JP2012034282A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012034282A
JP2012034282A JP2010173700A JP2010173700A JP2012034282A JP 2012034282 A JP2012034282 A JP 2012034282A JP 2010173700 A JP2010173700 A JP 2010173700A JP 2010173700 A JP2010173700 A JP 2010173700A JP 2012034282 A JP2012034282 A JP 2012034282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
pixel
contour
output
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010173700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499981B2 (ja
Inventor
Daisuke Genda
大輔 源田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010173700A priority Critical patent/JP5499981B2/ja
Priority to US13/194,482 priority patent/US20120026554A1/en
Publication of JP2012034282A publication Critical patent/JP2012034282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499981B2 publication Critical patent/JP5499981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1869Depleting the print image
    • G06K15/1871Depleting the print image with provisions for image features conservation or enhancement, e.g. conservation or enhancement of zone edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • G06K15/1877Decreasing spatial resolution; Dithering with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】スクリーン処理に係る回路規模の拡大化を抑制しつつ輪郭領域のジャギーの解消を図ること。
【解決手段】入力画像データにおいて輪郭画素を抽出する輪郭抽出部82と、スクリーン閾値マトリクスを用いて入力画像データにスクリーン処理を施して処理画像データを出力するMLSブロック84と、スクリーン閾値マトリクスに基づいてドット出力判定閾値マトリクスを設定し、当該ドット出力判定閾値マトリクスに基づいて、画素又は当該画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されるか否かを判別するEMLSブロック85と、輪郭画素又は当該輪郭画素の周辺画素にスクリーンドットが出力される場合には処理画像データの画素値を出力し、輪郭画素及び当該輪郭画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されない場合には入力画像データに基づいて生成したコントーン画素値を出力する輪郭処理部86と、を備える画像処理装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
近年、プリンタ等の画像形成装置が印刷する画像を中間調で表現するためにスクリーン処理を施した場合、画像の輪郭部分がギザギザに見えるジャギーと呼ばれる現象が発生する。これは、規則的にドットが配列されたスクリーンパターンを用いてスクリーン処理を施すと、当該ドット(スクリーンドット)が所定画素おきに形成されるためである。ジャギーが発生すると、画像の輪郭部分が判別しづらいものとなり、画質が低下する。
そこで、画像の輪郭領域を抽出し、当該輪郭領域にコントーン処理を施して、輪郭線を書き足す技術があるが、輪郭線とスクリーンドットとが接触した部分は、他のスクリーンドットの部分と比べて大きなスクリーンドットに見える。そのため、輪郭線とスクリーンドットとが周期的であれ、無秩序であれ、輪郭領域で点在して接触すれば、それがジャギーとして見え、画質の劣化を招くという問題が残る。
そこで、スクリーン処理が施された画像の輪郭領域を構成する輪郭画素及びその周辺画素の出力状態に基づいて、スクリーンドットを出力するか否かのコントロールを行い、ジャギーの解消を図る技術がある(特許文献1参照)。
特開2006−180376号公報
しかしながら、特許文献1では、注目画素に隣接する複数の周辺画素それぞれに対して、スクリーンドットが出力されるか否かを判定するための回路(BLSユニット)が必要となる。近年の画質向上に伴う高解像度化に対応した場合には、BLSユニットで用いる閾値を算出するためのデータ量の増加に伴うBLSユニットの回路構成の複雑化、また、BLSユニット数の増加等、スクリーン処理に係る回路規模が拡大するという問題が生じるおそれがある。
本発明の課題は、上記問題に鑑みて、スクリーン処理に係る回路規模の拡大化を抑制しつつ輪郭領域のジャギーの解消を図ることである。
請求項1に記載の発明は、入力画像データにおいて、画像の輪郭領域を構成する輪郭画素を抽出する輪郭抽出部と、複数の要素で構成され、各要素に閾値が格納されたスクリーン閾値マトリクスを設定し、当該スクリーン閾値マトリクスを用いて前記入力画像データにスクリーン処理を施して処理画像データを出力するスクリーン処理部と、前記スクリーン閾値マトリクスに基づいて、前記入力画像データの画素又は当該画素の周辺画素が、前記スクリーン処理部によってスクリーン処理が施されることによって、スクリーンドットが出力されるか否かを判別するためのドット出力判定閾値マトリクスを設定し、当該ドット出力判定閾値マトリクスに基づいて、前記画素又は当該画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されるか否かを判別するスクリーンドット判定部と、前記輪郭抽出部により抽出された輪郭画素に対し、当該輪郭画素が、当該輪郭画素又は当該輪郭画素の周辺画素にスクリーンドットが出力される場合には前記処理画像データの画素値を出力し、当該輪郭画素及び当該輪郭画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されない場合には前記入力画像データに基づいて生成したコントーン画素値を出力する輪郭処理部と、を備える画像処理装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記スクリーンドット判定部は、前記スクリーン閾値マトリクスに基づいて、前記要素毎に、前記スクリーン閾値マトリクス内の当該要素及び当該要素周辺の要素に対応する閾値のうち最小の閾値をドット出力判定閾値として設定して前記ドット出力判定閾値マトリクスを設定する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、前記スクリーン処理部は、前記要素毎に2つの閾値が格納された前記スクリーン閾値マトリクスを設定し、当該スクリーン閾値マトリクスを用いて前記入力画像データに多値スクリーン処理を施して処理画像データを出力する。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像処理装置において、前記スクリーンドット判定部は、前記スクリーン閾値マトリクスの要素毎に対応する前記2つの閾値に基づいて、前記要素毎に対応する第1閾値が格納された中間閾値マトリクスを設定し、当該中間閾値マトリクスに基づいて、前記ドット出力判定閾値マトリクスを設定する。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記スクリーンドット判定部は、前記ドット出力判定閾値マトリクスを用いて前記入力画像データにスクリーン処理を施し、当該スクリーン処理の結果に応じて、前記画素又は当該画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されるか否かを判別する。
請求項1に記載の発明によれば、スクリーンドットが出力される輪郭画素又は当該輪郭画素の周辺画素に対しては、スクリーン処理が施された入力画像データを出力させることができるため、スクリーンドットと入力画像データに基づいて出力されるコントーン画素値のドットとが隣接して接触することを防ぐことができ、ジャギーの解消を図ることができる。また、スクリーンドット判定部が、スクリーン処理部で用いられたスクリーン閾値マトリクスに基づいてドット出力判定閾値マトリクスを設定し、当該ドット出力判定閾値マトリクスによって画素又は当該画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されるか否かを判別することができる。そのためスクリーンドットが出力されるか否かを判別する回路を、周辺画素の数に応じた数分だけ設ける必要がなくなる。また、スクリーンドットが出力されるか否かを判別するための閾値を設定するための回路構成が高解像度化に伴って複雑化することを防止できる。従って、スクリーン処理に係る回路規模の拡大化を抑制しつつ輪郭領域のジャギーの解消を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得られるのは勿論のこと、スクリーン閾値マトリクス内の要素及び当該要素周辺の要素に対応する閾値のうち最小の閾値をドット出力判定閾値として設定してドット出力判定閾値マトリクスを設定することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2と同様の効果を得られるのは勿論のこと、スクリーン処理部により、多値スクリーン処理が施された処理画像データを得ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3と同様の効果を得られるのは勿論のこと、スクリーン閾値マトリクスの要素毎に対応する2つの閾値に基づいて、ドット出力判定閾値マトリクスを設定することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1から4のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、ドット出力判定閾値マトリクスを用いて入力画像データに対するスクリーン処理の結果に応じて、画素又は当該画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されるか否かを判別することができる。
本実施の形態における画像形成装置の機能構成図である。 画像処理部において、スクリーン処理を行う際に主に機能する構成部分を示す図である。 注目画素を中心とする3画素×3画素のブロックの構成例を示す図である。 注目画素に対する周辺画素のエッジ強度の例を示す図である。 M=5、N=5の場合におけるセルの各要素に割り当てられた数値eを示す図である。 スクリーン閾値マトリクス内の各要素に対応する2つの閾値を示す図である。 式(10)により示される閾値関数の例を示す図である。 (a)は中間閾値マトリクス内の各要素に対応する第1閾値の例を示す図、(b)は、ドット出力判定閾値マトリクス内の各要素に対応する第2閾値の例を示す図である。 輪郭処理部にて実行される輪郭処理のフローチャートである。 (a)はハーフトーンの入力画像データの例を示す図、(b)はMLSブロックから出力される処理画像データの例を示す図、(c)は従来の輪郭強調処理が行なわれた出力画像データの例を示す図、(d)は本実施の形態を適用して輪郭強調処理が行なわれた出力画像データの例を示す図である。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、本実施の形態では、画像にスクリーン処理を施す画像処理装置としての画像処理部を備えたMFP(Multi Function Peripheral)等の画像形成装置の例を用いて本発明を説明するがこれに限らず、画像にスクリーン処理を施す画像処理装置であれば、本発明を適用可能である。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の機能構成図を示す。
図1に示すように、画像形成装置1は、制御部10、記憶部20、表示部30、操作部40、画像読取部50、コントローラ60、画像メモリ70、画像処理部80、プリンタ部90等を備えて構成されている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成されている。制御部10は、記憶部20に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラム、各種データの中から指定されたプログラムやデータを読み出してRAMに展開し、RAMに展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置1の各部を集中制御する。例えば、制御部10は、一連のプリントの過程において各部への画像のデータの入出力制御や、表示部30の表示制御等を行う。
記憶部20は、システムプログラム及び各種アプリケーションプログラム、各種データ等を記憶している。記憶部20としては、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性メモリを適用できる。
表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)等から構成されるディスプレイを備え、制御部10から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種画面や各種処理結果等をディスプレイに表示する。
操作部40は、表示部30のディスプレイを覆うように設けられたタッチパネル、各種操作キー等を備え、タッチパネルや操作キー等の操作に応じた操作信号を生成して制御部10に出力する。
画像読取部50は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部や読取部等を備える。画像読取部50は、制御部10からの指示に基づいて、自動原稿送り部や読取部等を制御して、複数の原稿の画像を読み取り、画像データ(アナログ信号)を生成するスキャナ機能を有する。生成される画像データは、R(赤)、G(緑)、B(青)の色別に分解された画像データである。生成された画像データはコントローラ60に出力される。
なお、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
コントローラ60は、画像形成装置1をネットワークプリンタとして使用する場合に、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続されるPC(Personal Computer)等の外部装置2から画像形成装置1に送信されるデータの管理及び制御を行う。
また、コントローラ60は、外部装置2からPDL(Page Description Language)形式のデータを受信すると、PDL形式のデータをラスタライズ処理して画素毎の濃度信号値(画素値)が定められた画像データを生成する。具体的には、コントローラ60は、PDLコマンドを解析し、描画すべき画像単位(これをオブジェクトという)毎に画素を割り当て、この割り当てた画素毎に濃度信号値を設定することにより画像データを生成する。ここでは、最小値0から最大値255の範囲の画素値を各画素に割り当てたとして以下の説明を行う。なお、カラー画像の場合はC(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の色毎の画像データを生成する。
更に、コントローラ60は、ラスタライズ処理に際して、PDLコマンドを解析して属性情報TAGを生成する。属性情報TAGとは、画像の各画素について文字(Text)、線画(Graphics)又は写真画(Image)の何れの属性にあたるかを示す情報である。コントローラ60は、生成した画像データに属性情報TAGを付帯して画像メモリ70に出力する。
なお、コントローラ60は、画像読取部50から入力される画像データについてはA/D変換等の必要な処理を施した後、RGBの画像データをCMYKの画像データに色変換し、各画素についての属性情報TAGを生成する。
画像メモリ70は、HDD、DRAM(Dynamic RAM)等の大容量メモリにより構成され、コントローラ60から入力された画像データや属性情報TAGを読み書き可能に記憶する。画像メモリ70は、制御部10からの指示により、コントローラ60から入力された画像データを記憶して保存したり、画像メモリ70に記憶されている画像データを読み出して画像処理部80に出力したりする。
画像処理部80は、画像メモリ70から入力された画像データに対し各種画像処理を施す。画像処理としては、A/D変換処理や、画像読取部50により生じる輝度ムラを補正するシェーディング補正処理、スキャナ特有の輝度特性を人の視覚特性に応じた最適な輝度特性に変換するI−I′変換処理、拡大、縮小、回転の処理、色変換処理、画像の濃度を人の視覚特性に応じたものとする濃度補正処理、スクリーン処理等が挙げられる。
画像処理部80は、各種画像処理済みの画像データをプリントデータとしてプリンタ部90に出力する。
プリンタ部90は、画像処理部80から入力されるプリントデータに基づいて、用紙上に画像を形成して出力する画像形成処理を行なう。プリンタ部90のプリント方式は何れのものであってもよいが、ここでは電子写真方式の場合を例に説明する。電子写真方式の場合、プリンタ部90は、露光部、現像部、給紙部、定着部等を備えている。画像形成処理では、まず露光部のレーザ光源から感光ドラムにレーザ光が照射され、露光が行われ静電潜像が形成される。その後、感光ドラム上の静電潜像が現像部により現像されトナー像が形成される。感光体ドラム上のトナー像が給紙部から搬送された用紙上に転写され、定着部によって定着処理が行われる。トナー像が定着処理された用紙は、排紙ローラ等によって排紙トレイ上に排出される。
外部装置2は、プリンタドライバソフトを備え、外部装置2において作成したドキュメントや写真等のデータを、プリンタドライバソフトによってPDL形式のデータに変換する。そして、PDL形式のデータを画像形成装置1に送信する。
図2に、画像処理部80において、スクリーン処理を行う際に主に機能する構成部分を示す。
図2に示すように、画像処理部80は、ラインバッファ81、輪郭抽出部82、γ処理部83、MLS(Multi Level Screen)ブロック84、EMLS(Erase MLS)ブロック85、輪郭処理部86、画像処理部80内での処理に必要な各種データを記憶しているレジスタ(不図示)等を備えて構成されている。
ラインバッファ81は、画像メモリ70から入力された画像データ(以下、入力画像データIS)及び属性情報TAGを記憶、保持する。本実施の形態のラインバッファ81は、4ライン分の入力画像データISと、3ライン分の属性情報TAGと、を保持する。ラインバッファ81は、各部での処理に応じて、入力画像データIS、属性情報TAG又はその両方を画素単位又はブロック単位で供給する。
なお、ラインバッファが記憶、保持する入力画像データIS及び属性情報TAGのライン数は、あくまで一例であり、画像処理に要するブロックの単位に応じて適宜変更することができる。
輪郭抽出部82は、入力画像データISにおいて、画像の輪郭領域を検出し、各画素について輪郭領域を構成する画素であるか否かを示す輪郭情報としての輪郭フラグ信号OLを生成し、画像の輪郭領域を構成する輪郭画素を抽出する。この輪郭フラグ信号OLの生成は、色毎に行われる。
以下、輪郭抽出部による輪郭フラグ信号OLの生成処理について説明する。
図3に、注目画素を中心とする3画素×3画素のブロックの構成例を示す。
図3に示すように、入力画像データISに対して注目画素Cを設定し、その注目画素Cを中心とする3画素×3画素のブロックを切り出し、周辺画素In(n=1〜8)を得る。なお、切り出された領域に入力画像データの領域外の部分が含まれている場合は、その部分の画素値を0とする。
次に、下記式(1)、(2)を用いて、3画素×3画素のブロックに含まれる各画素の画素値に基づいて、周辺画素In毎に、注目画素Cに対するエッジ強度を生成する。エッジ強度En、−En(n=1〜8)は、注目画素の画素値と周辺画素の画素値との差である。図4に、注目画素Cに対する周辺画素のエッジ強度の例を示す。
En[ch]=C[ch]−In[ch] ・・・・(1)
−En[ch]=In[ch]−C[ch] ・・・・(2)
なお、[ch]は、処理している画像の色Y,M,C,Kを示す要素である。
そして、算出したエッジ強度のうち、注目画素に隣接する4画素のうち、正方向の最大値を正エッジ信号Ped[ch]とする。例えば、図4に示す、E2、E4、E5、E7のうち正方向の最大値を正エッジ信号Ped[ch]とする。また、注目画素に隣接する4画素のうち、負方向の最大値を負エッジ信号Red[ch]とする。例えば、図4に示す、−E2、−E4、−E5、−E7のうち負方向の最大値を負エッジ信号Red[ch]とする。正エッジ信号Ped[ch]、負エッジ信号Red[ch]は、下記式(3)、(4)を用いて算出することができる。
Ped[ch]=Max(E2[ch],E4[ch],E5[ch],E7[ch]) ・・・・(3)
Red[ch]=Max(−E2[ch],−E4[ch],−E5[ch],−E7[ch]) ・・・・(4)
ただし、edTH>Ped[ch]の場合、Ped[ch]=0
edTH>Red[ch]の場合、Red[ch]=0
(edTHは、予め設定された閾値)
なお、Max(X)は、最大値を出力する関数である。
このように求められたエッジ強度En[ch]、−En[ch]、正エッジ信号Ped[ch]、負エッジ信号Red[ch]は、エッジ強度を示すパラメータとなる。このエッジ強度を示すパラメータを用い、文字と背景のエッジ部分における視覚的なコントラストを示す指標値として、Tp、Trを求める。
Tp、Trは、下記式(5)、(6)を用いて算出される。
Tp=(Ped[Y]×Wy+Ped[M]×Wm+Ped[C]×Wc+Ped[K]×Wk)/256 ・・・・(5)
Tr=(Red[Y]×Wy+Red[M]×Wm+Red[C]×Wc+Red[K]×Wk)/256 ・・・・(6)
係数Wy、Wm、Wc、Wkは、Wy+Wm+Wc+Wk≦255を満たす。
視覚的な濃度差に応じた処理を行いたい場合には、これらの係数Wy、Wm、Wc、Wkに、比視感度に相当する係数を入力すればよい。Y(イエロー)は最大濃度であっても、他の色に比べて視覚的な濃度差が得られない。また、K(ブラック)は最も視覚的な濃度差が得られるので、このような関係を反映し、例えば、Wy=16、Wm=32、Wc=80、Wk=127と設定することができる。
次に、TpとTrとの比較を行う。
Tp>Trの条件が満たされる場合、注目画素Cが輪郭領域に属すると判断し、輪郭フラグ信号OLの値を輪郭領域を構成する画素(以下、輪郭画素という)であることを示す輪郭フラグ信号OL=1を設定する。Tp>Trの条件が満たされない場合、注目画素Cが輪郭領域に属しないと判断し、輪郭フラグ信号OLの値を輪郭画素ではないことを示す輪郭フラグ信号OL=0を設定する。
なお、属性情報TAGを参照して、TAG=Imageの場合には、常に輪郭フラグ信号OL=0に設定することもできる。これにより、写真画像等に対して不要な輪郭強調を回避することができる。
以上のようにして画素毎に生成された輪郭フラグ信号OLと、当該輪郭フラグ信号OLに対する入力画像データISの画素値(注目画素の画素値)とは、輪郭処理部86に出力される。
次に、MLSブロック84について説明する。
ラインバッファから出力された入力画像データISは、γ処理部83によりγ補正が施された後、MLSブロック84に出力される。MLSブロック84は、複数の要素で構成され、各要素に2つの閾値が格納されたスクリーン閾値マトリクスを設定し、当該スクリーン閾値マトリクスを用いて、γ補正済みの入力画像データに対して多値スクリーン処理を施し、処理画像データSCを生成して輪郭処理部86に出力するスクリーン処理部である。この多値スクリーン処理は、色毎に行われる。
以下、MLSブロック84において実行される多値スクリーン処理について説明する。
まず、γ補正済みの入力画像データに対し、セルを設定し、セルを構成する各要素に対応する2つの閾値TH1、TH2(TH1<TH2とする)を求め、スクリーン閾値マトリクスを生成する。セルは、主走査方向にM列、副走査方向にN行の、M×N=n個の要素から構成される。スクリーン閾値マトリクスは、主走査方向にM画素ステップ、副走査方向にNステップでγ処理済みの入力画像データ上を走査するものである。
図5には、M=5、N=5の場合におけるセルの各要素に割り当てられた数値eを示している。この数値eは、セル及びスクリーン閾値マトリクス内の注目画素に対応する要素を特定するために用いられる。各数値eは、下記式(7)〜(9)を用いて算出する。
e=sai+saj×M ・・・・(7)
sai=i%M ・・・・(8)
saj=j%N ・・・・(9)
なお、sai、sajは、M×Nのセル内における位置(sai列目、saj行目を示す指標)であり、注目画素の位置座標を(i,j)とする。
また、演算子%は、演算子%の左隣の数値を演算子%の右隣の数値で割った余りを意味する。
そして、閾値TH1、TH2を決定するためのLUTであるテーブルTH1tb[ch]、TH2tb[ch]をレジスタから読み出す。TH1tb[ch]、TH2tb[ch]は、予め入力値(各要素を特定する数値e)に対応する出力値TH1、TH2がそれぞれ設定されたテーブルである。このTH1tb[ch]、TH2tb[ch]に、入力値(数値e)を入力し、対応する出力値TH1[ch][e]、TH2[ch][e]を得る。なお、TH1[ch][e]<TH2[ch][e]となるように、TH1tb[ch]、TH2tb[ch]が作成されている。
図6に、所定の色(例えば、[ch]=K(ブラック)におけるスクリーン閾値マトリクス内の各要素に対応する2つの閾値TH1[e]、TH2[e]を示す。
次に、γ処理済みの入力画像データの画素値IS[ch][e]を、スクリーン閾値マトリクス内の2つの閾値TH1tb[ch]、TH2tb[ch]を用いた下記式(10)によって多値化し、処理画像データの画素値SC[ch][e]を得る。
SC[ch][e]=(IS[ch][e]−TH1[ch][e])×255/(TH2[ch][e]−TH1[ch][e]) ・・・・(10)
ただし、SC[ch][e]<0のとき、SC[ch][e]=0
SC[ch][e]>255のとき、SC[ch][e]=255
図7に、上記式(10)により示される閾値関数の例を示す。
図7に示すように、2つの閾値TH1[ch][e]、TH2[ch][e]によって3つの区間(最小値区間T1、補間区間T2、最大値区間T3)に分けられる。入力画像データの画素値IC[ch][e]が最小値区間T1にある場合には、処理済画像データの画素値SC[ch][e]の最小値(0)に変換される。入力画像データの画素値IC[ch][e]が補間区間T2にある場合には、式(10)で算出された値に変換される。入力画像データの画素値IC[ch][e]が最大値区間T3にある場合には、処理済画像データの画素値SC[ch][e]の最大値(255)に変換される。
次に、EMLSブロック85について説明する。
EMLSブロック85は、スクリーン閾値マトリクスに基づいて、注目画素又は当該注目画素の周辺画素にMLSブロック84によって多値スクリーン処理が施されることによってスクリーンドットが出力されるか否かを判別するためのドット出力判定閾値マトリクスを設定する。そして、EMLSブロック85は、ドット出力判定閾値マトリクスに基づいて、γ処理部83から入力されたγ処理済み入力画像データに対して、スクリーン処理を施し、当該スクリーン処理の結果に応じて、注目画素又は注目画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されるか否かを示すドット出力フラグ信号BOを生成し、当該ドット出力フラグ信号BOを輪郭処理部86に出力するスクリーンドット判定部である。
EMLSブロック85が用いるスクリーン閾値マトリクスは、MLSブロック84と同一のスクリーン閾値マトリクスである。なお、スクリーン閾値マトリクス内における注目画素(要素)を特定する数値eの算出及びスクリーン閾値マトリクスの設定処理は、MLSブロック84と同様であるため、図示及び説明は省略する。
まず、EMLSブロック85で用いるスクリーン閾値マトリクス内の各要素に対応する第1閾値Bth1[ch][e]を、MLSブロック84と同様に設定した閾値マトリクス内の各要素に対応する2つの閾値TH1[ch][e]、TH2[ch][e]と、下記式(11)とを用いて算出し、中間閾値マトリクスを設定する。
Bth1[ch][e]=TH1[ch][e]+(TH2[ch][e]−TH1[ch][e])×PON/100 ・・・・(11)
なお、重み付け係数PONは、0≦PON≦100である。
次に、注目画素又は注目画素周辺にスクリーンドットが出力されるか否かを判別するドット出力判定閾値としての第2閾値Bth2[ch][e]を、注目画素に対応する要素の第1閾値及び当該注目画素周辺の第1閾値と、下記式(12)と、を用いて注目画素毎(要素毎)に算出し、ドット出力判定閾値マトリクスを設定する。
Bth2[ch][e]=MIN(Bth1[i,j−1]、Bth1[i−1,j]、Bth1[i,j]、Bth1[i+1,j]、Bth1[i,j+1]) ・・・・(12)
なお、MIN(X)は、最小値を出力する関数である。
また、注目画素の位置座標を(i,j)とする
図8(a)に、中間閾値マトリクス内の各要素に対応する第1閾値Bth1[ch][e]の例、図8(b)に、ドット出力判定閾値マトリクス内の各要素に対応する第2閾値Bth2[ch][e]の例を示す。
図8(a)、図8(b)に示すように、各注目画素の第2閾値Bth2[ch][e]は、各注目画素の第1閾値及び当該各注目画素周辺の4つの画素の第1閾値のうち最小の閾値が設定される。例えば、図8(b)に示された太枠で囲った注目画素C(e=12)の第2閾値としては、図8(a)に示された太枠で囲った画素(e=7、11、12、13、17)の第1閾値であるBth1[ch][7]=80、Bth1[11]=60、Bth1[12]=20、Bth1[13]=30、Bth1[17]=10のうちの最小値10が設定される。
なお、ドット出力判定閾値マトリクス内の四隅に位置する注目画素(例えば、e=0,4,20,24)の第2閾値Bth2[ch][e]は、スクリーン閾値マトリクスが主走査方向にM画素ステップ、副走査方向にNステップで上下左右に隣接していることから、中間閾値マトリクスも主走査方向にM画素ステップ、副走査方向にNステップで上下左右に隣接していると考え、隣接している中間閾値マトリクスの第1閾値を用いて算出することができる。
また、本実施の形態では、各注目画素の第2閾値Bth2[ch][e]として、各注目画素の第1閾値Bth1[ch][e]及び当該各注目画素周辺の4つの画素の第1閾値Bth1[ch][e]のうち最小の閾値が設定されるが、これに限らない。
例えば、各注目画素の第1閾値及び当該各注目画素周辺の8つの画素の第1閾値のうち最小値を設定してもよい。また、各注目画素の第1閾値及び当該各注目画素の周辺画素の第1閾値のうち最小値を第2閾値としているが、これに限らず、例えば、各注目画素の第1閾値及び当該各注目画素の周辺画素の第1閾値のうち下位2番目の第1閾値や、これら第1閾値の平均値を第2閾値としてもよい。
ドット出力判定閾値マトリクスの設定後、当該ドット出力判定閾値マトリクスを用いて、γ処理済みの入力画像データに対してスクリーン処理を施す。EMLSブロック85によるスクリーン処理では、画素毎に注目画素又は注目画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されるか否かが判別できればよく、スクリーン処理済みの画素値は必要としないため、γ処理済みの入力画像データの注目画素の画素値が第2閾値以上か否かを判別するに止まる。
具体的には、注目画素の第2閾値Bth2[ch][e]の設定が完了すると、γ処理済みの入力画像データの注目画素の画素値IS[ch][e]と、当該注目画素に対応する第2閾値Bth2[ch][e]とを比較する。IS[ch][e]≧Bth2[ch][e]の条件を満たす場合、注目画素又は当該注目画素周辺においてスクリーンドットが出力されると判別し、ドット出力フラグBO=1を設定する。IS[ch][e]≧Bth2[ch][e]の条件が満たされない場合、注目画素又は当該注目画素周辺においてスクリーンドットが出力されないと判別し、ドット出力フラグBO=0を設定する。
輪郭処理部86は、輪郭抽出部82から入力された輪郭フラグ信号OL、MLSブロック84から入力される処理画像データSC、EMLSブロック85から入力されるドット出力フラグ信号BOに基づいて、輪郭画素に対して処理画像データの画素値又は入力画像データに基づいて生成したコントーン画素値の出力制御を行う。
図9に、輪郭処理部86にて実行される輪郭処理のフローチャートを示す。
まず、輪郭抽出部82から入力された注目画素の輪郭フラグ信号OLを参照し、注目画素Cが輪郭画素であるか否かを判別する(ステップS1)。即ち、ステップS1において、輪郭フラグ信号OLによって注目画素が輪郭画素か否かが特定される。
輪郭フラグ信号OL=0であり、注目画素Cが輪郭画素ではない場合(ステップS1;NO)、注目画素Cの出力画素値LAとして、処理画像データSCの画素値を出力する(ステップS2)。
輪郭フラグOL=1であり、注目画素Cが輪郭画素である場合(ステップS1;YES)、EMLSブロック85から入力された注目画素のドット出力フラグ信号BOを参照し、注目画素C又は当該注目画素の周辺画素においてスクリーンドットが出力されるか否かを判別する(ステップS3)。
ドット出力フラグ信号BO=1であり、注目画素C又は当該注目画素の周辺画素においてスクリーンドットが出力される場合(ステップS3;YES)、ステップS2の処理を実行する。
ドット出力フラグ信号BO=0であり、注目画素C及び当該注目画素の周辺画素においてスクリーンドットが出力されない場合(ステップS3;NO)、注目画素Cの出力画素値LAとして、入力画像データICに基づくコントーン画素値を生成し、当該コントーン画素値を出力する(ステップS4)。
なお、コントーン画素値は、注目画素の入力画像データの画素値に応じて予め設定された画素値に決定されたり、当該コントーン画素値が出力される注目画素及び当該注目画素の周辺画素の入力画像データの画素値に応じて予め設定された画素値に決定されたりするものである。
図10(a)に、ハーフトーンの入力画像データの例、図10(b)に、MLSブロックから出力される処理画像データの例、図10(c)に、従来の輪郭強調処理が行なわれた出力画像データの例、図10(d)に、本実施の形態を適用して輪郭強調処理が行なわれた出力画像データの例、を示す。
図10(a)に示す入力画像データに対してスクリーン処理を施すと、図10(b)に示すように、輪郭部分がギザギザに見えるジャギーと呼ばれる現象が発生する。そこで、図10(c)に示すように、輪郭画素に対してコントーンドットを出力すると、コントーンドットとスクリーンドットとが接触した部分は、コントーンドットと接触しないスクリーンドットの部分と比べて大きなスクリーンドットに見える。そのため、図10(c)に示すように、コントーンドットとスクリーンドットとが接触している部分が点在すると、それがジャギーとして見えてしまう。
一方、図10(d)に示すように、本実施の形態を適用した場合には、スクリーンドットが出力される輪郭画素又は当該輪郭画素の周辺画素に対しては、処理画像データの画素値が出力されるため、スクリーンドットとコントーンドットとが隣接して接触することを防ぐことができる。
例えば、図10(d)に示す画素D1が、図10(b)に示すようにスクリーンドットが出力される輪郭画素である場合には、処理画像データの画素値が出力されることにより、画素D1にスクリーンドットが出力される。また、スクリーンドットが出力される輪郭画素D1の周辺画素である画素D2は、処理画像データの画素値が出力される。画素D2に対する処理画像データの画素値は、図10(b)に示すように0であり、画素D2にはスクリーンドットが出力されない。そのため、図10(d)に示すように、画素D2は白画素となる(スクリーンドットが出力されない)。更に、図10(d)に示す画素D3が、図10(b)に示すように輪郭画素かつ当該利画素及び周辺画素にスクリーンドットが出力されない画素である場合には、入力画像データに基づくコントーン画素値が出力されることにより、画素D3にコントーンドットが出力される。
従って、輪郭画素D1のスクリーンドットと、輪郭画素D3のコントーンドットとが、白画素の輪郭画素D2を隔て隣接することとなり、スクリーンドットとコントーンドットとが接触することを防ぐことができる。
以上のように、本実施の形態によれば、スクリーンドットが出力される輪郭画素又は当該輪郭画素の周辺画素に対しては、入力画像データに基づくコントーンドットの出力を禁止して、処理画像データに基づく画素値を出力させることができるため、スクリーンドットとコントーンドットとが隣接して接触することを防ぐことができ、ジャギーの解消を図ることができる。また、EMLSブロック85が、MLSブロック84で用いられたスクリーン閾値マトリクスと同一のスクリーン閾値マトリクスに基づいてドット出力判定閾値マトリクスを設定し、当該ドット出力判定閾値マトリクスによって画素又は当該画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されるか否かを判別することができる。そのためスクリーンドットが出力されるか否かを判別する回路を、周辺画素の数に応じた数分だけ設ける必要がなくなる。また、スクリーンドットが出力されるか否かを判別するための閾値を設定するための回路構成が高解像度化に伴って複雑化することを防止できる。
従って、スクリーン処理に係る回路規模の拡大化を抑制しつつ輪郭領域のジャギーの解消を図ることができる。
また、スクリーン閾値マトリクス内の要素及び当該要素周辺の要素に対応する閾値のうち最小の閾値をドット出力判定閾値として設定してドット出力判定閾値マトリクスを設定することができる。このように、要素及び当該要素周辺の要素に対応する閾値のうち最小の閾値をドット出力判定閾値として設定することで、スクリーン閾値マトリクス内の閾値よりもドット出力発生頻度が高められた閾値マトリクスを得ることができるため、当該閾値マトリクスを用いてスクリーン処理を施すことにより、要素及び当該要素周辺の要素に対応する画素にスクリーンドットが出力されるか否かを判別することができる。
また、MLSブロック84により、多値スクリーン処理が施された処理画像データを得ることができる。更に、EMLSブロック85は、MLSブロック84が多値スクリーン処理を実行する場合であっても、スクリーン閾値マトリクスの要素毎に対応する2つの閾値に基づいて、ドット出力判定閾値マトリクスを設定することができる。
また、EMLSブロック85は、ドット出力判定閾値マトリクスを用いて入力画像データに対するスクリーン処理の結果に応じて、画素又は当該画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されるか否かを判別することができる。
また、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成装置
2 外部装置
10 制御部
20 記憶部
30 表示部
40 操作部
50 画像読取部
60 コントローラ
70 画像メモリ
80 画像処理部
81 ラインバッファ
82 輪郭抽出部
83 γ処理部
84 MLSブロック
85 EMLSブロック
86 輪郭処理部
90 プリンタ部

Claims (5)

  1. 入力画像データにおいて、画像の輪郭領域を構成する輪郭画素を抽出する輪郭抽出部と、
    複数の要素で構成され、各要素に閾値が格納されたスクリーン閾値マトリクスを設定し、当該スクリーン閾値マトリクスを用いて前記入力画像データにスクリーン処理を施して処理画像データを出力するスクリーン処理部と、
    前記スクリーン閾値マトリクスに基づいて、前記入力画像データの画素又は当該画素の周辺画素が、前記スクリーン処理部によってスクリーン処理が施されることによって、スクリーンドットが出力されるか否かを判別するためのドット出力判定閾値マトリクスを設定し、当該ドット出力判定閾値マトリクスに基づいて、前記画素又は当該画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されるか否かを判別するスクリーンドット判定部と、
    前記輪郭抽出部により抽出された輪郭画素に対し、当該輪郭画素が、当該輪郭画素又は当該輪郭画素の周辺画素にスクリーンドットが出力される場合には前記処理画像データの画素値を出力し、当該輪郭画素及び当該輪郭画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されない場合には前記入力画像データに基づいて生成したコントーン画素値を出力する輪郭処理部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記スクリーンドット判定部は、
    前記スクリーン閾値マトリクスに基づいて、前記要素毎に、前記スクリーン閾値マトリクス内の当該要素及び当該要素周辺の要素に対応する閾値のうち最小の閾値をドット出力判定閾値として設定して前記ドット出力判定閾値マトリクスを設定する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記スクリーン処理部は、
    前記要素毎に2つの閾値が格納された前記スクリーン閾値マトリクスを設定し、当該スクリーン閾値マトリクスを用いて前記入力画像データに多値スクリーン処理を施して処理画像データを出力する、
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記スクリーンドット判定部は、
    前記スクリーン閾値マトリクスの要素毎に対応する前記2つの閾値に基づいて、前記要素毎に対応する第1閾値が格納された中間閾値マトリクスを設定し、当該中間閾値マトリクスに基づいて、前記ドット出力判定閾値マトリクスを設定する、
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記スクリーンドット判定部は、
    前記ドット出力判定閾値マトリクスを用いて前記入力画像データにスクリーン処理を施し、当該スクリーン処理の結果に応じて、前記画素又は当該画素の周辺画素にスクリーンドットが出力されるか否かを判別する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
JP2010173700A 2010-08-02 2010-08-02 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5499981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173700A JP5499981B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 画像処理装置
US13/194,482 US20120026554A1 (en) 2010-08-02 2011-07-29 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173700A JP5499981B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034282A true JP2012034282A (ja) 2012-02-16
JP5499981B2 JP5499981B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45526456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173700A Expired - Fee Related JP5499981B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120026554A1 (ja)
JP (1) JP5499981B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895734B2 (ja) * 2011-09-05 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9749496B2 (en) * 2013-06-19 2017-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Performing halftone processing using intra-cell sum value differences applied so as to correct boundary pixels
EP3067887A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio encoder for encoding a multichannel signal and audio decoder for decoding an encoded audio signal
KR20170053513A (ko) * 2015-11-06 2017-05-16 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN109242894B (zh) * 2018-08-06 2021-04-09 广州视源电子科技股份有限公司 一种基于移动最小二乘法的图像对齐方法及系统
JP7391619B2 (ja) * 2019-11-07 2023-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180376A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2008258908A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Kyocera Mita Corp 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180376A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2008258908A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Kyocera Mita Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120026554A1 (en) 2012-02-02
JP5499981B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890974B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
US9939754B2 (en) Image forming apparatus that corrects a width of a fine line, image forming method, and recording medium
JP5874721B2 (ja) 画像処理装置、画像補正方法、及び、プログラム
JP4872860B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4779987B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9967429B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5499981B2 (ja) 画像処理装置
JP6127877B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2010226252A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置の制御方法
KR101810285B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP2012124875A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006295624A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP5409137B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6452342B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010062610A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8565548B2 (en) Image processing apparatus which performs anti-aliasing on input image data and image processing method thereof
JP4861506B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2010074627A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5990217B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
JP4905403B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6910326B2 (ja) 画像形成装置
JP2012028952A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018037833A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6935708B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2013150111A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees