JP2009532323A - リチウム二次電池用のリチウム金属リン酸塩正極物質のナノ粒子の合成 - Google Patents

リチウム二次電池用のリチウム金属リン酸塩正極物質のナノ粒子の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532323A
JP2009532323A JP2009503671A JP2009503671A JP2009532323A JP 2009532323 A JP2009532323 A JP 2009532323A JP 2009503671 A JP2009503671 A JP 2009503671A JP 2009503671 A JP2009503671 A JP 2009503671A JP 2009532323 A JP2009532323 A JP 2009532323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
phosphate
polyol
limpo
lithium metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009532323A5 (ja
JP5174803B2 (ja
Inventor
エクスナー,イファン
ドレーザン,ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2009532323A publication Critical patent/JP2009532323A/ja
Publication of JP2009532323A5 publication Critical patent/JP2009532323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174803B2 publication Critical patent/JP5174803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明の主たる目的は、ソフト化学反応および低い焼結温度によって、優れた結晶化度および高純度のLiMPOを得ることである。
【解決手段】最終的には分離される、ナノ構造のかんらん石型リチウム金属リン酸塩(LiMPO)物質(金属Mは、鉄、コバルト、マンガン、ニッケル、バナジウム、銅、チタンおよびそれらの混合物である)の調製方法が開発された。このポリオール法と呼ばれる方法は、適切な前駆体を、多価の、高沸点多価アルコール、例えば一般式HO−(−CO−)−Hを有し、式中n=1〜10であるグリコール、または一般式HOCH−(−COH−)−Hを有し、式中n=1〜10である他のポリオール、例えばトリデカン−1,4,7,10,13−ペンタオール中で加熱することからなる。結果として得られる物質を、リチウムイオン電池の正極物質として与える方法もまた開発された。
【選択図】図1

Description

本発明は、かんらん石型リン酸塩LiMPOであって、MがMn、Fe、Co、Ni、V、Cu、Tiおよびそれらの混合物であるかんらん石型リン酸塩LiMPOのナノ粒子の製造方法に関する。この方法は、優れた結晶化度および高い純度のかんらん石型構造を備えた物質の生成を可能にする。本方法は、従来の方法によって同様の物質を生成するのに要求されるよりも、低い処理温度を用いている。
挿入化合物は、ゲスト原子の可逆的挿入のための固体ホストとして作用するものである。リチウムを可逆的に挿入する(intercalate)正極物質は、先端的な高エネルギー密度電池における電極物質としての利用のために近年、広汎に研究されてきており、またそれらは新興のリチウムイオン電池工業の基軸となっている。リチウムイオン電池は、現在利用可能な従来の再充電可能な系(すなわち、NiCd、NiMHまたは鉛酸電池)の中で最も大きな質量エネルギー密度(Wh/kg)および体積エネルギー密度(Wh/L)を有しており、そして多くの消費者用電子製品において好ましい再充電可能な電源となっている。更に、リチウムイオン電池は、約3.6ボルトで作動し、これは単一のセルが、多くの消費者用電子製品についての適切な電位窓の中で作動することを可能にする。
リチウムイオン電池は、活性正極用および活性負極用の、2つの異なる挿入化合物を用いている。リチウムイオン電池において、電池の充電時に、リチウムは正極物質から抽出され、一方でリチウムは同時に負極中に挿入される。リチウム原子は、1方の電極から他方へと、電解質中に溶解したイオンの形態で移動または「揺れ動く」。結合されていた電子は、電池の外の回路中を移動する。層状の岩塩化合物、例えばLiCoOおよびLiNiO(非特許文献1)は、正極物質であることが証明されている。とはいえ、CoおよびNi化合物は、経済的および環境上の問題を有しており、このことは代替物質への可能性を残している。
LiMnは、マンガンが環境的に良性でまたコバルトおよび/またはニッケルよりも著しく安価であることから、特に魅力的な正極物質である。LiMnは、スピネル結晶構造をもった化学量論のリチウムマンガン酸化物を表す。スピネルLiMn挿入正極は、熱心な開発研究の主題であった(非特許文献2)が、しかしながら欠点がない訳ではなかった。得られた比容量(120mAh/g)は、Li(Co,Ni)O正極よりも15〜30%低く、また改質されていないLiMnは、許容できないほどの高い容量減衰を示した。幾人かの研究者は、このスピネルを、金属またはアルカリカチオンをドープすることによって安定化させた(特許文献1、特許文献2)。ドーパントは容量低下を成功裏に改善するものの、初期の再充電可能な容量は115mAh/gにすぎず、またセルの作動電圧は通常の3.5Vにすぎなかった。
最近になって、かんらん石型構造のLiMPOで、MがFe、Mn、Co、Cu、V、Niのものが、再充電可能なリチウム電池用の正極物質として関心を抱かれてきている(非特許文献3、4、5およびグーデナフ(Goodenough)特許)。それらは最大170mAh/gまでの理論容量を有しており、LiCoOまたはLiMnOに比べてエネルギー密度を増大させる。
特に、リチウム鉄リン酸塩(LiFePO)は、潜在的な次世代の正極物質としての地位を確立した。LiFePOは、材料コスト、化学的安定性および安全性の点で利点を有している。しかしながら、LiFePO中のFe3+/Fe2+の対は、標準的なLiCoO系のリチウムイオン電池の3.9V vs. Li/Liに比べて、著しく低い電圧、3.45V vs. Li/Liを有しており、このことはLiFePO系の利用可能なエネルギーを減少させる。更に、LiFePOは低い電気伝導性を有しており、これは初期容量損失および電気化学的過程の拡散律速の動力学に関連した低い速度能力を招く。ナノスケールの水準のモルフォロジーの変化が、これらの望まれない現象の制御への最もよい手段であると思われる。
かんらん石型のLiMnPOの使用はまた、4.05V vs. Li/Liを生み出すMn3+/Mn2+対の地位故に興味深く、これは現在のLiCoO系リチウムイオン電池と互換性がある。しかしながら、LiMnPOは約2eVのスピン交換バンドギャップをもつ絶縁体であり、またこれは、約0.3eVの結晶場バンドギャップを持つ半導体であるLiFePOと比べて、電気化学的活性を著しく低下させる。更に、2相のMn3+/Mn2+酸化還元特性はまた、移動性の電子または正孔のバンド中への導入を妨げる。
LiMnPOの金属アルコキシドからの合成は、我々のグループによって特許権が取られている(特許文献3)。また、この場合には、500℃での、または更に高温での加熱が、純粋な結晶化したLiMnPOの調製に必要であり、これは粒子の望まれない成長をもたらす。しかしながら、Liイオン電池では、より速いLiイオンの拡散、また従ってより速い速度能力を得るには、小さい粒子径が特に魅力がある。
この関連で、ナノ粒子を得る新しい方法がポリオール法を経由して実施されている(特許文献4〜8)。ポリオールは、それらの比較的に高い沸点で還元力を発揮すると考えられ、そしてよく規定されたナノ粒子が得られる(非特許文献6)。ポリオール法は、金属の分離された粉末の調製(非特許文献7、8)および2成分合金の分離された粉末の調製(非特許文献9、10)に良好に適用されている。ポリオール法は、金属酸化物、金属水酸化物、金属アルコキシドおよび金属塩の液体アルコール媒体中での還元からなっている。
米国特許第5316877号明細書 米国特許第5631104号明細書 国際出願PCT/IB2006/050483号 フランス特許第8551483号明細書 欧州特許第0113281号明細書 米国特許第4539041号明細書 フィンランド特許第74416号明細書 特願平24−303738号明細書(1992)
ケイ.ミズシマ(K. Mizushima)、ピー.シー.ジョーンズ(P. C. Jones)、ピー.ジェイ.ワイズマン(P. J. Wiseman)およびジェイ.ビー.グーデナフ(J. B. Goodenough)、マット.レス.ブル.(Mat. Res. Bull.)、第15巻、1980年、p.783 エム.エム.タッカレイ(M. M. Thackeray)、プログレスインバッテリイズアンドバッテリマテリアル(Progress in Batteries and Battery Materials)、第14巻、アール.ジェイ.ブロッド(R. J. Brodd)編、アイティーイープレス社(ITE Press, Inc.)、ブランズウィック(Brunswick)、オハイオ(Ohio)、1995年、p.l、およびその参照文献 パドフィ,エイ.ケイ.(Padhi,A.K)、ナンジュダスワミ,ケイ.エス.(Nanjudaswamy, K. S.)、グーデナフ,ジェイ.ビー(Goodenough, J. B)、ジェイイーエス1997、第144巻、第4号、p.1188 シー.デラコート(C Delacourt)、ピー.ポイゾ(P.Poizot)、エム.モルクレット(M. Morcrette)、ジェイ.エム.タラスコン(J. M. Tarascon)およびシー.マスクライアー(C. Masquelier)、ケム.マテ.(Chem. Mater.)第2004巻、第16号、p.93−99 エイ.ヤマダ(A. Yamada)、エス.シー.チャン(S.C.Chung)およびケイ.ヒノクマ(K.Hinokuma)、ジェイイーエス148、第A224号、2001年 エル.チウ(L. Qiu)、ブイ.ジー.ポル(V.G. Pol)、ジェイ.シー.モレノ(J.C. Moreno)およびエイ.ゲダンケン(A. Gedanken)、ウルトラソン.ソノケム.(Ultrason. Sonochem.)、第12巻、2005年、p.243 エフ.ボネッツ(F. Bonets)、ジー.グエリー(G. Guery)、デー.グィオマード(D. Guyomard)、アール.ヘレナ・ウルビナ(R. Herrera Urbina)、ケイ.テカイア−エルシッセン(K. Tekaia-Elhsissen)およびジェイ.エム.タラスコン(J. M. Tarascon)、ソリッドステートイオニックス(Solid State Ionics)、第126巻、1999年、p.337−348 ジー.ヴィオー(G. Viau)、エフ.フィベット−ビンセント(F. Fievet-vincent)およびエフ.フィベット(F. Fievet)、ジェイ.マテ.ケム.(J. Mater. Chem.)、第6巻、第6号、1996年、p.1047−1053 ジー.ヴィオー(G. Viau)、エフ.フィベット−ビンセント(F. Fievet-vincent)およびエフ.フィベット(F. Fievet)、ソリッドステートインクス(Solid State Ionics)、第84巻、1996年、p.259−270 シー.フェルドマン(C. Feldmann)およびエイチ.オー.ジャン(H. O. Jungk)、アンゲ.ケム.イント.エド.(Angew. Chem. Int. Ed.)、第40巻、第2号、2001年、p.359−362
我々は、リン酸かんらん石型化合物(LiMPO)を合成および還元してナノサイズの物質にするのに、ポリオール法を組み合わせることを意図した。これは4成分系(LiMPO)の調製にポリオール法を用いる最初の報告である。
本発明の主たる目的は、ソフト化学(chimie douce)反応および低い焼結温度によって、優れた結晶化度および高純度のLiMnPOを得ることである。上記の目的を達成するために、本発明はリチウム金属リン酸塩(LiMPO)であって、MがMn、Fe、Co、Ni、V、Cu他であるリチウム金属リン酸塩の製造方法である。そのように、本発明の主たる目的は合成的な調製方法を表すことである。より詳細には、本発明の主たる目的は、純粋で良好に結晶化されたLiMPOの相をもたらす「ポリオール」法経路を提供することである。
本発明の第三の目的は、リチウム金属リン酸塩/炭素複合材の電極調製を表すことである。この方法は、正しい電気化学性能に到達するのに極めて重要である。
本発明の実施態様によれば、高エネルギー粉砕(milling)を適用されたアセチレンブラックなどの導電剤でリチウム金属リン酸塩(LiMPO)の表面を被覆することによって、この物質のリチウムイオン電池中の正極としての電気化学特性が改善される。
本発明は、本発明の好ましい実施態様を示す図面を参照することにより詳細に記載される。
以下に、本発明によるリチウム金属リン酸塩(金属はマンガン、鉄、コバルト、銅、ニッケル、バナジウム、チタンおよびそれらの混合物)の製造方法、および正極活性物質の製造方法を記載する。
A.LiMPOの製造方法
先ず、本発明によるLiMPOの製造方法を記載する。本発明は、20〜150nmの大きさの球状の酸化物粒子の調製に適切である、「ポリオール」法と言われている合成の形式を開示する。この方法の基礎は、高沸点をもつ多価アルコール中で十分な量の前駆体を加熱しながらの、固体の沈殿であり、該多価アルコールは一般式HO−(−CO−)−Hを有し、式中n=1〜10であり、もしくはHO−(−CO−)−Hを有し、式中n=1〜10であるグリコール、または一般式HOCH−(−COH−)−Hを有し、式中n=1〜10である他のポリオールのようなものであり、例えばトリデカン−1,4,7,10,13−ペンタオールであり、金属Mは、鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、バナジウム、銅、チタンであり、またはこれらの混合物である。
このアルコール自体は、粒子の成長を制限しまた凝集を妨げる安定剤として作用する。このアルコールの高沸点は>150℃の温度が適用できることを意味しており、このことは高度に結晶性の酸化物をもたらす。
本発明によるLiMPOの製造方法は、溶解、加水分解、乾燥および最終的には焼成の工程を行うことによってLiMPOを得る方法である。
以下に、本発明のそれぞれの工程を詳述する。
1.金属前駆体の溶解
本発明は、リチウム金属リン酸塩を調製する「ポリオール」法を開示する。ポリオールで仲介される調製は、適切な金属(Mn、Fe、Co、Cu、Ni、Vなど)前駆体(例えば、酢酸塩、アルコラート、酸化物、アルコキシド)を適切な溶媒(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコールなど)中に溶解することによって行われる。
この機構によれば、ポリオールは最初に、これらの有機媒体のある程度の誘電率のために、出発原料の無機前駆体の溶媒として作用する。例えばジエチレングリコール中に、塩、例えば酢酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸鉄水和物は、反応の第一工程で、完全な溶解が観察されるような程度に溶解されうる。
金属塩/ポリオールのモル比は、0.01〜0.15の範囲で変えることができる。場合によっては、数立方センチメートルの水溶液を塩の溶解性を増すために添加することができる。この溶液は、溶解を完全にするために100〜150℃(溶媒に応じて)に、1〜3時間加熱される。
2.加水分解過程
ポリオールはキレート効果を持つ溶媒として作用し、それは調製中の粒子の凝集を妨げる。適切なリチウム塩(例えば、酢酸リチウム水和物)およびリン酸塩(例えば、アンモニウム二水素リン酸塩)の化学量論の量を、最小限の体積の水に溶解する。この溶液をポリオール媒体に加える。この水は加水分解剤として作用する。発生した懸濁液は撹拌下に数時間で170〜200℃に加熱する。
水に加えて、この溶液を加水分解するのに酸もまた用いることができる。
3.乾燥過程
懸濁液から遠心分離によって固体物質を分離し、エタノールで2度洗浄する。合成したままの試料を空気中で、80℃で1日間乾燥する。この処理の後、この物質は正確なかんらん石型構造を示す。比表面積は約30〜70m/gである(粒子径は約60〜25nm)。
4.熱処理
完全な結晶相を得るために、この物質を、空気中で異なる温度(300〜500℃)において、30分間〜1時間加熱することができる。結果として得られる粉末を乳鉢中で粉砕し、そしてX線回折研究によって特性を明らかにする。比表面積は約20〜50m/gの範囲である(粒子径は約90〜35nmの範囲)。
B.正極活性物質の製造方法
次いで、本発明による正極活性物質の製造方法を記載する。本発明による正極活性物質の製造方法は、導電剤を、上記のLiMPOの製造方法によって得たLiMPOと混合することによって特徴付けられ、そして「A.LiMPOの製造方法」の中に記載された製造方法によって得られる本発明中で用いられるLiMPOは、ここでの記載からは割愛される。
更に、本発明で用いられる導電剤は、それが電気伝導性を向上させる限り、特に限定されない。例えば、グラファイトまたはカーボンブラック、例えばアセチレンブラックを挙げることができる。
導電剤は、LiMPOの100質量部に対して、5〜25質量部の範囲、好ましくは10〜20質量部の範囲で添加される。導電剤が必要よりも少ない場合には、電気伝導性が十分に改善されず、また、導電剤が必要よりも多い場合には、LiMPOの量が比較的に少なくなるので、正極活性物質としての性能が低下する可能性がある。本発明においては、LiMPOと導電剤との混合方法は特に限定されない。しかしながら、例えば、物理的な混合が好ましく、また機械的な混合が特に好ましい。特に、ボールミル粉砕法または同様のものが挙げられる。更に、本発明によって得られる正極活性物質の用途は特に限定されない。しかしながら、それは例えばリチウム二次電池に用いることができる。
本発明は、LiMPO/炭素複合材の改善された電気化学的性能を開示する。この複合材は、遊星ボールミルを用いてのステンレススチール容器中での、数時間の、LiMPOとアセチレンブラックとの高エネルギー粉砕(milling)によって得られる。
本発明はまた、電気化学的性能を向上させるLiMPO/炭素複合材の電極の調製を開示する。LiMPO/炭素活性物質の電極が、活性物質(複合材)をカーボンブラックおよび結合剤とN−メチル−2−ピロリジノン中で混合することによって調製される。このスラリーを次いで、アルミニウム箔上に被覆し、電流コレクタとした。N−メチル−2−ピロリジノンは、次いでチタン熱板上で、空気中で蒸発させる。
以下に、本発明を実施例を参照してより詳細に説明する。
実施例1
ナノサイズのリチウムマンガンリン酸塩の調製:100mLのジエチレングリコールに、酢酸マンガン(II)四水和物(CMn(HO))の1.5モル/L溶液20mLを加えた。この混合物を140℃で約1時間加熱した。暗褐色の溶液が得られた。この溶液に2mLの濃縮酢酸を加えた。酢酸リチウム二水和物(CLi(HO))およびアンモニウム二水素リン酸塩(HNOP)の1.5モル/L溶液20mLをグリコール溶液に加えた。褐色の沈殿が形成された。激しい撹拌の下で、この混合物を還流下に180℃で4時間加熱した。ジエチレングリコールを取り除くために、この混合物を室温に冷却し、遠心分離し、そしてエタノールで2回洗浄した。この沈殿を80℃で1日間乾燥した。この物質を次いで空気中で、350℃で1時間焼成した。
この物質のX線図形は、リチウムマンガンリン酸塩(LiMnPO)の純粋な結晶相を示した。この物質の粒子径は、90〜20nmの範囲に含まれた。
実施例2
LiMnPOの粉末を250mLのステンレススチール容器に入れ、そして直径20mmのステンレススチール球9個を用いた遊星ボールミルで1時間、ボールミル粉砕した。更に、20質量%のアセチレンブラックを、粉砕したLiMnPOに加え、そして再度3時間バールミル粉砕した。その結果、LiMnPOの複合材を得た。
実施例3
LiMnPO活性物質の正極組成物を、活性物質(複合材)をカーボンブラック(シャウィニガン(Shawinigan)から入手したC55)および結合剤(ポリビニリデンジフルオライド、PVDF)と、質量比(90:5:5)で、N−メチル−2−ピロリジノン中で混合することによって調製した。このスラリーを次いで、アルミニウム箔上に被覆し、電流コレクタとした。N−メチル−2−ピロリジノンは、次いで空気中で、100℃で1時間、そしてチタン熱板上で、120℃で30分間蒸発させた。この電極を次いで、真空下で、160℃で一晩乾燥した。
実施例4
実施例3の正極を、試験用標準スウェージロックテストセル中でリチウム金属に対して試験した。微細孔セルガード(Celgard)膜をセパレータとした。電解質は、体積比1:1:3の乾燥および精製したプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびジメチルカーボネート(DMC)混合物中に溶解した1MのLiPFから作った。
LiMnPO電極の電気化学特性を、アービン(Arbin)BT2000電気化学測定装置を用いて、定電流充電/放電およびサイクリックボルタメトリーによって測定した。
上記で調製した電池を、電流密度0.03mA/cmで、終端電圧が4.7ボルトに到達するまで充電した。次いでこの充電した電池を、電流密度0.03mA/cmで、終端電圧が2.3ボルトに到達するまで放電した。
実施例5
ナノサイズのリチウムコバルトリン酸塩の調製方法:100mLのジエチレングリコールに、酢酸コバルト(II)四水和物(CCo(HO))の1.5モル/L溶液20mLを加えた。この混合物を140℃で約1時間加熱した。浅黒い溶液が得られた。酢酸リチウム二水和物(CLi(HO))およびアンモニウム二水素リン酸塩(HNOP)の1.5モル/L溶液20mLをグリコール溶液に加えた。沈殿が形成された。激しい撹拌の下で、この混合物を還流下に180℃で4時間加熱した。この混合物を室温に冷却した。次いで、ジエチレングリコールを取り除くために、この混合物を遠心分離し、そしてエタノールで2回洗浄した。沈殿を80℃で1日間乾燥した。この物質を次いで空気中で、350℃で1時間焼成した。
この物質のX線図形は、リチウムコバルトリン酸塩(LiCoPO)の純粋な結晶相を示した。この物質の粒子径は、90〜20nmの範囲に含まれた。
実施例6
ナノサイズのリチウム鉄リン酸塩の調製方法:100mLのジエチレングリコールに、酢酸鉄(II)(CFe)の1.5モル/L溶液20mLを加えた。この混合物を140℃で約1時間加熱した。浅黒い溶液が得られた。酢酸リチウム二水和物(CLi(HO))およびアンモニウム二水素リン酸塩(HNOP)の1.5モル/L溶液20mLをグリコール溶液に加えた。褐色の沈殿が形成された。この混合物を撹拌下に、還流下で180℃で4時間加熱し、そして室温に冷却した。次いで、この混合物を遠心分離し、そしてジエチレングリコールを取り除くためにエタノールで2回洗浄した。沈殿を80℃で1日間乾燥した。この物質を次いで空気中で、350℃で1時間焼成した。
この物質のX線図形は、リチウム鉄リン酸塩(LiFePO)の純粋な結晶相を示した。この物質の粒子径は、90〜20nmの範囲に含まれた。
実施例7
ナノサイズのリチウムマンガンリン酸塩の調製:100mLのジエチレングリコールに、酢酸マンガン(II)四水和物(CMn(HO))の1.5モル/L溶液20mLを加え、そして2mLの濃縮酢酸を加えた。この混合物を120℃で約1時間加熱した。暗褐色の溶液が得られた。酢酸リチウム二水和物(CLi(HO))およびアンモニウム二水素リン酸塩(HNOP)の1.5モル/L溶液20mLをグリコール溶液に加えた。褐色の沈殿が形成された。激しい撹拌の下で、この混合物を還流下に160℃で5時間加熱し、そして室温に冷却した。次いで、この混合物を濾過し、そしてジエチレングリコールを取り除くためにアセトンで2回洗浄した。この粉末を80℃で1日間乾燥した。この物質を次いで空気中で、500℃で1時間焼成した。
この物質のX線図形は、リチウムマンガンリン酸塩(LiMnPO)の純粋な結晶相を示した。この物質の粒子径は、90〜40nmの範囲に含まれた。
実施例8
LiMnPOのナノ粒子の合成を、実施例1での合成に従って行ったが、その中で80℃での乾燥粉末は既に結晶化しており、そして焼成工程は適用されなかった。この物質の粒子径は、50〜20nmの範囲に含まれた。
実施例9
LiMnPOのナノ粒子の合成を、実施例1での合成に従って行ったが、その中で溶媒は、高沸点を有する多価アルコールであり、例えば一般式HO−(−CO−)n−Hを有し、式中n=1〜10であり、もしくはHO−(−CO−)n−Hを有し、式中n=1〜10であるグリコールか、または一般式HOCH−(−COH−)n−Hを有し、式中n=1〜10である他のポリオール、例えばトリデカン−1,4,7,10,13−ペンタオールであった。
本発明は以下のような態様を含んでいる。
(1)ナノ構造のかんらん石型リチウム金属リン酸塩(LiMPO)の製造方法であって、該方法はポリオール法を使用し、ポリオール法は、十分な前駆体を、高沸点の多価アルコール中で加熱しながら固体を沈殿させることを含み、該多価アルコールは、一般式HO−(−CO−)−Hを有し、式中n=1〜10であり、もしくはHO−(−CO−)−Hを有し、式中n=1〜10であるグリコール、または一般式HOCH−(−COH−)−Hを有し、式中n=1〜10である他のポリオール、例えばトリデカン−1,4,7,10,13−ペンタオールなどであり、金属Mは、鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、バナジウム、銅、チタンであり、またはこれらの混合物であることを特徴とする方法。
(2)得られた粒子径が20〜100nmの範囲にある上記(1)記載の方法。
(3)得られた粒子径が20〜50nmの範囲にある上記(2)記載の方法。
(4)溶解、加水分解および乾燥、および所望により熱処理の工程を含む上記(1)記載の方法。
(5)溶媒が、高沸点多価アルコールであることを特徴とする上記(4)記載の方法。
(6)遷移金属前駆体が最初に溶媒中に溶解され、そして100℃〜150℃の範囲に加熱されることを特徴とする上記(4)記載の方法。
(7)リチウムおよびリン酸塩前駆体(酢酸リチウム二水和物(CLi(HO))およびアンモニウム二水素リン酸塩(HNOP)を最初に蒸留水中に溶解し、そして加水分解工程においてポリオール溶液に加えることを特徴とする上記(4)記載の方法。
(8)加水分解懸濁液を160℃〜210℃まで加熱することを特徴とする上記(6)記載の方法。
(9)ポリオール溶液の加水分解に酸性溶液を用いることができることを特徴とする上記(6)記載の方法。
(10)金属塩/ポリオールのモル比を0.01〜0.15の範囲で変えることができることを特徴とする上記(4)記載の方法。
(11)沈殿物を80℃で24時間乾燥することを特徴とする上記(4)記載の方法。
(12)完全な結晶相を得るために、乾燥粉末を、350℃〜500℃で30分間〜1時間焼成する工程を行うことを特徴とする上記(4)記載の方法。
(13)電気活性なリチウム金属リン酸塩を用いた電極物質を製造するための上記(1)〜(12)のいずれかに記載の方法。
(14)上記(1)〜(13)のいずれかに記載の方法によって得た電極物質であって、該物質は、導電添加剤で被覆されてリチウム金属リン酸塩/炭素複合材を生成している、電極物質。
(15)ボールミル粉砕によって炭素で被覆されてリチウム金属リン酸塩/炭素複合材を生成している上記(14)記載の電極物質。
(16)炭素導電剤がアセチレンブラックである上記(15)記載の電極物質。
(17)炭素濃度が1〜30質量%である上記(16)記載の電極。
(18)正極、負極および電解質を含み、該正極が上記(14)〜(17)のいずれかによって調製される電気化学セル。
図1は、本発明中に開示されているかんらん石型リチウム金属リン酸塩(LiMPO)の調製の概略のフロー図を示している。 図2は、本発明中に開示されているかんらん石型リチウム金属リン酸塩(LiMnPO)のX線回折図形を示している。 図3は、「ポリオール」法によって調製されたLiMnPOのSEM写真を示している。 図4は、「ポリオール」法によって調製されたLiMnPOの、c/10レートでの放電中の比容量を示している。

Claims (18)

  1. ナノ構造のかんらん石型リチウム金属リン酸塩(LiMPO)粒子の製造方法であって、該方法はポリオール法を使用し、ポリオール法は、十分な量の前駆体を、高沸点の多価アルコール中で加熱しながら固体を沈殿させることを含み、該多価アルコールは、一般式HO−(−CO−)−Hを有し、式中n=1〜10であり、もしくはHO−(−CO−)−Hを有し、式中n=1〜10であるグリコール、または一般式HOCH−(−COH−)−Hを有し、式中n=1〜10である他のポリオール、例えばトリデカン−1,4,7,10,13−ペンタオールなどであり、金属Mは、鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、バナジウム、銅、チタン、またはこれらの混合物であることを特徴とする方法。
  2. 得られた粒子径が20〜100nmの範囲にある請求項1記載の方法。
  3. 得られた粒子径が20〜50nmの範囲にある請求項2記載の方法。
  4. 溶解、加水分解および乾燥、および所望により熱処理の工程を含む請求項1記載の方法。
  5. 溶媒が、高沸点多価アルコールであることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 遷移金属前駆体が最初に溶媒中に溶解され、そして100℃〜150℃の範囲に加熱されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. リチウムおよびリン酸塩前駆体(酢酸リチウム二水和物(CLi(HO))およびアンモニウム二水素リン酸塩(HNOP)を最初に蒸留水中に溶解し、そして加水分解工程においてポリオール溶液に加えることを特徴とする請求項4記載の方法。
  8. 加水分解懸濁液を160℃〜210℃まで加熱することを特徴とする請求項6記載の方法。
  9. ポリオール溶液の加水分解に酸性溶液を用いることができることを特徴とする請求項6記載の方法。
  10. 金属塩/ポリオールのモル比を0.01〜0.15の範囲で変えることができることを特徴とする請求項4記載の方法。
  11. 沈殿を80℃で24時間乾燥することを特徴とする請求項4記載の方法。
  12. 完全な結晶相を得るために、乾燥粉末を、350℃〜500℃で30分間〜1時間焼成する工程を行うことを特徴とする請求項4記載の方法。
  13. 電気活性なリチウム金属リン酸塩を用いた電極物質を製造するための請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項記載の方法によって得た電極物質であって、該物質は、導電添加剤で被覆されてリチウム金属リン酸塩/炭素複合材を生成している、電極物質。
  15. ボールミル粉砕によって炭素で被覆されてリチウム金属リン酸塩/炭素複合材を生成している請求項14記載の電極物質。
  16. 炭素導電剤がアセチレンブラックである請求項15記載の電極物質。
  17. 炭素濃度が1〜30質量%である請求項16記載の電極。
  18. 正極、負極および電解質を含み、該正極が請求項14〜17のいずれか1項によって調製される電気化学セル。
JP2009503671A 2006-04-06 2006-04-06 リチウム二次電池用のリチウム金属リン酸塩正極物質のナノ粒子の合成 Expired - Fee Related JP5174803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2006/051061 WO2007113624A1 (en) 2006-04-06 2006-04-06 Synthesis of nanoparticles of lithium metal phosphate positive material for lithium secondary battery

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009532323A true JP2009532323A (ja) 2009-09-10
JP2009532323A5 JP2009532323A5 (ja) 2012-09-20
JP5174803B2 JP5174803B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=37441613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503671A Expired - Fee Related JP5174803B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 リチウム二次電池用のリチウム金属リン酸塩正極物質のナノ粒子の合成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8313863B2 (ja)
EP (1) EP2004548A1 (ja)
JP (1) JP5174803B2 (ja)
KR (1) KR101331457B1 (ja)
CN (1) CN101415640B (ja)
WO (1) WO2007113624A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521395A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク−セーエーアー LiMPO4化合物の合成方法、及び、この化合物のリチウム蓄電池(storagebattery)の電極材料としての使用
JP2010192236A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp 正極活物質の製造方法
JP2011134658A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Materials Corp Liイオン電池用正極活物質、およびその製造方法
JP2012099471A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極用材料、及び蓄電装置の製造方法
JP2013089379A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法
WO2014109575A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말 제조방법
WO2014109574A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
WO2014109572A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
US9231244B2 (en) 2011-03-23 2016-01-05 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion battery, method of producing the same, electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
JP2016056093A (ja) * 2010-06-30 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質の作製方法、正極活物質、及び二次電池
US9496554B2 (en) 2011-03-23 2016-11-15 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion battery, method of producing the same, electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
JP2018502421A (ja) * 2014-12-05 2018-01-25 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018503941A (ja) * 2014-12-05 2018-02-08 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1889314A2 (en) * 2005-06-06 2008-02-20 High Power Lithium S.A. Lithium rechargeable electrochemical cell
KR20070096063A (ko) * 2005-11-21 2007-10-02 김재국 폴리올 프로세스를 이용한 전극재료 및 그 합성방법
CN101375439B (zh) * 2006-02-14 2012-08-08 陶氏环球技术公司 用于锂二次电池的磷酸锂锰正极材料
US8491861B2 (en) * 2006-05-26 2013-07-23 Eltron Research, Inc. Synthetic process for preparation of high surface area electroactive compounds for battery applications
EP1901388A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-19 High Power Lithium S.A. Overcharge and overdischarge protection in lithium-ion batteries
US20080305256A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Conocophillips Company Method for producing lithium vanadium polyanion powders for batteries
EP2015382A1 (en) 2007-07-13 2009-01-14 High Power Lithium S.A. Carbon coated lithium manganese phosphate cathode material
US20090212267A1 (en) * 2007-12-22 2009-08-27 Primet Precision Materials, Inc. Small particle electrode material compositions and methods of forming the same
CA2623407A1 (en) * 2008-02-28 2009-08-28 Hydro-Quebec Composite electrode material
WO2009127901A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
EP2331458B1 (en) 2008-08-05 2018-12-12 Dow Global Technologies LLC Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for rechargeable lithium batteries
US8821763B2 (en) 2008-09-30 2014-09-02 Tdk Corporation Active material and method of manufacturing active material
JP5396798B2 (ja) 2008-09-30 2014-01-22 Tdk株式会社 活物質材料、それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
TWI474970B (zh) 2008-12-29 2015-03-01 Basf Se 於水熱條件下合成鋰-金屬-磷酸鹽
JP2012523075A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 ユニバーシティ オブ ザ ウェスタン ケイプ カーボン複合材料の製造方法
JP5488598B2 (ja) * 2009-06-24 2014-05-14 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
US9431649B2 (en) * 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
KR101134474B1 (ko) * 2009-12-03 2012-04-13 전남대학교산학협력단 급속 충방전이 가능한 리튬 이차전지용 고용량 음극소재 및 그 제조 방법
EP2355214B1 (fr) * 2010-01-28 2013-12-25 Prayon Accumulateurs au lithium à base de phosphate de fer lithié et de carbone
JP5820566B2 (ja) * 2010-02-17 2015-11-24 株式会社Gsユアサ 正極材料の製造方法
US9203077B2 (en) * 2010-09-09 2015-12-01 Sk Innovation Co., Ltd. Positive electrode active material for a lithium secondary battery, method for producing same, and lithium secondary battery comprising same
US20120088151A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
EP2457588A1 (en) 2010-11-05 2012-05-30 UMC Utrecht Holding B.V. Microsphere comprising a lanthanide metal complex
US20120164319A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Lang Christopher M Method of Forming a Metal Phosphate Coated Cathode for Improved Cathode Material Safety
WO2012088509A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Lithium-ion battery materials with improved properties
JP5664404B2 (ja) * 2011-03-29 2015-02-04 東レ株式会社 金属化合物−導電剤複合体およびそれを用いてなるリチウム二次電池、および金属化合物−導電剤複合体の製造方法
KR101181323B1 (ko) * 2011-04-05 2012-09-11 전남대학교산학협력단 폴리올 프로세스를 이용한 리튬화된 전극재료제조방법, 그 방법으로 제조된 리튬화된 전극재료 및 상기 전극재료를 포함하는 2차전지
CN103702934B (zh) * 2011-06-27 2016-09-28 新加坡国立大学 制备有效中孔性纳米复合材料正极LiMn1-xFexPO4材料的方法
FR2977887B1 (fr) * 2011-07-12 2018-01-26 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Phosphate de manganese lithie et materiau composite le comprenant
JP2015522512A (ja) * 2012-06-27 2015-08-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高エネルギー密度を有するリチウム遷移金属オリビンの低コスト製造方法
KR101973052B1 (ko) * 2012-08-10 2019-04-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속인산화물의 제조방법
CN104871350A (zh) * 2012-12-21 2015-08-26 陶氏环球技术有限责任公司 使用水/共溶剂混合物制造锂过渡金属橄榄石的方法
CN103123969B (zh) * 2013-01-22 2015-07-29 北京大学 一种锂离子电池纳米LiMPO4正极材料的制备方法
GB201308654D0 (en) 2013-05-14 2013-06-26 Faradion Ltd Metal-containing compounds
CN103359701B (zh) * 2013-06-28 2015-10-21 清华大学 磷酸铁锂的制备方法
KR101580030B1 (ko) * 2013-07-09 2015-12-23 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말의 제조방법
WO2016158566A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 東レ株式会社 リン酸マンガンリチウムナノ粒子およびその製造方法、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子造粒体、リチウムイオン電池
US10820588B2 (en) 2018-08-24 2020-11-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Compositionally and morphologically controlled nanostructures for delivery of micronutrients and suppression of disease in agriculture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051840A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-09 Süd-Chemie AG Lithiummetallphosphate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als elektrodenmaterialen
JP2009527085A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 ハイ パワー リチウム ソシエテ アノニム リチウム二次電池用リチウムマンガンリン酸塩正極材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050094346A (ko) * 2002-06-21 2005-09-27 유미코르 탄소-코팅된 리튬-함유 분말과 이의 제조 방법
KR20070096063A (ko) * 2005-11-21 2007-10-02 김재국 폴리올 프로세스를 이용한 전극재료 및 그 합성방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051840A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-09 Süd-Chemie AG Lithiummetallphosphate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als elektrodenmaterialen
JP2009527085A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 ハイ パワー リチウム ソシエテ アノニム リチウム二次電池用リチウムマンガンリン酸塩正極材料

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009003399; YANG JINGSI: ELECTROCHEMICAL AND SOLID-STATE LETTERS V7 N12, 2004, P.A515-A518 *
JPN5009003400; TAJIMI S: SOLID STATE INOCOS V175 N1-4, 20041130, P287-290, ELSEVIER *
JPN5009003401; PARK K S: ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS V5 N10, 200310, P839-842, ELSEVIER *

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521395A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク−セーエーアー LiMPO4化合物の合成方法、及び、この化合物のリチウム蓄電池(storagebattery)の電極材料としての使用
JP2010192236A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp 正極活物質の製造方法
JP2011134658A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Materials Corp Liイオン電池用正極活物質、およびその製造方法
US10170764B2 (en) 2010-06-30 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing ultra small particle, positive electrode active material of second battery using the method for manufacturing ultra small particle and method for manufacturing the same, and secondary battery using the positive electrode active material and method for manufacturing the same
JP2016056093A (ja) * 2010-06-30 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質の作製方法、正極活物質、及び二次電池
KR20180006467A (ko) * 2010-10-08 2018-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료, 및 축전 장치의 제작 방법
KR20210079247A (ko) * 2010-10-08 2021-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료, 및 축전 장치의 제작 방법
KR102121179B1 (ko) * 2010-10-08 2020-06-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료 및 축전 장치
KR20190014031A (ko) * 2010-10-08 2019-02-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료 및 축전 장치
KR102599149B1 (ko) * 2010-10-08 2023-11-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료, 및 축전 장치의 제작 방법
US10135069B2 (en) 2010-10-08 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode material and method for manufacturing power storage device
KR101865548B1 (ko) * 2010-10-08 2018-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극용 재료, 및 축전 장치의 제작 방법
JP2012099471A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極用材料、及び蓄電装置の製造方法
US9496554B2 (en) 2011-03-23 2016-11-15 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion battery, method of producing the same, electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9231244B2 (en) 2011-03-23 2016-01-05 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion battery, method of producing the same, electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
JP2013089379A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法
US9608270B2 (en) 2013-01-10 2017-03-28 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
JP2015527291A (ja) * 2013-01-10 2015-09-17 エルジー・ケム・リミテッド リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP2015530965A (ja) * 2013-01-10 2015-10-29 エルジー・ケム・リミテッド 炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
US9543582B2 (en) 2013-01-10 2017-01-10 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
KR101561378B1 (ko) * 2013-01-10 2015-10-20 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말 제조방법
US9620776B2 (en) 2013-01-10 2017-04-11 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder coated with carbon
US9627685B2 (en) 2013-01-10 2017-04-18 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US9742006B2 (en) 2013-01-10 2017-08-22 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder coated with carbon
US9755234B2 (en) 2013-01-10 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US9865875B2 (en) 2013-01-10 2018-01-09 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
KR101561375B1 (ko) * 2013-01-10 2015-10-19 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
WO2014109575A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말 제조방법
WO2014109574A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
KR101561373B1 (ko) * 2013-01-10 2015-10-19 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
US10020499B2 (en) 2013-01-10 2018-07-10 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder coated with carbon
JP2015530344A (ja) * 2013-01-10 2015-10-15 エルジー・ケム・リミテッド 炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP2016508115A (ja) * 2013-01-10 2016-03-17 エルジー・ケム・リミテッド リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP2015527290A (ja) * 2013-01-10 2015-09-17 エルジー・ケム・リミテッド リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
WO2014109572A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
US10581076B2 (en) 2013-01-10 2020-03-03 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US10374227B2 (en) 2014-12-05 2019-08-06 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material, method for preparing the same and lithium secondary battery including the same
US10340517B2 (en) 2014-12-05 2019-07-02 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material, method for preparing the same and lithium secondary battery including the same
JP2018503941A (ja) * 2014-12-05 2018-02-08 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018502421A (ja) * 2014-12-05 2018-01-25 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8313863B2 (en) 2012-11-20
WO2007113624A1 (en) 2007-10-11
KR101331457B1 (ko) 2013-11-21
JP5174803B2 (ja) 2013-04-03
US20090186275A1 (en) 2009-07-23
EP2004548A1 (en) 2008-12-24
CN101415640A (zh) 2009-04-22
KR20080111019A (ko) 2008-12-22
CN101415640B (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174803B2 (ja) リチウム二次電池用のリチウム金属リン酸塩正極物質のナノ粒子の合成
JP5113081B2 (ja) リチウム二次電池用リチウムマンガンリン酸塩正極材料
JP2009532323A5 (ja)
JP4605485B2 (ja) 結晶状のナノメーターLiFePO4
JP5084131B2 (ja) LiMnPO4の製造方法
JP5835334B2 (ja) リン酸アンモニウムマンガン鉄とその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US20170040596A1 (en) Methods for making lithium manganese phosphate and lithium manganese phosphate/carbon composite material
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20110132566A (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질의 제조 방법과 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 전극 및 리튬 이온 전지
JP5120523B1 (ja) リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムとその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムを用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
JP2010232091A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5765644B2 (ja) リチウムイオン電池用の高電圧ナノ複合体カソード(4.9v)の調製のための方法
KR20140082635A (ko) 리튬 인산 망간 및 이를 포함하는 복합 재료
JP5769140B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5831296B2 (ja) オリビン型リチウム遷移金属酸化物およびその製造方法
Costa et al. Advances in cathode nanomaterials for lithium-ion batteries
WO2014188996A1 (ja) ポリアニオン系正極活物質複合体粒子の製造方法およびポリアニオン系正極活物質前駆体-酸化グラファイト複合造粒体
KR102273771B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그것을 포함하는 리튬이차전지
Lu et al. Recent Advances in Energy Storage Materials and Devices
JP6126033B2 (ja) オリビン型シリケート化合物の製造方法
JP2023047468A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体粒子
JP2023047467A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120724

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees