JP2009530809A - 高効率の有機発光素子およびその製造方法 - Google Patents

高効率の有機発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530809A
JP2009530809A JP2009500291A JP2009500291A JP2009530809A JP 2009530809 A JP2009530809 A JP 2009530809A JP 2009500291 A JP2009500291 A JP 2009500291A JP 2009500291 A JP2009500291 A JP 2009500291A JP 2009530809 A JP2009530809 A JP 2009530809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
energy level
organic light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064482B2 (ja
Inventor
ジュン−ギ・ジャン
チャン−ファン・キム
ドン−ソブ・ジョン
サン−ヨン・ジョン
コン−キョム・キム
ウォク−ドン・チョ
ジ−ウン・キム
ビュン−スン・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009530809A publication Critical patent/JP2009530809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064482B2 publication Critical patent/JP5064482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

本発明は、第1電極、第2電極、およびこれら2つの電極の間に配置された発光層をはじめとする2層以上の有機物質層を含む有機発光素子であって、前記有機物質層が、正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層を含み、前記正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層は、HOMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質と、LUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質とを共に含む有機発光素子、およびその製造方法を提供する。

Description

本発明は、高効率有機発光素子、およびその製造方法に関するものである。具体的には、本発明は、正孔注入および/または輸送層にLUMOエネルギーレベルの低い物質が組み入れられた高効率の有機発光素子、およびその製造方法に関するものである。
本出願は2006年3月14日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2006−0023608号の優先権の利益を主張し、その内容全体を本明細書に組み込む。
有機発光素子は印加された電圧による電流によって発光する電子素子である。Tang.らは論文[Applied Physics Letters 51、p.913、1987]で良好な特性の有機発光素子を報告した。さらに、この論文に開示された有機発光素子の構造を利用しつつ、高分子物質を用いた有機発光素子が開発されている。
前記のような先行技術の核心は、有機発光素子中の有機物質層が、発光過程、すなわち電子注入、電子輸送、光励起子形成、および発光過程の役割をそれぞれ独自に分担することである。したがって、最近では、図1に示すように、陽極7、正孔注入層6、正孔輸送層5、発光層4、電子輸送層3、電子注入層2、陰極1を含む有機発光素子、あるいはそれ以上の層を用いるさらに複雑な構造の有機発光素子が用いられている。
前記有機発光素子の構造中、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層については、有機物質の導電率(conductivity)を向上させるために、様々な物質をドーピングする研究がなされている{日本特開2000−196140号公報、論文[Applied Physics Letters、73、p.729−731、1998]、論文[Applied Physics Letters、72、pp.2147−2149、1998]、米国特許第5,093,698号、国際公開第01/67825号}。
前記文献は、ドーピングによって単に電子輸送層または電子注入層の導電率を増加させることによる高効率を有する素子を提唱している。例えば、国際公開第01/67825号には、正孔輸送層を、200g/mol以上の高い分子量を有するアクセプタ型の安定な有機分子材料を用いて(1:110〜10000の低いドーピング濃度で)p−ドーピングすると、そのような手順を適用しない場合より正孔導電率が増加することが記載されている。同様に、電子輸送層を、分子量の高いドナー型の安定な分子でn−ドーピングすると、同様の結果が得られることが記載されている。
一方、現在の有機発光素子においては、電子輸送層から電子が発光層に入る程度が正孔輸送層から正孔が発光層に入る程度より小さいため、正孔輸送層の導電率を減少させることによって素子効率を高めることが可能になっている[Applied Physics letters、86、203507、2005]。
国際公開第01/67825号 Applied Physics Letters 51、p.913、1987 Applied Physics letters、86、203507、2005
しかし、上記文献には大きなエネルギーバンドギャップを有する正孔輸送層[N,N’−ビス−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPB)、HOMO:−5.5eV、LUMO:−2.4eV]に、小さなエネルギーバンドギャップを有する正孔注入層[銅フタロシアニン(CuPC)、HOMO:−5.1eV、LUMO:−3eV]をドーピングしたものが記載されている。このような素子における効率の増加は、CuPCのHOMO(最高被占分子軌道)エネルギーレベルを用いて正孔をトラップさせることによって、発光層に入る正孔と電子との比に応じて効率を増加させることに起因している。
本発明者らは、有機発光素子の正孔注入層および/または輸送層を、LUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質に加えて、従来有機発光素子の正孔注入および/または輸送物質として用いられてきたHOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質を用いて形成させることよって、高効率の有機発光素子を得ることができることを見出した。
そこで、本発明は、正孔注入および/または輸送層が、HOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質と、LUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とを共に含む有機発光素子、およびその製造方法を提供することをその目的とする。
本発明では、有機発光素子の正孔注入および/または輸送層の材料として、LUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質と、従来有機発光素子の正孔注入および/または輸送物質として用いられてきたHOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とを共に用いることによって、高い効率を有する有機発光素子を製造することができる。
本発明は、第1電極、第2電極、およびこれら2つの電極の間に配置された発光層をはじめとする2層以上の有機物質層を含む有機発光素子において、
前記有機物質層が、正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層を含み、
前記正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層が、HOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とLUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とを共に含む、有機発光素子を提供する。
さらに、本発明は、
第1電極を準備するステップ、
第1電極上に発光層をはじめとする2層以上の有機物質層を形成させるステップ、および
前記有機物質層上に第2電極を形成させるステップ
を含む有機発光素子の製造方法であって、
前記有機物質層を形成させるステップが、正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層を形成させるステップを含み、
前記正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層を形成させるステップが、HOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質と、LUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とを共に用いて層を形成させるステップを含むことを特徴とする、有機発光素子の製造方法を提供する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、有機物質層として正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層を含み、これらの層は、LUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質と、従来正孔注入および/または輸送物質として用いられてきたHOMOエネルギーレベルが−4eV以下の物質とを含むことを特徴とする。
本発明において、HOMOエネルギーレベルおよびLUMOエネルギーレベルは当技術分野で公知の装置または計算方法によって得ることができる。例えば、HOMOエネルギーレベルは、UPS(紫外光電子放出分光法)またはRiken Keiki社(日本)のAC−2装置を用いて測定することができる。さらに、LUMOエネルギーレベルは、IPES(逆光電子放出分光法)を用いて測定するか、HOMOエネルギーレベルを測定した後、この値から光学バンドギャップを減じて計算することができる。
本発明において、前記HOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質は、従来正孔注入物質または輸送物質として用いられているものであれば特に制限されない。
HOMOエネルギーレベルの限定は、隣接する電極の仕事関数に基づく。したがって−4eV以下のHOMOエネルギーレベルを有する物質を用いる場合、その物質にドーピングされるLUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質は、電荷生成中心(charge generation center)としての役割をする。この場合、HOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質の電荷は、LUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質にジャンプして、HOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質には正孔が残り、トラッピング(trapping)現象が優先し、移動度の調節効果が2次的に現れる。
さらに、この物質のHOMOエネルギーレベルは、−9eV以上であることが好ましい。前記正孔注入または輸送物質としては、アミン基を含む有機物を用いることが好ましい。
HOMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質の具体的な例としては、N,N’−ビス−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPB)(−5.5eV)、およびN,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)(−5.2eV)等が挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
本発明において、LUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質は、そのLUMOエネルギーレベルによって、有機発光素子中の正孔注入および/または輸送層の導電率を調節することができる。具体的には、前記LUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質は、HOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質の正孔をトラッピングできるLUMOエネルギーレベルを有するため、正孔注入および/または輸送層の導電率を減少させる役割をし、これによって素子の効率を向上させられると考えられる。
本発明において、LUMOエネルギーレベルが−4eV以下でさえあれば、この物質の種類は特に限定されるものではない。前記LUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質はLUMOエネルギーレベル−5eV以下であることがより好ましい。さらに、前記物質のLUMOエネルギーレベルは−9eV以上であることが好ましい。この物質が前記範囲内のLUMOエネルギーレベルを有する場合、HOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とバランスをとり、正孔注入および/または輸送層の導電率を適切に減少させることによって素子の効率をより向上させることができる。
このような物質の具体的な例としては、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4TCNQ)、フッ素置換された3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(PTCDA)、シアノ置換されたPTCDA、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)、フッ素置換されたNTCDA、シアノ置換されたNTCDA、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(HAT)、ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルなどが挙げられるが、これらの例だけに限定されるものではない。
本発明の有機発光素子において、正孔注入および/または輸送層中ののHOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とLUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質の比は特に限定されるものではなく、それぞれの物質が単独で用いられる場合に比べて駆動電圧が増加する比率で用いることができる。このような混合比率は、混合される物質の種類、素子の製作または駆動条件などに応じて当業者が選択することができる。例えば、HOMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質としてNPBを用いる場合、LUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質としてヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルを20体積%〜80体積%の範囲で混合することができる。
HOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とLUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とを共に用いて正孔注入および/または輸送層を形成させる方法は、特に限定されるものではなく、当技術分野で公知の方法を利用することができる。例えば、上述した物質を混合して溶液法でコーティングする方法、もしくは上述した物質を共に蒸着する方法、または他の方法によって、正孔注入および/または輸送層を形成させることができる。コーティング方法としては、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレード、スクリーン印刷、インクジェット印刷または熱転写法などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
本発明に係る有機発光素子において、HOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とLUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とを含む層の厚さは、1nm〜100nmが好ましく、10nm〜60nmがより好ましい。
本発明に係る有機発光素子は、その正孔注入および/または輸送層が、LUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質を、従来の正孔注入および/または輸送物質として用いられるHOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質と共に含むことを除いて、当技術分野で公知の構造を有し得る。
本発明に係る有機発光素子において、前記正孔注入および/または輸送層は、無機物質をさらに含むことができる。無機物質は、金属または金属酸化物であることが好ましい。この無機物質の仕事関数は、6eV以下、好ましくは2.5eV以上であって6eV以下であることが好ましい。仕事関数が6eV以下である無機物質の具体的な例としては、Au(5.1eV)、Pt(5.6eV)、Al(4.2eV)、Ag(4.2eV)、Li(2.9eV)等を挙げることができる。
本発明に係る有機発光素子は、第1電極、第2電極、およびこれら2つの電極の間に配置された有機物質層を含む構造であって、
前記有機物質層は、正孔注入および/または輸送層と、発光層とだけを含むことができ、あるいは、追加の有機物質層(例えば、電子輸送層、電子注入層、正孔または電子阻止層、およびバッファー層)から選択される1以上の層をさらに含むことができる。
例えば、本発明の有機発光素子は、基板、正孔注入電極、正孔注入および/または輸送層、発光層、電子輸送層、および電子注入電極が順次積層された構造を有していてよい。このような構造の有機発光素子は、順方向構造を有する有機発光素子と呼ばれるが、本発明はこれに限定されず、逆方向構造を有する有機発光素子も含む。すなわち、本発明の有機発光素子は、基板、電子注入電極、電子輸送層、発光層、正孔注入および/または輸送層、および正孔注入電極が順次積層された構造を有することもできる。
本発明に係る有機発光素子の製造方法は、
第1電極を準備するステップ、
第1電極上に発光層をはじめとする2層以上の有機物質層を形成させるステップ、および
前記有機物質層上に第2電極を形成させるステップ
を含み、
前記有機物質層を形成させるステップが、正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層を形成させるステップを含み、
前記正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層を形成させるステップが、HOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とLUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とを共に用いて層を形成させるステップを含む。
本発明に係る有機発光素子は、正孔注入および/または輸送層を、LUMOエネルギーレベル−4eV以下の物質と、従来の正孔注入または輸送物質として用いられるHOMOエネルギーレベル−4eV以下の物質とを共に用いて形成させることを除いて、当技術分野で公知の方法および材料を用いて製造することができる。
例えば、本発明に係る有機発光素子は、例えば、スパッタリング(sputtering)や電子ビーム蒸着(e−beam evaporation)等のPVD(物理蒸着法:physical vapor deposition)方法を用いて基板上に金属、もしくは導電性を有する金属酸化物、またはこれらの合金を蒸着させて陽極を形成し、この陽極上に有機物質層を形成させた後、その上に陰極として用いることのできる物質を蒸着させることによって製造することができる。あるいは、逆方向構造を有する有機発光素子を製作するために、上述と同様に、基板上に陰極物質、有機物質層、および陽極物質を順次蒸着させて有機発光素子を製作することもできる。
本発明に係る有機発光素子中の有機物質層は、多様な高分子素材を用いて蒸着法ではない溶媒工程(solvent process)、例えば、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレード、スクリーン印刷、インクジェット印刷または熱転写法などの方法によって、さらに少ない数の層を有するように製造することができる。
本発明に係る有機発光素子の電極の正孔注入電極物質としては、有機物質層への正孔注入を容易にするために、仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明に用いることができる正孔注入電極物質の具体的な例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金等の金属またはこれらの合金;酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等の金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sb等の金属と酸化物の組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDT)、ポリピロール、およびポリアニリン等の導電性高分子が挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
本発明に係る有機発光素子の電極の電子注入電極物質としては、有機物質層への電子注入を容易にするために、仕事関数の小さい物質であることが好ましい。陰極物質の具体的な例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ、および鉛等の金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Al等の多層構造物質などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
発光物質は、正孔輸送層からの正孔と電子輸送層からの電子とを受容し再結合させることによって可視光線領域の光を放出可能な物質であって、蛍光や燐光への高い量子効率を有する物質が好ましい。具体的な例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、およびベンゾイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン系、ルブレン系化合物等が挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
電子輸送物質は、電子注入電極からの電子を発光層に輸送することができる物質であって、電子移動度の高い物質が適している。具体的な例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;およびヒドロキシフラボン−金属錯体などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
以下に、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、以下の実施例は本発明を例示するためのものであって、これらによって本発明の範囲が制限されるものではない。
[実施例1]
ガラス基板上に正孔注入電極として透明電極(酸化インジウムスズ)を100nmの厚さに蒸着し、これに真空状態で熱を加えた。この上に、正孔注入および輸送層として、下記化学式1の化合物(HOMO:約−5.33eV)にヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル(LUMO:約−5.5〜−6eV)を40体積%ドーピングしたものを、60nmの厚さに蒸着した。この上に、正孔輸送および電子阻止層として、N,N’−ビス−(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPB)を20nmの厚さに蒸着した。この上に発光層として、トリス(8−ヒドロキシキノリノ)アルミニウム(Alq)および10−(2−ベンゾチアゾリル)−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]−キノリジン−11−オン)(C545t)を25nmの厚さに蒸着した。この上に電子輸送および注入層として、トリス(8−ヒドロキシキノリノ)アルミニウム(Alq)を25nmの厚さに蒸着した。この上に電子注入層としてLiFを1nmの厚さに蒸着した後、この上に電子注入電極としてアルミニウム(Al)を150nmの厚さに蒸着して、有機発光素子を製作した。
製造された素子は、100mA/cmの電流密度で電圧は10.97Vであり、電流効率は9.92cd/Aであった。
Figure 2009530809
[実施例2]
正孔注入および輸送層の厚さを10nmに蒸着し、正孔輸送および電子阻止層の厚さを40nmに蒸着したことを除いて、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製作した。
製造された素子は、100mA/cmの電流密度で電圧は7Vであり、電流効率は9.95cd/Aであった。
[実施例3]
正孔注入および輸送層としてNPB(HOMO:約−5.5eV)にヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルを40体積%ドーピングしたものを厚さ10nmに蒸着し、正孔輸送および電子阻止層の厚さを30nmに蒸着したことを除いて、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製作した。
製造された素子は、100mA/cmの電流密度で電圧は7.73Vであり、電流効率は10.11cd/Aであった。
[実施例4]
正孔注入および輸送層として下記化学式2の化合物(HOMO:約−5.3eV)にヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルを40体積%ドーピングしたものを厚さ10nmに蒸着し、正孔輸送および電子阻止層の厚さを30nmに蒸着したことを除いて、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製作した。
Figure 2009530809
製造された素子は、100mA/cmの電流密度で電圧は7.2Vであり、電流効率は9.5cd/Aであった。
[実施例5]
正孔注入および輸送層として下記化学式3の化合物(HOMO:約−5.2eV)にヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルを40体積%ドーピングしたものを厚さ10nmに蒸着し、正孔輸送および電子阻止層の厚さを30nmに蒸着したことを除いて、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製作した。
Figure 2009530809
製造された素子は、100mA/cmの電流密度で電圧は6.9Vであり、電流効率は9.4cd/Aであった。
[実施例6]
正孔注入および輸送層として下記化学式4の化合物(HOMO:約−5.4eV)にヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルを40体積%ドーピングししたものを厚さ10nmに蒸着し、正孔輸送および電子阻止層の厚さを30nmに蒸着したことを除いて、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製作した。
Figure 2009530809
製造された素子は、100mA/cmの電流密度で電圧は8Vであり、電流効率は10.6cd/Aであった。
[実施例7]
正孔注入および輸送層として下記化学式5の化合物(HOMO:約−5.4eV)にヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルを40体積%ドーピングしたものを厚さ10nmに蒸着し、正孔輸送および電子阻止層の厚さを30nmに蒸着したことを除いて、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製作した。
Figure 2009530809
製造された素子は、100mA/cmの電流密度で電圧は7.4Vであり、電流効率は9.8cd/Aであった。
[実施例8]
正孔注入および輸送層としてNPB物質(HOMO:−5.5eV程度)に下記化学式6の化合物(LUMO:約−5.0〜−5.3eV)を40体積%ドーピングしたものを厚さ10nmに蒸着し、正孔輸送および電子阻止層の厚さを30nmに蒸着したことを除いて、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製作した。
Figure 2009530809
製造された素子は、100mA/cmの電流密度で電圧は8.4Vであり、電流効率は9.5cd/Aであった。
[比較例1]
正孔注入および輸送層として前記化学式1の化合物のみを60nmの厚さに蒸着したことを除いて、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製作した。
製造された素子は、100mA/cmの電流密度で電圧は6.93Vであり、電流効率は7.74cd/Aであった。
[比較例2]
正孔注入および輸送層としてNPB物質のみを60nmの厚さに蒸着したことを除いて実施例1と同様の方法で有機発光素子を製作した。
製造された素子は、100mA/cmの電流密度で電圧は7.55Vであり、電流効率は8.5cd/Aであった。
[比較例3]
正孔注入および輸送層としてヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルのみを60nmの厚さに蒸着したことを除いて、実施例1と同様の方法で有機発光素子を製作した。
製造された素子は、100mA/cmの電流密度で電圧は6.3Vであり、電流効率は6.9cd/Aであった。
実施例1〜8の結果より、有機発光素子においてHOMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質とLUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質とを共に用いて、正孔注入および/または輸送層を形成させると、高効率を有する素子を実現することができるという事実が確認された。
比較例1、3の結果と実施例1の結果との比較、および比較例2の結果と実施例3の結果との比較から、上述した2つの物質を正孔注入および/または輸送層物質として用いた実施例の素子は、正孔注入および輸送層物質として1つの物質のみを用いた比較例の素子に比べて効率面で有利な特性を示した。
実施例2の素子は、比較例1の素子に比べて電圧および効率面共に優れた効果を示した。
図1は、有機発光素子の構造を例示した断面図である。
符号の説明
1 陰極
2 電子注入層
3 電子輸送層
4 発光層
5 正孔輸送層
6 正孔注入層
7 陽極

Claims (18)

  1. 第1電極、第2電極、およびこれら2つの電極の間に配置された発光層をはじめとする2層以上の有機物質層を含む有機発光素子であって、
    前記有機物質層が、正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層を含み、
    前記正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層が、HOMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質と、LUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質とを共に含む、有機発光素子。
  2. 前記HOMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質が、アミン基を有する有機物を含む、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記HOMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質は、HOMOエネルギーレベルが−9eV以上である、請求項1に記載の有機発光素子。
  4. 前記LUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質は、LUMOエネルギーレベルが−9eV以上である、請求項1に記載の有機発光素子。
  5. 前記LUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質が、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4TCNQ)、フッ素置換された3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(PTCDA)、シアノ置換されたPTCDA、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)、フッ素置換されたNTCDA、シアノ置換されたNTCDA、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(HAT)、およびヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルからなる群から選択される1種以上を含む、請求項1に記載の有機発光素子。
  6. 前記LUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質が、ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルである、請求項1に記載の有機発光素子。
  7. 前記正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層が、無機物質をさらに含む、請求項1に記載の有機発光素子。
  8. 前記無機物質が、金属または金属酸化物である、請求項7に記載の有機発光素子。
  9. 前記無機物質が、2.5eV以上6eV以下の仕事関数を有する、請求項7に記載の有機発光素子。
  10. 正孔注入電極、発光層をはじめとする2層以上の有機物質層、および電子注入電極が下方から順次積層された順方向構造を有する、請求項1に記載の有機発光素子。
  11. 電子注入電極、発光層をはじめとする2層以上の有機物質層、および正孔注入電極が下方から順次積層された逆方向構造を有する、請求項1に記載の有機発光素子。
  12. 前記有機物質層が、電子注入層、電子輸送層、電子注入および輸送層、電子阻止層、正孔阻止層、およびバッファー層のうちから選択される1以上の層を含む、請求項1に記載の有機発光素子。
  13. 第1電極を準備するステップ、
    第1電極上に発光層をはじめとする2層以上の有機物質層を形成させるステップ、および
    前記有機物質層上に第2電極を形成させるステップ
    を含む有機発光素子の製造方法であって、
    前記有機物質層を形成させるステップが、正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層を形成させるステップを含み、
    前記正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と輸送とを同時に行う層のうちの少なくとも1つの層を形成させるステップが、HOMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質とLUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質とを共に用いて層を形成させるステップを含むことを特徴とする、有機発光素子の製造方法。
  14. 前記HOMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質が、アミン基を有する有機物を含む、請求項13に記載の有機発光素子の製造方法。
  15. 前記HOMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質は、HOMOエネルギーレベルが−9eV以上である、請求項13に記載の有機発光素子の製造方法。
  16. 前記LUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質は、LUMOエネルギーレベルが−9eV以上である、請求項13に記載の有機発光素子の製造方法。
  17. 前記LUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質が、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4TCNQ)、フッ素置換された3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(PTCDA)、シアノ置換されたPTCDA、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)、フッ素置換されたNTCDA、シアノ置換されたNTCDA、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(HAT)、およびヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルからなる群から選択される1種以上を含む、請求項13に記載の有機発光素子の製造方法。
  18. 前記HOMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質とLUMOエネルギーレベルが−4eV以下である物質とを共に用いて層を形成させるステップが、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレード、スクリーン印刷、インクジェット印刷、または熱転写法によって行われる、請求項13に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2009500291A 2006-03-14 2007-03-14 高効率の有機発光素子およびその製造方法 Active JP5064482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0023608 2006-03-14
KR20060023608 2006-03-14
PCT/KR2007/001245 WO2007105906A1 (en) 2006-03-14 2007-03-14 Organic light emitting diode having high efficiency and process for fabricating the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113372A Division JP5576430B2 (ja) 2006-03-14 2012-05-17 高効率の有機発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530809A true JP2009530809A (ja) 2009-08-27
JP5064482B2 JP5064482B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38509692

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500291A Active JP5064482B2 (ja) 2006-03-14 2007-03-14 高効率の有機発光素子およびその製造方法
JP2012113372A Active JP5576430B2 (ja) 2006-03-14 2012-05-17 高効率の有機発光素子およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113372A Active JP5576430B2 (ja) 2006-03-14 2012-05-17 高効率の有機発光素子およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8586968B2 (ja)
EP (1) EP1994118B1 (ja)
JP (2) JP5064482B2 (ja)
KR (1) KR100823443B1 (ja)
CN (1) CN101400757B (ja)
TW (1) TWI376980B (ja)
WO (1) WO2007105906A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109098A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光装置
JP2013527557A (ja) * 2010-03-25 2013-06-27 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 溶液加工可能な、ドープされたトリアリールアミン正孔注入材料
JP2013541217A (ja) * 2010-10-15 2013-11-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 光起電デバイスにおける感光層のエピタキシャル成長制御用材料
JP2015522523A (ja) * 2012-06-18 2015-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 含窒素ヘテロ環化合物およびこれを含む有機電子素子
JP2015213077A (ja) * 2015-06-22 2015-11-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 溶液加工可能な、ドープされたトリアリールアミン正孔注入材料
JP2019527197A (ja) * 2016-07-01 2019-09-26 エルジー・ケム・リミテッド 化合物およびこれを含む有機電子素子

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100894627B1 (ko) 2008-01-15 2009-04-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
KR100922758B1 (ko) * 2008-02-20 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
JP4807366B2 (ja) * 2008-03-11 2011-11-02 ソニー株式会社 表示装置
JP2009277791A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子
EP2299786B1 (en) * 2008-05-16 2014-03-26 LG Chem, Ltd. Stacked organic light-emitting diode
KR20100054110A (ko) 2008-11-13 2010-05-24 주식회사 엘지화학 저전압 구동 유기발광소자 및 이의 제조 방법
JP5458554B2 (ja) * 2008-11-19 2014-04-02 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
CN101734173B (zh) 2008-11-26 2013-08-28 比亚迪股份有限公司 电机档位控制系统及控制方法
US8603642B2 (en) * 2009-05-13 2013-12-10 Global Oled Technology Llc Internal connector for organic electronic devices
US20120091449A1 (en) * 2009-06-23 2012-04-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescent element
US8729596B2 (en) * 2009-08-24 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element, organic electroluminescent display device, organic electroluminescent illuminating device, and method for manufacturing organic electroluminescent element
KR101135541B1 (ko) * 2010-04-01 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
CN103650195B (zh) 2011-07-15 2016-12-07 九州有机光材股份有限公司 有机电致发光元件及其所使用的化合物
WO2013032303A2 (ko) * 2011-09-02 2013-03-07 주식회사 엘엠에스 유기전자소자
KR101320449B1 (ko) * 2011-09-02 2013-10-23 주식회사 엘엠에스 유기전자소자
KR102009804B1 (ko) * 2011-12-26 2019-08-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9431621B2 (en) * 2012-03-13 2016-08-30 The Regents Of The University Of Michigan Metal oxide charge transport material doped with organic molecules
JP6134786B2 (ja) * 2012-05-31 2017-05-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機電界発光素子
KR101900287B1 (ko) * 2012-12-11 2018-09-19 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN103296215A (zh) * 2013-05-21 2013-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光器件及显示装置
KR20150077269A (ko) 2013-12-27 2015-07-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
JP6788335B2 (ja) 2014-08-11 2020-11-25 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用モノアミン材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102390993B1 (ko) * 2014-09-09 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 일렉트로루미네센스 소자
GB2530748A (en) * 2014-09-30 2016-04-06 Cambridge Display Tech Ltd Organic Light Emitting Device
KR102448359B1 (ko) 2014-10-06 2022-09-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR102401598B1 (ko) 2014-11-07 2022-05-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
JP2016100364A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
GB2533268A (en) * 2014-12-02 2016-06-22 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device
KR101796288B1 (ko) 2014-12-02 2017-11-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR102498847B1 (ko) 2014-12-03 2023-02-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR20160089219A (ko) 2015-01-19 2016-07-27 엘지디스플레이 주식회사 Oled 조명 엔진
KR102624166B1 (ko) 2015-06-15 2024-01-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR102556088B1 (ko) 2015-06-23 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
CN105244446B (zh) 2015-08-28 2018-06-29 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法、显示装置
CN105140361B (zh) * 2015-09-11 2019-08-27 Tcl集团股份有限公司 量子点发光二极管及其制备方法
KR102010401B1 (ko) 2015-10-27 2019-08-14 주식회사 엘지화학 유기발광소자
KR102615638B1 (ko) * 2015-12-22 2023-12-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170075118A (ko) * 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102579752B1 (ko) * 2015-12-22 2023-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170075122A (ko) 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170075114A (ko) * 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
EP3382770B1 (en) * 2017-03-30 2023-09-20 Novaled GmbH Ink composition for forming an organic layer of a semiconductor
KR102244800B1 (ko) 2017-12-11 2021-04-26 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
CN112909188B (zh) 2019-12-03 2023-09-01 北京夏禾科技有限公司 一种有机电致发光器件
CN115666146A (zh) * 2021-07-10 2023-01-31 北京夏禾科技有限公司 一种有机电致发光器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064453A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光素子及びその作製方法
JP2005072012A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Novaled Gmbh 発光素子とその製造方法
JP2005285708A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Ltd 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
WO2005107329A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. 有機el素子およびその製造方法
JP2006324536A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示装置
JP2007208102A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093698A (en) 1991-02-12 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
GB9712483D0 (en) * 1997-06-17 1997-08-20 Kathirgamanathan Poopathy Fabrication of light emitting devices from chelates of transition metals, lanthanides and actinides
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6420031B1 (en) * 1997-11-03 2002-07-16 The Trustees Of Princeton University Highly transparent non-metallic cathodes
JP2000196140A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
JP4543446B2 (ja) 1999-04-05 2010-09-15 Tdk株式会社 有機el素子
JP2000327664A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Toppan Printing Co Ltd 正孔輸送性化合物およびそれを用いた有機薄膜発光素子
US6639357B1 (en) 2000-02-28 2003-10-28 The Trustees Of Princeton University High efficiency transparent organic light emitting devices
US6573651B2 (en) * 2000-12-18 2003-06-03 The Trustees Of Princeton University Highly efficient OLEDs using doped ambipolar conductive molecular organic thin films
US6597012B2 (en) * 2001-05-02 2003-07-22 Junji Kido Organic electroluminescent device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US20100026176A1 (en) * 2002-03-28 2010-02-04 Jan Blochwitz-Nomith Transparent, Thermally Stable Light-Emitting Component Having Organic Layers
JP2004119074A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
US6982179B2 (en) * 2002-11-15 2006-01-03 University Display Corporation Structure and method of fabricating organic devices
US20040219390A1 (en) * 2003-01-23 2004-11-04 Honeywell International, Inc. Benzoxazinone and quinazolinone derivatives
WO2004082338A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Fujitsu Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
KR100519968B1 (ko) 2003-12-09 2005-10-13 삼성전자주식회사 대역외채널의 부가신호에 대한 수신성능이 향상된 디지털케이블 수신기 및 그의 수신방법
JP4476594B2 (ja) * 2003-10-17 2010-06-09 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
CN1610468A (zh) * 2003-10-24 2005-04-27 宾得株式会社 白色的有机电致发光装置
US7061011B2 (en) * 2003-11-26 2006-06-13 The Trustees Of Princeton University Bipolar organic devices
WO2005109542A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Lg Chem. Ltd. Organic electronic device
TWI293211B (en) 2004-06-11 2008-02-01 Au Optronics Corp Organic electroluminescent device and method of manufacturing the same
JP4315874B2 (ja) 2004-07-30 2009-08-19 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
TWI382079B (zh) * 2004-07-30 2013-01-11 Sanyo Electric Co 有機電場發光元件及有機電場發光顯示裝置
US7804238B2 (en) * 2004-08-31 2010-09-28 Nissan Motor Co., Ltd. Functional thin-film element, producing method thereof, and article using functional thin-film element
US20070290195A1 (en) * 2005-08-22 2007-12-20 Stephen Forrest Increased open-circuit-voltage organic photosensitive devices
KR101223720B1 (ko) * 2006-06-05 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 고분자 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
GB2450382B (en) * 2007-06-22 2009-09-09 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors, organic light-emissive devices and organic light-emissive displays

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064453A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光素子及びその作製方法
JP2005072012A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Novaled Gmbh 発光素子とその製造方法
JP2005285708A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Ltd 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
WO2005107329A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. 有機el素子およびその製造方法
JP2006324536A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示装置
JP2007208102A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109098A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光装置
US8466458B2 (en) 2009-11-13 2013-06-18 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
JP2013527557A (ja) * 2010-03-25 2013-06-27 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 溶液加工可能な、ドープされたトリアリールアミン正孔注入材料
JP2013541217A (ja) * 2010-10-15 2013-11-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 光起電デバイスにおける感光層のエピタキシャル成長制御用材料
JP2015522523A (ja) * 2012-06-18 2015-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 含窒素ヘテロ環化合物およびこれを含む有機電子素子
JP2015213077A (ja) * 2015-06-22 2015-11-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 溶液加工可能な、ドープされたトリアリールアミン正孔注入材料
JP2019527197A (ja) * 2016-07-01 2019-09-26 エルジー・ケム・リミテッド 化合物およびこれを含む有機電子素子
US11974497B2 (en) 2016-07-01 2024-04-30 Lg Chem, Ltd. Compound and organic electronic element comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1994118A1 (en) 2008-11-26
TWI376980B (en) 2012-11-11
WO2007105906A1 (en) 2007-09-20
JP5064482B2 (ja) 2012-10-31
EP1994118B1 (en) 2018-10-17
CN101400757A (zh) 2009-04-01
KR100823443B1 (ko) 2008-04-18
CN101400757B (zh) 2013-05-15
US8586968B2 (en) 2013-11-19
TW200735705A (en) 2007-09-16
JP5576430B2 (ja) 2014-08-20
JP2012186496A (ja) 2012-09-27
US20100289008A1 (en) 2010-11-18
KR20070093881A (ko) 2007-09-19
EP1994118A4 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576430B2 (ja) 高効率の有機発光素子およびその製造方法
JP5615830B2 (ja) 低電圧駆動有機発光素子およびその製造方法
JP5117388B2 (ja) 有機電子素子
TWI480358B (zh) 有機電場發光元件
JP4915650B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5710704B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP4413843B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US20080284325A1 (en) Organic electroluminescent device and method for preparing the same
JP5624459B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013145889A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP2009500861A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP2009164578A (ja) 有機発光素子
JP5458554B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP4954623B2 (ja) 発光装置
US8808877B2 (en) Organic electroluminescent element and method of manufacturing the same
JP2008177455A (ja) 発光素子
JP2009010181A (ja) 発光素子
JP6532539B2 (ja) 有機発光素子
JPWO2019009417A1 (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250