JP2010001882A - 電動コンプレッサ - Google Patents

電動コンプレッサ Download PDF

Info

Publication number
JP2010001882A
JP2010001882A JP2008223694A JP2008223694A JP2010001882A JP 2010001882 A JP2010001882 A JP 2010001882A JP 2008223694 A JP2008223694 A JP 2008223694A JP 2008223694 A JP2008223694 A JP 2008223694A JP 2010001882 A JP2010001882 A JP 2010001882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal
airtight terminal
hole
electric compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008223694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120153B2 (ja
Inventor
Kenji Mochizuki
望月  賢二
Kazuro Murakami
和朗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2008223694A priority Critical patent/JP5120153B2/ja
Priority to CN200980133427.6A priority patent/CN102132042B/zh
Priority to US13/061,653 priority patent/US8956129B2/en
Priority to PCT/JP2009/061010 priority patent/WO2010024021A1/ja
Priority to KR1020117004968A priority patent/KR101319054B1/ko
Priority to EP09809676.1A priority patent/EP2325488B1/en
Publication of JP2010001882A publication Critical patent/JP2010001882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120153B2 publication Critical patent/JP5120153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/14Provisions for readily assembling or disassembling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/28Safety arrangements; Monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/60Assembly methods
    • F04C2230/603Centering; Aligning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/803Electric connectors or cables; Fittings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/805Fastening means, e.g. bolts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/808Electronic circuits (e.g. inverters) installed inside the machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を削減するとともに、気密端子の組付けや部品加工に要する工数及び時間を削減し、製造効率を向上した電動コンプレッサを提供することを目的とする。
【解決手段】モータハウジング2に設けられた貫通孔2cに気密端子41が配置されている。気密端子41の端子本体42には、モータハウジング2内に配置されるフランジ部42bが設けられており、気密端子41が、貫通孔2cを通過して外部に抜けることが阻止されている。また、気密端子41は、クラスタブロック44を間に挟んで、対向する軸支持部材21によって、モータハウジング2の内部側への移動を規制されている。
【選択図】図2

Description

この発明は電動コンプレッサに係り、特に、気密端子の抜け止め構造に関する。
内蔵する電動モータによって駆動される電動コンプレッサにおいて、ハウジングの外部から電動モータに電力を供給しつつ、ハウジング内の気密を保つための部材として気密端子が用いられる。例えば、特許文献1に記載の電動コンプレッサによれば、ハウジングを貫通する開口が設けられ、この開口内に気密端子が組み付けられる。開口は、ハウジングの外部側に位置する大径部と内部側に位置する小径部とを有しており、これらの境界である肩部に、気密端子が係止される。肩部と気密端子との間には、ハウジング内の気密を保つためのOリングが設けられており、Oリングを圧縮した状態で2つのサークリップを取り付けることによって、気密端子が固定される。
特開2007−128756号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電動コンプレッサでは、気密端子の組付け時において、Oリングを圧縮した状態で気密端子を保持しつつ、2つのサークリップを取り付ける作業が必要となる。また、サークリップは表裏逆向きでの取り付けが不可であるため、その向きの確認作業や修正作業も必要となる。さらに、ハウジングの製造時において、開口の内周面にサークリップ用の溝を形成するための加工も必要となる。すなわち、特許文献1に記載の電動コンプレッサは、気密端子の組付けや部品加工に要する工数及び時間が多くなるため、製造効率を向上することが困難であるという問題点を有していた。また、特許文献1に記載の電動コンプレッサのように電動コンプレッサのハウジングにサークリップを用いて、気密端子を取り付ける以外に、前記ハウジングと気密端子とをボルトで固定するものも存在する。この場合も、気密端子の組付け時において、ボルトで固定する作業が必要となる。また、前記ハウジング及び気密端子にボルトで固定するためのボルト貫通孔を形成する必要がある。すなわち、電動コンプレッサのハウジングに気密端子をボルトで固定する場合も特許文献1に記載の電動コンプレッサ同様、気密端子の組付けや部品加工に多くの工数を要するため、製造コストを低減することが困難であるという問題点を有していた。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、部品点数を削減するとともに、気密端子の組付けや部品加工に要する工数及び時間を削減し、製造効率を向上した電動コンプレッサを提供することを目的とする。
この発明に係る電動コンプレッサは、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機構部と、駆動軸を有し、駆動軸を介して圧縮機構部を駆動する電動モータと、圧縮機構部、電動モータ及び軸支持部材を内部に収容するハウジングと、電動モータに、ハウジングの外部から電力を供給するための気密端子とを備える電動コンプレッサにおいて、ハウジングには、気密端子が配置される貫通孔が設けられ、気密端子とハウジングとの間には、ハウジングの気密性を保つ密封手段が設けられ、気密端子は、ハウジング内に配置される通過阻止部を備えており、通過阻止部は、気密端子が貫通孔を通過して外部に抜けることを阻止しており、気密端子に対向して配置される移動規制部材によって、ハウジングの外部側から内部側への移動が規制されることを特徴とするものである。
ハウジングの貫通孔内に配置される気密端子に、ハウジング内に配置されるとともに、気密端子が貫通孔を通過して外部に抜けることを阻止する通過阻止部を設けたので、電動コンプレッサの作動時にハウジングの内圧が上昇しても、気密端子がハウジングの外部側に抜けることがない。一方、ハウジング内に収容される移動規制部材を気密端子に対向するように配置して、気密端子のハウジングの外部側から内部側への移動を規制したので、気密端子がハウジングの内部側に脱落することもない。すなわち、気密端子の組付け時において、まずハウジングの内部側から気密端子を貫通孔に挿入し、次いで移動規制部材をハウジング内に収容するだけで、気密端子が抜け止めされる。また、気密端子は、サークリップ等の止め具を用いることなく抜け止めされるので、ハウジングに止め具用の溝等を形成する必要もない。したがって、電動コンプレッサにおいて、部品点数を削減するとともに、気密端子の組付けや部品加工に要する工数及び時間を削減し、製造効率を向上することが可能となる。
電動モータの駆動軸を回転可能に支持する軸支持部材を備え、軸支持部材が移動規制部材であってもよい。
気密端子の通過阻止部は、気密端子の外側に突き出すように設けられるフランジ部であって、フランジ部とハウジングの内周面とが接触することによって、気密端子が貫通孔を通過して外部に抜けることを阻止されてもよい。
ハウジングの内部には、気密端子のフランジ部に対向する突出部が設けられ、フランジ部は、突き出し量が異なる非対称形状であって、突き出し量が少ない誤組付け防止部を有しており、誤組付け防止部が突出部に対応するように配置されていてもよい。誤った方向で気密端子が組み付けられることを容易に防止できるため、製造効率をさらに向上させることが可能になる。
また、この発明に係る電動コンプレッサは、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機構部と、圧縮機構部を駆動する電動モータと、圧縮機構部及び電動モータを内部に収容するハウジングと、ハウジング内の気密性を保ちつつ、電動モータにハウジングの外部から電力を供給するための気密端子とを備える電動コンプレッサにおいて、ハウジングには、ハウジングの内部側に開口し、気密端子が配置される大径部、及び大径部からハウジングの外部に貫通する小径部を有する貫通孔が設けられ、気密端子は、貫通孔の大径部と小径部との段差部によって、貫通孔を通過してハウジングの外部に抜けることが阻止されるとともに、気密端子に対向して配置される移動規制部材によって、ハウジングの外部側から内部側への移動が規制されることを特徴とするものである。
ハウジングの内部側に開口し、気密端子が配置される大径部、及び大径部からハウジングの外部に貫通する小径部を有する貫通孔をハウジングに設けたので、大径部と小径部との間に段差部が形成される。この段差部によって、気密端子が貫通孔を通過して外部に抜けることを阻止されるように構成したので、電動コンプレッサの作動時にハウジングの内圧が上昇しても、気密端子がハウジングの外部側に抜けることがない。一方、気密端子に対向して配置される移動規制部材によって、ハウジングの外部側から内部側への気密端子の移動を規制したので、気密端子がハウジングの内部に脱落することもない。すなわち、気密端子をハウジングの内部側から貫通孔の大径部内に配置しておけば、移動規制部材が取り付けられた段階で気密端子が抜け止めされる。気密端子は、サークリップ等の止め具を用いることなく抜け止めされるので、貫通孔の大径部に止め具用の溝等を形成する必要もない。したがって、電動コンプレッサにおいて、部品点数を削減するとともに、気密端子の組付けや部品加工に要する工数及び時間を削減し、製造効率を向上することが可能となる。
ハウジングの内部に設けられ、電動モータと気密端子とを電気的に接続するためのクラスタブロックをさらに備え、移動規制部材は、クラスタブロックを間に挟んで気密端子に対向するように配置されて、ハウジングの外部側から内部側への気密端子の移動を規制してもよい。気密端子がハウジングの内部側へ脱落すること、及びクラスタブロックが気密端子から脱落することを同一の構成で防止することができる。
貫通孔内に位置する気密端子の少なくとも一部には、貫通孔に嵌合するテーパ部が設けられてもよい。貫通孔に対して気密端子が固定されるため、気密端子の振動に起因して生じる接触不良等が防止され、電動コンプレッサの信頼性を向上することが可能になる。
この発明によれば、電動コンプレッサにおいて、部品点数を削減するとともに、気密端子の組付けや部品加工に要する工数及び時間を削減し、製造効率を向上することが可能となる。
以下に、この発明の実施の形態について、添付図に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1に、この実施の形態1に係る電動コンプレッサ1を示す。尚、電動コンプレッサ1における前後方向及び上下方向を図1に示す矢印によって規定する。
電動コンプレッサ1は、モータハウジング2を備えている。モータハウジング2の前方側の端部にはフロントハウジング3が設けられており、モータハウジング2とフロントハウジング3とが、複数のボルト4によって接合されている。ここで、モータハウジング2とフロントハウジング3とは、電動コンプレッサ1におけるハウジングを構成する。モータハウジング2は、後方側に底部2aを有する略円筒形状の部材であって、その内部には、前方側に開口する空間部5が形成されている。空間部5内には、電動モータ11、電動モータ11によって駆動される圧縮機構部31、及び電動モータ11と圧縮機構部31との間に配置された軸支持部材21が収容されている。
電動コンプレッサ1の後方側において、モータハウジング2の底部2aと電動モータ11との間には吸入側空間INが形成されている。吸入側空間INと外部冷媒回路とは、モータハウジング2に形成された図示しない吸入ポートを介して連通している。一方、電動コンプレッサ1の前方側には、フロントハウジング3と圧縮機構部31の前方側の端部とによって吐出側空間OUTが形成されている。吐出側空間OUTと外部冷媒回路とは、フロントハウジング3に形成された吐出ポート3aを介して連通している。
また、モータハウジング2の外周面において、上方側に位置する部位には平坦状に窪んだ載置部2bが形成されている。載置部2b上には、電動コンプレッサ1の外部から供給される直流電力を三相交流電力に変換して電動モータ11に供給するとともに、電動モータ11の回転数を制御するためのインバータ6が設けられている。モータハウジング2の上部には、インバータ6を覆うカバー7が接合されており、その内部に、モータハウジング2内の空間部5から隔絶された空間であるインバータ収容室8が形成されている。
インバータ収容室8内において、インバータ6の前方側には、モータハウジング2の外部側から内部側に貫通する貫通孔2cが設けられており、貫通孔2cには、気密端子41が設けられている。気密端子41は金属からなる導電部材43を備えており、モータハウジング2の外部に設けられたインバータ6と、モータハウジング2の内部に設けられた電動モータ11とを導電部材43を介して電気的に接続する。気密端子41周辺の構造については後述する。
電動モータ11は、中空の円筒形状を有するロータ13と、ロータ13の外周部に設けられ、コイル15が巻回されたステータ14とを備えている。また、電動モータ11は、ロータ13の内周部を貫通する駆動軸12を備えており、ロータ13と駆動軸12とは、一体として回転するように固定されている。駆動軸12の後方側の端部は、モータハウジング2の底部2aに嵌入されたベアリング16によって回転可能に支持されている。駆動軸12の前方側の端部は、軸支持部材21を貫通するとともに、軸支持部材21に嵌入されたベアリング22によって回転可能に支持されている。軸支持部材21は、正六角形に形成された外周面を有する六角形状部21a(図4参照)と、円筒部21bとを有する中空の部材であって、円筒部21bがモータハウジング2に嵌入されている。ここで、電動モータ11は、モータハウジング2の外部に設けられたインバータ6から供給される三相交流電力によって駆動される三相同期モータである。
次に、気密端子41周辺の構造について、図2〜4を用いて詳細に説明する。
図2に示すように、気密端子41は、端子本体42と、端子本体42に設けられた孔42dを貫通する導電部材43とを備えている。導電部材43の外周面43aにおいて、端子本体42の孔42d内に位置する部位には絶縁性の接着剤46が塗布されており、端子本体42と導電部材43とが一体として固定されている。
端子本体42は側壁42aを有しており、モータハウジング2の貫通孔2cに挿入されている。端子本体42の下方側において、側壁42aの端部はモータハウジング2の内部である空間部5内に突出するとともに外側に広がっており、通過保持部であるフランジ部42bを形成している。フランジ部42bは、貫通孔2cより大きくなるように形成されており、気密端子41が貫通孔2cを通過して外部に抜けることを阻止している。すなわち、気密端子41は、モータハウジング2の内周面2dと、端子本体42のフランジ部42bとが接触することによって、貫通孔2cを通過して外部に抜けることを阻止された状態となっている。
また、端子本体42の側壁42aにおいて、モータハウジング2の貫通孔2c内に位置する部位には溝42cが全周にわたって形成されており、溝42c内には密封手段としてのOリング45が設けられている。モータハウジング2の貫通孔2cと、端子本体42の溝42cとの間にOリング45が狭持されることによって、モータハウジング2内部側である空間部5と、外部側であるインバータ収容室8とがシールされ、空間部5内の気密性が保たれる。
ここで、モータハウジング2の内部側から見た気密端子41を図3に示す。気密端子41は3つの導電部材43を有しており、これらの導電部材43は、それぞれ電動モータ11の三相の1つに対応している。端子本体42は、長方形の両短辺に半円を取り付けた形状を有しており、3つの導電部材43は、端子本体42の両端にある半円の中心を結んだ直線上に一列に配置されている。また、端子本体42のフランジ部42bは、端子本体42の全周にわたって形成されている。
図2に戻って、気密端子41の下方には、電動モータ11と気密端子41とを電気的に接続するためのクラスタブロック44が設けられている。導電部材43の下方側の端部43bは、クラスタブロック44の上端面44bに設けられた孔44aを貫通してクラスタブロック44内に延出しており、図示しない接続端子及びリード線を介して、電動モータ11に電気的に接続されている。一方、導電部材43の上方側の端部43cはインバータ収容室8内に延出しており、図示しないリード線を介してインバータ6に電気的に接続されている。また、軸支持部材21の六角形状部21aは、クラスタブロック44を間に挟んで気密端子41に対向するように配置されている。
また、図4に示すように、軸支持部材21は、その六角形状部21aの平坦面21cとクラスタブロック44の下端面44cとが対向するように配置されている。したがって、気密端子41のモータハウジング2の外部側から内部側への移動がクラスタブロック44を介して軸支持部材21に規制された状態となっている。すなわち、この実施の形態において、軸支持部材21が移動規制部材を構成している。
以上のように、気密端子41は、モータハウジング2の内部側から貫通孔2c内に配置されるとともに、モータハウジング2の内周面2dと端子本体42のフランジ部42bとが接触することによって、モータハウジング2の貫通孔2cを通過して外部に抜けることが阻止されている。また、気密端子41は貫通孔2cに対して固定されていないため、図4の上下方向に移動可能となっているが、図2の下方側への移動は、クラスタブロック44を間に挟んで、気密端子41に対向して配置される軸支持部材21によって規制されている。したがって、気密端子41及びクラスタブロック44がモータハウジング2の内部に脱落することが防止された状態となっている。
図1に戻って、軸支持部材21を貫通した駆動軸12の前方側の端部には、圧縮機構部31が接続されている。圧縮機構部31は、モータハウジング2に対して固定される固定スクロール32と、固定スクロール32の後方側に配置される旋回スクロール33とを備えている。駆動軸12の前方側の先端部には、駆動軸12の軸中心線から偏心した偏心部12aが設けられており、偏心部12aと旋回スクロール33とが、旋回スクロール33の後部に嵌入されたベアリング35とブッシュ24とを介して接続されている。また、軸支持部材21の前面には、ピン23の一端が嵌入されている。ピン23の他端は、旋回スクロール33の後部に形成された凹部33c内に挿入されており、旋回スクロール33の自転を防止している。
固定スクロール32は、後方側に突出する固定ラップ32aを有しており、旋回スクロール33は、固定スクロール32の固定ラップ32aに対向するように前方側に突出する旋回ラップ33aを有している。固定スクロール32と旋回スクロール33との間には、固定ラップ32aと旋回ラップ33aとによって仕切られた空間である圧縮室34が形成されている。また、固定スクロールの中央部には、吐出口32bと吐出弁36とが設けられており、圧縮室34と吐出側空間OUTとが、吐出口32b及び吐出弁36を介して連通している。吸入側空間INと圧縮室34とは、図示しない吸入通路を介して連通している。
以上のように構成される電動コンプレッサ1において、電動モータ11のコイル15に電力が供給されると、ロータ13と駆動軸12とが一体として回転し、駆動軸12の回転に伴って旋回スクロール33が旋回する。旋回スクロール33が旋回すると、固定スクロール32と旋回スクロール33との間に形成された圧縮室34の容積が変化して、外部冷媒回路内の冷媒が吸入側空間INから圧縮室34内に吸入される。圧縮室34内で圧縮された冷媒は、固定スクロール32の吐出口32b及び吐出弁36を介して吐出側空間OUTに吐出され、吐出ポート3aを介して外部冷媒回路に吐出される。吐出された冷媒は外部冷媒回路内を循環し、再び吸入側空間INに吸入される。
次に、この発明の実施の形態1に係る電動コンプレッサ1における気密端子41の組付け方法について説明する。
まず、モータハウジング2内に電動モータ11が挿入される。次いで、気密端子41にクラスタブロック44が取り付けられ、気密端子41がモータハウジング2の貫通孔2c内に挿入される。気密端子41が貫通孔2c内に挿入された後、軸支持部材21がモータハウジング2内に挿入される。
このように、モータハウジング2の貫通孔2c内に配置される気密端子41に、モータハウジング2内に配置されるとともに、気密端子41が貫通孔2cを通過して外部に抜けることを阻止するフランジ部42bを設けたので、電動コンプレッサ1の作動時にモータハウジング2の内圧が上昇しても、気密端子41がモータハウジング2の外部側に抜けることがない。一方、モータハウジング2内に収容される軸支持部材21を気密端子41に対向するように配置して、気密端子41のモータハウジング2の外部側から内部側への移動を規制したので、気密端子41がモータハウジング2の内部側に脱落することもない。すなわち、気密端子41の組付け時において、まずモータハウジング2の内部側から気密端子41を貫通孔2c内に配置し、次いで軸支持部材21をモータハウジング2内に収容するだけで、気密端子41が抜け止めされる。また、気密端子41は、サークリップ等の止め具を用いることなく抜け止めされるので、モータハウジング2に止め具用の溝等を形成する必要もない。したがって、電動コンプレッサ1において、部品点数を削減するとともに、気密端子の組付けや部品加工に要する工数及び時間を削減し、製造効率を向上することが可能となる。
また、軸支持部材21をクラスタブロック44を間に挟んで気密端子41に対向するように配置したので、気密端子41がモータハウジング2の内部側へ脱落すること、及びクラスタブロック44が気密端子41から脱落することを同一の構成で防止することができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る電動コンプレッサについて説明する。尚、以下の実施の形態において、図1〜4の参照符号と同一の符号は同一または同様の構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
図5に示すように、モータハウジング102には、その内部側である空間部5と、外部側であるインバータ収容室8とを連通する貫通孔102cが形成されており、貫通孔102c内には、気密端子51が配置されている。気密端子51は端子本体52を有しており、端子本体52の側壁52aが貫通孔102c内に挿入されている。端子本体52の下方側において、側壁52aの端部には、実施の形態1におけるフランジ部42bと同様のフランジ部52bが形成されている。
端子本体52の前方側において、フランジ部52bの一部は切断されて、フランジ部52cを形成している。フランジ部52b及びフランジ部52cは、外側への突き出し量が互いに異なる非対称形状となっている。具体的には、端子本体52の中心線Cからフランジ部52bの先端部までが長さL1となり、中心線Cからフランジ部52cの先端部までが、長さL1より短い長さL2となるように形成されている。一方、モータハウジング102の内周面102dにおいて、気密端子51の前方側に位置する部位には、モータハウジング102の径方向内側に突出した突出部102eが形成されている。図6に示すように、突出部102eは、気密端子51のフランジ部52cに対向しており、フランジ部52cと突出部102eとが対応するようになっている。すなわち、フランジ部52bが前方側に配置されるように気密端子51を組付けた場合、フランジ部52bと突出部102eとが接触して、気密端子51が内周面102dから浮くように構成されている。ここで、気密端子51の端子本体52に形成されたフランジ部52cは誤組付け防止部を構成する。その他の構造については、実施の形態1と同様である。
このように、モータハウジング102の内部に突出部102eを設けるとともに、フランジ部52bを、その突き出し量が異なる非対称形状となるように形成してフランジ部52cを形成し、フランジ部52cが突出部102eに対応するように配置したので、気密端子51を誤った方向で組付けることを容易に防止できる。したがって、電動コンプレッサの製造効率をさらに向上することが可能となる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3に係る電動コンプレッサについて説明する。
図7の(a)に示すように、気密端子61の端子本体62において、前後方向の長さD1を有する側壁62aは、その途中からフランジ部62cにわたってテーパ状に広がっており、下端部における長さD2を有するテーパ部62bを形成している。また、テーパ部62bの下端部における長さD2は、モータハウジング2の貫通孔2cの長さd1(図7の(b)参照)より大きくなっている。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
このように、気密端子61の端子本体62に、モータハウジング2の貫通孔2cに嵌合するテーパ部62bを設けたので、図7の(b)に示すように、気密端子61を貫通孔2cに挿入するにしたがって、気密端子61が貫通孔2cに圧入される状態となる。最終的には、テーパ部62bが貫通孔2cに嵌合され、貫通孔2cに対して気密端子61が固定される。したがって、気密端子61の振動が防止され、気密端子61の振動に起因して発生する接触不良等を防止することが可能となり、電動コンプレッサの信頼性が向上する。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4に係る電動コンプレッサについて説明する。
図8に、この実施の形態4に係る電動コンプレッサ201を示す。電動コンプレッサ201は、モータハウジング202と、モータハウジング202の前方側の端部に複数のボルト4によって接合されるフロントハウジング203とを備えている。モータハウジング202は、後方側の端部に底部202aを有する略円筒形状の部材であって、その内部には、前方側に開口する空間部205が形成されている。空間部205内には、実施の形態1における電動コンプレッサ1と同様に、電動モータ11、軸支持部材21及び圧縮機構部31が収容されている。
一方、モータハウジング202の後方側の端部である底部202aには、図示しない複数のボルトによってインバータハウジング207が接合されている。インバータハウジング207の内部には、底部202aによって隔てられ、モータハウジング202内の空間部205から隔絶された空間であるインバータ収容室208が形成されている。インバータ収容室208内には、電動モータ11に三相交流電力を供給するとともに、電動モータ11の回転数を制御するためのインバータ206が、底部202aに固定された状態で設けられている。すなわち、電動コンプレッサ201は、その軸方向に沿って圧縮機構部31、電動モータ11及びインバータ206が順次直列に配置された構造を有するものである。
また、モータハウジング202の上部において、その一部は径方向外側に突出しており、電動コンプレッサ201の軸方向に対して垂直な隔壁面211aを内部に有する通路形成部211(図9参照)を形成している。通路形成部211には、隔壁面211aから電動コンプレッサ201の軸方向に沿って後方側に延在し、モータハウジング202の内部側である空間部205から、外部側であるインバータ収容室208に貫通する貫通孔212が設けられている。この貫通孔212には、電動モータ11とインバータ206とを電気的に接続するための気密端子241が配置されている。
図10に示すように、貫通孔212は、隔壁面211a側に設けられ、空間部205に開口する大径部212aと、大径部212aからインバータ収容室208に貫通する小径部212bとを有しており、大径部212a内に気密端子241が配置されている。気密端子241は、端子本体242と、端子本体242を貫通する導電部材243を備えており、これらが図示しない絶縁性の接着剤によって一体として固定されている。尚、気密端子241は、実施の形態1における気密端子41と同様に3つの導電部材243(図9参照)を有しており、これらの導電部材243がそれぞれ電動モータ11の三相の1つに対応している。
端子本体242の頂部端面242aは、貫通孔212の大径部212aと小径部212bとの段差部212cに係止されており、それにより、気密端子241は、貫通孔212を通過してインバータ収容室208に抜けることを阻止された状態となっている。また、端子本体242の外周面には、大径部212aの内周面との間にOリング245を挟持するための肩部242cが形成されている。Oリング245は、空間部205とインバータ収容室208とをシールしており、それにより、インバータ収容室208に対する空間部205の気密性が保たれている。
図8に戻って、気密端子241の前方側には、電動モータ11と気密端子241とを電気的に接続するためのクラスタブロック244が設けられている。クラスタブロック244は、端子本体242の底部端面242b(図10参照)と、フロントハウジング203の後部端面203bとの間に延在するように設けられている。また、フロントハウジング203及び端子本体242とクラスタブロック244との間には、気密端子241が貫通孔212の大径部212aから抜けて空間部5内に脱落することがない程度のわずかな隙間がそれぞれ形成されている。
このように、電動コンプレッサ201において、フロントハウジング203の後部端面203bの一部は、クラスタブロック244を間に挟んだ状態で、貫通孔212の大径部212a内に配置された気密端子241に対向している。すなわち、フロントハウジング203は、モータハウジング202の外部側であるインバータ収容室208側から内部側である空間部205側への気密端子241の移動を規制している。ここで、フロントハウジング203は、電動コンプレッサ201における移動規制部材を構成している。
図10に示すように、気密端子241の導電部材243は、その前方側の端部243aがクラスタブロック244の後方側の端部に設けられた孔244aを貫通している。クラスタブロック244内に延出した導電部材243には、図示しない接続端子及びリード線を介して電動モータ11が電気的に接続されている。一方、導電部材243の後方側の端部243bは、貫通孔212の小径部212b内に延出しており、図示しないリード線の一端が接続されている。リード線の他端は、小径部212b内からインバータ収容室208内に延びており、インバータ206に接続されている。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
このように、モータハウジング202の内部側に開口し、気密端子241が配置される大径部212a、及び大径部212aからモータハウジング202の外部であるインバータ収容室208に貫通する小径部212bを有する貫通孔212をモータハウジング202に設けたので、大径部212aと小径部212bとの間に段差部212cが形成される。この段差部212cによって、気密端子241が貫通孔212を通過してインバータ収容室208に抜けることが阻止されるように構成したので、電動コンプレッサ201の作動時にモータハウジング202の内圧が上昇しても、気密端子241がモータハウジング202の外部側に抜けることがない。一方、気密端子241に対向して配置されるフロントハウジング203によって、モータハウジング202の外部側から内部側への気密端子241の移動を規制したので、気密端子241がモータハウジング202の内部に脱落することもない。すなわち、気密端子241をモータハウジング202の内部側から貫通孔212の大径部212a内に配置しておけば、フロントハウジング203が取り付けられた段階で気密端子241が抜け止めされる。気密端子241は、サークリップ等の止め具を用いることなく抜け止めされるので、貫通孔212の大径部212aに止め具用の溝等を形成する必要もない。したがって、軸方向に沿って圧縮機構部31、電動モータ11及びインバータ206が順次直列に配置された電動コンプレッサ201においても、実施の形態1と同様に、部品点数を削減するとともに、気密端子241の組付けや部品加工に要する工数及び時間を削減し、製造効率を向上することが可能となる。
また、フロントハウジング203が、クラスタブロック244を間に挟んで、モータハウジング202の外部側から内部側への気密端子241の移動を規制するように構成したので、気密端子241がモータハウジング202の内部側へ脱落すること、及びクラスタブロック244が気密端子241から脱落することを同一の構成で防止することができる。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5に係る電動コンプレッサ301について説明する。この実施の形態5に係る電動コンプレッサ301は、実施の形態4に係る電動コンプレッサ201に対して、モータハウジングの外部側から内部側への気密端子の移動を、クラスタブロックを介することなく、フロントハウジングによって直接規制するように構成したものである。
図11に示すように、電動コンプレッサ301は、モータハウジング302と、複数のボルト304によって、モータハウジング302の前方側の端部に接合されるフロントハウジング303とを備えている。モータハウジング302は、実施の形態4におけるモータハウジング202の軸方向における長さ寸法を縮小したものであって、その前方側の端部が、軸支持部材21の円筒部21b付近で終端している。一方、フロントハウジング303は、底部303aを有するとともに後方側に開口した略円筒形状を有する部材であって、その内部に圧縮機構部31が収容されている。
モータハウジング302の内部には、実施の形態4における貫通孔212と同様に、大径部312a及び小径部312bを有する貫通孔312が形成されている。大径部312a内には、端子本体342及び導電部材343を備える気密端子341が配置されている。端子本体342は、貫通孔312の大径部312aと小径部312bとの段差部312cに係止されており、気密端子341が貫通孔312を通過してインバータ収容室208に抜けることを阻止された状態となっている。
また、気密端子341は、端子本体342と一体として設けられ、端子本体342の前方側に延びる延出部材344を備えている。図12に示すように、延出部材344は樹脂等から成形された部材であって、3つの導電部材343の上方側を覆うように、接着またはインサート成形によって端子本体342と一体として固定されている。図11に戻って、延出部材344の前方側の端部344aは、フロントハウジング303の後部端面303b付近まで延びており、これらの間には、端子本体342が、貫通孔312の大径部312aから空間部5内に脱落することがない程度のわずかな隙間が形成されている。また、導電部材343は、クラスタブロックを介することなく、図示しない接続端子及びリード線によって電動モータ11に電気的に接続されている。すなわち、電動コンプレッサ301における気密端子341は、フロントハウジング303の、延出部材344の前方側の端部344aに対向している部位によって、モータハウジング302の外部側から内部側への移動を直接的に規制された状態となっている。
このように、フロントハウジング303がクラスタブロックを間に挟まずに、モータハウジング302の外部側から内部側への気密端子341の移動を直接規制するように構成しても、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
実施の形態6.
次に、この発明の実施の形態6に係る電動コンプレッサについて説明する。
この実施の形態6に係る電動コンプレッサ401は、実施の形態5におけるモータハウジング302及びフロントハウジング303を用いつつ、フロントハウジング303がクラスタブロックを間に挟んで、モータハウジングの外部側から内部側への気密端子の移動を規制するように構成したものである。
図13に示すように、モータハウジング302に形成された貫通孔312の大径部312a内には、実施の形態4における気密端子241が配置されている。また、端子本体242の底部端面242bと、底部端面242bに対向するフロントハウジング303の後部端面303bとの間には、クラスタブロック444が設けられている。すなわち、電動コンプレッサ401において、モータハウジング302の外部側から内部側への気密端子241の移動は、フロントハウジング303がクラスタブロック444を間に挟んで規制している状態となっている。その他の構成については、実施の形態5と同様である。
このように、フロントハウジング303が、クラスタブロック444を間に挟んで、モータハウジング302の外部側から内部側への気密端子241の移動を規制するように構成しても、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
実施の形態7.
次に、この発明の実施の形態7に係る電動コンプレッサについて説明する。この実施の形態7に係る電動コンプレッサ501は、実施の形態4における電動コンプレッサ201がフロントハウジング203を移動規制部材として用いていたのに対し、軸支持部材を用いるように構成したものである。
図14に示すように、電動モータ11と圧縮機構部31との間には、駆動軸12を回転可能に支持するための軸支持部材521が配置されている。軸支持部材521は、実施の形態1における軸支持部材21と同様に、六角形状部521aと円筒部521bとを有する中空の部材であるが、円筒部521bにおいて、その上方側に位置する部位の一部は径方向外側に突出して気密端子241に対向する位置まで延在しており、突出対向部521cを形成している。この突出対向部521cが実施の形態6のクラスタブロック444を間に挟んで気密端子241に対向するように配置されている。すなわち、電動コンプレッサ501において、モータハウジング202の外部側から内部側への気密端子241の移動は、軸支持部材521の突出対向部521cによって規制された状態となっている。ここで、軸支持部材521は、電動コンプレッサ501における移動規制部材を構成する。その他の構成については、実施の形態4と同様である。
このように、軸支持部材521の一部が、気密端子241に対向する位置に配置されるように構成しても、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
実施の形態8.
次に、この発明の実施の形態8に係る電動コンプレッサについて説明する。この実施の形態8における電動コンプレッサ601は、移動規制部材として圧縮機構部の固定スクロールを用いるように構成したものである。
図15に示すように、電動コンプレッサ601の圧縮機構部631は、固定スクロール632と、旋回スクロール33とを備えている。固定スクロール632は、実施の形態1における固定スクロール32に対して、上方側に位置する部位の一部が径方向外側に突出して気密端子241に対向する位置まで延在したものであり、この突出した部位が、突出対向部632cを形成している。
突出対向部632cは、クラスタブロック444を間に挟んで気密端子241に対向するように配置されている。すなわち、電動コンプレッサ601において、モータハウジング202の外部側から内部側への気密端子241の移動は、固定スクロール632の突出対向部632cによって規制された状態となっている。ここで、固定スクロール632は、電動コンプレッサ601における移動規制部材を構成する。また、固定スクロール632は、実施の形態1の固定スクロール32における固定ラップ32a及び吐出口32bと同様の固定ラップ632a及び吐出口632bを有している。その他の構成については、実施の形態4と同様である。
このように、圧縮機構部631の固定スクロール632の一部が、気密端子241に対向する位置に配置されるように構成しても、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
実施の形態1〜8において、電動コンプレッサはスクロール式の圧縮機構部を備えるものとして説明したが、気密端子を用いて構成される電動コンプレッサであれば他の方式の圧縮機構部とすることも可能であり、スクロール式に限定するものではない。
また、実施の形態1〜3において、気密端子の端子本体には側壁の全周にわたってフランジ部が形成されたが、フランジ部が形成される範囲を限定するものではなく、一部のみが突出するように形成することも可能である。
また、実施の形態4〜8において、気密端子241、341は、貫通孔212,312が大径部212a,312aと小径部212b,312bと有し、大径部212a,312aと小径部212b,312bとの段差部212c,312cに係止されていた。しかし、実施の形態1〜3のように気密端子に通過阻止部であるフランジ部42b,52b,62cを有していれば、貫通孔212,312は、大径部212a,312aと小径部212b,312bを有していなくてもよい。
この発明の実施の形態1に係る電動コンプレッサを示す断面側面図である。 この実施の形態1に係る電動コンプレッサにおける気密端子周辺の構造を説明するための部分拡大断面図である。 この実施の形態1に係る電動コンプレッサにおける気密端子周辺の構造を説明するための概略図である。 図1のIV−IV断面を概略的に示す断面平面図である。 この発明の実施の形態2に係る電動コンプレッサにおける気密端子周辺の構造を説明するための部分拡大断面図である。 この実施の形態2に係る電動コンプレッサにおける気密端子周辺の構造を説明するための概略図である。 この発明の実施の形態3に係る電動コンプレッサにおける気密端子周辺の構造を説明するための概略図である。 この発明の実施の形態4に係る電動コンプレッサを示す断面側面図である。 この実施の形態4に係る電動コンプレッサの気密端子周辺の構造を説明するための概略図である。 この実施の形態4に係る電動コンプレッサの気密端子周辺の構造を説明するための部分拡大断面図である。 この発明の実施の形態5に係る電動コンプレッサを示す断面側面図である。 この実施の形態5に係る電動コンプレッサにおける気密端子周辺の構造を説明するための部分拡大断面図である。 この発明の実施の形態6に係る電動コンプレッサにおける気密端子周辺の構造を説明するための部分拡大断面図である。 この発明の実施の形態7に係る電動コンプレッサを示す断面側面図である。 この発明の実施の形態8に係る電動コンプレッサを示す断面側面図である。
符号の説明
1,201,301,401,501,601 電動コンプレッサ、 2,102,202,302, モータハウジング(ハウジング)、2c,102c,212,312 ハウジングの貫通孔、2d,102d ハウジングの内周面、3 フロントハウジング(ハウジング)、5,205 空間部(ハウジングの内部)、8,208 インバータ収容室(ハウジングの外部)、11 電動モータ、12 駆動軸、21 軸支持部材、31,631 圧縮機構部、41,51,61,241,341 気密端子、42b,52b,62c フランジ部(通過阻止部)、44,444 クラスタブロック、45,245 Oリング(密封手段)、52c フランジ部(通過阻止部、誤組付け防止部)、62b テーパ部、102e 突出部、203,303 フロントハウジング(ハウジング、移動規制部材)、212a,312a 貫通孔の大径部、212b,312b 貫通孔の小径部、212c,312c 貫通孔の段差部、521 軸支持部材(移動規制部材)、632 固定スクロール(移動規制部材)、L1,L2 突き出し量。

Claims (7)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機構部と、
    駆動軸を有し、前記駆動軸を介して前記圧縮機構部を駆動する電動モータと、
    前記圧縮機構部、前記電動モータ及び前記軸支持部材を内部に収容するハウジングと、
    前記電動モータに、前記ハウジングの外部から電力を供給するための気密端子と
    を備える電動コンプレッサにおいて、
    前記ハウジングには、前記気密端子が配置される貫通孔が設けられ、
    前記気密端子と前記ハウジングとの間には、前記ハウジングの気密性を保つ密封手段が設けられ、
    前記気密端子は、前記ハウジング内に配置される通過阻止部を備えており、
    前記通過阻止部は、前記気密端子が前記貫通孔を通過して外部に抜けることを阻止しており、
    前記気密端子に対向して配置される移動規制部材によって、前記ハウジングの外部側から内部側への移動が規制されることを特徴とする電動コンプレッサ。
  2. 前記電動モータの前記駆動軸を回転可能に支持する軸支持部材を備え、前記軸支持部材が前記移動規制部材である請求項1に記載の電動コンプレッサ。
  3. 前記気密端子の前記通過阻止部は、前記気密端子の外側に突き出すように設けられるフランジ部であって、
    前記フランジ部と前記ハウジングの内周面とが接触することによって、前記気密端子が前記貫通孔を通過して外部に抜けることを阻止される請求項1または2に記載の電動コンプレッサ。
  4. 前記ハウジングの内部には、前記気密端子の前記フランジ部に対向する突出部が設けられ、
    前記フランジ部は、突き出し量が異なる非対称形状であって、前記突き出し量が少ない誤組付け防止部を有しており、
    前記誤組付け防止部が前記突出部に対応するように配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動コンプレッサ。
  5. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機構部と、
    前記圧縮機構部を駆動する電動モータと、
    前記圧縮機構部及び前記電動モータを内部に収容するハウジングと、
    前記ハウジング内の気密性を保ちつつ、前記電動モータに前記ハウジングの外部から電力を供給するための気密端子と
    を備える電動コンプレッサにおいて、
    前記ハウジングには、前記ハウジングの内部側に開口し、前記気密端子が配置される大径部、及び前記大径部から前記ハウジングの外部に貫通する小径部を有する貫通孔が設けられ、
    前記気密端子は、
    前記貫通孔の前記大径部と前記小径部との段差部によって、前記貫通孔を通過して前記ハウジングの外部に抜けることが阻止されるとともに、
    前記気密端子に対向して配置される移動規制部材によって、前記ハウジングの外部側から内部側への移動が規制されることを特徴とする電動コンプレッサ。
  6. 前記ハウジングの内部に設けられ、前記電動モータと前記気密端子とを電気的に接続するためのクラスタブロックをさらに備え、
    前記移動規制部材は、前記クラスタブロックを間に挟んで前記気密端子に対向するように配置されて、前記ハウジングの外部側から内部側への前記気密端子の移動を規制する請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動コンプレッサ。
  7. 前記貫通孔内に位置する前記気密端子の少なくとも一部には、前記貫通孔に嵌合するテーパ部が設けられる請求項1〜6のいずれか1項に記載の電動コンプレッサ。
JP2008223694A 2008-05-23 2008-09-01 電動コンプレッサ Active JP5120153B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223694A JP5120153B2 (ja) 2008-05-23 2008-09-01 電動コンプレッサ
CN200980133427.6A CN102132042B (zh) 2008-09-01 2009-06-17 电动压缩机
US13/061,653 US8956129B2 (en) 2008-05-23 2009-06-17 Electric compressor
PCT/JP2009/061010 WO2010024021A1 (ja) 2008-09-01 2009-06-17 電動コンプレッサ
KR1020117004968A KR101319054B1 (ko) 2008-09-01 2009-06-17 전동 컴프레서
EP09809676.1A EP2325488B1 (en) 2008-09-01 2009-06-17 Electric compressor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135341 2008-05-23
JP2008135341 2008-05-23
JP2008223694A JP5120153B2 (ja) 2008-05-23 2008-09-01 電動コンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001882A true JP2010001882A (ja) 2010-01-07
JP5120153B2 JP5120153B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41583785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223694A Active JP5120153B2 (ja) 2008-05-23 2008-09-01 電動コンプレッサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8956129B2 (ja)
JP (1) JP5120153B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241799A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Valeo Japan Co Ltd 電動圧縮機の中継接続構造
DE102012203497A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Elektrischer Kompressor
US8618419B2 (en) 2011-03-08 2013-12-31 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electric compressor
JP2014522935A (ja) * 2011-06-30 2014-09-08 株式会社ヴァレオジャパン 電動コンプレッサを電気的に接続するための装置
JP2014214669A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
DE102017105890A1 (de) 2016-03-25 2017-09-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Motorbetriebener Kompressor
WO2018062446A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日本電産株式会社 モータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669586B2 (ja) * 2011-01-07 2015-02-12 三菱重工業株式会社 圧縮機用モータおよびそれを用いた電動圧縮機
DE102011075476B4 (de) * 2011-05-09 2014-07-24 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Luftfördergebläse, insbesondere für ein Fahrzeugheizgerät
JP6127797B2 (ja) * 2012-10-02 2017-05-17 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
DE102019201614A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektrischer Kältemittelantrieb

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987508U (ja) * 1972-11-20 1974-07-30
JPH11146599A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 小型モータ
JP2004003516A (ja) * 2003-08-07 2004-01-08 Toyota Industries Corp コンプレッサユニット
JP2005130549A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Denso Corp 磁石式発電機
JP2005220794A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 電動要素を内蔵した圧縮機
JP2006217739A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
JP2007100568A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toyota Boshoku Corp フィルタ及びクリーナ
JP2008147517A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Yazaki Corp ボックスとカバーの誤組み付け防止構造
JP2008148451A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Mitsuba Corp 電動モータ及び電動モータの組立て方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327702B2 (ja) 1994-10-12 2002-09-24 三菱重工業株式会社 スクロール型圧縮機
US6375497B1 (en) * 1999-12-17 2002-04-23 Tecumseh Products Company Recessed hermetic terminal assembly
JP3870642B2 (ja) * 1999-12-21 2007-01-24 株式会社デンソー 電動圧縮機
US6553663B2 (en) * 2000-07-25 2003-04-29 Tecumseh Products Company Method of installing a protective connector assembly in a hermetic compressor
JP2005155369A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
JP2006283706A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Daikin Ind Ltd 摺動部材用組成物、摺動部材及び流体機械
JP4829521B2 (ja) 2005-04-14 2011-12-07 サンデン株式会社 スクロール型流体機械
US7175448B2 (en) * 2005-06-29 2007-02-13 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having a terminal cluster block with locking end fittings
JP4826212B2 (ja) 2005-11-04 2011-11-30 株式会社豊田自動織機 電動コンプレッサ
JP4998377B2 (ja) * 2008-06-09 2012-08-15 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987508U (ja) * 1972-11-20 1974-07-30
JPH11146599A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 小型モータ
JP2004003516A (ja) * 2003-08-07 2004-01-08 Toyota Industries Corp コンプレッサユニット
JP2005130549A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Denso Corp 磁石式発電機
JP2005220794A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 電動要素を内蔵した圧縮機
JP2006217739A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
JP2007100568A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toyota Boshoku Corp フィルタ及びクリーナ
JP2008148451A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Mitsuba Corp 電動モータ及び電動モータの組立て方法
JP2008147517A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Yazaki Corp ボックスとカバーの誤組み付け防止構造

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241799A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Valeo Japan Co Ltd 電動圧縮機の中継接続構造
CN102678557B (zh) * 2011-03-08 2015-07-22 株式会社丰田自动织机 电动压缩机
DE102012203497B4 (de) 2011-03-08 2021-08-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Elektrischer Kompressor
JP2012184752A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toyota Industries Corp 電動圧縮機
US8618419B2 (en) 2011-03-08 2013-12-31 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electric compressor
US8840381B2 (en) 2011-03-08 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electric compressor
CN102678557A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 株式会社丰田自动织机 电动压缩机
DE102012203497A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Elektrischer Kompressor
JP2014522935A (ja) * 2011-06-30 2014-09-08 株式会社ヴァレオジャパン 電動コンプレッサを電気的に接続するための装置
JP2014214669A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
DE102017105890A1 (de) 2016-03-25 2017-09-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Motorbetriebener Kompressor
CN109716629A (zh) * 2016-09-30 2019-05-03 日本电产株式会社 马达
JPWO2018062446A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-18 日本電産株式会社 モータ
CN109716629B (zh) * 2016-09-30 2021-03-09 日本电产株式会社 马达
WO2018062446A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日本電産株式会社 モータ
JP7040452B2 (ja) 2016-09-30 2022-03-23 日本電産株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110158833A1 (en) 2011-06-30
JP5120153B2 (ja) 2013-01-16
US8956129B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120153B2 (ja) 電動コンプレッサ
WO2010024021A1 (ja) 電動コンプレッサ
JP4985590B2 (ja) 電動コンプレッサ
JP4853077B2 (ja) 電動コンプレッサ
JP6507270B2 (ja) 圧縮機
WO2014068914A1 (ja) 電動圧縮機
JP5669586B2 (ja) 圧縮機用モータおよびそれを用いた電動圧縮機
EP3093493A1 (en) Electric scroll compressor
JP5007169B2 (ja) 電動コンプレッサ
EP2667029A1 (en) Electric compressor
JP6601246B2 (ja) 電動圧縮機
JP2020153295A (ja) スクロール圧縮機
JP5594836B2 (ja) 電動型圧縮機
JP2006042409A (ja) モータ一体型コンプレッサ
JP5045550B2 (ja) 電動コンプレッサ
KR102289268B1 (ko) 전동 압축기
JP2006283719A (ja) 電動圧縮機
KR101959666B1 (ko) 전동 압축기
JP6723027B2 (ja) 電動圧縮機
WO2018221282A1 (ja) 圧縮機
EP2623786A1 (en) Motor-driven compressor
JP5931488B2 (ja) 電動圧縮機
JP6402678B2 (ja) 電動圧縮機
JP2013177827A (ja) 電動圧縮機
JP2011241799A (ja) 電動圧縮機の中継接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5120153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3