JP4413843B2 - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4413843B2
JP4413843B2 JP2005296426A JP2005296426A JP4413843B2 JP 4413843 B2 JP4413843 B2 JP 4413843B2 JP 2005296426 A JP2005296426 A JP 2005296426A JP 2005296426 A JP2005296426 A JP 2005296426A JP 4413843 B2 JP4413843 B2 JP 4413843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
electrode
thickness
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005296426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006114903A (ja
Inventor
怠 植 金
惠 仁 鄭
永 謨 具
沃 根 宋
俊 ▲よう▼ 李
民 承 千
美 更 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040081114A external-priority patent/KR100637178B1/ko
Priority claimed from KR1020050071502A external-priority patent/KR100762676B1/ko
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2006114903A publication Critical patent/JP2006114903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413843B2 publication Critical patent/JP4413843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光(有機EL)素子及びその製造方法に係り、さらに詳細には、寿命と消費電力特性とが改善された有機EL素子及びその製造方法に関する。
有機EL素子は、アノードとカソードとの間に挿入されている有機膜に電流を印加するとき、有機膜で電子と正孔とが結合しつつ、光が発生する現象を利用したものであり、自発光型ディスプレイ装置に適用が可能であり、高画質、速い応答速度及び広視野角特性を有する軽量薄型の情報表示装置の具現を可能にするという長所を有する。かかる有機EL素子は、携帯電話だけではなく、その他高品位の情報表示装置にまでその応用領域が拡張されている。
有機EL表示素子の急成長は、学術的側面だけではなく、産業技術側面でも薄膜トランジスタの液晶表示素子(TFT−LCD)のような情報表示素子との競争が不回避になり、このために既存の有機EL表示素子は、量的、質的成長を阻害する最も大きい要因として残っている、素子の発光効率及び寿命向上そして消費電力節減という技術的限界を克服しなければならないという難局に直面している。従来の有機EL素子に関する発明として、引用文献1を例示する。
特開2000−268976号公報
従って、本発明が解決しようとする第一の技術的課題は、前述の問題点を解決しつつ、発光材料の種類に関係なく、駆動電圧降下を介して消費電力が節減され、かつ寿命が向上した有機EL素子を提供することである。
本発明が解決しようとする第二の技術的課題は、前述の有機EL素子の炭素系化合物を含むバッファ層を形成する場合、厚さの制御を介して効率と寿命とをさらに極大化させた有機EL素子の製造方法を提供することである。
上記諸目的は下記(1)〜(14)により達成される。
(1)第1電極と、前記第1電極の上部に形成された炭素系化合物を含むバッファ層と、前記バッファ層の上部に形成された正孔注入層と、前記正孔注入層の上部に形成された正孔輸送層と、前記正孔輸送層の上部に形成された発光層と、前記発光層の上部に形成された第2電極とを備えた有機電界発光素子。
(2)前記正孔注入層は、正孔注入層総重量100質量部に対し、0.005質量部から99.95質量部の炭素系化合物を含むことを特徴とする(1)に記載の有機電界発光素子。
(3)前記正孔輸送層は、正孔輸送層総質量100質量部に対し、0.005質量部から99.95質量部の炭素系化合物を含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の有機電界発光素子。
(4)第2のバッファ層は、正孔注入層と正孔輸送層との間に形成されることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の有機電界発光素子。
(5)前記バッファ層は、厚さが0.1nmから100nmであることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の有機電界発光素子。
(6)前記発光層と第2電極との間に正孔阻止層、電子輸送層及び電子注入層からなる群から選択された一種以上をさらに備えることを特徴とする、(1)〜(5)のいずれかに記載の有機電界発光素子
(7)前記発光層と前記第2電極との間に電子輸送層がさらに備えられ、前記電子輸送層が電子輸送物質と炭素系化合物とを含むことを特徴とする、(6)に記載の有機電界発光素子。
(8)前記炭素系化合物の含有量が電子輸送層総質量100質量部を基準とし、0.005質量部から99.95質量部であることを特徴とする(7)に記載の有機電界発光素子。
(9)前記炭素系化合物がフラーレン、金属を含むフラーレン系錯化合物、炭素ナノチューブ、炭素ファイバ、カーボンブラック、黒鉛、カルベン、MgC60、CaC60、SrC60からなる群から選択された一種以上であることを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の有機電界発光素子。
(10)前記バッファ層は炭素系化合物からなることを特徴とする(1)〜(9)のいずれかに記載の有機電界発光素子。
11)第1電極の上部に炭素系化合物からなるバッファ層を形成するステップと、前記バッファ層の上部に正孔注入層を形成するステップと、前記正孔注入層の上部に正孔輸送層を形成するステップと、前記正孔輸送層の上部に発光層を形成するステップと、前記発光層の上部に第2電極を形成するステップとを含み、前記バッファ層を0.1nmから100nmの厚さに形成することを含む有機電界発光素子の製造方法。
12)前記バッファ層が真空下で、0.01nm/sから0.2nm/sの速度で蒸着される(11)に記載の有機電界発光素子の製造方法。
13)前記バッファ層は、0.01nm/sから0.05nm/sの速度に蒸着され、1nmから5nmの厚さに形成されることである(11)に記載の有機電界発光素子の製造方法。
14)前記バッファ層は、0.05nm/sから0.2nm/sの速度で蒸着され、5nmから10nmの厚さに形成されることである(11)に記載の有機電界発光素子の製造方法。
本発明の有機EL素子は、フラーレンのような炭素系化合物を含むバッファ層を、第1電極と発光層との間に形成させて駆動電圧及び寿命特性を改善する。また例えばバッファ層の形成時などに、バッファ層の厚さを蒸着速度を制御するなどして調節し、有機EL素子の効率及び寿命の向上をさらに極大化させる。
特に、本発明の有機EL素子は、i)フラーレンのような炭素系化合物を含むバッファ層を第1電極と正孔注入層との間、正孔注入層と正孔輸送層との間、及び/または第1電極と正孔輸送層との間に形成し、ii)これと同時に、前記炭素系化合物を正孔注入層及び/または正孔輸送層にドーピングし、iii)電子輸送層の形成時に、炭素系化合物をドーピングし、iv)電子輸送層の形成時に、炭素系化合物をドーピングした場合には、青色、緑色及び赤色のいずれの場合にも、色座標特性にほとんど影響を与えずに、駆動電圧を降下することができ、寿命特性は向上される。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明による第1の有機EL素子は、第1電極と第2電極との間に発光層を備え、前記第1電極と発光層との間に、炭素系化合物を含むバッファ層を備える構造である。
前記有機EL素子は、第1電極(アノード)と発光層との間に、正孔注入層をさらに備えることができ、かかる場合、前記バッファ層は、第1電極と正孔注入層との間、または正孔注入層と発光層との間の少なくとも一ヵ所に備えられうる。
また、前記有機EL素子は、第1電極と発光層との間に、正孔輸送層をさらに備えることができ、かかる場合、前記バッファ層は、第1電極と正孔輸送層との間、または正孔輸送層と発光層間の少なくとも一方に備えられうる。
また、前記有機EL素子は、第1電極と発光層との間に、正孔注入層と正孔輸送層とを順次にさらに備えることができ、かかる場合、前記バッファ層は、第1電極と正孔注入層との間、正孔注入層と正孔輸送層との間、または正孔輸送層と発光層との間の少なくとも一方に備えられうる。
前記のように、第1電極と発光層との間に、炭素系化合物を含むバッファ層を備えることにより、薄膜状態でモフォロジの変化がほとんどなく、有機EL素子の色座標特性には影響を与えずに、同時に、第1電極(アノード)に使われるITO(Indium Tin Oxide)電極と正孔注入層との間の界面エネルギーバンドギャップを変形し、ITO電極から正孔注入層への正孔注入をさらに容易にし、駆動電圧を下げることが可能になる。また、第1電極として使われるITO電極と正孔注入層との界面に安定したバッファ層として作用し、有機EL素子の長寿命化が可能になる。
前記のバッファ層の厚さは、0.1nmから100nmであり、望ましくは、1nmから10nm、最も望ましくは、5nmから8nmである。もし、バッファ層の厚さが0.1nm未満ならば、有機EL素子の特性向上効果が微小であり、100nmを超過すれば寿命、コントラストのような有機EL素子の特性は向上されるが、駆動電圧の降下幅は、飽和されるか、または電圧利得の幅が減少して望ましくない。
本発明の有機EL素子は、前述のように、これを構成する膜の界面特性を調節するために、フラーレンのような炭素系化合物を含むバッファ層を第1電極と正孔注入層との間、正孔注入層と正孔輸送層との間、及び/または第1電極と正孔輸送層との間に形成することが好ましい。また、正孔注入層及び/または正孔輸送層に、前記炭素系化合物をドーピングしたものを用いてもよい。また、電子輸送層に、炭素系化合物をドーピングしたものを用いてもよい。また、電子輸送層に炭素系化合物をドーピングしたものを用いてもよい。
前記炭素系化合物は、特別に制限されるものではないが、炭素同素体であり、炭素原子数は60から500の炭素材料であることが好ましく、金属を含む炭素系化合物、すなわち炭素系の錯化合物も含む。本発明で使用する炭素系化合物の例として、フラーレン、金属を含むフラーレン系の錯化合物、炭素ナノチューブ、炭素ファイバ、カーボンブラック、黒鉛、カルベン、MgC60、CaC60、SrC60からなる群から選択された一つ以上を使用し、その中でも、図6のような構造を有するフラーレンを使用することが望ましい。
前記フラーレンは、バックミンスターフラーレンまたはバッキーボール(Bucky ball)とも呼ばれ、真空装置の中で強力なレーザを黒鉛に当てるときに、炭素が黒鉛表面から離れて出てきて、新しい結合をなして作られる。代表的には、炭素原子60個(C60)からなるC60分子があり、それ以外にC70、C76、C84などがある。
また、炭素系化合物は、アノードとして使われるITOなどの第1電極と正孔注入層との界面のバッファ層として使われもするし、正孔注入層及び/または正孔輸送層や電子輸送層内にもドーピングされうる。このとき、炭素系化合物の含有量は、正孔注入層、正孔輸送層または電子輸送層それぞれについて、好ましくは総質量100質量部を基準として0.005質量部から99.95質量部の範囲である。炭素系化合物の含有量が前記範囲を外れれば、有機EL素子の特性面が低下するおそれがある。
図1から図5は、本発明の望ましい一実施例による有機EL素子の積層構造を概略的に表した図面である。ただし、本発明はこれらの図に限定されない。
図1を参照すれば、第1電極10の上部に正孔注入層11が積層され、前記正孔注入層11の上部に発光層12と第2電極13とが順次に積層される。ここで、前記第1電極10と正孔注入層11との間には、炭素系化合物を含むバッファ層14が形成される。また、前記正孔注入層11に炭素系化合物がドーピングされうる。図示されていないが、第1電極10は基板上に形成されることが好ましい。
図2の有機EL素子は、第1電極10の上部に正孔注入層11と正孔輸送層16とが順次に積層され、前記正孔輸送層16の上部に発光層12と第2電極13とが順次に積層され、前記正孔注入層11と正孔輸送層16との間には、炭素系化合物を含むバッファ層14が形成される。図示されていないが、第1電極10は基板上に形成されることが好ましい。
図3の有機EL素子は、図1の有機EL素子で、正孔注入層11と発光層12との間に正孔輸送層16が介在する積層構造を有する。
図4の有機EL素子は、基板20の上部に第1電極10が積層されており、前記第1電極10の上部に炭素系化合物を含むバッファ層14と正孔輸送層16とが順次に積層され、前記正孔輸送層16の上部に発光層12と第2電極13とが順次に積層されたものである。
図5の有機EL素子は、図3の有機EL素子で、発光層12と第2電極13との間に電子輸送層17と電子注入層18とが順次に積層された構造を有している。このとき、前記正孔注入層11、正孔輸送層16、または電子輸送層17には炭素系化合物がドーピングされうる。
それ以外にも、図面には図示されていないが、正孔阻止層がさらに積層されることもあり、それ以外にも、層間の界面特性を改善するための中間層をさらに形成することも可能である。
以下、本発明の有機EL素子の製造方法について述べるが、便宜上、本発明の実施形態である図5の有機EL素子の製造方法を例にして説明する。ただし、本発明の有機EL素子の製造方法は下記に限定されない。
まず、基板の上部にパターニングされた第1電極10を形成する。ここで、前記基板は、一般的な有機EL素子に使われる基板を使用するが、透明性、表面平滑性、取扱容易性及び防水性にすぐれるガラス基板または透明プラスチック基板が望ましい。そして、前記基板の厚さは、0.3mmから1.1mmであることが望ましい。
前記第1電極10の形成材料としては、正孔注入の容易な伝導性金属またはその酸化物からなるものが好ましい。具体的な例として、ITO、IZO(Indium Zinc Oxide)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、イリジウム(Ir)などを使用することができる。
前記第1電極10が形成された基板を洗浄した後、UV/オゾン処理を実施する。このとき、洗浄方法としては、イソプロパノール(IPA)、アセトンなどの有機溶媒を利用することができる。
洗浄された基板の第1電極10の上部に、炭素系化合物で、この分野の一般的な方法、例えば蒸着法を介してバッファ層14を形成する。ここで、バッファ層14を形成する炭素系化合物としては、フラーレン、金属を含むフラーレン系の錯化合物、炭素ナノチューブ、炭素ファイバ、カーボンブラック、黒鉛、カルベン、MgC60、CaC60、およびSrC60からなる群から選択された一種以上であり、望ましくは、フラーレンを使用する。
また、バッファ層14は、真空下で0.01nm/sから0.2nm/sの速度で1nmから10nmの厚さに形成されることが望ましい。特に、1nmから5nmの厚さにバッファ層14を形成する場合、0.01nm/sから0.05nm/sの速度が望ましく、5nmから10nmの厚さにバッファ層14を形成する場合、0.05nm/sから0.2nm/sの速度が望ましい。前記のような蒸着速度でバッファ層を形成する場合、後述する実施例と比較例とで確認できるように、有機EL素子の効率及び寿命に影響を及ぼすが、これは微細なモフォロジ変化のためであると推定される。
次に、前記バッファ層14の上部に、正孔注入物質を真空熱蒸着、またはスピンコーティングを行って正孔注入層11を形成する。このように正孔注入層を形成すれば、第1電極10と発光層12との接触抵抗を減少させると同時に、第1電極10から発光層12への正孔輸送能力が向上され、素子の駆動電圧と寿命特性とが全般的に改善されるという効果を得ることができる。
前記正孔注入層11の厚さは、30nmから150nmであることが望ましい。もし、正孔注入層の厚さが30nm未満である場合には、寿命が短くなり、有機EL素子の信頼性が悪くなるおそれがあり、特にパッシブマトリックス有機EL素子の場合には、画素ショートを起こすおそれがあり、150nmを超える場合には、駆動電圧上昇してしまうおそれがある。
前記正孔注入物質としては、特別に制限されずに、銅フタロシアニン(CuPc)またはスターバースト(Starburst)型アミン類であるTCTA、m−MTDATA、IDE406(出光社製)などを正孔注入層11として使用可能である。TCTAおよびm−MTDAの化学構造をそれぞれ下記に例示する。
Figure 0004413843
前記過程によって形成された正孔注入層11の上部に、正孔輸送物質を真空熱蒸着またはスピンコーティングなどを行って正孔輸送層16を形成する。前記正孔輸送物質は、特別に制限されずに、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’ジアミン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)、IDE320(出光社製)などが好ましく使われる。ここで、正孔輸送層16の厚さは、10nmから40nmであることが望ましい。もし、正孔輸送層の厚さが10nm未満である場合には、薄すぎて正孔輸送能力が低下し、40nmを超える場合には、駆動電圧が上昇してしまうおそれがある。TPDおよびα−NPDの化学構造をそれぞれ下記に例示する。
Figure 0004413843
次に、前記正孔輸送層16の上部に、真空熱蒸着またはスピンコーティングなどの方法を介して発光層12を形成する。
前記発光層12の材料としては、一般的に使われるものを使用することができ特別に制限されない。具体的な例として、アルミニウム錯体(例:Alq(トリス(8−キノリノラト)−アルミニウム、BAlq、SAlq、Almq、ガリウム錯体(例:Gaq’2OPiv、Gaq’OAc、2(Gaq’))、フルオレン系高分子、ポリパラフェニレンビニレンまたはその誘導体、ビフェニル誘導体、スピロポリフルオレン系高分子などを利用する。Alq、BAlq、SAlq、Almq、Gaq’2OPiv、Gaq’2OAc、および2(Gaq’)の化学構造をそれぞれ下記に例示する。
Figure 0004413843
本発明において、前記発光層12の厚さは、15nmから60nmであることが望ましい。さらに、発光層の厚さは、30nmから50nmの場合が最も望ましい。発光層12の厚さが厚いほどに駆動電圧が上昇する、おそれがあり60nmを超えれば、適用し難くばる場合がある。
また、前記発光層12上に、正孔阻止物質を真空蒸着、またはスピンコーティングを行って正孔阻止層(図示せず)を形成することもできる。このとき、使用する正孔阻止物質は、特別に制限されるものではないが、電子輸送能力を有しつつ、発光化合物より高いイオン化ポテンシャルを有するものが好ましく、代表的に、Balq、バトクプロイン(BCP:BathoCuProine)、トリス(N−アリールベンズイミダゾール)(TPBI)などが使われる。特に、正孔阻止層の厚さは、3nmから7nmであることが望ましい。もし、正孔阻止層の厚さが3nm未満である場合には、正孔阻止特性を良好に具現できず、7nmを超える場合には、駆動電圧が上昇し過ぎるおそれがある。Balq、BCPおよびTPBIの化学構造をそれぞれ下記に例示する。
Figure 0004413843
前記正孔阻止層の上に、電子輸送物質を真空蒸着またはスピンコーティングを行って電子輸送層17を形成する。電子輸送物質としては、特別に制限されないが、Alqを好ましく利用できる。
本発明ではアノード10と正孔注入層11との間に形成された炭素系化合物のバッファ層14と共に、正孔注入層11、正孔輸送層16、または電子輸送層17に炭素系化合物がドーピングされうる。
すなわち、アノード10と正孔注入層11との間に、炭素系化合物のバッファ層14を形成し、正孔注入層11、正孔輸送層16または電子輸送層17の形成時に、前記炭素化合物を正孔注入物質及び/または正孔輸送物質と共に真空熱蒸着法で真空蒸着して形成することも可能である。このとき、炭素系化合物の含有量は、正孔注入層11、正孔輸送層16または電子輸送層17それぞれに対し、好ましくは総質量100質量部を基準として0.005質量部から99.95質量部である。
前記電子輸送層17の場合、厚さは、15nmから60nmであることが望ましい。もし、電子輸送層17の厚さが15nm未満である場合には、電子輸送能力が低下し、60nmを超える場合には、駆動電圧が上昇するおそれがある。
また、前記電子輸送層17の上に、電子注入層18が積層されうる。前記電子注入層18の形成材料としては、LiF、NaCl、CsF、LiO、BaO、Liqなどの物質を利用できる。前記電子注入層18の厚さは、0.5nmから2nmであることが望ましい。もし、電子注入層18の厚さが0.5nm未満である場合には、効果的な電子注入層18としての役割を果たせず、2nmを超える場合には、駆動電圧が高くなるおそれがある。Liqの化学構造を下記に例示する。
Figure 0004413843
次に、前記電子注入層18の上部に、第2電極であるカソード用の金属を真空熱蒸着し、第2電極13であるカソードを形成することにより、有機EL素子が完成される。
前記カソード用の金属としては、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リチウム(Al−Li)、カルシウム(Ca)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)などが利用される。
本発明の有機EL素子は、アノード10、正孔注入層11、正孔輸送層16、発光層12、電子輸送層17、電子注入層18、カソード13の各層の必要性により、一層または二層の中間層をさらに形成することも可能である。その他にも必要によって電子阻止層などを形成することもある。
以下、本発明を下記実施例を挙げて説明するが、本発明は下記実施例だけに限定されるものではない。
(実施例1)
アノード(第1電極)として、コーニング社製の15Ω/cm(120nm)のITOガラス基板を50mm×50mm×0.7mmサイズに切り、イソプロピルアルコールと純水の中でそれぞれ5分間超音波洗浄した後、30分間UV、オゾン洗浄したものを使用した。有機EL素子の製作時に、前記洗浄過程を経たITOガラス基板は、0.1mtorr以下の真空下で9分間プラズマ処理された。
前記基板上部に、バックミンスターフラーレン(C60)を10−6torrの真空下で0.01nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を3nmの厚さに形成した後、このバッファ層の上部に、IDE406(出光社製)を真空熱蒸着し、正孔注入層を70nm厚さに形成した。次に、前記正孔注入層の上部に、NPDを15nmの厚さに真空熱蒸着し、正孔輸送層を形成した。
前記正孔輸送層の上部に、C545TがドーピングされたAlqを真空熱蒸着し、約35nmの厚さに緑色発光層を形成した。次に、前記発光層の上部に、電子輸送物質であるAlqを蒸着し、25nm厚さの電子輸送層を形成した。
前記電子輸送層の上部に、LiF 1nm(電子注入層)とAl 80nm(カソード、第2電極)とを順次に真空熱蒸着し、LiF/Al電極を形成して有機EL素子を製造した。
参考例2)
アノード(第1電極)として、コーニング社製の15Ω/cm(120nm)のITOガラス基板を50mm×50mm×0.7mmサイズに切り、イソプロピルアルコールと純水の中でそれぞれ5分間超音波洗浄した後、30分間UV、オゾン洗浄したものを使用した。有機EL素子の製作時に、前記洗浄過程を経たITOガラス基板は、0.1mtorr以下の真空下で9分間プラズマ処理された。
前記基板の上部に、バックミンスターフラーレン(C60)を10−6torrの真空下で0.05nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を3nmの厚さに形成した後、このバッファ層の上部に、NPDを15nmの厚さに真空熱蒸着し、正孔輸送層を形成した。
前記正孔輸送層の上部に、C545TがドーピングされたAlqを真空熱蒸着し、約35nmの厚さに緑色発光層を形成した。次に、前記発光層の上部に、電子輸送物質であるAlqを蒸着し、25nm厚さの電子輸送層を形成した。
前記電子輸送層の上部に、LiF 1nm(電子注入層)とAl 80nm(カソード、第2電極)とを順次に真空熱蒸着し、LiF/Al電極を形成して有機EL素子を製造した。
(実施例3)
バッファ層を0.1nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を3nmの厚さに形成したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
参考例4)
バッファ層を0.2nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を3nmの厚さに形成したことを除き、参考例2と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
(実施例5)
バッファ層を0.01nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を7nmの厚さに形成したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
参考例6)
バッファ層を0.05nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を7nmの厚さに形成したことを除き、参考例2と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
(実施例7)
バッファ層を0.1nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を7nmの厚さに形成したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
参考例8)
バッファ層を0.2nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を7nmの厚さに形成したことを除き、参考例2と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
(実施例9)
バッファ層を0.05nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を15nmの厚さに形成したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
参考例10)
バッファ層を0.05nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を25nmの厚さに形成したことを除き、参考例2と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
(実施例11)
バッファ層を0.05nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を30nmの厚さに形成したことを除き、実施例1と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
参考例12)
バッファ層を0.3nm/sの速度で熱蒸着し、バッファ層を30nmの厚さに形成したことを除き、参考例2と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
(実験例1)
前記実施例1、3、5、7、9、および11ならびに参考例2、4、6、8、10、および12によって製造された有機EL素子の駆動電圧、効率(電流密度)及び半減寿命特性を下記の方法によって調べ、その結果を下記表1に表した。
輝度:BM5A(Topcon社)で測定する。
駆動電圧:Keithleyの238 HIGH CURRENT SOURCE MEASURE UNITで測定する。
電流密度:直流(DC)10mA/cmから100mA/cmまで10mA/cmずつ向上させつつ進め、同じ素子構造で9つ以上のポイントで評価した。
半減寿命:DC 50mA/cmの同一電流密度の印加時に、素子の輝度が初期値の50%まで減少する時間を調べて評価した。同じ素子構造で3つ以上の素子でもって寿命の再現性を確認した。
Figure 0004413843
前記表1を介して分かるように、実施例1、3、5、および7ならびに参考例2、4、6、および8の有機EL素子は、実施例9および11ならびに参考例10および12の場合と比較し、駆動電圧が低く、全般的に発光効率及び寿命が向上しているということが分かる。
前記表1を介して分かるように、実施例1から実施例8の有機EL素子は、実施例9から実施例12の場合と比較し、駆動電圧が低く、全般的に発光効率及び寿命が向上しているということが分かる。
(実施例13)
アノード(第1電極)として、ITO電極の備わったガラス基板(コーニング社製、表面抵抗:15Ω/cm、厚さ:120nm)を50mm×50mm×0.7mmサイズに切り、イソプロピルアルコールと純水の中でそれぞれ5分間超音波洗浄した後、30分間UV、オゾン洗浄したものを使用した。有機EL素子の製作時に、前記洗浄過程を経たITO電極の備わったガラス基板は、0.1mtorr以下の真空下で9分間プラズマ処理された。
前記基板の上部にバックミンスターフラーレンを真空熱蒸着し、バッファ層を1nm厚さに形成した後、このバッファ層の上部に、IDE406(出光社製)を真空熱蒸着し、正孔注入層を70nm厚さに形成した。次に、前記正孔注入層の上部に、NPDを15nmの厚さに真空熱蒸着し、正孔輸送層を形成した。
前記正孔輸送層の上部に、IDE140(出光社製)を真空熱蒸着し、約30nmの厚さに青色発光層を形成した。次に、前記発光層の上部に、電子輸送物質であるAlqを蒸着し、25nm厚さの電子輸送層を形成した。
前記電子輸送層の上部に、LiF 1nm(電子注入層)とAl 80nm(カソード、第2電極)とを順次に真空熱蒸着し、LiF/Al電極を形成して有機EL素子を製造した。
(実施例14から実施例18)
バッファ層の厚さをそれぞれ2nm、3.5nm、5nm、6.5nm、8nmに変化させたことを除いては、実施例13と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
(実施例19)
アノード(第1電極)としてITO電極の備わったガラス基板(コーニング社製、表面抵抗:15Ω/cm、厚さ:120nm)を50mm×50mm×0.7mmサイズに切り、イソプロピルアルコールと純水の中でそれぞれ5分間超音波洗浄した後、30分間UV、オゾン洗浄して使用した。有機EL素子の製作時に、前記洗浄過程を経たITOガラス基板は、0.1mtorr以下の真空下で9分間プラズマ処理された。
前記基板の上部にバックミンスターフラーレンを真空熱蒸着し、バッファ層を5nm厚さに形成した後、このバッファ層の上部に、IDE406(出光社製)を真空熱蒸着し、正孔注入層を70nm厚さに形成した。次に、前記正孔注入層の上部に、NPDを15nmの厚さに真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
前記正孔輸送層の上部に、C545TとAlqとを真空蒸着し、約35nmの厚さに緑色発光層を形成した。次に、前記発光層の上部に、電子輸送物質であるAlqを蒸着し、25nm厚さの電子輸送層を形成した。
前記電子輸送層の上部に、LiF 1nm(電子注入層)とAl 100nm(カソード、第2電極)とを順次に真空蒸着し、LiF/Al電極を形成して有機EL素子を製造した。
(実施例20及び実施例21)
バッファ層の厚さを6.5nm、8nmに変化させたことを除いては、実施例19と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
(実施例22)
アノード(第1電極)としてITO電極の備わったガラス基板(コーニング社製、表面抵抗:15Ω/cm、厚さ:120nm)を50mm×50mm×0.7mmサイズに切り、イソプロピルアルコールと純水の中でそれぞれ5分間超音波洗浄した後、30分間UV、オゾン洗浄して使用した。有機EL素子の製作時に、前記洗浄過程を経たITOガラス基板は、0.1mtorr以下の真空で9分間プラズマ処理された。
前記基板の上部にバックミンスターフラーレンを真空蒸着してバッファ層を5nm厚さに形成した後、このバッファ層の上部に、IDE406(出光社製)を真空熱蒸着し、正孔注入層を70nm厚さに形成した。次に、前記正孔注入層の上部に、NPDを15nmの厚さに真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
前記正孔輸送層の上部に、DCJTBとAlqとを真空蒸着して約35nmの厚さに赤色発光層を形成した。次に、前記発光層の上部に、電子輸送物質であるAlqを蒸着して25nm厚さの電子輸送層を形成した。
前記電子輸送層の上部に、LiF 1nm(電子注入層)とAl 100nm(カソード、第2電極)とを順次に真空蒸着してLiF/Al電極を形成し、有機EL素子を製造した。
(実施例23及び実施例24)
バッファ層の厚さを6.5nm及び8nmに変化させたことを除いては、実施例22と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
(比較例1)
バッファ層を形成しないことを除いては、実施例13と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
(比較例2)
バッファ層を形成しないことを除いては、実施例19と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
(比較例3)
バッファ層を形成しないことを除いては、実施例22と同じ方法によって実施し、有機EL素子を製造した。
前記実施例13から実施例18及び比較例91によって製造された有機EL素子の駆動電圧、効率及び半減寿命特性を、下記の方法によって調べ、その結果は、下記表2の通りである。
1)初期特性
BM5A(Topcon社)で輝度を測定し、Keithleyの238 HIGH CURRENT SOURCE MEASURE UNITで駆動電圧を測定した。素子の印加電流密度は、直流(DC)10mA/cmから100mA/cmまで電流密度を10mA/cmずつ向上させつつ進め、同じ素子構造で9つ以上のポイントで評価した。再現性実験は、九回以上実施し、初期特性偏差は、5%以内に含まれる優秀な再現性を示した。
2)半減寿命
半減寿命は、DC 50mA/cmの同一電流密度の印加時に、素子の輝度が初期値の50%まで減少する時間を調べて評価した。同じ素子構造で3つ以上の素子で寿命の再現性を確認した。
Figure 0004413843
前記表2を参照するとき、前記実施例13から実施例18の有機EL素子は、比較例1の場合と比較し、効率は同等レベルであるにもかかわらず、駆動電圧が80%レベルに降下し、寿命は、50%以上向上するということが分かった。
また、前記実施例19から実施例21及び比較例1によって製造された有機EL素子において、駆動電圧、効率及び半減寿命を測定し、その結果は下記表3の通りである。
Figure 0004413843
前記表3を参照し、実施例19から実施例21の有機EL素子は、比較例2の場合と比較し、効率は同等レベルであるのにもかかわらず、駆動電圧が80%レベルに降下し、寿命は、25%以上向上するということが分かった。
前記実施例22から実施例24及び比較例3によって製造された有機EL素子において、駆動電圧、効率及び半減寿命を測定し、その結果は下記表4の通りである。
Figure 0004413843
前記表4を参照し、実施例22から実施例24の有機EL素子は、比較例3の場合と比較し、効率は同等レベルであるのにもかかわらず、駆動電圧が80%レベルに降下し、寿命は20%以上向上するということが分かった。
本発明は、有機EL素子関連の技術分野に効果的に適用可能である。
本発明の実施形態による有機EL素子の構造を概略的に表した図面である。 本発明の実施形態による有機EL素子の構造を概略的に表した図面である。 本発明の実施形態による有機EL素子の構造を概略的に表した図面である。 本発明の実施形態による有機EL素子の構造を概略的に表した図面である。 本発明の実施形態による有機EL素子の構造を概略的に表した図面である。 本発明で使われるC60フラーレンの構造を表した図面である。
符号の説明
10 第1電極、
11 正孔注入層、
12 発光層、
13 第2電極、
14 バッファ層、
16 正孔輸送層、
17 電子輸送層、
18 電子注入層、
20 基板。

Claims (8)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極の上部に形成されたフラーレンからなるバッファ層と、
    前記バッファ層の上部に形成された正孔注入層(ただし、フラーレンを含む場合を除く)と、
    前記正孔注入層の上部に形成された正孔輸送層(ただし、フラーレンを含む場合を除く)と、
    前記正孔輸送層の上部に形成された発光層と、
    前記発光層の上部に形成された第2電極とを備えた有機電界発光素子。
  2. 第2のバッファ層が、正孔注入層と正孔輸送層との間に形成されることを特徴とする、請求項に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記バッファ層は、厚さが0.1nmから30nmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記発光層と第2電極との間に正孔阻止層、電子輸送層及び電子注入層からなる群から選択された一種以上をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
  5. 第1電極の上部にフラーレンからなるバッファ層を形成するステップと、
    前記バッファ層の上部に正孔注入層(ただし、フラーレンを含む場合を除く)を形成するステップと、
    前記正孔注入層の上部に正孔輸送層(ただし、フラーレンを含む場合を除く)を形成するステップと、
    前記正孔輸送層の上部に発光層を形成するステップと、
    前記発光層の上部に第2電極を形成するステップとを含み、前記バッファ層を0.1nmから30nmの厚さに形成することを含む有機電界発光素子の製造方法。
  6. 前記バッファ層が真空下で、0.01nm/sから0.2nm/sの速度で蒸着される請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  7. 前記バッファ層は、0.01nm/sから0.05nm/sの速度に蒸着され、1nmから5nmの厚さに形成されることである請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  8. 前記バッファ層は、0.05nm/sから0.2nm/sの速度で蒸着され、5nmから10nmの厚さに形成されることである請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2005296426A 2004-10-11 2005-10-11 有機電界発光素子及びその製造方法 Active JP4413843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040081114A KR100637178B1 (ko) 2004-10-11 2004-10-11 유기 전계 발광 소자
KR1020050071502A KR100762676B1 (ko) 2005-08-04 2005-08-04 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114903A JP2006114903A (ja) 2006-04-27
JP4413843B2 true JP4413843B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35504898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296426A Active JP4413843B2 (ja) 2004-10-11 2005-10-11 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7811680B2 (ja)
EP (1) EP1653529B1 (ja)
JP (1) JP4413843B2 (ja)
DE (1) DE602005003425T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080166566A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Shiva Prakash Process for forming an organic light-emitting diode and devices made by the process
KR100846597B1 (ko) * 2007-01-24 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 함불소 화합물 및 탄소계 화합물을 포함하는 유기 발광소자
JP4918387B2 (ja) * 2007-03-27 2012-04-18 タキロン株式会社 機能性薄膜素子、表示体、調光体、及び導電層のイオン化ポテンシャル制御方法
KR100813854B1 (ko) * 2007-04-23 2008-03-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조방법
KR100838088B1 (ko) * 2007-07-03 2008-06-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
KR100922757B1 (ko) 2008-02-19 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 수명을 향상시킨 유기 발광 소자
US8896201B2 (en) 2008-02-19 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device
KR20110039810A (ko) * 2009-10-12 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR101137388B1 (ko) * 2009-11-13 2012-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 장치
KR101677265B1 (ko) 2010-03-31 2016-11-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101757444B1 (ko) 2010-04-30 2017-07-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 장치
JP6015124B2 (ja) * 2011-05-18 2016-10-26 東ソー株式会社 カルベン化合物誘導体を構成成分とする有機薄膜電子デバイス
CN106255709A (zh) 2014-05-01 2016-12-21 沙特基础工业全球技术有限公司 两亲嵌段共聚物,其组合物、膜和分离组件及其制备方法
JP2017515663A (ja) 2014-05-01 2017-06-15 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ スキンド非対称ポリ(フェニレンエーテル)共重合体膜、気体分離装置、及びこれらの作製方法
CN106232213B (zh) 2014-05-01 2019-08-27 沙特基础工业全球技术有限公司 具有包含聚(亚苯基醚)和两亲聚合物的支持物的复合膜、制造方法及其分离组件
US10252220B2 (en) 2014-05-01 2019-04-09 Sabic Global Technologies B.V. Porous asymmetric polyphenylene ether membranes and associated separation modules and methods
US10421046B2 (en) 2015-05-01 2019-09-24 Sabic Global Technologies B.V. Method for making porous asymmetric membranes and associated membranes and separation modules
US10307717B2 (en) * 2016-03-29 2019-06-04 Sabic Global Technologies B.V. Porous membranes and associated separation modules and methods
US9815031B2 (en) 2016-03-29 2017-11-14 Sabic Global Technologies B.V. Porous membranes and associated separation modules and methods
CN109801951B (zh) * 2019-02-13 2022-07-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、电致发光显示面板及显示装置
CN113881284B (zh) * 2021-09-28 2022-08-02 惠科股份有限公司 纳米石墨打印液及其制备方法、有机发光二极管

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227784B2 (ja) 1992-06-04 2001-11-12 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
US5773929A (en) * 1996-06-24 1998-06-30 Motorola, Inc. Organic EL device with dual doping layers
DE69710781T2 (de) 1996-07-29 2002-10-31 Cambridge Display Tech Ltd Elektrolumineszierende anordnungen mit elektrodenschutz
JP3787945B2 (ja) 1997-04-04 2006-06-21 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3031356B1 (ja) * 1998-10-05 2000-04-10 日本電気株式会社 有機elパネル及びその製造方法
US6208075B1 (en) 1998-11-05 2001-03-27 Eastman Kodak Company Conductive fluorocarbon polymer and method of making same
JP2000150152A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000196140A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
JP2001006878A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子およびその駆動方法
US6392339B1 (en) * 1999-07-20 2002-05-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices including mixed region
US6730929B2 (en) * 1999-12-24 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6392250B1 (en) * 2000-06-30 2002-05-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices having improved performance
AU2001290332A1 (en) 2000-10-05 2002-04-15 Teruyoshi Mizutani Organic electroluminescent devices
SG115435A1 (en) * 2000-12-28 2005-10-28 Semiconductor Energy Lab Luminescent device
TW545080B (en) 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
KR100656490B1 (ko) 2001-11-26 2006-12-12 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기전계 발광표시소자 및 그의 제조방법
US6670053B2 (en) 2002-02-26 2003-12-30 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high luminance
JP4032783B2 (ja) 2002-03-15 2008-01-16 株式会社デンソー 有機el素子
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6670054B1 (en) * 2002-07-25 2003-12-30 Xerox Corporation Electroluminescent devices
US6562982B1 (en) * 2002-07-25 2003-05-13 Xerox Corporation Carbazole compounds
JP4411828B2 (ja) 2002-07-31 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
AU2003279011A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
KR100769946B1 (ko) 2003-01-15 2007-10-25 주식회사 엘지화학 저 전압에서 구동되는 유기 발광 소자
US6991859B2 (en) 2003-03-18 2006-01-31 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent devices
US20060099448A1 (en) * 2003-04-28 2006-05-11 Zheng-Hong Lu Top light-emitting devices with fullerene layer
WO2004097954A1 (en) 2003-04-28 2004-11-11 Zheng-Hong Lu Light-emitting devices with fullerene layer
TW588572B (en) 2003-04-30 2004-05-21 Chien-Hong Cheng Organic light-emitting diode containing fullerene as a hole-injection modification layer or hole-transporting layer
US6881502B2 (en) * 2003-09-24 2005-04-19 Eastman Kodak Company Blue organic electroluminescent devices having a non-hole-blocking layer
JP4300176B2 (ja) 2003-11-13 2009-07-22 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
AU2003292826A1 (en) 2003-12-25 2005-07-21 Fujitsu Limited Organic el element, organic el display, process for fabricating organic el element, and system for fabricating organic el element
JP5167571B2 (ja) * 2004-02-18 2013-03-21 ソニー株式会社 表示素子
JP4175273B2 (ja) * 2004-03-03 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 積層型有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び表示装置
JP4565921B2 (ja) 2004-07-30 2010-10-20 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
US7358538B2 (en) * 2004-10-28 2008-04-15 Zheng-Hong Lu Organic light-emitting devices with multiple hole injection layers containing fullerene
US20060105200A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Dmytro Poplavskyy Organic electroluminescent device
KR100712290B1 (ko) * 2005-04-12 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자
JP4999291B2 (ja) 2005-06-30 2012-08-15 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを備える表示装置又は発光装置
KR100727022B1 (ko) 2005-08-25 2007-06-12 주식회사 메디아나전자 자외선 발광을 위한 유기발광소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1653529A1 (en) 2006-05-03
DE602005003425T2 (de) 2008-10-02
JP2006114903A (ja) 2006-04-27
EP1653529B1 (en) 2007-11-21
US20060076885A1 (en) 2006-04-13
DE602005003425D1 (de) 2008-01-03
US7811680B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413843B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP5576430B2 (ja) 高効率の有機発光素子およびその製造方法
JP4624433B2 (ja) 含フッ素化合物及び炭素系化合物を含む有機発光素子
EP1801882B1 (en) Organic luminescence display device and method of manufacturing the same
US6573651B2 (en) Highly efficient OLEDs using doped ambipolar conductive molecular organic thin films
KR100712290B1 (ko) 유기전계발광소자
US20060228543A1 (en) Metal/fullerene anode structure and application of same
JP2009016332A (ja) 有機発光素子
KR100741098B1 (ko) 유기 발광 표시 소자 및 이의 제조방법
KR100637178B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP2012238613A (ja) 有機発光素子
KR100669718B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
KR100762676B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법
KR20110098345A (ko) 전면발광형 유기 발광 소자
TW588572B (en) Organic light-emitting diode containing fullerene as a hole-injection modification layer or hole-transporting layer
KR100622229B1 (ko) 플러렌계 탄소화합물을 이용한 발광 표시장치 및 그의 제조방법
KR100659131B1 (ko) 유기 발광 소자
KR100964228B1 (ko) 유기 발광 소자 및 그 제조방법
JP2000068068A (ja) 有機elとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250