JP2009141042A - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141042A
JP2009141042A JP2007314338A JP2007314338A JP2009141042A JP 2009141042 A JP2009141042 A JP 2009141042A JP 2007314338 A JP2007314338 A JP 2007314338A JP 2007314338 A JP2007314338 A JP 2007314338A JP 2009141042 A JP2009141042 A JP 2009141042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
solid electrolytic
additive
electrolytic capacitor
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007314338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868601B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Sugawara
康久 菅原
Masako Oya
昌子 大家
Kazuyuki Kato
一幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2007314338A priority Critical patent/JP4868601B2/ja
Priority to US12/292,485 priority patent/US8295032B2/en
Priority to TW097144880A priority patent/TW200935473A/zh
Priority to DE102008059373A priority patent/DE102008059373A1/de
Priority to CN2008101771114A priority patent/CN101452770B/zh
Publication of JP2009141042A publication Critical patent/JP2009141042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868601B2 publication Critical patent/JP4868601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors

Abstract


【課題】 誘電体酸化皮膜上に形成された導電性高分子が誘電体酸化皮膜に良好に密着し高周波領域でのインピーダンスが十分に低い固体電解コンデンサとその製造方法を提供すること。
【解決手段】 弁作用金属1の表面を陽極酸化して得た誘電体酸化皮膜層2上に化学酸化重合させて導電性高分子層3を形成し固体電解質層とした固体電解コンデンサにおいて、導電性高分子層3に添加剤として平均重合度2〜100の有機オリゴマーを0.1質量%から30質量%含有させる。また、その添加剤としてはポリエステル、ポリエーテルなどが特に適している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体電解質として導電性高分子を用いた固体電解コンデンサ及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化、高速化、デジタル化に伴って固体電解コンデンサの分野においても小型、大容量で高周波領域でのインピーダンスの低いコンデンサが強く要求されている。
従来、100kHz〜数十MHzの高周波領域で使用されるコンデンサには、マイカコンデンサ、積層セラミックコンデンサがあるが、これらのコンデンサでは形状が大きくなり大容量化が難しい。一方、大容量のコンデンサとしてはアルミニウム電解コンデンサやタンタル固体電解コンデンサなどの電解コンデンサが存在する。しかしこれらの電解コンデンサは用いられている電解質(アルミニウム電解コンデンサでは電解液、タンタル電解コンデンサでは二酸化マンガン)の導電率が低いことから、高周波領域でのインピーダンスが十分に低いコンデンサを得ることは困難である。
この課題を解決するために、電解質として導電率の高いポリピロールやポリチオフェンなどの導電性高分子を用いたアルミニウム及びタンタル固体電解コンデンサが、例えば特許文献1に開示されている。この導電性高分子を用いた固体電解コンデンサは、電解質の導電率が高いため、高周波領域でのインピーダンスが十分に低いという大きな特徴を有する。
上記の固体電解質層に導電性高分子を用いた固体電解コンデンサは、誘電体酸化皮膜層と導電性高分子層の密着性が悪いと、導電性高分子層が誘電体酸化皮膜からはがれ、接触抵抗が上昇するため等価直列抵抗(ESR)が良好なものが得られない問題がある。
この問題を解決するため、導電性高分子モノマーにアクリル系樹脂やセルロース系樹脂を添加させたのち重合反応より導電性高分子を形成することで誘電体酸化皮膜上に良好に形成される固体電解コンデンサの製造方法が特許文献2に開示されている。
特公平4−56445号公報 特許第3241636号公報
しかしながら、従来技術の導電性モノマーにアクリル系樹脂やセルロース系樹脂を含有させて固体電解コンデンサを製造した場合、添加剤なしのものに比べ誘電体酸化皮膜層と導電性高分子層との密着性は向上するが、一部に導電性高分子層のはがれが発生し接触抵抗の上昇があることが判明した。
従って本発明の目的は、誘電体酸化皮膜層と導電性高分子層の密着性をさらに高める添加剤を用いることで誘電体酸化皮膜層と導電性高分子層の接触抵抗を下げ、高周波領域でのインピーダンスが十分に低い固体電解コンデンサとその製造方法を提供することにある。
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
即ち本発明の固体電解コンデンサは、弁作用金属の表面を陽極酸化して得た誘電体酸化皮膜層上に、化学酸化重合させて導電性高分子層を形成し固体電解質層とした固体電解コンデンサにおいて、前記導電性高分子層は添加剤として平均重合度が2〜100の有機オリゴマーを含有し、前記添加剤の含有量は0.1質量%〜30質量%であることを特徴とする。
また、前記添加剤はポリエステル及びポリエーテルから選ばれる1つ以上の有機オリゴマーからなるとよい。
本発明の固体電解コンデンサの製造方法は、弁作用金属の表面を陽極酸化して得た誘電体酸化皮膜層上に、化学酸化重合させて導電性高分子層を形成し固体電解質層とする工程を有する固体電解コンデンサの製造方法において、有機オリゴマーを添加剤として0.1質量%〜30質量%加えた導電性高分子モノマー液を重合して前記導電性高分子層を形成する工程を含むことを特徴とする。
前記導電性高分子層を形成する工程での前記添加剤はポリエステル及びポリエーテルから選ばれる1つ以上の有機オリゴマーからなるとよい。
上記の構成のうちでも、アクリル系樹脂やセルロース系樹脂よりも導電性高分子との相溶性に優れ、誘電体酸化皮膜層とも良好に接着するポリエステルやポリエーテルを添加剤として導電性高分子層に0.1質量%〜30質量%含有したものは、誘電体酸化皮膜層と導電性高分子層の密着性が特に良くなり、誘電体酸化皮膜から導電性高分子層のはがれを抑制するので接触抵抗の上昇を抑えたESR特性に優れる低インピーダンスの固体電解コンデンサが容易に得られる。
以上のように本発明では、導電性高分子層に添加剤として平均重合度2〜100の有機オリゴマーを0.1質量%から30質量%含有させることで、誘電体酸化皮膜層と導電性高分子層の密着性が向上するため、高周波領域でのインピーダンスが十分に低い固体電解コンデンサとその製造方法が得られるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明に係る固体電解コンデンサの構造を示す模式的な断面図である。なお、図1上部の断面図は固体電解コンデンサの全体断面を示し、図1下部の部分拡大図は誘電体酸化皮膜層の近傍の部分拡大図を示す。
本発明の実施の形態での固体電解コンデンサは、固体電解質の導電性高分子層3に添加剤として平均重合度2〜100の有機オリゴマーを0.1質量%から30質量%含有する以外は、基本的には従来の固体電解コンデンサの構成とほぼ同様である。即ち、添加剤以外の材質、形状等も公知のものが採用でき、特に制限はない。
また、本発明の実施の形態での固体電解コンデンサは、弁作用金属1にその金属の誘電体酸化皮膜層2を形成する工程と、誘電体酸化皮膜2上に添加剤として平均重合度2〜100の有機オリゴマーを0.1質量%〜30質量%添加した導電性高分子層3を形成する工程と、前記導電性高分子層3の上に導電ペーストからなる陰極層4を形成する工程から得られる。
前記添加剤がポリエステルとポリエーテルであることが特に好ましく、それらの混合物を添加するのもよい。
本発明に使用されるポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリペンタメチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリnメチレンフタレート(n>6)、ポリシクロヘキサンジメチルテレフタレート、ポリジエチレングリコールテレフタレート、ポリエチレンフタレート、ポリトリメチレンフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリペンタメチレンフタレート、ポリヘキサメチレンフタレート、ポリnメチレンフタレート(n>6)、ポリシクロヘキサンジメチルフタレート、ポリジエチレングリコールフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリペンタメチレンナフタレート、ポリヘキサメチレンナフタレート、ポリnメチレンナフタレート(n>6)、ポリシクロヘキサンジメチルナフタレート、ポリジエチレングリコールナフタレート、多価アルコールと多塩基酸から重合されるアルキド樹脂などが挙げられる。
また、本発明に使用されるポリエーテルとしては、ポリエチレングリコール、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミドなどが挙げられる。
なお、本発明でのポリとは重合度が2以上のものを指す。また、本発明での添加剤は分子鎖末端がヒドロキシシル基などに置換されているものを含む。
ところで、本発明の添加剤としてのオリゴマーの平均重合度は2〜100のものが望ましい。
以下に、本発明のいくつかの好適な実施例について、従来の技術による固体電解コンデンサと比較して説明する。
(実施例1)
本実施例の固体電解コンデンサの断面図は実施の形態で説明した図1と同様であるので、この図を参照して説明する。
図1に示すように、本実施例の固体電解コンデンサは、陽極側電極としての弁作用金属1と、この弁作用金属1の表面を陽極酸化して得た誘電体酸化皮膜層2と、固体電解質としての導電性高分子層3と、導電ペーストからなる陰極層4、陽極の外部電極61、陰極の外部電極62及び外装樹脂8から構成されている。
この固体電解コンデンサを製造する方法を、図1を参照しつつ説明する。まず、縦3.5mm、横3.0mm、厚さ1.5mmのタンタル微粉末の焼結体を作製した。これをリン酸水溶液中、30Vの電圧を印加して陽極酸化し、タンタル微粉末表面全体が誘電体酸化皮膜層2で被覆されたペレットを得た。
次に、酸化剤である20質量%のドデシルベンゼンスルホン酸第二鉄メタノール溶液にこの誘電体酸化皮膜層2で被覆されたペレットを10分間浸漬し、次いで60℃で30分乾燥させた後、平均重合度が8のポリヘキサメチレンフタレートを1質量%添加したピロールに10分間浸漬して室温で30分間保持してピロールの重合を行った。これら酸化剤の充填、添加剤を添加したピロールの充填を行う一連の重合操作を5回繰り返して、導電性ポリピロール層からなる導電性高分子層3を形成した。
続いて、エタノールで洗浄し、乾燥後、導電性ポリピロール層の表面に銀ペーストを塗布、加熱硬化させることにより、厚さ10〜50μmの陰極層4を形成した。
その後、接着層5を用いてコンデンサ素子の陰極層4と外部電極62とを接続した。またコンデンサ素子の陽極側は、予めタンタル焼結体から引き出された弁作用金属ワイヤー7を外部電極61に溶接した。さらに外部をエポキシ樹脂で外装して外装樹脂8を形成し、図1に示す構造をもつ実施例1の固体電解コンデンサを完成させた。
また、本実施例では導電性高分子層3としてポリピロールを形成したが、ポリチオフェンやポリアニリン、これら導電性高分子の誘導体等でも同一の効果を得ることができる。
(実施例2)
添加剤として平均重合度が8のポリヘキサメチレンフタレートを10質量%添加した以外は実施例1と同様な方法でコンデンサを完成させた。
即ち、実施例1におけるのと同じ焼結体を用いて、実施例1と同様の方法で誘電体酸化皮膜層2を形成した。
次に、酸化剤である20質量%のドデシルベンゼンスルホン酸第二鉄メタノール溶液にこの誘電体酸化皮膜層2で被覆されたペレットを10分間浸漬し、次いで60℃で30分乾燥させた後、平均重合度が8のポリヘキサメチレンフタレートを10質量%添加したピロールに10分間浸漬して室温で30分間保持してピロールの重合を行った。これら酸化剤の充填、添加剤を添加したピロールの充填を行う一連の重合操作を5回繰り返して、導電性ポリピロール層からなる導電性高分子層3を形成した。
また、本実施例では導電性高分子層3としてポリピロールを形成したが、ポリチオフェンやポリアニリン、これら導電性高分子の誘導体等でも同一の効果を得ることができる。
(実施例3)
添加剤として平均重合度が8のポリフェニレンエーテルを10質量%添加した以外は実施例1と同様な方法でコンデンサを完成させた。
即ち、実施例1におけるのと同じ焼結体を用いて、実施例1と同様の方法で誘電体酸化皮膜層2を形成した。
次に、酸化剤である20質量%のドデシルベンゼンスルホン酸第二鉄メタノール溶液にこの誘電体酸化皮膜層2で被覆されたペレットを10分間浸漬し、次いで60℃で30分乾燥させた後、平均重合度が8のポリフェニレンエーテルを10質量%添加したピロールに10分間浸漬して室温で30分間保持してピロールの重合を行った。これら酸化剤の充填、添加剤を添加したピロールの充填を行う一連の重合操作を5回繰り返して、導電性ポリピロール層からなる導電性高分子層3を形成した。
また、本実施例では導電性高分子層3としてポリピロールを形成したが、ポリチオフェンやポリアニリン、これら導電性高分子の誘導体等でも同一の効果を得ることができる。
(実施例4)
添加剤として平均重合度が20のポリヘキサメチレンフタレートを10質量%添加した以外は実施例1と同様な方法でコンデンサを完成させた。
即ち、実施例1におけるのと同じ焼結体を用いて、実施例1と同様の方法で誘電体酸化皮膜層2を形成した。
次に、酸化剤である20質量%のドデシルベンゼンスルホン酸第二鉄メタノール溶液にこの誘電体酸化皮膜層2で被覆されたペレットを10分間浸漬し、次いで60℃で30分乾燥させた後、平均重合度が20のポリヘキサメチレンフタレートを10質量%添加したピロールに10分間浸漬して室温で30分間保持してピロールの重合を行った。これら酸化剤の充填、添加剤を添加したピロールの充填を行う一連の重合操作を5回繰り返して、導電性ポリピロール層からなる導電性高分子層3を形成した。
また、本実施例では導電性高分子層3としてポリピロールを形成したが、ポリチオフェンやポリアニリン、これら導電性高分子の誘導体等でも同一の効果を得ることができる。
(実施例5)
添加剤として平均重合度が100のポリヘキサメチレンフタレートを10質量%添加した以外は実施例1と同様な方法でコンデンサを完成させた。その詳細については、説明を省略する。
(実施例6)
添加剤として平均重合度が8のポリヘキサメチレンフタレートを0.1質量%添加した以外は実施例1と同様な方法でコンデンサを完成させた。その詳細については、説明を省略する。
(実施例7)
添加剤として平均重合度が8のポリヘキサメチレンフタレートを30質量%添加した以外は実施例1と同様な方法でコンデンサを完成させた。その詳細については、説明を省略する。
(実施例8)
添加剤として平均重合度が2のポリヘキサメチレンフタレートを5質量%添加した以外は実施例1と同様な方法でコンデンサを完成させた。その詳細については、説明を省略する。
(比較例1)
導電性高分子モノマーに添加剤を添加しないこと以外は実施例1と同様な方法でコンデンサを完成させた。
即ち、実施例1におけるのと同じ焼結体を用いて、実施例1と同様の方法で誘電体酸化皮膜層2を形成した。
次に、酸化剤である20質量%のドデシルベンゼンスルホン酸第二鉄メタノール溶液にこの誘電体酸化皮膜層2で被覆されたペレットを10分間浸漬し、次いで60℃で30分乾燥させた後、ピロールに10分間浸漬して室温で30分間保持してピロールの重合を行った。これら酸化剤の充填、ピロールの充填を行う一連の重合操作を5回繰り返して、導電性ポリピロール層からなる導電性高分子層3を形成した。
(比較例2)
添加剤としてアクリル樹脂を1質量%添加した以外は実施例1と同様な方法でコンデンサを完成させた。
即ち、実施例1におけるのと同じ焼結体を用いて、実施例1と同様の方法で誘電体酸化皮膜層2を形成した。
次に、酸化剤である20質量%のドデシルベンゼンスルホン酸第二鉄メタノール溶液にこの誘電体酸化皮膜層2で被覆されたペレットを10分間浸漬し、次いで60℃で30分乾燥させた後、アクリル樹脂を1質量%添加したピロールに10分間浸漬して室温で30分間保持してピロールの重合を行った。これら酸化剤の充填、添加剤を添加したピロールの充填を行う一連の重合操作を5回繰り返して、導電性ポリピロール層からなる導電性高分子層3を形成した。
実施例1〜8及び比較例1〜2の固体電解コンデンサの、静電容量(120Hz)、tanδ(120Hz)、ESR特性(100kHz)を表1に示す。なお、サンプル数は各水準20個ずつとし、各特性の値はその平均を算出した。
Figure 2009141042
表1を参照して始めに実施例1から4と比較例1から2のそれぞれの固体電解コンデンサについて結果を評価する。
まず、tanδとESRに関して、添加剤を添加していない比較例1とアクリル樹脂を添加した比較例2に対し、ポリエステルの一種であるポリヘキサメチレンフタレートやポリエーテルの一種であるポリフェニレンエーテルを添加した実施例1から4のそれぞれの固体電解コンデンサでは各特性が良好である。特に平均重合度が8のポリヘキサメチレンフタレートやポリフェニレンエーテルを添加した実施例1から3では各特性の数値が低減されており、また、実施例2及び3では絶縁物である添加剤を10質量%添加したにもかかわらず静電容量も比較例1とほぼ変わらない値を示している。
ところで、固体電解質層に導電性高分子を用いた固体電解コンデンサは、無機物である誘電体酸化皮膜層2上に有機物である導電性高分子層3を重ねているので層間の密着性が良くない。密着性が悪いと導電性高分子層3が誘電体酸化皮膜層2からはがれ、接触抵抗が上昇するのでESRが良好なものが得られない。これを解決するため、導電性子分子層3に誘電体酸化皮膜層2との密着性を高める添加剤を含有させると、誘電体酸化皮膜層2から導電性高分子層3がはがれるのを抑制して接触抵抗の上昇を防ぐ。この結果、高周波領域でのインピーダンスの低い固体電解コンデンサが得られる。
実施例1から4では添加剤としてアクリル樹脂よりも導電性高分子との相溶性に優れ、誘電体酸化皮膜層2とも良好に接着する効果を与えるポリエステルの一種であるポリヘキサメチレンフタレートやポリエーテルの一種であるポリフェニレンエーテルを添加しており、比較例2のアクリル樹脂に比べ、誘電体酸化皮膜層2と導電性高分子層3の密着性が向上し、ESRが低い固体電解コンデンサが得られる。特に、平均重合度が8の添加剤を10質量%添加した実施例2及び3では、添加剤の分子が小さいため導電性高分子の導電パスを邪魔することがないので、tanδとESRの各特性が小さい値に抑えられ、静電容量の低下も起こさない固体電解コンデンサが得られる。
次に実施例5〜8について、比較例1〜2との特性比較を行う。
実施例5は、比較例1に対し、比較例2と同等のESR低減効果が得られた。また、比較例2に対し、静電容量の低下も少なかった。
実施例6は、比較例1に対して、tanδ、ESRの特性向上が見られる。静電容量は同等であった。また、比較例2に見られる静電容量の低下が起きなかった。
実施例7は、比較例1に対して、tanδ、ESRの点で特性向上があった。また、比較例2に対し、静電容量の低下も少なかった。
実施例8は、比較例1に対して、tanδ、ESRの点で特性向上があった。また、比較例2で見られる静電容量の低下が起らずに、ESRの特性が向上した。
以上の結果についてESRに着目して説明すると、0.1質量%の添加剤を加えることで効果が現れ、1質量%、5質量%、10質量%と添加量が増加するとさらにESRが低減され、30質量%においても効果を確認できる。
これまで説明したように平均重合度2〜100の有機オリゴマーを添加剤として導電性高分子層に0.1質量%〜30質量%添加することで、静電容量を維持しながら、高周波でのインピーダンス特性に優れた固体電解コンデンサが得られる。
本発明に係る固体電解コンデンサの構造を示す模式的な断面図。
符号の説明
1 弁作用金属
2 誘電体酸化皮膜層
3 導電性高分子層
4 陰極層
5 接着層
7 弁作用金属ワイヤー
8 外装樹脂
61,62 外部電極

Claims (4)

  1. 弁作用金属の表面を陽極酸化して得た誘電体酸化皮膜層上に、化学酸化重合させて導電性高分子層を形成し固体電解質層とした固体電解コンデンサにおいて、前記導電性高分子層は添加剤として平均重合度が2〜100の有機オリゴマーを含有し、前記添加剤の含有量は0.1質量%〜30質量%であることを特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. 前記添加剤はポリエステル及びポリエーテルから選ばれる1つ以上の有機オリゴマーからなることを特徴とする請求項1記載の固体電解コンデンサ。
  3. 弁作用金属の表面を陽極酸化して得た誘電体酸化皮膜層上に、化学酸化重合させて導電性高分子層を形成し固体電解質層とする工程を有する固体電解コンデンサの製造方法において、有機オリゴマーを添加剤として0.1質量%〜30質量%加えた導電性高分子モノマー液を重合して前記導電性高分子層を形成する工程を含むことを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
  4. 前記添加剤はポリエステル及びポリエーテルから選ばれる1つ以上の有機オリゴマーからなることを特徴とする請求項3記載の固体電解コンデンサの製造方法。
JP2007314338A 2007-12-05 2007-12-05 固体電解コンデンサ及びその製造方法 Active JP4868601B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314338A JP4868601B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US12/292,485 US8295032B2 (en) 2007-12-05 2008-11-20 Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
TW097144880A TW200935473A (en) 2007-12-05 2008-11-20 Festelektrolytkondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102008059373A DE102008059373A1 (de) 2007-12-05 2008-11-28 Festelektrolytkondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
CN2008101771114A CN101452770B (zh) 2007-12-05 2008-12-05 固体电解电容器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314338A JP4868601B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141042A true JP2009141042A (ja) 2009-06-25
JP4868601B2 JP4868601B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40621448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314338A Active JP4868601B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8295032B2 (ja)
JP (1) JP4868601B2 (ja)
CN (1) CN101452770B (ja)
DE (1) DE102008059373A1 (ja)
TW (1) TW200935473A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100888A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US9583273B2 (en) 2010-09-21 2017-02-28 Kemet Electronics Corporation Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing a solid electrolytic capacitor
CN103329228B (zh) * 2010-09-21 2018-01-12 凯米特电子公司 固体电解电容器以及制备固体电解电容器的方法
TWI465503B (zh) 2011-07-08 2014-12-21 Eternal Materials Co Ltd 電解質材料調配物、由此形成之電解質材料組合物及其用途
US9959979B2 (en) * 2013-02-19 2018-05-01 Kemet Electronics Corporation Low ESR capacitor
JP6970873B2 (ja) * 2015-04-28 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
CN110942917A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 钰冠科技股份有限公司 电容器封装结构及其电容器、以及高分子复合层
TWI690957B (zh) * 2018-09-21 2020-04-11 鈺冠科技股份有限公司 不需要使用碳膠層的堆疊型電容器封裝結構及其堆疊型電容器、以及高分子複合層
CN110942918B (zh) * 2018-09-21 2022-08-12 钰冠科技股份有限公司 堆叠型电容器及其制作方法、以及银胶层
TWI676194B (zh) * 2018-09-21 2019-11-01 鈺冠科技股份有限公司 不需要使用碳膠層的堆疊型電容器及其製作方法、以及銀膠層

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293507A (en) * 1964-04-21 1966-12-20 Plessey Uk Ltd Electrolytic device comprising a sealed-container combination
US3427132A (en) * 1967-04-12 1969-02-11 Nat Res Corp Tantalum nitride powder and method for its preparation
US3466508A (en) * 1967-06-21 1969-09-09 Mallory & Co Inc P R Stabilization of solid electrolyte capacitors by means of atmospheric control
BE791139A (fr) * 1972-01-14 1973-03-01 Western Electric Co Procede pour le depot de beta-tantale dope par l'azote
US3828227A (en) * 1973-04-09 1974-08-06 Sprague Electric Co Solid tantalum capacitor with end cap terminals
CA993058A (en) * 1973-07-26 1976-07-13 George A. Shirn Solid electrolytic capacitor with embedded counterelectrode
US4090288A (en) * 1976-03-15 1978-05-23 Sprague Electric Company Solid electrolyte capacitor with metal loaded resin end caps
US4203194A (en) * 1978-07-17 1980-05-20 Sprague Electric Company Batch method for making solid-electrolyte capacitors
US4423004A (en) * 1983-03-24 1983-12-27 Sprague Electric Company Treatment of tantalum powder
US4571664A (en) * 1984-11-09 1986-02-18 Mepco/Electra, Inc. Solid electrolyte capacitor for surface mounting
US4544403A (en) * 1984-11-30 1985-10-01 Fansteel Inc. High charge, low leakage tantalum powders
FR2601186B1 (fr) * 1986-07-01 1995-06-23 Sprague France Anode poreuse en tantale pour condensateur au tantale et procede de fabrication associe
US4660127A (en) * 1985-12-17 1987-04-21 North American Philips Corporation Fail-safe lead configuration for polar SMD components
EP0409124A3 (en) 1989-07-19 1991-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrically conducting polymer, method for preparing the same and electrolytic capacitor comprising the same
JP2946049B2 (ja) 1990-02-19 1999-09-06 株式会社ティーティーティー ホロー型放電表示装置
JPH0456445A (ja) 1990-06-25 1992-02-24 Mitsubishi Electric Corp ネットワークシステム試験方式
JP2766446B2 (ja) * 1993-05-12 1998-06-18 ローム株式会社 固体電解コンデンサーの構造
JP3241636B2 (ja) * 1997-06-25 2001-12-25 富山日本電気株式会社 導電性高分子固体電解コンデンサの製造方法
US6238444B1 (en) * 1998-10-07 2001-05-29 Vishay Sprague, Inc. Method for making tantalum chip capacitor
US6212065B1 (en) * 1999-04-01 2001-04-03 Vishay Sprague, Inc. Capacitor pellet and lead assembly
US6960237B2 (en) * 1999-07-15 2005-11-01 Showa Denko Kabushiki Kaisha Niobium powder, sintered body thereof and capacitor using the same
US6432161B1 (en) * 2000-02-08 2002-08-13 Cabot Supermetals K.K. Nitrogen-containing metal powder, production process thereof, and porous sintered body and solid electrolytic capacitor using the metal powder
IL151549A0 (en) * 2000-03-01 2003-04-10 Cabot Corp Nitrided valve metals and processes for making the same
JP4683318B2 (ja) * 2000-03-31 2011-05-18 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ及びその製造方法
CN1169643C (zh) * 2001-09-29 2004-10-06 宁夏东方钽业股份有限公司 高比表面积钽粉和/或铌粉的制备方法
KR100466071B1 (ko) * 2002-05-22 2005-01-13 삼성전기주식회사 고체전해 콘덴서
US6870727B2 (en) * 2002-10-07 2005-03-22 Avx Corporation Electrolytic capacitor with improved volumetric efficiency
US20060275204A1 (en) * 2003-05-05 2006-12-07 Companhia Brasileira De Metalurgia E Mineracao Process for the production of niobium oxide powder for use in capacitors
JP4056445B2 (ja) 2003-08-25 2008-03-05 コーア株式会社 金属抵抗器
ES2329898T3 (es) * 2003-10-17 2009-12-02 H.C. Starck Gmbh Condensadores electroliticos con capa externa de polimero.
KR100568280B1 (ko) * 2003-11-14 2006-04-05 삼성전기주식회사 고체전해 콘덴서 및 그 제조방법
WO2006106703A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Showa Denko K. K. 固体電解コンデンサ素子、その製造方法、及び固体電解コンデンサ
US7161797B2 (en) * 2005-05-17 2007-01-09 Vishay Sprague, Inc. Surface mount capacitor and method of making same
DE102005033839A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 H.C. Starck Gmbh Elektrolytkondensatoren mit polymerer Außenschicht und Verfahren zur ihrer Herstellung
KR100964565B1 (ko) * 2005-09-29 2010-06-21 닝시아 오리엔트 탄탈럼 인더스트리 코포레이션 엘티디 금속 입자의 구형 입상화 및 응집화 방법 및 상기 방법으로제조된 금속 입자, 상기 금속 입자로부터 제조된 애노드
JP4703400B2 (ja) 2005-12-28 2011-06-15 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4879048B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-15 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
KR100755655B1 (ko) * 2006-06-02 2007-09-04 삼성전기주식회사 칩 형 콘덴서
KR100826391B1 (ko) * 2006-07-18 2008-05-02 삼성전기주식회사 칩형 고체 전해콘덴서
KR100878412B1 (ko) * 2006-09-28 2009-01-13 삼성전기주식회사 탄탈륨 캐패시터
JP4762105B2 (ja) * 2006-10-12 2011-08-31 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
CN100577574C (zh) * 2007-08-25 2010-01-06 宁夏东方钽业股份有限公司 低价氧化铌或铌粉的制备方法
KR100914890B1 (ko) * 2007-12-17 2009-08-31 삼성전기주식회사 고체 전해 콘덴서 및 그 제조방법
KR100939765B1 (ko) * 2007-12-17 2010-01-29 삼성전기주식회사 고체 전해 콘덴서 및 그 제조방법
KR100917027B1 (ko) * 2007-12-17 2009-09-10 삼성전기주식회사 고체 전해 콘덴서 및 그 제조방법
CN101574741B (zh) * 2009-06-25 2011-05-18 宁夏东方钽业股份有限公司 电容器用钽粉的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200935473A (en) 2009-08-16
JP4868601B2 (ja) 2012-02-01
CN101452770A (zh) 2009-06-10
DE102008059373A1 (de) 2009-06-10
US20090147446A1 (en) 2009-06-11
US8295032B2 (en) 2012-10-23
CN101452770B (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868601B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
TWI478189B (zh) 固體電解電容器及其製造方法
WO1997041577A1 (fr) Condensateur a electrolyte solide et sa fabrication
JP3350846B2 (ja) 導電性高分子を用いた固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4983744B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH09293639A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5788282B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008182098A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2018043063A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2009105171A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2001110685A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH06168855A (ja) 積層形固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3603920B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5850658B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2010087344A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP2003197471A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3907358B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3891304B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2002299183A (ja) アルミ固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3851294B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2004319646A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2000340462A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4484084B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000150314A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2010067875A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250