JP2009155689A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009155689A
JP2009155689A JP2007335048A JP2007335048A JP2009155689A JP 2009155689 A JP2009155689 A JP 2009155689A JP 2007335048 A JP2007335048 A JP 2007335048A JP 2007335048 A JP2007335048 A JP 2007335048A JP 2009155689 A JP2009155689 A JP 2009155689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
cooling
mounting table
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007335048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533926B2 (ja
Inventor
Kazuhito Nishimura
一仁 西村
Hidenori Sasaoka
秀紀 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007335048A priority Critical patent/JP4533926B2/ja
Priority to US12/343,263 priority patent/US8307782B2/en
Priority to CN2008101886283A priority patent/CN101469417B/zh
Priority to KR1020080134724A priority patent/KR101062533B1/ko
Publication of JP2009155689A publication Critical patent/JP2009155689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533926B2 publication Critical patent/JP4533926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/272Diamond only using DC, AC or RF discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】面内の良好な電気的特性を備える膜を形成することが可能な成膜装置及び成膜方法を提供する。
【解決手段】成膜装置100は基板11が載置される陽極102と、陽極102との間でプラズマを発生させる陰極103と、ステージ104と、ステージ104内に設置された冷却部201と、を備える。冷却部201の冷却ヘッド部201aのステージ104と対向する面に、凹部201cが形成されることにより、冷却ヘッド部201aの周縁部のみがステージ104に当接する。これにより基板11は周辺領域から冷却され、基板の中心領域から周辺領域へと熱流を生じさせることができ、基板11内に温度勾配を生じさせることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、成膜装置及び成膜方法に関する。
従来、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いたダイヤモンド成膜が行われている。このようなダイヤモンド成膜では、水素、メタンの混合ガスを原料ガスとして用い、マイクロメートルオーダの結晶サイズのダイヤモンド多結晶膜(以下、MD膜)が成膜されている。
近年、水素及びメタンの混合ガスを用いたダイヤモンド成膜で、メタンの比を5%以上とすることで結晶子サイズが急激に減少する傾向を利用し、ナノメートルオーダの結晶サイズのダイヤモンド膜(以下、ND膜)が形成されている。このようなナノメートルオーダの結晶サイズのND膜は、MD膜に比べて滑らかであり、光学的な応用が期待されている。
また、半導体製造におけるプラズマCVD装置では、成膜の均一性を向上させるため、例えば特許文献1に開示されているように電極形状を変化させることによってプラズマの活性種密度分布やガス、電子温度を制御することが行われている。
特開2007−53359号公報
しかし、プラズマCVD成膜において、成膜の均一性のため電極を複雑な形状とすると、電界強度の大きくなる電極近傍で電界集中が生じやすくなり、成膜に必要となる安定なグロー放電を乱す、コロナ放電やアーク放電が発生しやすくなるという問題がある。
ところで、本願の発明者たちはグラフェンシート構造の集合体の上にナノダイヤモンド膜を成膜することで、優れた電子放出特性をもつ素子材料として開発を進めている。
このようなND膜を成膜する際に、成膜装置内の雰囲気のメタン比を増大させると、陽光柱(活性種が多く含まれる領域であり、通常、基板は陽光柱に曝す形で載置される)を収縮させる傾向をもつ。このため、同じ電力の成膜であっても局所的な成膜速度は上がるが、成膜の均一性が阻害される傾向にある。
MD膜を成膜する際、MD成長の直接的な材料として知られているCH3ラジカルは、プラズマ中での寿命が比較的長いためプラズマ中で拡散することができ、他の活性種の濃度分布、他の活性種の電子温度分布、及び他の活性種のガス温度分布に比べて均一に分布することが知られている。
しかし、 ND膜の成長の材料ラジカルとなるといわれている化学ポテンシャルの高い活性種(C,C2,CH,Cxy)は電子温度、ガス温度の低い領域では急激にその密度が減少する。これにより、MD膜と比較してND膜ではプラズマの広がりに対して、電子放出特性が一様であるような均一に成膜できる領域が狭くなる傾向はこのためであると考えられる。
また、ND膜を利用した電子放出素子では、成膜表面の電気的特性が、成膜過程における基板温度、活性種密度の変化に対して非常にセンシティブであるため、上述のような活性種密度分布の変化を受けやすい。このためND電子放出素子の成膜においては、印加電界に対して均一に電子放出する成膜エリアが電極の表面に対して小さく、面内の均一性に乏しくなり、基板上に成膜された全体から電子放出する電子放出膜を得ることが難しいという問題があった。
本発明は上述した実情に鑑みてなされたものであり、面内の電気的特性が良好な均一性を備える膜を形成することが可能な成膜装置及び成膜方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る成膜装置は、
処理対象体が載置される第1の電極と、
前記第1の電極に対向し、前記第1の電極との間でプラズマを発生させる第2の電極と、
前記処理対象体を冷却する冷却部と、
を備え、
前記処理対象体と前記冷却部との間において、前記処理対象体の中央部と冷却部との間の熱抵抗と比較して、前記中央部の周辺である周辺部と前記冷却部との間の熱抵抗が小さい、
ことを特徴とする。
前記第1の電極は、前記処理対象体と接触する面において窪みを有し、
前記処理対象体と前記第1の電極との単位面積あたりの接触面積は、前記窪みに応じて、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位よりも、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位の方が大きくてもよい。
前記第1の電極は、前記処理対象体と接触する面において、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位に窪みを有し、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位に窪みを有していなくてもよい。
前記第1の電極を載置する載置台を備えてもよい。
前記載置台は、前記第1の電極と接触する面において窪みを有し、
前記載置台と前記第1の電極との単位面積あたりの接触面積は、前記窪みに応じて、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位よりも、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位の方が大きくてもよい。
前記載置台は、前記第1の電極と接触する面において、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位に窪みを有し、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位に窪みを有していなくてもよい。
前記第1の電極は、前記載置台と接触する面において窪みを有し、
前記載置台と前記第1の電極との単位面積あたりの接触面積は、前記窪みに応じて、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位よりも、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位の方が大きくてもよい。
前記第1の電極は、前記載置台と接触する面において、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位に窪みを有し、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位に窪みを有していなくてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る成膜装置は、
処理対象体が載置される第1の電極と、
前記第1の電極に対向し、前記第1の電極との間でプラズマを発生させる第2の電極と、
前記処理対象体から熱を奪い、前記処理対象体の中心領域から周辺領域へと熱流を生じさせる冷却部と、
を備え、
前記冷却部は、前記処理対象体との間に介在する部材と接触する面を有しており、且つ、前記処理対象体の中央部に対応する前記部材との単位面積あたりの接触面積よりも前記中央部の周辺となる周辺部に対応する前記部材との単位面積あたりの接触面積が大きいことを特徴とする。
前記冷却部は、冷却ヘッド部を備え、
前記部材は、前記第1の電極或いは前記第1電極を載置する載置台であり、
前記冷却ヘッド部は、前記第1の電極或いは前記載置台と対向する面が凹状に形成されていてもよい。
前記冷却部は、冷却ヘッド部を備え、
前記部材は、前記第1の電極或いは前記第1電極を載置する載置台であり、
前記冷却ヘッド部は、前記第1の電極或いは前記載置台と対向する面に、複数の窪み部が形成されており、
前記窪み部は前記冷却ヘッド部の周辺領域と比較し、中心領域に多く形成され、
該周辺領域において、前記冷却ヘッド部が前記第1の電極或いは前記載置台に接触する接触面積は、該中心領域において、前記冷却ヘッド部が前記第1の電極或いは前記載置台に接触する接触面積より大きくてもよい。
前記冷却部は、冷却ヘッド部を備え、
前記部材は、前記第1の電極或いは前記第1電極を載置する載置台であり、
前記冷却ヘッド部は、前記第1の電極或いは前記載置台に対向する面において、中心領域が周辺領域と比較してより荒らされており、
該周辺領域において、前記冷却ヘッド部が前記第1の電極或いは前記載置台に接触する接触面積は、該中心領域において、前記冷却ヘッド部が前記第1の電極或いは前記載置台に接触する接触面積より大きくてもよい。
前記冷却部は、冷却ヘッド部を備え、
前記部材は、前記第1の電極或いは前記第1電極を載置する載置台であり、
前記冷却ヘッド部における、前記第1の電極或いは前記載置台に対向する面は、中心領域が第1の材料から形成され、周辺領域が第2の材料から形成され、
前記第2の材料の熱伝導度は、前記第1の材料の熱伝導度より高くてもよい。
前記冷却部には冷却媒体が通過する管路が形成されていてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係る成膜方法は、
第1の電極上に処理対象体を載置し、前記処理対象体と前記処理対象体を冷却する冷却部との間において、前記処理対象体の中央部と冷却部間の熱抵抗よりも前記中央部の周辺となる周辺部から冷却部間の熱抵抗が小さい状態で、第1の電極と第2の電極との間でプラズマを発生して前記処理対象体の表面に成膜することを特徴とする。
冷却部によって基板内に成膜に適した温度勾配を設けることによって、基板面内で良好かつ均一な電気的特性を備える膜を形成することが可能な成膜装置及び成膜方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置及び成膜方法について図面を用いて説明する。
本発明の実施形態に係る成膜装置100の構成例を図1〜図3に示す。
成膜装置100は、図1に示すように、チャンバ101と、陽極102と、陰極103と、ステージ104と、排気装置106と、分光輝度計107と、分光輝度計108と、制御部130と、電源131と、冷却部201と、冷却装置202とを備える。
また、本発明の実施形態に係る成膜装置100では、詳細に後述するように図4に模式的に示す電界放出型電極の電子放出膜を成膜する。電界放出型電極10は、図4に示すように基板11と電子放出膜13とを備える。電子放出膜13は、カーボンナノウォール(CNW)31と、ナノダイヤモンド(ND)膜32、針状炭素棒33とを備える。カーボンナノウォール31はグラフェンシートが多数集合したものである。また、ナノダイヤモンド膜32は、CNW31上に連続して堆積された、結晶の径がナノメートルサイズオーダーの複数の微結晶ダイヤモンドを含む。針状炭素棒33は、グラファイトからなり、一部はカーボンナノウォール31から成長し、形状は針状である。
チャンバ101は、基板11を外気から遮断する。チャンバ101内には、鋼からなるステージ(載置台)104が配置されており、ステージ104の上部に平面形状が円形の陽極102が設置されている。また、チャンバ101には窓101aと窓101bとが設けられており、これらの窓を介してチャンバ101内の観察が可能である。窓101a,101bには、耐熱性ガラスがはめ込まれており、チャンバ101内の気密性が保たれている。この窓101aの外には、分光輝度計107が設置されている。また、窓101bの外には分光輝度計108が配置されており、窓101bを介して基板11のからのスペクトルを測定し、基板温度、放射率を解析、評価する。更に、ガス供給用の管路105aを介してCH4、H2等の原料ガスがチャンバ101内に導入され、排気用の管路105bを介して排気装置106によってチャンバ101からガスが排出され、チャンバ101内の気圧が調節されている。各管路105a,105bは、チャンバ101に設けられた孔を通過している。その孔と管路105a,105bの外周との間は、シール材でシールされ、チャンバ101の内の気密性が確保されている。
制御部130は、分光輝度計108と可変電源131に、信号線(図示せず)で接続されている。制御部130は、起動されると、分光輝度計108の測定したスペクトルから基板11の温度を算出し、基板11の温度が予定の値になるように、陽極102と陰極103との間の電圧又は電流値を調整する。また、このように、制御部130は、陽極102と陰極103との間の電圧及び/又は電流値を制御することによって基板11の表面温度を制御する。
陽極102は、ステージ104上に設置される。また、陽極102上に基板11が設置される。陽極102は、熱伝導性が高く融点が高い金属から形成され、例えばモリブデン(熱伝導率138W/m・K、融点2620℃)等の金属から形成される。炭素系材料を成膜する成膜装置内において、モリブデンは、鉄族元素などのように表面に無定形炭素の堆積が発生しにくい高融点金属であるため、冷却部と他の部材との接触面積を成膜過程で変化させることがなく材料として適している。
陰極103は、陽極102と対向するように設置される。陰極103には管路103aが形成されており、この管路103aを水、塩化カルシウム等の冷却液を流して、陰極にスパーク放電の発生点となる堆積物を堆積しない温度(500℃以下)まで陰極103を冷却する。また、陽極102と陰極103との間に電圧が印加されると、図1に点線で示すように陽極102上に原料ガスの活性種(ラジカル)を含む陽光柱が生じる。
ステージ104は、チャンバ101内に設置され、陽極102が上面に設置される。また、ステージ104には閉塞された空間104aが設けられており、空間104a内には冷却部201が設けられている。冷却部201は、冷却ヘッド部201aと管状部201bとを備え、図示しない移動機構により上下に移動可能な構造である。この冷却部201が、ステージ104の下面に近接或いは当接することによって、ステージ104を冷却し、更に陽極102、基板11を冷却する。なお、図示の都合上、図1ではステージ104の上面は平坦となっているが、より正確にはチャンバ101内外の温度差による熱応力と、ステージ104を介したチャンバ101内の圧力とステージ104内の空間104aの圧力との差のために、ステージ104の上面は陽極102側にせり出した形状になる場合があり、これにともないステージ104の下面も陽極102側にせり出す形状になる場合もある。
冷却部201は、図示するようにステージ104の空間104a内に設けられており、ステージ104、陽極102を介して基板11を冷却する。冷却部201は冷却ヘッド部201aと管状部201bとを備え、冷却ヘッド部201aのステージ104と対向する面に凹部201cが形成される。冷却部201の凹部201cは、陽極102の形状に合わせて、内周縁及び外周円が同心円となるように形成される。冷却部201は、銅等の熱伝導率の高い金属で形成される。冷却部201は、図示しない移動機構によって上下に移動可能であり、ステージ104に当接する又は近接することによって、ステージ104を冷却する。これにより、当接されたステージ104がその上部に位置する陽極102を冷却して、更に陽極102が基板11の熱を奪う。成膜装置100におけるプラズマCVDで発生する、ND膜の形成に寄与する活性種の密度は、陽光柱の中心領域に高く、周辺領域で低い。陽光柱の中心領域が、基板11の中心(重心)に位置するように基板11を配置させる。このとき、冷却部201の中心が基板の中心(重心)と同軸となるように、冷却部201を配置する。また、成膜装置100では、陽光柱が基板11の中心領域のみならず角部11aを覆うようにして成膜するよう設定されている。基板11の中心から最も遠い領域である角部11aは、基板11の中心に比べてND膜の形成に寄与する活性種の密度が低く、基板11の中心と同じ温度では、膜質を均一にできない。しかし、冷却部201を設置して、ND膜の形成に寄与する活性種の密度が低い領域をND膜の形成に寄与する活性種の密度が高い領域の膜質に合わせるように、陽極102上に載置された基板11の周辺領域から、より熱が逃げやすい構造を設けることにより、基板11におけるND膜の形成に寄与する活性種の密度が高い領域と低い領域とで温度勾配を生じさせる。このように基板の中心領域の温度を上げ、周辺領域の温度を下げることにより、基板上の活性種密度勾配にあわせて基板温度に勾配をもたせることで、基板の面内で均一な膜質に成膜をすることが可能となる。
なお、陽極102あるいはステージ104裏面が熱応力等によって徐々に変形すると接触面が安定しないおそれがある。このため、図9に示すように、冷却部201の冷却ヘッド部201aの上に耐熱性と柔軟性を兼ね備えるグラファイトシート等のリング205を配置することで、そのような変形による接触面積、すなわち熱伝導の変化を緩和させることができ、好ましい。なお、リング205の厚さは数mmが好ましい。
また、冷却部201の構成は、基板を周辺領域から冷却させることが可能であれば上述したものに限られない。例え図10に示すように凹部の径201cを小さくし、冷却ヘッド部201aの周縁部だけでなく周辺領域もステージ104に当接させることも可能である。また、例えば図11に示すように、冷却ヘッド部201aの凹部は断面が方形、平面形状が円形に形成されていても良い。さらに、図10及び図11に示すような凹部を複数形成し、中心領域の凹部の密度を周辺領域の密度より高くする、もしくは複数の凹部を中心領域のみ形成する、等によって冷却ヘッド部201aの周辺領域が載置台に当接する面積を、中心領域の当接する面積より多くすることによって、基板を周辺領域から冷却させてもよい。
また、図3(a)及び(b)に示すように冷却部201の冷却ヘッド部201aには管路211bが、管状部201bには管路211a,211cが形成され、管路211a,211b,211cは、それぞれ接続されている。このように冷却された水又は冷却された塩化カルシウム水溶液等の冷却液が管路211aから、211bに入り、管路211cより排出されるように循環することによって、冷却部201全体を冷やしている。冷却ヘッド部201aには、図3(a)及び(b)に示すように管路211bが形成されている。管路211bは、ステージ104が均等な温度に冷却されるように、ステージ104の上面の形状に合わせて略円状(弧状)に形成され、且つヘリウム用の管路213を中心とした同心円状に複数設けられている。また、管状部201bを貫くように管路211a,211cが形成されており、管路211a,211cは、それぞれ冷却装置202に接続されている。管路211cから排出された冷却液は、冷却装置202によって再び冷却されて、再び管路19aに搬送されるように循環される。
分光輝度計107は、プラズマ輻射の発光スペクトルから相対的な活性種密度分布を評価するために用いられる。分光輝度計107は、基板11からの輻射の影響をできるだけ受けないような角度、つまり、基板11の上面の面方向に対して平行な角度に設定されている。また、評価されるCHの相対密度は基板11の上面の法線方向にも勾配をもつことが当然であると考えられるため、基板11の上面にできるだけ近いプラズマからの光、より好ましくは基板11の上面から1mm上の位置のプラズマからの光を測定している。
分光輝度計108は、基板11からの熱輻射を測定するための分光輝度計であって、チャンバに設けられた窓101bを介して基板11の上面と面方向に対して所定の角度(例えば15°)で基板11の上面を捉えることによって基板11の温度を測定する。本実施形態では、基板の放射能変化を温度と放射率に自由度を持たせたプランクの輻射式と、プランク輻射が計測誤差以下の温度のときに分光輝度計108で測定したスペクトルを線形結合した式を、両者が重畳している成膜過程時の基板からの輻射光に対して、非線形最小自乗法によりフィッティングを行い、基板温度ならびに放射率を同時に評価する。この温度測定方法によれば、成膜過程における基板温度の逐次計測できるので、基板温度情報をフィードバックして基板の成膜を制御することが可能である。具体的には、(1)予め基板温度のノイズとなるプラズマ輻射を測定するために、分光輝度計108によるプラズマ輻射のスペクトルの計測処理と、(2)フィッティングに要する波長領域の選定処理と、(3)プラズマ輻射スペクトルの決定処理と、(4)プランクの放射則による理論式とプラズマ輻射のスペクトルの線形結合させた式を非線形最小自乗法によって測定スペクトルにフィッティングさせるフィッティング処理の四処理を含んで、基板温度と基板の放射率の評価を行う。
次に、成膜処理について説明する。
成膜処理では、まず、例えばニッケル板を基板11として切り出し、エタノール又はアセトンにより脱脂・超音波洗浄を十分に行う。
この基板11を図1に例示する構成の成膜装置100の陽極102上に載置する。基板11の載置が完了すると、次に、チャンバ101内を排気装置106を用いて減圧し、続いて、ガス供給用の管路105aから水素ガスとメタン等の組成中に炭素を含有する化合物のガス(炭素含有化合物)とを導入する。
原料ガス中の組成中に炭素を含有する化合物のガスは、全体の3vol%〜30vol%の範囲内にあることが望ましい。例えば、メタンの流量を50sccm、水素の流量を500sccmとし、全体の圧力を0.05〜1.5atm、好ましくは0.07〜0.1atmにする。また、陽極102と陰極103との間に直流電源を印加し、プラズマを発生させ、プラズマ状態及び基板11の温度を制御する。
カーボンナノウォール31の成膜時には、基板11のカーボンナノウォール31が成膜される箇所の温度を900℃〜1100℃で所定時間の成膜を行う。この温度は前述の手法に基づいて、分光輝度計108により測定されたスペクトルから評価されている。このとき、冷却部201は、陽極102の温度に影響がないように十分離間されている。
下地となるカーボンナノウォール31が十分成膜されたら、引き続きガス雰囲気を変えることなく連続したまま、プラズマにより加熱された陽極102よりも遙かに低い温度の冷却部201を、例えば100mm上昇させてステージ104に近接或いは当接させて陽極102を冷却する。このとき、基板11が載置された陽極102は、ステージ104上に設置されているため、基板11は、陽極102及びステージ104を介して冷却部201により冷却される。この際、本実施形態では冷却部201の冷却ヘッド部201aのステージ104に対向する面に凹部201cが形成されており、冷却ヘッド部201aの周縁部のみがステージ104に当接する。これにより陽極102上に載置された基板11の周辺領域から、より熱が逃げやすい構造を設けることにより、基板11におけるND膜の形成に寄与する活性種の密度が高い領域と低い領域とで温度勾配を生じさせる。
このように陽極102上に載置された基板11を冷却させ、基板11の表面が、カーボンナノウォールの成膜時より10℃以上低い複数のダイヤモンド微粒子の成膜適正温度にまで急冷する。なお、プラズマを安定に維持するためにも、冷却部を近接或いは当接させるタイミングにおいて、陽極及び陰極の印加電圧又は印加電流値はあまり変えないことが好ましい。
基板11が一気に冷えたために、カーボンナノウォール31の成長が抑制されると、カーボンナノウォール31上に粒径が5nm〜10nmの複数のダイヤモンド微粒子32aが成長を開始し、やがてカーボンナノウォール31の成長に代わってダイヤモンド微粒子32aの成長が支配的になる。そして、ダイヤモンド微粒子32aの塊状体が層構造をなす微結晶ダイヤモンド膜32が形成されるとともに、ダイヤモンド微粒子32aの塊状体が形成されていない領域、つまり図4に示すようなダイヤモンド微粒子32aの塊状体間に位置する隙間に、カーボンナノウォール31の表面が変形した針状炭素棒33が成長し、その先端部が微結晶ダイヤモンド膜32の表面より突出するように形成される。カーボンナノウォール31の発生点は主にカーボンナノウォール31の表面であるが、それ以外にも発生することがある。しかしながら、後述するようにカーボンナノウォール31から成長している針状炭素棒33の方が、内部までグラファイト層の芯がつまっているために機械的強度が大きく、かつ電界集中しやすい棒状構造なので針状炭素棒33の先端から安定して電子放出することができる。
また、基板11の周辺部を冷却する冷却部201を設置することにより、冷却部201を設置しない構成と比較して、基板11内に基板中心と周辺部で、基板上の温度分布を操作することができる。陽極102において、基板11の中央部、つまり、ND膜の形成に寄与する活性種の密度が高い部分に対向する対向面領域の裏側の面領域では、ステージ104に冷却部201が当接又は近接しておらず、冷却部201とステージ104との間には気体しか存在しない。気体は固体に比べて熱伝導性が悪いため、プラズマから基板11、陽極102を介してステージ104に伝わるの熱の大部分は、ステージ104の中央部から最も遠い領域であるステージ周縁部104aを介して、冷却部201に伝搬されることになる。このため、ステージ中央部からステージ外縁部へ熱流、すなわち温度勾配が生じ、この影響をうけて各々の領域の直上にある基板11の中央部と角部でも温度勾配が生じる。よって、冷却部201の設置により基板11の中央部に比べてND膜の形成に寄与する活性種の密度が低い角部11の領域の温度をより低くすることができる。
なお、この成膜に用いられる温度計測の手法は非線形最小自乗法のフィッティングパラメータとして放射率も基板温度と同時に評価される。この放射率は窓に備わるガラスの透過率等によっても影響を受けるため相対値としての値ではあるが、本実施形態では下地膜がカーボンナノウォールであり、充分に成長したカーボンナノウォールの放射率が1であることから、カーボンナノウォールの成長により相対的な放射率がプラトーに達したときの値を1とすることで、その上にダイヤモンド微粒子が形成されていく途上の正確な放射率を評価することができる。
成膜の終了段階では、陽極102と陰極103との間の電圧の印加を停止し、続いて、原料ガスの供給を停止し、パージガスとして窒素ガスをチャンバ101内に供給して常圧に復帰した後、常温に戻った状態で基板11を取り出す。
次に、本実施形態の成膜装置を用いて基板上に成膜した電子放出膜を詳細に説明する。
電子放出膜13は、図4に模式的に示すように曲面をなす花弁状(扇状)の複数のグラファイト構造の炭素薄片が起立しながら互いにランダムな方向に繋がりあっているカーボンナノウォール31と、CNW31上に連続して堆積された、複数の微結晶ダイヤモンドを含む層である微結晶ダイヤモンド膜(炭素膜)32と、微結晶ダイヤモンド膜32の表面から突き出ている針状の針状炭素棒33と、を有する。
微結晶ダイヤモンド膜32が成膜される前のCNW31の表面は、曲面をなす花弁状(扇状)の複数の炭素薄片が起立しながら互いにランダムな方向に繋がりあっている。CNW31は、例えば1nm〜500nmの厚さである。CNW31は、緻密で純度の高いsp2結合のグラファイトからなり、CNW31の各炭素薄片は、格子間隔が0.34nmの数層〜数十層のグラフェンシートを含む。グラフェンシートは、sp2結合を有し、導電性を示す。従って、CNW31は導電性を示す。
また、CNW31からは針状炭素棒33が成長している。また、針状炭素棒33の周囲には微結晶ダイヤモンド膜32のダイヤモンド微粒子32aが配置している。このように針状炭素棒33がCNW31から成長することによって、針状炭素棒33とCNW31とが連続しているので、導体であるCNW31から針状炭素棒33に効率よく電子が供給され、針状炭素棒33から良好に電子が放出される。
微結晶ダイヤモンド膜32は、粒径が5nm〜10nmのsp3結合の複数のダイヤモンド微粒子を含んだ層構造であり、その表面には、図4に模式的に示すようにダイヤモンド微粒子が数十から数百個程度集まり、笹葉のような組織が形成されている。なお、微結晶ダイヤモンド膜(炭素膜)32は、純粋なグラファイトとダイヤモンド粒子だけでなく、sp2とsp3の両方の結合をもつ中間的な相が存在し、これらの複合体を有する膜であるため、炭素膜と称するのが正確ではあるが、説明の便宜上微結晶ダイヤモンド膜と称する。微結晶ダイヤモンド膜32の塊状体の径は1μm〜5μm程度であり、CNW31上を覆っている程度に成長していることが望ましい。微結晶ダイヤモンド膜32の表面は、下地となっているCNW31の表面より起伏が少なく比較的平滑になっている。また、この微結晶ダイヤモンド膜32の各塊状体の界面(粒界)は、図4に模式的に示すように、隙間が形成されている。微結晶ダイヤモンド膜32が成長していく過程で、微結晶ダイヤモンド膜32が立体障害となって、その下で成長し続けようとするCNW31に応力が加わった結果、CNW31の一部が針状に成長し、この隙間から突出した針状炭素棒33となっている。したがって、微結晶ダイヤモンド膜32及び微結晶ダイヤモンド膜32の塊状体間の隙間は、CNW31の成長を変質して多量の針状炭素棒33を形成させる効果を持っている。
微結晶ダイヤモンド膜32の主表面には、ダイヤモンドのみではなく、針状炭素棒33や後述するsp2結合が支配的な相32b等の結晶性のあるグラファイトが存在し、微結晶ダイヤモンド膜32の表面は、完全な絶縁体ではなく針状炭素棒33が導通する程度に導電性を示しているために電子放出特性に優れている。
このような特性を備える電子放出膜13の電子放出特性は、成膜装置100のプラズマによる活性種の密度等の成膜条件による影響を受ける。
具体的には、基板の中心からの距離とスペクトル線放出係数の関係のグラフである図6に示すように成膜装置内では活性種の密度は、基板(陽光柱)の中心から周辺領域に向かうに従って減少する傾向がある。このため、活性種の多く存在する中心領域で高い電子放出特性をもつND膜が成膜できるように、圧力、印加電力などにより基板温度の調節を行うと、活性種の比較的少ない領域において、成膜条件の違いから電子放出の生じない膜が形成される。
本発明では、基板の中央部、つまり、ND膜の形成に寄与する活性種の密度が高い部分に対応する領域では載置台に当接せず、且つ基板の周辺部、つまり、ND膜の形成に寄与する活性種の密度が低い部分に対応する領域では載置台に当接するような凹部を有する冷却部を備えることによって、基板の面内の温度勾配を操作することができる。例えば、図8に示すように、載置台と接触する面が基板の中央部に対応する部位と周辺部に対応する部位とで実質的に変わらないように冷却ヘッドの頭頂部を平坦にした冷却部を有する成膜装置では、等温線が基板面方向にほぼ等しく基板の中央部と基板の周辺部とで所望の温度勾配を持たせることが難しい。なお、等温線で区切られた領域A,B,C,Dはこの順に温度が高い。これに対し、冷却部を備える本実施形態の構成では、図7に示すような等温線となる。図7における領域A,B,C,Dのそれぞれの温度範囲は図8のそれらに等しい。つまり、冷却ヘッド部201aにおいて、ステージ104の裏面に当接している部分は外周縁のみなので、この外周縁が最も熱流が大きく周囲の熱を奪いやすいため、外周縁に近い部分である基板の周辺部はより温度が低くなり、外周縁に遠い部分である基板の中央部はより温度が高くなる。このように冷却部201の形状や大きさを変化させることで、載置台上から冷却部までの熱抵抗を変化させ、それにより陽光柱内でナノダイヤモンド膜を形成する際に寄与する活性種が多く存在する領域である基板中心領域の基板温度と、活性種濃度が中心より低い周辺領域における基板温度を、活性種の密度に応じて調節することが可能となり、中心領域と周辺領域とで均一な膜質の膜を成膜することができる。
また、一般にCVD法による成膜において膜の均一性を向上させるために行われる方法としては、成長過程で基板を回転させる、電極形状を変化させる、基板温度を均一にする等がある。基板を回転させる方法では、回転軸に対する径方向への成膜ムラについては、均一とすることが難しい問題がある。また、回転させるため、成膜面積が大きくなると、装置も大型化する問題がある。次に、電極形状を変化させることでプラズマの分布状態を変化させる構成では、電極が単純な形状ではなくなるために、電界強度の大きくなる電極近傍で電界集中が生じやすくなり、成膜を乱すコロナ放電やアーク放電などが発生しやすくなる問題がある。また、基板温度を基板面内で均一にさせる方法では、通常のMD膜の場合にはこのような方法で成膜エリアが広がることが期待できたが、ND成膜などのように、プラズマ中の活性種密度分布の影響を大きく受ける成膜では、基板温度を均一にすることはむしろ均一成膜エリアを減少させることになる。
これに対し、本願発明の成膜装置では、冷却部を設けることにより、ND成膜に寄与する活性種の密度が高い基板中心領域と、基板中心領域よりも成膜に寄与する活性種の密度が低い基板周辺領域と、の膜質を均等にするために、基板周辺領域から冷却部或いは載置台が接続されるチャンバまでの熱抵抗を、基板中心領域から冷却部或いは載置台が接続されるチャンバまでの熱抵抗に比べて小さくして、基板内に中心領域から周辺領域への熱流を生じさせ、容易に活性種密度分布に応じて基板温度に勾配を生じさせることができ、基板面内に良好な均一性を備える膜を形成することができる。上述したように本願発明の構成では、基板を回転させたりすることがないため装置が複雑化せず、また、電極の形状を変化させないためプラズマの発生も容易である。
このように、本実施形態の成膜装置及び成膜方法によれば、良好な面内均一性を有する膜を形成することが可能である。
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。
上述した実施形態では、凹部を形成することによって、冷却部201の冷却ヘッド部201aが載置台と接触する面積を変化させる構成を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、図12に示すように、冷却部301の冷却ヘッド部301aの周辺領域301cを細かく荒らし、中心領域301dを大きく荒らすことにより、周辺領域301cがステージ104に当接する面積(接触面積)を、中心領域301dの接触面積より大きくする構成を採ることも可能である。また、中心領域301dのみを荒らすことも可能である。
更に、図13に示すように管路411bを冷却ヘッド部201aの周辺領域にのみ形成することも可能である。この際、凹部201cは、図10及び図11のように形成されていても良く、図9,12及び14に示すように冷却ヘッド部が形成されていても良い。図13に示すように冷却媒体を周辺領域のみに流すことにより、更に周辺領域を効率的に冷却することができる。
更に、図14に示すように冷却部501の冷却ヘッド部501aの中心領域501dを熱伝導度の低い材料、例えばAl23から形成し、周辺領域501cを中心領域と比較して熱伝導度の高い材料、例えばCuから形成することも可能である。Al23 の熱伝導率は20W/(m・K)であり、Cuの熱伝導率は350W/(m・K)であるため、熱はCuからなる周辺領域から、より載置台に伝達する。これにより、上述した実施形態と同様に、基板の中心から周辺方向への熱流を生じさせ、基板内に温度勾配を生じさせることができる。なお、2種類の材料だけでなく3つ以上の材料を組み合わせ、基板の中心から周辺方向への熱流を生じさせ、基板内に温度勾配を生じさせても良い。
また、基板11の材料はCNWやND膜の形成するための温度で形状を維持できる材料であれば、ニッケル以外を使用することができ、Si, 鉄、コバルト、モリブデン、タングステン、希土類、銅、銀、金、白金のうち少なくともいずれか一種を含んでもよい。
また、原料ガスである水素ガスと炭素含有化合物の混合比も、適宜選択的に変更可能である。
さらに、上記実施形態では、電子放出型電極を形成したが、他の電子部品を連続的なプラズマCVDで形成する場合にも適用でき、膜質の異なる複合膜を連続的に形成する場合等に有効である。また上記各実施形態では、陽極102とステージ104が別体であったが、一体化してステージを兼ねる陽極であってもよい。
本発明における他の実施形態として、図15に示すように、ステージを兼ねた陽極102に基板11を載置させた成膜装置の一部を示す。陽極102は、基板11と接触する面において、基板11と接触していない複数の窪み109を有している。各窪み109の形状は、半球形状であっても、円錐形であっても、多角錐形であっても、その他の幾何学形状であってもよく、また、互いに相似していても、互いに異なる形状であってもよい。更に、窪みは円形の溝状に形成されてもよく、これらの窪みは同心円に形成されていても良い。そして、複数の窪み109は、基板11の中央部11xに対応する部位から基板11の周辺部11yに対応する部位にかけて漸次小さくなっているため、基板11の中央部11xに対応する部位における窪み109に応じた基板11と陽極102との単位面積あたりの接触面積よりも、基板11の周辺部11yに対応する部位における窪み109に応じた基板11と陽極102との単位面積あたりの接触面積の方が大きい。また、窪み109と基板11との間に生じる空間には固体より熱伝導性の劣る気体が介在するため、基板11からの熱は窪み109を介して陽極102に伝わりにくい。一方、陽極102において、基板11と接触している部位は熱の伝導性が優れているので、基板11におけるプラズマ熱は、基板11の中央部11xよりも基板11の周辺部11yから奪われやすいため、基板11の周辺部11yの温度は、基板11の中央部11xの温度よりも低い状態を維持することができる。したがって、基板11の面内の電気的特性が良好な均一性を備える膜を形成することが可能となる。
本発明における他の実施形態として、図16に示すように、ステージを兼ねた陽極102に基板11を載置させた成膜装置の一部を示す。陽極102は、基板11と接触する面において、基板11と接触していない複数の窪み109を有している。各窪み109の形状は、半球形状であっても、円錐形であっても、多角錐形であっても、その他の幾何学形状であってもよく、また、互いに相似していても、互いに異なる形状であってもよい。そして、複数の窪み109は、基板11の中央部11xに対応する部位にのみ形成されているため、基板11の中央部11xに対応する部位における窪み109に応じた基板11と陽極102との単位面積あたりの接触面積よりも、基板11の周辺部11yに対応する部位における基板11と陽極102との単位面積あたりの接触面積の方が大きい。また、窪み109と基板11との間に生じる空間には固体より熱伝導性の劣る気体が介在するため、基板11からの熱は窪み109を介して陽極102に伝わりにくい。一方、陽極102において、基板11と接触している部位は熱の伝導性が優れているので、基板11におけるプラズマ熱は、基板11の中央部11xよりも基板11の周辺部11yから奪われやすいため、基板11の周辺部11yの温度は、基板11の中央部11xの温度よりも低い状態を維持することができる。したがって、基板11の面内の電気的特性が良好な均一性を備える膜を形成することが可能となる。
本発明における他の実施形態として、図17に示すように、ステージ104と陽極102が別々の成膜装置の一部を示す。ステージ104は、基板11と接触する面において、陽極102と接触していない複数の窪み109を有している。各窪み109の形状は、半球形状であっても、円錐形であっても、多角錐形であっても、その他の幾何学形状であってもよく、また、互いに相似していても、互いに異なる形状であってもよい。そして、複数の窪み109は、基板11の中央部11xに対応する部位から基板11の周辺部11yに対応する部位にかけて漸次小さくなっているため、基板11の中央部11xに対応する部位における窪み109に応じた陽極102とステージ104との単位面積あたりの接触面積よりも、基板11の周辺部11yに対応する部位における窪み109に応じた陽極102とステージ104との単位面積あたりの接触面積の方が大きい。また、窪み109と陽極102との間に生じる空間には固体より熱伝導性の劣る気体が介在するため、陽極102からの熱は窪み109を介してステージ104に伝わりにくい。一方、ステージ104において、陽極102と接触している部位は熱の伝導性が優れているので、基板11におけるプラズマ熱は、基板11の中央部11xよりも基板11の周辺部11yから奪われやすいため、基板11の周辺部11yの温度は、基板11の中央部11xの温度よりも低い状態を維持することができる。したがって、基板11の面内の電気的特性が良好な均一性を備える膜を形成することが可能となる。
本発明における他の実施形態として、図18に示すように、ステージ104と陽極102が別々の成膜装置の一部を示す。ステージ104は、基板11と接触する面において、陽極102と接触していない複数の窪み109を有している。各窪み109の形状は、半球形状であっても、円錐形であっても、多角錐形であっても、その他の幾何学形状であってもよく、また、互いに相似していても、互いに異なる形状であってもよい。そして、複数の窪み109は、基板11の中央部11xに対応する部位にのみ形成されているため、基板11の中央部11xに対応する部位における窪み109に応じた陽極102とステージ104との単位面積あたりの接触面積よりも、基板11の周辺部11yに対応する部位における陽極102とステージ104との単位面積あたりの接触面積の方が大きい。また、窪み109と陽極102との間に生じる空間には固体より熱伝導性の劣る気体が介在するため、陽極102からの熱は窪み109を介してステージ104に伝わりにくい。一方、ステージ104において、陽極102と接触している部位は熱の伝導性が優れているので、基板11におけるプラズマ熱は、基板11の中央部11xよりも基板11の周辺部11yから奪われやすいため、基板11の周辺部11yの温度は、基板11の中央部11xの温度よりも低い状態を維持することができる。したがって、基板11の面内の電気的特性が良好な均一性を備える膜を形成することが可能となる。
本発明における他の実施形態として、図19に示すように、ステージ104と陽極102が別々の成膜装置の一部を示す。陽極102は、ステージ104と接触する面において、ステージ104と接触していない複数の窪み109を有している。各窪み109の形状は、半球形状であっても、円錐形であっても、多角錐形であっても、その他の幾何学形状であってもよく、また、互いに相似していても、互いに異なる形状であってもよい。そして、複数の窪み109は、基板11の中央部11xに対応する部位から基板11の周辺部11yに対応する部位にかけて漸次小さくなっているため、基板11の中央部11xに対応する部位における窪み109に応じた陽極102とステージ104との単位面積あたりの接触面積よりも、基板11の周辺部11yに対応する部位における窪み109に応じた陽極102とステージ104との単位面積あたりの接触面積の方が大きい。また、窪み109とステージ104との間に生じる空間には固体より熱伝導性の劣る気体が介在するため、陽極102からの熱は窪み109を介してステージ104に伝わりにくい。一方、ステージ104において、陽極102と接触している部位は熱の伝導性が優れているので、基板11におけるプラズマ熱は、基板11の中央部11xよりも基板11の周辺部11yから奪われやすいため、基板11の周辺部11yの温度は、基板11の中央部11xの温度よりも低い状態を維持することができる。したがって、基板11の面内の電気的特性が良好な均一性を備える膜を形成することが可能となる。
本発明における他の実施形態として、図20に示すように、ステージ104と陽極102が別々の成膜装置の一部を示す。陽極102は、ステージ104と接触する面において、ステージ104と接触していない複数の窪み109を有している。各窪み109の形状は、半球形状であっても、円錐形であっても、多角錐形であっても、その他の幾何学形状であってもよく、また、互いに相似していても、互いに異なる形状であってもよい。そして、複数の窪み109は、基板11の中央部11xに対応する部位から基板11の周辺部11yに対応する部位にかけて漸次小さくなっているため、基板11の中央部11xに対応する部位における窪み109に応じた陽極102とステージ104との単位面積あたりの接触面積よりも、基板11の周辺部11yに対応する部位における窪み109に応じた陽極102とステージ104との単位面積あたりの接触面積の方が大きい。また、窪み109とステージ104との間に生じる空間には固体より熱伝導性の劣る気体が介在するため、陽極102からの熱は窪み109を介してステージ104に伝わりにくい。一方、ステージ104において、陽極102と接触している部位は熱の伝導性が優れているので、基板11におけるプラズマ熱は、基板11の中央部11xよりも基板11の周辺部11yから奪われやすいため、基板11の周辺部11yの温度は、基板11の中央部11xの温度よりも低い状態を維持することができる。したがって、基板11の面内の電気的特性が良好な均一性を備える膜を形成することが可能となる。
また、上記各実施形態では、1つの部材にのみ窪みや凹部を設けたが、発明の効果が期待できれば、上記複数の実施形態における窪みや凹部を有する部材を適宜任意に組み合わせて、複数の部材に窪みや凹部を設けてもよいし、陽極102の両面に窪みや凹部を設けても良い。例えば、図21(a)に示すように、載置台104の陽極102が載置される面に窪み109aを形成し、更に陽極102の載置台104に対向する面に窪み109bを形成しても良い。また、図21(b)に示すように、載置台104の陽極102と対向する面に窪み109aを形成し、更に陽極102の基板11と対向する面に窪み109cを形成しても良い。更に、図22(a)に示すように陽極102の載置台104に対向する面に窪み109bを設け、陽極102の基板11に対向する面に窪み109cを形成することも可能であるし、図22(c)に示すように、載置台104の陽極102に対向する面に窪み109aを、陽極102の載置台104に対向する面に窪み109bを、陽極102の基板11に対向する面に窪み109cを、それぞれ形成することも可能である。
本発明の実施形態に係る成膜装置の構成例を模式的に示す図である。 (a)は、冷却部の構成例を示す平面図である。(b)は、冷却部の構成例を示す断面図である。 (a)は、冷却部の管路を示す平面図である。(b)は、冷却部の管路を示す断面図である。 本実施形態の成膜方法及び成膜装置によって成膜される電界放出型電極を模式的に示す断面図である。 電子放出膜を成膜する際の温度変化を示す図である。 基板の中心からの距離とスペクトル線放出係数の関係を示す図である。 本実施形態における、基板近傍の熱流を模式的に示す図である。 冷却部の上面を平坦に形成した構成における、基板近傍の熱流を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 (a)及び(b)は本発明の他の実施形態を示す図である。 (a)及び(b)は本発明の他の実施形態を示す図である。
符号の説明
10・・・電界放出型電極、11・・・基板、13・・・電子放出膜、31・・・カーボンナノウォール、32・・・ナノダイヤモンド膜、33・・・針状炭素棒、100・・・成膜装置、101・・・チャンバ、102・・・陽極、103・・・陰極、104・・・ステージ、105a,105b,211a,211b,211c・・・管路、106・・・排気装置、107,108・・・分光輝度計、130・・・制御部、131・・・可変電源、201,301,501・・・冷却部、201a・・・冷却ヘッド部、201b・・・管状部、202・・・冷却装置

Claims (15)

  1. 処理対象体が載置される第1の電極と、
    前記第1の電極に対向し、前記第1の電極との間でプラズマを発生させる第2の電極と、
    前記処理対象体を冷却する冷却部と、
    を備え、
    前記処理対象体と前記冷却部との間において、前記処理対象体の中央部と冷却部との間の熱抵抗と比較して、前記中央部の周辺である周辺部と前記冷却部との間の熱抵抗が小さい、
    ことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記第1の電極は、前記処理対象体と接触する面において窪みを有し、
    前記処理対象体と前記第1の電極との単位面積あたりの接触面積は、前記窪みに応じて、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位よりも、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位の方が大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記第1の電極は、前記処理対象体と接触する面において、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位に窪みを有し、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位に窪みを有していないことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  4. 前記第1の電極を載置する載置台を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 前記載置台は、前記第1の電極と接触する面において窪みを有し、
    前記載置台と前記第1の電極との単位面積あたりの接触面積は、前記窪みに応じて、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位よりも、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位の方が大きい、
    ことを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記載置台は、前記第1の電極と接触する面において、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位に窪みを有し、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位に窪みを有していないことを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  7. 前記第1の電極は、前記載置台と接触する面において窪みを有し、
    前記載置台と前記第1の電極との単位面積あたりの接触面積は、前記窪みに応じて、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位よりも、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位の方が大きい、
    ことを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  8. 前記第1の電極は、前記載置台と接触する面において、前記処理対象体の前記中央部に対応する部位に窪みを有し、前記処理対象体の前記周辺部に対応する部位に窪みを有していないことを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  9. 処理対象体が載置される第1の電極と、
    前記第1の電極に対向し、前記第1の電極との間でプラズマを発生させる第2の電極と、
    前記処理対象体から熱を奪い、前記処理対象体の中心領域から周辺領域へと熱流を生じさせる冷却部と、
    を備え、
    前記冷却部は、前記処理対象体との間に介在する部材と接触する面を有しており、且つ、前記処理対象体の中央部に対応する前記部材との単位面積あたりの接触面積よりも前記中央部の周辺となる周辺部に対応する前記部材との単位面積あたりの接触面積が大きいことを特徴とする成膜装置。
  10. 前記冷却部は、冷却ヘッド部を備え、
    前記部材は、前記第1の電極或いは前記第1電極を載置する載置台であり、
    前記冷却ヘッド部は、前記第1の電極或いは前記載置台と対向する面が凹状に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の成膜装置。
  11. 前記冷却部は、冷却ヘッド部を備え、
    前記部材は、前記第1の電極或いは前記第1電極を載置する載置台であり、
    前記冷却ヘッド部は、前記第1の電極或いは前記載置台と対向する面に、複数の窪み部が形成されており、
    前記窪み部は前記冷却ヘッド部の周辺領域と比較し、中心領域に多く形成され、
    該周辺領域において、前記冷却ヘッド部が前記第1の電極或いは前記載置台に接触する接触面積は、該中心領域において、前記冷却ヘッド部が前記第1の電極或いは前記載置台に接触する接触面積より大きいことを特徴とする請求項9に記載の成膜装置。
  12. 前記冷却部は、冷却ヘッド部を備え、
    前記部材は、前記第1の電極或いは前記第1電極を載置する載置台であり、
    前記冷却ヘッド部は、前記第1の電極或いは前記載置台に対向する面において、中心領域が周辺領域と比較してより荒らされており、
    該周辺領域において、前記冷却ヘッド部が前記第1の電極或いは前記載置台に接触する接触面積は、該中心領域において、前記冷却ヘッド部が前記第1の電極或いは前記載置台に接触する接触面積より大きいことを特徴とする請求項9に記載の成膜装置。
  13. 前記冷却部は、冷却ヘッド部を備え、
    前記部材は、前記第1の電極或いは前記第1電極を載置する載置台であり、
    前記冷却ヘッド部における、前記第1の電極或いは前記載置台に対向する面は、中心領域が第1の材料から形成され、周辺領域が第2の材料から形成され、
    前記第2の材料の熱伝導度は、前記第1の材料の熱伝導度より高いことを特徴とする請求項9に記載の成膜装置。
  14. 前記冷却部には冷却媒体が通過する管路が形成されていることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の成膜装置。
  15. 第1の電極上に処理対象体を載置し、前記処理対象体と前記処理対象体を冷却する冷却部との間において、前記処理対象体の中央部と冷却部間の熱抵抗よりも前記中央部の周辺となる周辺部から冷却部間の熱抵抗が小さい状態で、第1の電極と第2の電極との間でプラズマを発生して前記処理対象体の表面に成膜することを特徴とする成膜方法。
JP2007335048A 2007-12-26 2007-12-26 成膜装置及び成膜方法 Expired - Fee Related JP4533926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335048A JP4533926B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 成膜装置及び成膜方法
US12/343,263 US8307782B2 (en) 2007-12-26 2008-12-23 Deposition apparatus and deposition method
CN2008101886283A CN101469417B (zh) 2007-12-26 2008-12-25 沉积设备和沉积方法
KR1020080134724A KR101062533B1 (ko) 2007-12-26 2008-12-26 성막장치 및 성막방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335048A JP4533926B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155689A true JP2009155689A (ja) 2009-07-16
JP4533926B2 JP4533926B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=40798795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335048A Expired - Fee Related JP4533926B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 成膜装置及び成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8307782B2 (ja)
JP (1) JP4533926B2 (ja)
KR (1) KR101062533B1 (ja)
CN (1) CN101469417B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199174A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Stanley Electric Co Ltd 深紫外光源
WO2014007098A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 スタンレー電気株式会社 電子線励起による深紫外レーザ光源
KR101849755B1 (ko) * 2012-12-26 2018-04-17 아루박ㆍ크라이오 가부시키가이샤 냉각 장치
JP2018123431A (ja) * 2018-02-26 2018-08-09 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
US10428416B2 (en) 2014-09-17 2019-10-01 Nippon Itf, Inc. Coating film, manufacturing method for same, and PVD device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161450B2 (ja) * 2005-09-30 2013-03-13 財団法人高知県産業振興センター プラズマcvd装置及びプラズマ表面処理方法
US20080226838A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Kochi Industrial Promotion Center Plasma CVD apparatus and film deposition method
JP5649510B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-07 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置,成膜方法,dlc皮膜を有する金属板の製造方法,セパレータの製造方法
WO2012058410A2 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Baker Hughes Incorporated Graphene-coated diamond particles, compositions and intermediate structures comprising same, and methods of forming graphene-coated diamond particles and polycrystalline compacts
US8840693B2 (en) 2010-10-29 2014-09-23 Baker Hughes Incorporated Coated particles and related methods
CN103898453B (zh) * 2012-12-26 2017-10-13 爱发科低温泵株式会社 冷却装置
JP2019079867A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 漢民科技股▲分▼有限公司 気相成膜装置
JP7151368B2 (ja) * 2018-10-19 2022-10-12 東京エレクトロン株式会社 酸化処理モジュール、基板処理システム及び酸化処理方法
JP7278172B2 (ja) * 2018-10-23 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US11532461B2 (en) * 2018-10-23 2022-12-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
CN113373410B (zh) * 2021-05-28 2022-11-18 中国科学院理化技术研究所 一种光学镜片热容镀膜装置、方法及光学镜片
CN114001142B (zh) * 2021-10-26 2024-01-02 东风商用车有限公司 一种具有低传动噪声的高负载齿轮及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460552U (ja) * 1990-09-28 1992-05-25
JP2002076103A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Hitachi Ltd 試料台の温度制御方法及び装置と試料処理方法及び装置
JP2006257495A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Tokyo Electron Ltd 基板保持部材及び基板処理装置
JP2007119908A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center プラズマcvd装置及びプラズマ表面処理方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105478U (ja) 1982-01-12 1983-07-18 株式会社日立国際電気 プラズマ気相成長用サセプタ電極
JPH0194615A (ja) 1987-10-06 1989-04-13 Seiko Epson Corp プラズマcvd装置
JPH0387373A (ja) 1989-08-30 1991-04-12 Raimuzu:Kk プラズマcvd薄膜の形成法
JPH07120058B2 (ja) 1989-09-25 1995-12-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体及びその製造方法
CA2044543C (en) * 1990-08-10 1999-12-14 Louis Kimball Bigelow Multi-layer superhard film structure
JP2628404B2 (ja) 1990-10-25 1997-07-09 日亜化学工業株式会社 半導体結晶膜の成長方法
US5487785A (en) 1993-03-26 1996-01-30 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma treatment apparatus
JP4151792B2 (ja) 1993-07-20 2008-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 被膜形成方法
JPH08130207A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
JPH08162445A (ja) 1994-12-08 1996-06-21 Sony Corp 成膜方法及び成膜装置
JP2758845B2 (ja) 1995-02-21 1998-05-28 九州日本電気株式会社 プラズマcvd装置
JPH08337497A (ja) 1995-06-09 1996-12-24 Iwatani Internatl Corp ダイヤモンド薄膜の気相合成法
JPH0925586A (ja) 1995-07-11 1997-01-28 Anelva Corp 基板処理装置および基板処理方法
US5772771A (en) * 1995-12-13 1998-06-30 Applied Materials, Inc. Deposition chamber for improved deposition thickness uniformity
US5736019A (en) * 1996-03-07 1998-04-07 Bernick; Mark A. Sputtering cathode
TW334609B (en) * 1996-09-19 1998-06-21 Hitachi Ltd Electrostatic chuck, method and device for processing sanyle use the same
US6072163A (en) * 1998-03-05 2000-06-06 Fsi International Inc. Combination bake/chill apparatus incorporating low thermal mass, thermally conductive bakeplate
US6203657B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-20 Lam Research Corporation Inductively coupled plasma downstream strip module
JPH11307513A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Sony Corp 絶縁体基板対応プラズマ処理装置
JP3595853B2 (ja) * 1999-03-18 2004-12-02 日本エー・エス・エム株式会社 プラズマcvd成膜装置
KR100332423B1 (ko) 1999-09-02 2002-04-13 황 철 주 Pecvd 장비
WO2001062686A1 (fr) * 2000-02-24 2001-08-30 Ibiden Co., Ltd. Piece frittee en nitrure d'aluminium, substrat en ceramique, corps chauffant en ceramique et mandrin electrostatique
JP4222707B2 (ja) 2000-03-24 2009-02-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び方法、ガス供給リング及び誘電体
JP2002220672A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Canon Inc 堆積膜形成方法、堆積膜形成装置、電子写真感光体の製造方法及び製造装置
JP2003113470A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Japan Science & Technology Corp ダイヤモンド様炭素膜積層体及びその製造方法
KR20030030271A (ko) 2001-10-09 2003-04-18 엘지전자 주식회사 평판형 플라즈마 화학 기상 증착법 장치
JP2003347218A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Renesas Technology Corp ガス処理装置および半導体装置の製造方法
JP2004193307A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜製造装置
JP2004277800A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭素薄膜成膜方法および成膜装置
US6806651B1 (en) * 2003-04-22 2004-10-19 Zond, Inc. High-density plasma source
CN2666928Y (zh) 2003-09-23 2004-12-29 青岛科技大学 一种等离子热丝法化学气相沉积金刚石膜的装置
KR100556532B1 (ko) 2003-12-04 2006-03-06 삼성전자주식회사 플라즈마 식각 장치
JP2005267931A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒータユニット
US7244311B2 (en) * 2004-10-13 2007-07-17 Lam Research Corporation Heat transfer system for improved semiconductor processing uniformity
KR100558922B1 (ko) * 2004-12-16 2006-03-10 (주)퓨전에이드 박막 증착장치 및 방법
KR100914652B1 (ko) 2005-02-04 2009-08-28 주식회사 에이디피엔지니어링 플라즈마 처리장치
JP4908409B2 (ja) * 2005-06-20 2012-04-04 日本電信電話株式会社 ダイヤモンド半導体素子およびその製造方法
US7418921B2 (en) * 2005-08-12 2008-09-02 Asm Japan K.K. Plasma CVD apparatus for forming uniform film
US20080226838A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Kochi Industrial Promotion Center Plasma CVD apparatus and film deposition method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460552U (ja) * 1990-09-28 1992-05-25
JP2002076103A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Hitachi Ltd 試料台の温度制御方法及び装置と試料処理方法及び装置
JP2006257495A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Tokyo Electron Ltd 基板保持部材及び基板処理装置
JP2007119908A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center プラズマcvd装置及びプラズマ表面処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199174A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Stanley Electric Co Ltd 深紫外光源
WO2014007098A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 スタンレー電気株式会社 電子線励起による深紫外レーザ光源
JP2014011377A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Stanley Electric Co Ltd 深紫外レーザ光源
KR101849755B1 (ko) * 2012-12-26 2018-04-17 아루박ㆍ크라이오 가부시키가이샤 냉각 장치
US10428416B2 (en) 2014-09-17 2019-10-01 Nippon Itf, Inc. Coating film, manufacturing method for same, and PVD device
JP2018123431A (ja) * 2018-02-26 2018-08-09 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101469417B (zh) 2011-05-18
US20090169769A1 (en) 2009-07-02
KR101062533B1 (ko) 2011-09-06
JP4533926B2 (ja) 2010-09-01
KR20090071487A (ko) 2009-07-01
US8307782B2 (en) 2012-11-13
CN101469417A (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533926B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4533925B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5097107B2 (ja) ナノ構造体生成方法および装置
US20130243969A1 (en) Chemical vapor deposition of graphene on dielectrics
US20080226838A1 (en) Plasma CVD apparatus and film deposition method
JP2006052127A (ja) 配向されたカーボンナノチューブの成長方法
US8035291B2 (en) Field emission electrode, manufacturing method thereof, and electronic device
JPWO2005083144A1 (ja) 炭素系薄膜およびその製造方法、ならびにこの薄膜を用いた部材
US20040079280A1 (en) Fabrication of single crystal diamond tips and their arrays
JP2006306704A (ja) 炭素膜の製造方法および炭素膜
JPH01230496A (ja) 新規なダイヤモンド状炭素膜及びその製造方法
JP2007031792A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
Ismail et al. Synthesis and characterization of diamond-like carbon film on silicon by electrodeposition from solution of ethanol and methanol
TW201435127A (zh) 類鑽石薄膜及其製備方法
JP4068817B2 (ja) ダイヤモンド膜の製造方法及びダイヤモンド膜
JP4781662B2 (ja) カーボンナノチューブの作製方法およびカーボンナノチューブの作製装置
JP2014028733A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
KR100360281B1 (ko) 다이아몬드 기상 합성 장치 및 이를 이용한 합성 방법
KR20200055350A (ko) 엑스레이 튜브용 에미터 및 이의 제작방법
US20220028644A1 (en) Field emission-type tomosynthesis system, emitter for field emission-type tomosynthesis system, and method of manufacturing emitter
JP2004332044A (ja) カーボン系物質の作製方法及び作製装置
JP2008087087A (ja) カーボンナノ構造体の成長方法
JP2007186368A (ja) 炭素構造体、電界放射チップおよび電界放射チップの製造方法ならびにこの製造方法の実施に用いる治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370