JP2009177394A - 画像読取装置、および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177394A
JP2009177394A JP2008012525A JP2008012525A JP2009177394A JP 2009177394 A JP2009177394 A JP 2009177394A JP 2008012525 A JP2008012525 A JP 2008012525A JP 2008012525 A JP2008012525 A JP 2008012525A JP 2009177394 A JP2009177394 A JP 2009177394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image reading
reading apparatus
reflecting
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008012525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049147B2 (ja
Inventor
Hibiki Tatsuno
響 辰野
Yasuo Sakurai
靖夫 桜井
Kiichiro Nishina
喜一朗 仁科
Nobuaki Ono
信昭 小野
Masahiro Ito
昌弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008012525A priority Critical patent/JP5049147B2/ja
Priority to US12/358,001 priority patent/US7920304B2/en
Publication of JP2009177394A publication Critical patent/JP2009177394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049147B2 publication Critical patent/JP5049147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0284Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light integrating, concentrating or diffusing cavity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0286Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light integrating, concentrating or defusing cavity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】光源管灯に比べて大幅に省エネルギーな光源を用い、該光源の数をより少なくすることで更なる省エネルギー化を達成し、小型で、照明装置の移動による照度分布の変動が少ない画像読取装置を提供すること。
【解決手段】複数の光源と該光源から出射された光を長さと幅とを有する読取対象領域に導く照明光学系とを有し、前記幅方向に移動して原稿全体を照明する照明装置と、前記原稿から反射された光を結像する結像光学系と、該結像光学系の結像部に設けられ前記原稿の画像を読み取るセンサとを備える画像読取装置であって、前記照明光学系は、光の発散を規制する集束部と、前記原稿に複数の方向から光を照射する反射部とを有し、該反射部は、一体で構成された2以上の反射面を有し、該2以上の反射面のうち少なくとも1の反射面からの反射光の角度の正弦が正で、他の反射面のうち少なくとも1の反射面からの反射光の角度の正弦が負であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置、および該画像読取装置を搭載した画像形成装置に関し、特に、デジタル複写機やイメージスキャナに使用される画像読取装置に関する。
近年、発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下、LEDと称する)の開発が活発に行われており、LED素子の明るさは急激に高まっている。LEDは、一般的に長寿命、高効率、高耐G性、単色発光などの利点を有しており、多くの照明分野への応用が期待されている。
その用途の一つとして、デジタル複写機やイメージスキャナのような画像読取装置の原稿照明装置にLEDは用いられている。
画像読取装置に用いられるLEDの使用方法としては、様々な方式が提案されている。例えば、特許文献1,2,4では、原稿の主走査方向と平行にLEDを多数並べ、LEDの出射光を、主走査方向においては光学的な作用を与えないことで発散させ、副走査方向においては反射面の集光作用によって、原稿面上の読取対象領域における照度を高めている。
さらに、特許文献3では、原稿の主走査方向と平行にLEDを多数並べ、LEDの出射光を、主走査方向においては光学的な作用を与えないことで拡散させ、副走査方向においてはレンズの集光作用によって、原稿面上の読取対象領域における照度を高めている。
次に、原稿面上でどのような照度あるいは照度分布が求められているかを説明する。
図9は従来の画像読取装置の構成概略図である。図9に示すように、デジタル複写機やイメージスキャナに使用される画像読取装置は、原稿に記載されている情報を読取レンズ13を介してCCD14等の撮像素子に入力する装置である。
図10は、図9の原稿面15を上から眺めた上面図である。画像読取装置は、光学系を固定した状態では図10に示す細長い読取対象領域10の情報だけをCCD14に入力可能な状態である。そこで、図9の装置全体を動かす、あるいは照明光学系と折り返しミラー16を連動して動かすことで、図10の矢印の方向に読取対象領域10を移動させる。読取対象領域10を移動させながらCCD14に順次情報を入力することで、原稿全体を読み取ることが可能である。
この時、図10の読取対象領域10を高速で移動させるには(原稿1枚あたりの読取時間を短くするには)、単位時間あたりにCCD14に入力する光量を増やすことが求められるため、原稿面上での照度は高い方が望ましい。この観点から特許文献1〜4のように副走査方向に光を規制する方法は妥当である。
また、照度分布は一般的には一様な照度分布が望まれる。図11は、図10に示す長さ方向(主走査方向)において、原稿面15とCCD14の共役な関係を示す図であり、なおかつ実線と点線とで原稿面15の照度分布の一例を示している。
図の実線はある時点(定常状態)での原稿面15上の照度分布であり、点線はある瞬間に外部からの振動の影響などによって変動したときの原稿面15上の照度分布である。図の実線あるいは点線で示すように、原稿面15上の照度分布にムラがあると、原稿面15上で照度が高い位置は、撮像面上の対応する位置においても照度が高く、逆に原稿面上で照度が低い位置は、撮像面上の対応する位置においても照度が低い。図10の矢印の方向に読取対象領域10を移動させて原稿全体を読み取る期間中、常に原稿と照明の関係が同じであればこのようなムラのある照度分布は画像処理によって補正可能である。しかし、この期間中に原稿と照明の関係が、実線の状態から瞬間的に点線の状態に移ることがあると、読み取った画像に濃度ムラが発生し、画像の品質が低下する。
したがって、一般には図12に示すように、読取対象領域10全体が一様な照度分布であることが望ましい。一様な照度分布であれば、例えば外部から振動を受けて原稿と照明の位置関係がずれても、撮像面上の照度分布に変化が無い。
このことは特に、図10に示す幅方向(副走査方向)について求められる。例えば、特許文献5の第1図、第3図、第5図にあるように、光源からの光を副走査方向に集光させると、図13の実線に示すように原稿面15上で急峻な照度分布になってしまう。このような分布は、外部からの振動などで原稿と照明の関係が実線の状態から瞬間的に点線の状態に移行した場合、CCDへの入力光量が図13に矢印で示すように、大きく異なってしまう。
したがって、図14に示すように副走査方向においても、ある程度の幅(たとえば3mm程度)を有する一様な照度分布が望まれる。このためには、特許文献5に記載の楕円鏡は最も好ましくなく、曲面であれば放物線状の形状が望ましいし、平面によってこれを近似しても何ら問題はない。
そもそも、本発明で対象としているLED光源や有機EL光源といった複数の点光源あるいは複数の小型面光源は、特許文献5のような光源管灯とは異なり、原稿面と光源を近づけると主走査方向に照度むらが出やすい。したがって、光源と原稿面はある程度の距離を取る必要がある。
光源と原稿面の距離を取りつつ照明装置を小型化するためには、以下の(I)〜(II)に記載の特徴を備えることが望ましい。ここで、図15、図16、及び図17は、それぞれLEDを用いた画像読取装置の構成概略図を示す。
(I)図15、図16、及び図17に示すように、LED9(光源)の光出射方向にのみ集束部材17,18を設置する。(LED光源や有機EL光源は光源管灯のように360度あらゆる方向に光を出射せず、光源の正面方向にのみ光を出射するので、LED9の背部には反射面が不要)。背部に反射面が不要なので特許文献5の第1図に比べて幅方向が小型になる。
(II)図17のように、LED9の光出射方向をコンタクトガラス12と平行にし、照明装置の移動方向に距離を取ることで主走査方向の照度むらを取り除き、高さ方向を薄型化する。
ここでさらに考慮しなくてはいけないのは、読み取った画像に照明が行き届いていないために、影ができてしまうことである。例えば、本等を開いてコンタクトガラス12(原稿台)の上に載せると、本等の構造上必然的に頁間部分が浮いてしまうため、この浮いた頁間部分はコンタクトガラスに対して角度を持ってしまう。この角度を持って浮いた部分は、一方向からの照明では全体を照明することができず、影ができてしまうため、原稿読取時に黒い影が読み取られてしまう問題があった。
従来、冷陰極管を使った光源では、特許文献6のように、対向反射板を置くことで、照明装置の移動方向に垂直で読取対象領域を含む平面に対して2方向からの照明を実現していた。
しかし、特許文献1〜4いずれの場合についてもこの問題について考慮されていない。また、特許文献6の構成の場合、画像読取装置をさらに省エネルギーにするためにLED数を減らすと、特許文献6の図1の光源6から原稿面までの距離を取らないと、主走査方向の照度分布一様性が悪く、原稿面から第1ミラー方向における照明光学系全体が大型化しがちであった。
そこで、図15、図16、及び図17に示す画像読取装置では、この点を考慮した構成となっているものの、各反射板の支持構造によっては副走査方向の照度分布一様性が崩れるという問題がある。
例えば、図15において、反射板19・反射板20の支持構造を簡易にすると、ある瞬間に外部からの振動の影響などによって読取対象領域10と反射板19・反射板20との位置関係が変動しやすくなり、副走査方向の照度分布が図16のようになる問題が起こる(図16は、図15に比べて反射板19・反射板20がそれぞれ読取対象領域に近づいた例である)。
この問題を改善するために、反射板19・反射板20の支持構造を強固なものにしようとすると、照明装置の大型化、あるいは重量が重くなるなどのデメリットが想定される。
特開2006−67551号公報 特開2006−42016号公報 特開2005−311662号公報 特開2005−241681号公報 特開平2−22679号公報 特開2004−361425号公報
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、光源管灯に比べて大幅に省エネルギーな光源を用い、該光源の数をより少なくすることでさらなる省エネルギー化を達成した、小型で、照明装置の移動による照度分布の変動が少ない画像読取装置および画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、少なくとも原稿に光を照射するための複数の光源と、前記光源から出射された光を長さと幅とを有する読取対象領域に導く照明光学系と、前記原稿から反射された光を結像する結像光学系と、前記結像光学系の結像部に設けられ、前記原稿の画像を読み取るセンサと、を備える画像読取装置であって、前記照明光学系は、光の発散を規制する集束部と、前記原稿に複数の方向から光を照射する反射部とを有し、前記反射部は、一体で構成された2以上の反射面を有し、前記2以上の反射面のうち、少なくとも1の反射面からの反射光の角度の正弦が正で、他の反射面のうち少なくとも1の反射面からの反射光の角度の正弦が負であることを特徴とすることで上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、上記課題を解決するために本発明に係る画像読取装置および画像形成装置は、具体的には下記(1)〜(19)に記載の技術的特徴を有する。
(1):原稿に光を照射するための複数の光源と、前記光源から出射された光を長さと幅とを有する読取対象領域に導く照明光学系とを有し、前記幅方向に移動して原稿全体を照明する照明装置と、前記原稿から反射された光を結像する結像光学系と、前記結像光学系の結像部に設けられ、前記原稿の画像を読み取るセンサと、を備える画像読取装置であって、前記照明光学系は、光の発散を規制する集束部と、前記原稿に複数の方向から光を照射する反射部とを有し、前記反射部は、一体で構成された2以上の反射面を有し、前記2以上の反射面のうち、少なくとも1の反射面からの反射光の角度の正弦が正で、他の反射面のうち少なくとも1の反射面からの反射光の角度の正弦が負であることを特徴とする画像読取装置である。(ここで、反射光の角度とは、前記幅方向に垂直で前記読取対象領域を含む仮想平面に対して反射面からの反射光が為す角度であり、前記仮想平面に対する任意の1の方向を正とする。)
(2):上記(1)に記載の画像読取装置において、前記照明光学系は、光通過部を有し、前記原稿からの反射光のうち、前記光通過部を通過した光によって画像の読み取りが行われることを特徴とする画像読取装置である。
(3):上記(2)に記載の画像形成装置において、前記光通過部は、前記反射部に開いた光通過口であることを特徴とする画像読取装置である。
(4):上記(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記2以上の反射面は、前記光源に対向して配置され、前記光源に対して近い側に配置された反射面は、遠い側に配置された反射面よりも、前記光源の光出射方向に対して為す角度が小さいことを特徴とする画像読取装置である。ただし、光出射方向とは光源からの出射光のうち光強度が最も強い方向とし、いずれの角度も0°より大きく90°より小さい範囲とする。
(5):上記(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記反射部が、一体で構成された反射部材であることを特徴とする画像読取装置である。
(6):上記(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記集束部と、前記反射部とが、一体で構成された部材であることを特徴とする画像読取装置である。
(7):上記(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記集束部を構成する1または複数の部品と、前記反射部とが、一体で構成された部材であることを特徴とする画像読取装置である。
(8):上記(1)乃至(67)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記集束部は、複数の反射面を有することを特徴とする画像読取装置である。
(9):上記(1)乃至(8)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記反射面は、平面であることを特徴とする画像読取装置である。
(10):上記(1)乃至(8)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記反射面のうち、1または2以上の反射面は曲面であることを特徴とする画像読取装置である。
(11):上記(8)乃至(10)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記集束部は、一組の向かい合う反射面を有し、前記一組の向かい合う反射面は、光源から光が入射する側の反射面間距離Aに対して、光が出射する側の反射面間距離Bが大きくなるように配置されていることを特徴とする画像読取装置である。
(12):上記(1)乃至(11)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記反射面は蒸着によって形成されていることを特徴とする画像読取装置である。
(13):上記(1)乃至(11)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記反射面は塗装によって形成されていることを特徴とする画像読取装置である。
(14):上記(1)乃至(11)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記反射面は高反射率のテープを貼り付けることで形成されていることを特徴とする画像読取装置である。
(15):上記(1)乃至(14)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記光源は、発光ダイオードであることを特徴とする画像読取装置である。
(16):上記(1)乃至(14)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記光源は、有機ELであることを特徴とする画像読取装置である。
(17):上記(1)乃至(16)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記光源は、前記読取対象領域の長さ方向に配列されていることを特徴とする画像読取装置である。
(18):上記(1)乃至(17)のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記光源の光出射方向は、原稿面に平行であることを特徴とする画像読取装置である。ただし、光出射方向とは光源からの出射光のうち光強度が最も強い方向とする。
(19):上記(1)乃至(18)のいずれか1項に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、小型で光源数が少なく、駆動時にも照度分布の変動が小さい画像読取装置、及び該画像読取装置を用いた画像形成装置を提供することが可能となる。
本発明の画像読取装置の基本的な構成に関して以下に説明する。
〔画像読取装置〕
本発明の画像読取装置は、原稿に光を照射するための複数の光源と、前記光源から出射された光を長さと幅とを有する読取対象領域に導く照明光学系とを有し、前記幅方向に移動して原稿全体を照明する照明装置と、前記原稿から反射された光を結像する結像光学系と、前記結像光学系の結像部に設けられ、前記原稿の画像を読み取るセンサと、を備える画像読取装置であって、前記照明光学系は、光の発散を規制する集束部と、前記原稿に複数の方向から光を照射する反射部とを有し、前記反射部は、一体で構成された2以上の反射面を有し、前記2以上の反射面のうち、少なくとも1の反射面からの反射光の角度の正弦が正で、他の反射面のうち少なくとも1の反射面からの反射光の角度の正弦が負であることを特徴とする。
ここで、反射光の角度とは、前記幅方向に垂直で前記読取対象領域を含む仮想平面に対して反射面からの反射光が為す角度であり、前記仮想平面に対する任意の1の方向を正とする。
本発明の画像読取装置は、光源と、照明光学系とを有する照明装置を備え、該照明装置が読取対象領域の幅方向に駆動されて原稿全体を照明することで原稿全体の画像を読み取ることが可能となる。このとき、従来の画像読取装置では、駆動の際に生じる振動の影響で照明装置内の各部材の配置関係に変動が生じ、センサで読み取る画像の照度にも変動を来し、画像の品質が低下するが、本発明の画像読取装置では、2以上の反射面を一体とすることで当該2以上の反射面の配置関係に変動が生じず、画像の品質の低下を抑制できる。
(集束部、反射部)
本発明の集束部および反射部は、それぞれ反射面を複数有することが好ましく、例えばプラスチック、ガラスなどの成型品の表面に反射面を形成してなる。本発明において、表面に反射面を形成する成型品の材料としては上記のものに限定されず、その他の公知の材料を適用可能である。
ここで、反射部は2以上の反射面を有し一体で構成された反射部材であることが好ましい。さらに、2以上の反射面を有する反射部と、集束部とが一体で構成されていることが好ましい。あるいは、2以上の反射面を有する反射部と、集束部を構成する1または複数の部品とが一体で構成されていることが好ましい。一体構成とすることで、照明装置の駆動の際に生じる振動が一体部材のいずれにおいても同様となり、照度分布の変動を抑制することが可能となる。
(反射面)
本発明において反射面とは、反射率が高く、光源から出射された光を読取対象領域に導く機能を有する領域である。
反射面は、アルミ蒸着や塗装などで形成すると加工工程が少なく効率の高い生産が可能になる。また、上記成型品の集束部構成部材や反射部構成部材に反射テープを貼ることで反射面としても良く、簡易な方法で反射面の形成が可能となる。反射テープは、薄い接着テープの片面に蒸着などで高反射率特性を与えたものが好ましい。
また、いずれの領域を反射面と称するかについては、本発明においては光源から出射された光を読取対象領域に導く機能を有する領域であれば良い。即ち、各部材において構造上区分される1の平面や1の曲面などの領域単位を反射面と称しても良く、機能上区分される領域を反射面と称しても良い。
例えば、複数の平面を有する一体の部材において、前記複数の平面のうち光源から出射された光を読取対象領域に導く平面を反射面と称し、前記複数の平面のうち光源から出射された光を読取対象領域に導かない平面を非反射面としても良い。この構成であると、反射面が他の反射面または非反射面と隣接する部位は角となる。
また例えば、少なくとも1の曲面を有する一体の部材において、前記1の曲面のうち光源から出射された光を読取対象領域に導く領域を反射面と称し、前記1の曲面のうち光源から出射された光を読取対象領域に導かない領域(光源や反射面との配置関係上、光を読取対象領域に導く機能を有しない領域)を非反射面としても良い。この構成であると、前記曲面に設けられた反射面と非反射面とが隣接する場合には、隣接部位は角を有しない。
反射面と反射面/反射面と非反射面/非反射面と非反射面が隣接し、隣接部位が角を有する場合には、各面の区切りである角を形成する際に当該角の形成位置以外の位置にヒケが出るなどの問題が生じるため、作製が困難な可能性がある。このため、角を有しない、若しくはなだらかな角度で隣接する構成であれば上記問題を解決し作製が容易である。
したがって、本発明においては、いずれの反射面も構造上区分される1の平面または曲面で構成される必要はなく、非反射面についても同様である。特に、画像読取装置の幅方向と高さ方向とからなる面において、光源に対向して配置される2以上の反射面の他の面との隣接部位は角を有しない、若しくはなだらかな角度で隣接する構成とすることで、ヒケの発生による照射不良の問題を防ぐことができる。
(光通過部、光通過口)
本発明の画像読取装置は、照明光学系に光通過部を有する。光通過部とは、原稿からの反射光が通過する経路であって、この光通過部を通過した光によって画像の読み取りが行われる。
光通過部は、反射部に開いた読取対象領域と同程度の面積を有する開口部である光通過口が好ましいが、光透過率が高く画像読取装置等に適用される公知の透明の材料を用いて形成された部材でも良い。
(光源)
本発明において光源は、発光ダイオード(LED)、有機ELが好ましく、これらであれば特に制限はなく、公知のものを用いることができる。
また、光源は複数からなり、読取対象領域の長さ方向に配列されることが好ましい。長さ方向に配列されることで、読取対象領域の長さ方向に光を照射することができる。
さらに、光源の光出射方向は原稿面に平行であることが好ましく、平行にすることで照明装置の高さ方向の小型化が可能となる。尚、本発明において光出射方向とは光源からの出射光のうち光強度が最も強い方向とする。
(結像光学系)
本発明において結像光学系は、複数の折り返しミラーと、読取レンズを有し、光通過部を通過した原稿からの反射光を結像する。
折り返しミラー及び読取レンズには公知のものを用いることができる。折り返しミラーには、例えば鏡や鏡面を有する部材を、読取レンズにはガラスで形成されたレンズを用いることができる。
(センサ)
本発明においてセンサは、結像光学系の結像部に設けられ、CCDなどの原稿の画像を読み取る機能を有するものが用いられる。
(コンタクトガラス)
また、本発明の画像形成装置は、原稿をその面上に載置するためのコンタクトガラスを備える。尚、画像読取装置がコンタクトガラスを備える構成であっても良い。コンタクトガラスは板状の形状であり、ガラス、あるいは透明樹脂等で形成することが好ましい。
次に、本発明の画像読取装置の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種種の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限りこれらの態様に限られるものではない。
〔第1の実施の形態(照明装置)〕
図1−Aから1−Fは本発明に係る画像読取装置(照明装置)の第1の実施の形態の説明図である。
図1−Aで原稿面上での読取対象領域の長さ方向と幅方向を示している。
図1−Bでは、白色LED光源と複数の反射面からなる本発明に係る画像読取装置の一部である照明装置の構成を示す側面概略図である。(ただし、説明のためコンタクトガラス12を図示している。)
なお、照明装置は実際には両側面に反射面を具備するが(図1−Cの反射面6,7)、図1−B、図1−D、及び図1−Eでは照明装置内部の構成を明らかにするために、これらを非表示とした。
また、本実施の形態では白色LEDとしたが、これを2色以上のLEDからの出射光を混色しても当然問題無い。
図1−Bの黒塗りの部材はプラスチック成形などで加工し、反射面はアルミ蒸着や塗装などで形成すると、加工工程が少なく効率の高い生産が可能になる。この際、反射面は前記黒塗りの部材に反射テープを貼る方法でもよい。反射テープは、薄い接着テープの片面に蒸着などで高反射率特性を与えたものである。
図1−Cは図1−Aから原稿とコンタクトガラス12を非表示にしたものであり、特に反射面6,7と、光通過口8の構成を明らかにするためのものである。
図1−Dは斜視図で、LED取り付け基板11が図示されている。LED9はLED取り付け基板11に設置されていて、基板11は圧入・接着・ネジ止めなどの方法で照明光学系に取り付けられている。
図1−Eは図1−Bと同じ図であって、光の進行方向を示す説明図である。LEDから出射された発散性の光は、図1−Eの断面上では、反射面1、2によって規制され、反射面4,5によって読取対象領域に導かれる。反射面4,5を経由して読取対象領域に導かれる光は、図1−Eに示す仮想平面(照明装置の移動方向に垂直な平面で、読取対象領域を含む平面のことをいう)に対して、図のようにθ1、θ2という角度を持つ。これより当然、θ1の正弦が正ならばθ2の正弦は負になる。(sin(θ1)>0ならばsin(θ2)<0の関係を言う。尚、面に対するθの正負の取り方は任意であるため、θ1、θ2のいずれの一方を正あるいは負と言っても構わない。)
本実施の形態において、LEDに対して近い側に配置された反射面4は、遠い側に配置された反射面5よりも、LEDの光出射方向に対して為す角度が小さい構成である。但し、反射面4,5の為す角度は、いずれも0°より大きく90°より小さい範囲とする。
また、後述する第2〜8の実施の形態のいずれにおいても同様の構成である。
図1−Fは図1−Cと同じ視点からの上面図であって、反射面1を非表示とすることで特に側面での反射を明らかにしている。LED9から出射された発散性の光は、図1−Fの断面上では特別に規制されないが、反射面6,7を設置し、図1−Fのような反射作用によって、光が照明光学系の外には発散しない構成となっている。
以上、図1−Aから図1−Fに示すような構成にすることで、下記(i)〜(vi)に記載の効果を奏する。
(i)長さ方向(画像読取装置の主走査方向)については光の発散性によって一様な照度むらにし、かつ反射面6,7で光利用効率を高める。光の発散は主にコンタクトガラス12と平行な方向にて行なう構成になっているので、照明装置の高さ方向(主走査方向および副走査方向からなる面に対して垂直方向)が小型である。
(ii)幅方向(画像読取装置の副走査方向)については反射面1,2によって光を規制し、反射面4,5によって2方向からの照明が可能な構成となり、本等の構造上必然的に頁間部分が浮いてしまう対象を読み取る場合であっても陰部分が発生しない。
(iii)反射面4,5が一体となっていることで、照明装置が移動したときにも、反射面4,5それぞれの位置関係に変動が無く、読取対象領域10の幅方向の照度分布に変動が起こりにくい。
(iv)反射面1,2からなる集束部と、反射面4,5からなる反射部が一体となっていることで、光源から直接反射面4,5に向かう光、あるいは反射面1,2を経由して反射面4,5に向かう光に対して、反射面4,5の位置関係に変動が起こらないので、読取対象領域10の幅方向の照度分布に変動が起こりにくい。
(V)反射面3は集束部材と反射部材を繋ぐ位置にあり、集束部・反射部双方の役割を果たしていると言える(LED9から出射した光で、反射面3で反射された後に反射面4で反射されて読取対象領域10に向かう光もあるし、反射面3から直接読取対象領域10に向かう光もある)。
(vi)集束部は一組の向かい合う反射面(反射面1,2)を含み、この一組の向かい合う反射面は、光源(LED9)から光が入射する側の反射面間距離Aに対して、光が出射する側の反射面間距離Bが大きくなるように設定されている。また、図1において反射面1,2は平面だが、LED光源を焦点においた放物線を近似した平面であることが望ましい。さらに、反射面1,2の開き角(距離A、Bの設定)をB>Aと設定することで、LED光源からの出射光は図1−Eあるいは図2に示すように略平行光となって反射部へ進行する。
〔第2の実施の形態(画像読取装置)〕
第2の実施の形態は、第1の実施の形態の照明装置を用いた画像読取装置である。
図2は本発明に係る画像読取装置の第2の実施の形態の構成を示す側面概略図である。(ただし、説明のためコンタクトガラス12を図示している。)
本実施の形態の構成は、第1の実施の形態に記載の照明装置と、4枚の折り返しミラー16、読取レンズ13、CCD14からなり、これらの部品それぞれの位置関係は変動しないように圧入・ネジ止め・接着などの方法によって固定されており、画像読取装置全体が移動して原稿を読み取る構成となっている。
第1の実施の形態の図1−C、D、Fに示したように、照明装置には光通過口が開いている。原稿面15からの光は、この光通過口8を通過し、4枚の折り返しミラー16を経由した後、読取レンズ13によってCCD14に結像される。
このように、反射面4と反射面5を一体化しても、原稿面15からの光を結像に必要な範囲を遮光しないような光通過口8を設けることで、結像に何ら悪影響を及ぼすことはない。光通過口8の大きさは光線追跡によって求めることが可能なので、反射面4と反射面5とを別体にして光を遮光しないような配慮を行なう必要はない。
〔第3の実施の形態(画像読取装置)〕
第2の実施の形態は、第1の実施の形態の照明装置を用いた画像読取装置の他の実施の形態である。(ただし、説明のためコンタクトガラス12を図示している。)
図3は本発明に係る画像読取装置の第3の実施の形態の構成を示す側面概略図である。
本実施の形態の構成は、第1の実施の形態に記載の照明装置と、3枚の折り返しミラー16a,16b,16c、読取レンズ13、CCD14からなり、照明装置と折り返しミラー16aを速度Vで移動し、これに対応して折り返しミラー16b,16cを速度V/2で移動させることで原稿を読み取る構成となっている。
この構成によれば、原稿からCCD14までの光路長が照明装置等の移動により変動することがないため、原稿の読み取りが可能となる。
〔第4の実施の形態(照明装置)〕
図5は本発明に係る画像読取装置(照明装置)の第4の実施の形態の構成を示す側面概略図である。
本実施の形態の構成は、第1の実施の形態と比較して、下記(a)〜(b)の構成において異なる。
(a)反射面1とそれ以外の反射面を別体の構成とした。反射面1を含む部材をそれ以外の部材に対して後から取り付け可能にすることで、照明装置を組付けた時に、反射面4や5の成型精度の悪さが原因で、副走査方向の照度分布が悪かった場合に、反射面1の位置を調整したり、反射面1の形状を僅かに変更させたりすることが可能となる。
(b)反射面5を曲面の構成とした。図13、14を用いて説明したように、副走査方向に集光することは急峻な照度分布を招き、望ましくない。しかし一方、上述のとおり高い照度への要望があり、同じ光源数でも高い照度を実現できる照明光学系であれば、LEDの数が減らせて省エネルギーに繋がる。そこで、例えば図4に示すように、原稿面に近い反射面5を僅かに曲面状にすることで、副走査方向の照度分布に影響が無い程度に光を集めた。これによって、照度の向上、コストダウンが期待できる。ただし、LEDの輝度自体を向上して高い照度を実現可能であれば、反射面は平面で良い。
〔第5の実施の形態(照明装置)〕
図5−Aは本発明に係る画像読取装置(照明装置)の第5の実施の形態の構成を示す側面概略図である。
本実施の形態の構成は、第1の実施の形態と比較すると、反射面1,2を含む集束部材と、反射面4,5を含む反射部材とを別体となる点で構成が異なる。
集束部材と反射部材を別体にすることで、移動時の集束部材と反射部材との相対的な位置精度は落ちるが、LED9と集束部材との一体化が容易になる。また、副走査方向の照度分布の調整を、集束部材と反射部材の位置関係を変えることで可能となる。
本実施の形態の集束部材としては、例えば図5−Bのような形態にすれば、基板11にLED9を設置すると同時に反射面1,2を設置することが可能になる。図5−Bに示したLED9と集束部材の一体部品を配列することで主走査方向に幅広い照明が可能になる。基板11・LED9・反射面1,2を樹脂で封止することで、耐環境性が上がるが、図5−Bの形態は集束部材が小型になる分、樹脂による封止を行いやすい長所もある。
また別の形態として図5−Cのような形態がある。このような形態は光源のアレイが1基板上に設置されているので、光源と集束部材に対する反射部材の位置調整が行いやすい。
〔第6の実施の形態(照明装置)〕
図6は本発明に係る画像読取装置(照明装置)の第6の実施の形態の構成を示す側面概略図である。
本実施の形態では集束部材として、第5の実施の形態における反射面の代わりに、図6に示すような導光体23を使用したものである。導光体23に入射した光は、導光体23の各面で全反射し、図6の右の面から出射し、反射部材を経由して原稿面に向かう。
本実施の形態では、集束部材を透明樹脂などで成型加工することで実現できるが、光の入射面・出射面での光損失がある。また、導光体23を保持する部材が必要であり、部品増となる可能性がある。
導光体23とは、ガラスあるいはプラスチックなどの光学材料からなる部品で、導光体内部に入射した光を、全反射作用を利用して射出面まで導く機能を持つ光学部品のことを言う。図6に示すように、副走査方向の光の発散を規制する構成であり、また、光の入射面に対して光の出射面が高さ方向において長い形状である。さらに、主走査方向への光の発散を規制する構成であっても良い。
〔第7の実施の形態(照明装置)〕
図7−A,B,Cは本発明に係る画像読取装置(照明装置)の第7の実施の形態の構成を示す説明図である。
本実施の形態は、第5の実施の形態と比較すると、反射面4,5を含む反射部材の構成が異なる変形例である。
上述のとおり、第1〜6の実施の形態のように、複数の反射面(および非反射面)における各面の区切りである角を明確に形成しようとすると、成型条件によっては当該角の位置以外の位置にヒケが出るなどの問題が生じ、作製が困難な可能性がある。
このような場合には、図7−Aに示すように、画像読取装置の幅方向と高さ方向とからなる面において、反射部材のうちLDE9(光源)に対向して配置される面を明確に区切らずに、なだらかな1つの面として形成する。この際、図7−Bに示すように、前記なだらかな面を、当該なだらかな面が有する領域が出射する読取対象領域への照明光の角度ごとに複数の領域に分割し、各領域夫々を1つの反射面(または非反射面)として捉える。そして、複数の反射面の位置関係を、前記なだらかな面内で読取対象領域内の照度分布が最適になるような構成とすることで、第5の実施の形態と同様な照明が実現できる。
本実施の形態によれば、反射部材のうちLDE9(光源)に対向して配置される面を明確に区切らずになだらかな1つの面として形成したことで、ヒケの発生による照射不良の問題を防ぐことができる。
〔第8の実施の形態(画像形成装置)〕
図8は本発明に係る画像読取装置を備える画像形成装置の模式図である。
同図において符号100は画像形成装置、200は画像読取装置をそれぞれ示す。その他の符号は説明中で直接引用する。
画像読取装置200は、原稿202がコンタクトガラス12の上に配置され、コンタクトガラス12の下部に配置された第1走行体203に搭載された、図示しない照明部により原稿202が照明される。この照明部には上述した照明装置の実施の形態のうち、いずれか1の照明部(光源および照明光学系)を用いる。原稿202からの反射光は、第1走行体203の第1ミラー203aにより反射され、その後、第2走行体204の第1ミラー204aと第2ミラー204bで反射され、縮小結像レンズ205へ導かれ、ラインセンサー206上に結像される。また、カラー画像読取装置の場合は、ラインセンサー206をRGB各色ごとに設けることで同様の構成のまま本発明を適用することができる。
原稿の長手方向を読み取る場合は、第1走行体203がVの速度で図の右方向へ移動し、それと同時に第2走行体204が第1走行体203の半分の速度1/2Vで右方向へ移動することで、原稿202からラインセンサー206までの光路長が一定に保たれ、原稿全体を一定の倍率で読み取ることができる。
通常、画像読取装置に用いられる原稿照明装置としてのLEDの使用方法としては、LED素子を多数個並べ、アレイ状にして用いる。
画像形成装置100は、ドラム状の潜像担持体111を有し、その周囲に帯電手段としての帯電ローラ112、現像装置113、転写ローラ114、クリーニング装置115が配備されている。帯電手段としては「コロナチャージャ」を用いることもできる。更に、画像読み取り部等、外部からの原稿情報を受けてレーザビームLBにより光走査を行う光走査装置117が設けられ、帯電ローラ112と現像装置113との間で「光書込による露光」を行うようになっている。
画像形成を行うときは、光導電性の感光体である潜像担持体111が時計回りに等速回転され、その表面が帯電ローラ112により均一帯電され、光走査装置117のレーザビームLBの光書込による露光を受けて静電潜像が形成される。形成された静電潜像には画像部が露光された所謂ネガ潜像と、非画像部が露光された所謂ポジ潜像とがある。上記何れの静電潜像も現像装置113において静電潜像現像用トナーを用いて可視化される。このとき、現像装置113をYMCK4色に対して各々、計4個設けることでカラー画像形成が可能な画像形成装置となる。
転写紙Pを収納したカセット118は、画像形成装置100本体に脱着可能であり、図のごとく装着された状態において、収納された転写紙Pの最上位の1枚が給紙コロ120により給紙され、給紙された転写紙Pは、その先端部をレジストローラ対119に捕らえられる。レジストローラ対119は、潜像担持体111上のトナー画像が転写位置へ移動するのにタイミングを合わせて、転写紙Pを転写部へ送り込む。送りこまれた転写紙Pは、転写部においてトナー画像と重ね合わせられ転写ローラ114の作用によりトナー画像を静電転写される。トナー画像を転写された転写紙Pは定着装置116へ送られ、定着装置116においてトナー画像を定着され、搬送路121を通り、排紙ローラ対122によりトレイ123上に排出される。トナー画像が転写された後の潜像担持体111の表面は、クリーニング装置115によりクリーニングされ、残留トナーや紙粉等が除去される。
上記第1〜第8の実施の形態の画像読取装置および画像形成装置によれば、小型で光源数が少なく、駆動時にも照度分布の変動を小さくすることが可能となる。
(1−A)原稿面上での読取対象領域の長さ方向と幅方向を示す説明図である。(1−B)本発明に係る画像読取装置の一部である照明装置の第1の実施の形態の構成を示す側面概略図である。(1−C)本発明に係る画像読取装置の一部である照明装置の第1の実施の形態の構成を示す上面概略図である。(1−D)本発明に係る画像読取装置の一部である照明装置の構成を示す斜視図である。(1−E)1−Bと同じ図であって、光の進行方向を示す説明図である。(1−F)1−Cと同じ視点からの上面概略図であって、反射面1を非表示としたものである。 本発明に係る画像読取装置の第2の実施の形態の構成を示す側面概略図である。 本発明に係る画像読取装置の第3の実施の形態の構成を示す側面概略図である。 本発明に係る画像読取装置の一部である照明装置の第4の実施の形態の構成を示す側面概略図である。 (5−A)本発明に係る画像読取装置の一部である照明装置の第5の実施の形態の構成を示す側面概略図である。(5−B)本発明に係る画像読取装置の一部である集束部材の構成を示す斜視図である。(5−C)本発明に係る画像読取装置の一部である集束部材のその他の構成を示す斜視図である。 本発明に係る画像読取装置の一部である照明装置の第6の実施の形態の構成を示す側面概略図である。 (7−A)本発明に係る画像読取装置の一部である照明装置の第7の実施の形態の構成を示す側面概略図である。(7−B)本発明に係る画像読取装置の一部である照明装置の第7の実施の形態の構成を示す上面概略図である。(7−C)7−Aと同じ図であって、光の進行方向を示す説明図である。 本発明に係る画像読取装置を備える画像形成装置の模式図である。 従来の画像読取装置の構成概略図である。 図9の原稿面を上から眺めた上面図である。 原稿面の長さ方向において、原稿面とCCDの共役な関係を示し、なおかつ実線と点線とで原稿面の照度分布の一例を示す図である。 原稿面の長さ方向において、原稿面とCCDの共役な関係を示し、なおかつ実線と点線とで原稿面の照度分布のその他の例を示す図である。 原稿面の長さ方向において、原稿面とCCDの共役な関係を示し、なおかつ実線と点線とで原稿面の照度分布のさらに他の例を示す図である。 原稿面の長さ方向において、原稿面とCCDの共役な関係を示し、なおかつ実線と点線とで原稿面の照度分布のまたさらに他の例を示す図である。 従来のLEDを用いた画像読取装置の構成概略図の一例である。 図15の画像読取装置における反射板の位置関係が変動した場合の構成を示す概略図である。 画像読取装置における光強度が最も強い光の経路を説明する説明図である。
符号の説明
1 反射面(集束部)
2 反射面(集束部)
3 反射面
4 反射面(反射部)
5 反射面(反射部)
6 反射面(側面)
7 反射面(側面)
8 光通過口
9 LED
10 読取対象領域
11 基板
12 コンタクトガラス
13 読取レンズ
14 CCD
15 原稿面
16 折り返しミラー
16−a 折り返しミラー
16−b 折り返しミラー
16−c 折り返しミラー
17 集束部材
18 集束部材
19 反射板
20 反射板
100 画像形成装置
111 潜像担持体
112 帯電ローラ
113 現像装置
114 転写ローラ
115 クリーニング装置
116 定着装置
117 光走査装置
118 カセット
119 レジストローラ対
120 給紙コロ
121 搬送路
122 排紙ローラ対
123 トレイ
200 画像読取装置
202 原稿
203 第1走行体
204 第2走行体
204a 第1ミラー
204b 第2ミラー
205 縮小結像レンズ
206 ラインセンサー

Claims (19)

  1. 原稿に光を照射するための複数の光源と、前記光源から出射された光を長さと幅とを有する読取対象領域に導く照明光学系とを有し、前記幅方向に移動して原稿全体を照明する照明装置と、
    前記原稿から反射された光を結像する結像光学系と、
    前記結像光学系の結像部に設けられ、前記原稿の画像を読み取るセンサと、を備える画像読取装置であって、
    前記照明光学系は、光の発散を規制する集束部と、前記原稿に複数の方向から光を照射する反射部とを有し、
    前記反射部は、一体で構成された2以上の反射面を有し、
    前記2以上の反射面のうち、少なくとも1の反射面からの反射光の角度の正弦が正で、他の反射面のうち少なくとも1の反射面からの反射光の角度の正弦が負であることを特徴とする画像読取装置。
    (ここで、反射光の角度とは、前記幅方向に垂直で前記読取対象領域を含む仮想平面に対して反射面からの反射光が為す角度であり、前記仮想平面に対する任意の1の方向を正とする。)
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    前記照明光学系は、光通過部を有し、
    前記原稿からの反射光のうち、前記光通過部を通過した光によって画像の読み取りが行われることを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記光通過部は、前記反射部に開いた光通過口であることを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記2以上の反射面は、前記光源に対向して配置され、
    前記光源に対して近い側に配置された反射面は、遠い側に配置された反射面よりも、前記光源の光出射方向に対して為す角度が小さいことを特徴とする画像読取装置。
    ただし、光出射方向とは光源からの出射光のうち光強度が最も強い方向とし、いずれの角度も0°より大きく90°より小さい範囲とする。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記反射部が、一体で構成された反射部材であることを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記集束部と、前記反射部とが、一体で構成された部材であることを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記集束部を構成する1または複数の部品と、前記反射部とが、一体で構成された部材であることを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記集束部は、複数の反射面を有することを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記反射面は、平面であることを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記反射面のうち、1または2以上の反射面は曲面であることを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記集束部は、一組の向かい合う反射面を有し、
    前記一組の向かい合う反射面は、光源から光が入射する側の反射面間距離Aに対して、光が出射する側の反射面間距離Bが大きくなるように配置されていることを特徴とする画像読取装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記反射面は蒸着によって形成されていることを特徴とする画像読取装置。
  13. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記反射面は塗装によって形成されていることを特徴とする画像読取装置。
  14. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記反射面は高反射率のテープを貼り付けることで形成されていることを特徴とする画像読取装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記光源は、発光ダイオードであることを特徴とする画像読取装置。
  16. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記光源は、有機ELであることを特徴とする画像読取装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記光源は、前記読取対象領域の長さ方向に配列されていることを特徴とする画像読取装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記光源の光出射方向は、原稿面に平行であることを特徴とする画像読取装置。
    ただし、光出射方向とは光源からの出射光のうち光強度が最も強い方向とする。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2008012525A 2008-01-23 2008-01-23 画像読取装置、および画像形成装置 Active JP5049147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012525A JP5049147B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 画像読取装置、および画像形成装置
US12/358,001 US7920304B2 (en) 2008-01-23 2009-01-22 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012525A JP5049147B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 画像読取装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177394A true JP2009177394A (ja) 2009-08-06
JP5049147B2 JP5049147B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41032055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012525A Active JP5049147B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 画像読取装置、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7920304B2 (ja)
JP (1) JP5049147B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9264572B2 (en) 2011-10-25 2016-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Image reading device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008091898A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Imra America, Inc. Ultrashort laser micro-texture printing
TW200846601A (en) * 2007-05-22 2008-12-01 Asia Optical Co Inc Light-guide element and optical source module
US8358447B2 (en) 2007-07-31 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
EP2026556B1 (en) 2007-07-31 2013-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module
US8379275B2 (en) * 2007-07-31 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
JP2010032744A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 照明装置
JP5359370B2 (ja) 2009-02-26 2013-12-04 株式会社リコー 原稿照明装置並びにそれを用いた画像読取装置
JP2010238492A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Corp 照明装置
JP5293479B2 (ja) * 2009-07-17 2013-09-18 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5836723B2 (ja) * 2011-09-16 2015-12-24 キヤノン株式会社 導光体および照明装置並びに画像読取装置
JP2013106145A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Fuji Xerox Co Ltd 読取装置
JP5995459B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 導光体、照明装置、および画像読取装置
US9525802B2 (en) * 2013-07-24 2016-12-20 Georgetown University Enhancing the legibility of images using monochromatic light sources
CN110830675B (zh) 2018-08-10 2022-05-03 株式会社理光 读取装置、图像形成装置及读取方法
JP7196644B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7131415B2 (ja) 2019-01-31 2022-09-06 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137340U (ja) * 1987-02-28 1988-09-09
JPH07335016A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Ricoh Co Ltd 照明装置発光ランプまわりの冷却構造
JPH09138468A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Copyer Co Ltd 原稿照明装置
JP2001083622A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 原稿露光走査装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777135A (en) * 1972-07-11 1973-12-04 Xerox Corp Illumination system
JPH0222679A (ja) 1988-07-08 1990-01-25 Minolta Camera Co Ltd 照明装置
JP2804565B2 (ja) * 1989-12-20 1998-09-30 株式会社リコー 実像式ファインダー
JP4170818B2 (ja) 2003-04-11 2008-10-22 株式会社リコー 照明装置・原稿読み取り装置・画像形成装置
JP2005241681A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Canon Inc 原稿照明装置
JP4423095B2 (ja) 2004-04-21 2010-03-03 株式会社リコー 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置、および画像形成装置
JP2006042016A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc 原稿照明装置及びそれを有する画像読取装置
JP4533235B2 (ja) 2004-07-29 2010-09-01 株式会社リコー 原稿照明装置、画像読み取り装置、および画像形成装置
JP4685386B2 (ja) * 2004-08-31 2011-05-18 株式会社リコー 画像表示装置、プロジェクタ装置、及び画像観察装置
JP2007058163A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 光源装置、光変調装置、表示装置、集光照明装置、及び投射型カラー表示装置
JP2007240653A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4787079B2 (ja) * 2006-06-06 2011-10-05 株式会社リコー 原稿読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
US7507942B2 (en) * 2006-06-13 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Illumination apparatus that suppresses light intensity distribution irregularity and projection-type display apparatus using the illumination apparatus
JP2008032996A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置、及び画像形成装置
JP2008072398A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置及び画像形成装置
JP2008109251A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、および画像形成装置
US8614413B2 (en) * 2007-01-31 2013-12-24 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus to illuminate light on an original document with an optical member having four planes positioned such that the light incident side is smaller in size than the light exit side
JP5117068B2 (ja) * 2007-02-20 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US8081355B2 (en) * 2007-03-05 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Illumination unit, image read apparatus, image formation apparatus
TW200846601A (en) * 2007-05-22 2008-12-01 Asia Optical Co Inc Light-guide element and optical source module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137340U (ja) * 1987-02-28 1988-09-09
JPH07335016A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Ricoh Co Ltd 照明装置発光ランプまわりの冷却構造
JPH09138468A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Copyer Co Ltd 原稿照明装置
JP2001083622A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 原稿露光走査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9264572B2 (en) 2011-10-25 2016-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Image reading device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090237750A1 (en) 2009-09-24
US7920304B2 (en) 2011-04-05
JP5049147B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049147B2 (ja) 画像読取装置、および画像形成装置
US7538911B2 (en) Lighting device image, reading apparatus, and image forming apparatus
JP5282368B2 (ja) 画像読取装置、および画像形成装置
JP4494805B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN101639172B (zh) 照明装置
US8614413B2 (en) Image reading apparatus to illuminate light on an original document with an optical member having four planes positioned such that the light incident side is smaller in size than the light exit side
US7619787B2 (en) Method and apparatus for illuminating a document
JP5298939B2 (ja) 原稿照明ユニット、並びにそれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP2008072398A (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置及び画像形成装置
JP2008109251A (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、および画像形成装置
US7852522B2 (en) Original-document illumination apparatus, image reading apparatus, color-original-document reading apparatus, and image forming apparatus
JP5163177B2 (ja) 原稿照明装置、および画像読取装置
JP2011082969A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5685903B2 (ja) 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP4402962B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5994229B2 (ja) 照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置
JP2010016458A (ja) 照明ユニット、並びに該照明ユニットを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP2010175922A (ja) 原稿照明装置および画像読取装置ならびに画像形成装置
JP2010021910A (ja) 照明装置
JP2013090266A (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置及び画像形成装置
JP6060580B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5982324B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2011139201A (ja) ライン状照明装置、及び、画像読取装置
JP2010136348A (ja) ライン状照明装置、及び、それを用いた画像読取装置
JP2008227961A (ja) 照明ユニットおよびそれを用いた画像読取装置,画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150