JP6358856B2 - 静電吸着装置及び冷却処理装置 - Google Patents

静電吸着装置及び冷却処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6358856B2
JP6358856B2 JP2014111285A JP2014111285A JP6358856B2 JP 6358856 B2 JP6358856 B2 JP 6358856B2 JP 2014111285 A JP2014111285 A JP 2014111285A JP 2014111285 A JP2014111285 A JP 2014111285A JP 6358856 B2 JP6358856 B2 JP 6358856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
power supply
electrostatic chuck
supply terminal
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014111285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015226010A (ja
Inventor
山本 薫
薫 山本
伸二 居本
伸二 居本
鈴木 直行
直行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014111285A priority Critical patent/JP6358856B2/ja
Priority to KR1020150068979A priority patent/KR101791302B1/ko
Priority to TW104115879A priority patent/TWI659497B/zh
Priority to US14/721,408 priority patent/US9787222B2/en
Priority to SG10201504222SA priority patent/SG10201504222SA/en
Publication of JP2015226010A publication Critical patent/JP2015226010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358856B2 publication Critical patent/JP6358856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Description

本発明の実施形態は、静電吸着装置、静電チャック、及び冷却処理装置に関するものである。
電子デバイスの製造においては、処理装置の処理容器内に収容された被処理体に対して種々の処理が行われる。処理装置は、一般的に、処理容器内に収容された被処理体を保持するための機構を有している。かかる機構の一種として、静電チャックを有する静電吸着装置が知られている。静電吸着装置は、静電力によって被処理体を静電チャックに吸着する。
静電チャックは、一般的に、基台、第1絶縁層、吸着電極、及び第2絶縁層を有している。基台は、一般的には金属製であり、平坦な上面を有している。第1絶縁層は、基台の上面の上に形成されている。吸着電極は、第1絶縁層を介して基台の上面の上に形成されている。また、第2絶縁層は、第1絶縁層及び吸着電極を覆うように設けられている。基台及び第1絶縁層には、吸着電極の給電端子に接続する孔が形成されている。この孔には、配線が通されている。この配線は、給電端子に接合される。また、配線の周囲には当該配線と基台の間に介在する絶縁部材が設けられており、絶縁部材と基台の間には、接着剤や真空シールが設けられている。このような静電チャックを有する静電吸着装置については、例えば、下記の特許文献1及び特許文献2に記載されている。
特開2012−142413号公報 特開2005−57234号公報
ところで、被処理体に対する処理の一種として、被処理体を冷却する処理が行われることがある。また、被処理体は、例えば、−60度以下の極低温に冷却されることもある。このため、静電チャックを冷却する冷凍機を処理装置に搭載することが考えられる。このように冷凍機を搭載した処理装置では、被処理体を極低温に冷却するために静電チャックが冷却されると、上述した接着剤及び真空シールが脆化することがある。このような要因により、極低温に被処理体を冷却する処理装置では、吸着電極の給電端子と配線の接続に関連する部位の信頼性が確保できないことから、従来の静電吸着装置を用いることができない恐れがある。
したがって、静電チャックの給電端子と配線の接続の信頼性を極低温の環境下でも確保することが必要となっている。
一側面においては、静電吸着装置が提供される。この静電吸着装置は、静電チャック、端子部材、付勢する手段(以下、「付勢手段」という)、配線、及び、電源を備えている。静電チャックは、基台、第1絶縁層、吸着電極、第2絶縁層、及び、導体パターンを有している。基台は、第1面、及び、該第1面とは異なる第2面を含んでいる。第1絶縁層は、基台上に設けられている。第1絶縁層は、基台の第1面上で延在する第1部分、及び、基台の第2面の少なくとも一部の上で延在する第2部分を含んでいる。吸着電極は、第1絶縁層の第1部分上に設けられている。第2絶縁層は、第1絶縁層の第1部分及び吸着電極上に設けられている。導体パターンは、第1絶縁層上に設けられており、且つ、吸着電極に電気的に接続されている。導体パターンは、第1絶縁層の第2部分上に設けられた給電端子を含んでいる。端子部材は、給電端子に当接される接触部を有する。付勢手段は、端子部材の接触部を静電チャックの給電端子に対して付勢する。配線は、端子部材に電気的に接続される。一形態では、配線は、付勢手段を介して端子部材に電気的に接続され得る。電源は、配線に電気的に接続される。
一側面に係る静電吸着装置では、給電端子に端子部材の接触部が当接し、且つ、当該端子部材の接触部が付勢手段によって給電端子に対して付勢される。したがって、この静電吸着装置では、給電端子と配線の接続に関連する部位に、接着剤及び真空シールを必要とすることなく、当該給電端子と配線の電気的接続を確保することができる。故に、給電端子と配線の接続の信頼性を、極低温の環境下でも確保することが可能である。また、この静電吸着装置では、基台の第2面上に設けられた第1絶縁層の第2部分上に給電端子が設けられている。したがって、付勢手段の加圧による静電チャックの破壊が抑制され得る。
一実施形態では、付勢手段はねじであり、静電吸着装置は、当該ねじを支持する絶縁性の支持部材を更に備えていてもよい。この実施形態によれば、簡易な構成で付勢手段を実現することができ、且つ、ねじと基台との絶縁を確保することが可能である。
一実施形態では、接触部は、導電性のバネを含んでいてもよい。この実施形態によれば、端子部材の接触部と給電端子との物理的接触の信頼性が更に高められる。
一実施形態では、基台の第2面は第1面に非平行な方向に延びる領域を含み、給電端子は第1絶縁層の第2部分を介して第2面の当該領域上に設けられていてもよい。例えば、第2面の当該領域は、基台の側面を構成していてもよい。
一実施形態では、静電吸着装置は、−263℃〜−60℃の範囲内の温度で被処理体を吸着してもよい。この範囲の温度の下限値は、一例の冷凍機自体の下限の冷却温度に被処理体での温度上昇分を加味した温度である。また、当該範囲の温度の上限値は、ガルデン(登録商標)といった一般的な冷媒を用いて実現可能な下限温度よりも低い温度であり、当該上限値以下の温度に冷却される箇所に接着剤及び真空シールが用いられると、これら接着剤及び真空シールが脆化し得る温度である。
また、別の側面では、静電チャックが提供される。この静電チャックは、基台、第1絶縁層、吸着電極、第2絶縁層、及び導体パターンを備える。基台は、第1面、及び、該第1面とは異なる第2面を含んでいる。第1絶縁層は、基台上に設けられている。第1絶縁層は、第1面上で延在する第1部分、及び、第2面の少なくとも一部の上で延在する第2部分を含んでいる。吸着電極は、第1絶縁層の第1部分上に設けられている。第2絶縁層は、第1絶縁層の第1部分及び吸着電極上に設けられている。導体パターンは、第1絶縁層上に設けられており、且つ、吸着電極に電気的に接続されている。導体パターンは、第1絶縁層の第2部分上に設けられた給電端子を含んでいる。
更に別の側面においては、冷却処理装置が提供される。この冷却処理装置は、処理容器、静電吸着装置、及び冷凍機を有する。静電吸着装置は、上述した一側面又は種々の実施形態のうち何れかの静電吸着装置である。静電吸着装置の静電チャックは、処理容器内に設けられている。冷凍機は、静電チャックを冷却するよう構成されている。この冷却処理装置は、吸着電極の給電端子と配線の接続の信頼性を確保しつつ、極低温に被処理体を冷却することが可能である。
以上説明したように、静電チャックの給電端子と配線の接続の信頼性を極低温の環境下でも確保することが可能となる。
一実施形態に係る処理システムを概略的に示す図である。 一実施形態に係る冷却処理装置を概略的に示す図である。 一実施形態に係る静電吸着装置の斜視図である。 一実施形態に係る静電チャックの断面図である。 一実施形態に係る静電チャックの給電端子を含む一部領域を拡大して示す斜視図である。 一実施形態に係る静電吸着装置の一部を拡大して示す断面図である。 一例に係るMTJ素子の断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
まず、一実施形態に係る処理システムについて説明する。図1は、一実施形態に係る処理システムを概略的に示す図である。図1に示す処理システム100は、被処理体(以下、「ウエハW」という)を処理するためのシステムである。処理システム100は、載置台102a〜102c、収容容器104a〜104c、ローダモジュールLM、ロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2、複数のプロセスモジュールPM、並びに、トランスファーチャンバ110を備えている。
載置台102a〜102cは、ローダモジュールLMに沿って設けられている。図示した実施形態では、載置台102a〜102cは、ローダモジュールLMの一方側の縁部、即ち、Y方向における一方側の縁部に沿って、X方向に配列されている。載置台102a〜102c上にはそれぞれ、収容容器104a〜104cが搭載されている。これら収容容器104a〜104cは、ウエハWを収容する。
ローダモジュールLMは、一実施形態においては、Y方向よりもX方向において長尺の略箱形状を有している。ローダモジュールLMはチャンバ壁を有しており、当該チャンバ壁内には、大気圧状態の搬送空間が提供されている。ローダモジュールLMは、この搬送空間に搬送ユニットTUを有している。ローダモジュールLMの搬送ユニットTUは、収容容器104a〜104cのうち選択された収容容器からウエハWを取り出し、取り出したウエハWをロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2の何れかに搬送する。
ロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2は、ローダモジュールLMのY方向の他方側の縁部に沿ってX方向に配列されている。また、ローダモジュールLMのY方向の他方側には、トランスファーチャンバ110が設けられている。図1に示すように、ロードロックチャンバLL1及びLL2は、ローダモジュールLMとトランスファーチャンバ110との間に設けられている。ロードロックチャンバLL1とローダモジュールLMとの間、ロードロックチャンバLL1とトランスファーチャンバ110との間、ロードロックチャンバLL2とローダモジュールLMとの間、ロードロックチャンバLL2とトランスファーチャンバ110との間のそれぞれには、ゲートバルブが設けられている。
ロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2は、予備減圧室を提供している。ウエハWは、トランスファーチャンバ110に搬送される前に、ロードロックチャンバLL1又はLL2に搬送されて、大気圧環境から減圧環境下に置かれる。
トランスファーチャンバ110は、減圧可能な搬送空間を提供している。この搬送空間は、一実施形態においてはY方向に延在している。トランスファーチャンバ110は、搬送空間内に搬送ユニットTU2を有している。搬送ユニットTU2は、搬送空間内でY方向にウエハWを移動させる。また、搬送ユニットTU2は、ウエハWを複数のプロセスモジュールPMのうち何れかに搬送する。トランスファーチャンバ110と複数のプロセスモジュールPMの各々との間には、ゲートバルブが設けられている。
図1に示す実施形態では、プロセスモジュールPMのうち幾つかは、トランスファーチャンバ110のX方向における一方側の縁部に沿ってY方向に配列されている。また、他のプロセスモジュールPMは、トランスファーチャンバ110のX方向における他方側の縁部に沿ってY方向に配列されている。複数のプロセスモジュールPMの各々は、その内部に収容したウエハWを処理する。例えば、複数のプロセスモジュールPMの各々は、物理気相成長処理、前処理クリーニング、加熱処理、冷却処理といった種々の処理のうちそのプロセスモジュールに専用の処理を実行する。
図1に示す実施形態の処理システム100では、収容容器104a〜104cの何れかに収容されているウエハWは、ローダモジュールLM、ロードロックチャンバLL1又はロードロックチャンバLL2、及び、トランスファーチャンバ110を介して、複数のプロセスモジュールPMのうち何れかに搬送され、搬送先のプロセスモジュールにおいて処理される。
図1に示す処理システム100は、複数のプロセスモジュールPMのうち一つ或いは二以上のプロセスモジュールとして、一実施形態に係る冷却処理装置を備えている。図2は、一実施形態に係る冷却処理装置を概略的に示す図である。図2には、一実施形態に係る冷却処理装置10の垂直断面構造が概略的に示されている。
図2に示す冷却処理装置10は、処理容器12、静電吸着装置14、及び、冷凍機16を備えている。処理容器12は、略筒形状を有しており、その内部に空間Sを提供している。この処理容器12には、空間SにウエハWを搬入し、或いは、空間SからウエハWを搬出するための開口が形成されており、当該開口はゲートバルブGVによって開閉可能となっている。
冷却処理装置10は、更に、第1減圧部18、第2減圧部20、バルブ22、及び、ガス供給部24を備え得る。第1減圧部18は、空間Sを減圧するために処理容器12に接続されている。第1減圧部18は、真空ポンプ18p、及びバルブ18vを有している。真空ポンプ18pは、バルブ18vを介して処理容器12に接続されている。
第2減圧部20は、処理容器12に接続されている。第2減圧部20は、空間Sの圧力を、第1減圧部18によって到達させることが可能な圧力よりも低圧に到達させるために設けられている。即ち、冷却処理装置10は、空間Sの圧力が大気圧となっている状態から当該空間Sを減圧する際に、第1減圧部18を動作させ、次いで、第2減圧部20を動作させることができる。一実施形態では、第2減圧部20は、ターボ分子ポンプ20t、ウォーターポンプ20w、及びバルブ20vを有している。
バルブ22は、処理容器12内の空間Sの圧力を大気圧に設定する際に開放されるバルブである。バルブ22は、例えば、冷却処理装置10のメンテナンス時等に開放される。
ガス供給部24は、ガスを処理容器12内に供給するために設けられている。ガス供給部24は、例えば、冷却処理装置10によってウエハWを冷却する際に、処理容器12内に供給される。ガス供給部24は、例えば、Arガスといった希ガスを供給することができる。このため、ガス供給部24は、ガスソース24s、バルブ24a、マスフローコントローラといった流量制御器24f、及びバルブ24bを有している。ガスソース24sは、バルブ24a、流量制御器24f、及びバルブ24bを介して、処理容器12に接続されている。
図2に示すように、処理容器12内には、静電吸着装置14の一部である静電チャックESCが収容されている。静電チャックESCは、静電力によりその上面に載置されたウエハWを吸着する。この静電チャックESCは、一実施形態では、第1支持部28及び第2支持部30と共に、ペデスタル26を構成している。第1支持部28は、略柱形状を有しており、例えば銅(Cu)といった高い熱伝導率を有する材料から構成されている。第2支持部30は、第1支持部28上に設けられている。第2支持部30も、例えば銅(Cu)といった高い熱伝導率を有する材料から構成されている。一例において、第2支持部30は、略円盤形状の上側部分、及び、下方に向かうにつれて水平断面の面積が小さくなる下側部分を有している。静電チャックESCは、この第2支持部30上に設けられている。
ペデスタル26は、冷凍機16上に設けられている。冷凍機16は、冷却ヘッド16hに及び本体部16mを有している。冷却ヘッド16hは、冷却面を提供しており、この冷却面が第1支持部28に接している。本体部16mは、ヘリウム(He)といったガスを用いたギボード・マクマーン(Gifford−McMahon)サイクル(G−Mサイクル)により、冷却ヘッド16hを冷却する。かかる冷凍機16は、静電チャックESC上に載置されたウエハWを、−263℃〜−60℃の範囲内の温度に冷却する冷却能力を有している。この範囲の温度の下限値は、冷凍機16自体の下限の冷却温度にウエハWでの温度上昇分(例えば、2℃)を加味した温度である。また、当該温度範囲の上限値(−60℃)は、ガルデン(登録商標)といった一般的な冷媒を用いて実現可能な下限温度よりも低い温度であり、当該上限値以下の温度に冷却される箇所に接着剤及び真空シールが用いられると、これら接着剤及び真空シールが脆化し得る温度である。なお、冷凍機16は、上述した温度範囲内の温度にウエハWを冷却することができれば、G−Mサイクルを用いる冷凍機に限定されるものではない。
また、図2に示すように、冷却処理装置10は、リフタピン32、駆動装置34、バックサイドガス用のガスライン36、及び、バックサイドガス用のガス供給部38を更に備えている。一例において、冷却処理装置10は、三つのリフタピン32を有しており、リフタピン32は、ペデスタル26を鉛直方向に貫通する孔内に挿入されている。また、三つのリフタピン32は、ペデスタル26の中心に対して周方向に略等間隔で配置されている。これらのリフタピン32は、リンク40を介して駆動装置34に接続されている。駆動装置34は、リフタピン32を上下に移動させる。リフタピン32は、処理容器12内にウエハWが搬入されるとき、及び、処理容器12からウエハWが搬出されるときに、上昇する。これにより、リフタピン32の先端は、静電チャックESCの上方に突き出た状態となる。この状態において、ウエハWは、上述した搬送ユニットTU2からリフタピン32の先端に渡される。或いは、リフタピン32の先端に支持されたウエハWが、搬送ユニットTU2によって受け取られる。一方、リフタピン32が下降すると、リフタピン32の先端に支持されたウエハは、静電チャックESCの上面の上に載置される。
ガスライン36は、処理容器12の外部から当該処理容器12内へと延び、更に、ペデスタル26の側面から当該ペデスタル26の内部を通過して、静電チャックESCの上面まで延びている。このガスライン36は、ガス供給部38に接続されている。ガス供給部38は、熱伝達用のバックサイドガス、例えば、Heガスを、ガスライン36に供給する。ガスライン36に供給されたガスは、静電チャックESCの上面、即ち、後述する第2絶縁層とウエハWとの間に供給される。
以下、一実施形態の静電吸着装置14について、図2と共に、図3、図4、図5、及び図6を参照して、詳細に説明する。図3は、一実施形態に係る静電吸着装置の斜視図である。図4は、一実施形態に係る静電チャックの断面図である。図5は、一実施形態に係る静電チャックの給電端子を含む一部領域を拡大して示す斜視図である。図5では、後述する第2絶縁層は省略されている。図6は、一実施形態に係る静電吸着装置の一部を拡大して示す断面図であり、給電端子と配線との電気的接続に関連する部位を示している。
図2及び図3に示すように、静電吸着装置14は、静電チャックESC、端子部材50、付勢部52、配線54、及び、電源56を備えている。静電チャックESCは、図3及び図4に示すように、基台60、第1絶縁層62、吸着電極64、及び第2絶縁層66を有している。
基台60は、代表的には金属、例えば、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)から構成されており、略円盤形状を有している。なお、基台60は、金属以外のセラミックス等から構成されていてもよい。図4に示すように、基台60は、その表面として、第1面601、及び第2面602を有している。第1面601は、基台60の上面であり、略円形であり、且つ、略平坦な面である。第2面602は、第1面601以外の基台60の表面であり、一例においては、基台60の側面60s及び基台60の下面60bを含んでいる。なお、側面60sは第1面601に交差又は直交する方向に延在しており、下面60bは第1面601に対向している。
第1絶縁層62は、基台60上に設けられている。第1絶縁層62は、絶縁体、例えば、アルミナ(Al)又は窒化アルミニウム(AlN)から構成されている。第1絶縁層62は、基台60に絶縁体を溶射することによって形成され得る。
図4及び図5に示すように、第1絶縁層62は、第1部分621及び第2部分622を含んでいる。第1部分621は、基台60の第1面601上で延在している。第2部分622は、第1部分621に連続して、第2面602の一部の上まで延在している。なお、第1絶縁層62の第2部分622の詳細については、後述する。
第1絶縁層62の第1部分621上には、吸着電極64が設けられている。即ち、吸着電極64は、第1絶縁層62の第1部分621を介して第1面601上に設けられている。一例において、静電チャックESCは、双極タイプの静電チャックであり、図4及び図5に示すように、吸着電極64は、第1電極64a及び第2電極64bを含んでいる。第1電極64a及び第2電極64bは、静電チャックESCの縁部から中央に向けて螺旋状に延在している。
第2絶縁層66は、第1絶縁層62の第1部分621及び吸着電極64を覆うように設けられている。第2絶縁層66は、例えば、アルミナ(Al)又は窒化アルミニウム(AlN)から構成されている。図3及び図4に示すように、第2絶縁層66の上面は、底面66b、突出部66a、及び複数の突出部66pを含んでいる。突出部66a及び複数の突出部66pは、底面66bから上方に隆起するように形成されている。突出部66aは、静電チャックESCの中心に対して周方向において環状に延在している。また、複数の突出部66pは、略柱形状を有しており、突出部66aによって囲まれた領域内で分布するよう配置されている。このような形状を有する第2絶縁層66は、第1絶縁層62の第1部分621及び吸着電極64上に絶縁体を溶射して絶縁体層を形成し、次いで、当該絶縁体層に対するブラスト加工を行うことにより、形成することができる。
ウエハWが静電チャックESC上に載置されると、突出部66aの上端は当該ウエハWのエッジ領域の裏面に接し、突出部66pの上端は当該ウエハWの裏面に接するようになっている。ウエハWが突出部66aの上端及び突出部66pの上端に接するように静電チャックESC上に載置されると、第2絶縁層66の底面66bとウエハWの裏面の間には空間が形成される。この空間には、図3に示すガスライン36からバックサイドガスが供給されるようになっている。また、当該空間に供給されたガスは、ペデスタル26を貫通するように設けられたガスライン70を介して回収される。
一実施形態では、図5及び図6に示すように、基台60の側面60sは、凹部60cを画成している。第1絶縁層62の第2部分622は、当該凹部60cを画成する基台60の面上で延在している。また、基台60の当該凹部60cを画成する面は、第1面601に非平行な、即ち、第1面601に交差又は直交する方向に延びる領域60rを含んでいる。この領域60rは、一実施形態においては、凹部60cを、静電チャックESCの中央側から画成する面である。
領域60r上に設けられた第1絶縁層62の第2部分622上には、吸着電極64に電気的に接続された導体パターン72が延在している。導体パターン72は、領域60r上に設けられた第2部分622上に、給電端子74を提供している。一実施形態においては、導体パターン72は、第1導体パターン72a及び第2導体パターン72bを含んでいる。また、給電端子74は、第1給電端子74a及び第2給電端子74bを含んでいる。第1導体パターン72aは、第1電極64aに電気的に接続されており、領域60r上に設けられた第2部分622上に第1給電端子74aを提供している。また、第2導体パターン72bは、第2電極64bに電気的に接続されており、領域60r上に設けられた第2部分622上に第2給電端子74bを提供している。第1給電端子74a及び第2給電端子74bには、電源56に接続された二つの配線54がそれぞれ電気的に接続される。電源56からは、第1電極64a及び第2電極64bには、電位の異なる電圧が印加されるようになっている。これにより、静電チャックESCが静電力を発生するようになっている。
以下、第1給電端子74aと配線54の電気的接続のための構成、及び、第2給電端子74bと配線54の電気的接続のための構成について説明する。なお、第1給電端子74aと配線54の電気的接続のための構成、及び、第2給電端子74bと配線54の電気的接続のための構成は、同様である。したがって、以下では、参照符号「72」で示す一つの給電端子と一つの配線54との電気的接続の構成について説明する。
図3及び図6に示すように、給電端子74と配線54との電気的接続は、給電端子74と配線54との間に端子部材50を介在させ、給電端子74に端子部材50を物理的に接触させることによって実現される。この端子部材50は、主部50m及び先端部50dを含んでいる。主部50mは、略柱形状を有している。主部50mには、ねじ穴が形成されている。このねじ穴は、主部50mの一端から当該主部50mの長手方向に延びている。先端部50dは、主部50mの他端側で当該主部50mに連続している。この先端部50dは、略円盤形状を有している。この先端部50dには、接触部50cを提供している。一実施形態では、先端部50dには、環状に延在する溝が形成されている。この溝には、導体から構成されたバネが収容されている。このバネは、例えば、コイル状のバネである。当該バネは、一実施形態の接触部50cを構成しており、給電端子74に物理的に接触するようになっている。
また、端子部材50の接触部50cは、付勢部52によって、給電端子74に対して付勢されるように構成されている。一実施形態では、付勢部52は、導体から構成されたねじである。ねじ52は、絶縁性の支持部材80によって支持されている。支持部材80は、主部80mと突出部80pを含んでいる。主部80mは、基台60の側面60s及び第2支持部30の側面に沿って延在している。主部80mには貫通孔が形成されており、また、基台60には、主部80mの当該貫通孔に連続して延びるよう、ねじ孔が形成されている。このねじ穴にねじ82が螺合されると、支持部材80は基台60に対して固定される。
支持部材80の突出部80pは、主部80mから突出するように延びている。支持部材80の突出部80pは、基台60の凹部60cに挿入される。この突出部80pは、端子部材50の主部50mが挿入される穴80hを提供している。また、支持部材80の主部80mには、穴80hに連続するように貫通穴が形成されている。この貫通穴を通って端子部材50の主部50mのねじ穴にねじ52が螺合されることにより、接触部50cは給電端子74に対して付勢される。
また、図3及び図6に示すように、配線54は、支持部材80の主部80mに沿って設けられている。配線54には、ねじ52が通る孔が形成されており、配線54は、主部80mとねじ52の頭部との間に挟持されるようになっている。これにより、配線54とねじ52とが導通し、ねじ52と端子部材50とが導通し、結果的に、配線54と給電端子74との電気的接続が実現される。なお、一実施形態では、ねじ52の頭部と配線54との間には、導体から構成されたワッシャ84が設けられていてもよい。
以上説明したように、一実施形態の静電吸着装置14では、給電端子74に端子部材50の接触部50cが当接し、且つ、端子部材50の接触部50cがねじ(付勢部)52によって給電端子74に対して付勢される。したがって、静電吸着装置14では、給電端子74と配線54の接続に関連する部位に、接着剤及び真空シールを必要とすることなく、当該給電端子74と配線54の電気的接続を確保することができる。故に、給電端子74と配線54の接続の信頼性を、極低温の環境下でも確保することが可能である。また、静電吸着装置14では、基台60の第2面602上に設けられた第1絶縁層62の第2部分622上に給電端子74が設けられている。したがって、付勢部52の加圧による静電チャックESCの破壊が抑制され得る。
また、一実施形態では、付勢部がねじ52によって構成されており、当該ねじは絶縁性の支持部材80によって支持される。この実施形態では、簡易な構成の付勢部を実現することが可能である。
さらに、一実施形態では、端子部材50の接触部50cは、導電性のばねによって構成されている。この実施形態によれば、端子部材50の接触部50cと給電端子74との物理的接触の信頼性が更に高められる。
以下、冷却処理装置10、及び、当該冷却処理装置10をプロセスモジュールとして備える処理システム100の応用例について説明する。一つの応用例では、処理システム100は、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)を構成するMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子の製造に使用される。
図7は、一例に係るMTJ素子の断面図である。図7に示すMTJ素子200は、第1磁性層222、第2磁性層226、及び、トンネル絶縁層224を含んでいる。トンネル絶縁層224は、第1磁性層222と第2磁性層226の間に設けられている。第1磁性層222及び第2磁性層226は、例えばCo−Fe−B層等の磁性金属層であり得る。トンネル絶縁層224は、例えば酸化マグネシウム層、酸化アルミニウム層、酸化チタン層等の金属酸化物層であり得る。
MTJ素子200は、更に、下部電極層212、下地層214、反強磁性層216、磁性層218、磁性層220及びキャップ層228を備え得る。下地層214は下部電極層212上に設けられる。反強磁性層216は下地層214上に設けられる。磁性層218は、反強磁性層216上に設けられる。磁性層220は、磁性層218上に設けられる。第1磁性層222は、磁性層220の上に設けられる。キャップ層228は、第2磁性層226上に設けられる。一例では、下部電極層212はRu層であり、下地層214はTa層であり、反強磁性層216はMn−Pt層であり、磁性層218はCo−Fe層であり、磁性層220はRu層であり、キャップ層228はTa層である。
冷却処理装置10は、例えば、MTJ素子200の第2磁性層226の成膜前、又は成膜時に用いることができる。CoFeB層である第2磁性層226の成膜前又は成膜時に冷却処理装置10を用いて、MTJ素子200が形成されるウエハWを冷却すると、優れた膜質の第2磁性層226を形成することが可能である。なお、冷却処理装置10が成膜時に利用される場合には、当該冷却処理装置10は、物理気相成長装置として構成される。この場合には、冷却処理装置10は、ターゲット、ターゲットホルダ、プラズマ生成用の電極、当該電極に電力を供給する電源等を更に備えた装置となる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、給電端子74は、基台60の第1面601に対向する当該基台60の別の面に形成されていてもよい。また、上述した実施形態の静電チャックESCは、双極タイプの静電チャックであったが、変形態様においては単極タイプの静電チャックであってもよい。また、上述した応用例では、主として第2磁性層226の成膜前、又は成膜時に冷却処理装置10が用いられているが、冷却処理装置10はMTJ素子200の他の層の成膜前又は成膜時に利用されてもよく、或いは、MTJ素子とは異なる素子の製造における工程に用いられてもよい。
10…冷却処理装置、12…処理容器、14…静電吸着装置、16…冷凍機、18…第1減圧部、20…第2減圧部、22…バルブ、24…ガス供給部、26…ペデスタル、32…リフタピン、34…駆動装置、36…ガスライン、38…ガス供給部、50…端子部材、50c…接触部、52…付勢部(ねじ)、54…配線、56…電源、ESC…静電チャック、60…基台、601…第1面、602…第2面、60s…側面、60b…下面、60c…凹部、60r…領域、62…第1絶縁層、621…第1部分、622…第2部分、64…吸着電極、64a…第1電極、64b…第2電極、66…第2絶縁層、66b…底面、66a…突出部、66p…突出部、72…導体パターン、72a…第1導体パターン、72b…第2導体パターン、74…給電端子、74a…第1給電端子、74b…第2給電端子、80…支持部材、80m…主部、80p…突出部、80h…穴、84…ワッシャ、100…処理システム。

Claims (5)

  1. 被処理体を吸着するための静電チャックであり、
    第1面、及び、該第1面とは異なる第2面を含む基台と、
    前記基台上に設けられた第1絶縁層であり、前記第1面上で延在する第1部分、及び、前記第2面の少なくとも一部の上で延在する第2部分を含む、該第1絶縁層と、
    前記第1部分上に設けられた吸着電極と、
    前記第1部分及び前記吸着電極上に設けられた第2絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に設けられており、且つ、前記吸着電極に電気的に接続された導体パターンであり、前記第2部分上に設けられた給電端子を含む、該導体パターンと、
    を有する、該静電チャックと、
    前記給電端子に当接される接触部を有する端子部材と、
    前記端子部材の前記接触部を前記給電端子に対して付勢する手段と、
    前記端子部材に電気的に接続される配線と、
    前記配線に電気的に接続される電源と、
    を備え、
    前記付勢する手段は第1のねじであり、
    前記端子部材がその中に挿入された穴を提供する突出部を有し、前記第1のねじを支持する絶縁性の支持部材を更に備え、
    前記支持部材は、前記基台の凹部に前記突出部が挿入された状態で前記基台に対して第2のねじにより固定されており、
    −263℃〜−60℃の範囲内の温度で被処理体を吸着する、
    静電吸着装置。
  2. 前記接触部は、導電性のバネを含む、請求項1に記載の静電吸着装置。
  3. 前記配線は、前記付勢する手段を介して前記端子部材に電気的に接続される、請求項1又は2に記載の静電吸着装置。
  4. 前記第2面は前記第1面に非平行な方向に延びる領域を含み、
    前記給電端子は前記第2部分を介して前記第2面の前記領域上に設けられている、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の静電吸着装置。
  5. 処理容器と、
    請求項1〜の何れか一項に記載の静電吸着装置であり、前記処理容器内に前記静電チャックが設けられた、該静電吸着装置と、
    前記静電チャックを冷却するための冷凍機と、
    を備える冷却処理装置。
JP2014111285A 2014-05-29 2014-05-29 静電吸着装置及び冷却処理装置 Active JP6358856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111285A JP6358856B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 静電吸着装置及び冷却処理装置
KR1020150068979A KR101791302B1 (ko) 2014-05-29 2015-05-18 정전 흡착 장치, 정전 척 및 냉각 처리 장치
TW104115879A TWI659497B (zh) 2014-05-29 2015-05-19 靜電吸附裝置、靜電夾具及冷卻處理裝置
US14/721,408 US9787222B2 (en) 2014-05-29 2015-05-26 Electrostatic attraction apparatus, electrostatic chuck and cooling treatment apparatus
SG10201504222SA SG10201504222SA (en) 2014-05-29 2015-05-28 Electrostatic Attraction Apparatus, Electrostatic Chuck And Cooling Treatment Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111285A JP6358856B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 静電吸着装置及び冷却処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226010A JP2015226010A (ja) 2015-12-14
JP6358856B2 true JP6358856B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54702934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111285A Active JP6358856B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 静電吸着装置及び冷却処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9787222B2 (ja)
JP (1) JP6358856B2 (ja)
KR (1) KR101791302B1 (ja)
SG (1) SG10201504222SA (ja)
TW (1) TWI659497B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6742214B2 (ja) * 2016-10-04 2020-08-19 株式会社ディスコ 静電チャックプレートの給電装置
JP6605061B2 (ja) 2017-07-07 2019-11-13 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
US11149345B2 (en) * 2017-12-11 2021-10-19 Applied Materials, Inc. Cryogenically cooled rotatable electrostatic chuck
US11848177B2 (en) 2018-02-23 2023-12-19 Lam Research Corporation Multi-plate electrostatic chucks with ceramic baseplates
JP7134039B2 (ja) 2018-09-14 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 基板載置機構、成膜装置、および成膜方法
JP7210960B2 (ja) * 2018-09-21 2023-01-24 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置及び基板搬送方法
JP7151368B2 (ja) * 2018-10-19 2022-10-12 東京エレクトロン株式会社 酸化処理モジュール、基板処理システム及び酸化処理方法
US11417504B2 (en) * 2018-10-25 2022-08-16 Tokyo Electron Limited Stage device and processing apparatus
JP7224139B2 (ja) 2018-10-25 2023-02-17 東京エレクトロン株式会社 ステージ装置および処理装置
JP7233266B2 (ja) 2018-10-25 2023-03-06 東京エレクトロン株式会社 ステージ装置および処理装置
JP2022520784A (ja) 2019-02-12 2022-04-01 ラム リサーチ コーポレーション セラミックモノリシック本体を備えた静電チャック
NL2025069A (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Asml Holding Nv Electrostatic clamp for a lithographic apparatus
JP7426842B2 (ja) 2020-02-12 2024-02-02 東京エレクトロン株式会社 ステージ装置、給電機構、および処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165462U (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 ナイルス部品株式会社 シガレツトライタ−の異常過熱防止装置
JPH01116442U (ja) * 1988-02-01 1989-08-07
US5275683A (en) * 1991-10-24 1994-01-04 Tokyo Electron Limited Mount for supporting substrates and plasma processing apparatus using the same
US5348497A (en) * 1992-08-14 1994-09-20 Applied Materials, Inc. High voltage vaccum feed-through electrical connector
US5350479A (en) * 1992-12-02 1994-09-27 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck for high power plasma processing
US5625526A (en) 1993-06-01 1997-04-29 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck
JPH07161803A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Tokyo Electron Ltd アルミニウム部材とポリベンズイミダゾール部材との接合方法、静電チャックの電極構造およびその製造方法
US5822171A (en) * 1994-02-22 1998-10-13 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved erosion resistance
US5691876A (en) 1995-01-31 1997-11-25 Applied Materials, Inc. High temperature polyimide electrostatic chuck
US5745332A (en) * 1996-05-08 1998-04-28 Applied Materials, Inc. Monopolar electrostatic chuck having an electrode in contact with a workpiece
JPH10303286A (ja) * 1997-02-25 1998-11-13 Applied Materials Inc 静電チャック及び半導体製造装置
JP3872256B2 (ja) * 2000-05-29 2007-01-24 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置
JP4021661B2 (ja) * 2001-12-27 2007-12-12 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置
JP4369765B2 (ja) 2003-07-24 2009-11-25 京セラ株式会社 静電チャック
JP4508990B2 (ja) * 2005-09-07 2010-07-21 株式会社巴川製紙所 給電コネクタ、及び当該給電コネクタを有する静電チャック装置
JP4803518B2 (ja) * 2006-04-06 2011-10-26 独立行政法人産業技術総合研究所 試料冷却装置
KR100884327B1 (ko) 2007-03-30 2009-02-18 주식회사 유진테크 써모커플 장치 및 기판처리장치
US20110164955A1 (en) * 2009-07-15 2011-07-07 Applied Materials,Inc. Processing chamber with translating wear plate for lift pin
JP6176771B2 (ja) 2010-12-28 2017-08-09 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015226010A (ja) 2015-12-14
KR101791302B1 (ko) 2017-10-27
SG10201504222SA (en) 2015-12-30
US20150349668A1 (en) 2015-12-03
TW201611178A (zh) 2016-03-16
KR20150138015A (ko) 2015-12-09
US9787222B2 (en) 2017-10-10
TWI659497B (zh) 2019-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358856B2 (ja) 静電吸着装置及び冷却処理装置
US9773645B2 (en) Remote plasma generator using ceramic
JP5224855B2 (ja) 電極ユニット、基板処理装置及び電極ユニットの温度制御方法
US9419211B2 (en) Etching method and substrate processing apparatus
JP2006518930A (ja) 基板処理設備
KR20210119296A (ko) 에지 링, 기판 지지대, 플라즈마 처리 시스템 및 에지 링의 교환 방법
JP2020047624A (ja) 基板載置機構、成膜装置、および成膜方法
JP2015095409A (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP6326295B2 (ja) 冷却処理装置、及び、冷却処理装置の運用方法
JPWO2019106979A1 (ja) 処理装置
KR102496166B1 (ko) 정전척을 구비한 기판처리장치
JP5985316B2 (ja) プラズマエッチング装置
JP2006261310A (ja) 基板処理装置
US10014145B2 (en) Vacuum exhaust method
JP2009239067A (ja) 結合部材およびプラズマ処理装置
US20230371391A1 (en) Manufacturing method for magnetoresistance effect element, oxidation processing device, and substrate processing system
US11640918B2 (en) Stage device, power supply mechanism, and processing apparatus
TWI831544B (zh) 升降銷單元、包括其的基板支撐單元及基板處理設備
CN117769755A (zh) 处理方法和等离子体处理装置
KR20230103859A (ko) 리프트 핀 유닛 및 이를 구비하는 기판 지지 유닛 그리고 기판 처리 장치
KR20240037306A (ko) 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR20240043713A (ko) 플라스마 처리 장치 및 플라스마 여기용 안테나의 코일 홀더
JP2022002262A (ja) プラズマ処理システム、プラズマ処理装置及びエッジリングの交換方法
KR20230101655A (ko) 기판 지지 유닛 그리고 기판 처리 장치
KR20180090412A (ko) 기판 처리 장치 및 핸드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250