JP2009149263A - 乗物用シート装置 - Google Patents

乗物用シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009149263A
JP2009149263A JP2007330980A JP2007330980A JP2009149263A JP 2009149263 A JP2009149263 A JP 2009149263A JP 2007330980 A JP2007330980 A JP 2007330980A JP 2007330980 A JP2007330980 A JP 2007330980A JP 2009149263 A JP2009149263 A JP 2009149263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
occupant
seat
vehicle seat
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007330980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376936B2 (ja
Inventor
Sadaji Mabuchi
貞二 馬渕
Tsukasa Fujimoto
宰 藤本
Kei Matsui
圭 松居
Yoshihiro Suda
義大 須田
Yoshihiko Tabuchi
義彦 田淵
Shoichiro Takehara
昭一郎 竹原
Daisuke Yamaguchi
大助 山口
Yoshiaki Koga
誉章 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Toyota Motor Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2007330980A priority Critical patent/JP4376936B2/ja
Priority to DE102008055553.3A priority patent/DE102008055553B4/de
Priority to US12/339,561 priority patent/US7934763B2/en
Priority to CN2008101861479A priority patent/CN101462504B/zh
Publication of JP2009149263A publication Critical patent/JP2009149263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376936B2 publication Critical patent/JP4376936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/01Arrangement of seats relative to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0273Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits taking into account user data, e.g. knee height or physical state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0278Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors external to the seat for measurements in relation to the seat adjustment, e.g. for identifying the presence of obstacles or the appropriateness of the occupants position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0292Multiple configuration seats, e.g. for spacious vehicles or mini-buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/022Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/10Field detection presence sensors
    • B60N2210/16Electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/10Field detection presence sensors
    • B60N2210/16Electromagnetic waves
    • B60N2210/22Optical; Photoelectric; Lidar [Light Detection and Ranging]
    • B60N2210/24Cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2220/00Computerised treatment of data for controlling of seats
    • B60N2220/20Computerised treatment of data for controlling of seats using a deterministic algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2230/00Communication or electronic aspects
    • B60N2230/20Wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】車室内空間の快適性をより一層向上させることができる車両用シート装置を提供する。
【解決手段】車両用シート装置10では、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有る場合には、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18がそれぞれ自動的に内向位置へ回動される構成とされている。これにより、この乗員同士のコミュニケーションを取り易くすることができるので、車室内空間の快適性をより一層向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗物用シート装置に係り、特に乗物用シートを乗物フロアに対して回動させることが可能な乗物用シート装置に関する。
従来、この種の乗物用シート装置としては、次のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1に記載の車両用シート装置の例では、車室内に二列目シートとして配置された車両用シートを三列目シートと向き合うように回動させることができるようになっている。
なお、特許文献3には、二列目のシートを互いに車両内方に向けて回動可能なシート装置が開示されている。また、特許文献4には、運転者の覚醒度を画像にて判断する技術が開示されている。
特開平7−215113号公報 特開2002−337619号公報 欧州特許出願公開第1693245号明細書 特開2000−40148号公報
しかしながら、特許文献1に記載の例では、二列目シートとして配置された車両用シートを三列目シートと向き合うようにするためには手動で回動させるといった煩わしい操作が必要である。従って、車両用シートの使い勝手を向上させて、車室内空間の快適性をより一層向上させるためには改善の余地がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、車室内空間の快適性をより一層向上させることができる乗物用シート装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の乗物用シート装置は、乗物用シートと、前記乗物用シートを乗物前方を向いた前向位置に対する乗物外方を向いた外向位置及び乗物内方を向いた内向位置の少なくとも一方へ回動させるための回動駆動手段と、乗物内の乗員の状況を検出するための乗員状況検出手段と、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記回動駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物内の乗員の状況が検出される。そして、この乗員状況検出手段の検出結果に基づいて回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが外向位置及び内向位置の少なくとも一方へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートの使い勝手が向上するので、乗物内の空間の快適性をより一層向上させることができる。
請求項2に記載の乗物用シート装置は、請求項1に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員の乗物外の人とのコミュニケーション状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員と前記乗物外の人とのコミュニケーションが有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項2に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物用シートに着座する乗員の乗物外の人とのコミュニケーション状況が検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物用シートに着座する乗員と乗物外の人とのコミュニケーションが有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが外向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートに着座する乗員と乗物外の人とのコミュニケーションを取り易くできる。
請求項3に記載の乗物用シート装置は、請求項1に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員と乗物内の他の乗員とのコミュニケーション状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員と前記他の乗員とのコミュニケーションが有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物用シートに着座する乗員と乗物内の他の乗員とのコミュニケーション状況が検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物用シートに着座する乗員と他の乗員とのコミュニケーションが有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが内向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗員同士のコミュニケーションを取り易くできる。
請求項4に記載の乗物用シート装置は、請求項3に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員と前記他の乗員とのコミュニケーションが無いと判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項4に記載の乗物用シート装置によれば、制御手段において、乗物用シートに着座する乗員と他の乗員とのコミュニケーションが有ると判断されて乗物用シートが内向位置側とされた場合でも、その後に、この乗員同士のコミュニケーションが無いと判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが外向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートに着座する乗員に対して個人の空間(例えば、休息するため又は車外の景色を楽しむための個人的空間)を創出することができる。
請求項5に記載の乗物用シート装置は、請求項1に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要が有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項5に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況が検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要が有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが外向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートに着座する乗員に対して個人的空間を提供することができる。
請求項6に記載の乗物用シート装置は、請求項5に記載の乗物用シート装置において、前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記乗物用シートに着座する乗員の覚醒状態を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員の覚醒状態が低下していると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項6に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物用シートに着座する乗員の覚醒状態が乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物用シートに着座する乗員の覚醒状態が低下していると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが外向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートに着座する乗員に対して個人的空間、すなわち、睡眠を取り易い環境を提供することができる。
請求項7に記載の乗物用シート装置は、請求項5に記載の乗物用シート装置において、前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記乗物用シートに着座する乗員の体調を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員の体調が悪いと判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項7に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物用シートに着座する乗員の体調が乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物用シートに着座する乗員の体調が悪いと判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが外向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートに着座する乗員に対して個人的空間、すなわち、外が見やすく体調回復を図り易い環境を提供することができる。
請求項8に記載の乗物用シート装置は、請求項5に記載の乗物用シート装置において、前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、乗物内の乗員の喫煙状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物内の乗員の喫煙が有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項8に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物内の乗員の喫煙状況が乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物内の乗員の喫煙が有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが外向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートに着座する乗員に対して喫煙時における個人的空間を提供することができる。つまり、例えば、乗物用シートに着座する乗員が喫煙する場合には煙が他の乗員の方へ行かないようにしたり煙を窓から車室外へ排出させたりすることができ、また、乗物用シートに着座する乗員以外の乗員が喫煙する場合には乗物用シートに着座する乗員を煙から遠ざけることができる。
請求項9に記載の乗物用シート装置は、請求項5に記載の乗物用シート装置において、前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、乗物内の乗員同士の喧嘩状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物内の乗員同士の喧嘩が有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項9に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物内の乗員同士の喧嘩状況が乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物内の乗員同士の喧嘩が有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが外向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートに着座する乗員に対して喧嘩時における個人的空間を提供することができる。この結果、例えば、乗物用シートに着座する乗員が喧嘩をしている場合にはこの乗員の喧嘩を沈静化させることができ、また、乗物用シートに着座する乗員以外の乗員が喧嘩している場合には乗物用シートに着座する乗員が喧嘩により気分を害すことを防止できる。
請求項10に記載の乗物用シート装置は、請求項5に記載の乗物用シート装置において、前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記乗物用シートに着座する乗員の食事状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員が一人で食事をすると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項10に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物用シートに着座する乗員の食事状況が乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物用シートに着座する乗員が一人で食事をすると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが外向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートに着座する乗員に対して個人的空間を提供することができ、この乗員が他の乗員を気にすることなく食事を取ることができる。
請求項11に記載の乗物用シート装置は、請求項5に記載の乗物用シート装置において、前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記乗物用シートに着座する乗員の携帯電話使用状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員が携帯電話を使用すると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項11に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物用シートに着座する乗員の携帯電話使用状況が乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物用シートに着座する乗員が携帯電話を使用すると判断した場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが外向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートに着座する乗員に対して個人的空間を提供することができ、この乗員が他の乗員を気にすることなく携帯電話を使用することができる。
請求項12に記載の乗物用シート装置は、請求項1に記載の乗物用シート装置において、乗物外状況を検出するための乗物外状況検出手段を備え、前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて乗物外状況が前記乗物用シートを前記前向位置又は前記外向位置とするのに不適であると判断した場合には、前記乗物用シートが前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項12に記載の乗物用シート装置によれば、乗物外状況検出手段によって乗物外状況が検出される。そして、制御手段において乗物外状況検出手段の検出結果に基づき乗物外状況が乗物用シートを前向位置又は外向位置とするのに不適であると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが前向位置又は外向位置から内向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗員同士のコミュニケーションを取り易くできる。
請求項13に記載の乗物用シート装置は、請求項12に記載の乗物用シート装置において、前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として乗物外の騒音を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて乗物外に騒音が有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項13に記載の乗物用シート装置によれば、制御手段において乗物外に騒音が有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが前向位置又は外向位置から内向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物外に騒音が有る場合でも、乗員同士のコミュニケーションを取り易くできる。
請求項14に記載の乗物用シート装置は、請求項12に記載の乗物用シート装置において、前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として昼夜の別を検出し、前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて夜であると判断した場合には、前記乗物用シートが前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項14に記載の乗物用シート装置によれば、制御手段において夜であると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが前向位置又は外向位置から内向位置側へ自動的に回動される。これにより、夜になったときには乗員同士のコミュニケーションを促すことができる。
請求項15に記載の乗物用シート装置は、請求項12に記載の乗物用シート装置において、前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として乗物外の明るさを検出し、前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて乗物外の明るさが予め定められた基準値以下であると判断した場合には、前記乗物用シートが前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項15に記載の乗物用シート装置によれば、制御手段において乗物外の明るさが予め定められた基準値以下であると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが前向位置又は外向位置から内向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物外が暗くなったときには乗員同士のコミュニケーションを促すことができる。
請求項16に記載の乗物用シート装置は、請求項1に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員の食事状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員が乗物内の他の乗員と一緒に食事をすると判断した場合には、前記乗物用シートが前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項16に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物用シートに着座する乗員の食事状況が検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物用シートに着座する乗員が乗物内の他の乗員と一緒に食事をすると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが内向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートに着座する乗員が乗物内の他の乗員と容易に食事をすることができる。
請求項17に記載の乗物用シート装置は、請求項1に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シート以外の他の乗物用シートに装着されているチャイルドシートの乗員の状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートを前記内向位置側へ回動させる必要があると判断した場合には、前記乗物用シートが前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項17に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物用シート以外の他の乗物用シートに装着されているチャイルドシートの乗員の状況が検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物用シートを内向位置側へ回動させる必要があると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが内向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートに着座する乗員をチャイルドシートの乗員にアクセスし易くできる。
また、前記課題を解決するために、請求項18に記載の乗物用シート装置は、乗物の幅方向に並列して配置された一対の乗物用シートと、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を乗物前方を向いた前向位置に対する乗物外方を向いた外向位置及び乗物内方を向いた内向位置の少なくとも一方へ回動させるための回動駆動手段と、乗物内の乗員の状況を検出するための乗員状況検出手段と、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記回動駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項18に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物内の乗員の状況が検出される。そして、この乗員状況検出手段の検出結果に基づいて回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、乗物用シートが外向位置及び内向位置の少なくとも一方へ自動的に回動される。これにより、乗物用シートの使い勝手が向上するので、乗物内の空間の快適性をより一層向上させることができる。
請求項19に記載の乗物用シート装置は、請求項18に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の乗物外の人とのコミュニケーション状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員と前記乗物外の人とのコミュニケーションが有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項19に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の乗物外の人とのコミュニケーション状況が検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員と乗物外の人とのコミュニケーションが有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が外向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員と乗物外の人とのコミュニケーションを取り易くできる。
請求項20に記載の乗物用シート装置は、請求項18に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーション状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項20に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーション状況が検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が内向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションを取り易くできる。
請求項21に記載の乗物用シート装置は、請求項20に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが無いと判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項21に記載の乗物用シート装置によれば、制御手段において、一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有ると判断されて一対の乗物用シートの少なくとも一方が内向位置側とされた場合でも、その後に、この乗員同士のコミュニケーションが無いと判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が外向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員に対して個人の空間(例えば、休息するため又は車外の景色を楽しむための個人的空間)を創出することができる。
請求項22に記載の乗物用シート装置は、請求項18に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要が有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートのうち少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項22に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況が検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要が有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が外向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員に対して個人的空間を提供することができる。
請求項23に記載の乗物用シート装置は、請求項22に記載の乗物用シート装置において、前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の覚醒状態を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の覚醒状態が低下していると判断した場合には、前記一対の乗物用シートのうち少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項23に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の覚醒状態が一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の覚醒状態が低下していると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が外向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員に対して個人的空間、すなわち、睡眠を取り易い環境を提供することができる。
請求項24に記載の乗物用シート装置は、請求項22に記載の乗物用シート装置において、前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の体調を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の体調が悪いと判断した場合には、前記一対の乗物用シートのうち少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項24に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の体調が一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の体調が悪いと判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が外向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員に対して個人的空間、すなわち、外が見やすく体調回復を図り易い環境を提供することができる。
請求項25に記載の乗物用シート装置は、請求項22に記載の乗物用シート装置において、前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、乗物内の乗員の喫煙状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物内の乗員の喫煙が有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項25に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物内の乗員の喫煙状況が一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物内の乗員の喫煙が有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が外向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員に対して喫煙時における個人的空間を提供することができる。つまり、例えば、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が喫煙する場合には煙が他の乗員の方へ行かないようにしたり煙を窓から車室外へ排出させたりすることができ、また、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員以外の乗員が喫煙する場合には一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員を煙から遠ざけることができる。
請求項26に記載の乗物用シート装置は、請求項22に記載の乗物用シート装置において、前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、乗物内の乗員同士の喧嘩状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて乗物内の乗員同士の喧嘩が有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項26に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって乗物内の乗員同士の喧嘩状況が一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき乗物内の乗員同士の喧嘩が有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が外向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員に対して喧嘩時における個人的空間を提供することができる。この結果、例えば、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が喧嘩をしている場合にはこの乗員の喧嘩を沈静化させることができ、また、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員以外の乗員が喧嘩している場合には一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が喧嘩により気分を害すことを防止できる。
請求項27に記載の乗物用シート装置は、請求項22に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の食事状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が一人で食事をすると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項27に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の食事状況が一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が一人で食事をすると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が外向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員に対して個人的空間を提供することができ、この乗員が他の乗員を気にすることなく食事を取ることができる。
請求項28に記載の乗物用シート装置は、請求項22に記載の乗物用シート装置において、前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の携帯電話使用状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が携帯電話を使用すると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項28に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の携帯電話使用状況が一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が携帯電話を使用すると判断した場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が外向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員に対して個人的空間を提供することができ、この乗員が他の乗員を気にすることなく携帯電話を使用することができる。
請求項29に記載の乗物用シート装置は、請求項18に記載の乗物用シート装置において、乗物外状況を検出するための乗物外状況検出手段を備え、前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員に対する乗物外状況が前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記前向位置又は前記外向位置とするのに不適であると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項29に記載の乗物用シート装置によれば、乗物外状況検出手段によって乗物外状況が検出される。そして、制御手段において乗物外状況検出手段の検出結果に基づき乗物外状況が一対の乗物用シートの少なくとも一方を前向位置又は外向位置とするのに不適であると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が前向位置又は外向位置から内向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションを取り易くできる。
請求項30に記載の乗物用シート装置は、請求項29に記載の乗物用シート装置において、前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として乗物外の騒音を検出し、前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて乗物外に騒音が有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項30に記載の乗物用シート装置によれば、制御手段において乗物外に騒音が有ると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が前向位置又は外向位置から内向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物外に騒音が有る場合でも、一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションを取り易くできる。
請求項31に記載の乗物用シート装置は、請求項29に記載の乗物用シート装置において、前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として昼夜の別を検出し、前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて夜であると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、ことを特徴とする。
請求項31に記載の乗物用シート装置によれば、制御手段において夜であると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が前向位置又は外向位置から内向位置側へ自動的に回動される。これにより、夜になったときには一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションを促すことができる。
請求項32に記載の乗物用シート装置は、請求項29に記載の乗物用シート装置において、前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として乗物外の明るさを検出し、前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて乗物外の明るさが予め定められた基準値以下であると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項32に記載の乗物用シート装置によれば、制御手段において乗物外の明るさが予め定められた基準値以下であると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が前向位置又は外向位置から内向位置側へ自動的に回動される。これにより、乗物外が暗くなったときには一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションを促すことができる。
請求項33に記載の乗物用シート装置は、請求項18に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の食事状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が乗物内の他の乗員と一緒に食事をすると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項33に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の食事状況が検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が乗物内の他の乗員と一緒に食事をすると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が内向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が乗物内の他の乗員と容易に食事をすることができる。
請求項34に記載の乗物用シート装置は、請求項18に記載の乗物用シート装置において、前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方以外の他の乗物用シートに装着されているチャイルドシートの乗員の状況を検出し、前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記内向位置側へ回動させる必要があると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する。
請求項34に記載の乗物用シート装置によれば、乗員状況検出手段によって一対の乗物用シートの少なくとも一方以外の他の乗物用シートに装着されているチャイルドシートの乗員の状況が検出される。そして、制御手段において乗員状況検出手段の検出結果に基づき一対の乗物用シートの少なくとも一方を内向位置側へ回動させる必要があると判断された場合には、回動駆動手段の駆動が制御手段によって制御されることで、一対の乗物用シートの少なくとも一方が内向位置側へ自動的に回動される。これにより、一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員をチャイルドシートの乗員にアクセスし易くできる。
以上詳述したように、本発明によれば、乗物用シートを乗物内の乗員の状況に合った向きに自動的に回動させることができる。これにより、乗物用シートの使い勝手が向上するので、乗物内の空間の快適性をより一層向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の乗物用シート装置を例えばミニバン等の乗用自動車の車両用シート装置として適用した実施形態について説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る乗物用シート装置としての車両用シート装置10が適用された車両の車室内が平面図にて示されており、図2乃至図5には、この車両用シート装置10の動作例が示されている。
これらの図に示されるように、本発明の一実施形態に係る車両用シート装置10は、運転席シート12の後方に配置された運転席側二列目シート14と、助手席シート16の後方に配置された助手席側二列目シート18と、回動駆動機構20,22と、乗員状況検出センサ24と、車室外状況検出センサ25と、ECU26(Electronic Control Unit)と、を備えている。
回動駆動機構20は、回動支持部28とモータ駆動部30を有して構成されている。回動支持部28は、運転席側二列目シート14が、図1に示されるように車両前方を向いた前向位置と、図2に示されるように車両内方を向いた内向位置と、図3に示されるように車両外方を向いた外向位置と、を取り得るように、この運転席側二列目シート14を車室フロアに対して回動可能に支持している。モータ駆動部30は、ECU26から出力された制御信号に応じて、上述の回動支持部28により支持された運転席側二列目シート14を、上述の前向位置と内向位置と外向位置とに回動させる構成とされている。
同様に、回動駆動機構22は、回動支持部32とモータ駆動部34を有して構成されている。回動支持部32は、助手席側二列目シート18が、図1に示されるように車両前方を向いた前向位置と、図2に示されるように車両内方を向いた内向位置と、図3に示されるように車両外方を向いた外向位置と、を取り得るように、この助手席側二列目シート18を車室フロアに対して回動可能に支持している。モータ駆動部34は、ECU26から出力された制御信号に応じて、上述の回動支持部32により支持された助手席側二列目シート18を、上述の前向位置と内向位置と外向位置とに回動させる構成とされている。
乗員状況検出センサ24は、例えば、マイクロフォン、カメラ、着座センサ、ウィンドウ開閉センサ、煙センサ、電波センサ、通話キー操作検出センサ等を有して構成されており、ECU26によって起動させられると、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の状況を検出し、この乗員の状況に応じた乗員状況検出信号をECU26に出力する構成とされている。
車室外状況検出センサ25は、例えば、マイクロフォン、カメラ、光電センサ等を有して構成されており、ECU26によって起動させられると、車室外の状況を検出し、この車室外の状況に応じた車室外状況検出信号をECU26に出力する構成とされている。
ECU26は、後に詳述するように、雰囲気検知モード、眠気検知モード、体調検知モード、車室外コミュニケーション検知モード、喫煙検知モード、喧嘩検知モード、食事状況検知モード、携帯電話使用検知モード、車室外状況検知モード、チャイルドシート乗員状況検知モードを取り得るように構成されている。
なお、ECU26は、車室内に設けられたモード選択スイッチから出力された指令信号や、予め設定されたアルゴリズム等に基づき、雰囲気検知モード、眠気検知モード、体調検知モード、車室外コミュニケーション検知モード、喫煙検知モード、喧嘩検知モード、食事状況検知モード、携帯電話使用検知モード、車室外状況検知モード、チャイルドシート乗員状況検知モードに切り替わるようになっている。
そして、このECU26は、各モードとなったときに、上述の乗員状況検出センサ24から出力された乗員状況検出信号及び車室外状況検出センサ25から出力された車室外状況検出信号に応じてモータ駆動部30,34の駆動を以下の如く制御する構成とされている。
なお、本実施形態では、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18がそれぞれ本発明における乗物用シートに相当し、回動駆動機構20,22が本発明における回動駆動手段に相当する。また、乗員状況検出センサ24が本発明における乗員状況検出手段に相当し、車室外状況検出センサ25が本発明における乗物外状況検出手段に相当し、ECU26が本発明における制御手段に相当する。
次に、ECU26の各モードの動作と併せて、本発明の一実施形態に係る車両用シート装置10の作用及び効果について説明する。
(雰囲気検知モード)
図6には、ECU26の雰囲気検知モードにおける動作を表すフローチャートが示されている。ECU26は、雰囲気検知モードとなると、図6のフローチャートで示されるプログラムの処理を実行する。ECU26は、このプログラムの処理を開始すると、先ず、乗員状況検出センサ24を起動させる(ステップS1)。
乗員状況検出センサ24は、ECU26によって起動させられると、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の状況に応じた乗員状況検出信号をECU26に出力する。
ECU26は、乗員状況検出センサ24から出力された乗員状況検出信号を入力すると(ステップS2)、この乗員状況検出信号を解析して運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有るか否かを判断する(ステップS3)。
ここで、乗員同士のコミュニケーションが有るか否かの判断については次の手法により行われる。
つまり、例えば、乗員状況検出センサ24のマイクロフォンによって運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の音声を検出し、ECU26においてこの検出した音声の解析結果から運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の二方向からの音声が所定時間以上継続されたと判断された場合にはコミュニケーションが有ると判断される。
また、例えば、乗員状況検出センサ24のカメラによって運転席側二列目シート14に着座する乗員の顔と助手席側二列目シート18に着座する乗員の顔を撮影し、ECU26においてこの撮影された顔の映像の解析結果から各乗員の顔が向き合っている状態が所定時間以上継続されたと判断された場合にはコミュニケーションが有ると判断される。
そして、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有ると判断した場合には、モータ駆動部30に運転席側二列目シート14を前向位置から内向位置に回動させる旨の制御信号を出力すると共に、モータ駆動部34に助手席側二列目シート18を前向位置から内向位置に回動させる旨の制御信号を出力する(ステップS4)。
これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18が図1に示される前向位置から図2に示される内向位置(つまり、互いの向き合う側)へそれぞれ自動的に回動され、これにより、乗員同士のコミュニケーションが取り易くなる。
このように、本発明の一実施形態に係る車両用シート装置10によれば、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有る場合には、この乗員同士のコミュニケーションが取り易いように、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18をそれぞれ自動的に内向位置へ回動させることができる。
一方、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが無いと判断した場合には、モータ駆動部30に運転席側二列目シート14を前向位置から外向位置に回動させる旨の制御信号を出力すると共に、モータ駆動部34に助手席側二列目シート18を前向位置から外向位置に回動させる旨の制御信号を出力する(ステップS5)。
これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18が図1に示される前向位置から図3に示される外向位置(つまり、互いに背く側)へそれぞれ自動的に回動され、これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員に対して個人の空間(例えば、休息するため又は車外の景色を楽しむための個人的空間)が創出される。
このように、本発明の一実施形態に係る車両用シート装置10によれば、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが無い場合には、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員が個人の空間(例えば、休息するため又は車外の景色を楽しむための個人的空間)を創出することができるように、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18をそれぞれ自動的に外向位置へ回動させることができる。
そして、ECU26は、電源オフとなるか、又は、雰囲気検知モード以外のモードに切り替わるまで、上述のステップS1〜ステップS5の処理を繰り返し行う。
ここで、ECU26が電源オフとなるか、又は、雰囲気検知モード以外のモードに切り替わったときには、モータ駆動部30,34の駆動がECU26によってそれぞれ制御されることで、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18が内向位置又は外向位置から前向位置へそれぞれ自動的に回動される。
また、例えば、ECU26において、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが無いと判断されて運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18がそれぞれ外向位置とされた場合でも、その後に、この乗員同士のコミュニケーションが有ると判断された場合には、モータ駆動部30,34の駆動がECU26によってそれぞれ制御されることで、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18が外向位置から内向位置へそれぞれ自動的に回動され、これにより、乗員同士のコミュニケーションが取り易くなる。
同様に、ECU26において、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有ると判断されて運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18がそれぞれ内向位置とされた場合でも、その後に、この乗員同士のコミュニケーションが無いと判断された場合には、モータ駆動部30,34の駆動がECU26によってそれぞれ制御されることで、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18が内向位置から外向位置へそれぞれ自動的に回動され、これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員に対して個人の空間(例えば、休息するため又は車外の景色を楽しむための個人的空間)が創出される。
このように、本発明の一実施形態に係る車両用シート装置10によれば、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーション状況に合った向きに運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18をそれぞれ自動的に回動させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る車両用シート装置10によれば、乗員同士のコミュニケーションが無いと判断された場合には、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18が外向位置へそれぞれ自動的に回動されるので、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の外向位置への回動を手動で行う必要が無い。これにより、車内の雰囲気を気まずくすること無く(同乗者の心象を損ねること無く)、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18を外向位置として個人の空間を創出することができる。
(眠気検知モード)
図7には、ECU26の眠気検知モードにおける動作を表すフローチャートが示されている。ECU26は、眠気検知モードとなると、図7のフローチャートで示されるプログラムの処理を実行する。ECU26は、このプログラムの処理を開始すると、先ず、乗員状況検出センサ24を起動させる(ステップS11)。
乗員状況検出センサ24は、ECU26によって起動させられると、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の状況に応じた乗員状況検出信号をECU26に出力する。
ECU26は、乗員状況検出センサ24から出力された乗員状況検出信号を入力すると(ステップS12)、この乗員状況検出信号を解析して運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の覚醒状態が低下しているか否か、つまり、乗員に眠気が生じているか否かを判断する(ステップS13)。
ここで、乗員に眠気が生じているか否かの判断については次の手法により行われる。
つまり、例えば、乗員状況検出センサ24のカメラによって運転席側二列目シート14に着座する乗員の顔と助手席側二列目シート18に着座する乗員の顔を撮影し、ECU26においてこの撮影された顔の映像の解析結果から所定時間内の乗員の瞬きの回数を算出し乗員の瞬きの回数が予め定められた基準値よりも少ないと判断された場合には乗員に眠気が生じていると判断される。
なお、乗員状況検出センサ24の着座センサにより運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に乗員の着座が無いことが検出された場合、ECU26は、この乗員の着座の無いシートについては上述の乗員に眠気が生じているか否かの判断についてはキャンセルする。
そして、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員に眠気が生じていないと判断した場合には、上述のステップS12の処理に戻る。
一方、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員に眠気が生じていると判断した場合には、モータ駆動部30,34のうち眠気の生じている乗員が着座するシートのモータ駆動部にシートを前向位置から外向位置に回動させる旨の制御信号を出力する(ステップS14)。
これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のうち眠気の生じている乗員が着座するシートが前向位置から外向位置へ自動的に回動され、これにより、このシートに着座する乗員に対して個人的空間、すなわち、睡眠を取り易い環境を提供することができる。
つまり、例えば、例えば、ECU26において運転席側二列目シート14に着座する乗員に眠気が生じていると判断された場合には、図4に示されるように運転席側二列目シート14が前向位置から外向位置へ自動的に回動され、これにより、この運転席側二列目シート14に着座する乗員に対して睡眠を取り易い環境が創出される。
同様に、ECU26において助手席側二列目シート18に着座する乗員に眠気が生じていると判断された場合には、図5に示されるように助手席側二列目シート18が前向位置から外向位置へ自動的に回動され、これにより、この助手席側二列目シート18に着座する乗員に対して睡眠を取り易い環境が創出される。
このように、本発明の一実施形態に係る車両用シート装置10によれば、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員に眠気が生じている(乗員の覚醒状態が低下している)場合には、この乗員に対して睡眠を取り易い環境が創出されるように、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を自動的に外向位置へ回動させることができる。
そして、ECU26は、電源オフとなるか、又は、眠気検知モード以外のモードに切り替わるまで、上述のステップS11〜ステップS14の処理を繰り返し行う。
(体調検知モード)
図8には、ECU26の体調検知モードにおける動作を表すフローチャートが示されている。ECU26は、体調検知モードとなると、図8のフローチャートで示されるプログラムの処理を実行する。ECU26は、このプログラムの処理を開始すると、先ず、乗員状況検出センサ24を起動させる(ステップS21)。
乗員状況検出センサ24は、ECU26によって起動させられると、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の状況に応じた乗員状況検出信号をECU26に出力する。
ECU26は、乗員状況検出センサ24から出力された乗員状況検出信号を入力すると(ステップS22)、この乗員状況検出信号を解析して運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の体調が悪い(例えば、車酔いが生じている)か否かを判断する(ステップS23)。
ここで、乗員の体調が悪いか否かの判断については次の手法により行われる。
つまり、例えば、乗員状況検出センサ24のカメラによって運転席側二列目シート14に着座する乗員の顔と助手席側二列目シート18に着座する乗員の顔を撮影し、ECU26においてこの撮影された顔の映像の解析結果から顔色が悪いと判断された場合や体調が悪いときに特有の表情のパターンとマッチングすると判断された場合には乗員の体調が悪いと判断される。
なお、乗員状況検出センサ24の着座センサにより運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に乗員の着座が無いことが検出された場合、ECU26は、この乗員の着座の無いシートについては上述の乗員の体調が悪いか否かの判断についてはキャンセルする。
そして、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の体調が悪く無いと判断した場合には、上述のステップS22の処理に戻る。
一方、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員の体調が悪いと判断した場合には、モータ駆動部30,34のうち体調の悪い乗員が着座するシートのモータ駆動部にシートを前向位置から外向位置に回動させる旨の制御信号を出力する(ステップS24)。
これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のうち体調の悪い乗員が着座するシートが前向位置から外向位置へ自動的に回動され、これにより、このシートに着座する乗員に対して個人的空間、すなわち、外が見やすく体調回復を図り易い環境が提供される。
つまり、例えば、例えば、ECU26において運転席側二列目シート14に着座する乗員の体調が悪いと判断された場合には、図4に示されるように運転席側二列目シート14が前向位置から外向位置へ自動的に回動され、これにより、この運転席側二列目シート14に着座する乗員に対して外が見やすく体調回復を図り易い環境が創出される。
同様に、ECU26において助手席側二列目シート18に着座する乗員の体調が悪いと判断された場合には、図5に示されるように助手席側二列目シート18が前向位置から外向位置へ自動的に回動され、これにより、この助手席側二列目シート18に着座する乗員に対して外が見やすく体調回復を図り易い環境が創出される。
このように、本発明の一実施形態に係る車両用シート装置10によれば、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員の体調が悪い場合には、この乗員に対して外が見やすく体調回復を図り易い環境が創出されるように、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を自動的に外向位置へ回動させることができる。
そして、ECU26は、電源オフとなるか、又は、体調検知モード以外のモードに切り替わるまで、上述のステップS21〜ステップS24の処理を繰り返し行う。
(車室外コミュニケーション検知モード)
図9には、ECU26の車室外コミュニケーション検知モードにおける動作を表すフローチャートが示されている。ECU26は、車室外コミュニケーション検知モードとなると、図9のフローチャートで示されるプログラムの処理を実行する。ECU26は、このプログラムの処理を開始すると、先ず、乗員状況検出センサ24を起動させる(ステップS31)。
乗員状況検出センサ24は、ECU26によって起動させられると、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の状況に応じた乗員状況検出信号をECU26に出力する。
ECU26は、乗員状況検出センサ24から出力された乗員状況検出信号を入力すると(ステップS32)、この乗員状況検出信号を解析して運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員と車室外の人とのコミュニケーションの有無を判断する(ステップS33)。
ここで、乗員と車室外の人とのコミュニケーションの有無の判断については次の手法により行われる。
つまり、例えば、乗員状況検出センサ24のウィンドウ開閉センサによって運転席側二列目シート14側のサイドウィンドウの開閉状態を検出すると共に助手席側二列目シート18側のサイドウィンドウの開閉状態を検出する。そして、ECU26においてウィンドウ開閉センサから運転席側二列目シート14側のサイドウィンドウが開いた旨のウィンドウ開検出信号が入力された場合には運転席側二列目シート14に着座する乗員と車室外の人とのコミュニケーションが有ると判断され、ウィンドウ開閉センサから助手席側二列目シート18側のサイドウィンドウが開いた旨のウィンドウ開検出信号が入力された場合には助手席側二列目シート18に着座する乗員と車室外の人とのコミュニケーションが有ると判断される。
また、例えば、乗員状況検出センサ24のマイクロフォンやカメラによって運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の発声方向を検出する。そして、ECU26においてマイクロフォンやカメラからの出力情報の解析結果から運転席側二列目シート14に着座する乗員の発声方向が車室外方向であると判断された場合には運転席側二列目シート14に着座する乗員と車室外の人とのコミュニケーションが有ると判断され、助手席側二列目シート18に着座する乗員の発声方向が車室外方向であると判断された場合には助手席側二列目シート18に着座する乗員と車室外の人とのコミュニケーションが有ると判断される。
また、例えば、乗員状況検出センサ24の電波センサによって運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18からの電波発生状況を検出する。そして、ECU26において電波センサから運転席側二列目シート14からの電波発生を検出した旨の電波検出信号が入力された場合には運転席側二列目シート14に着座する乗員と車室外の人とのコミュニケーションが有ると判断され、電波センサから助手席側二列目シート18からの電波発生を検出した旨の電波検出信号が入力された場合には助手席側二列目シート18に着座する乗員と車室外の人とのコミュニケーションが有ると判断される。
そして、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員と車室外の人とのコミュニケーションが有ると判断した場合には、モータ駆動部30,34のうちコミュニケーションの有る乗員が着座するシートのモータ駆動部にシートを前向位置から外向位置に回動させる旨の制御信号を出力する(ステップS34)。
これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のうちコミュニケーションの有る乗員が着座するシートが前向位置から外向位置(つまり、サイドウィンドウ側)へ自動的に回動され、助手席側二列目シート18に着座する乗員と車室外の人とのコミュニケーションを取り易くできる。
このように、本発明の一実施形態に係る車両用シート装置10によれば、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員と車室外の人とのコミュニケーションが有る場合には、この運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員が車室外の人とコミュニケーションが取り易いように、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方をそれぞれ自動的に外向位置へ回動させることができる。
なお、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の車室外の人とのコミュニケーションが無いと判断した場合には、モータ駆動部30に運転席側二列目シート14を外向位置から前向位置に回動させる旨の制御信号を出力すると共に、モータ駆動部34に助手席側二列目シート18を外向位置から前向位置に回動させる旨の制御信号を出力する(ステップS35)。
そして、ECU26は、電源オフとなるか、又は、車室外コミュニケーション検知モード以外のモードに切り替わるまで、上述のステップS31〜ステップS35の処理を繰り返し行う。
(喫煙検知モード)
ECU26は、喫煙検知モードとなると、上述の眠気検知モード及び体調検知モードと同様なプログラムの処理を実行する。ECU26は、このプログラムの処理を開始すると、先ず、乗員状況検出センサ24の煙センサを起動させ、この煙センサからの検出信号に基づいて運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の喫煙の有無を判断する。
なお、乗員状況検出センサ24のカメラによって運転席側二列目シート14に着座する乗員の顔の周辺領域と助手席側二列目シート18に着座する乗員の顔の周辺領域を撮影し、ECU26においてこの撮影された顔の映像の解析結果から運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の喫煙の有無が判断されるようにすることも可能である。
そして、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員に喫煙が有ると判断した場合には、モータ駆動部30,34のうち喫煙の有る乗員が着座するシートのモータ駆動部にシートを前向位置から外向位置に回動させる旨の制御信号を出力する。
これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のうち喫煙の有る乗員が着座するシートが外向位置(つまり、サイドウィンドウ側)へ自動的に回動される。これにより、このシートに着座する乗員に対して喫煙時における個人的空間を提供することができる。つまり、例えば、このシートに着座する乗員が喫煙する場合には煙が他の乗員の方へ行かないようにしたり煙をサイドウィンドウから車室外へ排出させたりすることができる。
(喧嘩検知モード)
ECU26は、喧嘩検知モードとなると、上述の眠気検知モード及び体調検知モードと同様なプログラムの処理を実行する。ECU26は、このプログラムの処理を開始すると、先ず、乗員状況検出センサ24のマイクロフォンを起動させ、このマイクロフォンからの検出信号に基づいて例えば音量が予め定められた基準値以上であるか否かを判断することにより運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の喧嘩の有無を判断する。
そして、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員に喧嘩が有ると判断した場合には、モータ駆動部30,34のうち喧嘩の有る乗員が着座するシートのモータ駆動部にシートを前向位置から外向位置に回動させる旨の制御信号を出力する。
これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のうち喧嘩の有る乗員が着座するシートが外向位置(つまり、互いに背く側)へ自動的に回動され、このシートに着座する乗員に対して喧嘩時における個人的空間を提供することができる。この結果、例えば、このシートに着座する乗員の喧嘩を沈静化させることができる。
(食事状況検知モード)
ECU26は、食事検知モードとなると、上述の眠気検知モード及び体調検知モードと同様なプログラムの処理を実行する。ECU26は、このプログラムの処理を開始すると、先ず、乗員状況検出センサ24のカメラを起動させ、このカメラからの検出信号に基づいて運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員が一人で食事をするか否か、また、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員が車室内の他の乗員と一緒に食事をするか否かを判断する。
そして、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員が一人で食事をすると判断した場合には、モータ駆動部30,34のうち一人で食事をする乗員が着座するシートのモータ駆動部にシートを前向位置から外向位置に回動させる旨の制御信号を出力する。
これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のうち食事を一人でする乗員が着座するシートが外向位置(つまり、他の乗員に対し背く側)へ自動的に回動され、この乗員が他の乗員を気にすることなく食事を取ることができる。
一方、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員が車室内の他の乗員と一緒に食事をすると判断した場合には、モータ駆動部30,34のうち車室内の他の乗員と一緒に食事をする乗員が着座するシートのモータ駆動部にシートを前向位置から内向位置に回動させる旨の制御信号を出力する。
これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のうち食事を一人でする乗員が着座するシートが内向位置(つまり、互いに向き合う側)へ自動的に回動され、この乗員が他の乗員と容易に食事をすることができる。
(携帯電話使用検知モード)
ECU26は、携帯電話使用検知モードとなると、先ず、乗員状況検出センサ24の電波センサ及び通話機キー操作検出センサを起動させる。そして、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の少なくとも一方に着座する乗員の携帯電話に外部から電話がかかってきた場合には、この外部からの電波を電波センサにて検知したことに応じてスタンバイとなる。
そして、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の少なくとも一方に着座する乗員の携帯電話の通話キー(オフフック)が操作されたことを通話キー操作検出センサからの出力信号に基づいて判断した場合には、モータ駆動部30,34のうち携帯電話を使用する乗員が着座するシートのモータ駆動部にシートを前向位置から外向位置に回動させる旨の制御信号を出力する。
一方、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の少なくとも一方に着座する乗員が携帯電話から外部に電話をかける場合には、通話キー操作検出センサからの出力信号に基づいて携帯電話の通話キー(オフフック)が操作されたことを検知したことに応じてスタンバイとなる。
そして、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の少なくとも一方に着座する乗員の携帯電話から外部に電波が送信されたことを電波センサからの出力信号に基づいて判断した場合には、モータ駆動部30,34のうち携帯電話を使用する乗員が着座するシートのモータ駆動部にシートを前向位置から外向位置に回動させる旨の制御信号を出力する。
このように、携帯電話使用検知モードでは、ECU26において運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の少なくとも一方に着座する乗員が携帯電話を使用すると判断された場合には、モータ駆動部30,34のうち携帯電話を使用する乗員が着座するシートのモータ駆動部にシートを前向位置から外向位置に回動させる旨の制御信号が出力される。これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のうち携帯電話を使用する乗員が着座するシートが外向位置(つまり、他の乗員に対し背く側)へ自動的に回動され、この乗員が他の乗員を気にすることなく携帯電話を使用することができる。
(車室外状況検知モード)
ECU26は、車室外状況検知モードとなると、上述の眠気検知モード及び体調検知モードと同様なプログラムの処理を実行する。ECU26は、このプログラムの処理を開始すると、先ず、車室外状況検出センサ25のマイクロフォン、カメラ、光電センサを起動させ、これらからの検出信号に基づいて車室外の状況が運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を外向位置とするのに不適であるか否かを判断する。
つまり、例えば、ECU26において車室外状況検出センサ25のマイクロフォンからの騒音検出信号に基づいて車室外の騒音が予め定められた基準値以上であると判断された場合には車室外の状況が運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を外向位置とするのに不適であると判断される。
また、例えば、ECU26においてカメラや光電センサからの昼夜別検出信号に基づいて夜であると判断された場合には車室外の状況が運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を外向位置とするのに不適であると判断される。
さらに、例えば、ECU26においてカメラや光電センサからの明るさ検出信号に基づいて車室外の明るさが予め定められた基準値以下であると判断された場合には車室外の状況が運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を外向位置とするのに不適であると判断される。
そして、ECU26は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を外向位置とするのに不適であると判断した場合には、モータ駆動部30,34のうち外向位置とするのに不適であるシートのモータ駆動部にシートを外向位置から内向位置に回動させる旨の制御信号を出力する。
これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のうち車室外状況の有る乗員が着座するシートが内向位置へ自動的に回動され、乗物外に騒音が有る場合でも、乗員同士のコミュニケーションを取り易くでき、また、夜になったときや車室外が暗くなったときには乗員同士のコミュニケーションを促すことができる。
(チャイルドシート乗員状況検知モード)
ECU26は、チャイルドシート乗員状況検知モードとなると、上述の眠気検知モード及び体調検知モードと同様なプログラムの処理を実行する。ECU26は、このプログラムの処理を開始すると、先ず、乗員状況検出センサ24のマイクロフォン及びカメラを起動させる。
乗員状況検出センサ24のマイクロフォン及びカメラは、ECU26によって起動させられると、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方以外の他の車両用シートに装着されているチャイルドシートの乗員の状況を検出し、ECU26に検出信号を出力する。
そして、ECU26は、乗員状況検出センサ24のマイクロフォン及びカメラからの検出信号に基づいて、例えばチャイルドシートの乗員に世話の必要性が生じた等により、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を内向位置側へ回動させる必要があると判断した場合には、モータ駆動部30,34のうち内向位置側へ回動させる必要があるシートのモータ駆動部にシートを前向位置から内向位置に回動させる旨の制御信号を出力する。
これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のうち内向位置側へ回動させる必要があるシートが内向位置(つまり、チャイルドシート側)へ自動的に回動され、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の少なくとも一方に着座する乗員をチャイルドシートの乗員にアクセスし易くできる。
以上詳述したように、本発明の一実施形態に係る車両用シート装置10によれば、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を、この運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一方又は双方に着座する乗員の状況に合った向きに自動的に回動させることができる。これにより、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の使い勝手が向上するので、車室内空間の快適性をより一層向上させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、乗員の状況の一例として、車室内の雰囲気(乗員同士のコミュニケーションの有無)、乗員の覚醒状態(眠気)、乗員の体調(車酔い等)、乗員と車室外の人とのコミュニケーション状況、喫煙状況、喧嘩状況、食事状況、チャイルドシートの乗員状況が検知されるように構成されていたが、その他の乗員の状況が検知されるように構成されていても良い。
また、上記実施形態では、車室外状況の一例として、車室外の騒音、昼夜の別、車室外の明るさが検知されるように構成されていたが、その他の車室外状況が検知されるように構成されていても良い。
また、上記実施形態では、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有る場合には運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18がそれぞれ内向位置へ回動されるように構成されていたが、図10,図11に示されるように、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一方が内向位置へ回動されるように構成されていても良い。
同様に、上記実施形態では、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが無い場合には運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18がそれぞれ外向位置へ回動されるように構成されていたが、図4,図5に示されるように、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一方が外向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、上記実施形態では、車両用シート装置10が運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18を含む構成とされていたが、図12,図13に示されるように、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18を含む構成とされていても良い。なお、助手席シート16には、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18と同様な回動支持部52及びモータ駆動部54を有する回動駆動機構50が備えられている。
そして、この場合に、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有るときには、図12に示されるように、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の全てが内向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが無いときには、図13に示されるように、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の全てが外向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有るときに、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一つのみが内向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが無いときに、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一つのみが外向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員のいずれかに眠気や体調の悪化が生じたときや、乗員と車室外の人とのコミュニケーションがあるときや、喫煙や喧嘩があるときや、乗員が一人で食事をするときには、これらに該当する乗員が着座するシートのみが外向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、車室外に騒音があるときや、夜のときや、車室外が暗いときに、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれかのみが内向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、上記実施形態において、車両用シート装置10は、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一つのみを含む構成とされていても良い。
そして、この場合に、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有るときには、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一つのみが内向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが無いときには、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一つのみが外向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一つに着座する乗員に眠気や体調の悪化が生じたときや、乗員と車室外の人とのコミュニケーションがあるときや、喫煙や喧嘩があるときや、乗員が一人で食事をするときには、この助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一つのみが外向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、車室外に騒音があるときや、夜のときや、車室外が暗いときに、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一つのみが内向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、上記実施形態において、車両用シート装置10は、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18、運転席側三列目シート56及び助手席側三列目シート58を含む構成とされていても良い。
そして、この場合に、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18、運転席側三列目シート56及び助手席側三列目シート58にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有るときには、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18、運転席側三列目シート56及び助手席側三列目シート58の全てが内向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18、運転席側三列目シート56及び助手席側三列目シート58にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが無いときには、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18、運転席側三列目シート56及び助手席側三列目シート58の全てが外向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18、運転席側三列目シート56及び助手席側三列目シート58にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有るときに、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18、運転席側三列目シート56及び助手席側三列目シート58のいずれか一つのみが内向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18、運転席側三列目シート56及び助手席側三列目シート58にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが無いときに、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18、運転席側三列目シート56及び助手席側三列目シート58のいずれか一つのみが外向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18、運転席側三列目シート56及び助手席側三列目シート58にそれぞれ着座する乗員のいずれかに眠気や体調の悪化が生じたときや、乗員と車室外の人とのコミュニケーションがあるときや、喫煙や喧嘩があるときや、乗員が一人で食事をするときには、これらに該当する乗員が着座するシートのみが外向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、車室外に騒音があるときや、夜のときや、車室外が暗いときに、助手席シート16、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか一つのみが内向位置へ回動されるように構成されていても良い。
また、上記実施形態では、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員の状況を検出して運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の少なくとも一方を回動させる構成とされていたが、例えば、雰囲気検知モードにおいては、運転席側二列目シート14に着座する乗員の状況を検出して助手席側二列目シート18を回動させる構成とされていても良く、また、助手席側二列目シート18に着座する乗員の状況を検出して運転席側二列目シート14を回動させる構成とされていても良い。
また、上記実施形態において、車両用シート装置10は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の一方のみについての構成とされていても良い。
また、上記実施形態において、車両用シート装置10は、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の代わりに、運転席側三列目シート56及び助手席側三列目シート58を回動させるように構成されていても良い。
また、上記実施形態において、車両用シート装置10は、例えば、ミニバン等の乗用自動車に装備されていたが、その他にも、マイクロバス、大型バス等の車両や、鉄道車両、旅客機、船舶等の乗物に装備されていても良い。
また、上記実施形態において、ECU26は、車室内に設けられたモード選択スイッチから出力された指令信号や、予め設定されたアルゴリズム等に基づき、雰囲気検知モード、眠気検知モード、体調検知モード、車室外コミュニケーション検知モード、喫煙検知モード、喧嘩検知モード、食事状況検知モード、携帯電話使用検知モード、車室外状況検知モード、チャイルドシート乗員状況検知モードに切り替わるようになっていたが、次のように構成されていても良い。
すなわち、ECU26は、各モードについて優先順位が予め設定され、各モードの処理中であっても、優先順位の高いモードに関連する乗員状況検出信号を乗員状況検出センサ24から入力したときには、この優先順位の高いモードの処理を割り込み処理で行うように構成されていても良い。
また、上記実施形態では、雰囲気検知モードのときに、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18にそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有る場合には、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18が外向位置又は前向位置から内向位置に回動されていたが外向位置から前向位置に回動されても良い。
また、上記実施形態では、眠気検知モードのときに、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員に眠気が生じていると判断した場合には、眠気の生じている乗員が着座するシートが前向位置から外向位置に回動されていたが内向位置から外向位置に回動されても良く、また、内向位置から前向位置に回動されても良い。
また、上記実施形態では、体調検知モードのときに、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員の体調が悪いと判断した場合には、体調の悪い乗員が着座するシートが前向位置から外向位置に回動されていたが内向位置から外向位置に回動されても良く、また、内向位置から前向位置に回動されても良い。
また、上記実施形態では、車室外コミュニケーション検知モードのときに、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員と車室外の人とのコミュニケーションが有ると判断した場合には、車室外の人とのコミュニケーションの有る乗員が着座するシートが前向位置から外向位置に回動されていたが内向位置から外向位置に回動されても良く、また、内向位置から前向位置に回動されても良い。
また、上記実施形態では、喫煙検知モードのときに、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員の喫煙が有ると判断した場合には、喫煙の有る乗員が着座するシートが前向位置から外向位置に回動されていたが内向位置から外向位置に回動されても良く、また、内向位置から前向位置に回動されても良い。
また、上記実施形態では、喧嘩検知モードのときに、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員の喧嘩が有ると判断した場合には、喧嘩の有る乗員が着座するシートが前向位置から外向位置に回動されていたが内向位置から外向位置に回動されても良く、また、内向位置から前向位置に回動されても良い。
また、上記実施形態では、車室外状況検知モードのときに、車室外の状況が運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を外向位置とするのが不適であると判断した場合には、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方が外向位置から内向位置に回動されていたが外向位置から前向位置に回動されても良い。
また、上記実施形態では、食事状況検知モードのときに、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員が一人で食事をすると判断した場合には、一人で食事をする乗員が着座するシートが前向位置から外向位置に回動されていたが内向位置から外向位置に回動されても良く、また、内向位置から前向位置に回動されても良い。
また、上記実施形態では、食事状況検知モードのときに、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員が車室内の他の乗員と一緒に食事をすると判断した場合には、車室内の他の乗員と一緒に食事をする乗員が着座するシートが前向位置から内向位置に回動されていたが外向位置から内向位置に回動されても良く、また、外向位置から前向位置に回動されても良い。
また、上記実施形態では、チャイルドシート乗員状況検知モードのときに、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18の少なくとも一方を内向位置側へ回動させる必要があると判断した場合には、内向位置側へ回動させる必要があると判断されたシートが前向位置から内向位置に回動されていたが外向位置から内向位置に回動されても良く、また、外向位置から前向位置に回動されても良い。
また、上記実施形態では、喫煙検知モードのときに、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員に喫煙が有ると判断した場合には、喫煙の有る乗員が着座するシートが外向位置側に回動されていたが、次のようにしても良い。
すなわち、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員以外の他の乗員の喫煙の有無を検出し、この他の乗員が喫煙している場合に、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を外向位置側に回動させても良い。
このようにすれば、車室内の他の乗員が喫煙する場合には運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員を煙から遠ざけることができる。
また、上記実施形態では、喧嘩検知モードのときに、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員に喧嘩が有ると判断した場合には、喧嘩の有る乗員が着座するシートが外向位置側に回動されていたが、次のようにしても良い。
すなわち、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員以外の他の乗員の喧嘩の有無を検出し、この他の乗員が喧嘩している場合に、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方を前向位置から外向位置(つまり、喧嘩に対し背く側)に回動させても良い。
このようにすれば、車室内の他の乗員が喧嘩する場合には運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18のいずれか又は双方に着座する乗員が喧嘩により気分を害すことを防止できる。
また、上記実施形態では、運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18が乗員の状況や車室外の状況に応じて自動的に回動されるように構成されていたが、これに加えて、乗員が運転席側二列目シート14及び助手席側二列目シート18を任意の位置に選択的に回動させることができるように構成されていても良い。
本発明の一実施形態に係る車両用シート装置が適用された車両の車室内の平面図である。 図1に示される車両用シート装置の動作例を示す図である。 図1に示される車両用シート装置の動作例を示す図である。 図1に示される車両用シート装置の動作例を示す図である。 図1に示される車両用シート装置の動作例を示す図である。 ECUの雰囲気検知モードにおける動作を表すフローチャートである。 ECUの眠気検知モードにおける動作を表すフローチャートである。 ECUの体調検知モードにおける動作を表すフローチャートである。 ECUの車室外状況検知モードにおける動作を表すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る車両用シート装置の変形例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シート装置の変形例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シート装置の変形例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両用シート装置の変形例を示す図である。
符号の説明
10 車両用シート装置(乗物用シート装置)
14 運転席側二列目シート(乗物用シート)
18 助手席側二列目シート(乗物用シート)
20,22 回動駆動機構(回動駆動手段)
24 乗員状況検出センサ(乗員状況検出手段)
25 車室外状況検出センサ(乗物外状況検出手段)
26 ECU(制御手段)

Claims (34)

  1. 乗物用シートと、
    前記乗物用シートを乗物前方を向いた前向位置に対する乗物外方を向いた外向位置及び乗物内方を向いた内向位置の少なくとも一方へ回動させるための回動駆動手段と、
    乗物内の乗員の状況を検出するための乗員状況検出手段と、
    前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記回動駆動手段の駆動を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする乗物用シート装置。
  2. 前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員の乗物外の人とのコミュニケーション状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員と乗物外の人とのコミュニケーションが有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート装置。
  3. 前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員と乗物内の他の乗員とのコミュニケーション状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員と前記他の乗員とのコミュニケーションが有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート装置。
  4. 前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員と前記他の乗員とのコミュニケーションが無いと判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート装置。
  5. 前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要が有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート装置。
  6. 前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記乗物用シートに着座する乗員の覚醒状態を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員の覚醒状態が低下していると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート装置。
  7. 前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記乗物用シートに着座する乗員の体調を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員の体調が悪いと判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート装置。
  8. 前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、乗物内の乗員の喫煙状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物内の乗員の喫煙が有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート装置。
  9. 前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、乗物内の乗員同士の喧嘩状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物内の乗員同士の喧嘩が有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート装置。
  10. 前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記乗物用シートに着座する乗員の食事状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員が一人で食事をすると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート装置。
  11. 前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記乗物用シートに着座する乗員の携帯電話使用状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員が携帯電話を使用すると判断した場合には、前記乗物用シートが前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート装置。
  12. 乗物外状況を検出するための乗物外状況検出手段を備え、
    前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて乗物外状況が前記乗物用シートを前記前向位置又は前記外向位置とするのに不適であると判断した場合には、前記乗物用シートが前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート装置。
  13. 前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として乗物外の騒音を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて乗物外に騒音が有ると判断した場合には、前記乗物用シートが前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の乗物用シート装置。
  14. 前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として昼夜の別を検出し、
    前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて夜であると判断した場合には、前記乗物用シートが前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の乗物用シート装置。
  15. 前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として乗物外の明るさを検出し、
    前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて乗物外の明るさが予め定められた基準値以下であると判断した場合には、前記乗物用シートが前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の乗物用シート装置。
  16. 前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シートに着座する乗員の食事状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートに着座する乗員が乗物内の他の乗員と一緒に食事をすると判断した場合には、前記乗物用シートが前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート装置。
  17. 前記回動駆動手段は、前記乗物用シートを前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記乗員状況検出手段は、前記乗物用シート以外の他の乗物用シートに装着されているチャイルドシートの乗員の状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物用シートを前記内向位置側へ回動させる必要があると判断した場合には、前記乗物用シートが前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート装置。
  18. 乗物の幅方向に並列して配置された一対の乗物用シートと、
    前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を乗物前方を向いた前向位置に対する乗物外方を向いた外向位置及び乗物内方を向いた内向位置の少なくとも一方へ回動させるための回動駆動手段と、
    乗物内の乗員の状況を検出するための乗員状況検出手段と、
    前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記回動駆動手段の駆動を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする乗物用シート装置。
  19. 前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の乗物外の人とのコミュニケーション状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員と前記乗物外の人とのコミュニケーションが有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の乗物用シート装置。
  20. 前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーション状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の乗物用シート装置。
  21. 前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートにそれぞれ着座する乗員同士のコミュニケーションが無いと判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の乗物用シート装置。
  22. 前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記外向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要が有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートのうち少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の乗物用シート装置。
  23. 前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の覚醒状態を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の覚醒状態が低下していると判断した場合には、前記一対の乗物用シートのうち少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の乗物用シート装置。
  24. 前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の体調を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の体調が悪いと判断した場合には、前記一対の乗物用シートのうち少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の乗物用シート装置。
  25. 前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、乗物内の乗員の喫煙状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記乗物内の乗員の喫煙が有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の乗物用シート装置。
  26. 前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、乗物内の乗員同士の喧嘩状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて乗物内の乗員同士の喧嘩が有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の乗物用シート装置。
  27. 前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の食事状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が一人で食事をすると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の乗物用シート装置。
  28. 前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員への個人的空間の提供の必要状況として、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の携帯電話使用状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が携帯電話を使用すると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記外向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の乗物用シート装置。
  29. 乗物外状況を検出するための乗物外状況検出手段を備え、
    前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員に対する乗物外状況が前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記前向位置又は前記外向位置とするのに不適であると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の乗物用シート装置。
  30. 前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として乗物外の騒音を検出し、
    前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて乗物外に騒音が有ると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項29に記載の乗物用シート装置。
  31. 前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として昼夜の別を検出し、
    前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて夜であると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項29に記載の乗物用シート装置。
  32. 前記乗物外状況検出手段は、前記乗物外状況として乗物外の明るさを検出し、
    前記制御手段は、前記乗物外状況検出手段の検出結果に基づいて乗物外の明るさが予め定められた基準値以下であると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記前向位置又は前記外向位置から前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項29に記載の乗物用シート装置。
  33. 前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員の食事状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方に着座する乗員が乗物内の他の乗員と一緒に食事をすると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の乗物用シート装置。
  34. 前記回動駆動手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記内向位置側へ回動させ得るように構成され、
    前記乗員状況検出手段は、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方以外の他の乗物用シートに装着されているチャイルドシートの乗員の状況を検出し、
    前記制御手段は、前記乗員状況検出手段の検出結果に基づいて前記一対の乗物用シートの少なくとも一方を前記内向位置側へ回動させる必要があると判断した場合には、前記一対の乗物用シートの少なくとも一方が前記内向位置側へ回動されるように、前記回動駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の乗物用シート装置。
JP2007330980A 2007-12-21 2007-12-21 乗物用シート装置 Active JP4376936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330980A JP4376936B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 乗物用シート装置
DE102008055553.3A DE102008055553B4 (de) 2007-12-21 2008-12-19 Fahrzeugsitzvorrichtung
US12/339,561 US7934763B2 (en) 2007-12-21 2008-12-19 Vehicle seat apparatus
CN2008101861479A CN101462504B (zh) 2007-12-21 2008-12-19 车辆座椅设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330980A JP4376936B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 乗物用シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149263A true JP2009149263A (ja) 2009-07-09
JP4376936B2 JP4376936B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=40787725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330980A Active JP4376936B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 乗物用シート装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7934763B2 (ja)
JP (1) JP4376936B2 (ja)
CN (1) CN101462504B (ja)
DE (1) DE102008055553B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030636A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
WO2018116461A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109435788A (zh) * 2017-08-29 2019-03-08 上汽通用汽车有限公司 车辆座椅远程控制系统以及车辆座椅远程控制方法
JP2020111292A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 車室内制御装置
JP2020117029A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 車室内制御システム
JP2020199920A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 トヨタ紡織株式会社 シート制御装置およびシート制御方法
JP2021146874A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社タチエス 車両用シート

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483061B2 (ja) * 2009-08-21 2014-05-07 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
US8060150B2 (en) * 2010-03-29 2011-11-15 Robert L. Mendenhall Intra-vehicular mobile device usage detection system and method of using the same
US11318949B2 (en) * 2010-06-07 2022-05-03 Affectiva, Inc. In-vehicle drowsiness analysis using blink rate
DE102012003917A1 (de) * 2012-02-28 2013-08-29 Gm Global Technology Operations, Llc Fahrgastraumüberwachungssystem
DE102012021505A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Belüftungssteuerung auf Basis einer Rauchererkennung
DE102012223314A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Einrichtung und Verfahren zur automatischen Anpassung der Lautstärke von Geräuschen in einem Fahrzeuginnenraum
DE102012223320A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Einrichtung und Verfahren zur automatischen Anpassung der Lautstärke von Geräuschen in einem Fahrzeuginnenraum
US9096150B2 (en) * 2013-11-20 2015-08-04 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle with reconfigurable seats
DE102013021928A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Audi Ag Komfortgerätesteuerung für ein Kraftfahrzeug
EP2919142B1 (en) * 2014-03-14 2023-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for providing health status information
DE102014214364B4 (de) 2014-07-23 2022-09-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs, Fahrzeug
US10152698B2 (en) * 2014-08-26 2018-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for mobile payments in a vehicle
US10055111B2 (en) * 2015-08-28 2018-08-21 Here Global B.V. Method and apparatus for providing notifications on reconfiguration of a user environment
US9754338B2 (en) 2015-10-09 2017-09-05 Gt Gettaxi Limited System to facilitate a correct identification of a service provider
US9815425B2 (en) 2016-01-25 2017-11-14 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle restraint deployment
US9821681B2 (en) 2016-01-25 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat position sensing
US9789840B2 (en) * 2016-03-18 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Downwardly inflatable vehicle airbag
US9815388B1 (en) * 2016-05-02 2017-11-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for seat positioning modification in a vehicle
US11574262B2 (en) 2016-12-30 2023-02-07 Lyft, Inc. Location accuracy using local device communications
US10554783B2 (en) 2016-12-30 2020-02-04 Lyft, Inc. Navigation using proximity information
US10252688B2 (en) * 2017-03-22 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Monitoring a vehicle cabin
JP6933481B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-08 本田技研工業株式会社 車両シート制御装置、車両シート制御方法、及びプログラム
DE102017211661A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
JP6939476B2 (ja) * 2017-11-29 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 シート調節装置
US10717377B2 (en) * 2018-01-15 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating arrangement
DE102018202271A1 (de) 2018-02-14 2019-08-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Vermeidung und/oder Linderung von Kinetose eines Kraftfahrzeuginsassen sowie hiermit ausgestattetes Kraftfahrzeug
FR3091210B1 (fr) * 2019-01-02 2022-04-29 Faurecia Sieges Dautomobile Agencement de sièges d’un véhicule automobile
CN111724651B (zh) * 2019-03-19 2023-04-21 中国人民解放军第四军医大学 一种飞行员错觉训练系统及方法
US11453312B2 (en) * 2019-03-21 2022-09-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat operation
US11910452B2 (en) 2019-05-28 2024-02-20 Lyft, Inc. Automatically connecting wireless computing devices based on recurring wireless signal detections
EP3744580B1 (en) * 2019-05-29 2022-06-01 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Identification of vehicle occupants in a vehicle
DE102019116445A1 (de) 2019-06-18 2020-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Computerprogrammprodukt und System zur Linderung von Kinetose eines Fahrzeuginsassen sowie ein hiermit ausgestattetes Kraftfahrzeug
KR20210064878A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 엘지전자 주식회사 차량 인테리어 제어 장치 및 방법
DE102020100531B4 (de) 2020-01-13 2022-01-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Computerprogrammprodukt und System zur Linderung von Kinetose eines Fahrzeuginsassen sowie ein hiermit ausgestattetes Kraftfahrzeug
CN111231781B (zh) * 2020-02-22 2021-09-21 李华兰 一种商务车辆自主控制系统
USD997988S1 (en) 2020-03-30 2023-09-05 Lyft, Inc. Transportation communication device
US11887386B1 (en) * 2020-03-30 2024-01-30 Lyft, Inc. Utilizing an intelligent in-cabin media capture device in conjunction with a transportation matching system
JP7380490B2 (ja) * 2020-08-31 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802706A (en) * 1985-06-04 1989-02-07 Nippon Soken, Inc. Rotary seat for vehicle
US5822707A (en) * 1992-05-05 1998-10-13 Automotive Technologies International, Inc. Automatic vehicle seat adjuster
JP3433408B2 (ja) 1993-09-14 2003-08-04 マツダ株式会社 稼働シートの制御装置
JPH07215113A (ja) 1994-02-03 1995-08-15 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート装置
DE19735504A1 (de) 1997-08-16 1999-02-18 Magna Sitzsysteme Gmbh Mse Sea Sitzverstelleinrichtung
JP3012226B2 (ja) 1998-07-24 2000-02-21 マルチメディアシステム事業協同組合 居眠り運転防止装置
DE10012035A1 (de) 2000-03-03 2001-09-06 Volkswagen Ag Fahrzeugsitz und Verfahren zur Änderung eines Verdrehwinkels des Fahrzeugsitzes
JP2002337619A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Toyota Motor Corp 車 両
JP4571825B2 (ja) * 2004-06-11 2010-10-27 本田技研工業株式会社 車両用可動座席
US7121608B2 (en) * 2004-09-23 2006-10-17 Crown Equipment Corporation Rotating and/or swiveling seat
JP2006151117A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 車両用シート制御装置
DE502005004107D1 (de) 2005-02-22 2008-06-26 Ford Global Tech Llc Sitzreihen-Anordnung eines Fahrzeuges
JP2007261522A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート位置制御装置
JP2007313969A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Mazda Motor Corp 車室構造
JP2007320447A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Mazda Motor Corp 車室構造
JP2007320446A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Mazda Motor Corp 車室構造
US20070284905A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle Seat with Swing-Out Lower Seat Portion
JP4595908B2 (ja) * 2006-08-11 2010-12-08 株式会社豊田自動織機 回転シートのロック機構

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035434B2 (en) 2015-08-04 2018-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP2017030636A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
WO2018116461A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018116461A1 (ja) * 2016-12-22 2019-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109435788A (zh) * 2017-08-29 2019-03-08 上汽通用汽车有限公司 车辆座椅远程控制系统以及车辆座椅远程控制方法
US11338706B2 (en) 2019-01-16 2022-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle cabin control device
JP2020111292A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 車室内制御装置
JP7092045B2 (ja) 2019-01-16 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車室内制御装置
JP2020117029A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 車室内制御システム
JP7047786B2 (ja) 2019-01-22 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車室内制御システム
JP2020199920A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 トヨタ紡織株式会社 シート制御装置およびシート制御方法
JP2021146874A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社タチエス 車両用シート
JP7341615B2 (ja) 2020-03-18 2023-09-11 株式会社タチエス 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008055553A1 (de) 2009-07-30
CN101462504B (zh) 2011-07-27
CN101462504A (zh) 2009-06-24
DE102008055553B4 (de) 2022-03-17
US7934763B2 (en) 2011-05-03
US20090160229A1 (en) 2009-06-25
JP4376936B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376936B2 (ja) 乗物用シート装置
JP6650032B2 (ja) 人物の顔認証に基づく車両制御システム
JP2009500226A (ja) 車両システム
JP2018043643A (ja) 車両用視認装置
EP3248839B1 (en) Vehicular display device
JP2010006163A (ja) ドライビングポジション推奨システム
JP2006044420A (ja) 車両機器制御装置
JP2844248B2 (ja) パワー回転シート制御方法およびパワー回転シート制御装置
WO2018163773A1 (ja) 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
CN115447515A (zh) 汽车小憩模式的控制方法、装置、车辆及存储介质
JP2005047343A (ja) 車両制御装置
JP2019089365A (ja) 車両の制御装置
JP2005007920A (ja) 車両用調光ガラス制御システム
JP2007269134A (ja) シート駆動装置
JP2005280373A (ja) 車両のシート装置
JPH06278574A (ja) 自動車のシートベルト装着促進装置
JP7046439B2 (ja) 車室内照明制御装置
JP6464987B2 (ja) 車両の警報装置
JP3832060B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005088759A (ja) 幅寄せカメラ
WO2022255470A1 (ja) 表示システム及び車両
JP4123985B2 (ja) カメラシステム
JP7020077B2 (ja) 盗難防止装置
JP2022153894A (ja) 表示システム
JP2022186661A (ja) 表示システム及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4376936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250