JP2009258178A - スプリッタモジュール - Google Patents

スプリッタモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009258178A
JP2009258178A JP2008103992A JP2008103992A JP2009258178A JP 2009258178 A JP2009258178 A JP 2009258178A JP 2008103992 A JP2008103992 A JP 2008103992A JP 2008103992 A JP2008103992 A JP 2008103992A JP 2009258178 A JP2009258178 A JP 2009258178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
housing
lower housing
socket
splitter module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008103992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886728B2 (ja
Inventor
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Shinko Hamada
眞弘 濱田
Makoto Tominaga
誠 富永
Yoshio Ukita
義生 浮田
Akira Murozono
亮 室園
Kiyonari Okita
聖也 音喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Nippon Tsushin Denzai KK
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Nippon Tsushin Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Nippon Tsushin Denzai KK filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008103992A priority Critical patent/JP4886728B2/ja
Publication of JP2009258178A publication Critical patent/JP2009258178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886728B2 publication Critical patent/JP4886728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】小型で取扱いが容易なスプリッタモジュールを提供することを目的とする。
【解決手段】スプリッタモジュール1は、入力された光信号を分岐して出力する光スプリッタSと、光スプリッタS、及び光ファイバ心線C2により光スプリッタSと接続され一端に挿入口41が形成された複数の出力用ソケット40を収容する下部筐体10と、下部筐体10の上面10cに設けられ、複数の出力用ソケット40を収容する上部筐体20と、下部筐体10に取り付けられた固定部30とを備えている。出力用ソケット40は、その挿入口41が固定部30に対して接近又は離間するように該固定部30に対して回動可能に取り付けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光スプリッタを備えるスプリッタモジュールに関する。
従来から、光信号を分配するスプリッタモジュールが知られている(下記特許文献1参照)。スプリッタモジュールは、集合住宅に設置された主配線盤(Main Distributing Frame;MDF)内に収容され、架空から引き落とされた光ケーブルを介して流れてきた光信号を各階に伝送される複数の光信号に分岐する役割を担っている。
特開2007−121398号公報
上記特許文献1に記載されているようなスプリッタモジュールは既築の建物内の主配線盤内に備え付けられることが多い。その場合、主配線盤内には既に他の機器やケーブルなどが備え付けられているため、スプリッタモジュールを取り付けるためのスペースの確保が難しく、またその際のモジュールの取扱いが困難な場合が多い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、小型で取扱いが容易なスプリッタモジュールを提供することを目的とする。
本発明のスプリッタモジュールは、入力された光信号を分岐して出力する光スプリッタと、光スプリッタと、光ファイバ心線により該光スプリッタと接続され一端に光コネクタが挿入される挿入口が形成された複数の光ソケット又は光アダプタと、を収容する下部筐体と、下部筐体の上面に設けられ、複数の光ソケット又は光アダプタを収容する上部筐体と、下部筐体に取り付けられた固定部と、を備え、各光ソケット又は各光アダプタの挿入口が固定部に対して接近又は離間するように、該各光ソケット又は各光アダプタが該固定部に対して回動可能に取り付けられている。
このようなスプリッタモジュールによれば、光ソケット又は光アダプタ(以下では「光ソケット等」ともいう)を収容する筐体が上下二段に配置されているので、取り付けに必要な面積を小さくできる。また、光ソケット等の挿入口が固定部に対して接近又は離間するように光ソケットが取り付けられているので、その挿入口を固定部から離間させた状態(挿入口を上方に移動させた状態)で光ソケット等に対して光コネクタを着脱でき、スプリッタモジュールに対する光コネクタの着脱が容易になる。したがって、スプリッタモジュールの小型化を実現できると共に、その取り扱いが容易になる。
本発明のスプリッタモジュールでは、下部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが該下部筐体に対して回動可能に取り付けられ、上部筐体が下部筐体に対して回動可能に取り付けられていることが好ましい。
この場合、下部筐体に収容された光ソケット等(以下では「下部の光ソケット等」ともいう)が下部筐体に対して回動可能に取り付けられているので、下部の光ソケット等の挿入口を上方に移動して光コネクタを着脱できる。また、上部筐体が下部筐体に対して回動可能に取り付けられているので、上部筐体を回動することでそれに収容された光ソケット等(以下では「上部の光ソケット等」ともいう)の挿入口を上方に移動して光コネクタを着脱できる。したがって、スプリッタモジュールに対する光コネクタの着脱が容易になる。
本発明のスプリッタモジュールでは、上部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが該上部筐体に対して回動可能に取り付けられていることが好ましい。
この場合、上部の光ソケット等が上部筐体に対して回動可能に取り付けられているので、上部の光ソケット等の挿入口を上方に移動して光コネクタを着脱できる。したがって、スプリッタモジュールに対する光コネクタの着脱が容易になる。
本発明のスプリッタモジュールでは、下部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが該下部筐体に対して回動可能に取り付けられ、上部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが該上部筐体に対して回動可能に取り付けられていることが好ましい。
この場合、下部の光ソケット等が下部筐体に対して回動可能に取り付けられているので、下部の光ソケット等の挿入口を上方に移動して光コネクタを着脱できる。また、上部の光ソケット等が上部筐体に対して回動可能に取り付けられているので、上部の光ソケット等の挿入口を上方に移動して光コネクタを着脱できる。したがって、スプリッタモジュールに対する光コネクタの着脱が容易になる。
本発明のスプリッタモジュールでは、下部筐体の上方から見たときに、該下部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが露出しており、上部筐体の上方から見たときに、該上部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが露出していることが好ましい。
この場合、各筐体に収容された光ソケット等の上部が筐体から露出しているので、スプリッタモジュールの上方から直接光ソケット等を取り扱うことが可能になる。
本発明のスプリッタモジュールでは、上部筐体の上方から見たときに、下部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが該上部筐体よりも外方に突出していることが好ましい。
この場合、下部筐体に収容された光ソケット等が上部筐体で覆われないので、上部筐体を動かすことなく下部筐体内の光ソケット等をより容易に取り扱うことができる。
このようなスプリッタモジュールによれば、光ソケット等を収容する筐体を上下二段に配置すると共に、光ソケット等の挿入口が固定部に対して接近又は離間するように光ソケット等が取り付けられているので、モジュールの小型化を実現できると共に、その取り扱いが容易になる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1〜3は、実施形態に係るスプリッタモジュールの斜視図である。図4は図1に示す下部筐体の平面図である。図5は図1に示す出力用ソケット(光ソケット)を下方から見た斜視図である。
スプリッタモジュール1は、下部筐体10、上部筐体20及び固定部30を備えており、全体として略直方体形状を成している。スプリッタモジュール1の長さ、幅及び高さはそれぞれ100mm、39.5mm、29.1mmである。もっとも、スプリッタモジュール1の大きさはこれに限定されない。
下部筐体10は略直方体形状を成している。下部筐体10の長手方向の一端部(以下では「後端部」という)は上方に突出しており凸部11を形成しているので、下部筐体10の長手方向に沿った断面はL字状を成している。下部筐体10の内部には、後述する光スプリッタS、及び光ソケット12,40を収容するための空間(内部空間)が形成されている。下部筐体10の前端面10b、その前端面10bに連続する上面10cの前端部付近(図3参照)、及び凸部11の前端面は開口している。下部筐体10の両側面10dには、下部筐体10の上下方向に沿ったネジ穴31が形成された略半円状の固定部30が、下部筐体10の前端部及び後端部付近に、下部筐体10の底面と連続するように設けられている。凸部11の上面11aの前端部には、幅方向に沿って延びる棒状部材13が取り付けられている。
下部筐体10の後端面10aには光コネクタを挿入して固定するための光ソケット(以下「入力用ソケット」という)12の後端部(挿入口)が露出している(図2参照)。入力用ソケット12は略直方体形状を成している。図2及び4においては、入力用ソケット12の挿入口はキャップ12aで覆われているが、光コネクタを入力用ソケット12に挿入する際にはそのキャップ12aは取り外される。
図4を用いて、下部筐体10の内部空間内の構成を説明する。入力用ソケット12は下部筐体10の一側面10dに対応する内壁に沿って収容されている。また、この入力用ソケット12と対向するように、光信号を8分岐して出力する光スプリッタSが下部筐体10の他側面10dに対応する内壁に沿って収容されている。更に、その内部空間の前端部付近には、光コネクタを挿入して固定するための4個の光ソケット(以下「出力用ソケット」という)40が下部筐体10の幅方向に並んで収容されている。このとき、出力用ソケット40は、その前端面40bが下部筐体10の前端面10bと略一致するように取り付けられている。そのため、下部筐体10の上方から見ると、出力用ソケット40が下部筐体10から露出している。
図5を用いて、出力用ソケット40の構成を説明する。下部筐体10に収容された4個の出力用ソケット40は一体化している。各出力用ソケットは略直方体形状を成しており、その前端面40bには光コネクタを挿入するための挿入口41が形成されている。図1〜4では、出力用ソケット40の挿入口41はキャップ49で覆われているが、光コネクタを出力用ソケット40に挿入する際にはそのキャップ49は取り外される。4個の出力用ソケット40のうち外側に位置する2個のものの下面40cには、出力用ソケット40を下部筐体10に対して回動可能に取り付けるためのフック部42と、突起部43と、出力用ソケット40を下部筐体10に固定するための爪部44とが設けられている。
フック部42は、出力用ソケット40の下面40cの後端部付近に設けられている。フック部42は出力用ソケット40の幅方向に延びており、その断面は下方(図5における上方)に開口したC字状を成している。突起部43はフック部42の後方に設けられており、出力用ソケット40の幅方向に延びている。突起部43の高さはフック部42の高さよりも小さい。爪部44は、出力用ソケット40の下面40cの中央部よりも前方に設けられている。爪部44は出力用ソケット40の幅方向に延びており、出力用ソケット40の前方に向けてL字状に屈曲するように形成されている。
4個の出力用ソケット40は、下部筐体10の床面にその幅方向に沿って設けられた棒状部材(図示せず)とフック部42とが係合することで、下部筐体10に対して回動可能に取り付けられる。もっとも、突起部43が設けられているのでその回動は一定範囲に制限される。また、4個の出力用ソケット40は、下部筐体10の床面に設けられた断面逆L字状の爪部(図示せず)と爪部44とが係合することで下部筐体10に固定される。
上部筐体20は略直方体形状を成しており、下部筐体10の上面10c及び凸部11の前端面と接するように設けられている。上部筐体20の上面20aの後端部にはフック21が取り付けられている。フック21は上部筐体20の幅方向に延びており、その断面は下方に開口したC字状を成している。上部筐体20と下部筐体10とは、このフック21と上述した棒状部材13とが係合することで接続されており、これにより上部筐体20は下部筐体10及び固定部30に対して回動可能に取り付けられている。
上部筐体20の上面20aは、後端部付近では凸部11の上面11aと連続しているが、長手方向の中央部及び前端部においては後端部に対して隆起している。上部筐体20の前端面20bは下部筐体10の前端面10bよりも後方に位置している。その結果、上部筐体20の上方からスプリッタモジュール1を見ると、下部筐体10に収容された複数の出力用ソケット40が上部筐体20よりも外方(前方)に突出している。
上部筐体20の内部には出力用ソケット40を収容するための空間(内部空間)が形成されている。上部筐体20の前端面20b、その前端面20bに連続する上面20aの前端部付近、及び後端面は開口している。したがって、凸部の前端面と上部筐体20の後端面とは連通している。
上部筐体20の内部空間の前端部付近には、4個の出力用ソケット40が上部筐体20の幅方向に並んで収容されている。このとき、出力用ソケット40は、その前端面40bが上部筐体20の前端面20bと略一致するように取り付けられている。そのため、上部筐体20の上方から見ると、出力用ソケット40が上部筐体20から露出している。上部筐体20に収容された4個の出力用ソケット40は一体化しており、その構成は下部筐体10に収容されたものと同様である(図5参照)。また、上部筐体20への出力用ソケット40の取付方法も、下部筐体10に対する取付方法と同様である。
入力用ソケット12と光スプリッタSの一端とは光ファイバ心線C1により接続されている。光スプリッタSの他端には8本の光ファイバ心線C2が取り付けられており、この光ファイバ心線C2により光スプリッタSと出力用ソケット40の後端部40aとが接続されている。下部筐体10内の出力用ソケット40に接続する光ファイバ心線C2は、例えば図4に示すように下部筐体10内に収容される。上部筐体20内の出力用ソケット40に接続する光ファイバ心線C2は、凸部11の前端面及び上部筐体20の後端面を通って下部筐体10から上部筐体20に入っている。
以上説明したように、本実施形態によれば、出力用ソケット40を収容する筐体が上下二段に配置されているので、取り付けに必要な面積を小さくできる。また、出力用ソケット40の挿入口41が固定部30に対して接近又は離間するように出力用ソケット40が取り付けられているので、その挿入口41を固定部30から離間させた状態(挿入口41を上方に移動させた状態)で出力用ソケット40に対して光コネクタを着脱でき、スプリッタモジュール1に対する光コネクタの着脱が容易になる。したがって、スプリッタモジュール1の小型化を実現できると共に、その取り扱いが容易になる。
特に、本実施形態では、下部筐体10に収容された出力用ソケット40が下部筐体10に対して回動可能に取り付けられているので、その出力用ソケット40の挿入口41を上方に移動して光コネクタを着脱できる(図3参照)。また、上部筐体20が下部筐体10に対して回動可能に取り付けられているので、上部筐体20を回動することでそれに収容された出力用ソケット40の挿入口41を上方に移動して光コネクタを着脱できる(図3参照)。更に、上部筐体20に収容された出力用ソケット40が上部筐体20に対して回動可能であるので、上部筐体20を回動しなくてもその出力用ソケット40に対して光コネクタを容易に着脱できる。
また、本実施形態によれば、下部筐体10及び上部筐体20に収容された出力用ソケット40の上部がそれらの筐体から露出しているので、スプリッタモジュール1の上方から直接出力用ソケット40を取り扱うことが可能である。
また、本実施形態によれば、下部筐体10に収容された出力用ソケット40が上部筐体20で覆われないので、上部筐体20を動かすことなく下部筐体10内の出力用ソケット40をより容易に取り扱うことができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で以下のような様々な変形が可能である。
上記実施形態では上部筐体20を下部筐体10に対して回動可能に取り付けると共に、上部筐体20内の出力用ソケット40を上部筐体20に対して回動可能に取り付けたが、これらのうちどちらか一方のみの手法を採用してもよい。例えば、上部筐体を下部筐体に対して回動可能に取り付ければ、上部筐体内の出力用ソケットを上部筐体に完全に固定してもよい。
上部筐体を下部筐体に対して回動可能に取り付けた場合には、上部筐体が下部筐体に対して傾斜した状態を維持するための固定手段をスプリッタモジュールに設けてもよい。この場合、筐体の傾斜状態を維持できるので、光コネクタをより簡単に着脱できる。
また、下部筐体を回動させるようにスプリッタモジュールを構成してもよい。例えば、上面が下部筐体の下面と同じ形状を有する台座部を備える固定部に下部筐体を回動可能に取り付ければ、下部筐体内の出力用ソケットの挿入口を上方に移動することで光コネクタを容易に着脱できる。
上記実施形態では4個の出力用ソケット40を一体化させたが、これに加えて各ソケットの内壁を取り除くことでスプリッタモジュールの幅をより短くしてもよい。もちろん、出力用ソケットを一体化させず、各出力用ソケットに上記フック部42、突起部43、爪部44に相当する要素を取り付けてもよい。
出力用ソケットを上部筐体あるいは下部筐体に回動可能に取り付けるための手段は上述したフック部42に限定されない。例えば、幅方向に突出した円筒状の軸部材45を備えた出力用ソケット40pを用いてもよいし(図6参照)、幅方向に形成された円筒状の軸穴46を備えた出力用ソケット40qを用いてもよい(図7参照)。出力用ソケット40pを用いる場合には、筐体の側面に対応する内壁に軸部材45を挿し込むための軸穴を設ければよいし、出力用ソケット40qを用いる場合には、軸穴46に挿し込む軸部材をその内壁に設ければよい。
出力用ソケットを上部筐体あるいは下部筐体に回動可能に取り付けた場合には、出力用ソケットが筐体に対して傾斜した状態を維持するための固定手段をスプリッタモジュールに設けてもよい。この場合、出力用ソケットの傾斜状態を維持できるので、光コネクタをより簡単に着脱できる。
上記実施形態ではスプリッタモジュール1の幅方向に4個の出力用ソケット40を並べたが、並べる出力用ソケットの数はこれに限定されない。例えば図8(a),(b)に示すように、下部筐体及び上部筐体に出力用ソケットが16個ずつ並んだスプリッタモジュール1aを用いてもよい。スプリッタモジュール1aでは、上部筐体は4個の出力用ソケットを収容する4個の筐体で構成されており、各筐体は独立して回動可能である(図8(b)参照)。
上記実施形態では、下部筐体10に収容された複数の出力用ソケット40を上部筐体20よりも前方に突出させたが、このような突出をさせるか否かは任意である。また、上記実施形態では、下部筐体10の上面10cの一部と上部筐体20の上面20aの一部とを開口させたが、筐体の上面を開口させるか否かも任意である。
また、スプリッタモジュールの設置面積をより小さくするために、スプリッタモジュールの後端部の角を面取りして曲面にしてもよい。これにより、光ファイバコードや光ケーブル等がスプリッタモジュールの角に引っ掛かって断線するおそれを低減できる。
上記実施形態では、スプリッタモジュール1は光ソケットを収容したが、光ソケットに代えて光アダプタを収容してもよい。例えば、SCコネクタ等と嵌合する光アダプタを収容するスプリッタモジュールに本発明を適用することが可能である。
実施形態に係るスプリッタモジュールを前方から見た斜視図である。 図1に示すスプリッタモジュールを後方から見た斜視図である。 図1に示す上部筐体を回動させた状態を示す斜視図である。 図1に示す下部筐体の平面図である。 図1に示す出力用ソケットを下方から見た斜視図である。 変形例に係る出力用ソケットを下方から見た斜視図である。 変形例に係る出力用ソケットを下方から見た斜視図である。 (a),(b)は、変形例に係るスプリッタモジュールの斜視図である。
符号の説明
1,1a…スプリッタモジュール、10…下部筐体、10c…下部筐体の上面、13…棒状部材、20…上部筐体、21…フック、30…固定部、40,40p,40q…出力用ソケット(光ソケット)、41…挿入口、42…フック部、43…突起部、44…爪部、45…軸部材、46…軸穴、C1,C2…光ファイバ心線、S…光スプリッタ。

Claims (6)

  1. 入力された光信号を分岐して出力する光スプリッタと、
    前記光スプリッタと、光ファイバ心線により該光スプリッタと接続され一端に光コネクタが挿入される挿入口が形成された複数の光ソケット又は光アダプタと、を収容する下部筐体と、
    前記下部筐体の上面に設けられ、複数の前記光ソケット又は光アダプタを収容する上部筐体と、
    前記下部筐体に取り付けられた固定部と、
    を備え、
    前記各光ソケット又は各光アダプタの挿入口が前記固定部に対して接近又は離間するように、該各光ソケット又は各光アダプタが該固定部に対して回動可能に取り付けられている、
    スプリッタモジュール。
  2. 前記下部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが該下部筐体に対して回動可能に取り付けられ、
    前記上部筐体が前記下部筐体に対して回動可能に取り付けられている、
    請求項1に記載のスプリッタモジュール。
  3. 前記上部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが該上部筐体に対して回動可能に取り付けられている、
    請求項2に記載のスプリッタモジュール。
  4. 前記下部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが該下部筐体に対して回動可能に取り付けられ、
    前記上部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが該上部筐体に対して回動可能に取り付けられている、
    請求項1に記載のスプリッタモジュール。
  5. 前記下部筐体の上方から見たときに、該下部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが露出しており、
    前記上部筐体の上方から見たときに、該上部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが露出している、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のスプリッタモジュール。
  6. 前記上部筐体の上方から見たときに、前記下部筐体に収容された複数の光ソケット又は光アダプタが該上部筐体よりも外方に突出している、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のスプリッタモジュール。
JP2008103992A 2008-04-11 2008-04-11 スプリッタモジュール Active JP4886728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103992A JP4886728B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 スプリッタモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103992A JP4886728B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 スプリッタモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258178A true JP2009258178A (ja) 2009-11-05
JP4886728B2 JP4886728B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=41385725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103992A Active JP4886728B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 スプリッタモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886728B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258179A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd スプリッタモジュール
JP2010122597A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd スプリッタモジュール
JP2011248099A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Shodensha Co Ltd 取付部材を備えた光コネクタ配列ケース
EP2434317A1 (en) * 2009-05-19 2012-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Splitter module
US11029474B2 (en) 2017-02-28 2021-06-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Fiber access terminal
WO2024016964A1 (zh) * 2022-07-20 2024-01-25 华为技术有限公司 光纤分路器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133033A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fujikura Ltd 光コネクタ収納部品
JPH10133057A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fujikura Ltd 光コネクタ挿抜治具
JPH10221565A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nec Eng Ltd 光ファイバー接続用コネクタ
JP2002236219A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 光配線盤
JP2003243857A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 光通信用パッケージ
JP2004045478A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光コネクタ及び光通信装置並びに情報コンセント
JP2006098611A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fujikura Ltd 壁取付型光分岐接続箱
WO2006050505A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-11 Adc Telecommunications, Inc. Optical fiber drop terminal
JP2007121398A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スプリッタモジュール
JP2008191331A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nippon Tsushin Denzai Kk 光ケーブルクロージャ
JP2009258179A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd スプリッタモジュール
WO2010134157A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 住友電気工業株式会社 スプリッタモジュール

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133033A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fujikura Ltd 光コネクタ収納部品
JPH10133057A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fujikura Ltd 光コネクタ挿抜治具
JPH10221565A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nec Eng Ltd 光ファイバー接続用コネクタ
JP2002236219A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 光配線盤
JP2003243857A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 光通信用パッケージ
JP2004045478A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光コネクタ及び光通信装置並びに情報コンセント
JP2006098611A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fujikura Ltd 壁取付型光分岐接続箱
WO2006050505A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-11 Adc Telecommunications, Inc. Optical fiber drop terminal
JP2008519312A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 エイディシィ・テレコミュニケーションズ・インコーポレイテッド ファイバドロップ端末
JP2007121398A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スプリッタモジュール
JP2008191331A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nippon Tsushin Denzai Kk 光ケーブルクロージャ
JP2009258179A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd スプリッタモジュール
WO2010134157A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 住友電気工業株式会社 スプリッタモジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258179A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd スプリッタモジュール
JP2010122597A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd スプリッタモジュール
EP2434317A1 (en) * 2009-05-19 2012-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Splitter module
EP2434317A4 (en) * 2009-05-19 2015-04-15 Sumitomo Electric Industries DIVIDER MODULE
JP2011248099A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Shodensha Co Ltd 取付部材を備えた光コネクタ配列ケース
US11029474B2 (en) 2017-02-28 2021-06-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Fiber access terminal
WO2024016964A1 (zh) * 2022-07-20 2024-01-25 华为技术有限公司 光纤分路器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886728B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886728B2 (ja) スプリッタモジュール
US9389377B2 (en) Fiber optic cable with electrical connectors at both ends, wall plates and control boxes
TWI527316B (zh) 插座組件之籠部與連接器蓋體
WO2010134157A1 (ja) スプリッタモジュール
JP5432469B2 (ja) スプリッタモジュール
US9325130B2 (en) Distributor having a power connection with a plug
US7970251B2 (en) Outlet device
JP2008191331A (ja) 光ケーブルクロージャ
JP5108729B2 (ja) スプリッタモジュール
JP5341487B2 (ja) スプリッタモジュール
JP5243202B2 (ja) スプリッタモジュール
JP2009075213A (ja) 光ローゼット
JP5108730B2 (ja) スプリッタモジュール
CN110568572A (zh) 一种终端盒
JP2008107572A (ja) 光コンセント
JP2008176108A (ja) アウトレット
JP4882118B2 (ja) スプリッタモジュール
JP2007114314A (ja) 光コンセント
JP4205657B2 (ja) 光成端箱
JP2011100004A (ja) 二芯光コンセント
JP2005084219A (ja) 光アウトレット
JP2010122531A (ja) スプリッタモジュール
JP2005084220A (ja) 屈曲型光コネクタ及び光ファイバケーブル配線方法
JP2008209594A (ja) 光線路器具
JP2008268391A (ja) 光ファイバの施工方法及び該方法に用いる光スプリッタモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250