JP2009178800A - 研磨方法及び研磨装置 - Google Patents

研磨方法及び研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009178800A
JP2009178800A JP2008019754A JP2008019754A JP2009178800A JP 2009178800 A JP2009178800 A JP 2009178800A JP 2008019754 A JP2008019754 A JP 2008019754A JP 2008019754 A JP2008019754 A JP 2008019754A JP 2009178800 A JP2009178800 A JP 2009178800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polished
polishing surface
polishing
liquid
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248127B2 (ja
Inventor
Makoto Fukushima
誠 福島
Tetsuji Togawa
哲二 戸川
Hozumi Yasuda
穂積 安田
Osamu Nabeya
治 鍋谷
Shingo Saito
真吾 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2008019754A priority Critical patent/JP5248127B2/ja
Priority to TW98102804A priority patent/TWI471924B/zh
Priority to US12/320,471 priority patent/US8430716B2/en
Priority to KR1020090007023A priority patent/KR20090083876A/ko
Publication of JP2009178800A publication Critical patent/JP2009178800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248127B2 publication Critical patent/JP5248127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • B24B37/345Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】オーバーハングを行うことなく、半導体ウェハ等の研磨対象物を研磨面から安全に引き離して、研磨対象物の研磨面からのリフトオフを行うことができるようにする。
【解決手段】保持具101Aによって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、前記処理を終了した後、研磨面に供給する液体の流量を減少させた状態で、保持具101Aで被研磨物を吸引して研磨面から引き離し、被研磨物が研磨面から離れて保持具に吸着されたと判断した時に保持部を被研磨物と共に上昇させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、研磨方法及び研磨装置に係り、特に半導体ウェハ等の研磨対象物(基板)を研磨して平坦化する研磨方法及び研磨装置に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化が進むにつれて回路の配線が微細化し、配線間距離もより狭くなりつつある。特に線幅が0.5μm以下の光リソグラフィの場合、焦点深度が浅くなるためステッパーの結像面の平坦度を必要とする。このような半導体ウェハの表面を平坦化する一手段として、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)を行う研磨装置が知られている。
この種の研磨装置は、一般に、図1に示すように、表面を研磨面500とした研磨パッド502を上面に有するターンテーブル504と、研磨対象物としての半導体ウェハWを下面に保持する保持具としてのトップリング506と、研磨面500にスラリやドレッシング水等の液体Qを供給する液体供給部としての液体供給ノズル508を備えている。このような研磨装置を用いて半導体ウェハWの研磨を行う場合には、トップリング(保持具)506の下面に半導体ウェハWを保持しつつ、この半導体ウェハWを研磨面500に対して所定の圧力で押圧する。そして、液体供給ノズル508から研磨面500にスラリを供給しながら、ターンテーブル504とトップリング506とを相対運動させる。これにより、スラリの存在下、半導体ウェハWが研磨面500に摺接し、半導体ウェハWの表面が平坦かつ鏡面に研磨される。
半導体ウェハWの表面の研磨終了後、半導体ウェハWをトップリング506で再度吸着し、トップリング506を上昇させることで、半導体ウェハWを研磨パッド502の研磨面500から引き離して持ち上げる、リフトオフと呼ばれる動作が行われる。このリフトオフ動作開始時に、研磨パッド502と半導体ウェハWの間には、スラリや洗浄液、純水等の液体Qが存在しており、この液体Qの存在により、研磨パッド502と半導体ウェハWとの間に吸着力が生じる。したがって、リフトオフの際には、研磨面500から半導体ウェハWを引き離すために、この吸着力に抗する力で半導体ウェハWを引き上げる必要がある。
このため、図2に示すように、半導体ウェハWを保持したままトップリング506を横移動させて半導体ウェハWをターンテーブル504から約1/3程度はみ出させる(オーバーハング)ことによって、半導体ウェハWと研磨パッド502との間の吸着力を低減させてから、トップリング506を上昇させて半導体ウェハWを研磨面500から引き離すことが広く行われている。すなわち、オーバーハングによって、研磨パッド502と半導体ウェハWとの間に働く吸着力を低下させることで、安定したリフトオフを行うことが可能となる。しかし、このオーバーハングを伴うリストオフ動作では、研磨パッド502のエッジが半導体ウェハWと接触し、このため、半導体ウェハWに傷がつく現象であるスクラッチが増加する原因となっていた。
一方、研磨終了後、オーバーハングなしで半導体ウェハをリフトオフしようとすると、リストオフ開始時に研磨パッドと半導体ウェハとの間に働く吸着力が大きいため、半導体ウェハを取りこぼしたり、半導体ウェハに大きな負荷が掛かって半導体ウェハが割れてしまったりする場合があった。
研磨後の半導体ウェハを、オーバーハングなしてリストオフするためには、リストオフ時に研磨パッドと半導体ウェハとの間に気体を供給して、研磨パッドと半導体ウェハとの間の負圧を破壊する必要がある。研磨パッドには孔や溝が設けられ、空気の通り道が設けられているものもある。しかし、研磨パッドとして、表面に溝が無いものを使用した場合は、空気の通り道がないため、リフトオフが困難であり、研磨パッドの表面に溝がある場合でも、研磨パッドが減耗するにしたがって溝深さが浅くなるので、リフトオフが困難となる。
リストオフ時に研磨パッドと半導体ウェハとの間に生じる吸着力の大きさは、リストオフ動作開始時(半導体ウェハ吸着時)に研磨パッドと半導体ウェハとの間に存在する液膜の膜厚に関係していると考えられる。つまり、液膜の膜厚が薄いほど半導体ウェハの変形量が小さく、吸着力が小さくなり、したがって、半導体ウェハを研磨パッドから引き上げやすい。一方、液膜の膜厚が厚いほど半導体ウェハの変形量が大きく、吸着力が大きくなり、したがって、半導体ウェハを研磨パッドから引き上げ難くなる。
液膜の膜厚が厚くなる場合として、例えば、半導体ウェハの吸着動作に入る前の状態で、ターンテーブルの回転速度が速い場合に、研磨パッドと半導体ウェハとの間の液膜の膜厚が厚くなる、いわゆるハイドロプレーン状態となる場合が挙げられる。このハイドロプレーン状態から半導体ウェハの吸着動作に入ることで半導体ウェハが上方に引き上げられ始めると、半導体ウェハは変形して吸盤状になる。半導体ウェハが吸盤状に変形するのは、半導体ウェハのエッジ部の方が変形しやすいことも要因の一つと考えられる。半導体ウェハの吸盤状の変形具合が大きければ大きいほど吸着力は高くなるが、半導体ウェハを引き上げる力がそれを上回れば半導体ウェハを研磨パッドから引き離すことができる。もしくは、空気などが半導体ウェハの下面に入り込めば吸盤状態が解消され、半導体ウェハの引き離しが容易になる。
ターンテーブルの回転速度が速い場合、ハイドロプレーニング現象による初期の隙間(液膜の膜厚)が大きい。このため半導体ウェハを研磨パッドから引き離そうとしたときに半導体ウェハが吸盤状に大きく変形して、強い負圧が生じる。この後、例えば研磨パッドとして、表面に窪みや穴が形成されているパーフォレートパッドを使用している場合では、研磨パッドに半導体ウェハの外部へ横切る溝がないため、ごく僅かずつであるが、研磨パッドの窪みや穴を通じて新たな空気が研磨パッドと半導体ウェハとの間に供給されて負圧が解消されていくことになる。しかしながら、空気の供給と共に流体も供給され続けるので、負圧の解消時間に安定性はない。
半導体ウェハへ研磨パッドへの押圧をゴム製の柔軟なエアバック内の加圧流体で行う場合、トップリング下面と研磨面上面との間に半導体ウェハの厚み以上の隙間があり、この隙間は、通常1〜3mm程度の範囲に制御される。この隙間は、加圧流体が半導体ウェハ全域に亘って存在するために必要となる。そのため、オーバーハングを行うことなく、研磨後の半導体ウェハを研磨面からリフトオフしようとする、リストオフは、一般に半導体ウェハ吸着とトップリング上昇の2つのステップに分けられ、半導体ウェハ吸着のための吸着時間は数秒間に設定されているが、通常行われる数秒間の吸着ステップの間に研磨パッドから半導体ウェハを引き剥がせるほどには研磨パッドと半導体ウェハとの間の吸着圧が低下しない場合があり、より強い力で半導体ウェハを研磨パッドから引き離すか、吸着時間を長くすることが必要になる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、オーバーハングを行うことなく、半導体ウェハ等の研磨対象物を研磨面から安全に引き離して、研磨対象物の研磨面からのリフトオフを行うことができるようにした研磨方法及び研磨装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の研磨方法は、保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、前記処理を終了した後、前記研磨面に供給する液体の流量を減少させた状態で、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離し、被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたと判断した時に前記保持部を被研磨物と共に上昇させる。
処理を終了した後の被研磨物のリフトオフ動作時に、トップリング等の保持具で半導体ウェハ等の被研磨物を吸引して研磨面から引き離す際、研磨面と被研磨物(半導体ウェハ)は僅かな隙間をもって離間しており、研磨面に供給される液体は、その隙間を流れて、被研磨物を研磨面から引き離す際の障害となる。このため、保持部(トップリング)が被研磨物を吸引する力が被研磨物に作用した段階で液体の供給量を減らすことで、被研磨物と研磨面との間に空気を入り込ませて、被研磨物を研磨面側に引っ張る吸着力、すなわち被研磨物と研磨面との間に生じる負圧を低減させることができる。供給される液体としては、スラリ、純水、洗浄液、薬液等種々の液体が挙げられる。例えば純水は、研磨終了後の半導体ウェハ等の被研磨物が研磨面との接触で傷付かないようにする目的で研磨面に供給される。
液体の供給量を減らす場合、トップリング等の保持具に一般に備えられているリテーナリングと研磨面は、半導体ウェハ等の被研磨物吸着動作中も互いに接触して相対運動をしているので、これらが完全に乾燥しないレベルまでに抑えることが好ましい。
前記処理を終了した後、前記保持具で被研磨物を吸着して前記研磨面から引き離すリフトオフ動作開始時に、前記研磨面に供給する液体の流量を漸次減少させてゼロにするようにしてもよい。
これにより、吸着動作に入ることで被研磨物が吸盤状に変形するのに使用される液体を減少させるとともに、被研磨物の吸盤状の変形を確実に解消することができる。
本発明の他の研磨方法は、保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、前記処理を終了した後、前記研磨面に液体を間欠的に供給しつつ、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離し、被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたと判断した時に前記保持部を被研磨物と共に上昇させる。この液体の間欠的な供給は、液体の供給ラインのバルブを開閉して行って良いし、液体の流量コントローラを使用して行っても良い。
このように、被研磨物のリフトオフ動作時に、研磨面に液体を間欠的、つまりある間隔をもって液体の供給と休止を繰り返しながら供給しつつ、保持具で被研磨物を吸引して研磨面から引き離すことによっても、リストオフ時に被研磨物と研磨面との間に空気が入り込むまでに研磨面に供給される液体の量を減らすことができる。
本発明の更に他の研磨方法は、保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、前記処理を終了した後、被研磨物と前記研磨面との相対速度を減少させた状態で、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離し、被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持部に吸着されたと判断した時に前記保持部を被研磨物と共に上昇させる。
半導体ウェハ(被研磨物)と研磨面との相対速度を種々変更しながら、トップリング(保持具)で半導体ウェハを吸引して研磨面から引き離すのに要する時間等を計測したところ、研磨面と半導体ウェハとの相対運動速度を低下させることで、研磨面と半導体ウェハとの間に作用する負圧の発生要因である吸盤効果を低減できることが判った。つまり、リストオフ動作時に被研磨物と研磨面との相対速度を減少させて、保持具で被研磨物を吸引して研磨面から引き離すことで、被研磨物の変形量を少なく抑えつつ、被研磨物を研磨面から容易かつ迅速に引き離すことができる。
前記処理を終了した後、前記保持具で被研磨物を吸着して前記研磨面から引き離す際に、前記研磨面の回転速度を30rpm以下、または被研磨物の中心点の相対速度を613mm/sec以下に減少させることが好ましいことが実験によって確かめられている。
本発明の更に他の研磨方法は、保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、前記処理を終了した後、前記研磨面に発泡性の液体を供給しつつ、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離し、被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたと判断した時に前記保持部を被研磨物と共に上昇させる。
例えば、炭酸水の様に発泡する液体を被研磨物と研磨面との間に介在させ、被研磨物と研磨面との間に介在する液体を発泡させることによって、リストオフ動作時に被研磨物と研磨面との間に作用する負圧を減らすことができる。
本発明の更に他の研磨方法は、保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、前記処理を終了した後、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離し、前記保持具が被研磨物を吸着する力よりも小さい力で前記保持部を被研磨物と共に上昇させる。
被研磨物が前記研磨面から離れるまで、段階的に吸引動作の真空度を上げていくことが好ましい。
被研磨物を吸着する圧力が高い方が被研磨物を研磨面から引き離す力は大きくなるが、被研磨物の変形は大きくなり、被研磨物にストレスが加わる。また、保持具に吸着された状態においても、被研磨物は吸着力によって変形するので、それもまたストレスとなる。被研磨物にはこれら二つのストレスが作用するが、いずれも真空度を低く抑えることで、つまり、研磨後、研磨面から引き離す場合の真空度を、研磨面から離れるまで段階的に増やす(真空度を増す)ことで、これらのストレスを最小に抑えることができる。
本発明の更に他の研磨方法は、保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、前記処理を終了した後に前記保持具で被研磨物を第一の真空圧で吸引し、前記研磨面から被研磨物が引き離された後に前記第一の真空圧を該第一の真空圧より真空度が低い第二の真空圧に切り替える。
これにより、被研磨物が研磨面から離れた後は、被研磨物を保持具が吸着するのに必要な圧力で吸着することができる。このとき、研磨面から引き離す真空度と被研磨物を吸着する圧力は異なることになるため、2つ以上の真空源を用意してバルブで切り替えるか、信号によって可変可能なオートレギュレータで切り替えることもできる。
被研磨物が研磨パッドから離れるタイミングを検知する機能を持たない場合は、それぞれの真空圧は固定されて運用される。一般的には研磨面から離す為の真空度は高く、被研磨物を保持具が吸着する為の真空度はそれよりも低く設定される。これが手動式の真空用調圧器で設定され、3方弁等の切り替え弁によって適時選択される。
前記研磨面を駆動するモータまたは前記保持具を駆動するモータの電流の低下に基づいて、被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたか否かを判断することができる。
被研磨物が研磨面上にある時に被研磨物と研磨面とを相対運動させると、被研磨物と研磨面との間に摩擦力が発生して、研磨面や保持具を駆動するモータに負荷がかかる。この負荷は、モータ電流値としてモニタが可能である。そこで、モータ電流値に閾値を設けることで、保持具上昇のトリガーとして利用することができる。このように、被研磨物が研磨面から離れて保持具で被研磨物を吸着されたタイミングで保持具を上昇させることで、被研磨物を安全、確実に引き上げることができる。
前記研磨面を覆う液膜の膜厚の変化を検知して、被研磨物のリフトオフ動作時に被研磨物が前記研磨面から離れて保持具に吸着されたか否かを判断してもよい。
被研磨物が研磨面上にある場合とそうでない場合とでは、研磨面に供給している液体の研磨面上の分布が変化する。つまり、被研磨物が研磨面上にある場合に保持具下流の液膜の膜厚は薄くなり、被研磨物が研磨面から離間した場合に保持具下流の液膜の膜厚は厚くなる。特に、被研磨物の外周を保持するリテーナリングを備えた保持具を使用し、このリテーナリングの研磨面との接地面側に溝がある場合は、被研磨物の液体供給量が多くなるので、被研磨物が研磨面上にある場合とない場合での液膜の膜厚の差が大きくなる。このため、この液膜の膜厚の変化を、レーザ式、超音波式、接触式、静電容量式などの液膜の膜厚を測定できるセンサを用いて検知することで、保持具上昇のトリガーとして利用することができる。
被研磨物を研磨面から引き離そうとした際に前記保持具が下方に引き寄せられる力の変化から、被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたか否かを判断してもよい。前記保持具が下方に引き寄せられる力は、例えば昇降軸駆動モータのモータ電流値の変化で検出される。
被研磨物と前記研磨面の距離を検知して、被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具で吸着されたか否かを判断してもよい。被研磨物と前記研磨面の距離は、例えば渦電流センサで検知される。
被研磨物が保持部に吸着され始めると、保持部の吸着部に対応する被研磨物の部分が持ち上がり、残りの部分は研磨面と被研磨物との間に生じる吸着力により下側に(すなわち、保持部とは逆方向に)引っ張られる。つまり、研磨面側に渦電流センサを固定すると、渦流センサから見れば、保持具の吸着部に対応する被研磨物の部分は被研磨物の吸引に伴って離れていくから、渦電流センサと当該部分を囲む電磁場は弱くなり、信号値は減少していくことになる。一方、研磨面と被研磨物の間に働く吸着力(下側に引っ張る力)が強く働く被研磨物のエッジ部分は研磨面からほとんど離れないため、信号値は他の部分に比べて減少しない。この信号値の差を利用することで、被研磨物の研磨面に対する上下方向位置を被研磨物全域にわたって把握することが可能となる。これによって、保持具上昇のトリガーとすることができ、しかも、被研磨物の変形も把握できるので、被研磨物の変形量から保持具上昇の判断のみならず、被研磨物に掛かる負荷が大きいと思われる変形量が発生した場合に被研磨物の吸着を止めることで、被研磨物の破損を防ぐことができる。
前記保持具の高さを段階的に変化させながら、被研磨物を保持具と共に上昇させることが好ましい。前記保持具を被研磨物と共に上昇させる力を段階的に変化させるようにしてもよい。
被研磨物の取りこぼしを防ぐ為、リフトオフ動作時の保持具上昇動作開始前における保持具と被研磨物との間の圧力は、一般に−80±10kPa程度の高真空である必要がある。このため、被研磨物と研磨面との吸着状態を保ったまま、保持部の上昇を開始すると、被研磨物を研磨面から引き剥がす力が生じ、保持具の上昇速度が速いと保持具が被研磨物を吸着する力が破壊され、被研磨物の取りこぼしが生じる場合がある。そこで、被研磨物の上昇を段階的に行ったり、上昇スピードを低下させたりすることで、被研磨物の安定したリフトオフが可能となる。また、保持具の上昇力が保持具の被研磨物吸着を破壊しない範囲で保持具を上昇させることにより、被研磨物の確実なリフトオフが可能となる。例えば、保持具が被研磨物を吸着する吸着力よりも小さい状態を保ちながら保持具を上昇させることにより、被研磨物の確実なリフトオフが可能となる。
本発明の研磨装置は、研磨面と、被研磨物を着脱自在に保持して前記研磨面に押圧する上下動自在な保持具と、前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、前記研磨面と前記保持具とを相対移動させる移動機構と、前記液体供給部から前記研磨面に供給される液体の量を制御する制御部を有し、前記制御部は、液体の存在下、前記研磨面に接触して処理が行われていた被研磨物を前記保持具で吸着して該研磨面から引き離す際に、前記研磨面に供給する液体の流量を減少させるか、前記研磨面に間欠的に液体を供給するか、または前記研磨面に発泡性の液体を供給するように前記液体供給部を制御する。
本発明の他の研磨装置は、研磨面と、被研磨物を着脱自在に保持して前記研磨面に押圧する上下動自在な保持具と、前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、前記研磨面と前記保持具とを相対運動させる移動機構と、前記移動機構を制御する制御部を有し、前記制御部は、液体の存在下、前記研磨面に接触して処理が行われていた被研磨物を前記保持具で吸着して該研磨面から引き離す際に、前記研磨面と前記保持具との相対速度が遅くなるように前記移動機構を制御する。
本発明の更に他の研磨装置は、研磨面と、被研磨物を着脱自在に保持して前記研磨面に押圧する上下動自在な保持具と、前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、前記研磨面と前記保持具とを相対移動させる移動機構と、前記研磨面を覆う液膜の膜厚を検知して、液体の存在下、前記研磨面に接触して処理が行われていた被研磨物が該研磨面から離れたか否かを判断する液膜厚検知センサを有する。
本発明の更に他の研磨装置は、研磨面と、被研磨物を着脱自在に保持して前記研磨面に押圧する上下動自在な保持具と、前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、前記研磨面と前記保持具とを相対移動させる移動機構と、被研磨物と前記研磨面との距離を検知して、液体の存在下、前記研磨面に接触して処理が行われていた被研磨物が該研磨面から離れたか否かを判断する測距離センサを有する。
前記測距離センサは、例えば渦電流式センサである。
本発明によれば、オーバーハングを行うことなく、半導体ウェハ等の研磨対象物と研磨面との間に生じる負圧を減少させ、研磨対象物を研磨面から安全に引き離して、研磨対象物の研磨面からのリフトオフを行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。以下の例では、被研磨物としての半導体ウェハを、保持具としてのトットップリングで保持しつつ、研磨パッド表面の研磨面に半導体ウェハ(被研磨物)の表面(被研磨面)を摺接させて研磨するようにした例を示す。
図3は、本発明の実施形態の研磨装置を有する研磨システムの全体構成を示す平面図で、図4は、図3に示す研磨システムの概要を示す斜視図である。図3に示すように、研磨システムは、略矩形状のハウジング1を備えており、ハウジング1の内部は、隔壁1a,1b,1cによってロード/アンロード部2と研磨部3(3a,3b)と洗浄部4とに区画されている。これらのロード/アンロード部2、研磨部3a,3b、及び洗浄部4は、それぞれ独立に組み立てられ、独立に排気される。
ロード/アンロード部2は、多数の被研磨物としての半導体ウェハをストックするウェハカセットを載置する2つ以上(この例では3つ)のフロントロード部20を備えている。これらのフロントロード部20は、研磨システムの幅方向(長手方向と垂直な方向)に隣接して配列されている。フロントロード部20には、オープンカセット、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッド、またはFOUP(Front Opening Unified
Pod)を搭載することができる。ここで、SMIF、FOUPは、内部にウェハカセットを収納し、隔壁で覆うことにより、外部空間とは独立した環境を保つことができる密閉容器である。
ロード/アンロード部2には、フロントロード部20の並びに沿って走行機構21が敷設されており、この走行機構21上にウェハカセットの配列方向に沿って移動可能な第1搬送機構としての第1搬送ロボット22が設置されている。第1搬送ロボット22は、走行機構21上を移動することによって、フロントロード部20に搭載されたウェハカセットの半導体ウェハにアクセスできるようになっている。この第1搬送ロボット22は、上下に2つのハンドを備えており、例えば、上側のハンドをウェハカセットに半導体ウェハを戻すときに使用し、下側のハンドを研磨前の半導体ウェハを搬送するときに使用して、上下のハンドを使い分けることができるようになっている。
ロード/アンロード部2は、最もクリーンな状態を保つ必要がある領域であるため、ロード/アンロード部2の内部は、装置外部、研磨部3、及び洗浄部4のいずれよりも高い圧力に常時維持されている。また、第1搬送ロボット22の走行機構21の上部には、HEPAフィルタやULPAフィルタなどのクリーンエアフィルタを有するフィルタファンユニット(図示せず)が設けられており、このフィルタファンユニットにより、パーティクルや有毒蒸気、ガスが除去されたクリーンエアが常時下方に向かって噴出される。
研磨部3は、半導体ウェハの研磨が行われる領域であり、第1研磨装置30Aと第2研磨装置30Bとを内部に有する第1研磨部3aと、第3研磨装置30Cと第4研磨装置30Dとを内部に有する第2研磨部3bとを備えている。これらの第1研磨装置30A、第2研磨装置30B、第3研磨装置30C、及び第4研磨装置30Dは、研磨システムの長手方向に沿って配列されている。
図3に示すように、第1研磨装置30Aは、研磨面105Aを有するターンテーブル100Aと、半導体ウェハを保持しかつ半導体ウェハをターンテーブル100Aの研磨面105Aに対して押圧しながら研磨するための保持具としてのトップリング101Aと、ターンテーブル100Aの研磨面105Aにスラリやドレッシング液(例えば、水)等の液体を供給する液体供給部としての液体供給ノズル102Aと、ターンテーブル100Aの研磨面105Aのドレッシングを行うためのドレッサ103Aと、液体(例えば純水)と気体(例えば窒素)の混合流体を霧状にして、1または複数のノズルから研磨面105Aに噴射するアトマイザ104Aを備えている。また、同様に、第2研磨装置30Bは、研磨面105Bを有するターンテーブル100Bと、トップリング101Bと、液体供給ノズル102Bと、ドレッサ103Bと、アトマイザ104Bを備えている。第3研磨装置30Cは、研磨面105Cを有するターンテーブル100Cと、トップリング101Cと、液体供給ノズル102Cと、ドレッサ103Cと、アトマイザ104Cを備えており、第4研磨装置30Dは、研磨面105Dを有するターンテーブル100Dと、トップリング101Dと、液体供給ノズル102Dと、ドレッサ103Dと、アトマイザ104Dを備えている。
第1研磨部3aの第1研磨装置30A及び第2研磨装置30Bと洗浄部4との間には、長手方向に沿った4つの搬送位置(ロード/アンロード部2側から順番に第1搬送位置TP1、第2搬送位置TP2、第3搬送位置TP3、第4搬送位置TP4とする)の間で半導体ウェハを搬送する第2(直動)搬送機構としての第1リニアトランスポータ5が配置されている。この第1リニアトランスポータ5の第1搬送位置TP1の上方には、ロード/アンロード部2の第1搬送ロボット22から受け取った半導体ウェハを反転する反転機31が配置されており、その下方には上下に昇降可能なリフタ32が配置されている。また、第2搬送位置TP2の下方には上下に昇降可能なプッシャ33が、第3搬送位置TP3の下方には上下に昇降可能なプッシャ34が、第4搬送位置TP4の下方には上下に昇降可能なリフタ35がそれぞれ配置されている。
また、第2研磨部3bには、第1リニアトランスポータ5に隣接して、長手方向に沿った3つの搬送位置(ロード/アンロード部2側から順番に第5搬送位置TP5、第6搬送位置TP6、第7搬送位置TP7とする)の間で半導体ウェハを搬送する第2(直動)搬送機構としての第2リニアトランスポータ6が配置されている。この第2リニアトランスポータ6の第5搬送位置TP5の下方には上下に昇降可能なリフタ36が、第6搬送位置TP6の下方にはプッシャ37が、第7搬送位置TP7の下方にはプッシャ38がそれぞれ配置されている。
研磨時にスラリを使用することを考えるとわかるように、研磨部3は最もダーティな(汚れた)領域である。したがって、この例では、研磨部3内のパーティクルが外部に飛散しないように、各ターンテーブルの周囲から排気が行われており、研磨部3の内部の圧力を、装置外部、周囲の洗浄部4、ロード/アンロード部2よりも負圧にすることでパーティクルの飛散を防止している。また、通常、ターンテーブルの下方には排気ダクト(図示せず)が、上方にはフィルタ(図示せず)がそれぞれ設けられ、これらの排気ダクト及びフィルタを介して清浄化された空気が噴出され、ダウンフローが形成される。
洗浄部4は、研磨後の半導体ウェハを洗浄する領域であり、第2搬送ロボット40と、第2搬送ロボット40から受け取った半導体ウェハを反転する反転機41と、研磨後の半導体ウェハを洗浄する4つの洗浄機42〜45と、反転機41及び洗浄機42〜45の間で半導体ウェハを搬送する第3搬送機構としての搬送ユニット46を備えている。これらの第2搬送ロボット40、反転機41、及び洗浄機42〜45は、研磨システムの長手方向に沿って直列に配置されている。また、これらの洗浄機42〜45の上部には、クリーンエアフィルタを有するフィルタファンユニット(図示せず)が設けられており、このフィルタファンユニットによりパーティクルが除去されたクリーンエアが常時下方に向かって噴出される。また、洗浄部4の内部は、研磨部3からのパーティクルの流入を防止するために研磨部3よりも高い圧力に常時維持されている。
第1研磨部3aの第1リニアトランスポータ5は、図4に示すように、直線往復移動可能な4つの搬送ステージTS1(第1ステージ),TS2(第2ステージ),TS3(第3ステージ),TS4(第4ステージ)を備えており、これらのステージは上下に2段の構成となっている。すなわち、下段には第1搬送ステージTS1、第2搬送ステージTS2、第3搬送ステージTS3が配置され、上段には第4搬送ステージTS4が配置されている。
下段の搬送ステージTS1,TS2,TS3と上段の搬送ステージTS4とは、設置される高さが異なっているため、下段の搬送ステージTS1,TS2,TS3と上段の搬送ステージTS4とは互いに干渉することなく自由に移動可能となっている。第1搬送ステージTS1は、反転機31とリフタ32とが配置された第1搬送位置TP1とプッシャ33が配置された(ウェハの受け渡し位置である)第2搬送位置TP2との間で半導体ウェハを搬送し、第2搬送ステージTS2は、第2搬送位置TP2とプッシャ34が配置された(ウェハの受け渡し位置である)第3搬送位置TP3との間で半導体ウェハを搬送し、第3搬送ステージTS3は、第3搬送位置TP3とリフタ35が配置された第4搬送位置TP4との間で半導体ウェハを搬送する。また、第4搬送ステージTS4は、第1搬送位置TP1と第4搬送位置TP4との間で半導体ウェハを搬送する。
第1リニアトランスポータ5は、上段の第4搬送ステージTS4を直線往復移動させるエアシリンダ(図示せず)を備えており、このエアシリンダにより第4搬送ステージTS4は上記下段の搬送ステージTS1,TS2,TS3と同時に移動するように制御される。
図4に示すように、第2リニアトランスポータ6は、直線往復移動可能な3つの搬送ステージTS5(第5ステージ),TS6(第6ステージ),TS7(第7ステージ)を備えており、これらのステージは上下に2段の構成となっている。すなわち、上段には第5搬送ステージTS5、第6搬送ステージTS6が配置され、下段には第7搬送ステージTS7が配置されている。
上段の搬送ステージTS5,TS6と下段の搬送ステージTS7とは、設置される高さが異なっているため、上段の搬送ステージTS5,TS6と下段の搬送ステージTS7とは互いに干渉することなく自由に移動可能となっている。第5搬送ステージTS5は、リフタ36が配置された第5搬送位置TP5とプッシャ37が配置された(ウェハの受け渡し位置である)第6搬送位置TP6との間で半導体ウェハを搬送し、第6搬送ステージTS6は、第6搬送位置TP6とプッシャ38が配置された(ウェハの受け渡し位置である)第7搬送位置TP7との間で半導体ウェハを搬送し、第7搬送ステージTS7は、第5搬送位置TP5と第7搬送位置TP7との間で半導体ウェハを搬送する。
第1研磨部3aの反転機31は、ロード/アンロード部2の第1搬送ロボット22のハンドが到達可能な位置に配置され、研磨前の半導体ウェハを第1搬送ロボット22から受け取り、この半導体ウェハの上下を反転してリフタ32に渡すものである。また、洗浄部4の反転機41は、第2搬送ロボット40のハンドが到達可能な位置に配置され、研磨後の半導体ウェハを第2搬送ロボット40から受け取り、この半導体ウェハの上下を反転して搬送ユニット46に渡すものである。
図3に示すように、反転機31と第1搬送ロボット22との間にはシャッタ10が設置されており、半導体ウェハの搬送時にはシャッタ10を開いて第1搬送ロボット22と反転機31との間で半導体ウェハの受け渡しが行われる。また、反転機41と第2搬送ロボット40との間、反転機41と1次洗浄機42との間、第1研磨部3aと第2搬送ロボットとの間、及び第2研磨部3bと第2搬送ロボット40との間にもそれぞれシャッタ11,12,13,14が設置されており、半導体ウェハの搬送時にはこれらのシャッタ11,12,13,14を開いて反転機41と第1搬送ロボット40または1次洗浄機42との間で半導体ウェハの受け渡しが行われる。半導体ウェハの受け渡しがないときには、これらのシャッタ10,11,12,13,14は閉まっている。
1次洗浄機42及び2次洗浄機43としては、例えば、上下に配置されたロール状のスポンジを回転させて半導体ウェハの表面及び裏面に押し付けて半導体ウェハの表面及び裏面を洗浄するロールタイプの洗浄機を用いることができる。また、3次洗浄機44としては、例えば、半球状のスポンジを回転させながら半導体ウェハに押し付けて洗浄するペンシルタイプの洗浄機を用いることができる。4次洗浄機45としては、例えば、半導体ウェハの裏面はリンス洗浄することができ、半導体ウェハ表面の洗浄は半球状のスポンジを回転させながら押し付けて洗浄するペンシルタイプの洗浄機を用いることができる。この4次洗浄機45は、チャックした半導体ウェハを高速回転させるステージを備えており、半導体ウェハを高速回転させることで洗浄後の半導体ウェハを乾燥させる機能(スピンドライ機能)を有している。なお、各洗浄機42〜45において、上述したロールタイプの洗浄機やペンシルタイプの洗浄機に加えて、洗浄液に超音波を当てて洗浄するメガソニックタイプの洗浄機を付加的に設けてもよい。
洗浄部4の搬送ユニット46は、反転機41から1次洗浄機42に、1次洗浄機42から2次洗浄機43に、2次洗浄機43から3次洗浄機44に、3次洗浄機44から4次洗浄機45にそれぞれ半導体ウェハを同時に搬送することができるように構成されている。このように、洗浄機の外部に半導体ウェハを取り出さなくても、洗浄機の内部において次の洗浄機に半導体ウェハを搬送することで、半導体ウェハ搬送のためのストロークを最小限に抑え、半導体ウェハの搬送時間を短くすることができる。
次に、研磨部3の研磨装置30A,30B,30C,30Dについて説明する。なお、研磨装置30A,30B,30C,30Dは同一構造であるため、以下では第1研磨装置30Aについてのみ説明する。
図5は、研磨装置30Aの全体構成を示す模式図、図6は、研磨装置30Aの要部概要を示す斜視図である。図5に示すように、研磨装置30Aは、ターンテーブル100Aと、半導体ウェハWを保持してターンテーブル100A上の研磨面105Aに押圧するトップリング101Aとを備えている。
ターンテーブル100Aは、テーブル軸106を介してその下方に配置されるモータ(図示せず)に連結されており、そのテーブル軸106周りに回転可能になっている。ターンテーブル100Aの上面には研磨パッド222が貼付されており、研磨パッド222の表面が半導体ウェハWを研磨する研磨面105Aを構成している。ターンテーブル100Aの上方には液体供給ノズル102Aが設置されており、この液体供給ノズル102Aによって、ターンテーブル100A上の研磨パッド222上に研磨液等の液体Qが供給される。
トップリング101Aは、トップリングシャフト111に接続されており、このトップリングシャフト111は、上下動機構124によりトップリングヘッド110に対して上下動するようになっている。このトップリングシャフト111の上下動により、トップリングヘッド110に対してトップリング101Aの全体を昇降させ位置決めするようになっている。なお、トップリングシャフト111の上端には、ロータリージョイント125が取り付けられている。
トップリングシャフト111及びトップリング101Aを上下動させる上下動機構124は、軸受126を介してトップリングシャフト111を回転可能に支持するブリッジ128と、ブリッジ128に取り付けられたボールねじ132と、支柱130により支持された支持台129と、支持台129上に設けられたACサーボモータ138とを備えている。サーボモータ138を支持する支持台129は、支柱130を介してトップリングヘッド110に固定されている。
ボールねじ132は、サーボモータ138に連結されたねじ軸132aと、このねじ軸132aが螺合するナット132bとを備えている。トップリングシャフト111は、ブリッジ128と一体となって上下動するようになっている。したがって、サーボモータ138を駆動すると、ボールねじ132を介してブリッジ128が上下動し、これによりトップリングシャフト111及びトップリング101Aが上下動する。
また、トップリングシャフト111はキー(図示せず)を介して回転筒112に連結されている。この回転筒112はその外周部にタイミングプーリ113を備えている。トップリングヘッド110にはトップリング用モータ114が固定されており、上記タイミングプーリ113は、タイミングベルト115を介してトップリング用モータ114に設けられたタイミングプーリ116に接続されている。したがって、トップリング用モータ114を回転駆動することによってタイミングプーリ116、タイミングベルト115、及びタイミングプーリ113を介して回転筒112及びトップリングシャフト111が一体に回転し、トップリング101Aが回転する。なお、トップリングヘッド110は、フレーム(図示せず)に回転可能に支持されたトップリングヘッドシャフト117によって支持されている。
図5に示すように構成された研磨装置30Aにおいて、トップリング101Aは、その下面に半導体ウェハWを保持できるようになっている。トップリングヘッド110は、トップリングシャフト111を中心として旋回可能に構成されており、下面に半導体ウェハWを保持したトップリング101Aは、トップリングヘッド110の旋回により半導体ウェハWの受取位置からターンテーブル100Aの上方に移動される。そして、トップリング101Aを下降させて半導体ウェハWを研磨パッド222の表面の研磨面105Aに押圧する。このとき、トップリング101A及びターンテーブル100Aをそれぞれ回転させ、ターンテーブル100Aの上方に設けられた液体供給ノズル102Aから研磨パッド222上に液体(研磨液)Qを供給する。このように、半導体ウェハWを研磨パッド222の研磨面105Aに摺接させて半導体ウェハWの表面を研磨する。
上下動機構124のサーボモータ138は、トップリング101Aの高さ方向の位置決めを行う必要があるので、回転角度を制御できるステッピングモータやACサーボモータであることが望ましい。また、サーボモータ138とボールねじ132の代わりにシリンダを用いてもよい。
図5及び図6に示すように、研磨装置30Aには、トップリング101Aの側方に位置して、液体供給ノズル102Aから研磨面105Aに供給されて膜状に保持される液体(液膜)Qの膜厚をトップリング101Aの下流側で計測する液膜厚検知センサ246が配置されている。この液膜厚検知センサ246で研磨面105Aを覆う液体(液膜)Qのトップリング101Aの下流側における膜厚の変化を検知して、下記のように、半導体ウェハWのリフトオフ動作時に半導体ウェハWが研磨面105Aから離れたてトップリング101Aに吸着されたか否かを判断するようにしている。この液膜厚検知センサ246としては、レーザ式、超音波式、接触式、静電容量式などの液膜の膜厚を測定できる任意のセンサを用いることができる。
液膜厚検知センサ246の出力は制御部247に入力され、この制御部247からの出力により、上下動機構124のサーボモータ138が制御される。制御部247は、液体供給ノズル102Aから研磨面105Aに供給される液体Qの量、ターンテーブル100A及びトップリング101Aの回転速度、下記のトップリング101Aの内部に供給される液体の圧力等、研磨装置30A内の各機器を制御する。
図7乃至図11は、トップリング101Aを示す図であり、複数の半径方向に沿って切断した断面図である。
図7から図11に示すように、トップリング101Aは、半導体ウェハWを研磨面105Aに対して押圧するトップリング本体202と、研磨面105Aを直接押圧するリテーナリング203とから基本的に構成されている。トップリング本体202は、円盤状の上部材300と、上部材300の下面に取り付けられた中間部材304と、中間部材304の下面に取り付けられた下部材306とを備えている。リテーナリング203は、トップリング本体202の上部材300の外周部に取り付けられている。上部材300は、図8に示すように、ボルト308によりトップリングシャフト111に連結されている。また、中間部材304は、ボルト309を介して上部材300に固定されており、下部材306はボルト310を介して上部材300に固定されている。上部材300、中間部材304、及び下部材306から構成されるトップリング本体202は、エンジニアリングプラスティック(例えば、PEEK)などの樹脂により形成されている。
図7に示すように、下部材306の下面には、半導体ウェハの裏面に当接する弾性膜314が取り付けられている。この弾性膜314は、外周側に配置された環状のエッジホルダ316と、エッジホルダ316の内方に配置された環状のリプルホルダ318,319とによって下部材306の下面に取り付けられている。弾性膜314は、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等の強度及び耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
エッジホルダ316はリプルホルダ318により保持され、リプルホルダ318は複数のストッパ320により下部材306の下面に取り付けられている。リプルホルダ319は、図8に示すように、複数のストッパ322により下部材306の下面に取り付けられている。ストッパ320及びストッパ322はトップリング101Aの円周方向に均等に設けられている。
図7に示すように、弾性膜314の中央部にはセンタ室360が形成されている。リプルホルダ319には、このセンタ室360に連通する流路324が形成されており、下部材306には、この流路324に連通する流路325が形成されている。リプルホルダ319の流路324及び下部材306の流路325は、図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体が流路325及び流路324を通ってセンタ室360に供給されるようになっている。
リプルホルダ318は、弾性膜314のリプル314b及びエッジ314cをそれぞれ爪部318b,318cで下部材306の下面に押さえつけるようになっており、リプルホルダ319は、弾性膜314のリプル314aを爪部319aで下部材306の下面に押さえつけるようになっている。
図9に示すように、弾性膜314のリプル314aとリプル314bとの間には環状のリプル室361が形成されている。弾性膜314のリプルホルダ318とリプルホルダ319との間には隙間314fが形成されており、下部材306にはこの隙間314fに連通する流路342が形成されている。また、図7に示すように、中間部材304には、下部材306の流路342に連通する流路344が形成されている。下部材306の流路342と中間部材304の流路344との接続部分には、環状溝347が形成されている。この下部材306の流路342は、環状溝347及び中間部材304の流路344を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通ってリプル室361に供給されるようになっている。また、この流路342は、図示しない真空ポンプにも切替可能に接続されており、真空ポンプの作動により弾性膜314の下面に半導体ウェハを吸着できるようになっている。
図10に示すように、リプルホルダ318には、弾性膜314のリプル314b及びエッジ314cによって形成される環状のアウター室362に連通する流路326が形成されている。また、下部材306には、リプルホルダ318の流路326にコネクタ327を介して連通する流路328が、中間部材304には、下部材306の流路328に連通する流路329がそれぞれ形成されている。このリプルホルダ318の流路326は、下部材306の流路328及び中間部材304の流路329を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通ってアウター室362に供給されるようになっている。
図11に示すように、エッジホルダ316は、弾性膜314のエッジ314dを押さえて下部材306の下面に保持するようになっている。このエッジホルダ316には、弾性膜314のエッジ314c及びエッジ314dによって形成される環状のエッジ室363に連通する流路334が形成されている。また、下部材306には、エッジホルダ316の流路334に連通する流路336が、中間部材304には、下部材306の流路336に連通する流路338がそれぞれ形成されている。このエッジホルダ316の流路334は、下部材306の流路336及び中間部材304の流路338を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通ってエッジ室363に供給されるようになっている。
このように、このトップリング101Aにおいては、弾性膜314と下部材306との間に形成される圧力室、すなわち、センタ室360、リプル室361、アウター室362、及びエッジ室363に供給する流体の圧力を調整することにより、半導体ウェハを研磨パッド222に押圧する押圧力を半導体ウェハの部分ごとに調整できるようになっている。
図12は、リテーナリング203の一部拡大図である。リテーナリング203は、半導体ウェハの外周縁を保持するものであり、上部が閉塞された円筒状のシリンダ400と、シリンダ400の上部に取り付けられた保持部材402と、保持部材402によりシリンダ400内に保持される弾性膜404と、弾性膜404の下端部に接続されたピストン406と、ピストン406により下方に押圧されるリング部材408とを備えている。
リング部材408は、ピストン406に連結される上リング部材408aと、研磨面101に接触する下リング部材408bとから構成されており、上リング部材408aと下リング部材408bとは、複数のボルト409によって結合されている。上リング部材408aはSUSなどの金属材料やセラミックス等の材料からなり、下リング部材408bはPEEKやPPS等の樹脂材料からなる。
保持部材402には、弾性膜404によって形成される室413に連通する流路412が形成されている。また、上部材300には、保持部材402の流路412に連通する流路414が形成されている。この保持部材402の流路412は、上部材300の流路414を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通って室413に供給されるようになっている。したがって、室413に供給する流体の圧力を調整することにより、弾性膜404を伸縮させてピストン406を上下動させ、リテーナリング203のリング部材408を所望の圧力で研磨パッド222に押圧することができる。
図示した例では、弾性膜404としてローリングダイヤフラムを用いている。ローリングダイヤフラムは、屈曲した部分をもつ弾性膜からなるもので、ローリングダイヤフラムで仕切る室の内部圧力の変化等により、その屈曲部が転動することにより室の空間を広げることができるものである。室が広がる際にダイヤフラムが外側の部材と摺動せず、ほとんど伸縮しないため、摺動摩擦が極めて少なくてすみ、ダイヤフラムを長寿命化することができ、また、リテーナリング203が研磨パッド222に与える押圧力を精度よく調整することができるという利点がある。
このような構成により、リテーナリング203のリング部材408だけを下降させることができる。したがって、リテーナリング203のリング部材408が摩耗しても、下部材306と研磨パッド222との距離を一定に維持することが可能となる。また、研磨パッド222に接触するリング部材408とシリンダ400とは変形自在な弾性膜404で接続されているため、荷重点のオフセットによる曲げモーメントが発生しない。このため、リテーナリング203による面圧を均一にすることができ、研磨パッド222に対する追従性も向上する。
また、図12に示すように、リテーナリング203は、リング部材408の上下動を案内するためのリング状のリテーナリングガイド410を備えている。リング状のリテーナリングガイド410は、リング部材408の上部側全周を囲むようにリング部材408の外周側に位置する外周側部410aと、リング部材408の内周側に位置する内周側部410bと、外周側部410aと内周側部410bとを接続している中間部410cとから構成されている。リテーナリングガイド410の内周側部410bは、ボルト411により、下部材306に固定されている。外周側部410aと内周側部410bとを接続する中間部410cには、円周方向に所定間隔毎に複数の開口410hが形成されている。
次に、このような構成の研磨装置30Aを用いて、被研磨物としての半導体ウェハを研磨する処理する場合について説明する。
先ず、トップリング101Aは、プッシャ33に搬送された半導体ウェハを真空吸着し、半導体ウェハをトップリング101Aのリテーナリング203内に保持する。その後、トップリング101Aは、プッシャ33の上方からターンテーブル100A上の研磨面105Aの上方へ揺動する。トップリング101Aがターンテーブル100Aの上方の研磨可能な位置に揺動してきたら、トップリング101Aを所望の回転速度で回転させながら、上下動機構124によりトップリング101Aを下降させ、ターンテーブル100Aの研磨面105Aの上面まで下降させる。この時、ターンテーブル100Aは、所定の回転速度で回転している。
トップリング101Aの下降点は、この例のように、上下動機構124として、サーボモータ138とボールねじ132を使用した場合はモータの制御パルス数で所定の高さに管理される。上下動機構としてシリンダを使用した場合におけるトップリングの下降点は、シリンダのストロークエンドかトップリングが研磨パッドに接触して止まったところになる。これらはリテーナリング203のリング部材408を研磨パッド222に接触させる必要性から、使用するトップリング101Aのリテーナリング203のリング部材408が弾性膜404で形成される室413によって加圧される場合は、研磨パッド222に対して所定の隙間をもって高さ管理されることが好ましい。
なお、リング部材408がトップリング101Aの上部材300に直接固定されている(図示せず)場合は、トップリング101Aが研磨パッド222に接触した位置でトップリング101Aを止めることが好ましい。
次に、液体供給ノズル102Aから、所定流量のスラリ(液体Q)を研磨面105Aに供給しながら、トップリング101Aのセンタ室360、リプル室361、アウター室362、及びエッジ室363に所定圧力に加圧した流体を供給し、これによって、トップリング101Aで保持した半導体ウェハをターンテーブル100Aの研磨面105Aに所定の圧力に制御しながら押圧し、スラリの存在下で、半導体ウェハの表面(被研磨面)を研磨面105Aに摺接させて半導体ウェハの表面を研磨する。このとき、物理的接触を回避し、弾性膜314の内部の圧力によって半導体ウェハWを加圧できるよう、下部材306と弾性膜314の間には、0.1〜3mm程度の隙間がある。これは弾性膜314の上部に加圧流体を全域に存在させるようにするためである。
その後、所望の研磨プロセスが終了する(研磨プロセスの終了は時間や膜厚によって管理される)と、半導体ウェハのリフトオフ動作に移る。この半導体ウェハのリフトオフ動作を図13乃至図15を参照して説明する。
図13は、研磨終了直後の状態を示す。つまり、この研磨終了時においては、ターンテーブル100A及びトップリング101Aを共に回転させたまま、トップリング101Aのセンタ室360、リプル室361、アウター室362、及びエッジ室363の押圧を解くのであるが、半導体ウェハWは、研磨パッド222の研磨面105Aに接触している。この状態で、図14に示すように、オーバーハングを行うことなく、つまり、半導体ウェハをその表面の1/3程度がターンテーブル100Aからはみ出すところまで移動させることなく、トップリング101Aのリプル室361を真空吸引し、半導体ウェハWを研磨面105Aから引き離して、トップリング101Aの下面、つまり弾性膜314の表面に吸着させる。
半導体ウェハを吸着した場合に半導体ウェハに作用するストレスは、吸着による変形量が小さい為問題にならない場合が多いが、その後のトップリング101Aを上昇させる力は、動作を確実に行う為に吸着力よりも大きい。半導体ウェハWが研磨面105から離れていない状態では、研磨面105Aとトップリング101Aの間で半導体ウェハWを引き合うことになる。
トップリング101Aが上昇前に半導体ウェハを吸着する力は、研磨パッドと半導体ウェハとの間に生じる吸着力よりも大きくなければならない。このため、トップリングの半導体ウェハに対する吸着圧は、一般に−80kPa程度に設定される。一方、リフトオフ以外の搬送時は、−80kPaでは吸着力が強すぎ、半導体ウェハを吸着力によって変形させ、半導体ウェハ上に構成された回路を破壊するほどのストレスを与えてしまうことがある。このため、リフトオフ時とそれ以外の搬送でのトップリングの半導体ウェハに対する吸着圧を分けることが望ましい。例えば、リフトオフ時におけるトップリングの半導体ウェハに対する吸着圧は−80kPa程度、それ以外は−30kPa程度で行うのがよい。
更に、研磨パッドから半導体ウェハを吸着によって引き離す際も、トップリングの半導体ウェハに対する吸着力は低い方が良いので,半導体ウェハが研磨パッドから離れたことを検知する手段と組み合わせることで、研磨パッドから半導体ウェハが離れるまで真空度を段階的に高めていくようにすれば、より半導体ウェハに作用するストレスを低減することが可能となる。この時、真空圧は、オートレギュレータなどの自動調圧器を介して制御されるか、複数の手動レギュレータと切替弁の組合せで制御してもよい。例えば、第一段階は−30kPa、第二段階は−60kPa,第三段階は−80kPaと段階を踏んでトップリングの半導体ウェハに対する吸着動作を行い、半導体ウェハが研磨パッドから離れたことを検知した時に、その吸着圧でトップリングを上昇させ、その後リフトオフ時以外の半導体ウェハに対する吸着圧、例えば−30kPaに切替える方法によって、半導体ウェハに作用するストレスを低減することができる。
吸着動作に入る際、研磨面105Aには、スラリに代えて純水が供給される。したがって、半導体ウェハWと研磨面105Aとの間には純水(液体Q)が存在する。この純水によって形成される半導体ウェハと研磨面105Aの離間距離は、これら2つの相対速度や純水の供給量によって変化する。そして、半導体ウェハWに対する吸着力が発生すると、この離間距離の範囲で半導体ウェハWは吸盤状に変形する。この半導体ウェハWの吸盤状の変形は水の様に粘性の高い液体で起こる。
この例では、トップリング101Aが半導体ウェハWを吸引する力が半導体ウェハWに作用した段階で、液体供給ノズル102Aから研磨面105Aに供給される純水(液体Q)の供給量を減らす。これにより、半導体ウェハWが吸引されてトップリング101Aに徐々に吸着されるに伴って、半導体ウェハWと研磨面105Aとの間に空気を入り込ませて、半導体ウェハWを研磨面105A側に引っ張る吸着力、すなわち半導体ウェハWと研磨面105Aとの間に生じる負圧を低減させることができる。
なお、液体供給ノズル102Aから研磨面105Aに純水を供給しているのは、研磨終了後の半導体ウェハWが研磨面105Aとの接触で傷付かないようにするのと、研磨面105A及び半導体ウェハWの洗浄と冷却が目的である。
上記のように、研磨面105Aへの液体の供給量を減らす場合、トップリング101Aに備えられているリテーナリング203のリング部材408と研磨面105Aは、半導体ウェハWの吸着動作中も互いに接触して相対運動をしているので、これらが完全に乾燥しないレベルまでに抑えることが好ましい。
そして、半導体ウェハWが研磨面105Aから離れてトップリング101Aに吸着されたと判断した時に、図15に示すように、上下動機構124のサーボモータ138を作動させて、トップリング101Aを半導体ウェハWと共に上昇させ、これによって、半導体ウェハWのリフトオフ動作を完了させる。このように、半導体ウェハWが研磨面105Aから離れてトップリング101Aで半導体ウェハWを吸着されたタイミングでトップリング101Aを上昇させることで、装置の処理能力を最大限に生かすことができる。また、研磨面105Aから無理に半導体ウェハWを引き離すことがなくなるので、半導体ウェハWの破損や取りこぼしを防ぐことができる。
この例では、トップリング101Aの側方に位置された液膜厚検知センサ246(図5及び図6参照)で、研磨面105Aを膜状に覆う液体(液膜)Qのトップリング101Aの下流側における膜厚の変化を検知して、半導体ウェハWのリフトオフ動作時に半導体ウェハWが研磨面105Aから離れてトップリング101Aで吸着されたか否かを判断するようにしている。
つまり、図16に示すように、半導体ウェハWがトップリング101Aの下面に吸着されずに研磨面105A上にある場合と、図17に示すように、半導体ウェハWが研磨面105Aから離れてトップリング101Aの下面に吸着された場合とでは、研磨面105Aに供給されて研磨面105A上に存在する液体の研磨面105A上の分布、つまり液膜Qの分布が変化する。つまり、図16に示すように、半導体ウェハWがトップリング101Aの下面に吸着されずに研磨面105A上にある場合は、図17に示すように、半導体ウェハWが研磨面105Aから離れてトップリング101Aの下面に吸着された場合とよりも、トップリング101Aの下流における液膜Qの膜厚は薄くなる。そこで、トップリング101Aの側方に位置された液膜厚検知センサ246で、研磨面105Aを膜状に覆う液体(液膜)Qのトップリング101Aの下流側における膜厚の変化を検知して、トップリング101Aの下流における液膜Qの膜厚が所定の膜厚より厚くなった時に、半導体ウェハWが研磨面105Aから離れてトップリング101Aで吸着されたと判断するようにしている。
特にリテーナリング203のリング部材408の研磨面105Aとの接触面側に半径方向の溝がある場合には半導体ウェハへの液体供給量が増える為、液膜Qの変化は大きいものとなる。
また、半導体ウェハWが研磨面105Aから離間する前後でターンテーブル100Aの回転モータにかかる負荷が変化するので、その差を検知してトップリング101Aを上昇させるようにしてもよい。
半導体ウェハWが研磨パッド222から離れたことを検知できない場合は、所定の吸着時間後にトップリング101Aを上昇させることになる。一気にトップリング101Aを上昇させると、半導体ウェハの取りこぼしや破損を起こすことから、ここに、トップリング101Aの高さを段階的に変化させながら、半導体ウェハWをトップリング101Aと共に上昇させることが好ましく、トップリング101Aを半導体ウェハWと共に上昇させる力を段階的に増加させるようにしてもよい。
トップリング101Aの段階的な上昇には、この例のように、サーボモータ138とボールねじ132の組合せを利用した上下動機構(昇降機構)124を使用することが好ましく、トップリング101Aの段階的な上昇力の増加には、シリンダ240を使用した昇降機構を使用することが好ましい。サーボモータ138とボールねじ132の組合せを利用した上下動機構(昇降機構)124を使用した場合、サーボモータ138の回転トルクを制御することで、段階的に上昇力を増加させることができる。エアシリンダを使用した場合は、供給する加圧流体の圧力を制御することで段階的に上昇力を増加させることができる。
また、トップリング101Aの上昇力の反力を検知して、研磨パッド222から半導体ウェハWが離れたことを検知してもよい。この場合、反力を検知するロードセルを、例えばトップリングシャフト111やブリッジ128等に設置する。
半導体ウェハWの取りこぼしを防ぐ為、リフトオフ動作時のトップリング101Aの上昇動作開始前におけるトップリング101Aと半導体ウェハWとの間の圧力は、一般に−80±10kPa程度の高真空である必要があり、研磨終了後、トップリング101Aは、半導体ウェハWに対して確実に吸着圧を形成できる高さで半導体ウェハWを吸着する。これは、弾性膜314として、穴が開いているものを使用すると、トップリング101Aと半導体ウェハWが離れ過ぎていると圧力が漏れ、近すぎると半導体ウェハWにトップリング101Aが接触して半導体ウェハWの破損や過研磨の原因となるためである。
このため、半導体ウェハWと研磨面105Aとの吸着状態を保ったまま、トップリング101Aの上昇を開始すると、半導体ウェハWを研磨面105Aから引き剥がす力が生じる。トップリング101Aの上昇速度が速いと、研磨面105Aと半導体ウェハWとの間に生じている吸着力の減少を待たずに引き上げることになるので、トップリング101Aの半導体ウェハWを吸着する力が研磨面105Aとの吸着力よりも強ければ半導体ウェハWを引き離すことができるが、半導体ウェハが双方の吸着力で発生する応力に耐えられなければ半導体ウェハは破損してしまう。一方、研磨面105Aとの吸着力の方が強ければトップリング101Aが半導体ウェハWを吸着する力が破壊され、半導体ウェハWの取りこぼしが生じる場合がある。これらは、トップリング101Aの吸着動作による半導体ウェハWと研磨面105Aの離間を待たずに一気に上昇動作しようとするとその傾向が強くなる。
そこで、トップリング101Aの上昇を段階的に行ったり、トップリング101Aの上昇スピードを低下させたりすることで、半導体ウェハWの安定したリフトオフが可能となる。また、トップリング101Aの半導体ウェハWを吸着する力は一定なので、トップリング101Aの上昇力がトップリング101Aの半導体ウェハWの吸着を破壊しない範囲に制御した状態でトップリング101Aを上昇させることにより、半導体ウェハWの確実なリフトオフが可能となる。例えば、トップリング101Aが半導体ウェハWを吸着する吸着力よりも小さい状態を保ちながらトップリング101Aを上昇させることにより、半導体ウェハWの確実なリフトオフが可能となる。
トップリング101Aの上昇が完了すると、トップリング101Aの揺動動作を開始し、プッシャ33の上方へ移動してプッシャ33への半導体ウェハの受け渡しを行う。半導体ウェハをプッシャ33に受け渡した後、トップリング101Aに向かって下方または横方向、上方向から洗浄液を吹き付け、トップリング101Aのウェハ保持面や研磨後の半導体ウェハ、その周辺を洗浄する。この洗浄水の供給は、次の半導体ウェハがトップリング101Aに受け渡されるまでの間におけるトップリングの乾燥防止を目的とし、継続してもよい。ランニングコストを考慮して、間欠的に洗浄水を吹き付けてもよい。研磨の間に、例えば研磨時間を複数のステップに分割し、そのステップごとにトップリングの押し付け力や、回転速度、半導体ウェハの保持方法を変更することが可能になっている。また使用する砥液の種類、量、濃度、温度、供給のタイミングなどを変更することが可能である。
なお、上記の例では、研磨後の半導体ウェハWのリフトオフ動作時に、トップリング101Aが半導体ウェハWを吸着する力が半導体ウェハWに作用した段階で、液体供給ノズル102Aから研磨面105Aに供給されるスラリ等の液体の供給量を減らすようにしているが、トップリング101Aで半導体ウェハWを吸引して研磨面105Aから引き離すリフトオフ動作開始時に、流体供給ノズル102Aから研磨面105Aに供給される液体の流量を漸次減少させてゼロにするようにしてもよい。これにより、吸着動作に入ることで半導体ウェハが吸盤状に変形するのに使用される液体の量を減少させるとともに、半導体ウェハの吸盤状の変形を確実に解消することができる。
研磨後の半導体ウェハWのリフトオフ動作時に、液体供給ノズル102Aから研磨面105Aに液体を間欠的に、つまりある間隔をもって液体の供給と休止を繰り返しながら供給しつつ、トップリング101Aで半導体ウェハWを吸引して研磨面105Aから引き離すようにしてもよい。これによっても、吸着動作に入ることで半導体ウェハが吸盤状に変形するのに使用される液体の量を減少させるとともに、半導体ウェハの吸盤状の変形を確実に解消することができる。ここで、研磨面105Aに供給される液体を完全にゼロとしないのは、研磨面105Aの乾燥によって半導体ウェハWやリテーナリング203のリング部材408に傷がつくのを防ぐ為である。
また、研磨後の半導体ウェハのリフトオフ動作時に、炭酸水の様ように発泡する液体を半導体ウェハと研磨面との間に介在させ、被研磨物と研磨面との間に介在する液体を発泡させるようにしてもよく、ことによっても、リストオフ時に半導体ウェハと研磨面との間に作用する負圧を減らすことができる。
更に、研磨処理後の半導体ウェハWのリフトオフ動作を、半導体ウェハWとターンテーブル100Aの研磨面105Aとの相対速度を減少させた状態で、トップリング101Aで半導体ウェハWを吸着して研磨面105Aから引き離すようにしてもよい。
図18は、ターンテーブル(TT)トップリング(TR)の回転速度を種々変更し、半導体ウェハの変形や半導体ウェハが研磨パッドの研磨面から離れるまでに掛かった時間等を計測したものである。例えば、TT(ターンテーブル)=30(rpm)、TR(トップリング)=30(rpm)のグラフを例に取ると、半導体ウェハの半径方向に沿った半導体ウェハの変形量が示されている。グラフ上の線数は、下記の図19及び図20に示す渦電流センサ248のスキャン数(センサが半導体ウェハWを通過した回数)に対応している。縦軸は、渦電流センサの出力値であり、小さい値ほど基板と渦電流センサとの間の距離が離れていることになる。縦軸の値が大きい方が研磨面側、値が小さい方がトップリング側に対応する。即ち、当該グラフにおいては5本の線が示されているから、5回半導体ウェハをスキャンしたことになり、渦電流センサ出力の低下により、半導体ウェハが全体的に離れて行く様子がわかる。一方、TT(ターンテーブル)=110(rpm)、TR(トップリング)=30(rpm)のグラフにおいては、途中で半導体ウェハの変形が顕著であることが分かる。吸着によって、半導体ウェハにM形状(研磨面下向の場合)の変形が起こり、その後徐々に変形が解消されている。このように、渦電流センサで半導体ウェハを監視することで、半導体ウェハが研磨パッドから引き剥がされた時点も分かる。
この実験結果から、ターンテーブルと半導体ウェハとの相対運動速度を低下させれば、半導体ウェハと研磨面との間に作用する負圧が低減することが分かる。具体的には、半導体ウェハの中心がターンテーブル中心から半径195mmの位置関係において(本実験の設定値)、ターンテーブルの回転速度が30rpm以下の場合、すなわち半導体ウェハの中心点の相対速度で613mm/sec以下の速度で半導体ウェハの変形量が少ない、つまり半導体ウェハの引き離し易さが向上することが判る。
つまり、半導体ウェハのリストオフ時に半導体ウェハと研磨面との相対速度を減少させて、トップリングで半導体ウェハを吸引し研磨面から引き離すことで、半導体ウェハの変形量を少なく抑えつつ、半導体ウェハを研磨面から容易かつ迅速に引き離してトップリングの下面に吸着することができる。
上記のような図3及び図4に示す研磨システムを用いて、半導体ウェハをシリーズ処理する場合には、半導体ウェハは、フロントロード部20のウェハカセット→第1搬送ロボット22→反転機31→リフタ32→第1リニアトランスポータ5の第1搬送ステージTS1→プッシャ33→トップリング101A→ターンテーブル100A→プッシャ33→第1リニアトランスポータ5の第2搬送ステージTS2→プッシャ34→トップリング101B→ターンテーブル100B→プッシャ34→第1リニアトランスポータ5の第3搬送ステージTS3→リフタ35→第2搬送ロボット40→リフタ36→第2リニアトランスポータ6の第5搬送ステージTS5→プッシャ37→トップリング101C→ターンテーブル100C→プッシャ37→第2リニアトランスポータ6の第6搬送ステージTS6→プッシャ38→トップリング101D→ターンテーブル100D→プッシャ38→第2リニアトランスポータ6の第7搬送ステージTS7→リフタ36→第2搬送ロボット40→反転機41→1次洗浄機42→2次洗浄機43→3次洗浄機44→4次洗浄機45→第1搬送ロボット22→フロントロード部20のウェハカセットという経路で搬送される。
半導体ウェハをパラレル処理する場合には、一方の半導体ウェハは、フロントロード部20のウェハカセット→第1搬送ロボット22→反転機31→リフタ32→第1リニアトランスポータ5の第1搬送ステージTS1→プッシャ33→トップリング101A→ターンテーブル100A→プッシャ33→第1リニアトランスポータ5の第2搬送ステージTS2→プッシャ34→トップリング101B→ターンテーブル100B→プッシャ34→第1リニアトランスポータ5の第3搬送ステージTS3→リフタ35→第2搬送ロボット40→反転機41→1次洗浄機42→2次洗浄機43→3次洗浄機44→4次洗浄機45→第1搬送ロボット22→フロントロード部20のウェハカセットという経路で搬送される。
また、他方の半導体ウェハは、フロントロード部20のウェハカセット→第1搬送ロボット22→反転機31→リフタ32→第1リニアトランスポータ5の第4搬送ステージTS4→リフタ35→第2搬送ロボット40→リフタ36→第2リニアトランスポータ6の第5搬送ステージTS5→プッシャ37→トップリング101C→ターンテーブル100C→プッシャ37→第2リニアトランスポータ6の第6搬送ステージTS6→プッシャ38→トップリング101D→ターンテーブル100D→プッシャ38→第2リニアトランスポータ6の第7搬送ステージTS7→リフタ36→第2搬送ロボット40→反転機41→1次洗浄機42→2次洗浄機43→3次洗浄機44→4次洗浄機45→第1搬送ロボット22→フロントロード部20のウェハカセットという経路で搬送される。
図19及び図20は、本発明の他の実施の形態の研磨装置を示す。この研磨装置の上記実施の形態における研磨装置と異なる点は、上記実施の形態の研磨装置における液膜厚検知センサ246の代わりに、ターンテーブル100Aの内部にトップリング101Aで保持した半導体ウェハWに向けて渦電流センサ248を埋設し、この渦電流センサ248で半導体ウェハWと研磨面105Aとの距離を検知して、半導体ウェハWが研磨面105Aから離れてトップリング101Aで吸着されたか否かを判断するようにしている点にある。
半導体ウェハWがトップリング101Aの下面に吸着され、更にトップリング101Aが上昇すると、トップリング101Aの吸着部に対応する半導体ウェハWの部分が持ちあがり、残りの部分はターンテーブル100Aと半導体ウェハWとの間に生じる吸着力により下側に(すなわちトップリング101Aの上昇方向とは逆方向に)引っ張られる。つまり、渦電流センサ248から見れば、トップリング101Aの吸着部に対応する半導体ウェハWの部分はトップリング101Aの上昇に伴って離れていくから、渦電流センサ248と当該部分を囲む電磁場は弱くなり、信号値は減少していくことになる。一方、研磨パッド222の研磨面105Aと半導体ウェハWとの間に働く吸着力(下側に引っ張る力)が強く働く半導体ウェハWのエッジ部分は、研磨パッド222の研磨面105Aから殆ど離れないため、信号値は他の部分に比べて減少しない。この信号値の差を利用して、半導体ウェハWと研磨面105Aとの距離、ひいては半導体ウェハWの全体的な形状を計測することが可能となる。
前述の図18に示すグラフは、トップリングとターンテーブルの回転速度を種々変更し、半導体ウェハの変形や半導体ウェハが研磨パッドから離れるまでに掛かった時間等を、この渦電流センサ248で計測したものである。
このように、ターンテーブル100Aの内部に設けた渦電流センサ248を用いて、半導体ウェハWの研磨面105Aに対する上下方向位置を半導体ウェハWの全域にわたって把握することが可能である。これによって、前述のトップリング101Aの上昇のトリガーとすることもできる。しかも、半導体ウェハWの変形も把握できるので、半導体ウェハの変形量から、トップリング101Aの上昇の判断のみならず、半導体ウェハWに掛かる負荷が大きいと思われる変形量が発生した場合は、半導体ウェハWの吸着を止めることで、半導体ウェハWの破損を防ぐことができる。
研磨面を駆動するモータまたはトップリングを駆動するモータの電流の低下に基づいて、半導体ウェハが研磨面から離れてトップリングに吸着されたか否かを判断するようにしてもよい。
半導体ウェハがトップリングに吸着されずに研磨面上にある時に半導体ウェハと研磨面とを相対運動させると、半導体ウェハと研磨面との間に摩擦力が発生して、研磨面やトップリングを駆動するモータに負荷がかかる。この負荷は、モータ電流値としてモニタが可能である。そこで、モータ電流値に閾値を設けることで、トップリング上昇のトリガーとして利用することができる。
また、トップリングが下方に引き寄せられる力の変化から、半導体ウェハが研磨面から離れてトップリングに吸着されたか否かを判断してもよい。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
従来の研磨装置の要部概要を示す斜視図である。 図1に示す研磨装置で被研磨物をリフトオフする際のオーバーハング動作を示す斜視図である。 本発明の実施の形態の研磨装置を備えた研磨システムの全体構成を示す平面図である。 図3に示す研磨システムの概要を示す斜視図である。 図3に示す研磨システムの研磨装置を示す模式図である。 図5に示す研磨装置の要部概要を示す斜視図である。 図5に示すトップリングの縦断面図である。 図5に示すトップリングの縦断面図である。 図5に示すトップリングの縦断面図である。 図5に示すトップリングの縦断面図である。 図5に示すトップリングの縦断面図である。 図5に示すトップリングの縦断面図である。 半導体ウェハのリフトオフ動作における半導体ウェハをトップリングで吸引を開始した時の概要を示す断面図である。 半導体ウェハのリフトオフ動作における半導体ウェハをトップリングに吸着した時の概要を示す断面図である。 半導体ウェハのリフトオフ動作におけるトップリングを半導体ウェハと共に上昇させた時の概要を示す断面である。 半導体ウェハがトップリングの下面に吸着されずに研磨面上にある時の概要を示す断面図である。 半導体ウェハが研磨面から離れてトップリングの下面に吸着された時の概要を示す断面図である。 ターンテーブル(TT)とトップリング(TR)の回転速度を種々変更し、半導体ウェハの変形や半導体ウェハが研磨パッドの研磨面から離れるまでに掛かった時間等を計測した時のグラフである。 本発明の他の実施の形態の研磨装置の要部概要を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態の研磨装置の要部概要を示す断面図である。
符号の説明
1 ハウジング
2 ロード/アンロード部
3 研磨部
4 洗浄部
5,6 リニアトランスポータ
30A,30B,30C,30D 研磨装置
31,41 反転機
32、35,36 リフタ
33,34,37,38 プッシャ
42〜45 洗浄機
46 搬送ユニット
100A,100B,100C,100D ターンテーブル
101A,101B,101C,101D トップリング(保持具)
102A,102B,102C,102D 液体供給ノズル(液体供給部)
103A,103B,103C,103D ドレッサ
104A,104B,104C,104D アトマイザ
105A,105V,105C,105D 研磨面
124 上下動機構
132 ボールねじ
138 サーボモータ
203 リテーナリング
222 研磨パッド
246 液膜厚検知センサ
247 制御部
248 渦電流センサ
314 弾性膜
316 エッジホルダ
318,319 リプルホルダ
360 センタ室
361 リプル室
362 アウター室
363 エッジ室
404 弾性膜

Claims (23)

  1. 保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、
    前記処理を終了した後、前記研磨面に供給する液体の流量を減少させた状態で、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離し、
    被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたと判断した時に前記保持部を被研磨物と共に上昇させることを特徴とする研磨方法。
  2. 前記処理を終了した後、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離す際に、前記研磨面に供給する液体の流量を漸次減少させてゼロにすることを特徴とする請求項1記載の研磨方法。
  3. 保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、
    前記処理を終了した後、前記研磨面に液体を間欠的に供給しつつ、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離し、
    被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたと判断した時に前記保持部を被研磨物と共に上昇させることを特徴とする研磨方法。
  4. 保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、
    前記処理を終了した後、被研磨物と前記研磨面との相対速度を減少させた状態で、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離し、
    被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持部に吸着されたと判断した時に前記保持部を被研磨物と共に上昇させることを特徴とする研磨方法。
  5. 前記処理を終了した後、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離す際に、前記研磨面の回転速度を30rpm以下、または被研磨物の中心点の相対速度を613mm/sec以下に減少させることを特徴とする請求項4記載の研磨方法。
  6. 保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、
    前記処理を終了した後、前記研磨面に発泡性の液体を供給しつつ、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離し、
    被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたと判断した時に前記保持部を被研磨物と共に上昇させることを特徴とする研磨方法。
  7. 保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、
    前記処理を終了した後、前記保持具で被研磨物を吸引して前記研磨面から引き離し、
    前記保持具が被研磨物を吸着する力よりも小さい力で前記保持部を被研磨物と共に上昇させることを特徴とする研磨方法。
  8. 被研磨物が前記研磨面から離れるまで、段階的に吸引動作の真空度を上げていくことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の研磨方法。
  9. 保持具によって保持した被研磨物の被研磨面を研磨面に押圧し、被研磨物と研磨面とを相対運動させながら、研磨面に液体を供給して被研磨面に対する処理を行い、
    前記処理を終了した後に前記保持具で被研磨物を第一の真空圧で吸引し、前記研磨面から被研磨物が引き離された後に前記第一の真空圧を該第一の真空圧より真空度が低い第二の真空圧に切り替えることを特徴とする研磨方法。
  10. 第一の真空圧源と第二の真空圧源を有し、これらの第一の真空源と第二の真空圧源が3方弁によって切り替えられることを特徴とする請求項9に記載の研磨方法。
  11. 前記第一の真空圧と前記第二の真空圧の少なくとも一方が、研磨装置内の信号によって制御される自動調圧器によって切り替えられることを特徴とする請求項9に記載の研磨方法。
  12. 前記研磨面を駆動するモータまたは前記保持具を駆動するモータの電流の低下に基づいて、被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の研磨方法。
  13. 前記研磨面を覆う液膜の膜厚の変化を検知して、被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の研磨方法。
  14. 前記保持具が下方に引き寄せられる力の変化から、被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の研磨方法。
  15. 被研磨物と前記研磨面の距離を検知して、被研磨物が前記研磨面から離れて前記保持具に吸着されたか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の研磨方法。
  16. 被研磨物と前記研磨面の距離を渦電流センサで検知することを特徴とする請求項15記載の研磨方法。
  17. 前記保持具の高さを段階的に変化させながら、被研磨物を保持具と共に上昇させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の研磨処理方法。
  18. 前記保持具を被研磨物と共に上昇させる力を段階的に変化させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の研磨方法。
  19. 研磨面と、
    被研磨物を着脱自在に保持して前記研磨面に押圧する上下動自在な保持具と、
    前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、
    前記研磨面と前記保持具とを相対移動させる移動機構と、
    前記液体供給部から前記研磨面に供給される液体の量を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、液体の存在下、前記研磨面に接触して処理が行われていた被研磨物を前記保持具で吸着して該研磨面から引き離す際に、前記研磨面に供給する液体の流量を減少させるか、前記研磨面に間欠的に液体を供給するか、または前記研磨面に発泡性の液体を供給するように前記液体供給部を制御することを特徴とする研磨装置。
  20. 研磨面と、
    被研磨物を着脱自在に保持して前記研磨面に押圧する上下動自在な保持具と、
    前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、
    前記研磨面と前記保持具とを相対運動させる移動機構と、
    前記移動機構を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、液体の存在下、前記研磨面に接触して処理が行われていた被研磨物を前記保持具で吸着して該研磨面から引き離す際に、前記研磨面と前記保持具との相対速度が遅くなるように前記移動機構を制御することを特徴とする研磨装置。
  21. 研磨面と、
    被研磨物を着脱自在に保持して前記研磨面に押圧する上下動自在な保持具と、
    前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、
    前記研磨面と前記保持具とを相対移動させる移動機構と、
    前記研磨面を覆う液膜の膜厚を検知して、液体の存在下、前記研磨面に接触して処理が行われていた被研磨物が該研磨面から離れたか否かを判断する液膜厚検知センサを有することを特徴とする研磨装置。
  22. 研磨面と、
    被研磨物を着脱自在に保持して前記研磨面に押圧する上下動自在な保持具と、
    前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、
    前記研磨面と前記保持具とを相対移動させる移動機構と、
    被研磨物と前記研磨面との距離を検知して、液体の存在下、前記研磨面に接触して処理が行われていた被研磨物が該研磨面から離れたか否かを判断する測距離センサを有することを特徴とする研磨装置。
  23. 前記測距離センサは、渦電流式センサであることを特徴とする請求項22記載の研磨装置。
JP2008019754A 2008-01-30 2008-01-30 研磨方法及び研磨装置 Active JP5248127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019754A JP5248127B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 研磨方法及び研磨装置
TW98102804A TWI471924B (zh) 2008-01-30 2009-01-23 磨光方法及磨光裝置
US12/320,471 US8430716B2 (en) 2008-01-30 2009-01-27 Polishing method and polishing apparatus
KR1020090007023A KR20090083876A (ko) 2008-01-30 2009-01-29 폴리싱방법 및 폴리싱장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019754A JP5248127B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 研磨方法及び研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178800A true JP2009178800A (ja) 2009-08-13
JP5248127B2 JP5248127B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40899714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019754A Active JP5248127B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 研磨方法及び研磨装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8430716B2 (ja)
JP (1) JP5248127B2 (ja)
KR (1) KR20090083876A (ja)
TW (1) TWI471924B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9105516B2 (en) 2012-07-03 2015-08-11 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
US9211629B2 (en) 2013-02-05 2015-12-15 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP2016043442A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP2017164895A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社荏原製作所 基板研磨方法、トップリングおよび基板研磨装置
CN107186617A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 株式会社荏原制作所 基板研磨方法、顶环以及基板研磨装置
KR20230094154A (ko) 2021-12-20 2023-06-27 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 워크피스의 연마 후에 연마 헤드를 상승시키는 방법, 워크피스의 연마 장치, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI422798B (zh) * 2006-10-06 2014-01-11 Ebara Corp 加工終點檢測方法、研磨方法及研磨裝置
DE102009051007B4 (de) * 2009-10-28 2011-12-22 Siltronic Ag Verfahren zum Polieren einer Halbleiterscheibe
KR101775464B1 (ko) * 2011-05-31 2017-09-07 삼성전자주식회사 화학 기계적 연마 장치의 리테이너 링
TWI492818B (zh) * 2011-07-12 2015-07-21 Iv Technologies Co Ltd 研磨墊、研磨方法以及研磨系統
CN103019045A (zh) * 2012-12-11 2013-04-03 清华大学 一种具有防撞功能的硅片台
KR20200016175A (ko) * 2018-08-06 2020-02-14 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 보유 지지 장치, 기판 흡착 판정 방법, 기판 연마 장치, 기판 연마 방법, 연마되는 웨이퍼의 상면으로부터 액체를 제거하는 방법, 및 웨이퍼를 연마 패드에 압박하기 위한 탄성막, 기판 릴리스 방법 및 정량 기체 공급 장치
FI20195982A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-19 Turun Yliopisto Apparatus and method for polishing a part
CN113492399A (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 重庆超硅半导体有限公司 一种减少抛光片表面划痕方法
US11693435B2 (en) * 2020-06-25 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Ethercat liquid flow controller communication for substrate processing systems
CN115351661B (zh) * 2022-09-30 2023-01-13 武汉乾希科技有限公司 用于光通信器件的盒式管壳的开盖设备和开盖方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261601A (ja) * 1997-03-20 1998-09-29 Speedfam Co Ltd 研磨装置のワーク剥離方法及びワーク剥離装置
JP2001096455A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Ebara Corp 研磨装置
JP2002217147A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ研磨装置のウェーハ回収方法及び装置
JP2004193289A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Ebara Corp ポリッシング方法
WO2004094105A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Nikon Corporation 真空吸着保持装置及び保持方法と、該保持装置を用いた研磨装置及びこの研磨装置を用いたデバイス製造方法
JP2004345018A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hoya Corp 磁気ディスク用基板の研磨方法及び研磨装置、並びに磁気ディスク用基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2005038982A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Speedfam Co Ltd 半導体ウェハの平坦面外周部研磨装置
JP2006035328A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Ebara Corp 研磨装置、基板処理装置、基板飛び出し検知方法
JP2007110066A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、研磨装置及び研磨システム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690837B2 (ja) * 1995-05-02 2005-08-31 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置及び方法
US5830045A (en) * 1995-08-21 1998-11-03 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP3580936B2 (ja) * 1996-02-26 2004-10-27 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置のプッシャー及びポリッシング装置
US6050884A (en) * 1996-02-28 2000-04-18 Ebara Corporation Polishing apparatus
EP1498934A3 (en) * 1996-02-28 2005-12-21 Ebara Corporation Robotic wafer transport apparatus
US6221171B1 (en) * 1996-06-04 2001-04-24 Ebara Corporation Method and apparatus for conveying a workpiece
JPH10163138A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および研磨装置
US5957751A (en) * 1997-05-23 1999-09-28 Applied Materials, Inc. Carrier head with a substrate detection mechanism for a chemical mechanical polishing system
US5888124A (en) * 1997-09-26 1999-03-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Apparatus for polishing and cleaning a wafer
JP3768352B2 (ja) 1998-06-02 2006-04-19 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
JP3871450B2 (ja) 1997-10-20 2007-01-24 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
KR100524054B1 (ko) * 1997-11-21 2005-10-26 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱 장치와 이에 사용되는 대상물 홀더 및 폴리싱 방법 및 웨이퍼제조방법
US6159079A (en) * 1998-09-08 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Carrier head for chemical mechanical polishing a substrate
US6358128B1 (en) * 1999-03-05 2002-03-19 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6431968B1 (en) * 1999-04-22 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Carrier head with a compressible film
JP4230642B2 (ja) * 1999-07-08 2009-02-25 株式会社荏原製作所 基板搬送治具及び基板搬送装置
US6241593B1 (en) * 1999-07-09 2001-06-05 Applied Materials, Inc. Carrier head with pressurizable bladder
JP2001038615A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Ebara Corp ポリッシング装置
EP1088622A3 (en) 1999-10-01 2003-09-03 Applied Materials, Inc. Platen with web release apparatus
US6663466B2 (en) * 1999-11-17 2003-12-16 Applied Materials, Inc. Carrier head with a substrate detector
JP2001326201A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Ebara Corp ポリッシング装置
JP2001334458A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Ebara Corp ポリッシング方法
JP3916375B2 (ja) * 2000-06-02 2007-05-16 株式会社荏原製作所 ポリッシング方法および装置
US6561884B1 (en) * 2000-08-29 2003-05-13 Applied Materials, Inc. Web lift system for chemical mechanical planarization
JP2002187060A (ja) * 2000-10-11 2002-07-02 Ebara Corp 基板保持装置、ポリッシング装置、及び研磨方法
JP2002184732A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Ebara Corp 受け渡し装置
JP3970561B2 (ja) * 2001-07-10 2007-09-05 株式会社荏原製作所 基板保持装置及び基板研磨装置
JP3662529B2 (ja) 2001-08-16 2005-06-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 機械化学的研磨装置のロードカップおよび機械化学的研磨装置
JP2003109926A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Applied Materials Inc 基板の受け渡し方法および機械化学的研磨装置
JP3798960B2 (ja) 2001-09-28 2006-07-19 株式会社荏原製作所 四辺形基板の研磨装置
US6755726B2 (en) * 2002-03-25 2004-06-29 United Microelectric Corp. Polishing head with a floating knife-edge
JP3920720B2 (ja) * 2002-03-29 2007-05-30 株式会社荏原製作所 基板受渡し方法、基板受渡し機構及び基板研磨装置
JP4353673B2 (ja) 2002-04-18 2009-10-28 株式会社荏原製作所 ポリッシング方法
JP2004106118A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Ebara Corp 研磨装置
TWI238754B (en) * 2002-11-07 2005-09-01 Ebara Tech Inc Vertically adjustable chemical mechanical polishing head having a pivot mechanism and method for use thereof
JP2004195629A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Ebara Corp 研磨装置
JP4086722B2 (ja) * 2003-06-24 2008-05-14 株式会社荏原製作所 基板保持装置及び研磨装置
US6905392B2 (en) * 2003-06-30 2005-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Polishing system having a carrier head with substrate presence sensing
JP2005123485A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Ebara Corp 研磨装置
JP2005131732A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Ebara Corp 研磨装置
JP2005101633A (ja) 2004-11-02 2005-04-14 Ebara Corp ポリッシング装置
JP5155517B2 (ja) 2005-04-21 2013-03-06 株式会社荏原製作所 ウエハ受渡装置及びポリッシング装置
JP2007287993A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Tokyo Seimitsu Co Ltd Cmp研磨装置における研磨ヘッド
JP4589357B2 (ja) 2007-04-16 2010-12-01 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261601A (ja) * 1997-03-20 1998-09-29 Speedfam Co Ltd 研磨装置のワーク剥離方法及びワーク剥離装置
JP2001096455A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Ebara Corp 研磨装置
JP2002217147A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ研磨装置のウェーハ回収方法及び装置
JP2004193289A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Ebara Corp ポリッシング方法
WO2004094105A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Nikon Corporation 真空吸着保持装置及び保持方法と、該保持装置を用いた研磨装置及びこの研磨装置を用いたデバイス製造方法
JP2004345018A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hoya Corp 磁気ディスク用基板の研磨方法及び研磨装置、並びに磁気ディスク用基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2005038982A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Speedfam Co Ltd 半導体ウェハの平坦面外周部研磨装置
JP2006035328A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Ebara Corp 研磨装置、基板処理装置、基板飛び出し検知方法
JP2007110066A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、研磨装置及び研磨システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9105516B2 (en) 2012-07-03 2015-08-11 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
US9211629B2 (en) 2013-02-05 2015-12-15 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP2016043442A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP2017164895A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社荏原製作所 基板研磨方法、トップリングおよび基板研磨装置
CN107186617A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 株式会社荏原制作所 基板研磨方法、顶环以及基板研磨装置
KR20170107381A (ko) 2016-03-15 2017-09-25 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 연마 방법, 톱링 및 기판 연마 장치
US10464185B2 (en) 2016-03-15 2019-11-05 Ebara Corporation Substrate polishing method, top ring, and substrate polishing apparatus
TWI730044B (zh) * 2016-03-15 2021-06-11 日商荏原製作所股份有限公司 基板研磨方法、頂環及基板研磨裝置
JP7157521B2 (ja) 2016-03-15 2022-10-20 株式会社荏原製作所 基板研磨方法、トップリングおよび基板研磨装置
KR20230094154A (ko) 2021-12-20 2023-06-27 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 워크피스의 연마 후에 연마 헤드를 상승시키는 방법, 워크피스의 연마 장치, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
US20090191791A1 (en) 2009-07-30
TWI471924B (zh) 2015-02-01
US8430716B2 (en) 2013-04-30
JP5248127B2 (ja) 2013-07-31
TW200941570A (en) 2009-10-01
KR20090083876A (ko) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248127B2 (ja) 研磨方法及び研磨装置
JP6010100B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US6916231B2 (en) Polishing apparatus
US6086457A (en) Washing transfer station in a system for chemical mechanical polishing
TWI678750B (zh) 基板處理裝置及處理方法
US8079894B2 (en) Chemical mechanical polishing system having multiple polishing stations and providing relative linear polishing motion
JP4790695B2 (ja) ポリッシング装置
JP4127346B2 (ja) ポリッシング装置及び方法
JP2012209589A (ja) 基板処理装置
JP2003309089A (ja) ポリッシング装置及び基板処理装置
TWI681449B (zh) 研磨方法及研磨裝置
US10926374B2 (en) Substrate processing apparatus
CN112289703A (zh) 基板清洗装置、基板处理装置及基板清洗方法
KR101042316B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20140100414A (ko) 연마 장치
US9238256B2 (en) Substrate processing scrubber, substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2008132592A (ja) ポリッシング装置およびポリッシング方法
CN111633520B (zh) 一种高度集成化的减薄设备
JP2017157646A (ja) 研磨方法及び研磨装置
JP2008137093A (ja) 研磨装置
JP2020116735A (ja) 基板処理装置
KR20060038212A (ko) 화학적 기계적 연마 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250