JP2009521346A - 熱可塑性シリコーンブロックコポリマー類を含むフィルム - Google Patents

熱可塑性シリコーンブロックコポリマー類を含むフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009521346A
JP2009521346A JP2008547620A JP2008547620A JP2009521346A JP 2009521346 A JP2009521346 A JP 2009521346A JP 2008547620 A JP2008547620 A JP 2008547620A JP 2008547620 A JP2008547620 A JP 2008547620A JP 2009521346 A JP2009521346 A JP 2009521346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
composite film
materials
composite
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008547620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521346A5 (ja
JP5144538B2 (ja
Inventor
イー. ベンソン,カール
ジー. ハンセン,リチャード
エー. ジョンソン,スティーブン
エム. レイヤー,チャールズ
ワイ. リュー,リチャード
ディー. プルゲット,マーク
エム. シュナイダー,ヒルデガード
エー. シャーマン,オードリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2009521346A publication Critical patent/JP2009521346A/ja
Publication of JP2009521346A5 publication Critical patent/JP2009521346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144538B2 publication Critical patent/JP5144538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • C08G77/455Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0841Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising organic materials, e.g. polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31736Next to polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

コンポジットフィルムは、第1フィルム及び当該第1フィルムに近接した第2フィルムを包含する。第1フィルムは、光透過材料を包含する。一実施形態では、第2フィルムは、ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマーを包含する。別の実施形態では、第2フィルムは、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーを包含する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2005年12月23日に出願された米国仮出願第60/753,857号の利益を主張するものであり、該仮出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
フィルム類は、好ましい光学的及び物理的性質を有することができるが、幾つかのフィルムにおける1つの制限は、それらがその表面に、製造、取扱い、輸送及び使用中に、引っ掻き、へこみ及び粒子汚染などの損傷を受け得ることである。このような欠陥が、特に、光学フィルムなどのフィルム類内にある場合、当該フィルム類を使用不能にしたりあるいは欠陥を観察者から隠したりするために、追加のディフューザと組み合わせてのみそれらを使用することを余儀なくさせられる場合がある。
損傷を受けることからフィルムを保護すること、光学フィルム上の欠陥を除去したり、低減したり又は隠蔽することは、典型的には長期間近い距離で眺めるディスプレイにおいて特に重要である。
コンポジットフィルムは、第1フィルム及び当該第1フィルムに近接した第2フィルムを包含する。第1フィルムは、光透過材料を包含する。一実施形態では、第2フィルムは、ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマーを包含する。別の実施形態では、第2フィルムは、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーを包含する。
本開示は、複数の層を有するコンポジットフィルムを目的とする。本開示のコンポジットフィルムの特に好適な適用は、光学フィルムとしてである。幾つかの好適な適用は、米国特許第6,531,230号(名称「色相シフトフィルム(Color shifting film)」)、及び米国特許第6,045,894号(名称「無色乃至有色のセキュリティフィルム(Clear to colored security film)」)に記載され、これらは、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示のコンポジットフィルムは、予想外に高い剥離抵抗性を有する。更に、幾つかの代表的実施形態において、それらは、より大きな屈折力、より薄い構造、色の吸収又は喪失が少ないという利点を示すが、これは、他のフィルムと比較して薄膜構造内の材積が少なく、かつ紫外線吸収が少ないためである。
本出願にて使用する場合:
「複屈折」とは、直交するx、y、及びz方向における屈折率が、全て同じではないことを意味する。本明細書で記載されるポリマー層においては、軸は、x及びy軸が、層平面内にあり、かつz軸が、層平面に対して直角でありかつ典型的には層の厚み又は高さに相当するように選択される。配向ポリマー層の場合、x軸は、一般に、最大屈折率を持つ面内方向となるように選択され、これが通常は、光学フィルムが配向する(例えば、延伸する)方向の1つに相当する;
「フィルム」とは、1種類以上の材料から成る1種類以上の層を意味し;フィルムは、基材上に配置されてもよく、かつ独立した構造的完全性である必要がなく;例えば、コーティング材はフィルムと見なされる;
「高屈折率」及び「低屈折率」は、相対的な語句であり;2つの層を、関心のある少なくとも1つの方向で比較した場合、より大きな面内屈折率を有する層が高屈折率層であり、より小さな面内屈折率を有する層が低屈折率層である;
「屈折率」とは、特に指示がない限り、材料の平面内における、633nmの光を法線入射させた場合の材料の屈折率を意味する;
「ポリマー」とは、特に指示がない限り、ポリマー類及びコポリマー類(即ち、2種類又はそれ以上のモノマー類又はコモノマー類から形成されたポリマー類であり、例えば、ターポリマー類を包含する)を意味し、同様に例えば、共押出又は反応(例えば、エステル交換を包含する)による混和性ブレンドに形成可能なコポリマー類又はポリマー類を意味する。特に指示がない限り、ブロック、ランダム、グラフト、及び交互ポリマー類が包含される;かつ
「Tg」とは、ポリマーがガラス状態からゴム状態へ遷移する温度を意味し、示差走査熱量計によって測定される。
図1に図示されるように、本開示の例示的コンポジットフィルム10は、フィルム16及びスキン層20を包含する。一例示的実施形態では、フィルム16は、光透過材料を包含する。図示した実施形態では、フィルム16は、少なくとも2種類の材料から成る交互層12、14を有する多層膜である。一実施形態では、層12及び14の材料は、ポリマーである。コンポジットフィルム10は、第1主表面13及び第2主表面15を包含する。一般的に、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,827,886号(名称「コンポジット光学フィルムの作製方法(Method for making composite optical films)」)は、コンポジットフィルム10の作製に適したものであり得る方法について記載する。一実施形態では、フィルム16は、米国特許出願第60/753,791号(2005年12月23日出願)及び同時係属出願(代理人整理番号61494US003、本出願と同日に出願)(それら全体が、本明細書に参照により組み込まれる)にて記載の通り多層膜である。その他のフィルム構造は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,360,659号及び米国特許第3,247,392号に記載されている。フィルム16は、図1にて多層膜として図示されかつ記載されているが、別の実施形態では、フィルム16は、モノリシックフィルムである。加えて、フィルム16は、平坦な表面を有するものとして図示されているが、フィルム16の少なくとも1つの表面が構成化されてよい。コンポジットフィルム10が、構造化された主表面を包含する場合、スキン層20を適用してよく、又は構造化表面の反対側にある主表面上に配置してよい。
一実施形態では、フィルム16は、光学フィルムである。フィルム16は、ポリカーボネートのような好適な光学的に透明な材料の単層であってよく、容量ディフューザを備えても備えなくてもよい。当該技術分野における通常の技術を有する者であれば、本明細書に記載の構造、方法、及び技法を、その他の種類の好適なフィルムに適応及び適用可能であることを容易に理解するであろう。本明細書で具体的に扱う光学フィルムは、説明するための例に過ぎず、本開示の代表的実施形態における使用に好適なフィルムの網羅的なリストを意図したものではない。
本開示において使用するのに好適な例示的光学フィルムには、例えば、米国特許第5,882,774号及び米国特許第6,352,761号、及びPCT公報番号第WO95/17303号、WO95/17691号、WO95/17692号、WO95/17669号、WO96/19347号及びWO99/36261号に記載されるようなコンポジット反射フィルムが挙げられ、これらは全て本明細書に参照により組み込まれる。少なくとも1つの偏光配向の光を選択的に反射させる際、多層反射光学フィルム(例えば、ミラー及び偏光子)と連続相/分散相の反射光学フィルムの両方が、少なくとも2種類の異なる材料(典型的にはポリマー)間の屈折率の差に依存する。連続相及び当該連続相内に配置された分散相を包含する好適な拡散反射偏光子は、例えば、参照により本明細書に組み込まれている米国特許第5,825,543号及び例えば、参照により本明細書に組み込まれている米国特許第5,867,316号に記載されている。
光学フィルムとしての応用では、コンポジットフィルム10を1軸方向乃至2軸方向の範囲に亘って延伸することによって、異なった配向をした面−偏光入射光に対して様々な反射率を持つフィルムを作製することができる。「配位方向」とは、フィルムが延伸される方向である。「横断方向」とは、フィルムが配向した方向と直交したフィルム平面内の方向である。
コンポジットフィルム10は、2種類又はそれ以上の層を包含し、各層は多数の異なった材料のいずれかから作製することができる。特定スタックのための材料選択を決定する特性は、コンポジットフィルム10の望ましい性能による。コンポジットフィルム10は、スタック内の層が多くなればなる程、多くの材料を含有することができる。しかし、図示を容易にするために、コンポジットフィルム10の代表的実施形態は、ほんの数種類の異なった材料を示す。一実施形態では、コンポジットフィルム10の材料は、適合性のある熱処理範囲及び類似した粘弾性的性質(例えば、溶融粘度)を有し、これにより共押出が可能となる。更に、一実施形態では、コンポジットフィルム10内の層の数は、フィルム厚、柔軟性及び経済性の理由により、最小数の層を使用して所望の特性を達成するように選択される。
異なる材料間の、又は物理的特性が異なり化学的に同一の材料間の境界は、急激又は緩やかでありうる。解析解を持つ幾つかの単純なケースを除けば、連続的に指数が変化する後者のタイプの層状媒質の分析は、通常、急激な境界を持ちつつ近接する層の間での性質の変化がわずかである、かなり大きな数のより薄い均一層として扱われる。
本開示の代表的実施形態で用いるフィルム16を作製するのに好適な材料としては、例えば、ポリエステル、コポリエステル、及び変性コポリエステルのようなポリマーが挙げられる。本開示に従って幾つかの例示的光学フィルムに使用するのに好適なポリエステル類には、一般的にはカルボキシレート及びグリコールサブユニットが挙げられ、カルボキシレートモノマー分子とグリコールモノマー分子との反応によって生成することができる。各カルボキシレートモノマー分子は、2つ又はそれ以上のカルボン酸又はエステル官能基を有し、かつ各グリコールモノマー分子は、2つ又はそれ以上のヒドロキシ官能基を有する。前記カルボキシレートモノマー分子は、全て同一であってもよく、又は2種類又はそれ以上の異なったタイプの分子であってもよい。前記グリコールモノマー分子についても同様である。用語「ポリエステル」には、グリコールモノマー分子と炭酸エステル類との反応から誘導されるポリカーボネート類も包含される。
フィルム16のための幾つかの例示材料は、結晶性、半結晶性、非晶質又は液晶材料であり、ポリオレフィン類などのポリマー類を包含する。その他の例示材料としては、無機材料が挙げられる。フィルム16のための好適な材料の具体例としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアルキレンナフタレート類(例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PPN(ポリプロピレンナフタレート)、PBN(ポリブチレンナフタレート)、及びPCN(ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンナフタレート)、PHN(ポリヘキサメチレンナフタレート))並びにこれらの異性体(例えば、2,6−、1,4−、1,5−、2,7−、及び2,3−PEN)、ポリアルキレンテレフタレート類(例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PPT(ポリプロピレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、及びPCT(ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)、PHT(ポリヘキサメチレンテレフタレート))、ポリイミド類(例えば、ポリアクリル酸イミド類)、ポリエーテルイミド類、アタクチックポリスチレン、ポリカーボネート類、ポリメタクリレート類(例えば、ポリイソブチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、及びポリメチルメタクリレート)、ポリアクリレート類(例えば、ポリブチルアクリレート及びポリメチルアクリレート)、シンジオタクチックポリスチレン(sPS)、シンジオタクチックポリ−α−メチルスチレン、シンジオタクチックポリジクロロスチレン、これらのポリスチレン類のうちで任意のもののコポリマー類及びブレンド類、セルロース誘導体類(例えば、エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、及びセルロースニトレート)、ポリアルキレンポリマー類(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリイソブチレン、及びポリ(4−メチル)ペンテン)、ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリアクリロニトリル、ポリアミド類、エポキシ樹脂類、ポリビニルアセテート、ポリエーテル−アミド類、アイオノマー樹脂類、エラストマー類(例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、及びネオプレン)、並びにポリウレタン類が挙げられる。例えば、PEN、PBN、PPN、PCN、PHN、PET、PBT、PPT、PCT、PHTのコポリマー類(例えば、2,6−、1,4−、1,5−、2,7−、及び/若しくは2,3−ナフタレンジカルボン酸、又はこれらのエステル類と(a)テレフタル酸、若しくはそのエステル類;(b)イソフタル酸、若しくはそのエステル類;(c)フタル酸、若しくはそのエステル類;(d)アルカングリコール類;(e)シクロアルカングリコール類(例えば、シクロヘキサンジメタンジオール);(f)アルカンジカルボン酸類;並びに/又は(g)シクロアルカンジカルボン酸類(例えば、シクロヘキサンジカルボン酸)とのコポリマー類)、ポリアルキレンテレフタレート類のコポリマー類(例えば、テレフタル酸、又はそのエステル類と(a)ナフタレンジカルボン酸、又はそのエステル類;(b)イソフタル酸、若しくはそのエステル類;(c)フタル酸、若しくはそのエステル類;(d)アルカングリコール類;(e)シクロアルカングリコール類(例えば、シクロヘキサンジメタンジオール);(f)アルカンジカルボン酸類;並びに/又は(g)シクロアルカンジカルボン酸類(例えば、シクロヘキサンジカルボン酸)とのコポリマー類)、並びにスチレンコポリマー類(例えば、スチレン−ブタジエンコポリマー類及びスチレン−アクリロニトリルコポリマー類)などのコポリマー類、4,4’−重安息香酸並びにエチレングリコールも適している。加えて、各個別の層は、2種類又はそれ以上の上記ポリマー類又はコポリマー類のブレンド(例えば、sPS及びアタクチックポリスチレンのブレンド)を包含してよい。記載されたcoPENはまたペレットのブレンドであってもよく、その場合少なくとも1つの構成成分は、ナフタレンジカルボン酸に基づくポリマーであり、かつ他の構成成分は、PET、PEN又はcoPENなどのその他のポリエステル類又はポリカーボネート類である。本開示の一実施形態では、2種類又はそれ以上のこれらの材料は、図1の層12、14などの交互層にて使用される。
本開示の一例示的実施形態では、層14又はスキン層20のための低屈折率材料は、熱可塑性ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマーである(ここで、ポリアミド構成成分は、エチレンテレフタルアミド、ヘキサメチレンアジパミド、ブチレンセバカミド、又は他の既知の任意のポリアミド)。本開示の一実施形態では、層14又はスキン層20のための材料は、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーであり、同時係属の米国特許出願第11/317,271号(2005年12月23日出願、その全体が本明細書に参照により組み込まれる)にて更に記載されている。前記ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー類は、複数のオキサリルアミノ及びアミノオキサリルアミノ基を有する(例えば、オキサリルアミノ基は、アミノオキサリルアミノ基の一部であることができる)。前記ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマー類は、多くの既知のポリジオルガノシロキサンポリアミドコポリマー類と比較して、比較的大きな部分のポリジオルガノシロキサンセグメントを含有することができる。前記ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマーは通常、明らかな劣化なしに、250℃以上の高温にさらすことができる。
一実施形態では、化学式Iの繰り返し単位を少なくとも2つ含有する共重合材料が提供される。
Figure 2009521346
この化学式において、各Rは、独立してアルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又はアルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールである。各Yは、独立してアルキレン、アラルキレン、又はそれらの組み合わせである。添え字nは、独立して0〜1500の整数でありかつ添え字pは、1〜10の整数である。基Gは、化学式RHN−G−NHRのジアミンから2個の−NHR基(即ち、アミノ基)を差し引いたものに相当する残余部分である2価の基であり、式中、Rは、水素若しくはアルキルであるか、又はRはGとともにそれら両方が結合した窒素と一緒になって複素環基を形成する。各基Bは、独立して共有結合、4〜20個の炭素のアルキレン、アラルキレン、アリーレン、又はこれらの組み合わせである。各基Bが共有結合である場合、化学式Iのポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマーは、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーと呼ばれる。各アスタリスクは、繰り返し単位が、別の基、例えば別の繰り返し単位へと結合する箇所を示す。
このようなポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類は、広範囲のプロセス温度にわたって熱的に安定でありかつ幅広い粘度を有して調製することもできる。光学的応用の場合、例示的ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー類は、633nmにて約1.41の屈折率を有する。
ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類は、数多くの共押出ポリマー類に対して高レベルの粘着力を示す。更に、それらは、その光学特性が有意に劣化又は変化することなく、高度に延伸することができるという点で高度に伸張可能又は引っ張り可能である。各用途のために、好適なポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマーは、選択された高屈折率材料と組み合わせるように選択され、この際、特に処理に必要とされる縦方向の配向(length orientation)及び/又は幅出し操作(tentering operations)の間における融解粘度、熱安定性、及び粘着力などの性質との適合性を考慮に入れる。約1%〜約10%のハードセグメント内容物を備えたポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類が特に好ましく、これは、それらが熱可塑性エラストマー類であり、周囲条件下にて固体であるが、更に高温で軟化し又は流れることができるからである。本明細書では、用語「ハードセグメント」とは、有機アミドブロック及び末端基を意味する。ポリアミン残基は、ポリアミンから−NHR基を差し引いたものである。ポリジオルガノシロキサン残基は、アミド結合によってポリアミン残基に結合している。
スキン層20にて使用するポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類の望ましい材料特性としては、例えば、(1)等方性複屈折性又は負複屈折性(2)熱安定性(少なくとも約250℃にて約1時間安定している)、(3)フィルム16の多くのポリマー類のプロセス温度と両立し得るプロセス温度(ほぼ室温〜約300℃で、粘度を必要に応じて適切に調整していることが前提)、(4)UV安定性又は防御性、(5)高透明度(例えば、関心のある波長において高透過かつ低吸収)、(6)低Tg(この場合、−120℃)、(7)フィルム16の多くのポリマー類との粘度適合を促進する粘度(共押出及び流動安定性を確保するため)、(8)フィルム16との良好な層間接着、(9)低い光学的分散、(10)フィルム16との良好なz−屈折率整合、(11)引抜加工性(例えば、複屈折無しに配向する能力)、及び(12)引っ掻き及び磨耗耐性が挙げられる。
様々な屈折率を持つポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類を調製可能であるため、当然のことながら、比較的高い屈折率を有し、かつ本明細書で高屈折率層ポリマーのために示されたその他の要求を全て満足するポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマーを高屈折率層12の材料として使用できた。
コンポジットフィルム10におけるポリマー層16、20間の界面層の剥離は、通常、ポリマー相互作用に関する知見を使用して予測可能である。ポリマー相互作用は、文献内にて開示されたポリマー溶解度パラメータを使用して計算することができる。方法は、凝集エネルギー(Eco)と呼ばれる所与の一対のポリマーの凝集性を計算することを伴う。
フェードス(Fedors)のグループ寄与法によりその繰り返し単位を使用して、任意のポリマーの凝集エネルギーを計算することができる。
Figure 2009521346
式中、Eo,i及びnは、各々、モル凝集エネルギー及びポリマーの繰り返し単位内の各官能基の数である。
次に示す様に、同一のグループ寄与法によって計算される如く、モル体積(V)と結び付ける。
Figure 2009521346
式中、Vは、繰り返し単位内の個々の官能基のモル体積である。
任意のポリマーのための溶解度パラメータ(δ)を計算することができる。
Figure 2009521346
2つのポリマーの溶解度パラメータから、これら2つのポリマーのフローリー・ハギンス(Flory-Huggins)相互作用パラメータを計算することができる。
Figure 2009521346
式中、Vrefは基準体積であり、Rは気体定数であり、Tはケルビン熱力学温度における温度である。
理想的には、相溶性ポリマーペアは、同一の溶解度パラメータを有し、ゼロに極めて近い値をもたらす。これに対して、2つのポリマーが全く異なった溶解度を有する場合、前記相互作用パラメータは、ゼロより著しく大きい。異なるポリマーペアの相互作用パラメータを比較することによって、一般に、ポリマー相互作用の理論的強さを予測することができる。
理論上の計算から、スキン層20内にポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー類を有し、フィルム16内のPET又はPENなどのポリエステル類と対になっているコンポジットフィルム10は、その他のポリマーペアよりも大きな相互作用パラメータ(〜2.2)を有する。これは、コンポジットフィルム10が薄い界面層を材料間に有することを理論上示している。それゆえに、このようなコンポジットフィルム10が、弱い層間接着を示し従って剥離しやすいということが予想される。
しかし、実際には、キャストして配向させた、本開示のコンポジットフィルム10は、予想外に大きな層間接着強度値及び剥離抵抗性を示し、これは、理論的予測に一致しなかった。一実施例では、パイロット規模の共押出ラインを使用して、3層構造のフィルムを作製した。前記押出温度は、材料の粘度に依存する。PET、PMMA及びポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーのために、約277℃(530°F)の処理温度を選択した。その融点がより高いために、PENを282℃(540°F)にて押し出した。ダイ及びフィードブロックは、PETについては277℃(530°F)にて、そしてPENについては282℃(540°F)にて実施した。15.2cm(6インチ)幅の押出品を、冷却ロール上で急冷し、かつ0.76mm(30ミル)のキャストウェブを収集した。層間剥離強度(グラム/インチ)は、試験方法のセクションに記載した90度剥離試験法を使用して検査した。一実施例では、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー類を層20内に、かつPETを層16内に有する、キャストした3層フィルム10は、約503.93グラム/cm(1280グラム/インチ)の平均層間剥離強度を示した。比較すると、PMMA及びPENを有する、キャストした3層フィルムは、約7.08グラム/cm(18グラム/インチ)の平均層間剥離強度を示した。
別のサンプルでは、その後に、3層キャストウェブを2軸延伸機(KARO IV、ブルックナー(Bruckner)(ドイツ、ジーグスドルフ)によって製造された市販の装置)にて延伸した。延伸温度は、PEN/PMMAキャストウェブの場合で130℃、PET/ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーキャストウェブの場合で95℃であった。両システムについて、延伸比は3×3であり、かつ延伸速度は100〜150%/秒であった。層間剥離強度(グラム/インチ)は、試験方法のセクションに記載した90度剥離試験法を使用して検査した。ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー類を層20内に、かつPETを層16内に有する、配向させた(引き伸ばした)3層フィルム10は、約39.37グラム/cm(100グラム/インチ)の平均層間剥離強度を示した。比較すると、PMMA及びPENを有する、配向させた(引き伸ばした)3層フィルムは、約11.8グラム/cm(30グラム/インチ)の平均層間剥離強度を示した。
出願人らは、いかなる特定の理論にも束縛されることを望むものではないが、1つの可能な説明は、界面層のサイズは、相互作用パラメータにより決定されるが、接着力測定は、何種類かの力の複雑な組み合わせであるということである。測定した接着力に寄与するものの1つは、化学結合又は分子間に生じる相互作用である。例えば、共有結合、水素結合、及びファン・デル・ワールス力が含まれる。むしろ不活性の低インデックス樹脂の場合、この寄与が小さいことが想定される。2番目に寄与するものは、物理的なもの、例えば、混和性に関する絡みである。
複合材料間の接着力に寄与する3番目のものは、剥離又は界面破壊の間のエネルギー散逸である。参照により本明細書に組み込まれた米国特許公開番号第2003−0072931−A1号(名称「低Tgコンポジット光学フィルム(Low Tg Composite Optical Films)」)を参照のこと。系が破壊中に消費するエネルギーが大きい程、剥離力も大きい。これらの低インデックス樹脂の場合、ポリマー類の粘弾性的性質は重要である。ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類のポリジオルガノシロキサンセグメントのTg(−120℃)は、PMMAなどのその他の低インデックス樹脂のTg(110℃)より低い。非常に低いTgは、延性/脆性遷移を低温へシフトさせる。このため、ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類は、外部からの衝撃により、脆性破壊するのではなくむしろ粘弾性的な変形をする傾向がある。これにより、引き裂き、破壊、剥離、圧こん及び衝撃に対する高い耐性などの改善された性質をもたらす。
更に、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー類は、押出成形及びヒートセットにおいて問題となる温度にて熱転移を受ける。押出成形機から最初に出された時、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー類は、その他のポリマー類(90℃で伸ばした際に、幾分落下する)との高い接着値を示す。このような延伸は、相分離ハードセグメント(アミド部分)が可動性でなく、いくらかの歪を生じる温度にて発生し得る。しかし、表1に示すように、高温でのヒートセットは、アニーリング又は歪みの消失を可能にし、より大きな剥離力をもたらす。更に、アミド含有量は非常に少ないが、アミド結合及び末端基及び場合によりPETなどのポリマー類のエステル結合の間に、いくらかの水素結合がある可能性があり、この水素結合が、より大きな接着力にわずかに寄与する。用語「水素結合」とは、高度に分極した結合(例えば、O−H又はN−H)の水素と近接分子内又は別の官能基内にある小さな電気陰性原子(例えば、フッ素、酸素、又は窒素)の孤立電子対との静電相互作用を意味する。これらの相互作用の最適化は、これらの基がお互いに会合できる温度(移動度)にて生じる。一実施例では、3層PET系配向コンポジットフィルム10は、寸法安定性を向上させるための時間、高温にてヒートセットした。層間剥離強度(グラム/インチ)は、試験方法のセクションに記載した90度剥離試験法を使用して検査した。配向したPET及びポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーのコンポジットフィルム10についての異なるヒートセット温度及びヒートセット時間での剥離結果を、次表にまとめた。
Figure 2009521346
光学フィルムとして使用する場合、コンポジットフィルム10は通常、薄い。好適なフィルムは、各種厚みを有するが、代表的実施形態では、それらは、約380マイクロメートル(約15ミル)未満、より典型的には約250マイクロメートル(約10ミル)未満、好ましくは約180マイクロメートル(約7ミル)未満の厚みを有する。用途によっては、好適なコンポジットフィルム10は、約12.7マイクロメートル(約0.5ミル)以下の薄さ又は約381マイクロメートル(約15ミル)以上の厚さである。光学フィルムは通常、加工中に様々な曲げ及び回転工程をも経るので、本開示の代表的実施形態において、コンポジットフィルム10は好ましくは可撓性である。
各種屈折率間で所望の関係を達成する能力(即ち、コンポジットフィルム10の光学特性)は、コンポジットフィルム10を作製するために使用する加工条件に影響される。延伸によって配向可能な有機ポリマーの場合、フィルム類は、一般に、個々のポリマーを共押出ししてコンポジットフィルム10を形成し次に、選択した温度で延伸することによってフィルム10を配向させ、続いて所望により、選択した温度でヒートセッティングすることにより作製される。あるいは、押出し及び配向工程は、同時に実施してよい。偏光子の場合、フィルム10は実質的に1方向に延伸されるが(1軸配向)、ミラーフィルムの場合には、フィルム10は実質的に2方向に延伸される(2軸配向)。
異なる加工実施形態では、コンポジットフィルム10は、結果として延伸交差方向での自然減をもたらす(延伸比の平方根に相当する)延伸方向と交差する方向での寸法的緩和をさせてもよく、コンポジットフィルム10を制約して、延伸交差寸法の大幅な変化を任意に制限してよく、あるいはコンポジットフィルム10の延伸交差寸法を動的に延伸させてもよい。例えば、コンポジットフィルム10は、長さ方向配向機を使用して機械方向に延伸させても、あるいは幅出し機を使用して幅方向に延伸させてもよい。
延伸前処理温度、延伸温度、延伸速度、延伸比、ヒートセット温度、ヒートセット時間、ヒートセット緩和、及び延伸交差緩和は、所望の屈折率相互関係及び物理的寸法を有するコンポジットフィルム10を生じるように選択される。これらの変数は、相互依存性であり、従って、例えば、比較的低い延伸温度で連結される場合、例えば、比較的低い延伸温度が使用可能である。一般的に、延伸方向での約1:2〜約1:10(より好ましくは、約1:3〜約1:7)の範囲の延伸比及び延伸方向に直交する方向での約1:0.2〜約1:10(より好ましくは、約1:0.5〜約1:7)の範囲の延伸比が、代表的実施形態において選択される。
好適なコンポジットフィルム10はまた、スピンコーティング(例えば、「複屈折ポリイミド」(ボーゼら著、ジャーナル・オブ・ポリマーサイエンス(J. Polym. Sci.)パートB、第30巻、1321ページ、1992年)に記載されているようなもの)及び真空蒸着(例えば、「結晶性有機化合物」(ザング(Zang)ら著、アプライド・フィジックス・レターズ(Appl. Phys. Letters)第59巻、823ページ、1991年)に記載されているようなもの)などの技術を使用して作製してもよい。後者の技術は、ある種の結晶性有機化合物と無機材料との組み合わせに対して特に有用である。
その他の代表的実施形態では、コンポジットフィルム10は、1種類以上のスキン層20、24をフィルム17へ積層させ、1種類以上のスキン層20、24をフィルム16とともに共押出成形し、又は1種類以上のスキン層20、24をフィルム16上へコーティングすることにより作製してもよい。
フィルム16の外観及び/又は性能は、主表面のスキン層、スキン層と接触しているアンダースキン層、又はコンポジットフィルム10を形成するフィルム層のスタック内の内部又は保護境界層(PBL)などの追加の層を包含させることによって変更してもよい。先に記載した如く、図1は、単一スキン層20を有するコンポジットフィルム10を示す。図2は、2つのスキン層20、24を有するコンポジットフィルム22を示す。図1を参照すると、図2のコンポジットフィルム22は、第2主表面15上にスキン層24が追加された図1のコンポジットフィルム10に類似している。図3は、内部層28をフィルム層30の間に有するコンポジットフィルム26を示す。幾つかの代表的実施形態では、1種類以上の層20、24、28は、上述したポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類を含む。
コンポジットフィルム10、22、26の各層の厚さは、層の数と同様に、特定の所望の厚み及び性能特性を有するコンポジットフィルム10、22、26を作製するために変更することができる。更に、光学フィルムとして、コンポジットフィルム10、22、26を使用する場合、このような追加の層20、24、28は、コンポジットフィルム10、22、26が請求の範囲に含まれる出願のために必要な光学特性を著しく損なうべきではない。
スキン層20、24及び内部層28は、フィルム形成時(共押出により、又は個々のコーティング又は押出し工程のいずれかで)に一体化されてよく、あるいは、それらはその後、完成フィルム16、30へ適用してよく、例えばスキン層20、24をコーティング又はラミネーションによって、既に形成したフィルム16、30へと適用してよい。追加の層20、24、28の総厚は通常、コンポジットフィルム10、22、26の総厚の約2%〜約50の範囲で変動する。
一実施形態では、ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類は、1種類以上の追加の層20、24、28内で使用される。一実施例では、ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類は、添加剤のレセプターとして機能し、コンポジットフィルム10、22、26の性能を向上させ、あるいはその他の所望の特性を付与する。ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類は、非極性・低分子量材料にとって特に良好なレセプターである。代表的添加剤類の例は、米国特許第6,368,699号及び米国特許第6,459,514号(両方ともに、名称「追加のコーティング材又は追加の層を備えたコンポジットポリマーフィルム(Composite Polymer Film with Additional Coatings or Layers)」であり、両方とも、参照により本明細書に組み込まれている)及び米国特許第6,783,349号(ニーヴィン(Neavin)ら、名称「多層光学フィルムの作製装置(Apparatus for Making Multilayer Optical Films)」)(参照により本明細書に組み込まれている)に記載されている。ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー類及び1以上の追加の層20、24、28と組み合わせてもよい添加剤類の非限定的議論については、次の実施例にてより詳細に記載されている。
追加の層20、24、28の組成物は、例えば、加工中又は加工後において、フィルム16、30の一体性を保護するため、コンポジットフィルム10、22、26へ機械的性質又は物理的性質を加えるため、又はコンポジットフィルム10、22、26へ光学的機能を加えるため選択されてよい。機能性構成成分、例えば、帯電防止剤、紫外線吸収剤(UVA)、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、染料、着色剤、顔料、酸化防止剤、スリップ剤、低接着性材料、導電性材料、耐摩耗性材料、光学素子、寸法安定剤、接着剤、粘着付与剤、難燃剤、燐光材料、蛍光材料、ナノ粒子、落書き防止剤、結露防止剤、耐荷重剤、シリケート樹脂、光拡散材料、光吸収材料及び蛍光増白剤が、これらの層内に包含されてもよく、それらが、得られた生成物の所望の光学的性質又はその他の性質を実質的に妨害しないことが好ましい。幾つかの代表的実施形態では、1種類以上の追加の層20、24、28は、ディフューザ、例えば、粗い、光沢が無い又は構造化された表面、数珠状ディフューザ又は有機粒子及び/若しくは無機粒子を包含するディフューザ、又はこれらのうちの任意の数の組み合わせであってもよく、あるいはそれらを包含してもよい。上記に掲載された機能性構成成分はまたポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー層12、14中へ組み込まれてもよいが、このような組み込みが、層(単一又は複数)のためのいかなる光学的必要条件へも望ましくない程度にまで悪影響を与えないことが前提である。
得られたコンポジットフィルム10、22に引っ掻き耐性及び磨耗耐性を付与しあるいはそれらを改善するために、スキン層20、24を使用してもよい。スキン層20、24にて使用されるポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類は、その高弾性故に、本来的に引っ掻き耐性あるいは摩耗耐性である。別の代表的実施形態では、ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマーマトリックス内に埋め込まれたシリカ粒子を含むスキン層20、24を使用してもよい。
ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類から作製された層20、24、28は、得られたコンポジットフィルム10、22、26の耐破壊性及び/又は引裂き抵抗を付与しあるいはそれを改善してもよい。製造プロセス中に、共押出プロセスなどによって、これらの層をコンポジットフィルム10、22、26へ接着することでコンポジットフィルム10、22、26が、製造プロセス中に保護されるという利点を提供する。
一実施例では、追加の層20、24、28は、1以上のスペクトル選択領域で吸光する染料又は顔料を含む。代表的選択領域としては、紫外線及び赤外線と同様に可視スペクトルの一部又は全部を挙げることができる。可視スペクトルの全てが吸収される場合、当該層は不透明に見える。層20、24、28のための添加剤類は、コンポジットフィルム10、22、26により透過又は反射された光の見かけの色を変えるために選択できる。特に、フィルムが幾つかの光周波数を透過させ、一方で他を反射する場合に、当該フィルムの性質を補うためにそれらを使用することもできる。別の実施形態では、紫外線吸収材料をスキンカバー層20、24内で使用することは特に望ましい。というのも、それが紫外線にさらされた場合にしばしば不安定となる内層16を保護するために使用してもよいからである。一実施形態では、蛍光材料は、層20、24、28中に組み込まれる。蛍光材料は、紫外線スペクトル領域で電磁エネルギーを吸収し、可視スペクトル領域で再放射する。
層20、24、28のポリジオルガノシロキサンポリアミド類は、感圧接着剤及び粘着付与剤を含有する加熱活性化接着剤などの接着剤組成物へと処方することができる。ポリジオルガノシロキサンポリオキサミド類を含むこのような接着剤組成物類は、同時係属の米国特許出願第11/317,602号(2005年12月23日出願、その全体が本明細書に参照により組み込まれる)にて更に記載されている。ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類が、ポリエステルなどの材料と比較して優れた結合面を付与することを理由に、それらは、一例示的実施形態において、フィルム16と別のフィルムとの間の接着を促進するためのスキン結合層20、24(例えば、硬化性樹脂層を含む)として使用することができ、コンポジットフィルムを作製することができる。別の代表的実施形態では、ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類は、接着性スキン層20、24として適用され、この場合、コンポジットフィルム10、22は、後でガラス又は金属基材などの別の材料へ積層することを意図している。
ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマー類が、このような低屈折率を有しているという理由で、それらをスキン層20、24として使用すると、フィルム表面13、15における反射損失を減少又は最小化させ、これによってグレアを減少させかつ光学性能を向上させる。
スキン層20、24に由来する多くの利点はまた、図3に示すコンポジットフィルム26の類似内部層28からも由来し得る。このため、スキン層20、24に関する前述の説明は、内部層28にもまたあてはまる。更に、1つの内部層28が図示されているが、非常に多くの内部層28が、本開示に従うコンポジットフィルム26内にて使用することも考えられる。更に、図3では、各フィルム層30が多層要素として示されているが、別の実施形態では、各フィルム層30は、モノリシックフィルムである。
幾つかの代表的実施形態では、例えば、米国特許第6,096,375号(オーデルカーク(Ouderkirk)ら、名称「光学的偏光子(Optical Polarizer)」)(参照により本明細書に組み込まれている)に記載されているように、コンポジットフィルム10は、吸収又はダイクロイック偏光層を包含してよい。スキン層20、24は、吸収性偏光子であってもよく、又はそれを包含していてよく、あるいは、吸収性偏光子がスキン層20、24上に配置されてもよい。幾つかのこのような構成においては、ダイクロイック偏光子の透過軸は、反射偏光子の透過軸と整列される。
試験方法
硬度試験
ショアA硬度は、ゴム特性−ジュロメータ硬度のためのASTM D2240−5標準試験法に従って測定した。本試験方法は、特定のタイプの圧子を特定条件下にて材料中に力を加えて押し込んだ場合に、それが貫入することに基づいている。押し込み硬さは、貫入と逆相関し、かつ材料の弾性率及び粘弾性挙動に依存する。
90度剥離試験法
試験する多層膜(又はキャストウェブ)を25.4mm幅のストリップ試験片に切り出した。前記フィルムストリップ試験片は、同一の幅を持つ両面接着テープ(商標名スコッチ396番、3M社(ミネソタ州、セントポール))を使用して、ガラス基板(約50mm×150mm)へ付着させた。前記接着テープを多層膜ストリップ試験片全体の頂上に直接供し、さらにガラス基板の中央部分に付着させた。また、テープストリップの長さ方向の短い部分が、基材の長さ方向の追加部分に付着しているテープストリップの端において、ぶらぶらと接着させないままにされていて、手で掴めるようになっている。フィルムの剥離(デラミネーション)は、まず、前記テープストリップのこの自由端を急に素早く引っ張るが、フィルムストリップ試験片の先端から6.35mm(1/4インチ)のところに親指をしっかりと乗せ、当該フィルムストリップ試験片を余分に剥離させないようにする。次に、剥離を始めたプラークをスリップ/ピール試験機(インストラメンターズ・インコーポレーテッド(Instrumentors, Inc.)(オハイオ州ストロングスヴィル(Strongsville)))に取り付けた。テープストリップに付着しているフィルムストリップ試験片部分を90度の剥離角、2.54cm/秒、25℃及び50%相対湿度にて、基板から剥離させた。5回の剥離の平均剥離力(グラム/インチ)を記録した。
当量を決定するための滴定法
約10グラム(正確に計量する)の化学式IIを持つ前駆体化合物をジャーに添加した。THF溶媒約50グラム(正確な計量ではない)を添加した。混合物が均質になるまで、電磁攪拌棒を使用して内容物を混合した。前駆体の理論当量を計算し、次にこの当量数の3〜4倍の範囲の量のN−ヘキシルアミン(正確に計量する)を添加した。前記反応混合物を最低4時間撹拌した。ブロモフェノールブルー(10〜20滴)を添加し、内容物が均質になるまで混合した。前記混合物を黄色の終点まで1.0N(又は0.1N)塩酸にて滴定した。前駆体の当量数は、試料に加えたN−ヘキシルアミンの当量数から、滴定中に加えた塩酸の当量数を差し引いたものに等しかった。当量(グラム/当量)は、前駆体の試料重量を前駆体の当量数で割ったものに等しかった。
ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーの固有粘度(IV)
平均固有粘度(IV)は、キャノン・フェンスケ(Canon-Fenske)粘度計(型式50番P296)を使用して、30℃、0.2グラム/デシリットル濃度のテトラヒドロフラン(THF)溶液中にて、30℃で測定した。本発明の材料の固有粘度は、0.1〜0.4グラム/デシリットルの範囲の濃度とは実質的に無関係であることが判明した。平均固有粘度は、3回以上の測定の平均とした。平均固有粘度を決定するための任意の変法は、具体例に記述されている。
例示的コンポジットフィルム26を、次の実施例にて記載する。
(実施例1)
ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー、シリコーンポリアミドポリマーを次のようにして調製した:5kシリコーンジアミン(米国特許第5,214,119号(参照により組み込まれる)にて記載の通りに調製した分子量=5200、1.0当量、0.0019モルのジアミンを含むポリジメチルシロキサンジアミン)10.00グラムを、ヒートガン及びアスピレータを取り付けた丸底フラスコ内で脱気させた。次に、テトラヒドロフラン(THF)44.8グラムを添加した。次に、トリフルオロエチルオキザラート(分子量=254.09、2.0当量、0.0038モル)0.9773グラムを前記混合物中へ周囲条件下にて滴下させた。蒸留して得たヘキサメチレンジアミン(分子量=116.21、1.0当量、0.0019モル)0.2235グラムを1mlのTHF内に希釈させた。ピペットを用いて、むしろ素早く安定したドリップにて本混合物をフラスコに添加した。周囲条件下にて数分間、前記混合物を攪拌した。次に、反応をサンプリングし、反応が高レベルの重合まで進んだことを確認した。サンプルをキャストし、乾燥させて、透明で強いエラストマーフィルムを作製した。
本サンプルの一部を、50重量%メチルエチルケトン及び50重量%イソプロパノールの溶媒ブレンド中に、50重量%の固形分濃度にて溶解させた。
PET/シリコーンポリアミド/PETフィルム26は、以下の通り作製した。
1)0.76mm(30ミル)キャストウェブPETフィルム30を10cm(4インチ)×10cm(4インチ)片の寸法通りに切り出した。
2)次に、塗装ばけを利用して、シリコーンポリアミドポリマーの50%固形分メチルエチルケトン/イソプロパノールブレンド溶液を前記キャストウェブPETフィルムの片面各々へ塗布した。これらのコーティングフィルムを空気乾燥させた。
3)前記キャストウェブフィルムのコーティング面をお互いに接触させ、3.447379e+07Pa(5000psi)でプレスし、93℃(200°F)に30秒置いた。
4)次に、この圧力をかけたサンプルを85℃実験室用2軸フィルムストレッチャーに締め付けた。次に、前記フィルムを30秒間、95℃にて加熱し、20%/秒にて、平衡2軸3:1延伸比まで延伸した。
前記ストレッチャーから取り外す際、前記サンプルは、PETフィルム層間にて、外観上、シリコーンポリアミドの優れた広がり(均一な厚さの連続層)を示した。更に、前記シリコーンポリアミド/PET界面が、大きな接着強度を有することがわかった。
(実施例2)
シュウ酸ジエチル(241.10グラム)を、機械的撹拌機、加熱マントル、窒素導入用チューブ(ストップコック付き)、及び排出管を装備した3リットルの3つ口樹脂フラスコ内に入れた。フラスコを窒素で15分間パージし、5K PDMS ジアミン(約5,000g/モルの平均分子量を持ち、参照により組み込まれる米国特許第5,214,119号に記載の如く調製されたポリジメチルシロキサンジアミン)(2,028.40グラム、分子量=4,918)を、撹拌しながらゆっくりと添加した。室温にて8時間後、反応フラスコに、蒸留アダプタ及び蒸留レシーバを装着し、内容物を攪拌し、減圧下(1トール)にて150℃まで4時間、更なる留出物を集めることができなくなるまで加熱した。前記残留液体を室温まで冷却し、オキサミドエステルで末端処理した生成物2,573グラムを得た。透明で流動性の液体のガスクロマトグラフィー分析は、検出可能濃度のシュウ酸ジエチルが残存していないことを示した。分子量は、H NMR(分子量=5,477グラム/モル)及び滴定(2,573グラム/モル及び2,578グラム/モルの当量)によって決定した。
上記のようにして調製した5kエチルオキサリルアミドプロピル末端処理ポリジメチルシロキサン793.20gを、機械的撹拌機、加熱マントル、窒素導入用チューブ(ストップコック付き)、及び排出管を装備した3リットルの3つ口樹脂フラスコ内に入れた。フラスコを窒素で15分間パージし、ヘキサンジアミン(17.48グラム)を添加した。混合物を機械的に撹拌し、かつ150℃まで窒素雰囲気下で3.5時間加熱した。粘稠な溶融生成物をガラス皿内へと注ぎ、冷却して、これにより、59のショアA硬度を有する透明で強いエラストマースラブとして、シリコーンポリオキサミド生成物を得た。次に、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー樹脂でできたこのスラブを砕いて微粒ペレットとした。
次に、このポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー樹脂を共押出プロセスによって3層フィルム内へと組み込んだ。この押出成形は、次の様にして実施した。3層ダイ/フィードブロックの最下(冷却ロール側)層を供給するため、1.5インチ(38.1mm)デイヴィス−スタンダード(Davis-Standard)社製単一スクリュー押出成形機にて、DMTクリアとして公知の乾燥させた標準PET樹脂(0.60IV)(3M社から入手可能)を利用した。25mmベルストルフ(Berstorff)社製2軸スクリュー押出機を使用して、ダイの中間層を供給し、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー樹脂をこの押出機へ供給した。3層ダイの最上層を供給するため、1インチ(25.4mm)デイヴィス−スタンダード(Davis-Standard)社製単一スクリュー押出成形機にて、DMTクリアとして公知の乾燥させた標準PET樹脂(0.60IV)(3M社から入手可能)を利用した。PET及びポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー材料のために、約277℃(530°F)の押出処理温度を選択した。15.2cm(6インチ)幅の押出品を、冷却ロール上で急冷し、かつ0.76mm(30ミル)のキャストウェブを収集した。本文書で既に述べた如く、90度剥離試験法によれば、優れたフィルム形成及び層間接着が得られた。
(実施例3)
20℃の2ガロンステンレス鋼反応槽内へ、5kエチルオキサリルアミドプロピル末端処理ポリジメチルシロキサン(滴定分子量=6174)(以前のサンプルについての説明と同様な方法により調製した)3675.4グラムを加えた。容器を攪拌し(80rpm)、窒素フローによりパージし、15分間真空にした。次に、ケトルを窒素加圧して34473Pa(5psig)とし、25分間、90℃まで加熱した。次に、メタ−キシリレンジアミン(TCIアメリカから入手可能)81.08グラムを前記ケトルに添加し、続いてトルエン80グラムを添加した。次に、ケトルを105℃の温度まで加熱した。105℃にて65分間経過後、ケトルの圧力を5分間かけてゆっくりとベントした。次に、前記ケトルを2666Pa(〜20mmHg)の真空に1時間さらして、エタノール及びトルエンを除去する。次に、ケトルを再度13790Pa(2psig)まで加圧し、次に粘稠な溶融ポリマーをテフロン(登録商標)コーティングしたトレイに排出し、冷却させた。冷却されたシリコーンポリオキサミド生成物である、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーを次に微粒ペレットへと粉砕した。この材料のIVは、0.853デシリットル/グラム(THF中)であると決定された。
次に、このポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー樹脂を共押出プロセスによって61層フィルム内へと組み込んだ。この押出成形は、次の様にして実施した。
1.5インチデイヴィス−スタンダード(Davis-Standard)社製単一スクリュー押出成形機及びネックチューブへ、インヴィスタ(Invista)8602PET樹脂(インヴィスタ(Invista)社(ノースカロライナ州シャーロット)から入手可能)を供給した。この押出トレイン(extrusion train)は、61層フィードブロック及びダイの31交互「A」層へ材料を供給した。付随するネックチューブ及びギアポンプを備えた25mmベルストルフ(Berstorff)社製2軸スクリュー押出機内へ、上記シリコーンポリオキサミドポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー材料を供給した。この押出トレインで、61層フィードブロック及びダイの30交互「B」層へ材料を供給した。
PET押出トレイン用には、約282℃(540°F)の溶融加工温度を利用したが、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー押出成形ラインは、232℃(450°F)の温度まで加熱される。61層フィードブロック及びダイは、277℃(530°F)の温度まで加熱した。
15.2cm(6インチ)幅の押出品を、冷却ロール上で急冷し、かつ0.56mm(22ミル)のキャストウェブを収集した。90度剥離試験法を使用して、得られた61層キャストウェブの剥離強度を検査した。優れた層間接着が実証された。優れたフィルム形成及び層間接着が得られた。キャストウェブサンプルの光学顕微鏡写真を撮り、別個の層形成を検査した。
キャストウェブサンプルの一部を10cm(4インチ)×10cm(4インチ)四方に切り、次に85℃実験室用2軸フィルムストレッチャーへ取り付けた。次に、前記フィルムを30秒間、95℃にて加熱し、20%/秒にて、平衡2軸3:1延伸比にて延伸した。90度剥離試験法を使用して、延伸した61層フィルムの剥離強度を検査した。優れた層間接着が実証された。
(実施例4)
20℃の10ガロン(37.9リットル)ステンレス鋼反応槽内へ、14kエチルオキサリルアミドプロピル末端処理ポリジメチルシロキサン(滴定分子量=14890)(以前のサンプルについての説明と同様な方法により調製した)18158.4グラムを加えた。容器を攪拌し(75rpm)、窒素フローによりパージし、15分間真空にした。次に、ケトルを80℃まで25分間にわたって加熱した。エチレンジアミン(GFSケミカルズ社製)73.29グラムをケトル内へ真空充填し、続いて、トルエン73.29グラムもまた真空充填した。次に、ケトルを6895Pa(1psig)まで加圧し、かつ120℃の温度まで加熱した。30分後、ケトルを150℃まで加熱した。一旦150℃の温度に到達させ、ケトルを5分間かけてベントした。ケトルを8666Pa(〜65mmHg)の真空に40分間さらして、エタノール及びトルエンを除去する。次に、ケトルを13789Pa(2psig)まで加圧し、次に粘稠な溶融ポリマーをテフロン(登録商標)コーティングしたトレイに排出し、冷却させた。冷却されたシリコーンポリオキサミド生成物である、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーを次に微粒ペレットへと粉砕した。この材料のIVは、0.829デシリットル/グラム(THF中)であると決定された。
次に、このポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー樹脂を共押出プロセスによって61層フィルム内へと組み込んだ。この押出成形は、次のようにして実施した。
1.5インチデイヴィス−スタンダード(Davis-Standard)社製単一スクリュー押出成形機及びネックチューブへ、インヴィスタ(Invista)8602PET樹脂(インヴィスタ(Invista)社(ノースカロライナ州シャーロット)から入手可能)を供給した。この押出トレインは、61層フィードブロック及びダイの31交互「A」層へ材料を供給した。付随するネックチューブ及びギアポンプを備えた25mmベルストルフ(Berstorff)社製2軸スクリュー押出機内へ、上記シリコーンポリオキサミドポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー材料を供給した。この押出トレインは、61層フィードブロック及びダイの30交互「B」層へ材料を供給した。
PET押出トレイン、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマー押出トレイン、並びに前記61層フィードブロック及びダイのために、約282℃(540°F)の溶融加工温度を利用した。
15.2cm(6インチ)幅の押出品を、冷却ロール上で急冷し、かつ0.56mm(22ミル)のキャストウェブを収集した。90度剥離試験法を使用して、得られた61層キャストウェブの剥離強度を検査した。優れた層間接着が実証された。優れたフィルム形成及び層間接着が得られた。キャストウェブサンプルの光学顕微鏡写真を撮り、別個の層形成を検査した。90度剥離試験法を使用して、延伸した61層フィルムの剥離強度を検査した。優れた層間接着が実証された。
キャストウェブサンプルの一部を10cm(4インチ)×10cm(4インチ)四方に切り、次に85℃実験室用2軸フィルムストレッチャーへ取り付けた。次に、前記フィルムを30秒間、95℃にて加熱し、20%/秒にて、平衡2軸3:1延伸比にて延伸した。
(実施例5)
152.2部のサリチル酸メチル及び101.2部のトリエチルアミンのトルエン溶液(30%)へ、撹拌しながら91.5部のアジピン酸クロリドの40%トルエン溶液を滴加した。トリエチルアミン塩酸塩の沈殿物が即座に生じた。撹拌は、添加の完了後1時間続けた。前記混合物を濾過し、濾液が乾燥するまでロータリーエバポレーター内で蒸発させて、白色結晶性固体を得た。生成物たるアジピン酸のサリチル酸ジメチルをヘキサン中でスラリー化させ、濾過しかつオーブン内で乾燥させることにより分離した。生成物は、TLC及びNMRスペクトルによって単一体であることが確認できた。
526.0部の分子量5260のポリジメチルシロキサンジアミン(参照により本明細書に組み込まれている米国特許第5,214,119号に記載されているように調製した)及び11.6部のヘキサメチレンジアミンの30重量%イソプロピルアルコール溶液を調製した。82.9部のサリチル酸メチルアジピン酸エステル(上記のように調製した)の30重量%イソプロピルアルコール溶液を調製し、かつこの溶液を第1溶液へ急速に添加した。透明溶液を室温で一晩攪拌し、その間、溶液粘度は急激に上昇した。溶液をガラス皿の中へキャストし、溶媒を数時間かけて蒸発させ、オーブン内70℃にて一晩かけて完全に乾燥させて、透明で強いエラストマーフィルム、シリコーンポリアジパミドを得た。
前記シリコーンポリアジパミドを、50重量%メチルエチルケトン/50重量%イソプロパノールブレンド中に10重量%固形分にて溶解させた。この溶液を非活性配向ポリエステルフィルム(3M社から入手可能なスコッチパール(Scotchpar)0.05mm(2ミル)PETフィルム)上へマイヤー(Meyer)ロッド12番を使用してコーティングし、コーティング領域の全周囲にコーティングされていない縁を残した。サンプルを乾燥させた。乾燥させたシリコーンポリアジパミドの、コーティングした外観は良好であった。ポリマーコーティングは、フィルムから除去することができなかった。次にコーティングされたPETフィルムをそれ自身の上に折り重ね、コーティングされた面が折り畳んだフィルムの内側になるようにした。この試験体を210℃に置き、2000PSIで30秒間圧力を加えた。圧力を取り除き、前記試験体のPET基板フィルムのコーティングされていない縁部分を手でつかみ、引き離した。密着したまま、シリコーンポリアジパミド層内に破壊が生じ、シリコーンポリアジパミド層は、いずれのPET表面からも除去されなかった。
好ましい実施形態を参照しながら本発明を説明してきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱しない形態及び詳細の変更を行えることが、当業者であれば理解できるであろう。
図面は本発明の幾つかの例示的実施形態を示すが、他の実施形態も考えられる。本開示は、代表させるための本発明の例示的実施形態を示すが、制限されるものではない。本開示の範囲及び主要な精神に含まれる、多数の他の変更及び実施形態が、当業者によって考案されうる。作図は、縮尺通りには描かれていない。
さらには、実施形態及び構成成分は、表記「第1」、「第2」、「第3」等で表され、これらの説明は参照を簡便化し、優先順位を意味するわけではないことを理解されたい。表記は、異なった実施形態間の区別を明瞭にするためだけのものである。
特に指示がない限り、本明細書及び請求項において使用される形状、量、及び物理的性質を表す全ての数字は、全ての場合において「約」という語句によって修正されるものとして理解されるべきである。それゆえに、特に異議を唱えない限り、記載した数字は、本明細書にて開示した教示を使用した所望の性質に応じて変化することがある概算である。
1つのスキン層を包含するフィルムの、1つの代表的実施形態を示す。 2つのスキン層を包含するフィルムの、第2の代表的実施形態を示す。 異なる材料の内部層を包含するフィルムの、第3の代表的実施形態を示す。

Claims (18)

  1. 光透過材料を含む第1フィルム;及び
    前記第1フィルムに近接した第2フィルムを含むコンポジットフィルムであって、前記第2フィルムが、化学式Iの繰り返し単位を少なくとも2つ含むポリマー材料を含み、
    Figure 2009521346
    式中、各Rは、独立してアルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又はアルキル、アルコキシ若しくはハロで置換されたアリールであり;
    各Yは、独立してアルキレン、アラルキレン、又はそれらの組み合わせであり;
    Gは、化学式RHN−G−NHRのジアミンから2個の−NHR基を差し引いたものに相当する2価の残余部分であり;
    は、水素若しくはアルキルであるか、又はRはGとともにそれら両方が結合した窒素と一緒になって複素環基を形成し;
    nは、独立して0〜1500の整数であり;
    各Bは独立して共有結合、4〜20個の炭素のアルキレン、アラルキレン、アリーレン、又はこれらの組み合わせであり;かつ
    pは、1〜10の整数である、コンポジットフィルム。
  2. 各Bが共有結合である、請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記光透過材料が複屈折性である、請求項1に記載のフィルム。
  4. 前記光透過材料が、ポリアルキレンナフタレート類、ポリアルキレンナフタレート類の異性体、及びポリアルキレンナフタレート類のコポリマーから成る群から選択される、請求項1に記載のコンポジットフィルム。
  5. 前記光透過材料が、ポリアルキレンテレフタレート類及びポリアルキレンテレフタレート類のコポリマーから成る群から選択される、請求項1に記載のコンポジットフィルム。
  6. 前記第2フィルムが、帯電防止剤、紫外線吸収剤(UVA)、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、染料、着色剤、顔料、酸化防止剤、スリップ剤、低接着性材料、導電性材料、耐摩耗性材料、光学素子、寸法安定剤、接着剤、粘着付与剤、難燃剤、燐光材料、蛍光材料、ナノ粒子、落書き防止剤、結露防止剤、耐荷重剤、シリケート樹脂、光拡散材料、光吸収材料及び蛍光増白剤から成る群から選択される1種類以上の材料を包含する、請求項1に記載のコンポジットフィルム。
  7. 前記第1フィルムが複数の層を含む、請求項1に記載のコンポジットフィルム。
  8. 第3フィルムを更に含み、前記第2フィルムが前記第1フィルムと前記第3フィルムとの間に配置される、請求項1に記載のコンポジットフィルム。
  9. 前記第3フィルムが複数の層を含む、請求項8に記載のコンポジットフィルム。
  10. 光透過材料を含む第1フィルム;及び
    前記第1フィルムに近接した第2フィルムを含むコンポジットフィルムであって、前記第2フィルムが、ポリジオルガノシロキサンポリアミドブロックコポリマーを含む、コンポジットフィルム。
  11. 第2フィルムが、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーを含む、請求項10に記載のコンポジットフィルム。
  12. 前記光透過材料が複屈折性である、請求項10に記載のフィルム。
  13. 前記光透過材料が、ポリアルキレンナフタレート類、ポリアルキレンナフタレート類の異性体、及びポリアルキレンナフタレート類のコポリマーから成る群から選択される、請求項10に記載のコンポジットフィルム。
  14. 前記光透過材料が、ポリアルキレンテレフタレート類及びポリアルキレンテレフタレート類のコポリマーから成る群から選択される、請求項10に記載のコンポジットフィルム。
  15. 前記第2フィルムが、帯電防止剤、紫外線吸収剤(UVA)、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、染料、着色剤、顔料、酸化防止剤、スリップ剤、低接着性材料、導電性材料、耐摩耗性材料、光学素子、寸法安定剤、接着剤、粘着付与剤、難燃剤、燐光材料、蛍光材料、ナノ粒子、落書き防止剤、結露防止剤、耐荷重剤、シリケート樹脂、光拡散材料、光吸収材料及び蛍光増白剤から成る群から選択される1種類以上の材料を包含する、請求項10に記載のコンポジットフィルム。
  16. 前記第1フィルムが複数の層を含む、請求項10に記載のコンポジットフィルム。
  17. 第3フィルムを更に含み、前記第2フィルムが前記第1フィルムと前記第3フィルムとの間に配置される、請求項10に記載のコンポジットフィルム。
  18. 前記第3フィルムが複数の層を含む、請求項16に記載のコンポジットフィルム。
JP2008547620A 2005-12-23 2006-12-21 熱可塑性シリコーンブロックコポリマー類を含むフィルム Expired - Fee Related JP5144538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75385705P 2005-12-23 2005-12-23
US60/753,857 2005-12-23
PCT/US2006/049070 WO2007073502A2 (en) 2005-12-23 2006-12-21 Films including thermoplastic silicone block copolymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009521346A true JP2009521346A (ja) 2009-06-04
JP2009521346A5 JP2009521346A5 (ja) 2010-02-12
JP5144538B2 JP5144538B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38189132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547620A Expired - Fee Related JP5144538B2 (ja) 2005-12-23 2006-12-21 熱可塑性シリコーンブロックコポリマー類を含むフィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8067094B2 (ja)
EP (1) EP1963899B1 (ja)
JP (1) JP5144538B2 (ja)
KR (1) KR101298355B1 (ja)
CN (1) CN101346649B (ja)
HK (1) HK1120311A1 (ja)
TW (1) TWI424922B (ja)
WO (1) WO2007073502A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530919A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分枝状ポリジオルガノシロキサンポリアミドコポリマー
JP2010530920A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機ソフトセグメントを有するポリジオルガノシロキサンポリアミドコポリマー
JP2013505333A (ja) * 2009-09-21 2013-02-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シリコーンポリオキサミド及びシリコーンポリオキサミド−ヒドラジドコポリマー
JP2013185822A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Toyota Motor Corp 高分子材料の解析方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101309394B1 (ko) * 2005-12-23 2013-09-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 열가소성 실리콘 블록 공중합체를 포함하는 다층 필름
US7501184B2 (en) * 2005-12-23 2009-03-10 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
US20110014482A1 (en) * 2006-06-05 2011-01-20 Dow Corning Corporation Ductile multilayer silicone resin films
US20080318065A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Sherman Audrey A Mixtures of polydiorganosiloxane polyamide-containing components and organic polymers
US7705103B2 (en) 2007-06-22 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
US7507849B2 (en) * 2007-06-22 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Cyclic silazanes containing an oxamido ester group and methods of making these compounds
US8431671B2 (en) * 2008-03-26 2013-04-30 3M Innovative Properties Company Structured polydiorganosiloxane polyamide containing devices and methods
EP2324388A4 (en) * 2008-08-19 2016-07-20 3M Innovative Properties Co MULTILAYER OPTICAL ARTICLES
US8662687B2 (en) * 2008-11-19 2014-03-04 3M Innovative Properties Company Brewster angle film for light management in luminaires and other lighting systems
JP5662332B2 (ja) * 2008-11-19 2015-01-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 極方向及び方位方向の両方における出力制限を有する多層光学フィルム並びに関連する構成
US20110222263A1 (en) * 2008-11-19 2011-09-15 Weber Michael F High transmission flux leveling multilayer optical film and related constructions
EP2365906B1 (en) 2008-11-19 2016-12-21 3M Innovative Properties Company Reflective film combinations with output confinement in both polar and azimuthal directions and related constructions
ES2603214T3 (es) 2008-12-17 2017-02-24 3M Innovative Properties Company Aditivos de procesamiento de silicona-polioxamida para aplicaciones de transparencia elevada
ES2606401T3 (es) 2008-12-17 2017-03-23 3M Innovative Properties Company Aditivos de procesamiento de polímero basados en silicona termoplástica para aplicaciones de moldeo por inyección
EP2519563B1 (en) 2009-12-30 2013-11-06 3M Innovative Properties Company Methods of making polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
CN102712750B (zh) 2009-12-30 2014-06-25 3M创新有限公司 具有乙二酰胺基团的含全氟聚醚化合物
CN102695745B (zh) 2009-12-30 2013-11-13 3M创新有限公司 具有全氟聚醚链段和聚二有机硅氧烷链段的共聚物
CN102770478B (zh) 2009-12-30 2014-03-12 3M创新有限公司 具有全氟聚醚链段和多个氨基乙二酰胺基的共聚物
CN102898959B (zh) * 2011-07-25 2016-07-06 汉高股份有限及两合公司 一种可光固化的粘合剂组合物及其用途
US9119289B2 (en) 2013-02-25 2015-08-25 3M Innovative Properties Company Film constructions for interdigitated electrodes with bus bars and methods of making same
US9366784B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9110230B2 (en) 2013-05-07 2015-08-18 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
US9703011B2 (en) 2013-05-07 2017-07-11 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with a gradient layer
US9684097B2 (en) 2013-05-07 2017-06-20 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
US9359261B2 (en) 2013-05-07 2016-06-07 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
EP3041673A1 (en) * 2013-09-06 2016-07-13 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film
US10330840B2 (en) 2013-12-20 2019-06-25 Lg Chem, Ltd. Optical film
EP3116952B1 (en) 2014-03-12 2019-11-06 3M Innovative Properties Company Conductive polymeric material
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
KR20170002618A (ko) * 2014-05-15 2017-01-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 반사성 기판 상의 가요성 회로
US9790593B2 (en) 2014-08-01 2017-10-17 Corning Incorporated Scratch-resistant materials and articles including the same
TWI744249B (zh) 2015-09-14 2021-11-01 美商康寧公司 高光穿透與抗刮抗反射物件
WO2018030701A1 (ko) * 2016-08-11 2018-02-15 삼성에스디아이 주식회사 광학표시장치의 보호 필름, 이를 포함하는 광학 부재 및 이를 포함하는 광학표시장치
CN111094200B (zh) 2018-08-17 2022-01-07 康宁股份有限公司 具有薄的耐久性减反射结构的无机氧化物制品
US20210387786A1 (en) * 2018-09-25 2021-12-16 Bemis Company, Inc. Liners for bulk containers
US20200147943A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-14 Dupont Electronics, Inc. Multilayer Polymer Film
JP2023526192A (ja) * 2020-05-11 2023-06-21 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 着色剤を含む組成物、該組成物を調製するための方法及びそれらの使用
KR102184015B1 (ko) * 2020-06-30 2020-11-27 우진프라콤(주) 산소차단용 재생 폴리프로필렌이 포함된 열성형 트레이 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231812A (ja) * 1990-02-08 1991-10-15 Unitika Ltd 離型フイルム
JPH05229271A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH08269340A (ja) * 1996-02-02 1996-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成用シート
JPH11502560A (ja) * 1995-03-24 1999-03-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ジブロックポリジオルガノシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーおよびトリブロックポリジオルガノシロキサン−ポリウレアブロックコポリマー
JP2005522551A (ja) * 2002-04-12 2005-07-28 ダウ・コーニング・コーポレイション 熱伝導性相転移材料
JP2006225577A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Mitsubishi Chemicals Corp 離型性樹脂組成物、離型性シート及び離型性フィルム、並びに粘着シート又は粘着フィルム

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247392A (en) 1961-05-17 1966-04-19 Optical Coating Laboratory Inc Optical coating and assembly used as a band pass interference filter reflecting in the ultraviolet and infrared
US3890269A (en) 1972-08-11 1975-06-17 Stauffer Chemical Co Process for preparing aminofunctional polysiloxane polymers
US4119615A (en) 1976-09-24 1978-10-10 Texaco Development Corporation Thermoplastic adhesive polyoxamide from polyoxypropylene polyamine
US4249011A (en) 1979-06-25 1981-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(ethylenically unsaturated alkoxy) heterocyclic compounds
US4374237A (en) * 1981-12-21 1983-02-15 Union Carbide Corporation Silane-containing isocyanate-terminated polyurethane polymers
US4661577A (en) 1985-10-01 1987-04-28 General Electric Company Aminofunctional polysiloxanes
US5512650A (en) 1986-06-20 1996-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, diamine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US5214119A (en) 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US5026890A (en) 1988-05-20 1991-06-25 General Electric Company Method and intermediates for preparation of bis(aminoalkyl)polydiorganosiloxanes
JPH02262549A (ja) 1988-11-11 1990-10-25 Nippon Paint Co Ltd オキサミン酸基含有化合物
JP2684130B2 (ja) 1991-08-15 1997-12-03 信越化学工業株式会社 アミノ基含有ポリシロキサンの製造方法
DE69315676T2 (de) 1992-12-28 1998-07-16 Hoechst Ag Flüssigkristallanzeigevorrichtung
US5360659A (en) 1993-05-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Two component infrared reflecting film
US5828488A (en) 1993-12-21 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Reflective polarizer display
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6096375A (en) 1993-12-21 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Optical polarizer
US6025897A (en) 1993-12-21 2000-02-15 3M Innovative Properties Co. Display with reflective polarizer and randomizing cavity
US5909314A (en) 1994-02-15 1999-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical functional materials and process for producing the same
US6101032A (en) 1994-04-06 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Light fixture having a multilayer polymeric film
EP0855043B1 (en) * 1995-06-26 2003-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
EP0836554A1 (en) * 1995-06-26 1998-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
JP3738469B2 (ja) * 1995-07-27 2006-01-25 日立化成工業株式会社 ポリイミド及びこれを用いた光部品
US5825543A (en) 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US5867316A (en) 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
US6355759B1 (en) 1996-04-25 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same
US6441118B2 (en) 1996-04-25 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same
US6664359B1 (en) 1996-04-25 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Tackified polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same
US6407195B2 (en) 1996-04-25 2002-06-18 3M Innovative Properties Company Tackified polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same
US6846893B1 (en) 1996-10-23 2005-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer mixtures containing polydiorganosiloxane urea-containing components
US5814711A (en) 1996-12-05 1998-09-29 Hoechst Celanese Corp. Polymerization medium to prepare multi-block copolymers
US6051216A (en) 1997-08-01 2000-04-18 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing siloxane based polyamides as thickening agents
US6808658B2 (en) 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US6531230B1 (en) 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6045894A (en) 1998-01-13 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Clear to colored security film
KR100554582B1 (ko) 1998-01-13 2006-03-03 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 변형된 코폴리에스테르 및 개선된 다층 반사성 필름
US5981680A (en) 1998-07-13 1999-11-09 Dow Corning Corporation Method of making siloxane-based polyamides
WO2000009587A1 (fr) * 1998-08-14 2000-02-24 Nof Corporation Copolymere de polydialkylsiloxane / polyamide, procede de fabrication, et materiaux divers
US6449093B2 (en) * 1999-10-12 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Optical bodies made with a birefringent polymer
US6602609B1 (en) 2000-04-07 2003-08-05 Exxonmobil Oil Corporation Multilayer polymeric film with non-migratory antiblock agent
DE10049183C1 (de) 2000-10-05 2002-01-17 Consortium Elektrochem Ind Cyclische Silazane
US7052762B2 (en) 2001-05-24 2006-05-30 3M Innovative Properties Company Low Tg multilayer optical films
US6730397B2 (en) 2001-12-18 2004-05-04 3M Innovative Properties Company Silicone pressure sensitive adhesives, articles and methods
US7090922B2 (en) 2001-12-18 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Silicone priming compositions, articles, and methods
US7012110B2 (en) 2001-12-18 2006-03-14 3M Innovative Properties Company Silicone pressure sensitive adhesives prepared using processing aids, articles, and methods
US20040120912A1 (en) 2002-12-17 2004-06-24 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one crystalline silicone compound and methods of using the same
US20030235553A1 (en) 2002-06-12 2003-12-25 L'oreal Cosmetic compositions containing at least one silicone-polyamide polymer, at least one oil and at least one film-forming agent and methods of using the same
US20040115153A1 (en) 2002-12-17 2004-06-17 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one silicone gum and methods of using the same
DE60325417D1 (de) 2002-12-17 2009-01-29 Oreal Zusammensetzung für kosmetik oder zum schminken strukturiert mit silikonpolymeren
US20050003208A1 (en) 2003-07-01 2005-01-06 Graf John Frederick Method of reducing the color contribution of a coated top layer in a multi-layer material
DE502004000020D1 (de) 2003-07-10 2005-08-11 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare Siloxan-Harnstoff-Copolymere
US7019304B2 (en) 2003-10-06 2006-03-28 General Electric Company Solid-state radiation imager with back-side irradiation
US7501184B2 (en) * 2005-12-23 2009-03-10 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
KR101309394B1 (ko) 2005-12-23 2013-09-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 열가소성 실리콘 블록 공중합체를 포함하는 다층 필름

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231812A (ja) * 1990-02-08 1991-10-15 Unitika Ltd 離型フイルム
JPH05229271A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH11502560A (ja) * 1995-03-24 1999-03-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ジブロックポリジオルガノシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーおよびトリブロックポリジオルガノシロキサン−ポリウレアブロックコポリマー
JPH08269340A (ja) * 1996-02-02 1996-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成用シート
JP2005522551A (ja) * 2002-04-12 2005-07-28 ダウ・コーニング・コーポレイション 熱伝導性相転移材料
JP2006225577A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Mitsubishi Chemicals Corp 離型性樹脂組成物、離型性シート及び離型性フィルム、並びに粘着シート又は粘着フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530919A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分枝状ポリジオルガノシロキサンポリアミドコポリマー
JP2010530920A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機ソフトセグメントを有するポリジオルガノシロキサンポリアミドコポリマー
JP2013505333A (ja) * 2009-09-21 2013-02-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シリコーンポリオキサミド及びシリコーンポリオキサミド−ヒドラジドコポリマー
JP2013185822A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Toyota Motor Corp 高分子材料の解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI424922B (zh) 2014-02-01
KR20080091151A (ko) 2008-10-09
EP1963899B1 (en) 2013-08-28
WO2007073502A2 (en) 2007-06-28
EP1963899A2 (en) 2008-09-03
JP5144538B2 (ja) 2013-02-13
CN101346649B (zh) 2010-09-01
EP1963899A4 (en) 2011-06-22
CN101346649A (zh) 2009-01-14
TW200732146A (en) 2007-09-01
KR101298355B1 (ko) 2013-08-20
US20070177273A1 (en) 2007-08-02
WO2007073502A3 (en) 2007-08-16
US8067094B2 (en) 2011-11-29
HK1120311A1 (en) 2009-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144538B2 (ja) 熱可塑性シリコーンブロックコポリマー類を含むフィルム
JP5015953B2 (ja) 熱可塑性シリコーンブロックコポリマー類を含む多層膜
JP5684701B2 (ja) 分枝鎖又は環状のc4〜c10アルキル単位を有する複屈折ナフタレートコポリエステルを含む光学フィルム
JP5890470B2 (ja) 多層光学物品
JP6940004B2 (ja) 折りたたみ型ディスプレイ
WO2020162119A1 (ja) ポリエステルフィルムとその用途
JP2011528450A (ja) メチルメタクリレートポリマーとスチレンアクリロニトリルポリマーのブレンドを含む多層光学フィルム層
WO2018047719A1 (ja) 剥離性積層フィルム及び偏光板の製造方法
JP7194672B2 (ja) 接着力および耐久性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
JPWO2020162395A1 (ja) 粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP2020097447A (ja) 梱包体
JP7142544B2 (ja) 表面保護フィルム用基材、該基材の製造方法、該基材を用いた表面保護フィルム、および表面保護フィルム付光学フィルム
JP6587901B2 (ja) 1軸延伸多層積層易接着フィルムおよびそれを用いた光学部材
JP7491989B2 (ja) 多層シート及び多層電子装置
WO2017141516A1 (ja) 積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2023032119A (ja) 折りたたみ型ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees