JP2007006392A - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007006392A
JP2007006392A JP2005187142A JP2005187142A JP2007006392A JP 2007006392 A JP2007006392 A JP 2007006392A JP 2005187142 A JP2005187142 A JP 2005187142A JP 2005187142 A JP2005187142 A JP 2005187142A JP 2007006392 A JP2007006392 A JP 2007006392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
value
correction
pixels
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005187142A
Other languages
English (en)
Inventor
Takero Hama
健朗 濱
Nobuhiro Aihara
述宏 粟飯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005187142A priority Critical patent/JP2007006392A/ja
Publication of JP2007006392A publication Critical patent/JP2007006392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 記録媒体上に形成後の画像が所望の濃度となる画像データを生成する。
【解決手段】 デジタル複写機は、それぞれが濃度値を有する複数の画素が配列されたCMYKプレーンを取得する色変換部51と、隣接する画素間で濃度値の差が所定の値を超えるエッジ画素を検出する第1〜第3エッジ検出部61,71,81と、エッジ画素のうち低濃度エッジ画素を少なくとも含む低濃度領域の画素の濃度値に加算用補正濃度値を加算する主走査方向加算部62、第1および第2加算部71,82と、エッジ画素のうち高濃度エッジ画素を少なくとも含む高濃度領域の画素の濃度値から減算用補正濃度値を減算する主走査方向減算部63、第1および第2減算部73,83と、を備える。
【選択図】 図6

Description

この発明は、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関し、特にトナーで画像を形成する画像処理装置およびその画像処理装置で画像形成するための画像データを生成する画像処理方法および画像処理プログラムに関する。
近年、紙などの記録媒体にトナーを用いて画像を形成する画像形成装置が流通している。この画像形成装置では、画像データに従って変調したレーザ光を、帯電させた感光体に照射して静電潜像を形成し、感光体にトナーを付着させることにより静電潜像を現像し、そのトナー像を記録媒体上に転写することにより画像を形成するものである。この方式によれば、画像の濃度が急激に変化するエッジ部分で、低濃度の領域でトナーの転写量が減少して濃度が低下するといった問題が知られている。この問題に対して、画像データの低濃度の画素値に補正値を加算して、濃度の低下を防止する技術が、知られている(たとえば特許文献1、特許文献2)。
しかしながら、エッジ部分の低濃度の領域を補正する従来の補正方法では、記録媒体上に形成される画像のエッジ部分の高濃度の領域が画像データの濃度値よりも高い濃度になる傾向がある。このため、エッジ部分が強調されてしまい、画像データで規定された濃度で画像を形成することができないといった問題がある。
特開2002−271634号公報 特開平10−65918号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、記録媒体上に形成後の画像が所望の濃度となる画像データを生成することが可能な画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像処理装置は、それぞれが濃度値を有する複数の画素が配列された画像データを取得する画像取得手段と、隣接する画素間で濃度値の差が所定の値を超えるエッジ画素を検出するエッジ画素検出手段と、エッジ画素のうち低濃度側のエッジ画素を少なくとも含む低濃度側領域の画素の濃度値に加算用補正濃度値を加算する加算手段と、エッジ画素のうち高濃度側のエッジ画素を少なくとも含む高濃度側領域の画素の濃度値から減算用補正濃度値を減算する減算手段と、を備える。
この発明に従えば、低濃度側のエッジ画素を含む低濃度側領域の画素の濃度値に加算用補正濃度値が加算され、高濃度側のエッジ画素を含む高濃度側領域の画素の濃度値から減算用補正濃度値が減算される。このため、この画像データに基づいて画像が形成されると、低濃度側領域に加算された加算用補正濃度値に相当するトナーが、高濃度側領域に移動するので、低濃度側領域で白抜けが防止される。また、高濃度側領域に低濃度側からトナーが移動するが、高濃度側領域は減算用補正値により補正されるので濃度が濃くなるのが防止される。すなわち、エッジ部分の低濃度側で白抜けが防止され、エッジ部分の高濃度側で濃度が濃くなりエッジが強調されるのが防止される、その結果、記録媒体上に形成後の画像が所望の濃度となる画像データを生成することが可能な画像処理装置を提供することができる。
好ましくは、加算用補正濃度値と減算用補正濃度値とは同じ値である。
好ましくは、加算手段は、低濃度側領域に複数の画素を含む場合、高濃度側のエッジ画素からの距離に応じて小さくなる補正濃度値を加算し、減算手段は、高濃度側領域に複数の画素を含む場合、低濃度側のエッジ画素からの距離に応じて小さくなる補正濃度値を減算する。
好ましくは、エッジ画素検出手段は、第1の方向に隣接するエッジ画素を検出する第1検出手段と、第1の方向と交わる第2の方向に隣接するエッジ画素を検出する第2検出手段とを含み、加算手段は、第2の方向の低濃度領域の画素に加算する加算用補正濃度値を、第1の方向の低濃度側領域の画素に加算する加算用補正濃度値と異ならせ、減算手段は、第2の方向の高濃度領域の画素から減算する減算用補正濃度値を、第1の方向の高濃度側領域の画素から減算する減算用補正濃度値と異ならせる。
第1の方向は、たとえば、感光体上にレーザを走査する主走査方向であり、第2の方向は、たとえば、主走査方向に交わる副走査方向である。この発明に従えば、第2の方向の補正量と第1の方向の補正量を異ならせるので、トナーの移動する量が2つの方向で異なる場合でも所望の濃度の画像を形成するための画像データを生成することができる。
好ましくは、エッジ画素検出手段は、第1の方向に隣接するエッジ画素を検出する第1検出手段と、第1の方向と交わる第2の方向に隣接するエッジ画素を検出する第2検出手段と、第1の方向に隣接する低濃度のエッジ画素を含む第1低濃度領域と高濃度のエッジ画素を含む第1高濃度領域とを生成する第1生成手段と、第2の方向に隣接する低濃度のエッジ画素を含む第2低濃度領域と高濃度のエッジ画素を含む第2高濃度領域とを生成する第2生成手段とをさらに備え、加算手段は、第1低濃度領域の画素に第1の加算用補正濃度値を加算する第1加算手段と、第2低濃度側領域の画素に第2の加算用補正濃度値を加算する第2加算手段とを含み、減算手段は、第1高濃度領域の画素から第1の減算用補正濃度値を減算する第1減算手段と、第2高濃度側領域の画素から第2の減算用補正濃度値を減算する第2減算手段とを含み、第1低濃度領域と第2低濃度領域とは画素数が異なり、第1高濃度領域と第2高濃度領域とは画素数が異なる。
トナーが移動する量が多い場合、エッジからの距離が長い画素からもトナーが移動する。この発明に従えば、第1低濃度領域と第2低濃度領域との画素数を異ならせ、第1高濃度領域と第2高濃度領域との画素数を異ならせるので、トナーの移動する量が2つの方向で異なる場合でも所望の濃度で画像を形成するための画像データを生成することができる。
好ましくは、第1の加算用補正濃度値と第1の減算用補正濃度値とは同じ値であり、第2の加算用補正濃度値と第2の減算用補正濃度値とは同じ値である。
好ましくは、所定の方向に低濃度のエッジ画素の次に高濃度のエッジ画素が隣接する場合に、低濃度のエッジ画素を少なくとも含む第1低濃度領域と高濃度のエッジ画素を少なくとも含む第1高濃度領域とを生成する第1生成手段と、所定の方向に高濃度のエッジ画素の次に低濃度のエッジ画素が隣接する場合に、低濃度のエッジ画素を少なくとも含む第2低濃度領域と高濃度のエッジ画素を少なくとも含む第2高濃度領域とを生成する第2生成手段とをさらに備え、加算手段は、第1低濃度領域の画素に第1の加算用補正濃度値を加算する第1加算手段と、第2低濃度側領域の画素に第1の加算用補正濃度値と異なる第2の加算用補正濃度値を加算する第2加算手段とを含み、減算手段は、第1高濃度領域の画素から第1の減算用補正濃度値を減算する第1減算手段と、第2高濃度側の画素から第1の減算用補正濃度値と異なる第2の減算用補正濃度値を減算する第2減算手段とを含む。
この発明に従えば、低濃度のエッジ画素の次に高濃度のエッジ画素が隣接する場合と、高濃度のエッジ画素の次に低濃度のエッジ画素が隣接する場合とで、低濃度領域に加算する補正濃度値と、高濃度領域から減算する補正濃度値とを異ならせる。このため、トナーの移動する量が、エッジ画素が低濃度から高濃度に変化する場合と、高濃度から低濃度に変化する場合とで異なる場合でも所望の濃度で画像を形成するための画像データを生成することができる。
好ましくは、所定の方向に低濃度のエッジ画素の次に高濃度のエッジ画素が隣接する場合に、低濃度のエッジ画素を含む第1低濃度領域と高濃度のエッジ画素を含む第1高濃度領域とを生成する第1生成手段と、所定の方向に高濃度のエッジ画素の次に低濃度のエッジ画素が隣接する場合に、低濃度のエッジ画素を含む第2低濃度領域と高濃度のエッジ画素を含む第2高濃度領域とを生成する第2生成手段とをさらに備え、加算手段は、第1低濃度領域の画素に第1の加算用補正濃度値を加算する第1加算手段と、第2低濃度側領域の画素に第2の加算用補正濃度値を加算する第2加算手段とを含み、減算手段は、第1高濃度領域の画素から第1の減算用補正濃度値を減算する第1減算手段と、第2高濃度側の画素から第2の減算用補正濃度値を減算する第2減算手段とを含み、第1低濃度領域と、第2低濃度領域とは画素数が異なり、第1高濃度領域と第2高濃度領域とは画素数が異なる。
この発明に従えば、第1低濃度領域と第2低濃度領域との画素数を異ならせ、第1高濃度領域と第2高濃度領域との画素数を異ならせるので、トナーの移動する量がエッジ画素が低濃度から高濃度に変化する場合と、高濃度から低濃度に変化する場合とで異なる場合でも所望の濃度で画像を形成するための画像データを生成することができる。
好ましくは、第1の加算用補正濃度値と第1の減算用補正濃度値とは同じ値であり、第2の加算用補正濃度値と第2の減算用補正濃度値とは同じ値である。
好ましくは、画像データは複数の色の画像プレーンを有し、エッジ画素検出手段は、複数の画像プレーンそれぞれからエッジ画素を検出し、前加算手段および減算手段は、複数の画像プレーンのうちエッジ画素が検出された色の画像プレーンを処理対象とする。
この発明に従えば、複数の画像プレーンのうちエッジ画素が検出された色の画像プレーンが処理対象とされるので、記録媒体上に形成後のフルカラーの画像が所望の濃度となる画像データを生成することができる。
この発明の他の局面によれば、画像処理方法は、それぞれが濃度値を有する複数の画素が配列された画像データを取得するステップと、隣接する画素間で濃度値の差が所定の値を超えるエッジ画素を検出するステップと、エッジ画素のうち低濃度側のエッジ画素を少なくとも含む低濃度側領域の画素の濃度値に加算用補正濃度値を加算するステップと、エッジ画素のうち高濃度側のエッジ画素を少なくとも含む高濃度側領域の画素の濃度値から減算用補正濃度値を減算するステップと、を含む。
この発明に従えば、記録媒体上に形成後の画像が所望の濃度となる画像データを生成することが可能な画像処理装置を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、画像処理プログラムは、それぞれが濃度値を有する複数の画素が配列された画像データを取得するステップと、隣接する画素間で濃度値の差が所定の値を超えるエッジ画素を検出するステップと、エッジ画素のうち低濃度側のエッジ画素を少なくとも含む低濃度側領域の画素の濃度値に加算用補正濃度値を加算するステップと、エッジ画素のうち高濃度側のエッジ画素を少なくとも含む高濃度側領域の画素の濃度値から減算用補正濃度値を減算するステップと、をコンピュータに実行させる。
この発明に従えば、記録媒体上に形成後の画像が所望の濃度となる画像データを生成することが可能な画像処理プログラムを提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるデジタル複写機の概略構成を示す模式的断面図である。図を参照して、デジタル複写機1は、原稿から画像データを読取るための画像読取部10と、画像読取部10が出力する画像データを処理するための制御部100と、用紙上に画像を形成するための画像形成部20とから構成されている。
画像読取部10は、原稿ガラス11上にセットされた原稿の画像が、その下方を移動するスキャナ12に取付けられた露光ランプ13により露光される。原稿からの反射光は、ミラー14と2枚の反射ミラー15,15Aによりレンズ16に導かれ、CCDセンサ18に結像する。露光ランプ13とミラー14とは、スキャナ12に取付けられており、スキャナ12は、スキャナモータ17により、図中に示す矢印方向(副走査方向)へ複写倍率に応じた速度Vで移動する。これにより、原稿ガラス11上にセットされた原稿を全面にわたって走査することができる。また、露光ランプ13とミラー14の移動に伴い、2枚の反射ミラー15,15Aは、速度V/2で図中矢印方向へ移動する。これにより、露光ランプ13で原稿に照射された光が、原稿で反射してからCCDセンサ18に結像するまでの光路長が常に一定となる。
CCDセンサ18に結像した反射光は、CCDセンサ18内で電気信号としての画像データに変換され、制御部100に送られる。制御部100では、受取ったアナログの画像データにアナログ処理、A/D変換処理、デジタル画像処理等を行なった後、画像形成部20に出力する。制御部100は、画像データを、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の印字用データに変換し、画像形成部20へ出力する。
画像形成部20の露光部21は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックそれぞれの印字用データが入力される露光ヘッドを備える。露光部21の各露光ヘッドでは、受取った印字用データ(電気信号)に応じてレーザ光を発光する。発光されたレーザ光は露光部21のポリゴンミラーにより1次元走査され、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックそれぞれの画像形成ユニット内の感光体ドラム23C,23M,23Y,23Kを露光する。露光部21が感光体ドラムを1次元走査する方向は、主走査方向である。シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの画像形成ユニットそれぞれは、感光体ドラム23C,23M,23Y,23Kと、帯電チャージャ22C,22M,22Y,22Kと、現像機24C,24M,24Y,24Kと、転写チャージャ25C,25M,25Y,25Kとを備える。
シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの画像形成ユニットは、取扱うトナーの色彩が異なるのみなのでシアンの画像を形成するための画像形成ユニットについてその動作を説明する。感光体ドラム23Cは、帯電チャージャ22Cによって帯電された後、シアン用の露光ヘッドが発光するレーザ光が照射される。これにより、感光体ドラム23C上には静電潜像が形成される。続いて、現像機24Cにより、静電潜像上にトナーが載せられてトナー像が形成される。感光体ドラム23C上に形成されたトナー像は、無端ベルト30上に担持された記録媒体に、転写チャージャ25Cにより転写される。なお、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの画像形成ユニットは、それぞれ一体的に構成され、デジタル複写機1に着脱可能となっている。
給紙カセット35,35A,35Bには、それぞれサイズの異なる用紙がセットされている。所望のサイズの用紙が、給紙カセット35,35A,35Bに取付けられている給紙ローラ36,36A,36Bにより、搬送路へ供給される。搬送路へ供給された用紙は、搬送ローラ対37によりタイミングローラ31へ送られる。
一方、無端ベルト30は、駆動ローラ33Aとローラ33B,33C,33Dとにより弛まないように懸架されている。駆動ローラ33Aが図中で反時計回りに回転すると、無端ベルト30が所定の速度で図中で反時計回りに回転する。無端ベルト30の回転に伴って、各ローラ33B,33C,33Dが、反時計回りに回転する。
無端ベルト30に用紙が供給される位置にタイミングセンサが設置されており、タイミングセンサが無端ベルト30の基準マークを検出すると、それに同期してタイミングローラ31が用紙を無端ベルト30に供給する。無端ベルト30に供給された用紙は、無端ベルト30上に担持され、図中で左方向に搬送される。用紙が搬送される方向は副走査方向であり、主走査方向に直交する。これにより、用紙がシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの順に画像形成ユニットの感光体ドラム23C,23M,23Y,23Kと接触する。用紙が感光体ドラム23C,23M,23Y,23Kそれぞれと接触したときに、感光体ドラム23C,23M,23Y,23Kと対をなす転写チャージャ25C,25M,25Y,25Kにより、感光体ドラム上のトナー像が用紙に転写される。
トナー像が転写された用紙は、定着ローラ対32に搬送され、定着ローラ対32により加熱される。これにより、トナーが溶かされて用紙に定着する。その後、用紙は排紙トレイ39に排出される。なお、ここでは、用紙に4色のトナーをそれぞれに設けられた感光体ドラム23C,23M,23Y,23Kで転写するいわゆるタンデム方式のデジタル複写機1について説明するが、1つの感光体ドラムで4色のトナーを順に用紙に転写する4サイクル方式のデジタル複写機であってもよい。
図2は、デジタル複写機の制御部の詳細なハード構成を示すブロック図である。図2を参照して、制御部100は、それぞれがバス111に接続されたCPU(Central Processing Unit)101と、記憶部102と、画像読取部10が出力する画像データを処理する入力画像処理部104と、画像データを画像形成部20に出力するのに適したデータに変換する処理を行う出力画像処理部105と、ネットワークインターフェイス(I/F)107と、モデム108と、操作パネル109と、カードI/F110とを含む。
CPU101は、制御部100の全体を制御する。記憶部102は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びEEPROM(Electrically Erasable/Programable ROM)などの半導体メモリおよびハードディスクドライブ(HDD)等の磁気記憶装置を含む。
入力画像処理部104は、画像読取部10が出力する画像データが入力される。入力画像処理部104は、入力された画像データに対して、色補正処理、解像度変換処理などの画像処理を実行して、処理した画像データを記憶部102に記憶する。出力画像処理部105は、記憶部102から画像データを読み出して、色変換処理、スクリーン制御処理、スムージング処理、濃度補正処理、パルス幅変調(PWM)などの画像処理を実行して、処理後の画像データを画像形成部20に出力する。
CPU101、入力画像処理部104および出力画像処理部105は、記憶部102に記憶された画像処理プログラムを実行する。記憶部102には、CPU101、入力画像処理部104および出力画像処理部105それぞれで実行するための画像処理プログラムが記憶されている。
カードI/F110には、ICカード110Aが装着される。CPU101は、カードI/F110を介してICカード110Aにアクセスが可能である。ネットワークI/F107は、デジタル複写機1をネットワーク112と接続する。ネットワークI/F107は、データを所定の通信プロトコルに従ってネットワークに出力し、ネットワーク112から所定の通信プロトコルに従ってデータを受信する。CPU101は、ネットワークI/F107を介してネットワーク112に接続された他のコンピュータと通信することが可能となる。このため、たとえば、電子メールを用いて画像データの送受信が可能である。
モデム108は、デジタル複写機1を電話回線113と接続する。モデム108は、データをファクシミリの通信プロトコルに従ってファクシミリ通信を可能とする。モデム108は、ファクシミリ受信されたデータを記憶部102のHDDに記憶する。また、モデム108は、電話回線113に接続されたコンピュータとの通信を可能とするためNCU(Network
Control Unit)を含む。モデム108により他のコンピュータから受信されたデータは、記憶部102のHDDに記憶される。
操作パネル109は、入力部109Aと表示部109Bとを含む。入力部109Aは、デジタル複写機1のユーザによる操作の入力を受付けるためのタッチパネル、キーボードまたはマウス等の入力装置である。表示部109Bは、液晶表示装置または有機EL(electro−luminescence)ディスプレイパネルである。入力部109Aに透明な部材からなるタッチパネルを用いる場合には、表示部109B上にタッチパネルを重ねて設置することで、表示部109Bに表示されたボタンの指示を検出することができる。これにより、種々の操作の入力が可能となる。
なお、CPU101、入力画像処理部104および出力画像処理部105それぞれが実行する画像処理プログラムは、記憶部102のROMに記憶されたものに限られず、EEPROMに記憶するようにしてもよい。EEPROMに記憶するようにすれば、画像処理プログラムを書き換えるまたは追加して書き込みすることが可能となる。このため、ネットワーク112に接続された他のコンピュータが、デジタル複写機1のEEPROMに記憶された画像処理プログラムを書換える、または、新たな画像処理プログラムを追加して書き込むことができる。さらに、デジタル複写機1が、ネットワーク112に接続された他のコンピュータから画像処理プログラムをダウンロードして、その画像処理プログラムをEEPROMに記憶することができる。さらに、画像処理プログラムをICカード110Aに記憶するようにし、CPU101、入力画像処理部104および出力画像処理部105それぞれがカードI/F110に装着されたICカード110Aに記録された画像処理プログラムをロードして実行するようにしてもよい。なお、画像処理プログラムを記録する記録媒体は、ICカード110Aに限定されることなく、他の記録媒体を用いてもよい。
ここでいうプログラムは、CPU101、入力画像処理部104および出力画像処理部105それぞれにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
本実施の形態におけるデジタル複写機1は、画像形成部20で画像データを用紙上に可視化する際に、画像の濃度が急激に変化するエッジ部分で、低濃度側の濃度が画像データで規定する濃度よりも低くなり、高濃度側の濃度が画像データで規定する濃度よりも高くなるといった現象が発生する。この現象は、転写チャージャ25C,25M,25Y,25Kにより発生する磁界が歪むことが原因で発生すると考えられる。
図3は、画像の濃度が急激に変化するエッジ部分で発生する現象を説明するための図である。図3(A)は、画像データを示し、図3(B)は用紙上に形成される画像を示す。図3(A)では、横軸は画素の位置を示し、縦軸は画素の濃度値を示す。図3(B)では、横軸は画素の位置を示し、縦軸は画素のトナー量を示す。図3(A)と図3(B)の横軸は、同じ画素の位置を示している。図3(A)を参照して、画像データは濃度値が急激に変化するエッジ部分を有することが示されている。エッジ部分は、濃度が変化する境界を挟む2つの画素を含み、低濃度側の画素を低濃度エッジ画素といい、高濃度側の画素を高濃度エッジ画素という。この画像データがそのまま画像形成部20で可視化した状態が図3(B)に示される。図3(B)を参照して、低濃度エッジ画素近傍のトナー量が、少なくなっている。一方、高濃度エッジ画素近傍のトナー量が、多くなっている。これは、用紙の低濃度エッジ画素近傍に転写されるべきトナー4が、高濃度エッジ画素近傍に移動して移動したトナー5だけトナー量が増加したものと考えられる。低濃度側で減少するトナー量は、高濃度エッジ画素に近づくに従って多くなっている。高濃度側で多くなるトナー量は、低濃度エッジ画素に近づくに従って多くなっている。図3(B)に示す画像では、用紙の低濃度エッジ画素の位置近傍で用紙の色が現れて白くなるいわゆる白抜けが発生し、高濃度エッジ画素の位置近傍で濃度が高くなる。このため、エッジが強調された画像となってしまう。
このトナーの移動現象は、主走査方向および副走査方向のエッジ部分でそれぞれ発生し、副走査方向のエッジ部分でのトナーの移動量は、主走査方向のエッジ部分でのそれに比較して大きいことが実験によりわかっている。さらmに、副走査方向のエッジ部分でも、低濃度から高濃度に変化する立ち上がりエッジ部分でのトナーの移動量が、高濃度から低濃度に変化する立下りエッジ部分でのそれに比較して大きいことが実験によりわかっている。また、画像のエッジ部分におけるトナーの移動量は、画像形成部20の特性により異なるが、画像データの濃度値によって変動はあるものの濃度値に対しては画像形成部20によって一定であることがわかっており、各エッジ部分におけるトナーの移動量を実験により求めることができる。ここでの画像形成部20の特性とは、たとえば、感光体ドラム23C,23M,23Y,23Kの帯電能力、帯電チャージャ22C,22M,22Y,22Kおよび転写チャージャ25C,25M,25Y,25Kが発生させる磁界の強さ、トナーの特性などである。
本実施の形態におけるデジタル複写機1では、エッジ部分でトナーが移動する量を予め実験により求めておき、出力画像処理部105において画像データの濃度値にトナーが移動する量に相当する補正濃度値を加算または減算することにより、トナーが移動する現象が生じたとしても、画像データの濃度値に対応する量のトナーが転写されるようにするものである。
図4は、出力画像処理部における画像データの濃度値の補正処理を説明するための図である。図4(A)は、図3(A)に示した画像データを補正した後の画像データを示し、図4(B)は補正後の画像データに基づき用紙上に形成される画像を示す。図4(A)を参照して、低濃度エッジ画素と低濃度エッジ画素に対して高濃度エッジ画素に対抗する方向に配列された3つの画素とを含む低濃度領域と、高濃度エッジ画素と高濃度エッジ画素に対して低濃度エッジ画素に対抗する方向に配列された3つの画素を含む高濃度領域とが補正対象とされる。補正対象とする画素は、低濃度エッジ画素および高濃度エッジ画素のみであってもよいし、低濃度領域に含まれる画素と高濃度領域に含まれる画素のように複数の画素を補正対象としてもよい。補正対象とする画素数は、移動するトナー量に応じて定めればよい。移動するトナー量が多いほど、補正対象画素数を多くするのである。さらに、低濃度領域に含める画素の数と高濃度領域に含める画素の数とは、同じであることが好ましいが、異なるようにしてもよい。
低濃度領域において、低濃度エッジ画素の濃度値に加算用補正値2が、その隣の画素の濃度値に加算用補正値2Aが、その隣の画素の濃度値に加算用補正値2Bが、さらにその隣の画素の濃度値に加算用補正値2Cが加算される。高濃度領域において、高濃度エッジ画素の濃度値から減算用補正値3が、その隣の画素の濃度値から減算用補正値3Aが、その隣の画素の濃度値から減算用補正値3Bが、さらにその隣の画素の濃度値から減算用補正値2Cが減算される。
加算用補正値2,2A,2B,2Cの総和は、減算用補正値3,3A,3B,3Cの総和に等しいのが好ましい。総和が異なる値としてもよい。加算用補正値2,2A,2B,2Cの総和と、減算用補正値3,3A,3B,3Cの総和とは、移動するトナー量に応じて定めればよい。移動するトナー量が多いほど、加算用補正値2,2A,2B,2Cの総和と、減算用補正値3,3A,3B,3Cの総和とを大きな値とする。また、加算用補正値2,2A,2B,2Cは、全て異なる値である。低濃度エッジ画素の濃度値に加算する加算用補正値2が最も大きく、低濃度エッジ画素からの距離が長くなるほど小さな値となる。ここでは、各画素の濃度値に加算する加算用補正値2A,2B,2Cは、低濃度エッジ画素からの距離に比例する値としており、加算用補正値2をWとすれば、加算用補正値2A,2B,2Cそれぞれは、3W/4、2W/4およびW/4である。同様に、減算用補正値3,3A,3B,3Cの関係は、全て異なる値である。高濃度エッジ画素の濃度値から減算する減算用補正値3が最も大きく、高濃度エッジ画素からの距離が長くなるほど小さな値となる。ここでは、各画素の濃度値から減算する減算用補正値3A,3B,3Cは、高濃度エッジ画素からの距離に比例する値としており、減算用補正値3をWとすれば、減算用補正値3A,3B,3Cそれぞれは、3W/4、2W/4およびW/4である。
図4(A)に示した補正後の画像データが画像形成部20で画像形成されると、図4(B)に示す画像が得られる。図4(B)を参照して、低濃度エッジ領域および高濃度エッジ領域におけるトナー量が、画像データの濃度値に対応するトナー量とほぼ一致しているのがわかる。
図5は、図3(A)に示した画像データを補正した後の別の画像データを示す図である。図5(A)を参照して、低濃度エッジ画素と低濃度エッジ画素に対して高濃度エッジ画素に対抗する方向に配列された4つの画素とを含む低濃度領域と、高濃度エッジ画素と高濃度エッジ画素に対して低濃度エッジ画素に対抗する方向に配列された4つの画素を含む高濃度領域とが補正対象とされる。低濃度エッジ画素の濃度値に加算用補正値2が、その隣の画素の濃度値に加算用補正値2Aが、その隣の画素の濃度値に加算用補正値2Bが、その隣の画素の濃度値に加算用補正値2Cが、さらにその隣の画素の濃度値に加算用補正値2Dが加算される。高濃度エッジ画素の濃度値から減算用補正値3が、その隣の画素の濃度値から減算用補正値3Aが、その隣の画素の濃度値から減算用補正値3Bが、その隣の画素の濃度値から減算用補正値3Cが、さらにその隣の画素の濃度値から減算用補正値2Dが減算される。
加算用補正値2,2A,2B,2C,2Dの総和は、減算用補正値3,3A,3B,3C,3Dの総和に等しい。加算用補正値2,2A,2B,2C,2Dは、全て異なる値であり、低濃度エッジ画素の濃度値に加算する加算用補正値2が最も大きく、低濃度エッジ画素からの距離が長くなるほど小さな値となる。ここでは、各画素の濃度値に加算する加算用補正値2A,2B,2C,2Dは、低濃度エッジ画素からの距離に反比例する値としており、加算用補正値2をWとすれば、加算用補正値2A,2B,2Cそれぞれは、低濃度エッジ画素からの距離LからW/Lで定まる。同様に、減算用補正値3,3A,3B,3C,3Dは、全て異なる値であり、高濃度エッジ画素の濃度値から減算する減算用補正値3が最も大きく、高濃度エッジ画素からの距離が長くなるほど小さな値となる。ここでは、各画素の濃度値から減算する減算用補正値3A,3B,3C,3Dは、高濃度エッジ画素からの距離に反比例する値としており、減算用補正値3をWとすれば、高濃度エッジ画素からの距離Lから、W/Lで定まる。また、各画素の濃度値に加算する加算用補正値は、低濃度エッジ画素からの距離を変数とする高次関数により定めるようにしてもよい。同様に、各画素の濃度値から減算する減算用補正値は、高濃度エッジ画素からの距離を変数とする高次関数により定めるようにしてもよい。
図5(B)を参照して、低濃度領域は低濃度エッジ画素のみを含み、高濃度領域は高濃度エッジ画素のみを含む。低濃度エッジ画素の濃度値に加算用補正値2が加算される。高濃度エッジ画素の濃度値から減算用補正値3減算される。加算用補正値2は、減算用補正値3に等しい。
図6は、出力画像処理部の機能の概略を示す機能ブロック図である。図6を参照して、出力画像処理部105は、色変換部51と、Cプレーン画像補正部52Cと、Mプレーン画像補正部52Mと、Yプレーン画像補正部52Yと、Kプレーン画像補正部52Kとを備える。
色変換部51には、記憶部102から読み出された画像データが入力される。この画像データは、画素値が赤色(R)の輝度値を示すRプレーンと、画素値が緑色(G)の輝度値を示すGプレーンと、画素値が青(B)色の輝度値を示すBプレーンとから構成されている。色変換部51は、RGB表色系で表された色を、CMY表色系で表されたCMYKの4色に変換する。具体的には、R、G,Bの各プレーンを、画素ごとに色変換して、画素値がシアン色(C)の濃度値を示すCプレーンと、画素値がマゼンタ色(M)の濃度値を示すMプレーンと、画素値がイエロー色(Y)の濃度値を示すYプレーンと、画素値が黒色(K)の濃度値を示すKプレーンとを生成する。そして、色変換部51は、CプレーンをCプレーン画像補正部52Cに出力し、MプレーンをMプレーン画像補正部52Mに出力し、YプレーンをYプレーン画像補正部52Yに出力し、KプレーンをKプレーン画像補正部52Kに出力する。
Cプレーン画像補正部52C、Mプレーン画像補正部52M、Yプレーン画像補正部52YおよびKプレーン画像補正部52Kは、取り扱うプレーン画像の色が異なるのみで、機能は同じなので、図ではCプレーン画像補正部52Cのみを詳細に示している。さらに、以下の説明では、Cプレーン画像補正部52Cを例に説明する。
Cプレーン画像補正部52Cは、それぞれにCプレーンが入力される第1〜第3エッジ検出部61,71,81と、第1エッジ検出部61に接続された主走査方向加算部62および主走査方向減算部63と、第2エッジ検出部71に接続された第1加算部72および第1減算部73と、第3エッジ検出部81に接続された第2加算部82および第2減算部83とを含む。
第1エッジ検出部61は、入力されるCプレーンの主走査方向のエッジ画素を検出する。主走査方向のエッジ画素は、主走査方向に隣り合う2つの画素であって、濃度値の差が所定のしきい値を超える低濃度エッジ画素と高濃度エッジ画素である。第1エッジ検出部61は、たとえば、主走査方向の1次微分フィルタまたは2次微分フィルタを用いて、エッジ画素を検出する。第1エッジ検出部61は、検出した低濃度エッジ画素の位置を主走査方向加算部62に出力し、検出した高濃度エッジ画素の位置を主走査方向減算部63に出力する。
主走査方向加算部62は、低濃度エッジ画素と、高濃度エッジ画素に対抗する方向に位置する複数の画素とを含む低濃度領域を決定する。主走査方向加算部62は、低濃度領域の画素の濃度値を、加算用補正値を加算した濃度値に補正する。主走査方向減算部63は、高濃度エッジ画素と、低濃度エッジ画素に対抗する方向に位置する複数の画素とを含む高濃度領域を決定する。高濃度領域の画素数は、低濃度領域の画素数と同じである。主走査方向減算部63は、高濃度領域の画素の濃度値を、減算用補正値を減算した濃度値に補正する。減算用補正値は加算用補正値と同じ値である。
第2エッジ検出部71は、入力されるCプレーンの副走査方向の立ち上がりエッジを構成するエッジ画素を検出する。副走査方向のエッジ画素は、副走査方向に隣り合う2つの画素であって、濃度値の差が所定のしきい値を超える低濃度エッジ画素と高濃度エッジ画素である。立ち上がりエッジは、副走査方向に低濃度エッジ画素の次に高濃度エッジ画素が配列され場合である。第2エッジ検出部71は、たとえば、副走査方向の1次微分フィルタまたは2次微分フィルタを用いて隣り合う2つのエッジ画素を検出し、2つのエッジ画素の濃度値を比較することにより、検出した2つのエッジ画素が立ち上がりエッジを構成するか否かを判定する。第2エッジ検出部71は、副走査方向の立ち上がりエッジを構成するエッジ画素のうち低濃度エッジ画素の位置を第1加算部72に出力し、高濃度エッジ画素の位置を第1減算部73に出力する。
第1加算部72は、低濃度エッジ画素と、高濃度エッジ画素に対抗する方向に位置する複数の画素とを含む低濃度領域を決定する。第1加算部72は、低濃度領域の画素の濃度値を、加算用補正値を加算した濃度値に補正する。ここでの加算用補正値は、主走査方向加算部62で加算する加算用補正値よりも大きな値である。副走査方向のエッジ画素におけるトナーの移動量が、主走査方向のトナーの移動量よりも多いからである。なお、低濃度領域に含める画素数を主走査方向加算部62が決定する低濃度領域に含まれる画素数よりも多くして、第1加算部72が加算する加算用補正値を主走査方向加算部62で加算する加算用補正値と同じにしてもよい。
第1減算部73は、高濃度エッジ画素と、低濃度エッジ画素に対抗する方向に位置する複数の画素とを含む高濃度領域を決定する。第1減算部73が生成する高濃度領域の画素数は、第1加算部72が生成する低濃度領域の画素数と同じである。第1減算部73は、高濃度領域の画素の濃度値を、減算用補正値を減算した濃度値に補正する。第1減算部73が減算する減算用補正値は、第1加算部72が加算する加算用補正値と同じ値である。
第3エッジ検出部81は、入力されるCプレーンの副走査方向の立ち下がりエッジを構成するエッジ画素を検出する。立ち下がりエッジは、副走査方向に高濃度エッジ画素の次に低濃度エッジ画素が配列され場合である。第3エッジ検出部81は、たとえば、副走査方向の1次微分フィルタまたは2次微分フィルタを用いて隣り合う2つのエッジ画素を検出し、2つのエッジ画素の濃度値を比較することにより、検出した2つのエッジ画素が立ち下がりエッジを構成するか否かを判定する。第3エッジ検出部81は、副走査方向の立ち下がりエッジを構成するエッジ画素のうち低濃度エッジ画素の位置を第2加算部82に出力し、低濃度エッジ画素の位置を第2減算部83に出力する。
第2加算部82は、低濃度エッジ画素と、高濃度エッジ画素に対抗する方向に位置する複数の画素とを含む低濃度領域を決定する。第2加算部82は、低濃度領域の画素の濃度値を、加算用補正値を加算した濃度値に補正する。ここでの加算用補正値は、第1加算部72で加算する加算用補正値よりも大きな値である。副走査方向の立ち下がりエッジにおけるトナーの移動量が、立ち上がりエッジにおけるトナーの移動量よりも多いからである。なお、低濃度領域に含める画素数を主走査方向加算部62が決定する低濃度領域に含まれる画素数よりも多くして、第2加算部82が加算する加算用補正値を第1加算部72で加算する加算用補正値と同じにしてもよい。
第2減算部83は、高濃度エッジ画素と、低濃度エッジ画素に対抗する方向に位置する複数の画素とを含む高濃度領域を決定する。第2減算部83が生成する高濃度領域の画素数は、第2加算部82が生成する低濃度領域の画素数と同じである。第2減算部83は、高濃度領域の画素の濃度値を、減算用補正値を減算した濃度値に補正する。第2減算部73が減算する減算用補正値は第2加算部72が加算する加算用補正値と同じ値である。
図7は、出力画像処理部で実行される濃度補正処理の流れを示すフローチャートである。図7を参照して、まず、画像データが入力される(ステップS01)。入力される画像データは、Rプレーンと、Gプレーンと、Bプレーンとから構成されている。次のステップS02では、RGB表色系で表された色を、CMY表色系で表されたCMYKの4色に変換して、Cプレーンと、Mプレーンと、Yプレーンと、Kプレーンとを生成する。そして、Cプレーンと、Mプレーンと、Yプレーンと、Kプレーンごとに、ステップS03以降の処理を実行する。ここでは、Cプレーンについて実行される処理を例に説明する。
ステップS03では、Cプレーンの各画素を走査して、主走査方向の1次微分フィルタを用いてエッジ画素か否かを判定する。エッジ画素であればステップS04に進むが、そうでなければステップS08に進む。ステップS04では、低濃度領域を決定する。そして、低濃度領域の各画素の濃度値に加算用補正値を加算して濃度値を補正する(ステップS05)。次のステップS06では、高濃度領域を決定する。そして、高濃度領域の各画素の濃度値から減算用補正値を減算して濃度値を補正する(ステップS07)。
ステップS08では、Cプレーンの各画素を走査して、副走査方向の1次微分フィルタを用いてエッジ画素か否かを判定する。エッジ画素であればステップS09に進むが、そうでなければステップS17に進む。ステップS09では、低濃度領域を決定する。次のステップS10では、立ち上がりエッジか否かを判断する。2つのエッジ画素の濃度値を比較して、低濃度エッジ画素が高濃度エッジ画素より副走査方向で先に配列されているか否かを判断するのである。低濃度エッジ画素が先に配列されていれば、副走査方向の立ち上がりエッジと判断してステップS11に進むが、そうでなければ副走査方向の立ち下がりエッジと判断してステップS12に進む。
ステップS11では、低濃度領域の各画素の濃度値に第1の加算用補正濃度値を加算して濃度値を補正する。一方、ステップS12では、低濃度領域の各画素の濃度値に第2の加算用補正濃度値を加算して濃度値を補正する。第1の加算用補正濃度値は、ステップS05で補正に用いた補正濃度値よりも大きな値であり、かつ第2の加算用補正濃度値よりも小さな値である。副走査方向のエッジにおけるトナーの移動量が主走査方向のエッジにおけるトナーの移動量よりも大きく、副走査方向の立ち上がりエッジにおけるトナーの移動量が副走査方向の立下りエッジにおけるトナーの移動量よりも小さいからである。
ステップS13では、高濃度領域を決定する。次のステップS14では、立ち上がりエッジか否かを判断する。ステップS10の判断結果が用いられる。立ち上がりエッジであればステップS15に進むが、そうでなければステップS16に進む。ステップS15では、低濃度領域の各画素の濃度値から第1の減算用補正濃度値を減算して濃度値を補正する。一方、ステップS16では、高濃度領域の各画素の濃度値から第2の減算用補正濃度値を減算して濃度値を補正する。第1の減算用補正濃度値は、ステップS07で補正に用いた補正濃度値よりも大きな値であり、かつ第2の減算用補正濃度値よりも小さな値である。副走査方向のエッジにおけるトナーの移動量が主走査方向のエッジにおけるトナーの移動量よりも大きく、副走査方向の立ち上がりエッジにおけるトナーの移動量が副走査方向の立下りエッジにおけるトナーの移動量よりも小さいからである。
次のステップS17では、Cプレーンの全ての画素についてステップS03〜ステップS16までの処理が終了したか否かが判断され、終了していなければステップS03に戻り、終了していればステップS18に進む。ステップS18では、未処理のプレーンが存在するか否かが判断され、存在すればステップS03に戻り、存在しなければ処理を終了する。これにより、Cプレーンについて補正処理が終了した後、MYKの各プレーンが補正される。
なお、本実施の形態においては、フルカラーのデジタル複写機1について説明したが、単色のトナーを用いて画像形成する画像形成装置であってもよい。
上述した補正処理をコンピュータに実行させるようにしてもよい。図8は、プリントシステムの概略構成を示す図である。図8を参照して、プリントシステムは、それぞれがネットワーク112に接続されたコンピュータ200と、デジタル複写機1とを含む。ネットワーク112には、他のコンピュータを接続するようにしてもよい。このプリントシステムによれば、コンピュータ200で生成したデータを、ネットワーク112を介してデジタル複写機1に送信することにより、デジタル複写機1で受信したデータを用紙に可視化する。
コンピュータ200は、データをデジタル複写機1に送信する際に、プリントに適したデータに変換するアプリケーションプログラムがインストールされている。この種のアプリケーションプログラムはプリンタドライバプログラムと呼ばれる。プリンタドライバプログラムは、一般的にCD-ROM(Compact Disc−ROM)203に記憶されて流通し、コンピュータが備えるCD−ROMドライブにより読み出されて、コンピュータ200が備えるハードディスクに記憶される。コンピュータ200が備えるCPUは、ハードディスクに記憶されたプリンタドライバプログラムをRAMに読み出して実行する。
このプリンタドライバに、上述した出力画像処理部105の機能を持たせることにより、コンピュータに上述した補正処理を実行させる。したがって、デジタル複写機1は、コンピュータ200から受信したデータを、直接画像形成部20に出力することになる。ここでは、コンピュータ200とデジタル複写機1とを接続する例を示したが、デジタル複写機1に代えて、画像形成部20を備えた一般的なプリンタであってもよい。
なお、ここではプリンタドライバプログラムを、CD−ROMに記録する例を示したが、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であれば、磁気テープやカセットテープ、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)や光ディスク(MO(Magneto−Optical Disc)/MD(MiniDisc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、あるいはマスクROM、EEPROM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体であってもよい。また、プリンタドライバプログラムをネットワーク112に接続された他のコンピュータからダウンロードするようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記加算手段が加算する前記補正濃度値は、前記高濃度側のエッジ画素からの距離に比例し、
前記減算手段が減算する前記補正濃度値は、前記低濃度側のエッジ画素からの距離に比例する、請求項3に記載の画像処理装置。
(2) 前記加算手段が加算する前記補正濃度値は、前記高濃度側のエッジ画素からの距離を変数とする高次関数で定められ、
前記減算手段が減算する前記補正濃度値は、前記低濃度側のエッジ画素からの距離を変数とする高次関数で定められる、請求項3に記載の画像処理装置。
(3) 前記第2の方向の前記低濃度領域の画素に加算する加算用補正濃度値は、前記第1の方向の前記低濃度側領域の画素に加算する加算用補正濃度値よりも大きく、
前記第2の方向の前記高濃度領域の画素から減算する減算用補正濃度値は、前記第1の方向の前記高濃度側領域の画素から減算する減算用補正濃度値よりも大きい、請求項4に記載の画像処理装置。
(4) 前記第2低濃度領域は前記第1低濃度領域よりも画素数が多く、
前記第2高濃度領域は前記第1高濃度領域よりも画素数が多い、請求項1に記載の画像処理装置。
(5) 前記第2の加算用補正濃度値は前記第1の加算用補正濃度値よりも大きく、
前記第2の減算用補正濃度値は前記第1の減算用補正濃度値よりも大きい、請求項7に記載の画像処理装置。
(6) 前記第2低濃度領域は前記第1低濃度領域よりも画素数が多く、
前記第2高濃度領域は前記第1高濃度領域よりも画素数が多い、請求項6に記載の画像処理装置。
本発明の実施の形態の1つにおけるデジタル複写機の概略構成を示す模式的断面図である。 デジタル複写機の制御部の詳細なハード構成を示すブロック図である。 画像の濃度が急激に変化するエッジ部分で発生する現象を説明するための図である。 出力画像処理部における画像データの濃度値の補正処理を説明するための図である。 画像データを補正した後の別の画像データを示す図である。 出力画像処理部の機能の概略を示す機能ブロック図である。 出力画像処理部で実行される補正処理の流れを示すフローチャートである。 プリントシステムの概略構成を示す図である。
符号の説明
10 画像読取部、20 画像形成部、21 露光部、22C,22M,22Y,22K 帯電チャージャ、23C,23M,23Y,23K 感光体ドラム、24C,24M,24Y,24K 現像機、25C,25M,25Y,25K 転写チャージャ、51 色変換部、52C Cプレーン画像補正部、52K Kプレーン画像補正部、52M Mプレーン画像補正部、52Y Yプレーン画像補正部、61 第1エッジ検出部、62 主走査方向加算部、63 主走査方向減算部、71 第2エッジ検出部、72 第1加算部、73 第1減算部、81 第3エッジ検出部、82 第2加算部、83 第2減算部、100 制御部、102 記憶部、104 入力画像処理部、105 出力画像処理部、109 操作パネル、110A ICカード、200 コンピュータ。

Claims (12)

  1. それぞれが濃度値を有する複数の画素が配列された画像データを取得する画像取得手段と、
    隣接する画素間で濃度値の差が所定の値を超えるエッジ画素を検出するエッジ画素検出手段と、
    前記エッジ画素のうち低濃度側のエッジ画素を少なくとも含む低濃度側領域の画素の濃度値に加算用補正濃度値を加算する加算手段と、
    前記エッジ画素のうち高濃度側のエッジ画素を少なくとも含む高濃度側領域の画素の濃度値から減算用補正濃度値を減算する減算手段と、を備えた画像処理装置。
  2. 前記加算用補正濃度値と前記減算用補正濃度値とは同じ値である、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記加算手段は、前記低濃度側領域に複数の画素を含む場合、前記高濃度側のエッジ画素からの距離に応じて小さくなる補正濃度値を加算し、
    前記減算手段は、前記高濃度側領域に複数の画素を含む場合、前記低濃度側のエッジ画素からの距離に応じて小さくなる補正濃度値を減算する、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記エッジ画素検出手段は、第1の方向に隣接するエッジ画素を検出する第1検出手段と、
    前記第1の方向と交わる第2の方向に隣接するエッジ画素を検出する第2検出手段とを含み、
    前記加算手段は、前記第2の方向の前記低濃度領域の画素に加算する加算用補正濃度値を、前記第1の方向の前記低濃度側領域の画素に加算する加算用補正濃度値と異ならせ、
    前記減算手段は、前記第2の方向の前記高濃度領域の画素から減算する減算用補正濃度値を、前記第1の方向の前記高濃度側領域の画素から減算する減算用補正濃度値と異ならせる、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記エッジ画素検出手段は、第1の方向に隣接するエッジ画素を検出する第1検出手段と、
    前記第1の方向と交わる第2の方向に隣接するエッジ画素を検出する第2検出手段と、
    前記第1の方向に隣接する前記低濃度のエッジ画素を含む第1低濃度領域と前記高濃度のエッジ画素を含む第1高濃度領域とを生成する第1生成手段と、
    前記第2の方向に隣接する前記低濃度のエッジ画素を含む第2低濃度領域と前記高濃度のエッジ画素を含む第2高濃度領域とを生成する第2生成手段とをさらに備え、
    前記加算手段は、前記第1低濃度領域の画素に第1の加算用補正濃度値を加算する第1加算手段と、
    前記第2低濃度側領域の画素に第2の加算用補正濃度値を加算する第2加算手段とを含み、
    前記減算手段は、前記第1高濃度領域の画素から第1の減算用補正濃度値を減算する第1減算手段と、
    前記第2高濃度側領域の画素から第2の減算用補正濃度値を減算する第2減算手段とを含み、
    前記第1低濃度領域と前記第2低濃度領域とは画素数が異なり、
    前記第1高濃度領域と前記第2高濃度領域とは画素数が異なる、請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の加算用補正濃度値と前記第1の減算用補正濃度値とは同じ値であり、前記第2の加算用補正濃度値と前記第2の減算用補正濃度値とは同じ値である、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 所定の方向に低濃度のエッジ画素の次に高濃度のエッジ画素が隣接する場合に、前記低濃度のエッジ画素を少なくとも含む第1低濃度領域と前記高濃度のエッジ画素を少なくとも含む第1高濃度領域とを生成する第1生成手段と、
    所定の方向に高濃度のエッジ画素の次に低濃度のエッジ画素が隣接する場合に、前記低濃度のエッジ画素を少なくとも含む第2低濃度領域と前記高濃度のエッジ画素を少なくとも含む第2高濃度領域とを生成する第2生成手段とをさらに備え、
    前記加算手段は、前記第1低濃度領域の画素に第1の加算用補正濃度値を加算する第1加算手段と、
    前記第2低濃度側領域の画素に前記第1の加算用補正濃度値と異なる第2の加算用補正濃度値を加算する第2加算手段とを含み、
    前記減算手段は、前記第1高濃度領域の画素から第1の減算用補正濃度値を減算する第1減算手段と、
    前記第2高濃度側の画素から前記第1の減算用補正濃度値と異なる第2の減算用補正濃度値を減算する第2減算手段とを含む、請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 所定の方向に低濃度のエッジ画素の次に高濃度のエッジ画素が隣接する場合に、前記低濃度のエッジ画素を含む第1低濃度領域と前記高濃度のエッジ画素を含む第1高濃度領域とを生成する第1生成手段と、
    所定の方向に高濃度のエッジ画素の次に低濃度のエッジ画素が隣接する場合に、前記低濃度のエッジ画素を含む第2低濃度領域と前記高濃度のエッジ画素を含む第2高濃度領域とを生成する第2生成手段とをさらに備え、
    前記加算手段は、前記第1低濃度領域の画素に第1の加算用補正濃度値を加算する第1加算手段と、
    前記第2低濃度側領域の画素に第2の加算用補正濃度値を加算する第2加算手段とを含み、
    前記減算手段は、前記第1高濃度領域の画素から第1の減算用補正濃度値を減算する第1減算手段と、
    前記第2高濃度側の画素から第2の減算用補正濃度値を減算する第2減算手段とを含み、
    前記第1低濃度領域と、前記第2低濃度領域とは画素数が異なり、
    前記第1高濃度領域と前記第2高濃度領域とは画素数が異なる、請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1の加算用補正濃度値と前記第1の減算用補正濃度値とは同じ値であり、
    前記第2の加算用補正濃度値と前記第2の減算用補正濃度値とは同じ値である、請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像データは複数の色の画像プレーンを有し、
    前記エッジ画素検出手段は、前記複数の画像プレーンそれぞれからエッジ画素を検出し、
    前加算手段および前記減算手段は、前記複数の画像プレーンのうち前記エッジ画素が検出された色の画像プレーンを処理対象とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  11. それぞれが濃度値を有する複数の画素が配列された画像データを取得するステップと、
    隣接する画素間で濃度値の差が所定の値を超えるエッジ画素を検出するステップと、
    前記エッジ画素のうち低濃度側のエッジ画素を少なくとも含む低濃度側領域の画素の濃度値に加算用補正濃度値を加算するステップと、
    前記エッジ画素のうち高濃度側のエッジ画素を少なくとも含む高濃度側領域の画素の濃度値から減算用補正濃度値を減算するステップとを含む、画像処理方法。
  12. それぞれが濃度値を有する複数の画素が配列された画像データを取得するステップと、
    隣接する画素間で濃度値の差が所定の値を超えるエッジ画素を検出するステップと、
    前記エッジ画素のうち低濃度側のエッジ画素を少なくとも含む低濃度側領域の画素の濃度値に加算用補正濃度値を加算するステップと、
    前記エッジ画素のうち高濃度側のエッジ画素を少なくとも含む高濃度側領域の画素の濃度値から減算用補正濃度値を減算するステップとをコンピュータに実行させる、画像処理プログラム。
JP2005187142A 2005-06-27 2005-06-27 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Pending JP2007006392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187142A JP2007006392A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187142A JP2007006392A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007006392A true JP2007006392A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37691518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187142A Pending JP2007006392A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007006392A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223237A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2009231878A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2009229764A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Noritsu Koki Co Ltd 光量補正方法および画像形成装置
JP2009231879A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2012015864A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2012165456A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2014126614A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US8786894B2 (en) 2010-03-23 2014-07-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US9395644B2 (en) 2014-10-31 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount
US9517636B2 (en) 2014-05-13 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and print material production method to form an electrostatic latent image by selective light power exposure
US9778592B2 (en) 2015-05-12 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and image forming apparatus including a high power exposure pixel group
CN111164643A (zh) * 2017-08-14 2020-05-15 雷神公司 用于肿瘤检测的减法算法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223237A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2009231878A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2009231879A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2009229764A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Noritsu Koki Co Ltd 光量補正方法および画像形成装置
US9087290B2 (en) 2010-03-23 2015-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US8786894B2 (en) 2010-03-23 2014-07-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2012015864A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2012165456A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2014126614A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US9517636B2 (en) 2014-05-13 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and print material production method to form an electrostatic latent image by selective light power exposure
US9395644B2 (en) 2014-10-31 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount
US9507289B2 (en) 2014-10-31 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount
US9778592B2 (en) 2015-05-12 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and image forming apparatus including a high power exposure pixel group
CN111164643A (zh) * 2017-08-14 2020-05-15 雷神公司 用于肿瘤检测的减法算法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007006392A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007199211A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5803268B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP4115098B2 (ja) 画像形成装置及びマスキング係数算出方法並びにマスキング係数算出プログラムを記録した記録媒体
JP2007196621A (ja) 信号処理装置及び画像形成装置
JP4146987B2 (ja) 画像形成装置
KR100968695B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
US8730522B2 (en) Image forming apparatus having plural deflection units and to perform positional shift correction
JP4105168B2 (ja) 画像形成装置
JP6052575B2 (ja) 画像欠陥検出装置、画像処理装置、及びプログラム
JP2012048009A (ja) 画像形成装置
US8422898B2 (en) Image forming apparatus
JP2008048165A (ja) 画像形成装置およびキャリブレーション方法
JP2019139083A (ja) 画像形成装置
JP2006215156A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2007036330A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2008227559A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4133674B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及びカラー複写装置
JP2020052166A (ja) 画像形成装置
JP2005059444A (ja) カラー画像形成装置
JP2011259008A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム
US20240168424A1 (en) Image forming apparatus
JP4880631B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4066339B2 (ja) 画像形成装置
US7672616B2 (en) Toner usage control between differing image regions