JP5890470B2 - 多層光学物品 - Google Patents

多層光学物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5890470B2
JP5890470B2 JP2014120529A JP2014120529A JP5890470B2 JP 5890470 B2 JP5890470 B2 JP 5890470B2 JP 2014120529 A JP2014120529 A JP 2014120529A JP 2014120529 A JP2014120529 A JP 2014120529A JP 5890470 B2 JP5890470 B2 JP 5890470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
film
polypropylene
based material
multilayer article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014120529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184730A (ja
Inventor
アール. メイヤー,スコット
アール. メイヤー,スコット
シャーマン,オードリー エー.
エー. シャーマン,オードリー
アール. シャファー,ケビン
アール. シャファー,ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2014184730A publication Critical patent/JP2014184730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890470B2 publication Critical patent/JP5890470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/12Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2857Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本開示は、多層光学物品を含む、多層物品、及びその使用に関する。
様々な物品及び構造体が、その物品又は構造体の表面を保護するために、その物品若しくは構造体の使用前又は適用前に、シート材料を利用している。そのようなシート材料の例としては、剥離ライナー及び保護シートが挙げられる。剥離ライナーは、一般に、露出した接着層を含む物品及び構造体で使用される。剥離ライナーは、露出した接着層を覆って配置され、接着剤が基材に事前に付着することを防ぎ、かつ接着剤の基材への接着能力を損なう恐れのある汚れ、油脂などから接着剤を保護する。剥離ライナーを利用する物品及び構造体の例としては、一定期間の保護が必要な場合がある接着層を含む、実質上あらゆる物品が挙げられる。剥離ライナーを含み得る品目の範囲内には、多種多様なテープ、ラベル、ステッカー、グラフィック物品などの他にも、後々の又は別の場所での取り付けのための、接着剤のコーティングを含み得る部品、フィルムなどが含まれる。通常は、ライナーは、ラベルを封筒に接着する直前にそのライナーから剥がすように、その物品を接着する直前に取り外される。
同様に、保護シートは、保管、輸送などに関して、多種多様な物品を保護するために使用される。保護シートは、一般に、露出した接着層を含まない物品で使用される。通常は、保護シートは、静電力によって(食品保存用ラップなど)、又は物品若しくは構造体への保護シートの付着を補助する、保護シート上のコーティングを使用することによって、物品又は構造体に付着する。
ポリプロピレン系フィルムと、このポリプロピレン系フィルムの少なくとも一方の表面上の層であって、エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を含む層と、を含み、2軸延伸されている、多層物品が開示される。一部の実施形態では、この多層物品は、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を含め、望ましい光学的特性を示す。この多層物品は、剥離ライナー、保護シート、又はテープを含み得る。
また、多層物品の調製方法も開示される。一部の実施形態では、この方法は、ポリプロピレン系材料を準備する工程と、エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を準備する工程と、このポリプロピレン系材料を押出成形機に加える工程と、エチレン系材料を別の押出成形機に加える工程と、ポリプロピレン系材料とエチレン系材料をダイを通して共押出しして、エチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを形成する工程と、このエチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを同時に2軸配向させて、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す多層物品を形成する工程と、を含む。
他の実施形態では、多層物品の調製方法は、ポリプロピレン系フィルムを準備する工程と、エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を準備する工程と、このエチレン系材料を押出成形機に加える工程と、エチレン系材料をポリプロピレン系フィルム上にダイを通して押出しして、エチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを形成する工程と、このエチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを同時に2軸配向させて、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す多層物品を形成する工程と、を含む。
更に、多層構造体が開示され、これらの多層構造体は、光デバイスと、光デバイス上にコーティングされた接着剤と、接着剤に積層されたライナーと、を含み、このライナーが、ポリプロピレン系フィルムと、このポリプロピレン系フィルムの少なくとも一方の表面上の層であって、エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を含む層と、を含む多層物品を含み、この多層物品は2軸延伸されており、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す。
また、光学構造体の試験方法も開示され、この方法は、光デバイスと、光デバイス上にコーティングされた接着剤と、接着剤に積層されたライナーと、を含む光学構造体を準備する工程であって、このライナーが、ポリプロピレン系フィルムと、このポリプロピレン系フィルムの少なくとも一方の表面上の層であって、エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を含む層と、を含む、多層物品を含み、この多層物品は2軸延伸されており、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す、工程と、この光学構造体を、相互に垂直に設置した2つの直線偏光器の間に配置する工程と、光学構造体を回転させて光軸角を測定する工程と、を含む。
医療、電子、及び光学産業などの分野に関する、接着剤、特に感圧接着剤の開発が増加しつつある。これらの産業の要求により、感圧接着剤に対しての追加需要が生じ、このため接着剤の供給に使用される剥離ライナーに対する需要も増大している。
所望の剥離性能をもたらし得る特性を有し、低分子量化合物、特にシリコーン又はフッ素性化学物質のような化合物を本質的に含まず、製造が比較的安価であり、また場合によっては、望ましい光学的特性も有する、新たなライナーが望まれる。
その適用の一例は、ハードディスクドライブの分野である。ハードディスクドライブの組み立ての際には、定位置での部品の一時的固定、定位置でのラベルの保持、穴の封止などのような様々な目的のために、粘着シートが使用される。一般的には、これらの粘着シートは、使用するまでは剥離ライナーに付着している。一般的な剥離ライナーの多くは、シリコーンコーティングを含む。残念ながら、シリコーンコーティングの多くは、接着層に移転する恐れのある、シリコーンオイル、シリコーン樹脂などのような低分子量シリコーン分子を含有する。この接着層をハードディスクドライブ装置内で使用すると、これらの低分子量の分子が揮発してハードディスクドライブの構成要素上に堆積し、その構成要素上に望ましくないシリコーン層を形成する恐れがある。
同様に、特定の基材に対して所望の付着力を有し、低分子量化合物、特にシリコーン又はフッ素性化学物質のような化合物を本質的に含まず、製造が比較的安価であり、また場合によっては、望ましい光学的特性も有する、保護シートが望まれる。
剥離ライナー及び/又は保護シートであり得る多層物品が開示される。この多層物品は、ポリプロピレン系フィルムと、このポリプロピレン系フィルムの少なくとも一方の表面上のエチレン系材料の層を含む。多層物品は、2軸延伸されている。この物品は、望ましい光学的特性を有し得る。一部の実施形態では、多層物品は、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す。
剥離ライナー及び保護シートとして機能し、また望ましい光学的特性も提供し得る多層物品が望まれるのは、そのような物品を含む構造体に関する使用への要求がますます見出されるためである。例えば、光学物品では、なんらかのコーティング欠陥が存在するか否かを観察するために、ライナーを取り外す前に、その光学物品の接着性の表面を観察することが望ましい場合がある。同様に、保護シートで保護された物品及び構造体を、その保護シートの取り外しを必要とすることなく、検査することが望ましい場合がある。例えば自動車の荷送人は、塗装表面又は他の保護表面に欠陥がないことを確認するために、シートで保護された自動車の、出荷前の目視検査を強く要求する場合がある。
本明細書で使用する用語「多層物品」は、2つ以上の層を含む物品を指す。これらの層は、異なる材料を一般に含む。「多層光学物品」とは、光学的に透明又は光学的に透過性の、このような多層物品である。
別途記載のない限り、「光学的に透明」は、可視光スペクトル(約400〜約700nm)の少なくとも一部分にわたって高い光透過性を有し、低いヘイズを呈する、接着剤又は物品を指す。
別途記載のない限り、「光学的に透過性」は、可視光スペクトル(約400〜約700nm)の少なくとも一部分にわたって高い光透過性を有する、接着剤又は物品を指す。
本明細書で使用する用語「ポリプロピレン系材料」は、少なくともポリプロピレンを含有し、かつ他のポリマー又は添加剤を含有し得るポリマー材料を指す。典型的には、ポリプロピレン系材料は、少なくとも50重量%のポリプロピレンを含有する。
本明細書で使用する用語「ポリプロピレン系フィルム」は、ポリプロピレン系材料から調製されるフィルムを指す。
本明細書で使用する用語「エチレン系材料」は、少なくともエチレンモノマーから調製されるポリマー材料を指す。通常、エチレン系材料は、エチレンに加えて、少なくとも1つの他のオレフィンモノマーを含有するコポリマーである。
本明細書で使用する用語「リターデーション効果」は、複屈折材料に特徴的な光学的効果を指す。光が複屈折材料に入射するとき、そのプロセスは、光が高速の(常光線と呼ばれる)成分と、低速の(異常光線と呼ばれる)成分とに分離されることとして説明することができる。この2つの成分は、異なる速度で進むため、それらの波は位相外れを起こす。光線が、複屈折材料から出る際に再結合するとき、この位相差によって、偏光状態は変化している。
本明細書で使用する用語「複屈折材料」は、複屈折を呈する材料を指す。複屈折は、透明で、分子的に規則的な材料中で、屈折率の存在又は配向に応じて決まる差異によって生み出される、光の波面が二重に屈折する現象である。また一般に、複屈折という用語は、そうした材料を通過する伝送波に生じる屈折率の差異も指す。複屈折試料上に入射する光の波面は、通常成分と異常成分とに分けられ、これらの成分は試料からの出現後に再結合して、直線偏光、楕円偏光、又は円偏光を生じさせることができる。
本明細書で使用される用語「接着剤」は、2つの被着体を合わせて接着するのに有用なポリマー組成物を指す。接着剤の例としては、非粘着性接着剤(すなわち、コールドシール接着剤)及び感圧接着剤がある。
非粘着性接着剤は、多くの基材に対して粘着性が限定的又は低粘着性であるが、特定の標的基材と組み合わせた場合、若しくは2層の非粘着性接着剤が接触した場合に、許容できる接着強度を有し得る。非粘着性接着剤は、親和力によって接着する。
感圧接着剤(PSA)組成物は、(1)積極的かつ永久的粘着、(2)指圧以下の圧力での接着、(3)被着体を放さない十分な能力、及び(4)被着体からきれいに取り外すことができる十分な粘着力を含む特性を有することが、当業者には周知である。PSAとして良好に機能することが分かっている材料は、必要な粘弾性特性を示し、粘着、剥離接着、及び剪断保持力の所望のバランスをもたらすように設計並びに処方されたポリマーである。特性の適正なバランスを得るのは、単純なプロセスではない。
本明細書で使用する用語「シリコーンポリオキサミドポリマー」は、シリコーン基と少なくとも1つのオキサミド基を含有するコポリマーを指す。用語「シリコーン」及び「シロキサン」は互換的に用いられ、ジアルキル又はジアリールシロキサン(−SiRO−)反復単位を有する単位を指す。「オキサミド基」とは、−NR−C(O)−C(O)−NR−の一般構造を有するものであって、ここでC(O)はカルボニル基を表し、Rは水素原子、アルキル基、又はアリール基である。
本明細書で使用する用語「2軸延伸されている」は、フィルムの説明に使用する場合、そのフィルムが、フィルムの平面内で、2つの異なる方向の、第1方向及び第2方向に延伸されていることを意味する。一般的には、ただし常にではないが、この2つの方向は実質的に垂直であって、フィルムの長手、すなわち機械方向(「MD」)(フィルムがフィルム製造機上で製造される方向)、及びフィルムの横断方向(「TD」)(フィルムのMDに対して垂直の方向)にある。MDは、長手方向(「LD」)と呼ばれる場合もある。2軸延伸されるフィルムは、逐次延伸、同時延伸、又は逐次延伸と同時延伸をある程度組み合わせることによって延伸されてもよい。更には、そうした延伸によって、均衡又は不均衡なフィルムを得ることができる。異方性の分子配向を有するフィルムは、本明細書に記載の望ましい特性属性を満たす限りにおいて、フィルムの任意の主要軸に対して平行に揃えられた異方性を示してよい。
本明細書で使用する用語「同時に2軸延伸されている」は、フィルムの説明に使用する場合、2つの方向のそれぞれにおける延伸工程の大部分が、同時に実行されることを意味する。
本明細書で使用する用語「延伸比」は、延伸方法又は延伸フィルムの説明に使用する場合、延伸フィルムの所定部分の直線寸法と、延伸前の同一部分の直線寸法との比を意味する。例えば、5:1のMD延伸比(「MDR」)を有する延伸フィルムでは、機械方向で1cmの直線的測定値を有する未延伸フィルムの所定部分は、延伸後には機械方向で5cmの測定値を有することになる。9:1のTD延伸比(「TDR」)有する延伸フィルムでは、横断方向で1cmの直線的測定値を有する未延伸フィルムの所定部分は、延伸後には横断方向で9cmの測定値を有することになる。
文脈上特に必要な場合以外は、用語「配向」、「引伸」、及び「延伸」は、全て互換的に使用され、また用語「配向される」、「引伸される」、及び「延伸される」、並びに用語「配向させる」、「引伸さえる」、及び「延伸させる」も同様である。
剥離ライナー及び保護シートとして機能し、また望ましい光学的特性も提供し得る多層物品が開示される。この多層物品は、ポリプロピレン系フィルムと、このポリプロピレン系フィルムの少なくとも一方の表面上の層であって、エチレン系材料を含む層と、を含む。この多層物品は、2軸延伸されている。
ポリプロピレン系フィルムは、ポリプロピレン系材料から調製される。一般的には、このポリプロピレン系材料はポリプロピレンであるが、他のポリマー材料又は他の添加剤が存在してもよい。多層物品の調製に有用な、ある特定のポリプロピレンホモポリマーとしては、ATOFINA CHEMICALSより市販されているPP 3376がある。
一般的には、ポリプロピレン系フィルムは、無溶媒プロセスを使用して調製されるが、所望の場合、溶媒コーティング技術を使用してフィルムを調製することも可能であろう。通常は、溶融押出技術を使用して、ポリプロピレン系フィルムを調製する。そうした技術では、ポリプロピレン、及び任意の所望の追加材料が、押出成形機に加えられ、このポリプロピレン系材料がフィルムへと押出しされる。有用な押出成形機の例としては、単軸押出機、2軸押出機、ディスク型押出機、往復単軸押出機、ピンバレル単軸押出機などが挙げられる。
ポリプロピレンに加えて、ポリプロピレン系材料は他の任意の材料を含有し得る。こうした材料の一部は、例えばポリプロピレンのコポリマーのような、ポリマーであってよい。更には、帯電防止剤、充填剤、難燃剤、安定剤、酸化防止剤、相溶剤などのような他の改質剤を、それらがポリプロピレン系材料の所望の特性を阻害しないのであれば、ポリプロピレン系材料に添加することができる。一般的には、簡略化のため、追加の添加剤を含まずに、ポリプロピレンが単独で使用される。
ポリプロピレン系フィルムは、エチレン系材料の面とは反対側の面上に、所望によりコーティングを有し得る。そうしたコーティングの例としては、例えば、ハードコート、薄色コーティング、帯電防止コーティングなどが挙げられる。このようなコーティングは、様々な用途のために塗布することができる。一例としては、構造体中での多層物品の存在を示すためである。多層物品が有し得る望ましい光学的特性によって、その多層物品が構造体中に存在しているかどうかを使用者が判定し難い場合がある。したがって、一部の実施形態では、多層物品が存在することを使用者に対して明白にするために、その多層物品に色合いを付けることが有効となり得る。ポリプロピレン系フィルムはまた、同じ目的のために、個別の区域に印刷を施してもよい。印刷は、スクリーン印刷、グラビア印刷、又はインクジェット印刷を含め、様々な方法で実施可能であり、様々な表示の形態をとることができる。
多層物品は、ポリプロピレン系フィルムの少なくとも一方の表面上の層であって、エチレン系材料を含む層を含む。このエチレン系材料は、エチレンと3個〜約10個の炭素原子を有するα−オレフィンとのコポリマーである。エチレンと、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、及びこれらの組み合わせとのコポリマーが特に有用である。
このコポリマーは、一般的に、超低密度ポリエチレン(VLDPE)として説明され、また熱可塑性及びエラストマー特性を有するポリマーである「プラストマー」として説明されている。有用なコポリマーは、通常、0.90グラム/立方センチメートル(g/cm)以下の密度を有する。一部のコポリマーは、0.89g/cm以下の密度又は0.88g/cm以下の密度を有する。低密度のコポリマーは、低い剥離値をもたらし得、様々なタイプのコポリマーをブレンドすることによって、所望の剥離性能に適合するように値を調整することができる。
有用なコポリマーは、通常、約1〜4の、またあるいは更に、約1.5〜3.5の多分散性を有することによって定義される、狭い分子量分布を有する。多分散性は、重量平均分子量と数平均分子量との比として定義される。
一般的には、このようなポリマーは、Ziegler−Natta触媒又はメタロセン触媒のような、遷移金属触媒を使用して調製される。そうした材料の例の一部としては、Ziegler−Natta触媒で製造された、Japan PolyolefinsによるJ−REX材料、及びSumitomo Chemical CoによるEXCELLEN材料が挙げられる。メタロセン触媒で製造された材料の例の一部としては、Japan Polychem Corp.によるKERNEL材料、Sumitomo Chemical CoによるSUMIKASEN E、EXCELLEN E、及びEXCELLEN EX材料が挙げられる。他の例としては、ExxonによるEXACTコポリマー、並びにDow ChemicalによるENGAGE及びINFUSEオレフィンブロックコポリマーが挙げられる。メタロセン触媒によって調製されたポリマーが、特に有用である。
EXACTコポリマーは、本開示の多層物品の調製に特に適している。こうしたコポリマーは、周囲温度で可融性ではないフィルムを形成し、このフィルムがロールに巻かれるとき、ブロッキング、すなわち下位層に固着することがないであろう。
一部の実施形態では、エチレン系材料は、本質的に、0.90g/cm以下の密度を有するエチレンコポリマーからなり、0.91g/cm以上の密度を有するいずれのポリエチレンをも実質的に含まない。
エチレン系材料のコーティングの1つの利点は、感圧接着剤のような接着剤に接着した場合に、剥離材料としての働きをする(すなわち低接着性を有する)が、特定の基材に関しては非粘着性接着剤としての機能も果たし得ることである。このことによって、上述のエチレン系材料の層を含む多層物品は、剥離ライナー及び保護シートの両方として使用することが可能になる。
理論に束縛されるものではないが、本開示のエチレン系材料は、その低い表面エネルギー特性のために、剥離ライナー用の剥離材料としての機能を果たすことが可能であると考えられる。更には、この材料は柔軟で順応性があるため、特定の表面に自然に濡れるその能力によって、保護シート用の非粘着性接着剤としての機能を果たすことも可能であると考えられる。
エチレン系材料は、他の構成成分とブレンドして、そのエチレン系材料の特性を変更することもできる。エチレン系材料とブレンドすることができる有用な構成成分の内には、シリコーンエラストマーポリマー及びシリコーン熱可塑性ポリマーのような、シリコーンポリマーがあってよい。そうしたポリマーは、エチレン系材料の層からのシリコーン種の移転を避けるために、低分子量種であるべきではない。
エチレン系材料のための添加剤として使用できるシリコーンポリマーの有用なクラスの1つは、シリコーンポリオキサミドポリマーである。好適なシリコーンポリオキサミドポリマーの例は、例えば、米国特許出願公開第20070148474号に記載されている。シリコーンポリオキサミドポリマーは、式Iの反復単位を少なくとも2つ含む、コポリマーである。
Figure 0005890470
式中、各R1は、独立して、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又はアルキル、アルコキシ若しくはハロで置換されたアリールである。各Yは、独立して、アルキレン、アラルキレン又はこれらの組み合わせである。添字nは、独立して0〜1500の整数であり、かつ添字pは、1〜10の整数である。基Gは、式RHN−G−NHRのジアミンから2個の−NHR基(すなわち、アミノ基)を差し引いたものに相当する残余部分である2価の基である。基Rは、水素若しくはアルキルであるか、又はRはG及びそれら両方が結合している窒素と共に複素環基を形成する。各アスタリスクは、繰り返し単位が、別の繰り返し単位などの別の基に結合する箇所を示す。
エチレン系材料と共にブレンドするシリコーンポリオキサミドポリマーの量は、そのエチレン系材料によって形成される層についての所望の特性に応じて決定する。例えば、多層物品が保護シートであるならば、シリコーンポリオキサミドポリマーを添加しないことが望ましい場合がある。しかしながら、多層物品が剥離ライナーであるならば、エチレン系材料を、0.1〜10重量%、0.1〜5重量%、又は更には0.5〜5重量%のシリコーンポリオキサミドポリマーとブレンドすることが望ましい場合がある。一部の実施形態では、2重量%のシリコーンポリオキサミドポリマーを、エチレン系材料とブレンドする。
上述のシリコーンポリオキサミドポリマー以外にも、他の添加剤をポリエチレン系材料に任意にブレンドして、所望の特性を与えることができる。例えば、帯電防止剤を添加して、ライナー又は保護シートを取り外す際の、静電気の消散を手助けすることができる。
更に、場合によっては、着色剤をブレンドして、エチレン系材料の層に色合いを付けることが望ましい場合もある。多層物品が有し得る望ましい光学的特性のために、多層物品に色合いを付けて、その多層物品が存在することを使用者に対して明白にすることが有用となる場合がある。ポリエチレン系層はまた、同じ目的のために、個別の区域に印刷を施してもよい。印刷は、スクリーン印刷、グラビア印刷、又はインクジェット印刷を含め、様々な方法で実施することができる。
一部の実施形態、特に多層物品が保護シートとして使用される実施形態では、ポリエチレン系材料に、その粘着性を高めるための材料を添加するか、又は更に、ポリエチレン系層の上面に、非常に薄い接着剤材料のコーティングを追加することが望ましい場合がある。この接着剤材料は、通常、感圧接着剤であり、ポリエチレン系層の厚みよりもはるかに薄い厚みを有する、連続又は不連続の層として、ポリエチレン系層上にコーティングすることができる。
剥離ライナー及び保護シートを含め、様々な多層物品が開示される。剥離ライナーとは、少なくとも1つの剥離面を含む物品である。剥離ライナーは、接着剤が欠如しており、そのため、基材、特に接着剤コーティングされた基材から容易に剥離することができるものとして定義される。接着剤コーティングされた表面に適用された場合、剥離ライナーは軽くしか付着せず、容易に取り外される。多種多様な剥離ライナーが既知であり、その多くは、支持体層(例えば、紙、ポリマーフィルムなどであってよい)と、支持体層上の剥離コーティングとを備える多層物品である。一般的には、剥離コーティングは、シリコーン、フッ素性化学物質、又はオレフィン性材料のような、低表面エネルギーの材料である。通常は、剥離ライナーは構造体の中で使用され、接着剤コーティングされた表面の一時的保護を提供して、その接着面の事前の接着及び/又は汚染を防ぐ。
一部の実施形態では、剥離ライナーは、所望により構造化される場合があり、この剥離ライナー上の構造を使用して、接着剤上にその構造の反転を作り出し、構造化した接着剤を得ることができる。例えば、接着剤の全ての溝部で、剥離ライナーは対応する隆起部を有する。隆起部は、ライナー基準平面から突出することになるが、この基準平面は、各隆起部の基部におけるライナー表面によって画定される。各隆起部の寸法は、接着剤の各溝部の望ましい寸法に一致する。例えば、基準平面における溝部の幅は、ライナー基準平面の隆起部の幅と一致する。接着剤の構造化表面上に、基準平面からの、又は実在する壁からの突出部を備える実施形態では、剥離ライナーは対応する凹部を備えることになる。剥離ライナー上の構造は、ライナーを型押しして構造化表面を形成する、又は表面上に構造を転写することを含む、多くの既知の方法で製造することができる。
剥離ライナーとして使用する以外にも、本開示の多層物品を使用して、テープ類のような、接着剤コーティングされた物品を調製することもできる。テープ類は一般に、一方の面上にコーティングされた接着剤と、反対面上の剥離コーティングとを備える裏材を含む。したがって、テープが巻き取られる際には、接着剤は、剥離コーティングに接触するため、使用の際にテープを再び巻き出すことが可能になる。テープ上の剥離コーティングは、「低接着性バックサイズ」すなわち「LAB」と呼ばれる場合がある。ポリエチレン系材料は、LABとしての機能を果たし得る。
テープを調製するために、多層剥離ライナー物品を調製し、次いで接着剤コーティングで、剥離コーティングの反対面上をコーティングすることができる。このコーティングは、溶媒性(溶媒中又は水中のいずれか)、又は無溶媒性(例えばホットメルトコーティングなど)で塗布することができる。こうした技術は、テープの調製の際に、一般的に使用されている。
接着剤は、任意の好適な接着剤であってよいが、典型的には、感圧接着剤であろう。好適な感圧接着剤の例としては、例えば、アクリレート系及びメタクリレート系感圧接着剤、天然ゴム系感圧接着剤、合成ゴム系感圧接着剤、オレフィン系感圧接着剤、例えばスチレン−イソプレンブロックコポリマーのような、ブロックコポリマー系感圧接着剤、ビニルエーテル系感圧接着剤、ポリウレタン系又はポリ尿素系感圧接着剤、並びにシリコーン系感圧接着剤が挙げられる。これらの感圧接着剤の混合物もまた、一部の実施形態で使用することができる。通常は、接着剤は、テープの所望の用途に基づいて選択されるばかりでなく、コスト、取り扱いの容易性、及び接着剤の剥離コーティングとの剥離性能などの、他の要因にも基づいて選択される。
保護シートは、様々な表面を一時的に覆って保護するために使用される物品の分類の1つである。そうした表面は、フィルム、物品、基材、又はより大きな構造体の諸部分であってよい。一般的には、保護シートは、保護すべき表面に軽く付着する。保護すべき表面に対する、保護シートのこの軽い付着性によって、保護シートが表面に付着して、取り扱い、輸送、プロセス工程などの間も付着を維持することが可能になるが、所望の場合、保護シートは容易に取り外すことができる。場合によっては、この軽い付着性は、保護シートとして使用される食品保存用ラップの場合のように、静電気力によってもたらされる。他の場合では、非粘着性接着剤として機能し得るコーティングが、保護シート上に配置される。非粘着性接着剤は、粘着性を殆ど又は全く有さず、親和力によって付着する。本開示のエチレン系材料は、金属表面及びフィルム表面を含め、様々な異なる表面に対して、非粘着性接着剤として機能することが判明している。
本開示の多層物品の一部は、望ましい光学的特性を有する。通常は、多層物品は、少なくとも光学的に透過性である。一部の実施形態では、多層物品は、光学的に透明である。この光学的に透明な多層物品は、少なくとも90%の視感透過率、及び5%未満のヘイズを有し得る。一部の実施形態では、光学的に透明な多層物品は、少なくとも92%の視感透過率及び4%未満のヘイズを有する。更には、一部の多層物品は、その透明度によって特徴付けることができる。一部の実施形態は、90%以上の透明度又は更には92%以上の透明度を有する。
多層物品が有し得る、他の望ましい光学的特性は、本明細書に記載される光軸角試験によって測定した場合の、10°以下の直線偏光のリターデーション効果である。
リターデーション効果は、複屈折材料に関して一般的に観察される現象である。光が複屈折材料に入射するとき、そのプロセスは、光が高速の(常光線と呼ばれる)成分と、低速の(異常光線と呼ばれる)成分とに分離されることとして説明することができる。この2つの成分は、異なる速度で進むため、それらの波は位相外れを起こす。光線が、複屈折材料から出る際に再結合するとき、この位相差によって、偏光状態は変化している。
本開示の多層物品のような複屈折材料のリターデーション効果を測定する1つの方法は、光軸角の測定である。特に有用な光軸角試験の一例は、相互に垂直に配置した2つの直線偏光器(すなわち直交偏光器)と光源とを備える装置を使用するものである。光源によって発生した光が直交偏光器を通過する場合、第2の偏光器を通過する光は観察されない。しかしながら、本開示の多層物品のような物品を、偏光器の間に配置した場合は、そのリターデーション効果によって、第2の偏光器を通過する一部の光を観察することができる。このことが生じた場合、第2の偏光器を通過する光が、完全に、又は本質的に完全に観察されなくなるまで、物品を回転させることができる。物品を回転させてこの効果を達成した角度が、光軸角として定義される。
本開示の多層物品は、その物品の少なくとも一部分上に、光軸角試験によって測定される10°未満のリターデーション効果を一般に有する。一部の実施形態では、光軸角は、物品の幅にわたって、10°未満である。物品は延伸されるため、そうした光軸角の値を、物品の幅にわたって達成することは困難である。物品を延伸することによって複屈折が増大する傾向がしばしばある。物品は、任意の望ましい幅であってよく、更には、少なくとも152センチメートル(60インチ)、305センチメートル(120インチ)、又は更に610センチメートル(240インチ)以上のような、比較的広い幅であってよい。
この同じ光軸角試験は、例えば、光学的に透明な接着剤でコーティングされた光学フィルムを含む、様々な光学物品で使用することができる。例えば、本開示の多層剥離ライナーの有利な使用の1つとして、接着剤でコーティングされた光学フィルムに、この多層剥離ライナーを取り付けて、光学構造体を形成することが挙げられる。その場合、この構造体は、試験の前に剥離ライナーを取り外さなくとも、光軸角試験を使用して試験して、光学フィルム/接着剤の組み合わせの光軸角を測定することができる。このような試験が可能であるのは、多層剥離ライナーが、リターデーション効果には、相対的に殆ど寄与しないためである。同様に、同一のタイプの光軸角試験を、本開示の多層保護シートを含む構造体に実施することが可能であろう。
本開示は、光学構造体の試験方法を包含し、この方法は、光学フィルムと、光学フィルム上にコーティングされた接着剤と、接着剤に積層されているライナーと、を含む光学構造体を調製する工程であって、ライナーが、ポリプロピレン系フィルムと、このポリプロピレン系フィルムの少なくとも一方の表面上の層であって、エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を含む層と、を含む、多層物品を含み、この多層物品は2軸延伸されており、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す、工程と、この光学構造体を、相互に垂直に設置した2つの直線偏光器の間に配置する工程と、光学構造体を回転させて光軸角を測定する工程と、を含む。
本開示の多層物品は、様々な方法で、例えば、共押出法によって、又はコーティング技術によって調製することができる。一部の実施形態では、共押出法が望ましく、特に、共押出装置が、延伸装置に近接して位置決めされている場合に望ましい。この方法では、多層物品は、連続動作として、形成及び延伸することができる。
共押出法は、ポリマーウェブを含む多層物品の形成に有用な技術である。ポリマーウェブの共押出法は、異なる押出成形機からの異なる溶融体流を、多層フィードブロック及びフィルムダイの中へ、又は複数マニホールドダイの中へと通過させることによって実施することができる。フィードブロック技術は、少なくとも2つの異なる材料をフィードブロック内で合流させ、次いでそれらを、層状の積み重ね体としてダイに供給し、その積み重ね体は、ダイから出る際に層状シートとなる。一方、複数マニホールドダイは、異なる押出成形機からの異なる溶融流を、ダイリップにて組み合わせる。層は、溶融状態で形成されて一体化されるため、改善された相互の接着が可能になる。
共押出しされる材料が、ポリエチレンとポリプロピレンのように、互いに低い相溶性を有する場合は、一般に、相互の接着を改善するために、2つの層の間に結合層が共押出しされる。そうした結合層は、共押出しされる材料の双方と良好な相溶性を有するポリマー種である。本開示の実施形態は、一般に、結合層を必要としない。
本開示の一部の実施形態では、ポリプロピレン系材料を一方の押出成形機内に入れ、ポリエチレン系材料を他方の押出成形機内に入れる。上述の任意の添加剤を、所望により材料の一方又は両方に加えてもよい。また、追加層が望まれる場合は、追加材料を、追加の押出成形機内に入れてもよい。典型的には、異なる押出成形機からの異なる溶融体流は、多層フィードブロック及びフィルムダイの中へ導かれる。
本開示の多層物品はまた、コーティング技術を使用して調製することもできる。このコーティング技術では、予め作製したポリプロピレン系フィルムを、ポリエチレン系材料でコーティングする。この予め作製したポリプロピレン系フィルムは、従来の押出法又はキャスティング技術によって調製することができ、また上述の任意の添加剤を含有し得る。ポリエチレン系材料は、溶媒性、水性、又は無溶媒性であってよく、室温又は高温(すなわちホットメルトコーティング)であってよく、また上述の任意の添加剤を含有し得る。ポリエチレン系材料は、例えば、ダイコーティング、ナイフコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、ロッドコーティング、カーテンコーティング、エアナイフコーティングのような一般的なコーティング技術、及びスクリーン印刷若しくはインクジェット印刷のような印刷技術を使用してコーティングすることができる。追加層が望まれる場合には、追加のコーティング工程を使用することによって、そうした層を調製することができる。
一般的には、ポリプロピレン系フィルムとポリエチレン系層と含む多層物品を調製した後、その物品は延伸される。ポリマーフィルムを製造するための新たな技術が開発されている。これらの技術は、ポリマーフィルムを第1方向に延伸させる工程と、ポリマーフィルムを第1方向とは異なる第2方向に延伸させる工程と、を含み、2軸延伸されているポリマーフィルムを形成する。第2方向に延伸させる工程の少なくとも一部分は、第1方向に延伸させる工程と同時に実施される。
通常は、光学的特性を有する延伸フィルムに関しては、フィルムは同時に2軸延伸されている。これは、ポリマーフィルムを逐次的方法で2軸延伸する試みが、「まだら状」の光学的特性及び属性を有するポリマー光学フィルムを作り出す場合が多いためである。最終的な延伸方向が、2軸延伸されているポリマー光学フィルムの光学的特性及び属性に、より大きな影響を与えることが認められている。
同時2軸延伸は、米国特許第5,051,225号に記載されるようなテンター装置を用いて実施することができる。テンター装置内に供給される多層構造体は、上述の共押出法により製造し、インラインプロセスでテンター内に送り込むことができる。別の方法としては、多層構造体は、ある1つの場所で調製して、巻き取り、テンターの場所へと搬送して、テンター内に送り込んでもよい。一般的には、多層構造体は、延伸される際に、加熱される。
MDでの延伸の量は、TDでの延伸の量とは異なっていてよい。MDでの延伸の量は、TDでの延伸の量よりも、最大10%、又は25%、又は50%大きくすることができる。TDでの延伸の量は、MDでの延伸の量よりも、最大10%、又は25%、又は50%大きくすることができる。驚くべきことに、この「不均衡な」延伸が、実質的に面内均一のリターダンスをもたらす助けとなる。
テンターから出るとすぐに、多層構造体は、後処置が施され得る。この後処置としては、有意な延伸を伴わない、所望の温度での構造体の保持が含まれてよい。この処置は、ヒートセット又はアニールと呼ぶことができ、寸法安定性などの最終的なフィルムの特性を改善するために実施することができる。後処置にはまた、冷却が伴う場合もある。冷却は、延伸の開始前、又は開始後に始めてもよい。冷却は、例えば強制空気対流によって提供することができる。
延伸多層構造体は、一定の範囲の幅を有してよく、更には、少なくとも152センチメートル(60インチ)、305センチメートル(120インチ)、又は更に610センチメートル(240インチ)以上のような、比較的広い幅を有してよい。
本開示の多層物品を使用して、多層構造体を調製することができる。この構造体は、望ましい光学的特性を有し得る。例えば、多層物品は、剥離ライナーであってよく、接着剤コーティングされた様々な材料に積層して、多層構造体を形成することができる。一部の実施形態では、接着剤コーティングされた材料は、光デバイスである。光デバイスとしては、例えば、接着剤コーティングされた光学フィルム及び他の接着剤コーティングされた光デバイスが挙げられる。好適な光学フィルムには、透過、反射などのような光学効果を発生させるフィルム類が含まれる。光学フィルムの例としては、可視ミラーフィルム、カラーミラーフィルム、日射反射フィルム、拡散フィルム、赤外線反射フィルム、紫外線反射フィルム、輝度強化フィルム又は二重輝度強化フィルムなどの反射偏光フィルム、吸収偏光フィルム、光学的に透明なフィルム、薄色フィルム、及び反射防止フィルムが挙げられる。接着剤コーティングを備える他の光デバイスとしては、例えば、グラフィック物品及び情報ディスプレイ装置が挙げられる。情報ディスプレイ装置の例としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロント及びリアプロジェクションディスプレイ、陰極線管及び標識を含む、広範な表示域構成を有する装置が挙げられる。このような表示域構成を、携帯情報端末、携帯電話、タッチスクリーン、腕時計、カーナビゲーションシステム、汎世界測位システム、測深器、計算機、電子書籍、CD又はDVDプレーヤー、投射型テレビスクリーン、コンピュータモニタ、ノートパソコンのディスプレイ、計器、計器パネルカバー、グラフィックディスプレイ(戸内及び戸外グラフィック、バンパーステッカー等を含む)反射シート等を含む、種々の持ち運び可能な及び持ち運びできない情報ディスプレイ装置で使用することができる。
本開示の多層剥離ライナーの一部の実施形態は、その望ましい光学的特性によって、剥離ライナーを取り外すことなく、光デバイスの検査及び/又は試験を実施することが可能となり得ることから、光デバイスでの使用に特に適している。例えば、接着剤でコーティングされた光デバイスを、剥離ライナーの取り外し及び基材への取り付けの前に目視検査して、コーティング欠陥、接着剤の汚染などの点検をすることが望ましい場合がある。更に、一部の実施形態では、剥離ライナーを取り外すことなく、上述の光軸角試験を実施することができる。
他の多層構造体では、多層物品は保護シートである。保護シートは、多種多様な表面に取り付けることができる。例えば、保護シートは、フィルム、基材、又は装置に取り付けることができる。フィルムの例としては、例えば、光学フィルム、装飾用フィルム、グラフィックフィルム、再帰反射シートなどが挙げられる。基材の例としては、例えば、金属シート、窓、木製表面、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、及びポリカーボネートのような比較的柔軟で傷が付きやすいことがあるポリマー基材などが挙げられる。装置の例としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロント及びリアプロジェクションディスプレイ、陰極線管及び看板が含まれる、広範な表示域構成を有する装置のような、情報ディスプレイ装置が挙げられる。こうしたディスプレイ装置には、組立、保管、又は出荷の間、保護シートが使用される場合がある。保護シートを取り外すことなく、装置の欠陥、損傷、汚れなどを目視検査することが望ましい場合がある。
これらの実施例はあくまで説明を目的としたものであって、添付した特許請求の範囲の限定を目的とするものではない。実施例及び明細書の他の箇所における全ての部、パーセント、比等は、他に記載がない限りにおいて、重量あたりである。使用した溶媒及びその他の試薬は、特に記載のない限り、Sigma−Aldrich Chemical Company(Milwaukee,Wisconsin)より入手した。
Figure 0005890470
試験方法
剥離試験
裏材/接着剤/ライナーの3層ラミネートを、二重コーティングされた接着テープ(3M Companyより商品名「410B」で市販)を使用して、17.8センチメートル×33センチメートルのスチールパネルに、2.3kgのラバーローラーを使用して、ライナーの非剥離面で貼り付けることにより、剥離試験用に試料を調製した。次いで、裏材/接着剤を、2.3メートル/分(90インチ/分)の速度で、180°でライナーから剥がした。一定温度(20℃)かつ一定湿度(50% RH)の施設内で、全ての試験を実施した。衝撃剥離の場合では、最小剥離値、最大剥離値、及び平均剥離値を全て報告して衝撃度を表示し、また剥離の説明も含めるものとした。再接着の値の測定のために、剥がした接着剤ストリップを、清浄なステンレススチール板の表面に、2kgのラバーローラーを使用して貼り付けた。再接着の値は、2.3メートル/分(90インチ/分)の速度にて、180°の角度で、ガラス表面からテープを引張るために必要な力の大きさとした。全ての実施例で使用した剥離試験機は、IMass滑り/剥離試験機(Instrumentors Inc.,Strongville,OHより市販の、Model 3M90)とした。測定値は、グラム/インチで得てから、ニュートン/デシメートルに変換した。
剥離力検査
この剥離接着試験は、ASTM D 3330−90に記載の方法に類似しており、ステンレススチールシート又はポリエチレンテレフタレート(PET)シートのいずれかを基材として使用することに置き換えている。保護シート試料を2.54センチメートル×15センチメートルのストリップに切り出した。各ストリップを、次いで10センチメートル×20センチメートルの清浄な基材に付着させた。基材は、ステンレススチール又はPETのいずれかとし、ストリップを、PE面を下に向けて、2kgのローラーをストリップ上で2回通過させて使用することにより付着させた。この接合した組立体を、指定通り滞留させた後、180°剥離接着について、IMASS滑り/剥離試験機(Instrumentors Inc.,Strongsville,OHより市販の、Model 3M90)を使用して、5秒間のデータ収集時間にわたり、2.3メートル/分(90インチ/分)の速度で試験した。測定値は、グラム/インチで得てから、ニュートン/デシメートルに変換した。
光軸角試験
相互に垂直に配置した2つの直線偏光器(すなわち直交偏光器)と光源とを備える装置によって、光軸角を測定した。光源によって発生した光が直交偏光器を通過する際には、第2の偏光器を通過する光は観察されなかった。しかしながら、試験される多層物品を偏光器の間に配置した場合は、そのリターデーション効果によって、第2の偏光器を通過する一部の光が観察された。第2の偏光器を通過する光が、完全に又は本質的に完全に観察されなくなるまで、物品を回転させた。物品を回転させて、この効果を達成した角度を、光軸角として記録した。
視感透過率及びヘイズ試験
全ての試料の視感透過性及びヘイズを、American Society for Testing and Measurement(ASTM)の試験方法、D 1003−95 5(「Standard Test for Haze and Luminous Transmittance of Transparent Plastic」)に従い、BYK−Gardner Inc.(Silver Springs,MD)製の、TCS Plus光分析装置を使用して測定した。
透明度試験
光分析装置に装着した透過率付属品(BYK Gardner,Columbia,MDより商品名Gardner BYK Color TCS Plusで市販)を使用して、光学的透明度を測定した。
調製例1
14K PDMSジアミンの試料(830.00グラム)を、機械的撹拌機、加熱マントル、窒素導入用チューブ(ストップコック付き)、及び排出管を装備した2リットルの3つ口樹脂フラスコ内に入れた。このフラスコを窒素で15分間パージし、次に、激しく撹拌し、DEO(33.56グラム)を滴加した。この反応混合物をおよそ1時間、室温で攪拌し、次に、80℃にて75分間撹拌した。反応フラスコには、蒸留アダプタ及び蒸留レシーバを装着した。反応混合物を減圧下(133パスカル、1トール)、120℃にて2時間加熱し、次に、130℃にて30分間、更なる留出物を集めることができなくなるまで加熱した。反応混合物を室温に冷却して、式Iの化合物の生成物を得た。透明な流動性液体の、ガスクロマトグラフィー分析は、検出可能濃度のシュウ酸ジエチルが残存していないことを示した。エステル当量は、H NMR(7,916グラム/当量に等しい当量)を使用し、滴定(8,272グラム/当量に等しい当量)することによって決定した。
調製例2
20℃、37.85リットル(10ガロン)のステンレススチール製反応容器内に、18,158.4グラムの14Kエチルオキサリルアミドプロピル末端ポリジメチルシロキサン(滴定分子量=14,890、調製例1に記載した方法と類似の方法で調製し、容量を適切に調整したもの)を入れた。この容器を撹拌し(75回転/分(rpm))、窒素フローによりパージし、15分間真空にした。次に、ケトルを80℃まで25分間にわたって加熱した。エチレンジアミン(73.29グラム、GFS Chemicals)をケトル内に真空投入し、続けて73.29グラムのトルエンも真空投入した。次に、ケトルを6894Pa(1psig)まで加圧し、かつ120℃の温度まで加熱した。30分後、ケトルを150℃まで加熱した。一旦150℃の温度に到達したら、ケトルを5分間かけて通気した。ケトルを40分間真空引き(約8665Pa、65mmHg)し、エタノール及びトルエンを除去した。次に、ケトルを13789Pa(2psig)まで加圧し、次に粘稠な溶融ポリマーをテフロン(登録商標)コーティングしたトレイに排出し、冷却させた。冷却されたシリコーンポリオキサミド生成物である、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドブロックコポリマーを次に微粒ペレットへと粉砕した。
(実施例A)
この実施例は、同時2軸配向共押出PP/PEフィルムの作製方法を説明する。
PP及びPEを、単軸押出機内に入れ、共押出しすることにより、スロットダイを通して共押出しされた2層のポリマー溶融物を作り出し、約11.0メートル/分で回転する水冷式スチール製キャスティングホイール上に流延させた。キャスティングホイールは、内部水循環を使用し、かつキャスティングホイールを水浴中に浸漬することにより、約35℃の温度に維持した。
流延したシートを、約310℃に設定した赤外線ヒーターの列に通過させて、テンターオーブン内での同時延伸の前に、この流延フィルムを予熱した。流延して予熱したフィルムを、長手方向(MD)及び横断方向(TD)に直ちに同時延伸して、2軸配向フィルムを製造した。約47:1の最終面積延伸比を使用した。MD延伸比とTD延伸比を、MDRでは約5.4倍、及びTDRでは約8.7倍でおおよそ一定に保つことによって、フィルムを、MD及びTDのそれぞれにおいてほぼ同一に、又は好ましくは、TDよりもMDにおいて、より延伸させた。
テンターオーブンの温度設定値は、予熱帯域では156℃を使用し、延伸帯域では157℃、及びアニール帯域では153℃とした。フィルムは、厚さ約50マイクロメートル、またスリット幅は約162センチメートルとした。
(実施例B)
この実施例は、同時2軸配向共押出PP/PE+ポリマー添加剤−1のフィルムの作製方法を説明する。
PP及びPE/ポリマー添加剤−1を、単軸押出機内に入れ、共押出しすることにより、スロットダイを通して共押出しされた2層のポリマー溶融物を作り出し、約11.0メートル/分で回転する水冷式スチール製キャスティングホイール上に流延させた。キャスティングホイールは、内部水循環を使用し、かつキャスティングホイールを水浴中に浸漬することにより、約35℃の温度に維持した。
流延したシートを、約310℃に設定した赤外線ヒーターの列に通過させて、テンターオーブン内での同時延伸の前に、この流延フィルムを予熱した。流延して予熱したフィルムを、長手方向(MD)及び横断方向(TD)に直ちに同時延伸して、2軸配向フィルムを製造した。約47:1の最終面積延伸比を使用した。MD延伸比とTD延伸比を、MDRでは約5.4倍、及びTDRでは約8.7倍でおおよそ一定に保つことによって、フィルムを、MD及びTDのそれぞれにおいてほぼ同一に、又は好ましくは、TDよりもMDにおいて、より延伸させた。
テンターオーブンの温度設定値は、予熱帯域では160℃を使用し、延伸帯域では157℃、及びアニール帯域では153℃とした。フィルムは、厚さ約50マイクロメートル、またスリット幅は約162センチメートルとした。
(実施例1)
PP及びPEを使用する、上述の実施例Aに記載の方法を用いた共押出及び配向によって、多層剥離ライナー試料を調製した。PP層は46マイクロメートル(1.8ミル)、またPE層は3.8マイクロメートル(0.15ミル)とした。視感透過率、ヘイズ、透明度、及び光軸角の光学的特性を、上述の試験方法を用いて測定し、その結果を下記の表1に示す。剥離試験を上述の試験方法に従って実施し、その結果を下記の表2に示す。
(実施例2)
PP、及びPEと2重量%のポリマー添加剤−1とのブレンドを使用する、上述の実施例Bに記載の方法を用いた共押出及び配向によって、多層剥離ライナー試料を調製した。PP層は46マイクロメートル(1.8ミル)、またPE/ポリマー添加剤−1の層は3.8マイクロメートル(0.15ミル)とした。視感透過率、ヘイズ、透明度、及び光軸角の光学的特性を、上述の試験方法を用いて測定し、その結果を下記の表1に示す。剥離試験を上述の試験方法に従って、3つの感圧接着剤テープ試料である、PSA−1、PSA−2、及びPSA−3(PSA-3)に実施し、その結果を下記の表2に示す。
Figure 0005890470
NM=検出不可
Figure 0005890470
(実施例3)
PP及びPEを使用する、上述の実施例Aに記載の方法を用いた共押出及び配向によって、多層保護シート試料を調製した。PP層は46マイクロメートル(1.8ミル)、またPE層は3.8マイクロメートル(0.15ミル)とした。剥離力検査を上述の試験方法に従って実施し、その結果を下記の表3に示す。
(実施例4)
PP、及びPEと2重量%のポリマー添加剤−1とのブレンドを使用する、上述の実施例Bに記載の方法を用いた共押出及び配向によって、多層保護シート試料を調製した。PP層は46マイクロメートル(1.8ミル)、またPE/ポリマー添加剤−1の層は3.8マイクロメートル(0.15ミル)とした。剥離力検査を上述の試験方法に従って実施し、その結果を下記の表3に示す。
Figure 0005890470
本発明の実施態様の一部を以下の項目1−22に列記する。
〔1〕
ポリプロピレン系フィルムと、
前記ポリプロピレン系フィルムの少なくとも一方の表面上の層であって、エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm 以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を含む層と、を含み、2軸延伸されている、多層物品。
〔2〕
前記延伸された物品が、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す、項目1に記載の多層物品。
〔3〕
前記エチレン系材料を含む層が、シリコーンポリオキサミドポリマーを更に含む、項目1に記載の多層物品。
〔4〕
前記エチレン系材料を含む層が、帯電防止剤を更に含む、項目1に記載の多層物品。
〔5〕
前記物品が、102マイクロメートル以下の厚さを有する、項目1に記載の多層物品。
〔6〕
前記エチレン系材料を含む層の厚さが、10.2マイクロメートル以下である、項目5に記載の多層物品。
〔7〕
前記エチレン系材料を含む層とは反対側の、前記ポリプロピレン系フィルム上にコーティングされた接着剤を更に含む、項目1に記載の多層物品。
〔8〕
前記接着剤が、アクリレート、メタクリレート、天然ゴム、合成ゴム、ブロックコポリマー、オレフィン、ビニルエーテル、ポリウレタン、ポリ尿素、シリコーン、又はこれらの混合物から選択される感圧接着剤を含む、項目7に記載の多層物品。
〔9〕
前記多層物品が剥離ライナーである、項目1に記載の多層物品。
〔10〕
前記多層物品が保護シート物品である、項目1に記載の多層物品。
〔11〕
前記延伸された物品が、光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を、前記物品の幅にわたって示す、項目2に記載の多層物品。
〔12〕
多層物品の調製方法であって、
ポリプロピレン系材料を準備する工程と、
エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm 以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を準備する工程と、
前記ポリプロピレン系材料を押出成形機に加える工程と、
前記エチレン系材料を別の押出成形機に加える工程と、
前記ポリプロピレン系材料及び前記エチレン系材料をダイを通して共押出しして、エチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを形成する工程と、
前記エチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを同時に2軸配向させて、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す多層物品を形成する工程と、を含む、調製方法。
〔13〕
前記エチレン系材料がシリコーンポリオキサミドポリマーを更に含む、項目12に記載の方法。
〔14〕
前記エチレン系材料が帯電防止剤を更に含む、項目12に記載の方法。
〔15〕
前記物品が102マイクロメートル以下の厚さを有する、項目12に記載の方法。
〔16〕
前記エチレン系材料を含む層が10.2マイクロメートル以下である、項目15に記載の方法。
〔17〕
多層物品の調製方法であって、
ポリプロピレン系フィルムを準備する工程と、
エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm 以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を準備する工程と、
前記エチレン系材料を押出成形機に加える工程と、
前記エチレン系材料を前記ポリプロピレン系フィルム上にダイを通して押出しして、エチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを形成する工程と、
前記エチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを同時に2軸配向させて、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す多層物品を形成する工程と、を含む、調製方法。
〔18〕
多層構造体であって、
光デバイスと、
前記光デバイス上にコーティングされた接着剤と、
前記接着剤に積層されたライナーと、を含み、前記ライナーが、
ポリプロピレン系フィルムと、
前記ポリプロピレン系フィルムの少なくとも一方の表面上の層であって、エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm 以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を含む層と、を含む、多層物品を含み、
前記多層物品は2軸延伸されており、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す、多層構造体。
〔19〕
前記光デバイスが光学フィルムを含む、項目18に記載の多層構造体。
〔20〕
前記光学フィルムが、可視ミラーフィルム、カラーミラーフィルム、日射反射フィルム、拡散フィルム、赤外線反射フィルム、紫外線反射フィルム、輝度強化フィルム若しくは二重輝度強化フィルムなどの反射偏光フィルム、吸収偏光フィルム、光学的に透明なフィルム、薄色フィルム、又は反射防止フィルムを含む、項目19に記載の多層構造体。
〔21〕
前記光デバイスが、グラフィック物品又は情報ディスプレイ装置を含む、項目18に記載の多層構造体。
〔22〕
光学構造体の試験方法であって、
光デバイスと、
前記光デバイス上にコーティングされた接着剤と、
前記接着剤に積層されたライナーと、を含む、光学構造体を準備する工程であって、前記ライナーが、
ポリプロピレン系フィルムと、
前記ポリプロピレン系フィルムの少なくとも一方の表面上の層であって、エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm 以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を含む層と、を含む、多層物品を含み、前記多層物品は2軸延伸されており、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す、工程と、
前記光学構造体を、相互に垂直に設置した2つの直線偏光器の間に配置する工程と、
前記光学構造体を回転させて光軸角を測定する工程と、を含む、方法。

Claims (4)

  1. ポリプロピレンのみを含むポリプロピレン系フィルムと、
    前記ポリプロピレン系フィルムの少なくとも一方の表面上の層であって、エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を含む層と、を含み、2軸延伸されている、多層物品であって、前記エチレン系材料を含む層が、0.1〜10質量%のシリコーンポリオキサミドポリマーを更に含み、前記多層物品が剥離ライナー又は取り外し可能な保護シートとして用いられる、多層物品。
  2. 前記延伸された物品が、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す、請求項1に記載の多層物品。
  3. 多層物品の調製方法であって、
    ポリプロピレンであるポリプロピレン系材料を準備する工程と、
    エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を準備する工程と、
    前記ポリプロピレン系材料を押出成形機に加える工程と、
    前記エチレン系材料を別の押出成形機に加える工程と、
    前記ポリプロピレン系材料及び前記エチレン系材料をダイを通して共押出しして、エチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを形成する工程と、
    前記エチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを同時に2軸配向させて、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す多層物品を形成する工程と、を含み、前記エチレン系材料を含む層が、0.1〜10質量%のシリコーンポリオキサミドポリマーを更に含み、前記多層物品が剥離ライナー又は取り外し可能な保護シートとして用いられる、調製方法。
  4. 多層物品の調製方法であって、
    ポリプロピレンのみを含むポリプロピレン系フィルムを準備する工程と、
    エチレンと少なくとも1つのα−オレフィンコモノマーとのコポリマーを含み、0.90g/cm以下の密度及び1〜4の多分散指数を有するエチレン系材料を準備する工程と、
    前記エチレン系材料を押出成形機に加える工程と、
    前記エチレン系材料を前記ポリプロピレン系フィルム上にダイを通して押出しして、エチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを形成する工程と、
    前記エチレン系材料を含む層を備えたポリプロピレン系フィルムを同時に2軸配向させて、90%以上の視感透過率、4%以下のヘイズ、及び光軸角試験によって測定される10°以下のリターデーション効果を示す多層物品を形成する工程と、を含み、前記エチレン系材料を含む層が、0.1〜10質量%のシリコーンポリオキサミドポリマーを更に含み、前記多層物品が剥離ライナー又は取り外し可能な保護シートとして用いられる、調製方法。
JP2014120529A 2008-08-19 2014-06-11 多層光学物品 Expired - Fee Related JP5890470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8997608P 2008-08-19 2008-08-19
US61/089,976 2008-08-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523844A Division JP2012500141A (ja) 2008-08-19 2009-07-16 多層光学物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184730A JP2014184730A (ja) 2014-10-02
JP5890470B2 true JP5890470B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=41707608

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523844A Pending JP2012500141A (ja) 2008-08-19 2009-07-16 多層光学物品
JP2014120529A Expired - Fee Related JP5890470B2 (ja) 2008-08-19 2014-06-11 多層光学物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523844A Pending JP2012500141A (ja) 2008-08-19 2009-07-16 多層光学物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110151168A1 (ja)
EP (1) EP2324388A4 (ja)
JP (2) JP2012500141A (ja)
KR (1) KR101640618B1 (ja)
CN (1) CN102124400B (ja)
WO (1) WO2010021796A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2313800A4 (en) 2008-07-10 2014-03-19 3M Innovative Properties Co VISCOELASTIC LIGHT GUIDE
US9285531B2 (en) 2008-08-08 2016-03-15 3M Innovative Properties Company Lightguide having a viscoelastic layer for managing light
JP5745036B2 (ja) * 2010-04-28 2015-07-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シリコーン系材料
DE102010025938A1 (de) 2010-07-02 2012-01-05 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Trennfolie mit dauerhaft antistatischer Wirkung
CN103595342B (zh) * 2012-08-13 2016-05-18 上海永超真空镀铝有限公司 太阳能聚光用vcm薄膜及其应用,太阳能光伏电池
US20140267944A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 FiftyThree Inc. Optically transparent film composites
KR102408061B1 (ko) 2014-01-22 2022-06-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 글레이징을 위한 미세광학체
US20170009105A1 (en) 2014-02-03 2017-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of preparing surface modified pressure sensitive adhesive articles
WO2016106022A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 3M Innovative Properties Company Tie layers prepared from particle-containing waterborne suspensions
EP3636422A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-15 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Lamination machine and method with an improved blocker support
CN114761215B (zh) * 2019-12-06 2024-04-16 3M创新有限公司 具有封装的多层光学膜的光学组件及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2953637A1 (en) * 1979-04-17 1982-01-28 A Horike Abrasion-resistant laminate film
DE3572138D1 (en) * 1984-12-19 1989-09-14 Mobil Oil Corp Multi-layer oriented polypropylene films having comparatively low film-to-film coefficient of friction
US5214119A (en) * 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US5051225A (en) 1988-06-22 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of drawing plastic film in a tenter frame
US6228449B1 (en) * 1994-01-31 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Sheet material
US5695840A (en) * 1995-03-22 1997-12-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Films for medical solution pouches
CA2170961C (en) * 1995-03-22 2005-08-09 Walter B. Mueller Multilayer films for packaging and administering medical solutions
US5817386A (en) * 1996-03-28 1998-10-06 Norton Performance Plastics Corporation Silicone-free release films
JP3804198B2 (ja) * 1997-07-25 2006-08-02 三菱化学株式会社 顔料包装体
US6020116A (en) * 1998-09-17 2000-02-01 Eastman Kodak Company Reflective display material with biaxially oriented polyolefin sheet
JP2000218745A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Ube Ind Ltd ポリエチレン系積層フィルム
JP2000229393A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Ube Ind Ltd ポリエチレン系積層フィルム
US6582810B2 (en) * 2000-12-22 2003-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. One-step method of producing an elastic, breathable film structure
JP2002200716A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Tokuyama Corp ポリオレフィン系多層フィルム
US6706342B2 (en) * 2001-02-21 2004-03-16 Exxonmobil Oil Corporation Polymeric labels
US20020155267A1 (en) * 2001-02-22 2002-10-24 Bader Michael John Multi-layer hermetically sealable film
US6492013B1 (en) * 2001-03-28 2002-12-10 Sealed Air Corporation Foam composite structure comprising a blend of polypropylene and homogeneous ethylene/alpha-olefin copolymer
JP2003175576A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Japan Polyolefins Co Ltd 包装材料およびその製造方法
KR100508486B1 (ko) * 2003-08-26 2005-08-17 주식회사 한진피앤씨 엘시디 유리 보호필름
JP4713822B2 (ja) * 2003-10-14 2011-06-29 三井化学株式会社 ポリオレフィン系多層フィルム
ITMI20040701A1 (it) * 2004-04-08 2004-07-08 Bimo Italia S P A Film compositi
CN101875824B (zh) * 2005-03-29 2014-07-23 大科能树脂有限公司 抗静电树脂组合物、抗静电/压敏粘合性树脂组合物、压敏粘合膜和它们的制备方法
JP4919620B2 (ja) * 2005-06-13 2012-04-18 旭化成ケミカルズ株式会社 3層架橋フィルム
DE602005020299D1 (de) * 2005-09-21 2010-05-12 Rkw Se Selbstklebende Oberflächenschutzfolie
US7501184B2 (en) * 2005-12-23 2009-03-10 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
US8067094B2 (en) * 2005-12-23 2011-11-29 3M Innovative Properties Company Films including thermoplastic silicone block copolymers
JP4598689B2 (ja) * 2006-02-15 2010-12-15 三井化学株式会社 ポリオレフィン系多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010021796A2 (en) 2010-02-25
CN102124400A (zh) 2011-07-13
EP2324388A4 (en) 2016-07-20
EP2324388A2 (en) 2011-05-25
CN102124400B (zh) 2014-12-10
KR20110050675A (ko) 2011-05-16
JP2012500141A (ja) 2012-01-05
WO2010021796A3 (en) 2010-04-15
KR101640618B1 (ko) 2016-07-18
US20110151168A1 (en) 2011-06-23
JP2014184730A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890470B2 (ja) 多層光学物品
JP5144538B2 (ja) 熱可塑性シリコーンブロックコポリマー類を含むフィルム
EP2379666B1 (en) Adhesive tape and articles comprising stretch releasable pressure-sensitive adhesive
US7655283B2 (en) Rigid optical laminates and methods of forming the same
KR101835443B1 (ko) 표면 보호 필름
JP6278473B2 (ja) 低剥離力表面保護膜およびその使用方法
KR101750357B1 (ko) 표면 보호 필름
JP2008102271A (ja) 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
KR101654535B1 (ko) 광학용 투명 감압 접착체와 광학용 투명 감압 접착 적층제 및 그 제조방법
US20220204819A1 (en) Clear hot melt adhesives
US9005739B2 (en) Laminated articles and their production
WO2018142983A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレン系フィルム
US20110293871A1 (en) Laminating film and method of using same
JP2005048161A (ja) 凹凸面用のマスキングフィルム
JP2013067737A (ja) 透明粘着シート
US20140226159A1 (en) Multi-layer optical articles
JP2007169466A (ja) 剥離ライナー
JP2020105479A (ja) 保護フィルム、粘着層付き保護フィルム、及び保護フィルム付き透明フィルム
JP2020105285A (ja) 保護フィルム、粘着層付き保護フィルム、及び保護フィルム付き透明フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees