JP2009152646A - 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法 - Google Patents

研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152646A
JP2009152646A JP2009092155A JP2009092155A JP2009152646A JP 2009152646 A JP2009152646 A JP 2009152646A JP 2009092155 A JP2009092155 A JP 2009092155A JP 2009092155 A JP2009092155 A JP 2009092155A JP 2009152646 A JP2009152646 A JP 2009152646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polishing
carboxylic acid
polishing composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009092155A
Other languages
English (en)
Inventor
Iori Yoshida
伊織 吉田
Hiroyuki Kamiya
広幸 神谷
Satoshi Takemiya
聡 竹宮
Atsushi Hayashi
篤 林
Norihito Nakazawa
伯人 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009092155A priority Critical patent/JP2009152646A/ja
Publication of JP2009152646A publication Critical patent/JP2009152646A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】銅を配線用金属として用いた半導体集積回路において、高平坦な表面を実現する技術を提供する。
【解決手段】中和されているカルボン酸と、酸化剤と、水と、を含有し、前記カルボン酸の一部が脂環族樹脂酸(A)であり、pH値が7.5〜12の範囲にある研磨用組成物。前記脂環族の樹脂酸は、アビエチン酸、アビエチン酸の異性体、ピマル酸、ピマル酸の異性体、およびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種、またはロジン、であることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、研磨用組成物およびこの研磨用組成物で半導体集積回路表面を研磨する技術に関する。
近年、半導体集積回路の高集積化へのニーズの高まりに呼応して、半導体素子の細線化、配線の多層化等、種々の微細加工技術が開発されている。
配線の多層化とは、回路を形成した上にリソグラフィー等を用いて新たな回路を形成するものであるが、下層となる回路の表面に凹凸があると、その上にある、新たに回路を形成する表面にも凹凸が現れ、リソグラフィーにおける焦点深度から外れ、設計どおりの配線が形成できなくなることから、近年の半導体集積回路の設計においては、回路を形成した表面を、極めて高い精度で平坦化し、その上の層の表面の平坦性に影響を与えないようにすることが要求されている。
たとえば、回路形成表面の平坦化の際に同時に回路の配線を形成するダマシン法では、半導体集積回路装置の対象表面に配線用の溝パターンを形成し、その溝に配線を形成するためのアルミニウムや金属銅等の比抵抗の低い金属を埋め込むように形成する。金属は、まず、メッキ法やスパッタリング法により表面上に膜として形成され、多くの場合、その膜をChemical Mechanical Polishing(以下、CMPという)技術によって研磨し、配線部以外の金属を除去し、溝に対応した配線を形成する。この際に、あわせて研磨面の平坦化がおこなわれる。
上の層の表面の平坦性に影響を与えないようにするためには、この研磨面の平坦性が重要であり、CMP技術は高集積化された半導体集積回路を作るうえで欠かすことのできない重要な技術である。
しかしながら、CMPには、研磨による平坦化に際して、ディッシングと呼ばれる、配線部分を平坦面より低く削り取ってしまう現象や、金属配線の細密化に伴い近接化する複数の配線を絶縁材料などの周辺材料ごと削り取ってしまう、エロージョンと呼ばれる現象等、解決すべき課題が知られている。ディッシングやエロージョンについては、従来多くの解決手段が提案されてきたが、これらは未だ充分に満足のいくものではなかった。
たとえば、特許文献1には、水溶性ポリマを含有させることにより、また特許文献2には、複素環を有する化合物を含有させることにより、エロージョンを抑制する研磨液の発明が記載されている。さらに、特許文献3にはリン酸エステルを含む研磨液を使用してディッシングやエロージョンを抑制することが記載され、特許文献4には脂肪酸を含む研磨液を使用して銅に対する研磨作用を調整することが記載されている。
特開2002−176015号公報 特開2002−12854号公報 特開2005−167231号公報 特開2002−231666号公報
本発明は、上記課題を解決し、銅を配線用金属として用いた場合に精度の高い表面平坦化を実現する技術を提供することを目的とする。本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明は、以下を特徴とする要旨を有するものである。
1.中和されているカルボン酸と、酸化剤と、水と、を含有し、前記カルボン酸の一部が脂環族樹脂酸(A)であり、pH値が7.5〜12の範囲にあることを特徴とする研磨用組成物。
2.上記1に記載の研磨用組成物において、前記脂環族樹脂酸(A)が、アビエチン酸、アビエチン酸の異性体、ピマル酸、ピマル酸の異性体、ロジン、およびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸である研磨用組成物。
3.上記1または2に記載の研磨用組成物において、前記脂環族樹脂酸(A)が、塩基性カリウム化合物、アンモニア、または有機アミンで中和されている研磨用組成物。
4.上記1〜3のいずれかに記載の研磨用組成物において、前記カルボン酸の他の部分が、カルボキシ基を2以上有するポリカルボン酸、並びに、含窒素複素環基、アミノ基、水酸基およびチオール基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基と1個以上のカルボキシ基とを有するカルボン酸、からなる群から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸(B−1a)を含有する研磨用組成物。
5.上記4の研磨用組成物において、前記カルボン酸(B−1a)の少なくとも1種とともにさらに、炭素数10以上の長鎖炭化水素基と1個以上のカルボキシ基を有する全炭素数が11以上の脂肪族カルボン酸(B−2)を有する研磨用組成物。
6.上記5に記載の研磨用組成物において、前記脂肪族カルボン酸(B−2)が、長鎖炭化水素基部分に1個以上の不飽和基を有する全炭素数12〜23の不飽和脂肪族カルボン酸である研磨用組成物。
7.上記5に記載の研磨用組成物において、前記脂肪族カルボン酸(B−2)が、長鎖炭化水素基部分が全炭素数11〜17の飽和脂肪族カルボン酸である研磨用組成物。
8.上記1〜7のいずれかに記載の研磨用組成物において、カルボン酸の全量に対する脂環族樹脂酸(A)の割合が0.1〜70質量%である研磨用組成物。
9.上記5、6または7に記載の研磨用組成物において、前記脂肪族カルボン酸(B−2)が研磨用組成物の全量に対して、0.001〜0.5質量%含有される研磨用組成物。10.上記1〜9のいずれかに記載の研磨用組成物において、前前記酸化剤が、過酸化水素、過硫酸アンモニウムおよび過硫酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化剤である研磨用組成物。
11.上記1〜10のいずれかに記載の研磨用組成物において、さらに砥粒を含有する研磨用組成物。
12.上記1〜11のいずれかに記載の研磨用組成物において、カルボン酸を0.11〜8質量%、酸化剤を0.1〜5質量%、水を90質量%以上含有する研磨用組成物。
13.研磨用組成物に対して、脂環族樹脂酸(A)を0.01〜2質量%、カルボキシ基を2以上有するポリカルボン酸、並びに、含窒素複素環基、アミノ基、水酸基およびチオール基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基と1個以上のカルボキシ基とを有するカルボン酸、からなる群から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸(B−1a)を0.1〜5質量%、炭素数10以上の長鎖炭化水素基と1個以上のカルボキシ基を有する全炭素数11以上の脂肪族カルボン酸(B−2)を0〜0.5質量%、酸化剤を0.1〜5質量%、水を90質量%以上含有し、前記脂環族樹脂酸(A)、カルボン酸(B−1a)および脂肪族カルボン酸(B−2)は中和されており、研磨用組成物のpH値が8.0〜11の範囲にあることを特徴とする研磨用組成物。
14.研磨用組成物であって、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、幅100μmの銅埋込み配線と幅100μmの絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、銅埋込み配線に隣接したバリア層が露出した後に、当該バリア層が露出する前の銅の研磨速度で当該銅を200nm研磨するのに要する時間だけ研磨したときのディッシング増加量が10nm以下であり、最終のディッシング量が20nm以下であることを特徴とする研磨用組成物。
15.上記14に記載の研磨用組成物において、前記バリア層が露出する前の銅の研磨速度が、前記バリア層の研磨速度に対し100倍以上である研磨用組成物。
16.上記14または15に記載の研磨用組成物において、酸化剤、酸化金属溶解剤、保護膜形成剤および水を含有する研磨用組成物。
17.上記16に記載の研磨用組成物において、前記保護膜形成剤が脂環族樹脂酸(A)であり、pH値が7.5〜12の範囲にある研磨用組成物。
18.上記16または17に記載の研磨用組成物において、前記酸化金属溶解剤が、カルボキシ基を2以上有するポリカルボン酸、並びに、含窒素複素環基、アミノ基、水酸基およびチオール基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基と1個以上のカルボキシ基とを有するカルボン酸、からなる群から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸(B−1a)である研磨用組成物。
19.上記17または18に記載の研磨用組成物において、炭素数8以上の長鎖炭化水素基と1個以上のカルボキシ基を有する炭素数が11以上の脂肪族カルボン酸(B−2)をさらに含有する研磨用組成物。
20.上記16〜19のいずれかに記載の研磨用組成物において、前記酸化剤が、過酸化水素、過硫酸アンモニウムおよび過硫酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化剤である研磨用組成物。
21.上記16〜20のいずれかに記載の研磨用組成物において、さらに砥粒を含有する研磨用組成物。
22.配線用の溝を持つ表面に形成された銅膜を、上記1〜20のいずれかに記載の研磨用組成物を用いて研磨する、半導体集積回路表面の研磨方法。
23.配線用の溝を持つ表面に形成された銅膜を、上記1〜20のいずれかに記載の研磨用組成物を用いて研磨して銅配線を形成する、半導体集積回路用銅配線の作製方法。
本発明によれば、銅を配線用金属として用いた場合に精度の高い表面平坦化を実現できる。このため、ディッシングやエロージョンの少ない、優れて平坦な表面状態を有する半導体集積回路を得ることができ、半導体集積回路の多層化、細線化にとって極めて有効である。
銅埋込み配線形成工程におけるCMP工程前後のパターン付きウェハの模式的断面図。(a)研磨前の半導体集積回路の断面図、(b)研磨によりディッシングが生じた半導体集積回路の断面図、(c)理想的に研磨された半導体集積回路の研磨後の断面図。 エロージョンを説明するためのパターン付きウェハの概略断面である。
本発明にかかる研磨用組成物の作用を、半導体集積回路の配線用の溝を持つ表面の銅膜を研磨する場合について説明する。以下においては、特に好ましい用途である銅配線を有する半導体集積回路装置に適用する場合を中心に説明するが、本発明に係る研磨用組成物は、銅配線研磨用であれば、その他の場合においても使用できるものであることはいうまでもない。また、以下の説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではなく、本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
本発明の研磨用組成物は、中和されたカルボン酸と、酸化剤と、水と、を含有し、前記カルボン酸の一部が脂環族樹脂酸であり、pH値が7.5〜12の範囲にある研磨用組成物、である。本発明の研磨用組成物は、上記成分以外に他の成分を有していてもよく、特に砥粒や界面活性剤を含有することが好ましい。本発明の研磨用組成物は、脂環族樹脂酸と脂環族樹脂酸以外のカルボン酸とを含有することを特徴としている。
<脂環族樹脂酸>
樹脂酸とは天然樹脂中に遊離またはエステルとして存在する有機酸(カルボン酸)であり、脂環族樹脂酸とはその樹脂酸のうち脂環構造を有する化合物をいう(共立出版(株)発行「化学大辞典 4」の「樹脂酸」の項参照)。本発明における脂環族樹脂酸(A)としては、脂環族樹脂酸を含有する天然樹脂、天然樹脂から精製(同時に異性化等が起こることもある)された脂環族樹脂酸を主成分とする精製樹脂酸、天然樹脂から抽出された単一化合物である脂環族樹脂酸やその2種以上の混合物、などがある。
上記精製樹脂酸としては、松脂などから得られるロジン、トール油、トール油ロジンなどがある。特に、ロジンと呼ばれる、アビエチン酸やその異性体、ピマル酸やその異性体、水素化アビエチン酸などの脂環族樹脂酸を主成分とする精製樹脂酸が好ましく、本発明における脂環族樹脂酸として市販のロジンを使用できる。また、ロジンは、それが由来する天然樹脂の種類により含有される化合物やその組成割合が変化するものであるが、脂環族樹脂酸を主成分とするものであればいずれの種類のロジンも使用できる。
市販のロジンには少量の脂肪族樹脂酸が含まれているものがある。この脂肪族樹脂酸は主にオレイン酸やリノール酸などの不飽和高級脂肪酸であり、その含有量はロジン全体に対して通常10質量%程度である。これら脂肪族樹脂酸は後述脂肪族カルボン酸(B−2)として好ましい化合物である。従って、脂環族樹脂酸(A)と後述脂肪族カルボン酸(B−2)とを含む研磨用組成物を製造する場合は、脂肪族樹脂酸を含有している市販のロジンを使用しそのロジンとは別個に後述脂肪族カルボン酸(B−2)を使用することなく本発明の研磨用組成物を製造することができる。あるいは、脂肪族樹脂酸を含有している市販のロジンを使用し、そのロジンとは別個に後述脂肪族カルボン酸(B−2)をさらに使用して本発明の研磨用組成物を製造してもよい。
単一化合物である脂環族樹脂酸(A)としては、アビエチン酸;アビエチン酸の異性体であるネオアビエチン酸、パラストリン酸、レボピマル酸など;アビエチン酸の水素化物であるジヒドロアビエチン酸やテトラヒドロアビエチン酸;アビエチン酸の脱水素化物であるデヒドロアビエチン酸、セコデヒドロアビエチン酸などがある。その他、ピマル酸、イソピマル酸、サンダラコピマル酸、コムン酸、ジヒドロアガチン酸などがある。
本発明の研磨用組成物において、上記脂環族樹脂酸(A)は2種以上含有されていてもよい。ロジンなどの精製樹脂酸は本来2種以上の脂環族樹脂酸(単一化合物)の混合物であるが、本発明では1種の脂環族樹脂酸(A)とみなす。したがって、本発明研磨用組成物においては、2種以上のロジンが含有されていてもよく、ロジンと単一化合物である脂環族樹脂酸の1種以上が含有されていてもよい。
また、本発明における脂環族樹脂酸(A)としては、上記精製樹脂酸や単一化合物である脂環族樹脂酸の誘導体であって、少なくとも1個のカルボキシ基を有する化合物やそれを含む混合物、であってもよい。誘導体としては、天然樹脂から抽出される脂環族樹脂酸以外の、異性化物、水素化物、脱水素化物、多量化物、脂環族樹脂酸の不飽和基に不飽和化合物(たとえば無水マレイン酸、フマル酸やアクリル酸などの不飽和カルボン酸(またはその無水物)などをジールスアルダー付加して得られる変性物、などがある。無水マレイン酸付加物(マレイン酸変性物)、フマル酸付加物(フマル酸変性物)、アクリル酸付加物(アクリル酸変性物)、および脱水素化物からなる群から選ばれる1種類以上が好ましい。上記の脱水素化物としては、脱水素により脂環の一部が芳香環となったものも含まれる。
<脂環族樹脂酸以外のカルボン酸>
本発明の研磨用組成物は、前記脂環族樹脂酸(A)以外のカルボン酸を含有する。以下本発明の研磨用組成物が含有するカルボン酸のうち、脂環族樹脂酸以外のカルボン酸(「前記カルボン酸の他の部分」)を「他の有機カルボン酸(B)」という。他の有機カルボン酸(B)としては、カルボキシ基を1個以上有する化合物であればよい。他の有機カルボン酸(B)として、カルボキシ基を含め官能基を2個以上有する化合物を用いることが好ましい。以下カルボキシ基を含め官能基を2個以上有する化合物をカルボン酸(B−1)という。カルボン酸(B−1)としては、2個以上のカルボキシ基を有する化合物(以下、ポリカルボン酸ともいう)と、1個のカルボキシ基と少なくとも1個のカルボキシ基以外の官能基を有する化合物(以下、モノカルボン酸ともいう)とが好ましい。ポリカルボン酸はカルボキシ基以外の官能基を1個以上有していてもよい。
また、他の有機カルボン酸(B)として、炭素数8以上の長鎖炭化水素基を有する全炭素数11以上の脂肪族カルボン酸を上記好ましいカルボン酸(B−1)と併用することが好ましい。炭素数8以上の長鎖炭化水素基と1個以上のカルボキシ基を有する全炭素数11以上の脂肪族カルボン酸を以下脂肪族カルボン酸(B−2)という。脂肪族カルボン酸(B−2)は、炭素数10以上の長鎖炭化水素基と1個以上のカルボキシ基を有する全炭素数11以上の脂肪族カルボン酸であることがより好ましい。脂肪族カルボン酸(B−2)を上記好ましいカルボン酸(B−1)と区別するために、脂肪族カルボン酸(B−2)とカルボン酸(B−1)の重複する部分は、本明細書では脂肪族カルボン酸(B−2)とみなすこととする。たとえば、カルボキシ基を含め官能基を2個以上有するカルボン酸であっても脂肪族カルボン酸(B−2)の範疇に含まれるもの(以下、脂肪族ポリカルボン酸ともいう)は脂肪族カルボン酸(B−2)とする。
従って、本発明に関する説明におけるカルボン酸は、脂環族樹脂酸(A)と他の有機カルボン酸(B)に分けられ、本発明における他の有機カルボン酸(B)は、脂肪族カルボン酸(B−2)とカルボン酸(B−1)とそれら以外の有機カルボン酸(以下、カルボン酸(B−3)という)に分けられる。脂肪族カルボン酸(B−2)以外の他の有機カルボン酸(B)、すなわちカルボン酸(B−1)とカルボン酸(B−3)、の全炭素数(カルボキシ基の炭素原子を含む)は、特に限定されるものではないが、12以下が好ましく、10以下がより好ましい。脂肪族ポリカルボン酸の場合、その炭素数は6以下が好ましい。ポリカルボン酸におけるカルボキシ基の数は2〜3が好ましい。
カルボン酸(B−1)におけるカルボキシ基以外の官能基としては、アミノ基、水酸基、チオール基などが好ましい。アミノ基としては2級アミノ基(イミノ基)や3級アミノ基であってもよい。また、官能基は複素環基であってもよく、特に環構成原子として窒素原子を有する複素環基(以下、含窒素複素環基ともいう)が好ましい。環を構成する窒素原子には水素原子が結合していてもいなくてもよい。含窒素複素環基としては、特にピリジン環とベンゼン環と縮合したピリジン環(すなわち、キノリン環)が好ましい。複素環基を有するカルボン酸におけるカルボキシ基は環を構成する炭素原子に結合していてもよく環外の炭素原子に結合していてもよい。ピリジン環やキノリン環を有するカルボン酸におけるカルボキシ基は環を構成する炭素原子に結合していることが好ましい。ピリジン環やキノリン環を有するカルボン酸における環を構成する炭素原子以外の炭素原子の数は、カルボキシル基の炭素原子を含め、4以下が好ましい。
カルボン酸(B−1)としては、ポリカルボン酸、並びに、含窒素複素環基、アミノ基、水酸基およびチオール基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基と1個以上のカルボキシ基とを有するカルボン酸、からなる群から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸が好ましく、以下このカルボン酸をカルボン酸(B−1a)という。ポリカルボン酸は含窒素複素環基などの官能基を有していてもよい。より好ましくは、ピリジン環もしくはキノリン環を有するポリカルボン酸もしくはモノカルボン酸、または、シュウ酸などの炭素原子数6以下の脂肪族ポリカルボン酸である。
具体的なカルボン酸(B−1a)を以下の(a)〜(e)に例示するが、これらに限られるものではない。
(a) 含窒素複素環基を有するカルボン酸(モノカルボン酸、ポリカルボン酸):2−ピリジンカルボン酸、3−ピリジンカルボン酸、4−ピリジンカルボン酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、2,4−ピリジンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸、3,4−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピリジンジカルボン酸、ピラジンカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸、2−キノリンカルボン酸(キナルジン酸)、3−キノリンカルボン酸、4−キノリンカルボン酸、8−キノリンカルボン酸。
(b) アミノ基を有するカルボン酸(アミノ酸など):アラニン、グリシン、プロリン、フェニルアラニン。
(c) 水酸基を有するカルボン酸(ヒドロキシカルボン酸など):乳酸、リンゴ酸、クエン酸、イソクエン酸、酒石酸、グリコール酸、グルコン酸、サリチル酸。
(d) 上記以外のポリカルボン酸:シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、オキサル酢酸、グルタル酸、アジピン酸、シトラコン酸、イタコン酸、ジグリコール酸、チオジグリコール酸、フタル酸。
(e) チオール基を有するカルボン酸:チオグリコール酸、チオサリチル酸。
カルボン酸(B−3)としては、炭素数8以上の長鎖炭化水素基を有しない脂肪族モノカルボン酸、官能基を有しない炭素数10未満の脂肪族モノカルボン酸、官能基を有しない芳香族モノカルボン酸などがある。本発明においてカルボン酸(B−3)は目的に応じて適宜使用しうるが、通常は必要な成分ではない。なお、本発明の研磨用組成物において、上記カルボン酸(B−1)やカルボン酸(B−3)はそれぞれ2種以上含有されていてもよい。
脂肪族カルボン酸(B−2)は、炭素数8以上の長鎖炭化水素基と1個以上のカルボキシ基を有する全炭素数11以上の脂肪族カルボン酸である。脂肪族カルボン酸(B−2)はカルボキシ基以外の官能基を含まない、カルボキシ基を1〜3個含む脂肪族カルボン酸が好ましい。カルボキシ基の数は特に1または2であることが好ましい。また、その長鎖炭化水素基は炭素数6以上の連続した炭素原子の連鎖を有し、側鎖アルキル基を含まないか、それを含む場合は炭素数2以下のアルキル基を1個以上有する、炭化水素基であることが好ましい。長鎖炭化水素基における連続した炭素原子の数すなわち主鎖の炭素数は6〜30が好ましく、10〜22がより好ましい。また、側鎖炭素原子を含めた長鎖炭化水素基の炭素数は8以上であり、8〜26が好ましく、特に10〜22が好ましい。なお、ここにおいて、長鎖炭化水素基とはカルボキシ基が結合した炭素原子を除いた部分をいう。脂肪族カルボン酸(B−2)の炭素原子の全数(カルボキシ基の炭素原子も含む)は11〜23が好ましく、12〜22がより好ましい。
長鎖炭化水素基には不飽和結合を1個以上を有していてもよく、特に1〜3個の不飽和二重結合を含む炭化水素基(すなわち、アルケニル基)であることが好ましい。カルボキシ基は線状炭化水素の片末端または片末端近傍に存在することが好ましい。不飽和結合を1個以上を有する長鎖炭化水素基を有する脂肪族ポリカルボン酸においても2以上のカルボキシ基は線状炭化水素の片末端または片末端近傍の同一又は異なる炭素原子に結合していることが好ましい。例えばアルケニルコハク酸は片末端の隣接する2つの炭素原子それぞれにカルボキシ基が結合している。
脂肪族カルボン酸(B−2)としては、例えば、マレイン酸、ミリストレイン酸、パルミストレイン酸、オレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、などの不飽和脂肪酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの飽和脂肪酸、などの脂肪酸や脂肪族ポリカルボン酸がある。脂肪酸としては全炭素数12〜23の不飽和脂肪酸、全炭素数11〜17の飽和脂肪酸がより好ましく、特に全炭素数14〜22の不飽和脂肪酸、全炭素数12〜16の飽和脂肪酸が好ましい。脂肪族ポリカルボン酸としてはアルケニルコハク酸が好ましい。アルケニルコハク酸はコハク酸の2位の炭素原子に前記アルケニル基が結合した化合物であり、例えば、デセニルコハク酸、ドデセニルコハク酸、テトラデセニルコハク酸、ヘキサデセニルコハク酸、オクタデセニルコハク酸などがある。アルケニルコハク酸の全炭素数は14〜22が好ましい。
脂肪族カルボン酸(B−2)としては前記脂肪族樹脂酸であってもよい。脂環族樹脂酸を主成分とする市販のロジンにおいてはオレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの炭素数18の不飽和脂肪酸を主成分とする脂肪族樹脂酸が5〜20質量%程度含有されているものがある。このような脂肪族樹脂酸含有ロジンを使用すると、別途脂肪族カルボン酸(B−2)を使用することなく本発明研磨用組成物を製造できる。この場合であっても、脂肪族カルボン酸(B−2)としての量が少ない場合は、脂肪族カルボン酸(B−2)を含有する市販のロジンとともに、さらに脂肪族カルボン酸(B−2)を使用することができる。また、脂肪族樹脂酸を実質的に含有しないロジンに対して、所望量の脂肪族カルボン酸(B−2)を使用して本発明研磨用組成物を製造してもよい。
脂肪族カルボン酸(B−2)としては、長鎖炭化水素基部分に1個以上の不飽和基を有する脂肪族モノカルボン酸とアルケニルコハク酸が好ましく、特に、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、全炭素数14〜22のアルケニルコハク酸が好ましい。また、市販のロジンに少量含まれている脂肪族樹脂酸(主として、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸が含まれている)が好ましい。なお、これら脂肪族カルボン酸は2種以上併用できる。
上記のような構造の脂肪族カルボン酸(B−2)は本発明の研磨用組成物において必須の成分ではないが、前記カルボン酸(B−1)とともに、特に前記カルボン酸(B−1a)とともに、少量使用されることが好ましい。脂肪族カルボン酸(B−2)は本発明の研磨用組成物中で界面活性剤的機能を果たしていると考えられる。脂肪族カルボン酸(B−2)を含有させると、本発明の研磨用組成物中で前記脂環族樹脂酸(A)の水に対する溶解性や分散性を高めたり、脂環族樹脂酸(A)が銅膜表面に保護膜を形成する作用を促進したりする効果が得られ、それによりディッシング量がより有効に抑制されると考えられる。
<中和されたカルボン酸>
本発明の研磨用組成物は、中和されているカルボン酸と、酸化剤と、水と、を含有し、前記カルボン酸の一部が脂環族樹脂酸(A)であり、pH値が7.5〜12の範囲にある。前記中和されているカルボン酸は、脂環族樹脂酸(A)以外に、カルボン酸(B−1)を含有することが好ましく、特に、脂環族樹脂酸(A)、カルボン酸(B−1)および脂肪族カルボン酸(B−2)の少なくとも3種のカルボン酸を含有することが好ましい。
これらの研磨用組成物は塩基性の組成物であり、そのためこれらカルボン酸は組成物中で中和されており、イオン化していると考えられる。この組成物中で中和されているカルボン酸は、カルボン酸の塩を水性媒体(水、水と水溶性溶媒との混合物、などの液状媒体)に配合することにより得られる。また、カルボン酸を塩基性化合物を含む水性媒体に配合して塩基性化合物と反応させることにより得られる。水に対する溶解性の低いカルボン酸の場合はこれらの方法でカルボン酸を配合することが好ましい。水に対する溶解性の高いカルボン酸の場合は、さらに、カルボン酸を水性媒体に溶解した後塩基性化合物を配合して中和する、などの他の方法でカルボン酸を配合することもできる。前記脂環族樹脂酸は水に対する溶解性が比較的低いカルボン酸であり、前者の方法、特にあらかじめ塩とした後に水性媒体に配合する方法を使用して中和されたカルボン酸とすることが好ましい。また水性媒体に乳化等の手段でカルボン酸を微粒子化して分散させるとともに塩基性化合物と反応させることも好ましい。他の有機カルボン酸(B)もまたあらかじめ塩とした後に水性媒体に配合することが、組成物の製造が簡便であり、好ましい。
カルボン酸の塩は、前記のようなカルボン酸と塩基との塩であり、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩が好ましい。特に、カリウム塩またはアンモニウム塩が好ましい。有機アミンとしては炭素数6以下の低分子量の有機アミンが好ましく、たとえば、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、アルカノールアミン、ジアルカノールアミン、トリアルカノールアミンなどがある。
前記脂環族樹脂酸(A)の塩としては、ロジンとも呼ばれているロジンのアルカリ金属塩(特にカリウム塩)、ロジンのアンモニウム塩、ロジンの有機アミン塩が好ましい。また単一化合物である脂環族樹脂酸の塩としては、たとえば以下のような塩があり、これらの2種以上の混合物も使用できる。アビエチン酸カリウム塩、デヒドロアビエチン酸カリウム塩、テトラヒドロアビエチン酸カリウム塩、ジヒドロアビエチン酸カリウム塩、ピマル酸カリウム塩、アビエチン酸アンモニウム塩、デヒドロアビエチン酸アンモニウム塩、テトラヒドロアビエチン酸アンモニウム塩、ジヒドロアビエチン酸アンモニウム塩、ピマル酸アンモニウム塩、アビエチン酸有機アミン塩、デヒドロアビエチン酸有機アミン塩、テトラヒドロアビエチン酸有機アミン塩、ジヒドロアビエチン酸有機アミン塩、ピマル酸有機アミン塩。
なお、本発明において、カルボン酸の質量や質量割合は、上記脂環族樹脂酸(A)の塩や他の有機カルボン酸(B)の塩を使用した場合であっても、カルボン酸(COOH)に換算した質量や質量割合で表す。すなわち、本発明の研磨用組成物をカルボン酸を使用して調製しようとカルボン酸塩を使用して調製しようと、カルボン酸としてのモル量が同一であればそれらの質量や質量割合は同一とする。
研磨用組成物では、脂環族脂肪酸(A)を含有させることによりディッシング量を抑制する効果が得られる。このような効果が得られる機構は明らかでないが、研磨時に、半導体集積回路銅膜の表面と何らかの化学的作用または物理的作用をおこなって銅膜表面に保護層を形成する表面保護剤として作用していると考えられる。この表面保護層は、銅膜の研磨を完全に阻害するほど強固ではなく、半導体集積回路基板上の銅膜において、研磨パッドの押付け圧が大きい凸部においては研磨が進行し、押付け圧が小さい配線部分の凹部においては研磨が進行しない。それにより高平滑な研磨表面性状が実現されると考えられる。
研磨用組成物中の脂環族樹脂酸(A)の含有量は0.01〜2質量%が好ましく、特に、0.03〜1質量%であることが好ましい。0.01質量%未満の場合は銅膜表面の保護作用が不十分であると考えられ、研磨中に腐食及びディッシングが発生し易くなる。また、2質量%超では銅の研磨速度が低下する恐れがある。なお、本明細書における含有量とは、研磨用組成物全体に対する質量%をいい、研磨をおこなうときに研磨用組成物が希釈されて用いられる場合には、研磨に用いられる濃度に希釈されたときの含有量をいう。
研磨用組成物では、カルボン酸(B−1)を含有させることにより、その機構は明らかでないが銅の研磨速度が増大する。
カルボン酸(B−1)としては、カルボン酸(B−1a)が好ましい。さらにカルボン酸(B−1a)としては、含窒素複素環基を有するポリカルボン酸もしくはモノカルボン酸、またはシュウ酸などの脂肪族ポリカルボン酸、が好ましく、特に2−ピリジンカルボン酸が好ましい。2−ピリジンカルボン酸などの含窒素複素環基を有するカルボン酸を用いることにより、特に銅の研磨速度が増大するとともに、研磨パッド上への銅錯体等の付着や残留が防止されるという効果が発揮される。
本発明の研磨用組成物中に含有されるカルボン酸の全量は、研磨用組成物に対して0.11〜8質量%が好ましい。そのうちの他の有機カルボン酸(B)の量は、研磨用組成物に対して0.1〜5質量%が好ましい。0.1質量%未満の場合は、銅の研磨速度が低下するおそれがあり、5質量%超では、銅表面の腐食やディッシングが発生するおそれがある。脂肪族カルボン酸(B−2)を除く他の有機カルボン酸(B)の全量はカルボン酸(B−1)であることが好ましい。カルボン酸(B−1)は研磨剤組成物に対し少なくとも0.1質量%以上であることが好ましい。
また、カルボン酸の全量に対する脂環族樹脂酸(A)の割合は、1〜50質量%であることが好ましい。すなわち、全カルボン酸に対する他の有機カルボン酸(B)は50〜99質量%が好ましい。カルボン酸の全量に対する脂環族樹脂酸(A)の割合は、カルボン酸に換算して3〜40質量%であることがより好ましい。
さらに、本発明の研磨用組成物中に前記脂肪族カルボン酸(B−2)が含まれていることは必須ではないが、それを含有させると、本発明の研磨用組成物中で前記脂環族樹脂酸(A)の水に対する溶解性や分散性を高めたり、脂環族樹脂酸(A)が銅膜表面に保護膜を形成する作用を促進したりする効果が得られ、それによりディッシング量がより有効に抑制されると考えられる。脂肪族カルボン酸(B−2)の含有量は、上述の効果を得るためには、研磨用組成物の全量に対して0.001質量%以上とすることが好ましい。脂肪族カルボン酸(B−2)の含有量は、多量に含有させると銅研磨速度が低下するおそれがあるため研磨用組成物の全量に対して0.5質量%以下が好ましく、より好ましくは0.2質量%以下である。
なお、脂肪族カルボン酸(B−2)を含むロジンなどの脂肪族カルボン酸(B−2)含有脂環族樹脂酸を使用する場合、脂肪族カルボン酸(B−2)と脂環族樹脂酸(A)に対する脂肪族カルボン酸(B−2)の割合は0.1〜70質量%が好ましく、特に、1〜60質量%が好ましい。ただし、本発明研磨用組成物における脂環族樹脂酸(A)と脂肪族カルボン酸(B−2)の相対量に不都合をきたさない限り、さらに多量の脂肪族カルボン酸(B−2)を含む脂環族樹脂酸を使用できる。脂肪族樹脂酸を含有しない、脂肪族樹脂酸非含有脂環族樹脂酸を使用する場合は別個に脂肪族カルボン酸(B−2)を使用するためこのような不都合を生じるおそれはない。
<酸化剤>
酸化剤は、その機構は定かではないが、銅などの金属を酸化し金属イオン又は酸化物を生成する役割を演じる。酸化剤による反応で生成した銅イオンとカルボン酸(B−1)、カルボン酸(B−1a)とが錯体を形成することで、研磨が進行すると考えられる。
酸化剤としては過酸化物が、強い酸化力を示すので好ましい。過酸化物系酸化剤の例としては、過酸化水素、過硫酸塩類、ペルオキソ炭酸塩類、ペルオキソ硫酸塩類、ペルオキソリン酸塩類等の無機過酸化物や、過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、過蟻酸、過酢酸等の有機過酸化物などがあげられる。好ましい酸化剤は過酸化水素、過硫酸アンモニウム、または過硫酸カリウムである。これらの酸化剤の中では、アンモニウム塩類、特に過硫酸アンモニウムを用いると、銅膜に対して高い研磨速度が得られるのでより好ましい。次いで好ましい酸化剤は過酸化水素と過硫酸カリウムである。研磨用組成物に対する酸化剤の含有量は0.1質量%以上が望ましく、それ以下では銅の研磨速度が低下するおそれがある。酸化剤の含有量が過剰になると銅表面の腐食やディッシングが発生しやすくなることから、研磨用組成物に対する酸化剤の含有量は5質量%以下が望ましい。ディッシングを抑制しつつ銅膜を高速で研磨するためには、0.1〜5質量%の過硫酸アンモニウム、過酸化水素および過硫酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化剤を用いることが好ましい。特に0.1〜5質量%の過硫酸アンモニウムを用いることが好ましい。
<水>
本発明の研磨用組成物における主たる液状媒体は水であり、水のみまたは水と水溶性溶媒との混合物からなることが好ましい。水としては、イオン交換し、異物が除去された純水を用いることが好ましい。水溶性溶媒としては、水溶性アルコール、水溶性ポリオール、水溶性エステル、水溶性エーテルなどを使用できる。本発明の研磨用組成物における液状媒体は水のみまたは水を80質量%以上含む水と水溶性有機溶媒との混合溶媒が好ましく、実質的に水のみからなることが最も好ましい。また、本発明の研磨用組成物における液状媒体の割合は90質量%以上、特に95質量%以上からなることが好ましい。この液状媒体の実質的全量は水からなることが好ましく、その場合本発明の研磨用組成物における水の含有量は、90質量%以上、特に95質量%以上であることが好ましい。
前記のように本発明の研磨用組成物の各成分の割合は研磨をおこなうときの組成割合をいう。研磨に先立ち研磨用濃縮組成物を希釈し、その希釈物を研磨に使用する場合、上記および後述の各成分の割合はこの希釈物における割合である。研磨用濃縮組成物は通常液状媒体(特に水)で希釈され、したがって、その場合液状媒体を除く各成分の相対的割合は希釈の前後で通常は変化しない。
本発明の研磨用組成物のpH値は、7.5〜12である。pH値が7.5より低いと、本発明の研磨用組成物中に含有させた脂環族樹脂酸(A)が、研磨用組成物中で分離して不均一になるおそれがある。銅を高速に研磨するためには、pH値を8.0以上とすることが好ましい。pH値が12より高いと銅膜の腐蝕が顕著なため好ましくない。銅膜の研磨残りや腐蝕を充分に抑制するためには、pH値を11以下とすることが好ましい。従ってより好ましい本発明の研磨用組成物のpH値は、8.0〜11である。
さらに、脂環族樹脂酸(A)と、他の有機カルボン酸(B)としてピリジン環またはキノリン環を有するカルボン酸と、酸化剤として過硫酸アンモニウム、過酸化水素および過硫酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種と、砥粒とを含有する場合の本発明の研磨用組成物においては、そのpH値は8.0〜11であることが好ましく、特に8.2〜10.8であることが好ましい。pH値が8.2より低いと、本発明の研磨用組成物中に含有させた脂環族樹脂酸(A)が、研磨用組成物中で分離して不均一になって沈殿を生じるおそれが大きくなる。pH値が11より高いと銅膜の腐蝕を生じるおそれが大きくなり、銅膜の研磨残りや腐蝕を充分に抑制するためには、pH値を10.8以下とすることが好ましい。
本発明の研磨用組成物を、上述のpH値に調整するためにはpH調整剤を用いることができる。塩基性側へ調整する場合は、水酸化カリウム、有機アミン、アンモニアを用いることが好ましい。これらのいずれを用いてもよいが、銅と錯イオンを形成する有機アミンやアンモニアを用いると、銅膜に対して大きな研磨速度が得られて好ましい。また、pH調整は、いったん所望のpH値より塩基性側とした後、硝酸、硫酸、リン酸などを添加して酸性側へ調整して所望のpH値に調整してもよい。
本発明の研磨用組成物を調製する一連の工程の中で、pH調整剤を混合する工程の順番は問わないが、あらかじめ塩とすることなく脂環族樹脂酸(A)などを含有させるときには、液状媒体にpH調整剤を混合して塩基性とした液状媒体(他の成分の一部ないし全部が既に含有されていてもよい)にしておくと、脂環族樹脂酸(A)などの溶解〜混合が容易になるとともに、分離しにくくなるため好ましい。
<砥粒>
本発明の研磨用組成物は、砥粒を配合しない場合にもその効果を発揮し得るが、砥粒を配合して用いてもよく、その場合、さらに銅を高速に研磨することができる。
本発明の研磨用組成物に配合することができる砥粒としては、α−アルミナ、δ−アルミナ、γ−アルミナ、シリカ、セリアなどがあげられる。中でも、シリカを用いることが好ましい。シリカを用いる場合には、分散性、安定性、研磨力などの点からコロイダルシリカを用いることがより好ましい。
砥粒を配合する場合、砥粒の平均一次粒子径は、0.005〜0.5μmが好ましい。さらに好ましくは0.01〜0.3μmの範囲である。砥粒の比表面積は30〜300m/gが好ましい。比表面積が30m/g未満であると平均1次粒子径が大きすぎ、比表面積が300m/gを越えると1次粒子径が小さすぎる。砥粒の平均一次粒径が小さすぎないことで充分な研磨速度が得られ、平均一次粒径が大きすぎないことで平滑かつ平坦な研磨面が得られる。本発明の研磨用組成物に対する砥粒の含有量は0〜10質量%とすることが好ましい。さらに好ましくは0.05〜8質量%であり、もっとも好ましくは0.09〜5質量%である。
<その他の成分>
本発明の研磨方法に用いられる研磨用組成物には、本発明の趣旨に反しない限り、上記の成分の他に界面活性剤、還元剤、粘度調整剤、分散剤、防腐剤等を適宜配合することもできる。
例えば本発明の研磨方法に用いられる研磨用組成物に界面活性剤を含有させると、原理は定かではないが、銅膜表面と化学的、物理的な作用を起こし、銅膜表面を保護する効果が得られる。また、砥粒の分散性が向上される効果が得られる。好ましく含有させることができる界面活性剤としてはドデシルベンゼンスルホン酸、ドデシルスルホン酸、およびこれらの塩が例示され、本発明の研磨用組成物に対するその好ましい含有量は0.01〜0.2質量%である。前記塩としては、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましく用いられる。
上記のような構成の本発明研磨用組成物において、その成分の量的割合は、研磨用組成物に対して、カルボン酸を0.11〜8質量%、酸化剤を0.1〜5質量%、水を90質量%以上であることが好ましい。この組成の研磨用組成物における各カルボン酸の量的割合は、研磨用組成物に対して、脂環族樹脂酸(A)0.01〜2質量%、脂肪族カルボン酸(B−2)を含有する場合は研磨用組成物の全量に対して0.001〜0.5質量%、これら以外のカルボン酸を0.1〜5質量%であることが好ましい。ここにおける、これら以外のカルボン酸としては、前記カルボン酸(B−1)が好ましく、特に前記カルボン酸(B−1a)が好ましい。
さらに好ましい本発明の研磨用組成物は、研磨用組成物に対して、ロジンを0.01〜2質量%、2−ピリジンカルボン酸を0.1〜5質量%、過硫酸アンモニウム、過酸化水素および過硫酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化剤を0.1〜5質量%、砥粒を0.01〜5質量%、水を90質量%以上含有し、水酸化カリウム、アンモニアおよび有機アミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の塩基によってそのpH値を8.0〜11の範囲に調整された、研磨用組成物である。ここにおいてロジンは脂肪族カルボン酸(B−2)を含有していてもよく、含有していなくてもよい。脂肪族カルボン酸(B−2)を含有しているロジンとしては10〜15質量%程度の、脂肪族カルボン酸(B−2)である脂肪族樹脂酸を含有しているロジンが好ましい。ロジン中の脂肪族カルボン酸(B−2)の有無にかかわりなく、この研磨用組成物は、研磨用組成物に対して0.001〜0.5質量%の脂肪族カルボン酸(B−2)を含有することが好ましく、特に0.005〜0.2質量%含有することが好ましい。この脂肪族カルボン酸(B−2)としては、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸および全炭素数は14〜22のアルケニルコハク酸からなる群から選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。特にオレイン酸、リノール酸またはそれらの組合せが好ましい。
このようにして構成された研磨用組成物は、銅を配線用金属として用いた場合に精度の高い表面平坦化を実現できる。このため、ディッシングやエロージョンの少ない、優れて平坦な表面状態を有する半導体集積回路表面を得ることができ、半導体集積回路の多層化、細線化にとって極めて有効である。より具体的には、ダマシン法により銅配線を形成する半導体集積回路装置の製造方法においてディッシングやエロージョンの進行が効果的に抑制されるので、優れて平坦な表面状態を有する半導体集積回路表面を得ることができる。
本発明にかかる研磨用組成物にさらにその他の構成成分を加えて研磨剤として使用してもよい。研磨工程に応じて研磨用組成物や研磨機構を変更することを不要とすることができる場合も多い。
<研磨用組成物>
本発明に係る研磨用組成物は、酸化剤、酸化金属溶解剤、保護膜形成剤および水を含有し、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、幅100μmの銅埋込み配線と幅100μmの絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、銅埋込み配線に隣接したバリア層が露出した後に、当該バリア層が露出する前の銅の研磨速度で当該銅を200nm研磨するのに要する時間だけ研磨したときのディッシング増加量が10nm以下であり、最終のディッシング量が20nm以下である特徴を有する。これにより、銅を配線用金属として用いた場合に精度の高い表面平坦化を実現できる。
ここで前記酸化金属溶解剤、とは、上述の説明のうち、カルボン酸(B−1)、カルボン酸(B−1a)が該当し、前記保護膜形成剤とは、上述の説明のうち、脂環族樹脂酸(A)が該当する。また、本発明に係る研磨用組成物は、pH値が7.5〜12が好ましく、特に、8.5〜10.5にあることが好ましい。
上記ディッシング増加量が10nm以下であるのは、上記銅を400nm研磨するのに要する時間だけ研磨したときであることがより好ましい。また、最終のディッシング量は15nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましい。
「幅100μmの銅埋込み配線と幅100μmの絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、銅埋込み配線に隣接したバリア層が露出した後に、当該バリア層が露出する前の銅の研磨速度で当該銅を200nm研磨するのに要する時間だけ研磨したとき」というのは、ディッシング増加量を求めるための条件であり、本発明に係る研磨用組成物の用途を何ら制限するものではない。
研磨条件には、研磨速度、研磨パッドの押し付け圧等の可変条件があるが、これらについては特に制限はない。一般的には、好ましくは研磨速度を200〜800nm/分とし、研磨パッドの押し付け圧を4psi(換算値は27.6kPa)以下とすることが好ましい。
上記において、ディッシング量は、後述するように、図1(b)の番号7で表される深さである。これに対して、上記ディッシング増加量とは、上記において、バリア層が露出した時点でのディッシング量(X)と、その後バリア層が露出する前の銅の研磨速度で当該銅を200nm研磨するのに要する時間だけさらに研磨(すなわちオーバー研磨)した時点でのディッシング量(Y)との差(Y−X)を意味する。
ディッシング増加量が10nm以下であるかどうかや、最終のディッシング量が20nm以下であるかどうかを定める場合は、何回か(たとえば数回)のテストを行い、平均値を求めることが好ましい。
上記条件において、銅埋込み配線に隣接したバリア層が露出した時点は、実際に研磨を行い、研磨面の観察を適宜行い、バリア層が一部でも観察された時点として定めることができる。
「バリア層が露出する前の銅の研磨速度」は、上記条件で実際に求めてもよいが、この段階では、パターンの有無は銅の研磨速度に影響を与えないので、代替として一面が銅で覆われた被研磨用サンプル(たとえばブランケットウエハ)を使用して求めてもよい。ただし、この場合の銅の被覆は、上記条件における銅の被覆と同様の条件で作製されたものであることが必要である。
上記条件により具体的にディッシング増加量を求める例を示すと次のようになる。まず、一面が銅で覆われた被研磨用サンプルを使用して銅を200nm研磨するのに要する時間を求める。この値を仮に30秒であるとする。
次に、バリア層が露出した時点でのディッシング量(X)を求める。Xを仮に10nmとする。その後、30秒間だけオーバー研磨し、その時点でのディッシング量(Y)を求める。Yを仮に17nmとする。
この場合、17nm−10nm=7nmがディッシング増加量であり、オーバー研磨を終えた時点のディッシング量を最終のディッシング量という。
なお、「当該バリア層が露出する前の銅の研磨速度で当該銅を200nm研磨するのに要する時間だけ研磨したときのディッシング増加量」とは、必ずしもその時間だけ研磨した後の値を意味するものではなく、銅埋込み配線に隣接したバリア層が露出した後、オーバー研磨をおこなったときの該オーバー研磨によるディッシング量の増加速度を表す。たとえば、200nm研磨するのに要する時間が50秒であるときに、実際には60秒間研磨した場合のディッシング増加量が15nmであれば、50秒間研磨したときの研磨量に換算した、15×(50/60)=12.5nmが、本発明に係る「200nm研磨するのに要する時間だけ研磨したとき」のディッシング増加量である。
本発明に係る研磨用組成物は、さらに砥粒を含有することが好ましい。砥粒を含有することにより、より短時間で研磨を完了することができる。
また、本発明に係る研磨用組成物は、上記バリア層が露出する前の銅の研磨速度が、上記バリア層の研磨速度に対し100倍以上であることが好ましい。この条件を付加すると、銅を配線用金属として用いた場合における精度の高い表面平坦化の実現を更に容易にすることができる場合が多い。
<研磨方法>
本発明に係る研磨用組成物は、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、銅埋込み配線と絶縁層と交互に形成するパターン形成のための研磨方法であって、上記の研磨用組成物である第1の研磨用組成物で研磨する第1研磨工程と、その後、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、銅埋込み配線と絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、バリア層が露出する前の銅の研磨速度が、前記バリア層の研磨速度に対し0.5〜2倍の範囲にあり、前記絶縁層の研磨速度が、前記バリア層の研磨速度に対し0.5〜2倍の範囲にある第2の研磨用組成物で研磨する第2研磨工程と、を備えた研磨方法に好ましく使用することができる。
これらの二種類の研磨用組成物を使い分ける本研磨方法により、銅を配線用金属として用いた場合に、ディッシングやエロージョンの少ない優れて平坦な表面を、面内均一性よく実現できる。このため、半導体集積回路の多層化、細線化にとって極めて有効である。
第2の研磨用組成物の満たすべき条件について、銅の研磨速度、バリア層の研磨速度および絶縁層の研磨速度は、上述の銅の研磨速度の場合と同様、一面が、銅、バリア層を形成する材料と同一の材料または絶縁層を形成する材料と同一の材料で覆われた被研磨用サンプル(たとえばブランケットウエハ)を使用して求めればよい。ただし、この場合の被覆は、上記条件における各材料の被覆と同様の条件で作製されたものであることが必要であることは上述の場合と同様である。各範囲を満たすか否かは、上述の場合と同様、数回のサンプルテストの平均値で判断することが好ましい。
上記第1研磨工程と第2研磨工程とは、第1研磨工程の直後に第2研磨工程を行い、それで研磨を完成するのが一般的に好ましいが、必要に応じて第1研磨工程と第2研磨工程の間、第1研磨工程の前や第2研磨工程の後に他の工程を含めてもよい。第1研磨工程の終了時期、第2研磨工程の開始時期および終了時期については特に制限はなく、研磨の実情に応じて適宜定めることができるが、通常は、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層が、配線以外において除去された時点で第1研磨工程を止めて第2研磨工程に移り、所定の表面平坦性が得られた時点で第2研磨工程を止めることが好ましい。すなわち、第1研磨工程で銅配線以外の銅の部分を除去し、第2研磨工程でバリア層を除去すると共に、たいていの場合には絶縁層と、必要であれば銅の一部を極くわずかに研磨して、絶縁層と銅層とからなる平坦な面が形成される。
以下、本発明において研磨される材料について説明する。
<銅層>
銅層は絶縁層上にバリア層を介して製膜される。その製膜方法としては、バリア層製膜後にスパッタ法によりCuシード層を100nm程製膜し、更にそのCuシード層上に電解メッキ法によりCu層を形成する方法を例示できる。
<絶縁層>
絶縁層としては、以下に記載の、テトラエトキシシラン、シラン、を用いたプラズマCVDによるSiO膜、低誘電率材料膜(SiOF膜、有機SOG膜等)、さらにこれらとキャップ層と組み合わせた構成、の全てがあり得る。
本発明に係る研磨用組成物による研磨対象の一つである絶縁層を構成する材料としては、公知のどのようなものを使用してもよい。二酸化ケイ素膜を例示できる。二酸化ケイ素膜としては、一般にはSiとOとの架橋構造よりなり、SiとOの原子数の比が1:2のものが使用されるが、これ以外のものでもよい。このような二酸化ケイ素膜としてはテトラエトキシシラン(TEOS)やシランガス(SiH)を用い、プラズマCVDにより堆積させたものが一般的に知られている。
また、近年、信号遅延の抑制を目的としてこの二酸化ケイ素膜の他、比誘電率が3以下の低誘電率材料からなる膜が絶縁層として使用されるようになってきている。このような低誘電率材料膜としては、フッ素添加酸化ケイ素(SiOF)からなる膜、有機SOG膜(Spin on glassにより得られる有機成分を含む膜)、ポーラスシリカ膜等の低誘電率材料膜や主にSi−O結合から構成され、CH結合を含む有機ケイ素材料(一般にSiOCと表記される)膜が知られている。これらの膜も本発明に係る研磨用組成物を適用する絶縁層として好適に使用できる。
有機ケイ素材料は、プロセス技術として従来技術の延長線上にあり、適切なプロセスチューニングを行うことにより適応範囲の広い量産技術が達成されている。したがって、この低誘電率材料を使用した膜を平坦化する技術が要望されており、本発明に係る研磨用組成物を好適に使用できる。
低誘電率材料である有機ケイ素材料としては、商品名:Black Diamond(比誘電率2.7、アプライドマテリアルズ社技術)、商品名Coral(比誘電率2.7、Novellus Systems社技術)、Aurora2.7(比誘電率2.7、日本ASM社技術)等を挙げることができ、とりわけSi−CH結合を有する化合物が好ましく用いられる。
本発明に係る研磨用組成物は、絶縁層上にキャップ層が形成された場合についても好適に使用できる。たとえば、低誘電率絶縁層上にキャップ層、バリア層および金属配線層を順次積層してなる多層構造において、キャップ層を完全に除去した後、絶縁層を削り込んで平坦化する場合にも適用できる。
キャップ層は、絶縁層に低誘電率材料を使用する場合に、絶縁層とバリア層との密着性を高めたり、化学的機械的に脆弱な低誘電率絶縁層に金属配線層を埋め込むための溝をエッチングにより形成する際のマスク材として用いたり、低誘電率材料の変質防止を図ることを目的として設けられる層である。
キャップ層としては、一般にケイ素と酸素とを構成要素とする膜が使用される。このような膜としては二酸化ケイ素膜を例示できる。二酸化ケイ素膜としては、一般にはSiとOとの架橋構造よりなり、SiとOの原子数の比が1:2のものが使用されるが、これ以外のものでもよい。このような二酸化ケイ素膜としてはテトラエトキシシラン(TEOS)やシランガス(SiH)を用い、プラズマCVDにより堆積させたものが一般的に知られている。
<バリア層>
バリア層とは、絶縁層上に、たとえばスパッタ法により製膜されたTa、TaN、TiN等よりなる層で、銅層から絶縁層への銅の拡散を妨げる目的で配置されるが、本発明においては銅層の研磨において、その配線部が現れる時点を見出すためのストッパーとしての役目も果たしている。
本発明によれば、銅を配線用金属として用いた場合に精度の高い表面平坦化を実現できる。このため、ディッシングやエロージョンの少ない、優れて平坦な表面状態を有する半導体集積回路を得ることができ、半導体集積回路の多層化、細線化にとって極めて有効である。このことを更に詳しく説明すると次のようである。
一般的に、大口径のウェハを研磨する場合には、面内の膜厚分布やパッドへの研磨圧力の不均一などが避けられないため、面内全面を均一に研磨することは難しい。そのため絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨していくと、まずウエハ面内の一部について銅埋込み配線に隣接したバリア層が露出する。そして、ウエハ全面にわたってバリア層上の銅膜を除去するために引き続きオーバー研磨をおこなうと、従来技術の研磨剤を用いた研磨では、順次露出された銅埋込み配線のディッシングが進む問題があった。すなわち、バリア層が露出した時点でのディッシング量が大きかったり、第1研磨工程を終え、オーバー研磨により余剰の銅層を除去した時点でディッシング量が大きくばらつきを生じ、更に、場合によってはエロージョンも発生していた。そのため、従来は、第2研磨工程において、バリア層を削ったのち、絶縁層と銅配線の一部をさらに削り込んで、銅配線と絶縁層とを平滑に仕上げる必要があった。第2研磨工程の研磨量を大きくすると、研磨の面内分布により配線溝の深さが不足する箇所が生じたり、新たに銅配線のディッシングを生じたりするおそれがある。
これに対し、本願発明の研磨用組成物を用いると、上記例に示したように、バリア層が露出した時点でのディッシング初期値が小さくかつオーバー研磨により実質的に進行しないので、第1研磨工程で、ディッシングを進行させたり、エロージョンを生じたりすることなく余裕をもってオーバー研磨することができる。その結果、全面にわたってバリア層上の銅層を削り取っても、オーバー研磨によるディッシング増加量を面内全面で10nm以下と小さく抑えることができる。また、このとき、エロージョンも生じない。それにより、8インチ以上の大口径のウェハであっても、オーバー研磨によりウェハ面内全面に渡って平滑かつ均一に余剰の銅層を除去して研磨を終えた時点でのディッシング量を20nm以下とすることができるという効果が得られる。
更に、第2研磨工程で絶縁層と銅層を余分に削りこまなくて良いので、絶縁層、銅層を薄くし、トレンチ加工を浅くし、研磨量を少なくすることができる。それにより全体の工程を短時間でおこなえるのでコストダウンが可能で、配線溝深さのばらつきや銅配線のディッシングを抑制できるという効果も得られる。
さらに、本研磨方法によれば、50nmピッチ以下のデザインルールの半導体集積回路を製造するために必要とされる、配線溝の深さの減少(Cu thinning)が10nm以下に抑えられた、精度の高い銅配線を実現することができる。
以下に本発明を実施例を用いて説明するが、本発明は以下の実施例に限定して解釈されない。例1〜10、および例12〜19は実施例、例11は比較例である。
例1〜19の各例の研磨用組成物の組成は、表1にまとめた通りである。それぞれの成分の含有量は、混合された研磨用組成物全体に対する質量%で記した。pH調整剤については、あらかじめ同組成の研磨用組成物を別途調合し、所望のpH値とするために必要な含有量を求めておく。pH値は、横河電機社製のpHメーター(pH81−11)で測定した。
例1〜10の研磨用組成物については、まず、脂環族樹脂酸(A)以外に含有されるカルボン酸(B−1)である2−ピリジンカルボン酸(例1〜3、例5〜10)またはシュウ酸(例4)の所定量をイオン交換水に添加し、次いで、上述のように求められた含有量のpH調整剤である水酸化カリウムを添加し、充分に撹拌した。さらに撹拌しながら、脂環族樹脂酸(A)であるロジンのカリウム塩と砥粒であるコロイダルシリカとを添加し、次いで酸化剤である過硫酸アンモニウム(例1〜7)、過硫酸カリウム(例8、例9)、あるいは過酸化水素水(例10)を添加して作製した。
なお、例9、例10については、pH調整剤である水酸化カリウムの一部を表1に記載した量のアンモニアで置き換えて、水酸化カリウムおよびアンモニアの添加により所定のpH値が得られるようにした。
脂環族樹脂酸(A)であるロジンのカリウム塩として、例1〜10では、荒川化学工業社製ロジンソープ30K(商品名)を使用した。ロジンソープ30Kは、ロジンカリウム塩と脂肪酸カリウム塩を合せた固形分の総量に対して約13質量%のリノール酸とオレイン酸のカリウム塩を主成分とする脂肪酸カリウム塩を含有する、ロジンカリウム塩を含有する水溶液である。
例1〜5、例8〜10の研磨用組成物には、砥粒としては、平均一次粒子径が0.02μm、砥粒の比表面積が112m/gのコロイダルシリカを含有させた。例6については、平均一次粒子径が0.012μm、砥粒の比表面積が195m/gのコロイダルシリカを0.25質量%用いた。例6については、平均一次粒子径が0.03μm、砥粒の比表面積が80m/gのコロイダルシリカを0.1質量%含有させた。
また、例2については、その他の原料として界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸をpH調整剤で中和して含有させた。中和に用いたpH調整剤の量は、表1のpH調整剤に含まれる。
例11の研磨用組成物は、脂環族樹脂酸(A)を含有させない以外は、例2と同様にして作製した。
例12〜14の研磨用組成物は、脂環族の樹脂酸として、ロジンソープ30Kに代えてそれぞれジヒドロアビエチン酸カリウム塩、テトラヒドロアビエチン酸カリウム塩、デヒドロアビエチン酸カリウム塩を用いた以外は、例1と同様にして作製した。
例15の研磨用組成物は、脂環族の樹脂酸として、ロジンの一部をマレイン酸変性したサイズパインE(商品名、荒川化学工業社製)を用いた以外は、例1と同様にして作製した。サイズパインEは、アビエチン酸を約60質量%以上含むロジンのマレイン酸変性物であり、含有するロジンと脂肪酸を合せた固形分の総量に対して約10〜20質量%のリノール酸とオレイン酸を主成分とする脂肪酸を含有していた。
例16、例17、例18、および例19の研磨用組成物は、脂環族の樹脂酸としてそれぞれバンディスT−25K、バンディスE−34K、バンディスG−25Kを用いた以外は、例3と同様にして作製した。ただし例17ではpH値を9.0とした。バンディスT−25K、バンディスE−34Kは、トールロジンを原料として不均化反応させた、ハリマ化成社製のロジン変性物のカリウム塩の商品名であって、バンディスT−25Kの代表的な組成は脂環族樹脂酸換算で、デヒドロアビエチン酸 50.5質量%、ジヒドロアビエチン酸 24.9質量%、イソピマル酸 4.1質量%、イソピマル酸異性体 5.2質量%、セコデヒドロアビエチン酸 2.8質量%、アビエチン酸、ネオアビエチン酸およびパラストリン酸 0質量%、その他 10.4質量%である。バンディスG−25Kは、ガムロジンを原料として不均化反応させたハリマ化成社製のロジンのカリウム塩の商品名であって、代表的な組成は脂環族樹脂酸換算で、デヒドロアビエチン酸 62.7質量%、ジヒドロアビエチン酸 22.6質量%、イソピマル酸 1.7質量%、イソピマル酸異性体 8.9質量%、セコデヒドロアビエチン酸、アビエチン酸、ネオアビエチン酸およびパラストリン酸 0質量%、その他 4.1質量%である。
研磨用組成物の研磨特性は下記の方法により評価した。
<被研磨物>
被研磨物として、ブランケットウエハとパターン付きウエハとを使用した。
ブランケットウエハとしては、銅研磨速度評価用には、Si基板上に厚さ1500nmの銅膜を湿式メッキで成膜した8インチウェハ(Sematech社製000CUR015)を使用した。タンタル研磨速度評価用には、Si基板上に厚さ300nmのタンタル膜をスパッタ法で成膜した8インチウェハ(ヤマイチ社製)を使用した。
パターン付きウエハとしてはSematech社製8インチウェハ(商品名:854CMP208)を使用した。研磨前のパターン付きウエハの概略断面を図1(a)に示す。このパターン付きウエハは、Si基板1上に形成された銅埋込み配線が埋め込まれる凹部と凸部とが形成されたSiOよりなる絶縁膜2上に、スパッタリングにより成膜された厚さ25nmのタンタル膜からなるバリア層3と、さらにその上に、湿式メッキで成膜された所定の膜厚の銅膜からなる配線金属層4とが積層され、配線幅が100μmから180nmの様々な幅の配線パターンが形成されている。絶縁層2の凸部上のタンタル膜からなるバリア層3の表面上の銅膜の膜厚が初期膜厚8であって、絶縁層2の凸部上と凹部上に形成された銅膜の段差が初期段差9である。
<研磨特性の評価>
研磨機としては、APPLIED MATERIALS社製全自動CMP装置 MIRRAを使用した。研磨パッドとしては、2層パッドIC1400のK−groove(ニッタハース社製)を使用し、MEC100−PH3.5L(三菱マテリアル社製)を用いてコンディショニングをおこなった。
研磨は、研磨用組成物の供給速度を200cm/分、研磨ヘッドおよび研磨定盤の回転数をそれぞれ117rpm、123rpmとし、研磨圧を1psiすなわち6.89kPaとしておこなった。
ブランケットウエハを用いた銅研磨速度およびタンタル研磨速度の測定は、膜厚計RS−75(KLA−Tencor社製)を使用しておこなった。すなわち、銅およびタンタルのブランケットウエハについて、研磨前の膜厚と1分間研磨した後の膜厚とを測定し、その差からそれぞれ銅研磨速度およびタンタル研磨速度(nm/分)を求めた。また、銅研磨速度をタンタル研磨速度で除して、銅とタンタルの研磨速度比(Cu/Ta比)を求めた。また、ブランケットウエハを用いたSiO研磨速度は、測定は、UV1280SE(KLA−Tencor社製)を使用して行った。
パターン付きウエハの研磨は、光学式研磨終点検出装置(AMAT社製、MIRRA ISRM Endpoint Detecting System)により研磨終点をモニターしながらおこなった。すなわち、研磨の進行に伴ってタンタルからなるバリア層が露出し始めて生じる反射率の低下がほぼ止まって一定となる研磨終点まで研磨した後、さらに30秒間、60秒または25秒間のオーバー研磨をおこなった。研磨終点ではバリア層上の銅膜はウェハ面内の一部を除き除去されていて、オーバー研磨をおこなうことにより、この一部残った余剰の銅膜が除去される。後述の表2に記載した研磨時間は、オーバー研磨時間を含めた研磨時間である。
研磨の後、配線幅および配線間隔が100μmのパターンについて、プロファイラーHRP−100装置(KLA−Tencor社製)によりタンタル膜面と銅膜面との表面段差すなわちディッシング量を測定して、研磨により銅配線パターン面がタンタル膜面よりえぐられた度合いを評価した。本装置により測定可能な表面段差の下限は10nmである。ディッシング増加量は、オーバー研磨を30秒間、60秒または25秒おこなったときの、パターン付きウェハのディッシング量から算出した。
研磨後のパターン付きウェハの概略断面図を図1(a)に示す。図1(b)では絶縁層2の凸部上では、銅膜からなる配線金属層4は完全に研磨され、タンタル膜からなるバリア層3の表面が露出している。また絶縁層2の凹部上では、絶縁層2の凸部上のバリア層3表面に対して符号7だけえぐられて研磨されている。この表面段差の高さをディッシング量7とした。一方、図1(c)は理想的に研磨されたパターン付きウェハの概略断面図であって、このような表面段差すなわちディッシングを生じることなく、銅埋込み配線6が形成されている。
例1、例10の研磨用組成物の研磨評価に用いたパターン付きウエハは銅膜の初期膜厚が650nmで初期段差が150nm(評価結果の例1、例10)であり、例2、例3、例4〜6、例12〜15の研磨用組成物の研磨評価に用いたパターン付きウエハは銅膜の初期膜厚が550nmでパターン溝の初期段差が100nm(評価結果の例2、例3a、例4〜6、例12〜15)であった。例3の研磨用組成物については、初期膜厚が800nmで初期段差が350nmのパターン付きウエハを用いた銅膜の研磨評価もおこなった(評価結果の例3b)。例7の研磨用組成物の研磨評価に用いたパターン付きウエハは銅膜の初期膜厚が400nmでパターン溝の初期段差が80nm(評価結果の例7)であり、例8、例9の研磨用組成物の研磨評価に用いたパターン付きウエハは銅膜の初期膜厚が230nmでパターン溝の初期段差が50nm(評価結果の例8、例9)であり、例11の研磨用組成物の研磨評価に用いたパターン付きウエハは銅膜の初期膜厚が1000nmでパターン溝の初期段差が500nm(評価結果の例11)であり、例16〜19の研磨用組成物の研磨評価に用いたパターン付きウエハは銅膜の初期膜厚が800nmでパターン溝の初期段差が350nm(評価結果の例16〜19)であった。
実施例の研磨評価結果からわかるように、本発明の研磨用組成物を用いると、ディッシング量を抑制してパターン付きウエハを研磨することができる。また、そのときの銅研磨速度は60nm/分以上でかつ銅とタンタルの研磨速度比が40以上と充分大きく、銅膜を高速に研磨できて、かつバリア層であるタンタル膜の研磨が抑制されることがわかる。
特に脂環族樹脂酸(A)としてロジンソープ30KあるいはサイズパインEを用いた例1〜10、例15の研磨用組成物を用いると、ディッシング量を10nm以下に抑制してパターン付きウエハを研磨することができる。さらに酸化剤として過硫酸アンモニウムを用いた例1〜7、例15の研磨用組成物を用いると、ディッシング量を10nm以下に抑制し、かつ290nm/分を超える高研磨速度で銅膜を研磨することができる。
例20〜32の実施例の研磨用組成物の組成、pH値および研磨評価の結果は、表3にまとめた通りである。これらの例においては、カルボン酸(B−1)である2−ピリジンカルボン酸の含有量は1質量%;酸化剤である過硫酸アンモニウムの含有量は1質量%;砥粒であるコロイダルシリカの平均1次粒子径は20nmであって含有量は0.25質量%で一定とし、界面活性剤は非含有とし、表中には記載を省略した。pH値は、KOHを用いて表に記載のpH値に調整した。なお、含有量は、混合された研磨用組成物全体に対する質量%をいう。各例の研磨用組成物は、脂肪族カルボン酸(B−2)を、脂環族樹脂酸(A)と同時に調合した以外は、例1と同様にして作製した。研磨評価は、例1〜19と同様におこなった。
例20、21、22の研磨用組成物は、脂環族樹脂酸(A)としてそれぞれアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸(すべてWako社製)を用い、さらに脂肪族カルボン酸(B−2)であるリノール酸を含有させた。
例33〜59の各例の研磨用組成物は、表4にまとめた組成およびpH値を有し、例20〜32と同様にして作製した。これらの例において、カルボン酸(B−1)である2−ピリジンカルボン酸の含有量は1質量%;酸化剤である過硫酸アンモニウムの含有量は1質量%;砥粒であるコロイダルシリカの平均1次粒子径は20nmであって含有量は0.25質量%;用いたpH調整剤はKOHで一定とし、表中には記載を省略した。含有量は、混合された研磨用組成物全体に対する質量%をいう。例41、42では、その他の原料として界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸をpH調整剤で中和して含有させた。中和に用いたpH調整剤は、表のpH調整剤に含まれる。研磨評価は、例1〜19と同様におこなった。
例60〜72、例74〜75は実施例であって、例73は比較例である。
例60〜75の各例の研磨用組成物は、表5に示す量の各原料を用いて、以下のようにして作製した。まず、カルボン酸(B−1)の所定量をイオン交換水に添加し、次いで、pH調整剤であるKOHを添加し充分に撹拌した。さらに撹拌しながら、脂環族樹脂酸(A)およびその塩と必要な場合は脂肪族カルボン酸(B−2)と、酸化剤である過硫酸アンモニウムを添加し、次いで砥粒であるコロイダルシリカとを添加して作製した。なお、表に記した含有量は、混合された研磨用組成物全体に対する質量%をいう。
表5の脂肪族カルボン酸(B−2)の欄に注とある、例60、例61、例65〜70および例72の研磨用組成物については、脂肪族カルボン酸(B−2)であるリノール酸とオレイン酸を含有する、脂環族樹脂酸(A)およびその塩であるパインクリスタルE、ロジンソープ30Kを用いた。
また、pH調整剤の含有量は、調整された研磨用組成物が最終的に表に記載のpH値となるように調整した。例67、例69では、pH調整剤としてKOHに代えてそれぞれアンモニア(NH)、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)を用い、例70では、エタノールアミン0.4質量%とKOHとを用いて、表に記載のpH値となるように調整した。砥粒には、平均一次粒子径が0.02μm、砥粒の比表面積が112m/gのコロイダルシリカを用いた。
例65、例73では、カルボン酸(B−1)であるキナルジン酸を、例66、例67では、カルボン酸(B−1)であるグリシンを、例68では、カルボン酸(B−1)であるアラニンを、それぞれ用いた。
例71については、脂肪族カルボン酸(B−2)である、日本油脂社製のオレイン酸純度が90%以上のExtraオレイン90(商品名)を、pH調整剤で中和して含有させた。中和に用いたpH調整剤は、表1のpH調整剤に含まれる。
例64では、界面活性剤であるドデシルスルホン酸アンモニウム(ADS)を用い、例72、73では、界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸を用いた。
例68は、脂環族樹脂酸(A)およびその塩を非含有とし、特開2002−12854号の実施例4を参考に研磨用組成物を調製した。
評価結果を表6に示す。
例60〜75の研磨評価は、パターン付きウェハを以下のようにした以外は、例1〜19と同様におこなった。例60、例62〜64、例70、例71、例74、例75の研磨用組成物の研磨評価(試験結果表6中の例60、例62〜64、例70、例71a〜d、例74a、例74b、例75a、例75b)に用いたパターン付きウェハは銅膜の初期膜厚が800nmで初期段差が400nmであった。例61の研磨用組成物の研磨評価(試験結果表6中の例61)に用いたパターン付きウェハは銅膜の初期膜厚が550nmで初期段差が100nmであった。例65、例68の研磨用組成物の研磨評価(試験結果表6中の例65、例68)に用いたパターン付きウェハは銅膜の初期膜厚が350nmで初期段差が100nmである。例66の研磨用組成物の研磨評価(試験結果表6中の例66)に用いたパターン付きウェハは銅膜の初期膜厚が180nmで初期段差が55nmであった。例67、例69の研磨用組成物の研磨評価(試験結果表6中の例67、例69)に用いたパターン付きウェハは銅膜の初期膜厚が500nmでパターン溝の初期段差が100nmであった。例72、例73の研磨用組成物の研磨評価(試験結果表6中の例72a、例72b、例73a、例73b)に用いたパターン付きウェハは銅膜の初期膜厚が500nmでパターン溝の初期段差が80nmであった。また、例3の研磨用組成物について、追加の研磨評価(試験結果表6中の例3c)に用いたパターン付きウェハは銅膜の初期膜厚が800nmで初期段差が400nmであった。
表6中、研磨終点とは、上述における「バリア層上の銅膜が一部を除き除去されて、バリア層が露出した」時点までの研磨時間であり、オーバー研磨時間はその後の研磨時間である。総研磨時間は研磨終点とオーバー研磨時間との合計である。ディッシングの測定はウェハの中心部(センター)と周辺部(エッジ)とに分けて行った。表6中、ベタレートとは、ブランケットウエハの研磨速度を意味する。
ディッシング増加量は、銅埋込み配線に隣接したバリア層が露出した後に、当該バリア層が露出する前の銅の研磨速度で当該銅を200nm研磨するのに要する時間だけ研磨したときの量に換算した値である。たとえば、例73a、bのウエハ中心部では(50−48)×(60/25)×(200/256)=3.8nmである。
ディッシングは研磨時間と共に増大すると考えられる。この点を考慮すると、例71a〜dでは、ディッシング増加量を換算する際、オーバー研磨時間が0秒のときのディッシング量と30秒のときのディッシング量との差から換算したしても、0秒のディッシング量と60秒および120秒のディッシング量との差から換算したとしても、本明細の定義によるディッシング増加量が10nm以上となることはないと考えられる。
例72a、bの場合には、オーバー研磨時間が30秒と60秒のときのディッシング量しかないが、ディッシングは研磨時間と共に増大すると考えられることから、これらの場合もいずれもディッシング増加量が10nm以上となることはないと考えられる。例74a、bの場合、例75a、bの場合も同様である。それに対して例73a、bの場合は、研磨終点の時点で既にディッシング量が大きく、かつ、そのばらつきも大きい。
例3cの場合には、「当該バリア層が露出する前の銅の研磨速度で当該銅を研磨」したときの研磨量が622nmに相当する時間オーバー研磨したときの、ディッシング増加量が10nm以下であり、例71a〜d、例72a、b、例74a、b、例75a、b、の場合には、「当該バリア層が露出する前の銅の研磨速度で当該銅を研磨」したときの研磨量が128〜629nmに相当する時間までオーバー研磨したときのディッシング増加量が10nm以下であった。
使用した脂環族樹脂酸(A)の組成は、複数ロットのサンプルについて、PTAH法によりガスクロマトグラフィを用いて分析した。すなわち、分析する各試料6ミリグラムをPTAH(ジーエルサイエンス社製、Phenyl Trimethyl Ammonium Hydroxide 0.2モルメタノール溶液)0.5ミリリットルに溶解し、インジェクション温度を250℃としたガスクロマトグラフィ装置に注入し、瞬間的にメチルエステル化して測定した。カラムは、DEGSを充填した、内径0.25mm、長さ25m、膜厚0.25μmのキャピラリーカラムを用いて、オーブン温度は180度、試料の注入量は4.0μリットルとした。ディテクターにはFIDを用いて、得られた測定チャート上のピーク面積から各成分の含有量を求めた。
各例で使用した脂環族樹脂酸(A)の組成の分析結果を、表7にまとめた。上記のGC/MS法による分析の結果、ロジンソープ30Kは、主成分としてアビエチン酸を45〜55質量%、デヒドロアビエチン酸を20〜25質量%含有し、さらに、含有するロジンカリウム塩と脂肪酸カリウム塩を合せた固形分の総量に対して約13質量%のリノール酸とオレイン酸のカリウム塩を主成分とする脂肪酸カリウム塩を含有していることが分かった。
サイズパインGFは荒川化学工業社製の、ガムロジンを原料とするフマル酸変性ロジンの商品名である。パインクリスタルKR614は、荒川化学工業社製の、ガムロジンを原料とするデヒドロ化したロジンの商品名であって、デヒドロ化率80%で、主成分としてデヒドロアビエチン酸を75〜85質量%含有していることが分かった。例26、27の研磨用組成物では、サイズパインGFとパインクリスタルKR614の2種類の脂環族樹脂酸を混合して用いた。例28、29の研磨用組成物に用いたガムロジンRX、ハートールRWWは、それぞれガムロジン、トールロジンを原料とするハリマ化成社製のロジンの商品名である。
ロジンAは、トールロジンを原料とするロジンである。ロジンB−1、B−2、B−3は、ガムロジンを原料とするロジンであって、それぞれアビエチン酸の含有量が約40質量%、50質量%、60質量%である。またロジンA、ロジンB−1、ロジンB−2およびロジンB−3は、脂肪族カルボン酸(B−2)を実質的に含有しない。
例62で用いたパインクリスタルKE604Bは、ロジン原料をアクリル化して得られた、荒川化学工業社製のアクリル酸変性物であって、一部、未反応のロジンを含む。例61で用いたパインクリスタルKE604は、アクリル化に引き続いてさらに水素化した、荒川化学工業社製の変性ロジンである。
[例76]
本例は、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、銅埋込み配線と絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、第1の研磨用組成物として、本発明の研磨用組成物を用いて絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨する第1研磨工程をおこない、その後、第2研磨工程をおこなう研磨方法の実施例である。
バリア層と絶縁層を研磨する第2研磨工程用研磨用組成物は次のように作製した。純水に硝酸とKOHおよびクエン酸を加えて10分間撹拌し、a液を得た。次にベンゾトリアゾールをエチレングリコールに溶解してa液に添加後、さらにプルラン(分子量:20万)を添加して10分撹拌し、b液を得た。
次に、コロイダルシリカの水分散液をb液に徐々に添加しpH2に調整した。さらに過酸化水素水を添加して30分間撹拌して、第2の研磨用組成物を得た。ここでプルランとは、グルコース3分子がα−1,4結合したマルトトリオースが、さらにα−1,6結合した多糖類である。それぞれの成分の濃度は、硝酸0.6質量%、KOH0.5質量%、クエン酸0.2質量%、ベンゾトリアゾール0.1質量%、エチレングリコール1.5質量%、プルラン0.15質量%、コロイダルシリカ5質量%、過酸化水素1.2質量%とした。
この第2の研磨用組成物を用いたときの研磨条件は、研磨パッドとしてIC1400-
K-groove(ニッタハース社製)を用い、研磨圧を2psiすなわち14kPa、
研磨ヘッドおよび研磨定盤の回転数をそれぞれ97rpm、103rpmとした以外は同様とした。ブランケットウエハによる銅層、タンタルバリア層、SiO層の研磨速度はそれぞれ97nm/分、72nm/分、66nm/分であった。
例71bで得られた余剰の銅層を除去しタンタル面が露出したウェハに対して、更にこの第2の研磨用組成物を用いて研磨し、絶縁層上の余剰のバリア層(厚み25nm)を除去し、さらに絶縁層を25nm削り込むと、第2研磨工程後のディッシングとエロージョンの合計量が、配線幅100μmの孤立配線部位において10nmであり、配線幅9μm、絶縁層幅1μmの90%密度の配線部において10nmと、優れて平坦な表面が、ウエハ全面にわたって得られる。
なお、エロージョンとは、細い配線部や密集した配線部で発生しやすいもので、図2に示すように配線パターンのない絶縁層部分(Global部)に比べ、配線部の絶縁層が過剰に研磨され、絶縁層が部分的に薄くなる現象をいう。すなわち、Global部の研磨部分20よりもさらに研磨されたエロージョン部分18が生じる。なお、図2においては、バリア層は省略している。
優れて平坦な表面状態を有する半導体集積回路を得ることができ、半導体集積回路の多層化、細線化にとって極めて有効である。また、本発明の研磨用組成物を用いると低荷重で、ディッシングやエロージョンの発生を抑制しつつ研磨することができる。
なお、2005年12月21日に出願された日本特許出願2005−368082号、2006年4月28日に出願された日本特許出願2006−125474号および2006年10月11日に出願された日本特許出願2006−277585号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1:Si基板
2:絶縁層
3:バリア層
4:配線金属層
6:銅埋込み配線
7:ディッシング量
8:銅膜の初期膜厚
9:銅膜の初期段差
17:ディッシング部分
18:エロージョン部分
19:最大段差
20:Global部の研磨部分

Claims (23)

  1. 中和されているカルボン酸と、酸化剤と、水と、を含有し、前記カルボン酸の一部が脂環族樹脂酸(A)であり、pH値が7.5〜12の範囲にあることを特徴とする研磨用組成物。
  2. 前記脂環族樹脂酸(A)が、アビエチン酸、アビエチン酸の異性体、ピマル酸、ピマル酸の異性体、ロジン、およびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸である、請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. 前記脂環族樹脂酸(A)が、塩基性カリウム化合物、アンモニア、または有機アミンで中和されている、請求項1または2に記載の研磨用組成物。
  4. 前記カルボン酸の他の部分が、カルボキシ基を2以上有するポリカルボン酸;並びに、含窒素複素環基、アミノ基、水酸基およびチオール基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基と1個以上のカルボキシ基とを有するカルボン酸;からなる群から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸(B−1a)を含有する、請求項1、2または3に記載の研磨用組成物。
  5. 前記カルボン酸の他の部分が、前記カルボン酸(B−1a)の少なくとも1種とともにさらに、炭素数8以上の長鎖炭化水素基と1個以上のカルボキシ基を有する全炭素数が11以上の脂肪族カルボン酸(B−2)を有する、請求項4に記載の研磨用組成物。
  6. 前記脂肪族カルボン酸(B−2)が、長鎖炭化水素基部分に1個以上の不飽和基を有する全炭素数12〜23の不飽和脂肪族カルボン酸である、請求項5に記載の研磨用組成物。
  7. 前記脂肪族カルボン酸(B−2)が、長鎖炭化水素基部分が全炭素数11〜17の飽和脂肪族カルボン酸である、請求項5に記載の研磨用組成物。
  8. カルボン酸の全量に対する脂環族樹脂酸(A)の割合が0.1〜70質量%である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  9. 前記脂肪族カルボン酸(B−2)が研磨用組成物の全量に対して、0.001〜0.5質量%含有される、請求項5、6または7に記載の研磨用組成物。
  10. 前記酸化剤が、過酸化水素、過硫酸アンモニウムおよび過硫酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化剤である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  11. さらに砥粒を含有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  12. 研磨用組成物に対して、カルボン酸を0.11〜8質量%、酸化剤を0.1〜5質量%、水を90質量%以上含有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  13. 研磨用組成物に対して、脂環族樹脂酸(A)を0.01〜2質量%;カルボキシ基を2以上有するポリカルボン酸、並びに、含窒素複素環基、アミノ基、水酸基およびチオール基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基と1個以上のカルボキシ基とを有するカルボン酸、からなる群から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸(B−1a)を0.1〜5質量%;炭素数10以上の長鎖炭化水素基と1個以上のカルボキシ基を有する全炭素数11以上の脂肪族カルボン酸(B−2)を0〜0.5質量%;酸化剤を0.1〜5質量%;水を90質量%以上含有し、前記脂環族樹脂酸(A)、カルボン酸(B−1a)および脂肪族カルボン酸(B−2)は中和されており、研磨用組成物のpH値が8.0〜11の範囲にある、研磨用組成物。
  14. 研磨用組成物であって、絶縁層上にバリア層を介して設けられた銅層を研磨して、幅100μmの銅埋込み配線と幅100μmの絶縁層とを交互に形成するパターン形成において、銅埋込み配線に隣接したバリア層が露出した後に、当該バリア層が露出する前の銅の研磨速度で当該銅を200nm研磨するのに要する時間だけ研磨したときのディッシング増加量が10nm以下であり、最終のディッシング量が20nm以下であることを特徴とする、研磨用組成物。
  15. 前記バリア層が露出する前の銅の研磨速度が、前記バリア層の研磨速度に対し100倍以上である、請求項14に記載の研磨用組成物。
  16. 酸化剤、酸化金属溶解剤、保護膜形成剤および水を含有する請求項14または15に記載の研磨用組成物。
  17. 前記保護膜形成剤が脂環族樹脂酸(A)であり、pH値が7.5〜12の範囲にある請求項16に記載の研磨用組成物。
  18. 前記酸化金属溶解剤が、カルボキシ基を2以上有するポリカルボン酸;並びに、含窒素複素環基、アミノ基、水酸基およびチオール基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基と1個以上のカルボキシ基とを有するカルボン酸、からなる群から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸(B−1a)である、請求項16または17に記載の研磨用組成物。
  19. 炭素数8以上の長鎖炭化水素基と1個以上のカルボキシ基を有する炭素数が11以上の脂肪族カルボン酸(B−2)をさらに含有する、請求項17または18に記載の研磨用組成物。
  20. 前記酸化剤が、過酸化水素、過硫酸アンモニウムおよび過硫酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化剤である、請求項16〜19のいずれかに記載の研磨用組成物。
  21. さらに砥粒を含有する、請求項16〜20のいずれかに記載の研磨用組成物。
  22. 配線用の溝を持つ表面に形成された銅膜を、請求項1〜20のいずれか1項に記載の研磨用組成物を用いて研磨する、半導体集積回路表面の研磨方法。
  23. 配線用の溝を持つ表面に形成された銅膜を、請求項1〜20のいずれか1項に記載の研磨用組成物を用いて研磨して銅配線を形成する、半導体集積回路用銅配線の作製方法。
JP2009092155A 2005-12-21 2009-04-06 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法 Withdrawn JP2009152646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092155A JP2009152646A (ja) 2005-12-21 2009-04-06 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368082 2005-12-21
JP2006125474 2006-04-28
JP2006277585 2006-10-11
JP2009092155A JP2009152646A (ja) 2005-12-21 2009-04-06 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153645A Division JP2008283203A (ja) 2005-12-21 2008-06-12 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152646A true JP2009152646A (ja) 2009-07-09

Family

ID=38188693

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551155A Expired - Fee Related JP4277930B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法
JP2008153645A Withdrawn JP2008283203A (ja) 2005-12-21 2008-06-12 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法
JP2009092155A Withdrawn JP2009152646A (ja) 2005-12-21 2009-04-06 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551155A Expired - Fee Related JP4277930B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法
JP2008153645A Withdrawn JP2008283203A (ja) 2005-12-21 2008-06-12 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1965417B1 (ja)
JP (3) JP4277930B2 (ja)
KR (1) KR20080078840A (ja)
CN (1) CN101346804B (ja)
TW (1) TW200738852A (ja)
WO (1) WO2007072918A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186292A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法、並びに、研磨加工品の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155987A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Asahi Glass Co., Ltd. 研磨用組成物、半導体集積回路表面の研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法
WO2008156054A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Asahi Glass Co., Ltd. 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法
JP5226278B2 (ja) * 2007-11-08 2013-07-03 株式会社クラレ 研磨用スラリー
JP5413567B2 (ja) * 2008-02-06 2014-02-12 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5413568B2 (ja) * 2008-02-06 2014-02-12 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5413566B2 (ja) * 2008-02-06 2014-02-12 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
US8506359B2 (en) 2008-02-06 2013-08-13 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing method
JP5333743B2 (ja) * 2008-02-18 2013-11-06 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2010028077A (ja) * 2008-02-18 2010-02-04 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5333744B2 (ja) * 2008-02-18 2013-11-06 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体、化学機械研磨方法および化学機械研磨用水系分散体の製造方法
JP2010028079A (ja) * 2008-02-18 2010-02-04 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
KR101563023B1 (ko) * 2008-02-18 2015-10-23 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마용 수계 분산체 및 화학 기계 연마 방법
JP2010041027A (ja) * 2008-02-18 2010-02-18 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5333742B2 (ja) * 2008-02-18 2013-11-06 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
WO2009104465A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP2009224767A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2010016344A (ja) * 2008-02-18 2010-01-21 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5333740B2 (ja) * 2008-02-18 2013-11-06 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2010034497A (ja) * 2008-02-18 2010-02-12 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2009224771A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2010028078A (ja) * 2008-02-18 2010-02-04 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5333739B2 (ja) * 2008-02-18 2013-11-06 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5333741B2 (ja) * 2008-02-18 2013-11-06 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5782257B2 (ja) * 2008-05-01 2015-09-24 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および該化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット、ならびに化学機械研磨方法
JPWO2010024404A1 (ja) * 2008-08-28 2012-01-26 旭硝子株式会社 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法
JP5533664B2 (ja) * 2008-11-10 2014-06-25 旭硝子株式会社 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法
JP6051679B2 (ja) * 2012-08-22 2016-12-27 住友電気工業株式会社 研磨用組成物および化合物半導体基板の製造方法
JPWO2015140850A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨方法
EP3268810B1 (en) * 2015-03-12 2022-07-06 Merck Patent GmbH Compositions and methods that promote charge complexing copper protection during low pka driven polymer stripping
CN110447090A (zh) * 2017-03-22 2019-11-12 三菱化学株式会社 半导体器件用基板的清洗液、半导体器件用基板的清洗方法、半导体器件用基板的制造方法和半导体器件用基板
CN107841288A (zh) * 2017-12-12 2018-03-27 戚明海 Cmp研磨剂及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171858B2 (ja) * 1999-06-23 2008-10-29 Jsr株式会社 研磨用組成物および研磨方法
JP2002231666A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
TWI291987B (en) * 2003-07-04 2008-01-01 Jsr Corp Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
US7485162B2 (en) * 2003-09-30 2009-02-03 Fujimi Incorporated Polishing composition
EP1670047B1 (en) * 2003-09-30 2010-04-07 Fujimi Incorporated Polishing composition and polishing method
US20050108947A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Mueller Brian L. Compositions and methods for chemical mechanical polishing silica and silicon nitride

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186292A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法、並びに、研磨加工品の製造方法
JP7002853B2 (ja) 2017-04-03 2022-01-20 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法、並びに、研磨加工品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007072918A1 (ja) 2007-06-28
JP2008283203A (ja) 2008-11-20
KR20080078840A (ko) 2008-08-28
EP1965417A1 (en) 2008-09-03
CN101346804A (zh) 2009-01-14
JPWO2007072918A1 (ja) 2009-06-04
TW200738852A (en) 2007-10-16
JP4277930B2 (ja) 2009-06-10
EP1965417B1 (en) 2013-03-06
EP1965417A4 (en) 2009-08-05
CN101346804B (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277930B2 (ja) 研磨用組成物、研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法
JP5533664B2 (ja) 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法
WO2010024404A1 (ja) 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法
US20050090104A1 (en) Slurry compositions for chemical mechanical polishing of copper and barrier films
TWI434955B (zh) 含鎢基材的化學機械平坦化方法
KR101144419B1 (ko) 금속-함유 기판의 화학 기계적 평탄화를 위한 방법 및 조성물
TW201336977A (zh) 用於鈷應用之漿料
TWI409324B (zh) 用於含鎢基材的化學機械平坦化之組合、方法及組成物
US20100099259A1 (en) Polishing composition and method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2007280981A (ja) 化学機械研磨用水系分散体、化学機械研磨方法、化学機械研磨用キット、および化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
KR20070001994A (ko) 연마제 및 연마 방법
US20060213868A1 (en) Low-dishing composition and method for chemical-mechanical planarization with branched-alkylphenol-substituted benzotriazole
US20080261400A1 (en) Polishing composition, polishing method, and method for forming copper wiring for semiconductor integrated circuit
TW201619346A (zh) 研磨用組成物及使用其之研磨方法
JP2006352096A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
KR101197163B1 (ko) Cmp슬러리
KR100356939B1 (ko) 반도체 공정에서 사용하기 위한 화학기계적 연마 조성물
CN115058712B (zh) 一种铜阻挡层化学机械抛光组合物及其应用
JPWO2008155987A1 (ja) 研磨用組成物、半導体集積回路表面の研磨方法および半導体集積回路用銅配線の作製方法
TW201035300A (en) CMP slurry composition for barrier polishing for manufacturing copper interconnects, polishing method using the composition, and semiconductor device manufactured by the method
JP2007281020A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302