると解釈し、入力がスキャンで出力がプロッタの組み合わせに分解する。これによって、要求解釈部210は、新しい画像処理が追加されても、簡単に処理内容を解釈することができる。従って、ユーザは、本体の機種変更やカスタマイズに簡単に対応することができる。
入出力要求送出部211は、入力形態と出力形態の組み合わせに分解された要求を、送出タイミングルールブック203に従ってタイミングを図り、入力処理依頼を入力処理部104へ送出し、出力処理依頼を出力処理部109に送出する。具体的には、たとえば、要求がコピーの場合は、入出力要求送出部211は、入力処理依頼を入力処理部104へ送出後、ただちに出力処理依頼を出力処理部109へ送出する。これによって、入出力要求送出部211は、新しい画像処理が増えても、入力形態および出力形態が増えなければ、簡単に画像処理の設定をすることができる。
(要求分解ルールブック202の一例)
図3は、要求分解ルールブック202の一例を示す説明図である。図3において、要求分解ルールブック202は、分解ルールをリスト化した情報を記憶する。ここで、分解ルールとは、それぞれの要求301を実行するために必要な入力形態302と出力形態303の組み合わせのルールである。図3において、たとえば、要求301が「コピー」である場合、入力形態302と出力形態303の組み合わせは、入力形態302が「スキャン」で、出力形態303が「プロッタ」の組み合わせである。
また、要求分解ルールブック202は、使用頻度の高い要求を登録してもよい。具体的には、たとえば、「コピーしながらFAX」という要求301を登録する。この場合は、要求301に応じる入力形態302と出力形態303の組み合わせは、入力形態302が「スキャン」で、出力形態303が「プロッタ」および「FAX送信」の組み合わせである。
また、要求分解ルールブック202は、取り替え可能としてもよい。具体的には、機種に依存する分解ルールを設定する必要があった場合、たとえば、新機種で新しい要求が追加された場合に、新しい要求の分解ルールを含んだ新機種用の要求分解ルールブック202を作り、新機種用の要求分解ルールブック202に取り替える。また、具体的には、ユーザに依存する分解ルールを設定する必要があった場合、たとえば、ユーザによって実現できる画像処理操作を切り替えたい場合に、ユーザごとの要求分解ルールブック202を作ることで、ユーザの権限によって要求分解ルールブック202を入れ替える。これによって、ユーザは権限のない要求を要求分解ルールブック202に記載しないことで、要求処理部103が権限のない要求処理依頼を弾くことができる。また、ルールの記憶された記憶媒体は着脱可能であるため、ルール変更時にシステムの再起動が不要である。
(送出タイミングルールブック203の一例)
図4は、送出タイミングルールブック203の一例を示す説明図である。図4において、送出タイミングルールブック203は、送出タイミングルールをリスト化した情報である。ここで、送出タイミングルールとは、入力形態401と出力形態402の組み合わせに応じた入力処理依頼および出力処理依頼を送出する送出タイミング403を記憶する。ここで、送出タイミング403は、図3における要求301によらず、入力形態401と出力形態402の組み合わせに応じる。図4においては、入力形態401と出力形態402の組み合わせが入力形態401が「スキャン」で出力形態402が「プロッタ」の組み合わせであるため、送出タイミング403は「入力送出後、すぐに出力送出」である。
また、送出タイミングルールブック203は、取り替え可能としてもよい。具体的には、機種に依存する送出タイミングルールを設定する必要があった場合、たとえば、新機種で新しい要求が追加されて、新しい送出タイミングルールが必要な場合に、新しい送出タイミングルールを含んだ新機種用の送出タイミングルールブック203を作り、新機種用の送出タイミングルールブック203に取り替える。また、具体的には、機種によって実現できない送出タイミングがある場合、たとえば、機種によるハードウェア構造によって機能が制限される場合に、機種に対応した送出タイミングルールブック203を作り、機種ごとに送出タイミングルールブック203を取り替える。これによって、ユーザは機種によって送出タイミングを変えることで、各機種に最適なパフォーマンスを実現することができる。また、ルールの記憶された記憶媒体は着脱可能であるため、ルール変更時にシステムの再起動が不要である。
(画像処理装置100のハードウェア構成)
つぎに、本実施の形態にかかる画像処理装置100のハードウェア構成について説明する。図5は、画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5において、画像処理装置100は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)501と、ROM(Read Only Memory)502と、RAM(Random Access Memory)503と、HDD(Hard Disc Drive)504と、HD(Hard Disc)505と、CD/DVDドライブ(Compact Disc/Digital Versatile Disc)506と、CD/DVD507と、ディスプレイ508と、入力I/F(インタフェース)509と、通信I/F510と、プロッタ511と、スキャナ512と、を備えて構成されており、上記各構成部501〜512はバス500によってそれぞれ接続されている。
CPU501は、画像処理装置100の全体の制御を司る。ROM502は、各種制御プログラムなどを格納する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HDD504はCPU501の制御命令に従って、HD505に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。HD505は、HDD504の制御で書き込まれたデータを記憶する。CD/DVDドライブ506はCPU501の制御命令に従って、CD/DVD507に対するデータの読み取り/書き込みの制御をおこなう。
CD/DVD507は、CD/DVDドライブ506の制御で書き込まれたデータを記憶し、着脱可能である。着脱可能な記録媒体として、CD/DVD507のほか、MO(Magneto Optical Disc)、FD(Flexible Disc)、メモリカードなどであってもよい。ディスプレイ508は、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ508は、たとえば液晶ディスプレイなどである。
入力I/F509は、文字、数値、各種指示などの入力・設定のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力I/F509は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか一つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。通信I/F510は、通信回線を通じて電話回線や、インターネットおよび図示を省略する社内ネットワークなどに接続される。プロッタ511は、画像処理された画像情報をプロットする。スキャナ512は、画像情報を光学的に読み取る。
なお、図1および図2に示した画像処理装置100の機能的構成であるUI部101はディスプレイ508および入力I/F509によって、UI処理部102や要求処理部103や入力処理部104や画像処理部108や出力処理部109はCPU501、ROM502およびRAM503によって、通信部105やメール送信やFAX送信は通信I/F510によって、記録部106や記憶部201や保存はHD505およびCD/DVD507によって、スキャナ部107はスキャナ512によって、プロッタはプロッタ511によって、それぞれその機能を実現する。
(画像処理装置100の単一操作の処理)
つぎに、画像処理装置100の単一操作の処理の内容について説明する。図6は、画像処理装置100の単一操作の処理の内容について説明するシーケンス図である。図6においては、単一操作としてコピーを例にとって説明する。図6において、まず、UI部101が操作されることで、UI処理部102によって作成された要求処理依頼を、要求処理部103に依頼する(ステップS601)。図6においては、UI処理部102は、ユーザからのコピー依頼を要求処理部103に依頼する。
要求処理部103は要求処理依頼に基づいて、要求を解釈し、入力処理依頼と出力処理依頼に分解する。ここでは、要求処理部103は、要求をコピーと解釈し、要求処理依頼を入力処理依頼(スキャン)と出力処理依頼(プロッタ)に分解する。つぎに、要求処理部103は、入力処理依頼を、スキャンを制御する入力処理部104に送出タイミングルールブック203に定められたタイミングで依頼する(ステップS602)。また、同様に、要求処理部103は、出力処理依頼を、プロッタを制御する出力処理部109に送出タイミングルールブック203に定められたタイミングで依頼する(ステップS603)。
入力処理部104および出力処理部109は、入力処理依頼および出力処理依頼を受け付けた時点で処理を開始する。図6においては、まず、要求処理部103は、入力処理部104へ入力処理依頼をする。つまり、入力処理部104は、スキャナ部107を制御し画像情報のスキャンを開始する。一方、要求処理部103は、入力処理部104へ入力処理依頼後、すぐに出力処理部109へ出力処理依頼をする。つまり、出力処理部109は、スキャンを開始後すぐに画像処理部108によって処理された画像情報のプロッタを開始する。
また、入力処理部104は、要求処理部103に、処理経過の通知を随時おこなう(ステップS604)。図6においては、入力処理部104は、1ページのスキャンが終わるたびに1回の通知をおこなう。通知を受けた要求処理部103は、UI処理部102に画面表示依頼をする(ステップS605)。UI処理部102は、UI部101を制御してスキャンが終わったページ数などをユーザに通知する。同様に、出力処理部109は、要求処理部103に、処理経過の通知を随時おこなう(ステップS606)。図6においては、出力処理部109は1ページのプロッタが終わるたびに1回の通知をおこなう。通知を受けた要求処理部103は、UI処理部102に画面表示依頼をする(ステップS607)。UI処理部102は、UI部101を制御してプロッタが終わったページ数などをユーザに通知する。
なお、図6の説明では、要求処理依頼はコピーを例にとって説明したが、これに限るものではない。たとえば、要求処理依頼は、FAX送信、メール送信、保存などでもよい。
(要求処理部103の処理の内容)
つぎに、要求処理部103の処理の内容について説明する。図7は、要求処理部103の処理の内容について説明するシーケンス図である。図7は、図6の画像処理装置100の単一操作の処理における要求処理部103の処理の内容であるため、重複する説明は省略する。まず、図6のステップS601において、UI処理部102は、要求処理依頼を作成し、要求処理部103に依頼する。
要求処理部103によって要求処理依頼が受け付けられると、まず、要求解釈部210は、要求分解ルールブック202へ分解ルールの参照依頼をおこなう(ステップS701)。参照依頼を受け付けた要求分解ルールブック202は、要求解釈部210へ分解ルールの提示をおこなう(ステップS702)。要求解釈部210は、分解ルールに従って、要求を解釈し、要求処理依頼を入力処理依頼と出力処理依頼に分解する。
つぎに、要求解釈部210は、入力処理依頼と出力処理依頼を入出力要求送出部211へ依頼する(ステップS703)。依頼を受け付けた入出力要求送出部211は、送出タイミングルールブック203へ送出タイミングルールの参照依頼をおこなう(ステップS704)。参照依頼を受け付けた送出タイミングルールブック203は、入出力要求送出部211へ送出タイミングルールの提示をおこなう(ステップS705)。入出力要求送出部211は、送出タイミングルールブックに定められたタイミングで、入力処理依頼および出力処理依頼を、入力処理部104および出力処理部109へ送出する(ステップS602、ステップS603)。
(画像処理装置100の複合操作の処理)
つぎに、画像処理装置100の複合操作の処理の内容について説明する。図8は、画像処理装置100の複合操作の処理の内容について説明するシーケンス図である。図8においては、複合操作をコピーとFAX送信を例にとって説明する。図8において、まず、UI部101が操作されることで、UI処理部102によって作成された要求処理依頼を、要求処理部103に依頼する(ステップS801)。ここで、要求処理依頼は、2つ以上の要求を同時に依頼する場合、要求処理依頼は一つであるとする。図8においては、UI処理部102は、ユーザからのコピーとFAX送信の依頼を受け付ける。
要求処理部103は要求を解釈し、要求処理依頼を入力処理依頼と出力処理依頼に分解する。ここでは、要求がコピーとFAX送信と解釈されるため、入力処理依頼はともにスキャン、出力処理依頼はプロッタとFAX送信である。つぎに、要求処理部103は、入力処理依頼を、スキャナを制御する入力処理部104に送出タイミングルールブック203に定められたタイミングで依頼する(ステップS802)。また、同様に、要求処理部103は、出力処理依頼を、プロッタを制御する出力処理部109aと、FAX送信を制御する出力処理部109bに送出タイミングルールブック203に定められたそれぞれのタイミングで依頼する(ステップS803、ステップS805)。
入力処理部104および出力処理部109においては、入力処理依頼および出力処理依頼を受け付けた時点で処理を開始する。図8においては、まず、要求処理部103は、入力処理部104へ入力処理依頼をする。つまり、入力処理部104は、スキャナ部107を制御し画像情報のスキャンを開始する。一方、要求処理部103は、入力処理部104へ入力処理依頼後、すぐにプロッタを制御する出力処理部109aへ出力処理依頼をする。つまり、出力処理部109aは、スキャンを開始後すぐに画像処理部108によって処理された画像情報のプロッタを開始する。
また、入力処理部104は、要求処理部103に、処理経過の通知を随時おこなう(ステップS804)。図8においては、1ページのスキャンが終わるたびに1回の通知をおこなう。そして、入力処理部104による処理経過の通知が、全ての処理が終了となった場合、要求処理部103は、FAX送信を制御する出力処理部109bへ出力処理依頼をする(ステップS805)。つまり、出力処理部109bは、スキャンが完了してからFAX送信を開始する。ステップS804において、入力処理部104による処理経過の通知が、全ての処理が完了となったか否かの判断は、たとえば、入力が所定の時間おこなわれない場合に、全ての処理が完了したと判断する。
入力処理部104による処理経過の通知を受けた要求処理部103は、UI処理部102に画面表示依頼をする(ステップS806)。UI処理部102は、UI部101を制御してスキャンが終わったページ数などをユーザに通知する。同様に、出力処理部109aは、要求処理部103に、処理経過の通知を随時おこなう(ステップS807)。図8においては、1ページのプロッタが終わるたびに1回の通知をおこなう。通知を受けた要求処理部103は、UI処理部102に画面表示依頼をする(ステップS808)。UI処理部102は、UI部101を制御してプロッタが終わったページ数などをユーザに通知する。また、出力処理部109bは、要求処理部103に、処理経過の通知を随時おこなう(ステップS809)。図8においては、1ページのFAX送信が終わるたびに1回の通知をおこなう。通知を受けた要求処理部103は、UI処理部102に画面表示依頼をする(ステップS810)。UI処理部102は、UI部101を制御してFAX送信が終わったページ数などをユーザに通知する。
なお、図8の説明では、要求処理依頼はコピーとFAX送信であることを例に説明したが、これに限るものではない。たとえば、要求処理依頼は、コピーとメール送信、コピーと保存、FAX送信とメール送信、FAX送信と保存、メール送信と保存などでもよい。また、要求処理依頼は3つ以上の要求を同時に依頼してもよい。具体的には、たとえば、要求処理依頼は、コピーとFAX送信とメール送信と保存を同時に依頼してもよい。いずれも、入力形態および出力形態に同一の形態がある場合は、入力および出力の処理を1回で済ますことができる。従って、ユーザは、複数の画像処理を効率的におこなうことができる。さらに、ユーザの要求する画像処理が複雑なものでも、入力形態と出力形態の組み合わせによってのみ要求を解釈するため、ユーザのワークフローを広げることができる。
以上説明したように、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体によれば、入力された画像情報に対する画像処理を、入力形態と出力形態の組み合わせによってのみ解釈する。従って、複数の画像処理をおこなう際に、入力形態および出力形態に同じ形態が含まれる場合は、処理を1回で済ますことができるため、画像処理をおこなう時間の短縮化を図ることができるという効果を奏する。
(実施の形態2)
つぎに、この発明にかかる実施の形態2について説明する。図10は、この発明の実施の形態2にかかる画像処理装置1000の機能的構成を示すブロック図である。実施の形態2においては、上述した実施の形態1と同一部分は同一符号で示し、説明を省略する。たとえば、コピー機能を有したデジタル複合機などでは、画像情報を入力する際にユーザが所定の操作をおこなうことにより、入力された画像情報に対して所定の操作に応じた加工の処理をおこない、出力することができる。実施の形態2では、上述した実施の形態1の要求分解ルールブック202に、さらに入力された画像情報に所定の加工の処理をおこなう加工形態を適用した例である。
(画像処理装置1000の機能的構成)
図10において、この発明の実施の形態2にかかる画像処理装置1000は、UI部101と、UI処理部102と、要求処理部103と、入力処理部104と、加工処理部1001と、出力処理部109と、を備えている。
加工処理部1001は、入力処理部104によって制御されて入力された画像情報を用いて、ユーザの操作および後述する要求分解ルールブック1100に基づいた加工の処理をおこなう。ここで、加工の処理とは、入力された画像情報に所定のプログラムに従って加工をおこなう処理である。所定のプログラムとしては、たとえば、入力された画像情報の倍率の変更(以下、変倍という)をする処理をおこなわせるプログラム、入力された画像情報を出力する画像情報に合わせて回転する処理をおこなわせるプログラム、入力された画像情報に対してスタンプ印字して出力する処理をおこなわせるプログラム、割付けする処理をおこなわせるプログラムなどがある。
ここで、割付けとは、たとえば、活字の大きさや図の寸法などのレイアウトを仕上がりの体裁に合わせることである。具体的に、たとえば、要求が「資料用コピー」である場合、加工形態の「割付け」は、入力された2ページ分の画像情報を割付けして1ページ分の画像情報にする加工の処理をおこなう。そして、加工処理部1001は、加工の処理を施したデータを出力処理部109に送出する。また、加工処理部1001は、たとえば、変倍しながら割付けするなど、複数の加工の処理を同時におこなうことも可能である。
(要求分解ルールブック1100の一例)
図11は、要求分解のルールブック1100の一例を示す説明図である。図11において、要求分解ルールブック1100は、分解ルールをリスト化した情報を記憶する。ここで、分解ルールとは、実施の形態1で説明した分解ルールに、さらに加工形態が追加された組み合わせのルールである。すなわち、それぞれの要求1101を実行するために必要な入力形態1102と加工形態1103と出力形態1104の組み合わせのルールである。ここで、入力形態1102とは、画像情報を入力する際の手段を特定する情報である。加工形態1103とは、入力された画像情報に対しておこなう加工の処理をおこなうプログラムを特定する情報である。出力形態1104とは、入力された画像情報を出力する際の手段を特定する情報である。
組み合わせのルールは、たとえば、特定の入力形態1102と特定の加工形態1103と特定の出力形態1104とを識別する情報を、要求1101を識別する識別情報ごとに関連づけた情報である。図11において、たとえば、要求1101が「資料用コピー」である場合、入力形態1102と加工形態1103と出力形態1104の組み合わせのルールは、入力形態1102としての「スキャン」と、加工形態1103としての「割付け」と、出力形態1104としての「プロッタ」とを関連づけた情報である。
(画像処理装置1000の処理の内容)
つぎに、画像処理装置1000の処理の内容について説明する。図12は、画像処理装置1000の処理の内容について説明するシーケンス図(その1)である。図12においては、上述した「資料用コピー」を識別する要求1101を指定する操作があった場合を例にして説明する。図12において、まず、UI部101が操作されることで、UI処理部102によって作成された要求処理依頼を、要求処理部103に依頼する(ステップS1201)。ステップS1201において、具体的に、たとえば、UI部101が操作された場合、UI処理部102は要求処理依頼を作成し、作成された要求処理依頼を要求処理部103へ出力することで依頼をおこなう。
要求処理部103は要求処理依頼に基づいて、要求を解釈し、入力処理依頼と加工処理依頼と出力処理依頼に分解する。ここで、解釈とは、要求を実行するために必要な入力形態1101と加工形態1102と出力形態1103の組み合わせのルールを特定することである。ここでは、要求処理部103は、要求を資料用コピーと解釈し、要求処理依頼を入力処理依頼(スキャン)と加工処理依頼(割付け)と出力処理依頼(プロッタ)とに分解する。
つぎに、要求処理部103は、入力処理依頼を、スキャンを制御する入力処理部104に依頼する(ステップS1202)。ステップS1202において、具体的に、たとえば、要求処理部103は入力処理依頼を入力処理部104へ出力することで依頼をおこなう。入力処理部104は、入力処理依頼を受け付けた時点で処理を開始する。つまり、入力処理部104は、スキャナ部107を制御し画像情報のスキャンを開始する。
また、入力処理部104は、要求処理部103に、処理経過の通知を随時おこなう(ステップS1203)。図12においては、入力処理部104は、1ページのスキャンが終わるたびに1回の通知をおこなう。通知を受けた要求処理部103は、UI処理部102に画面表示依頼をする(ステップS1204)。ステップS1204において、具体的に、たとえば、要求処理部103は、UI処理部102へ画面表示依頼を出力することで依頼をおこなう。UI処理部102は、UI部101を制御してスキャンが終わったページ数などをユーザに通知する。
要求処理部103は、入力処理部104から処理経過の通知を受けると、ただちに、加工処理依頼を加工処理部1001に依頼する(ステップS1205)。ステップS1205において、具体的に、たとえば、要求処理部103は加工処理依頼を加工処理部1001へ出力することで依頼をおこなう。加工処理部1001は、加工処理依頼を受け付けた時点で加工の処理を開始する。つまり、加工処理部1001は、スキャナ部107によってスキャンされた画像情報を要求分解ルールブック1100に従って、たとえば、この場合、割付けする加工をおこなう。
加工処理部1001は、要求処理部103に、処理経過の通知を随時おこなう(ステップS1206)。図12においては、加工処理部1001は1ページ分の加工の処理が終わるたびに1回の通知をおこなう。通知を受けた要求処理部103は、UI処理部102に画面表示依頼をする(ステップS1207)。ステップS1207において、具体的に、たとえば、加工処理部1001はUI処理部102へ画面表示依頼を出力することで依頼をおこなう。UI処理部102は、UI部101を制御して「画像処理完了」などの情報をユーザに通知する。
要求処理部103は、加工処理部1001から処理経過の通知を受けると、ただちに、出力処理依頼をプロッタを制御する出力処理部109に依頼する(ステップS1208)。ステップS1208において、具体的に、たとえば、要求処理部103は出力依頼を出力処理部109へ出力することで依頼をおこなう。出力処理部109は、出力処理依頼を受け付けた時点で処理を開始する。つまり、出力処理部109は、スキャンを開始後、ただちに、加工処理部1001によって加工の処理が施された画像情報のプロッタを開始する。
出力処理部109は、要求処理部103に、処理経過の通知を随時おこなう(ステップS1209)。図12においては、出力処理部109は1ページのプロッタが終わるたびに1回の通知をおこなう。通知を受けた要求処理部103は、UI処理部102に画面表示依頼をする(ステップS1210)。ステップS1210において、具体的に、たとえば、要求処理部103はUI処理部102へ画面表示依頼を出力することで依頼をおこなう。UI処理部102は、UI部101を制御してプロッタが終わったページ数などをユーザに通知する。
また、たとえば、要求処理部103が分解した要求処理依頼をまとめて出力処理部109へ送出した場合においても、自動的に出力処理部109から加工処理部1001へ加工処理依頼が、加工処理部1001から入力処理部104へ入力処理依頼が依頼され、上述と同様の処理がおこなわれる。図13は、画像処理装置1000の処理の内容について説明するシーケンス図(その2)である。
図13においても図12と同様に、上述した「資料用コピー」を識別する要求1101を指定する操作があった場合を例にして説明する。図13において、まず、UI部101が操作されることで、UI処理部102によって作成された要求処理依頼を、要求処理部103に依頼する(ステップS1301)。図13においては、UI処理部102は、ユーザからの資料用コピー依頼を要求処理部103に依頼する。ステップS1301において、具体的に、たとえば、UI部101が操作された場合、UI処理部102は要求処理依頼を作成し、作成された要求処理依頼を要求処理部103へ出力することで依頼をおこなう。
要求処理部103は要求処理依頼に基づいて、要求を解釈し、入力処理依頼と加工処理依頼と出力処理依頼に分解する。ここでは、要求処理部103は、要求を資料用コピーと解釈し、要求処理依頼を入力処理依頼(スキャン)と加工処理依頼(割付け)と出力処理依頼(プロッタ)に分解する。つぎに、要求処理部103は、入力処理依頼、加工処理依頼、出力処理依頼をまとめて出力処理部109に送出する(ステップS1302)。
出力処理部109は、要求処理部103より送出されてきた入力処理依頼、加工処理依頼、出力処理依頼のうちの出力処理依頼を記憶し、入力処理依頼と加工処理依頼を加工処理部1001に送出する(ステップS1303)。加工処理部1001は、出力処理部109から送出されてきた入力処理依頼と加工処理依頼のうちの加工処理依頼を記憶し、入力処理依頼を入力処理部104に依頼する(ステップS1304)。ステップS1304において、具体的に、たとえば、加工処理部1001は入力処理依頼を入力処理部104へ出力することで依頼をおこなう。
入力処理部104は、加工処理部1001から入力処理依頼を依頼されると、ただちに、スキャナ部107を制御し画像情報のスキャンを開始する。入力処理部104は、入力処理が終了したのち、UI処理部102に、1ページのスキャンが終わるたびに1回の画面表示依頼をおこなう。(ステップS1305)。UI処理部102は、UI部101を制御してスキャンが終わったページ数などをユーザに通知する。入力処理部104は、UI処理部102に画面表示依頼をおこなったのち、処理経過の通知を加工処理部1001へ送出する(ステップS1306)。
加工処理部1001は、入力処理部104から処理経過の通知を受けたのち、ただちに、入力処理部104によって制御されて入力された画像情報に対して、上述の記憶された加工処理依頼に基づいて加工の処理を開始する。加工処理部1001は、加工の処置が終了したのち、UI処理部102に、1ページの加工が終わるたびに1回の画面表示依頼をおこなう。(ステップS1307)。UI処理部102は、UI部101を制御して「画像処理完了」など旨をユーザに通知する。加工処理部1001は、UI処理部102に画面表示依頼をおこなったのち、出力処理部109へ処理経過の通知をおこなう(ステップS1308)。
出力処理部109は、加工処理部1001から処理経過の通知を受けたのち、ただちに、加工処理部1001によって加工された画像情報に対して、上述の記憶された出力処理依頼に基づいて出力を開始する。出力処理部109は、出力処理が終了したのち、UI処理部102に、1ページのプロッタが終わるたびに1回の画面表示依頼をおこなう。(ステップS1309)。UI処理部102は、UI部101を制御してプロッタが終わったページ数などをユーザに通知する。
また、図14に示すように、上述した要求分解ルールブック1100の要求1101に対応する要求対応キー1401を作成し、作成した要求対応キー1401をタッチパネルなどのUI部101に表示させてもよい。図14は、要求対応キーが表示されたUI部の一例を示す説明図である。要求対応キー1401をUI部101に表示させた場合には、要求対応キー1401がユーザに押下されることにより、UI処理部102によって要求対応キー1401に関連づけられた要求処理依頼が生成される。生成された要求処理依頼は、要求処理部103によって要求分解ルールブック1100に従って分解される。これにより、ユーザはUI部101を直感的に操作することができる。
上述したように、本実施の形態2に示した画像処理装置1000によれば、加工処理部1001へ処理の要求ができる要求処理部103があり、要求分解ルールブック1100が加工形態1103を含む要求1101を解釈できるので、所望の要求を柔軟に設定できる。
また、上述したように、本実施の形態2に示した画像処理装置1000によれば、要求処理部103が要求処理依頼をまとめて出力処理部109へ送出した場合に、自動的に出力処理部109から加工処理部1001へ加工処理依頼が、加工処理部1001から入力処理部104へ入力処理依頼が依頼されることにより、要求処理部103が送出する処理依頼の数が少なくなり、要求処理部103の処理時間を短縮することができる。
なお、図12および図13の説明では、要求処理依頼は資料用コピーを例に説明したが、これに限るものではない。また、ユーザが使用頻度の高い要求処理依頼を登録してもよい。また、図示は省略するが、ステップS1202後、実施の形態1で使用したように送出タイミングルールブックを使用することとしてもよい。たとえば、実施の形態2で示した「資料用コピー」の場合、送出タイミングルールブックは、「入力送出後、加工送出し、すぐに出力送出」である。
また、実施の形態2では、実施の形態1における単一操作の場合(コピー)を例にとって説明したが、実施の形態2で示した動作は実施の形態1における複合操作の場合にも適用することができる。たとえば、入力された画像情報に加工を施してコピーし、加工された画像情報をそのままFAXで送信することもできる。複合操作の場合は、実施の形態1で示したように、入力形態および出力形態に同じ形態が含まれる場合は、処理を1回で済ますことができる。
なお、本実施の形態1、2で説明した画像処理方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
以上のように、本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体は、コピー機やFAX機やプリンタ機などに有用であり、特に、デジタル複合機に適している。
この発明の実施の形態にかかる画像処理装置100の機能的構成を示すブロック図である。 要求処理部103の機能的構成を示す説明図である。 要求分解ルールブック202の一例を示す説明図である。 送出タイミングルールブック203の一例を示す説明図である。 画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 画像処理装置100の単一操作の処理の内容について説明するシーケンス図である。 要求処理部103の処理の内容について説明するシーケンス図である。 画像処理装置100の複合操作の処理の内容について説明するシーケンス図である。 従来技術の複合操作の処理の内容について説明するシーケンス図である。 この発明の実施の形態2にかかる画像処理装置1000の機能的構成を示すブロック図である。 要求分解ルールブック1100の一例を示す説明図である。 画像処理装置1000の処理の内容について説明するシーケンス図(その1)である。 画像処理装置1000の処理の内容について説明するシーケンス図(その2)である。 要求対応キー1401が表示されたUI部101の一例を示す説明図である。
符号の説明
101 UI部
102 UI処理部
103 要求処理部
104 入力処理部
105 通信部
106 記録部
107 スキャナ部
108 画像処理部
109 出力処理部
201 記憶部
202 要求分解ルールブック
203 送出タイミングルールブック
210 要求解釈部
211 入出力要求送出部
1001 加工処理部

Claims (9)

  1. 入力された画像情報に対して所定の画像処理を施して出力する画像処理装置において、
    前記画像情報に対する複数の操作要求を受け付ける受付手段と、
    前記画像情報が入力される複数の入力手段と、
    前記画像情報を出力する複数の出力手段と、
    前記受付手段によって受け付けた複数の操作要求に対応して、複数の前記入力手段のうち入力の処理をおこなう入力手段と、複数の前記出力手段のうち出力の処理をおこなう出力手段と、の組み合わせを解釈する要求解釈手段と、
    前記要求解釈手段の解釈結果に基づいて、複数の前記入力手段のうち該当する入力手段に対して入力の処理を要求するとともに、複数の前記出力手段のうち該当する出力手段に対して出力の処理を要求する入出力処理要求手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像情報に対する複数の操作要求に対応した前記入力手段と前記出力手段の組み合わせを解釈するためのルールを記憶する記憶手段を備え、
    前記要求解釈手段は、前記記憶手段に記憶されたルールに従って、前記受付手段によって受け付けた複数の操作要求に対応して、複数の前記入力手段のうち入力の処理をおこなう入力手段と、複数の前記出力手段のうち出力の処理をおこなう出力手段と、の組み合わせを解釈することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記記憶手段は、前記ルールとして、前記入力手段のうち該当する入力手段に対して入力の処理を要求するタイミングと、複数の前記出力手段のうち該当する出力手段に対して出力の処理を要求するタイミングと、をそれぞれ記憶し、
    前記入出力処理要求手段は、前記入力手段のうち該当する入力手段に対して前記記憶手段によって記憶されたタイミングに従って入力の処理を要求するとともに、複数の前記出力手段のうち該当する出力手段に対して前記記憶手段によって記憶されたタイミングに従って出力の処理を要求することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記入出力処理要求手段は、前記要求解釈手段によって解釈された前記入力手段と前記出力手段の組み合わせが、一つの入力手段と複数の異なる出力手段の組み合わせである場合は、前記一つの入力手段による入力の処理を一回だけ要求することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  5. 前記入力手段によって入力された画像情報に対して所定の加工の処理をおこなう加工手段をさらに備え、
    前記記憶手段は、画像情報に対する複数の操作要求に対応した前記入力手段と前記加工手段と前記出力手段との組み合わせを解釈するためのルールを記憶し、
    前記要求解釈手段は、前記記憶手段に記憶されたルールに従って、前記受付手段によって受け付けた操作要求に対応して、複数の前記入力手段のうち入力の処理をおこなう入力手段と、複数の前記加工手段のうち加工の処理をおこなう加工手段と、複数の前記出力手段のうち出力の処理をおこなう出力手段と、の組み合わせを解釈し、
    前記入出力処理要求手段は、前記要求解釈手段の解釈結果に基づいて、複数の前記入力手段のうち該当する入力手段に対して入力の処理を要求とともに、複数の前記加工手段のうち該当する加工手段に対して加工の処理を要求し、複数の前記出力手段のうち該当する出力手段に対して出力の処理を要求することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記入出力要求手段は、前記入力の処理の要求情報と、前記加工の処理の要求情報と、前記出力の処理の要求情報を前記出力手段に送出し、
    前記出力手段は、前記入出力要求手段から受信した前記入力の処理の要求情報と、前記加工の処理の要求情報と、を前記加工手段に送出し、
    前記加工手段は、前記出力手段から受信した前記入力の処理の要求情報を前記入力手段に送出することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 入力された画像情報に対して所定の画像処理を施して出力する画像処理方法において、
    前記画像情報に対する複数の操作要求を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程によって受け付けた複数の操作要求に対応して、前記画像情報が入力される複数の入力工程のうち入力の処理をおこなう入力工程と、前記画像情報を出力する複数の出力工程のうち出力の処理をおこなう出力工程と、の組み合わせを解釈する要求解釈工程と、
    前記要求解釈工程の解釈結果に基づいて、複数の前記入力工程のうち該当する入力工程に対して入力の処理を要求するとともに、複数の前記出力工程のうち該当する出力工程に対して出力の処理を要求する入出力処理要求工程と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項7に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  9. 請求項8に記載の画像処理プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2006329990A 2006-02-03 2006-12-06 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 Pending JP2007235921A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329990A JP2007235921A (ja) 2006-02-03 2006-12-06 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
US11/700,714 US8339620B2 (en) 2006-02-03 2007-01-30 Image processing apparatus, image processing method, and computer program product configured for output through plural output units at corresponding output timing
US13/683,031 US8614802B2 (en) 2006-02-03 2012-11-21 Image processing apparatus, image processing method, and computer program product configured to execute data processing for plural requests without duplicating common data processing

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027559 2006-02-03
JP2006329990A JP2007235921A (ja) 2006-02-03 2006-12-06 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007235921A true JP2007235921A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38368095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329990A Pending JP2007235921A (ja) 2006-02-03 2006-12-06 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8339620B2 (ja)
JP (1) JP2007235921A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135909A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2010004460A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2010109885A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977536B2 (ja) * 2006-08-11 2012-07-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報取得方法および情報取得プログラム
JP4861803B2 (ja) * 2006-12-01 2012-01-25 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5089161B2 (ja) * 2006-12-20 2012-12-05 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US8230200B2 (en) * 2007-05-10 2012-07-24 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus capable of creating, managing and using job history and control method for the same
EP2056197A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, image formation controlling method, and image formation controlling program
JP5233582B2 (ja) * 2008-02-18 2013-07-10 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及び機能拡張プログラム
JP5211903B2 (ja) * 2008-07-14 2013-06-12 株式会社リコー 画像処理装置
JP5320921B2 (ja) * 2008-09-16 2013-10-23 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP5387015B2 (ja) * 2009-02-02 2014-01-15 株式会社リコー 情報処理装置、および情報処理装置の情報処理方法
JP5618639B2 (ja) * 2010-06-07 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
JP5797382B2 (ja) 2010-06-09 2015-10-21 株式会社リコー ファイル交換システム、ファイル交換方法、モバイル機器及びプログラム
JP6689559B2 (ja) 2013-03-05 2020-04-28 株式会社リコー 画像投影装置、システム、画像投影方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261754A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Fujitsu Ltd 複合機及びサーバ及び複合機・サーバシステム及びプログラム記録媒体
JP2000307834A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001238020A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005245000A (ja) * 2005-03-04 2005-09-08 Toshiba Corp 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000744B2 (ja) * 1990-10-10 2000-01-17 富士ゼロックス株式会社 マルチファンクション画像処理装置
JP3547153B2 (ja) * 1993-06-14 2004-07-28 株式会社リコー ディジタル複写機システム
US5970224A (en) * 1997-04-14 1999-10-19 Xerox Corporation Multifunctional printing system with queue management
US7173721B1 (en) * 1998-01-08 2007-02-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Multifunction machine, server, multifunction machine/server system and program recording medium
JP3941907B2 (ja) 2000-07-28 2007-07-11 株式会社リコー 画像情報処理装置、処理条件チェック方法及び該方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
US20020030840A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image output system, and device and method applicable to the same
JP3982175B2 (ja) * 2000-12-13 2007-09-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理方法を実現させるためのプログラムを記録した記録媒体
US7408658B2 (en) * 2001-12-04 2008-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generation and usage of workflows for processing data on a printing device
US7215438B2 (en) * 2002-08-05 2007-05-08 Teco Image Systems Co., Ltd Transmittance and receiving method of an internet facsimile system
US7710596B2 (en) * 2002-08-29 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing apparatus administration information display method, system, program and storage medium
JP2007053651A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置およびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261754A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Fujitsu Ltd 複合機及びサーバ及び複合機・サーバシステム及びプログラム記録媒体
JP2000307834A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001238020A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005245000A (ja) * 2005-03-04 2005-09-08 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135909A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2010004460A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2010109885A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US8411292B2 (en) 2008-10-31 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing system, and control method for image data transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20070188824A1 (en) 2007-08-16
US8614802B2 (en) 2013-12-24
US8339620B2 (en) 2012-12-25
US20130077123A1 (en) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007235921A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4533027B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US20090046057A1 (en) Image forming apparatus, display processing apparatus, display processing method, and computer program product
CN101562676B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US20090237699A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP2006297632A (ja) 画像処理装置
JP2009070365A (ja) 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP5645098B2 (ja) 画像形成装置
CN103312923A (zh) 信息处理装置及控制方法
JP2007041726A (ja) 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム
JP2007203634A (ja) コード情報の印刷装置、印刷方法、復元装置および復元方法
JP2005244489A (ja) 複合機
JP2020144611A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
US9906679B2 (en) Image forming device and image forming method
JP2005144993A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5754904B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN104517047B (zh) 信息处理装置及信息处理方法
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5030178B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置、印刷方法、制御方法およびプログラム
JP2008033646A (ja) 帳票生成装置及び帳票生成方法
CN113378610A (zh) 信息处理装置以及计算机可读介质
US8826151B2 (en) Information processing apparatus and computer-readable medium for virtualizing an image processing apparatus
JP5040770B2 (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
JP2006228009A (ja) プリンタドライバおよび印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327