JP2009175719A - 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法 - Google Patents

反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009175719A
JP2009175719A JP2008324373A JP2008324373A JP2009175719A JP 2009175719 A JP2009175719 A JP 2009175719A JP 2008324373 A JP2008324373 A JP 2008324373A JP 2008324373 A JP2008324373 A JP 2008324373A JP 2009175719 A JP2009175719 A JP 2009175719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy layer
atomic
reflective electrode
layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008324373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611417B2 (ja
Inventor
Mototaka Ochi
元隆 越智
Yasushi Goto
裕史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008324373A priority Critical patent/JP4611417B2/ja
Priority to TW097151058A priority patent/TWI390045B/zh
Publication of JP2009175719A publication Critical patent/JP2009175719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611417B2 publication Critical patent/JP4611417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0833Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising inorganic materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes

Abstract

【課題】透明電極を構成する酸化物導電膜と直接接続された反射電極であって、約100℃以上300℃以下の低い熱処理を施しても、高い反射率および低い接触抵抗を有しており、しかも、ヒロックなどの欠陥を生じることのない耐熱性にも優れた反射電極を提供する。
【解決手段】基板1上に形成される反射電極2は0.1〜2原子%のNi及び/又はCo、並びに0.1〜2原子%のLaなどのXを含有する第1のAl−(Ni/Co)−X合金層2aと、AlとO(酸素)を含有する第2のAl酸化物層2bとを有している。Al酸化物層は透明画素電極3と直接接続しており、Al酸化物層中のO原子数とAl原子数との比である[O]/[Al]が、0.30以下であり、Al酸化物層の最も薄い部分の厚みが10nm以下である。反射電極は、Al酸化物層と前記透明画素電極とが直接接続する領域において、透明画素電極と前記基板との間に形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどに代表される表示デバイスに使用される反射電極、並びに上記反射電極を備えた表示デバイスおよびその製造方法に関するものである。以下では、液晶ディスプレイを代表例として挙げて説明するが、これに限定する趣旨ではない。
液晶ディスプレイは、液晶パネルの背後に設置された照明装置(バックライト)からの光を光源として用いる透過型表示デバイスと、周囲光を用いる反射型表示デバイスと、透過型と反射型の両タイプを兼ね備えた半透過型表示デバイスと、に大別される。
このうち、透過型表示デバイスは、液晶パネルの後面から照射されたバックライトを液晶パネルやカラーフィルターに通過させて表示を行なうものであり、使用環境に左右されずに高コントラスト比の表示を行なうことができるという利点があり、テレビやパソコンモニタなどのような大型で輝度が必要な電子機器に汎用されている。しかし、バックライトの電力が必要になるため、携帯電話などの小型機器にはやや不向きである。
一方、反射型表示デバイスは、自然光や人工光などを液晶パネル内で反射させ、その反射光を液晶パネルやカラーフィルターを通して表示を行なうものであり、バックライトを必要としないために消費電力が小さく、電卓や時計などを中心に汎用されている。しかし、反射型表示デバイスは、使用環境によって表示の明るさやコントラスト比が大きく左右され、特に、暗くなると見え難くなるという欠点がある。
これに対し、半透過型表示デバイスは、昼間は反射電極を利用して消費電力を節約し、室内や夜間では必要に応じてライトを点灯して使用して表示を行なうなど、使用環境に応じて、透過モードによる表示デバイスと反射モードによる表示を行なうことができるため、周辺環境に制約されずに消費電力を節約でき、しかも明るい高コントラスト比の表示が得られるという利点がある。半透過型表示デバイスは、モバイル機器に最適に用いられ、特に、カラー化された携帯電話などに汎用されている。
図1および図2を参照しながら、代表的な半透過型液晶表示装置の構成および動作原理を説明する。図1および図2は、後記する特許文献3に開示された図1および図2に対応する。
図1に示すように、半透過型液晶表示装置11は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transitor、以下、TFTと呼ぶ。)基板21と、TFT基板21に対向して配置された対向基板15と、TFT基板21と対向基板15との間に配置され、光変調層として機能する液晶層23とを備えている。対向基板15は、ブラックマトリックス16を含むカラーフィルター17を含み、カラーフィルター17上には、透明な共通電極13が形成されている。一方、TFT基板21は、画素電極19、スイッチング素子T、および走査線や信号線を含む配線部を有している。配線部には、複数個のゲート配線5と複数個のデータ配線7とが互いに垂直に配列されており、ゲート配線5とデータ配線7とが交差する部分にはスイッチング素子のTFT(図中、T)がマトリックス状に配置されている。
図2に詳しく示すように、画素電極19の画素領域Pは、透過領域Aと反射領域Cとから構成されており、透過領域Aは透明電極(画素電極)19aを、反射領域Cは透明電極19aと反射電極19bを備えている。透明電極19aと反射電極19bとの間には、Mo、Cr、Ti、Wなどの高融点金属からなるバリアメタル層51が形成されている(詳細は後述する。)。
図1に示す半透過型液晶表示装置11について、図2を参照しながら、透過モードおよび反射モードの動作原理を説明する。
まず、透過モードの動作原理を説明する。
透過モードでは、TFT基板21の下部に配置されたバックライト41の光Fを光源として使用する。バックライト41から出射した光は、透明電極19aおよび透過領域Aを介して液晶層23に入射し、透明電極19aと共通電極13との間に形成される電界によって液晶層23における液晶分子の配列方向が制御され、液晶層23を通過するバックライト41からの入射光Fが変調される。これにより、対向基板15を透過する光の透過量が制御されて画像が表示される。
一方、反射モードでは、外部の自然光または人工光Bが光源として利用される。対向基板15に入射した光Bは、反射電極19bに反射され、反射電極19bと共通電極13との間に形成される電界によって液晶層23における液晶分子の配列方向が制御され、液晶層23を通過する光Bが変調される。これにより、対向基板15を透過する光の透過量が制御されて画像が表示される。
画素電極19は、透明電極19aと反射電極19bとから構成されている。このうち、透明電極19aは、代表的には、酸化インジウム(In)中に酸化錫(SnO)を10質量%程度含む酸化インジウム錫(ITO)や、酸化インジウムに酸化亜鉛を10質量%程度含む酸化インジウム亜鉛(IZO)などの酸化物導電膜から形成されている。
また、反射電極19bは、反射率の高い金属材料で構成されており、代表的には、純AlやAl−NdなどのAl合金(以下、これらをまとめてAl系合金と呼ぶ。)が用いられている。Alは、電気抵抗率も低いため、配線材料として極めて有用である。
ここで、図2に示すように、反射電極19bを構成するAl系合金薄膜と、透明電極を構成するITOやIZOなどの酸化物導電膜との間にMoなどの高融点金属バリアメタル層51を形成する理由は、これらを直接接続して反射領域を形成すると、ガルバニック腐食などによって接触抵抗が上昇し、画面の表示品位が低下するからである。すなわち、Alは非常に酸化され易く、且つ、純Alと酸化物導電膜とは、アルカリ電解質液(現像液)中における電極電位の差が大きい(純Alの電極電位は−1.9Vであるのに対し、ITOの電極電位は−0.17Vである。)ため、Al系合金薄膜を酸化物導電膜に直接接続すると、液晶パネルの成膜過程で生じる酸素や成膜時に添加する酸素などにより、その界面にAl酸化物の絶縁層が生成し、上記の問題を招くと考えられる。
例えば特許文献1〜特許文献3では、このような観点に基づき、Al系合金層と透明画素電極(ITOなど)との間にMoやCrなどのバリアメタル層を介在させており、これにより、接触抵抗値の低減を図っている。
特開2004−144826号公報 特開2005−91477号公報 特開2005−196172号公報
反射電極を構成する配線材料に要求される特性としては、反射率が高いこと、および配線材料自体の電気抵抗率が低いことが挙げられる。しかしながら、MoやCrなどの高融点金属の反射率は、非常に低い。そのため、例えば反射領域が、透明画素電極とAl系合金層との界面の反射によって構成されている場合、反射モードによる表示を行なうためには、わざわざ、バリアメタル層を除去してAl系合金層をむき出しにする必要があった。
更に、生産性や製造コストなどの観点から、バリアメタル層の形成を省略しても、接触抵抗値を低減することができる反射電極用配線材料の開発が切望されている。なぜなら、バリアメタル層を形成するためには、透明画素電極の形成に必要な成膜用スパッタ装置に加えて、バリアメタル形成用の成膜チャンバーを余分に装備しなければならないからである。液晶パネルの大量生産に伴って低コスト化が進むにつれて、バリアメタル層の形成に伴う製造コストの上昇や生産性の低下は軽視できなくなっている。
また、バリアメタル層とAl系合金層との積層配線をウェットエッチング処理法でテーパー加工するためには、バリアメタル用およびAl系合金用のエッチャント(エッチング液)をそれぞれ用意しなければならず、更に、それぞれに適したエッチング用バスが必要になるなど、コストが上昇する。
更に、反射電極を構成する配線材料には、最近の成膜温度の低温化に伴い、例えば、約100〜300℃程度の低い熱処理下で成膜を行なったとしても、熱処理後の上記特性に優れており(高い反射率、低い電気抵抗率、低い接触抵抗)、配線表面にヒロック(コブ状の突起物)が発生しない優れた耐熱性を有していることも要求される。表示デバイスを製造する際のプロセス温度は、歩留まりの改善や生産性などの観点から、益々低温化する傾向にあり、最近の成膜技術の向上により、例えば、250℃程度での成膜も可能になっているためである。
しかしながら、これらの要求特性をすべて兼ね備えた、透明画素電極と直接接続し得る反射電極用配線材料は、未だ提供されていない。
上記では、半透過型表示デバイスを例にして説明したが、前述した要求は、これに限定されず、反射モードで表示を行なう反射領域を備えた表示デバイス全般に要求されるものである。
本発明は上記事情に着目してなされたものであって、その目的は、反射電極を構成する金属層(Al合金薄膜)が、バリアメタル層を介さずに、透明電極を構成する酸化物導電膜と直接接続された反射電極であって、例えば、約100℃以上300℃以下の低い熱処理を施しても、高い反射率および低い接触抵抗値を有しており、しかも、ヒロックなどの欠陥を生じることのない耐熱性にも優れた反射電極を提供すること、並びに当該反射電極を備えた表示デバイスおよびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明の反射電極は、基板上に形成される表示デバイス用の反射電極であって、前記反射電極は、0.1〜2原子%のNi及び/又はCo、並びに0.1〜2原子%のX(Xは、La,Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pt,Pd,Ir,Ce,Pr,Gd,Tb,Dy,Nd,Ti,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Y,Fe,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,およびLuよりなる群から選択される少なくとも一種の元素である。)を含有する第1のAl−(Ni/Co)−X合金層と;AlとO(酸素)を含有する第2のAl酸化物層と、を有し、前記第2のAl酸化物層が、透明画素電極と直接接続しており、前記第2のAl酸化物層中のO原子数とAl原子数との比である[O]/[Al]が、0.30以下であり、前記第2のAl酸化物層の最も薄い部分の厚みが、10nm以下であり、前記反射電極が、前記第2のAl酸化物層と前記透明画素電極とが直接接続する領域において、前記透明画素電極と前記基板との間に形成されているところに要旨を有するものである。
好ましい実施形態において、上記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層は、0.1〜2原子%のNiを含有する。
好ましい実施形態において、上記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層は、0.1〜2原子%のNi及び/又はCoと、0.1〜2原子%のLa及び/又はNdと、を含有する。
好ましい実施形態において、上記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層は、0.1〜2原子%のNiと、0.1〜2原子%のLaと、を含有する。
好ましい実施形態において、上記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層は、更に0.1〜2原子%のZ(Zは、Ge、Cu、およびSiよりなる群から選択される少なくとも一種の元素を含有する。
好ましい実施形態において、上記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層は、0.1〜2原子%のNi及び/又はCoと、0.1〜2原子%のLa及び/又はNdと、0.1〜2原子%のGe及び/又はCuと、を含有する。
好ましい実施形態において、上記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層は、0.1〜2原子%のNiと、0.1〜2原子%のLaと、0.1〜2原子%のGe及び/又はCuと、を含有する。
上述した透明画素電極は、酸化インジウム錫(ITO)および/または酸化インジウム亜鉛(IZO)であることが好ましい。
本発明には、上記いずれかに記載の反射電極を備えた表示デバイスも包含される。
上述した本発明の反射電極を備えた表示デバイスは、下記3つの方法によって製造することができる。
第1の製造方法は、基板上に、スパッタ蒸着によってAl−Ni−X合金層またはAl−(Ni/Co)−X合金層を形成する工程と、形成したAl−Ni−X合金層またはAl−(Ni/Co)−X合金層を、真空または不活性ガス雰囲気下で200℃以上の温度で熱処理する工程と、スパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程と、を順次、包含するところに要旨を有する。
第2の製造方法は、基板上に、スパッタ蒸着によってAl−Ni−X合金層またはAl−(Ni/Co)−X合金層を形成する工程と、形成したAl−Ni−X合金層またはAl−(Ni/Co)−X合金層の上にスパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程であって、前記スパッタ蒸着の少なくとも初期段階において、窒素成分を含有する蒸着雰囲気中でスパッタ蒸着を行う工程と、を順次、包含するところに要旨を有する。
第3の製造方法は、基板上に、スパッタ蒸着によってAl−Ni−X合金層またはAl−(Ni/Co)−X合金層を形成する工程と、形成したAl−Ni−X合金層またはAl−(Ni/Co)−X合金層を逆スパッタする工程と、スパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程と、を順次、包含するところに要旨を有する。
上記第1〜第3の製造方法において、上記Al−Ni−X合金層またはAl−(Ni/Co)−X合金層は、更に0.1〜2原子%のZ(Zは、Ge、Cu、およびSiよりなる群から選択される少なくとも一種の元素である。)を含有することが好ましい。
本発明の反射電極は、透明画素電極との接触領域に、O(酸素)が少なく、且つ薄いAl酸化物層が存在するため、従来のようにバリアメタル層を介在させずに、上記反射電極を構成するAl酸化物層を、透明電極を構成する酸化物導電膜と直接接続しても、反射特性、接触抵抗、電気抵抗率、耐熱性などのすべての特性に優れている。具体的には、例えば、約100℃以上300℃以下の低い熱処理を施しても、高い反射率と低い接触抵抗を有しており、且つ、ヒロックなどの欠陥を生じることもない。そのため、本発明の反射電極を用いれば、生産性に優れ、安価で、且つ高性能の表示デバイスを提供することができる。
本発明者らは、透明画素電極を構成する酸化物導電膜と反射電極を構成する金属薄膜との間に、従来のようにバリアメタル層を介在させなくても、優れた反射特性を発揮し得、更には、低温熱処理を施した場合でも、良好な反射特性を維持することは勿論のこと、接触抵抗や電気抵抗率などの特性にも優れた反射電極を提供するため、鋭意検討してきた。
その結果、Al−Ni系を中心とした多元合金材を用いることによって、バリアメタル層を介在させなくても低い接触抵抗値などを有する反射電極が得られることを見出し、先に出願をしている(特願2007−268313)。詳細には、(ア)Al合金として、Niを0.1〜2原子%含有するAl−Ni合金を用いれば、上記の目的が達成されること、(イ)更に、上記のAl−Ni合金に、La,Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pt,Pd,Ir,Ce,Pr,Gd,Tb,Dy,Nd,Ti,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Y,Fe,Co,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,およびLuよりなる群(以下、説明の便宜のため、グループXと呼ぶ場合がある。)から選択される少なくとも一種の元素を0.1〜2原子%含有するAl−Ni−X合金を用いれば、耐熱性が高められること、(ウ)あるいは、Al−Ni−X合金に、Siおよび/またはGeの元素(以下、説明の便宜のため、グループZと呼ぶ場合がある。)を0.1〜2原子%含有するAl−Ni−X−Z合金を用いると、反射率、接触抵抗、耐熱性などの特性が一層高められることを見出した。
上記の出願後も、本発明者らは、さらなる接触抵抗値の低減を目指してさらに鋭意検討を続けた。その結果、Al23(AlO1.5)と比べて酸素が少ないAl酸化物層(AlOx、x≦0.30)であって、厚みが薄いもの(最薄部の厚み≦10nm)を、Al−Ni−X合金層上に形成させることによって、従来のAl合金層よりも一層接触抵抗値が低減された反射電極が得られることを見出し、本発明を完成した。更に、上記Al−Ni−X合金層において、Niの代わりにCoを用いても良く、CoはNiと同様の作用を有する同効元素であることも判明した。NiとCoは、単独で用いても良いし、併用しても良い。また、上記合金層は、上述したとおり、グループZの元素(Si及び/又はGe)を含んでいても良いが、グループZはCuを更に包含しても良いことも判明した。すなわち、上記合金層は、0.1〜2原子%のグループZ(グループZは、Ge、Cu、およびSiよりなる群から選択される少なくとも一種の元素である。)を更に含有してもよく、これにより、接触抵抗低減作用などが一層高められることも見出した。
以下では、Ni及び/又はCoと、グループXの少なくとも一種と、を含むAl合金を、Al−(Ni/Co)−X合金と呼ぶ場合がある。また、上記Al−(Ni/Co)−X合金中に、グループZの少なくとも一種を更に含むAl合金を、Al−(Ni/Co)−X−Z合金と呼ぶ場合がある。また、これらのAl合金を総称して、Al−(Ni/Co)−X−(Z)合金と呼ぶ場合がある。
以下の実施例で示されるように、酸素が少なく、且つ最薄部が薄いAl酸化物層(AlOx、x≦0.30、最薄部の厚み≦10nm)をAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層上に形成させることによって、接触抵抗値を低減することができる。この推定メカニズムとして、酸素が少ないAl酸化物層が予め形成されると、透明画素電極(例えばITOなど)と反射電極とが接触する界面において、AlやO(酸素)の相互拡散が抑制されるためであると考えられる。その結果、酸素が多く、且つ膜厚が厚いために接触抵抗値が高いAl酸化物層(AlOx、x>0.30、最薄部の厚み>10nm)の形成が阻害されると考えられる。但し本発明は、このような推定メカニズムに限定されない。
本明細書において、「高い反射率」または「反射特性に優れている」とは、後記する実施例に記載の方法で成膜直後および加熱処理後の反射率を測定したとき、いずれにおいても、550nmでの反射率が90%以上のものを意味する。
更に、本明細書において、「接触抵抗が低い」とは、後記する実施例に記載の方法で成膜直後および加熱処理後の接触抵抗を測定したとき(100μ角コンタクトホール)、いずれにおいても、接触抵抗が1kΩ以下のものを意味する。接触抵抗は低い程よく、好ましい接触抵抗は約500Ω以下であり、より好ましくは約100Ω以下である。
以下、図3を参照しながら、本発明の反射電極について詳しく説明する。
上述したとおり、本発明の反射電極は、第1のAl−(Ni/Co)−X合金層2aと、AlとO(酸素)を含有する第2のAl酸化物層2bとを有している。第2のAl酸化物層2bは、透明画素電極3と直接接続している。本発明の反射電極は、第2のAl酸化物層2bと透明画素電極3とが直接接続する領域において、透明画素電極3と基板1との間に形成されている。
本発明の反射電極は、Al−(Ni/Co)−X合金層(第1の層)上に、酸素が少なく且つ最薄部が薄いAl酸化物層(第2の層)を有していることを特徴とする。すなわち、透明画素電極と直接接続する反射電極の層は、第1の層であるAl−(Ni/Co)−X合金層ではなく、第2の層であるAl酸化物層である。
詳細には、上記第2のAl酸化物層は、当該Al酸化物層中のO原子数とAl原子数との比である[O]/[Al]が0.30以下であり、好ましくは0.25以下、より好ましくは0.20以下である。また、上記Al酸化物層の最薄部の厚みは10nm以下であり、好ましくは8nm以下、より好ましくは6nm以下である。
また、上記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層において、NiおよびCoは、接触抵抗値の低減に有用である。これらの元素(Ni、Co)は単独で含んでいても良いし、両方を含んでいても良い。しかし、これら元素の合計量(単独で含む場合は単独の量)が過剰になると、Al合金層の反射率が低下する。そこで本発明では、Al−(Ni/Co)−X合金層中の(Ni、Co)の合計量(または単独のNi量若しくはCo量)を、0.1原子%以上(好ましくは0.3原子%以上、より好ましくは0.5原子%以上)、2原子%以下(好ましくは1.5原子%以下、より好ましくは1.0原子%以下)と定めた。
上記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層におけるXは、La,Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pt,Pd,Ir,Ce,Pr,Gd,Tb,Dy,Nd,Ti,V,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Y,Fe,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,およびLuよりなる群から選択される少なくとも一種の元素である。これらは、いずれも、耐熱性向上元素として有用であり、Al系合金薄膜表面のヒロック(コブ状の突起物)の形成が有効に防止されるようになる。
上記Xの含有量が0.1原子%未満の場合、耐熱性向上作用を有効に発揮することができない。耐熱性の観点のみからすれば、上記Xの含有量は多い程好ましいが、上限が2原子%を超えると、Al−(Ni/Co)−X合金膜自体の電気抵抗率が上昇してしまう。従って、電気抵抗率の低減化と耐熱性向上作用を勘案すれば、上記Xの含有量は、0.2原子%以上0.8原子%以下であることが好ましい。これらの元素は、単独で添加しても良く、2種以上を併用してもよい。2種以上の元素を添加するときは、各元素の合計の含有量が上記範囲を満足するように制御すればよい。
上記Xのうち、耐熱性向上の観点から好ましいのは、Cr,Ru,Rh,Pt,Pd,Ir,Dy,Ti,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Y,Fe,Co,Eu,Ho,Er,Tm,Luであり、Ir,Nb,Mo,Hf,Ta,Wがより好ましい。また、耐熱性向上だけでなく電気抵抗率低減化も勘案して好ましいのは、La,Cr,Mn,Ce,Pr,Gd,Tb,Dy,Nd,Zr,Nb,Hf,Ta,Y,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,Luであり、La,Gd,Tb,Mnがより好ましく、La及び/又はNdが最も好ましい。よって、本発明では、上記Al−(Ni/Co)−X合金層として、0.1〜2原子%のNi及び/又はCoと、0.1〜2原子%のLa及び/又はNdと、を含む合金層を用いることが最も好ましい。
本発明において、Al−(Ni/Co)−X合金層の残部は、実質的にAlおよび不可避不純物からなる。
上記のAl−(Ni/Co)−X合金層は、更に、0.1〜2原子%のZ(Zは、Ge、Cu、およびSiよりなる群から選択される少なくとも一種の元素である。)を含有しても良く、これにより、接触抵抗、電気抵抗率、および耐熱性が一層向上するようになる。
上記Zの含有量が0.1原子%未満の場合、上記作用を有効に発揮することができない。一方、上記Zの含有量が2原子%を超えると、上記作用は向上する反面、反射率の低下や電気抵抗率の増大を招く。Zの含有量は、0.2原子%以上0.8原子%以下であることが好ましい。Zに属するGe,Cu,Siの各元素は、単独で添加しても良く、2種以上を併用してもよい。2種以上の元素を添加するときは、各元素の合計量が上記範囲を満足するように制御すればよい。
上記Zのうち、透明導電膜との接触抵抗向上の観点から好ましいのはGeおよびCuである。GeおよびCuを用いれば、更に耐アルカリ性も向上する。よって、本発明では、上記Al−(Ni/Co)−X−Z合金層として、0.1〜2原子%のNi及び/又はCoと、0.1〜2原子%のLa及び/又はNdと、0.1〜2原子%のGe及び/又はCuを含む合金層を用いることが最も好ましい。
本発明の好ましい実施態様において、透明画素電極は、酸化インジウム錫(ITO)(例えば酸化インジウム(In23)中に酸化錫(SnO)を10質量%程度含むもの)、および/または酸化インジウム亜鉛(IZO)(例えば酸化インジウムに酸化亜鉛を10質量%程度含むもの)である。特にITOが好ましい。
本発明の反射電極は、以下に詳述する第1〜第3の方法によって製造することができる。いずれの方法も、基本的に、スパッタ蒸着によってAl−(Ni/Co)−X合金層を形成する工程(工程I)と、スパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程(工程II)と、を包含しているが、第1の製造方法は、Al−Ni−X合金層の形成(工程I)後で透明画素電極の形成(工程II)前に、形成したAl−Ni−X合金層を熱処理する工程を別途設けた(工程A)ところに特徴がある。これに対し、第2および第3の製造方法は、前述した第1の製造方法と異なって上記の熱処理(工程A)を行わないものであり、第2の製造方法では、透明画素電極形成時の蒸着雰囲気を制御した(工程IIa)ところに特徴があり、第3の製造方法では、Al−Ni−X合金層の形成(工程I)後で透明画素電極の形成(工程II)前に、形成したAl−Ni−X合金層を逆スパッタ(工程B)したところに特徴がある。なお、上記のAl−(Ni/Co)−X合金層は、前述したAl−(Ni/Co)−X−Z合金層であっても良い。以下の製造方法の説明では、本発明に用いられるこれらのAl合金層を、まとめて、「Al−(Ni/Co)−X−(Z)合金層」と略記する。
以下、各製造方法について詳細に説明する。
(1)第1の製造方法
本発明の第1の製造方法は、
基板上に、スパッタ蒸着によってAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層を形成する工程(工程I)と、
形成したAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層を、真空または不活性ガス雰囲気下で200℃以上の温度で熱処理する工程(工程A)と、
スパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程(工程II)と、
を順次、包含している。
(工程I)
まず、スパッタ蒸着によってAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層(第1の層)を形成する。スパッタ蒸着による成膜方法は特に限定されず、Al合金膜などの成膜に通常用いられる方法であれば特に限定されないが、例えば、真空雰囲気や不活性雰囲気下にて、圧力をおおむね、2mmTorr程度、基板温度を室温〜約250℃の範囲内に制御することが好ましい。Al合金膜の厚さは、おおむね、50〜300nmの程度にすることが好ましい。
(工程A)
次に、上記の工程Iによって形成したAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層(第1の層)を、真空または不活性ガス雰囲気下で200℃以上の温度で熱処理する。この熱処理は、本発明の第1の製造方法を特徴付ける工程であり、これにより、所望とする第2のAl酸化物層(酸素が少なく、最薄部の厚みが薄いAl酸化物層)が得られる。後記する実施例で実証したように、熱処理を省略したり熱処理温度が外れると、所望とする第2の層が得られず、接触抵抗が低下する。
熱処理に用いる不活性ガスとしては、例えばN2およびArガスなどが挙げられる。不活性ガスは、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用しても良い。
また、熱処理温度は、200℃以上(好ましくは250℃以上)、400℃以下(好ましくは350℃以下)であり、熱処理時間は、0.5時間以上(好ましくは1時間以上)、3.5時間以下(好ましくは3時間以下)である。熱処理温度が低すぎたり、時間が少なすぎると、Al酸化物層の酸素量およびその最薄部の厚みが増大する。一方、熱処理温度が高すぎたり、時間が長すぎると、Al系合金薄膜表面の(コブ状突起物)形成が増大する。
(工程II)
最後に、スパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する。スパッタ蒸着の条件は使用する透明画素電極の種類に応じ、公知の適切な方法を採用すれば良い。例えばITOを成膜する場合は、真空雰囲気やArなどの不活性雰囲気下にて、圧力をおおむね、1mmTorr程度、基板温度をおおむね室温〜250℃に制御し、おおむね、50〜300nm程度のITO膜を成膜することが好ましい。
(2)第2の製造方法
本発明の第2の製造方法は、
基板上に、スパッタ蒸着によってAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層を形成する工程(工程I)と、
形成したAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層上にスパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程であって、前記スパッタ蒸着の初期段階において、窒素成分を含有する蒸着雰囲気中でスパッタ蒸着を行う工程(工程IIa)と、
を順次、包含している。
第2の製造方法を前述した第1の製造方法と対比すると、第2の製造方法では、第1の製造方法を特徴付ける熱処理工程(工程A)を行なわない代わりに、スパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程(工程II)における蒸着雰囲気(特に、スパッタ蒸着の初期段階の雰囲気)を制御したところに特徴がある。
第2の製造方法において、スパッタ蒸着によってAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層を形成する工程(工程I)の詳細は、前述した第1の製造方法と同じである。
(工程IIa)
次に、工程Iによって形成したAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層上にスパッタ蒸着によって透明画素電極を形成するが、ここでは、スパッタ蒸着の初期段階において、窒素成分(好ましくはN2ガス)を含有する蒸着雰囲気中でスパッタ蒸着を行う。第2の製造方法では、スパッタ蒸着による透明画素電極の形成工程を、蒸着雰囲気を適切に制御して実施したところに特徴があり、上記蒸着雰囲気以外の条件は、通常用いられるスパッタ蒸着条件を採用すれば良い。
上記のように蒸着雰囲気中に窒素成分を含有させることにより、Al酸化物層(第2の層)中の酸素量を低下させることができる。通常は、第1の製造方法における(工程II)の項でも記載したように、Arなどの不活性ガス雰囲気で行なって透明画素電極を構成するITO膜などを成膜しているが、不活性ガス雰囲気下で透明画素電極を形成すると、所望とする第2の層が得られず、接触抵抗が低下する(後記する実施例を参照)。その理由は詳細には不明であるが、本発明によれば、初期の成膜段階に形成される窒素成分含有ITO膜(ITO−N膜)が、いわばバリヤ層となって、成膜後の熱処理時のAlとO(酸素)の相互拡散を抑制すると推察される。
ここで、「スパッタ蒸着の初期段階」とは、透明画素電極を構成する酸化物透明導電膜の厚さが約1/5〜1/2程度まで成膜される段階を意味する。例えば、ITO膜の厚さを約50nmとすると、おおむね、10〜25nm程度が成膜される段階を意味する。好ましくは、スパッタ蒸着の全段階について、窒素成分を含有した蒸着雰囲気で行う。また、「窒素成分」としてはN2ガスが好ましい。N2ガスを使用する場合、その量は、スパッタガスのArに対する体積流量比で、好ましくは5〜25%(より好ましくは12〜18%)である。
(3)第3の製造方法
本発明の第3の製造方法は、
基板上に、スパッタ蒸着によってAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層を形成する工程(工程I)と、
形成したAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層を逆スパッタする工程(工程B)と、
スパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程(工程II)と、
を順次、包含している。
第3の製造方法も、前述した第2の製造方法と同様、第1の製造方法を特徴付ける熱処理工程(工程A)を行なわない。また、第3の製造方法では、第2の製造方法と異なり、Al−(Ni/Co)−X−(Z)合金層の形成(工程I)後で透明画素電極の形成(工程II)前に、形成した(Ni/Co)−X−(Z)合金層を逆スパッタ(工程B)したところに特徴がある。
第3の製造方法において、スパッタ蒸着によってAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層を形成する工程(工程I)、およびスパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程(工程II)の詳細は、前述した第1の製造方法と同じである。
(工程B)
ここでは、工程Iによって得られたAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層(第1の層)を逆スパッタする。本発明において逆スパッタとは、通常のスパッタ蒸着におけるターゲット側電極および基板側電極に印加する電圧を逆にして、イオン化された不活性ガス(例えばArイオン)を、ターゲットに衝突させるのではなく、基板上のAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層に衝突させることを意味する。このような逆スパッタによってAl−(Ni/Co)−X−(Z)合金層上に形成されたAl酸化物層が除去され、清浄なAl−Ni−La合金層が形成される。そして清浄なAl−Ni−La合金層上に透明画素電極をスパッタ蒸着によって成膜することによって、Al酸化物層(第2の層)中の酸素量を低下させることができる。これにより、界面でのAlとO(酸素)の相互拡散を防止できるほか、合金層表面のコンタミも除去することができる。
本発明の第3の製造方法において、逆スパッタの条件は、例えば、真空雰囲気やArなどの不活性雰囲気下にて、圧力をおおむね、1mmTorr程度、パワーをおおむね、10〜100Wの範囲、基板温度をおおむね室温〜250℃に制御することが好ましい。
本発明には、上記の反射電極を備えた表示デバイスも包含される。図3に、本発明の反射電極2を備えた表示デバイスの要部断面図の一例を示す。図3に示されるように、本発明の反射電極2は、第2のAl酸化物層2bと透明画素電極3とが直接接続する領域において、透明画素電極3と基板1との間に形成されている。反射電極2と基板1との間には、絶縁膜等が存在していても良い。なお図3は、本発明の1つの実施態様として示すものであり、本発明の表示デバイスは、図3の態様に限定されない。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
<実施例1>
本実施例では、前述した第1の製造方法について検討した。
具体的には、まず、無アルカリ硝子板(板厚0.7mm)を基板として、その表面に反射電極材であるAl−Ni−La合金層をスパッタ蒸着によって成膜した。スパッタ蒸着条件は、Ar雰囲気下、圧力:1mTorr、パワー:100Wとした。各試料において、Al−Ni−La合金層の厚みは、約100nmとした。Al−Ni−La合金層中のNi量およびLa量を表1に示す。
次いで上記のAl−Ni−La合金層を、熱処理を施すものと、熱処理を施さないものに分割した。熱処理は、真空雰囲気(真空度≦3x10-4Pa)またはN2雰囲気で、表1に示す温度で1時間行った。
次に、無処理および熱処理のAl−Ni−La合金層に、フォトリソグラフィーおよびエッチングによってパターニングした後、その上にITO膜をスパッタ蒸着によって成膜した。スパッタ蒸着条件は、Ar雰囲気下、圧力:1mTorr、パワー:100Wとした。各試料において、ITO膜(透明画素電極)の厚みは、約50nmとした。
(接触抵抗値)
上記のようにして形成した反射電極の試料に、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって、接触抵抗測定パターン(接触エリア:20、40、80μm□)を形成した後、窒素雰囲気で177℃(450K)×1時間の熱処理を行った後、接触抵抗値を四端子ケルビン法で測定した。結果を表1に示す。
(Al酸化物層の[O]/[Al]比および最薄部の厚み)
(1)表1の試料No.2(熱処理無し)およびNo.27(N2雰囲気下200℃で
熱処理)の第1の層(Al−2.0原子%Ni−0.35原子%La合金層)とITO膜との界面を、透過型電子顕微鏡(日立製作所製、型名:HF2000)で観察して、Al酸化物層の最薄部の厚みを求めた(観察領域:約10μm、観察倍率:15万倍)。さらにこれら試料のAl酸化物層の組成を、電子励起型特性X線分析によって測定した。これらの結果を、表1、並びに図4および5に示す。
(2)残りの試料(表1の試料No.2および27以外のもの)のAl酸化物層の組成([O]/[Al]比)および最薄部の厚みを、X線光電子分光法(XPS)によって測定した。結果を表1に示す。
表1の結果から明らかなように、真空または不活性ガス(窒素)雰囲気下で200℃以上の温度で熱処理した試料No.13〜21および25〜33では、[O]/[Al]比が0.30以下、且つ最薄部の厚みが10nm以下であるAl酸化物層が形成されており、100μΩ/cm2以下(実施例1の本発明例では70μΩ/cm2以下)という良好な接触抵抗値を示した。
一方、熱処理をしていない試料No.1〜9、並びに熱処理温度が低い試料No.10〜12および22〜24では、酸化物層の[O]/[Al]比および最薄部の厚みが過剰であり、200μΩ/cm2以上という高い接触抵抗値を示した。
透過型電子顕微鏡写真において、熱処理した試料No.27(本発明例、図4)は、熱処理をしていない試料No.2(比較例、図5)のものと比べて、Al酸化物層(AlOx)が平滑である。これは、[O]/[Al]比が0.30以下であるAl酸化物層が形成されることによって、ITO成膜時のAlおよびO(酸素)の相互拡散が阻害されたためであると考えられる。
<実施例2>
本実施例では、前述した第2の製造方法について検討した。
具体的には、実施例1と同様の方法で、無アルカリ硝子板(板厚0.7mm)上に、Al−Ni−La合金層(厚み:約100nm)およびITO膜(厚み:約50nm)を形成した。但し実施例1と異なり、熱処理は行わなかった。その代わりに、スパッタガスのArに対して体積流量比で12%のN2ガスを添加してITOを成膜し、本発明例の試料を得た。比較のため、ITOの成膜をArガス雰囲気のみで行った比較例の試料も用意した。
これらの本発明例および比較例の試料を用い、実施例1と同様にして接触抵抗値およびAl酸化物層の[O]/[Al]比および最薄部の厚みを測定した。
その結果、N2ガスを添加してITOを成膜した本発明例の試料では、酸化物層(第2の層)の最薄部の厚みは8nmであり、[O]/[Al]比は0.15であり、接触抵抗値は50〜70μΩ/cm2であった。これに対してN2ガスを添加せずにITOを成膜した比較例の試料では、酸化物層(第2の層)の最薄部の厚みは18nmであり、[O]/[Al]比は0.35であり、接触抵抗値は500〜800μΩ/cm2であった。
<実施例3>
本実施例では、前述した第3の製造方法について検討した。
具体的には、実施例1と同様の方法で、無アルカリ硝子板(板厚0.7mm)上に、Al−Ni−La合金層(厚み:約100nm)およびITO膜(厚み:約50nm)を形成した。但し実施例1と異なり、熱処理は行わなかった。その代わりにITO膜のスパッタ蒸着装置内に試料を設置した後、Arガスを導入し、スパッタの極性を変えて試料表面を10秒間、Arで逆スパッタした。逆スパッタの条件は、Ar雰囲気下、圧力:1mmTorr、パワー:100Wとした。その後、スパッタの極性を戻して、実施例1と同様にしてITOを成膜し、本発明例の試料を得た。比較のため、逆スパッタを行わなかった比較例の試料も用意した。
これらの本発明例および比較例の試料を用い、実施例1と同様にして接触抵抗値およびAl酸化物層の[O]/[Al]比および最薄部の厚みを測定した。
逆スパッタを行った本発明例の試料では、酸化物層(第2の層)の最薄部の厚みは7nmであり、[O]/[Al]比は0.17であり、接触抵抗値は40〜80μΩ/cm2
であった。これに対して逆スパッタを行わなかった比較例の試料では、酸化物層(第2の層)の最薄部の厚みは18nmであり、[O]/[Al]比は0.55であり、接触抵抗値は2000〜2800μΩ/cm2であった。
<実施例4>
本実施例では、Ni量のみが異なる表1の下記試料を用いた。これらは全て、本発明の第1の製造方法で製造した本発明例である。
・Al−0.5%Ni−0.10%Laの例として、No.22(熱処理温度150℃)、No.25(熱処理温度200℃)、No.28(熱処理温度250℃)
・Al−1.0%Ni−0.35%Laの例として、No.23(熱処理温度150℃)、No.26(熱処理温度200℃)、No.29(熱処理温度250℃)
・Al−2.0%Ni−0.35%Laの例として、No.24(熱処理温度150℃)、No.27(熱処理温度200℃)、No.30(熱処理温度250℃)
上記の試料を用い、成膜直後(加熱処理前)の反射率と、真空加熱後(200℃、220℃、250℃において30分間加熱)の反射率を比較検討した。反射率は、日本分光株式会社製の可視・紫外分光光度計「V−570」を用い、測定波長:1000〜250nmの範囲における分光反射率を測定した。具体的には、基準ミラーの反射光強度に対して、試料の反射光高度を測定した値を「分光反射率」とした。
図6〜図9は、それぞれ、成膜直後、200℃の真空加熱後、220℃の真空加熱後、250℃の真空加熱後における各試料の反射率の推移(波長:850〜250nm)を示すグラフである。550nmでの反射率を基準としてみると、本発明の要件を満たす上記の試料はすべて、成膜直後および真空加熱後のいずれにおいても、550nmでの反射率は85%超〜90%近傍と、良好な反射特性を有していた。
<実施例5>
本実施例は、上記実施例1の改変例であり、Al合金層として、Al−Ni−La−Cu合金層を用いた例である。詳細には、上記実施例1における表1に示す組成のAl−Ni−La合金層を用いる代わりに、表2に示す組成のAl−Ni−La−Cu合金層を用い、表2に示す熱処理を行なったこと以外は、実施例1と同様にして反射電極の各試料を作製した。次いで、上記実施例1と同様にして、接触抵抗値、Al酸化物層の最薄部の厚み、および酸素とAlの比([O]/[Al]比)を求めた。これらの結果を表2にまとめて示す。
表2の結果から明らかなように、真空または不活性ガス(窒素)雰囲気下で200℃以上の温度で熱処理した試料No.4〜12およびNo.16〜24では、[O]/[Al]比が0.30以下、且つ最薄部の厚みが10nm以下であるAl酸化物層が形成されていた。また、いずれの試料も、接触抵抗値は約60μΩ/cm2以下であり、接触抵抗を低く抑えることができた。
一方、熱処理温度が低い試料No.1〜3およびNo.13〜15では、酸化物層の[O]/[Al]比および最薄部の厚みが過剰であった。また、いずれの試料も、接触抵抗値は100μΩ/cm2以上であり、適切な熱処理を行った上記試料に比べて高くなった。
<実施例6>
本実施例は、上記実施例1の更なる改変例であり、Al合金層として、Al−(Ni/Co)−La−Ge合金層(Geは0原子%を含む)を用いた例である。本実施例では、特にGeの添加効果を示すためにAl合金の組成を設定しており、(Ni/Co)の含有量が0.2原子%と、本発明の範囲内(0.1〜2原子%)ではあるが低めに設定した場合における、Geの添加効果(具体的には、接触抵抗値の更なる低減作用)を調べた。
詳細には、上記実施例1における表1に示す組成のAl−Ni−La合金層を用いる代わりに、表3に示す組成のAl−Ni−La−Ge合金層またはAl−Co−La−Ge合金層(いずれの合金層においても、Geは0原子%を含む)を用い、表3に示す熱処理を行なったこと以外は、実施例1と同様にして反射電極の各試料を作製した。表3中、「Ni/Co」は、NiまたはCoのいずれかを添加したことを示す。
次いで、上記実施例1と同様にして、接触抵抗値、Al酸化物層の最薄部の厚み、および酸素とAlの比([O]/[Al]比)を求めた。これらの結果を表3にまとめて示す。
前述したように、本実施例では、Geの添加効果を実証するため、Geを含まないAl合金についても実験を行なっており(例えば、表3の試料No.1など)、これらの一部は、前述した表1の試料と、組成および熱処理温度が重複している。例えば表3のNo.2は、前述した表1のNo.10と、Al合金の組成および熱処理温度は同じである。従って、Al合金の組成および熱処理温度が同じ試料を用いた場合には、得られる実験結果(表中の酸化物層および接触抵抗値)も、本来なら全く同じである筈だが、一部の試料については、接触抵抗値の範囲が若干ずれて完全に一致しないものもある。例えば、表1のNo.11と、表3のNo.4とは、接触抵抗値の範囲の上限が相違している。これは、本実施例の測定条件では、接触抵抗値の範囲が若干ずれる場合があり得るからである。しかし、上記の実験誤差などを考慮したとしても、本発明の要件を満足するものは良好な特性が必ず得られることを、実験により確認している。
また、表3には、Al−Ni−La−Ge合金層またはAl−Co−La−Ge合金層の実験結果を別々に示さずに、まとめて「Ni/Co」で示した。これは、表3に示す実験結果(酸化物層の[O]/[Al]および最薄部の厚み、並びに接触抵抗値)に限っていえば、NiまたはCoのいずれを用いても上記実験結果は変わらなかったからである。
表3より、真空または不活性ガス(窒素)雰囲気下で200℃以上の温度で熱処理した試料No.6〜20およびNo.26〜40では、[O]/[Al]比が0.30以下、且つ最薄部の厚みが10nm以下であるAl酸化物層が形成されている。また、これらの接触抵抗値は、最大でも1000μΩ/cm2以下であり、低い接触抵抗値を示した。
上記例のうち、特に「Ni/Co」の含有量に着目して、接触抵抗値に及ぼすGeの添加効果を検討する。表3の試料No.6、11、16(以上、真空雰囲気の例)、No.26、31、36(以上、N2雰囲気の例)は、いずれも「Ni/Co」の含有量が0.2原子%と、本発明で規定する範囲内のなかでも少なめに制御し、且つ、Geを含まないAl合金を用いて、熱処理条件を適切に制御した例である。これら試料の接触抵抗値は、表3に示すように、本実施例の合格基準を満たすものの、接触抵抗値の下限は、最も低いもので約200μΩ/cm2であった。これに対し、上記試料のそれぞれについて、0.5原子%のGeを添加したAl合金を用いたこと以外は同じ熱処理条件を施した表3の試料No.8、13、18(以上、真空雰囲気の例)、No.28、33、38(以上、N2雰囲気の例)は、Geを含まない上記の各試料に比べると、それぞれの接触抵抗値は著しく低減されており、いずれの試料も、接触抵抗値は60μΩ/cm2と以下に非常に低く抑えられた。
上記の実験結果により、Ge添加による接触抵抗低減作用は、特に、Ni/Coの含有量が少ない場合に効果的に発揮されることが実証された。
図1は、代表的な半透過型液晶表示装置の構成を示す分解斜視図である。 図2は、代表的な半透過型液晶表示装置の断面を模式的に示す図である。 図3は、本発明の反射電極を備えた表示デバイスの要部断面図である。 図4は、実施例1の試料No.27(本発明例、熱処理有り)の反射電極とITO膜との界面を示す透過型電子顕微鏡写真である。 図5は、実施例1の試料No.2(比較例、熱処理無し)の反射電極とITO膜との界面を示す透過型電子顕微鏡写真である。 図6は、成膜直後における各種反射電極の反射率の推移を示すグラフである。 図7は、200℃の真空加熱後における各種反射電極の反射率の推移を示すグラフである。 図8は、220℃の真空加熱後における各種反射電極の反射率の推移を示すグラフである。 図9は、250℃の真空加熱後における各種反射電極の反射率の推移を示すグラフである。
符号の説明
1 基板
2a 第1の層(Al−Ni−La合金層)
2b 第2の層(Al酸化物層:AlOx、x≦0.30)
2 反射電極
3 透明画素電極(ITOなど)
5 ゲート配線
7 データ配線
8 ゲート電極
9 ソース電極
10 ドレイン電極
11 半透過型液晶表示装置
13 共通電極
15 対向基板
16 ブラックマトリックス
17 カラーフィルター
19 画素電極
19a 透明電極(画素電極)
19b 反射電極
21 TFT基板
23 液晶層
24 ソース領域
25 ドレイン領域
26 チャネル層
27 ゲート絶縁膜
51 バリアメタル層
T スイッチング素子(TFT)

Claims (12)

  1. 基板上に形成される表示デバイス用の反射電極であって、
    前記反射電極は、
    0.1〜2原子%のNi及び/又はCo、並びに
    0.1〜2原子%のX(Xは、La,Mg,Cr,Mn,Ru,Rh,Pt,Pd,Ir,Ce,Pr,Gd,Tb,Dy,Nd,Ti,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Y,Fe,Sm,Eu,Ho,Er,Tm,Yb,およびLuよりなる群から選択される少なくとも一種の元素である。)
    を含有する第1のAl−(Ni/Co)−X合金層と;
    AlとO(酸素)を含有する第2のAl酸化物層と、を有し、
    前記第2のAl酸化物層が、透明画素電極と直接接続しており、
    前記第2のAl酸化物層中のO原子数とAl原子数との比である[O]/[Al]が、0.30以下であり、
    前記第2のAl酸化物層の最も薄い部分の厚みが、10nm以下であり、
    前記反射電極が、前記第2のAl酸化物層と前記透明画素電極とが直接接続する領域において、前記透明画素電極と前記基板との間に形成されていることを特徴とする反射電極。
  2. 前記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層は、0.1〜2原子%のNiを含有する請求項1に記載の反射電極。
  3. 前記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層は、0.1〜2原子%のNi及び/又はCoと、0.1〜2原子%のLa及び/又はNdと、を含有するものである請求項1に記載の反射電極。
  4. 前記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層は、0.1〜2原子%のNiと、0.1〜2原子%のLaと、を含有するものである請求項3に記載の反射電極。
  5. 前記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層は、更に0.1〜2原子%のZ(Zは、Ge、Cu、およびSiよりなる群から選択される少なくとも一種の元素である。)を含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の反射電極。
  6. 前記第1のAl−(Ni/Co)−X合金層は、0.1〜2原子%のNi及び/又はCoと、0.1〜2原子%のLa及び/又はNdと、0.1〜2原子%のGe及び/又はCuと、を含有するものである請求項5に記載の反射電極。
  7. 前記透明画素電極が、酸化インジウム錫(ITO)および/または酸化インジウム亜鉛(IZO)である請求項1〜6のいずれかに記載の反射電極。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の反射電極を備えた表示デバイス。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の反射電極を備えた表示デバイスを製造する方法であって、
    基板上に、スパッタ蒸着によってAl−(Ni/Co)−X合金層を形成する工程と、
    形成したAl−(Ni/Co)−X合金層を、真空または不活性ガス雰囲気下で200℃以上の温度で熱処理する工程と、
    スパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程と、
    を順次、包含することを特徴とする表示デバイスの製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の反射電極を備えた表示デバイスを製造する方法であって、
    基板上に、スパッタ蒸着によってAl−(Ni/Co)−X合金層を形成する工程と、
    形成したAl−(Ni/Co)−X合金層の上にスパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程であって、前記スパッタ蒸着の少なくとも初期段階において、窒素成分を含有する蒸着雰囲気中でスパッタ蒸着を行う工程と、
    を順次、包含することを特徴とする表示デバイスの製造方法。
  11. 請求項1〜7のいずれかに記載の反射電極を備えた表示デバイスを製造する方法であって、
    基板上に、スパッタ蒸着によってAl−(Ni/Co)−X合金層を形成する工程と、
    形成したAl−(Ni/Co)−X合金層を逆スパッタする工程と、
    スパッタ蒸着によって透明画素電極を形成する工程と、
    を順次、包含することを特徴とする表示デバイスの製造方法。
  12. 前記Al−(Ni/Co)−X合金層は、更に0.1〜2原子%のZ(Zは、Ge、Cu、およびSiよりなる群から選択される少なくとも一種の元素である。)を含有するものである請求項9〜11のいずれかに記載の製造方法。
JP2008324373A 2007-12-26 2008-12-19 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4611417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324373A JP4611417B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-19 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法
TW097151058A TWI390045B (zh) 2007-12-26 2008-12-26 A reflective electrode, a display device, and a display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335003 2007-12-26
JP2008324373A JP4611417B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-19 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175719A true JP2009175719A (ja) 2009-08-06
JP4611417B2 JP4611417B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=40801290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324373A Expired - Fee Related JP4611417B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-19 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8384280B2 (ja)
JP (1) JP4611417B2 (ja)
KR (1) KR101230767B1 (ja)
CN (1) CN101911157A (ja)
TW (1) TWI390045B (ja)
WO (1) WO2009081992A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082173A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子
WO2011102396A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 株式会社神戸製鋼所 表示装置用Al合金膜
JP2020194758A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社神戸製鋼所 有機elディスプレイ用の反射アノード電極

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117001B2 (ja) 2005-02-17 2008-07-09 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲット
JP4355743B2 (ja) * 2006-12-04 2009-11-04 株式会社神戸製鋼所 Cu合金配線膜とそのCu合金配線膜を用いたフラットパネルディスプレイ用TFT素子、及びそのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲット
JP4611417B2 (ja) 2007-12-26 2011-01-12 株式会社神戸製鋼所 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法
JP5475260B2 (ja) * 2008-04-18 2014-04-16 株式会社神戸製鋼所 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置
TWI525773B (zh) * 2008-07-03 2016-03-11 Kobe Steel Ltd Wiring structure, thin film transistor substrate, manufacturing method thereof, and display device
JP2010065317A (ja) * 2008-08-14 2010-03-25 Kobe Steel Ltd 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP4567091B1 (ja) 2009-01-16 2010-10-20 株式会社神戸製鋼所 表示装置用Cu合金膜および表示装置
KR101156428B1 (ko) * 2009-06-01 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
TWI445179B (zh) * 2009-07-27 2014-07-11 Kobe Steel Ltd A wiring structure and a manufacturing method thereof, and a display device having a wiring structure
CN103972246B (zh) 2009-07-27 2017-05-31 株式会社神户制钢所 布线结构以及具备布线结构的显示装置
JP2011033816A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kobe Steel Ltd 反射電極、および反射電極を備えた表示デバイス
AT508962A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-15 Miba Gleitlager Gmbh Verfahren zum herstellen eines gleitlagerelementes
US8188463B2 (en) * 2009-11-19 2012-05-29 General Electric Company Organic light emitting diode with magnetic structure for improved current adaptability
KR101824537B1 (ko) * 2010-10-01 2018-03-15 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 유기 발광 디스플레이
JP2012180540A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Kobe Steel Ltd 表示装置および半導体装置用Al合金膜
US8729554B2 (en) * 2011-04-27 2014-05-20 Chimei Innolux Corporation Top-emission organic light-emitting diode structure
JP5524905B2 (ja) 2011-05-17 2014-06-18 株式会社神戸製鋼所 パワー半導体素子用Al合金膜
JP2013084907A (ja) 2011-09-28 2013-05-09 Kobe Steel Ltd 表示装置用配線構造
JP6225359B2 (ja) * 2012-01-30 2017-11-08 日本精機株式会社 液晶表示素子
US20130256121A1 (en) * 2012-03-31 2013-10-03 Shenzhen China Star Optoelcetronics Technology Co., Ltd. Manufacturing method of reflective layer for reflective type liquid crystal
CN102707349B (zh) * 2012-03-31 2015-07-29 深圳市华星光电技术有限公司 反射型液晶显示器的反射层的制造方法
KR20160105490A (ko) * 2014-02-07 2016-09-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 플랫 패널 디스플레이용 배선막
KR102656857B1 (ko) * 2016-08-25 2024-04-12 삼성디스플레이 주식회사 편광소자, 편광소자 제조방법 및 표시 장치
KR20210005625A (ko) * 2018-04-25 2021-01-14 콩코드 (에이치케이) 인터내셔널 에듀케이션 리미티드 유전체 층을 갖는 반사 이미지 디스플레이용 장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214606A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP2005303003A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法
JP2006023388A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法
JP2006261636A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲット
JP2007157917A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
JP2007304384A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2008122941A (ja) * 2006-10-13 2008-05-29 Kobe Steel Ltd 反射電極および表示デバイス

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733006B2 (ja) 1993-07-27 1998-03-30 株式会社神戸製鋼所 半導体用電極及びその製造方法並びに半導体用電極膜形成用スパッタリングターゲット
JP3365954B2 (ja) 1997-04-14 2003-01-14 株式会社神戸製鋼所 半導体電極用Al−Ni−Y 合金薄膜および半導体電極用Al−Ni−Y 合金薄膜形成用スパッタリングターゲット
JPH11337976A (ja) 1998-03-26 1999-12-10 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びこのアレイ基板を備えた平面表示装置
JP4458563B2 (ja) 1998-03-31 2010-04-28 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP4663829B2 (ja) 1998-03-31 2011-04-06 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよび該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
JP4783525B2 (ja) 2001-08-31 2011-09-28 株式会社アルバック 薄膜アルミニウム合金及び薄膜アルミニウム合金形成用スパッタリングターゲット
JP2003273109A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 Advanced Display Inc Al配線用薄膜及びその製造方法並びにこれを用いた液晶表示装置
JP2004144826A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Nec Corp 液晶表示装置とその製造方法
JP4656827B2 (ja) 2003-09-12 2011-03-23 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR100617031B1 (ko) 2003-12-30 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4330517B2 (ja) 2004-11-02 2009-09-16 株式会社神戸製鋼所 Cu合金薄膜およびCu合金スパッタリングターゲット並びにフラットパネルディスプレイ
JP4579709B2 (ja) 2005-02-15 2010-11-10 株式会社神戸製鋼所 Al−Ni−希土類元素合金スパッタリングターゲット
CN100511687C (zh) 2005-02-17 2009-07-08 株式会社神户制钢所 显示器和用于制备该显示器的溅射靶
JP4542008B2 (ja) 2005-06-07 2010-09-08 株式会社神戸製鋼所 表示デバイス
US7683370B2 (en) 2005-08-17 2010-03-23 Kobe Steel, Ltd. Source/drain electrodes, transistor substrates and manufacture methods, thereof, and display devices
US7411298B2 (en) 2005-08-17 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Source/drain electrodes, thin-film transistor substrates, manufacture methods thereof, and display devices
US7781767B2 (en) 2006-05-31 2010-08-24 Kobe Steel, Ltd. Thin film transistor substrate and display device
JP4280277B2 (ja) 2006-09-28 2009-06-17 株式会社神戸製鋼所 表示デバイスの製法
JP2008127623A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Kobelco Kaken:Kk Al基合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP4377906B2 (ja) 2006-11-20 2009-12-02 株式会社コベルコ科研 Al−Ni−La系Al基合金スパッタリングターゲット、およびその製造方法
JP4170367B2 (ja) 2006-11-30 2008-10-22 株式会社神戸製鋼所 表示デバイス用Al合金膜、表示デバイス、及びスパッタリングターゲット
JP4355743B2 (ja) 2006-12-04 2009-11-04 株式会社神戸製鋼所 Cu合金配線膜とそのCu合金配線膜を用いたフラットパネルディスプレイ用TFT素子、及びそのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲット
JP4705062B2 (ja) 2007-03-01 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 配線構造およびその作製方法
JP2009004518A (ja) 2007-06-20 2009-01-08 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板、および表示デバイス
JP2009008770A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Kobe Steel Ltd 積層構造およびその製造方法
JP2009010052A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Kobe Steel Ltd 表示装置の製造方法
US20090001373A1 (en) 2007-06-26 2009-01-01 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd.) Electrode of aluminum-alloy film with low contact resistance, method for production thereof, and display unit
JP5143649B2 (ja) 2007-07-24 2013-02-13 株式会社コベルコ科研 Al−Ni−La−Si系Al合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP4611417B2 (ja) 2007-12-26 2011-01-12 株式会社神戸製鋼所 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法
JP5432550B2 (ja) 2008-03-31 2014-03-05 株式会社コベルコ科研 Al基合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2011021275A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Kobe Steel Ltd Al合金反射膜、反射膜積層体、及び、自動車用灯具、照明具、ならびに、Al合金スパッタリングターゲット
US8188463B2 (en) * 2009-11-19 2012-05-29 General Electric Company Organic light emitting diode with magnetic structure for improved current adaptability

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214606A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP2005303003A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法
JP2006023388A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法
JP2006261636A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲット
JP2007157917A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
JP2007304384A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2008122941A (ja) * 2006-10-13 2008-05-29 Kobe Steel Ltd 反射電極および表示デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082173A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子
WO2011102396A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 株式会社神戸製鋼所 表示装置用Al合金膜
JP2011190531A (ja) * 2010-02-16 2011-09-29 Kobe Steel Ltd 表示装置用Al合金膜
JP2020194758A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社神戸製鋼所 有機elディスプレイ用の反射アノード電極
JP7231487B2 (ja) 2019-05-30 2023-03-01 株式会社神戸製鋼所 反射アノード電極及びその製造方法、薄膜トランジスタ基板、有機elディスプレイ、並びにスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
KR101230767B1 (ko) 2013-02-06
CN101911157A (zh) 2010-12-08
KR20100080619A (ko) 2010-07-09
TW200934880A (en) 2009-08-16
US8384280B2 (en) 2013-02-26
TWI390045B (zh) 2013-03-21
JP4611417B2 (ja) 2011-01-12
US20100231116A1 (en) 2010-09-16
WO2009081992A1 (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611417B2 (ja) 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法
JP5060904B2 (ja) 反射電極および表示デバイス
TWI394850B (zh) A display device using a Cu alloy film and a Cu alloy sputtering target
WO2010053184A1 (ja) 有機elディスプレイ用の反射アノード電極およびその製造方法
JP5215620B2 (ja) 半導体デバイス、表示装置及び半導体デバイスの製造方法
JP4611418B2 (ja) 表示装置の製造方法
WO2005086179A1 (ja) 半透明・反射電極基板、及びその製造方法、及びその半透過・半反射電極基板を用いた液晶表示装置
JP2007081385A (ja) ソース−ドレイン電極、トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス
JPH09176837A (ja) 透明導電膜
EP1507267A1 (en) Wiring material and wiring board using the same
KR101764053B1 (ko) 반사 전극용 또는 배선 전극용 Ag 합금막, 반사 전극 또는 배선 전극, 및 Ag 합금 스퍼터링 타겟
TW201426831A (zh) 用於顯示裝置或輸入裝置之電極、及電極形成用濺鍍靶材
JP2003342653A (ja) 配線材料及びそれを用いた配線基板
JP5159558B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5264233B2 (ja) 有機電界発光型表示装置
KR101200949B1 (ko) 알루미늄 합금막, 전자 디바이스 및 전기광학 표시장치용 액티브 매트릭스 기판
JP2011033816A (ja) 反射電極、および反射電極を備えた表示デバイス
JP2008217017A (ja) 反射型液晶表示装置および半透過型液晶表示装置
JP2003332262A (ja) 配線材料及びそれを用いた配線基板
JP2011033834A (ja) 表示装置の製造方法
JP2017068219A (ja) 電極構造
JP2010177621A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに表示装置
JP2001102325A (ja) Ag合金薄膜及びその成膜用スパッタリングターゲット
KR20040073142A (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 반사판에 사용되는박막용 Ag 합금

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees