JP2007031792A - マイクロ波プラズマcvd装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007031792A
JP2007031792A JP2005218732A JP2005218732A JP2007031792A JP 2007031792 A JP2007031792 A JP 2007031792A JP 2005218732 A JP2005218732 A JP 2005218732A JP 2005218732 A JP2005218732 A JP 2005218732A JP 2007031792 A JP2007031792 A JP 2007031792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
plasma
cvd apparatus
dielectric window
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005218732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4953153B2 (ja
Inventor
Akihiko Nanba
暁彦 難波
Takahiro Imai
貴浩 今井
Yoshiki Nishibayashi
良樹 西林
Yoshiyuki Yamamoto
喜之 山本
Kiichi Meguro
貴一 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005218732A priority Critical patent/JP4953153B2/ja
Priority to TW96103552A priority patent/TW200831701A/zh
Publication of JP2007031792A publication Critical patent/JP2007031792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953153B2 publication Critical patent/JP4953153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】 大面積で高品質なダイヤモンド薄膜等が作製可能な条件下でのプラズマ位置制御が満足に行えるマイクロ波プラズマCVD装置を提供する。
【解決手段】 マイクロ波20を導入するための開口部2を上部中心に持つ真空槽1と、真空槽内に基材を支持するための基材支持台11と、開口部にマイクロ波を誘導するための導波管と、真空槽内にマイクロ波を導入するための誘電体窓22と、導波管及び開口部及び誘電体窓の中心に位置する丸棒部23と、真空保持のために真空槽上部と組み合わせて誘電体窓を挟む電極部24と、で構成される真空槽にマイクロ波を導入するためのアンテナ部25と、を備えるマイクロ波プラズマCVD装置であって、誘電体窓が隠蔽されるように電極部24端面が誘電体窓より幅広く形成されており、且つ、電極部24の真空槽中心側の面に凹部26が形成されていることを特徴とするマイクロ波プラズマCVD装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダイヤモンド薄膜、ダイヤモンド状炭素薄膜、カーボンナノチューブなどの炭素系薄膜、シリコン酸化薄膜、シリコン窒化薄膜、アモルファスシリコン薄膜などのシリコン系薄膜、特にダイヤモンド薄膜を形成するためのマイクロ波プラズマCVD装置に関する。
炭素系薄膜、特にダイヤモンド薄膜の形成には化学気相成長(CVD)法が広く用いられている。原料として例えばメタンと水素を使用し、マイクロ波、熱フィラメント、高周波や直流放電などの原料ガス活性化手段によってダイヤモンドの前駆体であるラジカルなどを形成し、基材にダイヤモンドを堆積させる。
ダイヤモンドは天然に存在する物質中で最高硬度を有するため、切削工具などに利用されているが、半導体材料としても非常に優れた物性を有している。バンドギャップが約5.5eVと非常に大きく、キャリア移動度も電子・正孔ともに室温で2000cm2/Vsと高い。また、誘電率が5.7と小さく破壊電界が5×106V/cmと大きい。さらに、真空準位が伝導帯下端以下に存在する負性電子親和力というまれな特性を持つ。このため、高温環境下・宇宙環境下でも動作する耐環境デバイス、高周波・高出力で動作可能なパワーデバイスや、紫外線発光が可能な発光デバイス、あるいは低電圧駆動が可能な電子放出デバイスなど、ダイヤモンドの優れた半導体物性を積極的に利用した半導体デバイスの実用化が期待される。
半導体デバイス作製のためのダイヤモンド薄膜には高品質であることが求められる。高品質なダイヤモンド薄膜を合成する装置としては、結晶性の良いダイヤモンドが作製できる高密度プラズマを電極物質混入がない無極放電で発生させることができるマイクロ波プラズマCVD装置が用いられる。
ダイヤモンド薄膜の合成において広く用いられているマイクロ波プラズマCVD装置としては、(1)非特許文献1のような石英管チャンバの横から矩形導波管でTEモードのマイクロ波を入射してプラズマを発生させる装置、(2)特許文献1のような金属製チャンバの真上から円筒導波管でTMモードのマイクロ波を入射してプラズマを発生させる装置、(3)特許文献2のような金属製のチャンバに同軸導波管でTEMモードのマイクロ波を入射してプラズマを発生させる装置、がある。
しかしながら、半導体デバイス作製に必要な大面積で高品質ダイヤモンド薄膜、具体的には、大面積に渡って均一な膜厚、均一な不純物濃度のダイヤモンド薄膜を合成するためにはそれぞれ解決すべき課題を有している。大面積の高品質ダイヤモンド薄膜を合成するためにはマイクロ波プラズマCVD装置で発生するプラズマのサイズが大きいことが必要であるが、(1)の合成装置の場合、プラズマのサイズはマイクロ波導波管及び石英管サイズによって制限を受ける。例えば、2.45GHzのマイクロ波を使用した場合、プラズマのサイズは1インチφ程度と小さく、均一な膜厚、不純物濃度が得られる領域はさらに小さい。また、プラズマサイズを大きくすると、石英管とプラズマが接触するため、石英管がプラズマで直接加熱されて破損する恐れがある。大面積で高品質なダイヤモンド薄膜を得ようとする場合、合成速度は1〜2μm/h程度であり、10μm程度の薄膜が必要な場合の長時間連続運転は困難である。
(2)の合成装置の場合も、プラズマサイズを大きくして合成する場合の長時間連続運転は困難である。(3)の合成装置の場合は、マイクロ波導入窓からプラズマは見えないので上記問題はない。しかし、プラズマを発生させながら電極と頂板間隔の調整を行うことが難しいため、基材のサイズやガス導入条件、圧力条件、マイクロ波投入電力条件などによって異なるプラズマ形状のその場調整を行うことが困難であり、所望の高品質ダイヤモンド薄膜を得るために多大な時間と労力を必要とする。
(3)の問題を解決するために、特許文献3のように基体支持手段をプラズマ発生手段に対して無段階に昇降させることを可能にしてプラズマの形状を無段階に調節しようとする装置が提案されている。しかし、基体支持手段とプラズマ発生手段が特許文献3に示される平行平板構造をとる場合、マイクロ波を導入した真空槽内の定常状態における電界強度の強い領域がこれらの間で繋がるため、プラズマは基体支持手段とプラズマ発生手段の両方に接触してしまう。あるいは、電界強度が強い領域が基体支持手段とプラズマ発生手段の両方に分裂するため、プラズマも両方に分裂して発生してしまう。
これらのプラズマ分布傾向は高品質なダイヤモンド薄膜が形成される真空槽の圧力領域である10〜200Torrで顕著である。このようなプラズマが局在する傾向は、半導体プロセス、例えばドライエッチング装置などで使用される数Torr以下のガスを電離させるのに必要なエネルギーが比較的小さい圧力領域で高周波によりプラズマを発生させた場合の分布傾向とは大きく異なるものである。かつ、比較的高い圧力領域のプラズマであるので、ガス温度も高く、基板以外の部分でプラズマが接触すると大きなエネルギーロスが発生し、プラズマサイズを小さくする。すなわち、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜を作製可能な条件下でのプラズマ位置制御が満足に行えるとは言い難かった。
M.Kamo, et al, : J.Cryst. Growth, 62, p.642(1983) US 5,153,406 US 5,556,475 特開2000−54142
そこで本発明は、TE・TM・TEMモード等で入射されたマイクロ波によるプラズマサイズを大きくしても誘電体材料との接触がない、すなわち、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜等が長時間合成可能で、且つ、高品質なダイヤモンド薄膜等が作製可能な条件下でのプラズマ位置制御を可能とするマイクロ波プラズマCVD装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者が鋭意検討を重ねた結果、マイクロ波プラズマCVD装置におけるアンテナ部先端の電極部を誘電体窓以上の大きさとし、且つ、電極部の真空槽中心部側の面に凹部を形成すれば、上記目的が達成されることを見出した。
すなわち本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置は、少なくとも、マイクロ波を導入するための開口部を持つ真空槽と、該開口部にマイクロ波を誘導するための導波管と、該真空槽内にマイクロ波を導入するための誘電体窓と、該真空槽にマイクロ波を導入するための先端に電極部が形成されたアンテナ部と、該真空槽内に基材を支持するための基材支持台とを有し、該真空槽内面と電極部とで該誘電体窓を狭持したマイクロ波プラズマCVD装置であって、該誘電体窓が隠蔽されるように該電極部端面が誘電体窓端面よりも幅広く形成されており、且つ、該電極部の真空槽中心側の面に凹部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置の凹部の表面が、回転楕円面であることを特徴としてもよい。
あるいは、本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置の凹部の表面が、球面であることを特徴としてもよい。
本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置によれば、ダイヤモンド等の長時間合成が可能で、合成圧力や投入マイクロ波電力等の合成条件を変えてもサイズが大きいプラズマを簡便に基材の真上に安定して発生させることができるため、大面積で高品質な半導体ダイヤモンド等が好適に作成可能である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係るマイクロ波プラズマCVD装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置の一実施形態を示す断面図である。
真空槽1は金属製、好ましくはステンレス製、モリブデン製、アルミ製であり、円形開口部2を上部中心に持ち、また、側面には真空槽内部3を観察するための覗き窓4を持つ。覗き窓4のポート5は、覗き窓4からマイクロ波が漏えいしないような直径及び長さが選択されている。覗き窓4は石英、コバールなど可視光に対して透明な材質が使用可能である。真空槽下部にはダイヤモンドを成長させるための下地基材10を保持するための基材支持台11が配置される。基材支持台11は真空槽と同様に金属製であり、上下の位置調整が可能であるとともに、内部には冷却水配管及びヒーターが組み込まれており、下地基材10の温度が調節可能である。
円形開口部2の真上には、円形開口部2にマイクロ波20を誘導するための円筒導波管21が配置される。円筒導波管21はステンレス、モリブデン、アルミなどの金属が好適に使用可能であるが、内面はマイクロ波20の伝送ロスを小さくするために抵抗率の小さい金属、例えば銀、金、銅などのめっきが施されていても良い。円形開口部2の周囲には真空槽内部3にマイクロ波20を導入するためのリング形状誘電体窓22が配置される。リング状誘電体窓22の材質は石英、アルミナなどが好適に使用可能である。
丸棒部23は円筒導波管21及び円形開口部2及びリング状誘電体窓22の中心に位置し、マイクロ波導入部の真空保持のために真空槽1の上面内側部分と組み合わせてリング状誘電体窓22を挟む円盤状の電極部24と合わせて、真空槽1にマイクロ波20を導入するためのアンテナ部25を形成している。アンテナ部25の材質は円筒導波管21と同様の金属が好適に使用可能であり、円筒導波管21と組み合わせて同軸導波管を構成し、TEMモードのマイクロ波を真空槽内部3に搬送する。マイクロ波20は典型的には、マイクロ波発振器と、アイソレータ、パワーモニタ、整合器、矩形−同軸変換器からなるマイクロ波コンポーネントで円筒導波管21及び丸棒部23で構成される同軸導波管まで伝送される。真空槽内部3には、原料ガス供給配管40により原料ガスが供給される。
原料ガスとしては、水素に加えてメタン、プロパン、アセチレンなど炭素源、さらにドーピングにより半導体ダイヤモンドを作製する場合には、ホスフィン、ジボランなどの不純物源を使用する。真空槽内部3は高品質ダイヤモンドを作製するために排気配管41の圧力調整バルブを調節することで10〜200Torrの圧力に保たれており、導入されたマイクロ波により発生するプラズマ42中の活性種により、基材支持台11で700〜1200℃に温度コントロールされた下地基材10上にダイヤモンドが成長する。
発明者は、前記マイクロ波プラズマCVD装置において、プラズマサイズを大きくしても誘電体材料との接触がない、すなわち、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜が長時間合成可能で、且つ、高品質なダイヤモンド薄膜が作製可能な条件下でのプラズマ位置制御を可能とするための工夫について鋭意検討を行った。
その結果、アンテナ部25の先端の電極部24をリング状誘電体窓22以上の直径とし、且つ、電極部24下部に1つの凹部26を形成すれば、前記目的が達成されることを見出したものである。
前記マイクロ波プラズマCVD装置において、アンテナ部25の先端の電極部24をリング状誘電体窓22以上の直径とすることで、プラズマ42からリング状誘電体窓22が直接見えないので、これらが接触することはない。また、リング状誘電体窓22付近の真空槽内はマイクロ波が通過するがその電界強度は比較的弱く、プラズマが発生するに至らない。また、覗き窓4は石英等の誘電体材料が使用されるが、ポート5は、覗き窓4からマイクロ波が漏洩しないような直径及び長さが選択されているため、覗き窓4付近では電界強度はほぼゼロに等しくプラズマは発生しない。従って、プラズマサイズを大きくしても装置を構成する誘電体と接触することはないので、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜、具体的には、大面積に渡って均一な膜厚、均一な不純物濃度のダイヤモンド薄膜が長時間合成可能である。さらには、誘電体材料がプラズマでスパッタリングされることで発生する意図しない不純物のダイヤモンド薄膜中への混入も少ない。
且つ、電極部24下部に1つの凹部26を形成することによって、プラズマが発生する程度の電界強度を持つ部分が、基板支持台11上部と電極部24下部との距離を変えてもこれらに渡って分布することはなく、また、基板支持台11上部近傍と電極部24下部近傍に分裂して分布することもない。すなわち、基板支持台11上部近傍のみにプラズマが発生する程度の電界強度を持つ部分が集中するため、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜が作製可能な条件下でも基板支持台11上部近傍にサイズが大きいプラズマが安定して発生し、従来のマイクロ波プラズマCVD装置が有する位置制御の問題が発生しなくなる。
さらには、図2に示すように、電極部34下面に形成された凹部の表面を回転楕円面の凹部27とすることで、基板支持台11上部近傍のみにプラズマ42が発生する程度の電界強度を持つ部分を集中させる効果が一層顕著になり、同じプラズマ発生条件でも回転楕円面の凹部27を持つ装置の方がさらに大きなプラズマが発生し、高品質ダイヤモンドの成膜面積が拡大する。
あるいは、図3に示すように、電極部44下面に形成された凹部の表面を球面の凹部28とすることで、電極部下面に形成された凹部の表面を回転楕円面の凹部27とする場合と同様、基板支持台11上部近傍のみにプラズマが発生する程度の電界強度を持つ部分を集中させる効果が一層顕著になり、同じプラズマ発生条件でも球面の凹部28を持つ装置の方がさらに大きなプラズマが発生し、高品質ダイヤモンドの成膜面積が拡大する。
以上によれば、本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置では、大面積で高品質なダイヤモンド薄膜等の長時間合成が可能であり、合成圧力や投入マイクロ波電力等の合成条件を変えてもサイズが大きいプラズマを簡便に基材の真上に安定して発生させることができるため、大面積で高品質な半導体ダイヤモンド等が好適に作成可能である。
以下、添付図面を参考にして、本発明の実施例を説明する。
<実施例1>
図1に示すマイクロ波プラズマCVD装置を作製し、半導体ダイヤモンドの合成を試みた。装置構成部品の材質として、金属部品にはステンレスを、誘電体部品には石英を用いた。基材10としては、50mmφ×2mmtのモリブデン円板上の中心及び外周部に四回対称に、2×2×0.3mmtの高温高圧合成IIa(111)単結晶基板を配置したものを用いた。原料ガス供給配管40から、マスフローコントローラで流量を調整した水素、メタン、ホスフィンを真空槽内部3に導入した。ガス流量はそれぞれ、水素1slm、メタン0.5sccm、ホスフィン(水素希釈1,000ppm)1sccmとした。排気配管41の圧力調整バルブを調節して真空槽内部3の圧力を100Torrに保った。マイクロ波20の電力を3kWとしてプラズマ42を発生させた。
基材支持台11の上下位置を調整したところ、5つ配置した単結晶基板全てが半球形状のプラズマ42で覆われた。覗き窓4より放射温度計で5つの基材温度を900±10℃に保ち、6時間ダイヤモンド薄膜合成を行った。合成時間中プラズマの挙動を観察したが、基材真上で安定していた。合成後の単結晶基板表面を調べたところ、5つ全てにおいて良質なホモエピタキシャル薄膜の成長を確認した。膜厚を測定したところ、5つ全て3±0.05μm以内で収まっていた。ホール効果測定を行ったところ、5つ全てにおいて室温移動度600〜700cm2/Vsの高品質n型エピタキシャル薄膜が成長していることを確認した。SIMSによる不純物測定を行ったところ、膜中のリン濃度は5つ全てにおいて7〜8×1018cm-3の間で収まっていた。
上記条件で基材10をセットせずに真空槽内部3の圧力を10〜200Torr、マイクロ波電力を0.5〜5kWの間で調節してプラズマ42を発生させたが、基材支持台11の上下位置を調整することで、50mmφ程度の半球状のプラズマ42を基材支持台11の真上で安定して発生させることができた。
<実施例2>
図1に示すマイクロ波プラズマCVD装置のアンテナ部25を交換して図2に示す回転楕円面の凹部27を持つ構成とし、基材10として、60mmφ×2mmtのモリブデン円板上の中心及び外周部に四回対称に、2×2×0.3mmtの高温高圧合成IIa(111)単結晶基板を配置したものを用いて、実施例1と同様の実験を行った。マイクロ波20の電力を3kWとしてプラズマ42を発生させ、基材支持台11の上下位置を調整したところ、5つ配置した単結晶基板全てが半球形状のプラズマ42で覆われた。覗き窓4より放射温度計で5つの基材温度を900±10℃に保ち、6時間ダイヤモンド薄膜合成を行った。合成時間中プラズマの挙動を観察したが、基材真上で安定していた。
合成後の単結晶基板表面を調べたところ、5つ全てにおいて良質なホモエピタキシャル薄膜の成長を確認した。膜厚を測定したところ、5つ全て3±0.05μm以内で収まっていた。ホール効果測定を行ったところ、5つ全てにおいて室温移動度600〜700cm2/Vsの高品質n型エピタキシャル薄膜が成長していることを確認した。SIMSによる不純物測定を行ったところ、膜中のリン濃度は5つ全てにおいて7〜8×1018cm-3の間で収まっていた。
上記条件で基材10をセットせずに真空槽内部3の圧力を10〜200Torr、マイクロ波電力を0.5〜5kWの間で調節してプラズマ42を発生させたが、基材支持台11の上下位置を調整することで、60mmφ程度の半球状のプラズマ42を基材支持台11の真上で安定して発生させることができた。
<実施例3>
図1に示すマイクロ波プラズマCVD装置のアンテナ部25を交換して図3に示す球面の凹部28を持つ構成とし、基材10として、70mmφ×2mmtのモリブデン円板上の中心及び外周部に四回対称に、2×2×0.3mmtの高温高圧合成IIa(111)単結晶基板を配置したものを用いて、実施例1と同様の実験を行った。マイクロ波20の電力を3kWとしてプラズマ42を発生させ、基材支持台11の上下位置を調整したところ、5つ配置した単結晶基板全てが半球形状のプラズマ42で覆われた。覗き窓4より放射温度計で5つの基材温度を900±10℃に保ち、6時間ダイヤモンド薄膜合成を行った。合成時間中プラズマの挙動を観察したが、基材真上で安定していた。
合成後の単結晶基板表面を調べたところ、5つ全てにおいて良質なホモエピタキシャル薄膜の成長を確認した。膜厚を測定したところ、5つ全て3±0.05μm以内で収まっていた。ホール効果測定を行ったところ、5つ全てにおいて室温移動度600〜700cm2/Vsの高品質n型エピタキシャル薄膜が成長していることを確認した。SIMSによる不純物測定を行ったところ、膜中のリン濃度は5つ全てにおいて7〜8×1018cm-3の間で収まっていた。
上記条件で基材10をセットせずに真空槽内部3の圧力を10〜200Torr、マイクロ波電力を0.5〜5kWの間で調節してプラズマ42を発生させたが、基材支持台11の上下位置を調整することで、70mmφ程度の半球状のプラズマ42を基材支持台11の真上で安定して発生させることができた。
本発明によるマイクロ波プラズマCVD装置の一実施形態を示す断面図である。 他の実施形態を示す断面図である。 別の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 真空槽
2 円形開口部
3 真空槽内部
4 覗き窓
5 ポート
10 下地基材
11 基材支持台
20 マイクロ波
21 円筒導波管
22 誘電体窓
23 丸棒部
24,34,44 電極部
25 アンテナ部
26,27,28 凹部
40 減量ガス供給配管
41 排気配管
42 プラズマ

Claims (3)

  1. 少なくとも、マイクロ波を導入するための開口部を持つ真空槽と、該開口部にマイクロ波を誘導するための導波管と、該真空槽内にマイクロ波を導入するための誘電体窓と、該真空槽にマイクロ波を導入するための先端に電極部が形成されたアンテナ部と、該真空槽内に基材を支持するための基材支持台とを有し、該真空槽内面と電極部とで該誘電体窓を狭持したマイクロ波プラズマCVD装置であって、該誘電体窓が隠蔽されるように該電極部端面が誘電体窓端面よりも幅広く形成されており、且つ、該電極部の真空槽中心側の面に凹部が形成されていることを特徴とするマイクロ波プラズマCVD装置。
  2. 前記凹部の表面が、回転楕円面であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波プラズマCVD装置。
  3. 前記凹部の表面が、球面であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波プラズマCVD装置。
JP2005218732A 2005-07-28 2005-07-28 マイクロ波プラズマcvd装置 Expired - Fee Related JP4953153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218732A JP4953153B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 マイクロ波プラズマcvd装置
TW96103552A TW200831701A (en) 2005-07-28 2007-01-31 Microwave plasma CVD apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218732A JP4953153B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 マイクロ波プラズマcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031792A true JP2007031792A (ja) 2007-02-08
JP4953153B2 JP4953153B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37791397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218732A Expired - Fee Related JP4953153B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 マイクロ波プラズマcvd装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4953153B2 (ja)
TW (1) TW200831701A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004970A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Samsung Electronics Co Ltd 電磁波発生器及びそれを利用した光シャッタ
WO2013137187A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 東京エレクトロン株式会社 膜電極接合体の製造方法
JP2015096463A (ja) * 2010-12-23 2015-05-21 エレメント シックス リミテッド 合成ダイヤモンド材料のドーピングの制御
CN110419091A (zh) * 2017-03-24 2019-11-05 应用材料公司 等离子体反应器中类金刚石碳的沉积或处理和等离子体反应器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102395244A (zh) * 2011-10-21 2012-03-28 无锡绿波新能源设备有限公司 微波发生天线
CN110565160B (zh) * 2018-06-05 2021-11-09 广东众元半导体科技有限公司 一种微波等离子体化学气相沉积装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106994A (ja) * 1991-05-24 1996-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
JPH10214823A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置
JP2000054142A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Toyo Kohan Co Ltd マイクロ波プラズマcvd装置
JP2002093788A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2004200307A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2004346385A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai マイクロ波プラズマ発生方法、マイクロ波プラズマ発生装置および前記装置を使用してダイヤモンド薄膜を製造する方法
JP2005100931A (ja) * 2003-09-04 2005-04-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106994A (ja) * 1991-05-24 1996-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
JPH10214823A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置
JP2000054142A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Toyo Kohan Co Ltd マイクロ波プラズマcvd装置
JP2002093788A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2004200307A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2004346385A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai マイクロ波プラズマ発生方法、マイクロ波プラズマ発生装置および前記装置を使用してダイヤモンド薄膜を製造する方法
JP2005100931A (ja) * 2003-09-04 2005-04-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096463A (ja) * 2010-12-23 2015-05-21 エレメント シックス リミテッド 合成ダイヤモンド材料のドーピングの制御
US9637838B2 (en) 2010-12-23 2017-05-02 Element Six Limited Methods of manufacturing synthetic diamond material by microwave plasma enhanced chemical vapor deposition from a microwave generator and gas inlet(s) disposed opposite the growth surface area
JP2013004970A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Samsung Electronics Co Ltd 電磁波発生器及びそれを利用した光シャッタ
WO2013137187A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 東京エレクトロン株式会社 膜電極接合体の製造方法
JP2013191441A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Tokyo Electron Ltd 膜電極接合体の製造方法
CN110419091A (zh) * 2017-03-24 2019-11-05 应用材料公司 等离子体反应器中类金刚石碳的沉积或处理和等离子体反应器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200831701A (en) 2008-08-01
JP4953153B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142074B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
US6015459A (en) Method for doping semiconductor materials
US5368897A (en) Method for arc discharge plasma vapor deposition of diamond
US5204145A (en) Apparatus for producing diamonds by chemical vapor deposition and articles produced therefrom
JP4953153B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
US5879450A (en) Method of heteroepitaxial growth of beta silicon carbide on silicon
JP2015518088A (ja) マイクロ波プラズマ化学気相成長装置
Tsubota et al. Heteroepitaxial growth of diamond on an iridium (100) substrate using microwave plasma-assisted chemical vapor deposition
JP2006265079A (ja) プラズマ化学気相堆積装置及びカーボンナノチューブの製造方法
Mallik et al. Influence of the microwave plasma CVD reactor parameters on substrate thermal management for growing large area diamond coatings inside a 915 MHz and moderately low power unit
US5720808A (en) Method for forming diamond film
JP2016113303A (ja) マイクロ波プラズマcvd法によるダイヤモンド薄膜の合成方法
US20040079280A1 (en) Fabrication of single crystal diamond tips and their arrays
JP7304280B2 (ja) ダイヤモンド合成用cvd装置
CN108975319B (zh) 一种p型半导体石墨烯的制备方法
EP0502657B1 (en) Improved apparatus for producing diamonds by chemical vapor deposition and articles produced thereform
US6063187A (en) Deposition method for heteroepitaxial diamond
Kusakabe et al. Electrical properties of boron-doped diamond films synthesized by MPCVD on an iridium substrate
Nakamura et al. High quality chemical vapor deposition diamond growth on iron and stainless steel substrates
KR100360281B1 (ko) 다이아몬드 기상 합성 장치 및 이를 이용한 합성 방법
RU214891U1 (ru) Устройство для газоструйного осаждения алмазных покрытий
CN114232089B (zh) 金刚石在碳化硅衬底上成核密度周期性调制方法
RU2792526C1 (ru) Устройство для нанесения алмазных покрытий
GB2270326A (en) Growth of diamond films on silicon substrates with application of bias to substrate; tessellated patterns
JP2969439B2 (ja) マイクロ波プラズマを利用したダイヤモンド成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees