JP5029719B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5029719B2
JP5029719B2 JP2010065499A JP2010065499A JP5029719B2 JP 5029719 B2 JP5029719 B2 JP 5029719B2 JP 2010065499 A JP2010065499 A JP 2010065499A JP 2010065499 A JP2010065499 A JP 2010065499A JP 5029719 B2 JP5029719 B2 JP 5029719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
target pixel
type
density
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010065499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199696A (ja
Inventor
真樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010065499A priority Critical patent/JP5029719B2/ja
Priority to CN201110070646.3A priority patent/CN102211476B/zh
Priority to US13/051,032 priority patent/US8786894B2/en
Publication of JP2011199696A publication Critical patent/JP2011199696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029719B2 publication Critical patent/JP5029719B2/ja
Priority to US14/305,228 priority patent/US9087290B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1869Depleting the print image
    • G06K15/1871Depleting the print image with provisions for image features conservation or enhancement, e.g. conservation or enhancement of zone edges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本明細書では、色材を用いた印刷を印刷実行部に実行させるための画像処理装置を開示する。
例えば、特許文献1には、印刷のためのトナーの使用量を低減させるために、入力画像データを補正する技術が開示されている。この技術では、入力画像データ内のエッジ部については濃度が維持されるが(即ち補正されないが)、入力画像データ内の非エッジ部については濃度が低くなるように補正される。なお、エッジ部と非エッジ部との区別は、ラプラシアンフィルタ等の公知のエッジ検出手段を用いて実行される。
特開2009−37283号公報 特開平7−107280号公報 特開平7−46391号公報 特開平11−308450号公報
上記の技術では、非エッジ部の濃度が低くなるように補正されるために、トナーの使用量を低減させることができる。しかしながら、非エッジ部によって表わされる印刷済み画像の濃度が低くなるために、ユーザが印刷済み画像を認識し難い。本明細書では、印刷のための色材(上記の例ではトナー)の使用量を低減させることを実現しつつ、ユーザが認識し易い印刷済み画像を提供し得る技術を提供する。
水彩効果(watercolor effect)と呼ばれる錯視効果が知られている。水彩効果は、例えば、観察者が、白色の領域の外郭が第1の色(緑色)で縁取られ、緑色の外郭がさらに第2の色(紫色)で縁取られているような絵を観察する場合に、白色の領域であるにも関わらず、その白色の領域が第1の色(緑色)で着色されているように知覚する効果である。なお、水彩効果は、第1の色及び第2の色のそれぞれが、濃度の異なる無彩色(グレー)である場合にも生じ得る。本明細書によって開示される技術は、このような水彩効果を考慮することによって得られた技術である。
本明細書では、色材を用いた印刷を印刷実行部に実行させるための画像処理装置を開示する。画像処理装置は、原画像データに対して第1種の画像処理を実行して、第1種の処理済み画像データを生成する第1種の処理部と、第1種の処理済み画像データが生成される場合に、第1種の処理済み画像データを印刷実行部に供給する供給部と、を備える。
本明細書によって開示される第1の形態では、第1種の処理部は、算出部と補正部とを備える。算出部は、処理対象の対象画像データ内の注目画素について、注目画素のエッジ強度に関する指標値を算出する。補正部は、指標値に応じて、注目画素の値を補正する。補正部は、注目画素が、注目画素の指標値がエッジ強度が比較的大きいことを示す第1種の画素である場合に、注目画素の濃度が高くなるように、注目画素の値を補正し、注目画素が、注目画素の指標値がエッジ強度が比較的小さいことを示す第2種の画素である場合に、注目画素の濃度が低くなるように、注目画素の値を補正する。
上記の構成によると、第1種の画素の濃度が高くなるように補正されるが、第2種の画素の濃度が低くなるように補正されるために、画像の印刷に要するトータルの色材の使用量を低減させ得る。しかも、第1種の画素の濃度が高くなるように補正されるために、第2種の画素の濃度が低くなるように補正されているにも関わらず、観察者は、印刷済み画像内の第2種の画素の濃度が、実際の濃度よりも高い濃度であると知覚し得る。即ち、観察者は、水彩効果を知覚し得る。従って、色材の使用量を低減させることを実現しつつ、ユーザが認識し易い印刷済み画像を提供し得る。
補正部は、注目画素が第1種の画素である場合に、注目画素の指標値がエッジ強度が大きいことを示す程、注目画素の濃度が高くなるように、注目画素の値を補正してもよい。この構成によると、第1種の画素のエッジ強度が大きい程、第2種の画素によって表わされる印刷済み画像について、ユーザが水彩効果を知覚し易くなる。
補正部は、注目画素が第2種の画素である場合に、注目画素の濃度が所定濃度以下になるように、注目画素の値を補正してもよい。
印刷実行部は、第1モードと第2モードとで印刷を実行可能であってもよい。画像処理装置は、さらに、原画像データに対して第1種の画像処理と異なる第2種の画像処理を実行して、第2種の処理済み画像データを生成する第2種の処理部を備えていてもよい。供給部は、さらに、第2種の処理済み画像データが生成される場合に、第2種の処理済み画像データを印刷実行部に供給してもよい。第1種の処理部は、印刷実行部が第1モードで印刷を実行すべき場合に、第1種の画像処理を実行してもよい。第2種の処理部は、印刷実行部が第2モードで印刷を実行すべき場合に、第2種の画像処理を実行してもよい。補正部は、注目画素が第1種の画素である場合に、第1モードで印刷が実行されるときの注目画素の濃度が、第2モードで印刷が実行されるときの注目画素の濃度よりも高くなるように、注目画素の値を補正してもよい。補正部は、注目画素が第2種の画素である場合に、第1モードで印刷が実行されるときの注目画素の濃度が、第2モードで印刷が実行されるときの注目画素の濃度よりも低くなるように、注目画素の値を補正してもよい。この構成によると、第1モードで印刷が実行される場合には、第2モードで印刷が実行される場合と比べて、色材の使用量を低減させ得る。しかも、第1モードで印刷が実行される場合であっても、ユーザが認識し易い印刷済み画像を提供し得る。
補正部は、注目画素の指標値と閾値とを比較することによって、注目画素が第1種の画素であるか第2種の画素であるかを判断する判断部を備えていてもよい。
また、本明細書によって開示される第2の形態では、第1種の処理部は、検出部と補正部とを備える。検出部は、処理対象の対象画像データによって表わされる対象画像に含まれる第1領域と第2領域との境界を検出する。第1領域と第2領域とは隣接している。第1領域に属する第1画素群の値は、第2領域に属する第2画素群の値と異なる。補正部は、第1領域に属する第1画素群の値を補正する。補正部は、第1領域に属する第1画素群のうち、第2領域の近傍位置に存在する第1近傍画素群の値を、第1近傍画素群の濃度が高くなるように、補正する。補正部は、第1領域に属する第1画素群のうち、第2領域から離れた位置に存在する第1非近傍画素群の値を、第1非近傍画素群の濃度が低くなるように、補正する。
上記の構成によると、第1近傍画素群の濃度が高くなるように補正されるが、第1非近傍画素群の濃度が低くなるように補正されるために、画像の印刷に要するトータルの色材の使用量を低減させ得る。しかも、第1近傍画素群の濃度が高くなるように補正されるために、第1非近傍画素群の濃度が低くなるように補正されているにも関わらず、観察者は、印刷済み画像内の第1非近傍画素群の濃度が実際の濃度よりも高い濃度であると知覚し得る。即ち、観察者は、水彩効果を知覚し得る。従って、色材の使用量を低減させることを実現しつつ、ユーザが認識し易い印刷済み画像を提供し得る。
第1領域に属する第1画素群の補正前の値によって表わされる濃度は、第2領域に属する第2画素群の補正前の値によって表わされる濃度よりも、低くてもよい。
補正部は、さらに、第2領域に属する第2画素群の値を補正してもよい。補正部は、第2領域に属する第2画素群のうち、第1領域の近傍位置に存在する第2近傍画素群の値を、第2近傍画素群の濃度が高くなるように、補正してもよい。補正部は、第2領域に属する第2画素群のうち、第1領域から離れた位置に存在する第2非近傍画素群の値を、第2非近傍画素群の濃度が低くなるように、補正してもよい。上記の構成によると、第2近傍画素群の濃度が高くなるように補正されるが、第2非近傍画素群の濃度が低くなるように補正されるために、画像の印刷に要するトータルの色材の使用量を低減させ得る。しかも、第2近傍画素群の濃度が高くなるように補正されるために、第2非近傍画素群の濃度が低くなるように補正されているにも関わらず、観察者は、印刷済み画像内の第2非近傍画素群の濃度が実際の濃度よりも高い濃度であると知覚し得る。即ち、観察者は、水彩効果を知覚し得る。従って、色材の使用量を低減させることを実現しつつ、ユーザが認識し易い印刷済み画像を提供し得る。
補正部は、第1領域に属する第1画素群に含まれる第1近傍画素群の値を、第1モードで印刷が実行されるときの第1近傍画素群の濃度が、第2モードで印刷が実行されるときの第1近傍画素群の濃度よりも高くなるように、補正してもよい。補正部は、第1領域に属する第1画素群に含まれる第1非近傍画素群の値を、第1モードで印刷が実行されるときの第1非近傍画素群の濃度が、第2モードで印刷が実行されるときの第1非近傍画素群の濃度よりも低くなるように、補正してもよい。この構成によると、第1モードで印刷が実行される場合には、第2モードで印刷が実行される場合と比べて、色材の使用量を低減させ得る。しかも、第1モードで印刷が実行される場合であっても、ユーザが認識し易い印刷済み画像を提供し得る。
なお、上記の第1の形態及び第2の形態のいずれの画像処理装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記憶媒体も新規で有用である。
実施例の通信システムの構成を模式的に示す。 印刷データ生成処理のフローチャートを示す。 補正処理のフローチャートを示す。 変換済みRGB画像データ内の各画素を模式的に示す。 エッジ補正処理の補正前の値と補正後の値を表わすグラフを示す。 非エッジ補正処理の補正前の値と補正後の値を表わすグラフを示す。 本実施例の補正処理を説明するための図を示す。 比較例1の補正処理を説明するための図を示す。 本実施例の補正処理で水彩効果が得られる様子を示す。 比較例2の補正処理を説明するための図を示す。
(システムの構成)
図面を参照して実施例を説明する。図1に示されるように、通信システム2は、PC10と、プリンタ60と、を備える。PC10とプリンタ60とは、LANケーブル4を介して、相互に通信可能である。
(PC10の構成)
PC10は、操作部12と、表示部14と、ネットワークインターフェイス16と、メモリ20と、制御部30と、を備える。操作部12は、マウス及びキーボードによって構成される。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をPC10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。ネットワークインターフェイス16は、LANケーブル4に接続されている。メモリ20は、プリンタ60のためのプリンタドライバ22を記憶する。プリンタドライバ22は、例えば、プリンタドライバ22を格納しているコンピュータ読取可能記憶媒体からPC10にインストールされてもよいし、インターネット上のサーバからPC10にインストールされてもよい。
制御部30は、メモリ20に格納されているプリンタドライバ22に従って、様々な処理を実行する。制御部30がプリンタドライバ22に従って処理を実行することによって、第1種の処理部40、第2種の処理部50、及び、供給部52の機能が実現される。第1種の処理部40は、算出部42と、検出部44と、補正部46と、を備える。補正部46は、判断部48を備える。
(プリンタ60の構成)
プリンタ60は、印刷機構62と、インクカートリッジ64と、制御部66と、を備える。印刷機構62は、インクジェットヘッドと、インクジェットヘッドを駆動するアクチュエータと、を備える。印刷機構62は、インクカートリッジ64から供給されるCMYKの4色のインクを用いて、印刷を実行する。制御部66は、図示省略のプログラムに従って、印刷機構62を駆動する。
(PC10が実行する処理)
次いで、PC10の制御部30が実行する処理について説明する。ユーザは、所望のデータを選択し、当該データによって表わされる画像をプリンタ60に印刷させるための印刷指示操作を操作部12に加えることができる。本実施例では、RGBのビットマップ形式の画像データ(以下では「RGB画像データ」と呼ぶ)がユーザによって選択されたものとして、処理の内容を説明する。他の形式のデータ(例えば、テキストデータ、RGB以外のビットマップ形式の画像データ、テキストとビットマップとの複合データ等)が選択された場合には、制御部30は、ユーザによって選択されたデータを、公知の手法を用いて、RGB画像データに変換する。なお、上記の印刷指示操作は、モード選択操作と、印刷解像度選択操作と、を含む。モード選択操作では、プリンタ60が実行可能な通常モード及びインクセーブモードの中から1個のモードが選択される。印刷解像度選択操作では、複数個の印刷解像度の中から1個の印刷解像度が選択される。
制御部30は、上記の印刷指示操作が実行されると、プリンタドライバ22に従って、図2に示される印刷データ生成処理を実行する。制御部30は、まず、公知の手法を用いて、RGB画像データに対して解像度変換処理を実行することによって、変換済みRGB画像データを生成する(S10)。解像度変換処理では、RGB画像データが、上記の印刷解像度選択操作で選択された印刷解像度に応じた解像度に変換される。図4に示されるように、変換済みRGB画像データ80は、複数行及び複数列を構成する複数個の画素を含む。なお、図4の左右方向(x方向)に沿って並ぶ複数個の画素によって1個の行が構成され、図4の上下方向(y方向)に沿って並ぶ複数個の画素によって1個の列が構成される。各画素は、R値とG値とB値とを含む。R値、G値、B値は、それぞれ、256階調(0〜255)の多値データである。
次いで、制御部30は、上記のモード選択操作で選択されたモードが、インクセーブモードであるのか否かを判断する(S12)。ここでYESの場合(インクセーブモードが選択された場合)には、第1種の処理部40は、変換済みRGB画像データ80を用いて、S14の補正処理と、S16の色変換処理と、S18のハーフトーン処理と、を実行する。一方において、S12でNOの場合(通常モードが選択された場合)には、第2種の処理部50は、変換済みRGB画像データ80を用いて、S14の補正処理を実行せずに、S16の色変換処理と、S18のハーフトーン処理と、を実行する。
(補正処理)
図3を参照して、S14の補正処理の内容を説明する。第1種の処理部40は、変換済みRGB画像データ80内の複数個の画素の中から、1個の画素を選択する(S30)。以下では、S30で選択される画素のことを「注目画素」と呼び、注目画素のR値、G値、B値を合わせて「T(x,y)」と表現する。より具体的には、T(x,y)のR値、G値、B値は、それぞれ、R(x,y)、G(x,y)、B(x,y)である。
次いで、算出部42は、注目画素のエッジ強度E(x,y)を算出する(S32)。本実施例では、エッジ強度E(x,y)は、0〜255の範囲内の数値で表わされる。
まず、算出部42は、注目画素と、注目画素の近傍に存在する特定画素群と、を含む複数個の対象画素のそれぞれについて、当該対象画素の輝度に関する値Pを算出する。なお、S32内の式1は、注目画素の輝度に関する値P(x,y)を算出するための式を示す。式1内の(x,y)を他の座標に置換すれば、注目画素以外の画素の輝度に関する値を算出するための式が得られる。例えば、式1内の(x,y)を(x+1,y)に置換すれば、注目画素の右隣りの画素(座標(x+1,y)の位置の画素)の輝度に関する値P(x+1,y)を算出するための式が得られる。
なお、式1から明らかなように、変換済みRGB画像データ80内の画素のRGB値が小さい程、当該画素の輝度に関する値も小さくなる。ただし、詳しくは後述するが、図2のS16内の式6に示されるように、変換済みRGB画像データ80内の画素のRGB値が小さい程、当該画素のCMYK値が大きくなる。画素のCMYK値が大きい程、当該画素に対応する印刷済み画像内の領域の濃度が高くなる(当該画素に対応するドットのサイズが大きくなる)。即ち、RGB画像データ80内の画素のRGB値が小さい程(当該画素の輝度に関する値が小さい程)、当該画素に対応する印刷済み画像内の領域の濃度が高くなる。逆に、RGB画像データ80内の画素のRGB値が大きい程(当該画素の輝度に関する値が大きい程)、当該画素に対応する印刷済み画像内の領域の濃度が低くなる。上記の説明から明らかなように、RGB画像データ80内の画素のRGB値は、当該画素に対応する印刷済み画像内の領域の濃度に関係する。従って、RGB画像データ80内の画素に対応する印刷済み画像内の領域の濃度のことを、「当該画素のRGB値によって表わされる濃度」と呼ぶことができる。より簡単には、RGB画像データ80内の画素に対応する印刷済み画像内の領域の濃度のことを、「当該画素の濃度」と呼ぶことができる。以下では、「画素の濃度」という表現を使用することがある。
上記の特定画素群(注目画素の近傍に存在する画素群)は、S32内の式2内のパラメータwin(win=1以上の整数)に従って決定される。winの値は、プリンタ60(プリンタドライバ22)の製造者によって予め決定される。一般的に言うと、x+winに対応する列と、x−winに対応する列と、y+winに対応する行と、y−winに対応する行と、によって囲まれる複数個の画素((2×win+1)個の画素)が、上記の複数個の対象画素(輝度に関する値が算出される複数個の画素)である。上記の複数個の対象画素のうち、注目画素を除く画素群が、上記の特定画素群({(2×win+1)−1}個の画素)である。例えば、win=「1」である場合には、図4に示されるように、x+1に対応する列と、x−1に対応する列と、y+1に対応する行と、y−1に対応する行と、によって囲まれる9個の画素(ハッチングで示される9個の画素)が、上記の複数個の対象画素である。従って、これらの9個の画素のうち、注目画素82を除く8個の画素が、上記の特定画素群である。win=「1」である場合には、算出部42は、9個の対象画素のそれぞれについて、当該画素の輝度に関する値を算出する。
次いで、算出部42は、S32内の式2に従って、上記の複数個の対象画素(図4では9個の対象画素)の輝度に関する値Pの平均値Ave(x,y)を算出する。さらに、算出部42は、S32内の式3に従って、注目画素のエッジ強度E(x,y)を算出する。式3に示されるように、エッジ強度E(x,y)は、上記の複数個の対象画素(図4では9個の対象画素)の輝度に関する値の分散にパラメータAdjを乗算することによって得られる値である。Adjは、エッジ強度の値を調整するためのパラメータであり、本実施例では、プリンタ60の製造者によって予め決定された固定値「0.25」である。なお、一般的に言うと、Adjは、ゼロより大きい値である。Adjは、固定値でなくてもよく、例えば、処理対象の変換済みRGB画像データに応じて変化する値であってもよい。例えば、制御部30は、処理対象の変換済みRGB画像データ内の全ての画素のそれぞれのエッジ強度E(x,y)が0〜255の範囲内に収まるように、Adjの値を決定してもよい。
上記の説明から明らかなように、一般的に言うと、注目画素のエッジ強度E(x,y)は、上記の複数個の対象画素(図4では9個の対象画素)の輝度に関する値のバラツキ(本実施例では分散)を示す。エッジ強度E(x,y)は、上記のバラツキが大きい程、大きくなる。従って、例えば、変換済みRGB画像データ80によって表わされる画像内で、比較的に低濃度(即ち高輝度)である低濃度領域と、比較的に高濃度(即ち低輝度)である高濃度領域と、が隣接する場合において、2つの領域の境界に近い部分に注目画素が属する場合には、当該注目画素のエッジ強度E(x,y)が大きくなり、上記の境界から離れた部分(即ち各領域の中央部分)に注目画素が属する場合には、当該注目画素のエッジ強度E(x,y)が小さくなる。換言すれば、注目画素のエッジ強度E(x,y)は、注目画素によって表わされる部分画像と上記の境界との間の距離を示す値であると言える。エッジ強度E(x,y)は、上記の距離が小さい程、大きくなる。
続いて、判断部48は、注目画素のエッジ強度E(x,y)がゼロより大きいのか否かを判断する(S34)。ここでYESの場合(E(x,y)>0の場合)には、補正部46は、エッジ補正処理を実行する(S36)。一方において、S34でNOの場合(E(x,y)=0の場合)には、補正部46は、非エッジ補正処理を実行する(S38)。なお、なお、以下では、S34でYESと判断される画素、S34でNOと判断される画素を、それぞれ、「エッジ画素」、「非エッジ画素」と呼ぶ。
上記の説明から明らかなように、変換済みRGB画像データ80によって表わされる画像内で、低濃度領域と高濃度領域とが隣接する場合において、2つの領域の境界に近い部分に注目画素が属する場合には、S34でYESと判断され、上記の境界から離れた部分に注目画素が属する場合には、S34でNOと判断される。即ち、S32及びS34の処理は、上記の境界を検出する処理に等しい。即ち、検出部44は、S32及びS34の処理を実行することによって、上記の境界を検出する。
(エッジ補正処理)
S36のエッジ補正処理では、補正部46は、S36内の式4に従って、注目画素(即ちエッジ画素)の補正前の値T(x,y)を補正することによって、注目画素の補正後の値T’(x,y)を算出する。なお、式4内のパラメータαは、補正量を調整するためのパラメータであり、本実施例では、プリンタ60の製造者によって予め決定された固定値「1.5」である。なお、αは、1以上の値であることが好ましい。補正部46は、まず、注目画素の補正前の値T(x,y)に含まれる補正前のR値(即ちR(x,y))を用いて、式4に従って、補正後のR値(即ちR’(x,y))を算出する。同様に、補正部46は、補正前のG値(即ちG(x,y))及び補正前のB値(即ちB(x,y))のそれぞれを用いて、式4に従って、補正後のG値(即ちG’(x,y))及び補正後のB値(即ちB’(x,y))を算出する。これにより、注目画素の補正後の値T’(x,y)(即ち、R’(x,y)、G’(x,y)、B’(x,y))が算出される。
図5は、注目画素の補正前の値T(x,y)と、S36のエッジ補正処理で得られる注目画素の補正後の値T’(x,y)と、の関係を示す。図5には、E(x,y)=192の場合に得られるグラフと、E(x,y)=255の場合に得られるグラフと、が例示されている。また、E(x,y)=0の場合には、図3のS34でNOと判断されるために、S36のエッジ補正処理が実行されないが、参考のために、図5には、E(x,y)=0の場合に得られるグラフも示されている。図5から明らかなように、S36のエッジ補正処理では、補正後の値T’(x,y)が、補正前の値T(x,y)よりも小さくなるように補正される。上述したように、画素のRGB値が小さくなるということは、当該画素の濃度が大きくなることを意味する。即ち、S36のエッジ補正処理では、注目画素の濃度が大きくなるように、注目画素の補正前の値T(x,y)が補正される。また、図5から明らかなように、E(x,y)=255の場合には、E(x,y)=192の場合と比べると、補正量(=|T’(x,y)−T(x,y)|)が大きい。即ち、S36のエッジ補正処理では、注目画素のエッジ強度E(x,y)が大きくなる程、補正量(RGB値の減少幅)が大きくなるように、注目画素の補正前の値T(x,y)が補正される。換言すると、S36のエッジ補正処理では、注目画素のエッジ強度E(x,y)が大きくなる程、注目画素の濃度が大きくなるように、注目画素の補正前の値T(x,y)が補正される。
(非エッジ補正処理)
S38の非エッジ補正処理では、補正部46は、S38内の式5に従って、注目画素(即ち非エッジ画素)の補正前の値T(x,y)を補正することによって、注目画素の補正後の値T’(x,y)を算出する。なお、式5内のパラメータMinは、注目画素の濃度を調整するためのパラメータであり、本実施例では、プリンタ60の製造者によって予め決定された固定値「192」である。補正部46は、S36のエッジ補正処理の場合と同様に、注目画素の補正前の値T(x,y)に含まれる補正前のR値、G値、及び、B値のそれぞれを用いて、式5に従って、補正後のR値、G値、及び、B値を算出する。これにより、注目画素の補正後の値T’(x,y)(即ち、R’(x,y)、G’(x,y)、B’(x,y))が算出される。
図6は、注目画素の補正前の値T(x,y)と、S38の非エッジ補正処理で得られる注目画素の補正後の値T’(x,y)と、の関係を示す。図6から明らかなように、S38の非エッジ補正処理では、補正後の値T’(x,y)が、補正前の値T(x,y)よりも大きくなるように補正される。上述したように、画素のRGB値が大きくなるということは、当該画素の濃度が小さくなることを意味する。即ち、S38の非エッジ補正処理では、注目画素の濃度が小さくなるように、注目画素の補正前の値T(x,y)が補正される。また、図6から明らかなように、本実施例では、注目画素の補正前の値T(x,y)の大きさに関わらず、注目画素の補正後の値T’(x,y)は、Min(=192)以上の値になる。即ち、S38の非エッジ補正処理では、注目画素の濃度がMinに対応する濃度以下になるように、注目画素の補正前の値T(x,y)が補正される。
S36又はS38を終えると、第1種の処理部40は、変換済みRGB画像データ80内の全ての画素について、S30〜S38の処理を実行したのか否かを判断する(S40)。ここでNOの場合、第1種の処理部40は、S30に戻って、変換済みRGB画像データ80内の複数個の画素のうち、未だに処理が実行されていない1個の画素を選択する。一方において、S40でYESの場合、補正処理が終了する。
図2に示されるように、第1種の処理部40は、S14の補正処理が終了すると、公知の手法を用いて、S14の補正処理で得られた補正後の変換済みRGB画像データに対して、色変換処理を実行する(S16)。S16では、第1種の処理部40は、補正後の変換済みRGB画像データを、CMYKのビットマップ形式の画像データ(以下では「第1種のCMYK画像データ」と呼ぶ)に変換する。補正後の変換済みRGB画像データ内の1個の画素から、CMYK形式で記述された1個の画素が得られる。即ち、第1種のCMYK画像データの画素数は、補正後の変換済みRGB画像データの画素数に等しい。第1種のCMYK画像データ内の各画素は、C値とM値とY値とK値とを含む。C値、M値、Y値、K値は、それぞれ、256階調(0〜255)の多値データである。
S16内の式6は、RGB形式で記述された画素の値(式6中のR、G、及び、B)を、CMYK形式で記述された画素の値(式6中のC、M、Y、及び、K)に変換するための式を示す。なお、式6中のC’、M’、及び、Y’は、C、M、Y、及び、Kを算出するための媒介変数である。また、式6中のmin(C’,M’,Y’)は、C’、M’、及び、Y’のうちの最小の値を示す。式6から明らかなように、RGB値が大きい程、CMYK値が小さくなり、RGB値が小さい程、CMYK値が大きくなる。
続いて、第1種の処理部40は、公知の手法を用いて、第1種のCMYK画像データに対して、ハーフトーン処理を実行する(S18)。ハーフトーン処理の一例として、誤差拡散法、ディザ法等を挙げることができる。S18では、第1種の処理部は、第1種のCMYK画像データを、四値のビットマップ形式の画像データ(以下では「第1種の印刷データ」と呼ぶ)に変換する。第1種のCMYK画像データ内の1個の画素から、四値で表現される1個の画素が得られる。即ち、第1種の印刷データの画素数は、第1種のCMYK画像データの画素数に等しい。上記の四値は、大きいサイズのドットを形成することを示す「3」と、中程度のサイズのドットを形成することを示す「2」と、小さいサイズのドットを形成することを示す「1」と、ドットを形成しないことを示す「0」と、を含む。印刷データ内の各画素は、Cに対応する値(0〜3のいずれかの値)と、Mに対応する値と、Yに対応する値と、Kに対応する値と、を含む。
例えば、第1種の処理部40は、第1種のCMYK画像データ内の画素のC値が、第1範囲(例えば0〜63)内の値である場合に、当該画素に対応する第1種の印刷データ内の画素のCに対応する値を「0」に決定する。同様に、第1種の処理部40は、第1種のCMYK画像データ内の画素のC値が、第2範囲(例えば64〜127)内の値である場合、第3範囲(例えば128〜191)内の値である場合、第4範囲(例えば192〜255)内の値である場合に、それぞれ、当該画素に対応する第1種の印刷データ内の画素のCに対応する値を「1」、「2」、「3」に決定してもよい。同様に、第1種の処理部40は、第1種のCMYK画像データ内の画素のM値、Y値、及び、K値のそれぞれを用いて、当該画素に対応する第1種の印刷データ内の画素のM、Y、及び、Kに対応する値を決定してもよい。
次いで、供給部52は、第1種の処理部40によって生成された第1種の印刷データを、プリンタ60に供給する(S20)。これにより、プリンタ60の制御部66は、第1種の印刷データに従って、印刷機構62に印刷を実行させる。制御部66は、第1種の印刷データ内の画素の値(C、M、Y、Kに対応する値)に応じて、当該画素に対応する印刷媒体上の位置に各色のドットが形成されるように、印刷機構62を制御する。例えば、制御部66は、第1種の印刷データ内の画素のCに対応する値が「3」であれば、大きいサイズのシアンのドットが形成されるように、印刷機構62を制御する。
なお、S12でNOの場合には、第2種の処理部50は、S14の補正処理を実行せずに、S10で生成された変換済みRGB画像データ80に対して、上記と同様に、S16の色変換処理を実行することによって、第2種のCMYK画像データを生成する。次いで、第2種の処理部50は、第2種のCMYK画像データに対して、上記と同様に、S18のハーフトーン処理を実行することによって、第2種の印刷データを生成する。供給部52は、第2種の処理部50によって生成された第2種の印刷データを、プリンタ60に供給する。
上述したように、S12でインクセーブモードが選択されていると判断される場合(S12でYESの場合)には、第1種の処理部40が、S14の補正処理を実行して、第1種の印刷データを生成し、S12で通常モードが選択されていると判断される場合(S12でNOの場合)には、第2種の処理部50が、S14の補正処理を実行せずに、第2種の印刷データを生成する。S14の補正処理では、エッジ画素のRGB値が小さくなるように(エッジ画素の濃度が高くなるように)、エッジ画素の値が補正され、非エッジ画素のRGB値が大きくなるように(エッジ画素の濃度が低くなるように)、非エッジ画素の値が補正される。従って、変換済みRGB画像データ80に対して補正処理が実行される場合には、補正処理が実行されない場合と比べると、エッジ画素のRGB値が小さくなり(エッジ画素の濃度が高くなり)、非エッジ画素のRGB値が大きくなる(エッジ画素の濃度が低くなる)。従って、補正後の変換済みRGB画像データから第1種のCMYK画像データが生成される場合には、補正処理が実行されない場合と比べると、エッジ画素に対応する第1種のCMYK画像データ内の画素のCMYK値が大きくなり、非エッジ画素に対応する第1種のCMYK画像データ内の画素のCMYK値が小さくなる。さらに、第1種のCMYK画像データから第1種の印刷データが生成される場合には、補正処理が実行されない場合と比べると、エッジ画素に対応する第1種の印刷データ内の画素の値が大きくなり(即ちドットサイズが大きくなり)、非エッジ画素に対応する第1種の印刷データ内の画素の値が小さくなる(即ちドットサイズが小さくなる)。
文字や図表で構成される文書データから得られる変換済みRGB画像データ80は、通常、エッジ画素よりも非エッジ画素を多く含む。従って、第1種の処理部40によって第1種の印刷データが生成される場合には、第2種の処理部50によって第2種の印刷データが生成される場合と比べて、比較的に少ないエッジ画素に対応する各ドットのサイズが大きくなり、比較的に多い非エッジ画素に対応する各ドットのサイズが小さくなる。この結果、プリンタ60が第1種の印刷データを用いて印刷を実行する場合(インクセーブモード)には、プリンタ60が第2種の印刷データを用いて印刷を実行する場合(通常モード)と比べて、インクの使用量を低減させることができる。
図7の(A1)は、図2のS10で得られる変換済みRGB画像データ80によって表わされる画像100(以下では「対象画像100」と呼ぶ)を模式的に示す。x方向及びy方向の1個の目盛りは、1個の画素に対応する。対象画像100は、比較的に高い濃度である高濃度領域102と、比較的に低い濃度である低濃度領域104と、を含む。高濃度領域102と低濃度領域104とは隣接している。高濃度領域(低輝度領域)102に属する各画素の値は同じであり(例えばR=10、G=20、B=30)、低濃度領域(高輝度領域)104に属する各画素の値は同じである(例えばR=200、G=210、B=220)。図7の(A2)は、対象画像100に属する複数個の画素のうち、y=y0の行に属する各画素の濃度(輝度)を示す。
図7の(B)は、対象画像100に属する複数個の画素のうち、y=y0の行に属する各画素のエッジ強度を示す。本実施例では、図3の式2及び式3内のパラメータwinが「1」であるために、高濃度領域102と低濃度領域104との間の境界から1個分の画素が、エッジ強度がゼロより大きくなり、この結果、エッジ画素として決定される。即ち、高濃度領域102側では、上記の境界に隣接するx=x1の列に属する各画素が、エッジ画素として決定される。また、低濃度領域104側では、上記の境界に隣接するx=x0の列に属する各画素が、エッジ画素として決定される。これらの各エッジ画素については、濃度が高くなるようにエッジ補正処理(図3のS36参照)が実行される。一方において、高濃度領域102に属する画素群のうち、x=x1の列に属さない各画素と、低濃度領域104に属する画素群のうち、x=x0の列に属さない各画素とは、非エッジ画素として決定される。これらの各非エッジ画素については、濃度が低くなるように非エッジ補正処理(図3のS38参照)が実行される。
図7の(C1)は、図2のS14で得られる補正後の変換済みRGB画像データによって表わされる画像110(以下では「補正後画像110」と呼ぶ)を模式的に示す。補正後画像110では、対象画像100と比べると、各エッジ画素(x=x1、x=x0)の濃度が高くなる。即ち、補正後画像110の領域112a(x=x1)の濃度は、対象画像100の高濃度領域102の濃度よりも高くなり、補正後画像110の領域114a(x=x0)の濃度は、対象画像100の低濃度領域104の濃度よりも高くなる。一方において、補正後画像110では、対象画像100と比べると、各非エッジ画素の濃度が低くなる。即ち、補正後画像110の領域112bの濃度は、対象画像100の高濃度領域102の濃度よりも低くなり、補正後画像110の領域114bの濃度は、対象画像100の低濃度領域104の濃度よりも低くなる。図7の(C2)は、補正後画像110に属する複数個の画素のうち、y=y0の行に属する各画素の濃度を示す。
図7から明らかなように、領域112b,114bの面積は、領域112a,114aの面積よりも大きい。即ち、領域112b,114bに属する非エッジ画素の数は、領域112a,114bに属するエッジ画素の数よりも多い。従って、図7の(C2)に示されるように、比較的に少ない各エッジ画素の濃度が高くなるように補正されても、比較的に多い各非エッジ画素の濃度が低くなるように補正されるために、補正後画像110を表わす第1種の印刷データに従って印刷するためのインクの使用量を低減させることができる。しかも、補正後画像110では、各エッジ画素の濃度が高くなるために、水彩効果が得られる。即ち、高濃度領域102側では、境界付近の領域112aの濃度が高くなるために、ユーザは、境界から離れた領域112bに対応する印刷済み画像の濃度を、実際の濃度よりも高い濃度であると知覚し得る。また、低濃度領域104側でも、境界付近の領域114aの濃度が高くなるために、ユーザは、境界から離れた領域114bに対応する印刷済み画像の濃度を、実際の濃度よりも高い濃度であると知覚し得る。本実施例によると、インクの使用量を低減させることを実現しつつ、ユーザが認識し易い印刷済み画像を提供し得る。
しかも、本実施例では、図5に示されるように、エッジ画素のエッジ強度E(x,y)が大きい程、当該エッジ画素の濃度が高くなるように、当該エッジ画素の値が補正される。従って、各エッジ画素のエッジ強度が大きい程、各非エッジ画素によって表わされる印刷済み画像について、ユーザが水彩効果を知覚し易くなる。
(比較例1)
ところで、本実施例の補正処理は、以下に説明するように、通常の色材セーブのための処理とは異なっている。図8は、比較例1の画像処理を説明するための図を示す。図8の(A1)及び(A2)は、図7の(A1)及び(A2)と同じである。図8の(C1)は、比較例1の画像処理によって生成される補正後画像120を模式的に示す。図8の(C2)は、補正後画像120に属する複数個の画素のうち、y=y0の行に属する各画素の濃度を示す。図8の(C1)及び(C2)に示されるように、比較例1の画像処理では、高濃度領域102と低濃度領域104とのどちらにおいても、全ての画素の濃度が低くなるように、全ての画素の値が補正される。即ち、補正後画像120の高濃度領域122の濃度は、対象画像100の高濃度領域102の濃度よりも低くなり、補正後画像120の低濃度領域124の濃度は、対象画像100の低濃度領域104の濃度よりも低くなる。
比較例1の画像処理によると、領域122,124の濃度が低くなるために、インクの使用量を低減させることができる。しかしながら、比較例1の画像処理が実行される場合には、ユーザが水彩効果を知覚し難い。これに対し、本実施例によると、図7に示されるように、高濃度領域102と低濃度領域104とのどちらにおいても、境界付近の領域112a,114aの濃度が高くなるために、ユーザは、境界から離れた領域112b,114bに対応する印刷済み画像の濃度を、実際の濃度よりも高い濃度であると知覚し易い。即ち、ユーザは、水彩効果を知覚し易い。
図9(A)は、対象画像100とは異なる対象画像200を示す。対象画像200は、2個の高濃度領域220,240と、2個の低濃度領域210,230と、を含む。図9(B)は、本実施例の画像処理によって得られる補正後画像300を示し、図9(C)は、比較例1の画像処理(色材セーブのための処理)によって得られる補正後画像400を示す。なお、図9(B)は、図3の式2及び式3内のwinが「2」である場合の例を示す。図9(B)の境界から離れた高濃度領域320b,340bの濃度と、図9(C)の高濃度領域420b,440bの濃度と、は同じであるが、前者の濃度は、後者の濃度よりも高く見える。図9(B)の境界付近の高濃度領域320a,340aの濃度が、図9(C)の高濃度領域420b,440bの濃度よりも高いために、図9(B)の補正後画像300では、水彩効果が得られるためである。また、図9(B)の境界から離れた低濃度領域310b,330bの濃度と、図9(C)の低濃度領域410b,430bの濃度と、は同じであるが、前者の濃度は、後者の濃度よりも高く見える。図9(B)の境界付近の低濃度領域310a,330aの濃度が、図9(C)の低濃度領域410b,430bの濃度よりも高いために、図9(B)の補正後画像300では、水彩効果が得られるためである。図9から明らかなように、本実施例によると、比較例1の構成と比べて、ユーザが水彩効果を知覚し易いために、ユーザが認識し易い印刷済み画像を提供し得る。
(比較例2)
また、本実施例の補正処理は、以下に説明するように、エッジ強調(edge enhancement)の処理とも異なっている。図10は、比較例2の画像処理(エッジ強調の処理)を説明するための図を示す。図10の(A1)及び(A2)は、図7の(A1)及び(A2)と同じである。図10の(C1)は、比較例2の画像処理によって生成される補正後画像120を模式的に示す。図10の(C2)は、補正後画像130に属する複数個の画素のうち、y=y0の行に属する各画素の濃度を示す。なお、比較例2の画像処理を実行すれば、図10の(C1)、(C2)に示されるように、補正後画像130において、補正前の高濃度領域102に対応する領域と、補正前の低濃度領域104に対応する領域と、の間の境界(即ちエッジ)の濃度勾配が大きくなるために、印刷済み画像のエッジが強調される。
図7(C1)、(C2)と図10(C1)、(C2)とを比較して分かるように、本実施例の補正処理(図2のS14,図3)が実行される場合には、比較例2のエッジ強調処理が実行される場合とは明らかに異なる補正後画像が得られる。
具体的には、図10(C1)、(C2)に示されるように、比較例2の画像処理が実行される場合には、対象画像100の高濃度領域102側では、各エッジ画素(x=x1)の濃度が高くなるように、各エッジ画素の値が補正されるが、各非エッジ画素の値は補正されない。このため、補正後画像130において、境界付近の高濃度領域132aの濃度は、対象画像100の高濃度領域102の濃度よりも高くなるが、境界から離れた高濃度領域132bの濃度は、高濃度領域102の濃度と同じである。従って、図10(C1)、(C2)に示される補正後画像130の図中右側の高濃度領域132a,123bの濃度分布は、図7(C1)、(C2)に示される補正後画像110の図中右側の高濃度領域112a,112bの濃度分布と異なっている。一方、比較例2の画像処理が実行される場合には、低濃度領域104側では、各エッジ画素(x=x0)の濃度が低くなるように、各エッジ画素の値が補正されるが、各非エッジ画素の値は補正されない。このため、補正後画像130において、境界付近の低濃度領域134aの濃度は、対象画像100の低濃度領域104の濃度よりも低くなるが、境界から離れた低濃度領域134bの濃度は、対象画像100の低濃度領域104の濃度と同じである。従って、図10(C1)、(C2)に示される補正後画像130の図中左側の低濃度領域134a,134bの濃度分布は、図7(C1)、(C2)に示される補正後画像110の図中左側の低濃度領域114a,114bの濃度分布と異なっている。上記のように、本実施例の補正処理と、比較例2のエッジ強調処理とは、明らかに異なる処理である。
なお、本実施例では、技術の理解を容易にするために、図7,図9に示すような簡単な対象画像100,200を例示している。しかしながら、通常の文書データから得られる対象画像(変換済みRGB画像データ)について、本実施例の技術(図3の補正処理)を利用すると、ユーザは、水彩効果をより知覚し易い。例えば、文書データが、複数のセルを含むテーブル(表)を表すデータであり、各セルが黒色の枠を有しており、各セルが1つの色(例えば赤色や青色)で塗りつぶされており、各セルに黒色の文字が含まれている場合を想定する。このような文書データから得られる対象画像では、セルの枠を構成する各画素、及び、セル内の文字を構成する各画素が、エッジ画素として決定される。さらに、セル内の文字以外の塗りつぶされた領域(ベタ領域)を構成する各画素のうち、セルの枠とベタ領域との境界付近の各画素、及び、文字とベタ領域との境界付近の各画素も、エッジ画素として決定される。そして、境界付近の各画素の濃度を増大させ、境界から離れた位置の各画素の濃度を低減させる処理が実行される。このために、例えば、ベタ領域の濃度が低減されているにも関わらず、ベタ領域の濃度があまり低減されていないように、ユーザに知覚させることができる。即ち、インクの使用量を低減させても、ユーザが認識し易い印刷済み画像を提供することができる。
ここでは、本実施例の各要素と本発明の各要素との対応関係を記載しておく。PC10、プリンタ60が、それぞれ、「画像処理装置」、「印刷実行部」の一例である。変換済みRGB画像データ80が「原画像データ」及び「処理対象の対象画像データ」の一例である。エッジ強度E(x,y)が「エッジ強度に関する指標値」の一例である。インクセーブモード、通常モードが、それぞれ、「第1モード」、「第2モード」の一例である。図2のS14,S16,S20の処理が「第1種の画像処理」の一例であり、図2のS16,S20の処理が「第2種の画像処理」の一例である。図3のS34で利用される「0」が「閾値」の一例である。図7の(A1)の低濃度領域104、高濃度領域102が、それぞれ、「第1領域」、「第2領域」の一例である。低濃度領域104に属する画素群、低濃度領域104のうちのx=x0の列に属する画素群、低濃度領域104のうちのx=x0の列に属さない画素群が、それぞれ、「第1画素群」、「第1近傍画素群」、「第1非近傍画素群」の一例である。また、高濃度領域102に属する画素群、高濃度領域102のうちのx=x1の列に属する画素群、高濃度領域102のうちのx=x1の列に属さない画素群が、それぞれ、「第2画素群」、「第2近傍画素群」、「第2非近傍画素群」の一例である。
上記の各実施例の変形例を以下に列挙する。
(1)プリンタ60の制御部66が、第1種の処理部40、第2種の処理部50、及び、供給部52を備えていてもよい。この場合、供給部52は、プリンタ60内の印刷実行部に第1種又は第2種の印刷データを供給してもよい。この場合の印刷実行部は、例えば、印刷機構62と制御部66内の印刷制御部とによって構成されてもよい。本変形例では、プリンタ60が「画像処理装置」の一例である。
(2)プリンタ60は、インクの代わりに、トナーを用いて印刷してもよい。即ち、一般的に言うと、「色材」は、インクに限られず、トナーであってもよい。
(3)上記の実施例では、図3の式1〜式3を用いて、注目画素のエッジ強度E(x,y)が算出される。しかしながら、「注目画素のエッジ強度に関する指標値」は、実施例の手法の代わりに、Sobelフィルタのような一次微分フィルタ、ラプラシアンフィルタのような二次微分フィルタ等の周知の微分フィルタを用いて、算出されてもよい。例えば、一次微分フィルタで得られるE(x,y)=|P(x,y)−P(x−1,y)|を用いてもよい。
(4)また、上記の実施例では、図3の式1を用いて、注目画素の輝度に関する値P(x,y)が算出される。しかしながら、注目画素の輝度に関する値P(x,y)は、式1と異なる式(例えばP(x,y)=G(x,y))を用いて、算出されてもよい。
(5)上記の実施例では、図7に示されるように、高濃度領域102側と低濃度領域104側との両方が補正される。即ち、高濃度領域102側では、領域112aの濃度が高くなると共に領域112bの濃度が低くなるように補正され、低濃度領域104側では、領域114aの濃度が高くなると共に領域114bの濃度が低くなるように補正される。しかしながら、高濃度領域102側と低濃度領域104側との一方のみが補正されてもよい。例えば、低濃度領域104側では、領域114aの濃度が高くなると共に領域114bの濃度が低くなるように補正されるが、高濃度領域102に属する各画素(エッジ画素及び非エッジ画素)の値は、補正されなくてもよい。また、例えば、高濃度領域102側では、領域112aの濃度が高くなると共に領域112bの濃度が低くなるように補正されるが、低濃度領域104に属する各画素(エッジ画素及び非エッジ画素)の値は、補正されなくてもよい。高濃度領域102側のみが補正される構成は、低濃度領域104側のみが補正される構成よりも、インクの使用量を低減させることができる可能性が高い。
(6)上記の実施例では、第1種の処理部40は、変換済みRGB画像データに対して、図2のS14の補正処理を実行する。即ち、第1種の処理部40は、RGB色空間内で補正処理を実行する。しかしながら、第1種の処理部40は、CMYK色空間内で補正処理を実行してもよい。即ち、第1種の処理部40は、変換済みRGB画像データに対して、S16の色変換処理を実行することによって、CMYK画像データを生成し、当該CMYK画像データに対して、補正処理を実行してもよい。この場合、第1種の処理部40の算出部42は、CMYKで記述された注目画素の輝度に関する値を算出してもよい。例えば、算出部42は、注目画素のCMYK値をRGB値に変換し、当該RGB値を用いて、図3の式1に従って、注目画素の輝度に関する値を算出してもよい。また、補正部46は、CMYK画像データ内の各エッジ画素の濃度が高くなるように、各エッジ画素のCMYK値を補正し、CMYK画像データ内の各非エッジ画素の濃度が低くなるように、各非エッジ画素のCMYK値を補正してもよい。なお、第1種の処理部40は、RGB色空間及びCMYK色空間以外の色空間(例えばHSV色空間等)で補正処理を実行してもよい。
(7)図3のS34でE(x,y)と比較される閾値は、「0」でなくてもよく、「0」より大きい値であってもよい。
(8)図3のS36のエッジ補正処理では、E(x,y)の値が大きい程、補正量が大きくなるように、注目画素の値が補正される。その代わりに、E(x,y)の値に関わらず、一定の補正量を用いて(注目画素の濃度が所定量だけ高くなるように)、注目画素の値を補正してもよい。また、図3のS38の非エッジ補正処理では、一定の補正量を用いて(注目画素の濃度が所定量だけ低くなるように)、注目画素の値を補正してもよい。
(9)上記の実施例では、四値の印刷データが生成されるが、四値よりも小さい値(例えばドットのON/OFFの二値)の印刷データが生成されてもよいし、四値よりも大きい値の印刷データが生成されてもよい。
(10)また、上記の実施例では、変換済みRGB画像データ80内の単位画素(1個の画素)が、印刷済み画像内の1ドット分のドット形成領域に対応する場合を想定して説明した。このために、例えば、当該単位画素のRGB値が大きい程、当該ドット形成領域に形成され得る1個のドットのサイズ(占有面積)が小さくなり、当該単位画素のRGB値が小さい程、当該ドット形成領域に形成される1個のドットのサイズ(占有面積)が大きくなる。しかしながら、変換済みRGB画像データ80内の単位画素(1個の画素)は、印刷済み画像内の複数ドット分の領域に対応していてもよい。この場合には、例えば、当該単位画素のRGB値が大きい程、当該ドット形成領域に形成され得るドット群の占有面積が小さくなり、当該単位画素のRGB値が小さい程、当該ドット形成領域に形成されるドット群の占有面積が大きくなる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、10:PC、60:プリンタ、80:変換済みRGB画像データ、82:注目画素、100:対象画像、102:高濃度領域、104:低濃度領域、110:本実施例の補正後画像、120:比較例1の補正後画像、130:比較例2の補正後画像

Claims (5)

  1. 色材を用いた印刷を印刷実行部に実行させるための画像処理装置であって、
    原画像データに対して第1種の画像処理を実行して、第1種の処理済み画像データを生成する第1種の処理部と、
    前記第1種の処理済み画像データが生成される場合に、前記第1種の処理済み画像データを前記印刷実行部に供給する供給部と、を備え、
    前記第1種の処理部は、
    処理対象の対象画像データ内の注目画素について、前記注目画素のエッジ強度に関する指標値を算出する算出部と、
    前記指標値に応じて、前記注目画素の値を補正する補正部と、を備え、
    前記補正部は、
    前記注目画素が、前記注目画素の前記指標値が前記エッジ強度が比較的大きいことを示す第1種の画素である場合に、前記注目画素の濃度が高くなるように、前記注目画素の値を補正し、
    前記注目画素が、前記注目画素の前記指標値が前記エッジ強度が比較的小さいことを示す第2種の画素である場合に、前記注目画素の濃度が低くなるように、前記注目画素の値を補正し、
    前記補正部は、前記注目画素が前記第1種の画素である場合に、前記注目画素の前記指標値が前記エッジ強度が大きいことを示す程、前記注目画素の濃度が高くなるように、前記注目画素の値を補正する、画像処理装置。
  2. 前記補正部は、前記注目画素が前記第2種の画素である場合に、前記注目画素の濃度が所定濃度以下になるように、前記注目画素の値を補正する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記印刷実行部は、第1モードと第2モードとで印刷を実行可能であり、
    前記画像処理装置は、さらに、前記原画像データに対して前記第1種の画像処理と異なる第2種の画像処理を実行して、第2種の処理済み画像データを生成する第2種の処理部を備え、
    前記供給部は、前記第2種の処理済み画像データが生成される場合に、前記第2種の処理済み画像データを前記印刷実行部に供給し、
    前記第1種の処理部は、前記印刷実行部が前記第1モードで印刷を実行すべき場合に、前記第1種の画像処理を実行し、
    前記第2種の処理部は、前記印刷実行部が前記第2モードで印刷を実行すべき場合に、前記第2種の画像処理を実行し、
    前記補正部は、
    前記注目画素が前記第1種の画素である場合に、前記第1モードで印刷が実行されるときの前記注目画素の濃度が、前記第2モードで印刷が実行されるときの前記注目画素の濃度よりも高くなるように、前記注目画素の値を補正し、
    前記注目画素が前記第2種の画素である場合に、前記第1モードで印刷が実行されるときの前記注目画素の濃度が、前記第2モードで印刷が実行されるときの前記注目画素の濃度よりも低くなるように、前記注目画素の値を補正する、請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正部は、前記注目画素の前記指標値と閾値とを比較することによって、前記注目画素が前記第1種の画素であるか前記第2種の画素であるかを判断する判断部を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 色材を用いた印刷を印刷実行部に実行させるための画像処理装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記画像処理装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
    原画像データに対して第1種の画像処理を実行して、第1種の処理済み画像データを生成する第1種の処理と、
    前記第1種の処理済み画像データが生成される場合に、前記第1種の処理済み画像データを前記印刷実行部に供給する供給処理と、を実行させ、
    前記第1種の処理は、
    処理対象の対象画像データ内の注目画素について、前記注目画素のエッジ強度に関する指標値を算出する算出処理と、
    前記指標値に応じて、前記注目画素の値を補正する補正処理と、を含み、
    前記補正処理では、
    前記注目画素が、前記注目画素の前記指標値が前記エッジ強度が比較的大きいことを示す第1種の画素である場合に、前記注目画素の濃度が高くなるように、前記注目画素の値を補正し、
    前記注目画素が、前記注目画素の前記指標値が前記エッジ強度が比較的小さいことを示す第2種の画素である場合に、前記注目画素の濃度が低くなるように、前記注目画素の値を補正し、
    前記補正処理では、前記注目画素が前記第1種の画素である場合に、前記注目画素の前記指標値が前記エッジ強度が大きいことを示す程、前記注目画素の濃度が高くなるように、前記注目画素の値を補正する、コンピュータプログラム。
JP2010065499A 2010-03-23 2010-03-23 画像処理装置 Active JP5029719B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065499A JP5029719B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 画像処理装置
CN201110070646.3A CN102211476B (zh) 2010-03-23 2011-03-17 图像处理装置
US13/051,032 US8786894B2 (en) 2010-03-23 2011-03-18 Image processing apparatus
US14/305,228 US9087290B2 (en) 2010-03-23 2014-06-16 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065499A JP5029719B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 画像処理装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022042A Division JP5440624B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 画像処理装置
JP2012102608A Division JP5218688B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199696A JP2011199696A (ja) 2011-10-06
JP5029719B2 true JP5029719B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=44656120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065499A Active JP5029719B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8786894B2 (ja)
JP (1) JP5029719B2 (ja)
CN (1) CN102211476B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004460A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP5930750B2 (ja) * 2012-02-10 2016-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6103850B2 (ja) * 2012-08-06 2017-03-29 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法
CN103802509B (zh) * 2013-11-22 2017-01-04 北京航空航天大学 一种基于工业喷码机控制系统的远程化实现方法
US9147232B1 (en) 2014-03-26 2015-09-29 Eastman Kodak Company Reducing halo artifacts in electrophotographic printing systems
CN107211070B (zh) * 2015-02-27 2019-01-15 京瓷办公信息系统株式会社 图像处理装置
JP6747103B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
CN112256210A (zh) * 2020-09-17 2021-01-22 敬业(东莞)印刷包装厂有限公司 一种喷墨打样的校版纸方案、存储介质及终端
CN114571871B (zh) * 2022-03-01 2023-05-23 宁波得力科贝技术有限公司 一种打印方法及打印机
US20230409254A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Vmware, Inc. Economic printing mode

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746391A (ja) 1993-07-28 1995-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH07107280A (ja) 1993-10-06 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH08228298A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Canon Inc 画像処理方法及びその装置
JPH09307768A (ja) 1996-05-10 1997-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US6044204A (en) 1996-08-19 2000-03-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image processor
JP3832520B2 (ja) 1996-08-19 2006-10-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像処理装置
JPH11308450A (ja) 1998-04-21 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3668373B2 (ja) 1998-07-29 2005-07-06 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3594831B2 (ja) 1999-02-26 2004-12-02 シャープ株式会社 画像補正装置および方法、画像補正制御プログラムを記憶した媒体
JP3912055B2 (ja) * 2000-10-06 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法、および記録媒体
JP2006013769A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム、画像出力方法、その方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体
JP4137015B2 (ja) 2004-06-30 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2006215156A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2006340144A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2007006392A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4548733B2 (ja) * 2006-03-01 2010-09-22 株式会社リコー 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP4181187B2 (ja) 2006-05-31 2008-11-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4793874B2 (ja) * 2007-03-02 2011-10-12 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4771428B2 (ja) * 2007-03-09 2011-09-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009037283A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びこれを備えた画像読取装置、並びに、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5091693B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009258224A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP5108689B2 (ja) * 2008-09-08 2012-12-26 株式会社リコー 画像形成装置、濃度ずれ補正方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293356A1 (en) 2014-10-02
US9087290B2 (en) 2015-07-21
CN102211476A (zh) 2011-10-12
CN102211476B (zh) 2014-11-12
US20110235063A1 (en) 2011-09-29
US8786894B2 (en) 2014-07-22
JP2011199696A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029719B2 (ja) 画像処理装置
US20160309056A1 (en) Image processing device and method, program, recording medium, and inkjet printing system
US20170208211A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6127877B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2011040968A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
EP3465628B1 (en) Method for rendering color images
US8848245B2 (en) Printing apparatus, method of generating color conversion table, and computer program
JP2012034282A (ja) 画像処理装置
US8743422B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program and printing device
JP5794287B2 (ja) 画像処理装置
JP5440624B2 (ja) 画像処理装置
JP5218688B2 (ja) 画像処理装置
JP2010062610A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9077914B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof printing image data having M tones under infrared light
JP2013059938A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9925794B2 (en) Print data generation apparatus performing color replacement on image data
US12022045B2 (en) Image processing device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium therefor
JP2011244054A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
US20240114104A1 (en) Image processing device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium therefor
US10375275B2 (en) Image processing apparatus specifying first and second pixels, and generating processed image data in which the first and second pixels have first and second colors respectively
JP2017184041A (ja) 色対応情報の生成方法、および、印刷データの生成方法
KR20200047362A (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP2012000895A (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP2006114994A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成システム
JP2009253665A (ja) 印刷出力に対する色調整システム、色調整方法及びプリンタドライバ。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3