JPH10133057A - 光コネクタ挿抜治具 - Google Patents

光コネクタ挿抜治具

Info

Publication number
JPH10133057A
JPH10133057A JP28707096A JP28707096A JPH10133057A JP H10133057 A JPH10133057 A JP H10133057A JP 28707096 A JP28707096 A JP 28707096A JP 28707096 A JP28707096 A JP 28707096A JP H10133057 A JPH10133057 A JP H10133057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
opening
engagement
engaging
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28707096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Fujiwara
邦彦 藤原
Hitohiro Momotsu
仁博 百津
Yukio Hayashi
幸生 林
Yoshikazu Nomura
義和 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP28707096A priority Critical patent/JPH10133057A/ja
Publication of JPH10133057A publication Critical patent/JPH10133057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光コネクタを取り出し可能に収納する光コネ
クタ収納部品での、光コネクタの保護収納や取り出しの
作業性を向上するための治具の開発が求められていた。 【解決手段】 光コネクタ収納部品の挿抜口の開閉蓋に
回転軌跡に垂直に延出させた係合フランジ27と係合す
る係合溝31を剛性を有する長尺な本体29の一端部3
0に形成し、該一端部30または他端部32に内ケース
に形成した係合部17と係合する引出係合部33を形成
してなり、係合溝31を係合フランジと係合させること
で開閉蓋を回転操作し、引出係合部33を係合部と係合
させることで内ケースを挿抜口から引き出すように構成
し、光コネクタ収納部品への光コネクタの保護収納およ
び取り出しの作業性を向上する光コネクタ挿抜治具28
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光コネクタ収納部
品にて光コネクタを収納、取り出しするための光コネク
タ挿抜治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光配線盤や余長収納ケース等に取
り出し可能に実装する光コネクタは接続余長とともに収
納することが一般的である。図7および図8は余長収納
ケースを示す。図7において、この余長収納ケース1
は、光部品を収納する装置側収納部2に着脱自在であ
り、該装置側収納部2から引き出された光ファイバ3と
別の光ファイバ4とを切替可能に接続する光コネクタ5
と、接続によって光ファイバ3に生じる接続余長6
(3)とを収納する。接続余長6は巻回状態にして、余
長収納ケース1内に収納する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
な余長収納ケース1では、図8に示すように、接続切替
等の作業のために光コネクタ5を取り出すには分解しな
ければならず、また、作業の完了後に光コネクタ5を再
収納するには、接続余長を再び巻回し直した後、組み立
て直さねばならないので、作業が面倒であった。また、
余長収納ケース1の光コネクタ5の実装数には限界があ
り、しかも、光コネクタ5を多数実装した場合には、こ
れら光コネクタ5や接続余長6の収納、取り出しに手間
がかかり、作業性が低下することになる。
【0004】前記問題に鑑みて、本出願人は、筒状の外
ケースと、この外ケース内に挿抜可能に収納されかつ内
側に光コネクタを収納する内ケースと、ヒンジ機構によ
って回転自在に支持され外ケースに内ケースを挿抜する
ための挿抜口を開閉する開閉蓋とを備えた構成の小型の
光コネクタ収納部品を開発した。しかしながら、この光
コネクタ収納部品を多数実装すると、隣り合う光コネク
タ収納部品の開閉蓋同士が近くなって開閉しにくくなる
上、開閉蓋の開閉や挿抜口での内ケースの挿抜作業では
各光コネクタ収納部品の開閉蓋の近傍に多数布線される
光ファイバを傷つけないように慎重に作業を進めなけれ
ばならないので、手動で開閉作業を行うには不便であ
り、開閉蓋の開閉を効率良く行うための専用の治具の開
発が必要であった。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、光コネクタの移動並びに光コネクタ収納部品での
光コネクタの保護収納および取り出しを簡便に行うこと
ができる光コネクタ挿抜治具を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、光コネクタを目的位置に移動するための光
コネクタ挿抜治具であって、剛性を有する長尺な本体の
一端部に係合溝を備え、該一端部または他端部に引出係
合部を備えることを特徴とする光コネクタ挿抜治具を前
記課題の解決手段とした。係合溝は、ヒンジ機構によっ
て回転自在に支持され、光コネクタを収納する内ケース
を挿抜可能に収納する筒状の外ケースに開口した挿抜口
を開閉する開閉蓋に回転軌跡に垂直に延出させた係合フ
ランジと係脱可能な形状に形成することが好ましい。引
出係合部は、内ケースに形成した係合部と係脱可能な形
状に形成することが好ましい。これにより、開閉蓋の回
転操作や、内ケースを挿抜口から引き出す作業を簡便に
行うことができる。また、係合溝や引出係合部は、開閉
蓋の回転操作や内ケースの引き出し作業以外、外部から
挿抜近傍への光コネクタの搬入や、外ケースから引き出
した内ケースからの光コネクタの取り出し等にも利用す
ることができる。すなわち、係合溝や引出係合部は、光
コネクタや光ファイバと係合可能な形状に形成した構成
が採用可能であり、これにより、光コネクタや光ファイ
バを係合溝に挟み込んだり、引出係合部に引っ掛けたり
して簡便に移動することができる。係合溝および引出係
合部は、本体の長手方向一端部に併設するか、本体の長
手方向両端部に振り分け配置する。係合溝は、係合フラ
ンジと係合した後、本体をヒンジ機構による開閉蓋の回
転軌跡に沿って回転させた際に、回転力を係合フランジ
に伝達して開閉蓋を本体と一体的に回転させる形状を採
用する。本体の係合溝や引出係合部を設置した部分は他
の部分に比べて細く形成することがより好ましい。これ
により、光コネクタ収納部品を高密度に実装した場合で
も目的の光コネクタ収納部品の開放操作が容易になり、
作業時に挿抜口近傍に布線された光ファイバとの干渉を
回避することも容易になる。係合溝と引出係合部とを本
体の一端部に併設する構成では、係合溝を係合フランジ
に係合させる作業と干渉しない位置に引出係合部を形成
する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の1実施形態を、図1
から図6を参照して説明する。まず、本実施形態の光コ
ネクタ挿抜治具を適用する光コネクタ収納部品を説明す
る。図1、図2中符号10は光コネクタ収納部品であ
り、光コネクタ11(MT形光コネクタ)を収納するト
レー状の内ケース12と、該内ケース12を収納する角
筒状の外ケース13とを具備し、図1に示すように、複
数積層状態に集合させて実装される。内ケース12はプ
ラスチック等の合成樹脂からなり、長方形板状の底部1
4の長手方向一端を除く全周に側壁15を立設し、突き
合わせ接続した一対の光コネクタ11、11をこの側壁
15の内側に収納する。内ケース12の側壁15が形成
されていない部分である開口部16には、引き出し用の
係合部17(ツマミ)を外方に向けて突設してある。ま
た、底部14の長手方向で開口部16と対向する側壁1
5には、内ケース12の内外に光ファイバ18(光ファ
イバテープ心線)を挿通するための光ファイバ溝19を
開口している。
【0008】外ケース13は全体がプラスチック等の合
成樹脂からなり、光ファイバ18を引き込むための光フ
ァイバ挿通口20を中心軸線方向一端に開口し、内ケー
ス12を挿抜するための挿抜口21を中心軸線方向他端
に開口し、さらに挿抜口21を開閉する開閉蓋22を挿
抜口21近傍に設置した構成であり、開閉蓋22で挿抜
口21を閉じると内ケース12全体を露出させることな
く収納するようになっている。この外ケース13内に収
納する内ケース12は光ファイバ挿通口20側に光ファ
イバ溝19を向け、挿抜口21側に係合部17を向け
て、挿抜口21から外ケース13内部に挿入する。図3
(a)、(b)に示すように、開閉蓋22は、挿抜口2
1の近傍に形成した薄肉部をヒンジ機構23として挿抜
口21から外側に約270度回転可能になっている。こ
の開閉蓋22は、ヒンジ機構23から離間した位置に突
設した係止爪24を外ケース13の挿抜口21近傍に形
成した係止穴25と係脱可能に係合することにより閉状
態を維持して、外ケース13に収納した内ケース12の
抜け出しを規制する。また、図4に示すように、開閉蓋
22には光ファイバ18を挿通するためのスリット状光
ファイバ挿通口26を開口し、開閉操作用の係合フラン
ジ27を挿抜口21外方に向けて状態に突設している。
係合フランジ27は、開閉蓋22の回転軌跡に対して垂
直に延出している。
【0009】この外ケース13は、図1および図4に示
すように上下(図1、図4上下)に複数積層した実装形
態の他、左右にも複数連結することが可能であり、いず
れの実装形態でも多数を隙間無く高密度に実装すること
が可能である。また、本実施形態では、各外ケース13
を挿抜口21が下側になるようにして傾斜して実装する
ため、挿抜口21から内ケース12を引き出すと、該内
ケース12上の光コネクタ11が作業者側から見えやす
くなり、これにより内ケース12への光コネクタ11の
収納、取り出しの作業性が高められている。外ケース1
3内に収納した光コネクタ11の光ファイバ18は、光
ファイバ挿通口26から外ケース13外に引き出すと緩
やかに湾曲して垂れ下がり、これにより湾曲半径が緩和
されている。
【0010】図5は本発明に係る光コネクタ挿抜治具の
1実施形態を示す。図5中符号28は光コネクタ挿抜治
具であり、金属やプラスチック等の剛性を有する材料か
ら長尺に形成した本体29の長手方向一端部30に、前
記開閉蓋22の係合フランジ27と係脱可能に係合する
係合溝31を有し、長手方向他端部32(図5右上)に
内ケース12の係合部17と係脱可能に係合して引張力
を作用させることにより内ケース12を挿抜口21から
引き出し可能な引出係合部33(係合爪)を有してい
る。係合溝31は、一端部30先端に突設され作業時に
は係合フランジ27に平行に配置される平行フランジ3
4と、この平行フランジ34からやや離間して該平行フ
ランジ34に垂直に配置した垂直フランジ35との間に
形成される隙間であり、係合フランジ27と挿抜可能に
嵌合するようになっている。したがって、光コネクタ挿
抜治具28は、係合溝31を係合フランジ27と係合さ
せて、他端部32を上下に回転(図6矢印方向)させる
ことで、開閉蓋22を開閉方向に自在に回転させること
ができる。図5に示すように、引出係合部33の近傍に
は係合部17先端を収納する係合部収納溝36を有し、
図2に示すように、該係合部収納溝36内に係合部17
を収納した状態では、内ケース12を外ケース13の内
外方向に挿抜することができる。一端部30および他端
部32は本体29の中央部と比べて細くなっているの
で、光コネクタ収納部品10の実装密度が高く、挿抜口
21近傍に多数光ファイバ18が布線されている状態で
あっても、目的の光コネクタ収納部品10に的確に差し
込むことが容易であり、開閉蓋22の開閉や内ケース1
2の挿抜を効率良く行うことができる。
【0011】この光コネクタ挿抜治具28を用いて光コ
ネクタ収納部品10内に収納した内ケース12を引き出
すには、まず、図3(a)に示すように目的の光コネク
タ収納部品10の開放蓋22の係合フランジ27に係合
溝31を差し込み、次いで図3(b)に示すように本体
他端部32を手動で上方に回転させることで、挿抜口2
1を開放させる。次に、図2に示すように、本体他端部
33を挿抜口21に差し込んで引出係合部33を係合部
17と係合させて引くことで、内ケース12を挿抜口2
1の外側に引き出す。なお、内ケース12は図示しない
引留手段を有し、挿抜口21外方に引き出した際に定位
置で引き留められるので、引き出した内ケース12にお
いては光コネクタ11の収納、取り出しを簡便に行うこ
とができる。なお、内ケース12に対する光コネクタ1
1の収納、取り出し作業に、係合溝31や引出係合部3
3を利用することも可能である。係合溝31や引出係合
部33は、光ファイバ18の移動等にも利用することが
できる。
【0012】突き合わせ接続した一対の光コネクタ1
1、11を光コネクタ収納部品10内に保護収納するに
は、まず、突き合わせ状態の光コネクタ11、11を挿
抜口21から引き出した内ケース12に収納し、光コネ
クタ挿抜治具28の係合部収納溝36を係合部17に係
合させて外ケース13方向に押圧することで、内ケース
12を外ケース13内に押し込む。次いで、光コネクタ
挿抜治具28を係合部17から離脱させ、係合溝31を
開閉蓋22の係合フランジ27に差し込み(図6に示す
状態)、本体他端部32を開放の時とは逆の方向(図6
矢印下方)に回転させて開閉蓋22により挿抜口21を
閉塞する。この際、図4に示すように、挿抜口21から
引き出される光ファイバ18が光ファイバ挿通口26に
内装されるようにする。図6に示すように、係止爪24
を係止穴25に係止すると、開閉蓋22が容易には開放
しないように引き留められるので、外ケース13内に収
納した内ケース12が挿抜口21から抜け出ることを開
閉蓋22により規制できる。
【0013】したがって、前記光コネクタ挿抜治具28
によれば、光コネクタ収納部品10における開閉蓋22
の開閉作業並びに開放した挿抜口21での内ケース12
の挿抜作業の作業性を向上して、光コネクタ収納部品1
0への光コネクタ11の保護収納、取り出しといった作
業を簡便かつ短時間で行うことができる。また、作業に
使用する係合溝31と引出係合部33とを細長い本体2
9の両端に設置している上、一端部30および他端部3
2を本体29中央部に比べて細くしているので、光コネ
クタ収納部品10の実装密度が高い場合であっても、係
合溝31や引出係合部33を目的の係合フランジ27や
係合部17に容易に着脱することができる。しかも開放
蓋22を回転させたり内ケース12を挿抜口21に挿抜
するといった作業では、周囲の他の光コネクタ収納部品
10や光ファイバ18との干渉を回避することができ、
作業性が向上するとともに、作業中に光ファイバ18を
傷つける心配が無い。また、本体29の両端の係合溝3
1と引出係合部33とを使い分けるようにしたことで、
例えば、部品や光ファイバ18によって挿抜口21近傍
が作業者側から目視しにくい場合であっても作業者側に
ある端部を見ることで光コネクタ挿抜治具28の軸回り
の向きを細かく確認することができるので、作業を効率
良く進めることができる。
【0014】なお、係合溝31を係合する係合フランジ
としては、図4に示したように開閉蓋22の中央部に延
出させたもの以外、開閉蓋22の回転軌跡に垂直なもの
であれば、例えば開閉蓋22の側部に延出させたもので
あっても良い。内ケース12の係合部および該係合部と
係合する引出係合部としては、図示したツマミ17と係
合爪33との組み合わせ以外、係合部として形成した係
合凹部や係合穴と係合爪との組み合わせや、係合部とし
て形成した係合爪と引出係合部として形成した係合凹部
との組み合わせ等、各種組み合わせの適用が可能であ
る。本発明の光コネクタ挿抜治具を適用する光コネクタ
収納部品の内ケースや外ケースとしては、図示した以外
の各種形状を適用することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の光
コネクタ挿抜治具によれば、剛性を有する長尺な本体の
端部に係合溝や引出係合部を備えているため、光コネク
タや光ファイバやその他の部品の実装密度が高い場合で
あっても係合溝や引出係合部を狭隘な場所に差し込んで
作業を行うことが可能になっているので、光コネクタ収
納部品への光コネクタの保護収納や取り出しといった作
業や、光コネクタや光ファイバの目的位置への移動等を
効率良く行うことができ、作業性が向上する。
【0016】請求項2記載の光コネクタ挿抜治具によれ
ば、開閉蓋に回転軌跡に垂直に延出させた係合フランジ
と係合して開閉蓋を開閉操作する係合溝を剛性を有する
長尺な本体の一端部に形成し、内ケースに形成した係合
部と係合して引張力を作用させることにより内ケースを
挿抜口から引き出し可能な引出係合部を本体の一端部ま
たは他端部に形成したことにより、以下のような優れた
効果を奏する。 (1)全体が細長形状になり、しかも作業に使用する係
合溝や引出係合部を長尺な本体の端部に形成しているの
で、光コネクタ収納部品を高密度に実装した場合であっ
ても、係合溝を目的の光コネクタ収納部品の係合フラン
ジに差し込んだり、引出係合部を目的の光コネクタ収納
部品の内ケースの係合部と係合するといった作業を簡便
に行うことができる。 (2)全体が細長形状になるので、挿抜口近傍に布線し
た光ファイバとの干渉を容易に回避することができ、作
業中に光ファイバを傷めるといった心配が無くなり、効
率良く作業を進めることができる。 (3)(1)、(2)の結果、光コネクタ収納部品での
光コネクタの保護収納、取り出し作業を極めて簡便かつ
短時間で行うことができる。 (4)部品点数を極めて少なくすることができるので、
製造が容易であり、低コスト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光コネクタ挿抜治具を適用する光コ
ネクタ収納部品の一例を示す正面図である。
【図2】 図1の光コネクタ収納部品および光コネクタ
挿抜治具の引出係合部を示す平面図である。
【図3】 本発明に係る光コネクタ挿抜治具の作用を示
す斜視図であって、(a)は係合フランジへの係合溝の
差し込みを示し、(b)は開閉蓋の開放操作を示す。
【図4】 図1の光コネクタ収納部品の実装状態を示す
斜視図である。
【図5】 本発明に係る光コネクタ挿抜治具の1実施形
態を示す斜視図である。
【図6】 図5の光コネクタ挿抜治具の作用を示す正面
図である。
【図7】 従来例の余長収納ケースを示す概念図であ
る。
【図8】 図7の余長収納ケースを示す図であって、光
コネクタを取り出して作業を行う場合を示す概念図であ
る。
【符号の説明】
11…光コネクタ、12…内ケース、13…外ケース、
17…係合部、21…挿抜口、22…開閉蓋、23…ヒ
ンジ機構(薄肉部)、27…係合フランジ、28…光コ
ネクタ挿抜治具、29…本体、30…一端部、31…係
合溝、32…他端部、33…引出係合部(係合爪)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 義和 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光コネクタ(11)を目的位置に移動す
    るための光コネクタ挿抜治具であって、 剛性を有する長尺な本体(29)の一端部(30)に係
    合溝(31)を備え、該一端部または他端部(32)に
    引出係合部(33)を備えることを特徴とする光コネク
    タ挿抜治具(28)。
  2. 【請求項2】 ヒンジ機構(23)によって回転自在に
    支持され、光コネクタを収納する内ケース(12)を挿
    抜可能に収納する筒状の外ケース(13)に開口した挿
    抜口(21)を開閉する開閉蓋(22)に回転軌跡に垂
    直に延出させた係合フランジ(27)と係脱可能に係合
    する係合溝(31)を本体(29)の一端部(30)に
    形成し、該一端部または他端部(32)に内ケースに形
    成した係合部(17)と係脱可能に係合する引出係合部
    (33)を形成してなり、 係合溝を係合フランジと係合させることで開閉蓋を回転
    操作し、引出係合部を係合部と係合させることで内ケー
    スを挿抜口から引き出すようにしたことを特徴とする光
    コネクタ挿抜治具(28)。
JP28707096A 1996-10-29 1996-10-29 光コネクタ挿抜治具 Pending JPH10133057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28707096A JPH10133057A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 光コネクタ挿抜治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28707096A JPH10133057A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 光コネクタ挿抜治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133057A true JPH10133057A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17712669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28707096A Pending JPH10133057A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 光コネクタ挿抜治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133057A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114247A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Osaki Electric Co Ltd 信号伝送線識別装置
CN100405671C (zh) * 2006-04-28 2008-07-23 杭州航天电子技术有限公司 电连接器的导轨分离方法及装置
JP2009258178A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd スプリッタモジュール
JP2010122527A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd スプリッタモジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114247A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Osaki Electric Co Ltd 信号伝送線識別装置
CN100405671C (zh) * 2006-04-28 2008-07-23 杭州航天电子技术有限公司 电连接器的导轨分离方法及装置
JP2009258178A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd スプリッタモジュール
JP2010122527A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd スプリッタモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3794391B1 (en) Butt closures and organizer assemblies therefor
JP2002134951A (ja) 電子機器
KR20060042953A (ko) 광섬유용 배선기구
JPH10133057A (ja) 光コネクタ挿抜治具
JPS595978B2 (ja) 磁気テ−プ収納器
EP4325266A2 (en) Organizer assemblies for fiber optic closures
KR101085093B1 (ko) 광섬유용 배선기구
JP4904513B2 (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP3730321B2 (ja) 光ケーブル接続用収納ケース
JP2005140826A (ja) 光ケーブル用クロージャ
JP4368285B2 (ja) 光コネクタローゼット
JP3722942B2 (ja) 光ファイバケーブル成端箱
JP3574633B2 (ja) ケーブル接続箱
JP4159728B2 (ja) 光モジュール
JP4187862B2 (ja) 光モジュール
JP4281598B2 (ja) 光ファイバー用配線器具及びその施工方法
JP4231161B2 (ja) 心線接続収納ケース
JPS5814807A (ja) 光フアイバ余長部の収容装置
JP3816186B2 (ja) 光ケーブル接続部収納用キャビネットにおける保留心線収納トレイ
JPS6327334Y2 (ja)
JP2001356219A (ja) 光アダプタ固定具
JPH10142431A (ja) 光ファイバ収納箱および余長収納方法
JP5781480B2 (ja) 光ファイバ心線ユニット区分け保持具
JP2001091752A (ja) 光ファイバ心線配線装置
JP3799129B2 (ja) 光ファイバケーブルテープ心引出工具