JP3574633B2 - ケーブル接続箱 - Google Patents

ケーブル接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3574633B2
JP3574633B2 JP2001244686A JP2001244686A JP3574633B2 JP 3574633 B2 JP3574633 B2 JP 3574633B2 JP 2001244686 A JP2001244686 A JP 2001244686A JP 2001244686 A JP2001244686 A JP 2001244686A JP 3574633 B2 JP3574633 B2 JP 3574633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
optical fiber
gripping
connection box
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001244686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057512A (ja
Inventor
剛 今泉
哲明 青野
隆径 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001244686A priority Critical patent/JP3574633B2/ja
Publication of JP2003057512A publication Critical patent/JP2003057512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574633B2 publication Critical patent/JP3574633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケーブル接続箱に係り、より詳しくは、光ファイバケーブルの接続部又は余長部を収納するケーブル接続箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバケーブルの接続部又は余長部を収納するためのケーブルクロージャとしては、種々のものがあるが、これらの1つに簡易型の箱形式のケーブル接続箱が知られている(特開平11−185866号公報、特開平9−23533号公報、特開平11−202147号公報等)。
【0003】
かかる従来のケーブル接続箱では、ケーブル固定は一般にケーブル外被と、該ケーブルの中心軸としてのテンションメンバとをそれぞれ把持することで行われていた。このとき、ケーブル接続箱に左又は右から導入される光ファイバケーブルは、その導入された側でその外被及びテンションメンバが把持されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の把持構造では、ケーブル接続箱の左右からそれぞれ導入される光ファイバケーブルの把持用部品を、箱内の左右にそれぞれ設ける必要があるため、ケーブル接続箱の部品点数が多くなり、コスト削減や構造の簡易化が困難となるという不都合があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであり、必要な部品点数を削減することができるケーブル接続箱を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るケーブル接続箱は、光ファイバケーブルの接続部又は余長部を収納するケーブル接続箱において、前面側が開口された前面開口部を有し、左右両側の側面に前記光ファイバケーブルの導入口が形成されたケース本体と、前記ケース本体に取り付けられ、該ケース本体の前面開口部を開閉自在に閉塞するケース蓋と、光ファイバ心線の接続部又は余長部を収納するトレイと、前記ケース本体の左側側面の近傍に当該左側側面に沿って設置され、左側側面の導入口から導入された光ファイバケーブルの外被を把持固定する第1の把持部と、右側側面の導入口から導入された光ファイバケーブルのうちの外被が剥離されたスロット又はスロットが剥離されたテンションメンバを把持固定する第2の把持部とが交互に配置され、前記第1の把持部と前記第2の把持部とが一体的に形成された左側把持部材と、前記ケース本体の右側側面の近傍に当該右側側面に沿って設置され、右側側面の導入口から導入された光ファイバケーブルの外被を把持固定する第3の把持部と、左側側面の導入口から導入された光ファイバケーブルのうちの外被が剥離されたスロット又はスロットが剥離されたテンションメンバを把持固定する第4の把持部とが交互に配置され、前記第3の把持部と前記第4の把持部とが一体的に形成された右側把持部材と、を備え、左側側面の導入口、当該導入口に対応する第1の把持部及び第4の把持部が、略同一線上に配置され、右側側面の導入口、当該導入口に対応する第3の把持部及び第2の把持部が、略同一線上に配置されたことを特徴とする。
【0007】
以上のような本発明に係るケーブル接続箱では、左右両側から導入される光ファイバケーブルを把持する場合、以下のような把持構造となる。即ち、第1の把持部と第2の把持部とが一体的に形成された左側把持部材、第3の把持部と第4の把持部とが一体的に形成された右側把持部材において、左側から導入される光ファイバケーブルについては、左側側面の導入口、当該導入口に対応する第1の把持部及び第4の把持部が、略同一線上に配置されているので、左側把持部材の第1の把持部により外被が把持され、右側把持部材の第4の把持部によりスロット又はテンションメンバが把持される。一方、右側から導入される光ファイバケーブルについては、右側側面の導入口、当該導入口に対応する第3の把持部及び第2の把持部が、略同一線上に配置されているので、右側把持部材の第3の把持部により外被が把持され、左側把持部材の第2の把持部によりスロット又はテンションメンバが把持される。
【0008】
ここで、左側把持部材及び右側把持部材に着目すると、一の把持部材が、一方から導入された光ファイバケーブルの外被を把持すると同時に、他方から導入された光ファイバケーブルのスロット又はテンションメンバを把持する構造となる。
【0009】
このように、一の把持部材が、複数方向から導入された光ファイバケーブルの把持に寄与するので、ケーブル把持用部材を箱内の左右にそれぞれ設ける必要があった従来に比べ、必要な部品点数を大幅に削減することができる。
【0010】
また、一の光ファイバケーブルにおける外被の把持位置と、スロット又はテンションメンバの把持位置との距離を従来の構成よりも長くすることができるので、光ファイバ心線を曲げて避けやすくなり、ケーブルの口出し作業を容易にすることができる。
【0011】
好ましくは、左側把持部材と右側把持部材とを同一形状の部品で構成し、これらをケース本体の中央部の所定点に対して点対称となる位置に配置する。これは、第1〜第4の把持部を2以上の同じ数ずつ設けた場合、即ち、ケーブル接続箱に対し左右からそれぞれ2以上の同じ本数ずつ光ファイバケーブルを導入する構成とした場合に相当する。かかる構成では、左側把持部材と右側把持部材とを同じ部品として生産し管理できるので、部品の種類を削減することができ、部品管理を簡易にすることができる。
【0012】
また、好ましくは、トレイがケース本体の前面開口部内に所定のトレイ回動軸回りに回動自在に取り付けられ、左側把持部材及び右側把持部材の両端部に、トレイ回動軸の軸穴と嵌合し回転軸として機能する棒状の突起が設けられている。これにより、トレイ回動軸の軸穴と嵌合し回転軸となる部材を、左側把持部材及び右側把持部材とは別に独立して設置する必要がなくなるので、部品点数をさらに削減することができる。
【0013】
また、好ましくは、第1の把持部及び第3の把持部は、外被を把持する窪みを有し、当該窪みの表面には、突出したリブ又は突起が設けられている。これにより、第1の把持部又は第3の把持部によって、光ファイバケーブルの外被を把持する場合、外被が、窪み表面に突出したリブ又は突起に圧接されるので、ケーブルの外被把持を効果的に行うことができる。
【0014】
また、好ましくは、本発明に係るケーブル接続箱において、光ファイバケーブルを挿通するための挿通孔が厚み方向に設けられ、ケース本体の各導入口に形成されたリブに凹凸嵌合することで当該各導入口の近傍に設置されたシール部材を、さらに備えている。このような挿通孔を備えたシール部材を、ケース本体の各導入口に形成されたリブに凹凸嵌合することで当該各導入口の近傍に設置することで、シール性を高めることができるとともに、ケーブル導入方向に沿ったケーブルの位置決めを精度良く行うことができる。
【0015】
また、好ましくは、シール部材は、光ファイバケーブルの未挿通状態ではケーブル導入側に凸状に出っ張った、挿通孔を塞ぐための栓塞用部位を備えており、当該栓塞用部位により塞がれた挿通孔の先端位置が当該栓塞用部位の根元位置よりもケーブル導入側に寄っている。この場合、光ファイバケーブルの未挿通状態では、シール部材は栓塞用部位を備えているので、別途の栓塞部材が不要となり、部品点数をさらに削減することができる。
【0016】
また、栓塞用部位は、ケーブル導入側に凸状に出っ張っているので、光ファイバケーブルの挿通時に、カッター等により切りやすく、ケーブル接続箱本体を傷つける恐れは少ない。さらに、塞がれた挿通孔の先端位置が当該栓塞用部位の根元位置よりもケーブル導入側に寄っているので、栓塞用部位を切ると、塞がれていた挿通孔の内径が精度良く形成される、という利点がある。
【0017】
また、好ましくは、シール部材の挿通孔周辺における、当該シール部材を導入口のリブに嵌合させるべく圧入する側には、スリットが形成されており、当該挿通孔内面にはリブが形成され、スリット形成側のリブの高さが、対向する側のリブの高さよりも低くなっている。この場合、シール部材は、スリットを開き光ファイバケーブルに装着され、そのスリット側をケーブル接続箱本体の導入口のリブに嵌合させるべく圧入する。ここで、シール部材の挿通孔内面にはリブが形成され、スリット形成側のリブの高さが、対向する側のリブの高さよりも低くなっているので、スリット形成側(圧入する側)のケーブル接続箱本体基準(ケーブルの片側基準)で光ファイバケーブルをシール部材に装着することができ、ケーブルの中心軸基準の場合よりも位置調節機構の簡易化を図ることができる。
【0018】
このとき、一般にケーブルの片側基準では、ケーブルの外径変動にシール部材が追従しづらいという欠点があるが、ここでは、スリットと対向する側では、リブが相対的に高くなっているので、ケーブルの外径変動に柔軟に追従でき、シール部材のシール性を確保することができる。また、ケーブルの導入位置と、スロット又はテンションメンバの把持位置との距離が長いので、ケーブルの外径が変動しても当該ケーブルの導入角度の変動を抑えることができる。
【0019】
また、好ましくは、挿通孔内面に形成されたリブは、ケース本体の内側へ向けて所定角度傾斜している。この場合、ケーブルを挿通口に挿通した後、挿通孔内面のリブは必ず箱の内側に傾斜するので、シール部材によるシール性をさらに向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明に係るケーブル接続箱の一実施の形態について説明する。
【0021】
図1(a)、(b)には本実施形態に係るケーブル接続箱10の外観を表す正面図、側面図をそれぞれ示し、図2(a)、(b)には本実施形態に係るケーブル接続箱10の内部を表す正面図、側面図をそれぞれ示す。また、図12は、光ファイバケーブル14の構成図である。
【0022】
まず、光ファイバケーブルの構成を概説する。図12に示すように、光ファイバケーブル14は、中心軸にテンションメンバ14Bが設けられており、このテンションメンバ14Bが絶縁性のスロット14Cで被われている。スロット14Cの外周にはスロット溝14Eが形成されており、このスロット溝14E内に複数の光ファイバ心線14Dが挿入されている。スロット14C及び光ファイバ心線14Dは、絶縁性の外被14Aで被われている。
【0023】
ケーブル接続箱10は、このような構成の光ファイバケーブル14の接続部又は余長部を収納するものであり、図1(a)、(b)に示すように、このケーブル接続箱10は、角のとれた略直方体の箱状で、メッセンジャーワイヤSに吊り金具12により固定されている。
【0024】
このケーブル接続箱10は、前面側が開口された前面開口部を有し左右両側の側面に光ファイバケーブル14の導入口10Cが形成されたケース本体10Aと、ケース本体10Aに取り付けられ該ケース本体10Aの前面開口部を開閉自在に閉塞するケース蓋10Bとにより覆われている。
【0025】
図2(a)、(b)に示すように、ケーブル接続箱10内には、光ファイバ心線14D(図11の通過心線30及び接続心線31)の接続部又は余長部を収納する複数段から成るトレイ16が、ケース本体10Aの前面開口部内に取出し可能な状態で所定のトレイ回動軸T1回りに矢印A方向に回動自在に取り付けられている。このトレイ16は、図11に示すように、光ファイバ心線14Dのうち通過心線30を収納できるとともに、接続心線31用の接続固定部18を備え接続心線31の収納も可能となっている。即ち、片端導入タイプと中間分岐タイプの両方について、光ファイバ心線14Dの接続部又は余長部の収納が可能となっている。
【0026】
具体的には、図2(a)に示す光ファイバ心線14Dは図11の通過心線30に相当するが、この通過心線は、箱中央のガイド部材32に引っかけられ、心線余長を心線の曲げ半径30mm以上でループ取りし最下段のトレイ16に収納される。一方の接続心線は、図示は省略したが、上記同様にガイド部材32に引っかけられ、心線余長及び接続部を心線の曲げ半径30mm以上でループ取りし、下から2番目のトレイ16に収納される。なお、接続部は図11の接続固定部18にて固定される。
【0027】
このようなトレイ16は、図5(a)、(b)に示すトレイ台34上に載置され、軸穴34Aの中心と一致するトレイ回動軸T1回りに回動自在とされている。トレイ台34は、側方からみるとL字状とされ、その平面形状は一例として、軸T2に対し左右対称な逆三角形状とされている。
【0028】
ところで、本実施形態のケーブル接続箱10では、図2(a)に示す把持部材22とそのケーブル把持構造、及びシール部材20の構造に特徴がある。そこで、以下、これら本発明に係る特有の構成について順に説明する。
【0029】
まず、本発明に係る特有の構成として、把持部材22及びそのケーブル把持構造について詳述する。
【0030】
図2(a)、図3(a)に示すように、ケース本体10Aの左側側面近傍には、左側側面の導入口から導入された光ファイバケーブル14の外被を把持固定する外被把持部24と、右側側面の導入口から導入された光ファイバケーブル14のうちの外被が剥離されたスロット又はスロットが剥離されたテンションメンバ(以下、「テンションメンバ等」という。)を把持固定するテンションメンバ把持部26とが交互に配置された左側把持部材22Lが、当該左側側面に沿って設置されている。
【0031】
外被把持部24には、図6(a)、(b)に示すように、断面が略半円状の窪み24Aが設けられ、窪み24Aには軸24Sに沿って3列のリブ25が設けられている。この窪み24Aに光ファイバケーブル14の外被が載せられ、当該外被は、上から略半円状の締結部材により把持固定される。テンションメンバ把持部26には図3(a)の軸26Sに沿って貫通孔が設けられており、当該貫通孔にテンションメンバ又はスロットが挿通され固定ボルト26Aにより把持固定される。なお、上記で窪み24Aにリブ25を設けたことで、外被を把持する場合、外被がリブ25に圧接されるので、ケーブルの外被把持を効果的に行うことができる、という効果がある。
【0032】
上記と同様に、ケース本体10Aの右側側面近傍にも、右側側面の導入口から導入された光ファイバケーブル14の外被を把持固定する外被把持部24と、左側側面の導入口から導入された光ファイバケーブル14のうちのテンションメンバ等を把持固定するテンションメンバ把持部26とが交互に配置された右側把持部材22Rが、当該右側側面に沿って設置されている。
【0033】
ここで、左側側面の導入口、当該導入口に対応する左側把持部材22Lの外被把持部24及び右側把持部材22Rのテンションメンバ把持部26が、略同一線上に配置されている。このため、左側から導入される光ファイバケーブル14については、左側把持部材22Lの外被把持部24により外被が把持され、右側把持部材22Rのテンションメンバ把持部26によりスロット又はテンションメンバが把持される。
【0034】
同様に、右側側面の導入口、当該導入口に対応する右側把持部材22Rの外被把持部24及び左側把持部材22Lのテンションメンバ把持部26が、略同一線上に配置されているため、右側から導入される光ファイバケーブルについても、右側把持部材22Rの外被把持部24により外被が把持され、左側把持部材22Lのテンションメンバ把持部26によりスロット又はテンションメンバが把持される。
【0035】
ここで、左右の各把持部材22に着目すると、一の把持部材22が、一方から導入された光ファイバケーブル14の外被を把持すると同時に、他方から導入された光ファイバケーブル14のスロット又はテンションメンバを把持する構造となる。
【0036】
このように、一の把持部材22が、複数方向から導入された光ファイバケーブル14の把持に寄与するので、ケーブル把持用部材を箱内の左右にそれぞれ設ける必要があった従来に比べ、必要な部品点数を大幅に削減することができる。
【0037】
また、一の光ファイバケーブル14における外被の把持位置と、スロット又はテンションメンバの把持位置との距離を従来の構成よりも長くすることができる。具体的には、従来、一の光ファイバケーブルにおける外被の把持位置と、テンションメンバの把持位置との距離は約50mmであったところ、本実施形態では、当該距離を約130mmも確保することができる。この距離は、ケーブル接続箱10のケーブル導入方向に沿った外形寸法が約282mmであるので、その約半分の距離に相当する。これにより、光ファイバ心線を曲げて避けやすくなり、ケーブルの口出し作業を容易にすることができる、という効果も得られる。
【0038】
また、本実施形態において特筆すべきことは、左側把持部材22Lと右側把持部材22Rとが同一形状の部品で構成されていることである。即ち、2つの同一形状の把持部材を図4に示すように、ケース本体10Aのほぼ中央の所定点Cに対し点対称となる位置に配置することで、前述した把持部材22L、22Rによるケーブルの把持構造を実現している。このようにして左側把持部材22Lと右側把持部材22Rとを同じ部品で構成できるので、これら把持部材22L、22Rを同じ部品として生産し管理できるので、部品の種類を削減することができ、部品管理を簡易にすることができる。
【0039】
さらに、図3(a)、(b)に示すように、把持部材22の両端部には、図5(b)のトレイ台34の軸穴34Aと嵌合し回転軸として機能する棒状の突起28が設けられている。この突起28は、図3(b)の矢印B方向(図2(b)の矢印B方向に相当)に突出した腕部22Aの先端に形成されている。このため、図2(a)において、左側把持部材22Lの下端の突起28及び右側把持部材22Rの下端の突起28は、図2(b)の軸穴34Aと嵌合することで、これら突起28がトレイ台34の回転軸として機能することとなる。これにより、トレイ台34の回動軸穴34Aと嵌合し回転軸となる部材を、左側把持部材22L及び右側把持部材22Rとは別に独立して設置する必要がなくなるので、部品点数をさらに削減することができる。
【0040】
次に、本発明に係る特有の構成として、シール部材20の構造について詳述する。図2(a)に示すように、シール部材20は、ケース本体10Aの左右の側壁と左右の把持部材22との間に、ケーブル導入口と同心軸上に左右各2つずつ設置されている。
【0041】
図7及び図9(b)に示すように、シール部材20は、凹部20Cを、上下左右方向に該凹部20Cよりも突出した2つの凸部20Bにより両側から挟む構造とされており、かかる凹凸構造がケース本体10Aの各導入口に形成されたリブに凹凸嵌合することで、各シール部材20がケース本体10Aに固定される。これにより、ケーブル接続箱10のシール性を高めることができるとともに、ケーブル導入方向に沿ったケーブルの位置決めを精度良く行うことができる。なお、凹凸嵌合の形態は上記に限定されるものではなく、シール部材20の側面及び底面において、上記例とは反対に中央に凸部が存在する構造でもよいし、3つ以上の凹部、凸部が存在する構造でもよい。
【0042】
また、シール部材20には、光ファイバケーブル14を挿通するための挿通孔20Dが厚み方向に設けられているが、ケーブルの未挿通状態ではケーブル導入側に凸状に出っ張った、挿通孔20Dを塞ぐための円筒状の栓塞用部位20Aが設けられている。ここで、図9(a)、(c)のD−D線断面図を示す図10より明らかなように、栓塞用部位20Aにより塞がれた挿通孔20Dの先端位置V1が当該栓塞用部位20Aの根元位置V2よりもケース外側に寄っている、という特徴がある。
【0043】
かかる構成により、光ファイバケーブルの未挿通状態では、シール部材20は栓塞用部位20Aを備えているので、別途の栓塞部材が不要となり、部品点数をさらに削減することができる。また、栓塞用部位20Aが、ケース外側に凸状に出っ張っているので、光ファイバケーブルの挿通時に、カッター等により当該栓塞用部位20Aを切断するのが容易であり、ケーブル接続箱10を傷つける恐れが少なくなる。さらに、塞がれた挿通孔20Dの先端位置が当該栓塞用部位20Aの根元位置よりもケース外側に寄っているので、栓塞用部位20Aを切断すると、塞がれていた挿通孔20Dの内径が精度良く形成される、という効果がある。
【0044】
また、図8、図9(a)、(c)に示すように、シール部材20の挿通孔20Dの下側(即ち、シール部材20を導入口のリブに嵌合させるべく圧入する側)には、スリット20Fが形成されており、当該挿通孔20Dの内面にはリブ20Eが形成されている。図10より明らかなように、スリット形成側(下側)のリブ20Eの高さが、対向する側(上側)のリブ20Eの高さよりも低くなっている。このため、図8では挿通孔20Dが栓塞用部位20Aに対し下方に偏心しているように見える。
【0045】
かかる構成であるため、シール部材20は、スリット20Fを開き光ファイバケーブル14に装着され、その底面の凹凸構造をケース本体10Aの導入口のリブに嵌合させるべく下側に圧入する。ここで、シール部材20の挿通孔20Dの内面にはリブ20Eが形成され、下側のリブ20Eの高さが、対向する上側のリブ20Eの高さよりも低くなっているので、圧入する下側のケーブル接続箱10の本体基準(即ち、ケーブルの片側基準)で光ファイバケーブル14をシール部材20に装着することができ、ケーブルの中心軸基準の場合のような上下双方からの位置調節機構が不要となり、位置調節機構の簡易化を図ることができる。
【0046】
このとき、一般にケーブルの片側基準では、ケーブルの外径変動にシール部材が追従しづらいという欠点があるものの、本実施形態では、スリット20Fと対向する上側では、リブ20Eが下側よりも相対的に高くなっているので、ケーブルの外径変動に柔軟に追従でき、シール部材20のシール性を確保することができる。また、ケーブルの導入位置と、スロット又はテンションメンバの把持位置との距離が長いので、ケーブルの外径が変動しても当該ケーブルの導入角度の変動を小さく抑えることができる。
【0047】
また、図10より明らかなように、挿通孔20Dの内面に形成されたリブ20Eは、ケース本体の内側へ向けて所定角度傾斜している、という特徴がある。このため、ケーブルを挿通口20Dに挿通した後、複数のリブ20Eは必ず箱の内側へ傾斜するので、リブの傾斜方向の不揃いが生じる余地がなくなり、シール部材20によるシール性をさらに向上させることができる。
【0048】
以上説明した本実施形態によれば、大きな効果としては、必要な部品点数を大幅に削減することができるという効果、及びケーブルの片側基準採用に伴うケーブルのシール性の低下を回避しつつシール部材20によるシール性を向上させることができるという効果が得られる。
【0049】
なお、上記実施形態に係る図2(a)には、左から1本、右から2本の光ファイバケーブルを導入し、片端接続を1本、中間分岐接続を1本実現する例を示したが、この図2(a)のケーブル接続箱10は左から2本の光ファイバケーブルを導入可能に構成されているので、例えば、片端接続を左右各々から2本ずつ行ったり、中間分岐接続を2本分行うこともできる。このように左右からの導入本数の許容範囲内では、片端接続と中間分岐接続を自由に組み合わせて実現することができる。
【0050】
以上説明したように、本発明によれば、第1の把持部材と第2の把持部材とを一体形成した左側把持部材、及び第3の把持部材と第4の把持部材とを一体形成した右側把持部材に着目すると、一の把持部材が、一方から導入された光ファイバケーブルの外被を把持すると同時に、他方から導入された光ファイバケーブルのスロット又はテンションメンバを把持する構造となるので、ケーブル把持用部材を箱内の左右にそれぞれ設ける必要があった従来に比べ、必要な部品点数を大幅に削減することができる。また、一の光ファイバケーブルにおける外被の把持位置と、スロット又はテンションメンバの把持位置との距離を従来の構成よりも長くすることができるので、光ファイバ心線を曲げて避けやすくなり、ケーブルの口出し作業を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態に係るケーブル接続箱の外観を示す正面図であり、(b)は(a)の側面図である。
【図2】(a)は本発明の実施形態に係るケーブル接続箱の内部を示す正面図であり、(b)は(a)の側面図である。
【図3】(a)はケーブル接続箱に内蔵された把持部材の平面図であり、(b)は把持部材の両端部の棒状突起の構成を示す図である。
【図4】ケーブル接続箱内における左右の把持部材の位置関係を示す図である。
【図5】(a)はトレイ台の正面図であり、(b)は(a)の側面図である。
【図6】(a)は把持部材における外被把持部の斜視図であり、(b)は窪みの中心軸24Sに垂直な断面図である。
【図7】シール部材の外観を示す斜視図である。
【図8】シール部材の栓塞用部位を切断した後の構成を示す図である。
【図9】(a)はシール部材を設置状態の箱の内側から投影した図であり、(b)は(a)の側面図であり、(c)はシール部材を設置状態の箱の外側から投影した図である。
【図10】図9(a)、(c)におけるD−D線断面図である。
【図11】トレイの平面図である。
【図12】光ファイバケーブルの構成図である。
【符号の説明】
10…ケーブル接続箱、10A…ケース本体、10B…ケース蓋、10C…導入口、14…光ファイバケーブル、14A…外被、14B…テンションメンバ、14C…スロット、14D…光ファイバ心線、16…トレイ、18…接続固定部、20…シール部材、20A…栓塞用部位、20D…挿通孔、20E…リブ、20F…スリット、22…把持部材、24…外被把持部、25…リブ、26…テンションメンバ把持部、28…突起、30…通過心線、31…接続心線、32…ガイド部材、34…トレイ台、34A…軸穴、T1…トレイ回動軸

Claims (8)

  1. 光ファイバケーブルの接続部又は余長部を収納するケーブル接続箱において、
    前面側が開口された前面開口部を有し、左右両側の側面に前記光ファイバケーブルの導入口が形成されたケース本体と、
    前記ケース本体に取り付けられ、該ケース本体の前面開口部を開閉自在に閉塞するケース蓋と、
    光ファイバ心線の接続部又は余長部を収納するトレイと、
    前記ケース本体の左側側面の近傍に当該左側側面に沿って設置され、左側側面の導入口から導入された光ファイバケーブルの外被を把持固定する第1の把持部と、右側側面の導入口から導入された光ファイバケーブルのうちの外被が剥離されたスロット又はスロットが剥離されたテンションメンバを把持固定する第2の把持部とが交互に配置され、前記第1の把持部と前記第2の把持部とが一体的に形成された左側把持部材と、
    前記ケース本体の右側側面の近傍に当該右側側面に沿って設置され、右側側面の導入口から導入された光ファイバケーブルの外被を把持固定する第3の把持部と、左側側面の導入口から導入された光ファイバケーブルのうちの外被が剥離されたスロット又はスロットが剥離されたテンションメンバを把持固定する第4の把持部とが交互に配置され、前記第3の把持部と前記第4の把持部とが一体的に形成された右側把持部材と、
    を備え、
    左側側面の導入口、当該導入口に対応する第1の把持部及び第4の把持部が、略同一線上に配置され、
    右側側面の導入口、当該導入口に対応する第3の把持部及び第2の把持部が、略同一線上に配置されたことを特徴とするケーブル接続箱。
  2. 前記左側把持部材と前記右側把持部材とは、同一形状の部品であり、前記ケース本体の中央部の所定点に対して点対称となる位置に配置されたことを特徴とする請求項1記載のケーブル接続箱。
  3. 前記トレイは、前記ケース本体の前面開口部内に所定のトレイ回動軸回りに回動自在に取り付けられ、
    前記左側把持部材及び前記右側把持部材の両端部には、前記トレイ回動軸の軸穴と嵌合し回転軸として機能する棒状の突起が設けられたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のケーブル接続箱。
  4. 前記第1の把持部及び前記第3の把持部は、外被を把持する窪みを有し、当該窪みの表面には、突出したリブ又は突起が設けられたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のケーブル接続箱。
  5. 光ファイバケーブルを挿通するための挿通孔が厚み方向に設けられ、前記ケース本体の各導入口に形成されたリブに凹凸嵌合することで当該各導入口の近傍に設置されたシール部材をさらに備えた請求項1〜4の何れか1項に記載のケーブル接続箱。
  6. 前記シール部材は、光ファイバケーブルの未挿通状態ではケーブル導入側に凸状に出っ張った、前記挿通孔を塞ぐための栓塞用部位を備え、
    当該栓塞用部位により塞がれた前記挿通孔の先端位置が当該栓塞用部位の根元位置よりもケーブル導入側に寄っていることを特徴とする請求項5記載のケーブル接続箱。
  7. 前記シール部材の挿通孔周辺における、当該シール部材を前記導入口のリブに嵌合させるべく圧入する側には、スリットが形成され、
    当該挿通孔内面にはリブが形成され、前記スリット形成側のリブの高さが、対向する側のリブの高さよりも低くなっていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のケーブル接続箱。
  8. 前記挿通孔内面に形成されたリブは、ケース本体の内側へ向けて所定角度傾斜していることを特徴とする請求項7記載のケーブル接続箱。
JP2001244686A 2001-08-10 2001-08-10 ケーブル接続箱 Expired - Lifetime JP3574633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244686A JP3574633B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ケーブル接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244686A JP3574633B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ケーブル接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057512A JP2003057512A (ja) 2003-02-26
JP3574633B2 true JP3574633B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=19074579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244686A Expired - Lifetime JP3574633B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ケーブル接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574633B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668431B2 (en) * 2007-04-10 2010-02-23 Corning Cable Systems Llc Grommet and plate assembly for sealing fiber optic closures
CN103221863B (zh) 2010-10-28 2016-06-01 康宁光缆系统有限责任公司 抗冲击光纤外壳及相关方法
US9069151B2 (en) 2011-10-26 2015-06-30 Corning Cable Systems Llc Composite cable breakout assembly
US8873926B2 (en) 2012-04-26 2014-10-28 Corning Cable Systems Llc Fiber optic enclosures employing clamping assemblies for strain relief of cables, and related assemblies and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003057512A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427045B1 (en) Splice tray for use in splicing fiber optic cables and housing therefor
US9958630B2 (en) Optical fiber organizer with trays mounted on pivoting support
US6496638B1 (en) Optical fiber cassette
US5761368A (en) Storage spool device for optical fibers
US7065282B2 (en) Holder and structure for organizing excess length
JP4908480B2 (ja) 光接続用ケーブル把持部材
JPH01234803A (ja) 多心光ファイバケーブルの接続箱
US20070149012A1 (en) Transparent Insulating Enclosure
JPH04359203A (ja) 光ファイバケーブル用クロージャ
US10615536B2 (en) Electric cable cover and connector
JP3574633B2 (ja) ケーブル接続箱
JP3781825B2 (ja) 光接続部収納トレー
JP2013240135A (ja) 線材束の接続支援器具
JP2002207127A (ja) ケーブル把持具およびケーブル把持具の使用方法
GB2574907A (en) Electrical junction box
JP2005140826A (ja) 光ケーブル用クロージャ
JPH1010337A (ja) 光ケーブル接続用収納ケース
JP4044681B2 (ja) 心線接続余長収納ケース
JP2587884Y2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP3067723U (ja) スプライスカセット
JP2002243951A (ja) 光ケーブルクロージャ及び光ケーブルの接続方法
JPH10133057A (ja) 光コネクタ挿抜治具
JPH10227925A (ja) 光ケーブル接続部収納用ケース
JP3816186B2 (ja) 光ケーブル接続部収納用キャビネットにおける保留心線収納トレイ
JP3801304B2 (ja) 光ケーブル接続部収納用キャビネットにおけるパイプジョイント把持具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3574633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term