JP2013224221A - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013224221A
JP2013224221A JP2013163898A JP2013163898A JP2013224221A JP 2013224221 A JP2013224221 A JP 2013224221A JP 2013163898 A JP2013163898 A JP 2013163898A JP 2013163898 A JP2013163898 A JP 2013163898A JP 2013224221 A JP2013224221 A JP 2013224221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
sheet
alignment
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013163898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597758B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsuo
健 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013163898A priority Critical patent/JP5597758B2/ja
Publication of JP2013224221A publication Critical patent/JP2013224221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597758B2 publication Critical patent/JP5597758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で用紙を整合でき、装置の小型化やコストの低減ができる用紙後処理装置を提供する。
【解決手段】用紙整合ユニットは、ユニット本体と、用紙支持ユニットで支持される用紙を押さえる用紙押さえ手段と、カム部材の回転で用紙押さえ手段を用紙支持ユニットに近接又は離間させるカム手段と、整合部材の回転で用紙支持ユニットで支持される用紙を基準位置に整合させる整合手段とを備え、ユニット本体は、第1支持体及び第2支持体に回転自在に軸支された回転軸体を有し、カム部材及び整合部材は、回転軸体に固定されて配置される。用紙支持ユニットは、基準位置に対向する排出位置に排出ローラを有し、ユニット本体は、排出ローラに圧接又は離間される排出コロを含む排出ユニットを備え、排出ユニットは、ユニット本体の回転に伴って排出コロを排出ローラに圧接する圧接位置又は排出ローラから離間する離間位置に移動させる。
【選択図】図9

Description

本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ等の画像形成装置により画像が形成された用紙に綴じ処理(ステープル処理)を行う用紙後処理装置に関するものである。
一般に、電子写真方式の複写機、プリンタ等の画像形成装置に付設される用紙後処理装置においては、画像形成装置で画像が形成された用紙を集積して、この用紙束に1ケ所綴じ又は複数綴じ(ステープル処理)を行う機能を備えている。
ステープル処理を行う用紙後処理装置について、特許文献1に開示される技術は、画像形成装置から搬入される用紙を支持する底板を有しており、この底板に支持された用紙を切替え爪で押さえる。また、特許文献1に開示される技術は、用紙に対してタタキコロ部により搬送方向の整合を行い、ステープラで1ケ所綴じ又は複数綴じの処理(ステープル処理)を行う。
また、ステープル処理を行う用紙後処理装置について、特許文献2に開示される技術は、画像形成装置から搬入される用紙を積載するコンパイルトレイを有しており、このコンパイルトレイに支持された用紙に対してコンパイルパドルにより整合を行う。
しかしながら、特許文献1に開示される技術では、底板に支持された用紙を押さえる切替え爪及び用紙を整合するタタキコロ部は、別々の駆動手段で駆動しているので、用紙後処理装置が大型化し、コストが上昇するという問題がある。
また、特許文献2に開示される技術では、用紙を整合するコンパイルパドルをソレノイド、レバー等を用いて移動させて、コンパイルトレイに積載する用紙の枚数に適応して、用紙を整合できるようにしているものの、コンパイルパドルを移動させるための構成が複雑であるという問題がある。
特開2003−155159号公報 特開2004−284756号公報
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題に鑑み、簡単な構成で用紙を押さえて、整合でき、装置の小型化やコストの低減ができる用紙後処理装置を提供することである。
請求項1に係る発明は、画像形成装置から搬送される用紙を案内する搬送経路に配置され、前記搬送経路から搬入される用紙を支持する用紙支持ユニットと、前記用紙支持ユニットの基準位置に配置され、前記用紙支持ユニットで支持される用紙に綴じ処理を実行するステープルユニットと、前記用紙支持ユニットで支持される用紙を前記基準位置に整合させる用紙整合ユニットと、を備えて構成される用紙後処理装置において、前記用紙整合ユニットは、前記用紙支持ユニットに対峙され、前記搬送経路を跨いで配置される第1支持体及び第2支持体を有するユニット本体と、前記ユニット本体に配置され、前記用紙支持ユニットで支持される用紙を押さえる用紙押さえ手段と、前記ユニット本体に回転自在に配置されるカム部材を有し、前記カム部材の回転によって前記用紙押さえ手段を前記用紙支持ユニットに近接又は離間させるカム手段と、前記ユニット本体に回転自在に配置される整合部材を有し、前記整合部材の回転によって前記用紙支持ユニットで支持される用紙を前記基準位置に整合させる整合手段と、を備えており、前記ユニット本体は、前記第1支持体及び前記第2支持体に回転自在に軸支された回転軸体を有しており、前記カム部材及び前記整合部材は、前記回転軸体に固定されて配置されていることを特徴とする用紙後処理装置に関する。
請求項2に係る発明は、前記用紙整合ユニットは、前記搬送経路から前記用紙支持ユニットに搬入される用紙を停止させる用紙停止部材を有する用紙停止手段を、更に備えており、前記用紙停止部材は、前記用紙を停止させる停止位置又は前記用紙を停止させない非停止位置に移動自在に、前記回転軸体に揺動可能に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置に関する。
請求項3に係る発明は、前記用紙停止手段は、前記用紙停止部材を押圧して前記用紙停止部材を前記回転軸体に対して揺動させる押圧部材を有しており、前記カム部材は、その回転に伴って前記押圧部材を操作する操作部を有していることを特徴とする請求項2に記載の用紙後処理装置に関する。
請求項4に係る発明は、前記用紙支持ユニットは、前記基準位置に対向する排出位置に排出ローラを有して構成されており、前記ユニット本体は、前記排出ローラに圧接又は離間される排出コロを含む排出ユニットを備え、前記排出ユニットは、前記ユニット本体の回転に伴って前記排出コロを前記排出ローラに圧接する圧接位置又は前記排出ローラから離間する離間位置に移動させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の用紙後処理装置に関する。
請求項1に係る発明によれば、画像形成装置から搬送される用紙を案内する搬送経路に配置され、前記搬送経路から搬入される用紙を支持する用紙支持ユニットと、前記用紙支持ユニットの基準位置に配置され、前記用紙支持ユニットで支持される用紙に綴じ処理を実行するステープルユニットと、前記用紙支持ユニットで支持される用紙を前記基準位置に整合させる用紙整合ユニットと、を備えて構成される用紙後処理装置において、前記用紙整合ユニットは、前記用紙支持ユニットに対峙され、前記搬送経路を跨いで配置される第1支持体及び第2支持体を有するユニット本体と、前記ユニット本体に配置され、前記用紙支持ユニットで支持される用紙を押さえる用紙押さえ手段と、前記ユニット本体に回転自在に配置されるカム部材を有し、前記カム部材の回転によって前記用紙押さえ手段を前記用紙支持ユニットに近接又は離間させるカム手段と、前記ユニット本体に回転自在に配置される整合部材を有し、前記整合部材の回転によって前記用紙支持ユニットで支持される用紙を前記基準位置に整合させる整合手段と、を備えており、前記ユニット本体は、前記第1支持体及び前記第2支持体に回転自在に軸支された回転軸体を有しており、前記カム部材及び前記整合部材は、前記回転軸体に固定されて配置されている。そのため、回転軸体を回転させるだけで、用紙押さえ手段及び整合部材を動作させて、用紙支持ユニットで支持された用紙を基準位置に整合し、整合した用紙を押さえて綴じ処理(ステープル処理)を行うことができる。
従って、用紙後処理装置において、1の駆動手段で回転軸体を回転させるだけで綴じ処理(ステープル処理)を行うことができ、簡単な構成となり、しかも小型化及びコスト低減も図ることが可能となる。
請求項2に係る発明によれば、前記用紙整合ユニットは、前記搬送経路から前記用紙支持ユニットに搬入される用紙を停止させる用紙停止手段を、更に備えており、前記用紙停止部材は、前記用紙を停止させる停止位置又は前記用紙を停止させない非停止位置に移動自在に、前記回転軸体に揺動可能に配置されている。そのため、用紙停止部材を揺動させることにより、用紙を容易に停止させることができる。また、用紙停止部材を揺動させることにより、用紙の停止又は非停止を容易に切り替えることができる。
請求項3に係る発明によれば、前記用紙停止手段は、前記用紙停止部材を押圧して前記用紙停止部材を前記回転軸体に対して揺動させる押圧部材を有しており、前記カム部材は、その回転に伴って前記押圧部材を操作する操作部を有している。そのため、カム部材を回転させることにより押圧部材を操作して、用紙停止部材を揺動させることができる。つまり、回転軸体の回転に連動させて、用紙の停止又は非停止を切り替えることができる。
また、用紙停止部材により用紙を停止させるタイミングと、用紙押さえ手段により用紙を押さえるタイミングと、整合部材により用紙を基準位置に整合させるタイミングとのタイミング合わせを、機械的構成(カム部材の回転)により実現しているため、用紙の整合動作を安定的に実行することができる。
請求項4に係る発明によれば、前記用紙支持ユニットは、前記基準位置に対向する排出位置に排出ローラを有して構成されており、前記ユニット本体は、前記排出ローラに圧接又は離間される排出コロを含む排出ユニットを備え、前記排出ユニットは、前記ユニット本体の回転に伴って前記排出コロを前記排出ローラに圧接する圧接位置又は前記排出ローラから離間する離間位置に移動させる。そのため、用紙支持ユニットで支持された用紙を、排出ユニットの排出コロで押さえることができる。
また、排出ユニットは、回転軸体を支点として回転して、排出コロを排出ローラの圧接位置又は離間位置に移動できる。
これにより、排出ユニットは、用紙支持ユニットで支持される用紙の枚数に適応させて、用紙の整合及び押さえを行うことができ、排出ユニットの移動を簡単な構成で行うことが可能となる。
特に、数十枚の用紙にステープル処理を行うときに最適である。
本発明に係る用紙後処理装置の第1実施形態の概略全体図である。 図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す図であって、用紙の搬入側から見た斜視図である。 図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す図であって、用紙の搬入側から見た正面図である。 図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す平面図である。 図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す側面図である。 図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す分解斜視図である。 (a)は図1の用紙整合ユニットの具体的構成を示す分解斜視図であり、(b)はカム手段の分解側面図である。 図1の用紙後処理装置におけるステープル処理後の排出ローラ対、整合部材及びカム部材を示す図であって、(a)は排出ローラ対及び整合部材を示す図であり、(b)は排出ローラ対及びカム部材を示す図である。 図1の用紙後処理装置におけるステープル処理動作を示す図であって、(a)は回転初期の整合部材を示す図であり、(b)は回転初期のカム部材を示す図である。 図1の用紙後処理装置におけるステープル処理動作を示す図であって、(a)は整合部材で用紙を押圧する直前の状態を示す図であり、(b)は用紙押さえガイドで用紙を叩き落とす状態を示す図である。 第2実施形態における用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す図であって、用紙の搬入側から見た斜視図(図2対応図)である。 第2実施形態における用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す図であって、用紙の搬入側から見た正面図(図3対応図)である。 第2実施形態における用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す平面図(図4対応図)である。 図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す側面図である(図5対応図)。 (a)は図13に示すA−A断面図(図8(a)対応図)であり、(b)は図13に示すB−B断面図(図8(b)対応図)である。 第2実施形態における用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す分解斜視図(図6対応図)である。 第2実施形態における用紙整合ユニットの具体的構成を示す分解斜視図(図7(a)対応図)である。 図17の部分拡大図である。 第2実施形態におけるカム手段の分解側面図(図7(b)対応図)である。 第2実施形態の用紙後処理装置において、排出ローラ対のニップが解除され且つ用紙停止部材71が非停止位置に配置した状態を示す断面図であり、(a)は図15(a)に対応する図、(b)は図15(b)に対応する図である。 第2実施形態の用紙後処理装置において、排出ローラ対のニップが解除され且つ用紙停止部材71が停止位置に配置した状態を示す断面図であり、(a)は図15(a)に対応する図、(b)は図15(b)に対応する図である。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る用紙後処理装置の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る用紙後処理装置の第1実施形態の概略全体図である。図2は、図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す図であって、用紙の搬入側から見た斜視図である。図3は、図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す図であって、用紙の搬入側から見た正面図である。図4は、図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す平面図である。図5は、図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す側面図である。図6は、図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す分解斜視図である。図7(a)はは図1の用紙整合ユニットの具体的構成を示す分解斜視図であり、図7(b)はカム手段の分解側面図である。図8は、図1の用紙後処理装置におけるステープル処理後の排出ローラ対、整合部材及びカム部材を示す図であって、(a)は排出ローラ対及び整合部材を示す図であり、(b)は排出ローラ対及びカム部材を示す図である。図9は、図1の用紙後処理装置におけるステープル処理動作を示す図であって、(a)は回転初期の整合部材を示す図であり、(b)は回転初期のカム部材を示す図である。図10は、図1の用紙後処理装置におけるステープル処理動作を示す図であって、(a)は整合部材で用紙を押圧する直前の状態を示す図であり、(b)は用紙押さえガイドで用紙を叩き落とす状態を示す図である。
図1において、第1実施形態の用紙後処理装置1は、画像形成装置Zに付設されている。この用紙後処理装置1は、図1に示すように、画像形成装置Zから搬入される画像形成済用紙(以下、「用紙」と称する)に対して、綴じ処理(ステープル処理)を実行する。
この用紙後処理装置1は、図1に示すように、装置本体2、搬送手段3及びステープル処理装置Xを含んで構成されている。
また、用紙後処理装置1は、図1に示すように、制御装置300に接続されている。制御装置300はステープル処理を制御する。
搬送手段3は、図1に示すように、装置本体2内に配置されており、搬送経路5と搬送ローラ対6とを備えている。搬送経路5は、図1に示すように、装置本体2の搬入口7とステープル処理装置Xとの間に形成されている。また、搬送ローラ対6は、図1に示すように、搬送経路5に設けられており、装置本体2の搬入口7の側に配置されている。
画像形成装置Zから搬送される用紙は、図1に示すように、搬送経路5により案内されながら、搬送ローラ対6の回転によってステープル処理装置Xまで搬送される。
なお、搬送経路5は、図1に示すように、用紙排出部Wの側やブックレット処理装置Vの側に分岐されており、画像形成装置Zから搬送される用紙を用紙排出部Wやブックレット処理装置Vに案内する。
次に、ステープル処理装置Xについて、図1〜図7を参照して説明する。
<ステープル処理装置Xの概略構成>
図1において、ステープル処理装置Xは、用紙支持ユニットAと、ステープルユニットBと、用紙整合ユニットCと、を備えて構成される。
用紙支持ユニットAは、図1に示すように、装置本体2内の搬送経路5に配置されており、装置本体2の上方側に位置されている。この用紙支持ユニットAは、図1に示すように、搬送経路5から搬入される用紙を支持する。
ステープルユニットBは、図1に示すように、用紙支持ユニットAの基準位置Kに配置されており、この基準位置Kにおいて用紙支持ユニットAで支持される用紙に、綴じ処理(ステープル処理)を実行する。この綴じ処理(ステープル処理)は、用紙に1ケ所綴じ又は複数綴じを行うことである。
用紙整合ユニットCは、図1に示すように、用紙支持ユニットAで支持される用紙を基準位置Kに整合させる。
ステープル処理装置Xによって綴じ処理が行われた用紙は、図1に示すように、装置本体2の外側の排出トレイ100に排出される。
次に、ステープル処理装置Xを構成する用紙支持ユニットA及び用紙整合ユニットCの具体的構成について、図1〜図7を参照して説明する。
<用紙支持ユニットAの具体的構成>
用紙支持ユニットAは、図2〜図6に示すように、処理トレイ11と、基準カバー部材12と、を備えている。
処理トレイ11は、図6に示すように、搬入される用紙の一部を支持するもので、用紙の幅方向Hの両端側にガイド部材13、13を有している。このガイド部材13、13は、図6に示すように、用紙サイズ(A4サイズ、B5サイズ等)に適用できるように、幅方向Hに移動可能にされている。
基準カバー部材12は、図2〜図6に示すように、上側カバー板14と、上側カバー板14に直交する前側カバー板15と、を有し、処理トレイ11の前端11aの側(搬入側)に取り付けられている。
これにより、基準カバー部材12は、図2〜図6に示すように、処理トレイ11との間に、用紙を整合させるための基準空間Lを形成している。また、基準カバー部材12は、図2〜図4及び図6に示すように、前側カバー板15で基準位置Kを構成しており、処理トレイ11で支持される用紙を前側カバー板15に当接させて整合させる。
また、基準カバー部材12には、図2〜図4及び図6に示すように、ステープル挿入口16、16が形成されている。このステープル挿入口16、16は、図2〜図6に示すように、基準カバー部材12の上側カバー板14及び前側カバー板15にわたって形成されており、基準空間L内に開口している。また、ステープル挿入口16、16は、図2〜図4及び図6に示すように、幅方向Hに間隔を隔てて形成されている。
このステープル挿入口16、16には、図1に示すステープルユニットBの綴じ機構(図示しない)が挿入される。この綴じ機構は、基準位置Kに整合された用紙に綴じ処理(ステープル処理)を実行する。
また、用紙支持ユニットAは、図2〜図6に示すように、搬入ローラ対17、17を構成する搬入ローラ18、18及び排出ローラ対20、20を構成する排出ローラ21、21を備えている。
各搬入ローラ18は、図2〜図6に示すように、基準カバー部材12の上側カバー板14上に回転自在に設けられている。
排出ローラ21は、図6に示すように、処理トレイ11に回転自在に設けられており、排出位置Pに配置されている。排出位置Pは、処理トレイ11における、基準位置Kに対向する後端11bの側に位置する。
<用紙整合ユニットCの具体的構成>
用紙整合ユニットCは、図2〜図7に示すように、ユニット本体31と、用紙押さえ手段32と、回転軸体Rと、カム手段33と、整合手段34と、排出ユニット35と、を備えている。
<ユニット本体31の構成>
ユニット本体31は、図2〜図6に示すように、用紙支持ユニットAの処理トレイ11に間隔を隔てて対峙されている。
このユニット本体31は、図2〜図6に示すように、第1支持体36及び第2支持体37と、搬入ローラ対17、17を構成する搬入ローラ19、19と、を有している。第1支持体36及び第2支持体37は、処理トレイ11で支持される用紙の幅方向H(搬送経路5)を跨いで配置される。
また、ユニット本体31の第1支持体36及び第2支持体37は、図2〜図6に示すように、扇型の外周形状に形成されたギア部65、65を有している。
これら各ギア部65、65には、図2〜図6に示すように、ギア63、64が夫々噛合されている。これら各ギア63、64は、図2〜図4に示すように、伝達軸体60の両端側に固定されている。この伝達軸体60は、排出用駆動モータ(図示しない)に連結されている。
これら各支持体36、37は、図2〜図6に示すように、ギア部65、65が各ギア63、64の夫々に噛合している。これにより、各支持体36、37は、図5に示すように、排出用駆動モータ(図示しない)によって伝達軸体60を正回転(時計方向の回転)すると、用紙支持ユニットAの処理トレイ11に近接するように揺動(回転)される。また、各支持体36、37は、排出用駆動モータ(図示しない)の駆動によって、伝達軸体60を逆回転(反時計方向の回転)することで、用紙支持ユニットAの処理トレイ11から離間するように揺動(回転)される。
また、図2〜図6に示すように、搬入ローラ対17、17を構成する搬入ローラ19、19は、用紙支持ユニットAの各搬入ローラ18、18に圧接されている。
また、各搬入ローラ19、19は、図2〜図4及び図6に示すように、駆動回転軸体38に固定されて配置されている。駆動回転軸体38は、図2〜図4及び図6に示すように、ユニット本体31の第1支持体36及び第2支持体37に回転自在に軸支されている。駆動回転軸体38は、駆動伝達部材39を介して、整合用駆動モータ40に連結されている。この整合用駆動モータ40は、図2に示すように、第2支持体37に取り付けられている。
<用紙押さえ手段32の構成>
用紙押さえ手段32は、図2〜図4、図6及び図7に示すように、ユニット本体31に配置されており、複数の用紙押さえガイド41、42で構成されている。
用紙押さえガイド41、42は、図2〜図4及び図6に示すように、処理トレイ11の上方側であって排出位置Pに位置して配置されている。この用紙押さえガイド41、42は、図2〜図4及び図6に示すように、幅方向Hに間隔を隔てて配置されており、揺動軸体43に回転自在に軸支されている。揺動軸体43は排出位置Pの後端側に配置される。
また、用紙押さえガイド41、42には、図2〜図4及び図6に示すように、付勢手段であるコイルバネ44、44が連結されている。
コイルバネ44、44は、図2〜図4及び図6に示すように、支持軸体45に取り付けられている。この支持軸体45は、図2〜図4及び図6に示すように、揺動軸体43よりも基準位置Kの側に配置されており、ユニット本体31の第1支持体36及び第2支持体37に支持されている。
これにより、用紙押さえガイド41、42は、図2〜図4及び図6に示すように、揺動軸体43の反対側において、コイルバネ44、44によって支持軸体45に支持されて、ユニット本体31に配置される。
<回転軸体Rの構成>
回転軸体Rは、図2及び図4に示すように、揺動軸体43と支持軸体45との間であって各用紙押さえガイド41、42の上方側に、配置されている。この回転軸体Rの両端側は、第1支持体36及び第2支持体37に夫々軸支されている。また、回転軸体Rは、図2に示すように、整合用駆動モータ40に連結されており、この整合用駆動モータ40の駆動によって回転される。
この回転軸体Rには、図7(b)に示すように、複数の取付穴RH1〜RH4が形成されている。これら取付穴RH1〜RH4は、回転軸体Rの軸線に直交する方向(上下方向U)に貫通している。
また、これら取付穴RH1〜RH4は、図2及び図4に示すように、回転軸体Rの幅方向H(軸線方向)に間隔を隔てて形成されている。なお、取付穴RH1、RH2は、用紙押さえガイド41に対向して形成されている。取付穴RH3、RH4は、用紙押さえガイド42に対向して形成されている。
<カム手段33の構成>
カム手段33は、図2及び図4に示すように、複数のカム部材46〜49を備えて構成されている。
各カム部材46〜49は、図7に示すように、回転軸体Rの各取付穴RH1〜RH4に配置される。これら各カム部材46〜49は、図7(b)に示すように、取付軸50A及びカム本体50Bで構成されている。
この取付軸50Aは、図7(b)に示すように、カム本体50Bに固定されている。また、各カム部材46〜46の取付軸50Aは、図7(b)に示すように、回転軸体Rの上方側から各取付穴RH1〜RH4の内部に夫々挿入され、カム本体50Bを各用紙押さえガイド41、42の上に配置する。
これにより、各カム部材46〜49は、図7(a)に示すように、回転軸体Rの軸線方向(幅方向H)に間隔を隔てて、回転軸体R上に取り付けられる。このとき、各カム部材46、47は、図7(a)に示すように、用紙押さえガイド41の上に配置される。各カム部材48、49は、用紙押さえガイド42の上に配置される。
カム本体50Bには、図7(b)に示すように、挿入切欠51が形成されている。この挿入切欠51は、その内側に取付軸50Aを配置でき、回転軸体Rの側に開口している。
また、カム本体50Bは、図7(b)に示すカム形状KRに形成されている。
このカム形状KRは、図7(b)に示すように、挿入切欠51の開口から前後方向Fへ延びる直線外周形状50aと、直線外周形状50aに連続する第1の曲線外周形状50bと、第1の曲線外周形状50bに連続して挿入切欠51の開口側に至る第2の曲線外周形状50cと、から構成されている。
各カム部材46〜49においては、図6及び図7に示すように、カム形状KRの直線外周形状50a及び第1の曲線外周形状50bの接続部側を基準位置Kの側に向けた状態で、取付軸50Aを回転軸体Rの各取付穴RH1〜RH4内に挿入する(図7(b)参照)。また、この取付軸50Aの挿入に伴って、挿入切欠51を回転軸体Rの外周に装着する。
これにより、各カム部材46〜49は、カム形状KRの直線外周形状50aを各用紙押さえガイド41、42上に当接させた状態で、回転軸体Rに配置される。
また、各カム部材46〜49は、図2、図4及び図6に示すように、用紙押さえガイド41、42の案内溝53の内側に嵌め込まれる。
これにより、各用紙押さえガイド41、42は、図5に示すように、揺動軸体43を支点として、処理トレイ11の側へ回転(揺動)できない初期位置に維持されている。
<整合手段34の構成>
整合手段34は、図2、図4、図6及び図7(a)に示すように、ユニット本体31に配置されており、複数の整合部材54、55を有している。
各整合部材54、55は、図2、図4、図6及び図7(a)に示すように、幅方向Hに間隔を隔てて配置されており、カム部材47とカム部材48の間に位置されている。
この整合部材54、55は、図2、図4、図6及び図7(a)に示すように、回転軸体Rの外周に嵌め込まれて、この回転軸体Rに固定されて配置される。また、整合部材54、55は、図2、図4及び図6に示すように、基準位置Kの側に延びる板状に形成されている。
これにより、整合部材54、55及びカム部材46〜49は、図2、図4、図6及び図7(a)に示すように、同一軸上である回転軸体Rに固定されて配置される。
また、整合部材54、55は、図2、図4及び図6に示すように、整合用駆動モータ40の駆動によって回転軸体R及び各カム部材46〜49と共に回転される。また、整合部材54、55は、処理トレイ11で支持された用紙を、処理トレイ11の排出位置Pの側から押圧しながら移動させて、用紙を基準位置Kに整合させる。
<排出ユニット35の構成>
排出ユニット35は、図2、図4、図6及び図7(a)に示すように、ユニット本体31に配置されている。この排出ユニット35は、図2、図4、図6及び図7(a)に示すように、排出ユニット本体56と、排出ローラ対20、20を構成する排出コロ22、22と、を備えている。
排出ユニット本体56は、図2、図4、図6及び図7(a)に示すように、用紙押さえガイド41、42間に位置して設けられており、各用紙押さえガイド41、42の間に配置空間を形成している。この配置空間には、図2、図4及び図6に示すように、各整合部材54、55及び排出コロ22、22が配置されている。各排出コロ22、22は、図2、図4及び図6に示すように、用紙支持ユニットAの排出ローラ21、21に対峙して、揺動軸体43に配置されている。
排出ユニット本体56は、図2〜図4、図6及び図7(a)に示すように、揺動軸体43に軸支されており、コイルバネ59によって支持軸体45に支持されている。コイルバネ59は、図2及び図4に示すように、排出ユニット本体56における基準位置Kの側の先端と、支持軸体45との間に渡されている。
この排出ユニット35は、図2〜図4、図6及び図7(a)に示すように、コイルバネ59によって支持軸体45に支持されている。支持軸体45の両端側は、ユニット本体31の第1支持体36及び第2支持体37に軸支されている。
そして、図2〜図4において、駆動モータ(図示しない)によって伝達軸体60を正回転(時計方向の回転)して、各支持体36、37を処理トレイ11に近接するように揺動(回転)すると、排出ユニット35も、各支持体36、37の揺動(回転)に伴って移動される。これにより、排出ユニット35の排出コロ22、22を用紙支持ユニットAの排出ローラ21、21に圧接(ニップ)できる(図5参照)。
また、各支持体36、37を処理トレイ11から離間するように揺動(回転)すると、排出ユニット35も、各支持体36、37の揺動(回転)に伴って移動される。従って、排出ユニット35の排出コロ22、22を排出ローラ21、21から離間(ニップ解除)することができる。
これにより、排出ユニット35は、ユニット本体31の回転に伴って、排出コロ22、22を排出ローラ21、21に圧接する圧接位置S(図5参照)又は排出ローラ21、21から離間する離間位置T(図9参照)に移動される。
<ステープル処理動作>
次に、第1実施形態の用紙後処理装置1のステープル処理動作を、図1〜図4、及び図6〜図10を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、排出コロ22、22は、図8に示すように、排出コロ22、22に圧接する位置(以下、圧接位置Sと称す)にある。用紙押さえガイド41、42及び整合部材54、55は、図8に示すように、用紙整合ユニットC内に退避する位置(以下、初期状態と称す)にある。
図1において、制御装置300は、操作者(使用者)の入力操作によって、ステープル処理信号を受信する。そして、制御装置300は、図8及び図9に示すように、排出用駆動モータ(図示しない)を駆動して、伝達軸体60を逆回転(反時計方向の回転)させる。
これにより、各支持体36、37は、図8及び図9に示すように、ギア部65、65及びギア63、64の噛合によって、処理トレイ11から離間するように揺動(回転)される。これに伴って、排出ユニット35も、排出ローラ21、21から離間するように揺動(回転)される。
従って、排出ユニット35の排出コロ22、22は、排出ローラ21、21から離間されて、図8に示す圧接位置Sから図9に示す離間位置Tへ移動することで、圧接を解除(ニップ解除)する。
図1において、制御装置300は、図2及び図6に示す整合用駆動モータ40を駆動して、搬入ローラ対17を回転させる。これと同時に、制御装置300は、図4に示すように、整合用駆動モータ40の駆動によって回転軸体Rを回転させる。
画像形成装置Zから搬送される用紙は、図1に示すように、搬送経路5により案内されながら、搬送ローラ対6及び搬入ローラ対17によって用紙支持ユニットAに搬入される。
また、回転軸体Rが回転すると、図9に示すように、カム部材46〜49及び整合部材54、55も、反時計周りに回転する。
このカム部材46〜47の回転によって、用紙押さえガイド41、42は、図9に示すように、コイルバネ44、44のバネ力に抗して、初期状態から処理トレイ11の方向に移動する。
各カム部材46〜49においては、図9(b)に示す直線外周形状50aが各用紙押さえガイド41、42に当接している。この状態から各カム部材46〜49の回転が進んで、第2の曲線外周形状50cが各用紙押さえガイド41、42に当接されるようになると、各用紙押さえガイド41、42は、揺動軸体43を支点として基準位置Kの側へ近接される。
この用紙押さえガイド41、42の揺動は、図9及び図10に示すように、用紙の後端が搬入ローラ対17(搬入ローラ18、19)を通過した後の所定のタイミングで行われる。
続いて、各カム部材46〜49は、その回転に伴って、図10(b)に示すように、第2の曲線外周形状50cが各用紙押さえガイド41、42に当接され、この状態から各カム部材46〜49の回転が更に進んで、第1の曲線外周形状50bが各用紙押さえガイド41、42に当接されるようになる。これにより、各用紙押さえガイド41、42は、更に、処理トレイ11に近接するように揺動される。
図8〜図10に示す一連のカム動作によって、用紙押さえガイド41、42は、搬送経路5から搬入ローラ対17を通して搬入される用紙を、処理トレイ11に叩き落とす。
用紙押さえガイド41、42で叩き落とされた用紙は、処理トレイ11で支持される。このとき、用紙の一部は、図1に示すように、排出ローラ対20から排出トレイ100に至っている。即ち、処理トレイ11は、用紙の一部を支持する。
一方、整合部材54、55は、図10(a)に示すように、搬送経路5から搬入される用紙を処理トレイ11に支持したタイミングで、処理トレイ11の排出位置Pの側から用紙に当接して、用紙を押圧する。この状態で、更に、整合部材54、55が回転されると、処理トレイ11で支持された用紙は、整合部材54、55の回転によって、処理トレイ11の基準位置Kまで移動され、前側カバー板15に当接されて整合される。
そして、上記の処理工程を繰り返して、複数枚の用紙を処理トレイ11で支持して整合すると、図1に示すステープルユニットBの綴じ機構(図示しない)を、図2に示すステープル挿入口16、16に挿入して、複数枚の用紙に1ケ所綴じ又は複数綴じの処理(ステープル処理)を実行する。
ステープル処理が終了すると、図1に示す制御装置300は、図8及び図9に示すように、排出用駆動モータ(図示しない)を駆動して、伝達軸体60を正回転(時計方向の回転)させる。
これにより、各支持体36、37は、図8及び図9に示すように、ギア部65、65及びギア63、64の噛合によって、処理トレイ11に近接するように揺動(回転)される。これに伴って、排出ユニット35も、排出ローラ21、21に近接するように揺動(回転)される。
従って、排出ユニット35の排出コロ22、22は、排出ローラ21、21に近接されて、図9に示す離間位置Tから図8に示す圧接位置Sへ移動されるので、ステープル処理を行った用紙を排出ローラ21、21との間で圧接(ニップ)する。
そして、排出ローラ21、21を回転駆動することで、ステープル処理を行った用紙を、図1に示す排出トレイ100に排出する。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態については、主として、第1実施形態とは異なる点を説明し、第1実施形態と同様の構成について同じ符号を付し、説明を省略する。第2実施形態について特に説明しない点については、第1実施形態についての説明が適宜適用される。第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が奏される。
図11は、第2実施形態における用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す図であって、用紙の搬入側から見た斜視図(図2対応図)である。図12は、第2実施形態における用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す図であって、用紙の搬入側から見た正面図(図3対応図)である。図13は、第2実施形態における用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す平面図(図4対応図)である。図14は、図1の用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す側面図である(図5対応図)。図15(a)は図13に示すA−A断面図(図8(a)対応図)であり、図15(b)は図13に示すB−B断面図(図8(b)対応図)である。
図16は、第2実施形態における用紙支持ユニット及び用紙整合ユニットの具体的構成を示す分解斜視図(図6対応図)である。図17は、第2実施形態における用紙整合ユニットの具体的構成を示す分解斜視図(図7(a)対応図)である。図18は、図17の部分拡大図である。図19は、第2実施形態におけるカム手段の分解側面図(図7(b)対応図)である。図20は、第2実施形態の用紙後処理装置において、排出ローラ対のニップが解除され且つ用紙停止部材71が非停止位置に配置した状態を示す断面図であり、(a)は図15(a)に対応する図、(b)は図15(b)に対応する図である。図21は、第2実施形態の用紙後処理装置において、排出ローラ対のニップが解除され且つ用紙停止部材71が停止位置に配置した状態を示す断面図であり、(a)は図15(a)に対応する図、(b)は図15(b)に対応する図である。
第2実施形態は、第1実施形態に比して、用紙整合ユニットCが用紙停止手段70を更に備えている点において、主として相違している。従って、第2実施形態については、用紙停止手段70を中心に説明し、その他の構成については説明を省略又は簡略化する。
用紙停止手段70は、図11〜図13に示すように、搬送経路5から用紙支持ユニットAに搬入される用紙を停止させる。用紙停止手段70は、用紙の幅方向Hに離間して、一対設けられる。図14〜図19に示すように、カム部材47側の用紙停止手段70は、用紙停止部材71と、押圧部材73と、コイルばね75と、ねじりばね76と、を備える。カム部材48側の用紙停止手段70は、用紙停止部材72と、押圧部材74と、コイルばね75と、ねじりばね76と、を備える。
用紙停止部材71、72は、用紙を停止させる停止位置(図21参照)又は用紙を停止させない非停止位置(図20参照)に移動自在に、回転軸体Rに揺動可能に配置されている。
押圧部材73、74は、図15、図20及び図21に示すように、それぞれ用紙停止部材71、72を押圧して、用紙停止部材71、72を回転軸体Rに対して揺動させる。
用紙停止部材71、72について詳述する。
用紙停止部材71は、図15及び図18に示すように、全体視で延在した形状を有し、用紙の幅方向Hにおいてカム部材47と整合部材54との間に配置されている。用紙停止部材72は、用紙の幅方向Hにおいてカム部材48と整合部材55との間に配置されている。
用紙停止部材71、72は同様の構成を有するため、代表して用紙停止部材71について説明する。用紙停止部材71についての説明は、符号を「71」から「72」に置き換えた形で用紙停止部材72に適宜援用される。
用紙停止部材71は、図15及び図18に示すように、支点部71aと、力点部71bと、作用点部71c、ばね連結部71dと、を備える。
支点部71aは、用紙停止部材71における長手方向の中央部に位置し、回転軸体Rを挿通可能な孔部からなる。回転軸体Rが支点部71aに挿通されることにより、用紙停止部材71は、回転軸体Rに揺動可能に配置される。
力点部71bは、用紙停止部材71における支点部71aよりも支持軸体45側の部位である。
ばね連結部71dは、力点部71bの先端部に設けられている。力点部71bには、ばね連結部71dを介して、コイルばね75の一端部が連結されている。コイルばね75は、力点部71bの先端部におけるばね連結部71dと支持軸体45とを、押圧部材73を介して連結している。これにより、コイルばね75は、力点部71bの先端部を支持軸体45に接近させる方向の上向きの付勢力を発現させる。
作用点部71cは、用紙停止部材71における支点部71aよりも揺動軸体43側の部位である。図21に示すように、作用点部71cの下面が用紙支持ユニットAの処理トレイ11の後端11bの側の上面を押圧することにより、作用点部71cは、搬送経路5から用紙支持ユニットAに搬入される用紙を停止させることができる。
次に、押圧部材73、74について詳述する。
押圧部材73、74は、図15及び図18に示すように、全体視で延在した形状を有し、支持軸体45に揺動可能に配置されている。押圧部材73は、用紙停止部材71の上方に配置されている。押圧部材74は、用紙停止部材72の上方に配置されている。
押圧部材73、74は同様の構成を有するため、代表して押圧部材73について説明する。押圧部材73についての説明は、符号を「73」から「74」に置き換えた形で押圧部材74に適宜援用される。
押圧部材73は、図15及び図18に示すように、支点部73aと、力点部73bと、作用点部73cと、ばね連結部73dと、を備える。
支点部73aは、押圧部材73における長手方向の一端部に位置し、支持軸体45を挿通可能な孔部からなる。回転軸体Rが支点部73aに挿通されることにより、押圧部材73は、支持軸体45に揺動可能に配置される。
力点部73bは、押圧部材73における長手方向の他端部に位置する。力点部73bは、ねじりばね76の付勢力(詳細は後述)により、用紙停止部材71に接近する方向に下向きに付勢されている。
作用点部73cは、支点部73aと力点部73bとの間の部位である。作用点部73cは、用紙停止部材71の力点部71bの上面に向けて下方に突出している。作用点部73cが用紙停止部材71の力点部71bの上面を押圧することにより、図20に示すように、支点部71aを中心に用紙停止部材71を揺動させて、作用点部71cの下面を用紙支持ユニットAの処理トレイ11の上面から離間させる方向に上向きに移動させることができる。
ばね連結部73dは、力点部73bの上部に設けられている。ばね連結部73dには、ねじりばね76の一端部が連結されている。ねじりばね76は、支持軸体45にも連結されている。つまり、ねじりばね76は、押圧部材73のばね連結部73d(力点部73b)と支持軸体45とを連結している。これにより、ねじりばね76は、押圧部材73の作用点部73cを用紙停止部材71に接近させる方向の下向きの付勢力を発現させる。
用紙停止部材71及び押圧部材73は、前述の構成を有するため、以下のように動作する。
押圧部材73の作用点部73cが用紙停止部材71の力点部71bを押圧していない又は押圧する力が小さい場合には、図21に示すように、用紙停止部材71の力点部71bが上方に位置し且つ用紙停止部材71の作用点部71cが下方に位置するように、用紙停止部材71は揺動すると共に、作用点部71cの下面は、用紙支持ユニットAの処理トレイ11の上面に当接する。この用紙停止部材71の位置は、用紙を停止させる「停止位置」である。
一方、押圧部材73の作用点部73cが用紙停止部材71の力点部71bを十分に押圧している場合には、図20に示すように、用紙停止部材71の力点部71bが下方に位置し且つ用紙停止部材71の作用点部71cが上方に位置するように、用紙停止部材71は揺動すると共に、作用点部71cの下面は、用紙支持ユニットAの処理トレイ11の上面から離間する。この用紙停止部材71の位置は、用紙を停止させない「非停止位置」である。
つまり、用紙整合ユニットCは、押圧部材73を揺動操作して用紙停止部材71を揺動させることにより、用紙停止部材71を停止位置(図21参照)又は非停止位置(図20参照)に移動させることができる。
押圧部材73の揺動操作は、カム部材47により行う。また、押圧部材74の揺動操作は、カム部材48により行う。
次に、カム部材47における押圧部材73の揺動操作に係る構成について説明する。カム部材47、48は同様の構成を有するため、代表してカム部材47について説明する。カム部材47についての説明は、符号を「47」から「48」に置き換えた形でカム部材48に適宜援用される。
カム部材47は、図15(b)、図18及び図19に示すように、用紙の幅方向Hの中央側に(つまり押圧部材73の側に)突出する操作部47aを備えている。操作部47aは、図19に示すように、カム形状KRの第1の曲線外周形状50bと一体的に形成される。操作部47aは、カム部材47の回転に伴って、押圧部材73を操作する。操作部47a以外の構成は、第1実施形態におけるカム部材47と同様であるので、説明を省略する。
図21に示すように、カム部材47の回転に伴って操作部47aが上方に位置するときに、操作部47aは、その上面において、押圧部材73の他端部を上向きに押圧する。操作部47aにより押圧部材73の他端部が上向きに押圧されると、押圧部材73は、支点部73aを中心に、作用点部73cによる用紙停止部材71の押圧を解除する方向に揺動する。これにより、用紙停止部材71の力点部71bは、コイルばね75により付勢されて、上方へ移動する。その結果、用紙停止部材71は、支点部71aを中心に揺動し、作用点部71cは、下方に移動する。そして、用紙停止部材71は、停止位置に配置する。
一方、図20に示すように、カム部材47の操作部47aが押圧部材73の他端部を上向きに押圧しないときには、押圧部材73の作用点部73cは、用紙停止部材71の力点部71bを押圧している。これにより、用紙停止部材71の作用点部71cは、上方に位置し、用紙停止部材71は、非停止位置に配置する。
<ステープル処理動作>
次に、第2実施形態の用紙後処理装置1のステープル処理動作を、図11〜図21を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、排出コロ22、22は、図15に示すように、排出コロ22、22に圧接する位置(以下、圧接位置Sと称す)にある。用紙押さえガイド41、42及び整合部材54、55は、図15に示すように、用紙整合ユニットC内に退避する位置(以下、初期状態と称す)にある。
制御装置300は、操作者(使用者)の入力操作によって、ステープル処理信号を受信する。そして、制御装置300は、図15及び図20に示すように、排出用駆動モータ(図示しない)を駆動して、伝達軸体60を逆回転(反時計方向の回転)させる。
これにより、各支持体36、37は、図15及び図20に示すように、ギア部65、65及びギア63、64の噛合によって、処理トレイ11から離間するように揺動(回転)される。これに伴って、排出ユニット35も、排出ローラ21、21から離間するように揺動(回転)される。
従って、排出ユニット35の排出コロ22、22は、排出ローラ21、21から離間されて、図15に示す圧接位置Sから図20に示す離間位置Tへ移動することで、圧接を解除(ニップ解除)する。
制御装置300は、図10及び図16に示す整合用駆動モータ40を駆動して、搬入ローラ対17を回転させる。これと同時に、制御装置300は、図13に示すように、整合用駆動モータ40の駆動によって回転軸体Rを回転させる。
画像形成装置Zから搬送される用紙は、搬送経路5により案内されながら、搬送ローラ対6及び搬入ローラ対17によって用紙支持ユニットAに搬入される。
また、回転軸体Rが回転すると、図20及び図21に示すように、カム部材46〜49及び整合部材54、55も、反時計周りに回転する。
カム部材47の回転に伴って操作部47aが上向きに移動するに連れて、操作部47aは、図21に示すように、その上面において、押圧部材73の他端部を上向きに押圧する。操作部47aにより押圧部材73の他端部が上向きに押圧されると、押圧部材73は、支点部73aを中心に、作用点部73cによる用紙停止部材71の押圧を解除する方向に揺動する。これにより、用紙停止部材71の力点部71bは、コイルばね75により付勢されて、上方へ移動する。その結果、用紙停止部材71は、支点部71aを中心に揺動し、作用点部71cは、下方に移動する。そして、用紙停止部材71は、停止位置に配置する。
この停止位置への用紙停止部材71の配置は、用紙支持ユニットAへの用紙の搬入に合わせて行われる。そのため、用紙支持ユニットAへ搬入された用紙は、用紙停止部材71により一旦停止される。
更にカム部材47が回転すると、カム部材47の操作部47aは、図20に示すように、押圧部材73から外れ、押圧部材73を押圧しなくなる。これにより、押圧部材73の作用点部73cは、用紙停止部材71の力点部71bを再度下方に押圧する。その結果、用紙停止部材71の作用点部71cは、上方に位置し、用紙停止部材71は、非停止位置に配置する。
このように、用紙停止部材71が非停止位置(図20参照)に配置した後、更にカム部材47が回転する。
前述のカム部材47の回転に伴う用紙停止部材71及び押圧部材73の動作(用紙の停止動作)は、カム部材48においても同様に行われる。つまり、カム部材48により、用紙停止部材72及び押圧部材74の動作(用紙の停止動作)が行われる。
このカム部材46〜47の回転によって、用紙押さえガイド41、42は、図15に示すように、コイルバネ44、44のバネ力に抗して、初期状態から処理トレイ11の方向に移動する。
各カム部材46〜49においては、図19に示す直線外周形状50aが各用紙押さえガイド41、42に当接している。この状態から各カム部材46〜49の回転が進んで、第2の曲線外周形状50cが各用紙押さえガイド41、42に当接されるようになると、各用紙押さえガイド41、42は、揺動軸体43を支点として基準位置Kの側へ近接される。
この用紙押さえガイド41、42の揺動は、図15に示すように、用紙の後端が搬入ローラ対17(搬入ローラ18、19)を通過した後の所定のタイミングで行われる。
続いて、各カム部材46〜49は、その回転に伴って、第2の曲線外周形状50cが各用紙押さえガイド41、42に当接され、この状態から各カム部材46〜49の回転が更に進んで、第1の曲線外周形状50bが各用紙押さえガイド41、42に当接されるようになる。これにより、各用紙押さえガイド41、42は、更に、処理トレイ11に近接するように揺動される。
このような一連のカム動作によって、用紙押さえガイド41、42は、搬送経路5から搬入ローラ対17を通して搬入される用紙を、処理トレイ11に叩き落とす。
用紙押さえガイド41、42で叩き落とされた用紙は、処理トレイ11で支持される。このとき、用紙の一部は、排出ローラ対20から排出トレイ100に至っている。即ち、処理トレイ11は、用紙の一部を支持する。
一方、整合部材54、55は、搬送経路5から搬入される用紙を処理トレイ11に支持したタイミングで、処理トレイ11の排出位置Pの側から用紙に当接して、用紙を押圧する。この状態で、更に、整合部材54、55が回転されると、処理トレイ11で支持された用紙は、整合部材54、55の回転によって、処理トレイ11の基準位置Kまで移動され、前側カバー板15に当接されて整合される。
そして、上記の処理工程を繰り返して、複数枚の用紙を処理トレイ11で支持して整合すると、ステープルユニットBの綴じ機構(図示しない)を、図11に示すステープル挿入口16、16に挿入して、複数枚の用紙に1ケ所綴じ又は複数綴じの処理(ステープル処理)を実行する。
ステープル処理が終了すると、制御装置300は、図15及び図20に示すように、排出用駆動モータ(図示しない)を駆動して、伝達軸体60を正回転(時計方向の回転)させる。
これにより、各支持体36、37は、図15及び図20に示すように、ギア部65、65及びギア63、64の噛合によって、処理トレイ11に近接するように揺動(回転)される。これに伴って、排出ユニット35も、排出ローラ21、21に近接するように揺動(回転)される。
従って、排出ユニット35の排出コロ22、22は、排出ローラ21、21に近接されて、図20に示す離間位置Tから図15に示す圧接位置Sへ移動されるので、ステープル処理を行った用紙を排出ローラ21、21との間で圧接(ニップ)する。
そして、排出ローラ21、21を回転駆動することで、ステープル処理を行った用紙を排出トレイ100に排出する。
本発明は、画像形成装置で画像が形成された用紙に対して綴じ処理(ステープル処理)を実行する用紙後処理装置に対して好適に利用される。
1 用紙後処理装置
5 搬送経路
21 排出ローラ
22 排出コロ
31 ユニット本体
32 用紙押さえ手段
33 カム手段
34 整合手段
35 排出ユニット
36 第1支持体
37 第2支持体
46 カム部材
47 カム部材
47a 操作部
48 カム部材
48a 操作部
49 カム部材
54 整合部材
55 整合部材
70 用紙停止手段
71 用紙停止部材
72 用紙停止部材
73 押圧部材
74 押圧部材
A 用紙支持ユニット
B ステープルユニット
C 用紙整合ユニット
K 基準位置
P 排出位置
R 回転軸体

Claims (3)

  1. 画像形成装置から搬送される用紙を案内する搬送経路に配置され、前記搬送経路から搬入される用紙を支持する用紙支持ユニットと、前記用紙支持ユニットの基準位置に配置され、前記用紙支持ユニットで支持される用紙に綴じ処理を実行するステープルユニットと、前記用紙支持ユニットで支持される用紙を前記基準位置に整合させる用紙整合ユニットと、を備えて構成される用紙後処理装置において、
    前記用紙整合ユニットは、
    前記用紙支持ユニットに対峙され、前記搬送経路を跨いで配置される第1支持体及び第2支持体を有するユニット本体と、
    前記ユニット本体に配置され、前記用紙支持ユニットで支持される用紙を押さえる用紙押さえ手段と、
    前記ユニット本体に回転自在に配置されるカム部材を有し、前記カム部材の回転によって前記用紙押さえ手段を前記用紙支持ユニットに近接又は離間させるカム手段と、
    前記ユニット本体に回転自在に配置される整合部材を有し、前記整合部材の回転によって前記用紙支持ユニットで支持される用紙を前記基準位置に整合させる整合手段と、を備えており、
    前記ユニット本体は、前記第1支持体及び前記第2支持体に回転自在に軸支された回転軸体を有しており、
    前記カム部材及び前記整合部材は、前記回転軸体に固定されて配置されており、
    前記用紙支持ユニットは、前記基準位置に対向する排出位置に排出ローラを有して構成されており、
    前記ユニット本体は、前記排出ローラに圧接又は離間される排出コロを含む排出ユニットを備え、
    前記排出ユニットは、前記ユニット本体の回転に伴って前記排出コロを前記排出ローラに圧接する圧接位置又は前記排出ローラから離間する離間位置に移動させることを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 前記用紙整合ユニットは、前記搬送経路から前記用紙支持ユニットに搬入される用紙を停止させる用紙停止部材を有する用紙停止手段を、更に備えており、
    前記用紙停止部材は、前記用紙を停止させる停止位置又は前記用紙を停止させない非停止位置に移動自在に、前記回転軸体に揺動可能に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置。
  3. 前記用紙停止手段は、前記用紙停止部材を押圧して前記用紙停止部材を前記回転軸体に対して揺動させる押圧部材を有しており、
    前記カム部材は、その回転に伴って前記押圧部材を操作する操作部を有していることを特徴とする請求項2に記載の用紙後処理装置。
JP2013163898A 2010-03-31 2013-08-07 用紙後処理装置 Active JP5597758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163898A JP5597758B2 (ja) 2010-03-31 2013-08-07 用紙後処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084129 2010-03-31
JP2010084129 2010-03-31
JP2013163898A JP5597758B2 (ja) 2010-03-31 2013-08-07 用紙後処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148198A Division JP5409528B2 (ja) 2010-03-31 2010-06-29 用紙後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224221A true JP2013224221A (ja) 2013-10-31
JP5597758B2 JP5597758B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=49594573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163898A Active JP5597758B2 (ja) 2010-03-31 2013-08-07 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597758B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124642A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
US9511971B2 (en) 2014-12-18 2016-12-06 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet post-processing device and sheet post-processing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086056A (ja) * 1998-05-29 2000-03-28 Sharp Corp シート後処理装置
JP2002284425A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nisca Corp シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2009249098A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置および用紙処理システム
JP2009263031A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nisca Corp シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086056A (ja) * 1998-05-29 2000-03-28 Sharp Corp シート後処理装置
JP2002284425A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nisca Corp シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2009249098A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置および用紙処理システム
JP2009263031A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nisca Corp シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511971B2 (en) 2014-12-18 2016-12-06 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet post-processing device and sheet post-processing method
JP2016124642A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5597758B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409528B2 (ja) 用紙後処理装置
US7883079B2 (en) Sheet processing apparatus
JP2004345769A (ja) 用紙処理装置
JP5597758B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2001341927A (ja) シート状媒体処理装置
JP5661017B2 (ja) シート移動装置、後処理装置、画像形成装置
KR20110024562A (ko) 제본장치 및 이를 갖춘 인쇄매체 후처리 장치
JP4698490B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2010006480A (ja) 用紙折り装置、用紙搬送装置、用紙後処理装置並びに画像形成装置
JP2007176684A (ja) 用紙後処理装置
JP2008162708A (ja) 用紙後処理装置
JP4496841B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5586501B2 (ja) 用紙後処理装置
KR20210092474A (ko) 스테이플리스 바인더의 용지 분리 구조
JP4195401B2 (ja) 紙折り機
JP2024104848A (ja) シート後処理装置および画像形成システム
JP3919561B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US11987469B2 (en) Sheet folding device, sheet post-processor provided with the same, and image forming system
JP2002167120A (ja) 用紙折り装置
JP4950398B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4701151B2 (ja) 用紙折り装置、及び画像形成装置
JP5551096B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2934966B2 (ja) 記録紙仕分装置
JP6524582B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5577883B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置及び後処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150