JP2009293262A - 作業機械のブーム組立構造 - Google Patents

作業機械のブーム組立構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009293262A
JP2009293262A JP2008147351A JP2008147351A JP2009293262A JP 2009293262 A JP2009293262 A JP 2009293262A JP 2008147351 A JP2008147351 A JP 2008147351A JP 2008147351 A JP2008147351 A JP 2008147351A JP 2009293262 A JP2009293262 A JP 2009293262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
boom body
boss
hook
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008147351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816685B2 (ja
Inventor
Takuya Yoshikawa
拓也 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2008147351A priority Critical patent/JP4816685B2/ja
Priority to US12/425,619 priority patent/US7993090B2/en
Priority to EP09158945.7A priority patent/EP2130976A3/en
Priority to CN2009101415434A priority patent/CN101597911B/zh
Publication of JP2009293262A publication Critical patent/JP2009293262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816685B2 publication Critical patent/JP4816685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/301Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom with more than two arms (boom included), e.g. two-part boom with additional dipper-arm
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/369Devices to connect parts of a boom or an arm
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/08Wrecking of buildings
    • E04G23/082Wrecking of buildings using shears, breakers, jaws and the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49448Agricultural device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】メインブーム体とフロントブーム体を単一のピンによって相対回動可能に接続する際のピン穴合わせを容易化しながら、接続後のブームの中折れ動作を確保する。
【解決手段】上向きに回動するメインブーム体8の先端部にブーム幅方向に延びるボス18、下向きに回動するフロントブーム体10の基端部に下向きに開口するフック19をそれぞれ設け、これらを係合させた状態ですくい上げ動作を行うことにより、互いのピン穴15,16を一致させるようにした。このボス18とフック19は、両ブーム体8,10のなす角度が作業時の最大角度となった状態でフック18とボス19が離間するとともに、なす角度が最大角度から減少するに連れて上記離間距離が大きくなるという条件を満足する配置とした。
【選択図】図4

Description

本発明は解体作業等を行う作業機械に装備される分割式ブームの組立構造に関するものである。
建物の解体やガラの収集・積み込み、砕石作業等を行う作業機械のアタッチメントは、作業の目的(たとえば解体、ガラ収集、積み込み)や作業高さ(高所、低所)等に応じて異なる仕様のものに組み替えられる(特許文献1参照)。
たとえば、低層構造物の解体作業等を行うときは、図6(a)に示す基本的な仕様である基本セパレート仕様の第1アタッチメントA1、中層構造物の解体作業等を行うときは同(b)に示す継ぎ足しセパレート仕様の第2アタッチメントA2がそれぞれ使用される。
この両アタッチメントA1,A2に共通の構成として、ブーム1の先端にアーム2、このアーム2の先端に作業装置(図示の圧砕機、またはバックホウバケット)3がそれぞれ取付けられ、ブーム1の基端部がベースマシンBにブームフットピン4を中心として起伏可能に取付けられる。
5はベースマシンBとブーム1との間に設けられてアタッチメント全体を起伏させる第1ブームシリンダ(起伏シリンダ)、6はブーム1とアーム2との間に設けられてアーム2を回動させるアームシリンダ、7はアーム2と作業装置3との間に設けられて作業装置3を回動させる作業装置シリンダである。
図6(a)の第1アタッチメントA1の場合、ブーム1は、基端側のメインブーム体8と、これの先端に水平な単一のピン(以下、回動支軸という)9を中心として回動可能に連結されたフロントブーム体10とによって構成され、両ブーム体8,10間に設けられた第2ブームシリンダ11によってフロントブーム体10が逆V字方向に中折れ回動する。
図6(b)の第2アタッチメントA2においては、第1アタッチメントA1のメインブーム体8に一乃至複数段(図示の一段場合で説明する)の継ぎ足しブーム体12が、ブーム水平状態での上下両側で水平なピン13,14によって固定状態で接続されるとともに、この継ぎ足しブーム体12にフロントブーム体10が回動支軸9によって接続され、両者間に第2ブームシリンダ11が取付けられる。
このような作業機械において、アタッチメントA1,A2の組立時や両アタッチメントA1,A2間の組み替え時に、ブーム体同士を接続する際のピン穴合わせ技術として、特許文献2に示されたものが公知である。
この公知技術は、図6(b)のメインブーム体8に継ぎ足しブーム体12を接続する構造として提案されている。
すなわち、メインブーム体8の先端部に上向きに開口するフック、継ぎ足しブーム体12の基端部にブーム幅方向に水平に延びるボスをそれぞれ設け、このフックとボスを係合させた状態でメインブーム体12を第1ブームシリンダ5で上向き回動させる「すくい上げ動作」を行うことにより、継ぎ足しブーム体12をボス中心を中心に先下がり方向に回動(下向き回動)させて上部及び下部両ピン穴を一致させる。
実開昭64−28452号公報 実用新案登録第2535667号公報
ところが、この公知技術によると、メインブーム体と継ぎ足しブーム体の中折れ方向の動きがフックとボスで妨げられる構造であるため、この構造を図6(a)のメインブーム体8、または同(b)の継ぎ足しブーム体12とフロントブーム体10の接続構造として転用すると、ピン穴合わせはできても、接続後、第2ブームシリンダ11の組み付けもできないし、作業もできない。
つまり、公知技術では、ピン穴合わせの容易化と、ブームの中折れ動作の確保の両立ができないため、フロントブーム体の接続技術として応用できない。
また、従来、フロントブーム体接続時のピン穴合わせに関する他の有効な技術もない。
このため、フロントブーム体接続時のピン穴合わせが非常に面倒となっていた。
そこで本発明は、第1、第2両ブーム体(上記説明におけるメインブーム体または継ぎ足しブーム体とフロントブーム体)を単一のピン(同、回動支軸)によって相対回動可能に接続する際のピン穴合わせを容易化しながら、接続後のブームの中折れ動作を確保することができる作業機械のブーム組立構造を提供するものである。
請求項1の発明は、第1ブームシリンダによって回動する第1ブーム体の先端部に第2ブーム体を、それぞれのピン穴に挿入したピンにより、同ピンを中心として中折れ式に相対回動可能に接続し、両ブーム体間に設けられた第2ブームシリンダによって第2ブーム体を第1ブーム体に対して逆V字方向に中折れ回動させる作業機械のブーム組立構造において、上記第1ブーム体の先端部にブーム幅方向に延びるボス、上記第2ブーム体の基端部に下向きに開口するフックを、それぞれ次の条件を満足する配置で設けたものである。
(A) 上記ボスを上記フックに係合させた状態で第1ブーム体を上記第1ブームシリンダで上向き回動させるすくい上げ動作により、両ブーム体がボス中心を中心に相対回動して互いのピン穴同士が一致すること。
(B) 一致したピン穴にピンを挿入して両ブーム体を接続し、かつ、両ブーム体のなす角度が作業時の最大角度となった状態で上記フックとボスが離間するとともに、両ブーム体のなす角度が最大角度から減少するに連れて上記フックとボスの離間距離が大きくなること。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、ベースマシンに取付けられるメインブーム体、またはこのメインブーム体に接続された継ぎ足しブーム体の先端部にフロントブーム体を相対回動可能に接続してブームを構成し、このブームにおける上記メインブーム体または継ぎ足しブーム体を第1ブーム体、フロントブーム体を第2ブーム体としてボス及びフックを設けたものである。
本発明によると、上向きに回動する第1ブーム体(請求項2ではメインブーム体、またはこれに接続された継ぎ足しブーム体)にボス、下向きに回動する第2ブーム体(同、フロントブーム体)に下向きに開口するフックを、すくい上げ動作によってピン穴が一致する状態で設けたから、両ブーム体接続時のピン穴合わせを簡単に行うことができる。
しかも、フックとボスの配置条件として、両ブーム体のなす角度が作業時の最大角度となった状態でフックとボスが離間するとともに、なす角度の減少に連れて離間距離が大きくなるという条件を設定したから接続後の第2ブーム体の下向き回動を妨げるおそれがない。
すなわち、ピン穴合わせの容易化とブームの中折れ動作の確保を両立させることができる。
本発明の実施形態を図1〜図5によって説明する。
実施形態では、図6(a)に示す基本セパレート仕様の第1アタッチメントA1において、メインブーム体8にフロントブーム体10を接続する場合を例にとっている。
メインブーム体8の先端上部及びフロントブーム体10の基端上部にそれぞれピン穴15,16が設けられ、このピン穴15,16に単一の水平なピン9(回動支軸。図3〜図5に示す)が挿入されることによって両ブーム体8,10が回動支軸9まわりに相対回動(ブーム中折れ回動)可能に接続される。
メインブーム体8の先端下部には下部ピン穴17が設けられ、図6(b)の継ぎ足しブーム体12を接続する場合には、上記ピン穴(上部ピン穴)15とこの下部ピン穴17にピン13,14が挿入される。
この実施形態では、メインブーム体8の先端部における上部ピン穴15よりも基端側の外側面に、ブーム幅方向に水平に延びるボス(通常は丸ピン)18が設けられる一方、フロントブーム体10の基端部における上部ピン穴16よりも基端側に下向きに開口するフック19が設けられている。
なお、図6(a)(b)のブーム1を構成するメイン、継ぎ足し、フロント各ブーム体8,12,10は箱形に形成され、互いの端部左右両側で対称的にピン接続されるため、上記ピン穴15〜17、ボス18、フック19はそれぞれ左右両側に設けられる。但し、ここでは説明の簡略化のため左右の区別を省略する。
この実施形態による両ブーム体8,12の接続手順を説明する。
(I) 図1,2に示すように、メインブーム体8をベースマシンBに取付け、フロントブーム体10をメインブーム体8に対向する状態で架台20上に支持しておく。図では、フロントブーム体10と他のアタッチメント要素(アーム2、作業装置3、アームシリンダ6、作業装置シリンダ7)を先に組立てた状態で架台20上に支持した場合を例示している。
(II) ベースマシンBを移動させて、図3に示すようにボス18をフック19に下から係合させ、このた状態で第1ブームシリンダ5を伸長作動させてメインブーム体8を上向きに回動させる(すくい上げ動作)。
このすくい上げ動作により、フロントブーム体10をボス18の中心を中心として先下がり方向に回動(下向き回動)させる。これにより、ピン穴15,16を一致させる。
(III) 一致したピン穴15,16に回動支軸9を挿入して両ブーム体8,12を互いの端部上側で接続する。
(IV) この後、さらにすくい上げ動作を行うことにより、フロントブーム体10を回動支軸9まわりに下向き回動させ、両ブーム体8,10のなす角度θが一定値(たとえば図4に示す作業時の最大角度もしくはその付近)となった状態で、第2ブームシリンダ11を両ブーム体8,10間に組み付けて接続完了となる。
このように、両ブーム体8,10のピン穴合わせをすくい上げ動作のみによって簡単、迅速に行うことができる。
この場合、ボス18とフック19の配置条件として、
「両ブーム体8,10のなす角度θが作業時の最大角度となった図4の状態で、ボス18とフック19が離間する(図4中のCは両者間の隙間を示す)とともに、図5に示すように両ブーム体8,10のなす角度θが最大角度から減少するに連れてボス18とフック19の離間距離(隙間C)が大きくなること」
という条件が設定されている。
この条件設定により、接続後のフロントブーム体10の下向き回動がボス18とフック19によって妨げられるおそれがなくなる。
すなわち、ピン穴合わせの容易化とブームの中折れ動作の確保を両立させることができる。
他の実施形態
(1) 上記実施形態では、ボス18をメインブーム体8の先端部外側面に設けたが、このボス18を先端部内側面に設けてもよい。
この場合、フック19は、ボス18に対応するブーム幅方向の位置に設けられることはいうまでもない。
この構成によっても、第1実施形態と同じ作用効果を得ることができる。また、ボス18とフック19の係合部分がブーム内側に位置するため、ガラ等によるこれらの損傷を防止できる利点がある。
(2) 上記実施形態では、図6(a)の第1アタッチメントA1においてメインブーム体8とフロントブーム体10とを接続する場合を例にとって説明したが、本発明は、図6(b)の第2アタッチメントA2においてメインブーム体8に継ぎ足しブーム体12を接続した状態で、この継ぎ足しブーム体12にフロントブーム体10を接続する構成としても適用することができる。
この場合、継ぎ足しブーム体12の先端部に、フロントブーム体10のフック19に係合するボス18を前記条件を満足する配置で設ければよい。
本発明の実施形態におけるメインブーム体とフロントブーム体の接続前の状態を示す全体側面図である。 図1の一部拡大図である。 図2の状態からすくい上げ動作によって両ブーム体のピン穴を一致させた状態の側面図である。 図3の状態からさらにすくい上げ動作によって両ブーム体のなす角度が作業時の最大角度となり、かつ、第2ブームシリンダを取付けた状態を示す側面図である。 図4の状態から両ブーム体のなす角度が減少した状態を示す側面図である。 (a)は基本セパレート仕様の解体機、(b)は継ぎ足しセパレート仕様の解体機をそれぞれ示す概略側面図である。
符号の説明
5 第1ブームシリンダ
8 メインブーム体(第1ブーム体)
9 ピン(回動支軸)
10 フロントブーム体(第2ブーム体)
11 第2ブームシリンダ
12 継ぎ足しブーム体(第1ブーム体)
15,16 ピン穴
18 メインブーム体のボス
19 フロントブーム体のフック
C ボスとフックの隙間

Claims (2)

  1. 第1ブームシリンダによって回動する第1ブーム体の先端部に第2ブーム体を、それぞれのピン穴に挿入したピンにより、同ピンを中心として中折れ式に相対回動可能に接続し、両ブーム体間に設けられた第2ブームシリンダによって第2ブーム体を第1ブーム体に対して逆V字方向に中折れ回動させる作業機械のブーム組立構造において、上記第1ブーム体の先端部にブーム幅方向に延びるボス、上記第2ブーム体の基端部に下向きに開口するフックを、それぞれ次の条件を満足する配置で設けたことを特徴とする作業機械のブーム組立構造。
    (A) 上記ボスを上記フックに係合させた状態で第1ブーム体を上記第1ブームシリンダで上向き回動させるすくい上げ動作により、両ブーム体がボス中心を中心に相対回動して互いのピン穴同士が一致すること。
    (B) 一致したピン穴にピンを挿入して両ブーム体を接続し、かつ、両ブーム体のなす角度が作業時の最大角度となった状態で上記フックとボスが離間するとともに、両ブーム体のなす角度が最大角度から減少するに連れて上記フックとボスの離間距離が大きくなること。
  2. ベースマシンに取付けられるメインブーム体、またはこのメインブーム体に接続された継ぎ足しブーム体の先端部にフロントブーム体を相対回動可能に接続してブームを構成し、このブームにおける上記メインブーム体または継ぎ足しブーム体を第1ブーム体、フロントブーム体を第2ブーム体としてボス及びフックを設けたことを特徴とする請求項1記載の作業機械のブーム組立構造。
JP2008147351A 2008-06-04 2008-06-04 作業機械のブーム組立構造 Expired - Fee Related JP4816685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147351A JP4816685B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 作業機械のブーム組立構造
US12/425,619 US7993090B2 (en) 2008-06-04 2009-04-17 Working machine with structure for assembling boom thereof
EP09158945.7A EP2130976A3 (en) 2008-06-04 2009-04-28 Working machine with structure for assembling boom thereof
CN2009101415434A CN101597911B (zh) 2008-06-04 2009-06-04 具有大臂组装结构的作业机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147351A JP4816685B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 作業機械のブーム組立構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293262A true JP2009293262A (ja) 2009-12-17
JP4816685B2 JP4816685B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40723208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147351A Expired - Fee Related JP4816685B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 作業機械のブーム組立構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7993090B2 (ja)
EP (1) EP2130976A3 (ja)
JP (1) JP4816685B2 (ja)
CN (1) CN101597911B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007885A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 コベルコ建機株式会社 作業機械のアタッチメント

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2964397B1 (fr) * 2010-09-02 2012-08-31 Demlone Bras de demolition du type destine a etre relie par une liaison articulee au porteur d'un engin de demolition et engin de demolition equipe d'un tel bras
ITMI20120206A1 (it) * 2012-02-14 2013-08-15 Cifa Spa Segmento di un braccio articolato e braccio articolato comprendente detto segmento
CN104379842B (zh) 2013-02-11 2017-06-20 哈尼施费格尔技术公司 用于工业机器的导管支撑结构
GB2547669B (en) * 2016-02-24 2022-04-13 Mcquaid Eng Ltd A boom system for breaking and manoeuvring oversize material
US10876271B2 (en) * 2017-05-11 2020-12-29 Kubota Corporation Attaching-detaching structure of a front loader, front loader and work vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373803A (en) * 1976-12-13 1978-06-30 Kobe Steel Ltd Method of attaching bucket for shovel
JPS6428452U (ja) * 1987-08-12 1989-02-20
JPH06264464A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Toho Gas Co Ltd パワーショベル
JP2004076325A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Komatsu Ltd 作業機の脱着装置
JP2004353396A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機用フロント装置と作業機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2514051A1 (fr) * 1981-10-05 1983-04-08 Komatsu Mfg Co Ltd Pelle mecanique a commande hydraulique
JPS6428452A (en) 1987-07-22 1989-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerating apparatus
DE3831212A1 (de) * 1988-09-14 1990-03-22 Fendt & Co Xaver Befestigung eines anbaugeraetes an einem arbeitsfahrzeug, insbesondere eines frontladers an einem ackerschlepper
JP2565580Y2 (ja) * 1989-03-31 1998-03-18 新キャタピラー三菱 株式会社 壁面処理機
JP2535667B2 (ja) 1990-11-20 1996-09-18 富士通株式会社 ハンドリング機構
JP2535667Y2 (ja) * 1991-04-02 1997-05-14 油谷重工株式会社 継ぎブームの連結装置
AU4791893A (en) * 1992-07-27 1994-02-14 Gilmore Transportation Services, Inc. Coupling for heavy-duty machine
JP2006274589A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のエンドアタッチメント装着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373803A (en) * 1976-12-13 1978-06-30 Kobe Steel Ltd Method of attaching bucket for shovel
JPS6428452U (ja) * 1987-08-12 1989-02-20
JPH06264464A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Toho Gas Co Ltd パワーショベル
JP2004076325A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Komatsu Ltd 作業機の脱着装置
JP2004353396A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機用フロント装置と作業機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007885A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 コベルコ建機株式会社 作業機械のアタッチメント
JP7183598B2 (ja) 2018-07-12 2022-12-06 コベルコ建機株式会社 作業機械のアタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
CN101597911A (zh) 2009-12-09
EP2130976A2 (en) 2009-12-09
JP4816685B2 (ja) 2011-11-16
US7993090B2 (en) 2011-08-09
US20090304485A1 (en) 2009-12-10
EP2130976A3 (en) 2013-12-18
CN101597911B (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035122B2 (ja) 作業機械のブーム組立構造
JP4816685B2 (ja) 作業機械のブーム組立構造
JP5122786B2 (ja) カウンタウェイトの着脱装置
JP2012076918A (ja) 作業機械
JP4613897B2 (ja) クレーン用ジブの組立方法及びクレーン用ジブ
WO2013027328A1 (ja) 作業機械
JP6225614B2 (ja) ブーム及びこれを備えた作業機械
KR20110049585A (ko) 트랙터용 써레
KR200493426Y1 (ko) 굴삭기 장착용 집게 받침대
JP2004353396A (ja) 作業機用フロント装置と作業機
KR20150076377A (ko) 건설 기계의 버켓 결합 구조
JP6533148B2 (ja) 作業機械
JP4781416B2 (ja) 建設機械
JP2011190083A (ja) 作業機械およびアダプタ
JP2006037604A (ja) 作業機械
JP5636767B2 (ja) 作業機械
JP5402992B2 (ja) 作業機械
JP4535092B2 (ja) 建設機械
JP5708346B2 (ja) 作業機械
JP6735256B2 (ja) 建設機械用作業機の載置台装置
JP2006118151A (ja) エクステンションブーム
JP6365581B2 (ja) 建設機械のエンジン取付構造
JP2022127294A (ja) 建設機械
JP5991120B2 (ja) 建設機械
JP2018091089A (ja) 建設機械のアタッチメント取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees