JP2008109251A - 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、および画像形成装置 - Google Patents

原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008109251A
JP2008109251A JP2006288469A JP2006288469A JP2008109251A JP 2008109251 A JP2008109251 A JP 2008109251A JP 2006288469 A JP2006288469 A JP 2006288469A JP 2006288469 A JP2006288469 A JP 2006288469A JP 2008109251 A JP2008109251 A JP 2008109251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
document
illumination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006288469A
Other languages
English (en)
Inventor
Hibiki Tatsuno
響 辰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006288469A priority Critical patent/JP2008109251A/ja
Publication of JP2008109251A publication Critical patent/JP2008109251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光素子数が少なくても被照明領域の照度むらが少なく照明することができ、複雑な形状の光学部品を備えることなく低コストの原稿照明装置を提供すること。
【解決手段】長さと幅を有する被照明面に相対し、前記長さ方向に複数の発光素子が列設された光源ユニットと、前記被照明面と前記光源ユニットの間に配置された1又は複数の光学部材とを有し、前記光源ユニットからの光束を、前記光学部材を経て前記被照射面に照射する原稿照明装置において、前記光源ユニット内の発光素子間隔Pは、発光素子や被照明面等の構成で規定される条件を満たすことを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、デジタル複写機やイメージスキャナに使用される原稿照明装置に関する。
近年、発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下、LED)の開発が活発に行われており、LED素子の明るさは急激に高まっている。LEDは、一般的に長寿命、高効率、高耐G性、単色発光などの利点を有しており、多くの照明分野への応用が期待されている。
その用途の一つとして、デジタル複写機やイメージスキャナのような画像読み取り装置の原稿照明装置にLEDは用いられている。
従来、画像読み取り装置に用いられる原稿照明装置としてのLEDの使用方法としては、LED素子を多数個並べアレイ状にして用いられてきた。なぜならば、LEDは上述したような優れた特性を有しているものの、画像読み取り装置の照明装置として用いるには素子1個1個の絶対的な明るさが足りないためである。
しかし近年、LED素子の大型化による大電流投入、あるいは複数の素子を一塊でパッケージングする手法等を用いることで、LED素子1個1個の絶対的な明るさは飛躍的な向上を見せた。これにより、原稿面での明るさが従来の画像読取装置と同じ値でよければ、多数個並べていた素子の数を減らすことができる。
素子を減らすことで問題となるのが、原稿面上主走査方向の照度分布一様性である。素子を減らしてしまうと、LED素子の正面方向位置では明るいがそれ以外の位置では暗く、光量むらが多く、イメージや文字情報の読み取り品質が低下してしまう。
この照度一様性の問題について言及しているのが、特許文献1である。特許文献1にはLEDの正面方向位置では明るく、それ以外の位置では暗い状態が示されている(特許文献1図10(c)参照)。特許文献1では、この問題を解決するために光誘導体に光拡散効果を与えているが、LED光源はレンズをカップリングしなければ元々指向性は低く、特許文献1のような主走査方向に曲率を持たないレンズを用いて原稿面とLEDとの間に適切な距離を与えれば、主走査方向に極端な分布を持つことは起こらない(特許文献1図10(a)〜(c)参照)。しかし、光誘導体に光拡散効果を与えることは、原稿照明装置の光利用効率の低下・コスト増を招くため、好ましくない。
また、特許文献2には、導光板に反射体と遮光部材を用いることで、少ないLED数でも主走査方向に一様の照度分布が形成できるとされている。特許文献2では、LEDを16mmピッチで設置したときの原稿面上の照度分布がシミュレーションされているが、LEDと原稿面の間隔が不明確であるし、LEDの配光分布についても言及されていない。しかも、複雑な形状の導光板はコスト高・部品点数増加・重量増を招くので、LEDと原稿面の間隔を適切に設定することで複雑な形状の導光板の使用を避けるべきである。
さらに特許文献3では、主走査方向の照度むらを解消する発明が開示されている。しかし、特許文献3も特許文献2の導光板と同様に光学部品に複雑な形状を要求するため、コスト高・部品点数増加・重量増になりやすい。
特開平11−232912号公報 特開平8−111545号公報 特開平10−322521号公報
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、発光素子数が少なくても被照明領域の照度むらが少なく照明することができ、複雑な形状の光学部品を備えることなく低コストの照明装置、原稿照明装置を提供することを目的としている。
また本発明は、発光素子数が少なくても被照明領域の照度むらが少なく照明することができ、高品質な画像読み取りが可能で、複雑な形状の光学部品を備えることなく低コストの画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、および画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、光源ユニット内の発光素子間隔は、発光素子や被照明面等の構成で規定される条件を満たすことで上記課題が解決されることを見出し本発明に至った。
即ち、前記課題を解決するために提供する本発明に係る照明装置、原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、画像形成装置は、以下の通りである。
(1)長さと幅を有する被照明面に相対し、前記長さ方向に複数の発光素子が列設された光源ユニットを備え、該光源ユニットからの光束を前記被照射面に照射する照明装置において、前記光源ユニット内の全ての発光素子間隔は、式1を満足することを特徴とする照明装置。
(発光素子間隔) ≦ 1.3・R ・・・(式1)
ただしRは、前記幅方向断面上での発光素子と被照明面の距離であり、発光素子の光強度が最も強い方向と被照明面とのなす角度をαとすると、発光素子と被照明面を前記角度αで結ぶ直線の距離である。
(2)長さと幅を有する被照明面に相対し、前記長さ方向に複数の発光素子が列設された光源ユニットと、前記被照明面と前記光源ユニットの間に配置された1又は複数の光学部材とを有し、前記光源ユニットからの光束を、前記光学部材を経て前記被照射面に照射する原稿照明装置において、前記光源ユニット内の発光素子間隔Pは、式2を満足することを特徴とする原稿照明装置。
P ≦ 1.3・r ・・・(式2)
ただしrは式3で表される換算距離である。ここでr0は前記幅方向断面上での発光素子と被照明面の距離であり、発光素子の光強度が最も強い方向と被照明面とのなす角度をαとすると、発光素子と被照明面を前記角度αで結ぶ直線の距離である。また、n個ある光学部材のうち前記発光素子から照射された光束がi番目(iは1〜nのいずれかの整数)に通過する光学部材の屈折率がNi、前記幅方向断面上での発光素子と被照明面を角度αで結ぶ直線上における当該光学部材中の物理的距離(奥行き)がDiである。
r = r0 − Σ{Di・(1−1/Ni)} ・・・(式3)
(3)前記(2)に記載の原稿照明装置において、前記光学部材はコンタクトガラスであることを特徴とする原稿照明装置。
(4)前記(2)に記載の原稿照明装置において、前記光学部材は前記長さ方向に長手方向を一致させた収束性の長尺レンズであることを特徴とする原稿照明装置。
(5)前記(4)に記載の原稿照明装置において、前記収束性の長尺レンズは、長さ方向に曲率を持たないことを特徴とする原稿照明装置。
(6)前記(2)に記載の原稿照明装置において、前記光学部材は、第1端面から入射された光束を、反射させながら他側の第2端面に導き該第2端面から射出する、長さと厚さと奥行きDiとを有する導光板であることを特徴とする原稿照明装置。
(7)前記(2)〜(6)のいずれか一に記載の原稿照明装置において、前記光源ユニットは、前記発光素子から射出された光束の向きを変えて前記被照明面に向ける反射型光学部材を有し、前記発光素子から射出された光束を、前記反射型光学部材を経て前記被照射面に照射することを特徴とする原稿照明装置。
(8)前記(7)に記載の原稿照明装置において、前記反射型光学部材は、前記幅方向断面形状が2次曲線または擬似2次曲線である反射部を有し、前記反射部は、前記発光素子の光束出射面に相対して設けられていることを特徴とする原稿照明装置。
(9)前記(2)〜(8)のいずれか一に記載の原稿照明装置において、前記発光素子は、蛍光体を用いた1チップ型白色発光ダイオードであることを特徴とする原稿照明装置。
(10)前記(2)〜(8)のいずれか一に記載の原稿照明装置において、前記発光素子は、発光する色が異なる2種以上のチップを用い白色発光させる白色発光ダイオードであることを特徴とする原稿照明装置。
(11)前記(2)〜(10)のいずれか一に記載の原稿照明装置を用いたことを特徴とする画像読み取り装置。
(12)前記(2)〜(10)のいずれか一に記載の原稿照明装置を用いたことを特徴とするカラー画像読み取り装置。
(13)前記(11)記載の画像読み取り装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
(14)前記(12)記載のカラー画像読み取り装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
本発明の照明装置、原稿照明装置によれば、少ない発光素子数でも線上の被照明領域を有する原稿照明装置における照度むらを所望の範囲に抑えることが可能になる。
また、本発明の画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置によれば、上記照明装置、原稿照明装置を用いることで少ない発光素子数でも線上の被照明領域を有する原稿照明装置における照度むらを所望の範囲に抑えることが可能になり、原稿や画像の読み取り品質が高品質にできるようになる。
さらに、本発明の画像形成装置によれば、上記画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置を用いることで、再現性が良く、高品質な画像を形成することが可能になる。
本発明の照明装置、原稿照明装置、画像読み取り装置及び画像形成装置の基本的な構成に関して以下に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種種の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
(照明装置)
長さと幅を有する被照明面に相対し、前記長さ方向に複数の発光素子が列設された光源ユニットを備え、該光源ユニットからの光束を前記被照射面に照射する照明装置において、前記光源ユニット内の全ての発光素子間隔は、式1を満足することを特徴とする照明装置。
(発光素子間隔) ≦ 1.3・R ・・・(式1)
ただしRは、前記幅方向断面上での発光素子と被照明面の距離であり、発光素子の光強度が最も強い方向と被照明面とのなす角度をαとすると、発光素子と被照明面を前記角度αで結ぶ直線の距離である。
(LED)
発光素子であるLEDは、蛍光体を用いた1チップ型白色ダイオードや、発光する色が異なる2種以上のチップを用い白色発光させる白色発光ダイオードが好ましい。
図1は本発明に用いられるLEDのうち、ランバート分布のLEDにおける光強度の角度分布を示す。
LEDなどの発光素子の光束出射面は、通常0.3〜1.0mm角程度の大きさであるが、ここではLED1を点光源として仮定し、また、LED1の配光分布をランバート分布とする。通常、レンズなどがカップリングされていないLED1の配光分布はランバート分布である。ここでランバート分布とはLED1の正面方向への光強度に対して角度φつくごとに、光強度がcosφに比例して弱くなる光強度の角度分布のことを言う。
図2はLED単体による照明装置の断面概略図である。ここでは被照射面を長さと幅を有する原稿面としており、(a)は原稿面長さ方向断面概略図、(b)は原稿面幅方向断面概略図を示す。ここでA0は、長さ方向断面においてLED1から原稿面2に対して垂直に光束3が入射する原稿面2上位置であり、A1は長さ方向断面においてLEDから原稿面2に対してθ1の角度を持って光束3が入射する原稿面2上位置である。
点光源であるLED1によって原稿面2などの面を直接照明すると、図2(a)の原稿面2上の点A0とA1の照度E0とE1には、以下の式4の関係がある。
E1=E0・cosθ1 ・・・(式4)
ここで、cosθ1の4乗のうちの2乗はA0とA1でLED1との距離の変化に従って光束の照明面積が広がることによるものであり、cosθ1に比例する。そのほかの2乗のうちの1乗は被照明面と光束のなす角度によるLED1にとっての見かけの照明面積の変化によるものであり、残りの1乗はランバート分布によるものである。
(発光素子間隔)
図3は本発明に係る照明装置の断面概略図で、原稿面長さ方向断面概略図である。
LED1a、1bを2つ並べて原稿面2を照明したとき、本発明では図3に示すように2個のLED1a、1bからの照明が重なり合う原稿面2上の任意の位置(A2)の照度E2が、少なくとも図2(a)で示されているLED単体から光が垂直に入射する位置A0の照度E0と等しくなることとする。この結果、LED1aとLED1bとの距離を離してLED1bがA0を照明するエネルギーが非常に弱くなった場合においても、A0〜A3間で照度の一様性を保つことができる。このときLED1aを点光源とした場合の原稿面2上の位置A0、A2の照度の関係、及びLED1bを点光源とした場合の原稿面2上の位置A3、A2の照度の関係は式4の関係が成立するので、A2の照度E2は以下の式5で表される。
E2=E0=2・cosθ2 ・・・(式5)
ここでcosθ2が0.5になるときのθ2は約32.8度であり、その角度における正接を取った値(約0.65)から、下記式1が成立する。
(発光素子間隔) ≦ 2・tan32.8°・R = 1.3・R ・・・(式1)
また、光源ユニットを構成するLEDの数を3以上に増やしたり、原稿面2上の明るさを上げるためにLED同士の間隔を狭めたりすることでE0は変化するが、式1は常に必須の条件である。
(原稿照明装置)
本発明の原稿照明装置は、長さと幅を有する被照明面に相対し、前記長さ方向に複数の発光素子が列設された光源ユニットと、前記被照明面と前記光源ユニットの間に配置された1又は複数の光学部材とを有し、前記光源ユニットからの光束を、前記光学部材を経て前記被照射面に照射する原稿照明装置において、前記光源ユニット内の発光素子間隔Pは、下記式2を満足することを特徴とする原稿照明装置である。
(発光素子間隔P)
P ≦ 1.3・r ・・・(式2)
式2は発光素子間隔Pを表し、コンタクトガラスやレンズといった光路長を変化させる要因を含む光学部材が、LEDと被照明面との間に配置された場合を考慮した式で、式1の変形である。
式2では、式1で用いられているLEDと被照射面との物理的距離に換えて、下記式3で表される換算距離rが用いられている。
r = r0 − Σ{Di・(1−1/Ni)} ・・・(式3)
ここでr0は前記幅方向断面上での発光素子と被照明面の距離であり、発光素子の光強度が最も強い方向と被照明面とのなす角度をαとすると、発光素子と被照明面を前記角度αで結ぶ直線の距離である。また、n個ある光学部材のうち前記発光素子から照射された光束がi番目(iは1〜nのいずれかの整数)に通過する光学部材の屈折率がNi、前記幅方向断面上での発光素子と被照明面を角度αで結ぶ直線上における当該光学部材中の物理的距離(奥行き)がDiである。
(光源ユニット)
光源ユニットには、発光素子であるLEDが長さ方向に複数列設されてなるものである。あるいはそれに加えて反射型光学部材を備えるようにしても良い。
(反射型光学部材)
反射型光学部材とは、幅方向断面形状が2次曲線または擬似2次曲線である反射部を有し、LEDの光束出射面に相対して設けられている。LEDから出射された光束を上記反射部において向きを変えて出射し、原稿面を照射する。
反射部が2次曲線または擬似2次曲線であることで、LEDの光束出射面より出射される任意の角度を持って入射してきた光束を反射して、原稿面に向けて出射することができる。
反射型光学部材とは上記光学部材とは異なり、光束3が当該反射型光学部材内部を通過することがなく、また、光源ユニットに列設されたLEDに相対して設けられ、入射した光束3の向きを変えて出射する機能を持つ。本発明の原稿照明装置に反射型光学部材を用いる場合、LEDが被照射面に向けて光束3を直接出射せずに、反射型光学部材に向けて光束3を出射し、該光束を前記反射型光学部材が被照射面に向けて反射することで被照射面を照射する構成となっている。従って、LEDの光束出射面と被照射面は相対して配置されず、反射型光学部材の反射面が被照射面と相対して配置されている。
図4は本発明に係る原稿照明装置のうち、反射型光学部材を用いた場合の断面概略図である。(a)は原稿面長さ方向断面概略図、(b)は原稿面幅方向断面概略図を示す。
幅方向断面図である図4(b)において、LED1から出射された光束3は、LED1から見て被照射部である原稿面2とは逆の方向に進行し、2次曲線または擬似2次曲線である反射部で反射される。その反射部からの反射光が原稿面2に向かって出射され、コンタクトガラス5を通過し原稿面2に到達する。
従って、LED1から出射された光束3が被照射面に到達するまでの距離、即ち式3におけるr0は、物理的最短距離となるLEDと被照射面とを結ぶ直線ではなく、LED1から反射型光学部材の反射面を経て被照射面に到達するまでの距離となる。従って、反射型光学部材を用いる場合の光束3の経路を近似する距離として、反射型光学部材を用いない場合の経路であるLEDと被照射面との物理的距離に、LEDから反射面までの往復経路分の距離を加算した距離を用いる。
その結果、上記式3におけるr0はLEDと被照射面とを結ぶ直線距離よりもLEDから反射面までの往復経路分長くなる。
(LED)
本発明に係る原稿照明装置も上記照明装置の場合と同様に、発光素子であるLEDは、蛍光体を用いた1チップ型白色ダイオードや、発光する色が異なる2種以上のチップを用い白色発光させる白色発光ダイオードが好ましい。
(光学部材)
光学部材は、コンタクトガラス、長尺レンズや導光板などが好ましく、上記光学部材から1又は複数を選択して用いることができる。
コンタクトガラスとは、長さと幅と奥行きDiを持った板状の形状をなし、一様平坦な長さと幅を有する原稿面上に原稿を担持する。コンタクトガラスはガラス、あるいは透明樹脂等で形成することが好ましい。
長尺レンズは、前記長さ方向に長手方向を一致させた収束性の長尺レンズが好ましい。また、前記収束性の長尺レンズは、長さ方向に曲率を持たないことがより好ましい。
図5は導光板の形状を表す概略図である。
導光板は長さLと厚さTと奥行きDiを有する板状の直方体形状をなし、ガラス、あるいは透明樹脂で形成するのが良い。板状の厚さT方向と長さL方向で構成される面S1、S2のうち、一方の第1端面が光の入射面S1として用いられ、他方の第2端面が光の出射面S2として用いられる。奥行きDi方向と、長さL方向で構成される面S3、S4は、2面とも内面反射用の反射面として構成され、入射面S1からそれぞれの面に角度をもって入射した光は、その角度に応じて対向面との間で反射を繰り返し、出射面S2から出ていく。この面を主反射面と呼ぶ。また、厚さT方向と奥行きDi方向で構成される面は側面S5、S6と呼び、内面反射機能を持たせても良い。
以下に一例を挙げて換算距離について説明する。
図6(a)はLED1個で原稿面を照射する照明装置の長さ方向断面概略図、図6(b)はLED1個で原稿面を照射する照明装置の幅方向断面概略図である。ここで、図6の原稿照明装置は、LED1と原稿面2の間に長さ方向に曲率を持たないレンズ4を1つ配置した構成である。
この場合、r0=100、レンズ4の奥行きD1=15、レンズ材料の屈折率N=1.5とすると
r=100−15・(1−1/1.5)=95(mm)
であり、空気中の場合に換算すると95mmに相当する。
(画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、画像形成装置)
図7は本発明に係る画像読み取り装置を有する画像形成装置の模式図である。
同図において符号100は画像形成装置、200は画像読み取り装置をそれぞれ示す。その他の符号は説明中で直接引用する。
画像読み取り装置200は、原稿202がコンタクトガラス5の上に配置され、コンタクトガラス5の下部には不図示の本発明の原稿照明装置の一部である光源ユニットを搭載した第1走行体203が配置されている。この光源ユニットからの光線1をコンタクトガラス5下方より照射することで原稿202が照明される。原稿202からの反射光は、第1走行体203の第1ミラー203aにより反射され、その後、第2走行体204の第1ミラー204aと第2ミラー204bで反射され、縮小結像レンズ205へ導かれ、ラインセンサー206上に結像される。また、カラー画像読み取り装置の場合は、該ラインセンサー206をRGB各色ごとに設けることで同様の構成のまま本発明を適用することができる。
原稿の長手方向を読み取る場合は、第1走行体203がVの速度で図の右方向へ移動し、それと同時に第2走行体204が第1走行体203の半分の速度1/2Vで右方向へ移動することで、原稿202からラインセンサー206までの光路長が一定に保たれ、原稿全体を一定の倍率で読み取ることができる。このとき原稿の幅方向である長手方向を副走査方向、原稿の長さ方向を主走査方向と言う。
通常、画像読み取り装置に用いられる原稿照明装置としてのLEDの使用方法としては、LED素子を主走査方向に多数個並べ、アレイ状にして用いる。
画像形成装置100は、ドラム状の潜像担持体111を有し、その周囲に帯電手段としての帯電ローラ112、現像装置113、転写ローラ114、クリーニング装置115が配備されている。帯電手段としては「コロナチャージャ」を用いることもできる。更に、画像読み取り部等、外部からの原稿情報を受けてレーザビームLBにより光走査を行う光走査装置117が設けられ、帯電ローラ112と現像装置113との間で「光書込による露光」を行うようになっている。
画像形成を行うときは、光導電性の感光体である潜像担持体111が時計回りに等速回転され、その表面が帯電ローラ112により均一帯電され、光走査装置117のレーザビームLBの光書込による露光を受けて静電潜像が形成される。形成された静電潜像には画像部が露光された所謂ネガ潜像と、非画像部が露光された所謂ポジ潜像とがある。上記何れの静電潜像も現像装置113において静電潜像現像用トナーを用いて可視化される。また、カラー画像読み取り装置を用いた場合、現像装置113をYMCK4色に対して各々、計4個設けることでカラー画像形成が可能な画像形成装置となる。
転写紙Pを収納したカセット118は、画像形成装置100本体に脱着可能であり、図のごとく装着された状態において、収納された転写紙Pの最上位の1枚が給紙コロ120により給紙され、給紙された転写紙Pは、その先端部をレジストローラ対119に捕らえられる。レジストローラ対119は、潜像担持体111上のトナー画像が転写位置へ移動するのにタイミングを合わせて、転写紙Pを転写部へ送り込む。送りこまれた転写紙Pは、転写部においてトナー画像と重ね合わせられ転写ローラ114の作用によりトナー画像を静電転写される。トナー画像を転写された転写紙Pは定着装置116へ送られ、定着装置116においてトナー画像を定着され、搬送路121を通り、排紙ローラ対122によりトレイ123上に排出される。トナー画像が転写された後の潜像担持体111の表面は、クリーニング装置115によりクリーニングされ、残留トナーや紙粉等が除去される。
以下に本発明の原稿照明装置の実施例について詳細に説明する。なお、以下の実施例において、発光素子の光強度が最も強い方向と被照明面とのなす角度を光束入射角αとした。
(実施例1)
図8は実施例1の原稿照明装置の断面概略図である。(a)は原稿面長さ方向断面概略図、(b)は原稿面幅方向断面概略図を示す。実施例1では発光素子間隔Pを隔てて設けられた2個のLED1a、1bで原稿面2を照射する構成をとる。
実施例1の仕様を以下に示す。
<配置構成>
・距離r0=100(mm)
・発光素子間隔P=130(mm) (≦1.3r=130)
・光束入射角α=60(度)
・原稿面2の長さ(長さ方向):129(mm)
<LED>
・LED1の発光面の大きさ:0.3×0.3(mm)の正方形
・LED1の配光分布:ランバート分布
・LED1の個数:2個
<シミュレーション条件>
・シミュレーションの光線本数:1×10(本)
本実施例では、LED1の発光面から光線を出射し、光線追跡によって原稿面2と光線が交差する座標を求めるようにし、原稿面を1mm×1mmの領域で分割し(実施例1の場合、長さ方向に129分割)、各領域に入射する光線本数によって原稿面2上の照度比を比較した。なお、発光面上の光出射点位置に規則性はない。
図9は実施例1の照度分布のシミュレーション結果を示す。ここで横軸は主走査方向位置(mm)を示し、縦軸は照度比を示し、以下に示すシミュレーション結果においても同様である。画像読み取り装置において、原稿面照度分布むらは目安として20%未満であることが望ましいとされているが、シミュレーション結果では照度むら17%未満であり、一様な照明を行うことができた。
しかし製造公差等を考慮すると17%という数値は小さな値ではないので、より一様な分布を得られるように、条件式ぎりぎりの数値よりも少しピッチを近づけることが望ましい。
以下実施例2にてその例を示す。
(実施例2)
図10は実施例2の原稿照明装置の断面概略図である。(a)は原稿面長さ方向断面概略図、(b)は原稿面幅方向断面概略図を示す。実施例2では発光素子間隔Pを隔てて設けられた2個のLED1a、1bで原稿面2を照射する構成をとる。
実施例2の仕様を以下に示す。
<配置構成>
・距離r0=100(mm)
・発光素子間隔P=105(mm) (≦1.3r=130mm)
・光束入射角α=60(度)
・原稿面2の長さ(長さ方向):105(mm)
<LED>
・LED1の発光面の大きさ:0.3×0.3(mm)の正方形
・LED1の配光分布:ランバート分布
・LED1の個数:2個
<シミュレーション条件>
・シミュレーションの光線本数:1×10(本)
図11に実施例2の照度分布のシミュレーション結果を示す。照度むらは10%未満であり、本構成を用いることで十分に一様な照明を行うことができる。
(実施例3)
図12は実施例3の原稿照明装置の断面概略図である。(a)は原稿面長さ方向断面概略図、(b)は原稿面幅方向断面概略図を示す。実施例3では発光素子間隔P1〜P4を隔てて列設された5個のLED1a、1b、1c、1d、1eからなる光源ユニットでコンタクトガラス5上の原稿面2を照射する構成をとる。
実施例3の仕様を以下に示す。
<配置構成>
・距離r0=100(mm)
・光束入射角α=60(度)
・原稿面2の長さ(長さ方向):201(mm)
<LED>
・LED1の発光面の大きさ:0.3×0.3(mm)の正方形
・LED1の配光分布:ランバート分布
・LED1の個数:5個
<コンタクトガラス>
・コンタクトガラス5の厚さ:3.2(mm)
・コンタクトガラス5の奥行き:3.2/sinα=3.70(mm)
・コンタクトガラス5の材料の屈折率:1.5
<発光素子間隔>
・1.3r=100−3.70×(1−1/1.5)=128.4(mm)
・発光素子間隔P1(LED1a〜LED1b)=52(mm)
・発光素子間隔P2(LED1b〜LED1c)=70(mm)
・発光素子間隔P3(LED1c〜LED1d)=70(mm)
・発光素子間隔P4(LED1d〜LED1e)=52(mm)
<シミュレーション条件>
・シミュレーションの光線本数:1×10(本)
図13に実施例3の照度分布のシミュレーション結果を示す。照度むらは10%未満であり、本構成を用いることで十分に一様な照明を行うことができる。なお、本発明の実施例においては、光は単波長とし、表記の屈折率にしたがって屈折するものとする。
(実施例4)
図14は実施例4の原稿照明装置の断面概略図である。(a)は原稿面長さ方向断面概略図、(b)は原稿面幅方向断面概略図を示す。実施例4では発光素子間隔P1〜P4を隔てて列設された5個のLED1a、1b、1c、1d、1eから出射された光束3がレンズ4を通り収束されて、コンタクトガラス5上の原稿面2を照射する構成をとる。
なお、図14の(c)は実施例4の原稿照明装置におけるレンズと光束との関係を示す概略図である。LED1から出射された光束3は、レンズ4のR1面から入射し、R2面から出射され、角度αを持ってコンタクトガラス4を通過し、原稿面2を照射する。
実施例4の仕様を以下に示す。
<配置構成>
・距離r0=100(mm)
・光束入射角α=60(度)
・原稿面2の長さ(長さ方向):201(mm)
・レンズ4−LED1間隔:5(mm)
<LED>
・LED1の発光面の大きさ:0.3×0.3(mm)の正方形
・LED1の配光分布:ランバート分布
・LED1の個数:5個
<コンタクトガラス>
・コンタクトガラス5の厚さ:3.2(mm)
・コンタクトガラス5の奥行き:3.2/sinα=3.70(mm)
・コンタクトガラス5の材料の屈折率:1.5
<レンズ>
・レンズ4の奥行き:10(mm)
・レンズ4の屈折率:1.5
・レンズ4のR1面曲率半径:30.15
・レンズ4のR2面曲率半径:−28.36
・レンズ4のR2面円錐定数:−6.49
(ただし、レンズ4は長さ方向には曲率を持たない)
<発光素子間隔>
・1.3r=100−{3.70×(1−1/1.5)+10×(1−1/1.5)}=124.1(mm)
・発光素子間隔P1(LED1a〜LED1b)=52(mm)
・発光素子間隔P2(LED1b〜LED1c)=70(mm)
・発光素子間隔P3(LED1c〜LED1d)=70(mm)
・発光素子間隔P4(LED1d〜LED1e)=52(mm)
<シミュレーション条件>
・シミュレーションの光線本数:1×10(本)
図15は実施例4の照度分布のシミュレーション結果を示す。照度むらは10%未満であり、本構成を用いることで十分に一様な照明を行うことができる。
(実施例5)
図16は実施例5の原稿照明装置の断面概略図である。(a)は原稿面長さ方向断面概略図、(b)は原稿面幅方向断面概略図を示す。実施例5では発光素子間隔P1〜P4を隔てて列設された5個のLED1a、1b、1c、1d、1eから出射された光束3が導光板6を通り収束されて、コンタクトガラス5上の原稿面2を照射する構成をとる。
実施例5の仕様を以下に示す。
<配置構成>
・距離r0=100(mm)
・光束入射角α=60(度)
・原稿面2の長さ(長さ方向):201(mm)
<LED>
・LED1の発光面の大きさ:0.3×0.3(mm)の正方形
・LED1の配光分布:ランバート分布
・LED1の個数:5個
<コンタクトガラス>
・コンタクトガラス5の厚さ:3.2(mm)
・コンタクトガラス5の奥行き:3.2/sinα=3.70(mm)
・コンタクトガラス5の材料の屈折率:1.5
<導光板>
・導光板6の厚さ:10(mm)
・導光板6の奥行き:50(mm)
・導光板6の屈折率:1.5
<発光素子間隔>
・1.3r=100−{3.70×(1−1/1.5)+50×(1−1/1.5)}=106.7(mm)
・発光素子間隔P1(LED1a〜LED1b)=59(mm)
・発光素子間隔P2(LED1b〜LED1c)=71(mm)
・発光素子間隔P3(LED1c〜LED1d)=71(mm)
・発光素子間隔P4(LED1d〜LED1e)=59(mm)
<シミュレーション条件>
・シミュレーションの光線本数:1×10(本)
図17は実施例5の照度分布のシミュレーション結果を示す。照度むらは15%未満であり、本構成を用いることで一様な照明を行うことができる。
(実施例6)
図4は実施例6の原稿照明装置の断面概略図である。(a)は原稿面長さ方向断面概略図、(b)は原稿面幅方向断面概略図を示す。実施例6では発光素子間隔P1〜P4を隔てて列設された5個のLED1a、1b、1c、1d、1eから出射された光束3が反射型光学部材6で反射されて、コンタクトガラス5上の原稿面2を照射する構成をとる。
実施例6の仕様を以下に示す。
<配置構成>
・距離r0=110(mm)
・光束入射角α=60(度)
・原稿面の長さ(長さ方向):201(mm)
<LED>
・LED1の発光面の大きさ:0.3×0.3(mm)の正方形
・LED1の配光分布:ランバート分布
・LED1の個数:5個
<コンタクトガラス>
・コンタクトガラス5の厚さ:3.2(mm)
・コンタクトガラス5の奥行き:3.2/sinα=3.70(mm)
・コンタクトガラス5の材料の屈折率:1.5
<反射型光学部材>
・反射型光学部材7の反射面の曲率半径:9.359(mm)
・反射型光学部材7の反射面の面円錐定数:−1
(ただし、反射型光学部材7は長さ方向には曲率を持たない)
<発光素子間隔>
・1.3r=110−3.70×(1−1/1.5)=141.4(mm)
・発光素子間隔P1(LED1a〜LED1b)=58(mm)
・発光素子間隔P2(LED1b〜LED1c)=77(mm)
・発光素子間隔P3(LED1c〜LED1d)=77(mm)
・発光素子間隔P4(LED1d〜LED1e)=58(mm)
<シミュレーション条件>
・シミュレーションの光線本数:1×10(本)
発光素子の光強度が最も強い方向と被照明面(この場合原稿面)とのなす角αについて、実施例6においては、発光素子の光強度が最も強い方向が原稿面とは反対側の反射面の方を向いているが、LED1にレンズ4や導光板5や反射型光学部材7などをカップリングした光源モジュールを扱う場合には、この光源モジュールの光強度が最も強い方向と原稿面2のなす角をαと扱う方がふさわしい。したがって実施例4、5についてはLED1単体の場合と変化ないが、実施例6については図4(b)のように、反射型光学部材7からの出射光と原稿面2とのなす角をαと設定する。ただしr0は幅方向断面上での発光素子と被照明面の距離であるので、発光素子から反射面を経て被照射面に到達する本実施例の場合、発光素子と原稿面までの直線距離100に加えて、発光素子と反射面までの直線距離5の往復10を足し合わす必要があり、r0は合計した値110になる。
図18に実施例6の照度分布のシミュレーション結果を示す。照度むらは10%未満であり、本構成を用いることで十分に一様な照明を行うことができる。
LEDの配光分布を表す概念図である。 (a)LED単体による照明装置の原稿面長さ方向断面概略図である。(b)LED単体による照明装置の原稿面幅方向断面概略図である。 本発明に係る照明装置の原稿面長さ方向断面概略図である。 (a)本発明(実施例6)の原稿照明装置の原稿面長さ方向断面概略図である。(b)本発明(実施例6)の原稿照明装置の原稿面幅方向断面概略図である。 導光板の形状を表す概略図である。 (a)従来の原稿照明装置の原稿面長さ方向断面概略図である。(b)従来の原稿照明装置の原稿面幅方向断面概略図である。 本発明に係る画像読み取り装置を有する画像形成装置の模式図である。 (a)本発明(実施例1)に係る原稿照明装置の原稿面長さ方向断面概略図である。(b)本発明(実施例1)に係る原稿照明装置の原稿面幅方向断面概略図である。(c)本発明(実施例1)に係る原稿照明装置におけるレンズと光束との関係を示す概略図である。 実施例1の照度分布のシミュレーション結果である。 (a)実施例2の原稿照明装置の原稿面長さ方向断面概略図である。(b)実施例2の原稿照明装置の原稿面幅方向断面概略図である。 実施例2の照度分布のシミュレーション結果である。 (a)実施例3の原稿照明装置の原稿面長さ方向断面概略図である。(b)実施例3の原稿照明装置の原稿面幅方向断面概略図である。 実施例3の照度分布のシミュレーション結果である。 (a)実施例4の原稿照明装置の原稿面長さ方向断面概略図である。(b)実施例4の原稿照明装置の原稿面幅方向断面概略図である。 実施例4の照度分布のシミュレーション結果である。 (a)実施例5の原稿照明装置の原稿面長さ方向断面概略図である。(b)実施例5の原稿照明装置の原稿面幅方向断面概略図である。 実施例5の照度分布のシミュレーション結果である。 実施例6の照度分布のシミュレーション結果である。
符号の説明
1 LED
2 原稿面
3 光束
4 レンズ
5 コンタクトガラス
6 導光板
7 反射型光学部材
Di 奥行き
L 長さ
T 厚さ

Claims (14)

  1. 長さと幅を有する被照明面に相対し、前記長さ方向に複数の発光素子が列設された光源ユニットを備え、該光源ユニットからの光束を前記被照射面に照射する照明装置において、
    前記光源ユニット内の全ての発光素子間隔は、式1を満足することを特徴とする照明装置。
    (発光素子間隔) ≦ 1.3・R ・・・(式1)
    ただしRは、前記幅方向断面上での発光素子と被照明面の距離であり、発光素子の光強度が最も強い方向と被照明面とのなす角度をαとすると、発光素子と被照明面を前記角度αで結ぶ直線の距離である。
  2. 長さと幅を有する被照明面に相対し、前記長さ方向に複数の発光素子が列設された光源ユニットと、前記被照明面と前記光源ユニットの間に配置された1又は複数の光学部材とを有し、前記光源ユニットからの光束を、前記光学部材を経て前記被照射面に照射する原稿照明装置において、
    前記光源ユニット内の発光素子間隔Pは、式2を満足することを特徴とする原稿照明装置。
    P ≦ 1.3・r ・・・(式2)
    ただしrは式3で表される換算距離である。ここでr0は前記幅方向断面上での発光素子と被照明面の距離であり、発光素子の光強度が最も強い方向と被照明面とのなす角度をαとすると、発光素子と被照明面を前記角度αで結ぶ直線の距離である。また、n個ある光学部材のうち前記発光素子から照射された光束がi番目(iは1〜nのいずれかの整数)に通過する光学部材の屈折率がNi、前記幅方向断面上での発光素子と被照明面を角度αで結ぶ直線上における当該光学部材中の物理的距離(奥行き)がDiである。
    r = r0 − Σ{Di・(1−1/Ni)} ・・・(式3)
  3. 請求項2に記載の原稿照明装置において、
    前記光学部材はコンタクトガラスであることを特徴とする原稿照明装置。
  4. 請求項2に記載の原稿照明装置において、
    前記光学部材は前記長さ方向に長手方向を一致させた収束性の長尺レンズであることを特徴とする原稿照明装置。
  5. 請求項4に記載の原稿照明装置において、
    前記収束性の長尺レンズは、長さ方向に曲率を持たないことを特徴とする原稿照明装置。
  6. 請求項2に記載の原稿照明装置において、
    前記光学部材は、第1端面から入射された光束を、反射させながら他側の第2端面に導き該第2端面から射出する、長さと厚さと奥行きDiとを有する導光板であることを特徴とする原稿照明装置。
  7. 請求項2〜6のいずれか一に記載の原稿照明装置において、
    前記光源ユニットは、前記発光素子から射出された光束の向きを変えて前記被照明面に向ける反射型光学部材を有し、
    前記発光素子から射出された光束を、前記反射型光学部材を経て前記被照射面に照射することを特徴とする原稿照明装置。
  8. 請求項7に記載の原稿照明装置において、
    前記反射型光学部材は、前記幅方向断面形状が2次曲線または擬似2次曲線である反射部を有し、
    前記反射部は、前記発光素子の光束出射面に相対して設けられていることを特徴とする原稿照明装置。
  9. 請求項2〜8のいずれか一に記載の原稿照明装置において、
    前記発光素子は、蛍光体を用いた1チップ型白色発光ダイオードであることを特徴とする原稿照明装置。
  10. 請求項2〜8のいずれか一に記載の原稿照明装置において、
    前記発光素子は、発光する色が異なる2種以上のチップを用い白色発光させる白色発光ダイオードであることを特徴とする原稿照明装置。
  11. 請求項2〜10のいずれか一に記載の原稿照明装置を用いたことを特徴とする画像読み取り装置。
  12. 請求項2〜10のいずれか一に記載の原稿照明装置を用いたことを特徴とするカラー画像読み取り装置。
  13. 請求項11に記載の画像読み取り装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項12に記載のカラー画像読み取り装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006288469A 2006-10-24 2006-10-24 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、および画像形成装置 Pending JP2008109251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288469A JP2008109251A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288469A JP2008109251A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008109251A true JP2008109251A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39442277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288469A Pending JP2008109251A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008109251A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212819A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Murata Machinery Ltd Ledアレイの配置決定方法及びledアレイ
US7920304B2 (en) 2008-01-23 2011-04-05 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus
JP2011114762A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US8998404B2 (en) 2012-10-30 2015-04-07 Seiko Epson Corporation Transportation device and recording apparatus
US8998405B2 (en) 2012-11-02 2015-04-07 Seiko Epson Corporation Transportation device and recording apparatus
JP2016189523A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士フイルム株式会社 画像読取装置及びその照明設定方法並びに画像記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111772A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp ライン光源およびこれを用いたイメージセンサ
JP2004157213A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Minolta Co Ltd 画像入力装置
JP2006017951A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 原稿照明装置、画像読取り装置、および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111772A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp ライン光源およびこれを用いたイメージセンサ
JP2004157213A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Minolta Co Ltd 画像入力装置
JP2006017951A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 原稿照明装置、画像読取り装置、および画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920304B2 (en) 2008-01-23 2011-04-05 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus
JP2010212819A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Murata Machinery Ltd Ledアレイの配置決定方法及びledアレイ
JP2011114762A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US8998404B2 (en) 2012-10-30 2015-04-07 Seiko Epson Corporation Transportation device and recording apparatus
US9259942B2 (en) 2012-10-30 2016-02-16 Seiko Epson Corporation Transportation device and recording apparatus
US8998405B2 (en) 2012-11-02 2015-04-07 Seiko Epson Corporation Transportation device and recording apparatus
US9199493B2 (en) 2012-11-02 2015-12-01 Seiko Epson Corporation Transportation device and recording apparatus
JP2016189523A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士フイルム株式会社 画像読取装置及びその照明設定方法並びに画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533235B2 (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、および画像形成装置
JP5282368B2 (ja) 画像読取装置、および画像形成装置
JP4170818B2 (ja) 照明装置・原稿読み取り装置・画像形成装置
JP5049147B2 (ja) 画像読取装置、および画像形成装置
JP2009063613A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017173577A (ja) 結像光学系
JP2008109251A (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー画像読み取り装置、および画像形成装置
JP2012227943A (ja) 照明装置、原稿読み取り装置及び画像形成装置
US7957039B2 (en) Original-document illumination apparatus, image reading apparatus, color-original-document reading apparatus and image forming apparatus
JP5015418B2 (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、および画像形成装置
JP4355263B2 (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置、画像形成装置、フィルムスキャナ、およびデジタルラボ
JP2014192884A (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US7852522B2 (en) Original-document illumination apparatus, image reading apparatus, color-original-document reading apparatus, and image forming apparatus
JP5298939B2 (ja) 原稿照明ユニット、並びにそれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JP2011082969A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4423095B2 (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置、および画像形成装置
JP2011135585A (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、および画像形成装置
JP2006017951A (ja) 原稿照明装置、画像読取り装置、および画像形成装置
JP5879293B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP5830442B2 (ja) 導光体、照明装置、これを用いた画像形成装置
JP5163177B2 (ja) 原稿照明装置、および画像読取装置
JP4402962B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6256307B2 (ja) 照明装置
JP2014007765A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5783949B2 (ja) 導光体、照明装置、これを用いた画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426