JP2002274663A - 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及びそれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JP2002274663A
JP2002274663A JP2001079185A JP2001079185A JP2002274663A JP 2002274663 A JP2002274663 A JP 2002274663A JP 2001079185 A JP2001079185 A JP 2001079185A JP 2001079185 A JP2001079185 A JP 2001079185A JP 2002274663 A JP2002274663 A JP 2002274663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet material
sheet feeding
feeding device
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001079185A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nonaka
学 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001079185A priority Critical patent/JP2002274663A/ja
Publication of JP2002274663A publication Critical patent/JP2002274663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積載されたシート材の多少にかかわらず良好
な分離性能を得る。 【解決手段】 複数のシート材2を積載した底板1の側
面に給紙方向Sに直交する方向に外側に向かってガイド
ピン12を植設し、それに対応して給紙カセット11の
底板ガイド13に垂直方向のガイド溝13aを設け、ガ
イドピン12をガイド溝13aに挿通させる。また、底
板1と給紙カセット11との間に圧縮ばね3を係着して
底板1を上方へ付勢する。これにより、底板1は水平状
態を保ったまま上昇し、底板1上に積載された給紙ロー
ラ4によって送り出されるシート材2の傾斜部材6の傾
斜面6aに当接する角度は、シート材2の多少に関係な
く常に一定に保たれ、分離性能の安定化を図ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、積載されたシー
ト材を最上位のシート材から1枚ずつ分離して給紙する
給紙装置及びそれを備えたファクシミリ,プリンタ,複
写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、積載されたシート材を一番上に位
置する最上位のシート材から1枚ずつ分離して画像形成
部へ給送する給紙装置にあっては、シート材の給送方向
の前端における幅方向の両端部を爪部材により押さえて
分離させるコーナ爪分離方式、摩擦部材を押圧してシー
ト材を分離する分離パッド方式、シート材を傾斜面を有
する固定のゲート部材に突き当てて分離する土手分離方
式等がある。これらの内、部品点数が少なく低コスト
で、同一構成でサイズの異なる厚紙と薄紙を含む多種多
様のシート材(例えば、葉書,封筒,OHP用紙等)に
適用できる分離方式としては、周知の分離パッド方式、
あるいは例えば特開平8−91612号公報に示されて
いるような土手分離方式がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな分離方式を採用した従来の給紙装置にあっては、前
者の分離パッド方式では、特に低価格の10PPM(画
像形成速度が1分間に10枚)以下の低速機の場合、給
紙ローラと摩擦部材とに挾持されたシート材により搬送
時にスティッキングスリップに起因する異音が発生する
ため、給紙ローラを半月形状にする対策をとる必要が生
じる。そのため、給紙ローラと同軸上にシート材積載部
材の上昇を制限するための上記給紙ローラ径より僅かに
小径の一対の円筒状のカラーを余分に給紙ローラの両側
に設ける必要があり、部品点数が増えて生産コストが上
昇する結果となる。
【0004】また、最近はリサイクル紙の使用増加に伴
って、葉書,封筒等のシート材の搬送方向の先端部がさ
さくれていたり、裁断時にバリが発生していたりするも
のが多いため給紙時の搬送負荷となり、分離パッド方式
ではシート材の不送りが生じやすいという問題点もあ
る。さらに、コピー紙の再利用で裏紙の使用も増えてお
り、積載されたシート材間の摩擦係数のバラツキが多く
なって重送が発生するおそれもあり、裏紙の場合は定着
時及び環境によりシート材にカールがかかり、そのカー
ル方向によってはシート材の分離部においてシート材先
端に負荷が生じたり、シート材を分離部へ搬送できずに
不送りとなることもあり得る。
【0005】なお、分離パッド方式の場合、パッドの平
面部を給紙ローラに押圧させているため、積載状態から
繰り出されるシート材の搬送方向(底板等のシート材積
載部材の変位角に対応する)に対して分離パッドの角度
を所定の範囲内の角度としなければならず、そのために
は給紙ローラのローラ径が制限され、レイアウトの自由
度に制約を受けて給紙装置の小型化を図り得ないという
点にも問題がある。一方、後者の土手分離方式の場合、
特開平8−91612号公報に示されているものは、給
紙ローラと接しているゲート部材の上縁部分が平坦で給
紙ローラとのニップ部が広く、部材のバラツキ等により
その傾斜面を所定の傾斜角度に配設することが困難にな
る。
【0006】また、通常最上位のシート材が画像形成部
で搬送されているときには給紙ローラは駆動を遮断され
ているが、先行のシート材が給紙ローラとゲート部材間
でニップされている間は、そのシート材との摩擦力によ
り給紙ローラは連れ回りしており、先行のシート材の後
端がニップ部を抜けると、次のシート材の先端が給紙ロ
ーラの連れ回りによりゲート部材に送られる。このと
き、シート材同志の摩擦係数が高いかバラツキが大き
く、先行のシート材と次のシート材との間の摩擦係数よ
り次のシート材とその次のシート材との間の摩擦係数の
方が低い場合には、次のシート材がゲート部材を乗り越
えてしまい、重送となるおそれがあった。
【0007】このような問題点を解決するため、本出願
人は先に、搖動自在なシート材積載部材に積載されたシ
ート材を最上位のシート材から1枚ずつ分離して給送す
る給紙装置において、上記最上位のシート材に圧接して
このシート材を分離部へ繰り出す給紙ローラと、この給
紙ローラに圧接し、上記シート材の繰り出し方向の前端
が突き当たる傾斜面を備えた傾斜部材(前述の「ゲート
部材」に相当)とを設け、上記傾斜部材は、上記給紙ロ
ーラとの当接面を上記給紙ローラの軸線方向に沿う突条
に形成した給紙装置及びそれを備えた画像形成装置を出
願した(特願2000−405063号)。
【0008】図7は、その給紙装置の概略構成図であ
り、浅い筐状の装置本体10には、給紙カセット11が
挿脱自在に装着され、この給紙カセット11内には、複
数のシート材2を積載可能なシート材積載部材である底
板1が一端を支軸1aにより搖動自在に支持され、給紙
カセット11との間に係着された圧縮ばね3により自由
端部が常時上方へ付勢される反時計方向の付勢力を与え
られている。底板1上に積載されたシート材2の最上位
のシート材2aの先端部は、装置本体10の給紙ローラ
4に圧接され、この給紙ローラ4に、傾斜面6aを有す
る傾斜部材6の当接面6bが圧縮ばね5の付勢力により
押圧され、これらによりシート材2に対する分離部が構
成されている。
【0009】傾斜部材6の傾斜面6aは、図7及び図8
に示すように、底板1に積載された複数枚のシート材2
の最上位のシート材2aを給紙ローラ4による繰り出し
方向Sに対して所定の角度θになるように定めてあり、
傾斜面6aに連続する給紙ローラ4との当接面6bは、
給紙ローラ4の軸線方向に沿う突条に形成され、その幅
はきわめて狹くなっている。図8において、積載された
複数枚のシート材2を給紙ローラ4により分離部へ繰り
出す力として、最上位のシート材2aの先端により傾斜
部材6の傾斜面6aに力Fが作用する。前述のように傾
斜面6aは最上位のシート材2aの繰り出し方向Sに対
して角度θとなるように設定されているので、この傾斜
面6aに対して垂直方向に分力F1、傾斜面6aに沿う
方向に分力F2が発生する。
【0010】また、傾斜部材6を給紙ローラ4に押圧す
る圧縮ばね5の分離圧力Qがシート材2の繰り出し方向
Sに対して所定の角度αで設定されており、この分離圧
力Qを上記の分力F1のα成分F1αより小さく設定す
ることにより、最上位のシート材2aは傾斜部材6の傾
斜面6aを乗り越えて図7に示す搬送ローラ対7の方向
へ給送される。さらに、図9は次のシート材2bの力関
係を示すものであり、次のシート材2bには、その次の
シート材2cとの間の摩擦負荷により力Fpが作用し、
この力Fpは傾斜部材6の傾斜面6aに垂直方向の分力
Fp1と傾斜面6aに沿う分力Fp2を発生する。そし
て、一般にシート材間の摩擦係数は、給紙ローラとシー
ト材間の摩擦係数のほぼ50%程度であるため、上記の
力Fpも図8に示した力Fのほぼ50%となり、傾斜部
材6の傾斜面6aを乗り越える力は発生せず、傾斜部材
6により止められて最上位のシート材2aと分離され
る。なお、傾斜部材6の給紙ローラ4との当接面6bを
小さくして最上位のシート材2aとのニップ幅を小さく
したので、最上位のシート材2aの後端部がニップ部を
抜けてから給紙ローラ4の連れ回りにより次のシート材
2bに繰り出し力を与えるニップ幅分の送り量も小さく
なってシート材2の重送を抑えることが可能になる。
【0011】このように、これまでの給紙装置は、傾斜
部材6の傾斜面6aを利用してシート材2を分離してい
るため、最上位のシート材2aが給紙ローラ4によって
送り出されて傾斜部材6の傾斜面6aに当接するときの
突入角度が分離性能を左右する結果となる。ところが、
通常の給紙装置においては、シート材2を上昇させて給
紙ローラ4に当接させる底板1は、図7に示すように、
支軸1aにより搖動回転しているため、積載されている
シート材2の残量の多少により最上位のシート材2aの
繰り出し方向がSからS′まで変化し、それに伴って図
8及び図9に示す角度θも変動して分離性能が不安定に
なるおそれがあった。この発明は上記の点に鑑みてなさ
れたものであり、積載されたシート材の多少にかかわら
ず分離部材への突入角度を常に一定に保って分離性能の
安定化を図り得る給紙装置及びそれを備えた画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、給紙カセット内のシート材積載部材に積
載されたシート材を、給紙部材及び分離部材により最上
位のシート材から1枚ずつ分離して給送する給紙装置に
おいて、上記シート材積載部材を水平状態に保って垂直
方向に平行移動させる案内手段と、上記シート材積載部
材を上記給紙部材に圧接させる駆動手段とを設けた給紙
装置を提供するものである。
【0013】そして、上記の給紙装置において、上記案
内手段は、上記給紙カセットと上記シート材積載部材の
いずれか一方に突設した複数のガイドピンと、他方に設
けた上記ガイドピンをそれぞれ垂直方向に案内するガイ
ド溝を有する底板ガイドとからなるようにする。また、
このような給紙装置において、上記駆動手段は、上記給
紙カセットと上記シート材積載部材との間に係着された
圧縮ばねからなるようにするのがよい。さらに、上記の
給紙装置において、上記シート材積載部材を上記圧縮ば
ねの付勢力に抗して最下降位置に係止し得る係止部材を
設けるのが好ましい。
【0014】また、上記の給紙装置において、上記駆動
手段は、軸線の回りを回動することにより上記シート材
積載部材を上昇させる駆動部材と、この駆動部材に回転
力を与える動力源と、この動力源と上記駆動部材との間
に介在し上記給紙カセットの挿脱に連動して上記動力源
と上記駆動部材とを接続又は遮断するクラッチ機構とを
有するようにすることも可能である。
【0015】そして、このような給紙装置と、この給紙
装置から繰り出されたシート材に画像を形成する画像形
成手段とを備えた画像形成装置も提供する。この発明に
よる給紙装置及びそれを備えた画像形成装置は上記のよ
うに構成することにより、簡単な構成で、シート材積載
部材に積載されたシート材を、その残量の多少に拘ら
ず、常に安定した分離性能により不送りや重送を生じる
ことなく1枚ずつ分離して給送することができ、画像形
成も確実に行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明の一実
施形態を示す断面図、図2は、その主要部の斜視図、図
3は、その底板の係止状態を示す一部拡大断面図、図4
は、その底板の係止解除状態を示す一部拡大断面図であ
る。なお、この発明を実施する給紙装置のシート材分離
方式は、図7乃至図9に示した傾斜部材を用いた土手分
離方式であってもよく、摩擦部材を用いた分離パッド方
式であってもよい。すなわち、分離方式の種類には依存
しないが、以下の説明では、一例として傾斜部材を備え
た土手分離方式の給紙装置について説明する。
【0017】四周の高さの低い壁面を備えた浅い筐状の
装置本体10には、側面から給紙カセット11が挿脱自
在に装着される。この給紙カセット11内には複数のシ
ート材2を積載可能なシート材積載部材である底板1が
変位可能に設けてある。この底板1の側面には給紙方向
Sに直交する方向に外側に向かって4本のガイドピン1
2が植設してあり、これらのガイドピン12が給紙カセ
ット11側に立設した4個の底板ガイド13の垂直方向
のガイド溝13aに挿通することにより底板1を水平方
向を保って垂直方向に上下動し得るようにし、上記のガ
イドピン12と底板ガイド13により底板1の案内手段
を構成する。なお、上記のガイドピン12は4本に限る
ものではなく、またこのガイドピン12を底板1に代え
て給紙カセット11側に設け、底板ガイド13を底板1
側に設けても差し支えない。
【0018】また、底板1と給紙カセット11との間に
は、底板1を上方へ付勢する駆動手段としての圧縮ばね
3が係着されており、底板1には切り曲げにより形成し
た被係止部であるL字状の底板爪部1aが垂設され、そ
れに対応して給紙カセット11には、図3に示すように
断面ほぼコの字状で開口側にテーパ面14aを有する係
止部材14が給紙カセット11との間にばね15を係着
して図3で右方に付勢されている。したがって、シート
材補給のために給紙カセット11を装置本体10から引
き出した状態で、底板1を圧縮ばね3の付勢力に抗して
手で押し下げることにより、底板爪部1aが係止部材1
4のテーパ面14aをばね15の付勢力に抗して左行さ
せた後、ばね15の付勢力により右行させて底板1を最
下降位置に係止することが可能になる。
【0019】さらに、係止部材14は下方に突設した突
起14bを有し、この突起14bは給紙カセット11の
開口部11aを挿通して下方に突出している。そして、
底板爪部1aを係止部材14により最下降状態に係止さ
れた底板1上に複数のシート材2を積載した給紙カセッ
ト11を矢示X方向から装置本体10に挿入することに
より、図4に示すように、突起14bが装置本体10の
壁面10aに当接し、係止部材14をばね15の付勢力
に抗してその位置に停止させて底板爪部1aの係止が解
除され、底板1が圧縮ばね3の付勢力により水平状態を
保って垂直方向に平行移動し得るように構成してある。
【0020】装置本体10には、底板1上に積載された
シート材2の最上位のシート材2aの先端部に圧接し得
るように給紙部材である給紙ローラ4が設けられてお
り、この給紙ローラ4には分離部材である傾斜部材6が
ばね5の付勢力により押圧され、傾斜部材6はシート材
2が当接する傾斜面6aと給紙ローラ4に当接可能な当
接面6bとを有し、支軸6cにより装置本体10に搖動
自在に枢支されている。傾斜部材6の下流側には、給紙
ローラ4により繰り出されたシート材2を図示しない画
像形成装置の画像形成部へ搬送する搬送ローラ7a及び
加圧ローラ7bからなる搬送ローラ対7が回転自在に軸
着されている。
【0021】次に、上記のように構成された実施形態の
作用を説明する。給紙カセット11を装置本体10から
矢示Y方向に引き出した状態で、底板1を圧縮ばね3の
付勢力に抗して手で押下すると、底板爪部1aが係止部
材14のテーパ面14aを押圧し、ばね15の付勢力に
抗して係止部材14を図3で左方に移動させ、底板爪部
1aが係止部材14の溝部14cに対向するに及んで、
ばね15の付勢力により係止部材14が図3で右方に復
帰して底板1が最下降位置に係止される。
【0022】この状態で底板1上にシート材2を積載し
て給紙カセット11を矢示X方向へ挿入すると、その最
終段階で図4に示すように係止部材14の突起14bが
装置本体10の壁面10aに当接し、ばね15の付勢力
に抗して係止部材14が停止して底板爪部1aの係止が
解除され、圧縮ばね3の付勢力により底板1が水平状態
を保ったまま上昇し、底板1上に積載されたシート材2
の最上位のシート材2aを給紙ローラ4に圧接させる。
このとき、底板1は水平状態を保って上昇するので、底
板1上に積載されたシート材2もその残量の多少に拘ら
ず常に水平に保たれている。したがって、最上位のシー
ト材2aが給紙ローラ4により送り出されて傾斜部材6
の傾斜面6aに当接するときの角度は常に一定となり、
分離性能の安定化を図ることができる。なお、図2に示
した底板1の案内手段において、左右一対ずつのガイド
ピン12,12をパンタグラフ状の周知の平行移動機構
によりそれぞれ支持すると、底板1の水平度をさらに向
上させ、一層円滑な底板1の上下動が可能になる。
【0023】次に、図5はこの発明の他の実施形態を示
すものである。この実施形態では、底板1を上昇させる
駆動手段として、前実施形態の圧縮ばね3に代えて棒材
をクランク状に折り曲げた駆動アーム20を所定角度回
動させるようにしたものである。この駆動アーム20
は、両端の回転軸部20a,20bを図示しない軸受に
より給紙カセット11に回動自在に軸支し、折曲部20
cに補強板21を固設して回動時の捩れを防止してい
る。また、回転軸部20aの端部にはその軸線に直交し
てかみあいピン22が突設してある。
【0024】一方、装置本体10には、駆動アーム20
の回転軸部20a,20bと同軸になるように、駆動歯
車23が設けてあり、その回転軸部20a側には一対の
溝部23a,23aを形成し、給紙カセット11を矢示
X方向から装置本体10へ挿入したとき、駆動アーム2
0のかみあいピン22が駆動歯車23の溝部23a,2
3aに咬合し得るようにして断続可能なクラッチ機構を
構成する。装置本体10には、また駆動アーム20の回
転駆動用の動力源であるモータ24が設けてあり、その
軸歯車25を駆動歯車23に歯合させている。これによ
り、給紙カセット11を装置本体10へ挿入することに
より、図示しないカセット挿入センサがオンとなってモ
ータ24が回転し、駆動歯車23を介して駆動アーム2
0を回動させ、底板1を水平状態を保って上昇させるよ
うにする。底板1が上昇しそれに積載されたシート材2
が給紙ローラ4に当接して所定の位置まで上昇させる
と、装置本体10に設けた上昇センサ(図示しない)が
これを検知してモータ24の回転を停止させるようにす
る。なお、その他の構成は図1〜図4に示した前実施形
態と同様である。
【0025】このような構成で、給紙カセット11を装
置本体10から矢示Y方向に引き出すと、駆動アーム2
0のかみあいピン22と駆動歯車23の溝部23aとの
咬合が解除され、底板1は自重により駆動アーム20を
時計方向に回動させながら下降する。この状態で底板1
にシート材を積載して給紙カセット11を矢示X方向か
ら装置本体10内に挿入すると、駆動アーム20のかみ
あいピン22が駆動歯車23の溝部23aに咬合可能と
なり、図示しないカセット挿入センサがオンとなってモ
ータ24が始動する。これにより、軸歯車25,駆動歯
車23を介して駆動アーム20が反時計方向に回動し、
底板1及びそれに積載されたシート材2が水平状態を保
って上昇し、最上位のシート材2aが給紙ローラ4(図
1)に当接してそれを上方へ駆動する。給紙ローラ4が
上昇し、図示しない上昇センサがそれを検知すると、モ
ータ24が停止し、駆動アーム20の回動が停止してそ
の状態に保持される。シート材2が減少して給紙ローラ
4が下降すると上昇センサがそれを検知して再びモータ
24を回転させ、給紙ローラ4が所定の位置まで上昇す
るとモータ24が停止して底板1の上昇も停止する。
【0026】この実施形態でも図1〜図4に示した前実
施形態と同様に、底板1は水平状態を保って上昇するの
で、底板1上に積載されたシート材2はその残量の多少
に拘らず常に水平に保たれ、最上位のシート材2aが給
紙ローラ4により送り出されて傾斜部材6の傾斜面6a
に当接するときの角度は常に一定となり、分離性能の安
定化を図ることができる。さらに、この実施形態によれ
ば給紙カセット11の引き出しにより底板1が自動的に
下降するので、給紙カセット11にシート材を積載する
ときの操作性が一層向上する。なお、上記の実施形態で
はこの発明を、傾斜部材6を有する土手分離方式の給紙
装置に実施した場合について説明したが、この発明は分
離方式の種類には依存しないので、分離パッド方式を有
する給紙装置にも何等支障なく実施することができ、そ
の場合にもシート材の搬送方向に対する分離パッドの角
度を常に一定に保つことができ、シート材の分離性能を
安定させることができる。
【0027】次に、図6は、上述の給紙装置を備えた画
像形成装置の一例である複写機の構成図である。この複
写機30は、複写機本体31内に設けた光学読取系32
により読み取った画像データを基にして、光書込系33
が作像系34に設けた感光体35上に潜像を形成し、そ
の潜像を作像系34の現像装置36がトナーにより可視
像としている。複写機本体31の下部には上述の給紙装
置Pが備えてあり、この給紙装置Pの給紙カセット11
から底板1上に積載されたシート材2を給紙ローラ4に
より1枚ずつ給紙し、搬送ローラ対7によって搬送路3
7を通して作像系34に搬送し、感光体35上の可視像
をシート材2上に転写する。
【0028】転写が終るとシート材2は定着装置38に
搬送されて可視像が定着された後、排紙ローラ対39に
より外部の排紙トレイ40に排出される。また、両面画
像形成時には、シート材2は図示しない排紙分岐爪によ
り反転搬送路41から両面装置42へ向けて搬送され、
両面トレイ43に一旦格納された後に進行方向を逆転
し、両面搬送路44から再び作像系34に送り込まれて
裏面に画像が形成され、定着装置38を通って排紙トレ
イ40上に排出される。なお、図6では図面を簡略化す
るため、給紙装置Pは1個のみを示したが、必要に応じ
てサイズの異なる複数個の給紙装置を設けることも可能
であり、またこの給紙装置を有する画像形成装置は複写
機に限るものではなく、ファクシミリ,プリンタ等にも
何等支障なく適用することができる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば次
に記載する効果を奏する。請求項1記載の給紙装置によ
れば、シート材を積載したシート材積載部材を水平状態
を保って垂直方向に平行移動させる案内手段と、上記シ
ート材積載部材を上記給紙部材に圧接させる駆動手段と
を設けたので、分離部材に対するシート材の突入角度が
シート材の残量の多少に拘らず常に一定になり、シート
材の分離性能が安定して不送りや重送の発生を防止する
ことが可能となる。
【0030】請求項2記載の給紙装置によれば、案内手
段は、給紙カセットとシート材積載部材のいずれか一方
に突設した複数のガイドピンと、他方に設けた上記ガイ
ドピンをそれぞれ垂直方向に案内するガイド溝を有する
底板ガイドとからなるようにしたので、簡単な構成でシ
ート材積載部材を水平状態を保って上下動させることが
できる。
【0031】請求項3記載の給紙装置によれば、駆動手
段は、給紙カセットとシート材積載部材との間に係着さ
れた圧縮ばねからなるようにしたので、きわめて簡単且
つ確実にシート材積載部材を上昇させ、積載されたシー
ト材を給紙部材に圧接させることが可能になる。
【0032】請求項4記載の給紙装置によれば、上記の
給紙装置において、シート材積載部材を圧縮ばねの付勢
力に抗して最下降位置に係止し得る係止部材を設けたの
で、シート材を給紙カセット内のシート材積載部材に積
載する際の操作性を向上させることができる。
【0033】請求項5記載の給紙装置によれば、上記駆
動手段は、軸線の回りを回動することによりシート材積
載部材を上昇させる駆動部材と、この駆動部材に回転力
を与える動力源と、この動力源と上記駆動部材との間に
介在し、給紙カセットの挿脱に連動して上記動力源と上
記駆動部材とを接続又は遮断するクラッチ機構とを有す
るようにしたので、給紙カセットの引き出しに連動して
シート材積載部材が自動的に下降してシート材の積載を
容易にし、給紙カセットの挿入に連動してシート材積載
部材を上昇させることが可能になり、シート材積載時の
操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0034】請求項6記載の画像形成装置によれば、シ
ート材積載部材に積載したシート材を、その残量の多少
に拘らず不送りや重送なく1枚ずつ確実に分離して画像
形成部へ繰り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す断面図である。
【図2】同じくその主要部を示す斜視図である。
【図3】同じくその底板の係止状態を示す一部拡大断面
図である。
【図4】同じくその底板の係止解除状態を示す一部拡大
断面図である。
【図5】この発明の他の実施形態の主要部を示す斜視図
である。
【図6】この給紙装置を備えた画像形成装置の一例を示
す構成図である。
【図7】従来の給紙装置の一例を示す断面図である。
【図8】同じくその最上位のシート材の力関係を示す説
明図である。
【図9】同じくその次のシート材の力関係を示す説明図
である。
【符号の説明】
1:底板(シート材積載部材) 2:シート材 3:圧縮ばね(駆動手段) 4:給紙ローラ(給紙部材) 6:傾斜部材(分離部材) 10:装置本体 11:給紙カセット 12:ガイドピン(案内手段) 13:底板ガイド(案内手段) 14:係止部材 20:駆動アーム(駆動部材) 22:かみあいピン(クラッチ機構) 23:駆動歯車(クラッチ機構) 24:モータ(駆動源) 30:複写機(画像形成装置) 31:複写機本体 S:シート材繰り出し方向 X:給紙カセット挿入方向 Y:給紙カセット引き出し方向

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙カセット内のシート材積載部材に積
    載されたシート材を、給紙部材及び分離部材により最上
    位のシート材から1枚ずつ分離して給送する給紙装置に
    おいて、 前記シート材積載部材を水平状態を保って垂直方向に平
    行移動させる案内手段と、前記シート材積載部材を前記
    給紙部材に圧接させる駆動手段とを設けたことを特徴と
    する給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記案内手段は、前記給紙カセットと前
    記シート材積載部材のいずれか一方に突設した複数のガ
    イドピンと、他方に設けた前記ガイドピンをそれぞれ垂
    直方向に案内するガイド溝を有する底板ガイドとからな
    ることを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段は、前記給紙カセットと前
    記シート材積載部材との間に係着された圧縮ばねからな
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の給紙装置において、前記
    シート材積載部材を前記圧縮ばねの付勢力に抗して最下
    降位置に係止し得る係止部材を設けたことを特徴とする
    給紙装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の給紙装置におい
    て、前記駆動手段は、軸線の回りを回動することにより
    前記シート材積載部材を上昇させる駆動部材と、該駆動
    部材に回転力を与える動力源と、該動力源と前記駆動部
    材との間に介在し前記給紙カセットの挿脱に連動して前
    記動力源と前記駆動部材とを接続又は遮断するクラッチ
    機構とを有することを特徴とする給紙装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の
    給紙装置と、該給紙装置から繰り出されたシート材に画
    像を形成する画像形成手段とを備えた画像形成装置。
JP2001079185A 2001-03-19 2001-03-19 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置 Pending JP2002274663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079185A JP2002274663A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079185A JP2002274663A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002274663A true JP2002274663A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18935678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079185A Pending JP2002274663A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002274663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931266B2 (en) 2008-03-28 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2019131316A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931266B2 (en) 2008-03-28 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2019131316A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置
JP7325932B2 (ja) 2018-01-29 2023-08-15 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7513496B2 (en) Sheet supply device and image forming apparatus
JP5826209B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH10329956A (ja) 給送カセットおよび画像形成装置
JP3337978B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2002274663A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
CN105813961A (zh) 片材输送装置和图像形成装置
JP2547978B2 (ja) シート材給送装置
JP3292416B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2003026348A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3161039B2 (ja) 給紙装置
JP2004168436A (ja) 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP2003040472A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
JP3793656B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JPH0455226A (ja) 給紙装置
JP2816781B2 (ja) シート材積載装置
JPH11349167A (ja) シート材供給装置
JP2004123376A (ja) シート材の給送方法とその装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3320198B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP3828037B2 (ja) シート材の給送方法とその装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2002240971A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
JPH0546842U (ja) 給紙装置
JP4015070B2 (ja) 分離部材、シート材の給送装置及び画像形成装置
JP6455479B2 (ja) カップリング機構およびそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP2008087870A (ja) 画像形成装置