JP2000229393A - ポリエチレン系積層フィルム - Google Patents

ポリエチレン系積層フィルム

Info

Publication number
JP2000229393A
JP2000229393A JP3394399A JP3394399A JP2000229393A JP 2000229393 A JP2000229393 A JP 2000229393A JP 3394399 A JP3394399 A JP 3394399A JP 3394399 A JP3394399 A JP 3394399A JP 2000229393 A JP2000229393 A JP 2000229393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated film
film
weight
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3394399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Wakita
和人 脇田
Kazuyoshi Obana
一克 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3394399A priority Critical patent/JP2000229393A/ja
Publication of JP2000229393A publication Critical patent/JP2000229393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】柔軟性、透明性、延伸の均一性に優れ、かつ、
積層界面の剥離強度の強いポリオレフィン系積層フィル
ムの提供 【解決手段】(A)層は冷キシレン可溶成分が20〜8
0重量%で、該冷キシレン可溶成分は極限粘度が0.8
〜2.5dl/gであり、かつ、プロピレンの含有率が
50重量%以上である非晶性ポリα−オレフィンからな
り、(B)層はメタロセン触媒で製造されたポリエチレ
ンからなり、(A)層と(B)層とが積層されたポリエ
チレン系積層フィルムである。(B)層を構成するメタ
ロセン触媒で製造されたポリエチレンは密度が0.89
0〜0.935g/cm3、分子量分布が2.2〜5.
5のものが好適に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は少なくとも2層から
なる軟質のポリエチレン系積層フィルムに関する。詳し
くは、本発明の軟質のポリエチレン系積層フィルムは特
定の特性を有するプロピレン含有率50重量%以上の非
晶性ポリα−オレフィンからなる層と特定の触媒を用い
て製造されたポリエチレンからなる層とを構成層とする
積層フィルムであって、積層面の界面の剥離強さが強
く、透明性及び均一延伸性に優れている。この積層フィ
ルムは、表面保護フィルム、ダイシングフィルム、テー
ブルクロスなどに利用される。
【0002】
【従来技術】従来、軟質のフィルムとしては、可塑剤を
含有する軟質のポリ塩化ビニルフィルムが多く使用され
てきた。しかし、軟質のポリ塩化ビニルフィルムは、焼
却時に有害ガスを発生する、また、含有する可塑剤が生
物や環境に悪影響を与えるなど、ポリ塩化ビニルフィル
ムを使用することが社会問題となっている。そこで、ポ
リ塩化ビニルフィルムに代わる軟質のフィルム材料とし
て、焼却時に有害ガスを発生することの無いポリオレフ
ィン系材料を用いたフィルムの開発が進められている。
ポリオレフィン系のフィルム材料としては、ポリプロピ
レン、プロピレン・エチレン共重合体、低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン
などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のポリオ
レフィン系フィルムは軟質のポリ塩化ビニルフィルムに
比べると種々の面で不十分な点があった。例えば、ポリ
プロピレンを主体とするフィルムは結晶性が高く、柔軟
性、延伸性やフィルムの成形加工範囲が狭いなどの課題
があり、又、ポリエチレンを主体とするフィルムは透明
性、機械的強度や耐熱性に課題があった。これら課題の
改善を目的に、種々の研究が行われ、各種のオレフィン
系材料を組合せたブレンド組成物からなるフィルムや積
層フィルムなどが提案されている。例えば、ポリプロピ
レンに柔軟性を付与する提案として、特開平7−300
548号公報では、ポリプロピレンとポリプロピレン・
エチレンランダム共重合体を主成分とするブロック共重
合体とのブレンド組成物からなるフィルムが開示されて
いる。又、ポリプロピレンにスチレン・エチレン・ブチ
レン・スチレンやエチレン・プロピレンゴムなどの熱可
塑性エラストマーをブレンドして、柔軟性を賦与したフ
ィルムの提案もある。これらのフィルムの柔軟性は改善
されているが、ポリプロピレンとブレンドされる材料と
の相溶性の関係で透明性が十分でなかったり、軟質のポ
リ塩化ビニルフィルムに比べると多方向に引伸ばされた
際の均一な延伸性や加工性などは不十分であった。
【0004】また、特開平6−927号公報には、プロ
ピレン及び/又はブテン−1の含有率が50重量%以上
の非晶性ポリオレフィンを主成分とする樹脂組成物から
なる層とポリエチレンからなる層とを構成層とする積層
フィルムが提案されている。この積層フィルムは軟質の
ポリ塩化ビニルフィルムとほぼ同等の柔軟性や透明性を
有する。しかし、この積層フィルムは繰返し折り曲げら
れたり、真空成形などにより部分的に延伸された場合、
非晶性ポリオレフィンを主成分とする層とポリエチレン
層とが界面で容易に剥離することがある。又、軟質のポ
リ塩化ビニルフィルムに比べ、多方向に引伸ばされた際
の均一な延伸性は不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
課題の少ない、即ち、柔軟性、透明性、延伸の均一性に
優れ、かつ、積層界面の剥離強度の強いポリオレフィン
系積層フィルムの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題解
決のため、各種ポリオレフィンを用い、ブレンド組成物
のフィルムや積層フィルムの性質を検討した。その結
果、特定の特性を有する非晶性ポリα−オレフィンから
なる層と特定の触媒を用いて製造されたポリエチレンか
らなる層を構成層とする積層フィルムは積層界面の剥離
強度が強く、かつ、柔軟性、透明性、延伸の均一性が良
好なことを見出し、本発明に到達した。
【0007】即ち、本発明は、(A)層は冷キシレン可
溶成分が20〜80重量%で、該冷キシレン可溶成分は
極限粘度が0.8〜2.5dl/gであり、かつ、プロ
ピレンの含有率が50重量%以上である非晶性ポリα−
オレフィンからなり、(B)層はメタロセン触媒で製造
されたポリエチレンからなり、(A)層と(B)層とが
積層されたポリエチレン系積層フィルムである。
【0008】一般にポリエチレン層を構成層とする積層
フィルムは積層面の剥離強度が弱いとされている。本発
明の特定の非晶性ポリα−オレフィンからなる層とメタ
ロセン触媒で製造されたポリエチレンからなる層とを積
層したフィルムの界面の剥離強度が強いことを見出した
ことは本発明の特徴である。剥離強度が強くなる理由は
明らかでないが、剥離強度がポリエチレンを製造する触
媒や密度と関係していることからメタロセン触媒で製造
されたポリエチレンの結晶構造が影響していると考えら
れる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の(A)層は冷キシレン可溶成分が20〜
80重量%、好ましくは、30〜70重量%であり、該
冷キシレン可溶成分の極限粘度が0.8〜2.5dl/
g、好ましくは、1.0〜2.1dl/gであって、か
つ、プロピレンの含有率が50重量%以上の非晶性ポリ
α−オレフィンで構成される。冷キシレン可溶成分の量
はポリマーの非晶性の程度を示す尺度の一つである。こ
の冷キシレン可溶成分が20wt%より少ない場合、積
層フィルムの柔軟性や均一な延伸性が低下することがあ
る。一方、80wt%より多い場合、積層フィルムの機
械的強度が低下したり、単独でフィルムやシートを製造
することが難しくなることがある。
【0010】なお、冷キシレン可溶成分の量は以下の方
法で求められる。非晶性ポリα−オレフィンを80〜1
00倍量のキシレンに加え、この溶液を30分間沸騰さ
せた後、その容器を水で冷却し、溶液の温度を20℃に
する。次いで、乾燥したグラスフィルター(フィルター
の目のサイズ:5G)を用い、減圧濾過により冷キシレ
ンに未溶解の成分(以下、「濾過物」と記載する。)と
冷キシレン可溶成分が溶解したキシレン(以下、「濾
液」と記載する。)とに濾別する。濾過物の残ったグラ
スフィルターを減圧乾燥し、ほぼ恒量になるまで乾燥し
た後、その重量を測定し、式(1)により冷キシレン可
溶成分の量は求められる。
【数1】 冷キシレン可溶成分(重量%)=(1−(M−N)/S)×100 (1) (ただし、式中、Mは乾燥後の濾過物とグラスフィルタ
ーの重量、Nは乾燥したグラスフィルターの重量、Sは
キシレンに加えた非晶性ポリα−オレフィンの重量であ
る。それぞれの重量の単位はgである。)
【0011】なお、本発明で使用される非晶性ポリα−
オレフィンは実質的に非晶性と同様の挙動を示すポリオ
レフィンのことであり、その結晶化度は30%以下、通
常、0.1〜25%の低結晶性ポリオレフィンで、密度
0.885g/cm3以下のものである。結晶化度はJ
IS K 7112の密度勾配管法で測定した密度を基
に、ポリプロピレンの100%結晶の密度を0.93
6、完全非晶の密度を0.855として計算された値で
ある。密度測定のサンプルは、非晶性ポリオレフィンの
ペレットをテフロンコートした金属板の間に挟み、19
0℃で加熱圧縮して、シート化した後、23℃で放冷す
ることにより、作成される。
【0012】本発明で使用される非晶性ポリα−オレフ
ィンは、冷キシレン可溶成分の量が20〜80wt%の
範囲にあって、かつ、その冷キシレン可溶成分の極限粘
度が0.8〜2.5dl/gの範囲にあるものである。
極限粘度が0.8dl/gより小さい場合、積層フィル
ムの機械的強度が低下したり、単独でフィルムやシート
を製造することが難しくなることがある。一方、2.5
dl/gより大きい場合、積層フィルムの柔軟性や均一
な延伸性が低下することがある。
【0013】冷キシレン可溶成分の極限粘度は次の方法
で測定される。極限粘度測定に使用する試料の冷キシレ
ン可溶成分は、上記の濾液をロータリーエバポレーター
で約1/10の量に濃縮した後、この濃縮液に約9倍量
のアセトンを加え、溶解していた冷キシレン可溶成分を
析出、沈殿させ、この沈殿物を濾過回収し、乾燥するこ
とにより得られる。極限粘度は、この冷キシレン可溶成
分20mgに20mlのデカリンを加え、135℃の恒
温油槽中で冷キシレン可溶成分をデカリンに完全に溶解
させ、ウベローデ型粘度計を用い、135℃で測定した
試料の落下所用時間とデカリン単独の落下所用時間を基
に求められる。
【0014】又、本発明で使用される非晶性ポリα−オ
レフィンはプロピレンの含有率が50重量%以上のポリ
オレフィンである。その構造はプロピレンの単独重合体
でも良く、又、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数
4〜10のα−オレフィンとの共重合体であっても良
い。炭素数4〜10のα−オレフィンの具体例として
は、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセンー1、4−メ
チル−1−ペンテン、ヘプテン−1、オクテン−1、ノ
ネン−1、デセン−1などが挙げられる。共重合体はラ
ンダム共重合体であっても、ブロック共重合体であって
も良い。共重合体の場合、プロピレンの含有量は共重合
体全体に対して50重量%以上、好ましくは60重量%
以上である。プロピレンの含有量が50重量%より少な
い場合、機械的強度が低下したり、単独でフィルムやシ
ートを製造することが難しくなることがある。
【0015】又、耐熱性や機械的性質をより高める必要
がある場合、本発明で使用する非晶性ポリα−オレフィ
ンに結晶性ポリプロピレンを添加することができる。結
晶性ポリプロピレンは、密度0.890g/cm3以上
で、市販されているアイソタクチック構造のプロピレン
単独重合体あるいはプロピレンと他のα−オレフィンと
からなる結晶性の共重合体などが使用できる。結晶性ポ
リプロピレンは非晶性ポリα−オレフィンと混合しても
透明性を大きく損なわないという利点がある。非晶性ポ
リα−オレフィンと結晶性ポリプロピレンとの混合比
は、非晶性ポリα−オレフィン100重量部に対し、結
晶性ポリプロピレン50〜150重量部である。
【0016】結晶性ポリプロピレンの具体例としては、
プロピレン単独重合体、エチレン成分を30重量%以
下、好ましくは1〜25重量%含有するプロピレン・エ
チレンのランダム共重合体又はブロック共重合体、ブテ
ン−1を20重量%以下含有するプロピレン・ブテン−
1のランダム共重合体又はブロック共重合体、プロピレ
ン・エチレン・ブテン−1の三元ランダム共重合体又は
三元ブロック共重合体などが挙げられる。
【0017】本発明で使用される非晶性ポリα−オレフ
ィンの製造は、公知の製造方法、例えば、特開平4−2
58609号公報や特開平4−258611号公報記載
の方法などで製造できる。具体的には、触媒系として
は、ハロゲン化マグネシウム担持基剤とトリハロゲン化
アルミニウムからなる触媒担体とテトラハロゲン化チタ
ンとから得られるチタン含有固体触媒と有機アルミニウ
ム助触媒とを配合したものが用いられる。本発明で使用
される非晶性ポリα−オレフィンは、所定量の上記触媒
系の存在下に、例えば、一段重合法にて、プロピレンの
単独重合あるいはプロピレンとエチレン及び/又は炭素
数4〜10のα−オレフィンからなるモノマーとを共重
合させることにより製造できる。重合方法は、特に制限
は無く、スラリー重合法、気相重合法、バルク重合法、
溶液重合法、懸濁重合法などが用いられる。重合後、ポ
リマー中に含まれる未反応モノマーを除くため、窒素気
流などを通過させても良い。又、触媒を失活させるた
め、押出機を用い、ペレット化する際に少量の水やアル
コールを添加することもできる。又、本発明では市販の
非晶性ポリα−オレフィンを使用することもできる。例
えば、市販品として米国ハンツマン(Huntsma
n)社のFPO(Flexible polyolef
ine)がある。
【0018】又、非晶性ポリα−オレフィンは、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸等の不飽和カルボン酸及び/又はそれらのエステル、
酸無水物、金属塩等の誘導体、不飽和物のアミド、アミ
ノ化合物、グリシジルメタアクリレート、ヒドロキシメ
タアクリレート等を用い、二軸混練機などを用いた公知
の方法により変性されたものも使用することができる。
これら変性されたものでは、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸により変性されたものが好適である。
【0019】(B)のメタロセン触媒で製造されたポリ
エチレンは公知の製造法により得ることができる。例え
ば、エチレンやα−オレフィンを原料モノマーとして、
メタロセン化合物と有機アルミニウム化合物及び/又は
イオン性化合物の組合せからなる触媒系を用い、不活性
ガス中での流動床式気相重合あるいは攪拌式気相重合、
不活性溶媒中でのスラリー重合、モノマーを溶媒とする
バルク重合などで製造される。
【0020】メタロセン触媒に使用されるメタロセン化
合物の具体例として、ジメチルシリル(2,4−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニ
ウムジクロライドなどのケイ素架橋型メタロセン化合
物、エチレンビスインデニルジルコニウムジクロライ
ド、エチレンビスインデニルハフニウムジクロライドな
どのインデニル系架橋型メタロセン化合物を挙げること
ができる。
【0021】また、有機アルミニウム化合物としては、
一般式、(−Al(R)O−)nで示される直鎖状、あ
るいは環状重合体(Rは炭素数1〜10の炭化水素基で
あり、一部ハロゲン原子及び/又はRO基で置換された
ものも含む。nは重合度であり、5以上、好ましくは1
0以上である)であり、具体例としてメチルアルモキサ
ン、エチルアルモキサン、イソブチルエチルアルモキサ
ンなどが挙げられる。また、その他の有機アルミニウム
化合物としては、トリアルキルアルミニウム、ジアルキ
ルハロゲノアルミニウムなどが挙げられる。
【0022】イオン性化合物としては、一般式、C+・A
-で示され、C+は有機化合物、有機金属化合物、あるい
は無機化合物の酸化性のカチオン、又はルイス塩基とプ
ロトンからなるブレンステッド酸であり、メタロセン配
位子のアニオンと反応してメタロセンのカチオンを生成
することができる。それらの具体例としては、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートアニオンとトリ
フェニルカルボニウムカチオンあるいはジアルキルアニ
リニウムカチオンとのイオン化合物がある。これらのイ
オン化合物は、前記の有機アルミニウム化合物と併用さ
れる。
【0023】このポリエチレンはエチレン単独重合体で
あっても良く、又、エチレンと炭素数3〜10のα−オ
レフィンとの共重合体であっても良い。炭素数3〜10
のα−オレフィンの具体例としては、プロピレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセンー1、4−メチル−1
−ペンテン、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−
1、デセン−1などが挙げられる。これらのα−オレフ
ィンは1種であっても良く、また、2種以上を併用して
も良い。
【0024】エチレンとα−オレフィンとの共重合体は
ランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であっ
ても良い。共重合体中のエチレンの含有量は共重合体全
体に対して90モル%以上、好ましくは、93〜99.
9モル%である。エチレンの量が90モル%未満の場
合、機械的強度が低下する。又、本発明の目的を阻害し
なければ、共重合体全体の10モル%以下であれば、酢
酸ビニル、ビニルアルコール、メタクリル酸、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチルアクリル酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸及び/
又はそれらのエステル、酸無水物、金属塩等の誘導体、
不飽和物のアミド、アミノ化合物、グリシジルメタアク
リレート、ヒドロキシメタアクリレートなどと共重合し
ているものも使用できる。
【0025】本発明で使用するポリエチレンはメタロセ
ン触媒で製造されたもので、密度が0.890〜0.9
35、好ましくは0.895〜0.930であり、か
つ、分子量分布が2.2〜5.5、好ましくは2.2〜
4.0のものである。上記の密度や分子量分布の範囲を
外れると、積層フィルムの非晶性ポリオレフィンを主成
分とする層とポリエチレン層との剥離強度が低下するこ
とがある。
【0026】又、(A)の非晶性ポリα−オレフィン及
び/又は(B)のポリエチレンには、必要に応じて、本
発明の特性を阻害しない範囲で、公知の添加剤、酸化防
止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、分散剤、塩素補足剤、難燃剤、結晶化核剤、ブロッ
キング防止剤、スリップ剤、防曇剤、離型剤、顔料、有
機物充填材、無機物充填材、中和剤、滑剤、分解剤、金
属不活性剤、汚染防止材、抗菌剤やその他の樹脂、熱可
塑性エラストマーなどを発明の効果が損なわれない範囲
で添加することができる。
【0027】これらの添加剤の例を挙げると、酸化防止
剤としては2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2,6−ジシクロヘキシル−4−エチルフェノー
ルなどのフェノール系酸化防止剤、トリオクチルホスフ
ァイト、トリストリデシルホスファイトなどの有機ホス
ファイト系酸化防止剤、ジラウリルチオジプロピオネー
ト、ペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオ
ネートなどの硫黄系酸化防止剤がある。光安定剤として
はビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ン)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジン)−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレートなどのヒンダードアミン系安定剤
がある。紫外線吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2,2’
−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)−6−[(2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)フェノール]],2−(3−t−ブチル−5−メ
チル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤な
どがある。
【0028】帯電防止剤としてはポリ(オキシエチレ
ン)アルキルアミン、ポリ(オキシエチレン)アルキル
アミドなどのノニオン系帯電防止剤、第4級アンモニウ
ムクロライド、第4級アンモニウムサルフェートなどの
カチオン系帯電防止剤、アルキルスルホネート、アルキ
ルベンゼンスルホネートなどのアニオン系帯電防止剤が
ある。分散剤としてはエチレンビスオレイン酸アミド、
エチレンビスステアリン酸アミドなどのビスアミド系
分散剤、マイクロクリスタリンワックスなどのワックス
系分散剤、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸亜鉛などの有機金属塩系分散剤があ
る。
【0029】難燃剤としてはトリクレジルホスフェー
ト、リン酸アンモニウムなどのリン酸系難燃剤、三酸化
アンチモン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、マグネシウムの炭酸塩、赤リン等が挙げられる。ブ
ロッキング防止剤としては、シリカ、天然ゼオライト、
合成ゼオライト、カオリン、タルク、シリコーン樹脂、
シリコーンゴム、溶融シリカ、メラミン樹脂、アクリル
樹脂、ハドロタルサイト系等の微粒子が挙げられる。ス
リップ剤としては、ラウリン酸アミド、オレイン酸アミ
ドのどの高級脂肪酸アミドが好適である。添加できるそ
の他の樹脂としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチ
レン・メタクリル酸メチル共重合体、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、ポリエチレンワックスなどや、また、石
油樹脂、テルペン樹脂、クマロン・インデン樹脂、ロジ
ン系樹脂やこれらの水素添加誘導体などがある。熱可塑
性エラストマーとしては、スチレン・ブタジエン・スチ
レンブロック共重合体とこの水添物のスチレン・エチレ
ン・ブチレン・スチレンブロック共重合体、スチレン・
イソプレン・スチレンブロック共重合体とこの水添物の
スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共
重合体、エチレン・プロピレンゴム、アイオノマーなど
がある。
【0030】本発明の積層フィルムは、(A)層及び
(B)層を交互に積層して構成され、積層する(A)層
及び(B)層の積層数は特に制限されないが、少なくと
も2層から構成され、最外層、すなわち、両外面を形成
する層の少なくとも1層が(B)層で構成されることが
好ましい。例えば、(B)/(A)、(B)/(A)/
(B)、(B)/(A)/(B)/(A)、(B)/
(A)/(B)/(A)/(B)などのような積層組合
わせの積層フィルムである。
【0031】本発明において、積層フィルムを構成する
(A)層、(B)層の厚さは、特に限定されるものでな
く、用途により任意に選択できる。通常、各層の厚さ
は、2〜500μm、好ましくは、3〜100μmの範
囲である。又、(A)層と(B)層との厚みの比率も、
用途により適宜選択され、特に限定されない。通常は、
(A)層の厚さは積層フィルム全体の厚さの20〜99
%、好ましくは30〜95%、より好ましくは35〜9
0%である。(A)層の厚さが上記下限より薄くなると
積層フィルムの柔軟性や均一延伸性が低下することがあ
る。上記上限より厚くなると積層フィルムの機械的強度
が低くなる。
【0032】本発明の積層フィルムは、公知のフィルム
製造法で製造できる。例えば、共押出積層法、ラミネー
ション法、ドライラミネーション法等を用いることがで
きる。これらの方法の中では、フィルム製造時に溶融接
着する共押出積層法が好ましい。この方法は、積層数に
見合う押出機を用いて溶融押出しし、Tダイ法又はイン
フレーション法等の公知の方法により溶融状態で積層し
た後、冷却ロール、水冷又は空冷などの方法で冷却し
て、積層フィルムを製造する方法である。又、積層フィ
ルムは必要に応じ、一軸、二軸、多軸、その他の公知の
方法により延伸される。通常、面延伸倍率で1.1〜3
0倍に延伸される。本発明のポリエチレン系積層フィル
ムは多軸に延伸された際の延伸の均一性に優れている。
【0033】本発明の積層フィルムは、特に接着剤を使
用しなくても、上記の製造時に溶融接着する共押出積層
法により(A)層と(B)層は強固に接着し、剥離強度
は強い。又、(A)層と(B)層とを接着剤で接着し、
積層フィルムとした場合も剥離強度は強い。この際、使
用できる接着剤の具体例は、エポキシ樹脂、シリコン樹
脂などの熱硬化性樹脂接着剤、ポリビニルエーテル、ア
クリル樹脂、酢酸ビニルーエチレン共重合体などの熱可
塑性樹脂接着剤、ポリアミド樹脂系ホットメルト接着
剤、ニトリルゴムなどのゴム系接着剤などが挙げられ
る。
【0034】本発明の積層フィルムは、印刷性、ラミネ
ート、粘着剤塗布性を向上させる目的で表面処理を行う
ことができる。表面処理の方法は、コロナ放電処理、プ
ラズマ処理、火炎処理、酸処理等が挙げられる。これら
の処理の中では、連続処理が可能であり、フィルムの製
造過程の巻取り工程前に容易に実施可能なプラズマ処
理、火炎処理及びコロナ放電処理が好ましい。
【0035】本発明の積層フィルムは積層、冷却、固化
された後、必要により表面処理をした後、巻き取られて
次工程、例えば、印刷、ラミネート、粘着性塗布、ヒー
トシールなどの二次加工工程を経て目的とする用途に使
用することができる。
【0036】本発明の積層フィルムは柔軟性があり、積
層したフィルム間の剥離強度が強い、透明性や延伸の均
一性に優れているため、各種分野で使用されている。例
えば、表面保護フィルム、ダイシングフィルム、化粧フ
ィルム、テーブルクロス、アルミ蒸着膜、輸液バッグな
どの医療用品、空気を封入して使用する緩衝材などがあ
る。この中ではテーブルクロスやダイシングフィルムに
は特に適している。又、本発明の積層フィルムは、
(A)層及び(B)層の中間に他の熱可塑性樹脂層、例
えば、ナイロン、エチレンービニルアルコール共重合
体、ポリエステル等を積層挿入して、ガスバリヤー性を
高めることもできる。又、本発明の積層フィルムの外層
に他のポリオレフィン系フィルムを積層することもでき
る。
【0037】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明する。なお、実施例および比較例中に記載し
た特性の測定は下記の方法で行った。
【0038】1)冷キシレン溶解成分の測定法 非晶性ポリオレフィンを、重量で100倍量のキシレン
に加え、この溶液を30分間沸騰させた後、その容器を
水で冷却し、溶液の温度を20℃にする。次いで、乾燥
したグラスフィルター(フィルターの目のクラス:5
G)を用い、減圧濾過により冷キシレンに未溶解の成分
(以下、「濾過物」と記載する。)と冷キシレン可溶成
分が溶解したキシレン(以下、「濾液」と記載する。)
とにわけた。濾過物の残ったグラスフィルターを室温で
減圧乾燥し、ほぼ恒量になるまで(約24時間)乾燥し
た後、その重量を測定し、冷キシレン可溶成分の量は式
(1)により求めた。
【数2】 冷キシレン可溶成分(wt%)=(1−(M−N)/S)×100 (1) (ただし、式中、Mは乾燥後の濾過物とグラスフィルタ
ーとの重量、Nは乾燥したグラスフィルターの重量、S
はキシレンに加えた非晶性ポリα−オレフィンの重量で
ある。それぞれの重量の単位はgである。)
【0039】2)極限粘度の測定 上記1)の濾液をロータリーエバポレーターで約1/1
0の量に濃縮した後、この濃縮液に約9倍量のアセトン
を加え、溶解していた冷キシレン可溶成分を析出、沈殿
させる。この沈殿物を濾過回収した後、減圧乾燥など公
知の方法で恒量になるまで乾燥することにより、極限粘
度測定用の冷キシレン可溶成分を得た。得た冷キシレン
可溶成分20mgに20mlのデカリンを加え、135
℃の恒温油槽中で冷キシレン可溶成分をデカリンに完全
に溶解させた後、ウベローデ型粘度計を用い、135℃
で測定した試料の落下所用時間(ta)、デカリン単独
で測定した落下所用時間(t0)を基に極限粘度(単
位:dl/g)を求めた。
【0040】3)剥離強度の測定 (B)/(A)/(B)の3層の積層フィルムから25
mm幅、長さ150mmの試験片を切取った。その末端
部分を手で引き伸ばした後、表裏にそれぞれ、粘着テー
プを貼り付けて、延伸部分の一部を引き剥がし、積層界
面で中間層の(A)層と外層の(B)層とが剥離したフ
ィルムを得た。この剥離したフィルム部を引張試験機
(島津製作所製 AGS 500型)のチャックで挟み、
引張試験を行い、その強度を剥離強さとした。
【0041】4)透明性の測定 ASTM D1003に準じ、ヘイズを測定した。
【0042】5)延伸性の測定 油性オイルペンを用い、10mm間隔で格子状に桝目を
記入した積層フィルムから縦90mm、横90mmの正
方形のサンプルを切出した。このサンプルを2軸延伸機
BIX−703型(岩本製作所製)を用い、50℃で、
10%/分の速度で縦、横それぞれ100%まで同時2
軸延伸を行い、100℃で5分間熱固定した後、室温ま
で冷却してから取出した。延伸された積層フィルムの桝
目の形状の変化の有無を観察した。桝目が均一に延伸さ
れたものを「均一」、桝目が延伸により曲がるなど変形
したものを「変形」と評価した。
【0043】実施例1 (A)層を構成する非晶性ポリα−オレフィンとして冷
キシレン可溶成分が57.8重量%で、冷キシレン可溶
成分の極限粘度が1.3dl/gのポリプロピレンホモ
ポリマー(ハンツマン社製)を用い、(B)層を構成す
るメタロセン触媒を用いて製造されたポリエチレンとし
て、密度0.918g/cm3、分子量分布2.8(宇部
興産社製、商品名UMERIT 2040F)を使用し
た。層構成が(B)/(A)/(B)となるように3層
各々独立した3台の押出機及びこれに連結した3層Tダ
イを用い、温度190℃で溶融3層共押出し、冷却ロー
ル温度20℃の条件で、厚さが15μm/60μm/15
μmの3層の積層フィルムを成形した。得た積層フィル
ムの剥離強さ、透明性及び延伸性を測定し、結果を表1
に示した。
【0044】比較例1 (B)層にポリエチレンとしてメタロセン触媒を用いて
製造された密度0.940g/cm3、分子量分布2.8
のポリエチレンを使用した以外は、実施例1と同様に実
施した。得た積層フィルムの剥離強さ、透明性及び延伸
性を測定し、結果を表1に示した。
【0045】比較例2 (B)層にメタロセン触媒を用いて製造されたポリエチ
レンの代りに密度0.922g/cm3の低密度ポリエチ
レン(宇部興産(株)製、商品名F222)を使用した
以外は、実施例1と同様に実施した。得た積層フィルム
の剥離強さ、透明性及び延伸性を測定し、結果を表1に
示した。
【0046】実施例2 (A)層を構成する非晶性ポリα−オレフィンとして冷
キシレン可溶成分が64.7重量%で、冷キシレン可溶
成分の極限粘度が1.0dl/gのプロピレン98.1
重量%、エチレン1.9重量%からなるエチレン/プロ
ピレンコポリマー(ハンツマン社製)を用いた以外は、
実施例1と同様に実施して、3層フィルムを得た。得た
積層フィルムの剥離強さ、透明性及び延伸性を測定し、
結果を表1に示した。
【0047】実施例3 (A)層として、非晶性ポリα−オレフィンとして冷キ
シレン可溶成分が31.9重量%で、冷キシレン可溶成
分の極限粘度が1.2dl/gのポリプロピレンホモポ
リマー(ハンツマン社製)と密度0.91g/cm3
結晶性ポリプロピレン((株)グランドポリマー製、商
品名:F226D)とを重量比9/1で混合し、温度2
00℃で30分間溶融混練して、ペレット化したものを
使用した以外は、実施例1と同様に実施して、3層フィ
ルムを得た。得た積層フィルムの剥離強さ、透明性及び
延伸性を測定し、結果を表1に示した。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】(A)層は冷キシレン可溶成分が20〜
80重量%、該冷キシレン可溶成分の極限粘度が1.0
〜2.5dl/gであり、かつ、プロピレンの含有率が
50重量%以上の非晶性ポリα−オレフィンからなり、
(B)層はメタロセン触媒で製造されたポリエチレンか
らなり、(A)層と(B)層とが積層されたポリエチレ
ン系積層フィルムは、透明性、延伸の均一性及び積層界
面の剥離強度に優れる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK04B AK07A AK62A AK66A BA02 BA03 BA06 EH172 GB66 GB81 JA06A JA07B JA12A JA13B JB08A JK06 JK08 JN01 YY00A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)層は冷キシレン可溶成分が20〜
    80重量%で、該冷キシレン可溶成分の極限粘度は0.
    8〜2.5dl/gであり、かつ、プロピレンの含有率
    が50重量%以上である非晶性ポリα−オレフィンから
    なり、(B)層はメタロセン触媒で製造されたポリエチ
    レンからなり、(A)層と(B)層とが積層されたこと
    を特徴とするポリエチレン系積層フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の(B)層を構成するメタ
    ロセン触媒で製造されたポリエチレンの密度は0.89
    0〜0.935g/cm3であり、分子量分布は2.2
    〜5.5であることを特徴とする請求項1記載のポリエ
    チレン系積層フィルム。
JP3394399A 1999-02-12 1999-02-12 ポリエチレン系積層フィルム Pending JP2000229393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3394399A JP2000229393A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 ポリエチレン系積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3394399A JP2000229393A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 ポリエチレン系積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000229393A true JP2000229393A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12400601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3394399A Pending JP2000229393A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 ポリエチレン系積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000229393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500141A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500141A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200043B2 (ja) カリウムアイオノマーからなる高分子型帯電防止剤
EP3031853B1 (en) Polypropylene films with improved printability
JP4363454B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH07276584A (ja) 積層フィルム
JP4920049B2 (ja) プロピレン系表面保護用フィルム
WO2015115631A1 (ja) ポリオレフィン系無延伸多層フィルム
JP2000301677A (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
EP0848048A2 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
JPH0577371A (ja) 積層フイルム
JP2000229393A (ja) ポリエチレン系積層フィルム
JP5484031B2 (ja) 表面保護用フィルム
JP5484032B2 (ja) 表面保護用フィルム
JP2011122039A (ja) 表面保護用フィルム
JP5484022B2 (ja) 表面保護用フィルム
JP2000218745A (ja) ポリエチレン系積層フィルム
KR20170090927A (ko) 필름용 폴리프로필렌계 수지 조성물
JP2017105174A (ja) 多層フィルム
JPH06297659A (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP5297995B2 (ja) 表面保護用フィルム
JP5484033B2 (ja) 表面保護用フィルム
JP5322760B2 (ja) プロピレン系表面保護用フィルム
JP2009255525A (ja) 表面保護用フィルム
JP4239067B2 (ja) 積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及びそれを用いた包装体
JPH06927A (ja) 積層フィルム
JPH11245351A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム