JP2009195943A - ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法 - Google Patents

ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009195943A
JP2009195943A JP2008039732A JP2008039732A JP2009195943A JP 2009195943 A JP2009195943 A JP 2009195943A JP 2008039732 A JP2008039732 A JP 2008039732A JP 2008039732 A JP2008039732 A JP 2008039732A JP 2009195943 A JP2009195943 A JP 2009195943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
wafer
laser beam
along
breaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008039732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203744B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Kitahara
信康 北原
Yuki Ogawa
雄輝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2008039732A priority Critical patent/JP5203744B2/ja
Priority to US12/390,024 priority patent/US7696014B2/en
Publication of JP2009195943A publication Critical patent/JP2009195943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203744B2 publication Critical patent/JP5203744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】デバイス間の隙間を通して接着フィルムにレーザー光線を照射し、デブリを飛散させることなく接着フィルムをデバイスの外周縁に沿って破断することができるウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法を提供する。
【解決手段】複数のストリートによって区画された複数の領域にデバイス102が形成され、該デバイスが個々に分割されているウエーハ10の裏面に装着された接着フィルム11を、環状フレームに装着されたダイシングテープの表面に貼着した状態で個々のデバイスの外周縁に沿って破断する方法であって、個々に分割されているデバイス間の隙間を通して接着フィルムにパルス幅が100ピコ秒以下のレーザー光線を照射し、接着フィルムに個々のデバイスの外周縁に沿って変質層を形成するレーザー加工工程と、変質層が形成された接着フィルムに外力を付与し、接着フィルムを変質層に沿って破断する接着フィルム破断工程とを含む。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数のデバイスが形成されたウエーハの裏面に装着されたダイボンディング用の接着フィルムを、個々のデバイスの外周縁に沿って破断する方法に関する。
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に形成されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハをストリートに沿って切断することによりデバイスが形成された領域を分割して個々のデバイスを製造している。また、サファイヤ基板の表面に窒化ガリウム系化合物半導体等が積層された光デバイスウエーハも所定のストリートに沿って切断することにより個々の発光ダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスに分割され、電気機器に広く利用されている。
個々に分割されたデバイスは、その裏面にエポキシ樹脂等で形成された厚さ20〜40μmのダイアタッチフィルムと称するダイボンディング用の接着フィルムが装着され、この接着フィルムを介してデバイスを支持するダイボンディングフレームに加熱圧着することによりボンディングされる。デバイスの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを装着する方法としては、半導体ウエーハの裏面に接着フィルムを貼着し、この接着フィルムを介して半導体ウエーハをダイシングテープに貼着した後、半導体ウエーハの表面に形成されたストリートに沿って切削ブレードにより接着フィルムとともに切断することにより、裏面に接着フィルムが装着されたデバイスを形成している。(例えば、特許文献1参照。)
特開2000−182995号公報
近年、携帯電話やパソコン等の電気機器はより軽量化、小型化が求められており、より薄いデバイスが要求されている。より薄くデバイスを分割する技術として所謂先ダイシング法と称する分割技術が実用化されている。この先ダイシング法は、半導体ウエーハの表面からストリートに沿って所定の深さ(デバイスの仕上がり厚さに相当する深さ)の分割溝を形成し、その後、表面に分割溝が形成された半導体ウエーハの裏面を研削して該裏面に分割溝を表出させ個々のデバイスに分割する技術であり、デバイスの厚さを100μm以下に加工することが可能である。
しかるに、先ダイシング法によって半導体ウエーハを個々のデバイスに分割する場合には、半導体ウエーハの表面からストリートに沿って所定の深さの分割溝を形成した後に半導体ウエーハの裏面を研削して該裏面に分割溝を表出させるので、ダイボンディング用の接着フィルムを前もって半導体ウエーハの裏面に装着することができない。従って、先ダイシング法によって製作されたデバイスをダイボンディングフレームにボンディングする際には、デバイスとダイボンディングフレームとの間にボンド剤を挿入しながら行わなければならず、ボンディング作業を円滑に実施することができないという問題がある。
このような問題を解消するために、先ダイシング法によって個々のデバイスに分割された半導体ウエーハの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを装着し、この接着フィルムを介して半導体ウエーハをダイシングテープに貼着した後、各デバイス間の間隙に露出された接着フィルムの部分に、デバイスの表面側から上記間隙を通してレーザー光線を照射し、接着フィルムを個々のデバイスの外周縁に沿って溶断するようにした半導体デバイスの製造方法が提案されている。(例えば、特許文献2参照。)
特開2002−118081号公報
また、近年半導体ウエーハ等の板状の被加工物を分割する方法として、その被加工物に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を用い、分割すべき領域の内部に集光点を合わせてパルスレーザー光線を照射するレーザー加工方法も試みられている。このレーザー加工方法を用いた分割方法は、被加工物の一方の面側から内部に集光点を合わせて被加工物に対して透過性を有するパルスレーザー光線をストリートに沿って照射し、被加工物の内部にストリートに沿って変質層を連続的に形成し、この変質層が形成されることによって強度が低下したストリートに沿って外力を加えることにより、被加工物を分割するものである。(例えば、特許文献3参照。)
特許第3408805号公報
また、上記レーザー加工方法を用いてストリートに沿って変質層が形成されたウエーハの裏面にダイボンディング用の接着フィルムを貼着し、この接着フィルムを介してウエーハをダイシングテープに貼着した後、ダイシングテープを拡張することによりウエーハを変質層が形成されることによって強度が低下せしめられたストリートに沿って個々のデバイスに分割するとともに、接着フィルムを分割された各デバイスの外周縁に沿って破断する方法が提案されている。(例えば、特許文献4参照。)
特開2004−273895号公報
しかるに、ウエーハが貼着されているダイシングテープを拡張することにより、ウエーハおよび該ウエーハに貼着された接着フィルムをストリートに沿って破断する方法を用いた場合、ダイシングテープを拡張することにより変質層が形成されることによって強度が低下せしめられたウエーハはストリートに沿って個々のデバイスに分割されるが、接着フィルムは粘りがあり、張力が作用すると伸びてしまって確実に破断することが困難であるという問題がある。
このような問題を解消するために本出願人は、ダイシングテープを拡張することにより変質層が形成されることによって強度が低下せしめられたウエーハを分割予定ラインに沿って個々のデバイスに分割した後、ダイシングテープを拡張した状態で、分割された個々のデバイス間の隙間を通して接着フィルムに対して吸収性を有する波長のレーザー光線を照射し、接着フィルムに個々のデバイスの外周縁に沿って破断溝を形成する方法を特願2007−32379号として提案した。
而して、個々の分割されたデバイス間の隙間を通して接着フィルムにレーザー光線を照射するとデブリが飛散し、この飛散したデブリがデバイスの表面に付着してデバイスの品質を低下させるという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、デブリを飛散させることなくデバイス間の隙間を通して接着フィルムにレーザー光線を照射し、接着フィルムをデバイスの外周縁に沿って破断することができるウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、表面に複数のストリートが格子状に形成されているとともに該複数のストリートによって区画された複数の領域にデバイスが形成され該デバイスが個々に分割されているウエーハの裏面に装着された接着フィルムを、環状のフレームに装着されたダイシングテープの表面に貼着された状態で個々のデバイスの外周縁に沿って破断するウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法であって、
該個々に分割されているデバイス間の隙間を通して該接着フィルムにパルス幅が100ピコ秒以下のレーザー光線を照射し、該接着フィルムに個々のデバイスの外周縁に沿って変質層を形成するレーザー加工工程と、
該変質層が形成された該接着フィルムに外力を付与し、該接着フィルムを該変質層に沿って破断する接着フィルム破断工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法が提供される。
上記レーザー加工工程において接着フィルムに照射するレーザー光線のパルス幅は50ピコ秒以下に設定されていることが望ましい。
また、上記レーザー加工工程において接着フィルムに照射するレーザー光線の平均出力は1〜3Wに設定されている。
上記レーザー加工工程は、ダイシングテープを拡張することにより個々のデバイス間の隙間を広げた状態で実施することが望ましい。
また、上記接着フィルム破断工程は、ダイシングテープを拡張することにより接着フィルムに張力を作用せしめる。
本発明によるウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法においては、レーザー加工工程において接着フィルムに照射するレーザー光線はパルス幅が100ピコ秒以下であるため、デブリを飛散することなく接着フィルムに変質層を形成することができるので、デバイスの表面にデブリが付着することはない。そして、個々のデバイスの外周縁に沿って変質層が形成された接着フィルムは、外力を付与することにより変質層に沿って容易に破断することができる。
以下、本発明によるウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
ここで、裏面に接着フィルムが装着されたウエーハの形態について説明する。
図1の(a)および(b)には、所謂先ダイシング法によって個々のデバイスに分割された半導体ウエーハ10の裏面にダイボンディング用の接着フィルム11が装着されるとともに、該接着フィルム11側が環状のフレームFに装着されたダイシングテープTの表面に貼着され、半導体ウエーハ10の表面に貼着された保護テープ12が剥離された状態が示されている。図1の(a)および(b)に示す半導体ウエーハ10は、表面10aに複数のストリート101が格子状に形成されているとともに該複数のストリート101によって区画された複数の領域にデバイス102が形成されている。この半導体ウエーハ10を所謂先ダイシング法によって個々のデバイスに分割するには、切削装置を用いて半導体ウエーハ10の表面10aに形成されたストリート101に沿って所定深さ(デバイスの仕上がり厚さに相当する深さ)の分割溝103を形成する(分割溝形成工程)。次に、分割溝103が形成された半導体ウエーハ10の表面に保護テープ12を貼着し、半導体ウエーハ10の裏面を研削して、分割溝を裏面に表出させることにより個々のデバイス102に分割する(分割溝表出工程)。このようにして個々のデバイス102に分割された半導体ウエーハ10の裏面10bにダイボンディング用の接着フィルム11を装着するとともに該接着フィルム11側を環状のフレームFに装着されたダイシングテープTの表面に貼着する。次に、図1の(a)に示すように半導体ウエーハ10の表面に貼着された保護テープ12を剥離する。
上記接着フィルム11は、厚さ20〜40μmのエポキシ樹脂フィルムからなり、80〜200°Cの温度で加熱しつつ半導体ウエーハ10の裏面10bに押圧して装着される。なお、ダイシングテープの表面に予め接着フィルムが貼着された接着フィルム付きのダイシングテープを用いることができる。この場合、上述したように先ダイシング法によって個々のデバイスに分割された半導体ウエーハ10の裏面を環状のフレームに装着された接着フィルム付きのダイシングテープの接着フィルム上に載置し、80〜200°Cの温度で加熱しつつ接着フィルム11を半導体ウエーハ10の裏面10bに押圧して装着する。上記環状のフレームFは、例えば厚さが1mmのステンレス鋼によって環状に形成されている。上記ダイシングテープTは、図示の実施形態においては厚さが70μmのポリ塩化ビニル(PVC)からなるシート基材の表面に粘着糊が厚さが5μm程度塗布されている。
図2の(a)および(b)には、ストリート101に沿って内部に変質層104が形成された半導体ウエーハ10の裏面にダイボンディング用の接着フィルム11が装着されるとともに、該接着フィルム11側が環状のフレームFに装着されたダイシングテープTの表面に貼着された状態が示されている。半導体ウエーハ10の内部にストリート101に沿って変質層104を形成するには、半導体ウエーハ2の裏面2b側から内部に集光点を合わせてウエーハに対して透過性を有する波長(例えば1064nm)のパルスレーザー光線をストリート101に沿って照射し、半導体ウエーハ10の内部にストリート101に沿って変質層104を連続的に形成する(変質層形成工程)。このようにしてストリート101に沿って内部に変質層104が形成された半導体ウエーハ10の裏面10bにダイボンディング用の接着フィルム11を装着するとともに該接着フィルム11側を環状のフレームFに装着されたダイシングテープTの表面に貼着する。
次に、上述した半導体ウエーハ10の裏面10bに装着されたダイボンディング用の接着フィルム11を、環状のフレームFに装着されたダイシングテープTの表面に貼着された状態で個々のデバイス102の外周縁に沿って破断するウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法について説明する。
図3には、本発明によるウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法を実施するためのレーザー加工装置の斜視図が示されている。図3に示すレーザー加工装置1は、静止基台2と該静止基台2に矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に配設され後述する環状のフレームに装着されたダイシングテープの表面に貼着されたウエーハを保持するとともにダイシングテープを拡張するテープ拡張機構3と、該テープ拡張機構3を矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に支持する加工送り機構4と、上記テープ拡張機構3に保持されたウエーハにレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段を備えたレーザー光線照射ユニット5と、該レーザー光線照射ユニット5を支持するレーザー光線照射ユニット支持機構6を具備している。
上記テープ拡張機構3は、図4に示すように上記環状のフレームFに装着されたダイシングテープTにおけるウエーハ貼着領域を保持するチャックテーブル31と、環状のフレームFを保持するフレーム保持手段32と、フレーム保持手段32とチャックテーブル31を軸方向に相対的に移動せしめる移動手段33と、チャックテーブル31および移動手段33を支持する支持基台34と、該支持基台34を回転可能に支持する円筒状の回転支持部材35と、該回転支持部材35を支持する滑動ブロック36を具備している。上記チャックテーブル31について、図5を参照して説明する。
図5に示すチャックテーブル31は、円柱状のチャックテーブル本体311と、該チャックテーブル本体311の上面に配設され環状のフレームFに装着されたダイシングテープTにおけるウエーハ貼着領域を保持する透明又は半透明部材からなる保持部材312と、該保持部材312の図5において下側に配設された発光体313を具備している。チャックテーブル本体311は、その上面に設けられた円形状の嵌合凹部311aと、該嵌合凹部311aを囲繞して設けられた環状の保持部材支持部311bと、該保持部材支持部311bを囲繞して形成された環状の吸引溝311cと、該環状の吸引溝311cを囲繞して設けられた環状のシール部311dと、上記環状の吸引溝311cに連通する連通路311eと、該連通路311eに連通する該吸引通路311fを備えている。環状の保持部材支持部311bの内周部には上記保持部材312が載置される環状の載置棚311gが設けられている。上記吸引通路311fは、図示しない吸引手段に連通されている。従って、図示しない吸引手段が作動すると、吸引通路311fおよび連通路311eを通して環状の吸引溝311cに負圧が作用せしめられる。このように構成されたチャックテーブル本体311は、支持基台34の上面に適宜の固定手段によって固定される。
上記環状の保持部材支持部311bに設けられた環状の載置棚311g上に載置される保持部材312は、厚さが2〜5mmの石英板からなっており、その上面が環状のフレームFに装着されたダイシングテープTにおけるウエーハ貼着領域を保持する保持面312aとして機能する。なお、保持面312aには、全面に渡って外周に達する複数の溝312bが形成されている。この複数の溝312bは、幅0.03〜0.1mm、深さ0.05〜0.1mm、溝間隔0.1〜5mmに設定されており、溝形状はV字状でもU字状でもよい。
上記発光体313はLED等からなっており、円形状の嵌合凹部311aの底面上に複数個配設され、図示しない電源回路に接続されている。従って、複数個の発光体313は、保持部材312の保持面312aと反対側側方に配設され、保持部材312の下面側から光を照射することになる。
図4に戻って説明を続けると、上記テープ拡張機構3を構成するフレーム保持手段32は、上記チャックテーブル31を囲繞して配設された環状のフレーム保持部材321と、該環状のフレーム保持部材321の外周に配設された固定手段としての複数のクランプ322とからなっている。環状のフレーム保持部材321の上面は環状のフレームFを載置する載置面321aを形成しており、この載置面321a上に後述する環状のフレームが載置される。そして、載置面321a上に載置された環状のフレームFは、クランプ322によってフレーム保持部材321に固定される。このように構成されたフレーム保持手段32は、移動手段33によって上下方向(軸方向)に進退可能に支持されている。
移動手段33は、上記チャックテーブル31を囲繞して配設され支持基台34の上面に取付けられた環状の支持部材331と、該環状の支持部材331の上面に配設された複数のエアシリンダ332からなっており、そのピストンロッド332aが上記環状のフレーム保持部材321の下面に連結される。このように構成された移動手段33は、複数のエアシリンダを作動することにより、環状のフレーム保持部材331を載置面331aが上記チャックテーブル31の上面と略同一高さとなる基準位置と、チャックテーブル31の上面より所定量下方の第1の拡張位置と、該第1の拡張位置より所定量下方の第2の拡張位置までの間を上下方向(軸方向)に移動せしめる。
上記チャックテーブル31および移動手段33を支持する支持基台34は、円筒状の回転支持部材35の上端に水平面内において回転可能に支持される。即ち、円筒状の回転支持部材35内には図示しないパルスモータが配設されており、このパルスモータを作動することにより支持基台34が適宜回動するように構成されている。このように構成された円筒状の回転支持部材35は、滑動ブロック36の上面に適宜の固定手段によって固定される。滑動ブロック36は、加工送り機構4の後述する支持ブロックに図3において矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能に支持される。
図3を参照して説明を続けると、加工送り機構4は、静止基台2上に矢印Xで示す加工送り方向に沿って平行に配設された一対の案内レール41、41を具備しており、この案内レール41、41上に支持ブロック42が矢印Xで示す加工送り方向に移動可能に配設される。支持ブロック42は、その下面に上記一対の案内レール41、41と嵌合する一対の被案内溝421、421が設けられているとともに、その上面に矢印Xで示す加工送り方向と直交する矢印Yで示す割り出し送り方向(Y軸方向)に沿って平行に形成された一対の案内レール422、422が設けられている。このように構成された支持ブロック42は、被案内溝421、421が一対の案内レール41、41に嵌合することにより、一対の案内レール41、41に沿って矢印Xで示す加工送り方向(X軸方向)に移動可能に構成される。図示の実施形態におけるチャックテーブル機構4は、支持ブロック42を一対の案内レール41、41に沿って矢印Xで示す加工送り方向(X軸方向)に移動させるための加工送り手段43を具備している。加工送り手段43は、上記一対の案内レール41と41の間に平行に配設された雄ネジロッド431と、該雄ネジロッド431を回転駆動するためのパルスモータ432等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド431は、その一端が上記静止基台2に固定された軸受ブロック433に回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ432の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド431は、支持ブロック42の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された貫通雌ネジ穴に螺合されている。従って、パルスモータ432によって雄ネジロッド431を正転および逆転駆動することにより、支持ブロック42は案内レール41、41に沿って矢印Xで示す加工送り方向(X軸方向)に移動せしめられる。
図示の実施形態における加工送り機構4は、支持ブロック42上に配設されたテープ拡張機構3の加工送り位置を検出するための加工送り位置検出手段44を備えている。加工送り位置検出手段44は、案内レール41に沿って配設されたリニアスケール44aと、支持ブロック42に配設され支持ブロック42とともにリニアスケール44aに沿って移動する読み取りヘッド44bとからなっている。この加工送り位置検出手段44の読み取りヘッド44bは、図示の実施形態においては1μm毎に1パルスのパルス信号を後述する制御手段に送る。そして後述する制御手段は、入力したパルス信号をカウントすることにより、支持ブロック42に配設されたテープ拡張機構3の加工送り位置を検出する。なお、上記加工送り手段43の駆動源としてパルスモータ432を用いた場合には、パルスモータ432に駆動信号を出力する後述する制御手段の駆動パルスをカウントすることにより、支持ブロック42に配設されたテープ拡張機構3の加工送り位置を検出することもできる。また、上記加工送り手段43の駆動源としてサーボモータを用いた場合には、サーボモータの回転数を検出するロータリーエンコーダが出力するパルス信号を後述する制御手段に送り、制御手段が入力したパルス信号をカウントすることにより、滑動ブロック36に配設されたテープ拡張機構3の加工送り位置を検出することもできる。
上記テープ拡張機構3の滑動ブロック36は、その下面に上記支持ブロック42の上面に設けられた一対の案内レール422、422と嵌合する一対の被案内溝361、361が設けられており、この被案内溝361、361を一対の案内レール422、422に嵌合することにより、矢印Yで示す割り出し送り方向(Y軸方向)に移動可能に構成される。図示の実施形態におけるレーザー加工装置1は、滑動ブロック36を支持ブロック42に設けられた一対の案内レール422、422に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向(Y軸方向)に移動させるための第1の割り出し送り手段45を具備している。第1の割り出し送り手段45は、上記一対の案内レール422と422の間に平行に配設された雄ネジロッド451と、該雄ネジロッド451を回転駆動するためのパルスモータ452等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド451は、その一端が上記支持ブロック42の上面に固定された軸受ブロック453に回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ452の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド451は、滑動ブロック36の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された貫通雌ネジ穴に螺合されている。従って、パルスモータ452によって雄ネジロッド451を正転および逆転駆動することにより、滑動ブロック36は案内レール422、422に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向(Y軸方向)に移動せしめられる。
図示の実施形態におけるレーザー加工装置1は、上記テープ拡張機構3の割り出し送り位置を検出するための割り出し送り位置検出手段46を備えている。割り出し送り位置検出手段46は、案内レール422に沿って配設されたリニアスケール461と、滑動ブロック36に配設され滑動ブロック36とともにリニアスケール461に沿って移動する読み取りヘッド462とからなっている。この割り出し送り位置検出手段46の読み取りヘッド462は、図示の実施形態においては1μm毎に1パルスのパルス信号を後述する制御手段に送る。そして後述する制御手段は、入力したパルス信号をカウントすることにより、テープ拡張機構3の割り出し送り位置を検出する。なお、上記第1の割り出し送り手段45の駆動源としてパルスモータ452を用いた場合には、パルスモータ452に駆動信号を出力する後述する制御手段の駆動パルスをカウントすることにより、テープ拡張機構3の割り出し送り位置を検出することもできる。また、上記第1の割り出し送り手段45の駆動源としてサーボモータを用いた場合には、サーボモータの回転数を検出するロータリーエンコーダが出力するパルス信号を後述する制御手段に送り、制御手段が入力したパルス信号をカウントすることにより、テープ拡張機構3の割り出し送り位置を検出することもできる。
次に、レーザー光線照射ユニット5を支持するレーザー光線照射ユニット支持機構6について説明する。
図示の実施形態におけるレーザー光線照射ユニット支持機構6は、静止基台2上に矢印Yで示す割り出し送り方向に沿って平行に配設された一対の案内レール61、61と、該案内レール61、61上に矢印Yで示す方向に移動可能に配設された可動支持基台62を具備している。この可動支持基台62は、案内レール61、61上に移動可能に配設された移動支持部621と、該移動支持部621に取り付けられた装着部622とからなっている。装着部622は、一側面に矢印Zで示す方向に延びる一対の案内レール623、623が平行に設けられている。図示の実施形態におけるレーザー光線照射ユニット支持機構6は、可動支持基台62を一対の案内レール61、61に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動させるための第2の割り出し送り手段63を具備している。第2の割り出し送り手段63は、上記一対の案内レール61、61の間に平行に配設された雄ネジロッド631と、該雄ねじロッド631を回転駆動するためのパルスモータ632等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド631は、その一端が上記静止基台2に固定された図示しない軸受ブロックに回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ632の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド631は、可動支持基台62を構成する移動支持部621の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された雌ネジ穴に螺合されている。このため、パルスモータ632によって雄ネジロッド631を正転および逆転駆動することにより、可動支持基台62は案内レール61、61に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられる。
次に、上記レーザー光線照射ユニット支持機構6によって支持されるレーザー光線照射ユニット5について説明する。
図示の実施形態におけるレーザー光線照射ユニット5は、ユニットホルダ51と、該ユニットホルダ51に取り付けられたレーザー光線照射手段52を具備している。ユニットホルダ51は、上記可動支持基台62の装着部622に設けられた一対の案内レール623、623に摺動可能に嵌合する一対の被案内溝511、511が設けられており、この被案内溝511、511を上記案内レール623、623に嵌合することにより、矢印Zで示す方向に移動可能に支持される。
上記レーザー光線照射手段52は、ユニットホルダ51に取り付けられたケーシング521と、該ケーシング521内に配設された図示しないパルスレーザー光線発振手段と、ケーシング521の先端に配設されパルスレーザー光線発振手段によって発振されたパルスレーザー光線を上記テープ拡張機構3に保持された被加工物に照射する集光器522を具備している。
また、レーザー光線照射手段52を構成するケーシング521の前端部には、上記レーザー光線照射手段52によってレーザー加工すべき加工領域を検出する撮像手段7が配設されている。この撮像手段7は、被加工物を照明する照明手段と、該照明手段によって照明された領域を捕らえる光学系と、該光学系によって捕らえられた像を撮像する撮像素子(CCD)等を備え、撮像した画像信号を図示しない制御手段に送る。
図示の実施形態におけるレーザー光線照射ユニット5は、ユニットホルダ51を上記可動支持基台62の装着部622に設けられた一対の案内レール623、623に沿って矢印Zで示す方向に移動させるための集光点位置調整手段53を具備している。集光点位置調整手段53は、一対の案内レール623、623の間に配設された雄ネジロッド(図示せず)と、該雄ネジロッドを回転駆動するためのパルスモータ532等の駆動源を含んでおり、パルスモータ532によって図示しない雄ネジロッドを正転および逆転駆動することにより、ユニットホルダ51およびレーザー光線照射手段52を案内レール623、623に沿って矢印Zで示す方向に移動せしめる。なお、図示の実施形態においてはパルスモータ532を正転駆動することによりレーザー光線照射手段52を上方に移動し、パルスモータ532を逆転駆動することによりレーザー光線照射手段52を下方に移動するようになっている。
図示の実施形態におけるレーザー加工装置1は、制御手段8を具備している。制御手段8はコンピュータによって構成されており、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)81と、制御プログラム等を格納するリードオンリメモリ(ROM)82と、後述する被加工物にパルスレーザー光線を照射する始点と終点のX,Y座標値のデータや演算結果等を格納する読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)83と、カウンター84と、入力インターフェース85および出力インターフェース86とを備えている。制御手段8の入力インターフェース85には、上記加工送り位置検出手段44、割り出し送り位置検出手段46および撮像手段7等からの検出信号が入力される。そして、制御手段8の出力インターフェース86からは、上記チャックテーブル31に設けられた発光体313、テープ拡張機構3の移動手段33を構成するエアシリンダ332、加工送り手段43のパルスモータ432、第1の割り出し送り手段45のパルスモータ452、集光点位置調整手段53のパルスモータ532、第2の割り出し送り手段63のパルスモータ632等に制御信号を出力する。
上述したレーザー加工装置1を用いて、半導体ウエーハ10の裏面10bに装着されたダイボンディング用の接着フィルム11を、環状のフレームFに装着されたダイシングテープTの表面に貼着された状態でデバイス102に沿って破断するウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法について説明する。
先ず、半導体ウエーハ10(分割予定ライン101に沿って分割溝103または変質層104が形成されている)をダイシングテープTを介して支持した環状のフレームFを、図6の(a)に示すようにテープ拡張機構3のフレーム保持手段32を構成する環状のフレーム保持部材321の載置面321a上に載置するとともに、ダイシングテープTにおける半導体ウエーハ10が貼着されている領域(ウエーハ貼着領域)をチャックテーブル31の保持部材312上に載置する。そして、環状のフレームFを複数のクランプ322によってフレーム保持部材321に固定する(フレーム固定工程)。このとき、フレーム保持部材321は図6の(a)に示す基準位置に位置付けられている。次に、制御手段8はテープ拡張手段3を構成する移動手段33の複数のエアシリンダ332を作動して、環状のフレーム保持部材321を図6の(b)に示す第1の拡張位置に下降せしめる。従って、フレーム保持部材321の載置面321a上に固定されている環状のフレームFも下降するため、図6の(b)に示すように環状のフレームFに装着されたダイシングテープTはチャックテーブル31の上端外周縁に当接して拡張せしめられる(第1のテープ拡張工程)。この結果、ダイシングテープTに貼着されている接着フィルム11を介して支持されている半導体ウエーハ10は放射状に引張力が作用する。このようにダイシングテープTに貼着されている接着フィルム11を介して支持されている半導体ウエーハ10は放射状に引張力が作用すると、上記図1に示すように半導体ウエーハ10が分割溝103によって分割されている場合には、各デバイス102間の隙間S1が広げられる。なお、第1のテープ拡張工程を実施しても接着フィルム13は粘りがあり、張力が作用すると伸びてしまって破断することが困難である。また、上述したようにダイシングテープTに貼着されている接着フィルム11を介して支持されている半導体ウエーハ10は放射状に引張力が作用すると、上記図2に示すように半導体ウエーハ10のスリート101に沿って内部に変質層104が形成されている場合には、半導体ウエーハ10は変質層104が形成されることによって強度が低下せしめられたストリート101に沿って個々のデバイス102に分割される。しかるに、接着フィルム11は粘りがあり、張力が作用すると伸びてしまって確実に破断することが困難である。このように接着フィルム11は破断しないが伸びるため、上述したように分割された個々のデバイス102間には隙間S1が形成される。
上述した第1のテープ拡張工程を実施したならば、ダイシングテープTを拡張した状態で、図示しない吸引手段を作動してチャックテーブル31に載置されているダイシングテープTにおけるウエーハ貼着領域を介して半導体ウエーハ10をチャックテーブル31の保持部材312上に吸引保持する(ウエーハ吸引保持工程)。
次に、上述した第1テープ拡張工程およびウエーハ保持工程を実施しダイシングテープTを拡張した状態で、個々のデバイス102に分割された半導体ウエーハ10の裏面10bに装着された接着フィルム11のレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント工程を実行する。即ち、制御手段8は、加工送り手段43を作動してテープ拡張機構3を撮像手段7の直下に位置付ける。テープ拡張機構3を撮像手段7の直下に位置付けたならば、制御手段8は図6に示すようにチャックテーブル31を構成する透明又は半透明部材からなる保持部材312の下側に配設された発光体313を点灯する。そして、半導体ウエーハ10の所定方向に形成されている分割予定ライン101に沿って分割されたデバイス102間の隙間S1と、上記集光器522との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、レーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント工程を実行する。また、半導体ウエーハ10に形成されている上記所定方向に対して直角に延びるストリート101に沿って分割されたデバイス102間の隙間S1に対しても、同様にレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント工程を実行する。
上述したアライメント工程においては、チャックテーブル31を構成する透明又は半透明部材からなる保持部材312の下側に配設された発光体313を点灯して実施するので、発光体313から照射された光は、半透明なダイシングテープTおよび透明又は半透明部材からなる保持部材312を通り図7において矢印313aで示すように半導体ウエーハ10に形成されているストリート101に沿って分割されたデバイス102間の隙間S1を透過する。従って、撮像手段7は、半導体ウエーハ10に形成されているストリート101に沿って分割されたデバイス102間の隙間S1を光が透過した領域を確実に認識することができる。
以上のようにして半導体ウエーハ10の裏面10bに装着された接着フィルム11のレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント工程を実施したならば、上記制御手段8はレーザー加工すべき加工領域のX,Y座標値をランダムアクセスメモリ(RAM)83に格納する。なお、レーザー加工すべき加工領域のX,Y座標値は、上記加工送り位置検出手段42および割り出し送り位置検出手段46からの検出信号に基いて求めることができる。
次に、図8に示すようにテープ拡張機構3のフレーム保持手段32に環状のフレームFを介して保持されたダイシングテープTに貼着されチャックテーブル31の保持部材312上に吸引保持されている半導体ウエーハ10を集光器522が位置するレーザー光線照射領域に移動し、所定のストリート101に沿って分割されたデバイス102間の隙間S1を集光器522の直下に位置付ける。このとき、半導体ウエーハ10は、分割予定ライン101に沿って形成された隙間S1の一端(図8の(a)において左端)が集光器522の直下に位置するように位置付けられる。次に、制御手段8は、パルスレーザー光線照射手段52に制御信号を出力して集光器522からパルス幅が100ピコ秒(ps)以下のパルスレーザー光線を照射しつつ、テープ拡張機構3を図8の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめるように加工送り手段43を制御する。そして、ストリート101に沿って形成された隙間S1の他端が図8の(b)に示すように集光器522の直下位置に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにテープ拡張機構3の移動を停止する。この結果、パルスレーザー光線が所定のストリート101に沿って分割されたデバイス102間の隙間S1を通して接着フィルム11に照射され、接着フィルム11には図8の(c)に示すようにデバイス102間の隙間S1に沿って変質層111が形成される(変質層形成工程)。この変質層形成工程においては、上述したアライメント工程においてデバイス102間の隙間S1が確実に認識され、レーザー加工すべき領域が明確に検出されているので、デバイス102の外周縁に沿って接着フィルム11に確実に変質層111を形成することができる。
実験例
ここで、上記変質層形成工程において接着フィルム11に照射されるパルスレーザー光線のパルス幅とデブリの発生度合いについての実験例について説明する。
変質層形成工程における加工条件:
光源 :LD励起QスイッチNd:YVO4パルススレーザー
波長 :355nmのパルスレーザー
パルス幅 :200ns.100ns,10ns、100ps, 50ps, 10ps
繰り返し周波数 :100kHz
平均出力 :1W、2W、3W
集光スポット径 :φ10μm
加工送り速度 :600mm/秒
上述した加工条件によって接着フィルム11にパルスレーザー光線を照射した結果が図10に示されている。
図10に示すようにパルスレーザー光線の平均出力を1Wとした場合、パルス幅が200ナノ秒(ns)、100ナノ秒(ns)、10ナノ秒(ns)においてはいずれもデバイス102の表面にデブリが付着した。一方、パルスレーザー光線の平均出力を1Wとした場合、パルス幅が100ピコ秒(ps)、50ピコ秒(ps)、10ピコ秒(ps)においてはデバイス102の表面にデブリが全く付着していなかった。
また、パルスレーザー光線の平均出力を2Wとした場合、パルス幅が200ナノ秒(ns)、100ナノ秒(ns)、10ナノ秒(ns)においてはいずれもデバイス102の表面にデブリが付着した。一方、パルスレーザー光線の平均出力を2Wとした場合、パルス幅が100ピコ秒(ps)においてはデバイス102の表面に品質に大きく影響する程ではないがデブリが僅かに付着した。パルスレーザー光線の平均出力を2Wとした場合、パルス幅が50ピコ秒(ps)、10ピコ秒(ps)においてはデバイス102の表面にデブリが全く付着していなかった。
また、パルスレーザー光線の平均出力を3Wとした場合、パルス幅が200ナノ秒(ns)、100ナノ秒(ns)、10ナノ秒(ns)においてはいずれもデバイス102の表面にデブリが付着した。一方、パルスレーザー光線の平均出力を3Wとした場合、上記平均出力が2Wのときと同様にパルス幅が100ピコ秒(ps)においてはデバイス102の表面に品質に大きく影響する程ではないがデブリが僅かに付着した。パルスレーザー光線の平均出力を3Wとした場合、パルス幅が50ピコ秒(ps)、10ピコ秒(ps)においてはデバイス102の表面にデブリが全く付着していなかった。
以上のような実験結果から、接着フィルム11に照射するパルスレーザー光線のパルス幅は、100ピコ秒(ps)以下であることが望ましく、パルス幅が50ピコ秒(ps)以下であることがより好ましい。また、接着フィルム11に照射するパルスレーザー光線の平均出力は、接着フィルム11を溶断することなく接着フィルム11に変質層を形成するには1〜3Wであることが望ましい。
上述したようにパルスレーザー光線を所定の分割予定ライン101に沿って分割されたデバイス102間の隙間S1を通して接着フィルム11に照射し、接着フィルム11にデバイス102間の隙間S1に沿って変質層111を形成する変質層形成工程を実施したならば、制御手段8は第1の割り出し送り手段45を作動して、テープ拡張機構3を図3において矢印Yで示す方向に上記隙間S1間の間隔だけ割り出し送りし、上記変質層形成工程を実施する。このようにして所定方向に形成された各デバイス102間の隙間Sを通して接着フィルム11にパルスレーザー光線を照射する変質層形成工程を実施したならば、テープ拡張機構3を90度回動せしめて、上記所定方向に対して直角に形成された各デバイス102間の隙間S1を通して接着フィルム11にパルスレーザー光線を照射する変質層形成工程を実施する。この結果、接着フィルム11には、全てのデバイス102間の隙間S1に沿って変質層111が形成される。
以上のようにして変質層形成工程を実施したならば、個々のデバイス102の外周縁に沿って変質層111が形成された接着フィルム11に外力を付与し、接着フィルム11を変質層111に沿って破断する接着フィルム破断工程を実施する。この接着フィルム破断工程は、上述したようにダイシングテープTを上記第1のテープ拡張工程を実施した状態から更に拡張することにより個々のデバイス102の外周縁に沿って変質層111が形成された接着フィルム11を、個々のデバイス102の外周縁に沿って破断する第2のテープ拡張工程を実施することによって行う。この第2のテープ拡張工程は、先ず図9の(a)に示す上記変質層形成工程が実施された状態から、チャックテーブル31の保持部材312上にダイシングテープTを介して吸引保持された半導体ウエーハ10の吸引保持を解除する。次に、テープ拡張手段3を構成する移動手段33の複数のエアシリンダ332を作動して、環状のフレーム保持部材321を図9の(b)に示す第2の拡張位置に下降せしめる。従って、フレーム保持部材321の載置面321a上に固定されている環状のフレームFも下降するため、図9の(b)に示すように環状のフレームFに装着されたダイシングテープTはチャックテーブル31の上端外周縁に当接して更に拡張せしめられる(第2のテープ拡張工程)。この結果、ダイシングテープTに貼着されている接着フィルム11に更に張力が作用するので、図9の(c)に示すように個々のデバイス102間が隙間S2に広げられ、接着フィルム11は個々のデバイス102の外周縁に沿って形成された変質層111に沿って破断される。このように第2のテープ拡張工程を実施する際には、接着フィルム11には個々のデバイス102の外周縁に沿って変質層111が形成されているので、接着フィルム11は変質層111に沿って容易に且つ確実に破断される。
裏面にダイボンディング用の接着フィルムが装着された半導体ウエーハが環状のフレームに装着されたダイシングテープに貼着された状態を示す第1の実施形態の斜視図。 裏面にダイボンディング用の接着フィルムが装着された半導体ウエーハが環状のフレームに装着されたダイシングテープに貼着された状態を示す第2の実施形態の斜視図。 本発明によるウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法を実施するためのレーザー加工装置の斜視図。 図3に示すレーザー加工装置に装備されるテープ拡張機構の斜視図。 図4に示すテープ拡張機構を構成するチャックテーブルの断面図。 本発明によるウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法における第1のテープ拡張工程に説明図。 本発明によるウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法におけるアライメント工程の説明図。 本発明によるウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法における変質層形成工程の説明図。 本発明によるウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法おける接着フィルム破断工程の説明図。 変質層形成工程において接着フィルムに照射されるパルスレーザー光線のパルス幅とデブリの発生度合いについての実験結果を示す図。
符号の説明
1:レーザー加工装置
2:静止基台
3:テープ拡張機構
31:チャックテーブル
32:フレーム保持手段
33:移動手段
34:支持基台
35:円筒状の回転支持部材
36:滑動ブロック
4:加工送り機構
42:支持ブロック
43:加工送り手段
44:加工送り位置検出手段
45:第1の割り出し送り手段
46:割り出し送り位置検出手段
5:レーザー光線照射ユニット
51:ユニットホルダ
52:レーザー光線照射手段
53:集光点位置調整手段
6:レーザー光線照射ユニット支持機構
62:可動支持基台
63:第2の割り出し送り手段
7:撮像手段
8:制御手段
10:半導体ウエーハ
101:分割予定ライン
102:デバイス
103:分割溝
104:変質層
11:接着フィルム
111:変質層
F:環状のフレーム
T:ダイシングテープ

Claims (5)

  1. 表面に複数のストリートが格子状に形成されているとともに該複数のストリートによって区画された複数の領域にデバイスが形成され該デバイスが個々に分割されているウエーハの裏面に装着された接着フィルムを、環状のフレームに装着されたダイシングテープの表面に貼着された状態で個々のデバイスの外周縁に沿って破断するウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法であって、
    該個々に分割されているデバイス間の隙間を通して該接着フィルムにパルス幅が100ピコ秒以下のレーザー光線を照射し、該接着フィルムに個々のデバイスの外周縁に沿って変質層を形成するレーザー加工工程と、
    該変質層が形成された該接着フィルムに外力を付与し、該接着フィルムを該変質層に沿って破断する接着フィルム破断工程と、を含む、
    ことを特徴とするウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法。
  2. 該レーザー加工工程において該接着フィルムに照射するレーザー光線のパルス幅は50ピコ秒以下に設定されている、請求項1記載のウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法。
  3. 該レーザー加工工程において該接着フィルムに照射するレーザー光線の平均出力は1〜3Wに設定されている、請求項1又は2記載のウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法。
  4. 該レーザー加工工程は、該ダイシングテープを拡張することにより個々のデバイス間の隙間を広げた状態で実施する、請求項1から3のいずれかに記載のウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法。
  5. 該接着フィルム破断工程は、該ダイシングテープを拡張することにより該接着フィルムに張力を作用せしめる、請求項1から4のいずれかに記載のウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法。
JP2008039732A 2008-02-21 2008-02-21 ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法 Active JP5203744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039732A JP5203744B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
US12/390,024 US7696014B2 (en) 2008-02-21 2009-02-20 Method for breaking adhesive film mounted on back of wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039732A JP5203744B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195943A true JP2009195943A (ja) 2009-09-03
JP5203744B2 JP5203744B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40998730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039732A Active JP5203744B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7696014B2 (ja)
JP (1) JP5203744B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219108A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法
WO2019163901A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235398A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスの製造方法
JP2009099838A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010016116A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスの製造方法
FR2943849B1 (fr) * 2009-03-31 2011-08-26 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de realisation de boitiers semi-conducteurs et boitier semi-conducteur
JP5641835B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-17 株式会社ディスコ 分割方法
JP5860219B2 (ja) * 2011-03-10 2016-02-16 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2013033925A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Tokyo Electron Ltd 洗浄方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、洗浄装置及び剥離システム
KR102029646B1 (ko) * 2013-01-31 2019-11-08 삼성전자 주식회사 반도체 장치 제조 방법
TWI575779B (zh) * 2014-03-31 2017-03-21 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
DE102015100827A1 (de) 2015-01-21 2016-07-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bearbeiten eines Halbleitersubstrats und Halbleiterchips
JP2016147342A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社ディスコ 加工装置のチャックテーブル
JP2018120913A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6779579B2 (ja) * 2017-01-31 2020-11-04 株式会社ディスコ 判定方法、測定装置、及び粘着テープ貼着装置
JP6901909B2 (ja) * 2017-06-05 2021-07-14 株式会社ディスコ エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP7015668B2 (ja) * 2017-10-11 2022-02-03 株式会社ディスコ 板状物の分割装置
JP7446714B2 (ja) * 2019-02-01 2024-03-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置、および基板処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118081A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002324768A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Nec Machinery Corp 基板切断方法
JP2006203133A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Lintec Corp チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート
JP2006245209A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの製造方法
JP2006245467A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2006294938A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Disco Abrasive Syst Ltd 接着フィルムの破断方法
JP2006351790A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの製造方法
JP2007220743A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Disco Abrasive Syst Ltd 接着フィルム付きデバイスの製造方法
JP2007329166A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923995A (en) * 1997-04-18 1999-07-13 National Semiconductor Corporation Methods and apparatuses for singulation of microelectromechanical systems
JP2000182995A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
US6908784B1 (en) * 2002-03-06 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method for fabricating encapsulated semiconductor components
JP2004273895A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP5166899B2 (ja) 2007-02-13 2013-03-21 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118081A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002324768A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Nec Machinery Corp 基板切断方法
JP2006203133A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Lintec Corp チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート
JP2006245209A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの製造方法
JP2006245467A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2006294938A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Disco Abrasive Syst Ltd 接着フィルムの破断方法
JP2006351790A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの製造方法
JP2007220743A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Disco Abrasive Syst Ltd 接着フィルム付きデバイスの製造方法
JP2007329166A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219108A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法
WO2019163901A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ
JPWO2019163901A1 (ja) * 2018-02-22 2021-02-25 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ
JP7310792B2 (ja) 2018-02-22 2023-07-19 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7696014B2 (en) 2010-04-13
US20090215246A1 (en) 2009-08-27
JP5203744B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203744B2 (ja) ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
JP5166899B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2007173475A (ja) ウエーハの分割方法
JP5860217B2 (ja) レーザー加工装置
JP2005129607A (ja) ウエーハの分割方法
JP4694795B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2004273895A (ja) 半導体ウエーハの分割方法
JP2006229021A (ja) ウエーハの分割方法
JP4630731B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2006344795A (ja) ウエーハの分割方法
JP2007012878A (ja) ウエーハの分割方法
JP2011003757A (ja) ウエーハの分割方法
JP2010123723A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP5860219B2 (ja) レーザー加工装置
JP4447392B2 (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP2006202933A (ja) ウエーハの分割方法
JP2006108273A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP4851918B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2008235398A (ja) デバイスの製造方法
JP2008060164A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2006289388A (ja) レーザー加工装置
JP5144197B2 (ja) レーザー加工装置および接着フィルム切断方法
JP2012174732A (ja) 半導体デバイスの製造方法およびレーザー加工装置
JP6482184B2 (ja) レーザー加工装置
JP2009146949A (ja) ウエーハの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5203744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250