JP2009256100A - 給紙装置および画像形成装置 - Google Patents

給紙装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256100A
JP2009256100A JP2009053089A JP2009053089A JP2009256100A JP 2009256100 A JP2009256100 A JP 2009256100A JP 2009053089 A JP2009053089 A JP 2009053089A JP 2009053089 A JP2009053089 A JP 2009053089A JP 2009256100 A JP2009256100 A JP 2009256100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift member
support plate
paper
gear
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009053089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596078B2 (ja
Inventor
Tsugio Okamoto
次男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009053089A priority Critical patent/JP4596078B2/ja
Priority to US12/408,771 priority patent/US7931266B2/en
Publication of JP2009256100A publication Critical patent/JP2009256100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596078B2 publication Critical patent/JP4596078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 用紙を積載して支持する支持板を、給紙ローラに近い側が給紙ローラから遠い側に比べて上になるように傾けて移動させながら、支持板に積載された最上位の用紙が分離手段に対して角度変化することを抑制すること。
【解決手段】 用紙を積載する支持板50の前側(給紙ローラ側)を支持する第1リフト部材51は扇形の第1ギヤ81と一体に揺動し、支持板50の後側を支持する第2リフト部材52は扇形の第2ギヤ82と一体に揺動する。第1ギヤ81,第2ギヤ82は、アイドルギヤ83,減速ギヤ84を介して噛み合っており、これらのギヤ機構のギヤ比に応じた一定比率で、第1リフト部材51の揺動量が,第2リフト部材52の揺動量よりも大きくなっている。これにより、支持板50をその前側が後側よりも上になるように傾けて移動させながら、支持板に積載された用紙の最上面が角度変化することが抑制される。
【選択図】図4

Description

本発明は、積層された用紙から一枚ずつ用紙を繰り出す給紙装置に関し、詳しくは、積層された用紙を支持する支持板を給紙ローラに対して移動させる構成を備える給紙装置、および、その給紙装置を備えた画像形成装置に関する。
従来より、プリンタ等の画像形成装置では、用紙を収容した給紙カセットを装置の下部に着脱可能に装着し、その用紙を給紙ローラによって繰り出し、各用紙に画像を形成することが行われている。例えば、特許文献1に記載されているように、給紙カセットの内部に上下揺動可能に設けた支持板上に用紙を支持して、該支持板により用紙の表面を給紙ローラに当接させ、給紙ローラによって繰り出した用紙を分離ローラと分離パッドとの間で一枚ずつに分離するようにしている。
特許文献1に記載されている小型の給紙装置では、支持板を給紙ローラから遠い側の端部を中心として給紙カセットに上下揺動可能に支持し、支持板の給紙ローラに近い側の端部のみを上下動させる構成が採られる。この場合、用紙の減少に伴って、最上位の用紙表面の角度が徐々に変化する。すると、次のように空送や重送が発生する可能性がある。すなわち、図10(A)に示すように、用紙が多量に存在する場合、用紙表面が給紙ローラ61に当接した状態で、用紙3の表面が十分に傾いていない。このため、給紙ローラ61によって繰り出された用紙が分離パッド12aよりも手前に達し、分離ローラ62により用紙が送り出されないいわゆる空送が生じる可能性がある。逆に、図10(B)に示すように、用紙が少量になった場合、用紙表面の傾きが大きくなり、給紙ローラ61によって繰り出された用紙は分離パッド12aの上方で分離ローラ62の外周に当接する。このとき給紙ローラ61によって複数の用紙が繰り出されていると、その複数の用紙が分離ローラ62と分離パッド12aとの間に挟み込まれ、複数の用紙が同時に送り出されるいわゆる重送が生じる可能性がある。
そこで、支持板をカセットの底面と平行に維持したまま上昇させることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。ところが、このように支持板をカセットの底面と平行に維持する場合、カセットの上方に配置されたプリンタエンジン等の画像形成部に用紙を搬送するためには、用紙を約180°折り返すように外へ湾曲した搬送経路を形成する必要があり、画像形成装置が大型化してしまう。すなわち、画像形成装置を小型化するためには、支持板はたとえ僅かでも給紙ローラ側が上になるように傾けた方が有利である。また、支持板の給紙ローラから遠い側の端部をカセットに斜めに設けられたガイド溝に沿って移動させることにより、支持板を傾けた状態で、給紙ローラに近い側の端部も給紙ローラから遠い側の端部も共に上昇させることも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−96479号公報(段落0029−0033、0078−0081、図10−13) 特開2002−87622号公報 特開平10−203655号公報(第4−5頁、図12)
ところが、特許文献3に記載の構成は、支持板の給紙ローラ側の端部を案内するガイド溝よりも、遠い側の端部を案内するガイド溝の傾斜の傾斜が小さくなくなり、支持板に積載された最上位の用紙の角度変化は十分に抑制できない。このため、前述のように重送または空送が生じる可能性がある。
本発明は、支持板に積載された最上位の用紙を給紙ローラ側が高くなるように傾斜させ、しかも分離手段に対して角度変化することを少なくし、重送または空送が生じること抑制するものである。
前記目的を達するためになされた本発明の給紙装置は、複数の用紙を積載して支持する支持板と、該支持板に支持された前記用紙の表面に当接してその用紙を繰り出す給紙ローラと、該給紙ローラと前記用紙との当接位置よりも前記用紙の繰り出し方向下流側に位置し、繰り出された前記用紙を一枚ずつ分離する分離手段と、前記支持板の前記給紙ローラに近い側を一端で支持する第1リフト部材と、前記支持板の前記給紙ローラから遠い側を一端で支持する第2リフト部材と、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材を、前記支持板が前記給紙ローラに近接する方向に、前記第1リフト部材による前記支持板の移動量が、前記第2リフト部材による前記支持板の移動量に対して一定の比率で大きくなるように互いに連動して動作させる連動手段とを備えることを特徴とする。
このように構成された本発明の給紙装置では、支持板に支持された用紙は、給紙ローラによって繰り出される。支持板は、第1リフト部材と第2リフト部材とによって支持されている。第1リフト部材および第2リフト部材は、支持板が給紙ローラに近接する方向に、第1リフト部材による支持板の移動量が、第2リフト部材による支持板の移動量に対して一定の比率で大きくなるように互いに連動して動作される。このため、支持板の給紙ローラに近い側が遠い側よりも一定の比率で早く上昇するので、給紙ローラに近い側が遠い側に比べて上になるように支持板を傾けて移動しながら、支持板に積載された最上位の用紙の分離手段に対する角度変化を抑制することができ、用紙の量に拘わらず重送および空送を良好に抑制することができる。
また、上記のように、給紙ローラに近い側が給紙ローラから遠い側に比べて上になるように支持板を傾けて移動させることができるので、その上方に用紙を搬送する搬送経路の湾曲を少なくし、給紙装置を備えた装置を小型化することができる。
なお、本発明は以下の構成に限定されるものではないが、請求項2に記載の給紙装置では、請求項1に記載のものにおいて、第1リフト部材および第2リフト部材は、それぞれ支持板の重心を挟んだ位置で該支持板を支持している。これにより、支持板を第1リフト部材および第2リフト部材により安定して傾けながら移動させることができる。
また、請求項3に記載の給紙装置では、請求項1または2に記載のものにおいて、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記一端と離れた側の他端の近傍を中心として前記一端が前記支持板を前記給紙ローラに近接させる方向に揺動可能であり、前記連動手段は、前記第1リフト部材の揺動量が前記第2リフト部材の揺動量に対して一定の比率で大きくなるように、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材を互いに連動して揺動させる。これによって、第1リフト部材および第2リフト部材の揺動により支持板を安定して傾けながら移動させることができる。
また、請求項4に記載の給紙装置では、請求項1または2に記載のものにおいて、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記一端と離れた側の他端の近傍を中心として前記一端が前記支持板を前記給紙ローラに近接させる方向に揺動可能であり、前記第1リフト部材の前記一端と前記他端との間の距離は、前記第2リフト部材の前記一端と前記他端との間の距離よりも大きく設定されている。これによっても、第1リフト部材および第2リフト部材の揺動により支持板を安定して傾けながら移動させることができる。
また、請求項5に記載の給紙装置では、請求項3または4に記載のものにおいて、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記他端を互いに近接させ、前記一端を他方のリフト部材とは反対側に位置させている。このように第1リフト部材および第2リフト部材の他端が互いに近接していることで、第1リフト部材と第2リフト部材とを連動して揺動させ易い。
また、請求項6に記載の給紙装置では、請求項3または4に記載のものにおいて、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記他端から前記一端に向け互いにほぼ同じ方向に延びている。これによっても、第1リフト部材および第2リフト部材を揺動させて支持板を傾けながら移動させることができる。
また、請求項7に記載の給紙装置では、請求項1から6のいずれかに記載のものにおいて、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記用紙の繰り出し方向と直交する幅方向に延びる板状をなし、各リフト部材の一端は前記幅方向に間隔を置いた少なくとも2箇所で前記支持板を支持している。これにより、第1リフト部材および第2リフト部材を安定して揺動させ、さらに第1リフト部材および第2リフト部材の一端により支持板を安定して支持することができる。
また、請求項8に記載の給紙装置では、請求項3から6のいずれかに記載のものにおいて、前記連動手段は、前記第1リフト部材に連結された第1ギヤと、前記第2リフト部材に連結された第2ギヤとを備え、前記第1ギヤと前記第2ギヤとを一定のギヤ比で噛み合わせてなる。これにより、第1リフト部材と第2リフト部材とを容易に連動して揺動させることができる。
また、請求項9に記載の給紙装置では、請求項8に記載のものにおいて、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記用紙の繰り出し方向と直交する幅方向に延びる板状をなし、前記第1ギヤおよび第2ギヤは、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材における前記支持板の前記幅方向外側に位置する。これにより、支持板上に積載した用紙に干渉することなく第1ギヤおよび第2ギヤを配置することができ、さらに装置を小型に構成することができる。
また、請求項10に記載の給紙装置では、請求項8または9に記載のものにおいて、前記第1ギヤおよび第2ギヤは、それぞれ前記中心を中心とする扇形のギヤである。これにより、第1ギヤおよび第2ギヤを小型にし、第1リフト部材および第2リフト部材を容易に連動して揺動させることができる。
また、請求項11に記載の給紙装置では、請求項1から10のいずれかに記載のものにおいて、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材を、少なくとも前記支持板が前記給紙ローラに近接する方向に駆動する駆動手段をさらに備えることで、支持板を給紙ローラに近接する方向に移動させ、用紙を給紙ローラに当接させることができる。
また、請求項12に記載の給紙装置では、請求項11に記載のものにおいて、前記駆動手段は、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材を、前記支持板が前記給紙ローラに近接する方向に付勢する弾性体であることで、簡単な構成で支持板を給紙ローラに近接する方向に移動させ、用紙を給紙ローラに当接させることができる。
また、請求項13に記載の給紙装置では、請求項8から10のいずれかに記載のものにおいて、前記第1ギヤまたは前記第2ギヤを回転させるモータをさらに備える。これによっても、簡単な構成で支持板を給紙ローラに近接する方向に移動させ、用紙を給紙ローラ
に当接させることができる。
また、請求項14に記載の給紙装置では、請求項1から13のいずれかに記載のものにおいて、複数の用紙を積載した前記支持板を収容し、給紙装置に前記用紙の繰り出し方向に引き出し可能に装着される給紙カセットをさらに備え、前記支持板および前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、前記給紙カセットの前記引き出し方向とほぼ平行に位置することが可能である。これにより、給紙カセットを引き出しあるいは装着する際に、支持板に用紙を積載することが容易になる。
また、請求項15に記載の給紙装置では、請求項14に記載のものにおいて、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材を、前記支持板が前記給紙ローラに近接する方向に付勢する弾性体をさらに備え、前記弾性体による付勢に抗して前記支持板を前記平行な位置に係止するロックツメを前記給紙カセットに備え、前記給紙カセットを給紙装置に装着する動作により、前記ロックツメを前記支持板との係止から外す操作部材を給紙装置に備える。これにより、給紙カセットを引き出した状態で、支持板に用紙を積載することが容易になる。さらに、給紙カセットを装着する動作により、支持板を給紙ローラに近接する方向に移動させ、用紙を給紙ローラに当接させることができる。
また、請求項16は、請求項1〜15のいずれかに記載の給紙装置と、該給紙装置によって繰り出された用紙を上向きに案内する搬送経路と、前記給紙装置の上方に位置し前記搬送経路によって案内された用紙に画像を形成する画像形成部とを備えることを特徴とする画像形成装置である。上記のように最上面の用紙を傾斜させることができるから、給紙装置から用紙を上方に位置する画像形成部へ上向きに案内する搬送経路を外へ湾曲する量を少なくでき、画像形成装置を小型に構成することができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1は、本発明を、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1に適用したものである。なお、以下の説明においては、図1における右側を前方とし、手前側を左側とする。
1.レーザプリンタの全体構成
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するための給紙装置4や、用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。画像形成部5は給紙装置4の上方に位置している。本体ケーシング2の前側には、開閉自在なフロントカバー2aが設けられており、フロントカバー2aを開いたときにできる開口から、後述するプロセスカートリッジ30が着脱自在となっている。
給紙装置4は、本体ケーシング2内の底部に引き出し可能に装着される給紙カセット11を備え、給紙カセット11内に上下移動可能に設けられた支持板50上に複数の用紙3を積載して支持し、該給紙カセット11の用紙搬送方向下流側端部において、用紙3の最上位の1枚に上方から当接する給紙ローラ61および該給紙ローラ61の用紙搬送方向下流側に位置する分離手段を、本体ケーシング2側に支持して備える。分離手段は、この実施の形態では分離ローラ62とそれに対向する高摩擦材料よりなる分離パッド12aとからなるが、分離ローラ62とそれに当接して分離ローラとは反対方向に回転するローラとからなるもの、あるいは分離パッド12aのみからなるものであっても差し支えない。
支持板50上に積載された用紙から給紙ローラ61の回転によって繰り出された用紙3は、下面側に分離パッド12aの摩擦抵抗を受けながら上面側に分離ローラ62の回転によって下流側へ送り出される力を受けて1枚ずつに分離された後、搬送経路19に沿って
上方へ送り出され、画像形成部5に供給される。
積載された用紙の最上面は給紙ローラ61に当接した状態において、その給紙ローラ61側を給紙ローラ61から遠い側よりも高くして傾斜しており、その傾斜した最上面のほぼ延長線上に分離ローラ62の外周下面部が位置している。分離パッド12aは、ガイド部材12上に支持されている。ガイド部材12の上面は、下流側へ向かうにつれて上へ傾斜し、搬送経路19の一部を構成している。搬送経路19は、さらにガイド部材12の下流側に配置された紙粉取りローラ13と対向ローラ14との対、レジストローラ対15および用紙を湾曲案内するガイド壁などにより構成されている。
画像形成部5は、次のようにスキャナ部20、プロセスカートリッジ30、定着部40などを備える。スキャナ部20は、公知のようにレーザ発光部、回転駆動されるポリゴンミラー21、レンズ22,23、反射鏡24,25などを備えている。レーザ発光部から発光される画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー21,レンズ22,反射鏡24,レンズ23,反射鏡25の順に通過或いは反射して、プロセスカートリッジ30の感光体ドラム32の表面上に高速走査にて照射される。
プロセスカートリッジ30は、スキャナ部20の下方に配設され、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着される構造となっている。このプロセスカートリッジ30は、感光体ドラム32を支持した感光体カートリッジ30Aと、この感光体カートリッジ30Aに着脱自在に装着され、内部に現像剤Tを収容した現像剤カートリッジ30Bとからなる。
感光体カートリッジ30Aは、外枠を構成する感光体ケース31内に、感光体ドラム32、スコロトロン型帯電器33、および、転写ローラ34を備えている。現像剤カートリッジ30Bは、現像剤を収容する現像剤ケース35に、現像ローラ36、給紙ローラ38、および、アジテータ39を回転可能に備えている。そして、現像剤ケース35内の現像剤Tは、給紙ローラ38の回転により、現像ローラ36に供給され、このとき、給紙ローラ38と現像ローラ36との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ36上に供給された現像剤Tは、現像ローラ36の回転に伴って、層厚規制のためのブレードBと現像ローラ36との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ36上に担持される。
感光体ドラム32は、感光体ケース31に支持されている。この感光体ドラム32は、ドラム本体が接地されると共に、その表面部分が正帯電性の感光層により形成されている。スコロトロン型帯電器33は、感光体ドラム32の上方に、感光体ドラム32に接触しないように、所定間隔を隔てて対向して配置されている。このスコロトロン型帯電器33は、帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用の帯電器であり、感光体ドラム32の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
転写ローラ34は、感光体ドラム32の下方において、この感光体ドラム32に対向して接触するように配置され、感光体ケース31に回転可能に支持されている。この転写ローラ34は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料が被覆されて構成されている。この転写ローラ34には、転写時に、定電流制御によって転写バイアスが印加される。
そして、感光体ドラム32の表面は、その回転に伴って、スコロトロン型帯電器33により一様に正帯電された後、スキャナ部20から照射されるレーザビームの高速走査により露光される。これにより、感光体ドラム32の表面には、画像データに応じた静電潜像が形成される。
現像ローラ36の回転により、現像ローラ36上に担持されかつ正帯電されている現像剤Tが、感光体ドラム32に対向して接触するときに、感光体ドラム32の表面上に形成されている静電潜像、つまり、一様に正帯電されている感光体ドラム32の表面のうち、
レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光体ドラム32の静電潜像は、可視像化され、感光体ドラム32の表面には、反転現像による現像剤像が担持される。その後、感光体ドラム32の表面に担持された現像剤像は、用紙3が感光体ドラム32と転写ローラ34との間を通過する間に、転写ローラ34に印加される転写バイアスによって用紙3に転写される。
定着部40は、プロセスカートリッジ30の下流側に配設され、加熱ローラ41と、この加熱ローラ41に対向して配置され加熱ローラ41との間で用紙3を挟持する加圧ローラ42を備えている。この定着部40は、用紙3上に転写されたトナーTを、用紙3が加熱ローラ41と加圧ローラ42との間を通過する間に熱定着し、その後、その用紙3を、排紙パス44に搬送する。排紙パス44に送られた用紙3は、排紙ローラ45によって排紙トレイ46上に排紙される。
2.給紙装置の詳細構成
給紙装置4の詳細構成について説明する。図1に示すように、給紙ローラ61,分離ローラ62には、それぞれ図示しない給紙ローラギヤ,分離ローラギヤが一体に回転可能に設けられている。この給紙ローラギヤ,分離ローラギヤは、アイドルギヤ63aを挟んで噛み合うことにより、同一方向に連動して回転する。そして、これらの給紙ローラ61,分離ローラ62,前記給紙ローラギヤ,前記分離ローラギヤ,アイドルギヤ63aは、ホルダ65内に回転可能に支持されている。このホルダ65は、本体ケーシング2の内部の所定位置に固定されたフレーム(図示省略)に対して固定されることにより、紙粉取りローラ13等に対して位置決めされている。
2.1.支持板上昇機構の構成
支持板50の下方には、支持板50を下側から持ち上げる第1リフト部材51,第2リフト部材52が配置されている。各リフト部材51,52は、図3に示すように、用紙の繰り出し方向と直交する方向であってかつ用紙の幅方向(用紙の繰り出し方向と直交する方向)と平行に延びる幅を有する板状をなしている。第1リフト部材51および第2リフト部材52は、それぞれ用紙の繰り出し方向すなわち前後方向に並んで位置し、互いに近接した端部(他端)を給紙カセット11の底板の上面にそれぞれ当接させ、それと反対側へそれぞれ延び、他方のリフト部材とは反対側に位置する端部(一端51a,52a)を支持板50の下面に互いに間隔おいて当接させている。
各リフト部材の他端は、幅方向の一側寄り部分51b1,52b1に断面U字形の樹脂製の支持部材53,54を被せ、幅方向の他側寄り部分51b2,52b2を幅方向に突出した形状としてその外周に捻りコイルバネ55,56を嵌合させている。そして、図2に示すように給紙カセット11の底板とそこから立ち上がった突片11aとがなすコーナ部に、支持部材53,54およびコイルバネ55,56の双方または一方の外周を当接することで、各リフト部材は他端近傍を、幅方向に延びる中心軸として揺動可能に保持される。支持板50および用紙の重量により支持部材53,54またはコイルバネ55,56の外周は上記コーナ部に向け押圧されている。
第1リフト部材51の一端51aは、支持板50の重心よりも前側の下面に当接し、第2リフト部材52の一端52aは、支持板50の重心よりも後側の下面に当接している。各リフト部材の他端近傍を中心とする揺動により、一端51a,52aは上下動し、それにともない支持板50を上下動させる。
各リフト部材は、一端51a,52a近傍において、支持板50方向に屈曲しており、図3に示すように第1リフト部材51が支持板50と平行に配置されたときも、一端51a,52aは支持板50の下面に良好に当接することができる。また、一端51a,52aは、各リフト部材の幅方向の少なくとも両端に間隔をおいてそれぞれ突出して設けられ
、各リフト部材は、それぞれその少なくとも2箇所で支持板50を支持する。
つまり、支持板50は、上下方向には両リフト部材51,52によってのみ支持され、左右および前後方向には、給紙カセット11の側壁の内面によって位置決めされる。捻りコイルバネ55,56はその両端を各リフト部材51,52および給紙カセット11の底壁に当接し、各リフト部材51,52をそれぞれ起立させる方向、つまりに支持板50を持ち上げる方向に付勢している。
第1および第2リフト部材51,52は、連動手段により互いに連動して揺動される。具体的には第1および第2リフト部材51,52は、その他端近傍から左方向に延びる延長部51b,52bを有し、その部分の支持板50における左側面外側の端部に、扇形の第1ギヤ81,第2ギヤ82が固定されている。第1ギヤ81,第2ギヤ82は、第1および第2リフト部材51,52の揺動中心を中心とした扇形をなしている。図2,図4に示すように、第1リフト部材51と一体に揺動する第1ギヤ81は、アイドルギヤ83を介して、小径部84aが第2ギヤ82と噛み合った減速ギヤ84の大径部84bと噛み合っている。アイドルギヤ83および減速ギヤ84は、詳細は図示しないが、給紙カセット11の側面にそれぞれ回動自在に支持されている。このため、第1リフト部材51と第2リフト部材52との揺動量は、第1ギヤ81からアイドルギヤ83,減速ギヤ84を介して第2ギヤ82に到るギヤ機構のギヤ比に応じた一定の比率で、第1リフト部材51側が大きくなる。
支持板50が最も低く位置するとき、図2に示すように、支持板50、第1および第2リフト部材51,52および給紙カセット11の底板は互いに平行に位置する。好ましくはこの状態において、給紙カセット11は画像形成装置から引き出され、あるいは画像形成装置に挿入され給紙ローラ61の下に設置される。
支持板50が最も低く位置した状態において支持板50上に積載した用紙の最上面は、給紙ローラ61の外周よりも下に間隔を置いて位置する。
第1および第2リフト部材51,52が、捻りコイルバネ55,56による付勢にしたがって起立方向に揺動される際、第1リフト部材51の方が第2リフト部材52よりも揺動量が一定の比率で大きくなるように揺動する。このため、支持板50は前端,後端共に上昇し、前端(すなわち給紙ローラ61に近い側)の方が後端に比べて早く上昇する。つまり図4に示すように、支持板50は前端を後端よりも高くした傾斜状態で上昇する。そして、この支持板50の上昇は、その上に積載された最上位の用紙3が給紙ローラ61に当接した時点で終了する。
支持板50上に積載した用紙の減少にともない、支持板50が上昇する過程を図6に示す。上記のように第1リフト部材51の方が第2リフト部材52よりも揺動量が一定の比率で大きく揺動するため、支持板50は前端が後端よりも高い傾斜状態で上昇するが、その際の支持板50の傾斜角度の変化は、各リフト部材の揺動角度の変化ほどには大きくなく、小さな変化で抑えられている。したがって、積載した用紙の量の多少に拘わらず、用紙の最上面の角度の変化が抑えられ、分離ローラ61と分離パッド12aとのほぼ当接点へ向け用紙を繰り出すことができ、用紙を一枚ずつほぼ確実に分離することができる。
さらに、用紙の最上面は前端を後端よりも高くした傾斜状態にあるので、搬送経路19の湾曲を大きくしなくてもその上方に位置する画像形成部15へ用紙を案内することができる。
なお、第1および第2リフト部材51,52によって下から支えられる支持板50は、その一部が第1リフト部材51に当接することで後方への移動が規制され、給紙カセット11の外壁部内面に当接することで前方および左右方向への移動が規制される構成であってもよいが、望ましくは、上下方向の運動のみが許容され、前後および左右の移動が規制されるガイド機構、たとえば、上下方向に伸びるガイドピンとこれに嵌合するガイド溝を
、給紙カセット11と支持板50に設けるようにするとよい。
2.2.支持板ロック機構の構成
また、支持板50は、上記のように最も低く位置した状態において、次のような支持板ロック機構により、捻りコイルバネ55,56の付勢力に抗して給紙カセット11の底面に沿ってその底面と平行に保持可能とされている。
図3,5に示すように、支持板50の前端の下面に突出した筒状壁58が左右に一対設けられており、該各筒状壁には、前後方向に長い長方形状の穴部58b、該穴部58bの前端部に隣接した位置に底58aを形成している。また、給紙カセット11の底板には、図7(B)に示すようにロックツメ91が穴部58bとの対向位置に設けられている。このロックツメ91は、左右方向に延びる軸91aを中心に揺動可能に構成され、上端には底58aの上面に係合するカギ状の係合部91bが設けられている。ロックツメ91の下端91cは、圧縮コイルバネ92によって後方に付勢されており、このため係合部91bは前方に付勢されている。したがって、支持板50が給紙カセット11の底面に向けて押圧されると、図7(B)に示すようにロックツメ91の係合部91bが穴部58bに嵌合して底58aの上面に係合する。この係合により、支持板50を捻りコイルバネ55,56の付勢力に抗して給紙カセット11の底板に沿って保持することができる。
一方、本体ケーシング2には、給紙カセット11を本体ケーシング2に挿入するとき、ロックツメ91を底58aと係合から外す操作部材94が設けられている。操作部材94は、給紙カセット11を挿入する際に、ロックツメ91の下端91cに当接するものであるが、具体的には給紙カセット11を収納する空間の左右側壁間を架け渡したフレームステーによって構成されている。このため、給紙カセット11をガイド95に沿って本体ケーシング2に挿入すると、図7(C)に示すように、ロックツメ91の下端91cがフレームステー94によって圧縮コイルバネ92に抗して押圧され、ロックツメ91が揺動することにより底58aと係合部91bとの係合が外れる。すると、捻りコイルバネ55,56から支持板50に加わる付勢力Fによって、支持板50は前述のように前端側を上にして傾きながら上昇する。
また、図7に示すように、支持板50の中央よりも若干後寄りの左右両端縁には突部材59が、給紙カセット11の左右端面よりも更に突出して設けられている。これに対して、本体ケーシング2の給紙カセット11を収納する空間の左右側壁の前寄りには、中央部96aが下方に突出した下向き三角状の案内カム96が設けられている。図7(C)に示すように、給紙カセット11が本体ケーシング2に完全に挿入されたときは、突部材59は案内カム96よりも後方に挿入されるので、前述のようにロックツメ91から解除された支持板50は上昇することができる。給紙カセット11が本体ケーシング2から引き出されるときは、突部材59が案内カム96の傾斜面によって押圧され、少なくとも中央部96aとの対向部を通過する際にロックツメ91の係合部91bが底58aに係合する。このため、給紙カセット11が本体ケーシング2から引き出されたときは、支持板50は常に給紙カセット11の底面に沿って保持された状態となり、用紙3の補充が容易に行える。
以上説明したように、本実施の形態では、支持板50の前端(給紙ローラ61に近い側)が後端に比べて、一定の比率で早く上昇するので、前端が後端に比べて上になるように支持板50を傾けて移動しながら、支持板50に積載された最上位の用紙の分離手段に対する角度変化を抑制することができ、用紙の量に拘わらず重送および空送を良好に抑制することができる。しかも、支持板50の前端は後端に比べて早く上昇し、支持板50を傾けて移動させることができるので、搬送部19では用紙3を大きく湾曲させる必要がなく、装置を良好に小型化することができる。また、支持板50が最も下がった状態では支持
板50が給紙カセット11の底面と平行になるため、用紙3を積載した状態であっても本体ケーシング2に対する給紙カセット11の着脱が容易になる。
[第2の実施の形態]
図8は第2の実施の形態の支持板上昇機構の概略構成を示す。この第2の実施の形態では、第1リフト部材51および第2リフト部材52は、それぞれ用紙の繰り出し方向すなわち前後方向に並んで位置し、それぞれ給紙カセット11の底板の上面に当接する他端から、支持板50の下面に当接する一端(51a,52a)に向け延びる方向を互いにほぼ同じにしている。
第1リフト部材51および第2リフト部材52がそれぞれ他端近傍を中心にして揺動可能であること、および第1リフト部材51の方が第2リフト部材52よりも揺動量が一定の比率で大きくなるように揺動することは、第1の実施の形態と同様である。しかし、第1リフト部材51および第2リフト部材52を連動して揺動させるギヤ機構は、第1の実施の形態におけるギヤ機構においてアイドルギヤ83を省略するか、偶数個にすることで、第1リフト部材51と第2リフト部材52とを同じ方向に揺動させるようにしている。
[第3の実施の形態]
図9は第3の実施の形態の支持板上昇機構の概略構成を示す。この第3の実施の形態では、第1リフト部材51および第2リフト部材52は、第1の実施の形態と同様に、用紙の繰り出し方向すなわち前後方向に並んで位置し、互いに近接した端部(他端)を給紙カセット11の底板の上面にそれぞれ当接させ、それと反対側へそれぞれ延び、他方のリフト部材とは反対側に位置する端部(一端51a,52a)を支持板50の下面に互いに間隔おいて当接させている。さらに、第1リフト部材51および第2リフト部材52がそれぞれ他端近傍を中心にして揺動可能であることも、第1の実施の形態と同様である。
しかし、第1リフト部材51と第2リフト部材52は、その揺動量が同じになるように連動している。つまり、第1の実施の形態における大小2段の径からなる減速ギヤ84を1段のギヤに置き換えることで、第1リフト部材51と第2リフト部材52との揺動量を同じにしている。
また、第1リフト部材51の一端と他端との間の距離すなわち長さL51は、第2リフト部材52の一端と他端との間の距離すなわち長さL52よりも大きく設定されている。これにより、第1リフト部材51と第2リフト部材52との揺動量が同じであっても、第1リフト部材51の一端51aが、第2リフト部材52の一端52aよりも一定の比率で大きくなるように上昇させることができる。
[その他の実施の形態]
上記第1および第2の実施の形態において、第3の実施の形態のように、第1および第2のリフト部材51,52の長さを異にすることを組み合わせるようにしてもよい。
また、第1リフト部材51,第2リフト部材52を起立方向に揺動させる揺動手段としては、前述の捻りコイルバネ55,56以外にも種々の形態が考えられる。すなわち、ゴムや流体など、他の弾性体を利用してもよく、支持板50の中央を1つの圧縮コイルバネ等で押圧してもよい。但し、前記実施の形態では、第1リフト部材51,第2リフト部材52のそれぞれに対して個々に弾性体としての捻りコイルバネ55,56を設けているので、両者を均等に付勢して前記角度変化を一層良好に抑制することができ、重送および空送が一層良好に抑制される。
また、リフト部材51,52を揺動させる駆動源としては、アイドルギヤ83または減速ギヤ84に直接または間接的に駆動力を伝達して回転させるモータを採用してもよく、この場合、用紙の残量に応じてモータの動作を制御したり、給紙カセットを引き出す際に支持板50を下降させるようにモータの動作を制御することができる。なお、モータの駆動力を利用して支持板50を上昇させる構成は、例えば特開2006−151654号公
報等にも開示されているので、参照されたい。
さらに、第1リフト部材51と第2リフト部材52とを連動させる手段は、ベルト等を用いて構成してもよく、リンク等を用いて構成してもよい。但し、前記実施の形態のようにギヤを利用した場合、構成を一層簡略化することができ、延いては、装置を一層良好に小型化することができる。また、ギヤを利用した構成としては、第1ギヤ81,第2ギヤ82をそれぞれ円盤状の一般的なギヤ(平歯車)によって構成し、両者を直接または間接的に噛み合わせてもよい。
さらに、分離ローラ62を省略し、給紙ローラ61の外周と用紙3との当接点よりも搬送方向下流側において給紙ローラ61の外周と分離パッド12aとを当接させる、つまり給紙ローラ61が分離ローラを兼ねるように構成してもよい。
本発明が適用されたレーザプリンタの概略構成を表す縦断面図である。 そのレーザプリンタの給紙装置における支持板が下降した状態においてその支持板およびその上昇機構の構成を説明する図で、(A)は左斜め上方から見た斜視図、(B)は左側から見た側面図である。 支持板が下降した状態においてその支持板およびその上昇機構の構成を右斜め下方から見た斜視図である。 支持板が上昇した状態においてその支持板およびその上昇機構の構成を説明する図で、(A)は左斜め上方から見た斜視図、(B)は左側から見た側面図である。 支持板が上昇した状態においてその支持板およびその上昇機構の構成を右斜め下方から見た斜視図である。 支持板が上昇する過程を説明する概略側面図である。 給紙カセットをレーザプリンタに着脱する過程を説明する図で、(A)は給紙カセットを本体ケーシングから取り出した状態の平面図、(B)はその状態の側面図、(C)は給紙カセットを本体ケーシングに挿入した状態の側面図である。 第2の実施の形態を示す、図6相当の概略側面図である。 第3の実施の形態を示す、図6相当の概略側面図である。 先行技術における用紙と給紙ローラ、分離手段の関係を説明する側面図で、(A)は用紙が多量に存在する場合、(B)は用紙が少量になった場合を示す。
1…レーザプリンタ 2…本体ケーシング 3…用紙
4…給紙装置 5…画像形成部 11…給紙カセット
12…分離パッド 20…スキャナ部 30…プロセスカートリッジ50…支持板 51…第1リフト部材 52…第2リフト部材
53,54…支持部材 55,56…捻りコイルバネ 58b…穴部
59…支持板ガイド部材 61…給紙ローラ 62…分離ローラ
81…第1ギヤ 82…第2ギヤ 83…アイドルギヤ
84…減速ギヤ 91…ロックツメ 96…案内カム

Claims (16)

  1. 複数の用紙を積載して支持する支持板と、
    該支持板に支持された前記用紙の表面に当接してその用紙を繰り出す給紙ローラと、
    該給紙ローラと前記用紙との当接位置よりも前記用紙の繰り出し方向下流側に位置し、繰り出された前記用紙を一枚ずつ分離する分離手段と、
    前記支持板の前記給紙ローラに近い側を一端で支持する第1リフト部材と、
    前記支持板の前記給紙ローラから遠い側を一端で支持する第2リフト部材と、
    前記第1リフト部材および前記第2リフト部材を、前記支持板が前記給紙ローラに近接する方向に、前記第1リフト部材による前記支持板の移動量が、前記第2リフト部材による前記支持板の移動量に対して一定の比率で大きくなるように互いに連動して動作させる連動手段と
    を備えることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記支持板の重心を挟んだ位置で該支持板を支持していることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記一端と離れた側の他端の近傍を中心として前記一端が前記支持板を前記給紙ローラに近接させる方向に揺動可能であり、
    前記連動手段は、前記第1リフト部材の揺動量が前記第2リフト部材の揺動量に対して一定の比率で大きくなるように、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材を互いに連動して揺動させることを特徴とする請求項1または2に記載の給紙装置。
  4. 前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記一端と離れた側の他端の近傍を中心として前記一端が前記支持板を前記給紙ローラに近接させる方向に揺動可能であり、
    前記第1リフト部材の前記一端と前記他端との間の距離は、前記第2リフト部材の前記一端と前記他端との間の距離よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の給紙装置。
  5. 前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記他端を互いに近接させ、前記一端を他方のリフト部材とは反対側に位置させていることを特徴とする請求項3または4に記載の給紙装置。
  6. 前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記他端から前記一端に向け互いにほぼ同じ方向に延びていることを特徴とする請求項3または4に記載の給紙装置。
  7. 前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記用紙の繰り出し方向と直交する幅方向に延びる板状をなし、各リフト部材の一端は前記幅方向に間隔を置いた少なくとも2箇所で前記支持板を支持していることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の給紙装置。
  8. 前記連動手段は、前記第1リフト部材に連結された第1ギヤと、前記第2リフト部材に連結された第2ギヤとを備え、前記第1ギヤと前記第2ギヤとを一定のギヤ比で噛み合わせてなることを特徴とする請求項3から6のいずれかに記載の給紙装置。
  9. 前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、それぞれ前記用紙の繰り出し方向と直交する幅方向に延びる板状をなし、
    前記第1ギヤおよび第2ギヤは、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材における前記支持板の前記幅方向外側に位置することを特徴とする請求項8に記載の給紙装置。
  10. 前記第1ギヤおよび第2ギヤは、それぞれ前記中心を中心とする扇形のギヤであることを特徴とする請求項8または9に記載の給紙装置。
  11. 前記第1リフト部材および前記第2リフト部材を、少なくとも前記支持板が前記給紙ローラに近接する方向に駆動する駆動手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の給紙装置。
  12. 前記駆動手段は、前記第1リフト部材および前記第2リフト部材を、前記支持板が前記給紙ローラに近接する方向に付勢する弾性体であることを特徴とする請求項11に記載の給紙装置。
  13. 前記第1ギヤまたは前記第2ギヤを回転させるモータをさらに備えることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の給紙装置。
  14. 複数の用紙を積載した前記支持板を収容し、給紙装置に前記用紙の繰り出し方向に引き出し可能に装着される給紙カセットをさらに備え、
    前記支持板および前記第1リフト部材および前記第2リフト部材は、前記給紙カセットの前記引き出し方向とほぼ平行に位置することが可能であることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の給紙装置。
  15. 前記第1リフト部材および前記第2リフト部材を、前記支持板が前記給紙ローラに近接する方向に付勢する弾性体をさらに備え、
    前記弾性体による付勢に抗して前記支持板を前記平行な位置に係止するロックツメを前記給紙カセットに備え、前記給紙カセットを給紙装置に装着する動作により、前記ロックツメを前記支持板との係止から外す操作部材を給紙装置に備えることをを特徴とする請求項14に記載の給紙装置。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の給紙装置と、
    該給紙装置によって繰り出された用紙を上向きに案内する搬送経路と、
    前記給紙装置の上方に位置し前記搬送経路によって案内された用紙に画像を形成する画像形成部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009053089A 2008-03-28 2009-03-06 給紙装置および画像形成装置 Active JP4596078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053089A JP4596078B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-06 給紙装置および画像形成装置
US12/408,771 US7931266B2 (en) 2008-03-28 2009-03-23 Sheet feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086916 2008-03-28
JP2009053089A JP4596078B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-06 給紙装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256100A true JP2009256100A (ja) 2009-11-05
JP4596078B2 JP4596078B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=41115917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053089A Active JP4596078B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-06 給紙装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7931266B2 (ja)
JP (1) JP4596078B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024885A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303475B2 (en) * 2009-08-28 2012-11-06 Pregis Innovative Packaging, Inc. Vertically arranged dunnage apparatus
US8583024B2 (en) * 2010-03-15 2013-11-12 Xerox Corporation Method and apparatus for lifting an elevator plate of a media tray in an image production device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241748U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12
JPH0356326A (ja) * 1989-07-26 1991-03-11 Canon Inc シート材給送装置
JPH04235835A (ja) * 1991-01-18 1992-08-24 Fujitsu Ltd 自動給紙機構
JPH05270667A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH0664769A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH09272636A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Toshiba Corp 給紙カセット、給紙装置及び画像形成装置
JPH10139178A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Konica Corp 給紙装置及び両面画像形成装置
JPH1111690A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JPH1149381A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2000143004A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Asmo Co Ltd 画像処理装置の給紙用駆動装置
JP2001287838A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Sharp Corp シ−ト材給送装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336124A (ja) * 1989-07-04 1991-02-15 Nec Corp 電子写真記録装置の給紙機構
JPH05186062A (ja) 1992-01-06 1993-07-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH05201557A (ja) 1992-01-30 1993-08-10 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3492487B2 (ja) 1997-01-22 2004-02-03 株式会社沖データ 用紙分離装置
JPH11189343A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000025964A (ja) 1998-07-10 2000-01-25 Star Micronics Co Ltd 用紙供給装置
JP3775113B2 (ja) 1999-06-18 2006-05-17 松下電器産業株式会社 原稿給紙装置及び画像読取装置
US6364309B1 (en) * 1999-08-30 2002-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet accommodating device
JP2001199562A (ja) 2000-01-12 2001-07-24 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002080128A (ja) 2000-09-04 2002-03-19 Ricoh Co Ltd 給紙トレイ
JP2002087622A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Canon Aptex Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002274663A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4135105B2 (ja) 2004-09-28 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
KR100806864B1 (ko) * 2005-07-12 2008-02-22 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지장치 및 그 급지방법
US7669846B1 (en) * 2008-09-18 2010-03-02 Xerox Corporation Self leveling elevator plate for paper feed tray

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241748U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12
JPH0356326A (ja) * 1989-07-26 1991-03-11 Canon Inc シート材給送装置
JPH04235835A (ja) * 1991-01-18 1992-08-24 Fujitsu Ltd 自動給紙機構
JPH05270667A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH0664769A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH09272636A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Toshiba Corp 給紙カセット、給紙装置及び画像形成装置
JPH10139178A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Konica Corp 給紙装置及び両面画像形成装置
JPH1111690A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JPH1149381A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2000143004A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Asmo Co Ltd 画像処理装置の給紙用駆動装置
JP2001287838A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Sharp Corp シ−ト材給送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024885A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090243190A1 (en) 2009-10-01
US7931266B2 (en) 2011-04-26
JP4596078B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340972B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP4429856B2 (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置
JP5168647B2 (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP5948302B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP4135105B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP2006176321A (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP6206014B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US7463848B2 (en) Image forming apparatus having a state in which a conveying roller is pressed toward a recording medium
JP4438872B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US8107866B2 (en) Fixing apparatus with pressure member and urging mechanism and related image forming apparatus
JP4633609B2 (ja) 画像形成装置
JP4645333B2 (ja) 画像形成装置
JP4304620B2 (ja) 画像形成装置
JP2009234689A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4099717B2 (ja) 被記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP4596078B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2009007118A (ja) 画像形成装置
JP5381750B2 (ja) 画像形成装置
JP4325308B2 (ja) 画像形成装置
JP2013010593A (ja) 画像形成装置
JP4120891B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP6855865B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5176770B2 (ja) 画像形成装置
JP5098900B2 (ja) 画像形成装置
JP7389965B2 (ja) ロック機構及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3