JP2009249098A - 後処理装置および用紙処理システム - Google Patents

後処理装置および用紙処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009249098A
JP2009249098A JP2008097816A JP2008097816A JP2009249098A JP 2009249098 A JP2009249098 A JP 2009249098A JP 2008097816 A JP2008097816 A JP 2008097816A JP 2008097816 A JP2008097816 A JP 2008097816A JP 2009249098 A JP2009249098 A JP 2009249098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
recording paper
moving
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518173B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kimura
雅俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008097816A priority Critical patent/JP4518173B2/ja
Priority to US12/354,450 priority patent/US7976004B2/en
Publication of JP2009249098A publication Critical patent/JP2009249098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518173B2 publication Critical patent/JP4518173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42262Delivering, advancing piles by acting on surface of outermost articles of the pile, e.g. in nip between pair of belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/693Retractable guiding means, i.e. between guiding and non guiding position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】排出されてきた用紙の後端に撓みが生じていても適切に用紙の端面を用紙束生成のための基準面に突き当てることができる技術を提供する。
【解決手段】イクジットローラ23から記録用紙を受け入れ積載する用紙積載台24aと、用紙積載台24a上の記録用紙を整列させるエンドガイド(基準面)24bと、記録用紙の基準面側端部を用紙積載台24a側へ押さえつける用紙押さえ部材101と、用紙押さえ部材101が記録用紙の基準面側端部を用紙積載台24a側へ押さえつけた状態で、記録用紙をエンドガイド24b側に移動させるメインパドル25とを備える。また、可動式のサブパドル26と、サブパドル26を第1の位置と第2の位置とに移動させる駆動機構(サブパドル支持部材42など)とをさらに備え、用紙押さえ部材101は、駆動機構(サブパドル支持部材42など)に連動して動作する。
【選択図】図2

Description

本発明は、用紙を処理する後処理装置および用紙処理システムに関する。
複数枚の可撓性を有する羽根状部材を回転軸部材の外周の接線方向に沿って突設した紙揃え手段を、用紙載置部材上の先端側に配置し、複数枚の用紙を紙揃えした状態で用紙束綴じ処理を施す後処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この後処理装置は、用紙載置部材上に排出されてきた用紙を、羽根状部材を用いて、用紙載置部材上を一旦逆方向に搬送し、用紙の端面を基準面に突き当てることにより揃えるものである。
特開2002−68574号公報
用紙載置部材上に排出されてきた用紙を一旦逆方向に搬送させて、用紙の端面を基準面に突き当てることにより用紙束を生成する際には、排出されてきた用紙の後端に撓み(カール)が生じていても適切に用紙の端面を基準面に突き当てることが重要である。また、用紙束を生成するスピードを速め、用紙束の生産性を向上させることが望まれる。
請求項1に記載の発明は、画像が記録された記録用紙を排出する排出部と、前記排出部から前記記録用紙を受け入れ積載する用紙積載台と、前記用紙積載台上の前記記録用紙を整列させる基準面と、前記基準面に整列された前記記録用紙の束を綴じる綴じ手段と、前記記録用紙の前記基準面側端部を前記用紙積載台側へ押さえつける用紙押さえ部材と、前記用紙押さえ部材で前記記録用紙の前記基準面側端部を押さえつけた状態で、当該記録用紙を当該基準面側に移動させる第1移動押圧手段と、を含む後処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記排出部が前記記録用紙を排出しているときには第1の位置に位置し、排出後に当該記録用紙を前記基準面側に移動させるときには第2の位置に位置する可動式の第2移動押圧手段と、前記第2移動押圧手段を前記第1の位置と前記第2の位置とに移動させる駆動機構と、をさらに備え、前記用紙押さえ部材は、前記駆動機構に連動して動作することを特徴とする請求項1記載の後処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記駆動機構は前記第2移動押圧手段を支持して揺動する支持部材を有し、当該支持部材に前記用紙押さえ部材が連結されていることを特徴とする請求項2記載の後処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第1の位置は、前記排出部が前記記録用紙を排出しているときに前記第2移動押圧手段が当該記録用紙の排出を妨げない位置であり、前記第2の位置は、当該排出部による当該記録用紙の排出後に当該第2移動押圧手段が当該記録用紙に接触して当該記録用紙を前記基準面側に移動させて押し付ける位置であることを特徴とする請求項2記載の後処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記用紙押さえ部材は、前記第2移動押圧手段が前記第1の位置に位置するときは前記排出部により排出される前記記録用紙に干渉しないように位置し、当該第2移動押圧手段が当該第1の位置から前記第2の位置に移動する過程で当該記録用紙に接触し前記用紙積載台側へ押さえつけることを特徴とする請求項2記載の後処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記用紙押さえ部材の一端は、前記第2移動押圧手段が前記第1の位置に位置するときには前記用紙積載台の前記記録用紙を積載する積載面を基準にして当該積載面に直交する方向に前記排出部よりも遠い位置に位置し、当該第2移動押圧手段が前記第2の位置に位置するときには当該積載面を基準にして当該積載面に直交する方向に当該排出部よりも近い位置に位置することを特徴とする請求項2記載の後処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記第1移動押圧手段は、前記記録用紙排出方向に直交する方向に離間して配置され、回転することにより当該記録用紙を前記基準面側に移動させて押し付ける複数の移動押圧部材を有し、前記用紙押さえ部材の先端部は、前記記録用紙排出方向に直交する方向には前記複数の移動押圧部材の間に配置され、前記用紙積載台上の当該記録用紙の前記基準面側への移動方向には当該移動押圧部材の回転領域と重なっていることを特徴とする請求項1記載の後処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記用紙押さえ部材は、前記用紙積載台上で前記記録用紙を前記基準面側に移動させて押し付ける第3移動押圧手段を有することを特徴とする請求項1記載の後処理装置である。
請求項9に記載の発明は、画像が記録された記録用紙を排出する排出ローラと、前記排出ローラから排出された前記記録用紙を受け入れ積載する用紙積載台と、前記用紙積載台の前記記録用紙を積載する積載面に垂直に形成された基準面と、前記用紙積載台の前記記録用紙に接触し回転することにより当該記録用紙を前記基準面側に移動させて押し付ける第1移動押圧部材と、前記基準面に整列された前記記録用紙の束を綴じる綴じ手段と、前記積載面を基準にして当該積載面に直交する方向に前記排出ローラよりも遠い位置に装置本体に回転可能に支持された回転軸と、前記回転軸に一方の端部が固定支持され当該回転軸とともに回転する第1回転部材と、前記第1回転部材の他方の端部に回転可能に支持され前記用紙積載台上の前記記録用紙に接触し回転することにより当該記録用紙を前記基準面側に移動させて押し付ける第2移動押圧部材と、装置本体に固定された固定軸に一方の端部が回転可能に支持され当該固定軸を中心にして回転する第2回転部材と、前記第1回転部材に回転可能に支持された第1支持部と、前記第2回転部材の他方の端部に回転可能に支持たされた第2支持部と、当該第1支持部を基準に当該第2支持部とは反対側に位置する用紙押さえ部と、を有する用紙押さえ部材と、を含む後処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記第2移動押圧部材が前記第1回転部材とともに前記回転軸を中心にして回転し前記用紙積載台上の前記記録用紙に接触するのに伴い、前記用紙押さえ部材の前記用紙押さえ部は、前記第1支持部を中心にして回転し前記積載面側に移動することを特徴とする請求項9記載の後処理装置である。
請求項11に記載の発明は、記録用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置にて画像が形成された前記記録用紙を受け入れ積載する用紙積載台と、前記用紙積載台上の前記記録用紙を整列させる基準面と、前記基準面に整列された前記記録用紙の束を綴じる綴じ手段と、前記記録用紙の前記基準面側端部を前記用紙積載台側へ押さえつける用紙押さえ部材と、前記用紙押さえ部材で前記記録用紙の前記基準面側端部を押さえつけた状態で、当該記録用紙を当該基準面側に移動させる移動押圧手段と、を含む用紙処理システムである。
本発明の請求項1によれば、排出部により排出される記録用紙の後端に撓み(カール)が生じても記録用紙の端面を基準面に突き当てることができる。
本発明の請求項2によれば、記録用紙の端面をより速く基準面に突き当てて用紙束を生成するスピードを速めることができるとともに簡易な構成とすることができる。
本発明の請求項3によれば、用紙押さえ部材を簡易な構成で可動させることができる。
本発明の請求項4によれば、排出部による記録用紙の排出を妨げることなくより速く記録用紙の端面を基準面に突き当てることができる。
本発明の請求項5によれば、排出部による記録用紙の排出を妨げることなく簡易な構成で記録用紙を用紙積載台側へ押さえつけることができる。
本発明の請求項6によれば、排出部による記録用紙の排出を妨げることなく適確に記録用紙を用紙積載台側へ押さえつけることができる。
本発明の請求項7によれば、排出部により排出される記録用紙の後端に撓み(カール)が生じても適確に記録用紙を用紙積載台側へ押さえつけることができ、適確に記録用紙の端面を基準面に突き当てることができる。
本発明の請求項8によれば、記録用紙の端面をより速く基準面に突き当てて用紙束を生成するスピードを速めることができる。
本発明の請求項9によれば、排出ローラによる記録用紙の排出を妨げることなく、また、排出ローラにより排出される記録用紙の後端に撓み(カール)が生じても適確に記録用紙を用紙積載台側へ押さえつけることができ、適確に記録用紙の端面を基準面に突き当てることができる。
本発明の請求項10によれば、簡易な構成で記録用紙を用紙積載台側へ押さえつけることができる。
本発明の請求項11によれば、用紙束を綴じる手段を有する用紙処理システムにおいて、用紙積載台へ排出部により排出される記録用紙の後端に撓み(カール)が生じても記録用紙の端面を基準面に突き当てることができ、適確に用紙束を綴じることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は第1の実施形態が適用される用紙処理システム1の全体構成を示した図である。図1に示す用紙処理システム1は、例えば、電子写真方式によってカラー画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置2と、画像形成装置2によって画像が記録された記録用紙(以下、「記録用紙」を単に「用紙」という。)に対して後処理を施す用紙処理装置3と、を備えている。そして、この用紙処理装置3は、画像形成装置2から出力された用紙を更に下流側に搬送する搬送装置10と、例えば端綴じ用のステープルや用紙を集めて束ねるコンパイルトレイなどを備えた後処理装置20を備えている。また、用紙処理装置3は、後処理後の用紙束をユーザが取りやすいようにして積み重ねるスタッカトレイ90を備えている。また、用紙処理装置3は、用紙処理装置3の全体を制御する制御部200を有し、この制御部200は、例えば後処理装置20に設けられている。
図1に示すように、用紙処理装置3の搬送装置10は、画像形成装置2の排出ローラ9を介して出力される印刷(プリント)済の用紙を受け取る一対のローラである入口ローラ11と、用紙を下流側へと搬送する一対のローラである第1搬送ローラ12と、後処理装置20に向けて用紙を搬送する一対のローラである第2搬送ローラ13とを有する。
用紙処理装置3の後処理装置20は、搬送装置10から用紙を受け取る一対のローラである受け取りローラ21と、受け取りローラ21の下流側に設けられ用紙を検知するイクジット(exit)センサ22を備えている。また、後処理装置20は、用紙を複数枚集めて収容するコンパイルトレイ24と、コンパイルトレイ24に向けて用紙を排出する一対のローラであるイクジットローラ23を備えている。また、用紙の後端をコンパイルトレイ24のエンドガイド(後述)に向けて押し込むために回転するパドルであるメインパドル25およびサブパドル26と、用紙束の端を綴じるためのステープラ27を備えている。更に、コンパイルトレイ24にて集積された用紙束をスタッカトレイ90へ搬送するイジェクトローラ28を備えている。
図2は、後処理装置20の構成を更に詳述するための図である。
図3(a)は、後処理装置20の用紙搬送方向に直交する方向の構成を説明するための図であり、主に図2の矢印X方向から見た図である。図3(b)は、図3(a)の矢印Y方向から見た図である。
先ず、コンパイルトレイ24は、排出部としてのイクジットローラ23から用紙を受け入れ積載する用紙積載台24aと、用紙積載台24aの用紙積載面に垂直に形成されたエンドガイド24bと、を有している。エンドガイド24bは、イクジットローラ23から排出された用紙を揃える際に、用紙の端面を揃える基準となる基準面であり、エンドガイド24bに用紙の端面を突き当てることにより用紙束を生成する。
次に、メインパドル25について説明する。
メインパドル25は、図2に示すように3枚の可撓性の用紙接触部25aを有しており、の用紙の上面(または用紙束の最上面)に接触して用紙をエンドガイド24b側に搬送するものである。すなわち、メインパドル25は、用紙積載台24a上で用紙をエンドガイド24b側に移動させて押し付ける(第1)移動押圧手段の一態様であり、また、用紙積載台24a上の用紙に接触し回転することによりこの用紙をエンドガイド24b側に移動させて押し付ける第1移動押圧部材の一態様でもある。
そして、コンパイルトレイ24のエンドガイド24b側の上方には、メインパドル支持軸31が後処理装置20の後処理装置フレーム81a,81bに回転可能に支持されている(図3(a)参照)。このメインパドル支持軸31には、複数(本実施の形態では3個)のメインパドル25が用紙搬送方向に直交する方向に間隔を空けて固定支持されている。そして、メインパドル支持軸31は、装置奥側に配置された図示しない駆動モータにより回転駆動される。そして、メインパドル支持軸31が回転するのに伴い、メインパドル25は回転する。そして、メインパドル25が図2のR方向に回転することで、図2のZ1方向に向かって搬送された用紙を、用紙積載台24a上にてZ2方向に押し込む。
次に、サブパドル26について説明する。
サブパドル26は、図2に示すように3枚の可撓性の用紙接触部26aを有しており、用紙積載台24a上の用紙の上面(または用紙束の最上面)に接触して用紙をエンドガイド24b側に搬送するものである。すなわち、サブパドル26は、用紙積載台24a上で用紙をエンドガイド24b側に移動させる第2移動押圧手段の一態様であり、また、用紙積載台24a上の用紙に接触し回転することによりこの用紙をエンドガイド24b側に移動させて押し付ける第2移動押圧部材の一態様でもある。
コンパイルトレイ24の上方には、回転軸としてのサブパドル支持軸41が、用紙積載台24aの用紙積載面を基準にしてこの積載面に直交する方向にイクジットローラ23よりも遠い位置に、後処理装置フレーム81a,81bに回転可能に支持されている(図3(a)参照)。サブパドル支持軸41には、用紙搬送方向に直交する方向に間隔を空けてスタッカトレイ90方向に延びる第1回転部材としてのサブパドル支持部材42の一方の端部が複数(本実施の形態では2個)固定支持されている。そして、サブパドル支持部材42のスタッカトレイ90側の端部には、サブパドル支持アーム42aが形成されている。サブパドル支持アーム42aには、サブパドル回転軸43を介してサブパドル26が回転可能に支持されている。サブパドル回転軸43にはプーリ44が固定支持されている。そして、サブパドル支持軸41には、プーリ44に対応する位置に駆動側プーリ45が、サブパドル支持軸41に対して回転可能に支持されている。駆動側プーリ45はプーリ部45aとギア部45bとを有し、プーリ44とプーリ部45aとの間には、サブパドル駆動ベルト46が装着されている。
サブパドル支持軸41の装置奥側端部には、サブパドル揺動部材47が設けられている。図3(b)に示すように、サブパドル揺動部材47は、揺動バー47aと、サブパドル揺動用ソレノイド47bと、引張りバネ47cとを有する。そして、サブパドル揺動用ソレノイド47bのオフ・オンにより、サブパドル支持軸41が後処理装置フレーム81a,81bに対して回転するのに伴い、サブパドル支持部材42がサブパドル支持軸41を中心軸にして揺動する。これにより、サブパドル支持部材42に支持されたサブパドル26が、コンパイルトレイ24の用紙積載台24a上の用紙に接触しエンドガイド24bに向けて用紙を押し込むための位置である接触位置(図2の破線の位置(第2の位置))と、この接触位置から退避し用紙積載台24a上の用紙に接触しない位置である退避位置(図2の実線の位置(第1の位置))との間を移動する。
なお、サブパドル揺動部材47は、ソレノイド(47b)とバネ(47c)に限定されず、例えば、モータや偏心カムを使用して揺動させる構成等を使用してもよい。
このように、サブパドル支持軸41、サブパドル支持部材42、サブパドル揺動部材47等が、サブパドル26を退避位置(第1の位置)と接触位置(第2の位置)とに移動させる駆動機構を構成している。
また、サブパドル支持軸41の用紙搬送方向上流側には、サブパドル駆動軸51が後処理装置フレーム81a,81bに回転可能に支持されている。サブパドル駆動軸51には、各駆動側プーリ45のギア部45bに噛み合う駆動ギア52が固定支持されている。そして、サブパドル駆動軸51は、装置奥側に配置された図示しない駆動モータにより回転駆動され、駆動モータの駆動に応じて、駆動ギア52、ギア部45b、プーリ部45a、サブパドル駆動ベルト46、プーリ44を介して回転が伝達され、サブパドル26が回転する。そして、サブパドル26は、図2のR方向に回転することで、図2のZ1方向に向かって搬送された用紙を、コンパイルトレイ24の用紙積載台24a上にてZ2方向に押し込む。
また、サブパドル支持部材42は、用紙押さえ機構100に連結されている。この用紙押さえ機構100は、図2のZ1方向に向かって搬送された用紙を適確にメインパドル25とコンパイルトレイ24の用紙積載台24aとの間に案内すべく用紙を用紙積載台24aの方へ押さえるために設けられている。
次に、この用紙押さえ機構100について説明する。なお、図2においては、用紙押さえ機構100の構成を分かり易くするために、用紙押さえ機構100をサブパドル支持部材42よりも前面に表示している。用紙搬送方向に直交する方向の用紙押さえ機構100とサブパドル支持部材42などとの位置関係は、正しくは図3(a)に示す通りである。
サブパドル支持部材42には、このサブパドル支持部材42の揺動に連動して移動する用紙押さえ部材101がサブパドル支持部材42に対して回転可能に取り付けられている。より具体的には、用紙押さえ部材101は、図2に示すように「へ」の字形状をしており、「へ」の字の屈曲部(第1支持部)に孔101aを、「へ」の字の短い方の線の端部(第2支持部)に孔101bを有している(図3(a)参照)。そして、図3(a)に示すように、用紙押さえ部材101に設けられた孔101aにピン102の軸102aが隙間嵌めで嵌合され軸102aの先端部がサブパドル支持部材42に設けられた孔42bに圧入されている。そして、用紙押さえ部材101とサブパドル支持部材42との間にはワッシャ103が挿入されている。
また、用紙押さえ部材101は、後処理装置フレーム81a,81bに対して回転可能に支持された第2回転部材としての連結部材104に対しても回転可能に支持されている。より具体的には、図3(a)に示すように、用紙押さえ部材101の一方の端部に設けられた孔101bにピン105の軸105aが隙間嵌めで嵌合され軸105aの先端部が連結部材104の一方の端部に設けられた孔104aに圧入されている。そして、用紙押さえ部材101と連結部材104との間にはワッシャ106が挿入されている。そして、連結部材104の他方の端部は、後処理装置フレーム81a,81bに固定支持された固定軸としての連結部材支持軸107に隙間嵌めで嵌合されている。
このように構成された用紙押さえ機構100においては、サブパドル26が退避位置から接触位置に移動するのに連動して用紙押さえ部材101のメインパドル25側の先端部(用紙押さえ部)101cがコンパイルトレイ24の用紙積載台24a側へ垂れ下がる(図2の破線の位置)。これにより、イクジットローラ23により図2のZ1方向に向かって排出された用紙を押さえ、メインパドル25と用紙積載台24aとの間に適確に案内する。一方、サブパドル26が退避位置に位置するときには、用紙押さえ部材101は、図2のZ1方向に向かって搬送される用紙の邪魔にならないように退避する(図2の実線の位置)。
なお、図2に示すように、用紙押さえ部材101のメインパドル25側の先端部101cは、用紙積載台24a側へ最も垂れ下がった位置である図2の破線の位置に位置するときには、用紙積載台24a上の用紙が押し込まれる方向であるZ2方向に、メインパドル25の回転領域と重なっている。これにより、イクジットローラ23により図2のZ1方向に向かって排出された用紙を適確に押さえることができ、効果的に用紙をメインパドル25と用紙積載台24aとの間に案内することができる。
次に、イジェクトローラ28について説明する。
イジェクトローラ28は、図2に示すように第1イジェクトローラ28aと第2イジェクトローラ28bとからなる。第1イジェクトローラ28aは、後処理装置フレーム81a,81bに回転可能に支持され、図示しない駆動モータにより回転駆動される回転軸(図示せず)に固定支持されている。
一方、第2イジェクトローラ28bは、第2イジェクトローラ支持部材61のスタッカトレイ90側端部に回転可能に支持されている。第2イジェクトローラ支持部材61の用紙搬送方向上流側端部は、後処理装置フレーム81a,81bに回転可能に支持された第2イジェクトローラ支持軸62に固定支持されている。この第2イジェクトローラ支持軸62の装置奥側端部には、第2イジェクトローラ揺動部材63が設けられている。第2イジェクトローラ揺動部材63は、図3(b)に示すように、第2イジェクトローラ支持軸62の端部に連結された揺動バー63aと、揺動バー63aの一方の端部に連結された第2イジェクトローラ揺動用ソレノイド63bと、揺動バー63aの他方の端部に連結された引張りバネ63cとを有する。
そして、第2イジェクトローラ揺動用ソレノイド63bがオンの状態では、第2イジェクトローラ28bは図2に破線で示す排出位置に位置し、第1イジェクトローラ28aと第2イジェクトローラ28bとによりコンパイルトレイ24上の用紙束を挟持する。そして、第1イジェクトローラ28aの回転に応じて、挟持した用紙束をスタッカトレイ90へ排出する。
一方、第2イジェクトローラ揺動用ソレノイド63bがオフの状態では、引張りバネ63cにより第2イジェクトローラ28bは排出位置から退避しコンパイルトレイ24上の用紙束に接触しない位置である退避位置(図2の実線の位置)に位置する。用紙束を生成(コンパイル)する際には第2イジェクトローラ28bをこの退避位置に位置させ、第1イジェクトローラ28aと第2イジェクトローラ28bとを離間させる。
なお、第2イジェクトローラ支持部材61は、排出位置に位置するときに第1イジェクトローラ28aとの間で用紙束を適切な圧力で挟持すべく板バネ状の構成にすることが好適である。あるいは、第2イジェクトローラ支持部材61の剛性を高くし、コイルバネでこの第2イジェクトローラ支持部材61を第1イジェクトローラ28a側に押圧する構成とすることも好適である。
また、第2イジェクトローラ揺動部材63は、ソレノイド(63b)とバネ(63c)に限定されず、例えば、モータや偏心カムを使用して揺動させる構成等を使用してもよい。
次に、綴じ手段としてのステープラ27について説明する。
ステープラ27は、用紙束に対して綴じ処理を実際に行うステープルヘッドと、このステープルヘッドを支えるベースと、このベース上に形成され、ステープルヘッドが動く経路を形成するレールとを備えている。レールは、用紙積載台24aの端部に沿うように形成されており、ステープルヘッドは、このレール上を動き綴じ処理を行う。また、ステープルヘッドを移動させるステッピングモータであるステープルムーブモータと、ステープルヘッドのホーム位置を検知するステープルムーブホームセンサと、ステープルヘッドの中央位置を検知するステープルセンターポジションセンサを備えている。
そして、コンパイルトレイ24上の用紙束に対して一箇所綴じを行う場合には、ステープルヘッドは、ステープルムーブホームセンサによって検知される第1のホームポジション位置に留まって、必要なタイミングにて、順次、綴じ処理を実行する。
一方、用紙束に対して二箇所綴じを行う場合には、まず、ステープルセンターポジションセンサによって検知される第2のホームポジション位置に待機している。その後、コンパイルトレイ24に一纏まりの用紙が積載された後に、ステープルムーブモータを駆動させてステープルヘッドをステープル位置まで移動させ、二箇所に綴じ処理を施す。
次に、制御部200について説明する。
制御部200には、上述したイクジットセンサ22、ステープルセンターポジションセンサなどの各種センサの検出値が入力される。そして、制御部200は、これらの検出値を基に、上述した駆動モータ、ソレノイド、ステープルムーブモータ、後述するタンパなどの動作を制御する。
後処理装置20には、図示してはいないが、コンパイルトレイ24の用紙搬送方向に直交する方向(図2の紙面の手前側と奥側)には、用紙の両端(用紙搬送方向に直交する方向の両側)について位置合わせを行うためのタンパが備えられている。
次に、上記のように構成された用紙処理システム1の作用について説明する。
図1に示すように、画像形成装置2にて画像が記録された用紙は、画像形成装置2の排出ローラ9を介して、1枚ごとに、用紙処理装置3に供給される。用紙処理装置3の搬送装置10では、制御部200による制御下にて、入口ローラ11にて受け取られた用紙は、第1搬送ローラ12および第2搬送ローラ13によって下流側の後処理装置20に向けて用紙搬送路上を搬送される。
図4は、後処理装置20の作用について説明するための図である。
図4に示すように、後処理装置20では、受け取りローラ21により受け取られた用紙Sは、イクジットローラ23によってZ1方向に搬送される。受け取りローラ21とイクジットローラ23との間の搬送経路上を通過している用紙Sは、イクジットセンサ22により検知される。そして、イクジットセンサ22により用紙Sがこの搬送経路上を搬送されていることを検知している間は、サブパドル26は退避位置に位置しており、図4(a)に示す状態となる。
そして、図4(b)に示すように、イクジットローラ23により用紙Sが搬送経路から排出され、イクジットセンサ22により用紙Sが搬送経路上を通過したことが検知されると、サブパドル26は、退避位置から接触位置に移動させられる。そして、サブパドル26の退避位置から接触位置への移動に伴い、図4(c)に示すように、用紙押さえ部材101の先端が用紙積載台24a側へ垂れ下がる。そして、イクジットローラ23により排出された用紙Sは、用紙押さえ部材101が垂れ下がる過程で、エンドガイド24b側の端部が先端部(用紙押さえ部)101cよりコンパイルトレイ24の用紙積載台24a側へ押さえつけられる。
そして、先端部(用紙押さえ部)101cが用紙Sのエンドガイド24b側の端部を押さえつけた状態で、メインパドル25がR方向に回転することにより、用紙Sは、用紙積載台24a側へ迅速に移動するとともにエンドガイド24b側に移動する。その後、コンパイルトレイ24の用紙積載台24aに到達した用紙Sは、接触位置に位置するサブパドル26とメインパドル25のR方向の回転により、Z2方向に押し込まれ、その用紙Sの後端がエンドガイド24bに当接して揃えられる(図4(d)に示す状態)。また、用紙Sが用紙積載台24aに受け入れられ、エンドガイド24bに到達するタイミングに合わせて、前述したタンパ(図示せず)が用紙搬送方向に直交する方向に移動し、集積される用紙の両端の位置合わせを1枚ごとに行う。
その後、コンパイルトレイ24上に予め設定された枚数だけ用紙が収容され、揃えられて用紙束が生成される。そして、コンパイルトレイ24に用紙束が生成されると、イジェクトローラ28の第2イジェクトローラ28b(図2参照)が退避位置から排出位置へ移動する。そして、綴じ位置に応じて所定の位置に移動させられたステープラ27によってステープル処理が施される。
その後、第1イジェクトローラ28aおよび第2イジェクトローラ28bが回転することで、用紙束をスタッカトレイ90に向けて排出する。これにより、綴じられた用紙束がスタッカトレイ90に積載される。
図8は、本実施の形態に係る後処理装置20に備えている用紙押さえ機構100を備えていない後処理装置20の作用を示す図である。
図8(a)〜(c)に示すように、イクジットローラ23により搬送経路から排出された用紙Sの後端が上側に向かって丸まっていたり静電気で浮き上がっていたりする場合には、図8(d)に示すように、用紙Sの後端がメインパドル25の用紙接触部25a(図2参照)に押されてZ3方向へ跳ね返される場合がある。かかる場合には、用紙Sがスタッカトレイ90へ落下したり、所定枚数の用紙揃えがスムーズに行われなくなったりしてしまう。
これに対して、本実施の形態に係る後処理装置20においては、イクジットローラ23により排出された用紙Sの後端が上側に向かって丸まっていたり静電気で浮き上がっていたりしても、用紙押さえ機構100の用紙押さえ部材101が用紙Sの後端を押さえる。また、用紙押さえ部材101が用紙積載台24a側に向けて用紙Sを押さえるのは、用紙Sがイクジットローラ23により搬送経路から排出された後に速やかに行われる。
また、用紙押さえ機構100は、用紙押さえ部材101がサブパドル26を支持するサブパドル支持部材42に支持され、サブパドル26が退避位置から接触位置まで移動するのと連動して用紙積載台24a側へ垂れ下がるという簡易な構成である。
<第2の実施形態>
図5は、第2の実施形態に係る後処理装置20の構成を示す図である。図6は、後処理装置20の用紙搬送方向に直交する方向の構成を説明するための図であり、主に図5の矢印X方向から見た図である。
この第2の実施形態では、後で詳述するように、用紙押さえ機構100に第3のパドル111を備える点に特徴がある。その他の構成については第1の実施形態と同様であり、第1の実施形態と同様の部材については同様の符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。なお、図5においては、用紙押さえ機構100および第3のパドル111の構成を分かり易くするために、用紙押さえ機構100および第3のパドル111をサブパドル支持部材42よりも前面に表示している。用紙搬送方向に直交する方向の用紙押さえ機構100および第3のパドル111と、サブパドル支持部材42、メインパドル25などとの位置関係は、正しくは図6に示す通りである。また、図6においては、第2イジェクトローラ28b、第2イジェクトローラ支持部材61、第2イジェクトローラ支持軸62および第2イジェクトローラ揺動部材63は省略している。
図5および図6に示すように、用紙押さえ機構100の用紙押さえ部材201は、用紙押さえ部材本体211の先端部(用紙押さえ部)211c側に第3のパドル111を有している。第3のパドル111は、メインパドル25およびサブパドル26と同様に3枚の可撓性の用紙接触部111aを有しており、用紙積載台24a上の用紙の上面(または用紙束の最上面)に接触して用紙をエンドガイド24b側に搬送するものである。すなわち、第3のパドル111は、用紙積載台24a上で用紙をエンドガイド24b側に移動させて押し付ける第3移動押圧手段の一態様であり、また、用紙積載台24a上の用紙に接触し回転することによりこの用紙をエンドガイド24b側に移動させて押し付ける第3移動押圧部材の一態様でもある。
そして、第3のパドル111は、サブパドル26が接触位置に位置するときに(図5の破線の位置)、メインパドル25とサブパドル26との間に配置されて、これらのパドルとともに用紙積載台24a上の用紙の上面に接触して用紙をエンドガイド24b側に搬送するように、用紙押さえ部材本体211に対して回転可能に取り付けられている。
より具体的には、用紙押さえ部材201は、用紙押さえ部材本体211の先端部211c側に孔211dを有している(図6参照)。そして、図6に示すように、用紙押さえ部材本体211に設けられた孔211dにベアリング112が圧入されており、ベアリング112の内側の孔に第3のパドル支持軸113が圧入されている。そして、この第3のパドル支持軸113には第3のパドル111が圧入されており固定支持されている。さらに、第3のパドル支持軸113に第1プーリ114が圧入されており固定支持されている。そして、用紙押さえ部材本体211と第3のパドル111との間にはワッシャ115が挿入されている。
一方、サブパドル支持部材42にはベアリング121が圧入されており、ベアリング121の内側の孔に用紙押さえ部材支持軸122が圧入されている。そして、用紙押さえ部材支持軸122には、用紙押さえ部材本体211が隙間嵌めで嵌合されている。また、用紙押さえ部材支持軸122には、第1プーリ114に対応する位置に第2プーリ123が圧入されており固定支持されている。さらに、用紙押さえ部材支持軸122には、第3プーリ124が圧入されており固定支持されている。そして、用紙押さえ部材本体211とサブパドル支持部材42との間にはワッシャ125が挿入されている。
そして、サブパドル支持軸41には、プーリ部131aとギア部131bを有する第4プーリ131が圧入されており、第1プーリ114に対応する位置にプーリ部131aが配置されるように固定支持されている。そして、サブパドル駆動軸51には、第4プーリ131のギア部131bに噛み合う駆動ギア141が固定支持されている。
そして、第1プーリ114と第2プーリ123との間には第1ベルト151が装着されており、第3プーリ124と第4プーリ131のプーリ部131aとの間には第2ベルト152が装着されており、第3のパドル111を駆動するための第1ベルト151が装着されており、第3のパドル111が駆動される。
次に、上記のように構成された第2の実施形態に係る後処理装置20の作用について説明する。
図7は、第2の実施形態に係る後処理装置20の作用について説明するための図である。
図7に示すように、後処理装置20では、イクジットセンサ22により、用紙が受け取りローラ21とイクジットローラ23との間の搬送経路上を搬送されていることを検知している間は、サブパドル26は退避位置に位置しており、図7(a)に示す状態となる。
そして、図7(b)に示すように、イクジットローラ23により用紙Sが搬送経路から排出され、イクジットセンサ22により用紙が搬送経路上を通過したことが検知されると、サブパドル26は、退避位置から接触位置に移動させられる。そして、サブパドル26の退避位置から接触位置への移動に伴い、図7(c)に示すように、用紙押さえ部材本体211の先端が用紙積載台24a側へ垂れ下がる。また、第3のパドル111が用紙押さえ部材本体211とともに用紙積載台24a側へ移動する。そして、イクジットローラ23により排出された用紙Sは、用紙押さえ部材201が垂れ下がる過程で、エンドガイド24b側の端部が用紙押さえ部材201よりコンパイルトレイ24の用紙積載台24a側へ押さえつけられる。
そして、用紙押さえ部材201が用紙Sのエンドガイド24b側の端部を押さえつけた状態で、メインパドル25がR方向に回転することにより、用紙Sは、用紙積載台24a側へ迅速に移動するとともにエンドガイド24b側に移動する。その後、コンパイルトレイ24の用紙積載台24aに到達した用紙Sは、接触位置に位置するサブパドル26とメインパドル25のR方向の回転、および第3のパドル111のR方向の回転により、Z2方向に押し込まれ、その用紙Sの後端がエンドガイド24bに当接して揃えられる(図7(d)に示す状態)。また、用紙Sが用紙積載台24aに受け入れられ、エンドガイド24bに到達するタイミングに合わせて、前述したタンパ(図示せず)が用紙搬送方向に直交する方向に移動し、集積される用紙の両端の位置合わせを1枚ごとに行う。
その後、コンパイルトレイ24上に予め設定された枚数だけ用紙が収容され、揃えられて用紙束が生成される。そして、コンパイルトレイ24に用紙束が生成されると、イジェクトローラ28の第2イジェクトローラ28bが退避位置から排出位置へ移動する。そして、綴じ位置に応じて所定の位置に移動させられたステープラ27によって綴じ処理が施される。
その後、第1イジェクトローラ28aおよび第2イジェクトローラ28bが回転することで、用紙束をスタッカトレイ90に向けて排出する。これにより、綴じられた用紙束がスタッカトレイ90に積載される。
このように、第2の実施形態に係る後処理装置20においては、第1の実施形態に係る後処理装置20と同様に、用紙押さえ機構100の用紙押さえ部材201がイクジットローラ23により排出された用紙Sの後端を押さえる。また、用紙Sがイクジットローラ23により搬送経路から排出された後すぐに用紙押さえ部材201が用紙積載台24aに向けて用紙Sを押さえる。さらに、第2の実施形態に係る後処理装置20においては、第3のパドル111を備えており、メインパドル25、サブパドル26とともに、用紙積載台24a上の用紙Sをエンドガイド24bの方へ押し込む。
第1の実施形態に係る用紙処理システムの全体構成を示す図である。 第1の実施形態に係る後処理装置の構成を詳述するための図である。 (a)は、第1の実施形態に係る後処理装置の用紙搬送方向に直交する方向の構成を説明するための図であり、主に図2の矢印X方向から見た図である。(b)は、(a)の矢印Y方向から見た図である。 第1の実施形態に係る後処理装置の作用について説明するための図である。 第2の実施形態に係る後処理装置の構成を説明するための図である。 第2の実施形態に係る後処理装置の用紙搬送方向に直交する方向の構成を説明するための図であり、主に図5の矢印X方向から見た図である。 第2の実施形態に係る後処理装置の作用について説明するための図である。 用紙押さえ機構を備えていない後処理装置の作用を示す図である。
符号の説明
1…用紙処理システム、2…画像形成装置、3…用紙処理装置、10…搬送装置、20…後処理装置、21…受け取りローラ、22…イクジットセンサ、23…イクジットローラ、24…コンパイルトレイ、24a…用紙積載台、24b…エンドガイド、25…メインパドル、26…サブパドル、27…ステープラ、28…イジェクトローラ、41…サブパドル支持軸、42…サブパドル支持部材、43…サブパドル回転軸、44…プーリ、45…駆動側プーリ、46…サブパドル駆動ベルト、47…サブパドル揺動部材、51…サブパドル駆動軸、52…駆動ギア、81a,81b…後処理装置フレーム、90…スタッカトレイ、100…用紙押さえ機構、101…用紙押さえ部材、104…連結部材、107…連結部材支持軸、111…第3のパドル、113…第3のパドル支持軸、114…第1プーリ、122…用紙押さえ部材支持軸、123…第2プーリ、124…第3プーリ、131…第4プーリ、141…駆動ギア、151…第1ベルト、152…第2ベルト、200…制御部、201…用紙押さえ部材、211…用紙押さえ部材本体

Claims (11)

  1. 画像が記録された記録用紙を排出する排出部と、
    前記排出部から前記記録用紙を受け入れ積載する用紙積載台と、
    前記用紙積載台上の前記記録用紙を整列させる基準面と、
    前記基準面に整列された前記記録用紙の束を綴じる綴じ手段と、
    前記記録用紙の前記基準面側端部を前記用紙積載台側へ押さえつける用紙押さえ部材と、
    前記用紙押さえ部材で前記記録用紙の前記基準面側端部を押さえつけた状態で、当該記録用紙を当該基準面側に移動させる第1移動押圧手段と、
    を含む後処理装置。
  2. 前記排出部が前記記録用紙を排出しているときには第1の位置に位置し、排出後に当該記録用紙を前記基準面側に移動させるときには第2の位置に位置する可動式の第2移動押圧手段と、
    前記第2移動押圧手段を前記第1の位置と前記第2の位置とに移動させる駆動機構と、
    をさらに備え、
    前記用紙押さえ部材は、前記駆動機構に連動して動作することを特徴とする請求項1記載の後処理装置。
  3. 前記駆動機構は前記第2移動押圧手段を支持して揺動する支持部材を有し、当該支持部材に前記用紙押さえ部材が連結されていることを特徴とする請求項2記載の後処理装置。
  4. 前記第1の位置は、前記排出部が前記記録用紙を排出しているときに前記第2移動押圧手段が当該記録用紙の排出を妨げない位置であり、前記第2の位置は、当該排出部による当該記録用紙の排出後に当該第2移動押圧手段が当該記録用紙に接触して当該記録用紙を前記基準面側に移動させて押し付ける位置であることを特徴とする請求項2記載の後処理装置。
  5. 前記用紙押さえ部材は、前記第2移動押圧手段が前記第1の位置に位置するときは前記排出部により排出される前記記録用紙に干渉しないように位置し、当該第2移動押圧手段が当該第1の位置から前記第2の位置に移動する過程で当該記録用紙に接触し前記用紙積載台側へ押さえつけることを特徴とする請求項2記載の後処理装置。
  6. 前記用紙押さえ部材の一端は、前記第2移動押圧手段が前記第1の位置に位置するときには前記用紙積載台の前記記録用紙を積載する積載面を基準にして当該積載面に直交する方向に前記排出部よりも遠い位置に位置し、当該第2移動押圧手段が前記第2の位置に位置するときには当該積載面を基準にして当該積載面に直交する方向に当該排出部よりも近い位置に位置することを特徴とする請求項2記載の後処理装置。
  7. 前記第1移動押圧手段は、前記記録用紙排出方向に直交する方向に離間して配置され、回転することにより当該記録用紙を前記基準面側に移動させて押し付ける複数の移動押圧部材を有し、
    前記用紙押さえ部材の先端部は、前記記録用紙排出方向に直交する方向には前記複数の移動押圧部材の間に配置され、前記用紙積載台上の当該記録用紙の前記基準面側への移動方向には当該移動押圧部材の回転領域と重なっていることを特徴とする請求項1記載の後処理装置。
  8. 前記用紙押さえ部材は、前記用紙積載台上で前記記録用紙を前記基準面側に移動させて押し付ける第3移動押圧手段を有することを特徴とする請求項1記載の後処理装置。
  9. 画像が記録された記録用紙を排出する排出ローラと、
    前記排出ローラから排出された前記記録用紙を受け入れ積載する用紙積載台と、
    前記用紙積載台の前記記録用紙を積載する積載面に垂直に形成された基準面と、
    前記用紙積載台の前記記録用紙に接触し回転することにより当該記録用紙を前記基準面側に移動させて押し付ける第1移動押圧部材と、
    前記基準面に整列された前記記録用紙の束を綴じる綴じ手段と、
    前記積載面を基準にして当該積載面に直交する方向に前記排出ローラよりも遠い位置に装置本体に回転可能に支持された回転軸と、
    前記回転軸に一方の端部が固定支持され当該回転軸とともに回転する第1回転部材と、
    前記第1回転部材の他方の端部に回転可能に支持され前記用紙積載台上の前記記録用紙に接触し回転することにより当該記録用紙を前記基準面側に移動させて押し付ける第2移動押圧部材と、
    装置本体に固定された固定軸に一方の端部が回転可能に支持され当該固定軸を中心にして回転する第2回転部材と、
    前記第1回転部材に回転可能に支持された第1支持部と、前記第2回転部材の他方の端部に回転可能に支持たされた第2支持部と、当該第1支持部を基準に当該第2支持部とは反対側に位置する用紙押さえ部と、を有する用紙押さえ部材と、
    を含む後処理装置。
  10. 前記第2移動押圧部材が前記第1回転部材とともに前記回転軸を中心にして回転し前記用紙積載台上の前記記録用紙に接触するのに伴い、前記用紙押さえ部材の前記用紙押さえ部は、前記第1支持部を中心にして回転し前記積載面側に移動することを特徴とする請求項9記載の後処理装置。
  11. 記録用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置にて画像が形成された前記記録用紙を受け入れ積載する用紙積載台と、
    前記用紙積載台上の前記記録用紙を整列させる基準面と、
    前記基準面に整列された前記記録用紙の束を綴じる綴じ手段と、
    前記記録用紙の前記基準面側端部を前記用紙積載台側へ押さえつける用紙押さえ部材と、
    前記用紙押さえ部材で前記記録用紙の前記基準面側端部を押さえつけた状態で、当該記録用紙を当該基準面側に移動させる移動押圧手段と、
    を含む用紙処理システム。
JP2008097816A 2008-04-04 2008-04-04 後処理装置および用紙処理システム Expired - Fee Related JP4518173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097816A JP4518173B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 後処理装置および用紙処理システム
US12/354,450 US7976004B2 (en) 2008-04-04 2009-01-15 Sheet tamper and dual moving and pressing units for finisher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097816A JP4518173B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 後処理装置および用紙処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249098A true JP2009249098A (ja) 2009-10-29
JP4518173B2 JP4518173B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=41132527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097816A Expired - Fee Related JP4518173B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 後処理装置および用紙処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7976004B2 (ja)
JP (1) JP4518173B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073805A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2011225371A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 用紙後処理装置
JP2012158449A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2013049574A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP2013224221A (ja) * 2010-03-31 2013-10-31 Kyocera Document Solutions Inc 用紙後処理装置
US8712316B2 (en) 2011-10-27 2014-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Post-processing device and image forming system
JP2017001788A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社東芝 シート処理装置
JP2018016450A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置および画像形成システム
JP2018016451A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置および画像形成システム
CN109689379A (zh) * 2016-09-09 2019-04-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印介质堆叠对准
JP2020050502A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、媒体処理装置、及び記録システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410354B2 (ja) * 2009-04-10 2014-02-05 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置
JP5500962B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 キヤノン株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP5605119B2 (ja) * 2010-09-21 2014-10-15 株式会社リコー 用紙折り装置及び画像形成装置
JP6041587B2 (ja) * 2011-09-30 2016-12-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5921128B2 (ja) * 2011-10-07 2016-05-24 コニカミノルタ株式会社 シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
US8844920B1 (en) * 2013-06-14 2014-09-30 Xerox Corporation Stapler producing high precision alignment stacking of unstapled sheets
JP2015009977A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置、画像形成装置
US9639048B1 (en) * 2015-12-07 2017-05-02 Lexmark International, Inc. Media accumulator-ejector for use with an imaging device
JP7259323B2 (ja) * 2018-12-27 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法
KR102351227B1 (ko) * 2020-08-25 2022-01-14 (주)케이알디씨 화상형성장치용 후처리 장치
JP2022181283A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 セイコーエプソン株式会社 後処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068574A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置
JP2002241029A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Nisca Corp シ−ト排出装置
JP2002284425A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nisca Corp シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748710B2 (ja) * 1997-06-10 2006-02-22 株式会社リコー シート処理装置
US6889971B2 (en) * 2002-02-21 2005-05-10 Konica Corporation Sheet finisher with air blowing member
US20040183249A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
US7520505B2 (en) * 2005-09-29 2009-04-21 Xerox Corporation High speed vertical reciprocating sheet trail edge stacking assistance system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068574A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置
JP2002241029A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Nisca Corp シ−ト排出装置
JP2002284425A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nisca Corp シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073805A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2011225371A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 用紙後処理装置
JP2013224221A (ja) * 2010-03-31 2013-10-31 Kyocera Document Solutions Inc 用紙後処理装置
US8684345B2 (en) 2010-03-31 2014-04-01 Kyocera Document Solutions Inc. Paper-sheet post-processing device
JP2012158449A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2013049574A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
US8712316B2 (en) 2011-10-27 2014-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Post-processing device and image forming system
JP2017001788A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社東芝 シート処理装置
US10322901B2 (en) 2015-06-08 2019-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
JP2018016450A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置および画像形成システム
JP2018016451A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置および画像形成システム
CN109689379A (zh) * 2016-09-09 2019-04-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印介质堆叠对准
CN109689379B (zh) * 2016-09-09 2020-09-01 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印介质堆叠对准
JP2020050502A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、媒体処理装置、及び記録システム
JP7131262B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、媒体処理装置、及び記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090250861A1 (en) 2009-10-08
JP4518173B2 (ja) 2010-08-04
US7976004B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518173B2 (ja) 後処理装置および用紙処理システム
JP5310606B2 (ja) 画像形成システム及び用紙処理装置
US7681872B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5310607B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2009227464A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
US6886828B2 (en) Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP5103272B2 (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙折り方法
JP2011126632A (ja) 後処理装置、画像形成システム
JP5286799B2 (ja) 用紙処理装置
JP5824990B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP4151870B2 (ja) 画像形成装置の記録紙後処理装置
JP2010208766A (ja) シート折り処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4084300B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4846983B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4333174B2 (ja) 用紙積載装置
JP2005314092A (ja) 用紙後処理装置
JP2006124106A (ja) 用紙後処理装置
JP4224393B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5397039B2 (ja) シート搬送装置および画像形成システム
JP5136430B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2005314029A (ja) 用紙搬送装置及び用紙後処理装置
JP3501632B2 (ja) 用紙綴じ装置
JP2007182283A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2003212419A (ja) 用紙後処理装置
JP2005324932A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees