JP2009211976A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009211976A
JP2009211976A JP2008054523A JP2008054523A JP2009211976A JP 2009211976 A JP2009211976 A JP 2009211976A JP 2008054523 A JP2008054523 A JP 2008054523A JP 2008054523 A JP2008054523 A JP 2008054523A JP 2009211976 A JP2009211976 A JP 2009211976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
housing
fastening
mating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008054523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095446B2 (ja
Inventor
Hajime Kato
元 加藤
Takeshi Mizushima
毅 水嶋
Yoshiaki Ozaki
佳昭 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008054523A priority Critical patent/JP5095446B2/ja
Priority to CN200980107875.9A priority patent/CN101971433B/zh
Priority to PCT/JP2009/054705 priority patent/WO2009110639A2/en
Priority to US12/920,934 priority patent/US8342880B2/en
Priority to EP20090717102 priority patent/EP2248228B1/en
Publication of JP2009211976A publication Critical patent/JP2009211976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095446B2 publication Critical patent/JP5095446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • H01R13/207Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together by screw-in connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • H01R13/4226Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers comprising two or more integral flexible retaining fingers acting on a single contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • H01R24/30Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable with additional earth or shield contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】電気的接続に係る信頼性の向上を図ることができるコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ10は、ボルトにより相手側部材に締結されて電気的に接続される端子13が電線18の端部に接続された電線付端子12と、前記電線付端子12の前記端子13を収容するコネクタハウジング11と、を備えている。前記コネクタハウジング11は、前記相手側部材における締結部材の締結方向に変位自在に、前記端子13を支持するハウジングアーム27を有することにより、端子13が変形するおそれがなく、端子13と相手側部材とを確実に密接させることができ、電気的接続に係る信頼性の向上を図ることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載されるモータ等の電装部品にワイヤハーネスを電気的に接続するのに用いるコネクタに関する。
従来のコネクタの一例として、図13に示すように、給電側端子52を収納した可動側コネクタハウジング51と、ナット54を収納した待受側コネクタハウジング53と、を備えたコネクタ50が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に開示されたコネクタ50は、待受側コネクタハウジング53をモータケース55の貫通孔56に挿入させることで、ナット54がモータ側端子57に隙間をあけて配置される。
そして、可動側コネクタハウジング51をモータケース55の上方から待受側コネクタハウジング53に挿入することで、ナット54とモータ側端子57との隙間に給電側端子52が進入される。
その後に、ボルト58をナット54にねじ込むことで、モータ側端子57と給電側端子52とが電気的に接続される。
特開2007−258105号公報(図1)
上記特許文献1に開示されたコネクタ50では、ボルト58をナット54にねじ込む際に、モータ側端子57と給電側端子52との間に生じている隙間を、ボルト58のねじ込みに伴って給電側端子52が撓むことで、詰めるようにしている。
このような構成では、給電側端子52の、ハウジング本体51に一体成型された箇所からボルト挿通孔までの箇所が何ら支持されていないので、締結前に外力により給電側端子52が曲がってしまうおそれがある。そして、給電側端子52の先端部が例えば図13で左に曲がると、ナット54の締結面との間隔が大きくなってしまい組み付けに手間がかかったり、先端部が図13で右方に曲がるとナット54の周面に突き当たってしまい正確に位置決めできないおそれがある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、端子が変形するおそれがなく、端子の位置決めが容易で相手側部材との電気的接続に係る信頼性の向上を図ることができるコネクタを提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 電線の端部に端子を電気的に接続することで形成された電線付端子と、
前記電線付端子を収容するコネクタハウジングと、
を備え、
前記端子が相手側部材に電気的に接続されるように前記端子を該相手側部材に締結部材により締結可能なコネクタであって、
前記コネクタハウジングには、前記相手側部材における締結部材の締結方向に変位自在に、前記端子を支持するハウジングアームが設けられていることを特徴とするコネクタ。
(2) 前記コネクタハウジングには、前記端子を係止して前記端子が前記ハウジングから抜けるのを防止するためのハウジングランスが、さらに設けられていることを特徴とする前記(1)記載のコネクタ。
(3) 前記ハウジングランスは、前記電線付端子の延在方向に前記端子を位置決めして係止することを特徴とする前記(2)記載のコネクタ。
(4) 前記ハウジングアームは、前記電線付端子の前記端子を厚さ方向の両側において弾性的に押圧支持することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか記載のコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタによれば、ハウジングアームにより端子が変位自在に支持されるので、端子が変形するおそれがない。このコネクタによれば、ハウジングアームによって端子が押さえ込まれて、端子の姿勢がコネクタハウジング内で平行に保たれる。そして、端子が締結部材によって相手側部材に電気的に接続されるに際し、ハウジングアームによって端子の位置決めをするとともに、端子が相手側部材の位置に応じて追従されて、端子の相手側部材に対するがたつきが吸収される。これにより、締結部材の締結方向に、相手側部材と端子とが必要以上に離れた位置にあったり、或いは相手側部材と端子とが重なった位置にあったりすることがなく、端子がハウジングによって位置決めされることで、端子に対して無理な応力をかけずに、相手側部材と密接させることができ、相手側部材との電気的な接続を確実に行って、電気的接続に係る信頼性を向上させることができる。
上記(2)の構成のコネクタによれば、ハウジングランスが、端子を係止するために、ハウジング内に端子を安定的に保持することができる。
上記(3)の構成のコネクタによれば、ハウジングアームが、締結部材の締結方向と同一の方向に、端子を変位自在に支持するのに加えて、ハウジングランスが、電線付端子の延在方向に端子を位置決めして係止することで、端子をコネクタハウジング内の所定の位置に位置決めておくことができる。また、ハウジングランスによる端子の係止を解除するだけで、端子を抜くことができるので、コネクタ解体時に、専用工具等を用いることなく簡単に分解することができ、解体性の向上を図ることができる。
上記(4)の構成のコネクタによれば、ハウジングアームが、端子を厚さ方向の両側において押圧支持することで、端子の倒れやずれを防止して、端子の位置決め精度を向上させることができ、電気的接続に係る信頼性を、より一層向上させることができる。
本発明によれば、電線の端部に端子を電気的に接続することで形成された電線付端子と、前記電線付端子を収容するコネクタハウジングと、を備え、前記端子が相手側部材に電気的に接続されるように前記端子を該相手側部材に締結部材により締結可能なコネクタにおいて、ハウジングアームにより端子が変位自在に支持されるので、端子が変形するおそれがない。また、ハウジングアームにより端子の位置決めが正確に行われ、端子と相手側部材とを確実に密接させることができ、電気的接続に係る信頼性の向上を図ることができるコネクタを提供できる。
以下、本発明に係る好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図12は本発明に係るコネクタの一実施形態を示すもので、図1は本発明に係る一実施形態であるコネクタの斜め前方から視た外観斜視図、図2は図1のI−I線断面図、図3は図1のII−II線断面図、図4は図1のコネクタに適用されるコネクタハウジングの単体正面図、図5は図4のコネクタハウジングの背面図、図6は図4のコネクタハウジングのIII−III線断面図である。
また、図7は図4のコネクタハウジングのIV−IV線断面図、図8は図4のコネクタハウジングのV−V線断面図、図9は図1のコネクタの相手側部材との組付けにおける端子が相手側部材から離れている場合の組付け前の図2相当の断面図、図10は図1のコネクタの相手側部材との組付けにおける端子が相手側部材から離れている場合の組付け後の図2相当の断面図、図11は図1のコネクタの相手側部材との組付けにおける端子が相手側部材にラップしている場合の組付け前の図2相当の断面図、図12は図1のコネクタの相手側部材との組付けにおける端子が相手側部材にラップしている場合の組付け後の図2相当の断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態であるコネクタ10は、コネクタハウジング11と、3個の端子13,13,13が接続された電線付端子12,12,12と、ユニットパッキン14と、シールドシェル15と、シールドリング16と、を備えるボルト締結コネクタである。
コネクタハウジング11は、絶縁性樹脂材料を用いて筒形状に形成されており、内部に、3個の端子キャビティ17,17,17が並列に形成されている。
電線付端子12,12,12は、電線18,18,18の端部に端子13,13,13がそれぞれ電気的に接続されており、コネクタハウジング11の端子キャビティ17,17,17にそれぞれ収納されている。端子13は、先端部側に形成されている電気接続部19がコネクタハウジング11の先端部から突出して配置されており、電気接続部19に締結孔20が形成されている。
ユニットパッキン14は、例えばゴム等の弾性材料を用いて円環形状に形成されており、コネクタハウジング11の先端部寄りに外嵌されている。
シールドシェル15は、導電性金属材料を用いて、大径側筒部21と小径側筒部22とを有する2個の連続する筒形状に形成されており、大径側筒部21の幅方向両端部に、外部固定用のフランジ23,23がそれぞれ形成されている。シールドシェル15は、コネクタハウジング11の外周全体を覆うようにコネクタハウジング11に外装されている。
シールドリング16は、シールドシェル15と同様の導電性金属製材料を用いて、シールドシェル15の小径側筒部22の外径寸法よりもわずかに大きい内径寸法を有する筒形状に形成されている。
シールドリング16は、コネクタハウジング11に外装されたシールドシェル15の小径側筒部22上に不図示の編組導体が被されてから、その編組導体の外側に装着され、その後に加締められることで、編組導体をシールドシェル15の小径側筒部22に電気的に接続させる。編組導体は、コネクタハウジング11から後方に延出されている電線18の周囲を軸方向に包囲することで、外乱を防止する機能を有する。
図2に示すように、コネクタ10は、ゴム栓24と、リアホルダ25と、をさらに備えている。また、コネクタ10は、端子キャビティ17に、ハウジングランス26と、ハウジングアーム27と、を備えている。
コネクタハウジング11の端子キャビティ17は、中央部に配置されている中央部端子キャビティ28と、前部に配置されている前部端子キャビティ29と、後部に配置されている後部端子キャビティ30と、が連通して形成されている。
そして、電線付端子12は、端子13の後端部に有する導体接続部31が中央部端子キャビティ28内に配置され、端子13の先端部に有する電気接続部19が前部端子キャビティ29内に配置されている。端子13は、電気接続部19と導体接続部31との中間位置に係合孔32が形成されている。
導体接続部31は、電線18のシース33内に収容されている導体34を加締め固定することで導体34に電気的に接続されている。
電線付端子12は、電線18の端部側が後部端子キャビティ30内に配置されており、この電線18に、ゴム栓24と、リアホルダ25と、が装着されている。
ゴム栓24は、弾性を有するゴムを用いて筒形状に形成されており、内径側が電線付端子12の電線18に外嵌されていて、外径側が後部端子キャビティ30に内嵌されている。
リアホルダ25は、コネクタハウジング11と同様の樹脂材料を用いて筒形状に形成されており、外径側が後部端子キャビティ30に内嵌されていて、内径側に電線18が挿通されている。
リアホルダ25は、コネクタハウジング11の後方から後部端子キャビティ30内に押圧挿入されることで、その端面がゴム栓24の端面に当接されている。
ハウジングランス26は、弾性変形可能であって、コネクタハウジング11の前部端子キャビティ29の中央部における下面から前方に向けて斜めに延出されている。
ハウジングランス26は、端子13を先にした電線付端子12が、コネクタハウジング11の後部端子キャビティ30側から挿入されると、端子13の中央部において係合孔32に係止される。これにより、ハウジングランス26は、端子13を、電線付端子12の軸方向にコネクタハウジング11内の所定の位置に位置決めする。
また、ハウジングランス26は、後述する相手側部材(端子台)80にねじ込まれる締結部材としてのボルト81の締結方向と同一の方向に相当する、図2中の上下方向に端子13が変位したとしても、端子13の係合孔32への係止状態を維持する。
図3に示すように、ハウジングアーム27は、弾性変形可能であって、コネクタハウジング11の前部端子キャビティ29の中央部における上面および下面から前方に向けて斜めにそれぞれ延出されている。
ハウジングアーム27は、端子13の電気接続部19を上下方向から弾性的に押圧している。そのため、端子13を、ボルト81の締結方向と同一の方向に相当する、図3中の上下方向に変位自在に支持する。
また、ハウジングアーム27は、端子13が斜めになろうとしたとしても、端子13を弾性的に押さえ込んでいることで、端子13の姿勢をコネクタハウジング11内で平行に保つ。
次に、図4、図5、図6、図7、図8を参照して、コネクタハウジング11の単体構造について説明する。
図4に示すように、コネクタハウジング11は、3個の前部端子キャビティ29,29,29がそれぞれ四角形の孔形状をなす。そして、3個の前部端子キャビティ29のそれぞれに、1個のハウジングランス26と、上下二対の4個のハウジングアーム27,27,27,27と、が設けられている。
図5に示すように、コネクタハウジング11には、3個の後部端子キャビティ30,30,30がそれぞれ丸孔形状に形成されている。
図6に示すように、コネクタハウジング11は、前部端子キャビティ29内において、ハウジングランス26が中央部に配置されており、二対のハウジングアーム27,27,27,27がハウジングランス26の両側にそれぞれ配置されている。
図7、図8に示すように、コネクタハウジング11は、ハウジングランス26の両側に配置されている二対のハウジングアーム27,27,27,27が、端子13の電気接続部19を上下から挟み込む。そのため、端子13を厚さ方向の両側において上下から押圧することで、端子13に倒れやずれを生じないように安定的に支持する。
次に、図9、図10を参照して、コネクタ10の相手側部材80との組付け手順について、端子13が相手側部材80から離れている場合を説明する。
図9に示すように、相手側部材80は、モータ等の電装部品に形成されている端子台であって、締結部材としてのナット部材82が固定されている。ナット部材82には、締結部材としてのボルト81がねじ込まれる。
このとき、コネクタ10は、その下端面が、相手側部材80の固定面83に対して、ボルト81の締結方向の順方向に距離L1だけ離れた位置において平行移動可能に保持されている。そのため、端子13は、ボルト81の締結方向の反対方向である反ねじ込み方向に距離L2だけ離れている。
図10に示すように、端子13の締結孔20がナット部材82の雌ねじ孔84に同心になるように、コネクタ10が相手側部材80に向けて平行移動されていき、端子13が相手側部材80の固定面83の上方に距離L2(図9参照)だけ離れて配置される。
そして、端子13の締結孔20を通じて、ボルト81がナット部材82の雌ねじ孔84にねじ込まれていく。
すると、ボルト81のねじ込みに伴い、ボルト81のねじ込み方向と同一の方向に相当する、図10中の下方向の応力が端子13に対して与えられる。
しかし、端子13は、ハウジングアーム27によって、図10中の下方向へ変位自在に支持されている。そのため、電気接続部19がコネクタハウジング11に対して下方に移動される。これにより、端子13に無理な応力がかからない。このとき、ハウジングランス26は、係合孔32への係止状態を維持したまま、ハウジングアーム27に協働して端子13を支持し続ける。
そして、ボルト81がナット部材82に締結されることで、端子13がボルト81およびナット部材82を介してモータ等の電装部品の内部回路に電気的に接続されることとなる。
次に、図11、図12を参照して、コネクタ10の相手側部材80との組付け手順について、端子13が相手側部材80にラップしている場合を説明する。
図11に示すように、コネクタ10は、その下端面が相手側部材80の固定面83に対して、ボルト81の締結方向の順方向に、図9に示した距離L1よりも大きい距離L3だけ離れた位置において平行移動可能に保持されている。そのため、端子13は、相手側部材80の固定面83に対して、ボルト81の締結方向の順方向であるねじ込み方向に距離L4だけ下がっている。
図12に示すように、端子13の締結孔20がナット部材82の雌ねじ孔84に同心になるように、コネクタ10が相手側部材80に向けて平行移動されていき、端子13が相手側部材80の固定面83へ乗り上がるように端子13を上方に持ち上げて移動することで、端子13は、相手側部材80の固定面83上に配置される。
すると、ボルト81の反ねじ込み方向と同一の方向に相当する、図12中の上方向の応力が端子13に対して与えられる。
しかし、端子13は、ハウジングアーム27によって、図12中の上方向へ変位自在に支持されている。そのため、電気接続部19がコネクタハウジング11に対して上方に移動される。これにより、ナット部材82とのガタをなくすことができる。このとき、ハウジングランス26は、係合孔32への係止状態を維持したまま、ハウジングアーム27に協働して端子13を支持し続ける。
そして、端子13の締結孔20を通じて、ボルト81がナット部材82の雌ねじ孔84にねじ込まれていく。
そして、ボルト81がナット部材82に締結されることで、端子13がボルト81およびナット部材82を通じてモータ等の電装部品の内部回路に電気的に接続されることとなる。
上述したように、本実施形態のコネクタ10によれば、ハウジングアーム27により端子13が変位自在に支持されるので、端子13が変形するおそれがない。このコネクタ10によれば、ハウジングアーム27によって端子13が押さえ込まれて、端子13の姿勢がコネクタハウジング11内で平行に保たれる。そして、端子13がボルト81によって相手側部材80に電気的に接続されるに際し、端子13がハウジングアーム26によって弾性的に支持されていることで相手側部材80の位置に応じて変位し、端子13の相手側部材80に対するがたつきが吸収される。これにより、ボルト81の締結方向に、相手側部材80と端子13とが必要以上に離れた位置にあったり、或いは相手側部材80と端子13とが重なった位置にあったりすることがなく、端子13がハウジングアーム27によって位置決めされることで、端子13の変形が防止され、相手側部材80との電気的な接続を確実に行って、電気的接続に係る信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態のコネクタ10によれば、ハウジングランス26が、端子13の中央部の係合孔32に係止して支持するために、端子13を安定的に支持することができる。
また、本実施形態のコネクタ10によれば、ハウジングアーム27が、ボルト81の締結方向と同一の方向に、端子13を変位自在に支持するのに加えて、ハウジングランス26が電線付端子12の軸方向に端子13を位置決めて支持することで、端子13をコネクタハウジング11内の所定の位置に位置決めしておくことができる。また、ハウジングランス26による端子13の係止を解除するだけで、端子13を抜くことができるので、解体時に、専用工具等を用いることなく簡単に分解することができ、解体性を向上させることができる。
また、本実施形態のコネクタ10によれば、ハウジングアーム27が、端子13を厚さ方向の両側において押圧支持することで、端子13の倒れやずれを防止して、端子の位置決め精度を向上させることができ、電気的接続に係る信頼性をより一層向上させることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、端子キャビティの数は、図示した3個に代えて、1個や2個であっても、4個以上であっても良く、伝送する信号数や回路数に応じて適宜変更設定することができる。もちろん、電線付端子の本数も、端子キャビティに相当する数が選ばれる。
本発明に係る一実施形態であるコネクタの斜め前方から視た外観斜視図である。 図1のI−I線断面図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のコネクタに適用されるコネクタハウジングの単体正面図である。 図4のコネクタハウジングの背面図である。 図4のコネクタハウジングのIII−III線断面図である。 図4のコネクタハウジングのIV−IV線断面図である。 図4のコネクタハウジングのV−V線断面図である。 図1のコネクタの相手側部材との組付けにおける端子が相手側部材から離れている場合の組付け前の図3相当の断面図である。 図1のコネクタの相手側部材との組付けにおける端子が相手側部材から離れている場合の組付け後の図3相当の断面図である。 図1のコネクタの相手側部材との組付けにおける端子が相手側部材にラップしている場合の組付け前の図3相当の断面図である。 図1のコネクタの相手側部材との組付けにおける端子が相手側部材にラップしている場合の組付け後の図3相当の断面図である。 従来のコネクタの断面図である。
符号の説明
10 コネクタ
11 コネクタハウジング
12 電線付端子
13 端子
18 電線
26 ハウジングランス
27 ハウジングアーム
80 相手側部材(端子台)
81 ボルト(締結部材)
82 ナット部材(締結部材)

Claims (4)

  1. 電線の端部に端子を電気的に接続することで形成された電線付端子と、
    前記電線付端子を収容するコネクタハウジングと、
    を備え、
    前記端子が相手側部材に電気的に接続されるように前記端子を該相手側部材に締結部材により締結可能なコネクタであって、
    前記コネクタハウジングには、前記相手側部材における締結部材の締結方向に変位自在に、前記端子を支持するハウジングアームが設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記コネクタハウジングには、前記端子を係止して前記端子が前記ハウジングから抜けるのを防止するためのハウジングランスが、さらに設けられていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジングランスは、前記電線付端子の延在方向に前記端子を位置決めして係止することを特徴とする請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングアームは、前記電線付端子の前記端子を厚さ方向の両側において弾性的に押圧支持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載のコネクタ。
JP2008054523A 2008-03-05 2008-03-05 コネクタ Active JP5095446B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054523A JP5095446B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 コネクタ
CN200980107875.9A CN101971433B (zh) 2008-03-05 2009-03-05 连接器
PCT/JP2009/054705 WO2009110639A2 (en) 2008-03-05 2009-03-05 Connector
US12/920,934 US8342880B2 (en) 2008-03-05 2009-03-05 Electrical connector with elastically held terminals
EP20090717102 EP2248228B1 (en) 2008-03-05 2009-03-05 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054523A JP5095446B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211976A true JP2009211976A (ja) 2009-09-17
JP5095446B2 JP5095446B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40940539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054523A Active JP5095446B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8342880B2 (ja)
EP (1) EP2248228B1 (ja)
JP (1) JP5095446B2 (ja)
CN (1) CN101971433B (ja)
WO (1) WO2009110639A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070993A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Yazaki Corporation Connector assembly
WO2011136019A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Yazaki Corporation Connector
JP4905594B1 (ja) * 2011-01-19 2012-03-28 日立電線株式会社 コネクタ
JP2012109035A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Yazaki Corp コネクタ
JP2012138199A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Yazaki Corp シールドコネクタ
WO2012157779A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2013161744A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
JP2013168301A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
WO2013171982A1 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Yazaki Corporation Connector
JP2014044802A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 防水コネクタ
CN109599728A (zh) * 2017-09-29 2019-04-09 矢崎北美公司 自对准式汇流条组件
JP2020177754A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 住友電装株式会社 カバー

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095446B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102009011904B4 (de) * 2009-03-05 2014-07-03 Sfs Intec Holding Ag Verbindungsvorrichtung
JP5698451B2 (ja) * 2009-10-05 2015-04-08 矢崎総業株式会社 端子台
DE102010001435B4 (de) * 2010-02-01 2011-12-15 Tyco Electronics Amp Gmbh Buchsengehäuse
DE102010011371B4 (de) * 2010-03-12 2011-11-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
JP5565946B2 (ja) * 2010-06-15 2014-08-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5687459B2 (ja) * 2010-09-21 2015-03-18 矢崎総業株式会社 端子台構造
JP5531935B2 (ja) * 2010-12-03 2014-06-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP5626047B2 (ja) * 2011-03-15 2014-11-19 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5640837B2 (ja) * 2011-03-15 2014-12-17 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5569442B2 (ja) * 2011-03-15 2014-08-13 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5751875B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-22 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
US9318849B2 (en) * 2011-04-14 2016-04-19 Yazaki Corporation Shielded connector
JP5594538B2 (ja) * 2011-05-06 2014-09-24 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5743740B2 (ja) * 2011-06-23 2015-07-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5861289B2 (ja) * 2011-07-13 2016-02-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP5733573B2 (ja) * 2011-09-05 2015-06-10 住友電装株式会社 機器用コネクタ
WO2013046405A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
FR2981208B1 (fr) * 2011-10-07 2014-08-08 Leoni Wiring Systems France Piece de raccordement d'une gaine de blindage electromagnetique
JP5724813B2 (ja) * 2011-10-12 2015-05-27 住友電装株式会社 シールドコネクタ
NZ630020A (en) 2012-03-08 2016-08-26 Halozyme Inc Conditionally active anti-epidermal growth factor receptor antibodies and methods of use thereof
FR2990068B1 (fr) * 2012-04-25 2015-08-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de protection de borne(s) electrique(s) d’un equipement electrique
BR102013000076A2 (pt) * 2013-01-02 2014-08-19 Bosch Do Brasil Conector para chicote elétrico de veículo automotores com terminais através de um flange
US9039450B2 (en) * 2013-01-15 2015-05-26 Delphi Technologies, Inc. Termination arrangement for a cable bundle
JP6107376B2 (ja) * 2013-04-24 2017-04-05 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP6372974B2 (ja) * 2013-04-26 2018-08-15 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9325108B2 (en) * 2013-05-02 2016-04-26 GM Global Technology Operations LLC Electrical connector assembly for an electronic module
JP6024991B2 (ja) * 2013-06-17 2016-11-16 住友電装株式会社 コネクタおよびハウジング
CN105764924A (zh) 2013-09-12 2016-07-13 哈洛齐梅公司 修饰的抗表皮生长因子受体抗体及其使用方法
JP6032164B2 (ja) * 2013-09-18 2016-11-24 住友電装株式会社 機器用コネクタ
KR102096069B1 (ko) * 2013-11-20 2020-04-01 삼성에스디아이 주식회사 접속 단자
JP6135516B2 (ja) * 2014-01-08 2017-05-31 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP6262579B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-17 矢崎総業株式会社 電流センサーと導電部材との組み付け構造
JP6242729B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-06 矢崎総業株式会社 電線付き電気電子部品の保持構造
JP6492929B2 (ja) * 2015-04-23 2019-04-03 住友電装株式会社 コネクタ
JP6229699B2 (ja) * 2015-08-31 2017-11-15 住友電装株式会社 シールド導電路
WO2017161206A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Halozyme, Inc. Conjugates containing conditionally active antibodies or antigen-binding fragments thereof, and methods of use
DE102017210005A1 (de) 2017-06-14 2018-12-20 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Kabeldurchführung
JP6907900B2 (ja) * 2017-11-22 2021-07-21 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP6897621B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
JP6756764B2 (ja) * 2018-03-30 2020-09-16 矢崎総業株式会社 バスバー部品、端子台及び車載機器
JP7007724B2 (ja) * 2018-06-18 2022-01-25 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP2020113408A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 本田技研工業株式会社 コネクタ構造
DE102020203227A1 (de) * 2020-03-12 2021-03-11 Magna powertrain gmbh & co kg Elektrische Maschine und elektrische Anordnung umfassend eine solche elektrische Maschine
JP7073443B2 (ja) * 2020-05-26 2022-05-23 株式会社ホンダロック ケース内回路基板への端子接続構造
DE102020206618A1 (de) * 2020-05-27 2021-12-02 Aptiv Technologies Limited Elektrische schnittstellenanordnung
JP7185661B2 (ja) * 2020-06-23 2022-12-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7204310B2 (ja) * 2020-10-19 2023-01-16 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び、該コネクタを備えた電線付コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130270B1 (ja) * 1966-08-15 1976-08-31
JP2000048912A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Harness Syst Tech Res Ltd シールド装置
JP2004172008A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用コネクタ
JP2006031962A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用コネクタ
JP2009032500A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 機器用コネクタ

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013331A (en) * 1966-08-15 1977-03-22 Amp Incorporated Electrical housing member
US4085989A (en) * 1975-11-03 1978-04-25 Altair Tool & Engineering Inc. Connector block and terminal assembly
US5197903A (en) * 1992-03-02 1993-03-30 Amp Incorporated Firewall connector
JP2580724Y2 (ja) * 1993-01-22 1998-09-17 矢崎総業株式会社 機器直付用シールドコネクタ
JP3627209B2 (ja) * 1999-04-07 2005-03-09 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ構造
US6464538B2 (en) * 2000-03-07 2002-10-15 Autonetworks Technologies, Ltd. Shield connector and terminal connecting device for shielding electric wire
US6595789B2 (en) * 2000-10-20 2003-07-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Electronic unit, shield cable connecting structure, connecting method, wires waterproof-connecting structure, and method
JP3846849B2 (ja) * 2001-03-13 2006-11-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続装置
JP2003323932A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Yazaki Corp シールドコネクタ
JP3909763B2 (ja) * 2002-11-20 2007-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド機能を備えた車両用導電路
JP2004172476A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド機能を備えた導電路
DE10354286B4 (de) * 2002-11-21 2012-04-12 Autonetworks Technologies, Ltd. Steckverbinder
US6821160B2 (en) * 2003-04-01 2004-11-23 Delphi Technologies, Inc. High voltage electrical connection
JP2004327185A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Yazaki Corp 端子台
JP2004349026A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Yazaki Corp ホルダ及びコネクタ
JP2005019188A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用コネクタ
JP2005019321A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ及びコネクタの製造方法
US7101217B2 (en) * 2003-10-23 2006-09-05 Autonetworks Technologies, Ltd. Shield connector
JP4082602B2 (ja) * 2003-10-24 2008-04-30 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続構造
JP2005235424A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Yazaki Corp 電磁波シールドコネクタ
US7150631B2 (en) * 2004-03-22 2006-12-19 General Motors Corporation Hybrid electro-mechanical transmission wire isolators with threaded inserts
JP4401915B2 (ja) * 2004-09-21 2010-01-20 矢崎総業株式会社 液体浸入防止構造を備えたコネクタ
JP4761931B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-31 矢崎総業株式会社 端子可動コネクタ
JP4784360B2 (ja) 2006-03-24 2011-10-05 住友電装株式会社 電気接続構造
WO2008108300A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Autonetworks Technologies, Ltd. シールドシェル
US7393218B1 (en) * 2007-03-19 2008-07-01 Lear Corporation Connector assembly with overmolded shielded housing
CA2684934A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Tm4 Inc. Electrical connector
JP5119847B2 (ja) * 2007-10-12 2013-01-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP5077670B2 (ja) * 2007-11-09 2012-11-21 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP4632320B2 (ja) * 2007-11-09 2011-02-16 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5095446B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5046043B2 (ja) * 2008-07-10 2012-10-10 住友電装株式会社 コネクタ
US7597580B1 (en) * 2008-09-17 2009-10-06 Yazaki North America, Inc. Connector with terminal motion reduction
JP5310010B2 (ja) * 2009-01-14 2013-10-09 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP5206480B2 (ja) * 2009-02-23 2013-06-12 住友電装株式会社 コネクタ装置
JP2010244975A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5417954B2 (ja) * 2009-04-09 2014-02-19 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP5240522B2 (ja) * 2009-04-13 2013-07-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP5251840B2 (ja) * 2009-11-17 2013-07-31 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5318744B2 (ja) * 2009-12-18 2013-10-16 日立電線株式会社 コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130270B1 (ja) * 1966-08-15 1976-08-31
JP2000048912A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Harness Syst Tech Res Ltd シールド装置
JP2004172008A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用コネクタ
JP2006031962A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用コネクタ
JP2009032500A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 機器用コネクタ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070993A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Yazaki Corporation Connector assembly
US8672700B2 (en) 2009-12-10 2014-03-18 Yazaki Corporation Connector assembly
JP2013502025A (ja) * 2009-12-10 2013-01-17 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
WO2011136019A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Yazaki Corporation Connector
EP2564472A4 (en) * 2010-04-28 2014-04-02 Yazaki Corp INTERCONNECTS
EP2564472A1 (en) * 2010-04-28 2013-03-06 Yazaki Corporation Connector
US8641444B2 (en) 2010-04-28 2014-02-04 Yazaki Corporation Heat radiating connector
JP2012109035A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Yazaki Corp コネクタ
JP2012138199A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Yazaki Corp シールドコネクタ
JP4905594B1 (ja) * 2011-01-19 2012-03-28 日立電線株式会社 コネクタ
CN103415962A (zh) * 2011-05-19 2013-11-27 矢崎总业株式会社 连接器
US9065194B2 (en) 2011-05-19 2015-06-23 Yazaki Corporation Connector
CN103415962B (zh) * 2011-05-19 2017-04-12 矢崎总业株式会社 连接器
JP2012243558A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Yazaki Corp コネクタ
WO2012157779A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2013161744A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
US9225098B2 (en) 2012-02-08 2015-12-29 Yazaki Corporation Splice box
US9246259B2 (en) 2012-02-16 2016-01-26 Yazaki Corporation Joint connector
JP2013168301A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
WO2013171982A1 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Yazaki Corporation Connector
US9318842B2 (en) 2012-05-16 2016-04-19 Yazaki Corporation Connector
JP2014044802A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 防水コネクタ
CN109599728A (zh) * 2017-09-29 2019-04-09 矢崎北美公司 自对准式汇流条组件
JP2019071271A (ja) * 2017-09-29 2019-05-09 ヤザキ ノース アメリカ,インコーポレイテッド 自己整列バスバーアセンブリ
CN109599728B (zh) * 2017-09-29 2021-06-29 矢崎北美公司 自对准式汇流条组件
JP2020177754A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 住友電装株式会社 カバー
JP7198415B2 (ja) 2019-04-16 2023-01-04 住友電装株式会社 カバー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009110639A3 (en) 2009-10-29
EP2248228B1 (en) 2015-05-06
US20110014822A1 (en) 2011-01-20
WO2009110639A2 (en) 2009-09-11
JP5095446B2 (ja) 2012-12-12
CN101971433B (zh) 2014-03-05
US8342880B2 (en) 2013-01-01
EP2248228A2 (en) 2010-11-10
CN101971433A (zh) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095446B2 (ja) コネクタ
US7264506B2 (en) Terminal-movable connector
CN102106044B (zh) 连接器
JP5764023B2 (ja) コネクタ
WO2012120834A1 (en) Connector
EP2688156A1 (en) Connector
EP2761700B1 (en) Shield connector and method of assembling shield connector
WO2013047178A1 (ja) ジョイントコネクタ
WO2014046085A1 (ja) 端子
JP5585106B2 (ja) コネクタ装置
JP4729416B2 (ja) コネクタ
JP2002280131A (ja) 機器接続用シールドコネクタ
JP2007103044A (ja) シールドコネクタ
JP2019220255A (ja) 端子
JP2014154377A (ja) 充電コネクタ
JP2010033991A (ja) 電子機器
JP5582870B2 (ja) コネクタ
JP2010113962A (ja) ソケット端子
TWI651905B (zh) 電線用連接器
JP2013073911A (ja) ジョイントコネクタ
JP2006344490A (ja) 同軸コネクタ
WO2019082498A1 (ja) コネクタ
JP7211301B2 (ja) コネクタ
JP2024054917A (ja) 嵌合コネクタ
JP2016213004A (ja) 配線部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250