JP2001199913A - エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法 - Google Patents

エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法

Info

Publication number
JP2001199913A
JP2001199913A JP2000009865A JP2000009865A JP2001199913A JP 2001199913 A JP2001199913 A JP 2001199913A JP 2000009865 A JP2000009865 A JP 2000009865A JP 2000009865 A JP2000009865 A JP 2000009865A JP 2001199913 A JP2001199913 A JP 2001199913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
ethylene
ethylene glycol
reaction
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001199913A5 (ja
JP3659109B2 (ja
Inventor
Kazutake Kawabe
一毅 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000009865A priority Critical patent/JP3659109B2/ja
Priority to EP01100972A priority patent/EP1125915B1/en
Priority to DE60110947T priority patent/DE60110947T2/de
Priority to US09/760,785 priority patent/US6380419B2/en
Priority to CNB011030399A priority patent/CN1138736C/zh
Publication of JP2001199913A publication Critical patent/JP2001199913A/ja
Publication of JP2001199913A5 publication Critical patent/JP2001199913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659109B2 publication Critical patent/JP3659109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/06Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates
    • C07C68/065Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates from alkylene carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/12Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of esters of mineral acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/128Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by alcoholysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 エチレングリコール(EG)製造と炭酸エス
テル製造の二つのプロセスを簡略化する方法の提供。 【解決手段】 下記の工程(a)〜(c)を含むEGの
製造工程と、工程(d)、(e)を含む炭酸エステルの
製造工程とを工程(f)のエチレンカーボネート(E
C)精製工程を介して複合化することを特徴とするエチ
レングリコールと炭酸エステルの併産方法。 (a)エ
チレンオキサイドと二酸化炭素との反応によりECを生
成するEC化工程 (b)EC水と反応させてEG水溶
液を生成させる加水分解工程 (c)EG精製工程
(d)ECと水酸基含有化合物とをエステル交換させて
対応する炭酸エステルとEGを生成するエステル交換工
程 (e)炭酸エステル精製工程 (f)工程(a)の
反応生成液の一部及び工程(e)の炭酸エステル分離後
の残液を受け入れて、蒸留によりECを分離して工程
(d)へ供給するとともに、残液を工程(b)へ供給す
るEC精製工程

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工業用原料、特に
ポリエステル樹脂の原料として重要なエチレングリコー
ルと、ポリカーボネート樹脂等の原料として有用な化合
物である炭酸ジメチル等の炭酸エステルとを効率的に併
産する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エチレングリコール(以下「EG」と略
記することがある)の製造方法として、エチレンカーボ
ネート(以下「EC」と略記することがある)を経由す
る方法が、エチレンの直接水添法に比べて、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール等の二量体や三量
体の生成が少なく、高い選択率でエチレングリコールを
製造できるという利点があり、広く検討が行われてい
る。このエチレンカーボネートを経由する方法は、エチ
レンオキサイドと二酸化炭素との反応により得られるエ
チレンカーボネートを加水分解してエチレングリコール
を得るというものである。一方、エチレンカーボネート
とメタノール等の水酸基含有化合物とをエステル交換し
て、対応する炭酸エステルを得るプロセスもまたよく知
られている。しかしながら、これらのプロセスはそれぞ
れ独立して建設・運転されているのが通例である。
【0003】この二つのプロセスはエチレンカーボネー
トという共通の原料を用いるが、このエチレンカーボネ
ートの製造においては、エチレンオキシドと二酸化炭素
との反応速度が低く、反応を加速するためには水の添加
が好ましいことが知られている。この時、水を加えると
エチレンカーボネートの加水分解も同時に起こり、エチ
レングリコールが生成するため、炭酸エステルの製造原
料として使用するためには精製する必要があるが、エチ
レンカーボネートとエチレングリコールとは共沸するの
で、完全な分離には煩雑な処理が必要であった。他方、
エチレングリコールを製造する場合はエチレンカーボネ
ート製造時の水の添加は問題とならないものの、エチレ
ンカーボネートの原料となる二酸化炭素は、例えば重油
等の炭化水素などを燃焼させて製造する必要があるが、
この二酸化炭素は製品として固定化されず、加水分解に
より系外に排出されるため、エチレングリコールの生産
量に対応する二酸化炭素が環境中に放出されるという問
題がある。
【0004】更に、炭酸エステルの製造のためのエステ
ル交換反応は平衡反応であるため、反応生成液には未反
応のエチレンカーボネートが含まれる。目的生成物の炭
酸エステルを分離した後の残液からエチレンカーボネー
トを回収して、再使用するためには、例えば蒸留による
分離が必要であるが、この反応液にはエチレングリコー
ルが含まれるため、上述の通りやはり共沸が問題とな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ように個別に運転すると操作が煩雑でかつ二酸化炭素が
系外へ多量に排出される二つのプロセスを簡略化して、
更に環境中への二酸化炭素の放出を少なくする方法を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するための種々の検討を加えた結果、この二つ
のプロセスをエチレンカーボネートの精製工程を介して
複合化することにより上述の問題が解決できることを見
い出し本発明を完成した。即ち、本発明の要旨は、下記
の工程(a)〜(c)を含むエチレングリコールの製造
工程と、工程(d)、(e)を含む炭酸エステルの製造
工程とを工程(f)のエチレンカーボネート精製工程を
介して複合化することを特徴とするエチレングリコール
と炭酸エステルの併産方法、に存している。 (a)エチレンオキサイドと二酸化炭素とを反応させて
エチレンカーボネートを含む反応液を生成するEC化工
程 (b)エチレンカーボネートを含有する液を水と反応さ
せてエチレングリコールを含む水溶液を生成させる加水
分解工程 (c)主に工程(b)で得られるエチレングリコールを
含む水溶液からエチレングリコールを精製、取得するE
G精製工程 (d)エチレンカーボネートと水酸基含有化合物とをエ
ステル交換させて対応する炭酸エステルとエチレングリ
コールを生成するエステル交換工程 (e)工程(d)の生成液から炭酸エステルを分離する
炭酸エステル精製工程 (f)工程(a)で生成した反応液の少なくとも一部及
び工程(e)の炭酸エステル分離後の残液を受け入れ
て、蒸留によりエチレンカーボネートを分離して工程
(d)へ供給するとともに、残液を工程(b)へ供給す
るEC精製工程 また本発明の他の要旨は、工程(e)において、炭酸エ
ステル分離後の残液から、更に蒸留によりエチレンカー
ボネートを含んだエチレングリコールを塔頂より分離し
て、工程(f)を介さずに工程(b)へ供給し、一方塔
底から得られる残液を工程(d)へリサイクルする上記
のエチレングリコールと炭酸エステルの併産方法、にも
存している。
【0007】更に、本発明の別の要旨は、上記方法に使
用する水酸基含有化合物が1価又は2価のアルコール、
特にメタノールである前記のエチレングリコールと炭酸
エステルの併産方法にも存している。更に、本発明のも
う一つの要旨は、工程(a)に供給するエチレンオキサ
イドがエチレンの酸化により得られたものであり、かつ
二酸化炭素もその際に副生するものを用いる上述のエチ
レングリコールと炭酸エステルの併産方法にも存してい
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、水酸基含有化合
物としてメタノールを、炭酸エステルとして炭酸ジメチ
ルを具体例として、図1に示すブロックフローダイヤグ
ラムを用いて、詳細に説明する。 (1)工程(a)〜(c):EC法EG製造プロセス 工程(a)(EC化) 工程(a)においては、エチレンオキサイドと二酸化炭
素とを一般に触媒の存在下で反応させてエチレンカーボ
ネートを含む反応液を生成させる。
【0009】
【化1】
【0010】ここで用いる原料のエチレンオキサイド
は、エチレンの部分酸化により得られたものを用いるの
が一般的である。また、二酸化炭素は例えば炭化水素の
燃焼により生成したものを使用することができるが、エ
チレンオキサイドの製造時にエチレンの燃焼によって副
生するものを用いるのが経済的である。この反応に用い
る触媒としては、ホスホニウム塩が活性が高くかつ再使
用可能である点で好ましい。また、助触媒としてアルカ
リ金属炭酸塩を用いるのが、より好ましい。更に、この
反応は水の添加により加速されるので、系内に水を存在
させるのが好ましい。本反応に用いる反応器の形式は、
特に限定されるものではないが、底部からエチレンオキ
サイド、二酸化炭素、水及び触媒を供給し、頂部から生
成するエチレンカーボネートを含む反応液と未反応の二
酸化炭素とを流出させる気泡塔型反応器を用いるのが効
率的である。
【0011】この反応は、温度70〜200℃、好まし
くは100〜170℃、圧力5〜50kg/cm2・G
(ゲージ圧)、好ましくは10〜30kg/cm2・G
で行うのが一般的である。エチレンオキサイドに対する
二酸化炭素及び水の供給量(モル比)は、それぞれ通常
0.1〜5及び0.1〜10であるが、好ましくは、そ
れぞれ0.5〜3及び0.5〜5とするのがよい。本工
程の反応は発熱反応であるので、反応液の一部を外部へ
抜き出して、熱交換器により冷却した後で系内へ返送す
るという、外部循環冷却方式により反応温度を制御する
のが好ましい。工程(a)で生成する反応混合物中に
は、一般にエチレンカーボネートの他に、未反応二酸化
炭素、水、エチレングリコール、触媒、及び微量の未反
応エチレンオキサイドが含まれるが、このエチレンオキ
サイドは、有害ガスであるとともに、加水分解工程でジ
エチレングリコール等を副生する原因にもなるので、追
加の管型反応器等を用いて、実質的にゼロとなるまで
(転化率約100%まで)反応を進めておくことが好ま
しい。
【0012】工程(b)(加水分解) 工程(b)は、工程(a)で得られたエチレンカーボネ
ートを含む反応混合液及び後述する工程(f)のエチレ
ンカーボネートを分離した後の残液、及び必要に応じて
後述する工程(e)のエチレンカーボネート分離後の残
液等のエチレンカーボネートを含有する液を水と反応さ
せて、下式によりエチレングリコールを生成させる工程
である。
【0013】
【化2】
【0014】加水分解反応は、高温で行う方が反応速度
の点からは有利であるが、あまり温度が高いと含まれる
EC化触媒が分解したり、エチレングリコールの品質が
着色等により悪化する恐れがあるので、通常は100〜
180℃で行われる。圧力は加水分解の促進の点からは
低い方が有利であるが、反応液の飽和蒸気圧と比べてあ
まり低い場合は、反応液が沸騰して水やエチレングリコ
ールが揮発して反応が遅くなったり、製品の損失とな
る。反応圧は、通常は常圧〜20kg/cm2・Gの範
囲で、反応液が沸騰しないようにして選定すればよい。
本工程を複数に区分して加水分解の進行に伴って、段階
毎に温度を高くしたり、圧力を低くしたりして反応の促
進を図るのも好ましい。この工程からは、EC触媒を含
むエチレングリコール水溶液が得られ、また揮発成分と
して二酸化炭素が気相に放出される。
【0015】工程(c)(EG精製) 工程(c)においては、工程(b)で得られたエチレン
グリコール水溶液を受け入れて、これよりエチレングリ
コールを精製し、製品として分離する。この工程は、蒸
留により行うのが一般的であり、水を塔頂から除去する
脱水蒸留と、EGとジエチレングリコールや触媒等を含
む高沸点成分とを分離するEGの精留とを組み合わせて
行うのが好ましい。このEG精製工程で残留する高沸点
成分は、必要に応じて一部を系外へパージした後に、触
媒液として工程(a)へ循環・再使用することができ
る。特に、EGの精留を二段階に分割し、触媒を含まな
い高沸点成分のみをパージして、触媒液の循環効率を高
くすることも可能であり、好ましい。
【0016】(2)工程(d),(e):炭酸エステル
製造プロセス 工程(d)(エステル交換) 工程(d)は、エチレンカーボネートとメタノールとを
触媒の存在下でエステル交換反応させて、下式により炭
酸ジメチルとエチレングリコールを生成させる工程であ
る。
【0017】
【化3】
【0018】本反応に用いるエステル交換触媒として
は、カーボネート類のエステル交換触媒として一般的に
用いられているものを特に制限することなく用いること
ができる。具体的には、均一系触媒としてトリエチルア
ミン等のアミン類、ナトリウム等のアルカリ金属、クロ
ロ酢酸ナトリウムやナトリウムメチラート等のアルカリ
金属化合物、及びタリウム化合物が、また不均一系触媒
としては、官能基により変性したイオン交換樹脂、アル
カリ金属又はアルカリ土類金属の珪酸塩を含浸した無定
型シリカ類、アンモニウム交換Y型ゼオライト、コバル
トとニッケルとの混合酸化物などが、それぞれ例示でき
る。
【0019】また本発明においては、水酸基含有化合物
として、ここで具体例として挙げているメタノールの他
に、例えばフェノール、ビスフェノール、アルキルフェ
ノール等のフェノール類、エタノール、イソプロパノー
ル、シクロヘキサノール等の1価アルコール類、プロパ
ンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等の2
価アルコール類、及びグリセリン等の多価アルコール類
等を、特に制限なく用いることができる。これらの中で
も好ましいものは、1価又は2価のアルコール類であ
り、特にメタノールが、得られる炭酸エステルの工業的
重要性も高く、好ましい。エステル交換の反応条件とし
ては、反応温度は50〜180℃で、メタノール等の水
酸基含有化合物とエチレンカーボネートの仕込モル比は
2〜20とするのが一般的である。このモル比が2未満
では水酸基含有化合物が不足してエステル交換の転化率
が低下し、一方20を超えて水酸基含有化合物を用いる
と、多量の未反応原料が系内に残留し、加熱・冷却等の
エネルギーを多く要したり、リサイクル使用する場合の
設備への負荷が増す、等の問題がある。このエステル交
換反応は、前述の通り平衡反応であり、反応系には必ず
未反応のエチレンカーボネートが存在する。即ち、工程
(d)から得られる生成液には目的生成物の炭酸ジメチ
ルやエチレングリコールの他に、原料のエチレンカーボ
ネートやメタノールが含まれている。
【0020】工程(e)(炭酸エステル精製) 工程(e)においては、工程(d)で得られた反応液か
ら、必要に応じてエステル交換触媒を除去・回収した上
で、メタノール、次に炭酸ジメチルを分離し、残液とし
てエチレンカーボネートとエチレングリコールとの混合
液を回収する。この工程は蒸留等を適宜組み合わせるこ
とにより行うことができる。ECを回収した残液は、後
述する工程(f)(EC精製)へ返送するのが通常であ
るが、その組成によっては、更に蒸留分離を行い、エチ
レンカーボネートを含んだエチレングリコールを塔頂よ
り分離して、工程(f)を介さずに前記の工程(b)
(EC加水分解工程)へ供給し、一方塔底から得られる
エチレンカーボネートを主体とする残液を工程(d)
(エステル交換工程)にリサイクルしてもよい。
【0021】(3)工程(f):EC精製プロセス 工程(f)(EC精製) 本発明においては、本工程(f)を介して、EC法のエ
チレングリコール製造プロセスと、エステル交換法の炭
酸ジメチル製造プロセスとを複合化している。即ち、工
程(f)においては工程(d)で用いる精製ECを得る
ために、工程(a)で生成した反応液及び工程(e)の
EC回収残液の、それぞれ少なくとも一部または工程
(a)の反応液のみを受け入れて、蒸留によりエチレン
カーボネートを分離するとともに、EC分離後の残液で
あるエチレングリコールを含む粗ECを工程(b)の加
水分解工程へ供給することにより、両者のプロセスを複
合化している。
【0022】前述の通り、エチレンカーボネートとエチ
レングリコールとは共沸するので、エチレングリコール
製造プロセスではともかく、炭酸ジメチル製造プロセス
においてはこの両者を十分に分離することが必要であ
る。そのためには、例えば理論段数の高い蒸留塔や多数
の複合蒸留塔群が必要であるが、本発明においては、工
程(d)の反応に必要な量のエチレンカーボネートを取
得できれば、残分はエチレンカーボネートとエチレング
リコールとの混合物として、エチレングリコール製造工
程の工程(b)で加水分解すればよく、更には平衡反応
である炭酸エステル化反応の未反応エチレンカーボネー
トも本工程で処理することにより、効率よく回収して工
程(d)へ循環使用できるとともに、エチレングリコー
ル製造プロセスの加水分解工程(b)に供給することも
可能となり、設備の効率的な運用も達成できる。
【0023】本工程を行うのに好適な設備としては、例
えば2基の蒸留塔を用いる蒸留設備を挙げることができ
る。即ち、第1蒸留塔においては、塔頂から水、エチレ
ングリコール及び共沸するエチレンカーボネートを取り
出して工程(b)へ供給し、塔底からはエチレンカーボ
ネートを主成分とする高沸点分を缶出させる。この缶出
液を第2蒸留塔において蒸留して、塔頂から精製エチレ
ンカーボネートを取り出すとともに、塔底からは高沸分
を抜き出す。この蒸留において、第1蒸留塔での滞留時
間を調節することにより、副生のジエチレングリコール
を重質化させることが可能であり、これによって第2蒸
留塔の塔頂エチレンカーボネートに同伴するジエチレン
グリコール量を少なくすることができるので好ましい。
上述した本発明のプロセスを用いることにより、エチレ
ングリコールの製造プロセスと炭酸エステルの製造プロ
セスとを効率的に複合化することができる。
【0024】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例によって限定されるものではない。図2を用いて
本発明の実施形態の一例を述べる。なお、説明の都合
上、エチレングリコール製造プロセスと炭酸エステル製
造プロセスとを並行して説明する。
【0025】(1)工程(a)(EC化) 直径20cm、高さ230cmの気泡塔型反応器2塔
(1、2)を直列に接続してEC化反応を行った。ライ
ン101より原料として酸化エチレン65kg/h、二
酸化炭素140kg/h、水47kg/h及びトリブチ
ルメチルホスホニウムアイオダイド9.3kg/hと炭
酸カリウム0.373kg/hとをエチレングリコール
16.5kg/hに溶解した触媒液をフィードした。反
応温度は110℃、圧力は20kg/cm2・Gで行っ
た。ライン103から得られた気液混合物を気液分離器
(3)にて気相を分離した後に、ライン104を経て反
応液を110℃、20kg/cm2・Gに保持した、直
径6cm、長さ200cmの管型反応器(4)へフィー
ドして、反応液中の残留酸化エチレンをガスクロマトグ
ラフィー分析による検出下限(10ppm)以下になる
まで反応させた。ライン105における反応液の組成
は、エチレンカーボネート51重量%(以下同じ)、水
21%、エチレングリコール22%、その他触媒及び重
質物等6%であった。
【0026】(2)工程(f)(EC精製) ライン105を経て第1蒸留塔(5)に工程(a)で得
られた反応液全量をフィードした。塔頂の圧力は30m
mHg(絶対圧、以下同じ)、温度は36℃、塔底温度
は145℃であった。塔頂より水、エチレングリコー
ル、及び共沸により混入する少量のエチレンカーボネー
トからなる混合液70.3kg/hを得て、これをライ
ン106により加水分解反応器(11)へとフィード
し、一方塔底よりエチレンカーボネートを高濃度で含む
液98.9kg/hを得て、これを第2蒸留塔(6)へ
とフィードした。第2蒸留塔(6)の塔頂圧力は30m
mHg、温度は141℃、塔底温度は148.4℃であ
った。塔頂より純度99.9%以上のエチレンカーボネ
ート58.7kg/hを得た。塔底液25.5kg/h
はライン109を経て加水分解反応器(11)へとフィ
ードした。
【0027】(3)工程(d)(エステル交換) 第2蒸留塔(6)から得られた精製エチレンカーボネー
トを、ライン108によりエステル交換反応器(7)へ
とフィードした。同時にライン110よりフレッシュの
メタノール38.5kg/hを、ライン112よりメタ
ノール回収塔(8)から得られたメタノールを主成分と
する回収メタノール液83.2kg/hを、またライン
118よりエチレンカーボネート回収塔からの回収エチ
レンカーボネート67.2kg/hをフィードした。エ
ステル交換反応器は、直径28cm、長さ200cmの
ジャケット付き管型反応器で、内部に特開平8−176
071号公報(実施例1)に記載された方法に従って調
製したコバルト−イットリウム系混合酸化物触媒を充填
し、外部よりジャケットで内部温度を140℃に保持し
てして反応を実施した。ライン111より反応液247
kg/hを得た。反応器の出口で得られる反応液の組成
は、エチレンカーボネート29.5%、エチレングリコ
ール15.2%、メタノール30.4%、ジメチルカー
ボネート24.9%であった。
【0028】(4)工程(e)(炭酸エステル精製) エステル化反応液をライン111よりメタノール回収塔
(8)へフィードした。また、ジメチルカーボネート回
収塔(9)の塔底液の一部400kg/hをライン11
6よりメタノール回収塔(8)へフィードした。塔頂圧
力は760mmHgであり、塔頂温度は64℃、塔底温
度は178℃で操作した。塔頂からはメタノール90
%,ジメチルカーボネート10%からなる混合液83.
2kg/hを得た。塔底から得た液564kg/hはラ
イン113よりジメチルカーボネート回収塔(9)へフ
ィードした。ジメチルカーボネート回収塔(9)を塔頂
圧力200mmHg、塔頂温度53.2℃、塔底温度1
66℃で運転し、塔頂のライン115より純度99.9
9%以上のジメチルカーボネート54kg/hを得た。
塔底の液は一部をメタノール回収塔(8)へとリサイク
ルし、残り110kg/hをライン114よりエチレン
カーボネート回収塔(10)へとフィードした。エチレ
ンカーボネート回収塔(10)を、塔頂圧力60mmH
g,塔頂温度127.7℃、塔底温度157.7℃で運
転し、塔頂よりエステル交換反応で生成したエチレング
リコールを共沸により混入するエチレンカーボネートと
共に得て、これをライン117を経て加水分解工程へ供
給し、塔底のエチレンカーボネートは、ライン118よ
りエステル交換反応器(7)へとリサイクルした。
【0029】(5)工程(b)(加水分解) ライン106、109、117の液は、反応温度150
℃、圧力1.8kg/cm2・Gで操作される加水分解
反応器(11)にフィードされた。加水分解反応器は、
直径32cm、長さ3mの槽型反応器で、内部に仕切板
を配することにより、逆混合が起きないように工夫され
たものを使用した。反応温度は外部から水蒸気で加温し
て維持した。出口ライン119におけるエチレンカーボ
ネート濃度はガスクロマトグラフィー分析の検出下限
(10ppm)以下になっていた。
【0030】(6)工程(c)(エチレングリコール精
製) ライン119の液を塔頂圧力80mmHg、塔底温度1
40℃で操作される脱水蒸留塔(12)にフィードし、
塔頂からライン120を経て水分を除去した。次に塔底
から得られた液をライン121により圧力62mmH
g、温度140℃で操作される触媒分離槽(13)にフ
ィードし、ライン123から触媒及び高沸点物を除去し
た粗エチレングリコールを得た。この液を塔頂圧力52
mmHg、塔底温度160℃で操作されるエチレングリ
コール精製塔(14)で精製することにより塔頂ライン
124より精製エチレングリコール96.5kg/hを
得た。
【0031】
【発明の効果】本発明の方法を用いて、エチレングリコ
ール製造プロセスと炭酸エステルの製造プロセスとを複
合化することにより、以下ような効果を得ることがで
き、工業上の利用価値のみならず、環境面での効果も極
めて大きい。 (1)エチレンカーボネート製造に際して、エチレンオ
キサイドと二酸化炭素との反応を水の添加により促進す
る方法を、エステル交換法の炭酸エステルの原料ECの
製造においても用いることができる。 (2)エチレンカーボネートとエチレングリコールとの
共沸混合物は加水分解工程で処理すればよくなり、高度
な分離・精製設備が不要となる。 (3)エチレンカーボネート製造に用いられた二酸化炭
素が炭酸エステルとして固定化されるので、同じ量のエ
チレングリコールを製造した場合に、環境中への放出量
を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施可能な態様を説明するブロックフ
ロー・ダイアグラム
【図2】本発明の実施例のプロセスフロー・ダイヤグラ
【符号の説明】
(a)〜(c):エチレングリコールの製造の各工程を
示す (d)、(e):炭酸エステルの製造の各工程を示す (f) :上記の二つのプロセスを複合化するための
エチレンカーボネート精製工程を示す (1)、(2):気泡塔型反応器(第1塔、第2塔) (3) :気液分離器 (4) :管型反応器 (5)、(6):EC精製蒸留塔(第1蒸留塔、第2蒸
留塔) (7) :エステル交換反応器 (8) :メタノール回収塔 (9) :ジメチルカーボネート回収塔 (10) :エチレンカーボネート回収塔 (11) :加水分解反応器 (12) :脱水蒸留塔 (13) :触媒分離槽 (14) :エチレングリコール精製塔 (101)〜(125):各工程の設備に連結して、反応流体
を移送するための配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 69/96 C07C 69/96 Z // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC41 AC48 AD11 BA02 BA06 BA20 BA21 BA30 BA32 BA51 BA53 BA71 BA72 BB31 BC10 BC11 BC31 BC34 BD33 BD40 BD52 BE41 BE60 BT40 FG24 4H039 CA42 CA60 CA66 CF90

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程(a)〜(c)を含むエチレ
    ングリコールの製造工程と、工程(d)、(e)を含む
    炭酸エステルの製造工程とを工程(f)のエチレンカー
    ボネート精製工程を介して複合化することを特徴とする
    エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法。 (a)エチレンオキサイドと二酸化炭素とを反応させて
    エチレンカーボネートを含む反応液を生成するEC化工
    程 (b)エチレンカーボネートを含有する液を水と反応さ
    せてエチレングリコールを含む水溶液を生成させる加水
    分解工程 (c)主に工程(b)で得られるエチレングリコールを
    含む水溶液からエチレングリコールを精製、取得するE
    G精製工程 (d)エチレンカーボネートと水酸基含有化合物とをエ
    ステル交換させて対応する炭酸エステルとエチレングリ
    コールを生成するエステル交換工程 (e)工程(d)の生成液から炭酸エステルを分離する
    炭酸エステル精製工程 (f)工程(a)で生成した反応液の少なくとも一部及
    び工程(e)の炭酸エステル分離後の残液を受け入れ
    て、蒸留によりエチレンカーボネートを分離して工程
    (d)へ供給するとともに、残液を工程(b)へ供給す
    るEC精製工程
  2. 【請求項2】 工程(e)において、炭酸エステル分離
    後の残液から、更に蒸留によりエチレンカーボネートを
    含んだエチレングリコールを塔頂より分離して、工程
    (f)を介さずに工程(b)へ供給し、一方塔底から得
    られる残液を工程(d)にリサイクルする請求項1に記
    載のエチレングリコールと炭酸エステルの併産方法。
  3. 【請求項3】 水酸基含有化合物が1価又は2価のアル
    コールである請求項1又は2に記載のエチレングリコー
    ルと炭酸エステルの併産方法。
  4. 【請求項4】 水酸基含有化合物がメタノールで炭酸エ
    ステルが炭酸ジメチルである請求項1〜3のいずれか1
    項に記載のエチレングリコールと炭酸エステルの併産方
    法。
  5. 【請求項5】 工程(a)に供給するエチレンオキサイ
    ドがエチレンの酸化により得られたものであり、かつ二
    酸化炭素がその際に副生するものである請求項1〜4の
    いずれか1項に記載のエチレングリコールと炭酸エステ
    ルの併産方法。
JP2000009865A 2000-01-19 2000-01-19 エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法 Expired - Lifetime JP3659109B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009865A JP3659109B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法
EP01100972A EP1125915B1 (en) 2000-01-19 2001-01-17 Process for simultaneous production of ethylene glycol and carbonate ester
DE60110947T DE60110947T2 (de) 2000-01-19 2001-01-17 Verfahren zur gleichzeitigen Herstellung von Ethylenglykol und Carbonatester
US09/760,785 US6380419B2 (en) 2000-01-19 2001-01-17 Process for simultaneous production of ethylene glycol and carbonate ester
CNB011030399A CN1138736C (zh) 2000-01-19 2001-01-19 同时制备乙二醇和碳酸酯的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009865A JP3659109B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001199913A true JP2001199913A (ja) 2001-07-24
JP2001199913A5 JP2001199913A5 (ja) 2004-07-29
JP3659109B2 JP3659109B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18537957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009865A Expired - Lifetime JP3659109B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6380419B2 (ja)
EP (1) EP1125915B1 (ja)
JP (1) JP3659109B2 (ja)
CN (1) CN1138736C (ja)
DE (1) DE60110947T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065528A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 三菱化学株式会社 エチレンカーボネート及びエチレングリコールの製造方法
JP2013508441A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジ−及び/又はポリイソシアネート及びグリコールを共同して製造する方法
JP2022548164A (ja) * 2019-09-17 2022-11-16 アシムケム ライフ サイエンス (ティエンジン) カンパニー リミテッド アセチレンとケトン系化合物との付加反応方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084292B2 (en) * 2001-06-22 2006-08-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Integrated process for preparing dialkyl carbonates with a circulating catalyst
US6774256B2 (en) 2001-06-22 2004-08-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low corrosive integrated process for preparing dialkyl carbonates
WO2003006418A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production de dialkylcarbonate
US20040220433A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-04 Evert Van Der Heide Process for the preparation of propylene glycol
CN100400495C (zh) * 2003-04-09 2008-07-09 国际壳牌研究有限公司 链烷二醇的制备方法
EA010304B1 (ru) * 2004-06-17 2008-08-29 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Способ получения диалкилкарбоната и диола
CN100354244C (zh) * 2004-07-28 2007-12-12 华东理工大学 C2~c3的二元醇的制备方法
CN100364956C (zh) * 2004-08-09 2008-01-30 华东理工大学 反应精馏酯交换联产碳酸二甲酯和二元醇的方法
KR100901675B1 (ko) * 2005-11-25 2009-06-08 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 디알킬카보네이트와 디올류의 공업적 제조 방법
GB2433500A (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Shell Int Research Epoxidation of olefins by reacting olefin, oxygen & catalyst, & subsequent quenching & conversion of carbon dioxide, & chemicals derivable from olefin oxides
US20070203352A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-30 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070197801A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-23 Bolk Jeroen W Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitables for such a process
US7750170B2 (en) * 2005-12-22 2010-07-06 Shell Oil Company Process for mixing an oxidant having explosive potential with a hydrocarbon
US20070213545A1 (en) * 2005-12-22 2007-09-13 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070154377A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Rekers Dominicus M Process for the removal of combustible volatile contaminant materials from a process stream
US7459589B2 (en) * 2005-12-22 2008-12-02 Shell Oil Company Process for the preparation of an alkylene glycol
US20070203350A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-30 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070151451A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Rekers Dominicus M Process for the cooling, concentration or purification of ethylene oxide
US20070197808A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-23 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
TW200740731A (en) * 2006-02-22 2007-11-01 Shell Int Research Process for the preparation of alkanediol
TWI378087B (en) * 2006-02-22 2012-12-01 Shell Int Research Process for the preparation of an alkanediol and a dialkyl carbonate
TWI382979B (zh) * 2006-02-22 2013-01-21 Shell Int Research 碳酸伸烷酯之生產方法及由此生產的碳酸伸烷酯於烷二醇及碳酸二烷酯之製造中的用途
TWI383976B (zh) * 2006-02-22 2013-02-01 Shell Int Research 製備碳酸二烷酯及烷二醇的方法
TW200740749A (en) * 2006-02-22 2007-11-01 Shell Int Research Process for the preparation of an alkanediol and a dialkyl carbonate
TWI387584B (zh) * 2006-03-13 2013-03-01 Shell Int Research 碳酸伸烷酯之生產方法及由此生產之碳酸伸烷酯於烷二醇及碳酸二烷酯之製造中之用途
US20080154052A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Jeroen Willem Bolk Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitable for such a process
US20080154051A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Jeroen Willem Bolk Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitable for such a process
WO2008129030A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of an 1,2-alkylene diol and a dialkylcarbonate
US8658842B2 (en) 2010-06-07 2014-02-25 Institute Of Process Engineering, Chinese Academy Of Sciences Process for producing ethylene glycol catalyzed by ionic liquid
WO2012052363A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the production of alkylene glycol
US8802900B2 (en) * 2010-11-29 2014-08-12 Shell Oil Company Process for the preparation of ethylene glycol
US8829206B2 (en) 2011-06-24 2014-09-09 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals or ketals using solid acid catalysts
US9000229B2 (en) 2011-06-24 2015-04-07 Eastman Chemical Company Production of hydroxy ether hydrocarbons by vapor phase hydrogenolysis of cyclic acetals and ketals
US8969598B2 (en) 2011-06-24 2015-03-03 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals or ketals using liquid-phase acid catalysts
US8829207B2 (en) 2011-06-24 2014-09-09 Eastman Chemical Company Production of cyclic acetals by reactive distillation
US9056313B2 (en) 2011-06-24 2015-06-16 Eastman Chemical Company Catalysts for the production of hydroxy ether hydrocarbons by vapor phase hydrogenolysis of cyclic acetals and ketals
US8785697B2 (en) 2011-06-24 2014-07-22 Eastman Chemical Company Nickel modified catalyst for the production of hydroxy ether hydrocarbons by vapor phase hydrogenolysis of cyclic acetals and ketals
US9388105B2 (en) 2011-06-24 2016-07-12 Eastman Chemical Company Production of hydroxy ether hydrocarbons by liquid phase hydrogenolysis of cyclic acetals or cyclic ketals
US8809569B2 (en) 2012-02-28 2014-08-19 Saudi Basic Industries Corporation Process for preparing dialkyl carbonate and diol products
US8735608B2 (en) 2012-02-28 2014-05-27 Saudi Basic Industries Corporation Process for preparing carbonate and diol products
CN102603477A (zh) * 2012-02-29 2012-07-25 南京工业大学 一种碳酸乙烯酯法制备乙二醇的方法
EP2650278A1 (de) 2012-04-11 2013-10-16 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten aus Dialkylcarbonaten
US10131620B2 (en) 2015-10-20 2018-11-20 Chang Chun Plastics Co., Ltd. Process for producing dimethyl carbonate
CN113166010B (zh) 2018-12-10 2023-10-20 国际壳牌研究有限公司 用于制备乙二醇的工艺
CN114539025A (zh) * 2022-03-11 2022-05-27 广西科技大学 一种通过酯交换反应分离二元醇的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023445A1 (fr) * 1995-12-22 1997-07-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de preparation en continu de carbonates de dialkyles et de diols
JPH11269110A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Mitsubishi Chemical Corp モノエチレングリコールの製造方法
WO1999064382A1 (fr) * 1998-06-10 1999-12-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production continue de diol et de carbonate dialcoyle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661609A (en) * 1986-07-31 1987-04-28 Texaco Inc. Process for cosynthesis of ethylene glycol and dimethyl carbonate
US4734518A (en) * 1987-01-12 1988-03-29 Texaco Inc. Process for cosynthesis of ethylene glycol and dimethyl carbonate
US5214182A (en) * 1987-01-12 1993-05-25 Texaco Chemical Company Process for cogeneration of ethylene glycol and dimethyl carbonate
AU749910B2 (en) 1998-03-19 2002-07-04 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing monoethylene glycol
SG77264A1 (en) 1998-08-10 2000-12-19 Mitsubishi Chem Corp Process for producing an alkylene glycol
US6207850B1 (en) * 1999-11-03 2001-03-27 Mobil Oil Corporation Process for co-production of dialkyl carbonate and alkanediol
US6162940A (en) * 1999-12-14 2000-12-19 Mobil Oil Corporation Process for co-production of dialkyl carbonate and alkanediol
US6166240A (en) * 2000-02-22 2000-12-26 Mobil Oil Corporation Process for co-production of dialkyl carbonate and alkanediol

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023445A1 (fr) * 1995-12-22 1997-07-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de preparation en continu de carbonates de dialkyles et de diols
JPH11269110A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Mitsubishi Chemical Corp モノエチレングリコールの製造方法
WO1999064382A1 (fr) * 1998-06-10 1999-12-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production continue de diol et de carbonate dialcoyle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508441A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジ−及び/又はポリイソシアネート及びグリコールを共同して製造する方法
WO2011065528A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 三菱化学株式会社 エチレンカーボネート及びエチレングリコールの製造方法
JP5660048B2 (ja) * 2009-11-30 2015-01-28 三菱化学株式会社 エチレンカーボネート及びエチレングリコールの製造方法
JP2022548164A (ja) * 2019-09-17 2022-11-16 アシムケム ライフ サイエンス (ティエンジン) カンパニー リミテッド アセチレンとケトン系化合物との付加反応方法
JP7350998B2 (ja) 2019-09-17 2023-09-26 アシムケム ライフ サイエンス (ティエンジン) カンパニー リミテッド アセチレンとケトン系化合物との付加反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1138736C (zh) 2004-02-18
EP1125915A1 (en) 2001-08-22
US20010020102A1 (en) 2001-09-06
DE60110947D1 (de) 2005-06-30
JP3659109B2 (ja) 2005-06-15
EP1125915B1 (en) 2005-05-25
CN1308046A (zh) 2001-08-15
US6380419B2 (en) 2002-04-30
DE60110947T2 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001199913A (ja) エチレングリコールと炭酸エステルの併産方法
JP2010159212A (ja) アルコールの分離方法
CN103209945B (zh) 乙二醇的制备方法
WO2005066110A1 (fr) Production combinee de carbonate de dialkyle et de diol
JP2010516730A (ja) アルカンジオールおよびジアルキルカーボネートの調製方法
CN106518675B (zh) 生产草酸二甲酯并副产碳酸二甲酯的方法
US7342141B2 (en) Process for the preparation of alkanediol
KR101548024B1 (ko) 1,2-알킬렌 카보네이트의 제조방법
JP3960528B2 (ja) ジメチルカーボネート及びエチレングリコールの製造方法
WO2003006418A1 (fr) Procede de production de dialkylcarbonate
JP2003342236A (ja) ジメチルカーボネートの製造方法
EP2291343B1 (en) Process for the preparation of alkylene glycol
JP2004323371A (ja) 炭酸ジアルキルの製造方法
JP6407797B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製造方法
JP4091361B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
JP2009084237A (ja) 炭酸エステルの製造装置及びアルコールと炭酸エステルの分離方法
JP2003300918A (ja) ジアルキルカーボネートとグリコールの連続同時製造方法
JP2003146983A (ja) エチレンカーボネートの回収方法
JP2004099554A (ja) アルキレングリコール及びジアルキルカーボネートの併産方法
JP2003104937A (ja) エステル交換法ジアルキルカーボネートの製造方法
JPH06128181A (ja) エチルアルコールの製造方法
JPH10168007A (ja) 高純度ベンジルアルコールの製造法
JP2003342237A (ja) ジメチルカーボネート及びエチレングリコールの製造方法
WO2009141377A1 (en) Process for preparing an 1,2-alkylene carbonate
JP2002302546A (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8