JP2011100004A - 二芯光コンセント - Google Patents

二芯光コンセント Download PDF

Info

Publication number
JP2011100004A
JP2011100004A JP2009254914A JP2009254914A JP2011100004A JP 2011100004 A JP2011100004 A JP 2011100004A JP 2009254914 A JP2009254914 A JP 2009254914A JP 2009254914 A JP2009254914 A JP 2009254914A JP 2011100004 A JP2011100004 A JP 2011100004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
incoming
core
optical cable
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009254914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415905B2 (ja
Inventor
Kosuke Hioki
康祐 日置
Tomoya Terashima
智也 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Denki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Denki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Denki Kogyo Co Ltd filed Critical Sanwa Denki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009254914A priority Critical patent/JP5415905B2/ja
Publication of JP2011100004A publication Critical patent/JP2011100004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415905B2 publication Critical patent/JP5415905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光コンセントの小型化・低コスト化と設置作業の効率化を図ることができ、光コンセント本体内に入線した光ケーブルに対する把持・保護機能を向上し、光コンセントの取付位置の選択・条件に応じて十分な対応が行える二芯光コンセントを提供する。
【解決手段】蓋部2と、該蓋部2によって覆蓋可能とした光コンセント本体1と、光ケーブルKを入線するよう光コンセント本体1の上下双方の中間にそれぞれ形成した入線溝5(6)と、入線溝5(6)の入線方向後端部側に設けた光ケーブルKの把持部13(14、15)と、光ケーブルKの余長部分を巻回して収納するよう光コンセント本体1の略中央部に設けた巻回収納部7と、光コンセント本体1内に収納した光ケーブルKの光コネクタプラグPを接続するよう光コンセント本体1の上あるいは下の入線溝5(6)の両側に内蔵した光コネクタアダプタQとを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば建築物の壁面に露出させて取付けられたり、あるいは分電盤内等に設置されたりする二芯光コンセントに関する。
一般に、建物等の内部に導かれた光ケーブルにはケーブル同士の接続が容易に行えるように余長部分が設けられており、接続後には、この余長部分を光コンセント内に巻回された状態で収納される。
しかし、巻回状態で収納されるファイバ芯線は長さが必ずしも一定ではないため、巻回部に接触して巻き付けられたり、巻回部から非接触で離れて巻かれたり、ファイバ芯線自体の弾性のために張出部分から外れ巻回部から飛び出してしまったりする等、収納に際し様々な弊害を生じていた。
このような問題を解決すべく、従来においては、例えば特許文献1に開示されているようなファイバ芯線の収容を容易にする光コンセントなる技術が存在する。
すなわち、この光コンセントは、ボックス本体と、該ボックス本体の前面開口部内に収納される光ファイバトレイと、該光ファイバトレイを覆うとともに上記ボックス本体の前面を覆う内カバーと、該内カバーに係合しボックス本体及び内カバー全体を覆う化粧カバーとを備えている。
また、光ファイバトレイの下端両側には光ファイバジャックを固定する固定部を設け、ボックス本体の下端中央には光ファイバのインドアケーブルをこの被覆部分に噛み込んで把持する側面視コ字状に折り曲げ形成され前後にはU字状の切込みが形成されて成る把持部材および防塵・気密用のブッシングを収容する収容部を設けている。
さらに、光ファイバトレイには、ファイバ芯線の余長を巻き回す巻回部を所定間隔をおいて上下方向に複数並接し、外部からボックス本体内部に引き込んだインドアケーブルの光ファイバ芯線と、ボックス本体内部に配置された光ファイバジャックに接続された光ファイバ芯線とを融着接続するとともに、融着部を保護する補強スリーブを保持する保持部を設けている。
特開2006−235557号公報
しかしながら、上記した特許文献1に示す技術の場合、光コンセントは、ボックス本体、光ファイバトレイ、内カバー、化粧カバー、把持部材、ブッシングとの各独立した6つの部材から成るので、組み付けが非常に面倒なものとなる。しかも、部品点数が多いことから製作費が嵩むものとなる。
また、ボックス本体の下端中央に収容されている側面視コ字状に折り曲げ形成され前後にはU字状の切込みが形成されて成る把持部材は、インドアケーブルの被覆部分の一箇所に噛み込んで当該インドアケーブルを把持しているため、光ケーブルに対する把持機能および保護機能が十分とはいえず、例えば異なる径の光ケーブルを緩み無く確実に把持した状態で入線させることはほとんど不可能である。
さらに、外部からボックス本体内部に引き込んだインドアケーブルの光ファイバ芯線と、ボックス本体内部に配置された光ファイバジャックに接続された光ファイバ芯線とを、上下方向に複数並接した巻回部の間の左右対称位置において融着接続することから、これまた組み付けが非常に面倒なものとなる。しかも、この融着接続部分を保護する補強スリーブを保持するために、光ファイバトレイに保持部を設けているので、構造も複雑化し製作費も嵩むものとなる。
しかも、光コンセントを例えばスイッチボックス等に設置した際には、光ケーブルを光コンセントの裏面側から入線することができないことから、光コンセントの取付位置の選択・条件に応じて十分な対応が得られないという問題を有している。
そこで、本発明は、叙上のような従来存した諸事情に鑑み案出されたもので、光コンセント本体と蓋部との2部品による組み付けで設置可能にすることで、二芯光コンセントの小型化・低コスト化と設置作業の効率化を図ることができ、また、光コンセント本体内に入線された光ケーブルに対する把持機能および保護機能を向上させ、さらに、二芯光コンセントの取付位置の選択・条件に応じて十分な対応が行える二芯光コンセントを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明にあっては、蓋部と、該蓋部によって覆蓋可能とした光コンセント本体と、
光ケーブルを入線させるよう光コンセント本体の上下双方の中間にそれぞれ形成された入線溝と、
入線溝の入線方向後端部側に設けられた光ケーブルの把持部と、
光ケーブルの余長部分を巻回して収納するよう光コンセント本体の略中央部に設けられた巻回収納部と、
光コンセント本体内に収納された光ケーブルの光コネクタプラグを接続するよう光コンセント本体の上あるいは下の入線溝の両側に内蔵された光コネクタアダプタと、
を備えたことを特徴とする。
入線溝は、2本の光ケーブルを各入線させて光コネクタプラグによって個別に光コネクタアダプタに接続させる両側入線溝と、
二芯の光ケーブルの分岐させた各芯線を光コネクタプラグによって個別に光コネクタアダプタに接続させる中央入線溝とを有して成る。
光ケーブルの把持部は、弾性を有する押え片にて形成され、該押え片の光ケーブル保持面側には係止部を備えて成る。
中央入線溝は、二芯の光ケーブルの両芯線が分岐して導入される芯線分岐部を入線方向後端部側に備え、露出した両芯線には保護チューブが被せられ、前記把持部によって把持されるものとなっている。
光コンセント本体の底板部には、光ケーブルを光コンセント本体の裏面側から入線させるよう入線用開口部が設けられている。
本発明によれば、光コンセント本体と蓋部との2部品による組み付けで設置可能にすることで、二芯光コンセントの小型化・低コスト化と設置作業の効率化を図ることができ、また、光コンセント本体内に入線された光ケーブルに対する把持機能および保護機能を向上させ、さらに、二芯光コンセントの取付位置の選択・条件に応じて十分な対応が行える。
すなわち、蓋部と、該蓋部によって覆蓋可能とした光コンセント本体と、
光ケーブルを入線させるよう光コンセント本体の上下双方の中間にそれぞれ形成された入線溝と、
入線溝の入線方向後端部側に設けられた光ケーブルの把持部と、
光ケーブルの余長部分を巻回して収納するよう光コンセント本体の略中央部に設けられた巻回収納部と、
光コンセント本体内に収納された光ケーブルの光コネクタプラグを接続するよう光コンセント本体の上あるいは下の入線溝の両側に内蔵された光コネクタアダプタと、
を備えたので、
光コンセント本体と蓋部との2部品による組み付けで容易に設置することができ、光コンセントの小型化・低コスト化と設置作業の効率化を十分に図ることがでる。
入線溝は、2本の光ケーブルを各入線させて光コネクタプラグによって個別に光コネクタアダプタに接続させる両側入線溝と、
二芯の光ケーブルの分岐させた各芯線を光コネクタプラグによって個別に光コネクタアダプタに接続させる中央入線溝とを有して成るので、
設置条件に応じて2本の光ケーブルの個別接続と、二芯の光ケーブルの分岐接続との2つが自由に選択できるという設置自由度が向上し、これによって、設置作業の効率化を十分に図ることがでる。
光ケーブルの把持部は、弾性を有する押え片にて形成され、該押え片の光ケーブル保持面側には係止部を備えて成るので、異なる径の光ケーブルをしっかりと押え付けた状態で緩み無く収納把持することができる。
中央入線溝は、二芯の光ケーブルの両芯線が分岐して導入される芯線分岐部を入線方向後端部側に備え、露出した両芯線には保護チューブが被せられ、前記把持部によって把持されるので、分岐した芯線を保護チューブと共に引き留めておくことができ、各芯線をしっかりと押え付けた状態で緩み無く収納把持することができる。
光コンセント本体の底板部には、光ケーブルを光コンセント本体の裏面側から入線させるよう入線用開口部が設けられているので、光コンセント本体の上下と底板部との合計3個の入線部分が存在することから、光コンセント本体の取付位置の状態に応じて最も適正な光ケーブルの入線部を適宜選択することができる。すなわち、光コンセント本体を例えばスイッチボックス等に設置した際に、光ケーブルを光コンセント本体の裏面側から入線することができ、光コンセントの取付位置の選択・条件に応じて十分な対応が行える。
本発明を実施するための一形態における二芯光コンセントの分解斜視図である。 同じく光コンセント本体の構成の一例を示すもので、(a)は正面図、(b)は背面図である。 同じく光ケーブルを配設した二芯光コンセントの分解斜視図である。 2本の光ケーブルを配設した光コンセント本体を示し、(a)は光コンセント本体の上側から入線した場合の正面図、(b)は光コンセント本体の下側から入線した場合の正面図、(c)は光コンセント本体の裏面側から入線した場合の正面図である。 1本の二芯光ケーブルを分岐配設した光コンセント本体を示し、(a)は光コンセント本体の上側から入線した場合の正面図、(b)は光コンセント本体の下側から入線した場合の正面図である。 光コンセント本体の入線溝の構成例を示し、(a)は上側の入線溝の把持部を拡大した正面図、(a)は下側の入線溝の把持部を拡大した正面図である。 光コンセント本体の裏面側に設けた入線開口部から引きちぎった押し込み具の一例を示し、(a)は押し込み具の斜視図、(b)は押し込み具の使用状態の縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の一形態を詳細に説明する。
本発明に係る二芯光コンセントは、蓋部2と、該蓋部2によって覆蓋可能とした光コンセント本体1との2部材から構成されている。このうち光コンセント本体1は、図1乃至図5に示すように、底板部4の上下左右の合計4箇所に取付孔3を有し、該取付孔3に通した不図示のネジにより、光コンセント本体1を適宜箇所例えば建築物の壁面に露出させて取付けたり、あるいは分電盤内等に設置する。
図1、図2(a)、図3、図4、図5に示すように、光コンセント本体1の底板部4上面における上下双方の中間位置には、共に直線状となった上側入線溝5および下側入線溝6が光コンセント本体1の上下位置で対称となって形成されており、必要に応じて光ケーブルKを上下いずれの方向からでも入線できるようになっている。
また、光コンセント本体1の略中央部(実際はやや上側入線溝5寄りの位置)には、上側入線溝5または下側入線溝6に沿って入線された光ケーブルKの余長部分を巻回して収納するための巻回収納部7が形成されている。この巻回収納部7は、光ケーブルKを曲げた状態で収納する際に、光ケーブルKが許容曲げ半径以下にならないように規制するための共に円弧状となった左右一対の内枠7aおよび外枠7bによって囲繞形成されている。
これら内枠7a、外枠7bの各上端には複数の係止片8が互いに内向きとなって突出形成されており、巻回収納部7に収納された光ケーブルKを上方へ離脱させないように当該係止片8によって保持するようにしている。
また、図4(c)に示すように、光コンセント本体1の内枠7aと外枠7bとによって囲繞された左右対称位置には、光ケーブルKを光コンセント本体1の裏面側から入線させるための入線用開口部9a、9bが設けられている。
そして、図2、図3、図4(a)、図4(b)、図5(a)、図5(b)に示すように、入線用開口部9a、9bの一方側には、上方より光ケーブルKを上側入線溝5または下側入線溝6に押し込むための矩形板状の押し込み具10が、左右一対の切断可能な切り取り部11を介して取り付けられている。
この押し込み具10は、切り取り部11を強制的に引きちぎり分離してから使用されるもので、図7(a)に示すように、一端の取っ手10aと他端の押し込み部10bとから成り、押し込み部10b先端には、図7(b)に示すように、上側入線溝5または下側入線溝6に、光ケーブルKを保持しながら押し込むために、前後に互い違いとなって傾斜して成る合計4つの押し込み傾斜面部12a、12b、12c、12dが先端面長手方向に沿って連設されて形成されている。
図1、図2(a)、図3、図4、図5、図6(a)に示すように、上側入線溝5には、2本の光ケーブルKを個別に入線させるための左右一対の両側入線溝5a、5bを備え、その入線方向後端部側には把持部13が形成されている。また、両側入線溝5a、5bの中央には、二芯の光ケーブルKを入線させるための中央入線溝5cを備え、この中央入線溝5cの内壁面には、二芯の光ケーブルKを把持するための把持部14(および係止部19)が形成されている。また、中央入線溝5cの入線方向後端部側には二芯の光ケーブルKの露出した両芯線oが分岐して入線させるための芯線分岐部16が形成されている。
この芯線分岐部16は、図6(a)、図6(b)に示すように、分岐した各芯線oを二股となって個別に通すための左右一対の溝に通じる幅広な室によって形成されており、各溝の内壁面には把持部15が各形成され、露出した各芯線oに保護チューブ17が被せられた状態で当該把持部15(および係止部19)によって各把持されるものとしてある。
また、図6(a)、図6(b)に示すように、把持部13、14、15のうち少なくとも把持部13の方は、弾性を有するバネ等の押え片18にて形成されており、該押え片18の光ケーブルK保持面側には複数突起状の係止部19を備えている。
図1、図2(a)、図3、図4、図5、図6(b)に示すように、下側入線溝6の方も、上記した上側入線溝5と同じ構成となった両側入線溝6a、6b、および中央入線溝6cを備えている。尚、把持部13、14、15および芯線分岐部16の配置および形状等は上側入線溝5の場合と同じなので、その説明は省略する。
また、両側入線溝5a、5b(6a、6b)、および中央入線溝5c(6c)の入口部分は、底板部4から立設した突起爪状の入線蓋20によって対向状となって塞がれており、両側入線溝5a、5b(6a、6b)、または中央入線溝5c(6c)のいずれかを使用する際には、これらに対応した入線蓋20が切断開口される。
光コンセント本体1の上側入線溝5または下側入線溝6の両側には、巻回収納部7に巻回収納された光ケーブルKの先端部に取り付けられている光コネクタプラグPを接続するための光コネクタアダプタQが左右一対の保持枠21によって係入支持された状態となって配設されている。このとき、光コネクタアダプタQの後部側と巻回収納部7の左右両側との間が光コネクタプラグPの収容部22となっている。
そして、両側入線溝5a、5b(6a、6b)から各入線した2本の光ケーブルKは、巻回収納部7に巻回された後に、各光ケーブルKを光コネクタプラグPによって個別に光コネクタアダプタQに接続させるものとなっている。
また、中央入線溝5c(6c)から入線した二芯の光ケーブルKは、芯線分岐部16で分岐されて露出した各芯線oに保護チューブ17が被せられ、巻回収納部7に巻回された後に、各芯線oを光コネクタプラグPによって個別に光コネクタアダプタQに接続させるものとしてある。尚、あらかじめ光コネクタプラグPを光コネクタアダプタQに接続させておいて当該光コネクタアダプタQおよび光コネクタプラグPを光コンセント本体1に取りつけることもできる。
蓋部2は、光コンセント本体1に対して溝部と爪部とのパッチン式嵌合によって閉蓋固定されるもので、当該蓋部2の上下いずれか側には、光コンセント本体1に取り付けられている両側の光コネクタアダプタQの位置に対応して左右一対の切欠開口部2aが形成され、また両切欠開口部2aの中央には、光コンセント本体1に立設した3つの入線蓋20が嵌り込むように3つの嵌合凹部2bが形成されている。
次に、以上のように構成された形態についての組立、使用の一例について説明する。
先ず、両側入線溝5a、5b(6a、6b)、または中央入線溝5c(6c)のいずれかを使用する際には、これらに対応した入線蓋20を切断し開口させておく。また、入線用開口部9a、9bの一方側に取り付けられている押し込み具10を切り取り部11の切断によって予め取り外しておく。そして、取付孔3に通した不図示のネジにより、光コンセント本体1を適宜箇所例えば建築物の壁面に取り付ける。
図4(a)に示すように、2本の光ケーブルKを光コンセント本体1の上側から接続する場合には、上側入線溝5の両側入線溝5a、5bそれぞれに入線させる。このとき、2本の光ケーブルKに押し込み具10先端の押し込み部10bを当て上方から押し込むことによって、2本の光ケーブルKを把持部13に各把持させる。そして、巻回収納部7にそれぞれ巻回し係止片8によって保持させた後に、各光ケーブルKを光コネクタプラグPによって個別に光コネクタアダプタQに接続させる。このとき、各光コネクタプラグPは収容部22に収容され、各光コネクタアダプタQは、左右一対の保持枠21によって係入支持された状態となって配設される。そして、光コンセント本体1を蓋部2によって閉蓋する。
図4(b)に示すように、2本の光ケーブルKを光コンセント本体1の下側から接続する場合には、2本の光ケーブルKを下側入線溝6の両側入線溝6a、6bそれぞれに入線させ、上記と同じようにして各光ケーブルKを光コネクタプラグPによって個別に光コネクタアダプタQに接続させる。
図4(c)に示すように、2本の光ケーブルKを光コンセント本体1の裏面側から接続する場合には、2本の光ケーブルKを入線用開口部9a、9bそれぞれに入線させ、上記と同じようにして、巻回収納部7にそれぞれ巻回し係止片8によって保持した後に、各光ケーブルKを光コネクタプラグPによって個別に光コネクタアダプタQに接続させる。
図5(a)に示すように、二芯の光ケーブルKを分岐して光コンセント本体1の上側から接続する場合には、二芯の光ケーブルKを上側入線溝5の中央入線溝5cに入線させ、把持部14で把持させる。このとき、二芯の光ケーブルKを芯線分岐部16で分岐させて露出した各芯線oに保護チューブ17が被せられ、把持部15で各把持させる。そして、巻回収納部7にそれぞれ巻回し係止片8によって保持した後に、各芯線oを光コネクタプラグPによって個別に光コネクタアダプタQに接続させる。このとき、上記と同じように各光コネクタプラグPは収容部22に収容され、各光コネクタアダプタQは、左右一対の保持枠21によって係入支持された状態となって配設され、光コンセント本体1を蓋部2によって閉蓋する。
図5(b)に示すように、二芯の光ケーブルKを分岐して光コンセント本体1の下側から接続する場合には、二芯の光ケーブルKを下側入線溝6の中央入線溝6cに入線させ、上記と同じようにして各芯線oを光コネクタプラグPによって個別に光コネクタアダプタQに接続させる。
K 光ケーブル
P 光コネクタプラグ
Q 光コネクタアダプタ
o 芯線
1 光コンセント本体
2 蓋部
2a 切欠開口部
2b 嵌合凹部
3 取付孔
4 底板部
5 上側入線溝
5a、5b 両側入線溝
5c 中央入線溝
6 下側入線溝
6a、6b 両側入線溝
6c 中央入線溝
7 巻回収納部
7a 内枠
7b 外枠
8 係止片
9a、9b 入線用開口部
10 押し込み具
10a 取っ手
10b 押し込み部
11 切り取り部
12a、12b、12c、12d 押し込み傾斜面部
13、14、15 把持部
16 芯線分岐部
17 保護チューブ
18 押え片
19 係止部
20 入線蓋
21 保持枠
22 収容部

Claims (5)

  1. 蓋部と、該蓋部によって覆蓋可能とした光コンセント本体と、
    光ケーブルを入線させるよう光コンセント本体の上下双方の中間にそれぞれ形成された入線溝と、
    入線溝の入線方向後端部側に設けられた光ケーブルの把持部と、
    光ケーブルの余長部分を巻回して収納するよう光コンセント本体の略中央部に設けられた巻回収納部と、
    光コンセント本体内に収納された光ケーブルの光コネクタプラグを接続するよう光コンセント本体の上あるいは下の入線溝の両側に内蔵された光コネクタアダプタと、
    を備えたことを特徴とする二芯光コンセント。
  2. 入線溝は、2本の光ケーブルを各入線させて光コネクタプラグによって個別に光コネクタアダプタに接続させる両側入線溝と、
    二芯の光ケーブルの分岐させた各芯線を光コネクタプラグによって個別に光コネクタアダプタに接続させる中央入線溝とを有して成る請求項1記載の二芯光コンセント。
  3. 光ケーブルの把持部は、弾性を有する押え片にて形成され、該押え片の光ケーブル保持面側には係止部を備えて成る請求項1または2記載の二芯光コンセント。
  4. 中央入線溝は、二芯の光ケーブルの両芯線が分岐して導入される芯線分岐部を入線方向後端部側に備え、露出した両芯線には保護チューブが被せられ、前記把持部によって把持されるものとなっている請求項1または2記載の二芯光コンセント。
  5. 光コンセント本体の底板部には、光ケーブルを光コンセント本体の裏面側から入線させるよう入線用開口部が設けられている請求項1乃至4のいずれかに記載の二芯光コンセント。
JP2009254914A 2009-11-06 2009-11-06 二芯光コンセント Active JP5415905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254914A JP5415905B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 二芯光コンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254914A JP5415905B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 二芯光コンセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100004A true JP2011100004A (ja) 2011-05-19
JP5415905B2 JP5415905B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44191232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254914A Active JP5415905B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 二芯光コンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415905B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167573A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 収容ケース
JP2015022198A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 三和電気工業株式会社 光フロアコンセント

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191211A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Antenna Co Ltd 光端末装置
JP2006235557A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Jimbo Electric Co Ltd 光コンセント
JP2008116595A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Shodensha Co Ltd 光心線分岐部把持部品及びそれと組み合わせて用いる光心線収納ケース
JP2008170743A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nippon Tsushin Denzai Kk アウトレット及びその光配線方法
JP2009075213A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sanwa Denki Kogyo Co Ltd 光ローゼット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191211A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Antenna Co Ltd 光端末装置
JP2006235557A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Jimbo Electric Co Ltd 光コンセント
JP2008116595A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Shodensha Co Ltd 光心線分岐部把持部品及びそれと組み合わせて用いる光心線収納ケース
JP2008170743A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nippon Tsushin Denzai Kk アウトレット及びその光配線方法
JP2009075213A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sanwa Denki Kogyo Co Ltd 光ローゼット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167573A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 収容ケース
JP2015022198A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 三和電気工業株式会社 光フロアコンセント

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415905B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214149B2 (ja) アウトレット
KR200409251Y1 (ko) 광케이블 단자함
JP2008224892A (ja) 光配線盤
JP4381348B2 (ja) 光コンセント
JP4917505B2 (ja) 光ローゼット
JP2008170743A (ja) アウトレット及びその光配線方法
JP5415905B2 (ja) 二芯光コンセント
JP2007078746A (ja) 光ケーブル接続具
JP5108729B2 (ja) スプリッタモジュール
JP5341487B2 (ja) スプリッタモジュール
KR200422298Y1 (ko) 계단식 광어댑터 패널이 구비된 광케이블 단자함
JP5243202B2 (ja) スプリッタモジュール
JP5148446B2 (ja) コネクタ収納ケース
JP4211987B2 (ja) 分電盤実装用光コンセント
JP5108730B2 (ja) スプリッタモジュール
JP2003139964A (ja) メディアコンバータおよびその設置方法
JP3963776B2 (ja) 光ケーブル接続具
JPH10133030A (ja) 光ケーブル接続用収納ケース
JP2008129166A (ja) 光ファイバ配線系およびスプリッタボックス
JP2008176108A (ja) アウトレット
JP2007124175A (ja) 通信機器
JP2006201584A (ja) 光ケーブルの固定構造
JP4597872B2 (ja) 光接続箱
JP6236646B2 (ja) 光接続箱
JP4995160B2 (ja) 光ファイバーケーブル保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250