JP2009172472A - 処理槽内の異物除去装置 - Google Patents

処理槽内の異物除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009172472A
JP2009172472A JP2008011648A JP2008011648A JP2009172472A JP 2009172472 A JP2009172472 A JP 2009172472A JP 2008011648 A JP2008011648 A JP 2008011648A JP 2008011648 A JP2008011648 A JP 2008011648A JP 2009172472 A JP2009172472 A JP 2009172472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
steel plate
processing tank
plate member
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008011648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5291942B2 (ja
Inventor
Kazuaki Takahashi
一彰 高橋
Shunsuke Watanabe
俊介 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IND KK
Honda Motor Co Ltd
Industria Co Ltd
Original Assignee
IND KK
Honda Motor Co Ltd
Industria Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IND KK, Honda Motor Co Ltd, Industria Co Ltd filed Critical IND KK
Priority to JP2008011648A priority Critical patent/JP5291942B2/ja
Priority to US12/864,152 priority patent/US9328428B2/en
Priority to GB1013966.5A priority patent/GB2469605B/en
Priority to PCT/JP2009/000209 priority patent/WO2009093448A1/ja
Publication of JP2009172472A publication Critical patent/JP2009172472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291942B2 publication Critical patent/JP5291942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/16Regeneration of process solutions
    • C25D21/18Regeneration of process solutions of electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0012Settling tanks making use of filters, e.g. by floating layers of particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/245Discharge mechanisms for the sediments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2488Feed or discharge mechanisms for settling tanks bringing about a partial recirculation of the liquid, e.g. for introducing chemical aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/14Removing waste, e.g. labels, from cleaning liquid; Regenerating cleaning liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/04Removal of gases or vapours ; Gas or pressure control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 処理槽内の異物を確実に除去することができる処理槽内の異物除去装置を提供する。
【解決手段】 ワークWを処理槽2の処理液1に浸漬することでワークWから取り除かれる異物を処理槽2内から除去する処理槽内の異物除去装置であって、処理槽2の少なくとも底面6にワーク搬送方向に沿って形成した複数の凹凸形状を有する溝部7と、処理槽2に設けたホッパ4と、このホッパ4を通って循環する処理液1を処理槽2に供給する処理液供給管12と、この処理液供給管12から分岐して溝部7の山部10b上に配設した複数の枝管13と、これらの枝管13の溝部7の底部10aに対向する部位にホッパ4に向けて設けた処理液吐出ノズル14を備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ワークを処理槽の処理液に浸漬することでワークから取り除かれる異物を処理槽内から除去する処理槽内の異物除去装置に関する。
溶接処理が施された自動車の車体(ホワイトボディ)などの被処理物には、溶接処理が施される前の各プレス成形品に付着した鉄粉や防錆油などの異物、そして溶接処理時に付着するスパッタなどの異物がそのまま付着している。このため、車体に塗装処理を施す前に、先ずシャワにより車体に付着した異物を洗浄し、次いで脱脂処理、表面調整処理、化成処理などの前処理が行われる。そして、前処理が施された車体は、電着工程、中塗り工程、上塗り工程へと進む。
前処理では多数の処理槽(ディップ槽)が存在し、処理槽には被処理物に付着して持ち込まれた異物、特に鉄粉やスパッタなどの比重の大きい異物が処理槽の底部に沈降蓄積される。また、電着工程においても、長期の使用により処理槽に沈降性がある電着塗料の顔料成分などが沈降固化する。このような鉄粉、スパッタ、固化した顔料成分などは、処理液の対流や被処理物の槽内移動により巻き上げられ、再び被処理物に付着する不具合が生ずる。
このような処理槽に蓄積した異物を除去する方法としては、処理槽内に循環流を形成し、この循環流により処理槽の底部で最も異物が停留する箇所に循環路の吸入口を設け、この吸入口からポンプで処理液と共に停留する異物を吸入し、フィルタにより捕捉除去することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、処理槽の入口部から底部、そして出口部にかけてマグネットシートを搬送自在に配設し、処理槽の底部に沈降してきた鉄粉をマグネットシートに付着させ、次いでマグネットシートを移動させて処理槽の外でスクレイパーにより鉄粉をマグネットシートより剥ぎ落とす装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平06−272091号公報 特開2003−117458号公報
しかし、特許文献1に記載のような技術においては、比較的比重の大きい鉄粉、スパッタや固化した顔料成分などは、循環流により停留箇所までは運ばれず、処理槽の底部に沈降堆積するため、問題を解決することはできない。
また、特許文献2に記載のような技術においては、鉄粉など磁性を有する異物は捕集できるが、マグネットシート上に沈降したその他の異物はマグネットシートの移動により舞い上がり、処理槽内の被処理物に付着する不具合が発生する。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、処理槽内の異物を確実に除去することができる処理槽内の異物除去装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、ワークを処理槽の処理液に浸漬することでワークから取り除かれる異物を処理槽内から除去する処理槽内の異物除去装置であって、前記処理槽の少なくとも底面にワーク搬送方向に沿って形成した複数の凹凸形状を有する溝部と、前記処理槽に設けた異物集積部と、この異物集積部を通って循環する処理液を前記処理槽に供給する処理液供給管と、この処理液供給管から分岐して前記溝部の凸部上に配設した複数の枝管と、これらの枝管の前記溝部の凹部中央に対向する部位に前記異物集積部に向けて設けた処理液吐出ノズルを備えたものである。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の処理槽内の異物除去装置において、前記溝部は樋形状を有する鋼板部材を並設して形成され、前記凹部は鋼板部材の底部であり、前記凸部は鋼板部材の山部である。
請求項3に係る発明は、請求項1記載の処理槽内の異物除去装置において、前記溝部は鋸形状を有する鋼板部材を並設して形成され、前記凹部は鋼板部材の谷部であり、前記凸部は鋼板部材の山部である。
請求項4に係る発明は、請求項1、2又は3記載の処理槽内の異物除去装置において、前記異物集積部は、前記溝部の一端に設けたホッパまたは、前記鋼板部材の底部若しくは前記鋼板部材の谷部である。
請求項1に係る発明によれば、処理槽に沈降堆積しようとする比較的比重の大きな異物が、処理液吐出ノズルより噴出された処理液の流れに乗って溝部の凸部近傍に集まり、次々と異物集積部側に流下し、最終的には異物集積部に捕集される。
請求項2に係る発明によれば、樋形状を有する鋼板部材により溝部の凹部と凸部を容易に形成することができ、異物を沈降堆積させることなく異物集積部側に流下させる処理液の流れを形成することができる。
請求項3に係る発明によれば、鋸形状を有する鋼板部材により溝部の凹部と凸部を容易に形成することができ、異物を沈降堆積させることなく異物集積部側に流下させる処理液の流れを形成することができる。
請求項4に係る発明によれば、異物集積部を、溝部の一端に設けたホッパまたは、鋼板部材の底部若しくは鋼板部材の谷部とすることにより、異物を確実に捕集することができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第1実施の形態を備えた処理槽の概要構成説明図、図2は同じく平面図、図3は図2のA−A断面矢視図、図4は図3の要部拡大図、図5は図2のB−B断面拡大矢視図、図6は第1実施の形態の動作説明図である。
本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第1実施の形態は、図1及び図2に示すように、ワークWを処理液1に浸漬して脱脂、洗浄や電着塗装などの処理を施す処理槽2に備えられている。処理槽2の上方には、ワークWを吊り下げて矢印Fの方向(ワーク搬送方向)に搬送しながら処理液1に浸漬するための搬送コンベア3が設置されている。処理槽2のワーク搬入側には、処理槽2内の異物を集積するためのホッパ4が配設されている。また、処理槽2のワーク搬出側には、傾斜部5が形成され、傾斜部5から処理槽2の底面6にかけてワーク搬送方向に沿った複数の凹凸形状を有する溝部7が形成されている。
溝部7は、図3に示すように、プレス成形により製作された複数の凹凸形状(樋形状が並設された形状)を有する鋼板部材8同士を溶接接合し、溶接接合された鋼板部材8の外郭を補強部材9により補強することで形成される。溝部7の凹部10aは鋼板部材8の底部であり、溝部7の凸部10bは鋼板部材8の山部である。そして、鋼板部材8は、図4に示すように、その断面が、処理槽2の幅方向に長径が、高さ方向に短径が位置する楕円形状の一部より形成されている。本発明で適用される鋼板部材8の楕円形状は、長径と短径の比が1:1から8:1が好ましい。また、鋼板部材8の高さHは短径の半分以下である。
処理槽2の傾斜部5及び底面6のワーク搬送方向の一側には、夫々処理液供給管12が配設され、溝部7の上方には処理液供給管12から分岐した複数の枝管13が等間隔にワーク搬送方向と垂直方向で溝部7の山部10bに当接して延設されている。また、枝管13の溝部7の底部10a中央に対向する部位には、ホッパ4に向けた処理液吐出ノズル14が装着されている。
処理液吐出ノズル14は、図5に示すように、ワーク搬送方向とは逆向き且つ溝部7の底部10aに対して仰角αが10°〜60°の範囲(10°≦α≦60°)で設置されている。また、ホッパ4には、フィルタ15、循環ポンプ16を介して処理液循環管17の一端が接続され、処理液循環管17の他端は処理液供給管12に接続されている。
以上のように構成された本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第1実施の形態の動作を説明する。図6に示すように、ワーク搬送方向の下流側に位置する枝管13の処理液吐出ノズル14aより噴出された処理液1は、噴出された初期には溝部7の各底部10a中央からその両サイドの山部10bに向かってホッパ4側に流下し、次いで両サイドの山部10b近傍に集まり、山部10bに沿った強い流れ20となり、更にホッパ4側に流下する。
そして、ホッパ4側に流下する処理液1は、前記処理液吐出ノズル14よりワーク搬送方向の上流側に位置する枝管13の処理液吐出ノズル14bより噴出される処理液1の流れに乗ってホッパ4側に更に流下する。この時、処理槽2の傾斜部5及び底面6に沈降堆積しようとする比較的比重の大きな異物は、処理液吐出ノズル14より噴出された処理液1の流れに乗って山部10b近傍に集まり、次々とホッパ4側に流下し、最終的にはホッパ4内に捕集される。
次いで、ホッパ4内に捕集され異物は、循環ポンプ16により吸引された処理液1が処理液循環管17を通って処理槽2に戻る際に、フィルタ15により除去される。そして、異物が除去された処理液1は、処理液供給管12を経由して枝管13に装着された処理液吐出ノズル14より再び噴出される。
ここで、鋼板部材8の楕円形状の長径と短径の比が1:1に満たないと、山部10b近傍の曲率が大きくなり、処理液吐出ノズル14より噴出された処理液1の流れに乗せて比較的比重の大きな異物を両サイドの山部10b近傍に集めて流下させることが困難になり、両サイドの山部10b近傍には異物が沈降・堆積するという不具合が発生する。このような不具合を防止するために、処理液吐出ノズル14の吐出圧を高めると処理槽2の傾斜部5及び底面6に向けて吐出された処理液1が乱流となって舞い上がり、異物が飛散するという不具合が発生する。
また、鋼板部材8の楕円形状の長径と短径の比が8:1を超えると、処理液吐出ノズル14より噴出された処理液1の噴射流が拡散し、ワーク搬送方向の上流側に位置する枝管13の処理液吐出ノズル14より噴出された処理液1の噴出流位置まで比較的比重の大きな異物を流下することが困難になり、途中で異物が沈降・堆積するという不具合が発生する。このような不具合を防止するためには、枝管13の設置間隔を狭める必要があるが、それでは枝管13及び処理液吐出ノズル14の数が増え、コスト高になってしまう。
また、鋼板部材8の高さHも、鋼板部材8の楕円形状の長径と短径の比と同様な理由により、短径の半分以下が望ましい。処理液吐出ノズル14の仰角αについては、仰角αが10°に満たないと、比較的比重の大きな異物をホッパ4に向けて流下させることが困難になり、異物が沈降・堆積するという不具合が発生する。一方、処理液吐出ノズル14の仰角αが60°を超えると、乱流が発生し、異物が舞い上がり、ワークWに付着するという不具合が発生する。
また、循環ポンプ16の吐出圧及び吐出量は、処理槽2の傾斜部5及び底面6の面積の大きさ、鋼板部材8の形状、処理液吐出ノズル14の仰角α、異物の比重などを考慮して適宜設定する。枝管13の間隔は、処理槽2の傾斜部5及び底面6の面積の大きさ、鋼板部材8の形状、処理液吐出ノズル14の仰角α、異物の比重など及びこれらより設定される循環ポンプ16の吐出圧及び吐出量により適宜設定される。
次に、本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第2実施の形態は、図7及び図8に示すように、第1実施の形態と相違する点は、処理槽2の傾斜部5及び底面6に形成された溝部27の形状であり、他の構成は第1実施の形態と同様である。溝部27は、図9に示すように、その断面が鋸形状に形成されている。溝部27は、複数の凹凸形状(鋸形状が並設された形状)を有する鋼板部材28同士を溶接接合し、溶接接合された鋼板部材28の外郭を補強部材29により補強することで形成される。溝部27の凹部30aは鋼板部材28の谷部であり、溝部27の凸部30bは鋼板部材28の山部である。また、溝部27を構成する谷部30aの角度βは、図10に示すように、90°〜165°とする。
以上のように構成された本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第2実施の形態の動作を説明する。図11に示すように、ワーク搬送方向の下流側に位置する枝管13の処理液吐出ノズル14aより噴出された処理液1は、噴出された初期には溝部27の各谷部30a中央からその両サイドの山部30bに向かってホッパ4側に流下し、次いで両サイドの山部30b近傍に集まり、山部30bに沿った強い流れ20となり、更にホッパ4側に流下する。
そして、ホッパ4側に流下する処理液1は、前記処理液吐出ノズル14よりワーク搬送方向の上流側に位置する枝管13の処理液吐出ノズル14bより噴出される処理液1の流れに乗ってホッパ4側に更に流下する。この時、処理槽2の傾斜部5及び底面6に沈降堆積しようとする比較的比重の大きな異物は、処理液吐出ノズル14より噴出された処理液1の流れに乗って山部30b近傍に集まり、次々とホッパ4側に流下し、最終的にはホッパ4内に捕集される。
次いで、ホッパ4内に捕集され異物は、循環ポンプ16により吸引された処理液1が処理液循環管17を通って処理槽2に戻る際に、フィルタ15により除去される。そして、異物が除去された処理液1は、処理液供給管12を経由して枝管13に装着された処理液吐出ノズル14より再び噴出される。
ここで、谷部30aの角度βが165°を超えると、谷部30aから山部30bにかけて傾斜が緩やかになり、処理液吐出ノズル14より噴出した処理液1の噴出流が拡散し、隣接する枝管13の処理液吐出ノズル14より噴出した処理液1の噴出流位置まで比較的比重の大きな異物を処理液1の流れに乗せて移動させることが困難になり異物が堆積してしまう。特に、両サイドの山部30b近傍に処理液吐出ノズル14より噴出された処理液1の噴出流が集まって流下することが困難になり、両サイドの山部30b近傍には異物が沈降・堆積するという不具合が発生する。
このような不具合を防止するために、処理液吐出ノズル14の吐出圧を高めると、傾斜部5及び底面6に向けて噴出した処理液1が乱流となって舞い上がり、異物が飛散するという不具合が発生する。一方、角度βが90°に満たないと、谷部30aから山部30bにかけて傾斜が急になって、両サイドの山部30b近傍に処理液吐出ノズル14より噴出された処理液1の噴出流が集まり難くなり、両サイドの山部30b近傍には異物が沈降・堆積するという不具合が発生する。また、角度βが90°に満たないと、山部30bの間隔が狭くなるため、処理液吐出ノズル14の数が増え、コスト高になってしまう。
また、処理液吐出ノズル14の仰角αについては、仰角αが10°に満たないと、比較的比重の大きな異物をホッパ4に向けて流下させることが困難になり、異物が沈降・堆積するという不具合が発生する。一方、処理液吐出ノズル14の仰角αが60°を超えると、乱流が発生し、異物が舞い上がり、ワークWに付着するという不具合が発生する。
また、循環ポンプ16の吐出圧及び吐出量は、処理槽2の傾斜部5及び底面6の面積の大きさ、鋼板部材28の形状、処理液吐出ノズル14の仰角α、異物の比重などを考慮して適宜設定する。枝管13の間隔は、処理槽2の傾斜部5及び底面6の面積の大きさ、鋼板部材28の形状、処理液吐出ノズル14の仰角α、異物の比重など及びこれらより設定される循環ポンプ16の吐出圧及び吐出量により適宜設定される。
次に、本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第3実施の形態は、図12及び図13に示すように、第1実施の形態において、異物集積部としてのホッパ4をなくし、溝部7を処理槽2の端面2aまで延ばして溝部7の端部7aの底部10aを異物集積部31とした。他の構成は第1実施の形態と同様である。そして、異物集積部31を構成する各底部10aに対向する処理槽2の端面2aには、処理液循環管17に接続される排出管32が前記底部10aに連通すべく装着されている。
異物集積部31内に捕集され異物は、循環ポンプ16により吸引された処理液1が処理液循環管17を通って処理槽2に戻る際に、フィルタ15により除去される。そして、異物が除去された処理液1は、処理液供給管12を経由して枝管13に装着された処理液吐出ノズル14より再び噴出される。他の動作は第1実施の形態と同様である。
なお、異物集積部31は、溝部7の端部7aに限定されることなく、例えば処理槽2のワーク搬送方向中央部或いは適宜の位置に設け、そこに処理液循環管17に接続される排出管32を溝部7の各底部10aに連通すべく装着してもよい。また、異物集積部であるホッパをその上部開口が処理槽2の端面2aであって、底面6に近い箇所に位置するように配設し、ホッパの後端に処理液循環管17を接続する構成としてもよい。
次に、本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第4実施の形態は、図14及び図15に示すように、第2実施の形態において、異物集積部としてのホッパ4をなくし、溝部27を処理槽2の端面2aまで延ばして溝部27の端部27aの谷部30aを異物集積部41とした。他の構成は第2実施の形態と同様である。そして、異物集積部41を構成する各谷部30aに対向する処理槽2の端面2aには、処理液循環管17に接続される排出管42が前記谷部30aに連通すべく装着されている。
異物集積部41内に捕集され異物は、循環ポンプ16により吸引された処理液1が処理液循環管17を通って処理槽2に戻る際に、フィルタ15により除去される。そして、異物が除去された処理液1は、処理液供給管12を経由して枝管13に装着された処理液吐出ノズル14より再び噴出される。他の動作は第2実施の形態と同様である。
なお、異物集積部41は、溝部27の端部27aに限定されることなく、例えば処理槽2のワーク搬送方向中央部或いは適宜の位置に設け、そこに処理液循環管17に接続される排出管42を溝部27の各谷部30aに連通すべく装着してもよい。また、異物集積部であるホッパをその上部開口が処理槽2の端面2aであって、底面6に近い箇所に位置するように配設し、ホッパの下部に処理液循環管17を接続する構成としてもよい。
本発明によれば、処理槽に沈降堆積しようとする比較的比重の大きな異物でも、処理液吐出ノズルより噴出される処理液の流れによって、異物集積部側に流下させ、異物集積部に捕集させる処理槽内の異物除去装置を提供することができる。
本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第1実施の形態を備えた処理槽の概要構成説明図 本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第1実施の形態を備えた処理槽の平面図 図2のA−A断面矢視図 図3の要部拡大図 図2のB−B断面拡大矢視図 第1実施の形態の動作説明図 本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第2実施の形態を備えた処理槽の概要構成説明図 本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第2実施の形態を備えた処理槽の平面図 図8のC−C断面矢視図 図9の要部拡大図 第2実施の形態の動作説明図 本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第3実施の形態を備えた処理槽の平面図 図12のD−D断面矢視図 本発明に係る処理槽内の異物除去装置の第4実施の形態を備えた処理槽の平面図 図14のE−E断面矢視図
符号の説明
1…処理液、2…処理槽、3…搬送コンベア、4…ホッパ、5…傾斜部、6…底面、7,27…溝部、7a,27a…端部、8,28…鋼板部材、9,29…補強部材、10a…凹部(底部)、10b,30b…凸部(山部)、12…処理液供給管、13…枝管、14…処理液吐出ノズル、15…フィルタ、16…循環ポンプ、17…処理液循環管、30a…凹部(谷部)、31,41…異物集積部、32,42…排出管、W…ワーク。

Claims (4)

  1. ワークを処理槽の処理液に浸漬することでワークから取り除かれる異物を処理槽内から除去する処理槽内の異物除去装置であって、前記処理槽の少なくとも底面にワーク搬送方向に沿って形成した複数の凹凸形状を有する溝部と、前記処理槽に設けた異物集積部と、この異物集積部を通って循環する処理液を前記処理槽に供給する処理液供給管と、この処理液供給管から分岐して前記溝部の凸部上に配設した複数の枝管と、これらの枝管の前記溝部の凹部中央に対向する部位に前記異物集積部に向けて設けた処理液吐出ノズルを備えたことを特徴とする処理槽内の異物除去装置。
  2. 前記溝部は樋形状を有する鋼板部材を並設して形成され、前記凹部は鋼板部材の底部であり、前記凸部は鋼板部材の山部である請求項1記載の処理槽内の異物除去装置。
  3. 前記溝部は鋸形状を有する鋼板部材を並設して形成され、前記凹部は鋼板部材の谷部であり、前記凸部は鋼板部材の山部である請求項1記載の処理槽内の異物除去装置。
  4. 前記異物集積部は、前記溝部の一端に設けたホッパまたは、前記鋼板部材の底部若しくは前記鋼板部材の谷部である請求項1、2又は3記載の処理槽内の異物除去装置。
JP2008011648A 2008-01-22 2008-01-22 処理槽内の異物除去装置 Active JP5291942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011648A JP5291942B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 処理槽内の異物除去装置
US12/864,152 US9328428B2 (en) 2008-01-22 2009-01-21 Device for removing foreign material from processing tank
GB1013966.5A GB2469605B (en) 2008-01-22 2009-01-21 Device for removing foreign material from processing tank
PCT/JP2009/000209 WO2009093448A1 (ja) 2008-01-22 2009-01-21 処理槽内の異物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011648A JP5291942B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 処理槽内の異物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172472A true JP2009172472A (ja) 2009-08-06
JP5291942B2 JP5291942B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40900959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011648A Active JP5291942B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 処理槽内の異物除去装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9328428B2 (ja)
JP (1) JP5291942B2 (ja)
GB (1) GB2469605B (ja)
WO (1) WO2009093448A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179577A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Aquaintec Corp 沈砂池およびその集砂方法
JP2015180503A (ja) * 2015-06-19 2015-10-15 アクアインテック株式会社 沈砂池
JP2017100128A (ja) * 2017-01-13 2017-06-08 アクアインテック株式会社 沈砂池の集砂方法
JP2017105210A (ja) * 2017-03-08 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2018118251A (ja) * 2018-04-25 2018-08-02 アクアインテック株式会社 沈砂池
JP2018153810A (ja) * 2018-06-29 2018-10-04 アクアインテック株式会社 沈砂池の集砂方法
JP2019209281A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 アクアインテック株式会社 沈砂池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105268684A (zh) * 2015-11-06 2016-01-27 綦江齿轮达亨科技开发公司 设置有滤油板的变速箱清洗系统
JP6338127B2 (ja) * 2016-11-29 2018-06-06 アクアインテック株式会社 沈砂池
US10434992B2 (en) 2017-10-23 2019-10-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for the removal of ferrous debris from degreaser baths
CN109825862B (zh) * 2019-03-15 2023-10-31 昆山硕凯自动化科技有限公司 一种连续浸冷油工作站

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121676U (ja) * 1981-01-21 1982-07-28
JPH01106573U (ja) * 1987-12-18 1989-07-18
JPH01147255U (ja) * 1988-03-29 1989-10-11
JPH02301598A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装用タンクの塗料流通制御方法
JPH0314162U (ja) * 1989-06-28 1991-02-13
JP2001129313A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Hitachi Metals Ltd 揚砂装置及びその運転方法
JP2002159803A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Hitachi Metals Ltd 集砂装置及び集砂方法
JP2002282609A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Hitachi Metals Ltd 沈砂池の集砂装置
JP2002292209A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Hitachi Metals Ltd 沈砂池の集砂装置
JP2004018957A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Honda Motor Co Ltd 電着塗装装置
JP2005111383A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nishihara Environment Technology Inc 集砂槽
JP2007182616A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Kanto Auto Works Ltd 浸漬式表面処理装置
JP2007284750A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Parker Engineering Kk 浸漬型表面処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036514B2 (ja) 1981-01-19 1985-08-21 三井東圧化学株式会社 ポリエステル系繊維を染色あるいは捺染する方法
JPH01106573A (ja) 1987-10-19 1989-04-24 Canon Inc データ通信装置
JPH0694951B2 (ja) 1987-12-04 1994-11-24 松下電器産業株式会社 温風暖房器
US5135579A (en) * 1989-10-30 1992-08-04 Paramount Leisure Industries, Inc. Method and apparatus for removing sediment from a pool
JPH06272091A (ja) 1993-03-18 1994-09-27 Nissan Motor Co Ltd 塗装装置
JPH10106573A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH10147255A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Isuzu Motors Ltd 車両及びそのレインフォース
JPH11123341A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Ito Seisakusho:Kk 沈砂槽における沈砂の送り方法
JP4578696B2 (ja) * 2001-02-14 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 クーラント濾過方法とその装置
JP2003117458A (ja) 2001-10-11 2003-04-22 Nissan Motor Co Ltd 塗装前処理装置
JP5291943B2 (ja) * 2008-01-22 2013-09-18 株式会社industria 処理槽

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121676U (ja) * 1981-01-21 1982-07-28
JPH01106573U (ja) * 1987-12-18 1989-07-18
JPH01147255U (ja) * 1988-03-29 1989-10-11
JPH02301598A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装用タンクの塗料流通制御方法
JPH0314162U (ja) * 1989-06-28 1991-02-13
JP2001129313A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Hitachi Metals Ltd 揚砂装置及びその運転方法
JP2002159803A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Hitachi Metals Ltd 集砂装置及び集砂方法
JP2002282609A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Hitachi Metals Ltd 沈砂池の集砂装置
JP2002292209A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Hitachi Metals Ltd 沈砂池の集砂装置
JP2004018957A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Honda Motor Co Ltd 電着塗装装置
JP2005111383A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nishihara Environment Technology Inc 集砂槽
JP2007182616A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Kanto Auto Works Ltd 浸漬式表面処理装置
JP2007284750A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Parker Engineering Kk 浸漬型表面処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179577A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Aquaintec Corp 沈砂池およびその集砂方法
JP2015180503A (ja) * 2015-06-19 2015-10-15 アクアインテック株式会社 沈砂池
JP2017100128A (ja) * 2017-01-13 2017-06-08 アクアインテック株式会社 沈砂池の集砂方法
JP2017105210A (ja) * 2017-03-08 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2018118251A (ja) * 2018-04-25 2018-08-02 アクアインテック株式会社 沈砂池
JP2019209281A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 アクアインテック株式会社 沈砂池
JP7109059B2 (ja) 2018-06-06 2022-07-29 アクアインテック株式会社 沈砂池
JP2018153810A (ja) * 2018-06-29 2018-10-04 アクアインテック株式会社 沈砂池の集砂方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2469605B (en) 2012-05-02
US9328428B2 (en) 2016-05-03
GB201013966D0 (en) 2010-10-06
US20110048476A1 (en) 2011-03-03
JP5291942B2 (ja) 2013-09-18
WO2009093448A1 (ja) 2009-07-30
GB2469605A (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291942B2 (ja) 処理槽内の異物除去装置
HUE026311T2 (en) Painting cabinet equipped with cleaning equipment
JP6470724B2 (ja) 表面処理装置
JP5308688B2 (ja) 処理槽における処理液濾過装置
JP2011219844A (ja) 電着塗装装置
JP5342263B2 (ja) ノズル及び槽内異物除去装置
JP5291943B2 (ja) 処理槽
KR102149154B1 (ko) 로봇을 이용한 흘림도장 장치
JP5775436B2 (ja) 電着塗装装置
US11131006B2 (en) Treatment device and method for removing coatings
JP3807068B2 (ja) 電着塗装装置および電着塗装方法
JPS6031083Y2 (ja) 浸漬式燐酸塩金属表面処理装置
JP5216556B2 (ja) ディップ式表面処理装置及びディップ式表面処理方法
JP5139888B2 (ja) 噴射ノズル及び該噴射ノズルを用いた槽内異物除去装置
WO2023067869A1 (ja) クッションタンク装置
JP2023022733A (ja) 表面処理装置
JPS6024181B2 (ja) 浸漬式リン酸塩金属表面処理装置
JP6116210B2 (ja) 金属表面洗浄方法
JP6116208B2 (ja) 金属表面洗浄方法
CN208825948U (zh) 一种用于波峰焊机运输链爪的锡渣清理装置
JP5287173B2 (ja) 車両ボデーの脱脂洗浄装置及び脱脂洗浄方法
JPH057244Y2 (ja)
RU2097447C1 (ru) Способ струйной промывки деталей на подвесках и установка для его осуществления
JP2021024731A (ja) ベルトクリーナ及び搬送設備
JPH09143796A (ja) 浸漬水洗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250