JP2005102045A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005102045A
JP2005102045A JP2003335143A JP2003335143A JP2005102045A JP 2005102045 A JP2005102045 A JP 2005102045A JP 2003335143 A JP2003335143 A JP 2003335143A JP 2003335143 A JP2003335143 A JP 2003335143A JP 2005102045 A JP2005102045 A JP 2005102045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
function
end notification
unit
job processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003335143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4250047B2 (ja
Inventor
Masahiro Nishiyama
昌宏 西山
Yasuhiko Kida
保彦 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003335143A priority Critical patent/JP4250047B2/ja
Publication of JP2005102045A publication Critical patent/JP2005102045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250047B2 publication Critical patent/JP4250047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 一のジョブ要求に基づいて複数機能のジョブ処理を実行する場合に、これら各機能のジョブ処理の終了通知を遅れることなく円滑に行う。
【解決手段】 複数の機能を実行させるジョブ要求を入力する入力手段16と、ジョブ要求に基づいて、機能ごとのジョブ処理をそれぞれ実行するジョブ実行手段14−1と、機能ごとに、ジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力する終了通知手段14−2と、ジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力させる機能を指定する個別通知指定手段16−1とを備え、終了通知手段14−2は、個別通知指定手段16−1により指定された機能のジョブ処理が終了した時点で、その機能の終了通知を出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、より詳しくは、ジョブの終了時に処理が終了したことをユーザに通知する画像形成装置に関する。
従来から、ビジネスオフィスにおいて一般的に使用されるOA機器として、1つの媒体内にコピー,ファクシミリ,プリンタ等の機能を兼備する「複合機(Multi Function Peripherals)」と呼ばれるものがある。
このような複合機は価格が比較的高価であるため、ある程度の人数を擁する部署毎に1台が設置され、部署に所属するメンバー全員で共有して使用されることが多い。また、ジョブ実行時に生ずる騒音等の問題やオフィスのスペース上の都合により、複合機は多くのユーザの席から離れたところに設置されたうえで使用されることが多い。
このため、複合機を共有して使用する際に、次のような運用上の問題が生じることがある。
例えば、複合機でコピーやFAX送信を大量に行った場合、ジョブを実行したユーザが、そのジョブの完了を確認するためには、自分の席を離れ実際に複合機のところまで移動して、処理が完了しているか否かを確認する必要がある。
また、複合機の使用を希望する他のユーザにとっても、前のユーザが実行したジョブの処理が完了して、使用可能になっているか否かを確認するためには、自分の席を離れ実際に複合機のところまで移動して、使用可能か否かを確認する必要があり、作業の能率が低下する一因となっていた。
このような問題を解決する従来の複合機として、ジョブ実行中に任意のタイミングでジョブ処理の終了通知の通信経路及び通知先等の通信条件を設定し、ジョブ終了時にはユーザにジョブの終了をその通信条件に従って通知する機能を有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この従来の複合機によれば、ジョブ実行者は、ジョブ処理の開始後であっても、通信条件を設定して、終了通知を受け取ることができる。したがって、ジョブ実行者は、例えば、ジョブ処理の開始後に終了通知の設定を忘れた機能があったことに気づいた場合であっても、ジョブ実行中の装置に対して、その設定し忘れた機能を追加設定することができる。
しかも、ジョブ実行者以外のユーザであっても、ジョブ処理が開始された後において通知先の設定を行うことができるので、ジョブ処理の終了を知って、すみやかに複合機を使用することができる。
特開2002−236432号公報(第4−6頁、第1図)
しかしながら、複合機は、複数の機能を有しており、一のジョブ要求に基づいて複数のジョブ処理(印刷ジョブ、メール送信ジョブ、FAX送信ジョブ等)を同時に実行することができるが、ジョブ処理が終了する時刻は機能ごとに異なるのが通常であった。
そして、このような場合に、従来の複合機は、すべてのジョブ処理が終了した時点で、ユーザ等に対し、ジョブ終了通知を行っていた。しかも、そのジョブ終了通知は、一のジョブ要求に基づいて複数の機能のジョブ処理が実行された場合でも、最後のジョブ処理が終了したときに一回のみ通知され、個々のジョブ処理の終了時に対応した終了通知は行われていなかった。
このように、従来の複合機においては、すべてのジョブ処理が終了するまでジョブ終了通知が行われないことから、ジョブ要求の送信・入力からジョブ終了通知の発行・送信までに相当の時間を要するとともに、この間における各機能ごとのジョブ処理の終了状況を(それら機能ごとのジョブ処理が終了した時点で)知ることができないといった問題があった。
また、ジョブ処理が早く終了した機能については、そのジョブ処理が終了してもジョブ終了通知は行われず、他の機能のジョブ処理がすべて終了して漸くジョブ終了通知が行われていた。このため、その機能のジョブ処理が終了したかどうかを知るまでに相当の時間を要するという問題があった。
さらに、同時に実行するジョブ処理のいずれかが時刻指定処理(例えば、FAX送信ジョブにおいて、特定の時刻にFAXが送信されるように指定を行う場合)がなされている場合には、その指定された時刻になって開始されたジョブ処理が終了するまですべてのジョブ処理について終了通知がされなかった。
このため、一のジョブ要求に基づき実行される複数の機能の中に実行開始時刻が指定されてものがあると、ジョブ処理が早く終了した機能についてのジョブ終了通知が相当遅れて発行されるといった問題があった。
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、一のジョブ要求に基づいて複数機能のジョブ処理を実行する場合に、これら各機能のジョブ処理の終了通知を遅れることなく円滑に行うことのできる画像形成装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、複数の機能を実行させるジョブ要求を入力する入力手段と、ジョブ要求に基づいて、機能ごとのジョブ処理をそれぞれ実行するジョブ実行手段と、機能ごとに、ジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力する終了通知手段と、ジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力させる機能を指定する個別通知指定手段とを備え、終了通知手段は、個別通知指定手段により指定された機能のジョブ処理が終了した時点で、その機能の終了通知を出力する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、終了通知手段は、ジョブ実行手段による機能ごとのジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力するので、一のジョブ要求に基づいて複数種別の機能を実行する場合に、これら各機能のジョブ処理がすべて終了するのを待つ必要はなく、複数機能ごとのジョブ処理の終了通知を遅れることなく円滑に行うことができる。
例えば、利用者が、現在実行されているジョブ処理の終了を待って、新たなジョブ要求の入力をしようとしている場合などには、現在実行している複数の機能のジョブ処理に終了していないジョブ処理があったとしても、新たにジョブ処理を要求しようとする機能さえ終了していれば、その終了している機能に関するジョブ要求を入力することで、次のジョブ処理を逸早く開始させることができる。よって、効率よく画像形成装置を利用することができる。
さらに、個別通知指定手段により機能ごとの終了通知を行うか否かを指定することができるため、利用者は特定の機能が終了したことを知りたい場合などに、必要な機能のみを独立して結果通知することができる。
また、本発明の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、複数の機能のうち一又は二以上の機能について、ジョブ処理の実行開始時刻を指定する時刻指定手段と、実行開始時刻が指定されている機能があるか否かを判別する時刻指定判別手段とを備え、終了通知手段は、実行開始時刻が指定されている機能があるときに、機能ごとに、ジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、ジョブ処理を実行させる複数の機能の中に時刻指定されている機能がある場合には、すべてのジョブ処理を機能ごとに終了通知させることができる。
ここで、時刻指定がされている機能がある場合には、その指定された機能のジョブ処理が終了するのは時刻指定経過後であるため、終了通知をすべての機能のジョブ処理が終了指定から出力するのでは、時刻指定とは関わりない機能のジョブ処理終了通知を極端に遅延させてしまう。
したがって、このように時刻指定のされているジョブ処理がある場合には、機能ごとに終了通知を出力させることにより、時刻指定のされていないジョブ処理の終了通知が遅れるのを防ぐことができる。
また、本発明の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、ネットワークを介して他の装置を接続する接続手段を備え、終了通知手段は、接続手段及びネットワークを介して他の装置へ終了通知を送信する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、他の装置は、終了通知手段によりネットワークを介して終了通知を受けることができるため、他の装置を有する利用者は、画像形成装置から離れていても複数のジョブ処理の状態を把握することができる。
また、本発明の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、終了通知手段は、終了通知を所定の記録媒体に印刷する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、終了通知が記録媒体に印刷されるため、この記録媒体によりジョブ処理結果の記録を残すことができる。
したがって、利用者は、記録媒体を確認することよりジョブ処理が終了している機能を確認することができる。
本発明によれば、ジョブ要求に基づいて、機能ごとのジョブ処理をそれぞれ実行するジョブ実行手段と、機能ごとに、ジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力する終了通知手段とを備えたことにより、すべての機能のジョブ処理が終了するのを待つことなく、各機能ごとのジョブ処理の終了通知を遅れることなく円滑に行うことができる。
以下、本発明に係る画像形成装置、その制御方法及びその制御プログラムの好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
なお、図1に示した画像形成装置のブロック構成は、本発明を説明する上で最小限の構成である。
ただし、本実施形態に係る画像形成装置は、コピー機能,ファクシミリ送信機能,電子メール送信機能,PC送信機能等のうち少なくとも二以上の機能を有する複合機である。
この画像形成装置10は、図1に示すように、ネットワークインターフェース(接続手段)11と、スイッチ12と、画像読取手段13と、ジョブ管理手段14と、表示手段15と、入力手段16とを有している。
ネットワークインターフェース11は、ネットワーク20と物理的に接続されており、端末(他の装置)30a〜30n(以下、略して「端末30」という。)との間でデータを送受信するインタフェースである。
ここでは、ネットワークインターフェース11は、主として、画像形成装置10本体とネットワーク20を介して端末30を接続して、終了通知部14−2から出力されるジョブ処理の終了通知を他の装置に送信している。
スイッチ12は、原稿を検索する際に使用される。つまり、このスイッチ12が押下されると、画像読取手段13で原稿からの画像の読み取りが開始される。
このスイッチ12は、物理的に用意される場合や、いくつかのキーの組み合わせによる入力など論理的なスイッチである場合も含まれる。
画像読取手段13は、例えば、スキャナ等で構成されており、原稿から画像情報を読み取ると、この画像情報に基づいて画像データを生成して出力する。この出力された画像データは、ジョブ管理手段14のジョブ実行部14−1(後述する)へ送られる。
また、画像読取手段13は、ネットワーク20と接続することにより、ネットワーク20を介して接続された端末30から送られてきた画像情報を読み取ることもできる。
ジョブ管理手段14は、ジョブ要求実行処理、実行処理開始時刻制御、読み取り命令出力、結果表示等の各種処理を実行・制御するCPU(Central Processing Unit)である。
このため、ジョブ管理手段14は、ジョブ実行部14−1と、終了通知部14−2と、時刻指定判別部14−3と、表示制御部14−4と、入力制御部14−5とを有している。
ジョブ実行部(ジョブ実行手段)14−1は、入力手段16(後述する)により指定されたコピー機能,ファクシミリ送信機能,電子メール送信機能などの所定機能ごとのジョブ処理をそれぞれ実行する。
すなわち、ジョブ実行部14−1は、画像読取手段13からの画像データに基づいて出力画像データを生成し、これを表示部14−3、或いは、ネットワークインターフェース11へ送るためのジョブ処理を実行する。
終了通知部(終了通知手段)14−2は、ジョブ実行部14−1により実行された複数の機能のジョブ処理のうち、いずれかのジョブ処理が終了すると、そのジョブ処理が終了した時点で、機能ごとに終了通知を出力する。
なお、この終了通知部14−2は、画像形成装置10をネットワーク20と接続するネットワークインターフェース11を介して、他の端末30に電子メールとして終了通知を出力することができ、また、表示制御部14−3を介して表示手段15に終了通知を表示させることもできる。
さらに、これらに限らず、例えば、終了通知部14−2を印刷手段で構成することにより、ジョブ処理が終了した時点で、機能ごとに終了通知を印刷用紙(記録媒体)に印刷することもできる。
時刻指定判別部14−3は、時刻指定部16−2(後述する)によるジョブ処理の時刻指定があるか否かを判別する。
よって、終了通知部14−2は、時刻指定判別部14−3により時刻指定があると判別された場合には、各機能ごとに個別に終了通知を出力することができる。
このように、時刻指定判別部14−3がジョブ処理の時刻指定の有無を判別することにより、終了通知部14−2は、終了通知を出力するタイミングを切り換えることができる。
表示制御部(表示制御手段)14−4は、終了通知部14−2からの終了通知を受けて、この終了通知情報データを表示手段15へ送って表示させる。
入力制御部(入力制御手段)14−5は、入力手段16で設定入力されたデータを受け取る。これにより、ジョブ管理手段14は、その設定内容に基づいて画像形成装置10の各種機能を制御する。
表示手段15は、例えば、液晶表示装置等で構成されており、表示制御部14−4から送られてきた終了通知等の情報データを画面表示する。
画面表示されるデータの具体例としては、図2に示すように、指定された実行ジョブ(指定実行ジョブ)の各機能を表示し、その右側に終了の有無を表示したものなどがある。
入力手段16は、画像形成装置10で行われるジョブ処理の各種設定を行う。例えば、入力手段16は、ジョブ実行部14−1に実行させる複数の機能を実行させるジョブ要求を入力することができる。
また、入力手段16は、個別通知指定部16−1と、時刻指定部16−2とを有している。
個別通知指定部(個別通知指定手段)16−1は、ジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力させる機能を指定する。そして、この個別通知指定部16−1で指定された個別通知指定を行う機能の情報が、ジョブ管理手段14の入力制御部14−5に入力される。
時刻指定部16−2は、個別通知指定部16−1で指定されたいずれかのジョブ処理について時刻指定を設定することができる。すなわち、時刻指定されたジョブ処理は、指定された時刻になるまでジョブ実行部14−1により実行されることはない。
このような構成を有した画像形成装置10は、図1に示すように、ネットワーク20を介して、一又は二以上の端末30と接続されている。
端末30は、例えば、デスクトップ型やノート型等のパーソナルコンピュータなどによって構成されており、この端末30に搭載されているアプリケーションで作成されたドキュメントを画像形成装置10にプリントアウトさせることができる。また、画像形成装置10のジョブ処理が終了した際には、終了通知部14−2により出力される結果通知をネットワーク20を介して受信して、端末装置が有する表示部等に表示させることもできる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置の動作について、図3を用いて説明する。
同図は、本実施形態に係る画像形成装置のジョブ管理手段14における画像形成装置の処理手順を示すフローチャートである。
画像読取手段11により画像データが読み取られる。すなわち、ユーザにより画像読取手段13の原稿読取部に原稿がセットされ、スイッチ12が押下されることにより、画像形成装置10はジョブ実行部14−1に画像データを取り込む(ステップS301)。
ジョブ管理手段14は、入力手段16によりジョブ処理を実行する機能を指定するジョブ要求が入力されたか否かを判断する(ステップS302)。
ステップS302の判断の結果、ジョブ要求がされている(入力ステップ)と判断されれば、次いで、ジョブ要求された機能のうち、いずれかに時刻指定がされているか否かを判断する(ステップS303)。一方、ステップS302でジョブ要求がされていないと判断された場合には、ステップS302を繰り返して、ジョブ要求がされるのを待つ。
ステップS303にて時刻指定がされている(時刻指定ステップ)と判断された場合には、各機能のジョブ処理を実行し(ジョブ実行ステップ、ステップS304)、その後、ジョブ処理を実行した機能のうち終了したジョブ処理があるか否かを判断する(ステップS305)。
ステップS305で、終了したジョブ処理があると判断された場合には、終了したジョブ処理の結果通知を個別に行う(終了通知ステップ、ステップS306)。また、ステップS305で、終了したジョブ処理がないと判断された場合には、ステップS305を繰り返して、機能ごとのジョブ処理の終了を監視する。
ステップS306でジョブ処理の結果通知が行われた場合には、すべてのジョブ処理が終了したか否かを判断する(ステップS307)。ここで、すべてのジョブ処理が終了していると判断されなければ、ステップS305に戻り、処理を繰り返す。一方、すべてのジョブ処理が終了していないと判断された場合には、ジョブ管理手段14は、本実施形態における画像形成装置のジョブ処理の終了通知の動作を終了する。
また、ステップS303で、時刻指定がされていなかった場合には、各ジョブ処理を実行し(ステップS308)、すべてのジョブ処理が終了したか否かを判断する(ステップS309)。そして、すべてのジョブ処理が終了したと判断されたとき、すべてのジョブ処理が終了したことを結果通知により通知する(ステップS310)。そして、本実施形態における画像形成装置のジョブ処理を終了する。
このように、本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御方法によれば、終了通知ステップ(ステップS306)では、ジョブ実行ステップ(ステップS304)による機能ごとのジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力するので、一のジョブ要求に基づいて複数種別の機能を実行する場合に、これら各機能のジョブ処理がすべて終了するのを待つ必要はなく、複数機能ごとのジョブ処理の終了通知を遅れることなく円滑に行うことができる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置におけるジョブ処理終了通知のタイミングについて、図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置におけるジョブ処理の終了通知タイミングを示したフローチャートである。
図4において、複数の機能を実行させるジョブ要求が入力手段16から入力されると、時刻指定判別部14−3により時刻指定の有無が判別される(上記ステップS303)。ここで、時刻指定があると判別された場合には、図中の左側の処理へ進み、個別通知指定部16−1により指定された各機能のジョブ要求がジョブ実行部14−1に入力される。そして、印刷機能,FAX送信機能,及びメール送信機能のジョブ処理が各々実行されると、各々ジョブ処理が終了した時点で各機能ごとに個別に終了通知が終了通知部14−2により出力される。
これに対して、時刻指定がないと判別された場合には、図中の右側の処理へ進み、個別通知指定部16−1により指定された各機能のジョブ要求がジョブ実行部14−1に入力される。そして、印刷機能,FAX送信機能,及びメール送信機能のジョブ処理が各々実行されると、すべての機能のジョブ処理が終了した時点で一斉に終了通知が出力される。
以上、本発明の画像形成装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る画像形成装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態における画像形成装置10の処理手順においては、時刻指定がない場合には、すべてのジョブ処理が終了した後に一括してジョブ処理の終了通知を出力する構成として説明をした。しかし、これに限るものではなく、時刻指定の有無に拘わらず、すべての場合においてジョブ処理ごとに終了通知を行うこともできる。
また、時刻指定の有無によりジョブ処理を実行した機能の終了通知を個別に行うか否かを判別していたが、これに限るものではなく、入力手段16の個別通知指定部16−1により指定された機能については、ジョブ終了時に個別に終了通知を行い、個別通知指定部16−1により指定されていなかった機能のジョブ処理は、これら指定されなかった機能のジョブ処理がすべて終了したとき、一斉に終了通知することもできる。
また、上記実施形態に係る画像形成装置は、画像処理プログラムに制御されるコンピュータにより実行することができる。画像形成装置の画像処理プログラムは、例えば、記録媒体により提供される。記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、その他コンピュータで読み取り可能な任意の手段を使用することができる。
また、記録媒体に記録された画像形成装置の画像処理プログラムは、記録媒体を直接コンピュータに装着して当該コンピュータに読み込ませることができ、また、通信回線を介してコンピュータに読み込ませるようにしても良い。
画像形成装置の制御プログラムをこのような制御プログラムにすれば、例えば、制御プログラムを記憶させた記録媒体をコンピュータを搭載した画像形成装置に直接装着して当該コンピュータに読み込ませることにより、終了通知ステップでは、ジョブ実行ステップによる機能ごとのジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力するので、一のジョブ要求に基づいて複数種別の機能を実行する場合に、これら各機能のジョブ処理がすべて終了するのを待つ必要はなく、複数機能ごとのジョブ処理の終了通知を遅れることなく円滑に行うことができる。
複数機能を有し、一のジョブ要求に応じて複数機能のジョブ処理を実行することのできる複合機に適用することにより、すべての機能が終了しなくても各機能のジョブ処理終了通知を円滑に行うことができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の表示手段におけるジョブ処理終了通知画面の構成例である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のジョブ管理手段における処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるジョブ処理のタイミングを示したフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
11 ネットワークインターフェース(接続手段)
12 スイッチ
13 画像読取手段
14 ジョブ管理手段
14−1 ジョブ実行部(ジョブ実行手段)
14−2 終了通知部(終了通知手段)
14−3 時刻指定判別部(時刻指定判別手段)
14−4 表示制御部
14−5 入力制御部
15 表示手段
16 入力手段
16−1 個別通知指定部(個別通知指定手段)
16−2 時刻指定部(時刻指定手段)
20 ネットワーク
30 端末(他の装置)

Claims (4)

  1. 複数の機能を実行させるジョブ要求を入力する入力手段と、
    前記ジョブ要求に基づいて、前記機能ごとのジョブ処理をそれぞれ実行するジョブ実行手段と、
    前記機能ごとに、前記ジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力する終了通知手段と、
    前記ジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力させる機能を指定する個別通知指定手段と
    を備え、
    前記終了通知手段は、前記個別通知指定手段により指定された機能のジョブ処理が終了した時点で、その機能の終了通知を出力する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記複数の機能のうち一又は二以上の機能について、前記ジョブ処理の実行開始時刻を指定する時刻指定手段と、
    前記実行開始時刻が指定されている機能があるか否かを判別する時刻指定判別手段と
    を備え、
    前記終了通知手段は、前記実行開始時刻が指定されている機能があるときに、前記機能ごとに、前記ジョブ処理が終了した時点で終了通知を出力する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    ネットワークを介して他の装置を接続する接続手段を備え、
    前記終了通知手段は、前記接続手段及び前記ネットワークを介して前記他の装置へ前記終了通知を送信する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記終了通知手段は、前記終了通知を所定の記録媒体に印刷する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2003335143A 2003-09-26 2003-09-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4250047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335143A JP4250047B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335143A JP4250047B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102045A true JP2005102045A (ja) 2005-04-14
JP4250047B2 JP4250047B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34462608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335143A Expired - Fee Related JP4250047B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250047B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304814A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Canon Inc 印刷システム、工程装置、ジョブ管理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2010004460A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2019106614A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 富士ゼロックス株式会社 情報管理装置、情報処理システムおよびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304814A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Canon Inc 印刷システム、工程装置、ジョブ管理装置及びそれらの制御方法、プログラム
US8218173B2 (en) 2006-05-10 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, control method therefor, and program for providing end notifications related to merged jobs
JP2010004460A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2019106614A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 富士ゼロックス株式会社 情報管理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP7102717B2 (ja) 2017-12-12 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報管理装置、情報処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4250047B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104917917B (zh) 图像形成装置、系统及信息处理方法
JP3405159B2 (ja) 印刷装置
US8259318B2 (en) Printing apparatus and information processing apparatus
US20100014112A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof and image processing system
JP2008193474A (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理システムの制御方法、ジョブ処理装置、記憶媒体及びプログラム
JP5828357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2017034457A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2010213066A (ja) 画像形成装置
JP4250047B2 (ja) 画像形成装置
JP2008304548A (ja) 画像形成装置
JP2004282379A (ja) ファクシミリ装置およびシステム
JP2019213154A (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
US10965838B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory storage medium for restricting a function
JP2018024258A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP7016841B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP3509815B2 (ja) 印刷システム及び画像形成装置及びジョブ管理方法
JP2007305143A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP4922836B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション構築方法
JP2006005963A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2006345329A (ja) 画像形成装置および画像形成システムならびに画像制御機器
JP2022154660A (ja) アプリケーション実行装置、アプリケーション実行装置の制御方法、及びプログラム
JP5610731B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009077102A (ja) 電子機器、画像形成装置及びプログラム
JP2003179712A (ja) 印刷装置及びジョブ情報管理方法
JP2021100178A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees