JP2009516649A - Cetp阻害薬 - Google Patents

Cetp阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2009516649A
JP2009516649A JP2008538054A JP2008538054A JP2009516649A JP 2009516649 A JP2009516649 A JP 2009516649A JP 2008538054 A JP2008538054 A JP 2008538054A JP 2008538054 A JP2008538054 A JP 2008538054A JP 2009516649 A JP2009516649 A JP 2009516649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
group
substituted
halogens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008538054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301999B2 (ja
Inventor
アリ,アムジヤド
ハント,ジユリアンヌ・エイ
カラーシ,フロリダ
コワルチツク,ジエニフアー・イー
キム,ドウソプ
スミス,キヤメロン・ジエイ
シンクレア,ピーター・ジエイ
スワイス,ラムジー・エフ
テイラー,ゲイル・イー
トンプソン,クリストフアー・エフ
チエン,リヤ
クライシ,ナツイア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38163381&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009516649(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2009516649A publication Critical patent/JP2009516649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301999B2 publication Critical patent/JP5301999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/74Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to ring carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

式Iの化合物は、該化合物の製薬上許容される塩を含めCETP阻害薬であり、HDL−コレステロールを上昇させ、LDL−コレステロールを低下させ、アテローム性動脈硬化を治療もしくは予防する上で有用である。

Description

本発明は、コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)を阻害することから、アテローム性動脈硬化の治療および予防において有用となり得る化合物群に関する。
アテローム性動脈硬化およびそれの臨床的事象である冠動脈性心疾患(CHD)、卒中および末梢血管疾患は、工業世界の医療制度にとって非常に大きな負担となっている。米国単独でも、約1300万人の患者がCHDと診断されており、毎年50万人を超える死亡がCHDによるものである。さらに、肥満および糖尿病の蔓延が広がり続けていることから、この損害は次の25年間にわたって大きくなると予想される。
哺乳動物において、循環リポタンパク質プロファイルにおける変動がアテローム性動脈硬化およびCHDのリスクと相関していることがかなり以前から認められていた。冠動脈事象の低減におけるHMG−CoAレダクターゼ阻害薬、特にスタチン類の臨床的成功は、循環低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)の低減に基づいたものであり、そのレベルはアテローム性動脈硬化のリスク増加に直接相関している。さらに最近では、疫学的研究から、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)レベルとアテローム性動脈硬化との間に反比例の関係があることがわかり、低血清HDL−CレベルがCHDのリスク上昇に関連しているという結論に至っている。
リポタンパク質レベルの代謝制御は、多くの要素が関与する複雑かつ動的なプロセスである。ヒトにおけるある重要な代謝制御は、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)、HDLからアポB含有リポタンパク質へのコレステリルエステル類の移動を触媒する血漿糖タンパク質、特にはVLDLである(Hesler, C. B., et. al. (1987) Purification and characterization of human plasma cholesteryl ester transfer protein. J. Biol. Chem. 262(5), 2275-2282)参照。)。生理的条件下では、その正味の反応は、CETPがアポBリポタンパク質からHDLへトリグリセリドを運び、HDLからアポBリポタンパク質へコレステロールエステルを輸送するヘテロ交換である。
ヒトにおいて、CETPは逆コレステロール輸送において役割を有しており、そのプロセスによってコレステロールは末梢組織から肝臓に戻る。興味深いことに、齧歯類のように高HDLレベルを有して冠動脈心疾患に対して抵抗性であることが知られている動物を含めて、多くの動物がCETPを持たない(Guyard-Dangremont, V., et. al., (1998) Phospholipid and cholesteryl ester transfer activities in plasma from 14 vertebrate species. Relation to atherogenesis susceptibility, Comp. Biochem. Physiol. B Biochem. Mol. Biol. 120(3), 517-525参照。)。冠動脈心疾患リスクに関してCETPにおける自然変動の効果を相関させる多くの疫学的研究が多く行われており、それには少数の既知のヒト無発現変異に関する研究などがある(Hirano, K.-I., Yamashita, S. and Matsuzawa, Y. (2000) Pros and cons of inhibiting cholesteryl ester transfer protein, Curr. Opin. Lipidol. 11(6), 589-596参照。)。これらの研究は、血漿HDL−C濃度とCETP活性の間の逆相関を明瞭に示していることから(Inazu, A., et. al. (2000) Cholesteryl ester transfer protein and atherosclerosis, Curr. Opin. Lipidol. 11(4), 389-396参照。)、CETP脂質転移活性の薬理的阻害がLDLレベルを低下させながらHDL−Cレベルを上昇させることでヒトに対して有効である可能性があるという仮説が立てられている。
シンバスタチン(ZOCOR(登録商標))などのスタチン類が代表する大幅な治療的進歩があるにも拘わらず、スタチン類はアテローム性動脈硬化およびそれに続くアテローム性動脈硬化症事象の治療および予防において約1/3のリスク低下を達成するに過ぎない。現在、HDL−Cの循環レベルを好ましく上昇させる薬理療法で利用可能なものはほとんどない。ある種のスタチン類およびいくつかのフィブリン酸化合物でわずかなHDL−C上昇が得られる。臨床的に示されているHDL−C上昇に最も有効な療法を提供するナイアシンには、患者コンプライアンスの問題があり、それは一部には紅潮などの副作用が原因となっている。安全かつ効果的にHDLコレステロールレベルを上昇させる薬剤は、既存の療法に対して相補的な機序によって循環脂質プロファイルを大幅に改善できる薬理療法の手段を提供することで、大きいが未だに満足されていない医薬的要求に応えることができるものである。
CETPを阻害する新たな種類の化合物が、いくつかの製薬会社によって研究されている。現在、市販されているCETP阻害薬はない。あるCETP阻害薬、すなわちトルセトラピブが現在臨床試験中であり、アトルバスタチンとの併用に向けて開発が進められている。単独療法向けの薬剤としては、現在開発中のものはない。単独または脂質障害の治療に用いられる他薬剤との併用で、安全かつ有効な別の医薬化合物を見いだせるようにするために、新たな化合物が必要である。本明細書に記載の化合物は非常に強力なCETP阻害薬であり、単独療法および/または併用療法での使用に特に好適となり得る。本明細書に開示の化合物の一部のものに構造的類似性を有する化合物が、WO2004/032716、WO96/26932、WO02/036580、WO03/020698、WO01/14354およびWO2004/046122という文書に開示されている。
下記式Iの化合物は、その化合物の製薬上許容される塩を含めて、下記の有用性を有するCETP阻害薬である。
Figure 2009516649
基W、X、YおよびZのうちの3つは=CH−を表し、基W、X、YおよびZのうちの第4のものは=CH−、=N−または=N(−O)−を表し、各=CH−基のHは置換基Rで置き換わっていても良く;
Qは、O、S、−CH=N−および−(NR)−からなる群から選択され;
Aは、1,4−フェニレン、2,5−ピリジニレン、2,5−チエニレン、2,5−フリレン、2,5−ピラジニレン、2,5−ピリミジニレンおよび1,4−ビシクロ[2,2,2]オクチレンから選択される2官能性環状基であり、Aは1から3個の置換基Rで置換されていても良く; 各R置換基は、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、−N(R、C−Cアルキル、OC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−C(=O)H、−C(=O)C−Cアルキル、−N(R)C(=O)C−Cアルキル、ピリジニル、N−オキシドピリジニル、フェニル、−Oフェニル、ピリミジニル、C−Cシクロアルキル、メチルジオキソラニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、モルホリニル、イソオキサゾリル、−N(R)C(=O)OC−Cアルキル、−C(=NH)NH、−C(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CHS(O)−Cアルキル、−OC(=O)C−Cアルキルおよび−OCHC(=O)OCHフェニルからなる群から独立に選択され;C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは各場合で、1から7個のハロゲンで置換されていても良く、−OH、−CN、−SH、−S(O)−Cアルキル、−N(R、−OC−Cアルキル、−OCF、−OC(=O)CH、フェニル、C−Cシクロアルキル、−OC−Cシクロアルキルおよび−OCHフェニルからなる群から選択される1個の置換基で置換されていても良く;Rがフェニルであるかフェニル基を含む場合、そのフェニル基は、独立にハロゲン、1から5個のハロゲンで置換されていても良いC−Cアルキル、1から5個のハロゲンで置換されていても良い−OC−Cアルキル、−CNおよび−C(=O)N(Rから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;
xは、0から2の整数であり;
各Rは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−OCHおよび−OCFからなる群から独立に選択され、各アルキル、アルケニルおよびアルキニル置換基は1から3個のハロゲンで置換されていても良く;
は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−CH−Cシクロアルキルおよび−CHフェニルから選択され、各アルキル、アルケニルおよびアルキニル置換基は1から7個のハロゲンで置換されていても良く、前記フェニルおよびシクロアルキル基は独立にハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;
Bは、
−(NR)(C(=O))DR
−(NR)(C(=O))DR
−(NR)(C(=O))R
−(NR)(C(=O))R
−(NR)(C(=O))OCH
−(NR)D(C(=O))R
−(NR)DR
−(NR)D
−OD
−D(C(=O))R
−D
−Dおよび
−R
からなる群から選択され;
Dは、C−Cアルキレン、C−CアルケニレンおよびC−Cアルキニレンから選択される2官能性基であり、前記アルキレン基は2つの隣接する炭素原子間に1個の2官能性基O、−NH−または−N(C−Cアルキル)−を有していても良く、前記アルキレン、アルケニレンおよびアルキニレン基は、独立に1から7個のハロゲンおよび適宜に1から2個の−OH基から選択される1から9個の置換基で置換されていても良く;
は、C−Cアルキレン、C−CアルケニレンおよびC−Cアルキニレンから選択される2官能性基であり、前記アルキレン基は2個の炭素原子間に1個の2官能性基O、−NH−または−N(C−Cアルキル)−を有していても良く、前記アルキレン、アルケニレンおよびアルキニレン基は独立に(a)1から7個のハロゲン、(b)独立に−N(R、−CN、−NO、1から3個のハロゲンで置換されていても良い−OC−Cアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)H、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)OC−Cアルキル、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)N(Rから選択される1から2個の置換基、(c)1から2個の−OH基および(d)オキソ基から選択される1から9個の置換基で置換されていても良く;
は、R、−T−Rおよび−Rからなる群から選択され;
は、−OC−Cアルキル、−CHS(O)−Cアルキル、C−C10アルキル、−NR−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−OC(=O)OC−Cアルキルおよび−OSi(Rからなる群から選択され、RのC−C10アルキルおよびC−Cアルキル基は、1から9個のハロゲンで置換されていても良く、−N(R、−N(R)C(=O)OC−Cアルキル、−N(R)C(=O)C−Cアルキルおよび−OHから選択される1個の基で置換されていても良く、R上の−N(R)C(=O)OC−Cアルキルおよび−N(R)C(=O)C−Cアルキル置換基のC−Cアルキル基は、1から9個のハロゲンで置換されていても良く;
Tは、−O−、−N(R)−および−S−から選択され;
各R基は独立に、1から7個のハロゲンで置換されていても良いC−Cアルキルから選択され;
は、
(a)1から2個の二重結合を有していても良いC−Cシクロアルキル;
(b)1から2個の二重結合を有していても良い二環式C−C12シクロアルキル;
(c)独立に−O−および−N(R)−から選択される1から2個の環員を有する4から8員飽和もしくは部分不飽和複素環(その複素環は、その複素環の炭素原子を介して式Iの左手部分に連結されており、前記複素環はフェニルおよびナフチルから選択される芳香環またはC−Cシクロアルキルに縮合していても良い);
(d)フェニルおよびナフチルから選択される芳香環;
(e)独立にN、SおよびOから選択される1から3個のヘテロ原子を有し、環員として1個の−C(=O)−基を有していても良い5から7員ヘテロ芳香環(そのヘテロ芳香環は、そのヘテロ芳香環の炭素原子を介して式Iの左手部分に連結されており、前記ヘテロ芳香族基はフェニルおよびナフチルから選択される芳香環に縮合していても良い)
からなる群から選択される環状基であり;
任意の縮合環を含む(a)〜(e)で定義された前記環状基Rは、独立にハロゲン、C−Cアルキル、−OC−Cアルキル、フェニル、−NO、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)OC−Cアルキル、−C(=O)OHおよび−NRC(=O)C−Cアルキルから選択される1から7個の置換基で置換されていても良く、C−CアルキルおよびOC−Cアルキルはいずれの使用においても1から9個のハロゲンで置換されていても良く、前記フェニルは独立にハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く;
は、飽和もしくは部分不飽和の5から8員単環式複素環基または飽和もしくは部分不飽和の6から10員二環式複素環基であり、前記複素環基は式Iの左手側に連結されたヘテロ原子Nを有しており、およびO、Sおよび−N(R)−から選択される第2のヘテロ原子を有していても良く、前記複素環基は1から2個の二重結合および任意のカルボニル基を有していても良く、フェニルおよび独立にO、NおよびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ芳香環から選択される環状基に縮合していても良く、あるいは5から6員シクロアルキル環またはO、NおよびS(O)から選択される1個のヘテロ原子を有する5から7員複素環に炭素原子のスピロ連結を介して連結されていても良く、前記シクロアルキルおよび複素環は1個の二重結合を有していても良く、フェニル環に縮合していても良く;
に縮合していても良いかスピロ連結を介してRに連結していても良い環を含むRは、1から9個のハロゲン原子で置換されていても良く、さらに独立にC−Cアルキル;−OC−Cアルキル;−NO;−N(R)C(=O)OCHフェニル;−S(O)−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;−COH;−C(O)C−Cアルキル;−C(=O)OC−Cアルキル;−C(=O)N(R;−C−CアルキレンN(R;−C−CアルキレンC(=O)N(R;フェニル;−C−Cアルキレンフェニル;独立にN、OおよびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から10員のヘテロ芳香族単環式または縮合二環式基;カルボニル基を有していても良く、1個の二重結合を有していても良く、フェニル環に縮合していても良い独立にN、OおよびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から6員の飽和もしくは部分不飽和複素環;および独立にN、SおよびOから選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員のヘテロ芳香環(前記ヘテロ芳香環は、5から7員シクロアルキルまたは独立にN、SおよびOから選択される1から2個のヘテロ原子を有する飽和もしくは部分不飽和複素環に縮合している)から選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;R上の置換基に含まれる前記アルキル基のいずれも1から9個のハロゲンで置換されていても良く、R上の置換基であるかR上の置換基に含まれる前記フェニルはいずれも独立にハロゲン、−CN、−NO、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く;
は、C−Cアルキル、−C(=O)OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−S(O)フェニル、−S(O)−Cアルキル、−C(=O)N(R、−C(=O)フェニル、−C(=O)Oフェニル、−C−Cアルキレン−C(=O)OC−Cアルキル、−C−Cアルキレン−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−C(=O)OC−Cシクロアルキルおよび(a)フェニル、(b)ナフチル、(c)ビフェニル、(d)C−Cシクロアルキル、(e)独立にN、OおよびSから選択される1から2個のヘテロ原子を有する飽和もしくは部分不飽和の単環式または二環式5から10員複素環(前記複素環は1から2個の二重結合を有していても良い)および(f)独立にN、SおよびOから選択される1から4個のヘテロ原子を有し、1から2個のカルボニル基を有していても良い単環式もしくは二環式5から12員ヘテロ芳香族基から選択される環状基からなる群から選択され、いずれも場合もRに含まれる各アルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1から10個のハロゲンで置換されていても良く、さらには独立にフェニル、OH、ビフェニル、−Oフェニルおよび−OC−Cアルキレン−フェニルから選択される1から2個の基で置換されていても良く、Rの前記アルキル、アルケニルおよびアルキニル基上の前記フェニル置換基は独立にハロゲン、CH、CF、−OCF、−NOおよび−OCHから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く、Rは(a)フェニル、(b)ナフチル、(c)ビフェニル、(d)C−Cシクロアルキル、(e)独立にN、OおよびSから選択される1から2個のヘテロ原子を有する飽和もしくは部分不飽和単環式または二環式5から10員複素環(前記複素環は1から2個の二重結合を有していても良い)および(f)独立にN、SおよびOから選択される1から4個のヘテロ原子を有し、1から2個のカルボニル基を有していても良い環状もしくは二環式5から12員ヘテロ芳香族基から選択される環状基である場合、前記環状基Rは独立にC−Cアルキル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、フェニル、ハロゲン、−CNおよび−NOから選択される1から3個の基で置換されていても良く、前記C−Cアルキルおよび−OC−Cアルキルは1から7個のハロゲンで置換されていても良く;
は、H、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルからなる群から選択され、前記C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは1から9個のハロゲンで置換されていても良く;
ただし、(I)(a)および(b)が次の通りである場合、すなわち(a)基W、X、YおよびZがそれぞれ−CH=または−(CR)=であり、前記置換基RがそれぞれCl、C−Cアルキル、−OCH、−NH、−N(H)C(=O)OC−Cアルキルまたは−N(H)C(=O)C−Cアルキルから選択され、−N(H)C(=O)OC−Cアルキルおよび−N(H)C(=O)C−Cアルキルのアルキル基が1から7個のハロゲンで置換されていても良く;そして(b)Aが置換されていても良い1,4−フェニレンである場合、Bは(i)−NHC(=O)CHOフェニル、(ii)−NHC(=O)CHOナフチル、(iii)−NHC(=O)ベンゾフリル、(iv)−NHC(=O)ベンゾオキサゾリル、(v)−NHC(=O)CH(Rは、環N原子によって結合した環状アミンであり、モルホリニル、ピペリジニル、cbz−プロリニルおよびトリアゾリルからなる群から選択される)および(vi)ジメチルアミン、t−ブチルグリシンおよびn−ブチルグリシンからなる群から選択されるアミン基のNに連結した−NHC(=O)CH−ではなく(フェニル、ナフチル、ベンゾフリル、ベンゾオキサゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、プロリニルおよびトリアゾリルは置換されていても良い);さらに
(II)(a)および(b)が次の通りである場合、すなわち(a)基W、X、YおよびZがそれぞれ−CH=または−(CR)=であり、Rが−OCHであり;(b)Aが未置換1,4−フェニレンである場合、Bは−N(H)C(=O)(CHNH(C(=O))CF、−N(H)C(=O)CH(NH)Cアルキルまたは−N(H)C(=O)フェニル(フェニルは置換されていても良い)ではない。
本発明の化合物の下位群は、下記に記載の式Iaの構造を有するか、それの製薬上許容される塩である。
Figure 2009516649
式Iaの化合物において、
およびRはそれぞれHであり;
は、(a)独立に1から7個のハロゲンから選択される1から9個の置換基および独立に−CN、−OH、−OCH、−OCFおよび−N(Rから選択される1から2個の基で置換されていても良いC−Cアルキル、(b)1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、(c)−C(=O)H、(d)−NO、(e)1から7個のハロゲンで置換されていても良い−OC−Cアルキル、(f)C−Cシクロアルキル、(g)フェニル、(h)独立にN、SおよびOから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から6員の飽和もしくは部分不飽和複素環および(i)独立にN、SおよびOから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ芳香環からなる群から選択され、前記C−Cシクロアルキル、フェニル、5から6員飽和もしくは部分不飽和複素環および5から7員ヘテロ芳香環は、独立にハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く;
は、Br、−OCH、−CNおよびピリジルからなる群から選択される。
式Iaの化合物の下位群において、式Iに関して前述の但し書き(I)は、直前で定義された式Iaの化合物に定義には適用されない。
式Iを有する化合物の下位群において、置換基Rのうちの少なくとも一つが−CNである。
式Iaの化合物の下位群において、Rは−CNである。
式IおよびIaの化合物の下位群において、
Bは、
−(NH)(C(=O))CH
−(NH)(C(=O))CHCH
−(NH)(C(=O))CHO(CH
−(NH)(C(=O))OCH
−C−CアルキレンR(−C−Cアルキレンは、独立に(a)1から7個のハロゲン、(b)独立に−N(R、−CN、1から3個のハロゲンで置換されていても良い−OC−Cアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)H、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)OC−Cアルキル、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)N(R、(c)1から2個の−OH基から選択される1から2個の置換基および(d)前記アルキレン基の2個の他の炭素原子間の炭素原子上のオキソ基から選択される1から8個の置換基で置換されていても良い);
−C−CアルキレンR(−C−Cアルキレンは、独立に(a)1から7個のハロゲン、(b)1から2個の置換基独立にから選択され−N(R、−CN、−C(=O)OH、−C(=O)H、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)OC−Cアルキル、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)N(R、(c)1から2個の−OH基および(d)前記アルキレン基の2個の他の炭素原子間の炭素原子上のオキソ基から選択される1から8個の置換基で置換されていても良い);
−CH=CHCH
−CH=CHCH
−C≡CCH
−C≡CCH
−NHCHCH
−NHCH(CF)CH
−NHCHC(=O)Rおよび
−CH(OH)CH(OH)C(=O)OC−Cアルキル
からなる群から選択される。
式IおよびIaの化合物の下位群において、Rは、R、−ORおよび−Rからなる群から選択される。
式IおよびIaの化合物の下位群において、
は、
(a)シクロヘキシル、
(b)2−キノリル、
(c)1−イソキノリル、
(d)フェニル、
(e)2−テトラヒドロピラニル、
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
からなる群から選択される環状基であり;
は、独立に−CH、−CF、−OCH、−OCFおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基で置換されていても良い。
式IおよびIaの化合物の下位群において、
は、
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
からなる群から選択され;
10は、−SOCF、−SOCHおよび−C(=O)CHからなる群から選択され;
11は、H、C−Cアルキル、フェニルおよびベンジルからなる群から選択され、C−Cアルキル1から3個のハロゲンで置換されていても良く、フェニルおよびベンジルは、独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から3個の基で置換されていても良く;
12は、H、1から3個のハロゲンで置換されていても良いC−Cアルキルおよび−CHC(=O)N(Rからなる群から選択され;
が(a)または(d)〜(g)である場合、Rは独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;Rが(b)または(c)である場合、Rは独立にハロゲン、シクロヘキシル、フェニル、−C(=O)N(R)C−Cアルキル、−C(=O)OC−Cアルキル、ベンゾトリアゾール、ピラゾロテトラヒドロピリジンおよび−N(C−Cアルケニル)(C(=O))Oベンジルから選択される1から2個の置換基で置換されていても良く、アルキルおよびアルケニルは1から3個のハロゲンおよびフェニルで置換されていても良く、ベンジルのフェニルは、1から3個のハロゲンおよび−CH、−CF、−OCH、−OCFおよび−NOから選択される1個の基で置換されていても良い。
式IおよびIaの化合物の下位群において、
は、
(a)フェニル、
(b)ピリミジニル、
(c)ピラジニル、
(d)ピリジル、
(e)ナフチル、
(f)C−Cシクロアルキル、
(g)CH(フェニル)
(h)−C(=O)OC−Cアルキル、
(i)−C(=O)C−Cアルキル、
(j)−SO−Cアルキレン−フェニル、
(k)−SO−Cアルキル、
(l)−C(=O)OC−Cアルキレン−OH、
(m)−C(=O)OC−Cアルキレン−Oベンジル、
(n)−C(=O)O−フェニル、
(o)−C(=O)O−ベンジル、
(p)−C(=O)N(R)C−Cアルキル、
(q)−C(=O)OC−Cシクロアルキル、
(r)−CHC(=O)OC−Cアルキル、
(s)C−Cアルキレン−フェニルおよび
(t)C−Cアルキル
からなる群から選択され;
アルキル、アルキレンおよびシクロアルキル基は1から3個のハロゲンで置換されていても良く;フェニル、ベンジルのフェニル基およびナフチルは、独立に(i)ハロゲン、(ii)1から3個のハロゲンで置換されていても良いC−Cアルキル、(iii)−OCF、(iv)−OCH、(v)−NO、(vii)フェニル、(viii)−CN、(ix)−C(=O)CHおよび(x)−SOCHから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;ピリジル、ピリミジニルおよびピラジニルは、独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−NO、−CNおよびフェニルから選択される1から3個の置換基で置換されていても良い。
式IおよびIaの化合物の下位群において、
は、−OC−Cアルキル、−N(R)C(=O)OC−Cアルキルおよび−OSi(CH−Cアルキルからなる群から選択され、各アルキル基は1から3個のハロゲンで置換されていても良い。
式IおよびIaの化合物の下位群において、各Rは独立にHおよびCHから選択される。
本発明の化合物の具体例は、実施例中の表1〜18を含めて実施例に提供されている。その具体的な実施形態には、それらの化合物およびそれら化合物の製薬上許容される塩が含まれる。
定義
「Ac」は、CHC(=O)−であるアセチルである。
「アルキル」は、炭素鎖について別段の定義がない限り、直鎖もしくは分岐またはそれらの組み合わせであることができる飽和炭素鎖を意味する。アルコキシおよびアルカノイルなどの接頭語「アルク」を有する他の基も、炭素鎖について別段の定義がない限り、直鎖もしくは分岐またはそれらの組み合わせであることができる。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどがある。
「アルキレン」基は、単官能性ではなく二官能性であるアルキル基である。例えば、メチルはアルキル基であり、メチレン(−CH−)は相当するアルキレン基である。
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、直鎖もしくは分岐またはそれらの組み合わせであることができる炭素鎖を意味する。アルケニルの例には、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどがある。
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、直鎖もしくは分岐またはそれらの組み合わせであることができる炭素鎖を意味する。アルキニルの例には、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニルなどがある。
「シクロアルキル」は、別段の断りがない限り、炭素原子3〜8個を有する飽和炭素環を意味する。その用語は、アリール基に縮合したシクロアルキル環も含む。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどがある。「シクロアルケニル」は、1個もしくは2個の二重結合を有する非芳香族炭素環を意味する。
置換基もしくはある構造中の基を説明するのに用いられる場合の「アリール」(および「アリーレン」)は、単環式もしくは二環式の化合物であって、それらの環が芳香族であり、炭素環原子のみを有するものを意味する。「アリール」という用語は、シクロアルキルもしくは複素環に縮合しているアリール基も指すことができる。好ましい「アリール」は、フェニルおよびナフチルである。フェニルは通常、最も好ましいアリール基である。
「複素環」、「複素環式」および「複素環系」は、別段の断りがない限り、独立にN、SおよびOから選択される1から4個のヘテロ原子を有する飽和または部分不飽和の5から6員環を意味する。複素環は、環構造の一部として任意のカルボニル基または−N(O)−基を含むものとも定義できる。
ヘテロ芳香族は、別段の断りがない限り、独立にN、SおよびOから選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の芳香環を意味する。ヘテロ芳香環は、環構造の一部として任意のカルボニル基または−N(O)−基を含むと定義することもできる。後者の1例はピリジンN−オキサイドである。
「ベンゾ複素環」は、別段の断りがない限り、それぞれO、NまたはSである1から3個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環に縮合したフェニル環を表し、その複素環は飽和もしくは不飽和または芳香族(すなわち、前記複素環はフェニル環の二重結合以外に1から2個の二重結合を有することができる)であることができる。例としては、インドール、2,3−ジヒドロインドール、ベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、キノリンおよびイソキノリンなどがある。縮合複素環が芳香族である場合、ベンゾ複素環はベンゾヘテロ芳香族またはベンゾヘテロアリールと称することもできる。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。ハロゲン置換基は、非常に多くの場合、フッ素または塩素である。
「Me」はメチルを表す。
医薬組成物での場合のような「組成物」という用語は、有効成分および担体を構成する不活性成分、ならびに2種類以上の前記成分の組合せ、錯体形成もしくは凝集から、または1以上の前記成分の解離から、または1以上の前記成分の他の種類の反応もしくは相互作用から直接または間接に生じる生成物を含む製造品を包含するものである。従って本発明の医薬組成物は、本発明の化合物および製薬上許容される担体を混合することで製造される組成物を包含するものである。
置換基「テトラゾール」は、2H−テトラゾール−5−イル置換基およびそれの互変異体を意味する。
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異体
式Iの化合物は、少なくとも1個の不斉中心を有することができ、ラセミ体、ラセミ混合物、単独のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして得られる場合がある。本発明は、式Iの化合物のそのような全ての型の異性体および本明細書で提供される全ての構造を包含するものである。
本明細書に記載の化合物の一部は、オレフィン性二重結合を有し、別段の断りがない限り、EおよびZの両方の幾何異性体を含むことができる。
本明細書に記載の化合物の一部は、互変異体として存在する場合がある。例としては、ケト−エノール互変異体と称されるケトンおよびそれのエノール型がある。個々の互変異体およびそれらの混合物は式Iの化合物に包含される。
1以上の不斉中心を有する式Iの化合物は、当業界で公知の方法によってジアステレオマー、エナンチオマーなどに分離することができる。
あるいは、キラル中心を有するエナンチオマーおよび他の化合物は、光学的に純粋な原料および/または既知の立体配置の試薬を用いる立体特異的合成によって合成することができる。
本発明の化合物の結晶型の一部のものは多形として存在し得るものであり、それ自体、本発明に包含されるものである。さらに、本発明の化合物の一部は、水または一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成し得る。そのような溶媒和物および水和物も同様に、本発明の範囲に包含される。
本明細書におけるビフェニル化合物およびビアリール化合物の中には、NMRスペクトルにおいてアトロプ異性体(回転異性体)の混合物として観察されるものがある。個々のアトロプ異性体ならびに混合物は、本発明の化合物に包含される。

「製薬上許容される塩」という用語は、無機もしくは有機塩基および無機もしくは有機酸などの製薬上許容される無毒性の塩基または酸から製造される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第一マンガン塩、第二マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩などがある。特に好ましいものは、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。固体の形での塩は、複数種類の結晶構造で存在する場合があり、水和物の形である場合もある。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン類、天然置換アミン類などの置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂の塩などがあり、例を挙げるとアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンの塩などがある。
本発明の化合物が塩基性である場合、無機酸および有機酸などの製薬上許容される無毒性酸から塩を製造することができる。そのような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などがある。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸である。
本明細書で使用する場合、式Iの化合物についての言及は、製薬上許容される塩をも含むものであることは明らかであろう。
代謝物−プロドラッグ
治療上活性な代謝物は、それ自体が特許請求される発明の範囲に含まれるものであり、やはり本発明の化合物である。患者に投与されている間に、または患者に投与された後に、特許請求の化合物に変換される化合物であるプロドラッグも特許請求される。
用途
本発明の化合物は、CETPの強力な阻害薬である。従ってその化合物は、CETPの阻害薬によって治療される疾患および状態を治療する上で有用である。
本発明の1態様は、治療上有効量の本発明の化合物を治療を必要とする患者に投与することでCETPを阻害することによって治療または予防可能な疾患もしくは状態を治療または発症リスク低下させる方法を提供する。患者はヒトもしくは哺乳動物であり、ヒトである場合が最も多い。「治療上有効量」とは、特定の疾患の治療において所望の臨床的結果を得る上で有効な化合物の量である。
本発明によって治療可能である疾患もしくは状態ならびに本発明の化合物による治療の結果として患者において発症リスクを低下させ得る疾患には、アテローム性動脈硬化、末梢血管疾患、異脂肪血症、高ベータリポタンパク血症、高アルファリポタンパク血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管障害、アンギナ、虚血、心虚血、卒中、心筋梗塞、再潅流損傷、血管形成再狭窄、高血圧、糖尿病の血管合併症、肥満および内毒血症などがある。
本発明の化合物は、HDL−Cの上昇および/またはHDL−C/LDL−C比の上昇において特に有効であると予想される。それらはLDL−Cを低下させる上で有効となり得る。HDL−CおよびLDL−Cにおけるこれらの変化は、アテローム性動脈硬化の治療、アテローム性動脈硬化発症の低減もしくは逆転、アテローム性動脈硬化の発症リスク低下、またはアテローム性動脈硬化の予防において有用なものとなり得る。
投与および用量範囲
哺乳動物、特にヒトに有効量の本発明の化合物を与えるのには、いかなる好適な投与経路も使用可能である。例えば経口、直腸、局所、非経口、眼球、肺、経鼻などの経路を用いることができる。製剤には、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、液剤、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどがある。好ましくは式Iの化合物は、経口投与される。
使用される有効成分の有効用量は、使用される特定の化合物、投与経路、治療対象の状態および治療対象の状態の重度によって変動し得る。そのような用量は、当業者であれば容易に把握できるものである。
式Iの化合物が適応である疾患の治療または予防を行う場合、本発明の化合物を動物もしくはヒトの体重1kg当たり約0.01mg〜約100mgの1日用量で、好ましくは単一1日用量として、あるいは1日2〜6回の分割用量で、あるいは徐放製剤で投与した場合に、満足な結果が得られる。70kgの成人の場合、総1日用量は約0.5mg〜約500mgとなる。特に強力な化合物の場合、成人における用量は0.1mgという低いものであることができる。至適な治療応答を得るために、投与法を、この範囲内で、またはこの範囲外でも調節することができる。
経口投与は通常、錠剤を用いて行われる。錠剤における用量の例には、0.5mg、1mg、2mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、250mgおよび500mgがある。
医薬組成物
本発明の別の態様は、式Iの化合物と製薬上許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物またはそれの製薬上許容される塩を含み、製薬上許容される担体および適宜に他の治療成分を含むこともできる。「製薬上許容される塩」という用語は、無機塩基もしくは酸および有機塩基もしくは酸などの製薬上許容される無毒性の塩基または酸から製造される塩を指す。医薬組成物は、プロドラッグまたはプロドラッグを投与する場合にはそれの製薬上許容される塩を含むこともできる。医薬組成物はまた、本質的に式Iの化合物および製薬上許容される担体からなることもできる。
その組成物には、経口、直腸、局所、非経口(皮下、筋肉および静脈など)、眼球(眼科)、肺(経鼻または口腔吸入)または経鼻投与に好適な組成物などがある。ただし、ある場合に最も適した経路は、治療対象の状態の性質および重度ならびに有効成分の性質によって決まる。それらは簡便には単位製剤で提供され、製薬業界で公知のいずれかの方法によって調製することがきる。
実際の使用においては式Iの化合物は、従来の医薬配合法に従って、医薬担体との直接混合で有効成分として組み合わせることができる。担体は、例えば経口または非経口(静脈投与など)などの投与に望ましい剤型に応じて、多様な形態を取ることができる。経口製剤用の組成物を得る場合、通常の医薬媒体を用いることができる。例えば、懸濁液、エリキシル剤および液剤などの経口液体製剤の場合には、水、グリコール類、オイル類、アルコール類、香味剤、保存剤、着色剤などを用いることができる。あるいは粉剤、硬および軟カプセルおよび錠剤などの経口固体製剤の場合には、デンプン類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いることができ、液体製剤より固体経口製剤の方が好ましい。
投与が容易であることから、錠剤およびカプセルが最も有利な経口単位製剤を代表するものであり、その場合には、固体医薬担体を用いることは明らかである。所望に応じて、錠剤を標準的な水系または非水系法によってコーティングすることができる。そのような組成物および製剤は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。これら組成物における活性化合物のパーセントは当然のことながら変動し得るものであり、簡便には単位重量の約2%〜約60%とすることができる。そのような治療上有用な組成物における活性化合物の量は、有効用量が得られるようなものとする。活性化合物は、例えば液滴剤または噴霧剤として経鼻的に投与することもできる。
錠剤、丸薬、カプセルなどには、トラガカントガム、アカシアガム、コーンスターチもしくはゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;ならびにショ糖、乳糖もしくはサッカリンなどの甘味剤を含有させることもできる。単位製剤がカプセルである場合、それには上記種類の材料以外に、脂肪油などの液体担体を含有させることもできる。
他の各種材料をコーティングとして存在させて、単位製剤の物理的形状を変えることができる。例えば、錠剤をシェラック、糖またはその両方でコーティングすることができる。シロップもしくはエリキシルには、有効成分に加えて、甘味剤としてのショ糖、保存剤としてのメチルパラベンおよびプロピルパラベン、色素ならびにチェリー芳香もしくはオレンジ芳香などの芳香剤を含有させることができる。
式Iの化合物はさらに、非経口投与することもできる。ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混和した水中で、これら活性化合物の液剤もしくは懸濁液を調製することができる。グリセリン、液体ポリエチレングリコール類およびそれらのオイル中の混合液で、分散液を調製することもできる。通常の保存および使用条件下では、これら製剤には保存剤を含有させて、微生物の成長を防止することができる。
注射用に好適な医薬製剤には、無菌の水溶液もしくは分散液ならびに無菌注射液もしくは分散液の即時調製用の無菌粉末などがある。いずれの場合も製剤は無菌とし、容易に注射できる程度の流動性でなければならない。その製剤は、製造および保管の条件下で安定でなければならず、細菌および真菌などの微生物による汚染を起こさないように保存しなければならない。担体は、例えば水、エタノール、多価アルコール(例:グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、それらの好適な混合液および植物油などを含む溶媒または分散媒とすることができる。
併用療法
本発明の化合物(例:式I)は、やはり式Iの化合物が有用な疾患もしくは状態の治療もしくは改善において有用であることができる他薬剤と併用することができる。そのような他薬剤は、その薬剤について通常使用される経路および量で、式Iの化合物と同時または順次に投与することができる。式Iの化合物を1以上の他薬剤と同時に用いる場合、そのような他薬剤および式Iの化合物を含む単位製剤の形での医薬組成物が好ましい。しかしながら前記併用療法は、式Iの化合物と1以上の他薬剤を、異なった投与計画で投与する療法も含むものである。
経口製剤を用いる場合、前記薬剤は単一の組み合わせ錠剤その他の経口製剤に組み合わせることができるか、またはそれらの薬剤を別個の錠剤その他の経口製剤として一緒に包装することができる。1以上の他の有効成分と併用する場合、本発明の化合物および他の有効成分を、それぞれを単独で使用する場合より低い用量で使用可能であることも想到される。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物以外に、1以上の他の有効成分を含むものが含まれる。
本発明の化合物(例:式I)と併用投与でき、別個にまたは同じ医薬組成物で投与することができる他の有効成分の例には、(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(一般的にはロバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチン、イタバスタチン、ZD−4522および他のスタチン類などのスタチン類)、(ii)胆汁酸封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ナイアシンならびにニコチニルアルコール、ニコチンアミドおよびニコチン酸またはそれの塩などの関連化合物、(iv)ゲムフィブロジルならびにクロフィブラート、フェノフィブラートおよびベザフィブラートなどのフェノフィブリン酸誘導体(フィブリン酸化合物)のようなPPARα作働薬、(v)エゼチミベなどのコレステロール吸収阻害薬、(vi)アバシミベなどのアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬、(vii)プロブコールなどのフェノール系抗酸化剤、ならびに(viii)ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害薬などの患者の脂質プロファイルを改善する他の化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。
患者の脂質プロファイルの改善(すなわち、HDL−Cの上昇およびLDL−Cの低下)に用いられる本発明の化合物と併用可能な好ましい種類の治療化合物には、スタチン類およびコレステロール吸収阻害薬のうちの一方または両方などがある。特には好ましいものは、シンバスタチン、エゼチミベまたはシンバスタチンとエゼチミベの両方と本発明の化合物との組み合わせである。アトルバスタチン、エゼチミベまたはその両方の化合物との組み合わせも好ましい。
最後に、本発明の化合物は、糖尿病および肥満などの他の疾患を治療する上で有用な化合物、ならびに他の抗アテローム性動脈硬化性化合物と併用することができる。
本発明の化合物と併用で投与することができる有効成分の例には、
(a)グリタゾン類および非グリタゾン類(例:ピオグリタゾン(pioglitazone)、エングリタゾン(englitazone)、MCC−555、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、バラグリタゾン(balaglitazone)、T−131、LY−300512およびLY−818)などのPPARガンマ作働薬および部分作働薬;
(b)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグアニド類;
(c)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬;
(d)ジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害薬;
(e)インシュリンまたはインシュリン模倣薬;
(f)トルブタミドおよびグリピジドまたは関連物などのスルホニル尿素類;
(g)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど);
(h)前記のような患者の脂質プロファイルを改善する薬剤;
(i)ムラグリタザール(muraglitazar)、テサグリタザール(tesaglitazar)、ファルグリタザール(farglitazar)およびJT−501などのPPARα/γ二重作働薬;
(j)WO97/28149に開示のものなどのPPARδ作働薬;
(k)5−HT(セロトニン)阻害薬、神経ペプチドY5(NPY5)阻害薬、メラノコルチン4受容体(Mc4r)作働薬、カンナビノイド受容体(CB−1)拮抗薬/逆作働薬、およびβ3アドレナリン受容体作働薬などの抗肥満化合物;
(l)回腸胆汁酸輸送体阻害薬;
(m)アスピリン、非ステロイド系抗炎症薬、糖質コルチコイド類、アズルフィジン(azulfidine)ならびにエトリコキシブおよびロフェコキシブなどのシクロ−オキシゲナーゼ2選択的阻害薬のような炎症状態に使用される薬剤;
(n)グルカゴン受容体拮抗薬;
(o)GLP−1;
(p)GIP−1;ならびに
(q)エキセナチドのようなエキセンジン類などのGLP−1類縁体
などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物を使用する上記の併用療法は、メタボリック症候群の治療においても有用であることができる。ある広く使用されている定義によれば、メタボリック症候群の患者は、(1)腹部肥満;(2)高トリグリセリド血症;(3)低高密度リポタンパク質コレステロール(HDL);(4)高血圧;および(5)高空腹時血糖(患者が糖尿病でもある場合には、II型糖尿病に特徴的な範囲となり得る。)という5つの症状群から選択される3以上の症状を有することを特徴とする。これらの各症状は、最近発表された報告書(Third Report of the National Cholesterol Education Program Expert Panel on Detection, Evaluation and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults (Adult Treatment Panel III, or ATP III), National Institutes of Health, 2001, NIH Publication No. 01-3670)で臨床的に定義されている。メタボリック症候群の患者は、アテローム性動脈硬化および冠動脈心疾患などの上記で挙げた大血管および小血管の合併症を発症するリスクが高くなる。
CETPアッセイ
CETP阻害薬である化合物を確認することを目的としたIC50値を測定するためのイン・ビトロ連続アッセイを、コレステリルエステル脂質ドナーとしてBODIPY(登録商標)−CEを用いるエップス(Epps)ら記載の方法の変法に基づいて行った(Epps et al.(1995) Method for measuring the activities of cholesteryl ester transfer protein (lipid transfer protein), Chem. Phys. Lipids. 77, 51-63参照。)。
そのアッセイで用いた粒子は、下記の使用原料から形成した。DOPC(ジオレオイル・ホスファチジル・コリン)、BODIPY(登録商標)−CE(Molecular Probes C-3927)、トリオレイン(トリグリセリドの一種)およびアポHDLを含む合成ドナーHDL粒子を、非拡散性クエンチャー分子である、ダブシル(dabcyl)・ジセチルアミドを加えてバックグラウンドの蛍光を減らした以外は、実質的にエップス(Epps)らの報告に記載のプローブ超音波処理によって形成した。ダブシル・ジセチルアミドは、ジイソプロピルアミン触媒の存在下にダブシルn−コハク酸イミドをジセチルアミンとともにDMF中で95℃にて終夜加熱することで製造した。ヒト血液からの自然のリポタンパク質を、アクセプター粒子として用いた。密度1.063g/mL未満の粒子を、超遠心によって回収した。これらの粒子には、VLDL、IDLおよびLDLが含まれる。粒子濃度は、BCAアッセイ(Pierce, USA)によって測定したタンパク質濃度によって表現した。粒子は、使用時まで4℃で保存した。
ダイネックス・ミクロフルオル(Dynex Microfluor)2U字底黒色96ウェルプレート(カタログ番号7205)でアッセイを行った。CETP、1×CETP緩衝液(50mM Tris、pH7.4、100mM NaCl、1mM EDTA)および最終濃度の1/2濃度のアクセプター粒子を含むアッセイカクテルを調製し、そのアッセイカクテル100μLをプレートの各ウェルに加えた。被験化合物のDMSO溶液を、容量3μLで加えた。プレートをプレート振盪器上で混合してから、25℃で1時間インキュベートした。ドナー粒子、残りのアクセプター粒子および1×CETP緩衝液を含む第2のアッセイカクテルを調製した。その第2のアッセイカクテル47μLを反応ウェルに加えて、アッセイを開始した。アッセイは、最終容量150μLで25℃にて行った。材料の最終濃度は、化合物の試験の場合は、5ng/Lドナー粒子、30ng/Lアクセプター粒子(それぞれタンパク質含有量によって表す。)、1×CETP緩衝液、0.8nM組換えヒトCETP(CHO細胞中で発現させ、部分的に精製したもの。)および2%以下のDMSOであった。そのアッセイは、Ex=480nm、Em=511nmで45秒ごとにサンプルの読み取りを行い、496nmでのカットオフフィルターを用い、光電子増倍管設定が中であり、較正がオンであり、6回読み取り/ウェルとした25℃での45分動力学的走査に設定した蛍光プレート読み取り装置(モレキュラー・デバイシーズ・スペクトラマックス・ジェミニXS(Molecular Devices Spetramax GeminiXS))に従った。
データは初期速度を得ることで評価し、多くの場合0〜500もしくは1000秒の曲線の擬似直線部分にわたっての相対蛍光単位/秒で表した。阻害薬を含むサンプルの速度と未阻害(DMSOのみ)陽性対照の速度との比較で、阻害パーセントを得た。シグモイド4パラメータ式に適合させた阻害パーセント−阻害薬濃度対数値のプロットを用いて、IC50を計算した。
以下の実施例は、本発明が十分に評価および理解されることを目的として提供される。それらはいかなる形でも本発明を限定するものと解釈すべきではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義される。本明細書に記載の化合物は、上記アッセイを用いた測定で50μM以下のIC50値を有する。好ましい化合物は、1μM未満のIC50を有し、より好ましい化合物はIC50<100nmを有する。最も強力な化合物は、約10nmのIC50を有する。
下記の図式は、本明細書で特許請求される化合物を当業者が合成する方法についてさらに説明するために提供される。原料は、公知の手順を用いたり、説明の方法に従って製造する。一部の原料は購入によって入手することも可能である。
Figure 2009516649
本発明で特許請求される化合物1〜3は、図式1に示した方法に従って製造することができる。購入可能であるか当業者には公知の手順に従って製造可能である適切に置換された2−ニトロフェノール1−1(R、R、R、RおよびBは特許請求の範囲で定義の通りである)を、パラジウム/炭素の存在下にギ酸アンモニウムまたは水素ガスで処理して、相当する2−アミノフェノールを得る。あるいは、水素ガスまたは塩化スズなどの存在下にラネーニッケル、酸化パラジウムまたは亜鉛で1−1を還元することで、アミノフェノールを製造することができる。アミノフェノール1−2をp−アミノ安息香酸およびポリリン酸で処理して、相当するベンゾオキサゾール1−3を得る。あるいは、ディーン−スタークトラップなどで水を同時に除去しながら、アミノフェノールおよびp−アミノ安息香酸を、p−トルエンスルホン酸などの別の酸で処理することで、ベンゾオキサゾール化合物を形成することができる。
Figure 2009516649
本発明で使用される中間体2−2および2−3(R、R、R、Rは特許請求の範囲で定義の通りである)は、購入可能であるか、図式2に示した方法に従って製造可能である。適切に置換された2−アミノフェノール2−1を、適切にp−ニトロベンゾイルクロリドで処理して相当するアニリンアミドを形成し、それをディーン−スタークトラップなどで水を同時に除去しながら、p−トルエンスルホン酸などの酸で処理することで、相当するベンゾオキサゾール化合物2−2を形成する。ベンゾオキサゾール2−2をギ酸アンモニウムまたは水素ガスの存在下にパラジウム/炭素で処理して、相当するアニリン2−3を得る。あるいは、アニリン2−3は、水素ガスまたは塩化スズなどの存在下にラネーニッケル、酸化パラジウムまたは亜鉛で2−2を還元することで製造することができる。
Figure 2009516649
本発明の化合物3−2および3−3(R、R、R、RおよびRは特許請求の範囲で定義の通りである)は、図式3に示した方法に従って製造することができる。適切に置換されたアニリン3−1をジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の塩基の存在下にα−ハロアセチルハライドで処理して、相当するα−ハロアミド3−2を形成する。炭酸カリウム、ジイソプロピルエチルアミン、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下に、1級もしくは2級アミンなどの適切な試薬でハライドを置き換えてアルコールとすることで、化合物3−3を得る。
Figure 2009516649
本発明の化合物4−3(R、R、R、R、DおよびRは特許請求の範囲で定義の通りである)は、図式4に示した方法に従って製造することができる。適切に置換されたアニリン4−1を、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンなどの塩基の存在下に適切に置換された酸塩化物4−2で処理して、相当するアミド4−3を形成する。酸塩化物4−2は、購入可能であるか、オキサリルクロリド、塩化チオニル、五塩化リン、オキシ塩化リン、ホスゲン、トリフェニルホスフィンおよび四塩化炭素などで処理することで、相当する酸から製造することができる。あるいは、アミド4−2は、DCC、HATUなどの試薬を用いてアミン4−1と相当する酸との間の標準的なアミド形成を介して製造することができる。
Figure 2009516649
本発明の化合物5−2(R、R、R、RおよびRは特許請求の範囲で定義の通りである)は、図式5に示した方法に従って製造することができる。適切に置換されたアニリン5−1を、水素化ナトリウム、リチウム、ナトリウムまたはカリウムヘキサメチルジシラジド、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの塩基の存在下に適切に置換されたハライド5−2で処理することで、相当する置換アニリン5−3を形成する。
Figure 2009516649
本発明の化合物6−2(R、R、R、R、D、RおよびRは特許請求の範囲で定義の通りである)は、スミスらの著作(Smith, M. B. and March, J. ″March′s Advanced Organic Chemistry″, 5th Ed., John Wiley and Sons, New York, pp. 502 and 864 (2001))およびそれに引用されている参考文献に記載の方法に従い、さらにはパルキーらの報告(Palucki, M.; Wolfe, J. P.; and Buchwald, S.L., J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 3395)に記載の方法に従って、適切に置換された臭化物6−1のアミンとのパラジウム触媒もしくはニッケル触媒交差カップリングを用いるハートウィッグ−ブッフバルト反応またはそれの変法を介して図式6に示した方法に従って製造することができる。あるいは、アルコールを用いて、NRDR基がOD基によって置き換わっており、DおよびRが特許請求の範囲で定義の通りである本発明の化合物を得ることができると考えられる。
Figure 2009516649
、R、R、R、DおよびRが特許請求の範囲で定義の通りである本発明の化合物7−3は、図式7に示した方法に従って製造することができる。化合物7−3は、ミヤウラらの報告(Miyaura et al., Chem. Rev. 95, 2457 (1995))およびそこに引用されている参考文献に記載の方法に従って、そしてスミスらの著作(Smith, M. B. and March, J. ″March′s Advanced Organic Chemistry″, 5th Ed., John Wiley and Sons, New York, pp. 868-869 and pp 930-932 (2001))に記載の方法に従って、そしてソノガシラらの報告(Sonogashira, K.; Tohda, Y.; and Hagihara, N., Tetrahedron Lett. 1975, 50, 4467)に記載の方法に従って、適切に置換されたブロマイド7−1の適切に置換されたアルキニル−、ビニル−、アリール−またはヘテロアリール−置換ボロン酸、ボロン酸エステルまたはトリアルキルスズ試薬またはアルキンもしくはアルケン7−2とのパラジウム触媒交差カップリングを用いるスズキ、スティル、ソノガシラもしくはヘック反応またはそれらの変法によって製造される。Dがアルケニレンまたはアルキニレンである場合、その化合物は、Pd/炭素などを用いる水素化によってさらに還元することができる。
Figure 2009516649
が特許請求の範囲で定義の通りである本発明で使用される中間体8−5は、1−ブロモ−5−シアノ−2−メトキシベンゼン8−1を原料とする標準的な芳香族置換反応によって製造することができる。硝酸によるニトロ化によって、ニトロ誘導体8−2が得られる。ミヤウラらの報告(Miyaura et al., Chem. Rev. 95, 2457 (1995))およびそこに引用されている参考文献に記載の方法による、そしてスミスらの著作(Smith, M. B. and March, J. ″March′s Advanced Organic Chemistry″, 5th Ed., John Wiley and Sons, New York, pp. 868-869 and pp 930-932 (2001))に記載の方法による、そしてソノガシラらの報告(Sonogashira, K.; Tohda, Y.; and Hagihara, N., Tetrahedron Lett. 1975, 50, 4467)に記載の方法による、適切に置換されたアルキニル−、ビニル−、アリール−またはヘテロアリール−置換ボロン酸、ボロン酸エステルまたはトリアルキルスズ試薬またはアルキンもしくはアルケンとのPd触媒交差カップリングによって、ニトロ化合物8−3が得られる。化合物8−4は、高温(150〜200℃)で塩化ピリジニウムを用いる脱メチル化によって8−3から製造することができる。化合物8−5は、パラジウム触媒上での水素ガスによる還元によって8−4から製造することができる。
Figure 2009516649
が特許請求の範囲で定義の通りである中間体9−2は、図式9に記載の方法に従って製造することができる。アミノフェノール中間体9−1を、触媒量の濃HClの存在下にオルトギ酸トリエチルとともに加熱して中間体9−2を得る。
Figure 2009516649
およびBが特許請求の範囲で定義の通りである本発明の化合物10−3は、図式10に記載のように製造することができる。ベンゾオキサゾール10−1およびブロモピラジン10−2を、セームズら(Sames et al, Organic Letters, 2003, 5 (20), 3607)の手順に従ってカップリングさせて、化合物10−3を得る。
Figure 2009516649
、R、R、RおよびBが特許請求の範囲で定義の通りである本発明の化合物11−3は、図式11に示した方法に従って製造することができる。アルデヒド11−2を適切に置換された芳香族アミノ−チオール11−1と縮合させて、ベンゾチアゾール11−3を得ることができる。アミノチオール11−2は、市販されているか、標準的な文献手順(例えば、シー(Shi et. al., J. Med. Chem., 1996, 39, 3375)らの報告およびそこでの参考文献)を用いて製造される。他のベンゾチアゾール形成方法が、ジュールらの報告(Joule, J.A. and Mills, K. ″Heterocyclic Chemistry″, 4th Ed., Blackwell Science, Inc., Maiden, MA, pp.449-458)およびそこでの参考文献にある。
Figure 2009516649
、R、R、RおよびBが特許請求の範囲で定義の通りである本発明の化合物12−3は、図式12に示した方法に従って製造することができる。DMSOなどの溶媒との還流条件下での12−2の適切に置換されたアミノ−ベンジルアミン12−1との縮合によって、キナゾリン化合物12−3が形成された。
Figure 2009516649
、R、R、R、DおよびRが特許請求の範囲で定義の通りである本発明の化合物13−5は、図式13に示した方法に従って製造することができる。チャンらの報告(Chang, J. et. al., Tetrahedron Letters, 2002, 951)の手順に従って、市販の5−ニトロチオフェン−2−カルボアルデヒド13−2を、適切に置換されたアミノ−フェノール13−1とカップリングさせることができる。他のベンゾオキサゾール形成方法が利用可能である。ベンゾオキサゾール形成方法についての主要な参考文献については、ジュールらの報告(Joule, J.A. and Mills, K. ″Heterocyclic Chemistry″, 4th Ed., Blackwell Science, Inc., Maiden, MA, pp.449-458)およびそこでの参考文献を参照する。アミノ− フェノール類13−1は、市販されているか、標準的な手順を用いて製造される。中間体13−3を、THF中H/PtOを用いて還元して13−4とすることができる。各種溶媒中でのHおよびPd/C等の他の方法を用いて、ニトロ基を還元することができる。他の方法については、スミスらの著作(Smith, M. B. and March, J. ″March′s Advanced Organic Chemistry″, 5th Ed., John Wiley and Sons, New York, 1552 to 1554 (2001))およびそこに引用されている参考文献を参照する。中間体13−4を、適切に活性化されたカルボン酸にカップリングさせて、アミド13−5を形成することができる。そのカルボン酸の活性化は、酸塩化物を介して、あるいはDIPEA、トリエチルアミンなどの3級アミン塩基の存在下でのHATUなどの標準的なカップリング試薬を用いることで行うことができる。アミド結合形成の主要な参考文献については、スミスらの著作(Smith, M. B. and March, J. ″March′s Advanced Organic Chemistry″, 5th Ed., John Wiley and Sons, New York, 506 to 512 (2001))およびそこに引用されている参考文献を参照する。
Figure 2009516649
、R、R、R、DおよびRが特許請求の範囲で定義の通りである本発明の化合物14−5は、図式14に示した方法に従って製造することができる。シー(Shi et. al., J. Med. Chem., 1996, 39, 3375)らの報告およびそこでの参考文献に記載の方法に従って、市販の5−ニトロチオフェン−2−カルボアルデヒド14−2を、DMSO中での還流下に適切に置換された芳香族アミノ−チオール14−1とカップリングさせることができる。他のベンゾチアゾール形成方法が利用可能である。ベンゾチアゾール形成の方法に関する主要な文献については、ジュールらの報告(Joule, J.A. and Mills, K. ″Heterocyclic Chemistry″, 4th Ed., Blackwell Science, Inc., Maiden, MA, pp.449-458)およびそこでの参考文献を参照する。アミノ−チオール類(14−1)は市販されているか、標準的な手順を用いて製造される。中間体14−3を、THF中にてPtO、Hを用いて還元して14−4とすることができる。各種溶媒中でのHおよびPd/C等の他の方法を用いて、ニトロ基を還元することができる。他の方法については、スミスらの著作(Smith, M. B. and March, J. ″March′s Advanced Organic Chemistry″, 5th Ed., John Wiley and Sons, New York, 1552 to 1554 (2001))およびそこに引用されている参考文献を参照する。中間体14−4を、適切に活性化されたカルボン酸にカップリングさせて、アミド14−5を形成することができる。そのカルボン酸の活性化は、酸塩化物を介して、あるいはDIPEA、トリエチルアミンなどの3級アミン塩基の存在下でのHATUなどの標準的なカップリング試薬を用いることで行うことができる。アミド結合形成の主要な参考文献については、スミスらの著作(Smith, M. B. and March, J. ″March′s Advanced Organic Chemistry″, 5th Ed., John Wiley and Sons, New York, 506 to 512 (2001))およびそこに引用されている参考文献を参照する。
Figure 2009516649
、R、R、RおよびBが特許請求の範囲で定義の通りである本発明の化合物15−3は、図式15に示した方法に従って製造することができる。化合物15−2を、オキサリルクロリドおよび触媒量のDMFを用いて酸塩化物として活性化することができる。15−2の酸塩化物の15−1の芳香族アミノ−チオールとの縮合によって、ベンゾチアゾール15−3を得ることができる。アミノ−チオール15−1は市販されているか、標準的な方法を用いて製造される。
Figure 2009516649
、R、R、R、RおよびBが特許請求の範囲で定義の通りである本発明の化合物16−3および16−4は、図式16に示した方法に従って製造することができる。16−2の適切に置換されたジアミン16−1との縮合によって、ベンズイミダゾール16−3を得ることができる。ベンズイミダゾール形成の方法に関する主要な文献については、ジュールらの報告(Joule, J.A. and Mills, K. ″Heterocyclic Chemistry″, 4th Ed., Blackwell Science, Inc., Maiden, MA, pp.449-458)およびそこでの参考文献を参照する。塩基としてCsCOを用いてDMF中にて適切なアルキルヨージドまたはブロマイドでベンズイミダゾール16−3をアルキル化することで、アルキル化ベンズイミダゾール16−4を得て、それは位置異性体の混合物を生じる可能性がある。他のアルキル化試薬、塩基および溶媒を用いて、この変換を行うことができる。
Figure 2009516649
、R、R、RおよびBが特許請求の範囲で定義の通りである本発明の化合物17−3は、図式17に示した方法に従って製造することができる。化合物17−2は、オキサリルクロリドおよび触媒DMFを用いて酸塩化物として活性化することができ、それを次に適切に置換されたアミノ−アルコール17−1と縮合させて、ベンゾオキサゾール17−3を得ることができる。アミノ−アルコール17−1は市販されているか、標準的な方法を用いて製造される。
中間体1
Figure 2009516649
4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アニリン
ポリリン酸(約50g)を、液化するまで(約50℃)加熱した。2−アミノ−4−クロロフェノール10.0gおよび4−アミノ安息香酸9.6gの混合物を一気に加え、スパーテルを用いて攪拌して固体を溶かした。混合物を加熱して15分間150℃としてから、氷水約500mLに投入した。固体を濾過し、水で洗浄し、1N NaCO約70mLに懸濁させ、再度濾過し、水で洗浄した。得られた灰色固体をトルエンに懸濁させ、濃縮し、次に減圧下に1時間乾燥させた。残留物をシリカゲル約40gに前吸着させ、1カラム容量の1%EtOAc/CHCl、次に10カラム容量かけての1から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン(Biotage Horizon)65iカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)245.1(M+1)。H NMR(500MHz、DMSO):δ7.84(d、J=8.5Hz、2H)、7.72(d、J=2Hz、1H)、7.67(dd、J=3.5、8.5Hz、1H)、7.31(dd、J=2、8.5Hz、1H)、6.69(dd、J=3.5、9Hz、2H)、6.05(s、2H)。
中間体2
Figure 2009516649
2−ブロモ−N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド
4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アニリン(中間体1)0.40gのCHCl(50mL)懸濁液を−78℃としたものに、ブロモアセチルブロマイド0.16mLおよびジイソプロピルエチルアミン0.34mLを加えた。冷却浴を外し、混合物を室温で終夜攪拌し、EtOAc 50mLで希釈し、飽和NaHCO溶液50mLおよびブライン50mLで洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲル2gに前吸着させ、1カラム容量の1%EtOAc/CHCl、次に10カラム容量かけて1から100%とするEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン40Mカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)367.0(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.07(d、J=9Hz、2H)、7.68(d、J=9Hz、2H)、7.59(d、J=2Hz、1H)、7.40(d、J=8.5Hz、1H)、7.22(dd、J=2、8.5Hz、1H)、3.87(s、2H)。
(実施例1)
Figure 2009516649
N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(3−フルオロフェノキシ)アセトアミド
3−フルオロフェノール5.3μL、炭酸カリウム10.2mgおよび2−ブロモ−N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド(中間体2)18mgのDMF(1mL)溶液を室温で終夜攪拌し、水10mLで希釈した。沈澱を濾過によって回収し、クロロホルムに溶かし、1カラム容量の1%EtOAc/CHCl、次に10カラム容量かけての1から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン25Sカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)397.1(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.38、(s、1H)、8.23(dd、J=2、7Hz、2H)、7.79(dd、J=2、7Hz、2H)、7.72(s、1H)、7.49(d、J=8.5Hz、1H)、7.30〜7.33(m、2H)、6.74〜6.81(m、3H)、4.64(s、2H)。
(実施例2)
Figure 2009516649
−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−N −フェニルグリシンアミド
アニリン13μL、ジイソプロピルエチルアミン29μLおよび2−ブロモ−N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド(中間体2)47mgのDMSO(1mL)溶液を室温で3日間攪拌し、次に濾過し、20mL/分にて8分間かけて30%水溶液(0.1%TFA)から100%アセトニトリル(0.1%TFA)の勾配で溶離を行うメタケム・ベーシック(Metachem Basic)C8 21×100mmカラムでの逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)378.1(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.18(d、J=9Hz、2H)、7.82(d、J=9Hz、2H)、7.70(d、2.5Hz、1H)、7.63(d、J=8.5Hz、1H)、7.38(dd、2、8.5Hz、1H)、7.18〜7.22(m、2H)、6.77〜6.82(m、3H)、4.00(s、2H)。
(実施例3)
Figure 2009516649
N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(シクロヘキシルオキシ)アセトアミド
実施例8に記載の手順に従って、(シクロヘキシルオキシ)酢酸35mg、2Mオキサリルクロリド/CHCl溶液89μL、4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アニリン(中間体1)54mgおよびジイソプロピルエチルアミン39μLから標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)385.1(M+1)。H NMR(500MHz、DMSO):δ9.97、(s、1H)、8.14(d、J=9Hz、2H)、7.91(d、J=9Hz、2H)、7.87(d、J=2Hz、1H)、7.79(d、J=8.5Hz、1H)、7.43(dd、J=2.5、9Hz、1H)、4.10(s、2H)、3.38(m、1H)、1.89〜1.92(m、2H)、1.67〜1.70(m、2H)、1.47〜1.50(m、1H)、1.17〜1.33(m、5H)。
中間体3
Figure 2009516649
2−(4−アミノフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
段階A.3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾニトリル
4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾニトリル10.0gおよびギ酸アンモニウム19.0gのMeOH(150mL)懸濁液に、10%パラジウム/炭素1.0gを少量ずつ加えた。触媒添加が完了した後に混合物は自発的に還流し、加熱浴を用いて合計1時間にわたって還流状態に維持した。混合物を冷却し、セライト層で濾過して、MeOHで大量に洗浄し、濃縮した。残留物をシリカゲル約25gに前吸着させ、1カラム容量の5%EtOAc/CHCl、次に10カラム容量かけての5%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン65iカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)135.0(M+1)。
段階B.N−(5−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−4−ニトロベンズアミド
3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(段階A)8.0gおよび4−ニトロベンゾイルクロリド11.1gのジオキサン(500mL)溶液を加熱して100℃とし、この温度で終夜攪拌した。混合物を冷却し、2N NaOH500mLに投入し、EtOAcで抽出した(1000mLで2回)。水相を濃HClで中和し、EtOAc1000mLで抽出した。合わせた抽出液をブライン1000mLで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲル約100gに前吸着させ、1カラム容量の5%EtOAc/CHClと、次に10カラム容量をかけての5%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配、次に5カラム容量の10%MeOH/CHCl、次に5カラム容量の100%MeOH/CHClで溶離を行うバイオテージ・ホライズン2×65iカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)284.1(M+1)。
段階C.2−(4−ニトロフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
還流冷却管およびディーン−スタークトラップを取り付けた丸底フラスコ中、N−(5−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−4−ニトロベンズアミド(段階B)9.5gのトルエン(2リットル)懸濁液に、p−トルエンスルホン酸3gを加えた。混合物を加熱して還流させ、この温度で終夜攪拌したところ、固体が徐々に溶液となった。溶液を冷却し、濃縮し、得られた固体をEtOHから再結晶して、少量のp−トルエンスルホン酸が混じった標題化合物を得た。この取得物を、それ以上精製せずに段階Dで用いた。質量スペクトル(ESI)254.1(M+1)。
段階D.2−(4−アミノフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−(4−ニトロフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(段階C)約9gおよびギ酸アンモニウム10.7gのMeOH(1.2リットル)懸濁液に、10%パラジウム/炭素500mgを少量ずつ加えた。混合物を加熱して還流させ、この温度で2日間攪拌した。その熱溶液をセライト層で濾過し、濃縮した。残留物を、熱MeOHでの磨砕によって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)236.1(M+1)。H NMR(500MHz、DMSO):δ8.20(d、1.5Hz、1H)8.87(m、3H)、7.76(dd、J=1.5、8Hz、1H)、6.69(d、J=8.5Hz、2H)、6.13(s、2H)。
中間体4
Figure 2009516649
2−ブロモ−N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド
中間体2に記載の手順に従って2−(4−アミノフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体3)、0.46g、ジイソプロピルエチルアミン0.41mLおよびブロモアセチルブロマイド0.19mLから標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)358.0(M+1)。H NMR(500MHz、DMSO):δ10.7(s、1H)、8.37(s、1H)、8.30(d、J=8.5Hz、2H)、7.99(d、8.5Hz、1H)、7.87(dd、J=1.5、8.5Hz、1H)、7.84(d、J=9Hz、2H)、4.09(s、2H)。
中間体5
Figure 2009516649
2−クロロ−N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]プロパンアミド
中間体2に記載の手順に従って、2−(4−アミノフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体3)0.1g、ジイソプロピルエチルアミン45μLおよび2−クロロプロピオニルクロリド54μLから標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)326.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.45(s、1H)、8.28(d、J=8.5Hz、2H)、8.05(s、1H)、7.80(d、J=8.5Hz、2H)、7.65(m、2H)、4.61(q、J=5Hz、1H)、1.90(d、J=5Hz、1H)。
(実施例4)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]グリシン酸tert−ブチル
2−(4−アミノフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体3)50mgのDMF(1mL)溶液に、NaH(60%オイル中分散品)10mgを加えた。室温で30分間攪拌後、この溶液を注射によって、ブロモ酢酸tert−ブチル50mgのDMF(0.5mL)溶液に加え、得られた混合物を室温で終夜攪拌した。MeOH 0.5mLを加えることで混合物を反応停止し、濃縮し、最少量のCHClで希釈し、1%MeOH/CHClで溶離を行う1000μMプレートでの分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。(ESI)350.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.06(dd、J=2、7Hz、2H)、7.96(s、1H)、7.57(m、2H)、6.67(dd、J=2、7Hz、2H)、4.84(m、2H)、3.88(d、J=5Hz、2H)、1.51(s、9H)。
(実施例5)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド
実施例1に記載の手順に従って、4−フルオロフェノール13.5mg、炭酸カリウム19mgおよび2−ブロモ−N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド(中間体4)33mgから標題化合物を得た。(ESI)388.1(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.65、(s、1H)、8.23(d、J=9Hz、2H)、8.03(s、1H)、7.80(d、J=9Hz、2H)、7.63(m、2H)、7.03(m、2H)、6.90〜6.96(m、2H)、4.59(s、2H)。
(実施例6)
Figure 2009516649
−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−N −イソプロピル−N −メチルグリシンアミド
実施例2に記載の手順に従って、N−メチルシクロヘキサンアミン11μL、イソプロピルメチルアミン14μLおよび2−ブロモ−N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド(中間体4)25mgから標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)349.3(M+1)。H NMR(500MHz、DMSO):δ10.02、(s、1H)、8.36(s、1H)、8.17(d、J=8.5Hz、2H)、7.98(d、J=8.5Hz、1H)、7.95(d、J=8.5Hz、2H)、7.87(dd、J=1.5、8.5Hz、1H)、3.16(s、2H)、2.88(m、1H)2.25(s、3H)、1.01(d、J=7Hz、6H)。
中間体6
Figure 2009516649
2−(4−アミノフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
段階A:4−ブロモ−2−メチル−6−ニトロフェノール
4−ブロモ−2−メチルフェノール(10.0g、53.5mmol)の酢酸(53mL)中混合物を0℃で攪拌しながら、それに発煙HNO(3.24mL、69.6mmol)の酢酸(16mL)溶液を30分間かけて滴下した。反応混合物をさらに15分間攪拌し、氷/水200mLに投入した。黄色固体が沈澱し、それを水で洗浄した。固体を塩化メチレンで希釈し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、粗生成物11gを得て、それを3つのバッチに分けた。各バッチを、1カラム容量のヘキサン、次に10カラム容量かけての23%から100%の塩化メチレン/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン65ISiカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーた。純粋な生成物のバッチ3つを合わせて標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ2.33(s、3H);7.55(d、J=1.4Hz、1H);8.10(d、J=2.6Hz、1H);10.82(s、1H)。
段階B:2−アミノ−4−ブロモ−6−メチルフェノール
4−ブロモ−2−メチル−6−ニトロフェノール(段階A)(640mg、2.76mmol)のメタノール(12mL)中混合物を攪拌しながら、それに濃HCl 6.6mLを加えた。得られた混合物を氷浴で冷却し、塩化スズ・2水和物(2.98g、13.2mmol)を加えた。10分後に氷浴を外し、反応混合物を室温で約24時間攪拌した。酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液(pH約7まで)を反応液に加えた。得られた白色でミルク状の混合物をセライト層で濾過して、酢酸エチルで洗浄した。濾液の層を分離し、水層をで酢酸エチル抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。質量スペクトル(ESI)202.0(M+1);204.0(M+3)。H NMR(400MHz、CDCl):δ2.19(s、3H);3.63(brs、2H);4.60(brs、1H);6.72(d、J=2.1Hz、1H);6.76(d、J=2.2Hz、1H)。
段階C:5−ブロモ−7−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール
2−アミノ−4−ブロモ−6−メチルフェノール(段階B)(500mg、2.47mmol)の1,4−ジオキサン(40mL)中混合物を攪拌しながら、それに4−ニトロベンゾイルクロリド(458mg、2.47mmol)を加えた。得られた混合物を加熱して還流させて14.5時間経過させ、減圧下に濃縮し、トルエン100mLおよび触媒量のp−トルエンスルホン酸・1水和物を加えた。得られた混合物を、ディーン−スタークトラップを用いて6時間還流させ、減圧下に濃縮して標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。質量スペクトル(ESI)333.0(M+1);335.0(M+3)。H NMR(400MHz、CDCl):δ2.60(s、3H);7.37(d、J=0.7Hz、1H);7.78(d、J=1.4Hz、1H);8.41(m、4H)。
段階D:4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アニリン
5−ブロモ−7−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール(段階C)(213mg、0.64mmol)の塩化メチレン(10mL)中混合物を攪拌しながら、それに10%Pd/C(64mg)を加えた。得られた混合物に窒素を流し、脱気し、二重風船からの水素を3回流した。反応液を水素雰囲気下に1.5時間攪拌し、塩化メチレンで希釈し、触媒を濾過した。濾液を濃縮し、塩化メチレン/メタノールに溶かし、シリカゲルで前吸着させ、1カラム容量のCHCl、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン40MSiカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)303.0(M+1);305.0(M+3)。H NMR(500MHz、CDCl):δ2.53(s、3H);4.07(brs、2H);6.76(d、J=8.5Hz、2H);7.21(s、1H);7.64(s、1H);8.04(d、J=8.7Hz、2H)。
段階E:2−(4−アミノフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アニリン(段階D)(1.97g、6.50mmol)のNMP(32mL)中混合物を攪拌しながら、それにCuCN(699mg、7.80mmol)を加え、得られた混合物を190℃で窒素下に約20時間にわたって加熱した。反応液を冷却して室温とし、EtOAc200mLおよび水200mLを加え、得られた混合物を約40時間高攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインを加えて乳濁を助けて、層を分離した。水層をEtOAcで5回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、重炭酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物(2.39g)をシリカゲルで前吸着させ、1カラム容量のCHCl、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、651Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)250.1(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ2.59(s、3H);4.13(brs、2H);6.77(d、J=8.4Hz、2H);7.38(s、1H);7.82(s、1H);8.06(d、J=8.4Hz、2H)。
(実施例7)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
段階A:{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}酢酸
N−Boc−4−ヒドロキシピペリジン(5.60g、27.8mmol)のTHF(50mL)溶液を窒素下に0℃で攪拌しながら、それにNaH(鉱油中60%品、2.34g、58.4mmol)を加えた。得られた混合物を室温で約2時間攪拌した。次に、再度冷却して0℃とし、ブロモ酢酸(3.86g、27.8mmol)を加え、得られた混合物を窒素下に約20時間攪拌した。混合物を1M NaOH水溶液で塩基性とし、エチルエーテルで2回抽出した。水層を希HClで酸性とし、EtOAcで3回抽出した。合わせたEtOAc層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.45(s、9H);1.58(m、2H);1.87(m、2H);3.08(m、2H);3.60(m、1H);3.80(m、2H);4.16(s、2H)。
段階B:4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}酢酸(段階A)(427mg、1.65mmol)のCHCl(5mL)溶液に室温で窒素下にて、オキサリルクロリド(2M CHCl溶液、910μL、1.82mmol)と次にDMF 1滴を加えた。得られた混合物を、ガスの発生が停止するまでN下に攪拌し、濃縮し、トルエンで共沸脱水した。それをTHF 10mLで希釈し、窒素下に2−(4−アミノフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体6)(200mg、0.802mmol)を加え、次にジイソプロピルエチルアミン(698μL、4.01mmol)を加えた。5分後、反応混合物を減圧下に濃縮し、熱エタノールに溶かし、室温で5日間維持した。生成物279mgが黄色様固体として結晶化した。固体を濾過し、エタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、熱EtOHに溶かし、室温で1日間維持した。生成物81mgを回収し、それを第1のバッチと合わせて標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)491.4(M+1)。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.48(s、9H);1.63(m、2H);1.95(m、2H);2.63(s、3H);3.11(m、2H);3.65(m、1H);3.87(m、2H);4.15(s、2H);7.44(s、1H);7.79(d、J=8.8Hz、2H);7.88(s、1H);8.25(d、J=8.8Hz、2H);8.49(s、1H)。
(実施例8)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(シクロブチルオキシ)アセトアミド
段階A:(シクロブチルオキシ)酢酸
実施例7段階Aに記載のものと同様の手順によって、シクロブタノールおよびブロモ酢酸から標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.52(m、1H);1.74(m、1H);2.01(m、2H);2.24(m、2H);4.03(s、2H);4.06(m、1H)。
段階B:N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(シクロブチルオキシ)アセトアミド
(シクロブチルオキシ)酢酸(段階A)(24mg、0.18mmol)のCHCl(2mL)溶液に窒素下で、オキサリルクロリド(2M CHCl溶液、100μL、0.20mmol)を加え、次にDMF 1滴を加えた。約1時間後、2−(4−アミノフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体3)(20mg、0.085mmol)を加え、次にジイソプロピルエチルアミン(76μL、0.44mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜攪拌した。生成物を、1カラム容量の2%EtOAc/CHCl、次に10カラム容量かけての2%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25MSiカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。標題化合物を得るには、10%EtOAc/CHClで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μMプレート2枚)を用いて第2の精製を行う必要があった。質量スペクトル(ESI)348.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.58(m、1H);1.79(m、1H);2.04(m、2H);2.30(m、2H);4.00(s、2H);4.09(m、1H);7.65(m、2H);7.81(m、2H);8.05(s、1H);8.24(m、2H);8.51(s、1H)。
中間体7
Figure 2009516649
2−(4−ブロモフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(中間体3、段階A)5.5gおよび4−ブロモベンゾイルクロリド9.0gのジオキサン(350mL)溶液を加熱還流し、この温度で終夜攪拌した。混合物を冷却し、濃縮し、還流冷却管およびディーン−スタークトラップを取り付けた丸底フラスコ中にて残留物をトルエン400mLに溶かし、p−トルエンスルホン酸(約0.1g)を加え、混合物を加熱還流し、この温度で4時間攪拌した。溶液を冷却し、濃縮し、得られた固体を熱MeOH 100mLで2回磨砕した。固体を濾過によって回収し、終夜真空乾燥させて標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)301.1(M+1)。H NMR(500MHz、DMSO):δ8.41(s、1H)8.13(d、J=8.5Hz、2H)、8.01(d、J=8.5Hz、1H)、7.90(dd、J=1、8Hz、1H)、7.84(d、J=8.5Hz、2H)。
中間体8
Figure 2009516649
2−(4−ブロモフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
段階A:4−ヒドロキシ−3−メチル−5−ニトロベンゾニトリル
中間体6段階Eに記載のものと同様の手順によって、4−ブロモ−2−メチル−6−ニトロフェノール(中間体6、段階A)およびCuCNから標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、CDCl):δ2.39(s、3H);7.68(s、1H);8.33(d、J=1.9Hz、1H);11.24(s、1H)。
段階B:3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゾニトリル
中間体3段階Aに記載のものと同様の手順によって、4−ヒドロキシ−3−メチル−5−ニトロベンゾニトリル(段階A)、Pd/Cおよびギ酸アンモニウムから標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、CDOD):δ2.19(s、3H);6.81(s、1H);6.84(d、J=1.9Hz、1H)。
段階C:2−(4−ブロモフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
中間体7に記載の手順に従って、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゾニトリル0.75gおよび4−ブロモベンゾイルクロリド1.10gから標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)315.1(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.13(d、J=8.5Hz、2H)、7.91(s、1H)、7.70(d、J=8.5Hz、2H)、7.46(s、1H)、2.63(s、3H)。
(実施例9)
Figure 2009516649
2−[4−({2−[2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−(トリフルオロメチル)エトキシ]エチル}アミノ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−(4−ブロモフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体7)1.11g、2−[2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−(トリフルオロメチル)エトキシ]エタンアミン(中間体11)1.00gおよびナトリウムt−ブトキシド498mgのトルエン(1mL)混合物をアルゴンでパージおよびフラッシングした。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(102mg)およびラセミ体のBINAP(115mg)を加え、混合物を加熱して80℃とし、この温度で終夜攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮し、CHClで希釈し、濾過し、追加のCHClで洗浄した。濾液を濃縮し、1カラム容量の2%EtOAc/CHCl、次に10カラム容量かけての2%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、65iカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)444.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.07(d、J=9Hz、2H)、7.98(s、1H)、7.58(m、2H)、6.71(d、J=8.5Hz、2H)、3.93(t、J=5.5Hz、2H)、3.49(t、J=5.5Hz、2H)、1.61(s、3H)。
(実施例10)
Figure 2009516649
7−メチル−2−{4−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロプ−1−イン−1−イル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−(4−ブロモフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル409mgのTHF(14mL)およびジエチルアミン(2mL)懸濁液に、ヨウ化銅(I)10mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム30mgおよび2−(プロプ−2−イン−1−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン201mgを加えた。混合物を加熱して60℃とし、この温度で6時間攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残留物を、1カラム容量のCHCl、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、40Mカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、未反応のブロマイドおよび標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)373.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.21(d、J=8.5Hz、2H)、7.89(s、1H)、7.62(d、J=8Hz、2H)、7.46(s、1H)、4.91(m、1H)、4.53(m、2H)。3.90(m、1H)、3.59(m、1H)、2.63(s、3H)、1.55〜1.92(m、6H)。
(実施例11)
Figure 2009516649
7−メチル−2−{4−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロピル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
7−メチル−2−{4−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロプ−1−イン−1−イル}フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例10)50mgおよびリンドラー触媒15mgのベンゼン(1mL)中混合物をアルゴンでパージおよびフラッシングし、次に水素でパージおよびフラッシングした。混合物を室温で4時間攪拌し、セライトで濾過し、大量のベンゼンで洗浄した。濾液を濃縮して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)377.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.18(d、J=8Hz、2H)、7.89(s、1H)、7.44(s、1H)、7.39(d、J=8.5Hz、2H)、4.59(t、J=3Hz、1H)、3.88(m、1H)。3.80(m、1H)、3.50(m、1H)、3.44(m、1H)、2.82(m、1H)、2.63(s、3H)、1.98(m、1H)、1.86(m、1H)、1.74(m、1H)、1.50〜1.63(m、4H)。
中間体9
Figure 2009516649
2−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
7−メチル−2−{4−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロピル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例11)40mgおよびp−トルエンスルホン酸約5mgの1:1メタノール−THF(1mL)溶液を室温で15分間攪拌したところ、その時点で沈澱が生成した。混合物を濃縮し、CHClに再度溶かし、水で2回、ブラインで1回洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)293.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.19(d、J=8.5Hz、2H)、7.89(s、1H)、7.44(s、1H)、7.40(d、J=8Hz、2H)、3.72(t、1=6.5Hz、2H)、2.83(t、J=7.5Hz、2H)、2.62(s、3H)、1.96(m、2H)。
(実施例12)
Figure 2009516649
7−メチル−2−(4−{3−[2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−(トリフルオロメチル)エトキシ]プロピル}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体9)29mgおよび1,1′−(アゾジカルボニル)ジピペリジン50mgのベンゼン(1mL)溶液に、トリブチルホスフィン40mgを加えた。室温で15分間攪拌後、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール36mgを加え、混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を濃縮し、最少量のCHClで希釈し、1%MeOH/CHClで溶離を行う1000μMプレートでの分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)457.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.19(d、J=8Hz、2H)、7.89(s、1H)、7.44(s、1H)、7.38(d、J=8Hz、2H)、3.71(t、J=5.5Hz、2H)、2.83(t、J=8.0Hz、2H)、2.63(s、3H)、2.00(m、2H)、1.58(s、3H)。
(実施例13)
Figure 2009516649
7−メチル−2−{4−[(1Z)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
7−メチル−2−{4−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロプ−1−イン−1−イル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例10)24mgおよびリンドラー触媒2mgのベンゼン(0.5mL)中混合物をアルゴンでパージおよびフラッシングし、次に水素でパージおよびフラッシングした。混合物を室温で2.5時間攪拌し、セライトで濾過し、大量のベンゼンで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を、5%EtOAc/CHClで溶離を行う1000μMプレートでの分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をシスおよびトランス異性体の93:7混合物として得た。質量スペクトル(ESI)273.2(M−THP)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.23(d、J=8Hz、2H)、7.89(s、1H)、7.43(s、1H)、7.41(d、J=8.5Hz、2H)、6.63(d、13.5Hz、1H)、6.03(m、1H)、4.69(t、J=3.5Hz、1H)、4.54(ddd、J=1.5、6、13Hz、1H)、4.31(ddd、J=2、7、13.5Hz、1H)、3.88(m、1H)、3.52(m、1H)、2.62(s、3H)、1.50〜1.92(m、6H)。
中間体10
Figure 2009516649
2−(シクロヘキシルオキシ)エタンアミン
(シクロヘキシルオキシ)酢酸50mgのCHCl(1mL)溶液に、オキサリルクロリド(2.0M CHCl溶液)0.24mL、次にDMF 1滴(約10μL)を加えた。混合物を室温で45分間攪拌し、濃縮し、トルエン2mLと共濃縮した。残留物をジオキサン1mLに溶かし、濃水酸化アンモニウム1mLを加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、1N NaOH 5mLで希釈し、EtOAc5mLで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物をTHF 1mLに溶かし、水素化リチウムアルミニウム(1.0M EtO溶液)1mLを滴下した。混合物を室温で2時間攪拌し、水35mL、15%NaOH35mL、次に水105mLを加えることで反応停止した。固体を濾去し、大量のEtOで洗浄し、濾液を濃縮して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ3.44(t、J=4.5Hz、2H)、2.69(t、4.5Hz、2H)、3.20〜3.26(m、1H)、1.80〜1.90(m、2H)、1.64〜1.72(m、2H)、1.46〜1.52(m、1H)、1.12〜1.34(m、5H)。
中間体11
Figure 2009516649
2−[2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−(トリフルオロメチル)エトキシ]エタンアミン
ブロモアセトアミド1.79g、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール1.6mLおよび炭酸カリウム2.15gのDMF(10mL)溶液を室温で終夜攪拌し、水20mLで希釈し、EtO10mLで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物をEtO10mLに溶かし、冷却して0℃とし、次に水素化リチウムアルミニウム(1.0M EtO溶液)39mLを滴下漏斗によって滴下した。混合物を室温で終夜攪拌し、再冷却して0℃とし、水1.4mL、15%NaOH 1.4mL、次に水4.4mLを加えることで反応停止した。固体を濾去し、大量のEtOで洗浄した。濾液を濃縮して容量を約5mLとし、次に減圧下に蒸留して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)358.0(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ3.72(t、J=5Hz、2H)、2.90(t、5Hz、2H)、1.61(s、3H)。
中間体12
Figure 2009516649
2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エタンアミン
エタノールアミン0.1gおよびイミダゾール0.28gのDMF(0.5mL)溶液に0℃で、t−ブチルジメチルシリルクロリド0.3gを加えた。混合物を昇温させて室温とし、この温度で終夜攪拌した。混合物を水5mLで希釈し、EtO 5mLで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物を、1カラム容量の2%MeOH/CHCl、次に10カラム容量かけての2%から40%MeOH/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25Mカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ3.95(m、2H)、3.19(m、2H)、0.90(s、9H)、0.08(s、6H)。
中間体13
Figure 2009516649
3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−アミン
段階A.N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3,3,3−トリフルオロアラニン酸エチル
2−ジアゾ−3,3,3−トリフルオロプロパン酸エチル(シーらの報告(Shi & Xu, J. Org. Chem. 1990, 35, 3383)に従って製造)1.5gおよびベンジルカーバメート1.25gのCHCl(15mL)溶液に、酢酸ロジウム・2量体0.1gを加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、EtO 50mLで希釈し、水50mLで洗浄した。水相をEtO 25mLで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物を、1カラム容量の1%EtOAc/ヘキサン、次に10カラム容量かけての1%から100%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、40Sカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.64(m、4H)、5.62(brd、J=9.5Hz、1H)、5.16(m、2H)、5.03(m、1H)、4.32(m、2H)、1.32(t、J=7Hz、3H)。
段階B.ベンジル[2,2,2−トリフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]カーバメート
N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3,3,3−トリフルオロアラニン酸エチル0.1gのTHF(1mL)溶液に、水素化ホウ素カルシウム0.084gを加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、水10mLで希釈し、EtOAc10mLで抽出した。水相をEtOAc10mLで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物を、1カラム容量の5%EtOAc/ヘキサン、次に10カラム容量かけての5%から100%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25Mカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトルH NMR(500MHz、CDCl):δ7.36(m、4H)、5.44(m、1H)、5.16(m、2H)、4.38(m、1H)、3.98(m、1H)、3.86(m、1H)、1.83(m、1H)。
段階C.ベンジル[1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2,2,2−トリフルオロエチル]カーバメート
ベンジル[2,2,2−トリフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]カーバメート0.25gのDMF(2mL)溶液に、t−ブチルジメチルシリルクロリド0.16gおよびイミダゾール0.12gを加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、トルエン100mLとともに共濃縮した。残留物を水25mLで希釈し、EtOAc30mLで抽出した。水相をEtOAc20mLで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濃縮した。残留物を、1カラム容量の1%EtOAc/ヘキサン、次に10カラム容量かけての1%から100%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、40Sカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.38(m、4H)、5.36(brd、J=9.5Hz、1H)、5.16(m、2H)、4.34(m、1H)、3.94(m、1H)、3.79(m、1H)、0.88(s、9H)、0.06(s、6H)。
段階D.3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−アミン
ベンジル[1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2,2,2−トリフルオロエチル]カーバメート0.27gのMeOH(5mL)溶液に、10%パラジウム/炭素25mgを加えた。混合物をアルゴンでパージおよびフラッシングし、次に水素でパージおよびフラッシングした。混合物を室温で終夜攪拌し、セライトで濾過して、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ3.82(m、1H)、3.75(dd、J=5.5、10Hz、1H)、3.30(m、1H)、1.68(m、2H)、0.90(s、9H)、0.08(s、6H)。
(実施例14)
Figure 2009516649
2−[4−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−(4−ブロモフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体7)20mg、2−ピペリジン−1−イルエタノール17mgおよび水素化ナトリウム(オイル中60%分散品)8mgのトルエン(1mL)中混合物をアルゴンでパージおよびフラッシングした。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(3mg)およびラセミ体BINAP(3mg)を加え、混合物を加熱して80℃とし、この温度で終夜攪拌した。反応混合物を冷却し、1000μM薄層クロマトグラフィープレートに直接加えて、4%イソプロパノール/CHClで溶離を行って、標題化合物3.4mg(15%)を得た。質量スペクトル(ESI)348.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.18(d、J=8.5Hz、2H)、8.02(s、1H)、7.63(m、2H)、7.05(d、J=9Hz、2H)、4.26(t、J=6Hz、2H)、3.48(d、J=3Hz、1H)、2.88(brt、J=5.5Hz、2H)、2.61(m、3H)、1.68(m、5H)、1.49(m、1H)。
(実施例15)
Figure 2009516649
(2E)−3−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アクリル酸tert−ブチル
2−(4−ブロモフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体8)40mg、アクリル酸t−ブチル24μL、酢酸パラジウム8mg、トリ−o−トリルホスフィン14mgおよびトリエチルアミン23μLのDMF(1mL)中混合物をアルゴンでパージおよびフラッシングし、次に加熱して90℃とし、この温度で終夜攪拌した。追加のアクリル酸t−ブチル24μL、酢酸パラジウム8mg、トリ−o−トリルホスフィン14mgおよびトリエチルアミン23μLを加え、90℃での攪拌を20時間続けた。反応混合物を冷却し、バイオテージ・ホライズン12Mカラムに直接加えて10カラム容量のCHCl、次に10カラム容量の10%メタノール/CHClで溶離を行って、標題化合物を得た。(ESI)361.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.24(d、J=8.5Hz、2H)、7.89(s、1H)、7.66(d、J=8.5Hz、2H)、7.61(d、J=15.5Hz、1H)、7.43(s、1H)、6.48(d、J=16.5Hz、1H)、2.62(s、3H)、1.55(s、9H)。
(実施例16)
Figure 2009516649
3−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロキシプロパン酸tert−ブチル
(2E)−3−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アクリル酸tert−ブチル(実施例15)19mgのアセトン(1mL)およびTHF(1.3mL)溶液に、過酸化オスミウム(4%水溶液)16μLを加えた。混合物を週末にかけて室温で攪拌し、追加の四酸化オスミウム16 Lを加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を飽和亜硫酸ナトリウム溶液2mLで反応停止し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物を、5%イソプロパノール/CHClで溶離を行う1000μMプレートでの分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)395.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.25(d、J=8Hz、2H)、7.89(s、1H)、7.61(d、J=8.5Hz、2H)、7.44(s、1H)、5.03(d、J=3Hz、1H)、4.31(d、J=3.5Hz、1H)、2.62(s、3H)、1.48(s、9H)。
(実施例17)
Figure 2009516649
4−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
2−(4−ブロモフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体8)50mg、4−(トリメチルスタンニル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル61mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム10mgのジオキサン(1mL)中混合物をアルゴンでパージおよびフラッシングし、加熱還流し、この温度で終夜攪拌した。反応混合物を冷却し、1カラム容量のCHCl、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、12Mカラムに直接加えて標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)416.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.23(d、J=8.5Hz、2H)、7.90(s、1H)、7.56(d、J=8.5Hz、2H)、7.45(s、1H)、6.23(brs、1H)、4.14(d、J=3Hz、2H)、3.68(t、J=5.5Hz、2H)、2.63(s、3H)、2.59(brs、2H)、1.51(s、9H)。
(実施例18)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−1−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
実施例8段階Bに記載のものと同様の手順によって、2−(4−アミノフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体3)および1−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)474.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.48(m、2H);7.54(m、3H);7.67(m、2H);7.78(s、1H);7.85(m、2H);8.07(s、1H);8.29(m、2H)。
(実施例19)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}エトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
段階A:4−(アリルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
N−Boc−4−ヒドロキシピペリジン(2.00g、9.93mmol)のTHF(20mL)溶液に窒素下にて、NaH(鉱油中60%品、417mg、10.4mmol)を加え、10分間攪拌後に、臭化アリル(858μL、9.93mmol)を加えた。得られた混合物を約72時間攪拌し、水を加え、エチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して粗取得物2.55gを得た。粗取得物507mgをそれ以上精製せずに用い、残りのものは1カラム容量の2%EtOAc/ヘキサン、次に10カラム容量かけての2%から100%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、40MSiカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して純粋な標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.45(s、9H);1.53(m、2H);1.83(m、2H);3.08(m、2H);3.50(m、1H);3.77(m、2H);4.01(d、J=5.6Hz、2H);5.17(dd、J=1.4Hz、10.4Hz、1H);5.28(dd、J=1.7Hz、17.2Hz、1H);5.92(m、1H)。
段階B:4−(2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−(アリルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(段階A)(550mg、2.28mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)および水(5mL)中混合物に窒素下で、OsO(4重量%水溶液、139μL、0.023mmol)を加え、15分間攪拌した後、NaIO(1.03g、4.79mmol)を加えた。白色固体がゆっくり沈澱し、2時間攪拌後にその固体を濾過し、塩化メチレンで洗浄した。濾液を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮し、1カラム容量の10%EtOAc/ヘキサン、次に10カラム容量かけての10%から100%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、40S Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.46(s、9H);1.57(m、2H);1.86(m、2H);3.10(m、2H);3.54(m、1H);3.79(m、2H);4.11(s、2H);9.74(s、1H)。
段階C:4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}エトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
2−(4−アミノフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体6)(125mg、0.501mmol)の1,2−ジクロロエタン(8mL)中スラリーに、4−(2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(段階B)(166mg、0.682mmol)を加え、直後にAcOH(29μL、0.501mmol)およびNaBH(OAc)(212mg、1.00mmol)を加えた。30分後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。生成物を、1カラム容量の5%EtOAc/CHCl、次に10カラム容量かけての5%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。標題化合物を得るには、30%EtOAc/CHClで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μmプレート4枚)を用いる第2の精製が必要であった。質量スペクトル(ESI)477.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.46(s、9H);1.53(m、2H);1.84(m、2H);2.59(s、3H);3.09(m、2H);3.40(m、2H);3.51(m、1H);3.71(m、2H);3.76(m、2H);4.56(m、1H);6.71(d、J=9.0Hz、2H);7.36(s、1H);7.80(s、1H);8.07(d、J=9.0Hz、2H)。
(実施例20)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}エトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例19段階Cに記載のものと同様の手順によって、2−(4−アミノフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5カルボニトリル(中間体3)および4−(2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例19段階B)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)463.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.46(s、9H);1.53(m、2H);1.85(m、2H);3.09(m、2H);3.40(m、2H);3.51(m、1H);3.71(m、2H);3.77(m、2H);4.57(m、1H);6.71(d、J=8.7Hz、2H);7.58(m、2H);7.97(s、1H);8.06(d、J=8.7Hz、2H)。
(実施例21)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸エチル
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例7)(31mg、0.063mmol)のCHCl(2mL)溶液に、TFA1mLを加え、得られた溶液を室温で約60分間攪拌し、濃縮し、トルエンと共沸脱水し、1時間真空乾燥した。ピリジン5mLをN下に加え、次にクロルギ酸エチル(12μL、0.13mmol)を加えた。15分後、反応混合物を濃縮し、ヘプタンと共沸脱水し、終夜真空乾燥した。生成物を、1カラム容量のCHCl、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。それをベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)463.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.28(t、J=7.1Hz、3H);1.65(m、2H);1.97(m、2H);2.63(s、3H);3.18(m、2H);3.67(m、1H);3.91(m、2H);4.15(s、2H);4.15(q、J=7.1Hz、2H);7.44(s、1H);7.79(d、J=8.7Hz、2H);7.88(s、1H);8.25(d、J=8.7Hz、2H);8.49(s、1H)。
(実施例22)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸エチル
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−エトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例19)(16mg,0.034mmol)のCHCl(1mL)溶液に、TFA1mLを加え、得られた溶液を室温で約30分間攪拌し、濃縮し、終夜真空乾燥した。CHCl2mLをN下に加え、次にブチリルクロリド(3.5μL、0.034mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(18μL、0.10mmol)を加えた。反応は10分以内に完結した。生成物を、5%NH(2M MeOH溶液)/CHClで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(500μmプレート2枚)によって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)447.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ0.97(t、J=7.3Hz、3H);1.56〜1.67(brm、3H);1.88(m、2H);2.31(m、2H);2.59(s、3H);3.25(m、2H);3.41(brd、J=4.4Hz、2H);3.59(m、1H);3.71(m、4H);3.99(m、1H);4.54(brs、1H);6.72(d、J=9.0Hz、2H);7.37(s、1H);7.80(s、1H);8.07(d、J=8.7Hz、2H)。
(実施例23)
Figure 2009516649
N−(tert−ブチル)−4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}エトキシ)ピペリジン−1−カルボキサミド
実施例22に記載のものと同様の手順によって、4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}エトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例19)およびt−ブチルイソシアネートから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)476.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.35(s、9H);1.57(m、2H);1.88(m、2H);2.59(s、3H);3.04(m、2H);3.40(m、2H);3.52(m、1H);3.63(m、2H);3.71(m、2H);4.31(brs、1H);4.55(brt、J=5.8Hz、1H);6.71(d、J=9.0Hz、2H);7.36(s、1H);7.80(s、1H);8.06(d、J=8.9Hz、2H)。
(実施例24)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{[1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}アセトアミド
実施例22に記載のものと同様の手順によって、4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例7)およびベンゼンスルホニルクロリドから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)531.1(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.84(m、2H);2.04(m、2H);2.63(s、3H);2.90(m、2H);3.94(m、2H);3.54(m、1H);4.06(s、2H);7.44(s、1H);7.56(m、2H);7.63(m、1H);7.70(d、J=8.5Hz、2H);7.79(d、J=7.6Hz、2H);7.89(s、1H);8.23(d、J=8.7Hz、2H);8.32(s、1H)。
(実施例25)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{[1−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}アセトアミド
実施例21に記載のものと同様の手順によって、4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例7)およびフェネチルスルホニルクロリドの反応から標題化合物を得た。トリフルオロアセトアミドの形成は、トリフルオロ酢酸塩とスルホニルクロリドの間の混成無水物形成と、それに続くトリフルオロアセチル基による優先的アシル化によるものである。質量スペクトル(ESI)487.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.81(m、2H);2.06(m、2H);2.62(s、3H);3.48(m、2H);3.82(m、1H);3.88(m、1H);4.04(m、1H);4.17(s、2H);7.44(s、1H);7.79(d、J=8.7Hz、2H);7.88(s、1H);8.25(d、J=8.7Hz、2H);8.41(s、1H)。
(実施例26)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−({1−[(2−フェニルエチル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}オキシ)アセトアミド
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例7)(35mg、0.071mmol)のCHCl(2mL)溶液に、TFA 1mLを加え、得られた溶液を室温で約60分間攪拌し、濃縮し、トルエンと共沸脱水させた。残留物をEtOAcおよび飽和NaHCO水溶液とともに振盪した。層を分離し、水溶液を塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮して遊離アミン23mgを得て、それをピリジン5mLに取り、N下にフェネチルスルホニルクロリド178mgを約24時間かけて少量ずつ加えたところ、反応温度が100℃まで上昇して、原料がほとんど消費された。反応混合物を濃縮し、ヘプタンと共沸脱水し、真空乾燥した。生成物を、20%EtOAc/CHClで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μmプレート3枚)と、次に上記と同じで3回溶離を行う第2の薄層クロマトグラフィー精製(1000μmプレート2枚)によって精製した。生成物をベンゼンから凍結乾燥させて、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)559.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.82(m、2H);2.04(m、2H);2.63(s、3H);3.12〜3.22(brm、6H);3.59(m、2H);3.67(m、1H);4.13(s、2H);7.24(m、3H);7.33(m、2H);7.44(s、1H);7.78(d、J=8.7Hz、2H);7.89(s、1H);8.25(d、J=8.9Hz、2H);8.42(s、1H)。
(実施例27)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{[1−(3,3−ジメチルブチル)ピペリジン−4−イル]オキシルアセトアミド
4−(2−{[4−(5−シアノ ̄7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例7)(28mg、0.057mmol)のCHCl(2mL)溶液に、TFA1mLを加え、得られた溶液を室温で約30分間攪拌し、濃縮し、30分間真空乾燥した。次に、1,2−ジクロロエタン8mLをN下に加え、次に3,3−ジメチルブチルアルデヒド(7.9μL、0.063mmol)およびNaBH(OAc)(28mg、0.13mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜攪拌した。原料で生成物に変換されたのは約25%のみであった。追加の3,3−ジメチルブチルアルデヒド110μL、NaBH(OAc)30mg、1,2−ジクロロエタン5mLおよび酢酸1滴を5日間かけて加えながら、反応液の温度を上昇させて50℃とした。生成物を、最初に2%NH(2M MeOH溶液)/CHClで溶離し、次に5%NH(2M MeOH溶液)/CHClで第2の溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μmプレート2枚)によって精製し、ベンゼンから凍結乾燥して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)475.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):選択ピークδ7.44(s、1H);7.79(d、J=8.5Hz、2H);7.88(s、1H);8.25(d、J=8.4Hz、2H);8.53(brs、1H)。
(実施例28)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{[1−(4,4,4−トリフルオロブチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}アセトアミド
実施例27に記載のものと同様の手順によって、4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例7)および4,4,4−トリフルオロブチリルアルデヒドから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)501.4(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):選択ピークδ7.44(s、1H);7.77(d、J=8.5Hz、1H);7.84(d、J=8.4Hz、1H);7.88(s、1H);8.25(m、2H);8.43(s、1H)。
(実施例29)
Figure 2009516649
(4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエチル)ピペリジン−1−イル]酢酸tert−ブチル
実施例22に記載のものと同様の手順によって、4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例163)およびブロモ酢酸t−ブチルから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)489.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.47(s、9H);1.54(m、2H);1.82(m、2H);1.99(m、1H);2.33(m、4H);2.61(s、3H);3.03(brd、J=11.4Hz、2H);3.18(s、2H);7.43(s、1H);7.57(s、1H);7.76(d、J=8.4Hz、2H);7.87(s、1H);8.21(d、J=8.4Hz、2H)。
(実施例30)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸1,1−ジメチルプロピル
実施例22に記載のものと同様の手順によって、4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例7)、ジ−t−アミルジカーボネートおよびトリエチルアミンから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)505.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):選択ピークδ0.90(t、J=7.5Hz、3H);1.44(s、6H);1.79(q、J=7.5Hz、2H);2.62(s、3H);4.14(s、2H)。
(実施例31)
Figure 2009516649
4−{[({[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}カルボニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
2−(4−アミノフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体6)(176mg、0.71mmol)のCHCl(10mL)中スラリーにN下にて、2日間かけてホスゲン16.4mL(20%トルエン溶液)を少量ずつ加え、その間に反応温度を室温から上昇させて40℃とした。反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸脱水させ、真空乾燥して、粗2−(4−イソシアナトフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル485mgを得て、そのうちの110mgを、トルエン6mL中にて4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル100mgとともに終夜還流させた。次に、混合物を濃縮し、1カラム容量のCHCl、次に10カラム容量かけての1%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。標題化合物を得るには、20%EtOAc/CHClで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μmプレート2枚)を用いて、第2の精製を行う必要があった。質量スペクトル(ESI)491.2(M+1)。H NMR(600MHz、CDCl):δ1.25(m、2H);1.46(s、9H);1.73(m、2H);1.87(m、1H);2.61(s、3H);2.72(m、2H);4.08(m、2H);4.15(m、2H);7.00(s、1H);7.42(s、1H);7.59(d、J=8.5Hz、2H);7.86(s、1H);8.20(d、J=8.8Hz、2H)。
(実施例32)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−1,1−ジメチルエチル
段階A:1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−2−メチルプロパン−2−オール
NaH(鉱油中60%品、1.33g、33.3mmol)のDMF(12mL)中スラリーに室温でN下にて、1−クロロ−2−メチル−2−プロパノール(1.03mL、10.0mmol)のDMF(2mL)溶液を25分間かけて少量ずつ加え、得られた混合物を2時間攪拌後に、4−メトキシ−ベンジルアルコール(1.38g、10.0mmol)のDMF(2mL)溶液を25分間かけて加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、加熱して60℃として3.5時間経過させ、希HClで酸性とし、エチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物を、CHCl 3600mL、次EtOAc 1200mLで溶離を行うバイオテージ・ホライズン、40M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色油状物として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.21(s、6H);3.28(s、2H);3.81(s、3H);4.50(s、2H);6.89(m、2H);7.26(m、2H)。
段階B:2−[(4−メトキシベンジル)オキシ−1,1−ジメチルエチル1,1,2,2,2−テトラクロロエチルカーボネート
1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−2−メチルプロパン−2−オール(段階A)(413mg、1.96mmol)のCHCl(2mL)溶液に窒素下にて0℃で、クロルギ酸1,2,2,2−テトラクロロエチル(330μL、2.16mmol)次にピリジン(175μL、2.16mmol)を加え、得られた混合物を室温で終夜攪拌した。追加のクロルギ酸1,2,2,2−テトラクロロエチル100μLおよびピリジン100μLを加えたところ、反応液は固化した。それをそのままで終夜保持し、CHClで希釈し、水で2回、ブラインで1回洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。生成物を、CHClで溶離を行うバイオテージ・ホライズン、40M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl:δ1.53(d、J=2.0Hz、6H);3.58(d、J=2.0Hz、2H);3.81(s、3H);4.50(s、2H);6.65(s、1H);6.87(m、2H);7.25(m、2H)。
段階C:4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−1,1−ジメチルエチル
実施例21に記載のものと同様の手順によって、4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例7)および2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−1,1−ジメチルエチル1,2,2,2−テトラクロロエチルカーボネート(段階B)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)627.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl:δ1.47(s、6H);1.62(m、2H);1.93(m、2H);2.62(s、3H);3.12(m、2H);3.60(s、2H);3.64(m、1H);3.79(s、2H);3.86(m、2H);4.13(s、2H);4.49(s、2H);6.87(d、J=8.7Hz、2H);7.25(d、J=7.1Hz、2H);7.43(s、1H);7.78(d、J=8.7Hz、2H);7.88(s、1H);8.24(d、J=8.7Hz、2H);8.49(s、1H)。
(実施例33)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−1,1−ジメチルエチル(実施例32)のCHCl(2mL)溶液にN下にて室温で、水(40μL)および2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(27mg、0.12mmol)を加えた。得られた混合物を1時間攪拌し、CHClで希釈し、濾過し、減圧下に濃縮した。生成物を、EtOAcで溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。20%EtOAc/CHClで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μmプレート2枚)を用いる第2の精製が必要であった。生成物をベンゼンから凍結乾燥させて、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)507.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl:δ1.42(s、6H);1.66(m、2H);1.97(m、2H);2.63(s、3H);3.19(m、2H);3.67(s、2H);3.68(m、1H);3.86(brs、2H);4.15(s、2H);4.68(brs、1H);7.44(s、1H);7.79(d、J=8.7Hz、2H);7.89(s、1H);8.25(d、J=8.9Hz、2H);8.47(s、1H)。
(実施例34)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ)−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸1−メチルシクロヘキシル
実施例32に記載のものと同様の手順によって、4−(2−{[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例7)および1−メチルシクロヘキシル1,2,2,2−テトラクロロエチルカーボネートから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)531.4(M+1)。H NMR(400MHz、CDCl):選択ピークδ7.44(s、1H);7.79(d、J=8.8Hz、2H);7.89(s、1H);8.25(d、J=8.7Hz、2H);8.50(s、1H)。
(実施例35)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例7段階Bに記載のものと同様の手順によって、4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アニリン(中間体6段階D)および{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}酢酸(実施例7段階A)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)544(M+1);546.1(M+3)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.48(s、9H);1.63(m、2H);1.95(m、2H);2.56(s、3H);3.12(m、2H);3.65(m、1H);3.86(m、2H);4.14(s、2H);7.28(s、1H);7.70(s、1H);7.76(d、J=8.7Hz、2H);8.23(d、J=8.5Hz、2H);8.47(s、1H)。
(実施例36)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド
テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメタノール(116mg、1mmol)のアセトン(10mL)溶液に、ジョーンズ試薬5mLを加えた。20分後、イソプロパノール5mLを加え、得られた混合物を減圧下に濃縮し、EtOAcで希釈し、セライト層で濾過した。2M HClを濾液に加え、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸60mgを得て、それをCHCl3mLに溶かし、その混合物に窒素下にて、を加えオキサリルクロリド(2M CHCl溶液)275μLと次にDMF 1滴を加えた。約1時間後、2−(4−アミノフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体3)(20mg、0.085mmol)と次にジイソプロピルエチルアミン(191μL、1.1mmol)を加え、得られた混合物を室温で終夜攪拌した。生成物を、10%EtOAc/CHClで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μmプレート2枚)によって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)348.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.47〜1.67(m、4H);1.98(m、1H);2.22(m、1H);3.58(m、1H);3.93(m、1H);4.16(m、1H);7.65(m、2H);7.81(m、2H);8.05(s、1H);8.23(m、2H);8.57(s、1H)。
(実施例37)
Figure 2009516649
N−[4−(5−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}安息香酸
実施例8段階Bに記載のものと同様の手順によって、(2−メチルフェノキシ)酢酸および4−アミノ安息香酸から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)286.2(M+1)。
段階B:N−[4−(5−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
中間体6段階Cに記載のものと同様の手順によって、4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}安息香酸(段階A)および2−アミノ−p−クレゾールから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)373.1(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ2.40(s、3H);2.49(s、3H);4.65(s、2H);6.86(d、J=8.0Hz、1H);7.00(t、J=7.5Hz、1H);7.15(d、J=8.0Hz、1H);7.23(m、2H);7.44(d、J=8.2Hz、1H);7.54(s、1H);7.77(d、J=8.7Hz、2H);8.24(d、J=8.7Hz、2H);8.51(s、1H)。
(実施例38)
Figure 2009516649
[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ベンジル][2−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミン
段階A:5−クロロ−2−[4−(クロロメチル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール
中間体6段階Cに記載のものと同様の手順によって、5−クロロ−2−ヒドロキシアニリンおよび4−クロロメチルベンゾイルクロリドから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)296.0(M+1)。
段階B:[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ベンジル][2−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミン
5−クロロ−2−[4−(クロロメチル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール(段階A)(23mg、0.083mmol)、[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミン(13μL、0.091mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(18μL、0.10mmol)のDMF(1mL)中混合物を100℃で終夜加熱した。20mL/分にて12分間かけて10%から100%のMeCN(0.06%TFA)/水(0.06%TFA)の直線勾配で溶離を行うRPHPLC、ウォーターズ(Waters)XTerraC8 19×50mmカラムによって生成物を精製して、標題化合物のTFA塩を得た。質量スペクトル(ESI)417.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):δ4.47(d、J=5.0Hz、4H);7.45(dd、J=2Hz、8.7Hz、1H);7.65〜7.78(brm、7H);7.84(d、J=8.0Hz、1H);8.35(d、J=8.4Hz、2H)。 実施例1〜38に記載の手順に従って、表1〜4に挙げた化合物を製造した。
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
(実施例205)
Figure 2009516649
4−[2−({4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエトキシルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
段階A:tert−ブチル[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]カーバメート
2−(4−アミノフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体6)(500mg、2.00mmol)のCHCl(20mL)中スラリーに、ホスゲン(20%トルエン溶液)10mLをN下に2回に分けて加え、得られた混合物を室温で3日間攪拌した。追加のホスゲン5mLを加え、得られた混合物を4時間攪拌し、トルエンと共沸させながら減圧下に濃縮した。粗イソシアネートにトルエン10mLおよびt−ブタノール10mLを加え、得られた混合物を約1.5時間還流させ、減圧下に濃縮し、1カラム容量のCHCl、次に10カラム容量かけての0%から50%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、40M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物および未反応原料を得た。質量スペクトル(ESI)350.3(M+1)。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.55(s、9H);2.61(s、3H);6.70(s、1H);7.42(s、1H);7.56(d、J=8.8Hz、2H);7.86(s、1H);8.19(d、J=8.8Hz、2H)。
段階B:tert−ブチル{4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニルカーバメート
tert−ブチル[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]カーバメート(段階A)(200mg、0.57mmol)の四塩化炭素(40mL)溶液を還流しながら、それに過酸化ベンゾイル(14mg、0.057mmol)を加えた。臭素32μLを加え、反応混合物を赤外線加熱ランプで2時間照射を行い、次に追加の臭素32μLを加え、1時間後に反応を停止した。混合物を減圧下に濃縮し、20分間にわたり、25mL/分にて65%MeCN(0.1%TEA)/水(0.1%TEA)で溶離を行うクロマシル(Kromacil)21×100mmC18、5ミクロンカラムによるpH=10でのRPHPLCによって精製して、tert−ブチル{4−[7−(ブロモメチル)−5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}カーバメートおよび標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)506(M+1);508.1(M+3);510.1(M+5)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.55(s、9H);6.75(s、1H);7.04(s、1H);7.36(s、1H);7.59(d、J=8.7Hz、2H);7.95(dd、J=1.4Hz、30.9Hz、1H);8.22(d、J=8.7Hz、2H)。
段階C:4−[2−({4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)4,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例7段階Bに記載のものと同様の手順によって、tert−ブチル{4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}カーバメート(段階B)および{[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]オキシ}酢酸(実施例7段階A)から標題化合物を製造した。
質量スペクトル(ESI)647(M+1);649.3(M+3);651(M+5)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.48(s、9H);1.63(m、2H);1.96(m、2H);3.11(m、2H);3.66(m、1H);3.87(m、2H);4.15(s、2H);7.05(s、1H);7.82(d、J=8.7Hz、2H);7.94(d、J=1.4Hz、1H);8.01(d、J=1.2Hz、1H);8.28(d、J=8.7Hz、2H);8.53(s、1H)。
(実施例206)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−ホルミル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−[2−({4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例205)(30mg、0.046mmol)、AgNO(24mg、0.14mmol)および水(300μL)のTHF(3mL)中混合物を、窒素下に5時間還流し、冷却して室温とし、CHClで希釈し、濾過してCHClで洗浄し、減圧下に濃縮した。生成物を、1カラム容量のCHCl、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAcの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)505.4(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.48(s、9H);1.63(m、2H);1.96(m、2H);3.11(m、2H);3.66(m、1H);3.87(m、2H);4.15(s、2H);7.82(d、J=8.7Hz、2H);8.13(d、J=1.4Hz、1H);8.25(d、J=1.4Hz、1H);8.31(d、J=8.9Hz、2H);8.53(s、1H);10.45(s、1H)。
(実施例207)
Figure 2009516649
4−[2−({4−[5−シアノ−7−(ヒドロキシメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−ホルミル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例206)(22mg、0.044mmol)およびNaBH(1.8mg、0.048mmol)のTHF(2mL)中混合物を室温でN下に15分間攪拌した。生成物を、40%EtOAc/CHClで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μmプレート2枚)によって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)507.4(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.48(s、9H);1.62(m、2H);1.95(m、2H);3.11(m、2H);3.65(m、1H);3.87(m、2H);4.14(s、2H);5.10(s、2H);7.73(s、1H);7.78(d、J=8.7Hz、2H);7.98(s、1H);8.23(d、J=8.5Hz、2H);8.50(s、1H)。
(実施例208)
Figure 2009516649
4−[2−({4−[5−シアノ−7−(1−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−ホルミル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例206)(37mg、0.073mmol)のTHF(2mL)中混合物に窒素下にて室温で、メチルマグネシウムブロマイド(1.4Mトルエン/THF75:25溶液)312μLを2時間20分かけて少量ずつ加えた。反応混合物を水で反応停止し、EtOAcを加え、2相混合物を濾過した。濾液をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。40%EtOAc/CHClで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μmプレート2枚)によって、生成物を2回精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)521.4(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.47(s、9H);1.63(m、2H);1.71(d、J=6.6Hz、3H);1.96(m、2H);3.11(m、2H);3.65(m、1H);3.87(m、2H);4.14(s、2H);5.43(q、J=6.7Hz、1H);7.75(s、1H);7.78(d、J=8.7Hz、2H);7.96(d、J=1.4Hz、1H);8.23(d、J=8.7Hz、2H);8.50(s、1H)。
(実施例209)
Figure 2009516649
4−(2−{[4−(7−アセチル−5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−[2−({4−[5−シアノ−7−(1−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例208)20mgおよびデス−マーチンペルヨージナン18mgの塩化メチレン(5mL)中混合物を、窒素下に室温で4時間攪拌した。デス−マーチンペルヨージナン9mgを加え、終夜攪拌後に、得られた混合物を塩化メチレンで希釈し、濾過して塩化メチレンで洗浄し、濃縮した。生成物を、20%EtOAc/CHClで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(で2回1000μmプレート)によって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)519.4(M+1)。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.47(s、9H);1.63(m、2H);1.96(m、2H);2.93(s、3H);3.11(m、2H);3.66(m、1H);3.87(m、2H);4.15(s、2H);7.82(d、J=8.8Hz、2H);8.20(dd、J=1.5Hz、5.5Hz、1H);8.27(d、J=8.7Hz、2H);8.53(s、1H)。
(実施例210)
Figure 2009516649
4−[2−((4−[5−シアノ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}アミノ)−2−オキソエトキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例208に記載のものと同様の手順によって、4−(2−{[4−(7−アセチル−5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例209)およびメチルマグネシウムブロマイドから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)535.5(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.47(s、9H);1.63(m、2H);1.82(s、6H);1.95(m、2H);3.11(m、2H);3.65(m、1H);3.87(m、2H);4.15(s、2H);7.79(d、J=9.0Hz、2H);7.84(d、J=1.3Hz、1H);7.95(d、J=1.6Hz、1H);8.22(d、J=8.6Hz、2H);8.51(s、1H)。
(実施例211)
Figure 2009516649
4−{2−[(4−(5−シアノ−7−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル}フェニル)アミノ]−2−オキソエトキシルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−(2−{[4−(5−シアノ−7−ホルミル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例206)43mg、ジメチルアミン85μLおよびAcOH5μLの1,2−ジクロロエタン(5mL)中混合物に、NaBH(OAc)36mgを加え、得られた混合物を窒素下に室温で40分間攪拌し、大量のCHClで希釈し、濾過し、濃縮した。生成物を、5%MeOH/CHClで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μmプレート2枚)によって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)534.5(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.47(s、9H);1.63(m、2H);1.95(m、2H);2.35(s、6H);3.11(m、2H);3.65(m、1H);3.81(s、2H);3.87(m、2H);4.14(s、2H);7.67(s、1H);7.78(d、J=8.7Hz、2H);7.95(d、J=1.4Hz、1H);8.24(d、J=8.7Hz、2H);8.50(s、1H)。
中間体14
Figure 2009516649
4−ブロモ−3−メチル−2−ニトロフェノール
3−メチル−2−ニトロフェノール(3.06g、20.0mmol)のAcOH(11mL)およびCHCl(3mL)溶液を0℃で攪拌しながら、それに臭素(3.03g、0.971mL、18.9mmol)のAcOH(2.3mL)溶液を滴下した。混合物を0℃で1.5時間攪拌し、氷(40mL)に投入し、CHClで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をHOおよびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、40×230mm、0%から25%EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製して、4−ブロモ−3−メチル−2−ニトロフェノールを黄色固体として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ9.31(s、1H)、7.68(d、J=9.0Hz、1H)、6.94(d、J=9.0Hz、1H)、2.65(s、3H)。
中間体15
Figure 2009516649
3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾニトリル
4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾニトリル(328mg、2.00mmol)、NHCH(631mg、10mmol)および10%Pd/C(55mg)のMeOH(5mL)中混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を減圧下に濃縮し、EtOAcおよびブラインで希釈した。水層をEtOAcで抽出し(3回)、合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、40×230mm、0%から30%EtOAc/CHCl勾配)によって精製して、2−アミノ−4−ブロモ−6−メチルフェノールを固体として得た。LCMS計算値=135.03;実測値=135.06(M+1)H NMR(500MHz、CDOD)δ6.97(d、J=2.0Hz、1H)、6.92(dd、J=8.0、2.0Hz、1H)、6.77(d、J=8.0Hz、1H)。
中間体16
Figure 2009516649
3−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル
3−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸(820mg、5.36mmol)のMeOH(20mL)溶液を攪拌しながら、それに(トリメチルシリル)ジアゾメタン(3.48mL、2Mヘキサン溶液、6.97mmol)を加え、得られた溶液を室温で20分間攪拌した。溶液を減圧下に濃縮し、EtOAcおよびブラインで希釈した。水層をEtOAcで抽出し(3回)、合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、30×130mm、0%から30%EtOAc/CHCl勾配)によって精製して、副生成物である4−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)安息香酸メチルおよび所望の生成物3−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルを固体として得た。LCMS計算値=168.07;実測値=168.1(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ7.49(d、J=2.0Hz、1H)、7.45(dd、J=8.0、2.0Hz、1H)、6.79(d、J=8.0Hz、1H)、3.91(s、3H)。
中間体17
Figure 2009516649
3−アミノピリジン−4−オール
PtO(8.1mg、0.036mmol)の3−ニトロピリジン−4−オール(100mg、0.714mmol)/EtOH(5mL)溶液中の懸濁液を、H風船下に終夜攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、3−アミノピリジン−4−オールを褐色固体として得た。LCMS計算値=111.06;実測値=110.9(M+1)
(実施例212)
Figure 2009516649
N−[4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:4−ブロモ−2−メチル−6−ニトロフェノール
4−ブロモ−2−メチルフェノール(1.00g、5.35mmol)のAcOH(5.3mL)溶液を40℃で攪拌しながら、それに90%HNO(0.49g、324μL、6.95mmol)およびAcOH(1.6mL)の溶液を滴下した。混合物を1時間攪拌し、その後に反応液を氷/水(30mL)に投入した。混合物を飽和NaHCOで中和し、6N HClでpH4の酸性とした。混合物をEtOAc(100mLで4回)およびCHCl(100mLで2回)で抽出し、合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、40×230mm、0%から20%EtOAc/CHCl勾配)によって精製して、2−アミノ−4−ブロモ−6−メチルフェノールを黄色固体として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ10.81(s、1H)、8.09(d、J=2.3Hz、1H)、7.55(d、J=1.8Hz、1H)、2.33(s、3H)。
段階B:2−アミノ−4−ブロモ−6−メチルフェノール
SnCl・2HO(4.04g、17.9mmol)および濃縮しHCl(8.9mL)のMeOH(16.2mL)中混合物を冷却して15℃とし、4−ブロモ−2−メチル−6−ニトロフェノール(0.865g、3.73mmol)を1回で加えた。添加完了後、反応液を昇温させて室温とし、終夜攪拌した。その後、反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOでpHを調節して7とした。混合物をセライトで濾過し、フィルターケーキをEtOAcで洗浄した。有機相を分離し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して、2−アミノ−4−ブロモ−6−メチルフェノールを無色固体として得た。LCMS計算値=204.1;実測値=203.98(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.09(brs、1H)、6.60(d、J=2.6Hz、1H)、6.43(d、J=2.6Hz、1H)、4.81(brs、2H)、2.06(s、3H)。
段階C:N−[4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル')フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}安息香酸(300mg、1.05mmol)、2−アミノ−4−ブロモ−6−メチルフェノール(213mg、1.05mmol)およびホウ酸(84.6mg、1.37mmol)のo−キシレン(60mL)中混合物を、ディーン−スターク装置下に終夜加熱還流した。その後、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO(50mL)、HO(50mL)およびブライン(50mL)の順で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、30×130mm、0%から10%EtOAc/CHCl勾配)によって精製して、副生成物5−ブロモ−7−メチル−2−[(2−メチルフェノキシ)メチル]−1,3−ベンゾオキサゾールおよび所望の生成物N−[4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=453.06;実測値=453.1(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.52(s、1H)、8.22(d、J=8.7Hz、2H)、7.76(d、J=8.7Hz、2H)、7.68(d、J=1.6Hz、1H)、7.26〜7.21(m、3H)、7.12〜7.04(t、J=7.4Hz、1H)、6.85(d、J=8.2Hz、1H)、4.63(s、2H)、2.55(s、3H)、2.40(s、3H)。
(実施例213)
Figure 2009516649
N−[4−(7−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:2−アミノ−6−クロロフェノール
10%Pd/C(10mg)の2−クロロ−6−ニトロフェノール(100mg、0.576mmol)/EtOH(5mL)溶液中懸濁液を、H風船下に5時間攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮して2−アミノ−6−クロロフェノールを褐色固体として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ6.73(dd、J=8.0、1.6Hz、1H)、6.69(t、J=8.0Hz、1H)、6.62(dd、J=7.6、1.6Hz、1H)。
段階B:N−[4−(7−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}安息香酸(87.6mg、0.307mmol)、2−アミノ−6−クロロフェノール(61.8mg、0.430mmol)およびホウ酸(26.6mg、0.430mmol)のo−キシレン(2.5mL)中混合物について、マイクロ波照射(300W、270℃、60分)を行った。反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、飽和NaHCO(25mL)、HO(25mL)およびブライン(25mL)の順で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、20×75mm、0%から30%EtOAc/ヘキサン勾配)および逆相HPLC(C18、20×150mm、0.1%TFA、20%から100%MeCN/HO勾配)によって精製して、N−[4−(7−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=393.10;実測値=393.15(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.54(s、1H)、8.29(d、J=8.7Hz、2H)、7.80(d、J=8.7Hz、2H)、7.66(dd、J=7.7、1.2Hz、1H)、7.34(dd、J=8.0、1.1Hz、1H)、7.29(t、J=7.8Hz、1H)、7.23(m、2H)、7.00(t、J=7.4Hz、1H)、6.87(d、J=8.1Hz、1H)、4.66(s、2H)、2.55(s、3H)、2.40(s、3H)。
(実施例214)
Figure 2009516649
N−[4−(5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ')アセトアミド
段階A:2−アミノ−4−ブロモフェノール
実施例212段階Bと同様にして、SnCl・2HOを用いて、適切に置換された市販のo−ニトロフェノールから合成した。
段階B:N−[4−(5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}安息香酸(200mg、0.702mmol)のCHCl(11mL)懸濁液を攪拌しながら、それにオキサリルクロリド溶液(702μL、2M CHCl、1.40mmol)を加え、次にDMF数滴を室温でN下に加えた。反応液を室温で4時間攪拌したところ、懸濁液は溶解した。反応混合物を減圧下に濃縮し、トルエン(10mL)と共沸脱水した。粗酸塩化物および2−アミノ−4−ブロモフェノール(198mg、1.05mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に溶かし、N下に4時間加熱還流した。反応液をEtOAc(50mL)および水(50mL)で希釈し、水層をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗アミド生成物を得た。粗アミドおよびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(17.6mg、0.0702mmol)のo−キシレン(30mL)中混合物をディーン−スターク装置下にN下にて終夜加熱還流した。反応液をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO(50mL)、水(50mL)およびブライン(50mL)の順で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、30×130mm、0%から30%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、N−[4−(5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=439.05;実測値=439.03(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.53(s、1H)、8.23(d、J=8.7Hz、2H)、7.88(brs、1H)、7.78(d、J=8.7Hz、1H)、7.45(brs、2H)、7.25〜7.19(m、2H)、7.00(t、J=7.3Hz、1H)、6.86(d、J=8.2Hz、1H)、4.64(s、2H)、2.40(s、3H)。
(実施例215)
Figure 2009516649
N−[4−(6−クロロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}安息香酸(100mg、0.351mmol)のCHCl(20mL)懸濁液を攪拌しながら、それにオキサリルクロリド溶液(351μL、2M CHCl溶液、0.702mmol)を加え、次にDMF数滴を室温でN下に加えた。反応液を室温で2時間攪拌したところ、懸濁液は溶解した。反応混合物を減圧下に濃縮し、トルエン(10mL)と共沸脱水した。粗酸塩化物、2,5−ジクロロピリジン−3−アミン(63mg、0.386mmol)および1,4−ジオキサン(10mL)の混合物をN下に終夜加熱還流した。反応混合物を減圧下に濃縮して粗アミド生成物を得た。別個に、P(109.5mg、0.386mmol)、ヘキサメチルジシラン(245mg、321μL、1.51mmol)および1,2−ジクロロベンゼン(1mL)の混合物を、反応液が透明になるまで、N下に10分間加熱還流した。その混合物を、上記粗アミドの1,2−ジクロロベンゼン(2mL)懸濁液にカニューレで移し入れた。得られた混合物をN下に2日間加熱還流した。反応混合物を冷却し、CHCl(25mL)で希釈し、飽和NaHCO(25mL)で洗浄した。水層をCHCl(25mLで2回)およびEtOAc(25mL)で抽出し、合わせた有機抽出液をブライン(10mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、30×130mm、0%から10%EtOAc/CHCl勾配)によって精製して、N−[4−(6−クロロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=394.10;実測値=394.1(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.49(s、1H)、8.43(d、J=2.3Hz、1H)、8.40(d、J=2.3Hz、1H)、8.19(d、J=8.7Hz、2H)、7.90(d、J=8.7Hz、2H)、7.19〜7.12(m、2H)、6.87(m、2H)、4.78(s、2H)、2.25(s、3H)。
(実施例216)
Figure 2009516649
2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(5−ピリジン−3−イル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド
N−[4−(5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(40mg、0.0915mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(41.4mg、0.274mmol)、(PhP)Pd(10.6mg、0.00914mmol)、NaCO(57mg、0.687mmol)のベンゼン/EtOH/HO(1.4mL/0.2mL/0.6mL)中混合物を、N下に終夜加熱還流した。反応液をCHCl(10mL)および水(10mL)で希釈し、水層をCHClで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、20×75mm、0%から100%EtOAc/CHCl勾配)によって精製して、2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(5−ピリジン−3−イル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=436.17;実測値=436.2(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.44(s、1H)、8.97(brs、1H)、8.59(brd、J=4.5Hz、1H)、8.19(d、J=8.7Hz、2H)、8.16(m、1H)、8.13(d、J=1.7Hz、1H)、7.90(d、J=6.9Hz、1H)、7.89(t、J=6.9Hz、2H)、7.75(dd、J=8.4、1.8Hz、1H)、7.51(dd、J=7.8、4.7Hz、1H)、7.16(m、2H)、6.88(m、2H)、4.78(s、2H)、2.26(s、3H)。
(実施例217)
Figure 2009516649
2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(5−ピリジン−4−イル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド
N−[4−(5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(40mg、0.0915mmol)、ピリジン−4−イルボロン酸(13.8mg、0.0915mmol)、(PhP)Pd(10.6mg、0.00914mmol)、NaCO(91μL、2M水溶液、0.183mmol)のDME/EtOH/HO(0.75mL/0.18mL/0.24mL)中混合物を脱気し、マイクロ波照射(60W、150℃、10分)を行った。反応液をCHCl(10mL)および水(10mL)で希釈し、水層をCHCl(10mLで2回)で抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(10mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、20×75mm、0%から100%EtOAc/CHCl勾配)および逆相HPLC(C18、20×150mm、0.1%TFA、20%から100%MeCN/HO勾配)によって精製して、所望の生成物をそれの相当するTFA塩として得た。その塩のCHCl溶液を飽和NaHCOで洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(5−ピリジン−4−イル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=436.17;実測値=436.2(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.69(brs、2H)、8.56(s、1H)、8.27(d、J=8.7Hz、2H)、8.00(s、1H)、7.80(d、J=8.7Hz、2H)、7.67(m、1H)、7.62(dd、J=8.4、1.4Hz、1H)、7.56(brd、J=4.7Hz、2H)、7.25〜7.19(m、2H)、6.99(t、J=7.4Hz、1H)、6.86(d、J=8.2Hz、1H)、4.64(s、2H)、2.40(s、3H)。
(実施例218)
Figure 2009516649
N−{4−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−[4−(7−アセチル−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(240mg、0.5mmol)の脱水THF溶液を−20℃でN下に攪拌しながら、それにメチルマグネシウムクロリド(333μL、3M THF、1.00mmol)を加えた。反応液を3時間かけて昇温させて−10℃とし、室温で2時間攪拌した。飽和NHClで反応停止し、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を減圧下に濃縮して、粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、30×130mm、EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、N−{4−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=497.09;実測値=497.2(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.50(s、1H)、8.19(d、J=8.5Hz、2H)、7.91(d、J=9.0Hz、2H)、7.87(d、J=1.5Hz、1H)、7.63(d、J=2.0Hz、1H)、7.21〜7.14(m、2H)、6.89(m、2H)、5.58(s、1H)、4.80(s、2H)、2.27(s、3H)、1.67(s、6H)。
(実施例219)
Figure 2009516649
2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(5−ビニル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド
N−[4−(5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(15.0mg、0.0343mmol)の脱水DMF(1mL)溶液をN下に攪拌しながら、それに(PhP)Pd(4.0mg、0.00343mmol)およびトリブチルビニルスズ(13mg、12μL、0.0412mmol)を加えた。混合物をNで脱気し、80℃で12時間加熱した。反応液をCHCl(10mL)および水(10mL)で希釈した。水層をCHClで抽出し(10mLで2回)、合わせた有機抽出液をブライン(10mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、20×75mm、0%から30%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(5−ビニル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=385.16;実測値=385.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.52(s、1H)、8.26(d、J=8.4Hz、2H)、7.78(m、3H)、7.51(d、J=8.4Hz、1H)、7.43(t、J=8.4Hz、1H)、7.22(m、2H)、7.00(t、J=7.4Hz、1H)、6.86(d、J=8.1Hz、1H)、6.83(dd、J=17.5、10.9Hz、1H)、5.78(d、J=17.5Hz、1H)、5.28(d、J=10.9Hz、1H)、4.65(s、2H)、2.40(s、2H)。
(実施例220)
Figure 2009516649
N−[4−(5−エチニル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−[4−(5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(15mg、0.0343mmol)、トリメチルシリルアセチレン(13.9mg、20μL、0.142mmol)、(PhP)PdCl(2.4mg、0.00343mmol)、CuI(5.0mg、0.0263mmol)、PhP(1.8mg、0.00686mmol)およびEtNH(37.6mg、53.8μL、0.515mmol)の脱水DMF(0.5mL)溶液について、マイクロ波照射を行った(75W、120℃、75分)。反応液をCHCl(10mL)および0.1M HCl(10mL)で希釈した。水層をCHClで抽出し(10mLで2回)、合わせた有機抽出液を飽和NaHCO(10mL)および水(10mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。粗生成物の0.1M NaOH(4mL)およびTHF(10mL)溶液を室温で1時間攪拌した。反応液をCHCl(15mL)および水(15mL)で希釈した。水層をCHClで抽出し(15mLで2回)、合わせた有機抽出液をブライン(15mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、20×75mm、0%から5%EtOAc/CHCl勾配)によって精製して、回収原料(6.8mg)、脱ハロゲン化原料(0.8mg)およびN−[4−(5−エチニル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=383.14;実測値=383.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.53(s、1H)、8.24(d、J=8.7Hz、2H)、7.88(s、1H)、7.78(d、J=8.7Hz、2H)、7.51〜7.44(m、2H)、7.21(m、2H)、7.00(t、J=7.4Hz、1H)、6.86(d、J=8.1Hz、1H)、4.65(s、2H)、3.08(s、1H)、2.40(s、3H)。
(実施例221)
Figure 2009516649
N−[4−(5−アミノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
10%Pd/C(200mg)の2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(5−ニトロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド(620mg、1.54mmol)のCHCl(10mL)およびMeOH(10mL)溶液中の懸濁液を、H雰囲気(約0.28MPa(50psi))下に3日間振盪した。その後、混合物をセライト層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、逆相HPLC(C18、20×150mm、0.1%TFA、10%から100%MeCN/HO勾配)によって精製して、N−[4−(5−アミノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=374.15;実測値=374.2(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ8.10(d、2H)、7.85(d、2H)、7.40(d、1H)、7.21〜7.10(m、2H)、6.89(m、3H)、6.68(d、1H)、4.79(s、2H)、2.28(s、3H)。
(実施例222)
Figure 2009516649
エチル[2−(4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]カーバメート
N−[4−(5−アミノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(25mg、0.067mmol)のクロルギ酸エチル(3mL)溶液を、90℃で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、20×75mm、0%から30%EtOAc/CHCl勾配)によって精製して、エチル[2−(4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]カーバメートを無色固体として得た。LCMS計算値=446.17;実測値=446.2(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.76(brs、(d、2H)、7.94(s、1H)、7.86(d、2H)、7.66(d、1H)、7.40(d、1H)、7.21〜7.11(m、2H)、6.89(m、2H)、4.79(s、2H)、4.15(q、2H)、2.27(s、3H)、1.27(t、3H)。
(実施例223)
Figure 2009516649
N−(4−{5−[アミノ(イミノ)メチル]−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル}フェニル)−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(20mg、0.052mmol)のMeOH(5mL)溶液を0℃で攪拌しながら、それに乾燥HClを30分間吹き込んだ。ギ酸アンモニウム(8.0mg、0.13mmol)をその溶液に加え、混合物を3日間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、逆相HPLC(C18、20×150mm、0.1%TFA、10%から100%MeCN/HO勾配)によって精製して、N−(4−{5−[アミノ(イミノ)メチル]−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル}フェニル)−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(TFA塩)を無色固体として得た。LCMS計算値=401.16;実測値=401.2(M+1)
(実施例224)
Figure 2009516649
N−{4−[5−(アミノメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
ラネーNi(10mg)のN−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(30mg、0.078mmol)/DMF(7mL)溶液中懸濁液を、35気圧で室温にて48時間水素化した。混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、逆相HPLC(C18、20×150mm、0.1%TFA、10%から100%MeCN/HO勾配)によって精製して、N−{4−[5−(アミノメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=388.17;実測値=388.3(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.46(s、1H)、8.17(d、J=9.0Hz、2H)、7.89(d、J=9.0Hz、2H)、7.83(d、J=8.5Hz、1H)、7.49(dd、J=8.0、1.5Hz、1H)、7.18〜7.12(m、2H)、6.88(m、2H)、4.77(s、2H)、4.17(s、2H)、2.26(s、3H)。
(実施例225)
Figure 2009516649
N−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−[4−(5−アセチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(20.0mg、0.0500mmol)のMeOH(3mL)懸濁液を攪拌しながら、それにNaBH(9.0mg、0.150mmol)を加えた。1時間後、反応液をEtOAc(20mL)および水(20mL)で希釈した。水層をEtOAcで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、N−{4−[5−(1−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=403.17;実測値=403.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.52(s、1H)、8.25(d、J=8.7Hz、2H)、7.78(d、J=8.7Hz、2H)、7.76(m、1H)、7.54(d、J=8.3Hz、1H)、7.39(dd、J=8.4、1.6Hz、1H)、7.22(m、2H)、7.00(t、J=7.1Hz、1H)、6.86(d、J=8.0Hz、1H)、5.05(q、J=6.4Hz、1H)、4.65(s、2H)、2.40(s、3H)、1.94(s、1H)、1.56(d、J=6.4Hz、3H)。
(実施例226)
Figure 2009516649
2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(4−オキシド[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)フェニル]アセトアミド
2−(2−メチルフェノキシ)−N−(4−[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルフェニル)アセトアミド(70.9mg、0.197mmol)および30%H(135μL、1.19mmol)のAcOH(2mL)溶液を、90℃で36時間加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、逆相HPLC(C18、20×150mm、0.1%TFA、10%から100%MeCN/HO勾配)によって精製して、2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(4−オキシド[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)フェニル]アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=376.13;実測値=376.2(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.52(s、1H)、8.31(d、J=6.5Hz、1H)、8.19(d、J=8.7Hz、2H)、7.91(d、J=8.7Hz、2H)、7.80(d、J=8.3Hz、1H)、7.39(dd、J=8.3、6.6Hz、1H)、7.15(m、2H)、6.89〜6.85(m、2H)、4.78(s、2H)、2.25(s、3H)。
(実施例227)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
ベンゾイルクロリド(12.0mg、9.9μL、0.0855mmol)のCHCl(1.3mL)溶液を、KCN(9.9mg、0.153mmol)のHO(532μL)溶液および2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(4−オキシド[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)フェニル]アセトアミド(22.0mg、0.0611mmol)のCHC1(1.3mL)溶液の混合物に0℃で加えた。反応液を室温で終夜高攪拌した。反応液をCHCl(10mL)および水(10mL)で希釈し、水層をCHClで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、20×75mm、0%から10%EtOAc/CHCl勾配)によって精製して、N−[4−(5−シアノ[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=385.13;実測値=385.1(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.55(s、1H)、8.43(d、J=8.3Hz、1H)、8.24(d、J=8.8Hz、2H)、8.09(d、J=8.2Hz、1H)、7.93(d、J=8.8Hz、2H)、7.15(m、2H)、6.87(m、2H)、4.79(s、2H)、2.25(s、3H)。
(実施例228)
Figure 2009516649
2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(5−オキシド[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フェニル]アセトアミド
2−(2−メチルフェノキシ)−N−(4−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イルフェニル)アセトアミド(20.0mg、0.0557mmol)のCHCl(0.84mL)溶液/懸濁液を攪拌しながら、それにm−CPBA(77%、62mg、0.278mmol)を加え、反応液を室温で終夜攪拌した。混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、飽和NaHSO(20mL)、飽和NaHCO(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、逆相HPLC(C18、20×150mm、0.1%TFA、10%から100%MeCN/HO勾配)によって精製して、2−(2−メチルフェノキシ)−N−[4−(5−オキシド[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フェニル]アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=376.13;実測値=376.2(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.54(s、1H)、9.10(s、1H)、8.44(d、J=6.8Hz、1H)、8.17(d、J=8.7Hz、2H)、8.03(d、J=6.9Hz、1H)、7.91(d、J=8.7Hz、2H)、7.15(m、2H)、6.87(m、2H)、4.78(s、2H)、2.24(d、J=6.2Hz、3H)。
(実施例229)
Figure 2009516649
N−{4−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−[4−(7−アセチル−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(240mg、0.500mmol)およびNaCNBH(63mg、1.0mmol)の脱水THF(1.5mL)溶液を0℃でN下にて攪拌しながら、それにBF・EtO(188μL、1.50mmol)を加えた。溶液を室温で終夜攪拌し、飽和NaHCOで希釈し、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、20×75mm、0%から10%EtOAc/CHCl勾配)によって精製して、N−{4−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=481.08;実測値=481.1(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.46(s、1H)、8.19(d、J=8.5Hz、2H)、7.90(d、J=8.5Hz、2H)、7.88(d、J=2.0Hz、1H)、7.56(d、J=1.5Hz、1H)、7.21〜7.15(m、2H)、6.90(m、2H)、5.63(d、J=5Hz、1H)、5.21(5重線、J=6.0Hz、1H)、4.80(s、2H)、2.28(s、3H)、1.55(d、J=6Hz、3H)。
(実施例230)
Figure 2009516649
5−ブロモ−2−(4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸
NaOH(300mg、7.51mmol)の水(1.85mL)溶液を0℃で攪拌しながら、それにBr(300mg、96μL、1.88mmol)を加えることで、次亜臭素酸ナトリウム溶液を調製した。その溶液のうちの少量(185μL)を、N−[4−(7−アセチル−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(20.0mg、0.0417mmol)の1,4−ジオキサン(0.37mL)懸濁液を室温で攪拌したものに加え、混合物を2時間攪拌した。飽和NaHSO(1mL)を加え、反応混合物を水(15mL)で希釈し、1N HClで約pH2の酸性とした。混合物をEtOAcで抽出し(20mLで3回)、合わせた抽出液を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、5−ブロモ−2−(4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸を無色固体として得た。LCMS計算値=483.04;実測値=483.1(M+1)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ10.49(s、1H)、8.26(d、J=2.0Hz、1H)、8.16(d、J=8.8Hz、3H)、7.93(d、J=2.0Hz、1H)、7.90(d、J=8.8Hz、2H)、7.17〜7.13(m、2H)、6.87(m、2H)、4.78(s、2H)、2.25(s、3H)。
(実施例231)
Figure 2009516649
N−[4−(7−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−[4−(7−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(12.8mg、0.0326mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(3.0mg、0.326mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(3.6mg、0.00652mmol)およびZn(CN)(3.8mg、0.0326mmol)のジメチルアセトアミド(1mL)溶液を脱気し、Nでフラッシングし、マイクロ波照射(60W、200℃、60分)を行った。反応混合物をCHCl(10mL)および水(10mL)で希釈した。水層をCHClで抽出し(10mLで2回)、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、20×75mm、0%から5%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、N−[4−(7−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=384.13;実測値=384.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.56(s、1H)、8.28(d、J=9.7Hz、2H)、7.97(d、J=7.9Hz、1H)、7.80(d、J=9.8Hz、2H)、7.62(d、J=7.6Hz、1H)、7.43(t、J=7.9Hz、1H)、7.21(m、2H)、6.99(t、J=7.4Hz、1H)、6.86(d、J=8.1Hz、1H)、4.65(s、2H)、2.40(s、3H)。
(実施例232、233、234)
Figure 2009516649
N−{4−[7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド、2−[2−(4−{[2−(2−メチルフェノキシ)エチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル]プロパン−2−オールおよび2−[5−ブロモ−2−(4−{[2−(2−メチルフェノキシ)エチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル]プロパン−2−オール
N−{4−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(26mg、0.050mmol)の脱水THF(1mL)溶液を室温でN下に攪拌しながら、それにLiAlH(100μL、1M THF、0.100mmol)を加えた。反応液を室温で15時間攪拌し、飽和NHClで希釈し、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を脱水し、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、逆相HPLC(C18、20×150mm、0.1%TFA、10%から100%MeCN/HO勾配)によって精製して、無色固体として、N−{4−[7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド、LCMS計算値=417.18;実測値=417.3(M+1)、2−[2−(4−{[2−(2−メチルフェノキシ)エチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル]プロパン−2−オール、LCMS計算値=403.20;実測値=403.3(M+1)および所望の生成物2−[5−ブロモ−2−(4−{[2−(2−メチルフェノキシ)エチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル]プロパン−2−オール、LCMS計算値=483.11;実測値=483.2(M+1)を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ8.04(d、J=8.7Hz、2H)、7.79(d、J=1.8Hz、1H)、7.59(d、J=1.8Hz、1H)、7.16(m、2H)、6.90(t、J=7.3Hz、1H)、6.84(t、J=8.7Hz、1H);6.77(d、J=8.8Hz、2H)、4.21(t、J〜5.2Hz、2H)、4.11(brs、1H)、3.67(t、J=5.2Hz、2H)、2.75(s、1H)、2.25(s、3H)、1.79(s、6H)。
(実施例235)
Figure 2009516649
1−(5−ブロモ−2−{4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル)エタノン
段階A:4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]安息香酸メチル
フラスコに、CsCO(5.72g、17.6mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.230g、0.251mmol)およびラセミ体−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(0.235g、0.377mmol)を入れ、窒素でパージした。4−ブロモ安息香酸メチル(2.70g、12.6mmol)、(2−イソプロポキシエチル)アミン(1.55g、15.0mmol)および脱水トルエン(50mL)を加え、混合物を攪拌しながら加熱して100℃とした。24時間後、混合物をEtOで希釈し、セライトで濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、40×230mm、0%から20%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]安息香酸メチルを得た。LCMS計算値=238.14;実測値=238.3(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ7.85(d、J=8.8Hz、2H)、6.57(d、J=8.8Hz、2H)、4.50(m、1H)、3.84(s、3H)、3.64〜3.58(m、3H)、3.31(q、J=5.4Hz、1H)、1.17(d、J=6.1Hz、3H)。
段階B:4−[(tert−ブトキシカルボニル)(2−イソプロポキシエチル)アミノ]安息香酸メチル
4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]安息香酸メチル(482mg、2.03mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(2.21g、10.1mmol)の脱水THF(20mL)溶液を室温でN下に攪拌しながら、それにKHMDS(0.5Mトルエン溶液2.03mL、1.01mmol)4回を、赤色が消えなくなるまで滴下した。その後、反応液を水(50mL)に投入し、EtOAcで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液をブライン(30mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、30×130mm、0%から20%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、4−[(tert−ブトキシカルボニル)(2−イソプロポキシエチル)アミノ]安息香酸メチルを得た。LCMS計算値=360.18;実測値=360.3(M+Na)H NMR(500MHz、CDCl)δ7.98(d、J=8.6Hz、1H)、7.37(d、J=8.6Hz、1H)、3.90(s、3H)、3.80(t、J=5.9Hz、2H)、3.58(t、J=6.0Hz、2H)、3.54(5重線、J=6.1Hz、1H)、1.45(s、9H)、1.10(d、J=6.1Hz、3H)。
段階C:4−[(tert−ブトキシカルボニル)(2−イソプロポキシエチル)アミノ]安息香酸
4−[(tert−ブトキシカルボニル)(2−イソプロポキシエチル)アミノ]安息香酸メチル(647mg、1.92mmol)および1N NaOH(3.84mL、3.84mmol)のHO(8.6mL)およびEtOH(7.1mL)中混合物を、室温で終夜攪拌した。反応液を1N HClで酸性とし、EtOAcで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液を脱水し、減圧下に濃縮して、4−[(tert−ブトキシカルボニル)(2−イソプロポキシエチル)アミノ]安息香酸を得た。LCMS計算値=346.16;実測値=346.3(M+Na)
段階D:1−(5−ブロモ−2−(4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル)エタノン
4−[(tert−ブトキシカルボニル)(2−イソプロポキシエチル)アミノ]安息香酸(644mg、1.99mmol)のCHCl(90mL)懸濁液を攪拌しながら、それにオキサリルクロリド溶液(1.5mL、2M CHCl溶液、2.99mmol)を加え、次にDMF数滴を室温でN下に加えた。反応液を室温で2時間攪拌したところ、懸濁液が溶解した。反応混合物を減圧下に濃縮し、トルエンと共沸脱水した(30mLで2回)。粗酸塩化物および1−(3−アミノ−5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(550mg、2.39mmol)を1,4−ジオキサン(90mL)に溶かし、N下に2時間加熱還流した。反応液を減圧下に濃縮して粗アミド生成物を得た。粗アミドおよびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(601mg、2.39mmol)のo−キシレン(90mL)中混合物を、ディーン−スターク装置下に22時間にわたってN下にて加熱還流した。反応液を減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、30×130mm、0%から10%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、1−(5−ブロモ−2−{4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル)エタノンを黄色固体として得た。LCMS計算値=419.08;実測値=419.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.04(d、J=8.1Hz、2H)、7.95(d、J=2.0Hz、1H)、7.94(d、J=2.0Hz、1H)、6.70(d、J=8.9Hz、2H)、4.62(m、1H)、3.68〜3.62(m、3H)、3.38〜3.34(m、2H)、2.88(s、3H)、1.19(d、J=6.1Hz、6H)。
(実施例236)
Figure 2009516649
2−(5−ブロモ−2−{4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル)プロパン−2−オール
1−(5−ブロモ−2−{4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル)エタノン(50.0mg、0.120mmol)の脱水THF溶液を−78℃でN下に攪拌しながら、それにメチルマグネシウムブロマイド(3.0M EtO溶液、240μL、0.720mmol)を滴下した。2時間後、飽和NHCl(4mL)を加え、反応液を水(15mL)およびEtOAc(20mL)で希釈した。水層をEtOAcで抽出し(20mLで2回)、合わせた有機抽出液を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、20×75mm、0%から20%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、2−(5−ブロモ−2−{4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル)プロパン−2−オールを得た。LCMS計算値=435.11;実測値=435.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.01(d、J=8.7Hz、2H)、7.70(d、J=1.8Hz、1H)、7.55(d、J=1.9Hz、1H)、6.69(d、J=8.7Hz、2H)、3.67〜3.61(m、3H)、3.35(t、J=5.2Hz、2H)、1.78(s、6H)、1.19(d、J=6.1Hz、6H)。
(実施例237)
Figure 2009516649
7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−{4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]フェニル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−(5−ブロモ−2−{4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル)プロパン−2−オール(28.0mg、0.0646mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(5.9mg、0.00646mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(7.2mg、0.00129mmol)およびZn(CN)(7.6mg、0.0646mmol)のジメチルアセトアミド(2mL)溶液を脱気し、Nでフラッシングし、マイクロ波照射(60W、150℃、130分)を行った。反応混合物をCHCl(10mL)および水(10mL)で希釈した。水層をセライト層で濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、逆相HPLC(C18、20×150mm、0.1%TFA、10%から100%MeCN/HO勾配)によって精製して、7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−{4−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリルを得た。LCMS計算値=380.20;実測値=380.4(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.01(d、J=8.7Hz、2H)、7.87(d、J=1.4Hz、1H)、7.76(d、J=1.4Hz、2H)、6.70(d、J=8.7Hz、2H)、3.68〜3.62(m、3H)、3.37(brs、2H)、2.69(s、2H)、1.80(s、6H)、1.19(d、J=6.1Hz、6H)。
(実施例238)
Figure 2009516649
{4−[5−ブロモ−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}(2−イソプロポキシエチル)アミン
段階A:1−[5−ブロモ−2−(4−ヨードフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル]エタノン
実施例235段階Dについての手順と同様の手順で、4−ヨード安息香酸および1−(3−アミノ−5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)エタノンから、この化合物を合成した。LCMS計算値=443.89;実測値=444.0(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.11(d、J=1.9Hz、1H)、δ8.09(d、J=1.9Hz、1H)、8.02(d、J=8.6Hz、2H)、7.96(d、J=8.6Hz、2H)、2.93(s、3H)。
段階B:5−ブロモ−2−(4−ヨードフェニル)−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール
1−[5−ブロモ−2−(4−ヨードフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル]エタノン(980mg、2.22mmol)、エチレングリコール(688mg、618μL、11.1mmol)およびTsOH(42.0mg、0.222mmol)のベンゼン(150mL)溶液を、ディーン−スターク装置下にて終夜でN下に加熱還流した。反応液をEtOAc(150mL)で希釈し、飽和NaHCO(100mL)、HO(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して、5−ブロモ−2−(4−ヨードフェニル)−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾールを得た。LCMS計算値=487.92;実測値=488.0(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ7.97(d、J=8.4Hz、2H)、7.88(d、J=8.4Hz、2H)、7.83(d、J=2.0Hz、1H)、7.57(d、J=2.0Hz、1H)、4.17〜4.10(m、2H)、3.94〜3.87(m、2H)、1.87(s、3H)。
段階C:{4−[5−ブロモ−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}(2−イソプロポキシエチル)アミン
5−ブロモ−2−(4−ヨードフェニル)−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール(1.05g、2.16mmol)、18−クラウン−6(799mg、3.02mmol)、ラセミ体−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(202mg、0.324mmol)、NaOtBu(291mg、3.02mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(99mg、0.108mmol)および(2−イソプロポキシエチル)アミン(267mg、318μL、2.59mmol)の脱水THF溶液を、室温で24時間にわたり、N下に攪拌した。反応混合物をセライト層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si、40×230mm、0%から20%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、{4−[5−ブロモ−7−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}(2−イソプロポキシエチル)アミンを得た。LCMS計算値=463.11;実測値=463.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.06(d、J=8.7Hz、2H)、7.74(d、J=1.9Hz、1H)、7.47(d、J=1.9Hz、1H)、6.69(d、J=8.7Hz、2H)、4.15〜4.08(m、2H)、3.94〜3.87(m、2H)、3.67〜3.61(m、3H)、3.35(t、J=5.2Hz、2H)、1.88(s、3H)、1.19(d、J=6.1Hz、6H)。
実施例212〜238に記載の手順に従って、表5および6に挙げた化合物を製造した。
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
(実施例293)
Figure 2009516649
N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:N−(4−ホルミルフェニル)−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
(2−メチルフェノキシ)酢酸(1.00g、6.01mmol)のCHCl懸濁液に0℃で、オキサリルクロリド(787μL、9.02mmol)およびDMF(2滴)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮し、残留物をトルエンと共沸脱水した。残留物をCHClに溶かし(完全には溶解しない)、4−アミノベンズアルデヒド(2.3g、9.46mmol)と次にDIPEA(3mL、17.2mmol)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌した。次に、反応液を濾過して固体を除去した。濾液をEtOAc(150mL)で希釈し、1N HCl、ブライン、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した(それぞれ30mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。25%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製することで、純度の低い生成物を得た。5/4/1ヘキサン/CHCl/EtOを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによってさらに精製することで、純粋なN−(4−ホルミルフェニル)−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。R=0.22(25%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=269.9(M+1)H NMR(CDCl、500MHz)δ9.95(s、1H)、8.58(s、1H)、7.90(d、J=8.7Hz、2H)、7.79(d、J=8.5Hz、2H)、7.20〜7.24(m、2H)、7.00(t、J=7.3Hz、1H)、6.85(d、J=8.0Hz、1H)、4.65(s、2H)、2.39(s、3H)。
段階B:N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
2−アミノ−4−クロロベンゼンチオール(160.8mg、1.01mmol)およびN−(4−ホルミルフェニル)−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(271.0mg、1.01mmol)をDMSO(10mL)に溶かし、加熱して180℃とした。30分後、反応液をEtOAc(100mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した(各25mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。EtOAcからの再結晶によって、N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。R=0.31(25%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=409.1(M+1)H NMR(CDCl、500MHz)δ8.51(s、1H)、8.08(d、J=8.5Hz、2H)、8.03(d、J=2.0Hz、1H)、7.80(d、J=8.5Hz、1H)、7.75(d、J=8.5Hz、2H)、7.35(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、7.20〜7.24(m、1H)、7.00(t、J=7.5Hz、1H)、6.86(d、J=8.3Hz、1H)、4.65(s、2H)、2.40(s、3H)。
(実施例294)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(29.4mg、0.072mmol)、Zn(CN)(5.3mg、0.045mmol)およびdppf(8.2mg、0.015mmol)のDMA(1.2mL)溶液を、マイクロ波管中にてNで脱気した。Pd(dba)(7mg、0.0076mmol)を加え、反応液をマイクロ波にて60Wおよび200℃で60分間加熱した。反応液をEtOAc(100mL)で希釈し、NH水溶液、水およびブラインで洗浄した(各20mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、100%CHCl次に10/50/40EtO/CHCl/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。R=0.12(25%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=400.1(M+1)H NMR(DMSO、500MHz)δ10.44(s、1H)、8.54(s、1H)、8.37(d、J=8.4Hz、1H)、8.10(d、J=8.7Hz、2H)、7.86(d、J=8Hz、2H)、7.83(dd、J=7.3、1.5Hz、1H)、7.13〜7.18(m、2H)、6.86〜6.89(m、2H)、4.77(s、2H)、2.25(s、3H)。
(実施例295)
Figure 2009516649
2−(2−メチルフェノキシ)−N−(4−キナゾリン−2−イルフェニル)アセトアミド
2−アミノベンジルアミン(17.5mg、0.143mmol)およびN−(4−ホルミルフェニル)−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(38.6mg、0.143mmol)の溶液をDMSO(1.5mL)に溶かし、加熱して180℃とした。4時間後、反応液を冷却して室温とし、EtOAc(40mL)で希釈し、HOおよびブラインで洗浄した(各10mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、5%から40%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(2−メチルフェノキシ)−N−(4−キナゾリン−2−イルフェニル)アセトアミドを得た。R=0.17(25%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=370.1(M+1)H NMR(CDCl、500MHz)δ9.47(s、1H)、8.66(d、J=8.7Hz、2H)、8.51(s、1H)、8.11(d、J=8.4Hz、1H)、7.90〜7.94(m、2H)、7.78(d、J=8.7Hz、2H)、7.62(t、J=8.0Hz、1H)、7.21〜7.25(m、2H)、6.99(t、J=7.3Hz、1H)、6.88(d、J=8.0Hz、1H)、4.66(s、2H)、2.41(s、3H)。
(実施例296)
Figure 2009516649
N−[5−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−チエニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:5−クロロ−2−(5−ニトロ−2−チエニル)−1,3−ベンゾチアゾール
2−アミノ−4−クロロベンゼンチオール(40.2mg、0.252mmol)および5−ニトロチオフェン−2−カルボアルデヒド(39.6mg、0.252mmol)をDMSO(2mL)に溶かし、加熱して180℃とした。30分後、反応液をEtOAc(40mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した(各10mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を5%から25%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−クロロ−2−(5−ニトロ−2−チエニル)−1,3−ベンゾチアゾールを得た。少量の不純物が存在した。R=0.35(25%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=297.0(M+1)H NMR(DMSO、500MHz)δ8.21〜8.26(m、3H)、7.99(d、J=4.6Hz、1H)、7.59(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)。
段階B:N−[5−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−チエニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
5−クロロ−2−(5−ニトロ−2−チエニル)−1,3−ベンゾチアゾール(60.0mg、0.203mmol)をTHF(6mL)に溶かし、PtO(10mg、0.044mmol)を加えた。反応液をH下に置き、高攪拌した。25分後、触媒を濾去し、濾液を濃縮し、粗取得物を(2−メチルフェノキシ)酢酸(61.2mg、0.368mmol)、DIPEA(128μL、0.736mmol)およびHATU(140mg、0.368mmol)を含む反応液に加えた。30分後、反応液を40%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル層で濾過し、濾液を濃縮した。LCMSは、原料と生成物の混合物であることを示しており、カップリングプロセスを繰り返した。次に、反応液を再度シリカゲル層で濾過し、濃縮した。残留物を、最初に25%EtOAc/ヘキサンを用いる分取薄層クロマトグラフィーによって、次に5%から25%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、さらに40/40/20CHCl/ヘキサン/EtOを用いる分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、N−[5−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−チエニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。R=0.27(25%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=415.0(M+1)H NMR(CDCl、500MHz)δ9.11(s、1H)、7.94(d、J=2.1Hz、1H)、7.78(d、J=8.5Hz、1H)、7.50(d、J=4.1Hz、1H)、7.33(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)、7.19〜7.24(m、2H)、6.99(t、J=7.0Hz、1H)、6.88(d、J=8.0Hz、1H)、6.79(d、J=4.1Hz、1H)、4.73(s、2H)、2.38(s、3H)。
(実施例297)
Figure 2009516649
N−[5−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−2−チエニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:5−クロロ−2−(5−ニトロ−2−チエニル)−1,3−ベンゾオキサゾール
2−アミノ−4−クロロフェノール(67.7mg、0.472mmol)および5−ニトロチオフェン−2−カルボアルデヒド(74.1mg、0.472mmol)をEtOH(5mL)に溶かし、加熱還流した。30分後、反応液を冷却して室温とし、濃縮した。残留物に、CHCl(3mL)およびTHF(3mL)を加えた。次に、DDQ(107mg、0.472mmol)を加えた。30分後、追加のDDQ(20mg、0.088mmol)を加えた。さらに30分後、反応液を50/50CHCl/ヘキサンを用いてシリカゲルで濾過した。濾液を濃縮し、残留物を50%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−クロロ−2−(5−ニトロ−2−チエニル)−1,3−ベンゾオキサゾールを得た。R=0.56(40%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=281.0(M+1)H NMR(DMSO、600MHz)δ8.25(d、J=4.4Hz、1H)、8.00(d、J=4.3Hz、1H)、7.99(d、J=2.0Hz、1H)、7.88(dd、J=8.6Hz、1H)、7.55(dd、J=8.8、2.2Hz、1H)。
段階B:N−[5−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−2−チエニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
5−クロロ−2−(5−ニトロ−2−チエニル)−1,3−ベンゾオキサゾール(47.8mg、0.171mmol)をTHF(5mL)に溶かした。PtO(10.2mg、0.045mmol)を加え、反応液をH下に置いた。1時間後、触媒を濾過によって除去し、濾液を(2−メチルフェノキシ)アセチルクロリド(1.5mmol、相当する酸とオキサリルクロリドおよび触媒DMFとから製造)のCHCl(10mL)溶液で処理した。DIPEA(1mL、5.74mmol)を加え、反応液を30分間攪拌した。飽和NaHCO(15mL)で反応停止し、混合物をEtOAc(50mL)で抽出した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、40%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル層で濾過し、濃縮した。残留物を、5%から25%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー、次に25%EtOAc/ヘキサンを用いる分取薄層クロマトグラフィー、次に100%CHCl(2回溶離)を用いる分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、N−[5−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−2−チエニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。R=0.27(100%CHCl)。LCMS=399.0(M+1)H NMR(CDCl、600MHz)δ9.18(s、1H)、7.74(d、J=4.1Hz、1H)、7.66(d、J=2.1Hz、1H)、7.47(d、J=8.6Hz、1H)、7.29(dd、J=8.0、2.0Hz、1H)、7.20〜7.24(m、2H)、7.00(t、J=7.4Hz、1H)、6.88(d、J=8.1Hz、1H)6.83(d、J=4.1Hz、1H)、4.74(s、2H)、2.38(s、3H)。
(実施例298)
Figure 2009516649
N−[6−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:tert−ブチル[6−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]カーバメート
5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸(60mg、0.25mmol)のCHCl(3mL)溶液を冷却して0℃とし、オキサリルクロリド(40μL、0.45mmol)、次にDMF(1滴)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、室温で1.5時間攪拌し、濃縮した。粗酸塩化物をTHF(2mL)に溶かし、2−アミノ−4−クロロベンゼンチオール(40mg、0.25mmol)のTHF(4mL)溶液に加えた。次に、EtN(35μL、0.25mmol)を反応液に加えた。反応液を室温で1.5時間攪拌し、EtOAc(40mL)で希釈し、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し(各15mL)、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から20%EtOAc/ヘキサン)による残留物の精製によって、tert−ブチル[6−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]カーバメートを得た。LCMS=362.2(M+1)H NMR(DMSO、500MHz)δ10.01(s、1H)、8.71(d、J=2.0Hz、1H)、8.11〜8.24(m、4H)、7.49(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)、1.50(s、9H)。
段階B:6−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン
tert−ブチル[6−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]カーバメート(40.1mg、0.111mmol)のCHCl(3mL)溶液に、TFA(3mL)を加えた。反応液を室温で20分間攪拌し、EtOAc(40mL)で希釈した。有機層を飽和NaHCOで中和し、有機層を分離した。有機層を追加の飽和NaHCO(15mLで2回)、水およびブライン(各15mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、粗6−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−3−アミンを得て、それをそれ以上精製せずに次の反応で用いた。LCMS=262.2(M+1)
段階C:N−[6−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
6−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン(前記反応に基づいて0.111mmol)のCHCl(1.5mL)溶液に、(2−メチルフェノキシ)アセチルクロリド(0.5MCHCl溶液444μL、0.222mmol;相当するカルボン酸とオキサリルクロリドおよび触媒DMFから製造)を加え、次にDIPEA(100μL、0.574mmol)を加えた。30分後、追加量の(2−メチルフェノキシ)アセチルクロリド(0.5M CHCl溶液200μL、0.1mmol)を加えた。さらに30分後、反応液をEtOAc(40mL)で希釈し、水、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した(各15mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗取得物をMeOHから再結晶することで、N−[6−(5−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。LCMS=410.1(M+1)H NMR(DMSO、500MHz)δ10.66(s、1H)、8.92(d、J=2.5Hz、1H)、8.35(dd、J=8.5、2.5Hz、1H)、8.30(d、J=8.5Hz、1H)、8.18(d、J=8.5Hz、1H)、8.14(d、J=2.0Hz、1H)、7.52(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)、7.13〜7.19(m、2H)、6.87〜6.91(m、2H)、4.81(s、2H)、2.26(s、3H)。
表7中の実施例を、実施例293〜298に記載の手順に従って製造した。
Figure 2009516649
(実施例301)
Figure 2009516649
N−[4−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−(4−ホルミルフェニル)−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(360mg、1.34mmol)および4−クロロベンゼン−1,2−ジアミン(191mg、1.34mmol)のDMSO(12mL)溶液を加熱して180℃として30分間経過させた。反応液を冷却して室温とし、EtOAc(100mL)で希釈した。有機層を水およびブラインで洗浄し(各20mL)、シリカゲル上で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(15%から75%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、N−[4−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。R=0.38(60%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=392.0(M+1)H NMR(DMSO、500MHz、互変異体が存在)δ13.0(s)、12.97(s)、10.29(s、1H)、8.11(d、J=8.3Hz、2H)、7.81(d、J=8.5Hz、2H)、7.67(s)、7.63(d、J=8.0Hz)、7.50〜7.51(m)、7.13〜7.21(m)、6.86〜6.89(m)、4.76(s、2H)、2.26(s、3H)。
(実施例302および303)
Figure 2009516649
N−[4−(5−クロロ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドおよびN−[4−(6−クロロ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−[4−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(20.7mg、0.0529mmol)のDMF(3mL)溶液をCsCO(26mg、0.0794mmol)およびMeI(5μL、0.0794mmol)で処理した。30分後、追加のCsCO(10mg、0.031mmol)およびMeI(2μL、0.032mmol)を加えた。さらに30分後、反応液をEtOAc(40mL)で希釈し、HOおよびブラインで洗浄した(各15mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、5%から75%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−[4−(5−クロロ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドおよびN−[4−(6−クロロ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを分離可能な異性体として得た。極性が低い方の異性体のデータ:R=0.32(50%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=406.2(M+1)H NMR(DMSO、600MHz)δ10.33(s、1H)、7.84(s、4H)、7.71(d、J=2.0Hz、1H)、7.64(d、J=8.5Hz、1H)、7.30(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)、7.14〜7.18(m、2H)、6.86〜6.89(m、2H)、4.77(s、2H)、3.88(s、3H)、2.26(s、3H)。極性が高い方の異性体のデータ:R=0.28(50%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=406.2(M+1)H NMR(DMSO、600MHz)δ10.33(s、1H)、7.83(s、4H)、7.77(d、J=1.9Hz、1H)、7.65(d、J=8.5Hz、1H)、7.24(dd、J=8.5、1.9Hz、1H)、7.14〜7.18(m、2H)、6.86〜6.89(m、2H)、4.76(s、2H)、3.86(s、3H)、2.26(s、3H)。
表8中の実施例を、実施例301〜303に示した一般的手順に従って製造した。
Figure 2009516649
Figure 2009516649
(実施例315)
Figure 2009516649
N−{4−[5−(ベンジルオキシ)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:4−(ベンジルオキシ)−2−ニトロフェノール
4−(ベンジルオキシ)フェノール(6.0g、30mmol)をHOAc(30mL)に懸濁させ、反応液の温度を30℃以下に維持しながら、滴下漏斗によって発煙HNO(630μL)のHOAc(4.5mL)溶液を30分間かけて加えた。反応液を氷水(100mL)に投入し、EtO(200mL)で抽出した。EtO層をNaSOで脱水し、濾過し、セライト上で濃縮した。そのセライトをシリカゲルカラムの頂部に乗せ、生成物を0%から10%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(ベンジルオキシ)−2−ニトロフェノールを得た。R=0.44(15%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(DMSO、500MHz)δ7.49(d、J=3.0Hz、1H)、7.31〜7.44(m、5H)、7.27(dd、J=9.0、3.0Hz、1H)、7.07(d、J=8.9Hz、1H)、5.09(s、2H)。
段階B:2−アミノ−4−(ベンジルオキシ)フェノール
4−(ベンジルオキシ)−2−ニトロフェノール(1.7g、6.94mmol)のTHF/MeOH(1:1、合計40mL)溶液に、SnCl・2HO(6.3g、27.75mmol)を加え、次に濃HCl(11.2mL)を加えた。反応液を室温で終夜攪拌した。反応液を水(100mL)およびEtOAc(200mL)で希釈した。混合物をNaCOで中和し、セライトで濾過して沈澱を除去した。層を分離し、有機層をシリカゲル層で濾過した。濾液を濃縮して、2−アミノ−4−(ベンジルオキシ)フェノールを得た。R=0.07(40%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=216.2(M+1)
段階C:N−{4−[5−(ベンジルオキシ)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−(4−ホルミルフェニル)−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(450mg、1.67mmol)および2−アミノ−4−(ベンジルオキシ)フェノール(430mg、2.01mmol)を、EtOH(20mL)中で2時間還流させた。反応液を冷却して室温とし、濃縮した。残留物をCHCl(20mL)およびTHF(10mL)に溶かし、DDQ(456mg、2.01mmol)を加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、EtOAc(125mL)で希釈した。有機層を10%KCO水溶液で洗浄し(25mLで3回)、セライト上で濃縮した。そのセライトをシリカゲルカラムの頂部に乗せ、カラムを5%から100%EtOAc/ヘキサンで溶離した。所望の生成物を含む分画を合わせ、濃縮した。10/50/40EtOAc/CHCl/ヘキサンで再度精製して、N−{4−[5−(ベンジルオキシ)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。R=0.31(10/50/40EtOAc/CHCl/ヘキサン)。LCMS=465.3(M+1)H NMR(CDCl、600MHz)δ8.53(s、1H)、8.21(m、2H)、7.79(m、2H)、7.48〜7.49(m、3H)、7.41(t、J=7.8Hz、2H)、7.35(m、1H)、7.30(d、J=2.4Hz、1H)、7.20〜7.25(m、2H)、7.02(dd、J=9.0、2.4Hz、1H)、6.98(t、J=7.2Hz、1H)、6.89(d、J=8.4Hz、1H)、5.13(s、2H)、4.64(s、2H)、2.40(s、3H)。
(実施例316)
Figure 2009516649
N−[4−(5−ヒドロキシ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−{4−[5−(ベンジルオキシ)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(358.0mg、0.772mmol)のTHF/MeOH(1:1、合計30mL)溶液に、10%Pd/C(100mg)を加えた。反応液をH雰囲気下に置き、24時間高攪拌した。触媒を濾過によって除去して、反応液を濃縮して、N−[4−(5−ヒドロキシ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。R=0.43(60%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=375.3(M+1)HNMDR.(DMSO、600MHz)δ10.40(s、1H)、9.49(s、1H)、8.11(d、J=9.0Hz、2H)、7.85(d、J=9.0Hz、2H)、7.52(d、J=9.0Hz、1H)、7.13〜7.18(m、2H)、7.05(d、J=2.4Hz、1H)、6.86〜6.88(m、2H)、6.81(dd、J=9.0、2.4Hz、1H)、4.76(s、2H)、2.25(s、3H)。
(実施例317)
Figure 2009516649
N−{4−[5−(2−メトキシエトキシ)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−[4−(5−ヒドロキシ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(11.0mg、0.0294mmol)をDMF(1.0mL)に溶かした。CsCO(11.5mg、0.0353mmol)および2−ブロモエチルメチルエーテル(3μL、0.0323mmol)を反応液に加えた。それから1時間かけて、追加のCsCOおよびブロモエチルメチルエーテル(初回と同じ量)をさらに2回加えた。反応液をEtOAc(20mL)で希釈し、HOおよびブラインで洗浄した(各5mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(0.5%MeOH/CHCl)によって精製することで、N−{4−[5−(2−メトキシエトキシ)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド7.6mg(60%)を得た。R=0.21(40%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=433.3(M+1)H NMR(CDCl、500MHz)δ8.22(d、J=8.2Hz、2H)、7.76(d、J=8.5Hz、2H)、7.44(d、J=8.9Hz、1H)、7.19〜7.26(m、3H)、6.98〜7.00(m、2H)、6.85(d、J=8.0Hz、1H)、4.64(s、2H)、4.17(t、J=4.8Hz、2H)、3.79(t、J=4.5Hz、2H)、3.47(s、3H)、2.39(s、3H)。
(実施例318)
Figure 2009516649
N−{4−[5−(3−フルオロプロポキシ)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−{4−[5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(10mg、0.0231mmol)のCHCl(150μL)溶液に0℃で、DAST(6.1μL、0.0463mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とした。30分後、追加のDAST(6.1μL、0.0463mmol)を加えた。さらに30分後、飽和NaHCO(5mL)で反応停止し、EtOAc(25mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(1%MeOH/CHCl)によって精製することで、N−{4−[5−(3−フルオロプロポキシ)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド3.0mg(30%)を得た。LCMS=435.3(M+1)H NMR(CDCl、500MHz)δ8.53(s、1H)、8.22(d、J=8.5Hz、2H)、7.79(d、J=9.0Hz、2H)、7.47(d、J=9.0Hz、1H)、7.20〜7.24(m、3H)、6.94〜7.00(m、2H)、6.89(d、J=8.0Hz、1H)、4.67(dt、J=47、6.0Hz、2H)、4.64(s、2H)、4.15(t、J=6.0Hz、2H)、2.40(s、3H)、2.20(m、2H)。
(実施例319)
Figure 2009516649
2−(2−メチルフェノキシ)−N−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニルアセトアミド
N−[4−(5−ヒドロキシ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(15.0mg、0.040mmol)のDMF(1mL)溶液に、CsCO(19.5mg、0.06mmol)および1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタンを加えた。反応液について、マイクロ波で10分間にわたって60Wおよび150℃で照射を行った。反応液をEtOAc(25mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した(各5mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(5%アセトン/ヘキサン)によって精製することで、2−(2−メチルフェノキシ)−N−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}アセトアミドを得た。LCMS=457.2(M+1)H NMR(CDCl、500MHz)δ8.54(s、1H)、8.23(d、J=9.0Hz、2H)、7.80(d、J=9.0Hz、2H)、7.53(d、J=8.5Hz、1H)、7.29(d、J=2.5Hz、1H)、7.20〜7.25(m、2H)、7.03(dd、J=9.0、2.5Hz、1H)、6.98(t、J=7.5Hz、1H)、6.89(d、J=8.0Hz、1H)、4.64(s、2H)、4.45(q、J=8.0Hz、2H)、2.40(s、3H)。
実施例315〜319に示した一般的手順に従って、表9中の実施例を製造した。
Figure 2009516649
Figure 2009516649
(実施例333)
Figure 2009516649
酢酸[2−(4−{[2−(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]メチル
段階A:酢酸4−ヒドロキシ−3−ニトロベンジル
4−(ヒドロキシメチル)−2−ニトロフェノール(200mg、1.18mmol)のCHCl(12mL)溶液に、ピリジン(478μL)およびAcO(134μL、1.42mmol)を加えた。4.5時間後、触媒のDMAP(15mg、0.12mmol)を加えた。さらに2時間後、追加のAcO(100μL、1.05mmol)を反応に加えた。反応液を室温でさらに15時間攪拌した。次に、反応液をEtOAc(100mL)で希釈し、HO、1N HClおよびブラインで洗浄した(各25mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%から40%EtOAc/ヘキサン)によって精製することで、酢酸4−ヒドロキシ−3−ニトロベンジルを得た。R=0.5(40%EtOAc/ヘキサン)。
段階B:酢酸3−アミノ−4−ヒドロキシベンジル
酢酸4−ヒドロキシ−3−ニトロベンジル(69.3mg、0.33mmol)のEtOH溶液に、PtO(7.3mg、0.032mmol)を加えた。反応液をH雰囲気下に置き、30分間攪拌した。反応液を濾過して触媒を除去し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%から50%EtOAc/ヘキサン)によって精製することで、酢酸3−アミノ−4−ヒドロキシベンジルを得た。R=0.13(40%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(CDCl、500MHz)δ6.76(s、1H)、6.65〜6.69(m、2H)、4.96(s、2H)、4.11(bs、2H)、2.07(s、3H)。
段階C:酢酸[2−(4−{[2−(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]メチル
N−(4−ホルミルフェニル)−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(61mg、0.227mmol)および酢酸3−アミノ−4−ヒドロキシベンジル(41mg、0.227mmol)をEtOH(4mL)中で45分間還流させた。反応液を冷却して室温とし、濃縮した。残留物をCHCl(5mL)に溶かし、DDQ(52mg、0.227mmol)を加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、EtOAc(50mL)で希釈した。有機層を10%KCO水溶液(15mLで3回)およびブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を0%から2%アセトン/CHClを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することで、酢酸[2−(4−{[2−(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]メチルを得た。R=0.35(40%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=431.4(M+1)H NMR(DMSO、500MHz)δ10.44(s、1H)、8.16(d、J=8.7Hz、2H)、7.87(d、J=8.9Hz、2H)、7.74〜7.77(m、2H)、7.41(dd、J=8.3、1.4Hz、1H)、7.13〜7.18(m、2H)、6.86〜6.89(m、2H)、5.18(s、2H)、4.77(s、2H)、2.25(s、3H)、2.07(s、3H)。
(実施例334)
Figure 2009516649
N−{4−[5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
酢酸[2−(4−{[2−(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル]メチル(15.7mg、0.036mmol)のTHF(4mL)溶液に、MeOH(500μL)、HO(500μL)および10%KCO(50μL)を加えた。反応液を室温で終夜攪拌し、EtOAc(30mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した(各10mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を5%MeOH/CHClを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−{4−[5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。R=0.40(75%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=389.3(M+1)H NMR(DMSO、500MHz)δ10.42(s、1H)、8.15(d、J=8.7Hz、2H)、7.86(d、J=8.7Hz、2H)、7.68〜7.70(m、2H)、7.35(d、J=9.2Hz、1H)、7.13〜7.18(m、2H)、6.86〜6.89(m、2H)、4.77(s、2H)、4.61(s、2H)、2.25(s、3H)。
(実施例335)
Figure 2009516649
N−{4−[5−(メトキシメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:{4−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−ニトロフェニル}メタノール
4−(ヒドロキシメチル)−2−ニトロフェノール(200mg、1.18mmol)のDMF(10mL)溶液に、CsCO(769mg、2.36mmol)と次にPMBCl(240μL、1.77mmol)を加えた。30分後、追加のPMBCl(200μL、1.48mmol)およびBuNI(200mg、0.54mmol)を加えた。反応液を室温で3時間攪拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、HO、10%KCO水溶液およびブラインで洗浄した(各25mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を50%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することで、{4−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−ニトロフェニル}メタノールを得た。R=0.15(40%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.85(d、J=1.8Hz、1H)、7.49(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)、7.37(d、J=8.5Hz、2H)、7.11(d、J=8.7Hz、1H)、6.91(d、J=8.7Hz、2H)、5.17(s、2H)、4.77(s、2H)、3.81(s、3H)。
段階B:1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−(メトキシメチル)−2−ニトロベンゼン
{4−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−3−ニトロフェニル}メタノール(290mg、1.00mmol)のTHF(10mL)溶液に、MeI(228μL、1.5mmol)と次にKHMDS(0.5Mトルエン溶液3mL、1.5mmol)を加えた。20分後、反応液をEtOAc(100mL)で希釈し、HOおよびブラインで洗浄した(各25mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を40%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することで、1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−(メトキシメチル)−2−ニトロベンゼンを得た。R=0.36(40%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.82(d、J=1.9Hz、1H)、7.46(dd、J=8.7、1.9Hz、1H)、7.37(d、J=8.7Hz、2H)、7.10(d、J=8.7Hz、1H)、6.91(d、J=8.5Hz、2H)、5.17(s、2H)、4.41(s、2H)、3.81(s、3H)、3.39(s、3H)。
段階C:4−(メトキシメチル)−2−ニトロフェノール
1−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−(メトキシメチル)−2−ニトロベンゼン(92.6mg、0.0306mmol)のCHCl(3mL)溶液に、TFA(300μL)を加えた。反応液を室温で10分間攪拌し、飽和NaHCO(15mL)に投入した。その水溶液をEtOAc(30mL)で抽出し、水層を1N HClで酸性とした。水層をEtOAc(30mL)で再度抽出し、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。5%から40%EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製することで、4−(メトキシメチル)−2−ニトロフェノールを得た。R=0.55(40%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(CDCl、500MHz)δ10.57(s、1H)、8.08(d、J=2.2Hz、1H)、7.57(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、7.15(d、J=8.6Hz、1H)、4.42(s、2H)、3.41(s、3H)。
段階D:2−アミノ−4−(メトキシメチル)フェノール
4−(メトキシメチル)−2−ニトロフェノール(58.8mg、0.32mmol)のEtOH(6mL)およびTHF(2mL)溶液に、PtO(7mg、0.031mmol)を加えた。反応液をH雰囲気下に置き、室温で攪拌した。45分後、反応液をEtOAcを用いてシリカゲル層で濾過して触媒を除去し、濾液を濃縮して2−アミノ−4−(メトキシメチル)フェノールを得た。R=0.17(40%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=154.1(M+1)
段階E:N−{4−[5−(メトキシメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−(4−ホルミルフェニル)−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(93.5mg、0.348mmol)および2−アミノ−4−(メトキシメチル)フェノール(53.2mg、0.348mmol)を、EtOH(5mL)中にて45分間還流させた。反応液を冷却して室温とし、濃縮した。残留物をCHCl(5mL)に溶かし、DDQ(79mg、0.348mmol)を加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、EtOAc(50mL)で希釈した。有機層を10%KCO水溶液(15mLで3回)およびブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。0%から4%アセトン/CHClを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製することで、N−{4−[5−(メトキシメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。R=0.31(40%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=403.4(M+1)H NMR(CDCl、500MHz)δ8.53(s、1H)、8.26(d、J=8.7Hz、2H)、7.78(d、J=8.7Hz、2H)、7.72(s、1H)、7.55(d、J=8.5Hz、1H)、7.35(d、J=8.2Hz、1H)、7.20〜7.26(m、2H)、7.00(t、J=7.5Hz、1H)、6.86(d、J=8.0Hz、1H)、4.65(s、2H)、4.58(s、2H)、3.42(s、3H)、2.40(s、3H)。
(実施例336)
Figure 2009516649
5−メトキシ−2−(4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチル
段階A:2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−ニトロ安息香酸メチル
2−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸メチル(1mL、6.71mmol)のHOAc(7mL)溶液に、発煙HNO(282μL)のHOAc(2mL)溶液を滴下した。反応の途中で、沈澱が生成した。沈澱を濾過によって除去し、EtOで洗浄して、2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−ニトロ安息香酸メチルを得た。R=0.23(25%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(DMSO、500MHz)δ7.76(d、J=3.2Hz、1H)、7.58(d、J=3.4Hz、1H)、3.91(s、3H)、3.80(s、3H)。
段階B:3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸メチル
2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−ニトロ安息香酸メチル(250mg、1.10mmol)のTHF(8mL)およびMeOH(1mL)中部分懸濁液に、PtO(25mg、0.11mmol)を加えた。反応液をH雰囲気下に置いた。1.5時間後、触媒を濾過によって除去し、濾液を濃縮して3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸メチルを得た。R=0.21(25%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(CDCl、500MHz)δ10.54(s、1H)、6.69(d、J=2.7Hz、1H)、6.52(d、J=2.5Hz、1H)、3.93(s、3H)、3.74(s、3H)。
段階C:5−メトキシ−2−(4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチル
3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸メチル(50mg、0.254mmol)のジオキサン(5mL)溶液に、4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}ベンゾイルクロリド(0.5MCHCl溶液1mL、0.5mmol;相当する酸とオキサリルクロリドから合成)を加えた。反応液を加熱して100℃として2時間経過させ、冷却して室温とした。反応液をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した(各15mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)によって残留物を精製することで、部分的に精製された2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−[(4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}ベンゾイル)アミノ]安息香酸メチルを得た。この取得物を、ディーン−スタークトラップを用いて、PPTS(20mg、0.08mmol)を含むo−キシレン(10mL)中で加熱還流した。終夜還流後、反応液をEtOAc(50mL)で希釈し、HO、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した(各15mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から2%アセトン/CHCl)によって精製して、5−メトキシ−2−(4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルを得た。R=0.27(2%アセトン/CHCl)。LCMS=447.3(M+1)H NMR(CDCl、500MHz)δ8.55(s、1H)、8.27(d、J=8.7Hz、2H)、7.81(d、J=8.7Hz、2H)、7.53(d、J=2.7Hz、1H)、7.45(d、J=2.7Hz、1H)、7.20〜7.25(m、2H)、6.99(t、J=7.2Hz、1H)、6.89(d、J=8.0Hz、1H)、4.65(s、2H)、4.03(s、3H)、3.91(s、3H)、2.40(s、3H)。
(実施例337)
Figure 2009516649
N−{4−[7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−メトキシ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
5−メトキシ−2−(4−{[(2−メチルフェノキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチル(14.8mg、0.033mmol)のTHF(1mL)溶液を冷却して−20℃とした。MeMgBr(3M EtO溶液22μL)を加えた。反応を薄層クロマトグラフィーによってモニタリングし、反応が完結するまで追加のMeMgBrを加えた。HOAc300μLを含むEtOAc30mL中にそれを投入することで反応停止した。有機溶液をHOおよびブラインで洗浄し(各10mL)、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%から8%アセトン/CHCl)によって精製して、N−{4−[7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−メトキシ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。R=0.18(5%アセトン/CHCl)。LCMS=447.4(M+1)H NMR(DMSO、500MHz)δ10.43(s、1H)、8.13(d、J=8.7Hz、2H)、7.86(d、J=8.9Hz、2H)、7.15〜7.18(m、3H)、7.07(d、J=2.6Hz、1H)、6.86〜6.89(m、2H)、5.41(s、1H)、4.76(s、2H)、3.80(s、3H)、2.25(s、3H)、1.64(s、6H)。
中間体18
Figure 2009516649
2−(5−アミノピリジン−2−イル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
実施例355に記載の方法に従って、6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン(実施例356段階B;50mg;0.165mmol)をトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(15.1mg;0.0165mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(18.2mg;0.0329mmol)およびZn(CN)(19.3mg;0.165mmol)で処理して、2−(5−アミノピリジン−2−イル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリルを黄色固体として得た。LCMS=251.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ8.32(d、J=2.5Hz、1H)、8.20(d、J=8.5Hz、1H)、7.95(s、1H)、7.48(s、1H)、7.15(dd、J=8.5、2.8Hz、1H)、4.23(brs、2H)、2.68(s、3H)。
(実施例339)
Figure 2009516649
N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエトキシ)アセトアミド
段階A:(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエトキシ)酢酸
実施例7段階Aに記載の方法に従って、1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(866μL;7.92mol)をNaH(オイル中60%品;1.44g;35.98mol)およびブロモ酢酸(1.0g;7.92mol)で処理した。H NMR(500MHz、CDCl):δ4.28(s、2H)、1.49(s、6H)。
段階B:N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエトキシ)アセトアミド
実施例354段階Dに記載の方法に従って、(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエトキシ)酢酸の酸塩化物(段階A;55mg;0.296mmol)を6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン(実施例356段階B;60mg;0.197mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(137μL;0.788mmol)で処理して、N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエトキシ)アセトアミドをオフホワイト固体として得た。LCMS=474.1(M+2)H NMR(500MHz、CDCl):δ8.86(s、1H)、8.50〜8.47(m、2H)、8.38(d、J=9Hz、1H)、7.82(s、1H)、7.39(s、1H)、4.29(s、2H)、2.66(s、3H)、1.56(s、6H)。
(実施例340)
Figure 2009516649
N−[6−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエトキシ)アセトアミド
実施例354段階Dに記載の方法に従って、(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエトキシ)酢酸の酸塩化物(実施例339段階A;12.3mg;0.066mmol)を、2−(5−アミノピリジン−2−イル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体18;11mg;0.044mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(31μL;0.176mmol)で処理して、N−[6−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエトキシ)アセトアミドをオフホワイト固体として得た。LCMS=419.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ8.86(d、J=2.3Hz、1H)、8.50(s、1H)、8.49(dd、J=8.7、2.3Hz、1H)、8.39(d、J=8.5Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.52(s、1H)、4.28(s、2H)、2.70(s、3H)、1.54(s、6H)。
中間体19
Figure 2009516649
2−(5−ヨードピリジン−2−イル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−(5−アミノピリジン−2−イル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体18;170mg;0.68mmol)のCH(4mL)懸濁液を攪拌しながら、それに窒素雰囲気下にて、亜硝酸t−ブチル(162mL;1.36mmol)加えた。反応液を加熱して90分間かけて125℃とした。反応混合物をシリカゲルに前吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン勾配;10%MeOH/CHClで流す)によって精製して、2−(5−ヨードピリジン−2−イル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリルを橙赤色固体として得た、LCMS=362.1(M+1)H NMR(500MHz、DMSO):δ9.09(d、J=1.6Hz、1H)、8.50(dd、J=8.4、2.0Hz、1H)、8.32(s、1H)、8.17(d、J=8.3Hz、1H)、7.82(s、1H)、2.61(s、3H)。
(実施例341)
Figure 2009516649
2−{5−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
乾燥機で乾燥させた管に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(3.8mg;0.004mmol)、(+/−)BINAP(4.3mg;0.007mmol)、ナトリウムtert−ブトキシト゛(18.6mg;0.194mmol)、2−アミノエチルイソプロピルエーテル(25.5μL;0.208mmol)および2−(5−ヨードピリジン−2−イル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体19;50mg;0.139mmol)のトルエン(2mL)溶液を脱気したものを加えた。反応液をNでフラッシングし、密閉し、140℃で24時間加熱した。反応液を、EtOAc(50mL)と飽和NHCl(50mL)との間で分配した。水層をEtOAcで抽出し(50mLで3回)、合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から50%EtOAc/ヘキサン勾配)および2%MeOH/CHClで溶離を行う分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、2−{5−[(2−イソプロポキシエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリルを黄色固体として得た。LCMS=337.3(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ8.28(d、J=2.3Hz、1H)、8.22(d、J=8.7Hz、1H)、7.93(s、1H)、7.47(s、1H)、7.07(dd、J=8.6、2.9Hz、1H)、3.74(t、J=5.2Hz、2H)、3.73〜3.68(m、1H)、3.44(t、J=5.3Hz、2H)、2.69(s、3H)、1.26(s、3H)、1.25(s、3H)。
(実施例342)
Figure 2009516649
7−メチル−2−[5−({2−[2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−(トリフルオロメチル)エトキシ]エチル}アミノ)ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
実施例341に記載の方法に従って、2−(5−ヨードピリジン−2−イル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体19;108mg;0.299mmol)を2−[2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−(トリフルオロメチル)−エトキシ]エタンアミン(段階A;101mg;0.449mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(8.2mg;0.009mmol)、(+/−)BINAP(9.3mg;0.015mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(40mg;0.419mmol)で処理して、7−メチル−2−[5−({2−[2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−(トリフルオロメチル)エトキシ]エチル}アミノ)−ピリジン−2−イル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリルを黄色固体として得た。LCMS=459.3(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ8.28(s、1H)、8.23(d、J=8.7Hz、1H)、7.94(s、1H)、7.48(s、1H)、7.09(dd、J=8.7、2.6Hz、1H)、4.61(brs、1H)、4.10〜3.99(m、2H)、3.59〜3.56(m、2H),2.69(s、3H)、1.67(s、3H)。
実施例339〜342に示した一般的手順によって、表10中の実施例を製造した。
Figure 2009516649
(実施例348)
Figure 2009516649
N−[3−クロロ−4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:3−クロロ−4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アニリン
乾燥機で乾燥した管に、4−アミノ−2−クロロ安息香酸(100mg;0.58mmol)、ホウ酸(36mg;0.58mmol)、2−アミノ−4−クロロフェノール(84mg;0.58mmol)およびo−キシレン(2mL)を加えた。反応混合物をNでフラッシングし、密閉し、マイクロ波照射を行った(300W、270℃、40分)。反応液を冷却し、EtOAc(25mL)で希釈し、飽和NaHCO(25mLで2回)、HO(25mLで2回)およびブライン(25mL)の順で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0.5%から2%MeOH/CHCl勾配)によって精製して、3−クロロ−4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アニリンを淡ピンク色固体として得た。LCMS=279.1(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ8.02(d、J=8.7Hz、1H)、7.80(d、J=2.0Hz、1H)、7.52(d、J=8.4Hz、1H)、7.34(dd、J=8.6、2.2Hz、1H)、6.86(d、J=2.3Hz、1H)、6.71(dd、J=8.7、2.3Hz、1H)、4.16(s、2H)。
段階B:N−[3−クロロ−4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)−アセトアミド
実施例354段階Dに記載の方法に従って、(2−メチルフェノキシ)酢酸の酸塩化物(26mg;0.158mmol)を3−クロロ−4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アニリン(段階A;44mg;0.158mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(69 L;0.395mmol)で処理して、N−[3−クロロ−4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを白色固体として得た。LCMS=427.1(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ8.56(s、1H)、8.22(d、J=8.7Hz、1H)、7.99(d、J=2.3Hz、1H)、7.86(d、J=1.9Hz、1H)、7.71(dd、J=8.7、1.5Hz、1H)、7.58(d、J=8.5Hz、1H)、7.41(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)、7.31〜7.25(m、2H)、7.05(t、J=7.4Hz、1H)、6.90(d、J=8.2Hz、1H)、4.70(s、2H)、2.44(s、3H)。
(実施例349)
Figure 2009516649
N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−フルオロフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−フルオロアニリン
実施例354段階Cに記載の方法に従って、4−アミノ−2−フルオロ安息香酸(200mg;1.29mmol)および2−アミノ−4−クロロフェノール(223mg;1.55mmol)をポリリン酸(2mL)で処理して、4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−フルオロアニリンをピンク固体として得た。LCMS=263.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ8.03(t、J=8.4Hz、1H)、7.77(d、J=2.1Hz、1H)、7.51(d、J=8.5Hz、1H)、7.32(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、6.59(dd、J=8.4、2.3Hz、1H)、6.54(d、J=12.8、2.3Hz、1H)、4.24(s、2H)。
段階B:N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−フルオロフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
実施例354段階Dに記載の方法に従って、(2−メチルフェノキシ)酢酸の酸塩化物(100mg;0.60mmol)を4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−フルオロアニリン(段階A;189mg;0.72mmol)およびトリエチルアミン(101μL;0.72mmol)で処理して、N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−フルオロフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを淡ピンク色固体として得た。LCMS=411.1(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ8.62(s、1H)、8.25(t、J=8.2Hz、1H)、7.90(dd、J=12.6、2.0Hz、1H)、7.83(d、J=1.9Hz、1H)、7.57(d、J=8.5Hz、1H)、7.43(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)、7.39(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)、7.31〜7.25(m、1H)、7.05(t、J=7.4Hz、1H)、6.90(d、J=8.0Hz、1H)、4.71(s、2H)、2.44(s、3H)。
(実施例350)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−フルオロフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
実施例355に記載の方法に従って、N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−フルオロフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド((実施例349;40mg;0.098mmol)をトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(17.9mg;0.0195mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(21.6mg;0.039mmol)およびZn(CN)(11.5mg;0.098mmol)で処理して、N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−フルオロフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)−アセトアミドを白色固体として得た。LCMS=402.2(M+1)H NMR(SOOMHz、CDCl):δ8.65(s、1H)、8.27(t、J=8.3Hz、1H)、8.17(s、1H)、7.93(dd、J=12.6、2.1Hz、1H)、7.76(d、J=8.3Hz、1H)、7.73(dd、J=8.5、1.4Hz、1H)、7.45(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)、7.31〜7.26(m、1H)、7.06(t、J=7.3Hz、1H)、6.90(8.3Hz、1H)、4.71(s、2H)、2.45(s、3H)。
(実施例351)
Figure 2009516649
N−[5−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:5−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン
実施例354段階Cに記載の方法に従って、6−アミノニコチン酸(500mg;3.62mmol)および2−アミノ−4−クロロフェノール(624mg;4.34mmol)をポリリン酸(5mL)で処理して、5−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンを淡ピンク色固体として得た。LCMS=246.2(M+1)H NMR(500MHz、DMSO):δ8.75(d、J=2.1Hz、1H)、8.07(dd、J=8.7、1.9Hz、1H)、7.80(s、1H)、7.74(d、J=8.5Hz、1H)、7.39(d、J=8.5Hz、1H)、6.91(s、1H)、6.60(d、J=8.9Hz、1H)。
段階B:N−[5−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)−アセトアミド
実施例354段階Dに記載の方法に従って、(2−メチルフェノキシ)酢酸の酸塩化物(30mg;0.18mmol)を5−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン(段階A;53mg;0.22mmol)およびトリエチルアミン(30μL;0.22mmol)で処理して、N−[5−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを白色固体として得た。LCMS=394.1(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ9.21(d、J=1.8Hz、1H)、9.19(s、1H)、8.58(dd、J=8.8、2.2Hz、1H)、8.52(d、J=8.9Hz、1H)、7.80(d、J=2.1Hz、1H)、7.57(d、J=8.7Hz、1H)、7.40(dd、J=8.7、2.1Hz、1H)、7.30〜7.23(m、1H)、7.03(t、J=7.4Hz、1H)、6.90(d、J=8.0Hz、1H)、4.73(s、2H)、2.47(s、3H)。
(実施例352)
Figure 2009516649
N−[5−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
実施例355に記載の方法に従って、N−[5−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(実施例351;13.3mg;0.034mmol)をトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(3.1mg;0.0034mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(3.8mg;0.0068mmol)およびZn(CN)(2.4mg;0.020mmol)で処理して、N−[5−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドをオフホワイト固体として得た。LCMS=385.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ9.23(d、J=2.1Hz、1H)、9.21(s、1H)、8.61(dd、J=8.8、2.2Hz、1H)、8.55(d、J=8.7Hz、1H)、8.14(s、1H)、7.75(d、J=8.4Hz、1H)、7.73(dd、J=8.4、1.5Hz、1H)、7.31〜7.24(m、1H)、7.05(t、J=7.5Hz、1H)、6.90(d、J=8.0Hz、1H)、4.74(s、2H)、2.47(s、3H)。
(実施例353)
Figure 2009516649
N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−エチニルフフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A:5−アミノ−2−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェノール
実施例354段階Cに記載の方法に従って、4−アミノサリチル酸(1.0g;6.53mmol)および2−アミノ−4−クロロフェノール(1.13g;7.84mmol)をポリリン酸(3mL)で処理して、5−アミノ−2−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェノールを褐色固体として得た。LCMS=261.1(M+1)H NMR(500MHz、DMSO):δ10.97(s、1H)、7.80(d、J=2.0Hz、1H)、7.74(d、J=8.5Hz、1H)、7.65(d、J=8.7Hz、1H)、7.37(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)、6.30(dd、J=8.7、2.1Hz、1H)、6.19(d、J=2.1Hz、1H)、6.18〜6.16(m、2H)。
段階B:N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)−アセトアミド
実施例354段階Dに記載の方法に従って、(2−メチルフェノキシ)酢酸の酸塩化物(47.4mg;0.29mmol)を5−アミノ−2−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェノール(段階A、109mg;0.34mmol)およびトリエチルアミン(48μL;0.34mmol)で処理して、N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)−アセトアミドを白色固体として得た。LCMS=409.1(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ11.41(s、1H)、8.53(s、1H)、8.03(d、J=8.9Hz、1H)、7.74(d、J=1.9Hz、1H)、7.57(d、J=8.4Hz、1H)、7.43〜7.38(m、3H)、7.30〜7.24(m、2H)、7.04(t、J=7.4Hz、1H)、6.90(d、J=8.1Hz、1H)、4.69(s、2H)、2.09(s、3H)。
段階C:トリフルオロメタンスルホン酸5−アミノ−2−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル
乾燥機で乾燥させた管に、N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(段階B、100mg、0.245mmol)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(87.5mg;0.245mmol)、KCO(102mg;0.735mmol)およびTHF(3mL)を加えた。反応混合物をNでフラッシングし、密閉し、マイクロ波照射(200W、120℃、40分)を行った。得られた混合物を、EtOAc(15mL)とHO(15mL)との間で分配した。水層をEtOAc(15mLで2回)で抽出し、合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から25%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸5−アミノ−2−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニルを白色固体として得た。LCMS=541.1(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ8.69(s、1H)、8.39(d、J=8.7Hz、1H)、8.17(d、J=1.9Hz、1H)、7.85(d、J=2.1Hz、1H)、7.62(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、7.59(d、J=8.6Hz、1H)、7.43(dd、J=8.7、2.1Hz、1H)、7.31〜7.26(m、2H)、7.07(t、J=7.1Hz、1H)、6.91(d、J=8.0Hz、1H)、4.72(s、2H)、2.44(s、3H)。
段階D:N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−エチニルフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)−アセトアミド
乾燥機で乾燥させた管に、トリフルオロメタンスルホン酸5−アミノ−2−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル(15mg;0.028mmol)、トリブチルエチニルスタンナン(8.4mg;0.029mmol)、LiCl(3.5mg;0.08mmol)、(PPhPd(1.6mg;0.001mmol)およびTHF(1mL)を加えた。反応混合物を脱気し、密閉し、マイクロ波照射した(200W、12O℃、60分)。反応液をEtOAc(20mL)と10%NHOH水溶液(20mL)との間で分配した。水層をEtOAcで抽出し(20mLで3回)、合わせた有機層をHO(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から25%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、N−[4−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−3−エチニルフェニル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドをオフホワイト固体として得た。LCMS=417.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl):δ8.55(s、1H)、8.26(d、J=8.7Hz、1H)、7.96(d、J=1.8Hz、1H)、7.90(dd、J=8.6、2.1Hz、1H)、7.84(d、J=1.8Hz、1H)、7.56(d、J=8.4Hz、1H)、7.39(dd、J=8.7、1.8Hz、1H)、7.31〜7.25(m、2H)、7.05(t、J=7.5Hz、1H)、6.90(d、J=8.0Hz、1H)、4.72(s、2H)、3.52(s、1H)、2.45(s、3H)。
(実施例354)
Figure 2009516649
N−[6−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A.6−(メトキシカルボニル)ニコチン酸
2,5−ピリジンジカルボン酸(8.4g、0.055mol)のMeOH(100mL)懸濁液に濃HSO(3g)を加え、得られた混合物を還流下に2時間加熱した。反応混合物を放冷し、HO(500mL)に投入した。得られた沈澱を濾過によって回収し、HOで洗浄し(40mLで2回)、高真空下に終夜乾燥させて、6−(メトキシカルボニル)ニコチン酸を得た。LCMS計算値=181.15;実測値=182.2(M+1)
段階B.5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸メチル
6−(メトキシカルボニル)ニコチン酸(1g、5.5mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(1.19mL、5.5mmol)およびトリエチルアミン(0.77mL、5.5mmol)のtert−ブタノール(10mL)溶液を、還流下に3.5時間攪拌した。溶媒を留去して黄色油状物を得て、それをEtOAc(140mL)に溶かした。その溶液を、5%クエン酸水溶液、HO、NaHCO水溶液、ブラインの順で洗浄し(各30mL)、MgSOで脱水した。溶媒留去とトルエン(30mL)での磨砕によって、所望の生成物を淡黄色固体として得た。LCMS計算値=252.26;実測値=253.2(M+1)
段階C.6−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン
ポリリン酸(1mL)、2−アミノ−4−クロロフェノール(0.114g、0.79mmol)および5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.200g、0.79mmol)の懸濁液を、180℃で6時間加熱した。反応混合物を放冷し、HO(50mL)に投入した。溶液を6N NaOHで中和し、EtOACで抽出した(70mLで3回)。合わせた有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(15%MeOH/CHCl)によって精製して、6−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−アミンを黄色固体として得た。LCMS計算値=245.66;実測値=246.2(M+1)
段階D.N−[6−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
攪拌および冷却した(0℃)(2−メチルフェノキシ)酢酸(6.3mg、0.038mmol)のCHCl(1mL)溶液に窒素雰囲気下で、オキサリルクロリド(88μL、0.18mmol、2.0M CHCl溶液)を加えた。脱水DMF 1滴を加え、混合物をさらに15分間攪拌してから、6−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン(8.5mg、0.035mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、さらに11時間攪拌した。反応液をHO(5mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液をブライン(25mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、実施例401を得た。LCMS計算値=393.82;実測値=394.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.86(brs、1H)、8.63(brs、1H)8.54(dd、J=8.7および2.8Hz、1H)、8.41(d、J=8.5Hz、1H)、7.83(d、J=1.8Hz、1H)、7.61(d、J=8.5Hz、1H)、7.40(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)、7.26(m、1H)、7.04(m、1H)、6.91(d、J=8.0Hz、1H)、4.73(s、2H)、2.43(s、3H)。
(実施例355)
Figure 2009516649
N−[6−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
N−[6−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(10mg、0.025mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(4.6mg、0.005mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(5.5mg、0.01mmol)およびZn(CN)(3.0mg、0.025mmol)のジメチルアセトアミド(1mL)溶液を脱気し、Nでフラッシングし、マイクロ波照射した(60W、200℃、60分)。反応混合物をEtOAc(10mL)および水(10mL)で希釈した。水層をEtOAcで抽出し(10mLで2回)、合わせた有機抽出液をブライン(10mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0%から40%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、N−[6−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを無色固体として得た。LCMS計算値=384.39;実測値=385.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ10.73(s、1H)、9.03(s、1H)、8.39(s、2H)、8.08(d、J=8.5Hz、1H)、7.96(dd、J=8.4、1.6Hz、1H)、7.21(m、2H)、6.93(m、2H)、4.84(s、2H)、2.28(s、3H)。
(実施例356)
Figure 2009516649
N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A.5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸
5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.200g、0.79mmol)、1N NaOH(1.58mL、1.58mmol)、HO(4.1mL)およびEtOH(2.9mL)の混合物を室温で72時間攪拌した。混合物を濃縮して総容量を約5mLとし、2N HClでpH4.0の酸性とし、冷蔵庫で1時間冷却した。得られた沈澱を濾過によって回収し、HO(5mL)で洗浄し、高真空乾燥機で終夜乾燥させて、5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸を得た。LCMS計算値=237.25;実測値=198.2(M−40)
段階B.6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン
オキサリルクロリド溶液(0.22mL、2M CHCl溶液、0.45mmol)を、5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸(59mg、0.25mmol)のCHCl(3mL)懸濁液に加え、次にDMF数滴を室温でN下に加えた。反応液を室温で4時間攪拌したところ、懸濁液は溶解した。反応混合物を減圧下に濃縮し、トルエン(10mL)と共沸脱水した。粗酸塩化物をTHF(2mL)に溶かし、2−アミノ−4−ブロモフェノール(50mg、0.25mmol)のTHF(2mL)溶液にN下にて滴下した。反応液をEtOAc(50mL)および水(50mL)で希釈し、水層をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗アミド生成物を得た。粗アミドおよびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.82mg、0.016mmol)のo−キシレン(15mL)中混合物を、ディーン−スターク装置下にてN下に終夜加熱還流した。反応液をEtOAc(15mL)で希釈し、飽和NaHCO(10mL)、水(10mL)およびブライン(10mL)の順で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から50%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−アミンを無色固体として得た。LCMS計算値=304.14;実測値=306.1(M+2)H NMR(500MHz、DMSO)δ8.32(s、1H)、8.10(d、J=2.5Hz、1H)、8.02(d、J=8.5Hz、1H)、7.76(brs、1H)、7.06(dd、J=8.5、2.8Hz、2H)、6.25(brs、2H)、2.51(s、3H)。
段階C.N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
実施例354段階Dに記載の方法に従って、6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン(12mg、0.04mmol)を(2−メチルフェノキシ)酢酸から誘導される酸塩化物(6.9mg、0.041mmol)で処理して、N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを白色固体として得た。LCMS計算値=452.30;実測値=454.1(M+2)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.87(d、J=2.6Hz、1H)、8.66(brs、1H)、8.54(dd、J=8.7、2.5Hz、1H)、8.42(d、J=8.7Hz、1H)、7.82(brs、1H)、7.39(brs、1H)、7.27(m、1H)、7.07(t、J=7.5Hz、1H)、6.92(d、J=8.7Hz、1H)、4.77(s、2H)、2.66(s、3H)、2.50(s、3H)。
(実施例357)
Figure 2009516649
N−[6−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
実施例355に記載の方法に従って、N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(7.0mg、0.0155mmol)をトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.4mg、0.0155mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(1.72mg、0.0031mmol)およびZn(CN)(1.82mg、0.0155mmol)で処理して、N−[6−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを白色固体として得た。LCMS計算値=398.41;実測値=399.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.90(d、J=2.3Hz、1H)、8.68(brs、1H)、8.58(dd、J=8.7、2.5Hz、1H)、8.44(d、J=8.5Hz、1H)、8.02(brs、1H)、7.55(brs、1H)。7.29(m、1H)、7.08(t、J=7.5Hz、1H)、6.93(d、J=8.7Hz、1H)、4.75(s、2H)、2.74(s、3H)、2.45(s、3H)。
(実施例358)
Figure 2009516649
N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−[(4−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)オキシ]アセトアミド
実施例354段階Dに記載の方法に従って、6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン(30mg、0.10mmol)を[(4−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)オキシ]酢酸から誘導される酸塩化物(25mg、0.125mmol)で処理して、N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−[(4−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)オキシ]アセトアミドを透明ガラス状物として得た。LCMS計算値=484.39;実測値=486.2(M+2)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.82(d、J=2.7Hz、1H)、8.68(brs、1H)、8.53(dd、J=8.7、2.7Hz、1H)、8.40(d、J=8.7Hz、1H)、7.81(brs、1H)、7.38(brs、1H)、7.40(brs、1H)、4.09(s、2H)、2.65(s、3H)、2.50(s、3H)、1.80〜1.76(m、6H)、1.65〜1.59(m、9H)、0.87(s、3H)。
(実施例359)
Figure 2009516649
N−[6−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−[(4−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)オキシルアセトアミド
実施例355に記載の方法に従って、N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−[(4−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)オキシ]アセトアミド(21mg、0.043mmol)をトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(4.0mg、0.0043mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(4.8mg、0.0086mmol)およびZn(CN)(5.05mg、0.043mmol)で処理して、N−[6−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−[(4−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)オキシ]アセトアミドを白色固体として得た。LCMS計算値=430.49;実測値=431.3(M+1)
(実施例360)
Figure 2009516649
2−(2−メチルフェノキシ)−N−[6−(7−メチル−5−ピリジン−3−イル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド
実施例216に記載の方法に従って、N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(20mg、0.044mmol)を3−ピリジルボロン酸(16.2mg、0.132mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(6.10mg、0.0053mmol)および炭酸ナトリウム(38mg)で処理して、2−(2−メチルフェノキシ)−N−[6−(7−メチル−5−ピリジン−3−イル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミドを白色固体として得た。LCMS計算値=450.49;実測値=451.3(M+2)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.95(brs、1H)、8.90(d、J=2.5Hz、1H)、8.90(brs、2H)、8.57(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、8.47(d、J=8.5Hz、1H)、7.98〜7.60(m、1H)、7.87(brs、1H)。7.72〜7.68(m、1H)、7.54〜7.50(m、1H)、7.48〜7.42(m、1H)、7.32〜7.29(m、1H)、7.11(t、J=7.1Hz、1H)、6.94(d、J=8.0Hz、1H)、4.75(s、2H)、2.78(s、3H)、2.48(s、3H)。
(実施例361)
Figure 2009516649
ベンジル{4−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル}カーバメート
段階A.4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸メチル
実施例354段階Bに記載の方法に従って、4−(メトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸(0.500g、2.36mmol)を、ジフェニルホスホリルアジド(0.510mL、2.36mmol)、トリエチルアミン(0.33mL、2.36mmol)およびBnOH(1.47mL、14.2mmol)で処理して、4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸メチルを得た。LCMS計算値=317.38実測値=318.4(M+1)
段階B.4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸
4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸メチル(1.56g、4.92mmol)をMeOH/HO(95:5)(11.4mL:0.6mL)に溶かし、固体KOH(0.83g、14.76mmol)で処理した。得られた溶液を60℃で12時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、HO(20mL)で希釈し、EtOAc(40mL)で抽出した。水相を分離し、EtOAcで再度抽出した(30mLで3回)。合わせた有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物をヘキサンで磨砕して(30mLで3回)、4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸を白色固体として得た。LCMS計算値=303.35実測値=304.3(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ7.42〜7.22(m、5H)、5.18(s、2H)、4.60(brs、1H)、2.02〜1.82(m、14H)。
段階C.ベンジル[4−(7−アセチル−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル]カーバメート
実施例356段階Bに記載の方法に従って、4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸をオキサリルクロリド(1.03mL、2M CHCl溶液、2.06mmol)、DMF(3滴)、1−(3−アミノ−5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(261mg、1.1mmol)およびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(309mg、1.23mmol)で処理して、ベンジル[4−(7−アセチル−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル]カーバメート(141mg、28%)を無色固体として得た。LCMS計算値=497.38;実測値=499.2(M+2)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.20〜8.00(m、2H)、7.45〜7.35(m、5H)、5.21(s、2H)、4.70(brs、1H)、2.25〜2.20(m、7H)、2.15〜2.00(m、7H)。
段階D:ベンジル{4−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル}カーバメート
実施例218に記載の方法に従って、ベンジル[4−(7−アセチル−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル]カーバメート(70mg、0.140mmol)をメチルマグネシウムクロリド(3.0M THF溶液、71μL、0.21mmol)で処理して、ベンジル{4−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル}カーバメートを無色油状物として得た。LCMS計算値=513.42;実測値=515.2(M+2)H NMR(500MHz、CDCl)δ7.72(d、J=1.8Hz、1H)、7.61(d、J=2.1Hz、1H)7.42〜7.32(m、5H)、5.18(brs、2H)、4.66(brs、1H)、2.20〜2.18(m、7H)、2.12〜2.00(m、7H)、1.65(s、6H)。
(実施例362)
Figure 2009516649
N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−[2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−(トリフルオロメチル)エトキシ]アセトアミド
段階A.2−ブロモ−N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド
実施例7段階Aに記載のものと同様の手順で、6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン(70mg、0.23mmol)をブロモ酢酸(35mg、0.25mmol)、オキサリルクロリド(0.3mL、0.58mmol)およびトリエチルアミン(35μL、0.25mmol)で処理して、2−ブロモ−N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミドを黄色油状物として得た。LCMS計算値=425.07、実測値=426.0。
段階B.N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−[2.2.2−トリフルオロ−1−メチル−1−(トリフルオロメチル)エトキシ]アセトアミド
実施例1に記載の方法に従って、2−ブロモ−N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(13mg、0.03mmol)をヘキサフルオロ−2−メチルイソプロパノール(34mg、0.19mmol)および炭酸カリウム(26mg、0.19mmol)で処理して、N−[6−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−[2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−(トリフルオロメチル)エトキシ]アセトアミドを白色固体として得た。LCMS計算値=526.23;実測値=528.2(M+2)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.85〜8.80(m、1H)、8.42〜8.38(m、2H)、7.80(s、1H)、7.40(s、1H)、4.60(s、1H)、4.42(s、1H)、2.60(s、3H)、1.25(s、3H)。
(実施例363)
Figure 2009516649
N−{6−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]ピリジン−3−イル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
段階A.1−[2−(5−アミノピリジン−2−イル)−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル]エタノン
実施例356段階Bに詳細に記載の方法に従って、5−[tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸(1.0g、4.20mmol)を、オキサリルクロリド(2.0M CHCl溶液3.78mL、7.56mmol、1.8当量)、1−(3−アミノ−5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(1.16g、5.04mmol)およびp−トルエンスルホン酸(1.26g、5.04mmol)で処理して、1−[2−(5−アミノピリジン−2−イル)−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル]エタノンを得た。LCMS計算値=332.15;実測値=334.2(M+2)
段階B.N−[6−(7−アセチル−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
実施例354段階Dに記載の方法に従って、[2−(5−アミノピリジン−2−イル)−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル]エタノン(42mg、0.13mmol)を(2−メチルフェノキシ)酢酸から誘導される酸塩化物(26mg、0.16mmol)で処理して、N−[6−(7−アセチル−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを白色固体として得た。LCMS計算値=480.31;実測値=482.2(M+2)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.87(d、J=2.3Hz、1H)、8.69(brs、1H)、8.61(dd、J=8.7、2.5Hz、1H)、8.42(t、J=8.7Hz、1H)、8.18(d、J=1.8Hz、1H)、8.14(d、J=2.1Hz、1H)、7.29〜7.26(m、1H)、7.08(t、J=7.3Hz、1H)。6.93(d、J=8.0Hz、1H)、4.74(s、2H)、2.97(s、3H)、2.46(s、3H)。
段階C:N−{6−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]ピリジン−3−イル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
実施例218に記載の方法に従って、N−[6−(7−アセチル−5−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(10mg、0.021mmol)をメチルマグネシウムブロマイド(3.0M THF溶液、42μL、0.125mmol)で処理して、N−{6−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]ピリジン−3−イル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを得た。LCMS計算値=496.35;実測値=498.2(M+2)H NMR(500MHz、CDCl)δ10.72(brs、1H)、9.00(s、1H)、8.40〜8.30(m、2H)、7.95(d、J=1.8Hz、1H)、7.67(d、J=2.1、1H)、7.22〜7.15(m、2H)、6.86〜6.82(m、2H)、4.83(s、2H)、2.28(s、3H)、1.68(s、6H)。
(実施例364)
Figure 2009516649
N−{6−[5−シアノ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]ピリジン−3−イル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド
実施例355に記載の方法に従って、N−{6−[5−ブロモ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]ピリジン−3−イル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミド(3.0mg、0.006mmol)をトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.7mg、0.0008mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.9mg、0.0016mmol)およびZn(CN)(0.94mg、0.008mmol)で処理して、N−{6−[5−シアノ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]ピリジン−3−イル}−2−(2−メチルフェノキシ)アセトアミドを白色固体として得た。LCMS計算値=442.47;実測値=443.2(M+1)H NMR(500MHz、CDCl)δ8.87(brs、1H)、8.70(s、1H)、8.59(dd、J=8.7、2.5Hz、1H)、8.40(d、J=8.7Hz、1H)、8.08(d、J=1.4Hz、1H)、7.92(d、J=1.6Hz、1H)。7.28〜7.26(m、1H)、7.07(t、J=7.6Hz、1H)、6.92(d、J=8.2Hz、1H)、4.74(s、2H)、2.45(s、3H)、1.90(s、6H)。
中間体20
Figure 2009516649
1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン
ビス−(2−クロロエチル)アミン塩酸塩(0.2g、1.12mmol)に、3−トリフルオロメトキシアニリン(0.3g、1.68mmol)を加えた。反応液を、マイクロ波リアクター中にて190℃で5分間加熱した。残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和した。水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。残留物を10%メタノール/塩化メチレンで溶離を行う1000ミクロン分取薄層クロマトグラフィープレート2枚で精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.2(m、1H)、6.8(d、2H、J=10.3Hz)、6.71(s、1H)、6.68(d、2H)、3.18(m、4H)、3.04(m、4H)。LC/MS247(M+1);HPLC2.04分。
中間体20に記載の一般的手順に従って、表11中の中間体を製造した。
Figure 2009516649
中間体31
Figure 2009516649
(S)−2−メチルピペラジン(0.150g、1.5mmol)に、4−ブロモベンゾトリフルオリド(0.225g、1.0mmol)、ジクロロ−ビス(トリ−o−トリホスフィン)パラジウム(II)(0.236g、0.3mmol)およびナトリウムt−ブトキシド(0.144g、1.5mmol)およびトルエン(2mL)をその順で加えた。混合物に窒素を15分間吹き込んだ後、反応液を加熱して100℃とした。反応液を100℃で2時間攪拌した。反応液をセライトで濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、5%MeOH/塩化メチレンで溶離を行う1000ミクロン分取薄層クロマトグラフィープレートで精製して、標題化合物を油状物として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.5(d、2H、J=8.7Hz)、6.95(d、2H、J=8.7Hz)、3.71(d、2H、J=10Hz)、3.20(m、1H)、3.04(m、2H)、2.85(m、1H)、2.48(m、1H)、1.24(d、3H、J=7.2Hz)。LC/MS247(M+1);HPLC2.41分。
中間体32
Figure 2009516649
(S)−2−メチルピペラジンに代えて(R)−2−メチルピペラジンを用いた以外は、中間体31の合成についてものと同じ手順に実質的に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.5(d、2H、J=8.7Hz)、6.9(d、2H、J=8.7Hz)、3.7(d、2H、J=10Hz)、3.20(m、1H)、3.1(m、2H)、2.9(m、1H),2.5(m、1H)、1.25(d、3H、J=7.2Hz)。LC/MS247(M+1);HPLC2.38分。
中間体33
Figure 2009516649
2−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン
(S)−2−メチルピペラジン(0.100g、1.0mmol)のエタノール(2.5mL)溶液に、トリエチルアミン(211μL、1.5mmol)と次に2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−ピリミジン(0.121μL、1.0mmol)を加えた。反応液をマイクロ波中にて150℃で5分間にわたりパワー50W下で攪拌した。冷却して室温とした後、白色固体が沈澱し始めた。固体を濾過し、液体を減圧下に濃縮した。残留物を、10%MeOH/塩化メチレンで溶離を行う1000ミクロン分取薄層クロマトグラフィープレートで精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ8.55(d、1H、J=4.8Hz)、6.85(d、1H、J=4.8Hz)、4.75〜4.81(m、2H)、3.31〜3.44(m、2H)、2.85〜3.17(m、3H)、1.42(d、3H、J=6.1Hz)。LC/MS247(M+1);HPLC1.31分。
中間体34
Figure 2009516649
2−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン
(S)−2−メチルピペラジンに代えて(R)−2−メチルピペラジンを用いた以外は、中間体33の合成についてと同じ手順に実質的に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDCl)δ8.50(d、1H、J=4.8Hz)、6.76(d、1H、J=4.8Hz)、4.63〜4.74(m、2H)、3.12〜3.15(m、1H)、2.99〜3.05(m、1H)、2.84〜2.92(m、2H)、2.64〜2.68(m、1H)、1.19(d、3H、J=6.4Hz)。LC/MS247(M+1);HPLC2.01分。
(実施例365)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
段階A:2−ブロモ−N−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド
2−(4−アミノフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体6、0.500g、2.00mmol)の塩化メチレン(150mL)溶液に0℃で、ジイソプロピルエチルアミン(0.418mL、2.40mmol)を加え、次にブロモアセチルブロマイド(0.209mL、2.40mmol)を0℃で加えた。反応液を6時間かけて徐々に昇温させて0℃から室温とした。溶媒留去後、残留物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮して、標題化合物693mgを固体として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ8.40(s、1H)、8.30(d、2H、J=2.3Hz)、7.92(s、1H)、7.81(d、2H、J=2.0Hz)、7.47(s、1H)、4.10(s、2H)、2.65(s、3H);LC/MS370(M+1);HPLCA3.39分。
段階B:N−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド
2−ブロモ−N−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド(0.025g、0.068mmol、段階Aから)のジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液に、60℃で1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン(0.016g、0.068mmol)と次にトリエチルアミン(0.019mL、0.136mmol)を加えた。溶液を60℃で1時間攪拌した。減圧下に濃縮後、残留物を5%メタノール/塩化メチレンで溶離を行う1000ミクロン分取薄層クロマトグラフィープレートで精製して、標題化合物を固体として得た。H NMR(500MHz、DMSO)δ10.19(s、1H)、8.18(d、2H、J=7.1Hz)、8.16(s、1H)、7.92(d、2H、J=9Hz),7.71(s、1H)、7.5(d、2H、J=9Hz)、7.09(d、2H、J=8.7Hz)、3.37(m、4H)、3.28(s、2H)、2.69(m、4H)、2.57(s、3H)。LC/MS:530(M+1);HPLCA3.38分。
実施例365に示した一般的手順に従って、表12中の実施例を製造した。
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
適切に置換された環状アミンを用いて、実施例365段階Bに示した一般的手順に従って、表13中の実施例を製造した。
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
Figure 2009516649
(実施例471)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}
段階A:N−メトキシ−N−メチル−2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(0.4mL、2.17mmol)に、2−クロロ−N−メトキシ−n−メチルアセトアミド(0.36g、2.6mmol)、炭酸カリウム(0.36g、2.6mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.153g、1.02mmol)およびアセトニトリル(25mL)をその順に加えた。反応液を45℃で3時間攪拌し、減圧下に濃縮した。残留物を塩化メチレンに溶かし、水で洗浄した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物を、75%酢酸エチルおよびヘキサンで溶離を行うフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.36(m、1H)、7.14(s、1H)、7.08(d、2H、J=13.7Hz)、3.76(s、3H)、3.43(s、2H)、3.32(m、4H)、3.23(s、3H)、2.78(m、4H)LC/MS332(M+1);HPLC2.80分。
段階B:{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}−アセトアルデヒド
N−メトキシ−N−メチル−2−{4−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(段階Aから、0.34mL、1.02mmol)をトルエン(16mL)およびテトラヒドロフラン(14mL)に溶かした。溶液を窒素雰囲気下に冷却して−45℃とした。この溶液に、RedAl(1.02mL、3.06mmol)を−45℃で加えた。−45℃で2時間後、飽和ロッシェル塩溶液で反応停止し、塩化メチレン、2N HClおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、75%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を透明油状物として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ9.77(s、1H)、7.33(m、1H)、7.12(s、1H)、7.0(m、2H)、3.44(s、2H),3.28(m、4H)、2.74(m、4H)。LC/MS273(M+1);HPLC1.8分。
段階C:N−[4−(5−シアノ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}
{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}−アセトアルデヒド(0.05g、0.18)のジクロロエタン(2mL)溶液に、2−(4−アミノフェニル)−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体1、0.045g、0.18mmol)と次に水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.078g、0.36mmol)および4Åモレキュラーシーブス(0.025g)を加えた。触媒量の酢酸(1滴)を加えた後、反応液を室温で終夜攪拌した。反応液を減圧下に濃縮した。メタノールを残留物に加え、15分間攪拌した。減圧下に濃縮後、残留物を塩化メチレンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行う1000ミクロン分取薄層クロマトグラフィープレート2枚で精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO)δ8.01(s、1H)、7.95(d、2H、J=8.7Hz)、7.62(s、1H)、7.41(m、1H)、7.23(d、IH、J=10.3Hz)、7.16(s、1H)、7.06(d、1H、J=7.6Hz)6.79(d、2H、J=8.9Hz)、3.29(s、2H),3.25(m、4H)、2.60(m、6H)、2.55(2、3H)。LC/MS506(M+1);HPLC2.97分。
実施例108について記載の手順に実質的に従って、表14に挙げた実施例を製造した。
Figure 2009516649
(実施例474)
Figure 2009516649
N−{4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
段階A:2−ブロモ−N−{4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}アセトアミド
tert−ブチル{4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}カーバメート(実施例205段階B)124mgおよびTFA1mLの塩化メチレン(2mL)中混合物を約1時間攪拌し、トルエンと共沸させて濃縮した。残留物をTHF5mLに溶かし、ブロモアセチルブロマイド43μLおよびジイソプロピルエチルアミン170μLを加えた。室温で約3時間攪拌後、追加のブロモアセチルブロマイド43μLを加え、反応温度を上昇させて40℃とした。約2時間後、反応混合物を濃縮し、生成物を、1カラム容量の塩化メチレン、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/塩化メチレンの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)526.1(M+1);528.2(M+3);530(M+5);532.0(M+7)。H NMR(400MHz、CDCl):δ4.08(s、2H);7.04(s、1H);7.80(d、J=8.8Hz、2H);7.94(d、J=1.4Hz、1H);8.02(d、J=1.4Hz、1H);8.31(m、3H)。
段階B:N−{4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
2−ブロモ−N−{4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}アセトアミド(段階A)97mg、1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン51mgおよびジイソプロピルエチルアミン63μLのTHF(5mL)中混合物を、窒素下に室温で約2.5時間攪拌し、濃縮し、1カラム容量の塩化メチレン、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/塩化メチレンの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)676.3(M+1);678.3(M+3);680.3(M+5)。H NMR(500MHz、CDCl:δ2.84(t、J=4.9Hz、4H);3.28(s、2H);3.40(t、J=4.9Hz、4H);6.97(d、J=8.7Hz、2H);7.04(s、1H);7.52(d、J=8.7Hz、2H);7.82(d、J=8.7Hz、2H);7.93(d、J=0.9Hz、1H);8.00(s、1H);8.28(d、J=8.7Hz、2H);9.37(s、1H)。
(実施例475)
Figure 2009516649
N−{4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
実施例474段階Bに記載のものと同様の手順によって、2−ブロモ−N−{4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}アセトアミド(実施例474段階A)および1−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジンから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)676.2(M+1);678.2(M+3);680.3(M+5)。H NMR(500MHz、CDCl):δ2.85(m、4H);3.29(s、2H);3.36(m、4H);7.04(s、1H);7.10〜7.15(brm、3H);7.39(m、1H);7.82(d、J=8.7Hz、2H);7.94(s、1H);8.00(d、J=1.4Hz、1H);8.28(d、J=8.7Hz、2H);9.34(s、1H)。
(実施例476)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−ホルミル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
N−{4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例474)21mgのピリジン(1mL)溶液を窒素下に100℃で終夜加熱した。水を加え、数分間攪拌後、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮し、1カラム容量の塩化メチレン、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/塩化メチレンの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)534.4(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):選択ピークδ6.03(s、1H);7.06(d、J=8.9Hz、2H);7.48(d、J=8.5Hz、2H);7.84(s、1H);7.89(d、J=8.7Hz、2H);8.08(s、1H);8.26(d、J=8.6Hz、2H)。
(実施例477)
Figure 2009516649
N−{4−[5−(シアノ−7−(ヒドロキシメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
実施例207に記載のものと同様の手順によって、N−[4−(5−シアノ−7−ホルミル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例476)およびNaBHから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)536.4(M+1)。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ2.68(m、4H);3.27(s、2H);3.36(m、4H);4.87(d、J=6.0Hz、2H);5.65(t、J=5.8Hz、1H);7.07(d、J=8.9Hz、2H);7.50(d、J=8.7Hz、2H);7.78(s、1H);7.93(d、J=8.7Hz、2H);8.20(d、J=8.7Hz、2H);8.25(s、1H);10.19(s、1H)。
(実施例478)
Figure 2009516649
N−(4−[5−シアノ−7−(1−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
実施例208に記載のものと同様の手順によって、N−[4−(5−シアノ−7−ホルミル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例476)およびメチルマグネシウムブロマイドから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)550.5(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.71(d、J=6.7Hz、3H);2.83(m、4H);3.27(s、2H);3.39(m、4H);5.42(q、J=6.6Hz、1H);6.96(d、J=9.0Hz、2H);7.51(d、J=9.0Hz、2H);7.75(m、3H);7.93(s、1H);8.20(d、J=8.7Hz、2H);9.34(s、1H)。
(実施例479)
Figure 2009516649
N−(4−{5−シアノ−7−[(メチルスルホニル)メチル]−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル}フェニル)−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
N−{4−[5−シアノ−7−(ジブロモメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例474)25mg、MeSONa13mgおよびNaHCO7.8mgのDMA/水(1.6mL/0.4mL)中混合物を窒素下に90℃で終夜加熱した。水を加え、混合物を酢酸エチルで4回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮し、1カラム容量の塩化メチレン、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/塩化メチレンの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を、20%EtOAC/塩化メチレンで溶離を行う薄層クロマトグラフィー;20mL/分で5.25分かけての10%から100%のMeCN(0.1%TFA)/水(0.1%TFA)の直線勾配で溶離を行うウォーターズXTerraC8 5 m19×50mmカラムでのRP HPLC;および2%NH(2M MeOH溶液)/塩化メチレンで溶離を行う薄層クロマトグラフィーによって3回再精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)598.4(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ2.83(m、4H);2.96(s、3H);3.28(s、2H);3.39(m、4H);4.64(s、2H);6.96(d、J=8.7Hz、2H);7.52(d、J=8.7Hz、2H);7.73(d、J=0.9Hz、1H);7.80(d、J=8.7Hz、2H);8.07(s、1H);8.23(d、J=8.7Hz、2H);9.36(s、1H)。
(実施例480)
Figure 2009516649
N−[4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
段階A:2−ブロモ−N−[4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド
4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)アニリン(中間体6段階D)291mg、ブロモアセチルブロマイド167μLおよびジイソプロピルエチルアミン352μLのTHF(5mL)中混合物を、窒素下に室温で1時間攪拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルに前吸着させ、1カラム容量のCHCl、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/CHClの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)423.2(M+1);425.2(M+3);427.2(M+5)。H NMR(400MHz、CDCl):δ2.57(s、3H);4.07(s、2H);7.29(s、1H);7.71(m、3H);8.26(m、3H)。
段階B:N−[4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
実施例474段階Bに記載のものと同様の手順によって、2−ブロモ−N−[4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド(段階A)および1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジンから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)573(M+1);575.4(M+3)。H NMR(500MHz、CDCl):δ2.56(s、3H);2.83(brs、4H);3.27(s、2H);3.39(m、4H);6.96(d、J=8.7Hz、2H);7.27(s、1H);7.51(d、J=8.6Hz、2H);7.69(s、1H);7.76(d、J=8.7Hz、2H);8.22(d、J=8.7Hz、2H);9.31(brs、1H)。
(実施例481)
Figure 2009516649
N−[4−(5−イソプロペニル−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
N−[4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例480)40mg、イソプロペニルボロン酸30mg、NaCO74mgおよびPd(PPh8.1mgのDME/水(2mL/0.2mL)中混合物を、窒素下に終夜還流した。その混合物に重炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮し、10%EtOAc/塩化メチレンで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μmプレートで2回)によって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)535.4(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ2.21(s、3H);2.59(s、3H);2.83(m、4H);3.27(s、2H);3.39(m、4H);5.11(s、1H);5.78(s、1H);6.97(d、J=8.7Hz、2H);7.29(s、1H);7.52(d、J=8.5Hz、2H);7.65(s、1H);7.76(d、J=8.5Hz、2H);8.24(d、J=8.7Hz、2H);9.28(s、1H)。
(実施例482)
Figure 2009516649
N−[4−(7−ブロモ−5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
段階A:3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾニトリル
3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリル2.00gのAcOH(150mL)溶液に窒素下で、亜硝酸ナトリウム994mgを加え、得られた混合物を室温で2日間攪拌した。混合物を氷/水200mLに投入し、追加の水400mLを加え、酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.12(d、J=2Hz、1H);8.45(d、J=1.9Hz、1H);11.50(s、1H)。
段階B:3−アミノ−5−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリル
3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾニトリル(段階A)2.02gおよび塩化スズ・2水和物9.39gのエタノール(180mL)中混合物を、窒素下に室温で3日間攪拌した。混合物を減圧下に濃縮し、発泡を回避するように攪拌しながら、酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウムをゆっくり加えた。得られた2相混合物をフリット漏斗で濾過し、層を分離し、水溶液をEtOAcで4回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)213(M+1);215.1(M+3)。
段階C:7−ブロモ−2−(4−ニトロフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
中間体6段階Cに記載のものと同様の手順によって、3−アミノ−5−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(段階B)および4−ニトロベンゾイルクロリドから標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.33(s、1H);8.46(s、4H);8.55(s、1H)。
段階D:2−(4−アミノフェニル)−7−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
中間体6段階Dに記載のものと同様の手順によって、7−ブロモ−2−(4−ニトロフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(段階C)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)314(M+1);316.2(M+3)。
段階E:2−ブロモ−N−[4−(7−ブロモ−5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド
実施例480段階Aに記載のものと同様の手順によって、2−(4−アミノフェニル)−7−ブロモ−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(段階D)およびブロモアセチルブロマイドから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)434.1(M+1);436.2(M+3);438.1(M+5)。
段階F:N−[4−(7−ブロモ−5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
実施例474段階Bに記載のものと同様の手順によって、2−ブロモ−N−[4−(7−ブロモ−5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド(段階E)および1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジンから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)584.1(M+1)。H NMR(400MHz、CDCl):δ2.84(m、4H);3.28(s、2H);3.40(m、4H);6.97(d、J=8.7Hz、2H);7.52(d、J=8.7Hz、2H);7.80(m、3H);7.97(d、J=1.2Hz、1H);8.27(d、J=8.7Hz、2H);9.36(s、1H)。
実質的に実施例481と同じ手順によって、下記の化合物を製造した。
Figure 2009516649
Figure 2009516649
(実施例490)
Figure 2009516649
N−[4−(5−イソプロピル−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
中間体6段階Dに記載のものと同様の手順によって、N−[4−(5−イソプロペニル−7−メチル4,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例481)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)537.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.30(d、J=6.9Hz、6H);2.57(s、3H);2.82(m、4H);3.00(7重線、J=6.9Hz、1H);3.26(s、2H);3.38(m、4H);6.96(d、J=8.7Hz、2H);7.01(s、1H);7.43(s、1H);7.51(d、J=8.7Hz、2H);7.75(d、J=8.7Hz、2H);8.23(d、J=8.7Hz、2H);9.27(s、1H)。
(実施例491)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
中間体6段階Dに記載のものと同様の手順によって、N−[4−(5−シアノ−7−イソプロペニル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例484)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)548.5(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl:δ1.45(d、J=6.8Hz、6H);2.83(m、4H);3.28(s、2H);3.39(m、4H);3.46(7重線、J=6.9Hz、1H);6.97(d、J=8.7Hz、2H);7.47(d、J=1.1Hz、1H);7.52(d、J=8.7Hz、2H);7.79(d、J=8.9Hz、2H);7.89(d、J=1.3Hz、1H);8.24(d、J=8.7Hz、2H);9.33(s、1H)。
(実施例492)
Figure 2009516649
N−[4−(7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
N−[4−(5−ブロモ−7−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例480)20mgのTHF(2mL)溶液に窒素下で、イソプロピルマグネシウムクロリド20μLを加えた。得られた溶液を室温で約25分間攪拌し、冷却して−78℃とし、t−BuLi82μLを加え、その後直ちにアセトン5滴を加えた。約30分間後にドライアイス浴を外し、反応混合物を室温で終夜攪拌し、濃縮し、10%EtOAc/塩化メチレンで溶離を行う薄層クロマトグラフィー(1000μmプレートで)によって精製して、標題化合物を主要生成物として得た。質量スペクトル(ESI)495.4(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ2.83(m、4H);3.27(s、2H);3.39(m、4H);6.96(d、J=8.7Hz、2H);7.14(d、J=7.4Hz、1H);7.23(d、J=7.8Hz、1H);7.52(d、J=8.7Hz、2H);7.58(d、J=8.0Hz、1H);7.76(d、J=8.7Hz、2H);8.25(d、J=8.5Hz、2H);9.28(s、1H)。
(実施例493)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
標題化合物は、実施例492に記載のものと同様の手順による、N−[4−(7−ブロモ−5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例482)のn−BuLiおよびベンズアルデヒドとの反応からの主要生成物であった。質量スペクトル(ESI)506.3(M+1)。H NMR(400MHz、CDCl):δ2.83(m、4H);3.28(s、2H);3.39(m、4H);6.97(d、J=8.8Hz、2H);7.52(d、J=8.7Hz32H);7.66(m、2H);7.79(d、J=8.7Hz、2H);8.05(s、1H);8.24(d、J=8.8Hz、2H);9.35(s、1H)。
(実施例494)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロナフト[2,3−b]フラン−2−カルボキサミド
実施例8段階Bに記載の手順に従って、2,3−ジヒドロナフト[2,3−b]フラン−2−カルボン酸26mg、2Mオキサリルクロリド溶液100μL、ジイソプロピルエチルアミン19μLおよび2−(4−アミノフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体3)25mgを用いて標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)432.2(M+1)。H NMR(500MHz、DMSO):δ10.65、(s、1H)、8.37(s、1H)、8.20(d、J=8.5Hz、2H)、7.98(m、3H)、7.89(m、2H)、7.82(d、J=9Hz、1H)、7.70(d、J=8.5Hz、1H)、7.52(m、1H)、7.36(m、1H)、7.28(d、J=9Hz、1H)、5.59(dd、J=6.5、10Hz、1H)、3.85(m、1H)3.70(m、1H)。
実施例481に記載の手順に従って、下記の化合物を製造した。
Figure 2009516649
Figure 2009516649
(実施例500)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−ヨード−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
実施例482に記載のものと同様の手順によって、標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)632.2(M+1)。
(実施例501)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−モルホリン−4−イル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
N−[4−(5−シアノ−7−ヨード−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例500)(25mg、0.040mmol)、モルホリン(7μL、0.080mmol)、NaOtBu(6mg、0.060mmol)、Pd(dba)(4mg、0.0040mmol)およびBINAP(5mg、0.0080mmol)のトルエン(2mL)中混合物を、90℃で4日間加熱し、濃縮し、薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)591.3(M+1)。
(実施例502)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−ピペリジン−1−イル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
実施例501に記載のものと同様の手順によって、標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)589.3(M+1)。
(実施例503)
Figure 2009516649
5−シアノ−2−{4−[({4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセチル)アミノ]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチル
N−[4−(7−ブロモ−5−シアノ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例482)(622mg)、酢酸パラジウム(47.6mg)、トリエチルアミン(1.09mL)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(101mg)のDMF/MeOH(5mL/5mL)中混合物を60℃で約0.34MPa(50psi)のCO下に16時間攪拌し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)564.1(M+1)。
(実施例504)
Figure 2009516649
N−{4−[5−シアノ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
5−シアノ−2−{4−[({4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセチル)アミノ]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチル(実施例503)(105mg)のTHF(4mL)中混合物に、窒素下にてMeMgBr(1.4Mトルエン/THF75/25溶液)465μLを加え、得られた溶液を10分間攪拌し、MeOH 1mLを加え、濃縮した。残留物に水を加え、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、1カラム容量のDCM、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/DCMの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)564.1(M+1)。
(実施例505)
Figure 2009516649
N−{4−[5−シアノ−7−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
N−{4−[5−シアノ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例504)のDCM中混合物に窒素下にて、DAST90μLを加え、得られた混合物を2日間攪拌した。追加のDAST20μLおよびDCM2mLを加え、さらに2日間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、1カラム容量のDCM、次に10カラム容量かけての0%から50%のEtOAc/DCMの直線勾配で溶離を行うバイオテージ・ホライズン、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)566.0(M+1)。
(実施例506)
Figure 2009516649
N−{4−[5−シアノ−7−(1−フルオロエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル)−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
実施例505に記載のものと同様の手順によって、N−{4−[5−シアノ−7−(1−ヒドロキシエチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(実施例478)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)552.0(M+1)。
中間体35
Figure 2009516649
1−{2−[(4−カルボキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イウム・クロリド
段階A:4−[(ブロモアセチル)アミノ]安息香酸メチル
実施例482段階Eに記載のものと同様の手順によって、ブロモアセチルブロマイドおよび4−アミノ安息香酸メチルから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)273.8(M+3)。
段階B:4−[({4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセチル)アミノ]安息香酸メチル
実施例482段階Fに記載のものと同様の手順によって、4−[(ブロモアセチル)アミノ]安息香酸メチル(段階A)および1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジンから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)422.0(M+3)。
段階C:1−{2−[(4−カルボキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イウム・クロリド
4−[({4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセチル)アミノ]安息香酸メチル(段階B)(5.59g)および水酸化リチウム・1水和物(5.58g)のTHF/MeOH/水(60mL/30mL/30mL)中混合物を、室温で終夜攪拌し、濃縮し、1M HClとEtOAcとの間で分配した。沈澱した固体を濾過し、真空乾燥して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)408.2(M+1)。
(実施例507)
Figure 2009516649
N−{4−[5−シアノ−7−(トリフルオロメチル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
段階A:4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
中間体36段階Cに記載のものと同様の手順によって、4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)186.1(M−1)。
段階B:4−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
中間体36段階Aに記載のものと同様の手順によって、4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(段階A)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)231.0(M−1)。
段階C:3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
中間体36段階Dに記載のものと同様の手順によって、4−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(段階B)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)203.0(M+1)。
段階D:N−{4−[5−シアノ−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル]フェニル}−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
中間体37段階Aに記載のものと同様の手順によって、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(段階C)および1−{2−[(4−カルボキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イウム・クロリド(中間体35)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)574.0(M+1)。
(実施例508)
Figure 2009516649
N−[4−(5−シアノ−7−メトキシ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]−2−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
実施例507に記載のものと同様の手順によって、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾニトリルおよび1−{2−[(4−カルボキシフェニル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イウム・クロリド(中間体35)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)536.0(M+1)。
中間体36
Figure 2009516649
3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾニトリル
段階A:3−ブロモ−4−メトキシ−5−ニトロベンゾニトリル
3−ブロモ−4−メトキシベンゾニトリル(5.22g、24.62mmol)を、冷却して(氷浴)攪拌した発煙硝酸(10mL、201mmol)に加えた。氷浴を外し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。EtOAcを加え、有機層を水で2回、次にブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
段階B:3−イソプロペニル−4−メトキシ−5−ニトロベンゾニトリル
3−ブロモ−4−メトキシ−5−ニトロベンゾニトリル(段階A)(6.26g、24.35mmol)のDME(61mL)中混合物に、水(16mL)、イソプロペニルボロン酸(6.28g、73.1mmol)、炭酸カリウム(10.10g、73.1mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.281g、0.244mmol)を加えた。得られた混合物を窒素下に終夜加熱還流し、濃縮した。水を残留物に加え、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、1カラム容量のヘキサン、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、65i Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を赤色油状物として得た。
段階C:4−ヒドロキシ−3−イソプロペニル−5−ニトロベンゾニトリル
3−イソプロペニル−4−メトキシ−5−ニトロベンゾニトリル(段階B)(5.06g、23.19mmol)およびピリジン塩酸塩(10g、87mmol)の混合物を、200℃の油浴に4分間入れた。反応液を冷却して室温とし、1M HClを加え、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、1カラム容量の1%EtOAc/ヘキサン、次に10カラム容量かけての1%から100%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、65i Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)203.1(M−1)。
段階D:3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾニトリル
4−ヒドロキシ−3−イソプロペニル−5−ニトロベンゾニトリル(段階C)(4.135g、20.25mmol)のEtOAc(100mL)溶液に、Pd/C1.2gを加え、得られた混合物を脱気し、窒素でフラッシングし、脱気し、二重風船を用いて水素でフラッシングした。反応液を水素下に14時間攪拌し、EtOAcで希釈し、セライト層で濾過し、濃縮した。残留物を、1カラム容量のDCM、次に10カラム容量かけての0%から50%のEtOAc/DCMの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、65i Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)177.4(M+1)。
中間体37
Figure 2009516649
2−(4−ホルミルフェニル)−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
段階A:7−イソプロピル−2−(4−ビニルフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
4−ビニル安息香酸(1.50g、10.12mmol)のDCM(30mL)溶液に窒素下にて、オキサリルクロリド(2M DCM溶液)(10.12mL、20.25mmol)と、次にDMF2滴を加え、得られた混合物を室温で窒素下に1時間攪拌し、次に減圧下に濃縮し、1,4−ジオキサン(50mL)、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾニトリル(中間体36)(1.784g、10.12mmol)を加え、得られた溶液を終夜還流し、濃縮した。残留物をトルエン(100mL)に取り、p−トルエンスルホン酸・1水和物(0.193g、1.012mmol)を加え、約6時間還流した。反応混合物を濃縮し、メタノールで磨砕した。固体を濾過してメタノールで洗浄することで、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)289.4(M+1)。
段階B:2−(4−ホルミルフェニル)−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
黄色の7−イソプロピル−2−(4−ビニルフェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(段階A)(109mg、0.378mmol)のDCM(20mL)溶液を冷却して−78℃とし、酸素で数分間パージした。それを反応液の色が青変してそれが変わらなくなるまで(5分未満)、オゾンでパージを行った。青色が焼失するまで反応混合物を酸素でパージし、次に窒素でパージした。ジメチルスルホキシド1mLと次にトリフェニルホスフィン200mg(2当量)によって反応停止した。得られた混合物を室温で2.5時間攪拌し、濃縮し、熱MeOHで磨砕した。冷却して室温とした後、固体を濾過し、乾燥させて、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)291.2(M+1)。
中間体38
Figure 2009516649
2−[4−(2,2−ジブロモビニル)ピペリジン−1−イル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
段階A:{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メタノール
4−ピペリジンメタノール(705mg、6.12mmol)および2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1383mg、6.12mmol)のDBU(5mL)中混合物を、100℃油浴に入れ、この温度で20分間攪拌した。反応混合物を冷却し、2カラム容量のDCM、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/DCMの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、40M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)261.5(M+1)。
段階B:1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボアルデヒド
{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メタノール(段階A)(971mg、3.73mmol)のDCM(20mL)溶液に0℃で窒素下にて、デス−マーチンペルヨージナン(1741mg、4.10mmol)を加えた。氷浴を外し、得られた溶液を昇温させて室温として終夜経過させた。2M水酸化ナトリウム水溶液を加え、水層を塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗取得物を、2カラム容量のヘキサン、次に10カラム容量かけての0%から50%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、40M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)258.8(M+1)。
段階C:2−[4−(2,2−ジブロモビニル)ピペリジン−1−イル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
トリフェニルホスフィン(1654mg、6.30mmol)のトルエン(8mL)溶液に−25℃で窒素下にて、カリウムt−ブトキシド(707mg、6.30mmol)を加え、次にブロモホルムを急速滴下した。温度を−18℃〜−25℃に維持しながら、得られた混合物を1時間攪拌した。1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボアルデヒド(段階B)(407mg、1.576mmol)のトルエン(8mL)溶液を、同じ温度範囲を維持しながら急速に滴下した。反応混合物を室温で終夜攪拌した。エーテルを加え、固体を濾過してエーテルで洗浄した。濾液を濃縮し、2カラム容量のヘキサン、次に10カラム容量かけての0%から30%のDCM/ヘキサンの直線勾配、そして12カラム容量かけての30%から60%のDCM/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、40M Siカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)412.9(M+1);414.9(M+3)。
(実施例509および510)
Figure 2009516649
実施例509:7−イソプロピル−2−[4−(3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロパノイル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
実施例510:2−[4−(1−ヒドロキシ−3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロピル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
段階A:2−[4−(1−ヒドロキシ−3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロプ−2−イン−1−イル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−[4−(2,2−ジブロモビニル)ピペリジン−1−イル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(中間体38)(605mg、1.461mmol)のTHF(10mL)溶液に−78℃で、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)(1.826mL、2.92mmol)を滴下した。得られた混合物をこの温度で1時間攪拌し、2−(4−ホルミルフェニル)−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体37)(424mg、1.461mmol)のTHF(30mL)溶液を少量ずつ加えた。反応混合物を昇温させて室温として終夜経過させ、水で反応停止し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、2カラム容量のDCM、次に10カラム容量かけての0%から40%のEtOAc/DCMの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、40M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)545.2(M+1)。
段階B:7−イソプロピル−2−[4−(3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロプ−2−インオイル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−[4−(1−ヒドロキシ−3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロプ−2−イン−1−イル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(段階A)(34mg、0.062mmol)のDCM(3mL)溶液に室温で窒素下にて、デス−マーチンペルヨージナン(29.1mg、0.069mmol)を加え、得られた混合物を室温で終夜攪拌した。2M NaOHを加え、水層を塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗取得物を、80:20ヘキサン/EtOAcで溶離を行うTLCによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)543.2(M+1)。
段階C:7−イソプロピル−2−[4−(3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロパノイル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリルおよび2−[4−(1−ヒドロキシ−3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロピル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
7−イソプロピル−2−[4−(3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロプ−2−インオイル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(段階B)(18mg、0.033mmol)のEtOAc(6mL)溶液に、10%Pd/C18mgを加え、得られた混合物を脱気し、窒素でフラッシングし、脱気し、二重風船を用いて水素でフラッシングした。混合物を水素下に終夜攪拌し、次にEtOAcで希釈し、セライト層で濾過し、濃縮した。残留物を、92:8DCM/EtOAcで溶離を行うTLCによって精製して、純粋な標題化合物を得た。実施例509:質量スペクトル(ESI)547.3(M+1)。実施例510:質量スペクトル(ESI)549.3(M+1)。
(実施例511)
Figure 2009516649
2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロピル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
7−イソプロピル−2−[4−(3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロパノイル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例509)(20mg、0.037mmol)のTHF(2mL)溶液を窒素下に室温で攪拌しながら、それにメチルマグネシウムブロマイド(1.4Mトルエン/THF溶液)(0.131mL、0.183mmol)を加えた。得られた溶液を35分間攪拌し、水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、60:40ヘキサン/EtOAcで溶離を行うTLCによって精製し、次にギルソン(Gilson)クロマジルKR100−5C18 100×21.2mmカラム、20mL/分で12分間かけての10%から100%のMeCN(0.1%TFA)/水(0.1%TFA)の勾配で溶離を行うRPHPLCによって再度精製して、標題化合物をTFA塩として得た。質量スペクトル(ESI)563.3(M+1)。
(実施例512)
Figure 2009516649
2−[4−(1,1−ジフルオロ−3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロピル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
7−イソプロピル−2−[4−(3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロパノイル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例509)(30mg、0.055mmol)のDCM(2mL)溶液を室温で窒素下にて攪拌しながら、それにDAST(0.036mL、0.274mmol)を加えた。得られた溶液を室温で終夜攪拌した。LC/MSは原料のみを示した。マイクロ波バイアルに移し入れ、フラスコをDCM2mLで洗浄した。合計500μLのDASTを加え、マイクロ波により100℃で2時間20分加熱した。2M水酸化ナトリウム水溶液を加え、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、80:20ヘキサン/EtOAcで溶離を行うTLCによって精製し、次に20mL/分にて12分間かけての10%から100%のMeCN(0.1%TFA)/水(0.1%TFA)の勾配で溶離を行うウォーターズのサンファイア・プレプ(SunFire Prep)C18、5ミクロン、19×100mmカラムでの質量分離RP HPLCによって再精製して、標題化合物をTFA塩として得た。質量スペクトル(ESI)569.3(M+1)。
(実施例513)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−{4−(1−メチレン−3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロピル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
7−イソプロピル−2−[4−(3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロパノイル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例509)(30mg、0.055mmol)およびメチルトリフェニルホスホニウムヨージド(44.4mg、0.110mmol)のTHF(0.9mL)中混合物に窒素下にて室温で、カリウムt−ブトキシド(1M THF溶液)(0.110mL、0.110mmol)を加えた。得られた混合物を室温で40分間攪拌し、EtOAcで希釈し、小さいシリカ層で濾過してEtOAcで洗浄した。残留物を、2カラム容量のヘキサン、次に10カラム容量かけての0%から30%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)545.3(M+1)。
(実施例514)
Figure 2009516649
2−[4−(1−フルオロ−3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロピル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−[4−(1−ヒドロキシ−3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロピル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例510)(22mg、0.040mmol)のDCM(2mL)溶液を室温で窒素下に攪拌しながら、それにDAST(0.100mL、0.757mmol)を加えた。得られた溶液を2.5時間攪拌し、80:20ヘキサン/EtOAcで2回溶離を行うTLCによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)551.3(M+1)。
中間体39
Figure 2009516649
2−[4−(ヨードメチル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
段階A:2−[4−(クロロメチル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾニトリル(中間体36)200mg、1.135mmol)および4−(クロロメチル)ベンゾイルクロリド(215mg、1.135mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中混合物を55分間還流し、濃縮し、トルエン(20mL)で希釈し、p−トルエンスルホン酸・1水和物(21.59mg、0.113mmol)を加え、終夜還流した。得られた混合物を濃縮し、メタノールで磨砕して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)311.2(M+1)。
段階B:2−[4−(ヨードメチル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−[4−(クロロメチル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(段階A)(229mg、0.737mmol)およびナトリウムヨージド(1104mg、7.37mmol)のアセトン(50mL)溶液(還流で溶液)を、4.5時間加熱還流し、減圧下に濃縮した。熱DCM 120mLを加え、固体を濾過してDCMで洗浄した。固体を真空乾燥させて、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)402.98(M+1)。
(実施例515)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−(4−{[({1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}メチル)アミノ]メチル}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
段階A:1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}メタンアミン
4−(boc−アミノメチル)ピペリジン(300mg、1.400mmol)、1−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.216mL、1.540mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(38.5mg、0.042mmol)、BINAP(52.3mg、0.084mmol)およびナトリウムt−ブトキシド(202mg、2.100mmol)のトルエン(5mL)中混合物を、終夜還流した。EtOAcおよび1M HClを反応混合物に加え、50℃で2時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで2回抽出し、有機層を廃棄した。水層を5M NaOHで塩基性とし、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)259.2(M+1)。
段階B:7−イソプロピル−2−(4−{[({1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}メチル)アミノ]メチル}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}メタンアミン(段階A)(32mg、0.124mmol)、2−[4−(ヨードメチル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体39)(40mg、0.099mmol)および炭酸カリウム(21.5mg、0.156mmol)のDMF(1.5mL)中混合物を、窒素下に100℃で4日間加熱した。反応混合物を濃縮し、水を加え、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、1カラム容量のDCM、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/DCMの直線勾配、そして10カラム容量のEtOAcで溶離を行うホライズン・バイオテージ、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、12分間かけての10%から100%のMeCN(0.1%TFA)/水(0.1%TFA)の勾配で溶離を行うウォーターズのXブリッジ・プレプ(XBridge Prep)C18、19×100mmカラムでの質量分離RP HPLCによって再精製して、標題化合物をTFA塩として得た。質量スペクトル(ESI)533.2(M+1)。
(実施例516)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−(4−{[({1−[4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)アミノ]メチル}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
実施例515に記載のものと同様の手順によって、2−[4−(クロロメチル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体39段階A)および1−{1−[4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メテン(methen)アミンから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)535.2(M+1)。
(実施例517)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−{4−[({1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イルメトキシ}メチル]フェニル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
段階A:4−({[4−(5−シアノ−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ベンジル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル
1−boc−4−ピペリジンメタノール(60mg、0.279mmol)のTHF(5mL)溶液に室温で、窒素下に水素化ナトリウム(鉱油中60%品)(15mg、0.375mmol)を加え、得られた混合物を35分間攪拌し、2−[4−(ヨードメチル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体39)(100mg、0.249mmol)を加え、得られた混合物を終夜攪拌し、減圧下に濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって2回精製し、次に80:20ヘキサン/EtOAcで4回溶離を行うTLCによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)490.2(M+1)。
段階B:7−イソプロピル−2−{4−[(ピペリジン−4−イルメトキシ)メチル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
4−({[4−(5−シアノ−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ベンジル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(段階A)(40mg、0.082mmol)のDCM(2mL)溶液に室温で、TFA(1mL、12.98mmol)を加え、得られた溶液を室温で約15分間攪拌し、濃縮した。残留物を、10%アンモニア(2Mメタノール溶液)/DCM 1リットルで溶離を行うホライズン・バイオテージ、25M Siカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
段階C:7−イソプロピル−2−{4−[({1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メトキシ)メチル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
7−イソプロピル−2−{4−[(ピペリジン−4−イルメトキシ)メチル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(段階B)(15mg、0.039mmol)および2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(8.70mg、0.039mmol)のDBU(1mL)中混合物を100℃油浴に入れ、この温度で1.75時間攪拌した(溶液になった)。反応混合物を冷却して室温とし、5%EtOAc/DCM 720mLで溶離を行うホライズン・バイオテージ、25M Siカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)535.2(M+1)。
(実施例518)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−{4−[({1−[4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メトキシ)メチル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
実施例517段階Cに記載のものと同様の手順によって、7−イソプロピル−2−{4−[(ピペリジン−4−イルメトキシ)メチル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例517、段階B)および2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジンから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)536.2(M+1)。
中間体40
Figure 2009516649
2−[4−(2−ブロモエチル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
中間体37段階Aに記載のものと同様の手順によって、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾニトリル(中間体36)および4−(2−ブロモエチル)安息香酸から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)370.96(M+3)。
(実施例519)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−{4−[2−({1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}アミノ)エチル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
段階A:tert−ブチル{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}カーバメート
tert−ブチルピペリジン−4−イルカーバメート(500mg、2.497mmol)および2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(564mg、2.497mmol)のDBU(5mL)中混合物を100℃油浴に入れ、この温度で20分間攪拌した(溶液となった)。反応混合物を冷却して室温とし、2カラム容量のDCM、次に10カラム容量かけての0%から100%のEtOAc/DCMの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、40M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を回収した。質量スペクトル(ESI)346.1(M+1)。
段階B:1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−アミン
tert−ブチル{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}カーバメート(段階A)(0.794g、2.299mmol)およびTFA(10mL、130mmol)のDCM(20mL)溶液を室温で終夜攪拌し、濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)246.1(M+1)。
段階C:7−イソプロピル−2−{4−[2−({1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}アミノ)エチル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−[4−(2−ブロモエチル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体40)(77mg、0.209mmol)、1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−アミン(段階B)(77mg、0.314mmol)およびDIPEA(0.073mL、0.417mmol)のDMF(2mL)溶液を、窒素下に50℃で3日間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、11カラム容量のEtOAc、次に11カラム容量のMeOHで溶離を行うホライズン・バイオテージ、25M Siカラムを用いるFCCによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)534.2(M+1)。
中間体41
Figure 2009516649
2−(4−ブロモフェニル)−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
中間体37段階Aに記載のものと同様の手順によって、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾニトリル(中間体36)および4−ブロモベンゾイルクロリドから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)342.9(M+3)。
(実施例520)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−[4−(3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロピル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
段階A:4−[3−(トリメチルシリル)プロプ−2−イン−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル
中間体38段階Cおよび実施例509、510段階Aに記載のものと同様の手順によって、4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルから標題化合物を製造した。
段階B:4−{3−[4−(5−シアノ−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]プロプ−2−イン−1−イル}ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル
酢酸パラジウム(II)(27.1mg、0.040mmol)、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウム・クロリド(27.4mg、0.080mmol)および炭酸セシウム(873mg、2.68mmol)のDMA(5mL)中混合物を、室温で窒素下に15分間攪拌した。2−(4−ブロモフェニル)−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体41)(457mg、1.339mmol)を加え、次に4−[3−(トリメチルシリル)プロプ−2−イン−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(段階A)(435mg、1.473mmol)のDMA(6mL)溶液を加えた。得られた混合物を80℃で終夜加熱した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を反応混合物に加え、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。1カラム容量の2%EtOAc/ヘキサン、次に10カラム容量かけての2%から100%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、40M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)428.1(M+1−t−Bu)。
段階C:7−イソプロピル−2−[4−(3−ピペリジン−4−イルプロプ−1−イン−1−イル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
4−{3−[4−(5−シアノ−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル]プロプ−2−イン−1−イル}ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(段階B)(53mg、0.110mmol)およびTFA(200μL、2.60mmol)のDCM(2mL)溶液を室温で1時間攪拌し、濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)384.2(M+1)。
段階D:7−イソプロピル−2−[4−(3−{1−[5−(トリフルオロメチル')ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロプ−1−イン−1−イル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
7−イソプロピル−2−[4−(3−ピペリジン−4−イルプロプ−1−イン−1−イル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(段階C)(19mg、0.050mmol)および2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(25mg、0.111mmol)のDBU(1mL)溶液を、40℃で2.5時間攪拌し、次に室温で3日間攪拌した。それを次に、DCM 120mL、次に5%EtOAc/DCM 720mLで溶離を行うホライズン・バイオテージ、25M Siカラムを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)529.2(M+1)。
段階E:7−イソプロピル−2−[4−(3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロピル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
7−イソプロピル−2−[4−(3−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}プロプ−1−イン−1−イル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(段階D)(26mg、0.049mmol)のEtOAc(3mL)/THF(3mL)溶液に、10%Pd/C 26mgを加え、得られた混合物を脱気し、窒素でフラッシングし、次に脱気し、二重風船を用いて水素でフラッシングした。それを水素下に終夜攪拌し、窒素でフラッシングし、EtOAcで希釈し、濾過し、濃縮した。残留物を、1カラム容量の2%EtOAc/ヘキサン、次に10カラム容量かけての2%から100%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)533.2(M+1)。
(実施例521)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−(4−{[({1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)チオ]メチル}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
段階A:S−({1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)エタンチオエート
トリフェニルホスフィン(403mg、1.537mmol)のTHF(1mL)溶液に0℃で、DIAD(0.299mL、1.537mmol)を窒素下に加え、得られた混合物を0℃で攪拌した。追加のTHF 3mLを加え、塊状の混合物を30分間攪拌した。{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メタノール(中間体38段階A)(200mg、0.768mmol)およびチオ酢酸(0.110mL、1.537mmol)のTHF(3mL)溶液を滴下した。得られた混合物を0℃で1時間、次に室温で1時間攪拌した。それを濃縮し、最初にEtOAc/ヘキサンで、次にDCMで溶離を行うフラッシュカラムクロマトグラフィーによって2回精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)319.7(M+1)。
段階B:7−イソプロピル−2−(4−{[(1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)チオ]メチル}フェニル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
S−({1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)エタンチオエート(段階A)(60mg、0.188mmol)のTHF(2mL)溶液に室温で窒素下にて、ナトリウムメトキシド(0.5M MeOH溶液)(0.415mL、0.207mmol)を加えた。1時間20分後、2−[4−(クロロメチル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体39、段階A)(46.9mg、0.151mmol)と次にDIPEA(0.100mL、0.574mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、濃縮し、2カラム容量のヘキサン、次に10カラム容量かけての0%から70%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、25M Siカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)551.2(M+1)。
(実施例522)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−{4−[2−({1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}チオ)エチル]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
中間体38段階Aおよび実施例521に記載のものと同様の手順によって、ピペリジン−4−オール、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンおよび2−[4−(2−ブロモエチル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体39)から標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)551.2(M+1)。
中間体42
Figure 2009516649
2−(4−ヨードフェニル)−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
中間体37段階Aに記載のものと同様の手順によって、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾニトリル(中間体36)および4−ヨードベンゾイルクロリドから標題化合物を製造した。質量スペクトル(ESI)388.9(M+1)。
(実施例523)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−{4−[(2−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}エチル)チオ]フェニル}−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
S−(2−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}エチル)エタンチオエート(中間体38段階Aおよび実施例521段階Aに記載のものと同様の手順によって2−ピペリジン−4−イルエタノールおよび2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンから製造)(59.9mg、0.180mmol)のTHF(2mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(0.5Mメタノール溶液)(0.397mL、0.199mmol)を加え、得られた溶液を窒素下に1時間攪拌し、濃縮した。そのチオールのトルエン(1.5mL)中混合物に、NaHMDS(0.6Mトルエン溶液)(0.301mL、0.180mmol)およびDME(1.5mL)(溶解性を助けるため)を加えた。別のフラスコ中で、酢酸パラジウム(10mg、0.015mmol)、2−(4−ヨードフェニル)−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体42)(50mg、0.129mmol)および(R)−Tol−BINAP(13mg、0.019mmol)をトルエン(1mL)中で混合しておいた。20分後、触媒混合物を上記のものに加え、フラスコをトルエン(1mL)で洗浄した。得られた混合物を窒素下に終夜加熱して100℃とし、冷却して室温とし、EtOAcで希釈し、2M水酸化ナトリウム水溶液、次にブラインで洗浄した。水層を合わせ、EtOAcでさらに1回抽出した。次に、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、3カラム容量のヘキサン、次に10カラム容量かけての0%から80%のEtOAc/ヘキサンの直線勾配で溶離を行うホライズン・バイオテージ、25M SiカラムでのFCCによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)551.2(M+1)。
中間体43
Figure 2009516649
2−(4−アリルフェニル)−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
4−アリル安息香酸(649mg)の塩化メチレン(150mL)溶液に、2Mオキサリルクロリド溶液6.0mLを加えた。これに、DMF約30μLを加えた。15分間攪拌後、アシルクロリド形成は完了した。溶液を減圧下に濃縮し、残留物をジオキサン80mLに取り、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾニトリル(中間体36)705mgのジオキサン(70mL)溶液に加えた。この混合物に直ちに、ヒューニッヒ塩基4.18mLを加えた。混合物を加熱して50℃として1時間経過させたところ、その時点でLC/MS分析では、所望のアシル化生成物の形成が完了し、非常に少量のビスアシル化アミノフェノールが形成されていることがわかった。この混合物を減圧下に濃縮し、残留物をトルエン400mLに溶かした。これにディーン・スタークトラップおよび還流冷却管を取り付け、12時間加熱還流した。LC/MSでは、約80%で生成物が形成され、ビスアシル化中間体が20%含まれていることがわかった。さらに加熱を8時間行っても変化は生じなかったことから、溶液を減圧下に濃縮し、シリカゲル層で残留物を濾過することで反応液の後処理を行った。減圧下に濃縮後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)303.1(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl)δ:8.19(d、J=8.3Hz、2H1H)、7.90(d、J=1.4Hz、1H)、7.47(d、J=1.3Hz、1H)、7.39(d、J=8.2Hz、1H)、5.99(m、1H)、5.14(dd、J=17.5、1.6Hz、1H)、5.13(dd、J=8.6、1.6Hz、1H)、3.50(d、J=6.8Hz、2H)、3.46(7重線、J=7.1Hz、1H)、1.45(d、J=7.1Hz、6H)。
中間体44
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−[4−(オキシラン−2−イルメチル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
2−(4−アリルフェニル)−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(723mg)(中間体43)およびアセトニトリル(252μL)の塩化メチレン中混合物に、過酸化水素(406μL)(加える前にKHPOで前処理して、pHを約7に調節したもの)をゆっくり加えた。得られた2相混合物を室温でN下に24時間攪拌した。粗混合物を分析したところ、生成物生成が約80%であることがわかった。反応液を減圧下に濃縮し、残留物を、0%EtOAc/ヘキサン(1カラム容量)から50%EtOAc(10カラム容量かけて)とし、次に5カラム容量にわたって50%EtOAcに保持したFCCホライズン288でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)319.1(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl)δ:8.21(d、J=8.0Hz、2H)、7.91(d、J=1.3Hz、1H)、7.48(d、J=1.3Hz、1H)、7.46(d、J=8.3Hz、2H)、3.46(7重線、J=7.1Hz、1H)、3.22(m、1H)、3.02(dd、J=14.6、4.6Hz、1H)、2.94(dd、J=14.8、6.2Hz、1H)、2.849(t、J=4.6Hz、1H)、2.58(dd、J=4.8、2.2Hz、1H)、1.45(d、J=7.1Hz、6H)。
(実施例524)
Figure 2009516649
2−[4−(2−ヒドロキシ−3−{4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}プロピル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
7−イソプロピル−2−[4−(オキシラン−2−イルメチル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体44)(33mg)および1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン(26mg)のエタノール(5mL)中混合物を、90℃でN下に5時間攪拌した。混合物を減圧下に濃縮し、得られた固体を分取プレートTLC(2:1ヘキサン:EtOAcでR=0.42)によって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。質量スペクトル(ESI)550.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl)δ:8.39(s、1H)、7.91(d、J=1.3Hz、1H)、8.20(d、J=8.0Hz、2H)、7.91(s、1H)、7.62(dd、J=8.9、2.0Hz、1H)、7.48(s、1H)、7.46(d、J=8.0Hz、2H)、6.63(d、J=8.9Hz、1H)、4.04(m、1H)、3.65(m、4H)、3.45(7重線、J=6.9Hz、1H)、2.91(m、4H)、2.48(m、4H)、2.94(dd、J=14.8、6.2Hz、1H)、1.45(d、J=7.1Hz、6H)。
実施例524に記載の手順に従って、表17に挙げた化合物を製造した。
Figure 2009516649
Figure 2009516649
(実施例528)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−[4−(2−オキソ−3−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}プロピル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
20重量%PCC/塩基性アルミナ(216mg)の塩化メチレン(4mL)中混合物に、2−[4−(2−ヒドロキシ−3−{4−[4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}プロピル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例526)(55mg)を加えた。反応液を室温で24時間攪拌し、反応をLC/MSによって調べたところ、12時間後に所望の生成物に約55%変換され、それ以降は変換に増加がないことがわかった。FLEX HPLC(クロマジル(Cromasil)100×20mmC18カラム、溶媒勾配:10%から90%アセトニトリル/水(0.1%TFA))によって精製を行って、純粋な生成物である少量分画を得た。これを減圧下に濃縮し、酢酸エチル5mLに取り、飽和NaHCO5mLで洗浄した。有機層を濾過し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)549.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl)δ:8.48(d、J=4.8Hz、1H)、8.23(d、J=8.3Hz、2H)、7.92(d、J=1.4Hz、1H)、7.49(s、1H)、7.45(d、J=8.3Hz、2H)、6.76(d、J=4.8Hz、1H)、3.92(m、6H)、3.45(7重線、J=6.9Hz、1H)、3.31(s、2H)、2.55(t、J=5.0Hz、4H)1.45(d、J=6.9Hz、6H)。
(実施例529)
Figure 2009516649
7−イソプロピル−2−[4−(2−オキソ−3−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}プロピル)フェニル]−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
20重量%PCC/塩基性アルミナ(216mg)の塩化メチレン(4mL)中混合物に、2−[4−(2−ヒドロキシ−3−{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}プロピル)フェニル]−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例525)(55mg)を加えた。反応液を室温で24時間攪拌した。FLEX HPLC(クロマジル100×20mmC18カラム、溶媒勾配:10%から90%アセトニトリル/水(0.1%TFA))によって精製を行って、純粋な生成物である少量分画を得た。これを減圧下に濃縮し、酢酸エチル5mLに取り、飽和NaHCO5mLで洗浄した。有機層を濾過し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。質量スペクトル(ESI)547.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl)δ:8.23(d、J=8.0Hz、2H)、7.91(s、1H)、7.46(m、5H)、6.92(d、J=9.0Hz、2H)、3.92(s、2H)、3.44(7重線、J=6.9Hz、1H)、3.33(m、6H)、2.62(m、4H)1.45(d、J=7.1Hz、6H)。
(実施例530)
Figure 2009516649
N−[6−(5−シアノ−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−{2,5−ジメチル−4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
段階A:7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾニトリル(400mg、2.27mmol、中間体36から)のオルトギ酸トリメチル(11mL、100mmol)溶液を、110℃で72時間加熱した。溶液を冷却して室温とした後、濃縮を行い、次にバイオテージシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相10カラム容量にわたり0%から30%酢酸エチル/ヘキサンおよび5カラム容量にわたり30%)を行って、標題化合物をオフホワイト固体として得た。LC/MS:m/z187.0(M+1)。
段階B:2,5−ジメチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン
トランス−2,5−ジメチルピペラジン(2.14g、18.7mmol)および2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.70g、9.36mmol)のDMF溶液に、炭酸カリウム(1.94g、14.05mmol)を加えた。反応液を120℃で24時間加熱した。濃縮を行い、次にバイオテージシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:10カラム容量かけて50%から100%酢酸エチル/ヘキサンの勾配、次に5カラム容量かけて10%から50%メタノール/塩化メチレンの勾配)を行って、標題化合物を褐色油状物として得た。LC/MS:m/z260(M+1)。
段階C:2,5−ジメチル−4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
2,5−ジメチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン(1.19g、4.59mmol、段階Bから)の塩化メチレン(15mL)溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.00g、4.59mmol)と、次にN、N−ジイソプロピルエチルアミン(0.963mL、5.51mmol)を加えた。反応液を室温で1時間攪拌した。混合物を塩化メチレンと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配し、塩化メチレンで抽出し(3回)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。バイオテージシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:10カラム容量かけて0%から25%酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって、トランスエナンチオマーの混合物1.2531gを得た。2.5%イソプロパノール/ヘプタンを用いるODキラルカラムでの順相ギルソン(Gilson)でのキラル分離によって、先に溶出するエナンチオマー524.8mgおよび遅く溶出するエナンチオマー505.3mgを得た。LC/MS(先に溶出):m/z304(M+1−t−ブチル)、m/z260(M+1−Boc);LC/MS(遅く溶出):m/z304(M+1−t−ブチル)、m/z260(M+1−Boc)。
段階D:2,5−ジメチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン塩酸塩
2,5−ジメチル−4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(524.8mg、1.46mmol、段階Cからの先に溶出するエナンチオマー)のMeOH(3.0mL)溶液に、飽和塩酸/メタノール(3.0mL)を加えた。反応液を室温で1時間攪拌した。濃縮によって、標題化合物を白色固体として得た。H NMR(500MHz、CDOD)δ8.42(s、1H)、7.97(dd、1H、J=2.3、9.1Hz)、7.17(d、1H、J=9.1)、4.84(brs、1H)、4.30(dd、1H、J=2.7、14.8Hz)、3.91〜3.85(m、1H)、3.50(dd、1H、J=3.6、14.6Hz)、3.62(dd、1H、J=5.3、13.5Hz)、1.40〜1.48(m、6H)。
段階E:2−ブロモ−N−(6−ブロモピリジン−3−イル)アセトアミド
3−アミノ−6−ブロモピリジン(5.32g、30.78mmol)の塩化メチレン溶液に0℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.23mL、36.9mmol)と次にブロモアセチルブロマイド(3.23mL、36.9mmol)を加えた。混合物を18時間かけて昇温させて0℃から室温とした。原料が残っていたことから、追加のブロモアセチルブロマイド(3.23mL、36.9mmol)を加え、反応液を室温でさらに3時間攪拌した。混合物を、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配し、酢酸エチルで抽出し(3回)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。バイオテージシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:5%から30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって、標題化合物を白色固体として得た。LC/MS:m/z295(M+1)、m/z297(M+3)。
段階F:N−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−{2,5−ジメチル−4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
2,5−ジメチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン塩酸塩(80.0mg、0.241mmol、段階D)のDMF溶液に、2−ブロモ−N−(6−ブロモピリジン−3−イル)アセトアミド(70.8mg、0.241mmol、段階E)を加えた。混合物を60℃で2時間攪拌した。減圧下に濃縮し、次にバイオテージシリカカラムでのフラッシュクロマトグラフィーを行って(移動相:5%から50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配)、標題化合物を白色固体として得た。LC/MS:m/z473(M+1)。
段階G:N−[6−(5−シアノ−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−{2,5−ジメチル−4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル)アセトアミド
文献に記載のものと同様の手順に若干の変更を加えて(B. Sezen and D. Sames, Org. Lett, 2003, 5, 3607)、酢酸パラジウム(II)(1.81mg、0.008mmol)、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリウム・クロリド(5.49mg、0.016mmol)およびリン酸トリカリウム(3.42mg、0.016mmol、段階D)をジオキサン(0.250mL)中で合わせ、アルゴンを充填した封管中にて室温で10分間攪拌した。その混合物に、7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(30.0mg、0.161mmol、段階A)、炭酸セシウム(63.0mg、0.193mmol)、ヨウ化銅(I)(6.14mg、0.032mmol)およびN−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−{2,5−ジメチル−4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド(91mg、0.193mmol、段階F)を、追加のジオキサン0.250mLとともに加えた。反応管に再度アルゴンを充填し、120℃で7時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配し、酢酸エチルで抽出し(3回)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。75%酢酸エチル/ヘキサンでの分取TLCによって、標題化合物を黄褐色固体として得た。LC/MS:m/z578(M+1)。
(実施例531)
Figure 2009516649
N−[6−(5−シアノ−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−{(3R)−3−メチル−4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
段階A:5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸
文献(R. T. Shuman et al, J. Org. Chem., 1973, 38, 2049)に記載の手順と同様の手順を用いて5−アミノピリジン−2−カルボニトリルから製造した5−アミノピリジン−2−カルボン酸(4.50g、32.6mmol)のメタノール:塩化メチレン:テトラヒドロフラン(16:1:1)(180mL)溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(10.67g、48.9mmol)と次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.68mL、32.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で168時間攪拌した。次に、濃縮液を1N重亜硫酸カリウムによってpH=2の酸性とした。得られた水溶液を酢酸エチル(3回)で抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮して、標題化合物を白色固体として得た。LC−MS:m/z239(M+1)。
段階B:5−アミノ−N−(5−シアノ−2−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチル
塩化メチレン(10mL)に懸濁させた5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン−2−カルボン酸(600mg、2.52mmol、段階A)の溶液に、オキサリルクロリド(0.331mL、3.78mmol)およびDMF(0.010mL、0.126mmol)をそれぞれ加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、トルエンと共留去し(20mLで3回)、1,4−ジオキサン(10mL)で希釈した。その溶液に、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾニトリル(533mg、3.02mmol、中間体36から)を加えた。18時間加熱還流後、混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、酢酸エチルで抽出し(3回)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。バイオテージシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:5%から50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって、標題化合物を黄褐色固体として得た。LC/MS:m/z397(M+1)、m/z341(M+1−t−ブチル)、m/z297(M+1−Boc)。
段階C:2−(5−アミノピリジン−2−イル)−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
5−アミノ−N−(5−シアノ−2−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチル(375mg、0.946mmol、段階B)のトルエン溶液に、p−トルエンスルホン酸・1水和物(540mg、2.84mmol)を加え、7時間加熱還流した。冷却して室温とした後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機分画をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。バイオテージシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:10カラム容量かけての50%から100%酢酸エチル/ヘキサンの勾配、次に10カラム容量かけての100%酢酸エチル)を行って、標題化合物を白色粉末として得た。LC/MS:m/z279(M+1)。
段階D:2−ブロモ−N−[6−(5−シアノ−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド
2−(5−アミノピリジン−2−イル)−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(77mg、0.277mmol、段階C)の塩化メチレン(15mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.058mL、0.322mmol)を加えた。混合物を冷却して0℃とした。ブロモアセチルブロマイド(0.029mL、0.332mmol)を滴下し、反応混合物を攪拌し、18時間かけて昇温させて室温とした。混合物を濃縮し、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。粗混合物を酢酸エチルで抽出し(3回)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を黄褐色固体として得た。LC/MS:m/z400(M+1)。
段階E:(3R)−3−メチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
R−2−メチルピペラジン(800mg、7.99mmol)の塩化メチレン(40mL)溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.743g、7.99mmol)、次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.674mL、9.58mmol)を加えた。反応混合物を室温で3日間攪拌した。混合物を塩化メチレンと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配し、塩化メチレンで抽出し(3回)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ3.77〜4.20(m、2H)、2.85〜3.05(m、1H)、2.65〜2.83(m、2H)、2.30〜2.50(m、1H)、1.55〜1.75(m、1H)、1.43〜1.55(m、9H)、1.04(d、3H、J=6.4Hz)。
段階F:(3R)−3−メチル−4−[5−(トリトリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3R)−3−メチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg、2.50mmol、段階E)および2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(453mg、2.50mmol)のDMF溶液に、炭酸カリウム(518mg、3.74mmol)を加えた。反応液を120℃で72時間加熱した。濃縮し、次にギルソンでの逆相分離を行って(移動相:90%水/アセトニトリルから10%水/アセトニトリルの勾配)、標題化合物を白色固体として得た。LC/MS:m/z246(M+1−Boc)。
段階G:(2R)−2−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル}ピペラジン
(3R)−3−メチル−4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(110mg、0.319mmol、段階Fから)の飽和塩酸/メタノール(3mL)溶液を、室温で1時間攪拌した。濃縮し、次にシリカゲルでの分取TLCを行って(移動相:80:15:1塩化メチレン:メタノール:水酸化アンモニウム)、標題化合物を透明油状物として得た。LC/MS:m/z246(M+1)。
段階H:N−[6−(5−シアノ−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]−2−{(3R)−3−メチル−4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}アセトアミド
2−ブロモ−N−[6−(5−シアノ−7−イソプロピル−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド(30.4mg、0.076mmol、段階Dから)および(2R)−2−メチル−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン(17mg、0.069mmol、段階Gから)のDMF(0.5mL)溶液に、トリエチルアミン(0.012mL、0.083mmol)を加えた。混合物を60℃で1時間攪拌した。濃縮し、次に分取TLCを行って(移動相:75%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を白色固体として得た。LC/MS:m/z564(M+1)。
実施例530および531の合成について記載のものと同様の手順を用いて、下記の化合物を製造した。
Figure 2009516649
Figure 2009516649

Claims (17)

  1. 式Iを有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩
    Figure 2009516649
    [式中、
    基W、X、YおよびZのうちの3つは=CH−を表し、ならびに基W、X、YおよびZのうちの第4のものは=CH−、=N−または=N(−O)−を表し、各=CH−基のHは置換基Rで置き換わっており、ただし、前記H基のうちの少なくとも一つが置換基Rで置き換わっており;
    Qは、O、S、−CH=N−および−(NR)−からなる群から選択され、−CH=N−の炭素は6員環に結合しており;
    Aは、1,4−フェニレン、2,5−ピリジニレン、2,5−チエニレン、2,5−フリレン、2,5−ピラジニレン、2,5−ピリミジニレンおよび1,4−ビシクロ[2,2,2]オクチレンから選択される2官能性環状基であり、Aは1から3個の置換基Rで置換されていても良く;
    各R置換基は、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、−N(R、C−Cアルキル、OC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−C(=O)H、−C(=O)C−Cアルキル、−N(R)C(=O)C−Cアルキル、ピリジニル、N−オキシドピリジニル、フェニル、−Oフェニル、ピペリジニル、ピリミジニル、C−Cシクロアルキル、メチルジオキソラニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、モルホリニル、イソオキサゾリル、−N(R)C(=O)OC−Cアルキル、−C(=NH)NH、−C(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CHS(O)−Cアルキル、−OC(=O)C−Cアルキルおよび−OCHC(=O)OCHフェニルからなる群から独立に選択され;C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは各場合で、1から7個のハロゲンで置換されていても良く、ならびに−OH、−CN、−SH、−S(O)−Cアルキル、−N(R、−OC−Cアルキル、−OCF、−OC(=O)CH、フェニル、C−Cシクロアルキル、−OC−Cシクロアルキルおよび−OCHフェニルからなる群から選択される1個の置換基で置換されていても良く;Rがフェニルであるかフェニル基を含む場合、前記フェニル基は、独立にハロゲン、1から5個のハロゲンで置換されていても良いC−Cアルキル、1から5個のハロゲンで置換されていても良い−OC−Cアルキル、−CNおよび−C(=O)N(Rから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;
    xは、0から2の整数であり;
    各Rは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−OCHおよび−OCFからなる群から独立に選択され、各アルキル、アルケニルおよびアルキニル置換基は1から3個のハロゲンで置換されていても良く;
    は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−CH−Cシクロアルキルおよび−CHフェニルから選択され、各アルキル、アルケニルおよびアルキニル置換基は1から7個のハロゲンで置換されていても良く、ならびに前記フェニルおよびシクロアルキル基は独立にハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;
    Bは、
    −N(R)(C(=O))DR
    −N(R)(C(=O))DR
    −N(R)(C(=O))R
    −N(R)(C(=O))R
    −N(R)(C(=O))OCH
    −N(R)D(C(=O))R
    −N(R)DR
    −N(R)D
    −OD
    −SD
    −C(=O)CHCH
    −D(C(=O))R
    −D
    −Dおよび
    −R
    からなる群から選択され;
    Dは、C−Cアルキレン、C−CアルケニレンおよびC−Cアルキニレンから選択される2官能性基であり、前記アルキレン基はDの2つの炭素原子間に1個の2官能性基O、S、−NH−または−N(C−Cアルキル)−を有していても良く、ならびに前記アルキレン、アルケニレンおよびアルキニレン基は、独立に1から7個のハロゲンおよび適宜に1から2個の−OH基から選択される1から9個の置換基で置換されていても良く;
    は、C−Cアルキレン、C−CアルケニレンおよびC−Cアルキニレンから選択される2官能性基であり、前記アルキレン基はカルボニル以外のアルキレン基の2個の炭素原子間に1個の2官能性基O、S、−NH−または−N(C−Cアルキル)−を有していても良く、ならびに前記アルキレン、アルケニレンおよびアルキニレン基は独立に(a)1から7個のハロゲン、(b)独立に−N(R、−CN、−NO、1から3個のハロゲンで置換されていても良い−OC−Cアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)H、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)OC−Cアルキル、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)N(Rから選択される1から2個の置換基、(c)1から2個の−OH基および(d)前記アルキレン基の2個の他の炭素原子間の炭素上のオキソ基から選択される1から9個の置換基で置換されていても良く;
    は、R、−T−Rおよび−Rからなる群から選択され;
    は、−OC−Cアルキル、−CHS(O)−Cアルキル、C−C10アルキル、−NR−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−OC(=O)OC−Cアルキルおよび−OSi(Rからなる群から選択され、RのC−C10アルキルおよびC−Cアルキル基は、1から9個のハロゲンで置換されていても良く、ならびに−N(R、−N(R)C(=O)OC−Cアルキル、−N(R)C(=O)C−Cアルキルおよび−OHから選択される1個の基で置換されていても良く、R上の−N(R)C(=O)OC−Cアルキルおよび−N(R)C(=O)C−Cアルキル置換基のC−Cアルキル基は、1から9個のハロゲンで置換されていても良く;
    Tは、−O−、−N(R)−および−S−から選択され;
    各R基は独立に、1から7個のハロゲンで置換されていても良いC−Cアルキルから選択され;
    は、
    (a)1から2個の二重結合を有していても良いC−Cシクロアルキル;
    (b)1から2個の二重結合を有していても良い二環式C−C12シクロアルキル;
    (c)独立に−O−および−N(R)−から選択される1から2個の環員を有する4から8員飽和もしくは部分不飽和複素環(前記複素環は、該複素環の炭素原子を介して式Iの左手部分に連結されており、前記複素環はフェニルおよびナフチルから選択される芳香環またはC−Cシクロアルキルに縮合していても良い。);
    (d)フェニルおよびナフチルから選択される芳香環;ならびに
    (e)独立にN、SおよびOから選択される1から3個のヘテロ原子を有し、および環員として1個の−C(=O)−基を有していても良い5から7員ヘテロ芳香環(前記ヘテロ芳香環は、該ヘテロ芳香環の炭素原子を介して式Iの左手部分に連結されており、前記ヘテロ芳香族基はフェニルおよびナフチルから選択される芳香環に縮合していても良い。)
    からなる群から選択される環状基であり;
    任意の縮合環を含む(a)から(e)で定義された前記環状基Rは、独立にハロゲン、C−Cアルキル、−OC−Cアルキル、フェニル、−NO、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)OC−Cアルキル、−C(=O)OHおよび−NRC(=O)C−Cアルキルから選択される1から7個の置換基で置換されていても良く、C−CアルキルおよびOC−Cアルキルはいずれの使用においても1から9個のハロゲンで置換されていても良く、ならびに前記フェニルは独立にハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く;
    は、飽和もしくは部分不飽和の5から8員単環式複素環基または飽和もしくは部分不飽和の6から10員二環式複素環基であり、前記複素環基は式Iの左手側に連結されたヘテロ原子Nを有しており、およびO、Sおよび−N(R)−から選択される第2のヘテロ原子を有していても良く、前記複素環基は1から2個の二重結合および任意のカルボニル基を有していても良く、ならびにフェニルおよび独立にO、NおよびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ芳香環から選択される環状基に縮合していても良く、または5から6員シクロアルキル環またはO、NおよびS(O)から選択される1個のヘテロ原子を有する5から7員複素環に炭素原子のスピロ連結を介して連結されていても良く、前記シクロアルキルおよび複素環は1個の二重結合を有していても良く、ならびにフェニル環に縮合していても良く;
    に縮合していても良いかスピロ連結を介してRに連結していても良い環を含むRは、1から9個のハロゲン原子で置換されていても良く、ならびに独立にC−Cアルキル;−OC−Cアルキル;−NO;−N(R)C(=O)OCHフェニル;−S(O)−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;−COH;−C(=O)C−Cアルキル;−C(=O)OC−Cアルキル;−C(=O)N(R;−C−CアルキレンN(R;−C−CアルキレンC(=O)N(R;フェニル;−C−Cアルキレンフェニル;独立にN、OおよびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から10員のヘテロ芳香族単環式または縮合二環式基;カルボニル基を有していても良く、1個の二重結合を有していても良く、ならびにフェニル環に縮合していても良い、独立にN、OおよびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から6員の飽和もしくは部分不飽和複素環;および独立にN、SおよびOから選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員のヘテロ芳香環(前記ヘテロ芳香環は、5から7員シクロアルキルまたは独立にN、SおよびOから選択される1から2個のヘテロ原子を有する飽和もしくは部分不飽和複素環に縮合している。)から選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;R上の置換基に含まれる前記アルキル基のいずれも1から9個のハロゲンで置換されていても良く、ならびにR上の置換基であるかR上の置換基に含まれる前記フェニル基はいずれも独立にハロゲン、−CN、−NO、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く;
    は、C−Cアルキル、−C(=O)OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−S(O)フェニル、−S(O)−Cアルキル、−C(=O)N(R、−C(=O)フェニル、−C(=O)Oフェニル、−C−Cアルキレン−C(=O)OC−Cアルキル、−C−Cアルキレン−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−C(=O)OC−Cシクロアルキルおよび(a)フェニル、(b)ナフチル、(c)ビフェニル、(d)C−Cシクロアルキル、(e)独立にN、OおよびSから選択される1から2個のヘテロ原子を有する飽和もしくは部分不飽和の単環式または二環式5から10員複素環(前記複素環は1から2個の二重結合を有していても良い。)および(f)独立にN、SおよびOから選択される1から4個のヘテロ原子を有し、ならびに1から2個のカルボニル基を有していても良い単環式もしくは二環式5から12員ヘテロ芳香族基から選択される環状基からなる群から選択され、いずれも場合もRに含まれる各アルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1から10個のハロゲンで置換されていても良く、ならびにさらには独立にフェニル、OH、ビフェニル、−Oフェニルおよび−OC−Cアルキレン−フェニルから選択される1から2個の基で置換されていても良く、Rの前記アルキル、アルケニルおよびアルキニル基上の前記フェニル置換基は独立にハロゲン、CH、CF、−OCF、−NOおよび−OCHから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く、ならびにRは(a)フェニル、(b)ナフチル、(c)ビフェニル、(d)C−Cシクロアルキル、(e)独立にN、OおよびSから選択される1から2個のヘテロ原子を有する飽和もしくは部分不飽和単環式または二環式5から10員複素環(前記複素環は1から2個の二重結合を有していても良い)および(f)独立にN、SおよびOから選択される1から4個のヘテロ原子を有し、ならびに1から2個のカルボニル基を有していても良い環状もしくは二環式5から12員ヘテロ芳香族基から選択される環状基である場合、前記環状基Rは独立にC−Cアルキル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、フェニル、ハロゲン、−CNおよび−NOから選択される1から3個の基で置換されていても良く、前記C−Cアルキルおよび−OC−Cアルキルは1から7個のハロゲンで置換されていても良く;ならびに
    は、H、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルからなる群から選択され、前記C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは1から9個のハロゲンで置換されていても良く;
    ただし、(I)(a)および(b)が次の通りである場合、すなわち(a)基W、X、YおよびZがそれぞれ−CH=または−(CR)=であり、前記置換基RがそれぞれCl、C−Cアルキル、−OCH、−NH、−N(H)C(=O)OC−Cアルキルおよび−N(H)C(=O)C−Cアルキルから選択され、−N(H)C(=O)OC−Cアルキルおよび−N(H)C(=O)C−Cアルキルのアルキル基が1から7個のハロゲンで置換されていても良く;そして(b)Aが置換されていても良い1,4−フェニレンである場合、Bは(i)−NHC(=O)CHOフェニル、(ii)−NHC(=O)CHOナフチル、(iii)−NHC(=O)ベンゾフリル、(iv)−NHC(=O)ベンゾオキサゾリル、(v)−NHC(=O)CH(Rは、環N原子によって結合した環状アミンであり、およびモルホリニル、ピペリジニル、cbz−プロリニルおよびトリアゾリルからなる群から選択される。)または(vi)ジメチルアミン、t−ブチルグリシンおよびn−ブチルグリシンからなる群から選択されるアミン基のNに連結した−NHC(=O)CH−ではなく、フェニル、ナフチル、ベンゾフリル、ベンゾオキサゾリル、モルホリニル、ピペリジニル、プロリニルおよびトリアゾリルは置換されていても良く);さらに
    (II)(a)および(b)が次の通りである場合、すなわち(a)基W、X、YおよびZがそれぞれ−CH=または−(CR)=であり、Rが−OCHであり;ならびに(b)Aが置換されていても良い1,4−フェニレンである場合、Bは−N(H)C(=O)(CHNH(C(=O))CFまたは−N(H)C(=O)CH(NH)Cアルキルではなく;
    さらには(III)(a)および(b)が次の通りである場合、すなわち(a)前記基W、X、YおよびZがそれぞれ−CH=または−(CR)=であり、Rが−OCH、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−NHであり、ならびに(b)Aが−CH、−OCHまたはハロゲンで置換されていても良い1,4−フェニレンである場合、Bは、−NHC(=O)フェニル、−NHC(=O)シクロブチル、−NHC(=O)(CH=CH)(1,4−フリル)フェニル、−NHC(=O)(1,4−フリル)フェニル、−NHC(=O)(CH)(CH)(1,2,4−オキサジアゾリル)フェニル、−NHC(=O)(シクロペンチル)フェニルまたはNHC(=O)ビフェニルではなく、いずれの場合もフェニルは独立にハロゲン、メトキシおよびC1−4アルキルから選択される1から2個の置換基で置換されていても良い。]。
  2. 置換基Rのうちの少なくとも一つが−CNである、請求項1の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  3. W、X、YおよびZが=CH−であり、各=CH−のHがRによって置き換わっていても良く、ならびにY位置の=CH−のHが置換基−CNによって置き換わっている、請求項2の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  4. 下記式Iaを有する、請求項1の化合物または該化合物の製薬上許容される塩
    Figure 2009516649
    [式中、
    およびRはそれぞれHであり;
    は、(a)独立に1から7個のハロゲンから選択される1から9個の置換基および独立に−CN、−OH、−OCH、−OCFおよび−N(Rから選択される1から2個の基で置換されていても良いC−Cアルキル、(b)1から5個のハロゲンで置換されていても良いC2−5アルケニル、(c)1から5個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、(d)1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、(e)−C(=O)H、(f)−NO、(g)1から7個のハロゲンで置換されていても良い−OC−Cアルキル、(h)C−Cシクロアルキル、(i)フェニル、(j)独立にN、SおよびOから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から6員の飽和もしくは部分不飽和複素環、および(k)独立にN、SおよびOから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ芳香環からなる群から選択され、前記C−Cシクロアルキル、フェニル、5から6員飽和もしくは部分不飽和複素環および5から7員ヘテロ芳香環は、独立にハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く;ならびに
    は、Br、−OCH、−CNおよびピリジルからなる群から選択され;
    請求項1の(I)の但し書きは本請求項の化合物の定義には適用されない。]。
  5. 下記式Ibを有する、請求項1の化合物または該化合物の製薬上許容される塩
    Figure 2009516649
    [式中、
    は、(a)H、(b)独立に1から7個のハロゲンおよび独立に−CN、−OH、−OCH、−OCFおよび−N(Rから選択される1から2個の基から選択される1から9個の置換基で置換されていても良いC−Cアルキル、(c)1から5個のハロゲンで置換されていても良いC2−5アルケニル;(d)1から5個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)OC1−3アルキル;(e)1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、(f)−C(=O)H、(g)−NO、(h)1から7個のハロゲンで置換されていても良い−OC−Cアルキル(i)C−Cシクロアルキル、(j)フェニル、(k)独立にN、SおよびOから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から6員の飽和もしくは部分不飽和複素環および(l)独立にN、SおよびOから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ芳香環からなる群から選択され、前記C−Cシクロアルキル、フェニル、5から6員飽和もしくは部分不飽和複素環および5から7員ヘテロ芳香環は、独立にハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く;ならびに
    は独立に、HおよびCHから選択される。]。
  6. Bが、
    −(NH)(C(=O))CH
    −(NH)(C(=O))CHCH
    −(NH)(C(=O))CHO(CH
    −(NH)(C(=O))OCH
    −C−CアルキレンR(−C−Cアルキレンは、2個の炭素原子間に1個の2官能性基O、S、−NH−もしくは−N(CH)−を有していても良く、ならびに独立に(a)1から7個のハロゲン、(b)独立に−N(R、−CN、1から3個のハロゲンで置換されていても良い−OC−Cアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)H、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)OC−Cアルキル、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)N(Rから選択される1から2個の置換基、(c)1から2個の−OH基および(d)前記アルキレン基の2個の他の炭素原子間の炭素原子上のオキソ基から選択される1から8個の置換基で置換されていても良い。);
    −C−CアルキレンR(−C−Cアルキレンは、最適には2個の炭素原子間に1個の2官能性基O、S、−NH−もしくは−N(CH)−を有しており、ならびに独立に(a)1から7個のハロゲン、(b)独立に−N(R、−CN、−C(=O)OH、−C(=O)H、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)OC−Cアルキル、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)N(R、から選択される1から2個の置換基(c)1から2個の−OH基および(d)前記アルキレン基の2個の他の炭素原子間の炭素原子上のオキソ基から選択される1から8個の置換基で置換されていても良い。);
    −CH=CHCH
    −CH=CHCH
    −C≡CCH
    −C≡CCH
    −NHCHCH
    −NHCH(CF)CH
    −NHCHC(=O)R
    −CH(OH)CH(OH)C(=O)OC−Cアルキル
    からなる群から選択され;ならびに
    各Rが独立にHおよびCHから選択される、請求項1、2、3、4もしくは5の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  7. が、R、−ORおよび−Rからなる群から選択され;
    が、
    (a)シクロヘキシル、
    (b)2−キノリル、
    (c)1−イソキノリル、
    (d)フェニル、
    (e)2−テトラヒドロピラニル、
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    からなる群から選択される環状基であり;
    が、独立に−CH、−CF、−OCH、−OCFおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;
    は、
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    からなる群から選択され;
    10が、−SOCF、−SOCHおよび−C(=O)CHからなる群から選択され;
    11が、H、C−Cアルキル、フェニルおよびベンジルからなる群から選択され、C−Cアルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良く、ならびにフェニルおよびベンジルは、独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から3個の基で置換されていても良く;
    12が、H、1から3個のハロゲンで置換されていても良いC−Cアルキルおよび−CHC(=O)N(Rからなる群から選択され;
    が(a)または(d)から(g)である場合、Rは独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;ならびにRが(b)または(c)である場合、Rは独立にハロゲン、シクロヘキシル、フェニル、−C(=O)N(R)C−Cアルキル、−C(=O)OC−Cアルキル、ベンゾトリアゾール、ピラゾロテトラヒドロピリジンおよび−N(C−Cアルケニル)(C(=O))Oベンジルから選択される1から2個の置換基で置換されていても良く、アルキルおよびアルケニルは1から3個のハロゲンおよびフェニルで置換されていても良く、ならびにベンジルのフェニルは、1から3個のハロゲンおよび−CH、−CF、−OCH、−OCFおよび−NOから選択される1個の基で置換されていても良く;
    xが、0から2の整数であり;
    が、
    (a)フェニル、
    (b)ピリミジニル、
    (c)ピラジニル、
    (d)ピリジル、
    (e)ナフチル、
    (f)C−Cシクロアルキル、
    (g)CH(フェニル)
    (h)−C(=O)OC−Cアルキル、
    (i)−C(=O)C−Cアルキル、
    (j)−SO−Cアルキレン−フェニル、
    (k)−SO−Cアルキル、
    (l)−C(=O)OC−Cアルキレン−OH、
    (m)−C(=O)OC−Cアルキレン−Oベンジル、
    (n)−C(=O)O−フェニル、
    (o)−C(=O)O−ベンジル、
    (p)−C(=O)N(R)C−Cアルキル、
    (q)−C(=O)OC−Cシクロアルキル、
    (r)−CHC(=O)OC−Cアルキル、
    (s)C−Cアルキレン−フェニルおよび
    (t)C−Cアルキル
    からなる群から選択され;
    アルキル、アルキレンおよびシクロアルキル基は1から3個のハロゲンで置換されていても良く;フェニル、ベンジルのフェニル基およびナフチルは、独立に(i)ハロゲン、(ii)1から3個のハロゲンで置換されていても良いC−Cアルキル、(iii)−OCF、(iv)−OCH、(v)−NO、(vii)フェニル、(viii)−CN、(ix)−C(=O)CHおよび(x)−SOCHから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;ならびにピリジル、ピリミジニルおよびピラジニルは、独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCH、−OCF、−NO、−CNおよびフェニルから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;ならびに
    が、−OC−Cアルキル、−N(R)C(=O)OC−Cアルキルおよび−OSi(CH−Cアルキルからなる群から選択され、各アルキル基は1から3個のハロゲンで置換されていても良い、請求項6の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  8. Bが、
    (a)−NHC(=O)CHOR
    (b)−NHC(=O)CH
    (c)−NHCHCH
    (d)−SCHCH
    (e)−C(=O)CHCH
    (f)−CHCHCH(前記プロピレン鎖は1から2個のハロゲン、1個の−OH基またはメチレン基(=CH)で置換されていても良い。)、
    (g)−CHTCH
    (h)−CHC(=O)CHおよび
    (i)−CHCHTR
    からなる群から選択され;
    Tが、O、−NH−およびSからなる群から選択され;
    が、RおよびRから選択され;
    が、N上にR置換基を有する4−ピペリジニル、シクロヘキシルおよびフェニルからなる群から選択され、4−ピペリジニルが独立にF、CHおよびCFから選択される1から2個の置換基で置換されていても良く、ならびにフェニルおよびシクロヘキシルが独立にハロゲン、CH、CF、OCHおよびOCFから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;
    が、1−ピロリジニル、1−ピペリジニルおよび1−ピペラジニルからなる群から選択され、1−ピペラジニルの4位のNはRで置換されており、ならびに前記ピロリジニル、ピペリジニルおよびピペラジニル基は独立にF、CHおよびCFから選択される1から2個の置換基で置換されていても良く;ならびに
    が、−C(=O)OC−Cアルキル、1から3個のFで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、フェニル、ピリジルおよびピリミジニルからなる群から選択され、ピリジル、ピリミジニルおよびフェニルは独立にハロゲン、CH、CF、OCHおよびOCFから選択される1から3個の基および任意に1個のフェニルで置換されていても良い、請求項5に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  9. が、H、−OCH、−OCF、−C(=O)OCH、C−CアルキルおよびC−Cアルケニルからなる群から選択され、C−CアルキルおよびC−Cアルケニルがそれぞれ1から3個のハロゲンおよび1個の−OHで置換されていても良い請求項8に記載の化合物。
  10. 治療上有効量の下記式Iを有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩の投与を含む、処置を必要とする患者におけるアテローム性動脈硬化治療またはHDL上昇の方法
    Figure 2009516649
    [式中、
    基W、X、YおよびZのうちの3つは=CH−を表し、ならびに基W、X、YおよびZのうちの第4のものは=CH−、=N−または=N(−O)−を表し、各=CH−基のHは置換基Rで置き換わっており、ただし、前記H基のうちの少なくとも一つが置換基Rで置き換わっており;
    Qは、O、S、−CH=N−および−(NR)−からなる群から選択され、−CH=N−の炭素は6員環に結合しており;
    Aは、1,4−フェニレン、2,5−ピリジニレン、2,5−チエニレン、2,5−フリレン、2,5−ピラジニレン、2,5−ピリミジニレンおよび1,4−ビシクロ[2,2,2]オクチレンから選択される2官能性環状基であり、Aは1から3個の置換基Rで置換されていても良く; 各R置換基は、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、−N(R、C−Cアルキル、OC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−C(=O)H、−C(=O)C−Cアルキル、−N(R)C(=O)C−Cアルキル、ピリジニル、N−オキシドピリジニル、フェニル、−Oフェニル、ピペリジニル、ピリミジニル、C−Cシクロアルキル、メチルジオキソラニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、モルホリニル、イソオキサゾリル、−N(R)C(=O)OC−Cアルキル、−C(=NH)NH、−C(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CHS(O)−Cアルキル、−OC(=O)C−Cアルキルおよび−OCHC(=O)OCHフェニルからなる群から独立に選択され;C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは各場合で、1から7個のハロゲンで置換されていても良く、ならびに−OH、−CN、−SH、−S(O)−Cアルキル、−N(R、−OC−Cアルキル、−OCF、−OC(=O)CH、フェニル、C−Cシクロアルキル、−OC−Cシクロアルキルおよび−OCHフェニルからなる群から選択される1個の置換基で置換されていても良く;Rがフェニルであるかフェニル基を含む場合、前記フェニル基は、独立にハロゲン、1から5個のハロゲンで置換されていても良いC−Cアルキル、1から5個のハロゲンで置換されていても良い−OC−Cアルキル、−CNおよび−C(=O)N(Rから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;
    xは、0から2の整数であり;
    各Rは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−OCHおよび−OCFからなる群から独立に選択され、各アルキル、アルケニルおよびアルキニル置換基は1から3個のハロゲンで置換されていても良く;
    は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、−CH−Cシクロアルキルおよび−CHフェニルから選択され、各アルキル、アルケニルおよびアルキニル置換基は1から7個のハロゲンで置換されていても良く、ならびに前記フェニルおよびシクロアルキル基は独立にハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;
    Bは、
    −N(R)(C(=O))DR
    −N(R)(C(=O))DR
    −N(R)(C(=O))R
    −N(R)(C(=O))R
    −N(R)(C(=O))OCH
    −N(R)D(C(=O))R
    −N(R)DR
    −N(R)D
    −OD
    −SD
    −C(=O)CHCH
    −D(C(=O))R
    −D
    −Dおよび
    −R
    からなる群から選択され;
    Dは、C−Cアルキレン、C−CアルケニレンおよびC−Cアルキニレンから選択される2官能性基であり、前記アルキレン基はDの2つの炭素原子間に1個の2官能性基O、S、−NH−または−N(C−Cアルキル)−を有していても良く、ならびに前記アルキレン、アルケニレンおよびアルキニレン基は、独立に1から7個のハロゲンおよび任意に1から2個の−OH基から選択される1から9個の置換基で置換されていても良く;
    は、C−Cアルキレン、C−CアルケニレンおよびC−Cアルキニレンから選択される2官能性基であり、前記アルキレン基はカルボニル以外のアルキレン基の2個の炭素原子間に1個の2官能性基O、S、−NH−または−N(C−Cアルキル)−を有していても良く、ならびに前記アルキレン、アルケニレンおよびアルキニレン基は独立に(a)1から7個のハロゲン、(b)独立に−N(R、−CN、−NO、1から3個のハロゲンで置換されていても良い−OC−Cアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)H、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)OC−Cアルキル、1から7個のハロゲンで置換されていても良い−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)N(Rから選択される1から2個の置換基、(c)1から2個の−OH基および(d)前記アルキレン基の2個の他の炭素原子上間の炭素のオキソ基から選択される1から9個の置換基で置換されていても良く;
    は、R、−T−Rおよび−Rからなる群から選択され;
    は、−OC−Cアルキル、−CHS(O)−Cアルキル、C−C10アルキル、−NR−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−OC(=O)OC−Cアルキルおよび−OSi(Rからなる群から選択され、RのC−C10アルキルおよびC−Cアルキル基は、1から9個のハロゲンで置換されていても良く、ならびに−N(R、−N(R)C(=O)OC−Cアルキル、−N(R)C(=O)C−Cアルキルおよび−OHから選択される1個の基で置換されていても良く、R上の−N(R)C(=O)OC−Cアルキルおよび−N(R)C(=O)C−Cアルキル置換基のC−Cアルキル基は、1から9個のハロゲンで置換されていても良く;
    Tは、−O−、−N(R)−および−S−から選択され;
    各R基は独立に、1から7個のハロゲンで置換されていても良いC−Cアルキルから選択され;
    は、
    (a)1から2個の二重結合を有していても良いC−Cシクロアルキル;
    (b)1から2個の二重結合を有していても良い二環式C−C12シクロアルキル;
    (f)独立に−O−および−N(R)−から選択される1から2個の環員を有する4から8員飽和もしくは部分不飽和複素環(前記複素環は、該複素環の炭素原子を介して式Iの左手部分に連結されており、前記複素環はフェニルおよびナフチルから選択される芳香環またはC−Cシクロアルキルに縮合していても良い。);
    (g)フェニルおよびナフチルから選択される芳香環;ならびに
    (h)独立にN、SおよびOから選択される1から3個のヘテロ原子を有し、および環員として1個の−C(=O)−基を有していても良い5から7員ヘテロ芳香環(前記ヘテロ芳香環は、該ヘテロ芳香環の炭素原子を介して式Iの左手部分に連結されており、前記ヘテロ芳香族基はフェニルおよびナフチルから選択される芳香環に縮合していても良い。)
    からなる群から選択される環状基であり;
    任意の縮合環を含む(a)から(e)で定義された前記環状基Rは、独立にハロゲン、C−Cアルキル、−OC−Cアルキル、フェニル、−NO、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)OC−Cアルキル、−C(=O)OHおよび−NRC(=O)C−Cアルキルから選択される1から7個の置換基で置換されていても良く、C−CアルキルおよびOC−Cアルキルはいずれの使用においても1から9個のハロゲンで置換されていても良く、ならびに前記フェニルは独立にハロゲン、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く;
    は、飽和もしくは部分不飽和の5から8員単環式複素環基または飽和もしくは部分不飽和の6から10員二環式複素環基であり、前記複素環基は式Iの左手側に連結されたヘテロ原子Nを有しており、およびO、Sおよび−N(R)−から選択される第2のヘテロ原子を有していても良く、前記複素環基は1から2個の二重結合および任意のカルボニル基を有していても良く、ならびにフェニルおよび独立にO、NおよびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ芳香環から選択される環状基に縮合していても良く、または5から6員シクロアルキル環またはO、NおよびS(O)から選択される1個のヘテロ原子を有する5から7員複素環に炭素原子のスピロ連結を介して連結されていても良く、前記シクロアルキルおよび複素環は1個の二重結合を有していても良く、ならびにフェニル環に縮合していても良く;
    に縮合していても良いかスピロ連結を介してRに連結していても良い環を含むRは、1から9個のハロゲン原子で置換されていても良く、ならびに独立にC−Cアルキル;−OC−Cアルキル;−NO;−N(R)C(=O)OCHフェニル;−S(O)−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;−COH;−C(O)C−Cアルキル;−C(=O)OC−Cアルキル;−C(=O)N(R;−C−CアルキレンN(R;−C−CアルキレンC(=O)N(R;フェニル;−C−Cアルキレンフェニル;独立にN、OおよびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から10員のヘテロ芳香族単環式または縮合二環式基;カルボニル基を有していても良く、1個の二重結合を有していても良く、ならびにフェニル環に縮合していても良い、独立にN、OおよびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から6員の飽和もしくは部分不飽和複素環;および独立にN、SおよびOから選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員のヘテロ芳香環(前記ヘテロ芳香環は、5から7員シクロアルキルまたは独立にN、SおよびOから選択される1から2個のヘテロ原子を有する飽和もしくは部分不飽和複素環に縮合している。)から選択される1から3個の置換基で置換されていても良く;R上の置換基に含まれる前記アルキル基のいずれも1から9個のハロゲンで置換されていても良く、ならびにR上の置換基であるかR上の置換基に含まれる前記フェニル基はいずれも独立にハロゲン、−CN、−NO、CH、CF、−OCHおよび−OCFから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く;
    は、C−Cアルキル、−C(=O)OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−S(O)フェニル、−S(O)−Cアルキル、−C(=O)N(R、−C(=O)フェニル、−C(=O)Oフェニル、−C−Cアルキレン−C(=O)OC−Cアルキル、−C−Cアルキレン−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−C(=O)OC−Cシクロアルキルおよび(a)フェニル、(b)ナフチル、(c)ビフェニル、(d)C−Cシクロアルキル、(e)独立にN、OおよびSから選択される1から2個のヘテロ原子を有する飽和もしくは部分不飽和の単環式または二環式5から10員複素環(前記複素環は1から2個の二重結合を有していても良い。)および(f)独立にN、SおよびOから選択される1から4個のヘテロ原子を有し、ならびに1から2個のカルボニル基を有していても良い単環式もしくは二環式5から12員ヘテロ芳香族基から選択される環状基からなる群から選択され、いずれも場合もRに含まれる各アルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1から10個のハロゲンで置換されていても良く、ならびにさらには独立にフェニル、OH、ビフェニル、−Oフェニルおよび−OC−Cアルキレン−フェニルから選択される1から2個の基で置換されていても良く、Rの前記アルキル、アルケニルおよびアルキニル基上の前記フェニル置換基は独立にハロゲン、CH、CF、−OCF、−NOおよび−OCHから選択される1から5個の置換基で置換されていても良く、ならびにRは(a)フェニル、(b)ナフチル、(c)ビフェニル、(d)C−Cシクロアルキル、(e)独立にN、OおよびSから選択される1から2個のヘテロ原子を有する飽和もしくは部分不飽和単環式または二環式5から10員複素環(前記複素環は1から2個の二重結合を有していても良い。)および(f)独立にN、SおよびOから選択される1から4個のヘテロ原子を有し、ならびに1から2個のカルボニル基を有していても良い環状もしくは二環式5から12員ヘテロ芳香族基から選択される環状基である場合、前記環状基Rは独立にC−Cアルキル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、フェニル、ハロゲン、−CNおよび−NOから選択される1から3個の基で置換されていても良く、前記C−Cアルキルおよび−OC−Cアルキルは1から7個のハロゲンで置換されていても良く;ならびに
    は、H、C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルからなる群から選択され、前記C−Cアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニルは1から9個のハロゲンで置換されていても良く;
    ただし、(a)、(b)および(c)が次に記載の通りである場合、すなわち(a)基W、X、YおよびZがそれぞれ−CH=または−(CRa)=であり(Raは−OCH、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−NHである。)、(b)Aが−CH、−OCHまたはハロゲンで置換されていても良い1,4−フェニレンであり、(c)QがSである場合、Bは−NHC(=O)フェニル(フェニルは、独立にハロゲン、メトキシおよびC1−4アルキルから選択される1から2個の置換基で置換されていても良い)以外である。]。
  11. アテローム性動脈硬化治療または該治療を必要とする患者におけるHDL上昇のための医薬の製造のための、請求項10に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩の使用。
  12. 治療上有効量の請求項2から9のいずれかの化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する、処置を必要とする患者におけるアテローム性動脈硬化治療またはHDL上昇の方法。
  13. アテローム性動脈硬化治療または該治療を必要とする患者におけるHDL上昇のための医薬の製造のための、請求項2から9のいずれかの化合物または該化合物の製薬上許容される塩の使用。
  14. 下記の構造から選択される請求項1の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
  15. 下記の構造から選択される請求項1の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
    Figure 2009516649
  16. 請求項1の化合物または該化合物の製薬上許容される塩ならびに製薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  17. 請求項1の化合物もしくは該化合物の製薬上許容される塩、製薬上許容される担体ならびに
    (a)PPARガンマ作働薬および部分作働薬;
    (b)ビグアニド類;
    (c)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬;
    (d)ジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害薬;
    (e)インシュリンまたはインシュリン模倣薬;
    (f)スルホニル尿素類;
    (g)α−グルコシダーゼ阻害薬;
    (h)(a)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、(b)胆汁酸封鎖剤、(c)ナイアシン、ニコチニルアルコール、ニコチンアミドおよびニコチン酸またはそれの塩、(d)PPARα作働薬、(e)コレステロール吸収阻害薬、(f)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬、(g)プロブコールなどのフェノール系抗酸化剤、ならびに(h)ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害薬からなる群から選択される1以上の化合物;
    (i)PPARα/γ二重作働薬;
    (j)PPARδ作働薬;
    (k)抗肥満化合物;
    (l)回腸胆汁酸輸送体阻害薬;
    (m)抗炎症剤;
    (n)グルカゴン受容体拮抗薬;
    (o)GLP−1;
    (p)GIP−1;ならびに
    (q)GLP−1類縁体
    からなる群から選択される1以上の有効成分を含む医薬組成物。
JP2008538054A 2005-10-31 2006-10-30 Cetp阻害薬 Expired - Fee Related JP5301999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73216805P 2005-10-31 2005-10-31
US60/732,168 2005-10-31
PCT/US2006/042208 WO2007070173A2 (en) 2005-10-31 2006-10-30 Cetp inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516649A true JP2009516649A (ja) 2009-04-23
JP5301999B2 JP5301999B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38163381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538054A Expired - Fee Related JP5301999B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-30 Cetp阻害薬

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8334290B2 (ja)
EP (1) EP1954287B2 (ja)
JP (1) JP5301999B2 (ja)
AT (1) ATE533485T1 (ja)
AU (1) AU2006325294B2 (ja)
CA (1) CA2627722A1 (ja)
WO (1) WO2007070173A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541332A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 パラテック ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 転写因子調節化合物およびその使用法
WO2012005343A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 第一三共株式会社 置換ピリジン化合物
WO2012020725A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 塩野義製薬株式会社 Npy y5受容体拮抗作用を有するヘテロ環誘導体
WO2013027694A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 国立大学法人京都大学 コンフォメーション病診断用分子イメージングプローブ
WO2013103150A1 (ja) 2012-01-06 2013-07-11 第一三共株式会社 置換ピリジン化合物の酸付加塩
WO2016021706A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 カズマパートナーズ株式会社 縮合複素環化合物
JP2017537080A (ja) * 2014-11-05 2017-12-14 フレクサス・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッドFlexus Biosciences, Inc. 免疫調節剤
US11242319B2 (en) 2014-11-05 2022-02-08 Flexus Biosciences, Inc. Immunoregulatory agents

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201018678A (en) 2006-01-27 2010-05-16 Astrazeneca Ab Novel heteroaryl substituted benzothiazoles
WO2007117400A2 (en) 2006-03-31 2007-10-18 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzoimidazol-2-yl pyridines as modulators of the histamine h4 receptor
AU2007235576B2 (en) 2006-03-31 2011-11-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzoimidazol-2-yl pyrimidines and pyrazines as modulators of the histamine H4 receptor
US8293721B2 (en) 2007-06-20 2012-10-23 Merck Sharpe & Dohme Corp. CETP inhibitors derived from benzoxazole arylamides
WO2008156715A1 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Merck & Co., Inc. Cetp inhibitors derived from benzoxazole arylamides
US8436028B2 (en) 2007-06-20 2013-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp CETP inhibitors derived from benzoxazole arylamides
PT2178858E (pt) * 2007-08-02 2012-02-24 Recordati Ireland Ltd Novos compostos heterocíclicos como antagonistas de mglu5
US8084466B2 (en) 2007-12-18 2011-12-27 Janssen Pharmaceutica Nv Bicyclic heteroaryl-substituted imidazoles as modulators of the histamine H4 receptor
WO2009155017A2 (en) 2008-05-30 2009-12-23 Merck & Co., Inc. Novel substituted azabenzoxazoles
US9371311B2 (en) 2008-06-30 2016-06-21 Janssen Pharmaceutica Nv Benzoimidazol-2-yl pyrimidine derivatives
WO2012035039A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Azabenzothiazole compounds, compositions and methods of use
CN102977085B (zh) * 2011-10-27 2015-07-29 四川大学 2-芳基-苯并[d]噁唑、2-芳基-苯并[d]噻唑衍生物及其制备方法和用途
JP6471103B2 (ja) 2013-03-06 2019-02-13 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ヒスタミンh4受容体のベンゾイミダゾール−2−イルピリミジンモジュレータ
EP3054945B1 (en) 2013-10-10 2018-08-15 Merck Sharp & Dohme Corp. 3,3'-disubstituted indolines as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
US9663534B2 (en) 2013-12-17 2017-05-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused bicyclic isoxazolines as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
WO2016018729A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Monocyclic isoxazolines as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
KR20160066490A (ko) * 2014-12-02 2016-06-10 주식회사 씨앤드씨신약연구소 헤테로사이클 유도체 및 그의 용도
WO2016089062A2 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 C&C Research Laboratories Heterocyclic derivatives and use thereof
MA41168A (fr) * 2014-12-17 2017-10-24 Acraf Nouveaux composés antibactériens
GB201506658D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
GB201506660D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
TW201808914A (zh) * 2016-05-05 2018-03-16 嘉來克生命科學有限責任公司 整合應激途徑之調節劑
EP3483148B1 (en) * 2016-07-07 2023-08-23 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having benzazole ring structure and organic electroluminescent element
EP3558977B1 (en) 2016-12-20 2020-10-28 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing tetrahydrocarbazole carboxamide compound
CN106928212B (zh) * 2017-02-28 2020-03-17 牡丹江医学院 一种用于治疗阑尾炎的药物及其制备方法和应用
KR102101234B1 (ko) * 2017-04-18 2020-04-16 부산대학교 산학협력단 신규 sirt 1 활성화제 및 이의 의학적 용도
TW201900644A (zh) * 2017-05-09 2019-01-01 大陸商南京聖和藥業股份有限公司 Fgfr4抑制劑及其制備與應用
KR102009325B1 (ko) * 2018-03-29 2019-08-09 한림대학교 산학협력단 노카벤즈옥사졸 유도체 합성방법 및 그 유도체를 포함하는 항염증 약학 조성물
KR101997518B1 (ko) * 2018-03-29 2019-10-01 한림대학교 산학협력단 노카벤즈옥사졸 g 및 노카벤즈옥사졸 유도체 합성방법
KR101997516B1 (ko) * 2018-03-29 2019-10-01 한림대학교 산학협력단 노카벤즈옥사졸 및 그 유도체 합성방법
TR201904869A2 (tr) * 2019-04-01 2020-10-21 Anadolu Ueniversitesi Anti-kanser etkili benzoksazol türevi bileşikler.
WO2022112205A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Aromatic bridged ring amide derivatives for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
CN116262744A (zh) * 2021-12-13 2023-06-16 复旦大学 用于α-突触核蛋白聚集体成像的小分子探针
WO2024145662A1 (en) * 2022-12-30 2024-07-04 Altay Therapeutics, Inc. 2-substituted thiazole and benzothiazole compositions and methods as dux4 inhibitors

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135762A (en) * 1961-01-19 1964-06-02 Ciba Ltd Bis(benzoxazolyl)thiophene compounds
JPS53105529A (en) * 1977-02-22 1978-09-13 Ciba Geigy Ag Novel phenyllbenzimidazolyleefuran
DE3818986A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-22 Ciba Geigy Ag Transparente folie
US5104960A (en) * 1989-02-22 1992-04-14 The Dow Chemical Company Nucleophilic displacement method for synthesis of non-rigid PBZ polymers
JPH10158116A (ja) * 1996-09-13 1998-06-16 3 V Sigma Spa ベンゾオキサゾール誘導体
JP2002518985A (ja) * 1997-05-07 2002-06-25 ユニバーシティー・オブ・ピッツバーグ タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤
JP2004501863A (ja) * 2000-01-19 2004-01-22 アルテオン インコーポレーテッド チアゾール、イミダゾールおよびオキサゾール化合物、ならびにタンパク質老化関連疾患の治療
WO2005000833A1 (en) * 2003-05-19 2005-01-06 Irm, Llc Immunosuppressant compounds and compositions
WO2005033288A2 (en) * 2003-09-29 2005-04-14 The Johns Hopkins University Hedgehog pathway antagonists
WO2005044807A2 (en) * 2003-09-30 2005-05-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzoimidazole compounds
JP2005514382A (ja) * 2001-11-30 2005-05-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メタボトロピックグルタミン酸受容体−5モジュレーター
JP2005521666A (ja) * 2002-02-01 2005-07-21 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト デルタ1−ピロリンおよび有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP2005525378A (ja) * 2002-03-05 2005-08-25 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド リガンドのrageとの相互作用を阻害する単環式および二環式アゾール誘導体
WO2005100298A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Merck & Co., Inc. Cetp inhibitors
WO2006108965A2 (fr) * 2005-04-15 2006-10-19 Cerep Antagonistes npy, preparation et utilisations

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025636A (en) * 1973-10-23 1977-05-24 Lilly Industries, Ltd. 2-(Optionally substituted)phenyl-5 or 6-substituted benzoxazoles
CH597225A5 (ja) * 1974-08-14 1978-03-31 Ciba Geigy Ag
DE3307364A1 (de) 1983-03-02 1984-09-06 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Zweikomponenten-diazontypiematerial
US5665737B1 (en) * 1994-10-12 1999-02-16 Euro Celtique Sa Substituted benzoxazoles
US6372770B1 (en) 1994-10-12 2002-04-16 Euro-Celtique, S.A. Benzoxazoles
GB9503946D0 (en) 1995-02-28 1995-04-19 Cancer Res Campaign Tech Benzazole compounds
AU4054197A (en) 1996-08-14 1998-03-06 Warner-Lambert Company 2-phenyl benzimidazole derivatives as mcp-1 antagonists
US5942532A (en) * 1997-09-05 1999-08-24 Ortho Pharmaceutical Corporation 2-substituted phenyl-benzimidazole antibacterial agents
EP1077695A2 (en) 1998-05-22 2001-02-28 Avanir Pharmaceuticals COMPOUNDS HAVING IgE AFFECTING PROPERTIES
GB9919673D0 (en) 1999-08-20 1999-10-20 Cancer Res Campaign Tech 2-Arlybenzazole compounds
GB0008264D0 (en) 2000-04-04 2000-05-24 Smithkline Beecham Plc Novel method and compounds
DK1311482T3 (da) * 2000-08-08 2007-05-07 Ortho Mcneil Pharm Inc Ikke-imidazolaryloxypiperidiner som H3-receptorligander
WO2002036580A2 (en) 2000-10-31 2002-05-10 Lynn Bonham Benzoxazole lpaat- beta inhibitors and uses thereof
WO2002072090A1 (en) 2001-03-12 2002-09-19 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole compounds for modulating ige and inhibiting cellular proliferation
JP2004359546A (ja) 2001-03-15 2004-12-24 Ono Pharmaceut Co Ltd ヒドロキサム酸誘導体、それらの非毒性塩およびそれらのプロドラッグ体を有効成分として含有する、固形癌の予防および/または治療剤
TWI245764B (en) 2001-04-23 2005-12-21 Hank F Kung Amyloid plaque aggregation inhibitors and diagnostic imaging agents
CN1658852A (zh) * 2001-08-31 2005-08-24 神经化学(国际)有限公司 用于治疗淀粉样变性的脒衍生物
AU2002334355A1 (en) 2001-09-06 2003-03-18 Prochon Biotech Ltd. Protein tyrosine kinase inhibitors
CA2464000C (en) * 2001-10-19 2011-04-19 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 2-phenyl benzimidazoles and imidazo-[4,5]-pyridines as cdsi/chk2-inhibitors and adjuvants to chemotherapy or radiation therapy in the treatment of cancer
TW200304820A (en) 2002-03-25 2003-10-16 Avanir Pharmaceuticals Use of benzimidazole analogs in the treatment of cell proliferation
SE0202462D0 (sv) 2002-08-14 2002-08-14 Astrazeneca Ab Novel use
MXPA05003082A (es) 2002-09-18 2005-12-12 Mitsui Mining & Smelting Co Criba para calcinacion de componentes electronicos.
US20040171073A1 (en) 2002-10-08 2004-09-02 Massachusetts Institute Of Technology Compounds for modulation of cholesterol transport
AU2003283597A1 (en) 2002-11-16 2004-06-15 Oxford Glycosciences (Uk) Ltd Benzoxazole, benzthiazole and benzimidazole acid derivatives and their use as heparanase inhibitors
CA2438032C (en) 2003-03-14 2013-05-07 University Of Pittsburgh Benzothiazole derivative compounds, compositions and uses
AU2003265967A1 (en) 2003-09-05 2005-04-21 Georgia State University Research Foundation, Inc Novel amidine compounds for treating microbial infections
WO2005030206A1 (en) 2003-09-24 2005-04-07 Imclone Systems Incorporated Aryl-1,3-azole derivatives and methods for inhibiting heparnase activity
GB0326964D0 (en) * 2003-11-19 2003-12-24 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2006066914A2 (en) 2004-12-23 2006-06-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Carbamate substituted imidazo- and pyrrolo-pyridines as protein kinase inhibitors
CA2596013C (en) 2005-01-28 2012-06-05 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Benzoimidazole derivatives and pharmaceutical composition comprising the same
WO2007039170A1 (en) * 2005-09-23 2007-04-12 European Molecular Biology Laboratory (Embl) Antagonists of topoisomerase activity and their use in inhibiting pathological conditions
UY29825A1 (es) 2005-10-03 2007-05-31 Astrazeneca Ab Derivados sustituidos de 3h-imidazol-(4,5 b (beta))piridina-2-il benzoatos y benzamidas, composiciones farmacéuticas que los contienen y aplicaciones
WO2007117400A2 (en) 2006-03-31 2007-10-18 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzoimidazol-2-yl pyridines as modulators of the histamine h4 receptor

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135762A (en) * 1961-01-19 1964-06-02 Ciba Ltd Bis(benzoxazolyl)thiophene compounds
JPS53105529A (en) * 1977-02-22 1978-09-13 Ciba Geigy Ag Novel phenyllbenzimidazolyleefuran
DE3818986A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-22 Ciba Geigy Ag Transparente folie
US5104960A (en) * 1989-02-22 1992-04-14 The Dow Chemical Company Nucleophilic displacement method for synthesis of non-rigid PBZ polymers
JPH10158116A (ja) * 1996-09-13 1998-06-16 3 V Sigma Spa ベンゾオキサゾール誘導体
JP2002518985A (ja) * 1997-05-07 2002-06-25 ユニバーシティー・オブ・ピッツバーグ タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤
JP2004501863A (ja) * 2000-01-19 2004-01-22 アルテオン インコーポレーテッド チアゾール、イミダゾールおよびオキサゾール化合物、ならびにタンパク質老化関連疾患の治療
JP2005514382A (ja) * 2001-11-30 2005-05-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メタボトロピックグルタミン酸受容体−5モジュレーター
JP2005521666A (ja) * 2002-02-01 2005-07-21 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト デルタ1−ピロリンおよび有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP2005525378A (ja) * 2002-03-05 2005-08-25 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド リガンドのrageとの相互作用を阻害する単環式および二環式アゾール誘導体
WO2005000833A1 (en) * 2003-05-19 2005-01-06 Irm, Llc Immunosuppressant compounds and compositions
WO2005033288A2 (en) * 2003-09-29 2005-04-14 The Johns Hopkins University Hedgehog pathway antagonists
WO2005044807A2 (en) * 2003-09-30 2005-05-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzoimidazole compounds
WO2005100298A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Merck & Co., Inc. Cetp inhibitors
WO2006108965A2 (fr) * 2005-04-15 2006-10-19 Cerep Antagonistes npy, preparation et utilisations

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012033847; Bioorg. Med. Chem. Lett. 11, 2001, 1545-1548 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541332A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 パラテック ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 転写因子調節化合物およびその使用法
WO2012005343A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 第一三共株式会社 置換ピリジン化合物
US9187450B2 (en) 2010-07-09 2015-11-17 Daiichi Sankyo Company, Limited Substituted pyridine compound
WO2012020725A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 塩野義製薬株式会社 Npy y5受容体拮抗作用を有するヘテロ環誘導体
WO2013027694A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 国立大学法人京都大学 コンフォメーション病診断用分子イメージングプローブ
WO2013103150A1 (ja) 2012-01-06 2013-07-11 第一三共株式会社 置換ピリジン化合物の酸付加塩
US9321747B2 (en) 2012-01-06 2016-04-26 Daiichi Sankyo Company, Limited Acid addition salt of substituted pyridine compound
WO2016021706A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 カズマパートナーズ株式会社 縮合複素環化合物
JP2017537080A (ja) * 2014-11-05 2017-12-14 フレクサス・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッドFlexus Biosciences, Inc. 免疫調節剤
US11242319B2 (en) 2014-11-05 2022-02-08 Flexus Biosciences, Inc. Immunoregulatory agents
US11932601B2 (en) 2014-11-05 2024-03-19 Flexus Biosciences, Inc. Immunoregulatory agents

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007070173A2 (en) 2007-06-21
US20090264405A1 (en) 2009-10-22
EP1954287A4 (en) 2010-05-05
EP1954287B2 (en) 2016-02-24
AU2006325294A1 (en) 2007-06-21
EP1954287A2 (en) 2008-08-13
US8334290B2 (en) 2012-12-18
JP5301999B2 (ja) 2013-09-25
EP1954287B1 (en) 2011-11-16
AU2006325294B2 (en) 2012-10-11
WO2007070173A3 (en) 2009-05-07
CA2627722A1 (en) 2007-06-21
ATE533485T1 (de) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301999B2 (ja) Cetp阻害薬
AU2018204894B2 (en) Anti-fibrotic pyridinones
JP4922924B2 (ja) Cetp阻害薬
TWI721335B (zh) 鹵代烯丙基胺類ssao/vap-1抑制劑及其用途
ES2483992T3 (es) Compuesto oxazol y composición farmacéutica
RU2650506C2 (ru) Агонист рецептора gpr40, способы его получения и фармацевтические композиции, содержащие его в качестве активного ингредиента
US9199965B2 (en) Benzoimidazole derivatives and pharmaceutical composition comprising the same
AU2004238258A1 (en) Preparation and use of aryl alkyl acid derivatives for the treatment of obesity
KR20070113207A (ko) 신규한 벤조이미다졸 유도체 및 이를 함유하는 약제학적조성물
JP6082024B2 (ja) 化学化合物
JP2005530800A (ja) ベンゾオキサジンおよびベンゾオキサジノン置換トリアゾール
JP6057907B2 (ja) チアゾリジン誘導体又はその塩を有効成分とする医薬品
JP2010530417A (ja) ベンゾオキサゾールアリールアミドから誘導されたcetp阻害剤
EA028240B1 (ru) Производные 1,3-дигидро-2h-бензимидазол-2-она, замещенные гетероциклами, в качестве противовирусных средств против респираторного синцитиального вируса
KR20190067174A (ko) Gpr120 조정제로서 유용한 단환형 화합물
KR20200126988A (ko) 뉴로트로핀과 관련된 질병을 치료하기 위한 트리아진 유도체
CN109311878B (zh) 作为γ-分泌酶调节剂的三唑并吡啶类化合物
JP5372138B2 (ja) 新規ベンゾオキサジンベンズイミダゾール誘導体、これを含む薬学組成物およびこの用途
KR101585605B1 (ko) Pparg에 결합하되 증진제로 작용하지 않는 화합물 및 이를 유효성분으로 함유하는 pparg 관련 질병의 치료용 약학적 조성물
WO2022159445A1 (en) Compounds and methods of activating lipoprotein lipase
TW201309634A (zh) 經取代之芳香硫化合物及其使用方法
TW202428265A (zh) Kit抑制劑、化合物、醫藥組合物、及其使用方法
JP2023539114A (ja) 全身性エリテマトーデスを治療する組成物及び方法
JP2010536933A (ja) 骨疾患処置用のフェニルイソキノリンおよびフェニルキナゾリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees