JP2009527530A - ジアルキルカーボネートおよびアルカンジオールの製造方法 - Google Patents

ジアルキルカーボネートおよびアルカンジオールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009527530A
JP2009527530A JP2008555775A JP2008555775A JP2009527530A JP 2009527530 A JP2009527530 A JP 2009527530A JP 2008555775 A JP2008555775 A JP 2008555775A JP 2008555775 A JP2008555775 A JP 2008555775A JP 2009527530 A JP2009527530 A JP 2009527530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkanol
extractant
carbonate
stream
distillation zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008555775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174682B2 (ja
Inventor
フアン・デル・ハイデ,エバート
ニスベツト,テイモシー・マイケル
バポーシヤン,ガロ・ガービス
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2009527530A publication Critical patent/JP2009527530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174682B2 publication Critical patent/JP5174682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/06Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates
    • C07C68/065Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates from alkylene carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/06Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/128Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by alcoholysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/08Purification; Separation; Stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

アルキレンカーボネートおよびアルカノールは、(a)アルキレンカーボネートおよびアルカノール原料を、エステル交換反応触媒の存在下で反応させ、アルカンジオールに富む流れ、ならびにジアルキルカーボネートおよびアルカノールを含む流れを生成させ、両流れが分離されるようにするために、反応帯域へ導入し、(b)ジアルキルカーボネートおよびアルカノールを含む前記流れを、抽出剤が前記流れに添加される抽出蒸留帯域へ通し、(c)前記抽出蒸留帯域からアルカノールに富む蒸気流を得、底部流は前記抽出剤および前記ジアルキルカーボネートを含み、(d)段階(c)からの前記底部流を、第二非抽出蒸留帯域において分離し、ジアルキルカーボネートに富む頂部流および抽出剤に富む底部流を生成させ、(e)抽出剤に富む前記底部流を、前記抽出蒸留帯域へ少なくとも部分的に再循環させ、抽出剤に富む前記底部流を、前記アルカノール原料のための熱源として使用することを含む方法において、ジアルキルカーボネートおよびアルカンジオールを生成するためにエステル交換反応を受ける。この方法は、プロピレンカーボネートおよび各々メタノールまたはエタノールからのプロピレングリコールならびにジメチルおよびジエチルカーボネートの製造に適切である。

Description

本発明は、アルカノールおよびアルキレンカーボネートの間の反応からジアルキルカーボネートおよびアルカンジオールを製造する方法に関する。
そのような方法は、中国特許出願CN−A1528735から公知である。この文献は、二酸化炭素がアルキレンオキシドと反応してアルキレンカーボネート、例えば、プロピレンカーボネートまたはエチレンカーボネートを生成する方法を記載している。アルキレンカーボネートは、反応蒸留塔において、アルカノール、例えば、メタノールを使用するエステル交換反応に掛けられる。この反応蒸留塔において、アルキレンカーボネートは、液相において上部で供給され、アルカノールは下部で塔へ供給されて、アルカノールは上方へ流動して、アルキレンカーボネートと向流的に反応し、頂部流出液として未反応アルカノールを伴うジアルキルカーボネートを、底部流出液として任意の同伴したアルカノールを伴うアルカンジオールを得る。同伴したアルカノールはリボイラーを経て反応蒸留塔へ再循環される。頂部流からのこれらの生成物は抽出蒸留装置において分離される。CN−A1528735の方法において使用された抽出剤はアルキレンカーボネートである。
この文献は、この公知法におけるエネルギー収支が理想的ではないことを示している。この文献は多数の改善点を提案している。この文献は、この方法における他部分で使用できる低圧蒸気を、アルキレンカーボネートの発熱形成から発生させることを提案している。別の提案は、反応蒸留塔のリボイラーに熱を与えるために、抽出蒸留の頂部流の一部を圧縮することである。
これらの提案はこの方法の熱収支に役立つ可能性があるが、改善の余地がある。
したがって、本発明は、
(a)アルキレンカーボネートおよびアルカノール原料を、エステル交換反応触媒の存在下で反応させ、アルカンジオールに富む流れ、ならびにジアルキルカーボネートおよびアルカノールを含む流れを生成させ、両流れが分離されるようにするために、反応帯域へ導入し、
(b)ジアルキルカーボネートおよびアルカノールを含む前記流れを、抽出剤が前記流れに添加される抽出蒸留帯域へ通し、
(c)前記抽出蒸留帯域からアルカノールに富む蒸気流を得、底部流は前記抽出剤および前記ジアルキルカーボネートを含み、
(d)段階(c)からの前記底部流を、第二非抽出蒸留帯域において分離して、ジアルキルカーボネートに富む頂部流および抽出剤に富む底部流を生成させ、
(e)抽出剤に富む前記底部流を、前記抽出蒸留帯域へ少なくとも部分的に再循環させ、抽出剤に富む前記底部流を、前記アルカノール原料のための熱源として使用する、
アルキレンカーボネートおよびアルカノールのエステル交換反応からジアルキルカーボネートおよびアルカンジオールを製造する方法を提供する。
本発明の利点は、抽出蒸留へ供給されるエネルギーが、この方法の他の部分で使用することができる点である。更なる利点は、従来技術が、熱源として使用することのできる低圧蒸気を最初に創り出すことによる間接的熱交換を提案するのに対して、本発明は、抽出剤に富む底部流とアルカノール原料との間の直接的熱交換を可能にする点である。そのような方法は、低圧蒸気の創出の中間段階を回避する。
上で言及された従来技術の文献は、メタノールおよびプロピレンカーボネートからのジメチルカーボネートおよびプロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)の調製を対象とするものである。抽出蒸留においてはプロピレンカーボネートが使用される。本方法は、これらの特定の反応体に限定されない点が強調される。本発明の方法は、アルキレンカーボネートとアルカノールとのエステル交換反応を含む。このエステル交換反応は例えば、US−A5359118から明らかなように公知である。エステル交換反応の出発物質は、好ましくは、C−CアルキレンカーボネートおよびC−Cアルカノールから選択される。更に好ましくは、出発物質は、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートおよびメタノール、エタノールまたはイソプロパノールである。最も好ましいアルカノールはメタノールおよびエタノールである。
従来技術の文献は、反応蒸留帯域を反応帯域とも称している。当業者にはこの反応が別の反応器においても行うことができることは明らかである。適当な別の反応器としては、連続撹拌槽型反応器、栓流反応器、並流または向流方式における滴下流動反応器が挙げられる。しかしながら、適切には、反応は反応蒸留帯域において行われる。次いで、段階a)は、アルキレンカーボネートが反応蒸留帯域の上部へ導入され、アルカノール原料は反応蒸留帯域の下部で導入され、エステル交換反応触媒の存在下で反応して、底部でアルカンジオールに富む流れと、ジアルキルカーボネートおよびアルカノールを含む頂部流とを生成するように運転される。
エステル交換反応段階は、アルキレンカーボネートが上部で供給されることにより、アルキレンカーボネートが、上方へ移動中のアルカノールと向流接触しながら下方へ流動する、反応蒸留帯域において有利に行われる。反応の生成物はジアルキルカーボネートおよびアルカンジオールである。ジアルキルカーボネートは、頂部流として帯域の上部で回収される。アルカンジオールは底部流として回収される。
エステル交換反応は、触媒の存在下で適切に行われる。適当な触媒はCN−A1528735およびUS−A5359118において記載されており、アルカリ金属、即ちリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムの水素化物、酸化物、水酸化物、アルコレート、アミド、または塩が挙げられる。好ましい触媒は、カリウムまたはナトリウムの水酸化物またはアルコレートである。原料として使用されているアルカノールのアルコレートを使用することが有利である。そのようなアルコレートは、そのまま添加することもできれば、現場で形成することもできる。
その他の適切な触媒は、アルカリ金属塩、例えば、アセテート、プロピオネート、ブチレート、またはカーボネート等である。更に適切な触媒は、US−A−5359118およびそこで言及されている参考文献、例えば、EP−A274953、US−A3803201、EP−A1082、およびEP−A180387に記載されている。
エステル交換反応条件は当該技術分野においては公知であり、適切には、40から200℃の温度、および50から400kPaの圧力を含む。好ましくは、圧力は大気圧に近い。温度は、アルカノール原料および使用される圧力による。温度は、アルカノールの沸点に近いがより高く、適切には、沸点より最大5℃高くなるように保持される。メタノールおよび大気圧の場合においては、温度は65℃に近くそれより上、例えば、65から70℃である。
ジアルキルカーボネートおよびアルカノールを含む流れは、その後、アルカノールに富む流れおよびジアルキルカーボネートに分離される。これは、US−A5359118およびCN−A1528735において示されているように、抽出蒸留で行われる。多数のアルカノールおよびこれらの相当するジアルキルカーボネートは共沸混合物を形成する。したがって、ジアルキルカーボネートとアルカノールとの間の分離を促進するために抽出剤を使用することが望ましい。抽出剤は、多数の化合物、特に、フェノール等のアルコール、またはアニソールから選択することができる。その他の適当な抽出剤としては、芳香族炭化水素化合物、例えば、キシレン等、特に、o−キシレン(CN−A1060091を参照のこと)およびジアルキルオキサレート、特に、ジエチルオキサレート(US−A6392078を参照のこと)が挙げられる。しかしながら、抽出剤としてアルキレンカーボネートを使用することが好ましい。最終的アルカンジオール用の出発物質として使用されているアルキレンカーボネートの存在下で、分離を達成することが最も有利である。最も好ましいアルケニルカーボネートはプロペニルカーボネートである。
抽出蒸留は、好ましくは、2つの帯域において行われる。第一の塔においては、分離はアルカノールおよびジアルキルカーボネート/抽出剤混合物の間で達成される。第二の帯域においては、ジアルキルカーボネートおよび抽出剤との間の分離が達成される。抽出剤は、次いで、新たに使用するために第一の帯域へ少なくとも部分的に再循環される。抽出剤とアルカノールおよび抽出剤とジアルキルカーボネートとの間の比は広範囲の間で変動することができる。適切な範囲は、アルカノールおよびジアルキルカーボネートの合計のモル当たり抽出剤の0.2から2.0モル、好ましくは、モル当たり0.4から1.0モルを含む。
抽出剤がアルキレンカーボネートである場合は、第二非抽出蒸留帯域で回収される抽出剤を、抽出蒸留帯域へ再循環される部分およびアルカノール原料との転換のために反応蒸留帯域へ通される第二の部分とに分割することが有利であってもよい。アルキレンカーボネートとアルカノール/ジアルキルカーボネートとの間の比は、この場合においては、アルキレンカーボネートの量が、反応蒸留帯域へ供給されている部分の良好な転換、ならびに抽出および非抽出蒸留帯域における有効な分離を可能とするのに十分であるようにしなければならない。
この分離のための蒸留条件は、当業者が認識するように、広範囲の内で選択することができる。圧力は、適切には、5から400kPaの範囲であり、温度は40から200℃の範囲であってもよい。アルキレンカーボネートが抽出剤として使用される場合は、アルキレンカーボネートの安定性から見て、温度が180℃を超えないことが有利であることに留意しなければならない。低温限界はアルカノールの沸点で決定される。高圧、例えば、60から120kPa等でアルカノールおよびジアルキルカーボネート/抽出剤混合物との間の分離を行い、低圧、例えば、5から50kPa等でジアルキルカーボネートおよび抽出剤との間の第二分離を行うことが好ましい。これは、そのような化合物が抽出剤として使用される場合、アルキレンカーボネートにとって充分な安定性を保持するための十分に低い温度、およびカーボネート化合物の間の有効な分離を可能にする。得られたジアルキルカーボネートは生成物として、場合により更なる精製後に回収される。この更なる精製は、US−A5455368に記載されているように、更なる蒸留段階またはイオン交換段階を含んでもよい。
抽出剤に富む高温の底部流は、アルカノール原料のための熱源を提供する。更に、底部流から蒸気を創り出し、このようにして創り出された蒸気を、アルカノール原料を加熱するための源として使用することが可能である。しかしながら、上で示した通り、熱交換を介して抽出剤に富む底部流でアルカノール原料を加熱することが有利である。これは追加の装置を省略する。アルカノール原料は、好ましくは、65から100℃の温度に加熱される。アルカノール原料は、少なくとも部分的に気相において反応蒸留帯域へ適切に供給されるので、アルカノール原料は、好ましくは、少なくとも部分的な気化まで加熱される。
上で示した通り、第二非抽出蒸留帯域を出る抽出剤に富む底部流は、好ましくは、180℃以下の温度を有する。この温度は、有利には、150から180℃の範囲である。アルカノールとの熱交換を介して、抽出剤に富む底部流は冷却される。好ましくは、この流れは、アルカノールとの熱交換により120から80℃の温度まで冷却される。これは、アルカノールの充分な加熱を可能とし、抽出剤に富む流れは、抽出蒸留の第一段階を促進するために十分に温かいままで残る。
図は本発明の1つの実施形態の流れ図を示す図である。
図において、反応蒸留帯域1、抽出蒸留帯域2および非抽出蒸留帯域3が示されている。この方法は、プロピレンカーボネートおよびメタノールを例として使用することにより説明される。当業者は、これらの例を、任意のその他の適当なアルキレンカーボネートおよびアルカノールで置き換えることができるということが理解される。ライン4を経て、プロピレンカーボネートは反応蒸留帯域1の上部へ供給される。ライン5を経て、エステル交換反応触媒が、また、帯域1の上部へ通される。ライン6および7を経て帯域1の底部へ供給されるメタノールは上方へ通過し、エステル交換反応触媒で促進され、プロピレンカーボネートと反応して、プロピレングリコール生成物およびジメチルカーボネートを形成する。プロピレンジオールは、ライン8を経て蒸留帯域1の底部から回収される。ライン8における底部生成物は、また、触媒を含む。したがって、生成物は、分離装置9において、触媒含有画分および生成物画分に分離される。分離は蒸留により行われてもよい。触媒はライン5を経て帯域1へ再循環され、プロピレングリコールは、場合により更なる精製(示されない)後に、ライン10を経て回収される。
メタノールの化学量論的過剰量を使用することが適当である。したがって、メタノールおよびジメチルカーボネートの混合物は、ライン11を経て帯域1の頂部から通され、第一抽出蒸留帯域2へ通される。ライン12を経てプロピレンカーボネートは抽出蒸留帯域2へ通される。抽出剤、即ち、プロピレンカーボネートは、メタノールおよびジメチルカーボネートの混合物よりも多量に抽出帯域へ供給される。抽出蒸留はメタノールに富む生成物の分離をもたらし、メタノールに富む生成物は、ライン7を経て帯域2の頂部から通され、再循環メタノールとして反応蒸留帯域1へ再循環される。ライン6を経て供給される(補給)メタノールより、多量の再循環メタノールを反応性帯域1へ供給することが有利である。
抽出蒸留の底部から、主にジメチルカーボネートおよびプロピレンカーボネートの混合物が得られる。この混合物は、ライン13を経て第二非抽出蒸留帯域3へ通される。この蒸留において、ジメチルカーボネートは、頂部でライン14を経て回収されるのに対して、プロピレンカーボネートは底部で回収される。ライン15を経て、プロピレンカーボネートは、ライン4を経て反応蒸留帯域1へ供給される流れと、ライン16および12を経て、抽出蒸留帯域2へ再循環される第二の流れに分割される。
ライン15におけるプロピレンカーボネートの温度は十分に高いので、ライン6を経て帯域1へ供給されている最中のメタノールは、ライン15におけるプロピレンカーボネートと装置17において熱交換を受ける。
図における流れ図は概要であることが認められる。蒸留帯域におけるその他の更に詳細な装置、例えば、還流およびリボイラー等は示されていない。ライン14および10における生成物流は更に精製されてもよいことも、また明白である。
本発明の1つの実施形態の流れ図を示す図である。

Claims (10)

  1. (a)アルキレンカーボネートおよびアルカノール原料を、エステル交換反応触媒の存在下で反応させ、アルカンジオールに富む流れ、ならびにジアルキルカーボネートおよびアルカノールを含む流れを生成させ、両流れが分離されるようにするために、反応帯域へ導入し、
    (b)ジアルキルカーボネートおよびアルカノールを含む前記流れを、抽出剤が前記流れに添加される抽出蒸留帯域へ通し、
    (c)前記抽出蒸留帯域からアルカノールに富む蒸気流を得、底部流は前記抽出剤および前記ジアルキルカーボネートを含み、
    (d)段階(c)からの前記底部流を、第二非抽出蒸留帯域において分離し、ジアルキルカーボネートに富む頂部流および抽出剤に富む底部流を生成させ、
    (e)抽出剤に富む前記底部流を、前記抽出蒸留帯域へ少なくとも部分的に再循環させ、抽出剤に富む前記底部流を、前記アルカノール原料のための熱源として使用する、
    アルキレンカーボネートおよびアルカノールのエステル交換反応からジアルキルカーボネートおよびアルカンジオールを製造する方法。
  2. 段階(a)において、前記アルキレンカーボネートを反応蒸留帯域の上部へ導入し、アルカノール原料を前記反応蒸留帯域の下部で導入し、エステル交換反応触媒の存在下で反応させて、底部でアルカンジオールに富む流れならびにジアルキルカーボネートおよびアルカノールを含む頂部流を生成させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抽出剤が、フェノール、アニソールおよびアルキレンカーボネートからなる群から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記アルキレンカーボネートがプロピレンカーボネートである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記アルカノールを、熱交換により抽出剤に富む前記底部流で加熱する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記アルカノールを65から100℃の温度に加熱する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記アルカノールを少なくとも部分的に気化するまで加熱する、請求項5または6に記載の方法。
  8. 抽出剤に富む前記底部流が、150から180℃の温度で前記第二非抽出蒸留帯域を離れる、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 抽出剤に富む前記底部流を、前記アルカノールとの熱交換により120から80℃の温度まで冷却する、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記抽出蒸留帯域における圧力が60から120kPaの範囲であり、前記第二非抽出蒸留帯域における圧力が5から50kPaの範囲である、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
JP2008555775A 2006-02-22 2007-02-20 ジアルキルカーボネートおよびアルカンジオールの製造方法 Expired - Fee Related JP5174682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77544906P 2006-02-22 2006-02-22
US60/775,449 2006-02-22
PCT/EP2007/051586 WO2007096343A1 (en) 2006-02-22 2007-02-20 Process for the production of dialkyl carbonate and alkanediol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527530A true JP2009527530A (ja) 2009-07-30
JP5174682B2 JP5174682B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=38066574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555775A Expired - Fee Related JP5174682B2 (ja) 2006-02-22 2007-02-20 ジアルキルカーボネートおよびアルカンジオールの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7763745B2 (ja)
EP (1) EP1986989B1 (ja)
JP (1) JP5174682B2 (ja)
KR (1) KR20080105089A (ja)
CN (1) CN101379020B (ja)
ES (1) ES2556170T3 (ja)
TW (1) TWI383976B (ja)
WO (1) WO2007096343A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519892A (ja) * 2008-05-06 2011-07-14 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー アルカンジオールおよびジアルキルカルボナートの調製プロセス
JP2011157361A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Bayer Materialscience Ag ジアルキルカーボネートの製造方法
JP2016501855A (ja) * 2012-11-21 2016-01-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG ジアルキルカーボネートの製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2121562B1 (en) * 2007-02-16 2017-06-21 SABIC Global Technologies B.V. Process for manufacturing dimethyl carbonate
WO2008099370A2 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Process for manufacturing dimethyl carbonate
TW200906774A (en) * 2007-04-23 2009-02-16 Shell Int Research Process for the preparation of an 1,2-alkylene diol and a dialkylcarbonate
DE102009030680A1 (de) * 2009-06-26 2010-12-30 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Dialkylcarbonaten aus Alkylencarbonaten und Alkoholen
DE102009053370A1 (de) 2009-11-14 2011-05-19 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Reinigung von Dialkylcarbonaten
CN101774888B (zh) * 2009-12-24 2013-06-05 山东海科化工集团有限公司 一种碳酸二甲酯生产过程中高品质丙二醇的提纯工艺
DE102010042937A1 (de) 2010-10-08 2012-04-12 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten aus Dialkylcarbonaten
DE102010042934A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Dialkylcarbonat
DE102010042936A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Dialkylcarbonat
CN103028440B (zh) * 2011-09-29 2015-06-10 中国石油化工股份有限公司 用于制备碳酸亚烷酯的大孔型树脂催化剂
CN104203899A (zh) 2011-12-05 2014-12-10 巴斯夫欧洲公司 获得碳酸二烷基酯和亚烷基二醇的方法
EP2650278A1 (de) 2012-04-11 2013-10-16 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten aus Dialkylcarbonaten
KR101668571B1 (ko) 2012-10-15 2016-10-21 우베 고산 가부시키가이샤 디에틸카보네이트의 제조 방법
WO2016151488A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Sabic Global Technologies B.V. Integrated method and apparatus for the production of aryl carbonates
DK3393659T3 (da) 2015-12-21 2022-02-21 Shell Int Research Fremgangsmåde til fremstilling af en hydrogeneringskatalysator
CN108463481B (zh) 2015-12-22 2021-04-09 国际壳牌研究有限公司 制备聚碳酸酯的方法
WO2017112625A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Shell Oil Company Method for producing polycarbonate oligomers
JP6967513B2 (ja) 2015-12-22 2021-11-17 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 溶融ポリカーボネートを生成するための方法
US10844297B2 (en) 2015-12-23 2020-11-24 Shell Oil Company Residual base oil process
CN108473884A (zh) 2015-12-23 2018-08-31 国际壳牌研究有限公司 用于制备浊点降低的基础油的方法
EP3559157A1 (en) 2016-12-23 2019-10-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Haze-free base oils with high paraffinic content
WO2018115284A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fischer-tropsch feedstock derived haze-free base oil fractions
WO2020075152A2 (en) 2018-10-11 2020-04-16 Shell Oil Company A composition and uses thereof
KR20210105351A (ko) * 2018-12-18 2021-08-26 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 디알킬 카보네이트 및 알칸디올의 제조 공정
CN114555553B (zh) * 2019-10-03 2024-04-05 国际壳牌研究有限公司 用于制备碳酸二烷基酯和链烷二醇的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146983A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp エチレンカーボネートの回収方法
JP2003300936A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Mitsui Chemicals Inc ジアルキルカーボネートとグリコールの連続同時製造方法
JP2003300918A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Mitsui Chemicals Inc ジアルキルカーボネートとグリコールの連続同時製造方法
CN1528735A (zh) * 2003-10-16 2004-09-15 华东理工大学 一种联产碳酸二烷基酯和二元醇的方法
JP2006182683A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Asahi Kasei Chemicals Corp ジオールおよびジアルキルカーボネートを製造する方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2994705A (en) 1958-12-08 1961-08-01 Pure Oil Co Preparation of cyclic alkylene carbonates in the presence of organic phosphonium compounds
US3803201A (en) 1971-02-22 1974-04-09 Dow Chemical Co Synthesis of dimethyl carbonate
DE2706684A1 (de) * 1977-02-17 1978-08-24 Basf Ag Verfahren zur reindarstellung von dimethylcarbonat
DE2740243A1 (de) 1977-09-07 1979-03-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dialkylcarbonaten
DE2748718A1 (de) 1977-10-29 1979-05-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dialkylcarbonaten
US4314945A (en) 1977-12-22 1982-02-09 Union Carbide Corporation Alkylene carbonate process
JPS6022698B2 (ja) 1978-11-08 1985-06-03 日曹油化工業株式会社 ジアルキル炭酸エステルの製法
GB8307613D0 (en) 1983-03-18 1983-04-27 Bp Chem Int Ltd Carbonates
US4508927A (en) 1983-08-02 1985-04-02 The Halcon Sd Group, Inc. Preparation of glycols from ethylene oxide
US4851555A (en) 1984-10-25 1989-07-25 Scientific Design Company, Inc. Process for preparing alkylene oxides from alkylene carbonates
JPS61291545A (ja) 1985-06-18 1986-12-22 Daicel Chem Ind Ltd 炭酸エステルの製造方法
US4691041A (en) 1986-01-03 1987-09-01 Texaco Inc. Process for production of ethylene glycol and dimethyl carbonate
FR2608812B1 (fr) 1986-12-23 1989-04-07 Organo Synthese Ste Fse Procede de preparation de carbonates organiques par transesterification
US4877886A (en) 1987-06-19 1989-10-31 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the production of alkylene carbonate
JP2557099B2 (ja) 1989-02-13 1996-11-27 ダイセル化学工業株式会社 ジメチルカーボネートの分離方法
CN1060091A (zh) 1990-09-21 1992-04-08 北京理工大学 二羟乙二肟的合成
DE4030283A1 (de) 1990-09-25 1992-03-26 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung cyclischer carbonate
JP2586722B2 (ja) * 1990-10-11 1997-03-05 日本電気株式会社 半導体記憶装置
GB2255972A (en) 1991-04-12 1992-11-25 Davy Res & Dev Ltd Production of diaryl carbonates.
DE4129316A1 (de) 1991-09-03 1993-03-04 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von dialkylcarbonaten
DE4216121A1 (de) * 1992-05-15 1993-11-18 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Dialkylcarbonaten
KR940003917A (ko) 1992-08-20 1994-03-14 고지마 아끼로 반응 제어방법
DE4318892A1 (de) 1993-06-07 1994-12-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Propylenglykolcarbonat
DE4318893A1 (de) 1993-06-07 1994-12-08 Bayer Ag Reaktor und damit durchzuführendes kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Ethylenglykolcarbonat bzw. Propylenglykolcarbonat
DE4342713A1 (de) 1993-12-15 1995-06-22 Bayer Ag Verfahren zur Abtrennung von Methanol aus einem Gemisch von Dimethylcarbonat und Methanol
CN1049212C (zh) 1994-06-24 2000-02-09 华东理工大学 一种改进的碳酸二烷基酯的合成方法
JP3652035B2 (ja) 1995-10-31 2005-05-25 旭化成ケミカルズ株式会社 ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造法
US5763691A (en) 1995-11-30 1998-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Ethylene glycol process
ES2174126T3 (es) 1995-12-22 2002-11-01 Asahi Chemical Ind Metodo para la produccion en continuo de dialquil carbonato y dioles.
DE19819586A1 (de) 1998-04-30 1999-11-04 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von 1,3-Dioxolan-2-onen
JP2000005503A (ja) 1998-06-24 2000-01-11 Nippon Shokubai Co Ltd 反応蒸留装置および反応蒸留方法
SG77264A1 (en) 1998-08-10 2000-12-19 Mitsubishi Chem Corp Process for producing an alkylene glycol
JP2000113144A (ja) 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 非接触式icカード
US6156160A (en) 1998-10-07 2000-12-05 Huntsman Petrochemical Corporation Alkylene carbonate process
CN1172889C (zh) 1999-03-03 2004-10-27 旭化成株式会社 连续生产碳酸二烷基酯和二醇的方法
US6407279B1 (en) 1999-11-19 2002-06-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Integrated process for preparing dialkyl carbonates and diols
US6294684B1 (en) 1999-12-08 2001-09-25 General Electric Company Method and apparatus for the continuous production of diaryl carbonates
JP3659109B2 (ja) 2000-01-19 2005-06-15 三菱化学株式会社 エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法
US6392078B1 (en) 2000-06-12 2002-05-21 Catalytic Distillation Technologies Process and catalyst for making dialkyl carbonates
US7049458B2 (en) * 2000-12-22 2006-05-23 Ube Industries, Ltd. Process for producing β-ketonitrile compound
US6774256B2 (en) * 2001-06-22 2004-08-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low corrosive integrated process for preparing dialkyl carbonates
WO2003006418A1 (fr) 2001-07-10 2003-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production de dialkylcarbonate
JP2003081893A (ja) 2001-09-10 2003-03-19 Mitsui Chemicals Inc ジアルキルカーボネートとグリコールの連続的同時製造方法
US6573396B2 (en) 2001-10-12 2003-06-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Co-production of dialkyl carbonates and diols with treatment of hydroxy alkyl carbonate
JP3969065B2 (ja) 2001-11-19 2007-08-29 三菱化学株式会社 アルキルアリールカーボネートの製造方法
JP4000912B2 (ja) 2002-05-30 2007-10-31 三菱化学株式会社 ジメチルカーボネートの製造方法
TW200503997A (en) 2002-12-20 2005-02-01 Shell Int Research Process for the preparation of alkylene glycol
JP4657206B2 (ja) 2003-06-30 2011-03-23 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー プロピレンカーボネートの製造方法
US20050148787A1 (en) 2003-11-26 2005-07-07 Beckers Johannes Gerhardus J. Process for the preparation of propylene carbonate
TW200740749A (en) * 2006-02-22 2007-11-01 Shell Int Research Process for the preparation of an alkanediol and a dialkyl carbonate
TWI378087B (en) * 2006-02-22 2012-12-01 Shell Int Research Process for the preparation of an alkanediol and a dialkyl carbonate
KR101531063B1 (ko) * 2007-01-23 2015-06-23 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 알칸디올 및 디알킬 카보네이트의 제조방법
US7732630B2 (en) * 2007-01-23 2010-06-08 Shell Oil Company Process for the preparation of an alkanediol and a dialkyl carbonate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146983A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp エチレンカーボネートの回収方法
JP2003300936A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Mitsui Chemicals Inc ジアルキルカーボネートとグリコールの連続同時製造方法
JP2003300918A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Mitsui Chemicals Inc ジアルキルカーボネートとグリコールの連続同時製造方法
CN1528735A (zh) * 2003-10-16 2004-09-15 华东理工大学 一种联产碳酸二烷基酯和二元醇的方法
JP2006182683A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Asahi Kasei Chemicals Corp ジオールおよびジアルキルカーボネートを製造する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519892A (ja) * 2008-05-06 2011-07-14 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー アルカンジオールおよびジアルキルカルボナートの調製プロセス
JP2011157361A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Bayer Materialscience Ag ジアルキルカーボネートの製造方法
JP2016501855A (ja) * 2012-11-21 2016-01-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG ジアルキルカーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007096343A1 (en) 2007-08-30
JP5174682B2 (ja) 2013-04-03
KR20080105089A (ko) 2008-12-03
US20070197816A1 (en) 2007-08-23
EP1986989A1 (en) 2008-11-05
TWI383976B (zh) 2013-02-01
TW200736244A (en) 2007-10-01
CN101379020A (zh) 2009-03-04
ES2556170T3 (es) 2016-01-13
US7763745B2 (en) 2010-07-27
CN101379020B (zh) 2012-02-29
EP1986989B1 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174682B2 (ja) ジアルキルカーボネートおよびアルカンジオールの製造方法
JP5322658B2 (ja) アルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの調製方法
JP2001199913A (ja) エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法
EP2831025B1 (en) Continuous process for the preparation of methanol by hydrogenation of carbon dioxide
JP2003034660A (ja) メタノールの製造方法
TW200846320A (en) Process for the preparation of an alkanediol and a dialkyl carbonate
TWI480257B (zh) 製備烷二醇及二烷基碳酸酯的方法
US20150336868A1 (en) Integrated process for making acetic acid
EP0994091B1 (en) Production process for methanol
WO2007074692A1 (ja) ジアルキルカーボネートとジオール類の工業的製造方法
TW200902496A (en) Process for the preparation of an alkanediol and a dialkyl carbonate
JP2009527531A (ja) アルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの調製方法
JP4380102B2 (ja) ジメチルカーボネートの製造方法
TW201144276A (en) Process for preparing dialkyl carbonates
WO2007086326A1 (ja) ジオールの工業的製造方法
WO2007088767A1 (ja) 高純度ジオールの工業的製造法
JP2557099B2 (ja) ジメチルカーボネートの分離方法
JP4467204B2 (ja) ジアルキルカーボネートおよびジオールの製造方法
TWI453193B (zh) 製備烷二醇及碳酸二烷酯之方法
TW201237028A (en) Process for continuously preparing dialkyl carbonate
WO2007080805A1 (ja) 高純度ジオールの工業的製造方法
KR20170129909A (ko) 아릴 카보네이트의 제조를 위한 통합된 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees