JP2009511431A - 官能化された光反応性化合物 - Google Patents

官能化された光反応性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511431A
JP2009511431A JP2008531500A JP2008531500A JP2009511431A JP 2009511431 A JP2009511431 A JP 2009511431A JP 2008531500 A JP2008531500 A JP 2008531500A JP 2008531500 A JP2008531500 A JP 2008531500A JP 2009511431 A JP2009511431 A JP 2009511431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
methacrylate
independently
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008531500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5570119B2 (ja
Inventor
チェルカウイ,ズベア・モハメド
ステューダー,ペギー
ライヒャルト,ヨアヒム
ザイベルレ,フーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolic Technologies Ltd
Original Assignee
Rolic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rolic AG filed Critical Rolic AG
Publication of JP2009511431A publication Critical patent/JP2009511431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570119B2 publication Critical patent/JP5570119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0488Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a special bonding
    • C09K2019/0496Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a special bonding the special bonding being a specific pi-conjugated group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

本発明は、液晶の配向用材料に特に有用な、式(I)の官能化された光反応性化合物に関するものである。2個の不飽和環構造へ直接に結合した不飽和を持つ特定の分子構造に、電子求引基を付加することによって、本発明の官能化された光反応性化合物を含む材料において、並外れて高い光感応性、優れた配向特性並びに良好な機械的耐久性を達成することができた。

Description

本発明は、液晶の配向用材料に特に有用な、官能化された光反応性化合物に関するものである。
発明の背景
多数の種々の用途で、液晶素子はますます使用されている。例は、液晶ディスプレイ(LCD)及び光学フィルム、特に偏光フィルム及び位相差フィルム、並びに模造、偽造及びコピーを防ぐためのセキュリティ素子である。
液晶素子の機能及び性能の成功は、その素子内の液晶分子が、それらに課される配向を採り入れそして維持する能力に依拠する。液晶分子の配向は、液晶分子に対して配向の方向を規定する配向膜の使用により達成され、その結果分子の長軸が配向膜によって規定された配向の方向に配向する。いくつかの用途用には、この方向の配向に加えて、分子がそれ自体を配向膜の表面から一定の角度で配向するように、配向膜は液晶分子にチルト角を付与することも可能であるべきである。
配向膜を製造する周知の方法は、高分子量樹脂フィルムたとえばポリイミドを布で一方向に摩擦するラビング処理である。ラビングされた表面に隣接する液晶分子は、ラビング方向に配向する。しかし、ラビングにより形成された配向フィルムは、ラビング工程中に生じるダストの発生及び掻き傷のような欠点をいくつか有する。さらに、ラビング法は、構造化層、すなわち種々の配向方向を有する小さな領域を有する層の製造に適切ではない。
これらの問題は、ラビング以外の液晶配向制御方法、たとえば斜方蒸着、フォトリソグラフィ、ラングミュア−ブロジェット膜、イオン照射、高速流体ジェット(high velocity fluid jet)及び他の方法を用いて解決することができる。しかし、これらの方法のほとんどは、広い面積の基板の処理に実用的ではない。
液晶の配向のために開発された他の方法は、光配向法(通常直線偏光を用いる)により製造される配向膜であり、特に線状光重合(LPP)配向膜(光配向ポリマーネットワーク(PPN)としても公知である)が適切である。このような方法は、たとえば米国特許第5,389,698号、米国特許第5,838,407号、米国特許第5,602,661号、米国特許第6,160,597号、米国特許第6,369,869号、米国特許第6,717,644号、米国特許第6,215,539号、米国特許第6,300,991号、及び米国特許第6,608,661号に開示されている。
これらの方法は、均質な液晶の配向の生成を可能にする。非接触技術であるLPP法では、感光性フィルムに広い基板面積で偏光を照射することにより、ラビングによって得られるものに類似した配向フィルムを、高い再現性で得ることができる。さらに、直線偏光の照射の方向を制御することによって、光反応性層内の配向の方向並びに方位及び極チルト角を変えることが可能である。光反応性材料の特定の範囲を選択的に照射することにより、層の極めて特定の範囲を配向させ、したがって、構造化配向膜(たとえばJpn. J. Appl. Phys., 31 (1992), 2155-64 (Schadt et al.)に記載されているような)を生じさせる種々の配向を有する配向領域を与えることが可能である。
発明の概要
効果的な適用方法のために、光配向材料は、有利には、高い光感応性及び広い加工枠(processing window)を有するべきである。特に関心の持たれる材料は、比較的広い範囲の照射エネルギー(すなわち、照射方法に関する広い加工枠)及び照射周波数(すなわち種々の放射線源で使用できる)に対して、類似の配向特性を発現する。
したがって、本発明の目的は、このような光配向材料を提供することである。
本発明者らは、2個の不飽和環構造へ直接に結合した不飽和を持つ特定の分子構造に、電子求引基を付加することによって、並外れて高い光感応性を達成することができることを見出した。
良好な光感応性に加えて、これらの材料の配向性能も優れていることが見出された。
実例として、本発明による特定の化合物(下記実施例A1で述べた化合物)の照射エネルギーに対する光反応性を、図1に示す。照射エネルギー20mJ/cm2ですでに、極めて高い光反応収率20%に達することが可能なことが分かる。さらに、同様に露光した化合物によって配向した液晶性ポリマー層にコントラストが表示された。コントラストを偏光子の間で測定すると、極めて低い照射エネルギーですでに2000より高い値に達し、したがって良好な配向品質の例証となる。
置換パターンが材料の配向特性に著しい影響を及ぼすことが見出され、そして優れた配向特性を与えることができる選ばれた置換基を特定した。
さらに、高い光反応収率は、本発明による官能化された光反応性化合物を含む材料中での良好な機械的耐久性(mechanical robustness)の形成も維持させる。
さらに、本発明者らは、これらの材料の吸収特性を、適用される偏光の発光スペクトルに、より良く適合させる可能性を提供する、種々の吸収特性を有する材料を合成することができる。
また、本発明による多数の材料は、コレステリック液晶に対して優れた配向性能を有することが見出された。
したがって本発明は、第一の局面では、一般式(I):
Figure 2009511431
[式中、
A及びBは、それぞれ独立に、原子数5〜40個の原子からなる環構造であり、各環構造は、電子共役(π−π結合)を介して式(I)に示す二重結合に直接結合した不飽和を少なくとも1個含み、
環構造は、非置換であっても、あるいは
ハロゲン原子、
ヒドロキシル基及び/又は
ニトロ、ニトリル若しくはカルボキシ基のような極性基、及び/又は
非置換であるか、メチル、フッ素及び/又は塩素で一又は多置換された、1〜30個の炭素原子を有する環状、直鎖状又は分岐状アルキル残基(ここで、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−及び−Si(CH32−O−Si(CH32−、芳香族又は脂環式基から選択される基で置換されていてもよく、R1は、水素原子又は低級アルキルである);及び/又は
1〜20個の炭素原子を有する、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する、アクリロイルオキシ、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキソカルボニルオキシ、メタクリロイルオキシ、ビニル、アリル、ビニルオキシ及び/又はアリルオキシ基、
で一又は多置換されていてもよく、
1は、共有単結合又はスペーサー単位であり;
nは、1、2又は3であり;
X及びYは、一方が水素原子であり、もう一方が電子求引基であり、好ましくは、基−COR2、−COOR2、−COSR2、−CO−NR2、−SOR2、−SOCF3、−SO2CF2COR2、−SOOR2、−C≡S、−NO2、−CF3、−CN(ここで、R2は、水素原子、又は1〜16個の炭素原子を有する、直鎖状若しくは分岐状のアルキル若しくはアルキレン基であり、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で、又は場合により置換されたアルキルで、又は重合性の基で置換されていてもよい)から選択される基を表し、
Gは、水素原子、場合により置換されたアルキル、又は重合性の基であり、
ただし、Yが−CNであり、かつAが非置換フェニレンであるなら、Bは−CN、−NO2又は−COOHでパラ置換されたフェニレンではなく;
ただし、環構造Aが、非置換であるか又はハロゲン、シアノ及び/若しくはニトロで置換された1,4−フェニレンであり、かつ環構造Bが、非置換であるか又はハロゲン、シアノ及び/若しくはニトロで置換された1,4−フェニレン、又はピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,5−チオフェニレンジイル、2,5−フラニレン、1,4−ナフチレン又は2,6−ナフチレンであるなら、Xは、−CN及び−COO−アルキル(1〜12個の炭素原子を有する)とは異なる]で表される化合物に関する。
本発明の別の態様は、従属請求項に概説されている。
別の局面では、官能化された光反応性化合物は、オリゴマー、デンドリマー、又はホモポリマーでもコポリマーでもよいポリマーの、一部である。これらのオリゴマー、デンドリマー又はポリマーは、一般式(I)のモノマーの重合により得ることができ、ゲル又はネットワークの形態であってよい。
本発明は、別の局面では、一般式(I)で表される該官能化された光反応性化合物をモノマー、オリゴマー、デンドリマー又はポリマーの形態で含む配向膜材料に関する。このような配向膜材料は、液晶及び重合性又は架橋性の液晶性材料の配向に特に有効である。
本発明は、さらに別の局面では、一般式(I)で表される官能化された光反応性化合物をモノマー、オリゴマー、デンドリマー又はポリマーの形態で含む材料で製造された配向膜を含む、光学要素、たとえばネマチック、スメクチック又はコレステリック配列を有する重合又は架橋したフィルム、及び電気光学要素、たとえば液晶ディスプレイセルに関する。
特定の実施態様では、配向膜は種々の配向方向のパターンを有し、このパターンは、有利なことに光配向法により形成することができる。
別の局面では、本発明は、一般式(I)で表される官能化された光反応性化合物を含有する材料の、配向膜の製造のための使用にも関する。
発明の詳細な説明
本発明による化合物は、一般式(I):
Figure 2009511431
[式中、
A及びBは、それぞれ独立に、5〜40個の原子からなる環構造であり、各環構造は、電子共役(π−π結合)を介して式(I)に示す二重結合に直接結合した不飽和を少なくとも1個含み、
環構造は、非置換であっても、あるいは
ハロゲン原子、
ヒドロキシル基及び/又は
ニトロ、ニトリル若しくはカルボキシ基のような極性基、及び/又は
非置換であるか、メチル、フッ素及び/又は塩素で一又は多置換された1〜30個の炭素原子を有する環状、直鎖状又は分岐状アルキル残基(ここで、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−及び−Si(CH32−O−Si(CH32−、芳香族又は脂環式基から選択される基で置換されていてもよく、R1は、水素原子又は低級アルキルである);及び/又は
1〜20個の炭素原子を有する、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する、アクリロイルオキシ、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキソカルボニルオキシ、メタクリロイルオキシ、ビニル、アリル、ビニルオキシ及び/又はアリルオキシ基、
で一又は多置換されていてもよく、
1は、共有単結合又はスペーサー単位であり;
nは、1、2又は3であり;
X及びYは、一方が水素原子であり、もう一方が電子求引基であり、好ましくは基−COR2、−COOR2、−COSR2、−CO−NR2、−SOR2、−SOCF3、−SO2CF2COR2、−SOOR2、−C≡S、−NO2、−CF3、−CN(ここで、R2は、水素原子、又は1〜16個の炭素原子を有する、直鎖状若しくは分岐状のアルキル若しくはアルキレン基であり、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で、又は場合により置換されたアルキルで、又は重合性の基で置換されていてもよい)から選択される基を表し、
Gは、水素原子、場合により置換されたアルキル、又は重合性の基であり、
ただし、Yが−CNであり、かつAが非置換フェニレンであるなら、Bは−CN、−NO2又は−COOHでパラ置換されたフェニレンではなく;
ただし、環構造Aが、非置換であるか又はハロゲン、シアノ及び/若しくはニトロで置換された1,4−フェニレンであり、かつ環構造Bが、非置換であるか又はハロゲン、シアノ及び/若しくはニトロで置換された1,4−フェニレン、又はピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,5−チオフェニレンジイル、2,5−フラニレン、1,4−ナフチレン又は2,6−ナフチレンであるなら、Xは−CN及び−COO−アルキル(1〜12個の炭素原子を有する)とは異なる]で表される化合物である。
別の態様では、本発明は、本明細書で前記定義の化合物に関し、ただし、環構造A及びBが、独立に、非置換であるか又はハロゲン、シアノ及び/若しくはニトロで置換され、かつ1又は2個のCH基が窒素で置換されていてもよい1,4−フェニレン、あるいはCH基が窒素で置換されていてもよい、2,5−チオフェンジイル、2,5−フラニレン、1,4−又は2,6−ナフチレンから選択されるなら、X又はYは、−CN、−COO−アルキル(1〜12個の炭素原子を有する)とは異なる。
本明細書で前記定義の化合物は、それらが良好な配向特性及び良好な機械的耐久性(mechanical robustness)と組み合わせて優れた光感応性を示すという点で、従来技術、たとえば欧州特許第0611786B1号の化合物から抜きんでている。これらの特性は、これらの化合物の極めて特定な分子配列のためであり、それは、電子吸引性の特定の置換基の、該置換基を持つ二重結合により結合された2個の(少なくとも部分的に)不飽和の環構造を含む特定の広げられた共役系と組み合わせての、独特な選択によって特徴付けられる。従来技術において、このような構造上の特性を有する上述した優れた特性を示す化合物についての報告は全くない。
用語「各環構造は、電子共役(π−π結合)を介して二重結合に直接結合した不飽和を少なくとも1個含む」は、各環構造A又はBは少なくとも1個の不飽和結合、すなわち、二重結合を含有し、これは式(I)中の二重結合に直接に結合され、これにより電子共役を広げるということを示すことが理解される。
好適な態様では、環構造A及びBが、4〜6個の原子からなる単環、又は5若しくは6個の原子からなる2つの隣接する単環、又は8、9若しくは10個の原子からなる縮合二環構造、又は13若しくは14個の原子からなる縮合三環構造から選択される炭素環又は複素環基である。より好ましくは、環構造A及びBは、ピリミジン、ピリジン、チオフェニレン、フラニレン、フェナントリレン、ナフチレン、又はフェニレンから選択される。
別の好ましい態様では、S1は、単結合、あるいは非置換であるか、シアノ若しくはハロゲンで一置換されているか、又はハロゲンで多置換されている、1〜24個の、好ましくは1〜16個の、より好ましくは1〜12個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分岐状のアルキレン残基であり、ここで、1個以上の、好ましくは非隣接のCH2基が、独立に、ヘテロ原子又は−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−C=C−、−C≡C−、−O−CO−O−及び−Si(CH32−O−Si(CH32−(式中、R1は、水素原子又は低級アルキルである)から選択されるがこれらに限定されない基で置換されていてもよい。
より好ましくは、S1は、単結合、あるいは1〜24個の、好ましくは1〜16個の、より好ましくは1〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状のアルキレン残基であり、ここで、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基が、独立に、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で置換されていてもよい。
別の好ましい態様では、X及びYについての電子求引基が、−COR2、−COOR2、−SOCF3、−NO2、−CF3、−CN、好ましくは−CN、−COR2又は−COOR2、より好ましくは−CN又は−COOR2(式中、R2は、水素原子、又は1〜16個の、より好ましくは1〜8個の炭素原子を有する、直鎖状若しくは分岐状のアルキル若しくはアルキレン基であり、ここで、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、好ましくは−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で、又は場合により置換されたアルキルで、又は重合性の基で置換されていてもよい)である。
別の好ましい態様では、X、Y及び/又はG中の重合性の基は、アクリラート、メタクリラート、2−クロロアクリラート、2−フェニルアクリラート、場合によりN−低級アルキル置換されたアクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、2−フェニルアクリルアミド、ビニルエーテル及びエステル、アリルエーテル及びエステル、エポキシ、スチレン及びスチレン誘導体、たとえばα−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−クロロスチレンなど、シロキサン、イミドモノマー、アミド酸モノマー及びそのエステル、アミドイミドモノマー、マレイン酸及びマレイン酸誘導体、たとえば、ジ−n−ブチルマレエート、ジメチルマレエート、ジエチルマレエートなど、フマル酸及びフマル酸誘導体、たとえば、ジ−n−ブチルフマレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フマレートなど、ウレタン又はこれらの対応するホモ−及びコ−ポリマーから選択される。より好ましくは、X、Y及び/又はG中の重合性の基は、アクリラート、メタクリラート、ビニルエーテル及びエステル、エポキシ、スチレン誘導体、シロキサン、イミドモノマー、アミド酸モノマー及びこれらの対応するホモ及びコポリマー類から選択される。
さらに別の態様では、
Aは、式(II):
Figure 2009511431
の環構造であり、
Bは、式(III):
Figure 2009511431
の環構造であり、ここで、
1、C2は、それぞれ独立に、非芳香族又は芳香族の、場合により置換された、5〜14個の原子からなる炭素環又は複素環基であり、好ましくは反対側の位置で、架橋基Z1及びZ2を介して、互いに結合し、
1、Z2は、それぞれ独立に、単結合、あるいは、好ましくは−CH(OH)−、−O−、−CH2(CO)−、−SO−、−CH2(SO)−、−SO2−、−CH2(SO2)−、−COO−、−OCO−、−COF2−、−CF2CO−、−S−CO−、−CO−S−、−SOO−、−OSO−、−CH2−CH2−、−O−CH2−、−CH2O−、−CH=CH−、−C≡S−、−SH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−CH=N−、−C(CH)=N−、−O−CO−O−、−N=N−から選択される架橋基、又は1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子からなる短鎖アルキルスペーサーであり、
aは、0、1、2又は3であり、
ただし、二重結合に直接結合したC2は、不飽和であり、かつそれと共役する。
用語「反対側の位置で、架橋基Z1及びZ2を介して、互いに結合した」は、5及び6員環が、好ましくは、隣接する1,2−位ではなく、1,3−又は1,4−位で結合されることを意味する。他のたとえばより高員環における類似の結合パターンは、当業者に明らかである。
環構造Bは、基Bが末端基を有することを除いて、式(II)の環構造Aに類似の構造を有することが理解される。したがって、a=0の場合、基C2は末端基を表し、a>0の場合、基C1は、架橋基Z1を介して結合し、最後の基C1が末端基である。したがって、a=1の場合、環構造Bは、次式:
Figure 2009511431
で表される。
同様に、a=2又は3の場合、環構造Bは、次式:
Figure 2009511431
で表される。
好ましい化合物は、一般式(I)で表される化合物であって、
Aが、式(II):
Figure 2009511431
の環構造であり、かつ
Bが、式(III):
Figure 2009511431
の環構造であり、ここで、
1、C2は、それぞれ独立に、非芳香族又は芳香族の、場合により置換された、5〜14個の原子からなる炭素環又は複素環基であり、好ましくは、反対側の位置で、架橋基Z1及びZ2を介して、互いに結合し、
1、Z2は、それぞれ独立に、単結合、あるいは、好ましくは−CH(OH)−、−O−、−CH2(CO)−、−SO−、−CH2(SO)−、−SO2−、−CH2(SO2)−、−COO−、−OCO−、−COF2−、−CF2CO−、−S−CO−、−CO−S−、−SOO−、−OSO−、−CH2−CH2−、−O−CH2−、−CH2O−、−CH=CH−、−C≡S−、−SH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−CH=N−、−C(CH3)=N−、−O−CO−O−、−N=N−から選択される架橋基、又は1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子からなる短鎖アルキルスペーサーであり、
aは、0、1、2又は3であり、
ただし、二重結合に直接結合したC2は、不飽和であり、かつそれと共役し;
1が、単結合又はスペーサー単位、たとえば1〜24個の、好ましくは1〜16個の、より好ましくは1〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状アルキレン残基であり、ここで1個以上の−CH2−基は、独立に、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で置換されていてもよく;
X及びYが、一方が水素原子であり、もう一方が、基−COR2、−COOR2、−SOCF3、−NO2、−CF3、−CN、好ましくは−CN、−COR2又は−COOR2、より好ましくは−CN又は−COOR2(ここで、R2は、水素原子、又は1〜8個の炭素原子を有する、直鎖状若しくは分岐状のアルキル若しくはアルキレン基であり、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、好ましくは−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で、又は場合により置換されたアルキルで、又は重合性の基で置換されていてもよい)から選択される電子求引基である基を表し;
Gが、水素原子、場合により置換されたアルキル、又は重合性の基である、
化合物である。
好ましくは、aは0又は1、より好ましくは0である。
好ましくは、式(II)中のC1、C2は、独立に、次の意味:
Figure 2009511431
(式中、Lは、ハロゲン、ヒドロキシル、及び/又は極性基、たとえばニトロ、シアノ若しくはカルボキシ、及び/又はアクリロイルオキシ、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキソカルボニルオキシ、メタクリロイルオキシ、ビニル、ビニルオキシ、アリル、アリルオキシ、及び/又は非置換であるか、フッ素及び/若しくは塩素で一又は多置換された環状、直鎖状若しくは分岐状アルキル残基、及び/又はシラン基、及び/又はシロキサン基であり、ここでアルキル残基は1〜20個のC原子を有し、ここで1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、好ましくは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−、−Si(CH32−、−Si(CH32−O−Si(CH32−から選択される基で置換されていてもよく、
u1は、0、1、2、3、又は4であり、
u2は、0、1、2、又は3であり、
u3は、0、1、又は2であり、
ただし、二重結合に直接結合したC2は、不飽和であり、かつそれと共役する)の一つを持つ。
より好ましくは、C1、C2は、フェナントリル又はフェナントリレン、ビフェニル又はビフェニレン、ナフチル又はナフチレン、フェニル又はフェニレン、ピリジン又はピリジニレン;好ましくはナフチル又はナフチレン、フェニル又はフェニレン、ピリジン又はピリジニレンである。
好ましくは、Lは、フッ素、ニトロ、シアノ、カルボキシ、及び/又はアクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、ビニル、ビニルオキシ、アリル、アリルオキシ、及び/又は非置換であるか、フッ素で一又は多置換された、1〜12個のC原子からなる環状、直鎖状若しくは分岐状アルキル残基、及び/又はヒドロキシル、及び/又は−Si(CH33、及び/又は−Si(CH32−O−Si(CH33から選択され、ここで、好ましくは非隣接の−CH2−基が、独立に、好ましくは−O−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−、−Si(CH32−及び/又は−Si(CH32−O−Si(CH32−から選択される基で置換されていてもよい。
より好ましくは、Lは、フッ素、ニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はチオアルキルから、最も好ましくはアルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はチオアルキルから選択される。
好ましくは、式(II)及び(III)中のZ1、Z2は、それぞれ独立に、単結合、あるいは−CH(OH)−、−O−、−CH2(CO)−、−COO−、−OCO−、−COF2−、−CF2CO−、−CH2−CH2−、−O−CH2−、−CH2O−、−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=N−、−C(CH3)=N−、−O−CO−O−、−N=N−から選択される架橋基、又は1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子からなる短鎖アルキルスペーサーである。
より好ましくは、Z1、Z2は、それぞれ独立に、単結合、−O−、−CH2(CO)−、−COO−、OCO−、−CH2−CH2−、−OCO−CH=CH−、−N=N−、又は1〜3個の炭素原子からなる短鎖アルキルスペーサーである。
したがって、より好ましい化合物は、一般式(I)で表される化合物であって、
Aが、式(II):
Figure 2009511431
の環構造であり、かつ
Bが、式(III):
Figure 2009511431
の環構造であり、ここで、
1、C2が、それぞれ独立に、非置換であるか、又はフッ素、ニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ若しくはチオアルキルで一又は多置換された、ナフチル又はナフチレン、フェニル又はフェニレン、ピリジン又はピリジニレンであり;
1、Z2が、それぞれ独立に、単結合、あるいは−O−、−CH2(CO)−、−COO−、−OCO−、−CH2−CH2−、−OCO−CH=CH−、−N=N−、又は1〜3個の炭素原子からなる短鎖アルキルスペーサーであり、
aが、0又は1、好ましくは0であり、
1が、単結合又はスペーサー単位、たとえば1〜24個の、好ましくは1〜16個の、より好ましくは1〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、ここで、1個以上の−CH2−基は、独立に、好ましくは−O−、−COO−、−OCO−、−C=C−から選択される基で置換されていてもよく;
nが、1又は2であり;
X、Yが、一方が水素原子であり、もう一方が基−COOR2又はCN(ここで、R2が、水素、1〜12個の炭素原子を有する、直鎖状若しくは分岐状アルキル若しくはアルキレン鎖であり、1個以上の−CH2−基は、独立に、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で、又は場合により置換されたアルキルで、又はアクリラート、メタクリラート、ビニルエーテル及びエステル、エポキシ、シロキサン、イミドモノマー、アミド酸モノマー又はこれらの対応するホモ−及びコポリマーから選択される重合性の基で置換されていてもよい)から選択される電子求引基である基を表し;
Gが、水素原子、場合により置換されたアルキル、あるいはアクリラート、メタクリラート、ビニルエーテル及びエステル、エポキシ、シロキサン、イミドモノマー、アミド酸モノマー又はこれらの対応するホモ−及びコ−ポリマーから選択される重合性の基である、
化合物である。
式(I)の下部構造Aの好ましい例を、次のリスト(ここで、「st−」は、スチルベン部分の二重結合への結合を表し、「O−」は、分子のS1基への結合を表す)に示す。
Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431
式(I)の下部構造Bの好ましい例を、次のリスト(ここで、st−は、スチルベン部分に結合した境界である)に示す。
Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431
Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431
式(I)の特に関心の持たれる態様の例を、次の表に示す。
Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431

Figure 2009511431
用語「アルキル」は、本文脈が別に必要としない限り、直鎖状及び分岐状アルキル、並びに飽和及び不飽和の基を含む。
本発明の文脈で用いる用語「低級アルキル」は、単独でも、たとえば「低級アルコキシ」などのように組み合わせで用いても、好ましくは、1〜6個の、好ましくは1〜3個の炭素原子を有する直鎖状及び分岐状の飽和炭化水素基を意味する。メチル、エチル、プロピル及びイソプロピル基が、特に好ましい。「低級アルコキシ」の場合には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプロポキシ基が特に好ましい。
用語「脂肪族」は、本文脈が別に必要としない限り、直鎖状及び分岐状のアルキル、並びに飽和及び不飽和の基を含む。可能な置換基には、アルキル、アリール(したがってアリール脂肪族(araliphatic)基を与える)及びシクロアルキル、並びにアミノ、シアノ、エポキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、オキソなどが含まれる。炭素原子を置換することができる可能なヘテロ原子には、窒素、酸素及び硫黄が含まれる。窒素の場合、アルキル、アリール及びシクロアルキルのような基でのさらなる置換が可能である。
本発明の文脈で用いる用語「脂環式」は、好ましくは、場合により置換された、3〜30個の炭素原子を有する、非芳香族の炭素環又は複素環系、たとえばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、デカリン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ピロリジン、ピペリジン又はステロイド骨格、たとえばコレステロールを意味する。
本発明の文脈で用いる用語「芳香族」は、好ましくは、場合により置換された、5、6、10又は14個の環原子を組み込んだ炭素環及び複素環芳香族基、たとえばフラン、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ナフタレン、フェナントレン、ビフェニレン又はテトラリン(tetraline)単位を意味する。
本発明の文脈で用いる用語「フェニレン」は、場合により置換された、1,2−、1,3−又は1,4−フェニレン基を意味するのが好ましい。フェニレン基は1,3−又は1,4−フェニレン基であるのが好ましい。1,4−フェニレン基が特に好ましい。
用語「ハロゲン」は、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨード置換基、好ましくはクロロ又はフルオロ置換基を意味する。
本発明の文脈で用いる用語「極性基」は、主に、ニトロ、シアノ、又はカルボキシ基のような基を意味する。
本発明の文脈で用いる用語「ヘテロ原子」は、主に、酸素、硫黄及び窒素、好ましくは酸素及び窒素を意味し、後者の場合好ましくは−NH−の形態である。
本発明の文脈で用いる用語「場合により置換された」は、主に、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンで、又は前記定義の極性基で置換されることを意味する。
直鎖状又は分岐状のアルキル、アルキレン、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ基について、いくつかの−CH2−基がたとえばヘテロ原子で、しかし他の基でもまた置換されていてもよいことを繰り返して示す。このような場合には、一般に、このような置換基は互いに直接に結合されないことが好ましい。あるいはまた、ヘテロ原子、特に酸素原子が互いに直接に結合されないことが好ましい。
本発明の文脈で用いる用語「重合性の基」は、(場合により他のコモノマーとの)重合に付して、本発明によるオリゴマー、デンドリマー又はポリマーを得ることができる官能基を指す。どの官能基が任意の特定のポリマー用であるかは、当業者に明らかである。したがって、たとえばもし、示されたポリマー骨格基が「イミド(imid)モノマー」の場合には、重合してポリイミド(polyimid)を得るための実際のモノマー単位が、たとえばジアミン及び二無水物であることは、当業者に明らかである。同様に「ウレタンモノマー」について、実際のモノマー単位はジオール及びジイソシアネートである。
前もって仕上げられたモノマーの形態の本発明による化合物は、当業者に周知の方法を用いて容易に製造することができる。適切な方法は、たとえばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie, Thieme-Verlag, Stuttgartに見ることができる。
続いて、これらの前もって仕上げられたモノマーを、通常、直接の重合に付して、オリゴマー、デンドリマー又はポリマーを得る。したがって、本発明の化合物は、オリゴマー、デンドリマー、又はホモポリマーでもコポリマーでもよいポリマーの一部であってもよい。
特定の態様では、式(I)の化合物を任意の他のモノマー、官能部分及び添加剤と一緒に配合することができる。
直接の重合のために、まず、モノマー及び(場合により)コモノマーを、個々の成分から別個に製造する。続いて、ポリマーの形成を、任意の所定のポリマーに対してそれ自体公知の方法で、たとえば紫外線又は熱の作用の下で、あるいはラジカル又はイオン性触媒の作用により行う。ペルオキソ二硫酸カリウム、過酸化ジベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル又はジ−t−ブチルペルオキシドが、ラジカル開始剤の例である。イオン性触媒は、アルカリ−有機化合物、たとえばフェニルリチウム若しくはナフチルナトリウム(naphthylsodium)、又はルイス酸、たとえばBF3、AlCl3、SnCl3若しくはTiCl4である。モノマーは溶液、懸濁液、エマルション又は物質で重合することができる。
他のコモノマーと一緒に共重合する場合は、得られるコポリマーは、続行する意味のいずれかで定義された式(I)から誘導されたモノマー単位と、市販されているか市販されていない任意の他の公知モノマー単位とからなる。
重合に関して、さらに、適切な鎖長に達した後で、当技術分野において周知の特定の試薬を用いることにより、鎖末端に存在する重合性の基を封止することによって、生長するポリマー鎖を終結させるのが有利である。
適切なポリマーは、ポリアクリラート、ポリメタクリラート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルエーテル及びポリビニルエステル、ポリアリルエーテル及びエステル、ポリスチレン、ポリシロキサン、ポリイミド、ポリアミド酸及びそのエステル、ポリアミドイミド、ポリマレイン酸、ポリフマル酸ポリウレタン並びにこれらの誘導体を含む。
これらのポリマーは全て、当技術分野において周知の方法にしたがって製造することができる。したがって、たとえば、本明細書で述べたポリ(メタ)アクリラートを、Polymer Synthesis Characterization: A Laboratory Manual (Stanley R. Sandler, Wolf Karo, JoAnne Bonesteel, Eli M. Pearce)及びPrinciples of Polymerization(George Odian)に記載されているような方法に従って製造することができる。
したがって、モノマー単位がアクリル又はメタクリル末端を持つ場合は、コモノマー単位を、次に示す化合物によって表すことができる。それらの大部分は、化学物質供給業者、たとえばAldrich、ABCR、ACROS、Flukaから市販されている。
2,2,2−トリフルオロエチルアクリラート
2−ヒドロキシエチルアクリラート
アクリル酸
アクリル酸グリシジル
アクリル酸メチル
tert−ブチルアクリラート
アクリル酸エチル
アクリル酸ブチル
2−エチルヘキシルアクリラート
3−スルホプロピルアクリラート、カリウム塩
4−ヒドロキシブチルアクリラート
2−ブロモエチルアクリラート
2−シアノエチルアクリラート
テトラヒドロフルフリルアクリラート
アクリル酸アリル
ステアリルアクリラート
2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリラート
2−ヒドロキシプロピルアクリラート
イソ−ヘキサデシルアクリラート
2−テトラヒドロフリルアクリラート
n,n−ジメチルアミノエチルアクリラート
1h,1h−ペルフルオロオクチルアクリラート
1h,1h−ヘプタフルオロブチルアクリラート
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアクリラート
1h,1h,5h−オクタフルオロペンチルアクリラート
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルアクリラート
d,l−メチルアクリラート
β−カルボキシエチルアクリラート
1h,1h,11h−エイコサフルオロウンデシルアクリラート
2−フルオロエチルアクリラート
1h,1h,2h,2h−ペルフルオロデシルアクリラート
ペンタフルオロベンジルアクリラート
ペンタフルオロフェニルアクリラート
1h,1h,2h,2h−ペンタフルオロオクチルアクリラート
2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリラート
イソブチルアクリラート
ラウリルアクリラート
n,n−ジエチルアミノエチルアクリラート
2−エトキシエチルアクリラート
(r)−(+)−α−アクリロイルオキシ−β,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン
2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルアクリラート
2−クロロエチルアクリラート
シクロヘキシルアクリラート
メタリルアクリラート
フェニルアクリラート
アクリル酸無水物
ベンジルアクリラート
2−メトキシエチルアクリラート
シンナミルアクリラート
3−メトキシブチルアクリラート
イソ−プロピルアクリラート
n−デシルアクリラート
ウンデシルアクリラート
トリデシルアクリラート
2−エチルブチルアクリラート
n−プロピルアクリラート
アクリルオキシトリ−n−ブチルスズ
2−n−ブトキシエチルアクリラート
n−アミルアクリラート
n−ヘキシルアクリラート
n−ヘプチルアクリラート
n−オクチルアクリラート
2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルアクリラート
2−フェノキシエチルアクリラート
イソ−アミルアクリラート
sec−ブチルアクリラート
n−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン
(3−アクリルオキシプロピル)メチルビス(トリメチルシロキシ)シラン
(3−アクリルオキシプロピル)ジメチルメトキシ−シラン
3−アクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン
(3−アクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン
(3−アクリルオキシプロピル)メチルジクロロシラン
(3−アクリルオキシプロピル)トリクロロシラン
ビニルアクリラート
2,3−ジブロモプロピルアクリラート
モノ−(アクリロイルオキシエチル)フタラート
3−アクリルオキシプロピル−2−n−フェニルカルバマート
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリラート
アクリル酸カリウム
アクリル酸ナトリウム
[2−(アクリロイルオキシ)エチル](4−ベンゾイルベンジル)ジメチルアンモニウムブロミド
n−アクリルオキシスクシンイミド
1h,1h,9h−ヘキサデカフルオロノニルアクリラート
3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリラート
n−ノニルアクリラート
シクロペンチルアクリラート
ペルフルオロオクチルアクリラート
2−アルリオキシエトキシエチルアクリラート
クロチルアクリラート
4−クミルフェニルアクリラート
2,4,6−トリブロモフェニルアクリラート
ヘキサデシルアクリラート
プロパルギルアクリラート
アクリラート、アンモニウム
アクリラート、セシウム
リチウムアクリラート
アクリラート、ルビジウム
n−(アクリルオキシエチル)フタルイミド
n−(アクリルオキシエチル)スクシンイミド
モノ−2−アクリロイルオキシエチルマレアート
2−アリルオキシエチルアクリラート
アリルオキシプロピルアクリラート
ベヘニルアクリラート
1,3−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−プロピルアクリラート
イソボルニルアクリラート
2−(ブロモ−1−ナフチルオキシ)−エチルアクリラート
2−(1−ブロモ−2−ナフチルオキシ)−エチルアクリラート
p−クロロフェノキシエチルアクリラート
4−クロロフェニルアクリラート
2−シアノエトキシエチルアクリラート
シクロールアクリラート
イソ−デシルアクリラート
ジブチルスズアクリラート
n,n−ジエチルアミノエチルアクリラート q−塩、メトスルファート
[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド
3,6−ジオキサヘプチルアクリラート
フルフリルアクリラート
2,3−ジヒドロキシプロピルアクリラート
ヘキソキシエチルアクリラート
3−ヨードベンジルアクリラート
d−メンチルアクリラート
l−メンチルアクリラート
2−メチルブチルアクリラート
2−n−モルホリノエチルアクリラート
α−ナフチルアクリラート
β−ナフチルアクリラート
2−(1−ナフチルオキシ)−エチルアクリラート
2−(2−ナフチルオキシ)−エチルアクリラート
2−ニトロエチルアクリラート
p−ニトロフェニルアクリラート
ノニルフェニルアクリラート
ノルボルニルアクリラート
2−オクチルアクリラート
イソオクチルアクリラート
ペンタブロモフェニルアクリラート
ペンタクロロフェニルアクリラート
ネオ−ペンチルアクリラート
(ペルフルオロシクロヘキシル)メチルアクリラート
2−フェニルエチルアクリラート
フェニルプロピルアクリラート
モノ−2−アクリロイルオキシエチルフタラート
1−ピペリジンエチルアクリラート
シルバーアクリラート
ソルビトールアクリラート
トリクロロエチルアクリラート
[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムメチルスルファート
3,5,5−トリメチルヘキシルアクリラート
ビニルベンジルアクリラート
2−(n−ブチルペルフルオロオクタンスルファミド)エチルアクリラート
2−(n−エチルペルフルオロオクタンスルファミド)エチルアクリラート
3−(トリフルオロメチル)ベンジルアクリラート
1h,1h,7h−ドデカフルオロヘプチルアクリラート
3−ジメチルアミノネオペンチルアクリラート
1h,1h,3h−ヘキサフルオロブチルアクリラート
2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリラート
モノアクリルオキシエチルホスファート
2,2−ジニトロプロピルアクリラート
アビトールアクリラート
カリウムアクリラート、半水和物
2−(アクリルオキシエトキシ)トリメチルシラン
(3−アクリルオキシプロピル)メチルジメトキシシラン
アクリルオキシトリメチルシラン
アクリルオキシトリフェニルスズ
アクリル酸ナトリウム、半水和物
ジシクロペンテニルアクリラート
ジカプロラクトン2−(アクリロイルオキシ)エチルエステル
ジ(エチレングリコール)2−エチルヘキシルエーテルアクリラート
ジシクロペンテニルオキシエチルアクリラート
3−(ジメチルアミノ)プロピルアクリラート
4,4−ジメチル−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イルアクリラート
2−(ペルフルオロブチル)エチルアクリラート
3−(ペルフルオロブチル)−2−ヒドロキシプロピルアクリラート
3−(ペルフルオロヘキシル)−2−ヒドロキシプロピルアクリラート
3−(ペルフルオロオクチル)−2−ヒドロキシプロピルアクリラート
2−(ペルフルオロデシル)エチルアクリラート
2−(ペルフルオロ−3−メチルブチル)エチルアクリラート
3−(ペルフルオロ−3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピルアクリラート
2−(ペルフルオロ−5−メチルヘキシル)エチルアクリラート
2−(ペルフルオロ−9−メチルオクチル)エチルアクリラート
2−(ペルフルオロ−9−メチルデシル)エチルアクリラート
ウレタンアクリラート
モノ−2−(アクリロイルオキシ)エチルスクシナート
ヘプタフルオロ−2−プロピルアクリラート
(3−(アラノイルオキシ)−5−[4−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソピリミジン−1(2h)−イル]テトラヒドロフラン−2−y
ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリラート
2−(アクリロイルオキシ)エチルアセトアセタート
アクリル酸3−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェニルエステル
4−tert−ブチルシクロヘキシルアクリラート
アクリル酸3−(3,5−ジオキソ−4−アザ−トリシクロ(5.2.1.0(2,6))デカ−8−エン−4−イル)−phエステル
アクリル酸3−(4−ニトロ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェニルエステル
アクリル酸3−(4,5,6,7−テトラクロロ−1,3−ジオキソ−1,3−2h−イソインドール−2−イル)−フェニルエステル
メチルフリルアクリラート
rcl r35,845−2
アクリル酸3−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニルエステル
アクリル酸3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェニルエステル
コバルトアクリラート
マンガンアクリラート
3−アクリロイルオキシプロピル−2−n−フェニルカルバマート
アクリル化ビスフェノール「a」グリシジルエーテル
3−(ペルフルオロ−5−メチルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピルアクリラート
3−(ペルフルオロ−7−メチルオクチル)−2−ヒドロキシプロピルアクリラート
ネオペンチルグリコールアクリラートベンゾアート
2’−シンナモイルオキシエチルアクリラート
トリイソプロピルシリルアクリラート
ウベクリルp36
2−[[(ブチルアミノ)カルボニル]オキシ]エチルアクリラート
1h,1h−ペルフルオロ−n−デシルアクリラート
メタクリル酸
2−ヒドロキシエチルメタクリラート
2−ヒドロキシプロピルメタクリラート
メタクリル酸グリシジル
メタクリル酸無水物
メタクリル酸メチル
2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリラート
アリルメタクリラート
3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン
イソブチルメタクリラート
メタクリル酸ラウリル
メタクリル酸エチル
2−エトキシエチルメタクリラート
n−ブチルメタクリラート
2−エチルヘキシルメタクリラート
カリウムスルホプロピルメタクリラート
2,2,2−トリフルオロエチルメタクリラート
シクロヘキシルメタクリラート
テトラヒドロフルフリルメタクリラート
2−(tert−ブチルアミノ)エチルメタクリラート
n−ヘキシルメタクリラート
1,6−ヘキサンジオールジメタクリラート
3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン、4’(2−(me−アクリロイル−o)エトキシ)アセトフェノンを含むアジン
2−(p−ニトロフェノキシ)エチルメタクリラート
ステアリルメタクリラート
2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド
2−フェニルエチルメタクリラート
2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリラート
1h,1h−ペルフルオロオクチルメタクリラート
1h,1h−ヘプタフルオロブチルメタクリラート
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルメタクリラート
1h,1h,5h−オクタフルオロペンチルメタクリラート
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメタクリラート
n−(3−スルホプロピル)−n−メタクリルオキシエチル−n,n−ジメチルアンモニウムベタイン
3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリラート
d,l−メンチルメタクリラート
1h,1h,11h−ペルフルオロウンデシルメタクリラート
2−フルオロエチルメタクリラート
1h,1h,2h,2h−ペルフルオロデシルメタクリラート
2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルメタクリラート
ペンタフルオロベンジルメタクリラート
ペンタフルオロフェニルメタクリラート
2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリラート
2−ブロモエチルメタクリラート
メタクリラート塩化第二クロム
2−クロロエチルメタクリラート
シクロペンチルメタクリラート
1,4−シクロヘキサンジメチル 1,4−ジメタクリラート
2−シアノエチルメタクリラート
バリウムメタクリラート
カリウムメタクリラート
マグネシウムメタクリラート
メタクリル酸ナトリウム
亜鉛メタクリラート
フルフリルメタクリラート
フェニルメタクリラート
ネオペンチルグリコールジメタクリラート
メタリルメタクリラート
2−メトキシエチルメタクリラート
プロパルギルメタクリラート
3−メトキシブチルメタクリラート
tert−ブチルメタクリラート
イソプロピルメタクリラート
イソ−アミルメタクリラート
n−デシルメタクリラート
sec−ブチルメタクリラート
2−エチルブチルメタクリラート
n−プロピルメタクリラート
2−n−ブトキシエチルメタクリラート
ヒドロキシプロピルメタクリラート
メタクリルオキシプロピルメチルジクロロシラン
ベンジルメタクリラート
2−フェノキシエチルメタクリラート
メタクリルオキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン
3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン
イソ−デシルメタクリラート
メタクリルオキシトリ−n−ブチルスズ
n−アミルメタクリラート
n−オクチルメタクリラート
トリメチルシリルメタクリラート
2−(トリメチルシロキシ)エチルメタクリラート
メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン
メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン
メタクリルオキシプロピルジメチルエトキシシラン
3−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン
3−メタクリルオキシプロピルジメチルクロロシラン
2−メタクリルオキシエチルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロリド
アセトアセトキシエチルメタクリラート
メタクリルオキシプロピルトリクロロシラン
3−メタクリルオキシプロピルトリス(ビニルジメチルシロキシ)シラン
トリメチルシリルメチルメタクリラート
(メタクリルオキシメチル)フェニルジメチルシラン
メタクリルオキシプロペニルトリメトキシシラン
メタクリラート、カルシウム
トリデシルメタクリラート
ビニルメタクリラート
メトキシエトキシエチルメタクリラート
[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド
モノ−(2−(メタクリロイルオキシ)−エチル)フタラート
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリラート
メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン
2−ジイソプロピルアミノエチルメタクリラート
1h,1h,2h,2h−ペルフルオロオクチルメタクリラート
2−アミノエチルメタクリラート塩酸塩
2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリラートメトスルファート
トリチルメタクリラート
ペルフルオロオクチルメタクリラート
2,4,6−トリブロモフェニルメタクリラート
4−ヒドロキシブチルメタクリラート
ヘキサデシルメタクリラート
ウンデシルメタクリラート
n−ノニルメタクリラート
2−アリルオキシエトキシエチルメタクリラート
3,3,5−トリメチルシクロヘキシメタクリラート
2,3−ジブロモプロピルメタクリラート
シンナミルメタクリラート
クロチルメタクリラート
1h,1h,9h−ヘキサデカフルオロノニルメタクリラート
n−ヘプチルメタクリラート
2−アリルオキシエチルメタクリラート
アリルオキシプロピルメタクリラート
ネオ−ペンチルメタクリラート
2−(1−アジリジニル)−エチルメタクリラート
ベヘニルメタクリラート
5−ノルボルネン−2−メタノールメタクリラート
1,3−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−プロピルメタクリラート
エトキシエトキシエチルメタクリラート
p−クロロフェノキシエチルメタクリラート
4−クミルフェニルメタクリラート
ジブチルスズメタクリラート
n,n−ジエチルアミノエチルメタクリラート q−塩、メトスルファート
ジエチレングリコールモノ−メタクリラート
2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリラート
3,3−ジメチルブタノール−2メタクリラート
エチルトリグリコールメタクリラート
エチリデンジメタクリラート
エチルチオエチルメタクリラート
ヘキソキシエチルメタクリラート
2−(1−イミダゾロイル)エチルメタクリラート
3−ヨードベンジルメタクリラート
イソシアナトエチルメタクリラート
d−メンチルメタクリラート
l−メンチルメタクリラート
アルミニウムメタクリラート
n−(メタクリルオキシエチル)フタルイミド
n−(メタクリルオキシエチル)スクシンイミド
4−メタクリルオキシエチル無水トリメリット酸
4−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン
モノ−(2−(メタクリロイルオキシ)−エチル)マレアート
2−メタクリロイルオキシメチル−2,3−ジヒドロ−4h−ピラン
メトキシプロピルメタクリラート
3−メチルブタノール−2メタクリラート
3−メチルブテン−2−イル−メタクリラート
2−メチルブチルメタクリラート
3−(4−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリラート
2−n−モルホリノエチルメタクリラート
α−ナフチルメタクリラート
2−ナフチルメタクリラート
2−(1−ナフチルオキシ)−エチルメタクリラート
2−(2−ナフチルオキシ)−エチルメタクリラート
2−ニトロエチルメタクリラート
p−ニトロフェニルメタクリラート
ノニルフェニルメタクリラート
ノルボルニルメタクリラート
イソ−オクチルメタクリラート
ペンタブロモフェニルメタクリラート
ペンタクロロフェニルメタクリラート
ペルフルオロシクロヘキシルメチルメタクリラート
フェニルプロピルメタクリラート
1−ピペリジンエチルメタクリラート
ソルビトールメタクリラート
2−スルホエチルメタクリラート
トリブロモネオペンチルメタクリラート
トリクロロエチルメタクリラート
1h,1h,7h−ドデカフルオロヘプチルメタクリラート
3,5,5−トリメチルヘキシルメタクリラート
メタクリルオキシエトキシトリス(トリメチルシロキシ)シラン
ビニルベンジルメタクリラート
2−(n−エチルペルフルオロオクタンスルファミド)エチルメタクリラート
3−(トリフルオロメチル)ベンジルメタクリラート
イソボルニルメタクリラート
ポリ(エチレングリコール)メタクリラート
ヒドロキシプロピルメタクリラート
リードメタクリラート2−エチルヘキサノアート
2−メタクリルオキシエチルグルコシド
ビス−(2,3−ジブロモプロピル)2−(メタクリロイルオキシ)−エチルホスファート
3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン、4−(2−(me−アクリロイル−o)エト)−m−アニスアルデヒドを含むアジン
2−(メタクリロイルオキシ)エチルn−(3−ブロモフェニル)カルバマート
2−(メタクリロイルオキシ)エチルn−(n−(3,5−ジクロロフェニル)カルバモイル)カルバマート
2−(メタクリロイルオキシ)エチルn−(4−イソプロピルフェニル)カルバマート
エチレングリコールメタクリラートホスファート
トリメチロールプロパンジアリルエーテルモノ−メタクリラート
アビトールメタクリラート
イソシアナトエチルメタクリラートブチルウレタン
イソシアナトエチルメタクリラートオクチルウレタン
イソシアナトエチルメタクリラートカプロラクタムアダクト
イソシアナトエチルメタクリラートピロリドンアダクト
メタクリル酸ヒドロキシプロピルエステル
カルシウムメタクリラート、水和物
2−ヒドロキシ−4−[2−ヒドロキシ−3−(メタクリロイルオキシ)−プロポキシ]ベンゾフェン
メタクリルオキシジフェニルアンチモニー
(2−メタクリルオキシエトキシ)トリイソプロポキシチタナート
(メタクリルオキシメチル)ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン
(メタクリルオキシメチル)ジメチルエトキシシラン
メタクリルオキシメチルトリエトキシシラン
メタクリルオキシメチルトリメトキシシラン
メタクリルオキシメチルトリメチルゲルマン
メタクリルオキシメチルトリス(トリメチルシロキシ)シラン
メタクリルオキシプロピルジメチルメトキシシラン
メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン
メタクリルオキシプロピルシラトラン
メタクリルオキシトリエチルゲルマン
チタニウムメタクリラートトリイソプロポキシド
ジシクロペンテニルメタクリラート
テトラヒドロピラニルタクリラート
カプロラクトン2−(メタクリロイルオキシ)エチルエステル
2−メチル−2−ニトロプロピルメタクリラート
2−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)エチルメタクリラート
テトラキス(2−メタクリルオキシエトキシ)シラン
2−(メチルチオ)エチルメタクリラート
2−[3−(2h−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]エチルメタクリラート
ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリラート
2−メチル−アクリル酸4−ヒドロキシ−フェニルエステル
2−(ペルフルオロブチル)エチルメタクリラート
2−(ペルフルオロデシル)エチルメタクリラート
2−(ペルフルオロ−3−メチルブチル)エチルメタクリラート
3−(ペルフルオロ−3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリラート
2−(ペルフルオロ−5−メチルヘキシル)エチルメタクリラート
3−(ペルフルオロ−5−メチルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリラート
2−(ペルフルオロ−7−メチルオクチル)エチルメタクリラート
3−(ペルフルオロ−7−メチルオクチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリラート
2−(ペルフルオロ−9−メチルデシル)エチルメタクリラート
3−(ペルフルオロ−8−メチルデシル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリラート
(9−アントリル)メタクリラート
(9−フェナントリル)メチルメタクリラート
n−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン
4−(メタクリロイルオキシ)カルコン
モノ−2−(メタクリロイルオキシ)エチルスクシナート
2−(スルホオキシ)エチルメタクリラート、アンモニウム塩
エチレンメタクリラートホスファート
2−me−アクリル酸2−(4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェニル)−エチルエステル
2−(2’−メタクリルオキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
2−me−アクリル酸3(3,5−ジオキソ−4−アザ−トリシクロ(5.2.1.0(2,6))デカ−8−エン−4−イル)phエステル
2−me−アクリル酸4−(4−ニトロ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェニルエステル
rcl r35,715−4
9−アントラセニルメチルメタクリラート
1−ピレニルメチルメタクリラート
2−メチル−アクリル酸3−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェニルエステル
2−me−アクリル酸3−(4−ニトロ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェニルエステル
2−メチル−アクリル酸3−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニルエステル
2−メチル−アクリル酸4−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニルエステル
rcl r35,836−3
2−メチル−アクリル酸4−アセチルアミノ−フェニルエステル
(1−ピレン)メチルメタクリラート
2−ヒドロキシプロピル 2−(メタクリロイルオキシ)エチルフタラート
pegモノメタクリラート
3−メチルブテン−2−イル−l−メタクリラート
(メタクリルオキシメチル)ビス(トリメチルシロキシ)−(メチルシロキシ)メチルシラン
(r)−2−ヒドロキシ−2’−メタクリルオキシ−1,1’−ビ−2−ナフトール
4−[[6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル]オキシ]ベンゼンカルボン酸
イソシアナトエチルメタクリラートのヘキサフルオロイソプロピルウレタン
ジシクロペンテニル−2−メタクリラート
(r)−(−)−イソボルニルメタクリラート
3−ペルフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピルメタクリラート
3−ペルフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピルメタクリラート
(1−ナフチル)エチルメタクリラート
(1−ナフチル)メチルメタクリラート
o−メタクリロイルhoechst33258
o−(メタクリルオキシエチル)−n−(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン
4−[3−(メタクリロイルオキシ)プロポキシ]ベンゼンカルボン酸
4−[4−(メタクリロイルオキシ)ブトキシ]ベンゼンカルボン酸
ヘキサフルオロイソプロピルウレタン−n−エチルメタクリラート
2−メチル−アクリル酸2−(4−(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−フェノキシ)−エチルエステル
3−メタクリルオキシプロピルトリス(ペンタメチルジシロキシ)シラン
ジ(プロピレングリコール)アリルエーテルメタクリラート
トリアセトンアミノイルメタクリラート
1h,1h−ペルフルオロ−n−デシルタクリラート
3−(ペルフルオロブチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリラート
2−メチル−アクリル酸4−(3−フェニル−アクリロイル)−フェニルエステル
3−(5−ニトロ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2h−イソインドール−2−イル)フェニル2−メチルアクリラート
n−(2−ヒドロキシ−3((2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル)オキシ)プロピル)−n−(4−メチフェニル)−グリシン
又は、たとえば、米国再発行特許第36625号、米国特許第6,201,087号、米国特許第6,107,427号、米国特許第6,632,909号、米国特許第6,649,230号、米国特許第6,833,421号、国際公開公報第02/053609号、国際公開公報第03/008472号、及び国際公開公報第2004/060861号から選択されるモノマーであってもよい。
本発明によるポリアミド酸、ポリアミド酸エステル及びポリイミドは、Plast. Eng. 36(1996), (Polyimides, fundamentals and applications), Marcel Dekker Incに記載されているような公知の方法に従って製造することができる。たとえば、ポリアミド酸を製造するための重縮合反応は、極性非プロトン性有機溶剤、たとえばγ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン又はN,N−ジメチルホルムアミドの溶液で行う。ほとんどの場合、二無水物とジアミンの等モル量、すなわち無水物基当り1個のアミノ基を用いる。ポリマーの分子量を安定させることが望ましいならば、そのために、2成分の一方を化学量論量より過剰に又は少なく加えること、あるいは一官能化合物をジカルボン酸一無水物の形態で若しくはモノアミンの形態で加えることができる。このような一官能化合物の例は、無水マレイン酸、無水フタル酸、アニリンなどである。反応は、好ましくは100℃未満の温度で行う。
ポリイミドを形成するためのポリアミド酸の環化は、加熱により、すなわち水の除去を伴う縮合により、又は試薬を用いる他のイミド化反応により行うことができる。単に熱的に行う場合、ポリアミド酸のイミド化は、必ずしも完全ではなく、すなわち得られたポリイミドはポリアミド酸の部分を依然として含有する可能性がある。イミド化反応は、通常、60〜250℃の温度で、しかし好ましくは200℃未満で行う。低めの温度でイミド化を達成するために、さらに、反応混合物に水の除去を容易にする試薬を混合する。このような試薬は、たとえば、酸無水物、たとえば酢酸無水物、プロピオン酸無水物、フタル酸無水物、トリフルオロ酢酸無水物と、第三級アミン、たとえばトリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、ルチジン、コリジンなどからなる混合物である。その場合に用いる試薬の量は、縮合させるポリアミド酸当量当り少なくともアミン2当量及び酸無水物4当量であるのが好ましい。
イミド化反応は、支持材に塗布する前に、あるいはまた、塗布して初めて行うことができる。特に、対象のポリイミドが通常の溶剤への溶解性に乏しい場合、後者の方法が好ましい。
したがって、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル又はポリイミド(及びこれらの任意の混合物)のクラスからのポリマー材料又はオリゴマー材料は、一般式(I)(式中、Gは、ジアミン基を表す)で表される少なくとも1種の化合物及び場合によりさらなる他のジアミン(たとえば上述したような)1種以上と、一般式(IV):
Figure 2009511431
(式中、Tは、四価の有機基を表す)のテトラカルボン酸無水物1種以上との反応により、得られる可能性があるか得ることができる。
四価の有機基Tは、好ましくは、脂肪族、脂環式、又は芳香族のテトラカルボン酸二無水物から誘導される。
脂肪族又は脂環式のテトラカルボン酸二無水物の好ましい例は:
1,1,4,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、
エチレンマレイン酸二無水物、
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、
1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、
2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、
3,5,6−トリカルボキシノルボルニル酢酸二無水物、
2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、
rel−[1S,5R,6R]−3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン2’,5’−ジオン)、
4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸二無水物、
5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、
ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、
ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、
1,8−ジメチルビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物
などである。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の好ましい例は、
ピロメリット酸二無水物、
3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
4,4’−オキシジフタル酸二無水物、
3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、
3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、
1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、
4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、
4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、
4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
エチレングリコールビス(トリメリット酸)二無水物、
4,4’−(1,4−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物、
4,4’−(1,3−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物、
4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、
4,4’−オキシジ(1,4−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物、
4,4’−メチレンジ(1,4−フェニレン)ビス(フタル酸)二無水物
などである。
より好ましくは、四価の有機基Tを形成するのに用いるテトラカルボン酸二無水物は、
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、
1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、
2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、
5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、
4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸二無水物、
4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、及び
ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物から選択される。
用語「ジアミン」又は「ジアミン化合物」は、少なくとも2個のアミノ基を有する、すなわち3個以上のアミノ基を有してもよい化学構造を示すと理解される。
ジアミンは、場合により置換された、1〜40個の炭素原子を有する、脂肪族、芳香族又は脂環式のジアミノ基を表し、好ましくは、次の構造の基:アニリン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ベンジジン、ジアミノフルオレン、又はこれらの誘導体から製造されるか選択され、ただし2個のアミノ基を持たないリスト上の化合物は少なくとも1個のさらなるアミノ基を有する誘導体として用い、より好ましくは、コモノマーとしても使用することができる以下の市販されているアミノ化合物(供給業者の例:Aldrich、ABCR、ACROS、Fluka):
4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸
4−アミノ−3,5−ジヨード安息香酸、3,4−ジアミノ安息香酸
4−アミノ−3−メチル安息香酸、
4−アミノ−2−クロロ安息香酸
4−アミノサリチル酸
4−アミノ安息香酸
4−アミノフタル酸
1−(4−アミノフェニル)エタノール
4−アミノベンジルアルコール
4−アミノ−3−メトキシ安息香酸
4−アミノフェニルエチルカルビノール
4−アミノ−3−ニトロ安息香酸
4−アミノ−3,5−ジニトロ安息香酸
4−アミノ−3,5−ジクロロ安息香酸
4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸
4−アミノベンジルアルコール塩酸塩
4−アミノ安息香酸塩酸塩
パラローズアニリン塩基
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸
4−(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシイソプロピル)アニリン
ピペラジン−p−アミノベンゾアート
4−アミノ−3,5−ジブロモ安息香酸
イソニコチン酸ヒドラジドp−アミノサリチラート塩
4−アミノ−3,5−ジヨードサリチル酸
4−アミノ−2−メトキシ安息香酸
2−[2−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]イソインドリン−1,3−ジオン
4−アミノ−2−ニトロ安息香酸
2,4−ジアミノ安息香酸
p−アミノ安息香酸、
[3,5−3h]−4−アミノ−2−メトキシ安息香酸
L−(+)−トレオ−2−アミノ−1−(4−アミノフェニル)−1,3−プロパンジオール
L−(+)−トレオ−2−(N,N−ジメチルアミノ)−1−(4−アミノフェニル)−1,3−プロパンジオール
エチル2−(4−アミノフェニル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパノアート
エチル2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパノアート
エチル2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパノアート
3,4−ジアミノベンジルアルコール二塩酸塩
4−アミノナフタレン−1,8−ジカルボン酸
4−アミノ−3−クロロ−5−メチル安息香酸
4−アミノ−2,6−ジメチル安息香酸
4−アミノ−3−フルオロ安息香酸
4−アミノ−5−ブロモ−2−メトキシベンゼンカルボン酸
2,7−ジアミノフルオレン
4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル
3,3’−ジアミノベンジジン
3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン
3,3’−ジメトキシベンジジン
o−トリジン
3,3’−ジニトロベンジジン
2−ニトロベンジジン
3,3’−ジヒドロキシベンジジン
o−トリジンスルホン
ベンジジン、
3,3’−ジクロロベンジジン
2,2’,5,5’−テトラクロロベンジジン、
ベンジジン−3,3’−ジカルボン酸
4,4’−ジアミノ−1,1’−ビナフチル
4,4’−ジアミノジフェニル−3,3’−ジグリコール酸
ジヒドロエチジウム
o−ジアニシジン
2,2’−ジクロロ−5,5’−ジメトキシベンジジン
3−メトキシベンジジン
3,3’−ジクロロベンジジン(ジフェニル−d6)、
2,7−ジアミノ−9−フルオレノン
3,5,3’,5’−テトラブロモ−ビフェニル−4,4’−ジアミン
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
2,2’−ジクロロ[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン
3,9−ジアミノ−1,11−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ジベンゾ(a,c)シクロヘプテン−6−オン
3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
ジベンゾ(1,2)ジチイン−3,8−ジアミン
3,3’−トリジン−5−スルホン酸
3,3’−ジクロロベンジジン−d6
テトラメチルベンジジン
3,3−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−吉草酸
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン
テトラブロモメチレンジアニリン
2,7−ジアミノ−9−フルオレノン
2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン
ビス−(3−アミノ−4−クロロ−フェニル)−メタノン
ビス−(3−アミノ−4−ジメチルアミノ−フェニル)−メタノン
3−[3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−(トリフルオロメチル)アニリン
1,5−ジアミノナフタレン
又はこれらの誘導体から製造されるか選択され、ただしこの場合も2個のアミノ基を持たないリスト上の化合物は、少なくとも1個のさらなるアミノ基を有する誘導体として用いる。
さらなる他のジアミンの好ましい例は:
エチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジアミン、1,7−ヘプチレンジアミン、1,8−オクチレンジアミン、1,9−ノニレンジアミン、1,10−デシレンジアミン、1,11−ウンデシレンジアミン、1,12−ドデシレンジアミン、α,α’−ジアミノ−m−キシレン、α,α’−ジアミノ−p−キシレン、(5−アミノ−2,2,4−トリメチルシクロペンチル)メチルアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,3−ビス(メチルアミノ)シクロヘキサン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸メチルエステル、3,5−ジアミノ安息香酸ヘキシルエステル、3,5−ジアミノ安息香酸ドデシルエステル、3,5−ジアミノ安息香酸イソプロピルエステル、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビベンジル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−(1,4−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(1,3−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−メチルフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、及び4,4’−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,3,5,6,2’,3’,5’,6’−オクタフルオロビフェニル、並びに米国特許第6,340,506号、国際公開公報第00/59966号及び国際公開公報第01/53384号に開示されているジアミンである。
本発明のポリマーの分子量は、Mw1000〜5,000,000、しかし好ましくは5,000〜2,000,000、しかし特に有利なことには10,000〜1,000,000である。
本発明によるポリマー鎖が合成される、ブロックを形成するモノマーの数は、広い範囲内で変えることができる。それは、通常2〜2000、しかし特に3〜200である。
本発明によるポリマーは、ポリマーの基板への接着性をさらに向上させるために、添加剤、たとえばシラン含有化合物及びエポキシ含有架橋剤をさらに含有できる。シラン接着促進剤の例は、文献、たとえばPlast. Eng. 36(1996) (Polyimides, fundamentals and applications)に記載されている。上述のエポキシ含有架橋剤は、好ましくは、4,4’−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸1,2:4,5−N,N’−ジグリシジルジイミド、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルシクロヘキシルアミンなどを含む。
本発明によるポリマーは、添加剤、たとえば光増感剤、光ラジカル発生剤及び/又はカチオン光開始剤を含有してもよい。このような添加剤の例は、2,2−ジメトキシフェニルエタノン、ジフェニルメタノンとN,N−ジメチルベンゼンアミン又はエチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエートとの混合物、キサントン、チオキサントン、IRGACURE(商標)184、369、500、651及び907(Ciba)、ミヒラーケトン、トリアリールスルホニウム塩などである。
本発明によるポリマーは、単一のポリマーとして、あるいは他のポリマー、オリゴマー、モノマー、光活性ポリマー、光活性オリゴマー及び/又は光活性モノマーとの混合物として用いることができる。したがって層の特性を、変性して、求めるものを得ることができる。たとえば、誘導プレチルト角、良好な表面ぬれ性、高い電圧保持率、特定のアンカリングエネルギーなどを得ることができる。
本発明によるポリマーを、次に支持材に塗布し、必要なら任意のイミド化工程の後、直線偏光を照射することにより、すなわち光反応性基を含有するそれらの側鎖の付加環化によって架橋することができ、放射された光の偏光の方向に依存して、配向膜と接触した状態にする液晶に対して好ましい配向方向及びチルト角が得られる。本発明による分子単位の空間的に選択的な照射によって、したがって、表面の極めて特定の範囲を配向させ、及び所定のチルト角を設けることができる。同時に、このように製造した配向膜を、付加環化により安定化することもできる。
このような配向膜を製造するには、たとえば、まず得られたポリマー材料の溶液を調製し、これを場合により電極でコーティングされた支持材(たとえば、インジウム−酸化スズ(ITO)でコーティングされたガラス板)に、スピンコーティング装置で、厚さ5ナノメータ〜2マイクロメータの均質層が生成するように塗布する。次に、又は場合により先立つイミド化の後に、配向させるべき範囲に、偏光子、及び場合により構造のイメージを作るためのマスクを用いて、たとえば、高圧水銀蒸気ランプ、キセノンランプ又はパルス化UVレーザを照射することができる。照射時間は個々のランプの出力に依存し、数秒から数時間まで変えることができる。しかし、光反応は、たとえば、架橋反応に適切な放射線だけを通過させるフィルターを用いて均質層を照射することによって行うこともできる。
本発明のこのような配向膜を、少なくとも1層の配向層並びに非構造化及び構造化光学要素及び多層システムを有する光学又は電気光学素子の製造において用いることができる。したがって本発明は、さらに、本発明によるオリゴマー、デンドリマー又はポリマー1種以上を架橋した形態で含む光学又は電気光学素子に関する。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。これらは例示のために示すものであって、限定のためではない。これらの実施例への改変が本発明の範囲に入ることは、当業者に明らかである。
実施例
A)合成例
実施例A1
8−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}オクチルポリメタクリラートの調製
Figure 2009511431
8−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}オクチルメタクリラート28.4g(56mmol)及び1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)137mg(0.559mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド140mlに溶解した。溶液をアルゴン(数回の真空−アルゴンサイクル)でパージし、80℃まで16時間加熱した。メタノール1.2L中で沈殿させて単離したポリマーを濾過し、水で洗浄し、減圧下、40℃で一晩乾燥させた。
8−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}オクチルポリメタクリラート15.0gを黄色の固体として得た(収率54%)。
λmax=366nm
8−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}オクチルメタクリラートの調製
Figure 2009511431
8−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}−オクタン−1−オール37.5g(85mmol)を、テトラヒドロフラン200mlに溶解した。トリエチルアミン25.9g(256mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン1g(8.5mmol)を室温で加えた。溶液を0℃まで冷却し、テトラヒドロフラン20ml中のメタクリル酸無水物15.8g(102mmol)を溶液に滴下した。0℃で2時間後反応させた後、次に溶液を室温まで温めた。15時間反応させた後、溶液を氷水1.5gに注いだ。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、減圧下、40℃で一晩乾燥させた。
8−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}オクチルメタクリラート38.0gを黄色の固体として得た(88%収率)。
λmax=366nm
8−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}−オクタン−1−オールの調製
Figure 2009511431
4−[(8−ヒドロキシオクチル)オキシ]−3−メトキシベンズアルデヒド10.0g(36mmol)を、tert−ブチルメチルエーテル150mlに溶解した。(3,4−ジメトキシフェニル)アセトニトリル7.0g(39mmol)を溶液に室温で加えた。次に、カリウムtert−ブトキシド400mg(3.6mmol)を暗黄色の溶液に加え、それを65℃で20時間撹拌した。次に、黄色の懸濁液を酢酸3mlを含む氷水300mlに注いだ。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、60℃、減圧下で一晩乾燥させた。
8−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}−オクタン−1−オール14.2g(32mmol)を黄色の固体として得た(90%収率)。
4−[(8−ヒドロキシオクチル)オキシ]−3−メトキシベンズアルデヒドの調製
Figure 2009511431
4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド38.0g(250mmol)及び8−クロロオクタン−1−オール45.3g(275mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解した。炭酸カリウム51.8g(375mmol)及びヨウ化カリウム415mg(2.5mmol)を加え、懸濁液を120℃まで加熱した。1時間反応させた後、反応を終え、チオ硫酸ナトリウムを混合物に加え、次にそれを氷水300mlに注いだ。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、減圧下、60℃で一晩乾燥させた。
4−[(8−ヒドロキシオクチル)オキシ]−3−メトキシベンズアルデヒド57.0gを白色の固体として得た(収率81%)。
実施例A2
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
6−{4−[2−シアノ−2−フェニルビニル]フェノキシ}ヘキシルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=335nm
総収率55%
実施例A3
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
8−{4−[2−シアノ−2−フェニルビニル]フェノキシ}オクチルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=340nm
総収率43%
実施例A4
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
11−{4−[2−シアノ−2−フェニルビニル]フェノキシ}ウンデシルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=336nm
総収率47%
実施例A5
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
8−{4−[2−シアノ−2−(4−メトキシフェニル)ビニル]フェノキシ}オクチルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=348nm
総収率55%
実施例A6
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキシルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=346nm
総収率42%
実施例A7
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
8−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}オクチルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=350nm
総収率45%
実施例A8
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
11−{4−[2−シアノ−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ウンデシルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=349nm総収率43%
実施例A9
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
8−{4−[2−シアノ−2−(4−メトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}オクチルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=360nm
総収率45%
実施例A10
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
11−{4−[2−シアノ−2−(2−ナフチル)−ビニル]フェノキシ}ウンデシルメタクリラート
Figure 2009511431
総収率75%
実施例A11
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
8−{4−[1−シアノ−2−(1−ナフチル)−ビニル]フェノキシ}オクチルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=342nm
総収率53%
実施例A12
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
8−{4−[2−シアノ−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}オクチルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=358nm
実施例A13
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
11−{4−[2−シアノ−2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)ビニル]フェノキシ}ウンデシルメタクリラート
Figure 2009511431
総収率70%
実施例A14
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
8−{2−[(2−シアノ−2−フェニルビニル]−4−[2−シアノ−2−フェニルビニル]フェノキシ}オクチルメタクリラート
Figure 2009511431
実施例A15
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
3−[4−(アリルオキシ)フェニル]−2−フェニルアクリロニトリル
Figure 2009511431
実施例A16
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
3−[4−(アリルオキシ)フェニル]−2−(3,4−ジメトキシフェニル)アクリロニトリル
Figure 2009511431
実施例A17
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
2−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}エチルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=362nm
総収率45%
実施例A18
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
2−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}エトキシエチルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=364nm
総収率55%
実施例A19
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
4−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}ブチルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=364nm
総収率49%
実施例A20
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
6−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}ヘキシルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=364nm
総収率57%
実施例A21
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
11−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}ウンデシルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=362nm総収率57%
実施例A22
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
8−{4−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ビニル]−フェノキシ}オクチルポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=356nm
総収率45%
実施例A23
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
Figure 2009511431
8−{4−[2−シアノ−2−フェニルビニル]−2−メトキシフェノキシ}オクチルポリメタクリラート
λmax=356nm
総収率35%
実施例A24
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
Figure 2009511431
8−{4−[2−シアノ−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}オクチルポリメタクリラート
総収率32%
実施例A25
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
Figure 2009511431
8−{4−[2−シアノ−2−(4−ニトロフェニル)ビニル]フェノキシ}オクチルポリメタクリラート
総収率35%
実施例A26
この実施例を実施例A1と同様の方法で調製した。
Figure 2009511431
8−{4−[2−シアノ−2−(2−メトキシフェニル)ビニル]−2−メトキシフェノキシ}オクチルポリメタクリラート
総収率45%
実施例A27
ポリイミド
シクロブタン二無水物及び6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキシル3,5−ジアミノベンゾアートからのポリ(アミド酸)の調製
Figure 2009511431
6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキシル3,5−ジアミノベンゾアート1.93g(3.5mmol)を、テトラヒドロフラン13.5mlにアルゴン下で溶解した。溶液を0℃まで冷却し、シクロブタン二無水物617mg(3.15mmol)を溶液に懸濁した。混合物を0℃で2時間撹拌した後、清澄な溶液を得て、シクロブタン二無水物69mg(0.35mmol)を加えた。溶液を室温で20時間撹拌した。次に溶液をテトラヒドロフラン2mlで希釈し、tert−ブチルメチルエーテル250ml中で沈殿させた。次に沈殿物を濾過し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、一晩減圧乾燥させた。褐色の固体2.66gをテトラヒドロフラン9mlに溶解し、PTFEフィルター0.45μmを介して濾過し、脱イオン化水700ml中で沈殿させた。ポリマーを減圧下、室温で24時間かけて乾燥させた。
シクロブタン二無水物及び6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキシル3,5−ジアミノベンゾアートから、ポリ(アミド酸)2.42gを黄色の固体として得た(収率96%)。
6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキシル3,5−ジアミノベンゾアートの調製
Figure 2009511431
6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキシル3,5−ジニトロベンゾアート3.00g(4.9mmol)を、テトラヒドロフラン59ml及び水6mlの混合物に溶解した。塩化鉄(III)六水和物7.90g(29.2mmol)を加えて黄色の懸濁液を得て、それにZn粉末3.18g(48.7mmol)を1時間で少量ずつ加えた。1時間30分アルゴン下で反応させた後、反応混合物をセライトを介して濾過し、濾液を水300mlに入れた。沈殿物を濾過し、酢酸エチルに溶解した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。褐色の固体2.60gを得て、それを酢酸エチル/トルエン 1:1を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、最後に酢酸エチル/ヘキサン 2:5から結晶化させた。
6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキシル3,5−ジアミノベンゾアート1.93gをベージュ色の固体として得た(収率71%)。
6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキシル3,5−ジニトロベンゾアートの調製
Figure 2009511431
6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキサン−1−オール2.3g(5.4mmol)を、塩化メチレン60mlに溶解した。4−ジメチルアミノピリジン92mg(0.75mmol)を加え、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC塩酸塩)1.44g(7.5mmol)をアルゴン下で0℃で加えた。溶液を室温で15時間反応させた。次に有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。橙色の固体3.56gを酢酸エチル/ヘキサン 2:5から結晶化させた。黄色の結晶を濾過し、ヘキサンで洗浄し、40℃で一晩乾燥させた。
6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキシル3,5−ジニトロベンゾアート3.00gを黄色の固体として得た(収率91%)。
6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキサン−1−オールの調製
Figure 2009511431
6−{4−[2−シアノ−2−(4−ヘキソキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ヘキサン−1−オールを実施例A1に記載と同様の方法で合成した。
実施例A28
共重合体
2−メトキシ−4−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル]フェニル4−{[8−(メタクリロイルオキシ)オクチル]オキシ})ベンゾアート1.00g(1.906mmol)、11−{4−[2−シアノ−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ビニル]フェノキシ}ウンデシルメタクリラート21.4mg(0.039mmol)及び1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)4.8mg(0.020mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド4.9mlに溶解した。重合を実施例A1に記載のように行った。
共重合体900mgを白色の粉末として得た(収率88%)。
λmax=276nm
実施例A29
6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−2,3−ジフェニルアクリラートのポリメタクリラートの調製
Figure 2009511431
6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−2,3−ジフェニルアクリラート960mg(2.5mmol)及び1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)6.0mg(0.024mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド15mlに溶解した。溶液をアルゴン(数回の真空−アルゴンサイクル)でパージし、80℃まで16時間加熱した。メタノール150ml中で沈殿させて単離したポリマーを濾過し、水で洗浄し、減圧下、40℃で一晩乾燥させた。
6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−2,3−ジフェニルアクリラートのポリメタクリラート660mgを白色の固体として得た(収率69%)。
λmax=284nm
6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−2,3−ジフェニルアクリラートの調製
Figure 2009511431
6−ヒドロキシヘキシル−2,3−ジフェニルアクリラート1.71g(14.5mmol)及びメタクリル酸1.50g(17.4mmol)を、塩化メチレン30mlに溶解した。4−ジメチルアミノピリジン248mg(2.0mmol)を室温で加えた。溶液を0℃まで冷却し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC塩酸塩)6.75g(35.2mmol)を加えた。次に溶液を室温まで温めた。48時間反応させた後、次に溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。橙色の油状物を、酢酸エチル/トルエン 1:19を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。
6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−2,3−ジフェニルアクリラート2.27gを黄色の油状物として得た(収率91%)。
λmax=284nm
6−ヒドロキシヘキシル−2,3−ジフェニルアクリラートの調製
Figure 2009511431
2,3−ジフェニルアクリル酸3.50g(15.6mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド28mlに溶解した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)2.6ml(17.2mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム0.634g(1.7mmol)を混合物に加えた。6−クロロヘキサン−1−オール2.56g(18.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド17mlに溶解し、反応溶液に滴下し、次にそれを65℃で加熱した。20時間後、反応混合物を塩化メチレン及び水で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固した。橙色の油状物を酢酸エチル/トルエン 1:3を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。
6−ヒドロキシヘキシル−2,3−ジフェニルアクリラート4.72gを黄色の油状物として得た(収率93%)。
実施例A30
この実施例を実施例A21と同様の方法で調製した。
2−(メタクリロイルオキシ)1−メチルエチル−2,3−ジフェニルアクリラートのポリメタクリラート
Figure 2009511431
λmax=284nm
B)応用例
実施例B1:光配向材料としての適用
本実施例は、本発明による官能化された光反応性化合物を含む材料でどのように配向膜を製造できるかを具体的に示す。
実施例A1の光反応性ポリマー配合物の2重量%溶液Sを、シクロペンタノンを溶剤として用いて調製した。溶液を室温で30分攪拌した。
溶液Sを、ガラス基板上に、3000rpmでスピンコーティングし、次にこれを180℃で10分乾燥した。
続いて、基板に高圧水銀ランプからの偏光UVA光を照射し、入射方向は基板表面に垂直とした。偏光に、Moxtec偏光子を用いた。照射継続時間を変えることにより、種々の照射エネルギー1、2、4、8、16、32、及び64mJ/cm2を適用した。
このように製造した層は、液晶に対して望ましい配向特性を示した;実例を次の実施例B2に示す。
同様の実験を、上述した実施例A2以下全てのポリマー及びモノマーについて行った。これらの場合にも、層は望ましい配向特性を示した。
実施例B2:液晶性ポリマー(LCP)の配向
この実施例は、液晶性ポリマー(LCP)の製造中に、架橋性モノマーを配向させるための、本発明による官能化された光反応性化合物を含む配向膜の使用を具体的に説明する。
以下の液晶ジアクリラートモノマーを含む混合物MLCPを調製した。
Figure 2009511431
ジアクリラートモノマーのほかに、光開始剤IRGACURE(商標)369(Ciba SC製)、並びに反応抑制剤として働くBHTを混合物に加えた。したがって混合物MLCPの組成物は、以下の通りである。
Mon1 77重量%
Mon2 14.5重量%
Mon3 4.7重量%
IRGACURE(商標)369 1.9重量%
BHT 1.9重量%
最後に、溶液S(LCP)を、混合物MLCP20wt%をアニソールに溶解することにより作製した。
実施例B1と同様に、配向膜を製造するために、溶液Sをガラス板上にスピンコーティングし、乾燥し、続いて偏光UV光に入射角70°で露光した。次に、ジアクリラート溶液S(LCP)を、配向膜の上に、800rpmで、2分間スピンでコーティングした。ジアクリラートを架橋するために、次に板を窒素雰囲気下で等方性のUV光に5分露光した。
直交偏光子の間で、配向膜に照射するために用いた偏光UV光の方向にしたがってLCP層は良好に配向することが分かった。
本発明による特定の化合物(下記実施例A1で述べた化合物)の照射エネルギーに対する光反応性を、図1に示す。

Claims (29)

  1. 一般式(I):
    Figure 2009511431

    [式中、
    A及びBは、それぞれ独立に、5〜40個の原子からなる環構造であり、各環構造は、電子共役(π−π結合)を介して式(I)に示す二重結合に直接結合した不飽和を少なくとも1個含み、
    環構造は、非置換であっても、あるいは
    (i)ハロゲン原子、
    (ii)ヒドロキシル基及び/又は
    (iii)ニトロ、ニトリル又はカルボキシ基のような極性基、及び/又は
    (iv)非置換であるか、メチル、フッ素及び/又は塩素で一又は多置換された、1〜30個の炭素原子を有する環状、直鎖状又は分岐状アルキル残基(ここで、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−及び−Si(CH32−O−Si(CH32−、芳香族又は脂環式基から選択される基で置換されていてもよく、R1は、水素原子又は低級アルキルである);及び/又は
    (v)1〜20個の炭素原子を有する、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する、アクリロイルオキシ、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキソカルボニルオキシ、メタクリロイルオキシ、ビニル、アリル、ビニルオキシ及び/又はアリルオキシ基
    で一又は多置換さていてもよく、
    1は、共有単結合又はスペーサー単位であり;
    nは、1、2又は3であり;
    X及びYは、一方が水素原子であり、もう一方が電子求引基であり、好ましくは、基−COR2、−COOR2、−COSR2、−CO−NR2、−SOR2、−SOCF3、−SO2CF2COR2、−SOOR2、−C≡S、−NO2、−CF3、−CN(ここで、R2は、水素原子、又は1〜16個の炭素原子を有する、直鎖状若しくは分岐状のアルキル若しくはアルキレン基であり、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で、又は場合により置換されたアルキルで、又は重合性の基で置換されていてもよい)から選択される基を表し、
    Gは、水素原子、場合により置換されたアルキル、又は重合性の基であり、
    ただし、Yが−CNであり、かつAが非置換フェニレンであるなら、Bは−CN、−NO2又は−COOHでパラ置換されたフェニレンではなく;
    ただし、環構造Aが、非置換であるか又はハロゲン、シアノ及び/若しくはニトロで置換された1,4−フェニレンであり、かつ環構造Bが、非置換であるか又はハロゲン、シアノ及び/若しくはニトロで置換された1,4−フェニレン、又はピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,5−チオフェニレンジイル、2,5−フラニレン、1,4−ナフチレン又は2,6−ナフチレンであるなら、Xは−CN及び−COO−アルキル(1〜12個の炭素原子を有する)とは異なる]で表される化合物。
  2. 環構造A及びBが、4〜6個の原子からなる単環、又は5若しくは6個の原子からなる2つの隣接する単環、又は8、9若しくは10個の原子からなる縮合二環構造、又は原子数13若しくは14個の原子からなる縮合三環構造から選択される炭素環又は複素環基である、請求項1記載の化合物。
  3. 環構造A及びBが、ピリミジン、ピリジン、チオフェニレン、フラニレン、フェナントリレン、ナフチレン、又はフェニレンから選択される、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 1が、単結合、あるいは非置換であるか、シアノ若しくはハロゲンで一置換されているか、又はハロゲンで多置換されている、1〜24個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分岐状アルキレン残基であり、ここで、1個以上の、好ましくは非隣接のCH2基が、独立に、ヘテロ原子又は−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−C=C−、−C≡C−、−O−CO−O−及び−Si(CH32−O−Si(CH32−(式中、R1は、水素原子又は低級アルキルである)から選択されるがこれらに限定されない基で置換されていてもよい、請求項1〜3記載の化合物。
  5. 1が、単結合、あるいは1〜24個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状アルキレン残基であり、ここで、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基が、独立に、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で置換されていてもよい、請求項4記載の化合物。
  6. X及びYについての電子求引基が、−COR2、−COOR2、−SOCF3、−NO2、−CF3、−CN、好ましくは−CN、−COR2又は−COOR2、より好ましくは−CN又は−COOR2(式中、R2は、水素原子、又は1〜8個の炭素原子を有する、直鎖状若しくは分岐状のアルキル若しくはアルキレン基であり、ここで、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、好ましくは−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で、又は場合により置換されたアルキルで、又は重合性の基で置換されていてもよい)である、請求項1〜5記載の化合物。
  7. 重合性の基が、アクリラート、メタクリラート、2−クロロアクリラート、2−フェニルアクリラート、場合によりN−低級アルキル置換されたアクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、2−フェニルアクリルアミド、ビニルエーテル及びエステル、アリルエーテル及びエステル、エポキシ、スチレン誘導体、シロキサン、イミドモノマー、アミド酸モノマー及びそのエステル、アミドイミド、マレイン酸誘導体、フマル酸誘導体、ウレタンモノマー又はこれらの対応するホモ−及びコポリマーから選択される、請求項1〜6記載の化合物。
  8. ただし、環構造A及びBが、独立に、非置換であるか又はハロゲン、シアノ及び/若しくはニトロで置換され、かつ1又は2個のCH基が窒素で置換されていてもよい1,4−フェニレン、あるいはCH基が窒素で置換されていてもよい、2,5−チオフェンジイル、2,5−フラニレン、1,4−又は2,6−ナフチレンから選択されるなら、X又はYは、−CN、−COO−アルキル(1〜12個の炭素原子を有する)とは異なる、請求項1〜7記載の化合物。
  9. Aが、式(II):
    Figure 2009511431

    の環構造であり、
    Bが、式(III):
    Figure 2009511431

    の環構造であり、ここで
    1、C2は、それぞれ独立に、非芳香族又は芳香族の、場合により置換された、5〜14個の原子からなる炭素環又は複素環基であり、好ましくは、反対側の位置で、架橋基Z1及びZ2を介して、互いに結合し、
    1、Z2は、それぞれ独立に、単結合、あるいは、好ましくは−CH(OH)−、−O−、−CH2(CO)−、−SO−、−CH2(SO)−、−SO2−、−CH2(SO2)−、−COO−、−OCO−、−COF2−、−CF2CO−、−S−CO−、−CO−S−、−SOO−、−OSO−、−CH2−CH2−、−O−CH2−、−CH2O−、−CH=CH−、−C≡S−、−SH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−CH=N−、−C(CH3)=N−、−O−CO−O−、−N=N−から選択される架橋基、又は1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子からなる短鎖アルキルスペーサーであり、
    aは、0、1、2又は3であり、
    ただし、二重結合に直接結合したC2は、不飽和であり、かつそれと共役する、
    請求項1〜8記載の化合物。
  10. 請求項1〜9記載の式(I):
    Figure 2009511431

    [式中、
    Aが、式(II):
    Figure 2009511431

    の環構造であり、
    Bが、式(III):
    Figure 2009511431

    の環構造であり、ここで
    1、C2が、それぞれ独立に、非芳香族又は芳香族の、場合により置換された、5〜14個の原子からなる炭素環又は複素環基であり、好ましくは、反対側の位置で、架橋基Z1及びZ2を介して、互いに結合し、
    1、Z2が、それぞれ独立に、単結合、あるいは、好ましくは−CH(OH)−、−O−、−CH2(CO)−、−SO−、−CH2(SO)−、−SO2−、−CH2(SO2)−、−COO−、−OCO−、−COF2−、−CF2CO−、−S−CO−、−CO−S−、−SOO−、−OSO−、−CH2−CH2−、−O−CH2−、−CH2O−、−CH=CH−、−C≡S−、−SH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−CH=N−、−C(CH3)=N−、−O−CO−O−、−N=N−から選択される架橋基、又は1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子からなる短鎖アルキルスペーサーであり、
    aが、0、1、2又は3、好ましくは0又は1であり;
    ただし、二重結合に直接結合したC2は、不飽和であり、かつそれと共役し;
    1が、単結合又はスペーサー単位、たとえば1〜24個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状のアルキレン残基であり、ここで、1個以上の−CH2−基は、独立に、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で置換されていてもよく;
    X及びYが、一方が水素原子であり、もう一方が、基−COR2、−COOR2、−SOCF3、−NO2、−CF3、−CN、好ましくは−CN、−COR2又は−COOR2、より好ましくは−CN又は−COOR2(ここで、R2は、水素原子、又は1〜8個の炭素原子を有する、直鎖状若しくは分岐状のアルキル若しくはアルキレン基であり、1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、好ましくは−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で、又は場合により置換されたアルキルで、又は重合性の基で置換されていてもよい)から選択される電子求引基である基を表し;
    nが、1、2又は3、好ましくは1又は2であり;
    Gが、水素原子、場合により置換されたアルキル、又は重合性の基である]
    の化合物。
  11. aが0又は1、好ましくは0である、請求項9又は10記載の化合物。
  12. 式(II)中のC1、C2が、独立に、次の意味:
    Figure 2009511431

    (式中、Lは、ハロゲン、ヒドロキシル、及び/又は極性基、たとえばニトロ、シアノ又はカルボキシ、及び/又はアクリロイルオキシ、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキソカルボニルオキシ、メタクリロイルオキシ、ビニル、ビニルオキシ、アリル、アリルオキシ、及び/又は非置換であるか、フッ素及び/若しくは塩素で一又は多置換された環状、直鎖状若しくは分岐状アルキル残基、及び/又はシラン基、及び/又はシロキサン基であり、ここでアルキル残基は1〜20個のC原子を有し、ここで1個以上の、好ましくは非隣接の−CH2−基は、独立に、好ましくは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−、−Si(CH32−、−Si(CH32−O−Si(CH32−から選択される基で置換されていてもよく、
    u1は、0、1、2、3、又は4であり、
    u2は、0、1、2、又は3であり、
    u3は、0、1、又は2である)の一つを持ち、
    ただし、二重結合に直接結合したC2は、不飽和であり、かつそれと共役する、請求項9〜11記載の化合物。
  13. 1、C2が、フェナントリル又はフェナントリレン、ビフェニル又はビフェニレン、ナフチル又はナフチレン、フェニル又はフェニレン、ピリジン又はピリジニレン、好ましくはナフチル又はナフチレン、フェニル又はフェニレン、ピリジン又はピリジニレンである、請求項9〜12記載の官能化された光反応性化合物。
  14. Lが、フッ素、ニトロ、シアノ、カルボキシ、及び/又はアクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、ビニル、ビニルオキシ、アリル、アリルオキシ、及び/又は非置換であるか、フッ素で一又は多置換された、1〜12個のC原子からなる環状、直鎖状又は分岐状アルキル残基、及び/又はヒドロキシル、及び/又は−Si(CH33、及び/又は−Si(CH32−O−Si(CH33から選択され、ここで、好ましくは非隣接の−CH2−基が、独立に、好ましくは−O−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−、−Si(CH32−及び/又は−Si(CH32−O−Si(CH32−から選択される基で置換されていてもよい、請求項12又は13記載の化合物。
  15. Lが、フッ素、ニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はチオアルキルから選択される、請求項12〜14記載の化合物。
  16. 1、Z2が、それぞれ独立に、単結合、−O−、−CH2(CO)−、−COO−、−OCO−、−CH2−CH2−、−OCO−CH=CH−、−N=N−、又は1〜3個の炭素原子からなる短鎖アルキルスペーサーである、請求項9〜15記載の化合物。
  17. 請求項1〜16記載の式(I):
    Figure 2009511431

    [式中、
    Aが、式(II):
    Figure 2009511431

    の環構造であり、かつ
    Bが、式(III):
    Figure 2009511431

    の環構造であり、ここで、
    1、C2が、それぞれ独立に、非置換であるか、又はフッ素、ニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ若しくはチオアルキルで一又は多置換された、ナフチル又はナフチレン、フェニル又はフェニレン、ピリジン又はピリジニレンであり;
    1、Z2が、それぞれ独立に、単結合、又は−O−、−CH2(CO)−、−COO−、−OCO−、−CH2−CH2−、−OCO−CH=CH−、−N=N−、又は1〜3個の炭素原子からなる短鎖アルキルスペーサーであり、
    aが、0又は1、好ましくは0であり、
    1が、単結合又はスペーサー単位、たとえば1〜24個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、ここで、1個以上の−CH2−基は、独立に、好ましくは−O−、−COO−、−OCO−、−C=C−から選択される基で置換されていてもよく;
    nが、1又は2であり;
    X、Yが、一方が水素原子であり、もう一方が基−COOR2又はCN(ここで、R2は、水素、1〜12個の炭素原子を有する、直鎖状若しくは分岐状のアルキル若しくはアルキレン鎖であり、1個以上の−CH2−基は、独立に、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−C=C−、−C≡C−から選択される基で、又は場合により置換されたアルキルで、又はアクリラート、メタクリラート、ビニルエーテル及びエステル、エポキシ、スチレン誘導体、シロキサン、イミドモノマー、アミド酸モノマー若しくはこれらの対応するホモ−及びコ−ポリマーから選択される重合性の基で置換されていてもよい)から選択される電子求引基である基を表し;
    Gが、水素原子、場合により置換されたアルキル、あるいはアクリラート、メタクリラート、ビニルエーテル及びエステル、エポキシ、スチレン誘導体、シロキサン、イミドモノマー、アミド酸モノマー又はこれらの対応するホモ−及びコ−ポリマーから選択される重合性の基である]の化合物。
  18. オリゴマー、デンドリマー、又はホモポリマーでもコポリマーでもよいポリマーの一部である、請求項1〜17記載の化合物。
  19. モノマー単位として、請求項1〜17記載の化合物を少なくとも1種含む、オリゴマー、デンドリマー又はポリマー。
  20. ゲル又はネットワークの形態である、請求項19記載のオリゴマー、デンドリマー又はポリマー。
  21. さらに、添加剤、たとえばシラン含有化合物、エポキシ含有架橋剤、光増感剤、光ラジカル発生剤及び/又はカチオン光開始剤を含む、請求項19又は20記載のオリゴマー、デンドリマー又はポリマー。
  22. さらに、他のポリマー、オリゴマー、モノマー、光活性ポリマー、光活性オリゴマー及び/又は光活性モノマーを混合状態で含む、請求項19〜21記載のオリゴマー、デンドリマー又はポリマー。
  23. 支持材に塗布し、直線偏光を照射することにより架橋する、請求項19〜22記載のオリゴマー、デンドリマー又はポリマー。
  24. 請求項19〜23記載の1種以上のオリゴマー、デンドリマー又はポリマーの、液晶用配向膜としての使用。
  25. 請求項19〜23記載の1種以上のオリゴマー、デンドリマー又はポリマーを含む、配向膜。
  26. 種々の配向方向のパターンを有する、請求項25記載の配向膜。
  27. 請求項19〜22記載のオリゴマー、デンドリマー又はポリマー1種以上を、好ましくは溶液で、場合により電極を設けられた支持材に塗布し、場合により先立つイミド化の後に、塗布されたオリゴマー、デンドリマー又はポリマーを、直線偏光を照射することにより架橋する、請求項25又は26記載の配向膜の製造方法。
  28. 配向方向が光配向法によりにより制御される、請求項27記載の方法。
  29. 請求項25又は26記載の配向膜を少なくとも1層含む、光学及び電気光学非構造化又は構造化構成要素、好ましくは液晶ディスプレイセル、多層及びハイブリッド層要素。
JP2008531500A 2005-09-20 2006-09-15 官能化された光反応性化合物 Expired - Fee Related JP5570119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05405549A EP1764405A1 (en) 2005-09-20 2005-09-20 Functionalized photoreactive compounds
EP05405549.6 2005-09-20
PCT/CH2006/000499 WO2007033506A1 (en) 2005-09-20 2006-09-15 Functionalized photoreactive compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511431A true JP2009511431A (ja) 2009-03-19
JP5570119B2 JP5570119B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=35744770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531500A Expired - Fee Related JP5570119B2 (ja) 2005-09-20 2006-09-15 官能化された光反応性化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7959990B2 (ja)
EP (2) EP1764405A1 (ja)
JP (1) JP5570119B2 (ja)
KR (1) KR101278902B1 (ja)
CN (2) CN105567260B (ja)
AT (1) ATE424442T1 (ja)
DE (1) DE602006005501D1 (ja)
HK (1) HK1223638A1 (ja)
TW (1) TWI324632B (ja)
WO (1) WO2007033506A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576362B2 (en) 2007-03-26 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and polymer for alignment film materials
JP2014534272A (ja) * 2011-08-25 2014-12-18 ロリク アーゲーRolic Ag 光反応性化合物
KR20160013178A (ko) * 2013-05-28 2016-02-03 롤리크 아게 시아노스틸벤

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100739000B1 (ko) * 2006-09-11 2007-07-12 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자의 형성 방법
JP5726531B2 (ja) 2007-12-21 2015-06-03 ロリク リミテッドRolic Ltd. 光配向組成物
EP2222740B1 (en) * 2007-12-21 2017-10-11 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds
US7964245B2 (en) * 2008-06-27 2011-06-21 Hallstar Innovations Corp. UV-absorbing and photostabilizing polymers
US8222360B2 (en) 2009-02-13 2012-07-17 Visiogen, Inc. Copolymers for intraocular lens systems
US9185925B2 (en) 2009-10-09 2015-11-17 Philip Morris Usa Inc. Immobilized flavorants for flavor delivery
JP5767800B2 (ja) * 2010-11-19 2015-08-19 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
CN102127457A (zh) * 2010-12-30 2011-07-20 深圳超多维光电子有限公司 一种配向层材料、配向层、双折射液晶薄膜及其制造方法
TWI439773B (zh) 2011-02-21 2014-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 反射式液晶顯示器及其製作方法
CN104364682B (zh) 2012-05-30 2018-06-01 罗利克有限公司 具有单独构图的各向异性的元件的快速生成
US8795774B2 (en) * 2012-09-23 2014-08-05 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Hardmask
TWI490238B (zh) * 2013-05-22 2015-07-01 Daxin Materials Corp An acrylic resin composition, an alignment film formed thereon, and a three-dimensional liquid Crystal display
TWI490237B (zh) * 2013-05-22 2015-07-01 Daxin Materials Corp An acrylic resin composition, an alignment film formed thereon, and a three-dimensional liquid Crystal display
KR102415449B1 (ko) 2013-08-19 2022-07-01 롤리크 아게 광 정렬가능한 오브젝트
KR102069288B1 (ko) 2013-08-28 2020-01-23 삼성디스플레이 주식회사 액정 배향제 및 액정 표시 장치
CN103772575B (zh) * 2014-01-22 2016-04-20 王金明 一种用做提取锂分离材料的制备方法
WO2015120025A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Orthogonal, Inc. Cross-linkable fluorinated photopolymer
WO2015150295A1 (en) 2014-04-03 2015-10-08 Rolic Ag Optical devices with patterned anisotropy incorporating parallax optic
JP6584753B2 (ja) * 2014-06-19 2019-10-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 配向膜形成用組成物、配向膜の形成方法及び液晶表示装置
WO2016016156A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Rolic Ag Encapsulation structure for an oled display incorporating antireflection properties
TWI727943B (zh) * 2015-03-31 2021-05-21 瑞士商羅利克股份公司 光配向組成物
US20180320072A1 (en) * 2015-11-11 2018-11-08 Rolic Technologies AG Compositions of photo-alignable materials
CN105954935B (zh) * 2016-06-24 2019-11-26 明基材料有限公司 液晶装置
CN115877500A (zh) 2016-07-29 2023-03-31 罗利克技术有限公司 在液晶聚合物材料上产生取向的方法
CN107652987B (zh) * 2017-10-17 2020-06-23 太原理工大学 顺丁烯二酸胆固醇单酯基柠檬酸三酯液晶的制备方法
KR20220029727A (ko) 2019-06-28 2022-03-08 롤릭 테크놀로지스 아게 퀴녹살린-하이드라존 코어를 갖는 신규한 중합성 액정
CN114026078B (zh) 2019-06-28 2024-06-07 罗利克技术有限公司 新型可聚合液晶
KR20220028055A (ko) 2019-06-28 2022-03-08 롤릭 테크놀로지스 아게 카바졸 코어를 갖는 신규한 중합가능 액정
CN114144708A (zh) 2019-07-24 2022-03-04 罗利克技术有限公司 可光致配向的正c板延迟器
KR20220053638A (ko) 2019-08-28 2022-04-29 롤릭 테크놀로지스 아게 중합 가능한 액정 조성물
CN110967395B (zh) * 2019-12-20 2021-03-26 中国药科大学 一种负载金-功能化多孔TiO2薄膜及在SALDI-MS分析中的应用

Citations (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151148A (en) * 1964-09-29 Cyano stilbene hypocholesterolemic
US3282931A (en) * 1962-02-02 1966-11-01 Monsanto Co Dibenzylidene-benzenediacetonitriles
JPS4899085A (ja) * 1972-02-26 1973-12-15
JPS4956959A (ja) * 1972-08-18 1974-06-03
JPS5141346A (ja) * 1974-08-08 1976-04-07 Searle & Co
DE2450504A1 (de) * 1973-05-30 1976-05-06 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von photochemisch vernetzbaren polymerisaten
US3981558A (en) * 1973-11-12 1976-09-21 Timex Corporation Liquid crystal electro-optical display
JPS5147668B1 (ja) * 1970-12-31 1976-12-16
JPS5241180A (en) * 1975-09-25 1977-03-30 Philips Nv Nematic liquid crystal mixtures and image display apparatus using same
FR2377441A1 (fr) * 1977-01-14 1978-08-11 Thomson Csf Nouvelle famille de cristaux liquides de proprietes ameliorees, et dispositifs utilisant de tels cristaux liquides
JPS5467578A (en) * 1977-11-09 1979-05-31 Toshiba Corp Liquid crystal indicator
JPS5540728A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition
JPS5643384A (en) * 1979-09-14 1981-04-22 Seiko Epson Corp Liquid crystal the composition and display element using same
JPS5681384A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 Citizen Watch Co Ltd N type nematic liquid crystal composition
JPS6296484A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Agency Of Ind Science & Technol ポリエポキシ化合物
JPS62232409A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 有機高分子液晶
JPS638361A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 熱異方性ビスアクリレ−ト化合物
US4841009A (en) * 1982-12-28 1989-06-20 Amoco Corporation Substantially linear monomeric composition and liquid crystal polymeric compositions derived therefrom
JPH02196785A (ja) * 1988-10-17 1990-08-03 Canon Inc 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH0312490A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH03126724A (ja) * 1989-10-13 1991-05-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共役系有機高分子化合物
JPH03127767A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共役系有機化合物
US5159030A (en) * 1991-03-25 1992-10-27 The Dow Chemical Company Mesogenic alkenyl functional malemides and thermosets thereof
JPH0570382A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Asahi Glass Co Ltd トランス−モノフルオロエチレン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPH05112470A (ja) * 1991-02-23 1993-05-07 Merck Patent Gmbh トラン化合物の製造方法
DE4205970A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Merck Patent Gmbh Fluorvinylenverbindungen und fluessigkristallines medium
JPH06287453A (ja) * 1993-02-17 1994-10-11 F Hoffmann La Roche Ag 配向層としてのポリマー
JPH0717913A (ja) * 1993-06-16 1995-01-20 Bristol Myers Squibb Co 脂環式ホスホリパーゼa2 阻害剤
US5486580A (en) * 1994-11-02 1996-01-23 The Dow Chemical Company Mesogenic novolacs and resins
WO1999048844A1 (en) * 1998-03-24 1999-09-30 Merck Patent Gmbh Process of preparing discotic liquid crystalline compounds
EP1215270A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-19 MERCK PATENT GmbH Nematische Flüssigkristallmischung und diese enthaltende Anzeigen
JP2003075954A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Konica Corp 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2003147347A (ja) * 2001-07-19 2003-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004262933A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Chisso Corp 結合基にフッ素化されたアルキル基を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2005068265A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Hakkooru Chemical Kk 液晶用二色性アゾ色素及びその製造法
WO2005041946A1 (en) * 2003-10-21 2005-05-12 The Regents Of The University Of California Development of new selective estrogen receptor modulators
WO2005059061A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Sony Deutschland Gmbh A composition comprising a liquid crystal material and an additive
CN1762994A (zh) * 2005-09-26 2006-04-26 山东大学 含有磺酰基二苯基乙烯桥化合物及其制法和药物应用
WO2006057824A2 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Advanced Medical Optics, Inc. Copolymerizable methine and anthraquinone compounds and articles containing them

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1376115A (en) * 1920-10-05 1921-04-26 Adam F Record Attachment for pencils or pens
US4107189A (en) 1972-08-18 1978-08-15 U.S. Philips Corporation Liquid crystalline compounds
JPS56122885A (en) * 1980-02-29 1981-09-26 Sharp Corp Liquid crystal display apparatus
JPS5915324B2 (ja) * 1981-10-23 1984-04-09 工業技術院長 感光性樹脂の製法
JPH07117671B2 (ja) * 1987-01-16 1995-12-18 日本電信電話株式会社 有機非線形光学材料
DE3838815A1 (de) 1988-11-17 1990-05-23 Hoechst Ag Verfahren zum herstellen eines intravaginalen applikationssystems
US5102973A (en) * 1989-10-13 1992-04-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Conjugated system-containing organic high molecular compound
SG50586A1 (en) 1991-07-26 2000-05-23 Rolic Ag Liquid crystal display cell
SG50596A1 (en) * 1991-07-26 2001-01-16 Rolic Ag Photo-oriented polymer networks and method of their manufacture
US6608661B1 (en) 1992-07-08 2003-08-19 Rolic Ag Photo-oriented polymer network material having desired azimuthal orientation and tilt angle and method for its production
EP0611981B1 (de) 1993-02-17 1997-06-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Optisches Bauelement
US6160597A (en) 1993-02-17 2000-12-12 Rolic Ag Optical component and method of manufacture
CN1082061C (zh) 1994-09-29 2002-04-03 罗列克股份公司 用于生产液晶取向层的香豆素及喹啉酮衍生物
KR0147620B1 (ko) * 1995-01-27 1998-09-15 윤종용 불소 함유 유기고분자 배향막재료 및 이를 채용한 액정표시소자
EP0756193B1 (de) 1995-07-28 2016-02-17 Rolic AG Verfahren zur Erzeugung von Kippwinkeln in photoorientierten Polymernetzwerkschichten
US6107427A (en) 1995-09-15 2000-08-22 Rolic Ag Cross-linkable, photoactive polymer materials
DE59814236D1 (de) 1997-02-24 2008-07-17 Rolic Ag Photovernetzbare Polymere
JP4162850B2 (ja) 1997-09-25 2008-10-08 ロリク アーゲー 光架橋可能なポリイミド
US5989758A (en) * 1997-09-30 1999-11-23 Nippon Oil Company, Limited Liquid crystalline polyesters, their composition, and their uses
GB9907801D0 (en) 1999-04-06 1999-06-02 Rolic Ag Photoactive polymers
EP1070731A1 (en) 1999-07-23 2001-01-24 Rolic AG Compound
JP4786104B2 (ja) 2000-01-24 2011-10-05 ロリク アーゲー 側鎖の光架橋性基を有する光活性ポリイミド、ポリアミド酸又はエステル
EP1219651A1 (en) 2000-12-29 2002-07-03 Rolic AG Photoactive copolymer
EP1277770A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-22 Rolic AG Photoactive materials
AU2003302749A1 (en) 2002-12-06 2004-07-29 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Crosslinkable, photoactive polymers and their use

Patent Citations (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151148A (en) * 1964-09-29 Cyano stilbene hypocholesterolemic
US3282931A (en) * 1962-02-02 1966-11-01 Monsanto Co Dibenzylidene-benzenediacetonitriles
JPS5147668B1 (ja) * 1970-12-31 1976-12-16
JPS4899085A (ja) * 1972-02-26 1973-12-15
JPS4956959A (ja) * 1972-08-18 1974-06-03
DE2450504A1 (de) * 1973-05-30 1976-05-06 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von photochemisch vernetzbaren polymerisaten
US3981558A (en) * 1973-11-12 1976-09-21 Timex Corporation Liquid crystal electro-optical display
JPS5141346A (ja) * 1974-08-08 1976-04-07 Searle & Co
JPS5241180A (en) * 1975-09-25 1977-03-30 Philips Nv Nematic liquid crystal mixtures and image display apparatus using same
FR2377441A1 (fr) * 1977-01-14 1978-08-11 Thomson Csf Nouvelle famille de cristaux liquides de proprietes ameliorees, et dispositifs utilisant de tels cristaux liquides
JPS5467578A (en) * 1977-11-09 1979-05-31 Toshiba Corp Liquid crystal indicator
JPS5540728A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition
JPS5643384A (en) * 1979-09-14 1981-04-22 Seiko Epson Corp Liquid crystal the composition and display element using same
JPS5681384A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 Citizen Watch Co Ltd N type nematic liquid crystal composition
US4841009A (en) * 1982-12-28 1989-06-20 Amoco Corporation Substantially linear monomeric composition and liquid crystal polymeric compositions derived therefrom
JPS6296484A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Agency Of Ind Science & Technol ポリエポキシ化合物
JPS62232409A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 有機高分子液晶
JPS638361A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 熱異方性ビスアクリレ−ト化合物
JPH02196785A (ja) * 1988-10-17 1990-08-03 Canon Inc 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH0312490A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH03126724A (ja) * 1989-10-13 1991-05-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共役系有機高分子化合物
JPH03127767A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 共役系有機化合物
JPH05112470A (ja) * 1991-02-23 1993-05-07 Merck Patent Gmbh トラン化合物の製造方法
US5159030A (en) * 1991-03-25 1992-10-27 The Dow Chemical Company Mesogenic alkenyl functional malemides and thermosets thereof
JPH0570382A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Asahi Glass Co Ltd トランス−モノフルオロエチレン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
DE4205970A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Merck Patent Gmbh Fluorvinylenverbindungen und fluessigkristallines medium
JPH06287453A (ja) * 1993-02-17 1994-10-11 F Hoffmann La Roche Ag 配向層としてのポリマー
JPH0717913A (ja) * 1993-06-16 1995-01-20 Bristol Myers Squibb Co 脂環式ホスホリパーゼa2 阻害剤
US5486580A (en) * 1994-11-02 1996-01-23 The Dow Chemical Company Mesogenic novolacs and resins
WO1999048844A1 (en) * 1998-03-24 1999-09-30 Merck Patent Gmbh Process of preparing discotic liquid crystalline compounds
EP1215270A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-19 MERCK PATENT GmbH Nematische Flüssigkristallmischung und diese enthaltende Anzeigen
JP2003147347A (ja) * 2001-07-19 2003-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2003075954A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Konica Corp 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2004262933A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Chisso Corp 結合基にフッ素化されたアルキル基を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2005068265A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Hakkooru Chemical Kk 液晶用二色性アゾ色素及びその製造法
WO2005041946A1 (en) * 2003-10-21 2005-05-12 The Regents Of The University Of California Development of new selective estrogen receptor modulators
WO2005059061A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Sony Deutschland Gmbh A composition comprising a liquid crystal material and an additive
WO2006057824A2 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Advanced Medical Optics, Inc. Copolymerizable methine and anthraquinone compounds and articles containing them
JP2008520352A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 共重合性メチンおよびアントラキノン化合物およびそれらを含有する物品
CN1762994A (zh) * 2005-09-26 2006-04-26 山东大学 含有磺酰基二苯基乙烯桥化合物及其制法和药物应用

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, vol. 53, no. 6, JPN6012020457, 1997, pages 839 - 864, ISSN: 0002209336 *
EUROPEAN POLYMER JOURNAL, vol. 30(7), JPN6013022193, 1994, pages 775 - 779, ISSN: 0002526450 *
IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, vol. 25, no. 3, JPN6012020464, 1978, pages 323 - 329, ISSN: 0002209338 *
MACROMOLECULAR SYMPOSIA, vol. 102, JPN6013022192, 1996, pages 145 - 158, ISSN: 0002526449 *
MACROMOLECULES, vol. 31, no. 15, JPN6012020454, 1998, pages 4899 - 4907, ISSN: 0002209335 *
MACROMOLECULES, vol. 33(14), JPN6013022190, 2000, pages 5116 - 5123, ISSN: 0002526447 *
MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS, vol. 412, JPN6012020461, 2004, pages 313 - 1923, ISSN: 0002209337 *
POLYMER, vol. 34, no. 6, JPN6012020451, 1993, pages 1297 - 1302, ISSN: 0002209334 *
REACTIVE & FUNCTIONAL POLYMERS, vol. 42(1), JPN6013022191, 1999, pages 73 - 86, ISSN: 0002526448 *
SYNTHETIC METALS, vol. Vol.61, No.1-2, JPN6012020448, 1993, pages 159 - 162, ISSN: 0002209333 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576362B2 (en) 2007-03-26 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and polymer for alignment film materials
JP2014534272A (ja) * 2011-08-25 2014-12-18 ロリク アーゲーRolic Ag 光反応性化合物
KR20160013178A (ko) * 2013-05-28 2016-02-03 롤리크 아게 시아노스틸벤
JP2016520152A (ja) * 2013-05-28 2016-07-11 ロリク アーゲーRolic Ag シアノスチルベン
KR102250929B1 (ko) * 2013-05-28 2021-05-13 롤리크 아게 시아노스틸벤

Also Published As

Publication number Publication date
TWI324632B (en) 2010-05-11
EP1928979A1 (en) 2008-06-11
EP1764405A1 (en) 2007-03-21
US7959990B2 (en) 2011-06-14
CN101268168A (zh) 2008-09-17
WO2007033506A1 (en) 2007-03-29
CN105567260A (zh) 2016-05-11
KR20080050583A (ko) 2008-06-09
DE602006005501D1 (de) 2009-04-16
TW200726829A (en) 2007-07-16
ATE424442T1 (de) 2009-03-15
US20080274304A1 (en) 2008-11-06
HK1223638A1 (zh) 2017-08-04
CN105567260B (zh) 2018-09-11
CN101268168B (zh) 2016-01-20
EP1928979B1 (en) 2009-03-04
KR101278902B1 (ko) 2013-06-26
JP5570119B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570119B2 (ja) 官能化された光反応性化合物
JP5301834B2 (ja) 光架橋性材料
KR101469572B1 (ko) 지환족 그룹을 포함하는 광가교결합 가능한 재료
EP2748280B1 (en) Photoreactive compounds
EP1801097A1 (en) Photocrosslinkable materials
EP3628054B1 (en) New photoalignment composition for the stabilization of the pre-tilt angle in liquid crystal layers
KR20160007638A (ko) 횡전계 구동형 액정 표시 소자용 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법
JP2019039012A (ja) シアノスチルベン
KR102351459B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20150068445A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20150138022A (ko) 액정 배향제용 디아민 화합물, 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정표시소자
TW202225271A (zh) 自由基產生膜形成組成物、自由基產生膜、液晶顯示元件之製造方法、以及液晶顯示元件
WO2021125327A1 (ja) パターン化された液晶表示素子の製造方法
WO2022071286A1 (ja) 液晶組成物、液晶表示素子の製造方法、及び液晶表示素子
WO2020196698A1 (ja) 重合体組成物、液晶配向膜、液晶表示素子、及び液晶配向膜を有する基板の製造方法
JP2024007369A (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶表示素子の製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees