JP7151368B2 - 酸化処理モジュール、基板処理システム及び酸化処理方法 - Google Patents

酸化処理モジュール、基板処理システム及び酸化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7151368B2
JP7151368B2 JP2018197824A JP2018197824A JP7151368B2 JP 7151368 B2 JP7151368 B2 JP 7151368B2 JP 2018197824 A JP2018197824 A JP 2018197824A JP 2018197824 A JP2018197824 A JP 2018197824A JP 7151368 B2 JP7151368 B2 JP 7151368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
wafer
substrate
module
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018197824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065031A (ja
Inventor
一修 小野
淳 五味
貫人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018197824A priority Critical patent/JP7151368B2/ja
Priority to US16/653,944 priority patent/US20200123649A1/en
Priority to KR1020190129292A priority patent/KR102304166B1/ko
Publication of JP2020065031A publication Critical patent/JP2020065031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151368B2 publication Critical patent/JP7151368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、酸化処理モジュール、基板処理システム及び酸化処理方法に関する。
DRAMなどに比べて優れた特性を有することで期待されているメモリの一つとしてMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)の開発が進められている。MRAMの製造工程には、磁化方向を変化させることが可能な強磁性層を挟んで絶縁膜を形成する処理が含まれる場合がある。
特許文献1には、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子の金属酸化層を成膜するにあたり、スパッタリングによる金属層の形成を行う処理容器内に、当該金属層に向けて酸化ガスを供給することにより金属を酸化させる技術が記載されている。ここで、当該酸化ガスの温度は、50~300℃である場合が例示されている。
国際公開第2015-064194号公報
本開示は、基板を25℃以下の温度に冷却した条件下で金属膜の酸化処理を行うことが可能な酸化処理モジュール、この酸化処理モジュールを備えた基板処理システム及び酸化処理方法を提供する。
本開示の酸化処理モジュールは、金属膜の形成された基板が載置されるステージと、
前記ステージを冷却することにより、当該ステージに載置された基板を
25℃以下の温度に冷却する冷却機構と、
前記ステージの上面と対向する位置に配置される対向面と、前記ステージの上面との隙間に向けて、前記金属膜を酸化させるための酸化ガスを供給する酸化ガス供給部とを備えたヘッド部と、
前記ステージの上面と交差する回転軸周りに、前記ヘッド部を回転させるための回転駆動部とを備え
前記冷却機構は、熱を奪う低温部を有する冷凍機と、前記ステージと低温部との間に介設され、熱伝導により前記ステージの冷却を行う熱伝導部材とを備え、前記熱伝導部材は、前記ステージを下面側から支持する支持部である酸化処理モジュールである。
本開示によれば、基板を25℃以下の温度に冷却した条件下で金属膜の酸化処理を行うことができる。
実施の形態示に係る基板処理システムの平面図である。 前記基板処理システムに設けられている成膜モジュールの縦断側面図である。 前記基板処理システムに設けられている酸化処理モジュールの縦断側面図である。 前記酸化処理モジュール内で酸化ガスの供給を行うヘッド部の構成図である。 前記ヘッド部を用いて酸化ガスを供給した場合の酸素ガスの圧力分布のシミュレーション結果である。 前記酸素ガスの圧力分布を示すグラフである。 前記基板処理システムを用いて製造した磁気トンネル抵抗素子のRA値の特性分布図である。 前記基板のMR値の特性分布図である。
始めに、本開示の酸化処理モジュール3を備えた基板処理システム1の構成について、図1を参照しながら説明する。
基板処理システム1は、ロードポート11、ローダモジュール12、ロードロックモジュール131、132、トランスファーモジュール14、及び複数の処理モジュール15を備えている。なお図1に示す基板処理システム1において、処理モジュール15の設置数は8台であるが、必要に応じて、適宜、増減することができる。
ローダモジュール12は、大気圧雰囲気下において処理対象のウエハWを搬送する装置である。ローダモジュール12には、複数のロードポート11が取り付けられている。各ロードポート11上には、複数のウエハWを収容可能な搬送容器Fが搭載される。搬送容器Fは、FOUP(Front Opening Unified Pod)を用いる場合を例示できる。ローダモジュール12は、その内部に設けられた搬送アーム121を用いて、搬送容器Fと後段のロードロックモジュール131、132との間でウエハWの搬送を行う。またローダモジュール12には、ウエハWの向きを調節するためのオリエンタ122が併設されている。
各ロードロックモジュール131、132は、内部を大気圧雰囲気と、真空雰囲気との間で切り替える装置である。
トランスファーモジュール14は、真空雰囲気下にてウエハWの搬送をする装置である。トランスファーモジュール14には、既述のロードロックモジュール131、132、及び複数の処理モジュール15が接続されている。トランスファーモジュール14は、その内部に設けられた搬送アーム141を用いて、ロードロックモジュール131、132や各処理モジュール15の間でウエハWの搬送を行う。
例えばMRAMの製造工程において、処理モジュール15は、ウエハ上に下地膜を形成するためのCVD(Chemical Vapor Deposition)モジュールや金属膜及び磁性膜を含む多層膜や、最上層のマスクを形成するためのスパッタリングを行う成膜モジュールなどにより構成される。
以下、複数の処理モジュール15のうち、スパッタリングによる金属膜(下記の例ではマグネシウム(Mg))の成膜を行うことが可能な成膜モジュール2と、成膜モジュール2にて成膜された金属膜を25℃以下の温度に冷却しつつ酸化処理を行うことが可能な酸化処理モジュール3とに着目して説明を行う。
図2は、処理モジュール15の1つである成膜モジュール2の構成例を示している。例えば成膜モジュール2は、ステンレスなど導電性の素材からなり、接地された真空容器21を備える。真空容器21の天井部には平面視、円形に形成された2つのターゲット電極252が設けられている。これらターゲット電極252は、真空容器21とは電気的に絶縁された状態にて保持されている。各ターゲット電極252は、各々直流電源部253と接続され、スパッタリング実行時に、例えば負の直流電圧を印加することができる。
ターゲット電極252の下面には、各々、金属膜の原料となるターゲット251a、251bが接合されている。各ターゲット251a、251bは、ウエハWに対して成膜される金属膜の原料であるMgにより構成されている。なお、ターゲット251a、251bは、ウエハWに成膜する金属膜に応じてアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、ガリウム(Ga)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、及びHf(ハフニウム)などの金属を適宜、選択してよい。
ターゲット251a、251bの直下には、シャッター26が備え付けられている。シャッター26は、両方のターゲット251a、251bの投影領域をカバーする大きさを持つ円形の板であり、回転軸262を介して真空容器21の天井部側から吊り下げられている。回転軸262は、回転機構263により回転自在に構成される一方、シャッター26にはターゲット251a、251bよりも少し大きいサイズの開口部261が1つ形成されている。
従って一方のターゲット251a、251bに臨む領域に開口部261を位置させたときには、他方のターゲット251b、251aはシャッター26により覆われる。これにより、一方のターゲット251a、251bにてスパッタリングを実行しているときに、当該スパッタリングによって発した粒子が他方のターゲット251b、251aに付着することを防止できる。
各ターゲット電極252に近接する上部側の位置には、マグネット配列体254が設けられている。マグネット配列体254は、ターゲット251a、251bのエロージョンの均一性を高める役割を果たす。マグネット配列体254は、透磁性の高い素材、例えば鉄(Fe)のベース体にN極マグネット群、及びS極マグネット群を配列し、駆動機構255によりターゲット251a、251bの背面で回転運動や直進運動をするように構成される。
また、真空容器21内のターゲット251a、251bと対向する位置には、ウエハWを水平に載置するためのステージ22が設けられている。ステージ22は、回転軸221を介して真空容器21の下方側に配置された駆動機構223に接続されている。駆動機構223は、ステージ22を回転させる機能と、ステージ22を昇降させる機能とを備えている。ステージ22の昇降は、トランスファーモジュール14側の搬送アーム141と昇降ピン23との間でウエハWの受け渡しを行う際に実施される。例えば昇降ピン23は、ウエハWを下面側から3ヶ所で支持可能なように設けられ、昇降機構231により昇降してステージ22から突没する。
回転軸221は真空容器21の底部を貫通して、駆動機構223に接続されている。回転軸221が真空容器21を貫通する位置には真空容器21内を気密に保つシール部24が設けられている。
さらにこのステージ22内には図示しないヒータが組み込まれており、スパッタリング時にウエハWを25~400℃の範囲内の温度に加熱することができる。
また真空容器21内部には、ウエハWよりもサイズの大きい円板形状のヘッド部281が設けられている。ヘッド部281は、端部に設けられた支柱部282を中心に水平方向に旋回可能に構成され、ウエハWを上方側から覆う位置と、当該位置から退避した退避位置との間を移動する。支柱部282は真空容器21の底部を貫通し、回転機構283により回転自在に支持されている。支柱部282が真空容器21を貫通する位置には、内部を気密に保つシール部24が設けられている。
ヘッド部281の下面側には、酸化ガスを吐出する複数のガス吐出孔(不図示)がヘッド部281の直径に亘って等間隔に配列されている。そして、支柱部282内に形成された不図示の流路を介して各吐出孔に酸化ガスが供給されると、ステージ22に向けて酸化ガスが吐出される。例えば酸化ガスは酸素ガスにより構成され、ウエハW上に形成されたMg膜(金属膜)を酸化する酸化処理に利用される。ヘッド部281内には加熱部をなす不図示のヒータが設けられ、予備加熱された状態の酸素ガスを吐出することができる。
さらに、真空容器21の底部には排気路291が接続され、排気路291は圧力調整部292を介して真空排気装置293に接続されている。また真空容器21の側面部にはウエハWの搬入出口211を開閉するゲートバルブ142が設けられている。図1に示すように、成膜モジュール2はゲートバルブ142を介してトランスファーモジュール14に接続されている。
さらに真空容器21の上部側壁には、プラズマ発生用のガスである不活性ガス、例えばArガスを真空容器21内に供給するためのArガス供給路27が設けられている。このArガス供給路27は、バルブやフローメータ等のガス制御機器群271を介してArガス供給源272に接続されている。
上述の構成を備える成膜モジュール2は、スパッタリングにより、ウエハWに対してMg膜を形成すると共に、ヘッド部281から供給した酸素ガスによりMg膜を酸化する酸化処理を行うことができる。また既述のようにステージ22やヘッド部281は不図示のヒータを備えているので、25~400℃に加熱されたウエハWに対して予備加熱された酸素ガスを供給し、酸化処理を実施することができる。
ここで、酸化処理によってMg膜が酸化される度合は、Mg膜に供給され酸素の量、及びMg-酸素間の反応速度によって決まる。またMg-酸素間の反応速度は、ウエハWの温度に応じて変化する。
このため、上述の温度範囲よりも低温である25℃以下の温度にてMg膜の酸化処理を行うことが必要となる場合がある。
一方で、ウエハWの面内でMg膜を均一に酸化するためには、酸素ガスを吐出するヘッド部281に対して、ウエハWを相対的に回転させる必要があることが分かっている。この点、図2を用いて説明した成膜モジュール2は、回転軸221によりステージ22を回転させることができるので、Mg膜の均一な酸化処理に好適な構成を備えている。
これに対して、ウエハWの温度を室温である25℃以下とするためには、冷却機構を用いてウエハWの冷却を行う必要がある。この点、発明者らは、電力供給により駆動するヒータを設けたステージ22と比較して、冷却機構を設けたステージは、伝熱のための冷媒を取り扱わなくてはならないことから、回転させることが困難な場合が多いことを把握した。
ヘッド部281に対して、ウエハWを相対的に回転させる手法としては、ヘッド部281側を回転させることも考えられる。しかしながら、真空容器21の上部側にはターゲット251a、251bやシャッター26が設けられており、これらの機器との干渉を避けてヘッド部281の回転機構を設けることは難しい。
そこで本例の基板処理システム1は、ウエハWを25℃以下の温度に冷却した条件下でMg膜(金属膜)の酸化処理を実施する酸化処理モジュール3を備えている。以下、図3を参照しながら酸化処理モジュール3の構成について説明する。
酸化処理モジュール3は、Mg膜が成膜されたウエハWが載置されるステージ32と、当該ウエハWの冷却を行う冷凍機33と、ステージ32上のウエハWと対向する位置に配置され、酸素ガス(酸化ガス)の吐出を行うヘッド部34とを、真空容器31内に設けた構成となっている。
例えば真空容器31は、ステンレスなどの素材により構成され、その側面には、ウエハWの搬入出口311を開閉するゲートバルブ142が設けられている。また図1に示すように、酸化処理モジュール3はゲートバルブ142を介してトランスファーモジュール14に接続されている。
一方、図3に示すように、真空容器31の底部には排気路371が接続され、排気路371は圧力調節部372を介して真空排気装置373に接続されている。圧力調節部372、真空排気装置373は、真空容器31内を1.0×10-5~1.0Paの範囲内(高真空~中真空の範囲に相当)の真空雰囲気に調節する圧力調節機構として構成されている。
この真空容器31内には、既述の成膜モジュール2にてMg膜が形成された後のウエハWが載置されるステージ32が設けられている。ステージ32は、銅(Cu)などの高い熱伝導率を有する材料により構成され、ウエハWを水平に載置することができる。ステージ32の上面には、不図示の誘電体層が形成され、誘電体層内にはチャック電極322が内設されている。誘電体層及びチャック電極322は、ウエハWを吸着保持するための静電チャックを構成している。さらに、ステージ32内にはウエハWの温度調節を行うためのヒータ323が内設されている。
ここで、当該ステージ32に対しても、トランスファーモジュール14側の搬送アーム141との間でウエハWの受け渡しを行う際に用いられる昇降ピンが設けられているが、ここでは図示を省略してある。
また、ステージ32には、熱伝達用のヘリウム(He)ガスなどをウエハWの裏面に供給する不図示のガス供給ラインが設けられている。
ステージ32の下方側に位置する真空容器31の外部には、冷凍機33が設けられている。例えば冷凍機33は、ヘリウム(He)などのガスを用いたギフォード・マクマホン(Gifford-McMahon)サイクル(G-Mサイクル)により、低温部である冷却ヘッド321の温度を低下させる。冷却ヘッド321は、例えば円柱状に構成され、その上面にはステージ32との間に介設され、熱伝導によりステージ32の冷却を行う熱伝導部材324が設けられている。
熱伝導部材324は、例えば銅(Cu)などの高い熱伝導率を有する材料によって構成されている。図3に示す例では、熱伝導部材324は、ステージ32の下面全体と接する上部側の皿状部分と、冷却ヘッド321の上面に接する下部側の円板部分とを含んでいる。
冷凍機33、及び熱伝導部材324は、本例の冷却機構を構成している。また、本例の熱伝導部材324は、ステージ32を下面側から支持する支持部を構成している。
冷凍機33は、ステージ32上に載置されたウエハWを、-223.15℃(50K)~-25℃の範囲内の温度に冷却する冷却能力を有している。また、温度調節用のヒータ323による加熱と組み合わせることにより、ステージ32上のウエハWを-223.15℃~25℃の温度範囲に調節することもできる。
以上に説明したようにステージ32は、冷凍機33に接続された状態でウエハWの冷却を行うところ、ウエハWの中心を通過する鉛直軸周りにステージ32を回転させる回転機構を設けることが難しい。一方で既述のように、ウエハWに形成されたMg膜を均一に酸化するためには、酸化ガスの供給位置に対し、ウエハWを相対的に回転させる必要がある。
そこで本例の酸化処理モジュール3においては、ステージ32のウエハWと対向する位置に、酸化ガスの供給を行うヘッド部34を設け、当該ヘッド部34をウエハWに対して相対的に回転させる構成となっている。
図3、図4に示すように、例えばヘッド部34は、ウエハWよりもサイズの大きい円板形状に構成されている。ヘッド部34は、その下面をステージ32側に向けて対向面を構成している。ヘッド部34は前記下面とステージ32上のウエハWとの間に1~50mmの範囲内の例えば3mmの隙間が形成されるように、ステージ32の上方に配置されている。
図4(a)、(c)は、各々、ヘッド部34を上面側及び下面側から見た平面図である。また図4(b)、(d)は、ヘッド部34を互いに交差する方向から見た縦断側面図である。
図3、図4(a)に示すように、ヘッド部34の上面側の中央位置には、当該ヘッド部34に向けて酸化ガスである酸素ガスを供給すると共に、ヘッド部34を吊り下げ支持する回転管部351が接続されている。
図4(b)、(c)に示すように、ヘッド部34には、回転管部351から受け入れた酸素ガスを、ヘッド部34の直径方向に沿って通流させる酸化ガス流路341が形成されている。酸化ガス流路341の下面には、前記直径方向に沿って一列に配置された複数の吐出孔342が形成されている。これら酸化ガス流路341、吐出孔342は、本例の酸化ガス供給部を構成している。
図3に示すように、回転管部351の上流側は、鉛直方向上方側へ向けて延設され、その上端は真空容器31の天井部を貫通している。回転管部351側は、ガス流路361と接続され、ガス流路361はバルブやフローメータ等のガス制御機器群36を介して不図示の酸素ガス供給源に接続されている。回転管部351が真空容器31を貫通する位置には、内部を気密に保つシール部352が設けられている。
さらに真空容器31の天井部を貫通した位置における回転管部351の上端側には、回転管部351を鉛直軸周りに回転させるための回転機構(回転駆動部)353が設けられている。回転管部351を回転させることにより、当該回転管部351から吊り下げ支持されたヘッド部34を、ステージ32の上面と交差する鉛直軸周りに回転させることができる。回転管部351は、Mg膜に対する酸化処理の実施期間中に、少なくともヘッド部34を1回転させる回転速度にて回転管部351を回転させる。また、回転機構353はヘッド部34の配置位置を上下方向に移動させる昇降機構としての機能を備えていてもよい。
図1~図3に示すように、成膜モジュール2、酸化処理モジュール3や他の処理モジュール15を含む基板処理システム1には、コンピュータからなる制御部4が設けられており、プログラムが格納されている。このプログラムは、基板処理システム1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御し、ウエハWに対する各処理を実行するためのステップ群が組まれている。このプログラムに基づき、処理対象のウエハWを各処理モジュール15に順次、搬送する制御、成膜モジュール2内にてウエハWに対してMg膜を形成する動作に係る制御、酸化処理モジュール3内にてMg膜の酸化処理を行う動作に係る制御などが実行される。当該プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカードなどの記憶媒体から制御部4にインストールされる。
上述の構成を備える成膜モジュール2の作用について説明する。
はじめに、ロードポート11に搬送容器Fが載置されると、ローダモジュール12に設けられた不図示の開閉機構により搬送容器Fの蓋が取り外される。しかる後、搬送アーム121によって処理対象のウエハWが取り出され、オリエンタ122によって向きを調節された後、いずれかのロードロックモジュール131、132に搬入される。
ロードロックモジュール131、132では、ウエハWを収容した内部の雰囲気が大気圧雰囲気から真空雰囲気に切り替えられる。しかる後、搬送アーム141によって、ロードロックモジュール131、132内のウエハWがトランスファーモジュール14内に搬入される。そして、予め設定された搬送スケジュールに基づいて、各処理モジュール15へと順次、ウエハを搬送して所定の処理が実行される。これらの処理により、ウエハWには、下地膜や、金属膜及び磁性膜を含む多層膜が形成されていく。
ウエハWに多層膜を形成する過程において、Mgの酸化膜を形成する際には、処理対象のウエハWは成膜モジュール2に搬入される。
昇降ピン23を介して搬送アーム141からステージ22にウエハWが受け渡されたら、真空容器21から搬送アーム141を退避させ、ゲートバルブ142を閉じる。しかる後、Arガス供給路27から真空容器21内にArガスを供給すると共に、真空排気装置293により真空容器21内の真空排気を行う。このとき圧力調節部292により、真空容器21内は、例えば1.0×10-2~1.0Paの範囲内の真空雰囲気に調節される。
次いで、ステージ22を例えば1~120rpmの範囲内の回転速度で回転させると共に、不図示のヒータにより25~400℃の範囲内の温度にウエハWを加熱する。なお、図2中に破線で示すように、ヘッド部281はステージ22の上方側から退避させている。
しかる後、成膜に用いるターゲット251a、251bの上方側のマグネット配列体254を駆動させ、その下方位置のターゲット電極252に、例えば300Vの直流電圧を印加する。そして、当該ターゲット251a、251bの下方側に開口部261が位置するようにシャッター26を回転移動させる。
上述の動作により、ターゲット電極252の下方側でArガスがプラズマ化し、ターゲット251a、251b(図2に示す例ではターゲット251b)がスパッタリングされる。スパッタリングにより発生したMg粒子が、ステージ22上のウエハWの表面に付着することにより、Mg膜が形成される。数オングストローム程度のMg膜を形成する場合、スパッタリングは数秒~数十秒程度、実施される。
予め設定された期間、スパッタリングを実行し、所望の膜厚のMg膜が形成されたら、ターゲット電極252への電圧印加とArガスの供給、マグネット配列体254の駆動を停止させる。また、ターゲット251a、251bの下方側からずれた位置に開口部261が配置されるように、シャッター26を回転させる。
次いで、ウエハWの表面に形成されたMg膜の酸化処理を行うが、酸化処理を実施する際のウエハWの温度に応じて成膜モジュール2、酸化処理モジュール3のいずれかでの酸化処理が選択される。
例えば25~400℃の範囲内の温度にウエハWを加熱して酸化処理を行う場合には、引き続き成膜モジュール2内にて酸化処理を行う。
この場合には、必要に応じて真空容器31内の圧力を高真空~中真空の範囲に調節すると共に、支柱部282を回転させてヘッド部281をステージ22上のウエハWの上方位置に移動させる。また、ステージ22を例えば1~120rpmの範囲内の回転速度で回転させる。ステージ22の回転速度は、酸化処理の期間中、少なくともウエハWが1回転するように設定される。さらに不図示のヒータにより25~400℃の範囲内の温度にウエハWを加熱する。
そして、支柱部282内に形成された流路を介してヘッド部281に酸素ガスを供給する。ヘッド部281内の不図示のヒータによって予備加熱された酸素ガスは、加熱された状態で回転するウエハWの表面に向けて吐出され、Mg膜に向けて万遍なく酸素ガスが供給される。当該酸素ガスの供給により、ウエハWの表面のMg膜が酸化されてMgO膜となる。Mg膜の酸化処理は、Mg膜の厚さや、ウエハWの加熱温度に応じて、予め設定された時間、実行される。
さらに成膜モジュール2内では、スパッタリングによるMg膜の成膜と、ヘッド部281を用いたMg膜の酸化処理とを交互に、複数回実施してもよい。
これに対してウエハWを25℃以下の温度に冷却して酸化処理を行う場合には、酸化処理モジュール3にて酸化処理を行う。
即ち、搬入時とは反対の手順で、Mg膜が形成されたウエハWを搬送アーム141に受け渡し、成膜モジュール2からウエハWを搬出する。
次いで、酸化処理モジュール3のゲートバルブ142を開き、搬入出口211を介して真空容器31内にウエハWを搬入する。不図示の昇降ピンを介して搬送アーム141からステージ32にウエハWが受け渡されたら、真空容器31から搬送アーム141を退避させ、ゲートバルブ142を閉じる。しかる後、真空排気装置373により真空容器31内の真空排気を行う。このとき、真空容器31内は、圧力調節部372により1.0×10-5~1.0Paの範囲内の真空雰囲気に調節される。
次いで、冷凍機33により、または冷凍機33による冷却とヒータ323よる加熱とを組み合わせることにより、ステージ32上のウエハWを-223.15℃~25℃の範囲内の温度に冷却する。
また、ステージ32上のウエハWと対向する位置に配置されたヘッド部34を例えば1~120rpmの範囲内の回転速度で回転させる。ヘッド部34の回転速度は、酸化処理の期間中、少なくともヘッド部34が1回転するように設定される。
そして、回転管部351を介して酸化ガス流路341に酸素ガスを供給し、下方側のウエハWに向けて、酸素ガスを吐出する。この結果、ステージ32上で冷却されているウエハWの表面に向けて回転するヘッド部34から酸素ガスが吐出される。当該酸素ガスの供給により、ウエハWの表面のMg膜が酸化されてMgO膜となる。Mg膜の酸化処理は、Mg膜の厚さや、ウエハWの加熱温度に応じて、予め設定された時間、実行される。
ここで、図4(d)に示すように、直径方向に沿って複数の吐出孔342が一列に配置されていることにより、ヘッド部34の下面からは概略、直線状の領域に向けて酸素ガスが供給される。そして、ヘッド部34を回転させることにより、当該直線状の酸素供給領域は、ステージ32に載置されたウエハWの全面を走査することができる。
またウエハWの表面に供給された酸素ガスは、吐出孔342が配置されていない両脇の空間に向かって流れる。このような流れが形成されることにより、ヘッド部34とウエハWとの隙間に酸素ガスの滞留領域が形成されるとことを抑制し、より均一な酸化処理を行うことができる。
ここで上述のように、酸素ガス供給領域によるウエハWの全面の走査を行うにあたって、ヘッド部34の直径に亘って複数の吐出孔342を配置することは必須ではない。例えばヘッド部34の半径よりも長い領域に亘って、吐出孔342が配置されていればよい。また、吐出孔342の形状は小孔に限定されるものではなく、スリットであってもよい。
また、真空容器31内を真空雰囲気とした場合であっても、1~50mm程度の隙間を介してウエハWの上方に円板形状のヘッド部34を配置することにより、酸素ガスの圧力が相対的に高い領域を形成することができる。この結果、吐出孔342から吐出された酸素ガスが直ちに周囲へと散逸することを抑え、Mg膜の酸化処理を十分に実施することができる。
酸化処理モジュール3を用いた酸化処理が終了したら、搬入時とは反対の手順でMgO膜が形成されたウエハWを搬送アーム141に受け渡して真空容器31から搬出する。
スパッタリングによるMg膜の成膜とウエハWを冷却した条件下での酸化処理とを交互に、複数回実施する場合には、成膜モジュール2と酸化処理モジュール3との間でウエハWを繰り返し搬送し、これらの処理を実施する。
所望の厚さを有するMgO膜が得られたら、予め設定された構造の多層膜が形成されるように、各処理モジュール15へのウエハWの搬送、処理を引き続き実施し、最後に最上層にマスクを形成する。
そして、多層膜の形成が完了したウエハWは、ロードロックモジュール131、132を介してローダモジュール12へと搬出され、元の搬送容器Fへと戻される
本開示の技術によれば以下の効果がある。ステージ32に載置されたウエハWを冷凍機33により25℃以下の温度に冷却すると共に、酸素ガスの供給を行うヘッド部34側を回転させる。この作用により、ステージ32側に回転機構を設けることが困難な問題を回避しつつ、ウエハWの面内で均一な酸化処理を行うことができる。
なおここで、酸化処理モジュール3は、ウエハWを25℃以下に冷却した条件下で酸化処理を行うための専用のモジュールとして設置する場合に限定されない。例えば成膜処理システムにおいて従来より使用されている、ウエハWの冷却処理を行うことを目的として冷凍機33に接続されたステージ32を備えた冷却専用の冷却モジュールに、本開示のヘッド部34を配置してもよい。この例では、冷却モジュール(酸化処理モジュール3)は、ウエハWの酸化処理と冷却処理とを実施することができるだけでなく、基板処理システム1のフットプリントの増加を抑制できる。
さらに、図2を用いて説明した成膜モジュール2にて酸化処理を実施可能なように構成することも必須ではない。例えば酸化処理モジュール3に設けられた酸化処理モジュール3とヒータ323とを切り替えて利用してもよい。この場合には、より広い-223.15~+400℃の温度範囲で酸化処理を実施することができる。当該例では、成膜モジュール2内へのヘッド部281の設置を省略できるので、ヘッド部281の退避領域を設ける必要がなくなり、成膜モジュール2の小型化に寄与する。
また、ヘッド部34の直径方向に沿って複数の吐出孔342を一列に配置することにより、酸化ガス供給部を構成することは必須の要件ではない。酸素ガスの滞留の問題などが生じない場合には、例えばシャワーヘッドのように、ヘッド部34の下面全体に多数の吐出孔342を分散して配置してもよい。
これとは反対に、例えばヘッド部34の中央部の1箇所に吐出孔342を設ける構成を否定するものでもない。
さらには、ウエハWよりも大きなサイズの円板によってヘッド部34を構成することも必須ではない。例えばウエハWの直径よりも小さなヘッド部34を用い、ウエハWとヘッド部34との隙間から周囲に向けて流れ出した酸素ガスをウエハWに沿って通流させることによって、ウエハWの周縁部に酸素ガスを供給してもよい。
さらにまた、円板形状のヘッド部34の中央からずれた位置に回転管部351を接続し、偏心した位置にてウエハWを回転させてもよい。
そして、Mg膜(金属膜)の酸化処理に用いる酸化ガスは酸素ガスに限定されるものではなく、例えばオゾンガスを用いてもよい。
この他、ウエハWの冷却を行う冷却機構の構成は、既述の冷凍機33例に限定されるものではない。例えば、ステージ32に冷媒の通流路を設け、外部で冷却された冷媒を通流させてウエハWの冷却を行ってもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
(シミュレーション1)
図3、図4を用いて説明した構成の酸化処理モジュール3に基づき、ウエハWとヘッド部34の下面との間のシミュレーションモデルを作成し、ウエハWの表面における酸素ガスの流れを計算した。
A.シミュレーション条件
流体解析ソフトを用い、ヘッド部34を十分に回転させて酸素ガスを供給した場合のウエハWとヘッド部34の空間の圧力分布を計算した。ウエハWの直径は300mmであり、ヘッド部34には直径数mmの吐出孔342を1列に数十個設けた。
(実施例1)周囲(真空容器31内)の圧力を中真空として、100%の濃度の酸素ガスを1000sccmの流量で供給した場合のウエハW面内の酸素ガスの圧力分布を計算した。
(実施例2)酸素ガスの流量を100sccmとした点以外は、実際例1と同じ条件で酸素ガスの圧力分布を計算した。
(実施例3)周囲(真空容器31内)の圧力を高真空として、酸素ガスを1sccmの流量で供給した場合のウエハW面内の酸素ガスの圧力分布を計算した。
B.シミュレーション結果
実施例1~3の圧力分布をウエハWの面内に表示した結果を図5(a)~(c)に示し、半径方向の圧力分布をグラフ表示した結果を図6(a)~(c)に示す。図6の各図の横軸は、ウエハWの半径方向の位置を示し、縦軸は酸素ガスの圧力(規格化された相対値)を示している。
図5(a)~(c)において、実際の計算結果は、酸素ガスの圧力に応じて異なる色彩が割り当てられたカラー図面となっているが、図示の制約上、ここではグレースケールパターンで示してある。図5(a)~(c)の結果によれば、回転するヘッド部34を用いて酸素ガスを供給することにより、ウエハWの表面には周方向に沿って回転対称な同心円状の圧力分布が形成されることを確認できる。
従って、図6(a)~(c)に示す酸素ガスの圧力分布は、各ウエハWの任意の半径方向に沿って見た酸素ガスの圧力分布を示していると言える。
上記の計算結果において、ウエハWの表面に形成される酸素ガスの圧力分布の標準偏差である1σを算出した。その結果、実施例1では1σ=1.9%、実施例2では1σ=1.8%、実施例3では1σ=0.7%となり、圧力分布のバラツキを抑制することができることがわかる。
(実験2)
図2の成膜モジュール2、図3の酸化処理モジュール3を含む基板処理システム1を用いて製造した磁気トンネル抵抗素子のウエハW面内における物性分布を測定した。
A.実験条件
(実施例4)抵抗素子を評価する物性として、抵抗面積積(RA:Resistance Area product)、磁気抵抗比(MR:MagnetoResistance)を測定し、各物性値の面内分布を評価した。
B.実験結果
実施例4におけるRA値の面内分布を図7に示し、MR値の面内分布を図8に示す。図7、図8においても、実際の物性値に応じて異なる色彩が割り当てられたカラー図面となっているが、図示の制約上、ここではグレースケールパターンで示してある。
図7に示すRA値、図8に示すMR値のいずれについても、狭い領域内にて各物性値が急激に変化する不均一な分布は確認されなかった。また、実施例4のRA値、MR値の標準偏差である1σを算出した。その結果、RA値は1σ=1.3%、MR値は1σ=1.0%となり、良好な結果が得られた。
W ウエハ
1 基板処理システム
2 成膜モジュール
3 酸化処理モジュール
321 冷却ヘッド
33 冷凍機
34 ヘッド部
4 制御部

Claims (10)

  1. 金属膜の形成された基板が載置されるステージと、
    前記ステージを冷却することにより、当該ステージに載置された基板を
    25℃以下の温度に冷却する冷却機構と、
    前記ステージの上面と対向する位置に配置される対向面と、前記ステージの上面との隙間に向けて、前記金属膜を酸化させるための酸化ガスを供給する酸化ガス供給部とを備えたヘッド部と、
    前記ステージの上面と交差する回転軸周りに、前記ヘッド部を回転させるための回転駆動部とを備え
    前記冷却機構は、熱を奪う低温部を有する冷凍機と、前記ステージと低温部との間に介設され、熱伝導により前記ステージの冷却を行う熱伝導部材とを備え、前記熱伝導部材は、前記ステージを下面側から支持する支持部である、酸化処理モジュール。
  2. 前記酸化ガス供給部には、前記ヘッド部の回転に伴い、前記ステージに載置された基板の全面を走査しながら酸化ガスを供給する位置に設けられたガス吐出孔を備えている、請求項1に記載の酸化処理モジュール。
  3. 前記ステージには、前記基板を固定するための静電チャックを構成する電極が内設されている、請求項1または2に記載の酸化処理モジュール。
  4. 前記ステージには、基板の温度調節を行うためのヒータが内設されている、請求項1ないしのいずれか一つに記載の酸化処理モジュール。
  5. 前記ステージは、内圧を1.0×10 -5 ~1.0Paの範囲内の真空雰囲気に調節する圧力調節機構を備えた処理容器内に設けられている、請求項1ないしのいずれか一つに記載の酸化処理モジュール。
  6. 基板搬送容器に対して、大気圧雰囲気下で処理対象の基板の搬入出が行われるロードポートと、
    真空雰囲気下で基板の搬送が行われるトランスファーモジュールと、
    前記ロードポートとトランスファーモジュールとの間に設けられ、基板が搬送される雰囲気を大気圧雰囲気と真空雰囲気との間で切り替えるロードックモジュールと、
    ゲートバルブを介して前記トランスファーモジュールに接続され、基板に対してスパッタリングにより前記金属膜の成膜を行う成膜モジュールと、
    ゲートバルブを介して前記トランスファーモジュールと接続された請求項1ないしのいずれか一つに記載の酸化処理モジュールとを備えた、基板処理システム。
  7. 前記トランスファーモジュールには、複数の成膜モジュールが接続されている、請求項に記載の基板処理システム。
  8. 金属膜の形成された基板をステージに載置する工程と、
    熱を奪う低温部を有する冷凍機と、前記ステージと低温部との間に介設され、熱伝導により前記ステージを冷却すると共に、前記ステージを下面側から支持する支持部として構成された熱伝導部材と、を備える冷却機構を用いて前記ステージを冷却することにより、当該ステージに載置された基板を25℃以下の温度に冷却する工程と、
    次いで、前記ステージの上面と対向する位置に配置される対向面と、酸化ガスを供給する酸化ガス供給部とを備えたヘッド部を用い、前記ステージの上面と交差する回転軸周りに前記ヘッド部を回転させながら、前記ステージの上面と対向面との隙間に前記酸化ガスを供給して前記金属膜を酸化させる工程と、を含む、酸化処理方法。
  9. 前記金属膜を酸化させる工程は、1.0×10 -5 ~1.0Paの範囲内の真空雰囲気下で行われる、請求項に記載の酸化処理方法。
  10. 前記ステージに載置される前の基板に対し、スパッタリングにより前記金属膜を成膜する工程を含む、請求項またはに記載の酸化処理方法。
JP2018197824A 2018-10-19 2018-10-19 酸化処理モジュール、基板処理システム及び酸化処理方法 Active JP7151368B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197824A JP7151368B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 酸化処理モジュール、基板処理システム及び酸化処理方法
US16/653,944 US20200123649A1 (en) 2018-10-19 2019-10-15 Oxidation processing module, substrate processing system, and oxidation processing method
KR1020190129292A KR102304166B1 (ko) 2018-10-19 2019-10-17 산화 처리 모듈, 기판 처리 시스템 및 산화 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197824A JP7151368B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 酸化処理モジュール、基板処理システム及び酸化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065031A JP2020065031A (ja) 2020-04-23
JP7151368B2 true JP7151368B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70280418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197824A Active JP7151368B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 酸化処理モジュール、基板処理システム及び酸化処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200123649A1 (ja)
JP (1) JP7151368B2 (ja)
KR (1) KR102304166B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114744072A (zh) * 2021-01-07 2022-07-12 徐州中辉光伏科技有限公司 一种单晶硅电池片扩散提效及扩散后处理氧化工艺
US20240130082A1 (en) * 2022-10-12 2024-04-18 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cooling a substrate support

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298506A (ja) 2006-04-06 2007-11-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 試料冷却装置
WO2016158865A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
JP2017216351A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 東京エレクトロン株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184666B2 (ja) * 1993-06-01 2001-07-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ装置の運転方法
KR100260587B1 (ko) * 1993-06-01 2000-08-01 히가시 데쓰로 정전척 및 그의 제조방법
JP3257356B2 (ja) * 1995-07-19 2002-02-18 富士通株式会社 気相成長装置及び気相成長方法並びに気相成長装置のクリーニング方法
JP2005093733A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ebara Corp 基板処理装置
JP4533926B2 (ja) * 2007-12-26 2010-09-01 財団法人高知県産業振興センター 成膜装置及び成膜方法
KR101989366B1 (ko) * 2012-07-04 2019-06-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
WO2015064194A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP6358856B2 (ja) * 2014-05-29 2018-07-18 東京エレクトロン株式会社 静電吸着装置及び冷却処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298506A (ja) 2006-04-06 2007-11-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 試料冷却装置
WO2016158865A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
JP2017216351A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 東京エレクトロン株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200123649A1 (en) 2020-04-23
KR20200045414A (ko) 2020-05-04
KR102304166B1 (ko) 2021-09-23
JP2020065031A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9790590B2 (en) Vacuum-processing apparatus, vacuum-processing method, and storage medium
US10468237B2 (en) Substrate processing apparatus
US9905441B2 (en) Oxidation process apparatus, oxidation method, and method for manufacturing electronic device
US20100000855A1 (en) Film Forming Apparatus and Method of Forming Film
TWI514500B (zh) A device for manufacturing a magnetoresistive element
US20130287529A1 (en) Method and apparatus for independent wafer handling
JP7151368B2 (ja) 酸化処理モジュール、基板処理システム及び酸化処理方法
US20200093027A1 (en) Substrate placement mechanism, film forming apparatus, and film forming method
US11251027B2 (en) Stage device and processing apparatus
US20170327941A1 (en) Sputtering apparatus and method of forming a layer using the same
JP5624931B2 (ja) スピネルフェライト薄膜の製造方法
US20220341028A1 (en) Vacuum processing apparatus
JP2023032920A (ja) 真空処理装置及び基板処理方法
US20220270866A1 (en) Apparatus for performing sputtering process and method thereof
US20220220606A1 (en) Method and device for substrate processing
WO2015072139A1 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
TW202418400A (zh) 磁性退火設備及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150