JP2009137977A - Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤 - Google Patents

Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009137977A
JP2009137977A JP2008329756A JP2008329756A JP2009137977A JP 2009137977 A JP2009137977 A JP 2009137977A JP 2008329756 A JP2008329756 A JP 2008329756A JP 2008329756 A JP2008329756 A JP 2008329756A JP 2009137977 A JP2009137977 A JP 2009137977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
hydroxy
azaprost
tetranor
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008329756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973650B2 (ja
Inventor
Toru Maruyama
透 丸山
Kaoru Kobayashi
馨 小林
Toru Kanbe
透 神戸
Takayuki Maruyama
隆幸 丸山
Hideyuki Yoshida
秀行 吉田
Akio Nishiura
昭雄 西浦
Nobutaka Abe
信貴 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008329756A priority Critical patent/JP4973650B2/ja
Publication of JP2009137977A publication Critical patent/JP2009137977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973650B2 publication Critical patent/JP4973650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/0008Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups
    • C07C405/0033Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5575Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a cyclopentane, e.g. prostaglandin E2, prostaglandin F2-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/559Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having heterocyclic rings containing hetero atoms other than oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)

Abstract

【課題】局所投与用骨量低下疾患の予防および/または治療剤を提供する。
【解決手段】有効成分として一般式(I−2)、及び一般式(I−3)で示される化合物
Figure 2009137977

から選択されるプロスタグランジン骨格を有する化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、
(1)EP4アゴニストを有効成分として含有する局所投与用の骨量低下疾患の予防および/または治療剤、
(2)該アゴニストを有効成分として含有する持続性製剤、
(3)一般式(I−2)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は後記と同じ意味を表わす。)で示されるプロスタグランジン誘導体、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物、その製造方法、およびそれらを有効成分として含有する薬剤、
(4)一般式(I−3)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は後記と同じ意味を表わす。)で示される8−アザプロスタグランジン誘導体、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物、その製造方法、およびそれらを有効成分として含有する薬剤、
(5)(1) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(2) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フェニルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(3) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(4) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(5) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(6) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(7) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(2−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(8) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(2−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(9) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(10) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(11) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(12) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(13) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,5−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(14) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−プロピルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(15) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エトキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(16) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−イソプロピルオキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(17) (15α,5Z、13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(18) (15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(19) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,5−ジメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(20) (15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(21) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(22) (15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(23) (15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(24) (15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスタン酸、または
(25) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・3−フェニルフェニルエステルで示される化合物群から選ばれる化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物、その製造方法、およびそれらを有効成分として含有する薬剤に関する。
プロスタグランジンE2(PGE2と略記する。)は、アラキドン酸カスケードの中の代謝産物として知られており、その作用は、細胞保護作用、子宮収縮、発痛作用、消化管の蠕動運動促進、覚醒作用、胃酸分泌抑制作用、血圧降下作用、利尿作用等を有していることが知られている。
近年の研究の中で、PGE受容体には、それぞれ役割の異なったサブタイプが存在することが分かってきた。現時点で知られているサブタイプは、大別して4つあり、それぞれ、EP1、EP2、EP3、EP4と呼ばれている(Negishi M. et al, J. Lipid Mediators Cell Signaling 12, 379-391 (1995):非特許文献1)。
EP4受容体は、TNF−α産生抑制、IL−10産生増強に関与していると考えられているため、EP4受容体に結合する化合物は、免疫疾患(筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、シェーグレン症候群、慢性関節リューマチ、全身性エリトマトーデス等の自己免疫疾患、臓器移植後の拒絶反応など)、喘息、神経細胞死、関節炎、肺傷害、肺線維症、肺気腫、気管支炎、慢性閉塞性呼吸器疾患、肝傷害、急性肝炎、腎炎(急性腎炎、慢性腎炎)、腎不全、高血圧、心筋虚血、全身性炎症反応症候群、敗血症、血球貪食症候群、マクロファージ活性化症候群、スチル(Still)病、川崎病、熱傷、全身性肉芽腫、潰瘍性大腸炎、クローン病、透析時の高サイトカイン血症、多臓器不全、ショック等の疾患の予防および/または治療に有用であると考えられている。また、EP4受容体は粘膜保護作用にも関係しており、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの消化管潰瘍や口内炎の予防および/または治療に有用であると考えられる。また、EP4受容体は発毛および育毛作用にも関係しており、禿頭症、脱毛症等の予防および/または治療にも有用であると考えられる。また、EP4受容体は子宮頸管の熟化にも関与しているため、子宮頸管熟化(促進)剤としても有用であると考えられる。
さらに、EP4受容体に結合する化合物は、骨形成促進作用も有していることから、骨量低下疾患、例えば、
1)原発性骨粗鬆症(例えば、加齢に伴う原発性骨粗鬆症、閉経に伴う原発性骨粗鬆症、卵巣摘出術に伴う原発性骨粗鬆症等)、
2)二次性骨粗鬆症(例えば、グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症、甲状腺機能亢進性骨粗鬆症、固定誘発性骨粗鬆症、ヘパリン誘発性骨粗鬆症、免疫抑制誘発性骨粗鬆症、腎不全による骨粗鬆症、炎症性骨粗鬆症、クッシング症候群に伴う骨粗鬆症、リューマチ性骨粗鬆症等)、
3)癌骨転移、高カルシウム血症、ページェット病、骨欠損(歯槽骨欠損、下顎骨欠損、小児期突発性骨欠損等)、骨壊死等の骨疾患の予防および/または治療に有用であるばかりでなく、骨の手術後の骨形成(例えば、骨折後の骨形成、骨移植後の骨形成、人工関節術後の骨形成、脊椎固定術後の骨形成、その他骨再建術後の骨形成等)の促進・治癒促進剤、また骨移植代替療法として有用であると考えられる。
また、EP4は生理的睡眠の誘発や血小板凝集抑制作用を有し、EP4受容体に結合する化合物は睡眠障害や血栓症にも有用であると考えられる。
EP4に選択的に結合する化合物は、EP1によると考えられる発痛、EP3によると考えられる子宮収縮作用等がないため、これらへの影響がない薬剤であると考えられる。
8−アザプロスタグランジン誘導体として、例えば、特開昭53-21159号(米国特許第4,177,346号)明細書(特許文献1)には、一般式(A)
Figure 2009137977
(式中、QAは、−COOR3A、テトラゾール−5−イルおよび−CONHR4Aからなる群より選択され;
Aは単結合またはシス二重結合であり;
Aは単結合またはトランス二重結合であり;
A
Figure 2009137977
であり、
2Aは、α−チエニル、フェニル、フェノキシ、モノ置換フェニルおよびモノ置換フェノキシからなる群より選択され、該置換基は、クロル、フルオル、フェニル、メトキシ、トリフルオロメチルおよび炭素数1ないし3のアルキルからなる群より選択され;
3Aは水素、炭素数1ないし5のアルキル、フェニルおよびp−ビフェニルからなる群より選択され;
4Aは−COR5Aおよび−SO25Aからなる群より選択され;
5AはフェニルおよびC1ないし5のアルキルからなる群より選択される。)
の化合物およびそのC5エピマーならびにカルボキシレート基またはテトラゾル−5−イル基を有するこれらの化合物のアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニウム塩が、記載されている。
また、特開2001-181210号明細書(特許文献2)には、前記一般式(A)で示される選択的EP4受容体アゴニストが骨粗鬆症の治療に有用であることが記載されている。
特開昭52-5764号(英国特許第1,553,595号)明細書(特許文献3)には、一般式(B)
Figure 2009137977
(式中、R1Bは直鎖状または分岐鎖状の飽和あるいは不飽和の1〜10個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素残基あるいは3〜7個の炭素原子を有する環状脂肪族炭化水素残基であって、これらは次のもの、すなわち
e)3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル残基、
f)フェニル−、チエニル−あるいはフリル残基(これらはそれ自身1〜3個の炭素原子を有する場合によってはハロゲン置換されたアルキル基、ハロゲン原子あるいは1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基によってモノ−あるいはジ−置換されていてよい)等によって置換されていてもよく、
2Bは直鎖状または分岐鎖状の飽和あるいは不飽和の1〜6個の炭素原子を有する脂肪族あるいは環状脂肪族炭化水素残基あるいは7もしくは8個の炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素残基であり、そして
nBは2,3あるいは4なる数である。)で示されるピロリドン誘導体ならびにこれら化合物の遊離の酸およびそれらの生理学的に受容され得る金属塩あるいはアミン塩が記載されている(式中の説明は必要な部分を抜粋した。)。
また、特開昭52-73865号(英国特許第1,569,982号)明細書(特許文献4)および特開昭52-133975号(英国特許第1,583,163号)明細書(特許文献5)にも、一般式(B)で示される化合物と類似の化合物が記載されている。
特開昭57-54166号(米国特許第4,320,136号)明細書(特許文献6)には、一般式(C)
Figure 2009137977
(式中、ACはCH=CH(シスもしくはトランス)、C≡CまたはCH2CH2であり;
CはH、C1〜C12のn−アルキル、分岐鎖アルキルもしくはシクロアルキル等であり;
1CはH、CH3もしくはC25であり;
2Cはフェニルまたはモノ−もしくはジ−置換されたフェニルであって、そのフェニル置換基が、F、Cl、CH3、OCH3、NO2およびCF3からなる群から選ばれ;
nCはR2Cがフェニルもしくは置換されたフェニルであるときは0〜2の整数である。)
で示される化合物が記載されている(式中の説明は必要な部分を抜粋した。)。
一般式(I−1)で示される化合物は、EP4受容体結合剤として有用である旨が、国際公開第00/03980号パンフレット(特許文献7)に記載されている。
また、一般式(I−1)で示されるEP4受容体アゴニストが、骨量低下疾患の治療剤として有用である旨も、国際公開第01/37877号パンフレット(特許文献8)に記載されている。
一般式(A)および(I−1)で示されるEP4受容体アゴニストが骨疾患の治療に有用であることが記載されているが、局所投与に関しては、一般的な記載のみである。すなわち、EP4受容体アゴニストを局所投与し、骨疾患の治療に有用であることは実験的には証明されていない。
PGE2受容体には、それぞれ役割の異なった4つのサブタイプが存在し、それぞれ、EP1、EP2、EP3、EP4と呼ばれ、それぞれ異なった薬理作用を有している。そこで、EP4受容体に対して、特異的に結合し、その他のサブタイプに対し、結合が弱い新規な化合物を見出すことができれば、他の作用を発現しないため、副作用の少ない薬剤となる可能性があり、このような薬剤を見出すことが必要とされている。
一方、これまでにEP4アゴニスト作用を有する化合物が数多く見出されている。しかし、これまで見出されたEP4アゴニストは、プロスタン酸骨格を有するものであり、経口投与や静脈内投与等の全身投与を行った際には、血圧低下や心拍数増加などの循環器系への影響や下痢等の副作用が考えられる。そのため、安全に投与できる用量には限界があるという大きな問題点があった。
また、EP4アゴニストの対象疾患として、骨量低下疾患治療剤への応用が、数多く研究されている。この疾患においても、全身投与における副作用の問題が考えられ、より副作用の少ない薬剤の開発が望まれている。このようなことから、局所投与可能で、かつ持続性に優れた薬剤を見出すことも望まれている。
Negishi M. et al, J. Lipid Mediators Cell Signaling 12, 379-391 (1995) 特開昭53-21159号(米国特許第4,177,346号)明細書 特開2001-181210号明細書 特開昭52-5764号(英国特許第1,553,595号)明細書 特開昭52-73865号(英国特許第1,569,982号)明細書 特開昭52-133975号(英国特許第1,583,163号)明細書 特開昭57-54166号(米国特許第4,320,136号)明細書 国際公開第00/03980号パンフレット 国際公開第01/37877号パンフレット
本発明者らは、EP4受容体に特異的に結合し、また強いアゴニスト活性を示す化合物を見出すべく、鋭意研究した結果、一般式(I−2)および(I−3)で示される化合物が、この目的にかなうことを見出し、本発明を完成した。
さらに、本発明者らは、EP4受容体に結合し、かつEP2受容体にも結合する化合物を見出した。EP4およびEP2両受容体に結合する化合物では両受容体に関連する疾患においての相加または相乗効果が期待できる。
また、本発明者らは、EP4アゴニストを局所に投与することができれば、全身投与における副作用のない治療剤(特に、骨量低下疾患の治療剤)が創製可能であると考えた。さらに、局所投与においても、持続製剤化が可能なEP4アゴニストを見出すことができれば、全身投与における副作用がなく、さらに投与回数の少ない治療剤(特に、骨量低下疾患の治療剤)が創製可能であると考えた。
そこで、本発明者らは、上記した目的も解決すべく検討を重ねた。その結果、一般式(I−1)、(I−2)および(I−3)で示される化合物を持続製剤化することにより、本発明の目的を達成することを見出し、本発明を完成した。
一般式(I−2)および(I−3)で示される化合物は、これまで全く知られていない新規な化合物である。
本発明は、
i)EP4アゴニストを有効成分として含有する局所投与用骨量低下疾患の予防および/または治療剤、
ii)EP4アゴニストを有効成分として含有する持続性製剤、
iii)EP4アゴニストを有効成分として含有する持続性製剤からなる局所投与用骨量低下疾患の予防および/または治療剤、
iv)一般式(I−1)
Figure 2009137977
[式中、R1-1は、ヒドロキシ、C1〜6アルキルオキシ、またはNR6-17-1基(基中、R6-1およびR7-1は独立して、水素原子またはC1〜4アルキルを表わす。)を表わし、
2-1は、オキソ、ハロゲン、またはO−COR8-1基(基中、R8-1は、C1〜4アルキル、フェニル、またはフェニル(C1〜4アルキル)を表わす。)を表わし、
3-1は、水素原子またはヒドロキシを表わし、
4a-1およびR4b-1は、それぞれ独立して、水素原子またはC1〜4アルキルを表わし、
5-1は、以下の基で置換されているフェニル基を表わす:
(i)1〜3個の
C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキル、
C2〜4アルケニルオキシ−C1〜4アルキル、
C2〜4アルキニルオキシ−C1〜4アルキル、
C3〜7シクロアルキルオキシ−C1〜4アルキル、
C3〜7シクロアルキル(C1〜4アルキルオキシ)−C1〜4アルキル、
フェニルオキシ−C1〜4アルキル、
フェニル−C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキル、
C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキル、
C2〜4アルケニルチオ−C1〜4アルキル、
C2〜4アルキニルチオ−C1〜4アルキル、
C3〜7シクロアルキルチオ−C1〜4アルキル、
C3〜7シクロアルキル(C1〜4アルキルチオ)−C1〜4アルキル、
フェニルチオ−C1〜4アルキル、または
フェニル−C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキル、
(ii)C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキルおよびC1〜4アルキル、
C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキルおよびC1〜4アルキルオキシ、
C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキルおよびヒドロキシ、
C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキルおよびハロゲン、
C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキルおよびC1〜4アルキル、
C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキルおよびC1〜4アルキルオキシ、
C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキルおよびヒドロキシ、または
C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキルおよびハロゲン、
(iii)ハロアルキルまたはヒドロキシ−C1〜4アルキル、または
(iv)C1〜4アルキルおよびヒドロキシ;
記号
Figure 2009137977
は、一重結合または二重結合を表わす。
ただし、R2-1がO−COR8-1基である場合、8−9位は二重結合を表わす。]
で示される化合物群から選ばれる化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有し、局所投与することを特徴とする骨量低下疾患の予防および/または治療剤、
v)一般式(I−1)で示される化合物群から選ばれる化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有する持続性製剤、
vi)一般式(I−2)
Figure 2009137977
[式中、R1-2
(1)−CO−(NH−アミノ酸残基−CO)m-2−OH基、
(2)−COO−Y2−R9-2基、
(3)−COO−Z1-2−Z2-2−Z3-2
(基中、Y2は単結合、またはC1〜10アルキレン基を表わし、
9-2は、(1)フェニル基、または(2)1〜3個のC1〜10アルキル基、C1〜10アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよいビフェニル基を表わし、
1-2
(1)C1〜15アルキレン基、
(2)C2〜15アルケニレン基、または
(3)C2〜15アルキニレン基を表わし、
2-2
(1)−CO−基、
(2)−OCO−基、
(3)−COO−基、
(4)−CONR11-2−基、
(5)−NR12-2CO−基、
(6)−O−基、
(7)−S−基、
(8)−SO−基、
(9)−SO2−基、
(10)−NR13-2−基、
(11)−NR14-2CONR15-2−基、
(12)−NR16-2COO−基、
(13)−OCONR17-2−基、または
(14)−OCOO−基を表わし、
3-2
(1)水素原子、
(2)C1〜15アルキル基、
(3)C2〜15アルケニル基、
(4)C2〜15アルキニル基、
(5)ring12、または
(6)C1〜10アルコキシ基、C1〜10アルキルチオ基、C1〜10アルキル−NR18-2−基またはring12で置換された、C1〜10アルキル基を表わし、
ring12
(1)一部または全部が飽和されていてもよいC3〜15の単環、二環または三環式炭素環アリール、または
(2)酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、一部または全部が飽和されていてもよい3〜15員の単環、二環または三環式ヘテロ環アリールを表わし、
11-2、R12-2、R13-2、R14-2、R15-2、R16-2、R17-2およびR18-2はそれぞれ独立して、水素原子またはC1〜15アルキル基を表わし、
11-2とZ3-2基が結合している窒素原子と一緒になって、5〜7員の単環飽和ヘテロ環を表わしてもよく、上記ヘテロ環はさらに酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1個のヘテロ原子を含んでもよく、
ring12、およびR11-2とZ3-2が結合している窒素原子と一緒になって表わされる単環飽和ヘテロ環は
(1)C1〜15アルキル基、
(2)C2〜15アルケニル基、
(3)C2〜15アルキニル基、および
(4)C1〜10アルコキシ基、C1〜10アルキルチオ基またはC1〜10アルキル−NR19-2−基で置換されたC1〜10アルキル基
から選択される1〜3個の基で置換されてもよく、
19-2は水素原子、またはC1〜10アルキル基を表わし、
「m−2」は1または2を表わす。)表わし、
他の記号は、前記と同じ意味を表わす。]
で示される化合物群から選ばれる化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有し、局所投与することを特徴とする骨量低下疾患の予防および/または治療剤、
vii)一般式(I−2)で示される化合物群から選ばれる化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有する持続性製剤、
viii)一般式(I−3)
Figure 2009137977
[式中、
Figure 2009137977
は、(1)一重結合または(2)二重結合を表わし、
19-3およびR20-3はそれぞれ独立して、(1)水素原子、(2)C1〜10アルキル基、または(3)ハロゲン原子を表わし、
3は、(1)酸素原子または(2)硫黄原子を表わし、
3は、(1)−CH2−基、(2)−O−基、または(3)−S−基を表わし、
3は、A1-3またはA2-3を表わし、
1-3
(1)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜8アルキレン基、
(2)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜8アルケニレン基、または
(3)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜8アルキニレン基を表わし、
2-3は−G1-3−G2-3−G3-3−基を表わし、
1-3
(1)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC1〜4アルキレン基、
(2)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜4アルケニレン基、または
(3)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜4アルキニレン基を表わし、
2-3
(1)−Y3−基、
(2)−(ring13)−基、
(3)−Y3−(ring13)−基、
(4)−(ring13)−Y3−基、または
(5)−Y3−(C1〜4アルキレン)−(ring13)−基を表わし、
3は、(1)−S−基、(2)−SO−基、(3)−SO2−基、(4)−O−基、または(5)−NR1-3−基を表わし、
1-3は、(1)水素原子、(2)C1〜10アルキル基、または(3)C2〜10アシル基を表わし、
3-3
(1)単結合、
(2)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC1〜4アルキレン基、
(3)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜4アルケニレン基、または
(4)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜4アルキニレン基を表わし、
3は、D1-3またはD2-3を表わし、
1-3
(1)−COOH基、
(2)−COOR2-3基、
(3)テトラゾール−5−イル基、または
(4)CONR3-3SO24-3基を表わし、
2-3は、(1)C1〜10アルキル基、(2)フェニル基、(3)フェニル基で置換されたC1〜10アルキル基、または(4)ビフェニル基を表わし、
3-3は、(1)水素原子または(2)C1〜10アルキル基を表わし、
4-3は、(1)C1〜10アルキル基または(2)フェニル基を表わし、
2-3
(1)−CH2OH基、
(2)−CH2OR5-3基、
(3)水酸基、
(4)−OR5-3基、
(5)ホルミル基、
(6)−CONR6-37-3基、
(7)−CONR6-3SO28-3基、
(8)−CO−(NH−アミノ酸残基−CO)m-3−OH基、
(9)−O−(CO−アミノ酸残基−NH)m-3−H基、
(10)−COOR9-3基、
(11)−OCO−R10-3基、
(12)−COO−Z1-3−Z2-3−Z3-3基、
(13)
Figure 2009137977
を表わし、
5-3はC1〜10アルキル基を表わし、
6-3およびR7-3はそれぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1〜10アルキル基を表わし、
8-3はフェニル基で置換されたC1〜10アルキル基を表わし、
9-3は、(1)1〜3個のC1〜10アルキル基、C1〜10アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよいビフェニル基で置換されたC1〜10アルキル基、または(2)1〜3個のC1〜10アルキル基、C1〜10アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されたビフェニル基を表わし、
10-3は、(1)フェニル基または(2)C1〜10アルキル基を表わし、
「m−3」は、1または2を表わし、
1-3は、(1)C1〜15アルキレン基、(2)C2〜15アルケニレン基、または(3)C2〜15アルキニレン基を表わし、
2-3は、(1)−CO−基、(2)−OCO−基、(3)−COO−基、(4)−CONR11-3−基、(5)−NR12-3CO−基、(6)−O−基、(7)−S−基、(8)−SO−基、(9)−SO2−基、(10)−NR13-3−基、(11)−NR14-3CONR15-3−基、(12)−NR16-3COO−基、(13)−OCONR17-3−基、または(14)−OCOO−基を表わし、
3-3は、(1)水素原子、(2)C1〜15アルキル基、(3)C2〜15アルケニル基、(4)C2〜15アルキニル基、(5)ring23、または(6)C1〜10アルコキシ基、C1〜10アルキルチオ基、C1〜10アルキル−NR18-3−基、またはring23で置換されたC1〜10アルキル基を表わし、
11-3、R12-3、R13-3、R14-3、R15-3、R16-3、R17-3およびR18-3はそれぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1〜15アルキル基を表わし、
11-3とZ3-3基が結合している窒素原子と一緒になって、5〜7員の単環式飽和ヘテロ環を表わしてもよく、該ヘテロ環はさらに酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1個のヘテロ原子を含んでもよく、
3は、E1-3またはE2-3を表わし、
1-3
(1)C3〜7シクロアルキル基、または
(2)ring33を表わし、
2-3
(1)C3〜7シクロアルキル基、
(2)ring43、または
(3)ring53を表わし、
ring13、およびring53は、1〜3個のR21-3および/またはR22-3で置換されてもよく、
ring33は1〜2個のR21-3で置換されてもよく、
2-3によって表わされるC3〜7シクロアルキル基は、必ず1個のR21-3またはR22-3で置換されており、さらに1〜2個のR21-3および/またはR22-3で置換されてもよく、
ring43は必ず1個のR22-3で置換されており、さらに1〜2個のR21-3および/またはR22-3で置換されてもよく、
11-3とZ3-3基が結合している窒素原子と一緒になって表わすヘテロ環、またはring23はR23-3で置換されてもよく、
21-3は、(1)C1〜10アルキル基、(2)C1〜10アルコキシ基、(3)ハロゲン原子、(4)ニトロ基、(5)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜10アルキル基、または(6)フェニル基を表わし、
22-3は、(1)C2〜10アルケニル基、(2)C2〜10アルキニル基、(3)C1〜10アルキルチオ基、(4)水酸基、(5)−NR24-325-3基、(6)C1〜10アルコキシ基で置換されたC1〜10アルキル基、(7)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜10アルコキシ基で置換されたC1〜10アルキル基、(8)−NR24-325-3基で置換されたC1〜10アルキル基、(9)ring63、(10)−O−ring73、(11)ring73で置換されたC1〜10アルキル基、(12)ring73で置換されたC2〜10アルケニル基、(13)ring73で置換されたC2〜10アルキニル基、(14)ring73で置換されたC1〜10アルコキシ基、(15)−O−ring73で置換されたC1〜10アルキル基、(16)−COOR26-3基、または(17)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜10アルコキシ基を表わし、
24-3、R25-3およびR26-3はそれぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1〜10アルキル基を表わし、
23-3は、(1)C1〜15アルキル基、(2)C2〜15アルケニル基、(3)C2〜15アルキニル基、または(4)C1〜10アルコキシ基、C1〜10アルキルチオ基またはC1〜10アルキル−NR27-3−基で置換されたC1〜10アルキル基を表わし、
27-3は、(1)水素原子または(2)C1〜10アルキル基を表わし、
ring13、ring23、ring53、ring63、およびring73
(1)一部または全部が飽和されていてもよいC3〜15の単環、二環または三環式炭素環アリール、または
(2)酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、一部または全部が飽和されていてもよい3〜15員の単環、二環または三環式ヘテロ環アリールを表わし、
ring33およびring43は、(1)チエニル基、(2)フェニル基、または(3)フリル基を表わし、
ring63、およびring73は1〜3個のR28-3で置換されてもよく、
28-3は、(1)C1〜10アルキル基、(2)C2〜10アルケニル基、(3)C2〜10アルキニル基、(4)C1〜10アルコキシ基、(5)C1〜10アルコキシ基で置換されたC1〜10アルキル基、(6)ハロゲン原子、(7)水酸基、(8)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜10アルキル基、または(9)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜10アルコキシ基で置換されたC1〜10アルキル基を表わす。
ただし、
(1)T3が酸素原子であり、かつX3が−CH2−基であり、かつA3がA1-3を表わし、かつD3がD1-3を表わすとき、E3はE2-3を表わし、
(2)ring53はC3〜7シクロアルキル基、フェニル基、チエニル基、またはフリル基を表わさず、
(3)ring63がフェニル基を表わすとき、フェニル基は少なくとも1個のR28-3で置換されているものとする。]
で示される化合物群から選ばれる化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有し、局所投与することを特徴とする骨量低下疾患の予防および/または治療剤、
ix)一般式(I−3)で示される化合物群から選ばれる化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有する持続性製剤、
x)一般式(I−2)
Figure 2009137977
(式中の記号は前記vi)の記載と同じ意味を表わす。)
で示されるプロスタグランジン誘導体、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物、
xi)一般式(I−2)で示されるプロスタグランジン誘導体、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物の製造方法、
xii)一般式(I−2)で示されるプロスタグランジン誘導体、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有する薬剤、
xiii)一般式(I−3)
Figure 2009137977
(式中の記号は前記viii)の記載と同じ意味を表わす。)
で示される化合物群から選ばれる化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物、
xiv)一般式(I−3)で示される8−アザプロスタグランジン誘導体、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物の製造方法、
xv)一般式(I−3)で示される8−アザプロスタグランジン誘導体、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有する薬剤、
xvi)(1) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(2) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フェニルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(3) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(4) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(5) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(6) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(7) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(2−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(8) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(2−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(9) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(10) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(11) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(12) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(13) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,5−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(14) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−プロピルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(15) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エトキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(16) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−イソプロピルオキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(17) (15α,5Z、13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(18) (15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(19) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,5−ジメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
(20) (15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(21) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(22) (15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(23) (15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
(24) (15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスタン酸、または
(25) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・3−フェニルフェニルエステルで示される化合物群から選ばれる化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有する局所投与用骨量低下疾患の予防および/または治療剤、または
上記化合物群から選ばれる化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有する持続性製剤、または
上記化合物群から選ばれる化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物、その製造方法、およびそれらを有効成分として含有する薬剤に関する。
発明の実施の形態
本明細書中、C1〜4アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1〜10アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1〜15アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2〜10アルケニル基とは、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2〜15アルケニル基とは、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2〜10アルキニル基とは、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2〜15アルキニル基とは、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル、ウンデシニル、ドデシニル、トリデシニル、テトラデシニル、ペンタデシニル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、直鎖のC1〜4アルキレン基とは、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン基である。
本明細書中、直鎖のC2〜8アルキレン基とは、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレンおよびオクタメチレン基である。
本明細書中、C1〜4アルキレンとは、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1〜10アルキレン基とは、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1〜15アルキレン基とは、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン、トリデカメチレン、テトラデカメチレン、ペンタデカメチレン基およびそれらの異性体である。
本明細書中、直鎖のC2〜4アルケニレン基とは、エテニレン、プロペニレン、ブテニレン基である。
本明細書中、直鎖のC2〜8アルケニレン基とは、基中に1個または2個の二重結合を有しており、エテニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン、ヘプテニレン、オクテニレン、ペンタジエニレン、ヘキサジエニレン、ヘプタジエニレンおよびオクタジエニレン基である。
本明細書中、C2〜15アルケニレン基とは、エテニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン、ヘプテニレン、オクテニレン、ノネニレン、デセニレン、ウンデセニレン、ドデセニレン、トリデセニレン、テトラデセニレン、ペンタデセニレン基およびそれらの異性体である。
本明細書中、直鎖のC2〜4アルキニレン基とは、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン基である。
本明細書中、直鎖のC2〜8アルキニレン基とは、基中に1個または2個の三重結合を有しており、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ブタジイニレン、ペンチニレン、ペンタジイニレン、ヘキシニレン、ヘキサジイニレン、ヘプチニレン、ヘプタジイニレン、オクチニレン、オクタジイニレン基である。
本明細書中、C2〜15アルキニレン基とは、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレン、ヘキシニレン、ヘプチニレン、オクチニレン、ノニニレン、デシニレン、ウンデシニレン、ドデシニレン、トリドシニレン、テトラデシニレン、ペンタデシニレン基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1〜10アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1〜10アルキルチオ基とは、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ、ノニルチオ、デシルチオ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、ハロゲン原子とは塩素、臭素、フッ素、ヨウ素原子を意味する。
本明細書中、ビフェニル基とは、2−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基または4−フェニルフェニル基を意味する。
本明細書中、C2〜10アシル基とは、エタノイル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、フェニレンとは、ベンゼンから2本結合手が出ているもの、
すなわち、
Figure 2009137977
を意味し、結合手の互いの位置は問わないが、好ましくは、1,4−または、1,3−である。
本明細書中、チエニレンとは、チオフェンから2本結合手が出ているもの、すなわち、
Figure 2009137977
を意味し、結合手の互いの位置は問わないが、好ましくは、2,5−である。
本明細書中、フリレンとは、フランから2本結合手が出ているもの、すなわち、
Figure 2009137977
を意味し、結合手の互いの位置は問わないが、好ましくは、2,5−である。
本明細書中、チアゾリレンとは、チアゾールから2本結合手が出ているもの、すなわち、
Figure 2009137977
を意味し、結合手の互いの位置は問わないが、好ましくは、2,5−である。
本明細書中、オキサゾリレンとは、オキサゾールから2本結合手が出ているもの、すなわち、
Figure 2009137977
を意味し、結合手の互いの位置は問わないが、好ましくは、2,5−である。
本明細書中、C3〜5シクロアルキレンとは、シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルから2本結合手が出ているもの、
すなわち、
Figure 2009137977
を意味し、結合手の互いの位置は問わないが、好ましくは、1,1−である。
本明細書中、アミノ酸残基とは、天然アミノ酸または異常アミノ酸のアミノ酸残基を意味し、その天然アミノ酸または異常アミノ酸とは、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、プロリン、アスパラギン、グルタミン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、ヒスチジン、β−アラニン、シスタチオニン、シスチン、ホモセリン、イソロイシン、ランチオニン、ノルロイシン、ノルバリン、オルニチン、サルコシン、チロニン等が含まれる。
また、このアミノ酸残基にアミノ基を含む場合、そのアミノ基がアミノ基の保護基によって保護されたものも含まれる。
アミノ基の保護基としては、例えばベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、トリフルオロアセチル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基が挙げられる。
本明細書中、5〜7員の単環式飽和ヘテロ環とは、さらに酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1個のヘテロ原子を含んでもよい5〜7員の単環飽和ヘテロ環を表わし、例えば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、パーヒドロピリミジン、パーヒドロピリダジン、パーヒドロアゼピン、パーヒドロジアゼピン、テトラヒドロオキサゾール(オキサゾリジン)、テトラヒドロイソオキサゾール(イソオキサゾリジン)、テトラヒドロチアゾール(チアゾリジン)、テトラヒドロイソチアゾール(イソチアゾリジン)、テトラヒドロオキサジン、パーヒドロオキサゼピン、テトラヒドロチアジン、パーヒドロチアゼピン、モルホリン、チオモルホリン環等が挙げられる。
本明細書中、一部または全部が飽和されていてもよいC3〜15の単環、二環または三環式炭素環アリールには、スピロ結合した炭素環および架橋した炭素環も含まれる。例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロウンデカン、シクロドデカン、シクロトリドデカン、シクロテトラデカン、シクロペンタデカン、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン、ベンゼン、ペンタレン、パーヒドロペンタレン、アズレン、パーヒドロアズレン、インデン、パーヒドロインデン、インダン、ナフタレン、ジヒドロナフタレン、テトラヒドロナフタレン、パーヒドロナフタレン、ヘプタレン、パーヒドロヘプタレン、ビフェニレン、as−インダセン、s−インダセン、アセナフチレン、アセナフテン、フルオレン、フェナレン、フェナントレン、アントラセン、9,10−ジヒドロアントラセン、スピロ[4.4]ノナン、スピロ[4.5]デカン、スピロ[5.5]ウンデカン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタ−2−エン、ビシクロ[3.3.1]−2−ヘプテン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン、アダマンタン、ノルアダマンタン等が挙げられる。
本明細書中、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、一部または全部が飽和されていてもよい3〜15員の単環、二環または三環式ヘテロ環アリールのうち、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、3〜15員の単環、二環または三環式ヘテロ環アリールとしては、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、アゼピン、ジアゼピン、フラン、ピラン、オキセピン、チオフェン、チオピラン、チエピン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フラザン、オキサジアゾール、オキサジン、オキサジアジン、オキサゼピン、オキサジアゼピン、チアジアゾール、チアジン、チアジアジン、チアゼピン、チアジアゼピン、インドール、イソインドール、インドリジン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジチアナフタレン、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キノリジン、プリン、フタラジン、プテリジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、クロメン、ベンゾオキセピン、ベンゾオキサゼピン、ベンゾオキサジアゼピン、ベンゾチエピン、ベンゾチアゼピン、ベンゾチアジアゼピン、ベンゾアゼピン、ベンゾジアゼピン、ベンゾフラザン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、カルバゾール、β−カルボリン、アクリジン、フェナジン、ジベンゾフラン、キサンテン、ジベンゾチオフェン、フェノチアジン、フェノキサジン、フェノキサチイン、チアンスレン、フェナントリジン、フェナントロリン、ペリミジン環等が挙げられる。
また、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、一部または全部飽和された3〜15員の単環、二環または三環式ヘテロ環アリールとしては、アジリジン、アゼチジン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、トリアゾリン、トリアゾリジン、テトラゾリン、テトラゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピペリジン、ジヒドロピラジン、テトラヒドロピラジン、ピペラジン、ジヒドロピリミジン、テトラヒドロピリミジン、パーヒドロピリミジン、ジヒドロピリダジン、テトラヒドロピリダジン、パーヒドロピリダジン、ジヒドロアゼピン、テトラヒドロアゼピン、パーヒドロアゼピン、ジヒドロジアゼピン、テトラヒドロジアゼピン、パーヒドロジアゼピン、オキシラン、オキセタン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロオキセピン、テトラヒドロオキセピン、パーヒドロオキセピン、チイラン、チエタン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロチオピラン、テトラヒドロチオピラン、ジヒドロチエピン、テトラヒドロチエピン、パーヒドロチエピン、ジヒドロオキサゾール、テトラヒドロオキサゾール(オキサゾリジン)、ジヒドロイソオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール(イソオキサゾリジン)、ジヒドロチアゾール、テトラヒドロチアゾール(チアゾリジン)、ジヒドロイソチアゾール、テトラヒドロイソチアゾール(イソチアゾリジン)、ジヒドロフラザン、テトラヒドロフラザン、ジヒドロオキサジアゾール、テトラヒドロオキサジアゾール(オキサジアゾリジン)、ジヒドロオキサジン、テトラヒドロオキサジン、ジヒドロオキサジアジン、テトラヒドロオキサジアジン、ジヒドロオキサゼピン、テトラヒドロオキサゼピン、パーヒドロオキサゼピン、ジヒドロオキサジアゼピン、テトラヒドロオキサジアゼピン、パーヒドロオキサジアゼピン、ジヒドロチアジアゾール、テトラヒドロチアジアゾール(チアジアゾリジン)、ジヒドロチアジン、テトラヒドロチアジン、ジヒドロチアジアジン、テトラヒドロチアジアジン、ジヒドロチアゼピン、テトラヒドロチアゼピン、パーヒドロチアゼピン、ジヒドロチアジアゼピン、テトラヒドロチアジアゼピン、パーヒドロチアジアゼピン、モルホリン、チオモルホリン、オキサチアン、インドリン、イソインドリン、ジヒドロベンゾフラン、パーヒドロベンゾフラン、ジヒドロイソベンゾフラン、パーヒドロイソベンゾフラン、ジヒドロベンゾチオフェン、パーヒドロベンゾチオフェン、ジヒドロイソベンゾチオフェン、パーヒドロイソベンゾチオフェン、ジヒドロインダゾール、パーヒドロインダゾール、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリン、パーヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、パーヒドロイソキノリン、ジヒドロフタラジン、テトラヒドロフタラジン、パーヒドロフタラジン、ジヒドロナフチリジン、テトラヒドロナフチリジン、パーヒドロナフチリジン、ジヒドロキノキサリン、テトラヒドロキノキサリン、パーヒドロキノキサリン、ジヒドロキナゾリン、テトラヒドロキナゾリン、パーヒドロキナゾリン、ジヒドロシンノリン、テトラヒドロシンノリン、パーヒドロシンノリン、ベンゾオキサチアン、ジヒドロベンゾオキサジン、ジヒドロベンゾチアジン、ピラジノモルホリン、ジヒドロベンゾオキサゾール、パーヒドロベンゾオキサゾール、ジヒドロベンゾチアゾール、パーヒドロベンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイミダゾール、パーヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロベンゾアゼピン、テトラヒドロベンゾアゼピン、ジヒドロベンゾジアゼピン、テトラヒドロベンゾジアゼピン、ベンゾジオキセパン、ジヒドロベンゾオキサゼピン、テトラヒドロベンゾオキサゼピン、ジヒドロカルバゾール、テトラヒドロカルバゾール、パーヒドロカルバゾール、ジヒドロアクリジン、テトラヒドロアクリジン、パーヒドロアクリジン、ジヒドロジベンゾフラン、ジヒドロジベンゾチオフェン、テトラヒドロジベンゾフラン、テトラヒドロジベンゾチオフェン、パーヒドロジベンゾフラン、パーヒドロジベンゾチオフェン、ジオキソラン、ジオキサン、ジチオラン、ジチアン、ジオキサインダン、ベンゾジオキサン、クロマン、ベンゾジチオラン、ベンゾジチアン、8−アザ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン、3−アザスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン環等が挙げられる。
本明細書中、C1〜6アルキルオキシとは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1〜4アルキルオキシとは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1〜4アルキルチオとは、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2〜4アルケニルオキシとは、エテニルオキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2〜4アルケニルチオとは、エテニルチオ、プロペニルチオ、ブテニルチオ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2〜4アルキニルオキシとは、エチニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2〜4アルキニルチオとは、エチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C3〜7シクロアルキルとは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C3〜7シクロアルキルオキシとは、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C3〜7シクロアルキルチオとは、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロヘプチルチオ基およびそれらの異性体である。
本発明においては、特に指示しない限り異性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基には直鎖のものおよび分枝鎖のものが含まれる。さらに、二重結合、環、縮合環における異性体(E、Z、シス、トランス体)、不斉炭素の存在等による異性体(R、S体、α、β配置、エナンチオマー、ジアステレオマー)、旋光性を有する光学活性体(D、L、d、l体)、クロマトグラフ分離による極性体(高極性体、低極性体)、平衡化合物、回転異性体、これらの任意の割合の混合物、ラセミ混合物は、すべて本発明に含まれる。
本発明においては、特に断わらない限り、当業者にとって明らかなように記号
Figure 2009137977
は紙面の向こう側(すなわちα−配置)に結合していることを表わし、
Figure 2009137977
は紙面の手前側(すなわちβ−配置)に結合していることを表わし、
Figure 2009137977
はα−配置、β−配置またはそれらの混合物であることを表わし、
Figure 2009137977
は、α−配置とβ−配置の混合物であることを表わす。
本発明化合物は、公知の方法で非毒性塩に変換される。
非毒性塩は薬学的に許容され、水溶性のものが好ましい。
本発明化合物の非毒性塩としては、例えば、アルカリ金属(カリウム、ナトリウム、リチウム等)の塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)の塩、アンモニウム塩(テトラメチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩等)、有機アミン(トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、リジン、アルギニン、N−メチル−D−グルカミン等)の塩、酸付加物塩(無機酸塩(塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩等)、有機酸塩(酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、グルクロン酸塩、グルコン酸塩等)等)が挙げられる。
本発明化合物の非毒性塩には、溶媒和物、または上記本発明化合物のアルカリ(土類)金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、酸付加物塩の溶媒和物も含まれる。
溶媒和物は非毒性かつ水溶性であることが好ましい。適当な溶媒和物としては、例えば水、アルコール系溶媒(エタノール等)等の溶媒和物が挙げられる。
本発明化合物は、α−、β−あるいはγ−シクロデキストリン、あるいはこれらの混合物を用いて、特公昭50-3362号(米国特許第4,054,736号)、同52-31404号または同61-52146号明細書記載の方法を用いることによりシクロデキストリン包接化合物に変換することができる。シクロデキストリン包接化合物に変換することにより、安定性が増大し、また水溶性が大きくなるため、薬剤として使用する際好都合である。
本発明のEP4アゴニストとしては、EP4アゴニスト作用を持っていればよく、選択的なEP4アゴニストであっても、非選択的なEP4アゴニストであってもかまわない。
さらに、本発明のEP4アゴニストとしては、現在までに知られているEP4アゴニストやこれから見出されるEP4アゴニストをすべて包含する。
例えば、現在までに知られているEP4アゴニストとしては、プロスタグランジンE1(PGE1)、プロスタグランジンE2(PGE2)、13,14−ジヒドロプロスタグランジンE1、国際公開第00/54808号パンフレットに記載の化合物、国際公開第01/37877号パンフレットに記載の化合物、特開2001-181210号記載の化合物、国際公開第00/03980号パンフレットに記載の一般式(I−1)で示される化合物、一般式(I−2)で示される化合物および一般式(I−3)で示される化合物等が挙げられる。特に、好ましくは、プロスタグランジンE2、一般式(I−1)で示される化合物、一般式(I−2)で示される化合物および一般式(I−3)で示される化合物である。
本発明の一般式(I−3)中、A3として好ましくは、A1-3またはA2-3であり、特に好ましくはA2-3である。
本発明の一般式(I−3)中、G1-3として好ましくは、(1)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC1〜4アルキレン基、または(2)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜4アルケニレン基であり、特に好ましくは1)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC1〜4アルキレン基である。
本発明の一般式(I−3)中、G2-3として好ましくは、(1)−Y3−基、(2)−(ring13)−基、または(3)−Y3−(ring13)−基であり、特に好ましくは1)−Y3−基である。
本発明の一般式(I−3)中、−Y3−基として好ましくは、−S−基、−O−基であり、特に好ましくは−S−基である。
本発明の一般式(I−3)中、G3-3として好ましくは、(1)単結合、(2)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC1〜4アルキレン基、または(3)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜4アルケニレン基であり、特に好ましくは、(2)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC1〜4アルキレン基である。
一般式(I−3)中、T3として好ましくは、酸素原子、または硫黄原子であり、特に好ましくは酸素原子である。
一般式(I−3)中、X3として好ましくは、−CH2−基、−O−基、または−S−基であり、特に好ましくは−CH2−基である。
一般式(I−3)中、D3として好ましくは、−COOH基、−COOR2-3基、−COOR9-3基、−COO−Z1-3−Z2-3−Z3-3基、テトラゾール
−5−イル基、
Figure 2009137977
であり、特に好ましくは、−COOH基、−COOR2-3基、−COOR9-3基、または−COO−Z1-3−Z2-3−Z3-3基であり、さらに好ましくは−COOH基または−COO−Z1-3−Z2-3−Z3-3基である。
一般式(I−3)中、R19-3およびR20-3として好ましくは、水素原子である。
一般式(I−3)中、E3として好ましくは、ring33、ring43またはring53である。
一般式(I−3)中、ring33として好ましくはフェニル基である。
一般式(I−3)中、ring43として好ましくはフェニル基である。
一般式(I−3)中、ring53として好ましくは一部または全部が飽和されていてもよいC5〜10の単環、または二環式炭素環アリール、または酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む、一部または全部が飽和されていてもよい5〜10員の単環、または二環式ヘテロ環アリールを表わす。また、一部または全部が飽和されていてもよいC5〜10の単環、または二環式炭素環アリールとして好ましくは、ベンゼン環またはナフタレン環である。また、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む、一部または全部が飽和されていてもよい5〜10員の単環、または二環式ヘテロ環アリールとして好ましくは、フラン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ベンゾフラン、インドール、ベンゾチアゾールである。
一般式(I−3)中、15位の水酸基は、α配置であるものが好ましい。
一般式(I−3)中、13−14位は二重結合であるものが好ましい。
一般式(I−3)中、Z1-3として好ましくは、C1〜15アルキレン基であり、特に好ましくはC1〜8アルキレン基であり、さらに好ましくは、C1〜4アルキレン基である。
一般式(I−3)中、Z2-3として好ましくは、−CO−基、−OCO−基、−COO−基、−CONR11-3基、−OCONR17-3基、−OCOO−基であり、特に好ましくは−OCO−基、−OCONR17-3基、−OCOO−基である。
一般式(I−3)中、Z3-3として好ましくは、C1〜15アルキル基、またはC1〜10アルコキシ基、C1〜10アルキルチオ基、C1〜10アルキル−NR18-3−基またはring23で置換されたC1〜10アルキル基であり、特に好ましくはC4〜12アルキル基である。
本発明の一般式(I−2)中、R1-2として好ましくは、−COO−Y2−R9-2基または−COO−Z1-2−Z2-2−Z3-2基であり、特に好ましくは、COO−Z1-2−Z2-2−Z3-2基である。
一般式(I−2)中、Z1-2として好ましくは、C1〜15アルキレン基であり、特に好ましくはC1〜8アルキレン基であり、さらに好ましくは、C1〜4アルキレン基である。
一般式(I−2)中、Z2-2として好ましくは、−CO−基、−OCO−基、−COO−基、−CONR11-2基、−OCONR17-2基、−OCOO−基であり、特に好ましくは−OCO−基、−OCONR17-2基、−OCOO−基が好ましい。
一般式(I−2)中、Z3-2として好ましくは、C1〜15アルキル基、C1〜10アルコキシ基、C1〜10アルキルチオ基、またはC1〜10アルキル−NR18-2−基、ring12で置換されたC1〜10アルキル基であり、特に好ましくはC4〜12アルキル基である。
一般式(I−3)で示される化合物のうち、好ましい化合物としては、
一般式(I-3-A-1)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-3-A-2)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-3-A-3)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-3-A-4)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-3-A-5)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物が挙げられる。
一般式(I−2)で示される化合物のうち、好ましい化合物としては、
一般式(I-2-A-1)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-2-A-2)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-2-A-3)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-2-A-4)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-2-A-5)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-2-A-6)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物が挙げられる。
一般式(I−1)で示される化合物のうち、好ましい化合物としては、
一般式(I-1-A-1)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-1-A-2)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-1-A-3)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-1-A-4)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-1-A-5)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、
一般式(I-1-A-6)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物が挙げられる。
本発明の具体的な化合物としては、表1〜表120で示される化合物、実施例記載の化合物およびそれらの非毒性塩が挙げられる。
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
一般式(I−1)で示される化合物のうち、より好ましい化合物は、国際公開第00/03980号パンフレットの実施例に記載された化合物であり、特に好ましくは、以下の化合物(1)〜(8)の化合物である。
化合物(1)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・メチルエステル
Figure 2009137977
化合物(2)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・メチルエステル
Figure 2009137977
化合物(3)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−エトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・メチルエステル
Figure 2009137977
化合物(4)
(9β,11α,15α,13E)−9−フルオロ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・メチルエステル
Figure 2009137977
化合物(5)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
化合物(6)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
化合物(7)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−エトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
化合物(8)
(9β,11α,15α,13E)−9−フルオロ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
[本発明化合物の製造方法]
本発明化合物のうち、一般式(I−1)で示される化合物は、国際公開第00/03980号パンフレットに記載された方法で製造することができる。
本発明化合物のうち、一般式(I−3)で示される化合物は、以下の方法または実施例に記載した方法で製造することができる。
1)一般式(I−3)で示される化合物のうち、T3が酸素原子を表わし、かつ13−14位が二重結合を表わす化合物、すなわち、一般式(IA)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は以下に示す方法によって製造することができる。
一般式(IA)で示される化合物は、一般式(II)
Figure 2009137977
(式中、A3'、D3'およびE3'はA3、D3およびE3と同じ意味を表わすが、A3'、D3'およびE3'によって表わされる基に含まれる水酸基、アミノ基、カルボキシル基、またはホルミル基は保護が必要な場合には保護されているものとする。その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物を還元反応に付し、さらに必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
上記還元反応は公知であり、例えば、有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、トルエン、塩化メチレン、ジエチルエーテル、ジオキサン等)中、還元剤(水素化ホウ素・テトラヒドロフラン錯体、水素化ホウ素ジメチルスルフィド錯体、ジボラン等)および不斉誘起剤((R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン、(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン等)の存在下、−20〜50℃で反応させることにより行なうことができる。
保護基の脱保護反応は以下の方法によって行なうことができる。
カルボキシル基、水酸基、アミノ基またはホルミル基の保護基の脱保護反応は、よく知られており、例えば、
(1)アルカリ加水分解、
(2)酸性条件下における脱保護反応、
(3)加水素分解による脱保護反応、
(4)シリル基の脱保護反応、
(5)金属を用いる脱保護反応、
(6)有機金属を用いる脱保護反応等が挙げられる。
これらの方法を具体的に説明すると、
(1)アルカリ加水分解による脱保護反応は、例えば、有機溶媒(メタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)中、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等)、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化バリウム、水酸化カルシウム等)または炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)あるいはその水溶液もしくはこれらの混合物を用いて、0〜40℃の温度で行なわれる。
(2)酸条件下での脱保護反応は、例えば、有機溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム、ジオキサン、酢酸エチル、アニソール等)中、有機酸(酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トシル酸等)、または無機酸(塩酸、硫酸等)もしくはこれらの混合物(臭化水素/酢酸等)中、0〜100℃の温度で行なわれる。
(3)加水素分解による脱保護反応は、例えば、溶媒(エーテル系(テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等)、アルコール系(メタノール、エタノール等)、ベンゼン系(ベンゼン、トルエン等)、ケトン系(アセトン、メチルエチルケトン等)、ニトリル系(アセトニトリル等)、アミド系(ジメチルホルムアミド等)、水、酢酸エチル、酢酸またはそれらの2以上の混合溶媒等)中、触媒(パラジウム−炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム、酸化白金、ラネーニッケル等)の存在下、常圧または加圧下の水素雰囲気下またはギ酸アンモニウム存在下、0〜200℃の温度で行なわれる。
(4)シリル基の脱保護反応は、例えば、水と混和しうる有機溶媒(テトラヒドロフラン、アセトニトリル等)中、テトラブチルアンモニウムフルオライドを用いて、0〜40℃の温度で行なわれる。
(5)金属を用いる脱保護反応は、例えば、酸性溶媒(酢酸、pH4.2〜7.2の緩衝液またはそれらの溶液とテトラヒドロフラン等の有機溶媒との混合液)中、粉末亜鉛の存在下、超音波をかけるかまたは超音波をかけないで、0〜40℃の温度で行なわれる。
(6)金属錯体を用いる脱保護反応は、例えば、有機溶媒(ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジオキサン、エタノール等)、水またはそれらの混合溶媒中、トラップ試薬(水素化トリブチルスズ、トリエチルシラン、ジメドン、モルホリン、ジエチルアミン、ピロリジン等)、有機酸(酢酸、ギ酸、2−エチルヘキサン酸等)および/または有機酸塩(2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等)の存在下、ホスフィン系試薬(トリフェニルホスフィン等)の存在下または非存在下、金属錯体(テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)等)を用いて、0〜40℃の温度で行なわれる。
また、上記以外にも、例えば、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, New York, 1999に記載された方法によって、脱保護反応を行なうことができる。
また、カルボキシル基の保護基としては、例えばメチル基、エチル基、アリル基、t−ブチル基、トリクロロエチル基、ベンジル(Bn)基、フェナシル基等が挙げられる。
水酸基の保護基としては、例えば、メチル基、トリチル基、メトキシメチル(MOM)基、1−エトキシエチル(EE)基、メトキシエトキシメチル(MEM)基、2−テトラヒドロピラニル(THP)基、トリメチルシリル(TMS)基、トリエチルシリル(TES)基、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)基、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)基、アセチル(Ac)基、ピバロイル基、ベンゾイル基、ベンジル(Bn)基、p−メトキシベンジル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル(Troc)基等が挙げられる。
アミノ基の保護基としては、例えばベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、1−メチル−1−(4−ビフェニル)エトキシカルボニル(Bpoc)基、トリフルオロアセチル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基、ベンジル(Bn)基、p−メトキシベンジル基、ベンジルオキシメチル(BOM)基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)基等が挙げられる。
ホルミル基の保護基としては、例えば、アセタール(ジメチルアセタール等)基等が挙げられる。
カルボキシル基、水酸基、アミノ基、またはホルミル基の保護基としては、上記した以外にも容易にかつ選択的に脱離できる基であれば特に限定されない。例えば、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis 3rd edition, Wiley, New York, 1999に記載されたものが用いられる。
当業者には容易に理解できることではあるが、これらの脱保護反応を使い分けることにより、目的とする本発明化合物が容易に製造することができる。
2)一般式(I−3)で示される化合物のうち、T3が酸素原子を表わし、かつ13−14位が一重結合を表わす化合物、すなわち、一般式(IB)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は以下に示す方法によって製造することができる。
一般式(IB)で示される化合物は、一般式(III)
Figure 2009137977
(式中、R29-3は水素原子、または水酸基の保護基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物を水素付加反応に付し、必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
水素付加反応は公知であり、例えば、溶媒(エーテル系(テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等)、アルコール系(メタノール、エタノール等)、ベンゼン系(ベンゼン、トルエン等)、ケトン系(アセトン、メチルエチルケトン等)、ニトリル系(アセトニトリル等)、アミド系(ジメチルホルムアミド等)、水、酢酸エチル、酢酸またはそれらの2以上の混合溶媒等)中、触媒(パラジウム−炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム、酸化白金、ラネーニッケル等)の存在下、常圧または加圧下の水素雰囲気下またはギ酸アンモニウム存在下、0〜200℃の温度で行なわれる。
保護基の脱保護反応は前記と同様の方法により行なうことができる。
3)一般式(I−3)で示される化合物のうち、T3が硫黄原子を表わす化合物、すなわち、一般式(IC)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は以下に示す方法によって製造することができる。
一般式(IC)で示される化合物は、一般式(IV)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物を、チオアミド化反応に付し、必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
チオアミド化反応は公知であり、例えば、有機溶媒(トルエン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、ジオキサン、テトラヒドロフラン等)中、チオン化剤(ローソン試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド)、五酸化二リン等)の存在下、0〜150℃で反応させることにより行なうことができる。
保護基の脱保護反応は前記と同様の方法により行なうことができる。
4)一般式(I−3)で示される化合物のうち、D3が−CH2OH基を表わす化合物、すなわち、一般式(ID)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は以下に示す方法によっても製造することができる。
一般式(ID)で示される化合物は、一般式(V)
Figure 2009137977
(式中、R30-3はC1〜10アルキル基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物を還元反応に付し、さらに必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
上記還元反応は公知であり、例えば、有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロパノール等)中またはその水溶液中、還元剤(水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム等)の存在下、0〜70℃で反応させることにより行なうことができる。
保護基の脱保護反応は前記と同様の方法により行なうことができる。
5)一般式(I−3)で示される化合物のうち、D3が−CONR3-3SO24-3基、−CONR6-37-3基、−CONR6-3SO28-3基、または−CO−(NH−アミノ酸残基−CO)m-3−OH基を表わす化合物、すなわち、一般式(IE)
Figure 2009137977
(式中、D3''は−CONR3-3SO24-3基、−CONR6-37-3基、−CONR6-3SO28-3基、または−CO−(NH−アミノ酸残基−CO)m-3−OH基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、以下に示す方法によっても製造することができる。
一般式(IE)で示される化合物は、一般式(VI)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物と、一般式(VII−1)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、または一般式(VII−2)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、または一般式(VII−3)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、または一般式(VII−4)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わすが、一般式(VII−4)で示される化合物に含まれるアミノ基、水酸基、またはカルボキシル基は保護が必要な場合には保護されているものとする。)で示される化合物をアミド化反応に付し、必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
アミド化反応は公知であり、例えば、
(1)酸ハライドを用いる方法、
(2)混合酸無水物を用いる方法、
(3)縮合剤を用いる方法等が挙げられる。
これらの方法を具体的に説明すると、
(1)酸ハライドを用いる方法は、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中または無溶媒で、酸ハライド化剤(オキザリルクロライド、チオニルクロライド等)と−20℃〜還流温度で反応させ、得られた酸ハライドを塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、アミンと不活性有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、0〜40℃の温度で反応させることにより行なわれる。また、有機溶媒(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)中、アルカリ水溶液(重曹水または水酸化ナトリウム溶液等)を用いて、酸ハライドと0〜40℃で反応させることにより行なうこともできる。
(2)混合酸無水物を用いる方法は、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中または無溶媒で、塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、酸ハライド(ピバロイルクロライド、トシルクロライド、メシルクロライド等)、または酸誘導体(クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等)と、0〜40℃で反応させ、得られた混合酸無水物を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、アミンと0〜40℃で反応させることにより行なわれる。
(3)縮合剤を用いる方法は、例えば、カルボン酸とアミンを、有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、または無溶媒で、塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン等)の存在下または非存在下、縮合剤(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDC)、1,1'−カルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ素、1−プロピルホスホン酸環状無水物(1-propanephosphonic acid cyclic anhydride、PPA)等)を用い、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)または1−メタンスルホニルオキシベンゾトリアゾールを用いるか用いないで、0〜40℃で反応させることにより行なわれる。
これら(1)、(2)および(3)の反応は、いずれも不活性ガス(アルゴン、窒素等)雰囲気下、無水条件で行なうことが望ましい。
保護基の脱保護反応は前記と同様の方法により行なうことができる。
6)一般式(I−3)で示される本発明化合物のうち、D3が−O−(CO−アミノ酸残基−NH)m-3−H基または−OCO−R10-3基を表わす化合物、すなわち、一般式(IF)
Figure 2009137977
(式中、D3'''は−O−(CO−アミノ酸残基−NH)m-3−H基または−OCO−R10-3基を表わし、その他記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は以下に示す方法によっても製造することができる。
一般式(IF)で示される化合物は、一般式(VIII)
Figure 2009137977
(式中、R31-3は−OH基、または−CH2OH基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物と、一般式(IX−1)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わすが、一般式(IX−1)で示される化合物に含まれるアミノ基、水酸基、またはカルボキシル基は保護が必要な場合には保護されているものとする。)で示される化合物、または一般式(IX−2)
Figure 2009137977
(式中、R10-3は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物をエステル化反応に付し、必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
エステル化反応は公知であり、例えば、
(1)酸ハライドを用いる方法、
(2)混合酸無水物を用いる方法、
(3)縮合剤を用いる方法等が挙げられる。
これらの方法を具体的に説明すると、
(1)酸ハライドを用いる方法は、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中または無溶媒で、酸ハライド化剤(オキザリルクロライド、チオニルクロライド等)と−20℃〜還流温度で反応させ、得られた酸ハライドを塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、アルコールと不活性有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、0〜40℃の温度で反応させることにより行なわれる。また、有機溶媒(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)中、アルカリ水溶液(重曹水または水酸化ナトリウム溶液等)を用いて、酸ハライドと0〜40℃で反応させることにより行なうこともできる。
(2)混合酸無水物を用いる方法は、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中または無溶媒で、塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、酸ハライド(ピバロイルクロライド、トシルクロライド、メシルクロライド等)、または酸誘導体(クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等)と、0〜40℃で反応させ、得られた混合酸無水物を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、アルコールと0〜40℃で反応させることにより行なわれる。
(3)縮合剤を用いる方法は、例えば、カルボン酸とアルコールを、有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、または無溶媒で、塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン等)の存在下または非存在下、縮合剤(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDC)、1,1'−カルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ素、1−プロピルホスホン酸環状無水物(1-propanephosphonic acid cyclic anhydride、PPA)等)を用い、1−ヒドロキシベンズトリアゾール(HOBt)を用いるか用いないで、0〜40℃で反応させることにより行なわれる。
これら(1)、(2)および(3)の反応は、いずれも不活性ガス(アルゴン、窒素等)雰囲気下、無水条件で行なうことが望ましい。
保護基の脱保護反応は前記と同様の方法により行なうことができる。
7)一般式(I−3)で示される本発明化合物のうち、D3がホルミル基を表わす化合物、すなわち一般式(IG)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は以下に示す方法によっても製造することができる。
一般式(IG)で示される化合物は、一般式(X)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物を酸化反応に付し、必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
この酸化反応は公知であり、例えば
(1)スワン酸化(Swern oxidation)を用いる方法、
(2)デス−マーチン試薬(Dess-Martin Reagent)を用いる方法、
(3)テンポ(TEMPO)試薬を用いる方法
等が挙げられる。
これらの方法を具体的に説明すると、
(1)スワン酸化を用いる方法は、例えば、有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン等)中、オキザリルクロライドとジメチルスルホキシドを−78℃で反応させ、得られた溶液にアルコール化合物を反応させ、さらに三級アミン(トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルピペリジン、ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン等)と−78〜20℃で反応させることにより行なわれる。
(2)デス−マーチン試薬を用いる方法は、例えば、有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、t−ブチルアルコール等)中、デス−マーチン試薬(1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3−(1H)−オン)の存在下、塩基(ピリジン等)の存在下または非存在下、0〜40℃で反応させることにより行なわれる。
(3)テンポ試薬を用いる方法は、例えば、有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリル、酢酸エチル、水等)中またはそれらの混合溶媒中、テンポ試薬(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ,フリーラジカル)および再酸化剤(過酸化水素水、次亜塩素酸ナトリウム、3−クロロ過安息香酸、ヨードベンゼンジアセテート、ポタシウムパーオキシモノスルフェート(オキソン;商品名)等)の存在下、四級アンモニウム塩(テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロミド等)の存在下または非存在下、無機塩(臭化ナトリウム、臭化カリウム等)の存在下または非存在下、無機塩基(炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム等)の存在下または非存在下、20〜60℃で反応させることにより行なわれる。
酸化反応としては、上記した以外にも容易にかつ選択的にアルコールをケトンへ酸化できるものであれば特に限定されない。例えば、ジョーンズ酸化、PCC(Pyridinium chlorochromate;塩化クロム酸ピリジニウム)による酸化、三酸化イオウ・ピリジン錯体を用いる酸化または「Comprehensive Organic Transformations」(Richard C. Larock, VCH Publishers, Inc., (1989) page 604-614)に記載されたものが用いられる。
保護基の脱保護反応は前記と同様の方法により行なうことができる。
8)一般式(I−3)で示される本発明化合物のうち、D3が−COOR2-3基、−COOR9-3基、または−COO−Z1-3−Z2-3−Z3-3基を表わす化合物、すなわち一般式(IH)
Figure 2009137977
(式中、D3''''は−COOR2-3基、−COOR9-3基、または−COO−Z1-3−Z2-3−Z3-3基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は以下に示す方法によっても製造することができる。
一般式(IH)で示される化合物は、一般式(VI)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物と、一般式(XI−1)
Figure 2009137977
(式中、R31-3は水酸基またはハロゲン原子を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、または一般式(XI−2)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、または一般式(XI−3)
Figure 2009137977
(式中、Z1-3-1、Z2-3-1およびZ3-3-1はZ1-3、Z2-3およびZ3-3とそれぞれ同じ意味を表わすが、Z1-3-1−Z2-3-1−Z3-3-1基によって表わされる基に含まれる水酸基、アミノ基、カルボキシル基、またはホルミル基は保護が必要な場合には保護されているものとする。)で示される化合物をエステル化反応に付し、必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
一般式(XI−1)(XI−2)および(XI−3)において、R31-3が水酸基を表わす場合のエステル化反応は前記と同様に行なうことができる。
一般式(XI−1)(XI−2)および(XI−3)において、R31-3がハロゲン原子を表わす場合のエステル化反応は、例えば、有機溶媒(ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメチルアセトアミド等)中、塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等)の存在下、0〜150℃で反応させることにより行なうことができる。
保護基の脱保護反応は前記と同様の方法により行なうことができる。
9)一般式(I−3)で示される化合物のうち、E3の置換基がアミノ基である化合物は、ニトロ基の還元反応に付すことにより製造することもできる。
ニトロ基の還元反応は公知であり、例えば加水素分解反応および有機金属を用いる還元反応によって行なわれる。
加水素分解反応は公知であり、加水素分解による脱保護反応は、例えば不活性溶媒[エーテル系(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等)、アルコール系(例えば、メタノール、エタノール等)、ベンゼン系(例えば、ベンゼン、トルエン等)、ケトン系(例えば、アセトン、メチルエチルケトン等)、ニトリル系(例えば、アセトニトリル等)、アミド系(例えば、ジメチルホルムアミド等)、水、酢酸エチル、酢酸またはそれらの2以上の混合溶媒等]中、水素化触媒(例えば、パラジウム−炭素、パラジウム黒、パラジウム、水酸化パラジウム、二酸化白金、ニッケル、ラネーニッケル、塩化ルテニウム等)の存在下、無機酸(例えば、塩酸、硫酸、次亜塩素酸、ホウ酸、テトラフルオロホウ酸等)または有機酸(例えば、酢酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸等)の存在下または非存在下、常圧または加圧下の水素雰囲気下またはギ酸アンモニウム存在下、0〜200℃の温度で行なわれる。酸を用いる場合には、その塩を用いてもよい。
有機金属を用いる還元反応は公知であり、例えば水に混和する溶媒(エタノール、メタノール等)中、塩酸水溶液の存在下または非存在下、有機金属(亜鉛、鉄、スズ、塩化スズ、塩化鉄等)を用いて、50〜150℃の温度で行なわれる。
10)一般式(I−3)で示される化合物のうち、T3が酸素原子を表わし、かつX3が−CH2−基を表わす化合物、すなわち一般式(IJ)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は以下に示す方法によっても製造することができる。
一般式(IJ)で示される化合物は、一般式(XII)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物と、一般式(XIII)
Figure 2009137977
(式中、A3''はA1'-3、またはA2'-3を表わし、
1'-3
1)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC1〜7アルキレン基、
2)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜7アルケニレン基、または
3)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜7アルキニレン基を表わし、
2'-3は−G1'-3−G2-3−G3-3−基を表わし、
1'-3
1)単結合、
2)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC1〜3アルキレン基、
3)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜3アルケニレン基、または
4)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜3アルキニレン基を表わし、
その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物を還元的アミノ化反応に付し、必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
還元的アミノ化反応は公知であり、例えば、有機溶媒(酢酸エチル、ジクロロエタン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸およびこれらの混合物等)中、還元剤(水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、ジイソブチルアルミニウムヒドリド等)の存在下、−15〜100℃の温度で行なわれるか、または有機溶媒(酢酸エチル、ジクロロエタン、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、酢酸およびこれらの混合物等)中、触媒(パラジウム−炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム、酸化白金、ラネーニッケル等)の存在下、常圧または加圧下の水素雰囲気下、0〜80℃の温度で行なわれる。
保護基の脱保護反応は前記と同様の方法により行なうことができる。
本発明化合物のうち、一般式(I−2)で示される化合物は、以下の方法または実施例に記載した方法で製造することができる。
1)一般式(I−2)で示される化合物のうち、R1-2が−CO−(NH−アミノ酸残基−CO)m-2−OH基を表わす化合物、すなわち一般式(IK)
Figure 2009137977
(式中、R1-2-1は−CO−(NH−アミノ酸残基−CO)m-2−OH基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、以下に示す方法によって製造することができる。
一般式(IK)で示される化合物は、一般式(I−1)で示される化合物のうち、R1-1がヒドロキシを表わす化合物、すなわち一般式(I-1-1)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物と、一般式(XIV)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わすが、一般式(XIV)で示される化合物に含まれるに含まれるアミノ基、水酸基、またはカルボキシル基は保護が必要な場合には保護されているものとする。)で示される化合物をアミド化反応に付し、必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
アミド化反応および保護基の脱保護反応は前記と同様の方法により行なうことができる。
2)一般式(I−2)で示される本発明化合物のうち、R1-2が−COO−Y2−R9-2基、または−COO−Z1-2−Z2-2−Z3-2基を表わす化合物、すなわち一般式(IL)
Figure 2009137977
(式中、R1-3-2は−COO−Y2−R9-2基、または−COO−Z1-2−Z2-2−Z3-2基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は以下に示す方法によって製造することができる。
一般式(IL)で示される化合物は、一般式(I-1-1)
Figure 2009137977
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物と、一般式(XV−1)
Figure 2009137977
(式中、R23-2は水酸基またはハロゲン原子を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、または一般式(XV−2)
Figure 2009137977
(式中、Z1-2-1、Z2-2-1およびZ3-2-1はZ1-2、Z2-2およびZ3-2とそれぞれ同じ意味を表わすが、Z1-2-1−Z2-2-1−Z3-2-1基によって表わされる基に含まれる水酸基、アミノ基、カルボキシル基、またはホルミル基は保護が必要な場合には保護されているものとする。)で示される化合物をエステル化反応に付し、必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
一般式(XV−1)および(XV−2)において、R23-2が水酸基を表わす場合のエステル化反応は前記と同様に行なうことができる。
一般式(XV−1)および(XV−2)において、R23-2がハロゲン原子を表わす場合のエステル化反応も、前記と同様に行なうことができる。
保護基の脱保護反応は前記と同様の方法により行なうことができる。
一般式(II)、(VII−1)、(VII−2)、(VII−3)、(IX−1)、(IX−2)、(XI−1)、(XI−2)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV−1)および(XV−2)で示される化合物はそれ自体公知であるか、あるいは公知の方法により容易に製造することができる。
例えば、一般式(II)および(XII)で示される化合物は以下の反応工程式1、2、および3に示す方法により製造することができる。
反応工程式中、Bocはt−ブトキシカルボニル基を表わし、R32-3は水酸基の保護基を表わし、Acはアセチル基を表わし、R33-3はハロゲン原子を表わし、R34-3はC1〜3アルキレン基を表わし、R35-3はC1〜4アルキレン基を表わし、R36-3はアミノ基の保護基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。
Figure 2009137977
Figure 2009137977
Figure 2009137977
反応工程式1、2、および3中、出発原料として用いる一般式(XVI)、(XVII)、(XXIII)、(XXVII)、(XXVIII)、(XXXII)および(XXXIII)で示される化合物は公知であるか、あるいは公知の方法により容易に製造することができる。
本明細書中の各反応において、反応生成物は通常の精製手段、例えば、常圧下または減圧下における蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いる高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、あるいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶等の方法により精製することができる。精製は各反応ごとに行なってもよいし、いくつかの反応終了後に行なってもよい。
[医薬品への適用]
一般式(I−2)および(I−3)で示される本発明化合物はPGE受容体サブタイプEP4に対し、特異的かつ強力に作用するため、免疫疾患(筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、シェーグレン症候群、慢性関節リューマチ、全身性エリトマトーデス等の自己免疫疾患、臓器移植後の拒絶反応など)、喘息、神経細胞死、関節炎、肺傷害、肺線維症、肺気腫、気管支炎、慢性閉塞性呼吸器疾患、肝傷害、急性肝炎、腎炎(急性腎炎、慢性腎炎)、腎不全、高血圧、心筋虚血、全身性炎症反応症候群、敗血症、血球貪食症候群、マクロファージ活性化症候群、スチル(Still)病、川崎病、熱傷、全身性肉芽腫、潰瘍性大腸炎、クローン病、透析時の高サイトカイン血症、多臓器不全、ショック等の疾患の予防および/または治療に有用であると考えられている。また、EP4受容体は粘膜保護作用にも関係しており、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの消化管潰瘍や口内炎の予防および/または治療に有用であると考えられる。また、EP4受容体は発毛および育毛作用にも関係しており、禿頭症、脱毛症等の予防および/または治療にも有用であると考えられる。また、EP4受容体は子宮頸管の熟化にも関与しているため、子宮頸管熟化(促進)剤としても有用であると考えられる。
さらに、EP4受容体に結合する化合物は、骨形成促進作用も有していることから、骨量低下疾患、例えば、
1)原発性骨粗鬆症(例えば、加齢に伴う原発性骨粗鬆症、閉経に伴う原発性骨粗鬆症、卵巣摘出術に伴う原発性骨粗鬆症等)、
2)二次性骨粗鬆症(例えば、グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症、甲状腺機能亢進性骨粗鬆症、固定誘発性骨粗鬆症、ヘパリン誘発性骨粗鬆症、免疫抑制誘発性骨粗鬆症、腎不全による骨粗鬆症、炎症性骨粗鬆症、クッシング症候群に伴う骨粗鬆症、リューマチ性骨粗鬆症等)、
3)癌骨転移、高カルシウム血症、ページェット病、骨欠損(歯槽骨欠損、下顎骨欠損、小児期突発性骨欠損等)、骨壊死等の骨疾患の予防および/または治療に有用であるばかりでなく、骨の手術後の骨形成(例えば、骨折後の骨形成、骨移植後の骨形成、人工関節術後の骨形成、脊椎固定術後の骨形成、その他骨再建術後の骨形成等)の促進・治癒促進剤、また骨移植代替療法として有用であると考えられる。
また、EP4は生理的睡眠の誘発や血小板凝集抑制作用を有し、EP4受容体に結合する化合物は睡眠障害や血栓症にも有用であると考えられる。
EP4に選択的に結合する化合物は、EP1によると考えられる発痛、EP3によると考えられる子宮収縮作用等がないため、これらへの影響がない薬剤であると考えられる。
また、一般式(I−3)で示される化合物の中には、EP4受容体に結合し、かつ、EP2受容体にも結合する化合物も含まれている。EP2受容体に結合する化合物は、免疫疾患(筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、シェーグレン症候群、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス等の自己免疫疾患、臓器移植後の拒絶反応など)、喘息、神経細胞死、早産、流産、緑内障などの網膜神経障害、勃起不全、関節炎、肺傷害、肺線維症、肺気腫、気管支炎、慢性閉塞性呼吸器疾患、肝傷害、急性肝炎、ショック、腎炎、腎不全、循環器系疾患(高血圧、心筋虚血、慢性動脈閉塞症、振動病等)、全身性炎症反応症候群、敗血症、血球貪食症候群、マクロファージ活性化症候群、スチル(Still)病、川崎病、熱傷、全身性肉芽腫、潰瘍性大腸炎、クローン病、透析時の高サイトカイン血症、多臓器不全、骨疾患(骨折、再骨折、難治性骨折、骨癒合不全、偽関節、骨軟化症、骨ページェット症、硬直性脊椎炎、癌骨転移、変形性関節症およびそれらの類似疾患における骨・軟骨の破壊等)等の予防および/または治療に有用であると考えられている。さらに、骨の手術後の骨形成(例えば、骨折後の骨形成、骨移植後の骨形成、人工関節術後の骨形成、脊椎固定術後の骨形成、多発性骨髄腫、肺癌、乳癌等の外科手術後の骨形成、その他骨再建術後の骨形成等)の促進・治癒促進剤、骨移植代替療法、また、歯周疾患等における歯周組織の再生促進剤等として有用であると考えられる。
EP4およびEP2両受容体に結合する化合物では両受容体に関連する疾患においての相加または相乗効果が期待できる。
一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物またはそれらの非毒性塩は、
1)その化合物の予防および/または治療効果の補完および/または増強、
2)その化合物の動態・吸収改善、投与量の低減、
および/または
3)その化合物の副作用の軽減
のために他の薬剤と組み合わせて、併用剤として投与してもよい。
一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤の併用剤は、1つの製剤中に両成分を配合した配合剤の形態で投与してもよく、また別々の製剤にして投与する形態をとってもよい。この別々の製剤にして投与する場合には、同時投与および時間差による投与が含まれる。また、時間差による投与は、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物を先に投与し、他の薬剤を後に投与してもよいし、他の薬剤を先に投与し、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物を後に投与してもかまわず、それぞれの投与方法は同じでも異なっていてもよい。
上記併用剤により、予防および/または治療効果を奏する疾患は特に限定されず、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物の予防および/または治療効果を補完および/または増強する疾患であればよい。
例えば、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物の骨疾患に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、ホスホジエステラーゼ4阻害剤、ビスホスホネート製剤、ビタミンD製剤、カルシウム補助剤、エストロゲン製剤、カルシトニン製剤、イソフラボン系製剤、タンパク同化ステロイド剤、ビタミンK製剤、カテプシンK阻害剤、プロスタグランジン類、スタチン、副甲状腺ホルモン、成長因子等が挙げられる。
例えば、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物の慢性閉塞性肺疾患および/または喘息に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、ホスホジエステラーゼ4阻害剤、ステロイド剤、β2アドレナリン受容体刺激薬、ロイコトリエン受容体拮抗剤、トロンボキサン合成酵素阻害剤、トロンボキサンA2受容体拮抗剤、メディエーター遊離抑制薬、抗ヒスタミン剤、キサンチン誘導体、抗コリン剤、サイトカイン阻害薬、プロスタグランジン類、フォルスコリン製剤、エラスターゼ阻害剤、メタロプロテアーゼ阻害剤、去痰薬、抗生物質等が挙げられる。
例えば、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物の関節炎または慢性関節リウマチに対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、メタロプロテアーゼ阻害剤、免疫抑制剤、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、ステロイド剤、ホスホジエステラーゼ4阻害剤等が挙げられる。
例えば、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物の勃起不全に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、ホスホジエステラーゼ5阻害剤等が挙げられる。
例えば、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物のショックに対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、エラスターゼ阻害剤等が挙げられる。
例えば、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物の大腸炎に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、一酸化窒素合成酵素阻害剤、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ阻害剤、ホスホジエステラーゼ4阻害剤、エラスターゼ阻害剤、インターロイキン8拮抗剤等が挙げられる。
例えば、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物の急性腎炎および慢性腎炎に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、ステロイド剤、ホスホジエステラーゼ4阻害剤、非ステロイド系抗炎症薬、トロンボキサンA2受容体拮抗剤、ロイコトリエン受容体拮抗剤、アンギオテンシンII拮抗剤、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、利尿剤等が挙げられる。
例えば、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物の高血圧に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、カルシウム拮抗薬、アンギオテンシンII拮抗剤、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、ホスホジエステラーゼ4阻害剤、利尿剤等が挙げられる。
ホスホジエステラーゼ4阻害剤としては、例えば、ロリプラム、シロミラスト(商品名アリフロ)、Bay19-8004、NIK-616、シロミラスト(BY-217)、シパムフィリン(BRL-61063)、アチゾラム(CP-80633)、SCH-351591、YM-976、V-11294A、PD-168787、D-4396、IC-485等が挙げられる。
ホスホジエステラーゼ5阻害剤としては、例えば、シルデナフィル等が挙げられる。
ビスホスホネート製剤としては、例えば、アレンドロネートナトリウム、クロドロネート二ナトリウム、パミドロネート二ナトリウム、エチドロネート二ナトリウム、イバンドロネート、インカドロネート二ナトリウム、ミノドロネート、オルパドロネート、リセドロネートナトリウム、チルドロネート、ゾレドロネート等が挙げられる。
カルシトニン製剤としては、例えば、カルシトニン、エルカトニン等が挙げられる。
プロスタグランジン類(以下、PGと略記する。)としては、PG受容体アゴニスト、PG受容体アンタゴニスト等が挙げられる。
PG受容体としては、PGE受容体(EP1、EP2、EP3、EP4)、PGD受容体(DP)、PGF受容体(FP)、PGI受容体(IP)等が挙げられる。
ステロイド剤としては、例えば、外用薬としては、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸ジフロラゾン、フルオシノニド、フランカルボン酸モメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、酪酸プロピオン酸ベタメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、ジフルプレドナート、プデソニド、吉草酸ジフルコルトロン、アムシノニド、ハルシノニド、デキサメタゾン、プロピオン酸デキサメタゾン、吉草酸デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン、プロピオン酸デプロドン、吉草酸酢酸プレドニゾロン、フルオシノロンアセトニド、プロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、ピバル酸フルメタゾン、プロピオン酸アルクロメタゾン、酪酸クロベタゾン、プレドニゾロン、プロピオン酸ペクロメタゾン、フルドロキシコルチド等が挙げられる。
内服薬、注射剤としては、酢酸コルチゾン、ヒドロコルチゾン、リン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、酢酸フルドロコルチゾン、プレドニゾロン、酢酸プレドニゾロン、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、ブチル酢酸プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、酢酸ハロプレドン、メチルプレドニゾロン、酢酸メチルプレドニゾロン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、トリアムシノロン、酢酸トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、デキサメサゾン、酢酸デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、パルミチン酸デキサメタゾン、酢酸パラメサゾン、ベタメタゾン等が挙げられる。
吸入剤としては、プロピオン酸ベクロメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ブデソニド、フルニソリド、トリアムシノロン、ST-126P、シクレソニド、デキサメタゾンパロミチオネート、モメタゾンフランカルボネート、プラステロンスルホネート、デフラザコート、メチルプレドニゾロンスレプタネート、メチルプレドニゾロンナトリウムスクシネート等が挙げられる。
β2アドレナリン受容体刺激薬としては、例えば、臭化水素酸フェノテロール、硫酸サルブタモール、硫酸テルブタリン、フマル酸フォルモテロール、キシナホ酸サルメテロール、硫酸イソプロテレノール、硫酸オルシプレナリン、硫酸クロルプレナリン、エピネフリン、塩酸トリメトキノール、硫酸ヘキソプレナリンメシル、塩酸プロカテロール、塩酸ツロブテロール、ツロブテロール、塩酸ピルブテロール、塩酸クレンブテロール、塩酸マブテロール、塩酸リトドリン、バンブテロール、塩酸ドペキサミン、酒石酸メルアドリン、AR-C68397、レボサルブタモール、R,R−フォルモテロール、KUR-1246、KUL-7211、AR-C89855、S-1319等が挙げられる。
ロイコトリエン受容体拮抗剤としては、例えば、プランルカスト水和物、モンテルカスト、ザフィルルカスト、セラトロダスト、MCC-847、KCA-757、CS-615、YM-158、L-740515、CP-195494、LM-1484、RS-635、A-93178、S-36496、BIIL-284、ONO-4057等が挙げられる。
トロンボキサン合成酵素阻害剤としては、例えば、塩酸オザグレル、イミトロダストナトリウム等が挙げられる。
トロンボキサンA2受容体拮抗剤としては、例えば、セラトロダスト、ラマトロバン、ドミトロバンカルシウム水和物、KT-2-962等が挙げられる。
メディエーター遊離抑制薬としては、例えば、トラニラスト、クロモグリク酸ナトリウム、アンレキサノクス、レピリナスト、イブジラスト、ダザノラスト、ペミロラストカリウム等が挙げられる。
抗ヒスタミン剤としては、例えば、フマル酸ケトチフェン、メキタジン、塩酸アゼラスチン、オキサトミド、テルフェナジン、フマル酸エメダスチン、塩酸エピナスチン、アステミゾール、エバスチン、塩酸セチリジン、ベポタスチン、フェキソフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、塩酸オロパタジン、TAK-427、ZCR-2060、NIP-530、モメタゾンフロエート、ミゾラスチン、BP-294、アンドラスト、オーラノフィン、アクリバスチン等が挙げられる。
キサンチン誘導体としては、例えば、アミノフィリン、テオフィリン、ドキソフィリン、シパムフィリン、ジプロフィリン等が挙げられる。
抗コリン剤としては、例えば、臭化イプラトロピウム、臭化オキシトロピウム、臭化フルトロピウム、臭化シメトロピウム、テミベリン、臭化チオトロピウム、レバトロペート(UK-112166)等が挙げられる。
サイトカイン阻害薬としては、例えばトシル酸スプラタスト(商品名アイピーディ)等が挙げられる。
去痰薬としては、例えば、アンモニアウイキョウ精、炭酸水素ナトリウム、塩酸ブロムヘキシン、カルボシステイン、塩酸アンブロキソール、塩酸アンブロキゾール徐放剤、メチルシステイン塩酸塩、アセチルシステイン、塩酸L−エチルシステイン、チロキサポール等が挙げられる。
成長因子としては、例えば、線維芽細胞成長因子(FGF)、血管内皮成長因子(VEGF)、肝細胞成長因子(HGF)、インシュリン様成長因子等が挙げられる。
非ステロイド系抗炎症薬としては、例えば、サザピリン、サリチル酸ナトリウム、アスピリン、アスピリン・ダイアルミネート配合、ジフルニサル、インドメタシン、スプロフェン、ウフェナマート、ジメチルイソプロピルアズレン、ブフェキサマク、フェルビナク、ジクロフェナク、トルメチンナトリウム、クリノリル、フェンブフェン、ナプメトン、プログルメタシン、インドメタシンファルネシル、アセメタシン、マレイン酸プログルメタシン、アンフェナクナトリウム、モフェゾラク、エトドラク、イブプロフェン、イブプロフェンピコノール、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フルルビプロフェンアキセチル、ケトプロフェン、フェノプロフェンカルシウム、チアプロフェン、オキサプロジン、プラノプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム、アルミノプロフェン、ザルトプロフェン、メフェナム酸、メフェナム酸アルミニウム、トルフェナム酸、フロクタフェニン、ケトフェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、ピロキシカム、テノキシカム、アンピロキシカム、ナパゲルン軟膏、エピリゾール、塩酸チアラミド、塩酸チノリジン、エモルファゾン、スルピリン、ミグレニン、サリドン、セデスG、アミピロ−N、ソルボン、ピリン系感冒薬、アセトアミノフェン、フェナセチン、メシル酸ジメトチアジン、シメトリド配合剤、非ピリン系感冒薬等が挙げられる。
利尿剤としては、例えば、マンニトール、フロセミド、アセタゾラミド、ジクロルフェナミド、メタゾラミド、トリクロルメチアジド、メフルシド、スピロノラクトン、アミノフィリン等が挙げられる。
一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤の重量比は特に限定されない。
他の薬剤は、任意の2種以上を組み合わせて投与してもよい。
また、一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物の予防および/または治療効果を補完および/または増強する他の薬剤には、上記したメカニズムに基づいて、現在までに見出されているものだけでなく今後見出されるものも含まれる。
一般式(I−2)および(I−3)で示される本発明化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤の併用剤を上記の目的で用いるには、通常、全身的または局所的に、経口または非経口の形で投与される。
投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人当たり、一回につき、1ngから100mgの範囲で一日一回から数回経口投与されるか、または成人一人当たり、一回につき、0.1ngから10mgの範囲で一日一回から数回非経口投与されるか、または一日1時間から24時間の範囲で静脈内に持続投与される。
もちろん前記したように、投与量は種々の条件により変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必要な場合もある。
一般式(I−2)および(I−3)で示される本発明化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤の併用剤を投与する際には、経口投与のための内服用固形剤、内服用液剤および、非経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤、点眼剤、吸入剤等として用いられる。
経口投与のための内服用固形剤には、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。カプセル剤には、ハードカプセルおよびソフトカプセルが含まれる。
このような内服用固形剤においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質はそのままか、または賦形剤(ラクトース、マンニトール、グルコース、微結晶セルロース、デンプン等)、結合剤(ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等)、崩壊剤(繊維素グリコール酸カルシウム等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム等)、安定剤、溶解補助剤(グルタミン酸、アスパラギン酸等)等と混合され、常法に従って製剤化して用いられる。また、必要によりコーティング剤(白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等)で被覆していてもよいし、また2以上の層で被覆していてもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包含される。
経口投与のための内服用液剤は、薬剤的に許容される水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含む。このような液剤においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、一般的に用いられる希釈剤(精製水、エタノールまたはそれらの混液等)に溶解、懸濁または乳化される。さらにこの液剤は、湿潤剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、保存剤、緩衝剤等を含有していてもよい。
非経口投与のための外用剤の剤形には、例えば、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、湿布剤、貼付剤、リニメント剤、噴霧剤、吸入剤、スプレー剤、点眼剤、および点鼻剤等が含まれる。これらはひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、公知の方法または通常使用されている処方により製造される。
軟膏剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に研和、または溶融させて調製される。軟膏基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高級脂肪酸または高級脂肪酸エステル(アジピン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アジピン酸エステル、ミリスチン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、オレイン酸エステル等)、ロウ類(ミツロウ、鯨ロウ、セレシン等)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル等)、高級アルコール(セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール等)、シリコン油(ジメチルポリシロキサン等)、炭化水素類(親水ワセリン、白色ワセリン、精製ラノリン、流動パラフィン等)、グリコール類(エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、マクロゴール等)、植物油(ヒマシ油、オリーブ油、ごま油、テレピン油等)、動物油(ミンク油、卵黄油、スクワラン、スクワレン等)、水、吸収促進剤、かぶれ防止剤から選ばれるもの単独または2種以上を混合して用いられる。さらに、保湿剤、保存剤、安定化剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
ゲル剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させて調製される。ゲル基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、低級アルコール(エタノール、イソプロピルアルコール等)、ゲル化剤(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース等)、中和剤(トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等)、界面活性剤(モノステアリン酸ポリエチレングリコール等)、ガム類、水、吸収促進剤、かぶれ防止剤から選ばれるもの単独または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
クリーム剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融または乳化させて調製される。クリーム基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高級脂肪酸エステル、低級アルコール、炭化水素類、多価アルコール(プロピレングリコール、、1,3−ブチレングリコール等)、高級アルコール(2−ヘキシルデカノール、セタノール等)、乳化剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、脂肪酸エステル類等)、水、吸収促進剤、かぶれ防止剤から選ばれるもの単独または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
湿布剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させ、練合物とし支持体上に展延塗布して製造される。湿布基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、増粘剤(ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、デンプン、ゼラチン、メチルセルロース等)、湿潤剤(尿素、グリセリン、プロピレングリコール等)、充填剤(カオリン、酸化亜鉛、タルク、カルシウム、マグネシウム等)、水、溶解補助剤、粘着付与剤、かぶれ防止剤から選ばれるもの単独または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
貼付剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させ、支持体上に展延塗布して製造される。貼付剤用基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高分子基剤、油脂、高級脂肪酸、粘着付与剤、かぶれ防止剤から選ばれるもの単独または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
リニメント剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物を水、アルコール(エタノール、ポリエチレングリコール等)、高級脂肪酸、グリセリン、セッケン、乳化剤、懸濁化剤等から選ばれるもの単独または2種以上に溶解、懸濁または乳化させて調製される。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤等を含んでいてもよい。
噴霧剤、吸入剤、およびスプレー剤は、一般的に用いられる希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウムのような安定剤と等張性を与えるような緩衝剤、例えば塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸のような等張剤を含有していてもよい。スプレー剤の製造方法は、例えば米国特許第2,868,691号および同第3,095,355号に詳しく記載されている。また、エアゾル剤としても構わない。
非経口投与のための注射剤としては、溶液、懸濁液、乳濁液および用時溶剤に溶解または懸濁して用いる固形の注射剤を包含する。注射剤は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を溶剤に溶解、懸濁または乳化させて用いられる。溶剤として、例えば注射用蒸留水、生理食塩水、植物油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノールのようなアルコール類等およびそれらの組み合わせが用いられる。さらにこの注射剤は、安定剤、溶解補助剤(グルタミン酸、アスパラギン酸、ポリソルベート80(登録商標)等)、懸濁化剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤等を含んでいてもよい。これらは最終工程において滅菌するか無菌操作法によって製造される。また無菌の固形剤、例えば凍結乾燥品を製造し、その使用前に無菌化または無菌の注射用蒸留水または他の溶剤に溶解して使用することもできる。
非経口投与のための点眼剤には、点眼液、懸濁型点眼液、乳濁型点眼液、用時溶解型点眼液および眼軟膏が含まれる。
これらの点眼剤は公知の方法に準じて製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を溶剤に溶解、懸濁または乳化させて用いられる。点眼剤の溶剤としては、例えば、滅菌精製水、生理食塩水、その他の水性溶剤または注射用非水性用剤(例えば、植物油等)等およびそれらの組み合わせが用いられる。点眼剤は、等張化剤(塩化ナトリウム、濃グリセリン等)、緩衝化剤(リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等)、界面活性化剤(ポリソルベート80(商品名)、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等)、安定化剤(クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム等)、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラベン等)等などを必要に応じて適宜選択して含んでいてもよい。これらは最終工程において滅菌するか、無菌操作法によって製造される。また無菌の固形剤、例えば凍結乾燥品を製造し、その使用前に無菌化または無菌の滅菌精製水または他の溶剤に溶解して使用することもできる。
非経口投与のための吸入剤としては、エアロゾル剤、吸入用粉末剤、または吸入用液剤が含まれ、当該吸入用液剤は用時に水または他の適当な媒体に溶解または懸濁させて使用する形態であってもよい。
これらの吸入剤は公知の方法に準じて製造される。
例えば、吸入用液剤の場合には、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラベン等)、着色剤、緩衝化剤(リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等)、等張化剤(塩化ナトリウム、濃グリセリン等)、増粘剤(カリボキシビニルポリマー等)、吸収促進剤などを必要に応じて適宜選択して調製される。
吸入用粉末剤の場合には、滑沢剤(ステアリン酸およびその塩等)、結合剤(デンプン、デキストリン等)、賦形剤(乳糖、セルロース等)、着色剤、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラベン等)、吸収促進剤などを必要に応じて適宜選択して調製される。
吸入用液剤を投与する際には通常噴霧器(アトマイザー、ネブライザー)が使用され、吸入用粉末剤を投与する際には通常粉末薬剤用吸入投与器が使用される。
非経口投与のためその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、常法により処方される直腸内投与のための坐剤および腟内投与のためのペッサリー等が含まれる。
[局所への適用]
本発明の局所投与としては、疾患(特に、骨量低下疾患)の部位へEP4アゴニストを局所的に供給できればよく、その投与方法に限定されない。例えば、筋肉内、皮下、臓器、関節部位などへの注射剤、埋め込み剤、顆粒剤、散剤等の固形製剤、軟膏剤等が挙げられる。
本発明の持続性製剤としては、疾患(特に、骨量低下疾患)の部位で、EP4アゴニストを持続的に供給できればよく、その製剤に限定されない。例えば、徐放性注射剤(例えば、マイクロカプセル製剤、マイクロスフェア製剤、ナノスフェア製剤等)、埋め込み製剤(例えば、フィルム製剤等)等が挙げられる。
本発明のマイクロカプセル製剤、マイクロスフェア製剤、ナノスフェア製剤とは、活性成分として一般式(I−1)、(I−2)または(I−3)で示される化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤との併用剤を含有し、生体内分解性重合物との微粒子状の医薬組成物である。
本発明の生体内分解性重合物とは、脂肪酸エステル重合体またはその共重合体、ポリアクリル酸エステル類、ポリヒドロキシ酪酸類、ポリアルキレンオキサレート類、ポリオルソエステル、ポリカーボネートおよびポリアミノ酸類が挙げられ、これらは1種類またはそれ以上混合して使用することができる。脂肪酸エステル重合体またはその共重合体とは、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリクエン酸、ポリリンゴ酸および乳酸−グリコール酸共重合体が挙げられ、これらは1種類またはそれ以上混合して使用することができる。その他に、ポリα−シアノアクリル酸エステル、ポリβ−ヒドロキシ酪酸、ポリトリメチレンオキサート、ポリオルソエステル、ポリオルソカーボネート、ポリエチレンカーボネート、ポリγ−ベンジル−L−グルタミン酸およびポリL−アラニンの1種類またはそれ以上混合も使用することができる。好ましくは、ポリ乳酸、ポリグルコール酸または乳酸−グリコール酸共重合体であり、より好ましくは、乳酸−グリコール酸共重合体である。
本発明に使用されるこれらの生体内分解性高分子重合物の平均分子量は約2,000ないし約800,000のものが好ましく、より好ましくは約5,000ないし約200,000である。例えば、ポリ乳酸において、その重量平均分子量は約5,000から約100,000のものが好ましい。さらに好ましくは約6,000から約50,000である。ポリ乳酸は、自体公知の製造方法に従って合成できる。乳酸−グリコール酸共重合物においては、その乳酸とグリコール酸との組成比は約100/0から約50/50(w/w)が好ましく、特に約90/10から50/50(w/w)が好ましい。乳酸−グリコール酸共重合物の重量平均分子量は約5,000から約100,000が好ましい。さらに好ましくは約10,000から80,000である。乳酸−グリコール酸共重合物は、自体公知の製造方法に従って合成できる。
本明細書中、重量平均分子量は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の分子量をいう。
前記した生体内分解性高分子重合物は、本発明の目的が達成される限り、一般式(I−1)、(I−2)および(I−3)化合物の薬理活性の強さと、目的とする薬物放出によって変えることができ、例えば当該生理活性物質に対して約0.2ないし10,000倍(重量比)の量で用いられ、好ましくは約1ないし1,000倍(重量比)、さらに好ましくは約1ないし100倍(重量比)の量で用いるのがよい。
本発明のマイクロスフェア、マイクロカプセル、ナノスフェアは、例えば水中乾燥法(例えば、o/w法、w/o/w法等)、相分離法、噴霧乾燥法、超臨界流体による造粒法あるいはこれらに準ずる方法などが挙げられる。
以下に、水中乾燥法(o/w法)と噴霧乾燥法について、具体的な製造方法を記述する。
(1)水中乾燥法(o/w法)本方法においては、まず生体内分解性重合物の有機溶媒溶液を作製する。本発明のマイクロスフェア、マイクロカプセル、ナノスフェアの製造の際に使用する有機溶媒は、沸点が120℃以下であることが好ましい。該有機溶媒としては、例えばハロゲン化炭化水素(例、ジクロロメタン、クロロホルム等)、脂肪族エステル(例、酢酸エチル等)、エーテル類、芳香族炭化水素、ケトン類(アセトン等)等が挙げられる。これらは2種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。有機溶媒は、好ましくはジクロロメタン、アセトニトリルである。有機溶媒は、好ましくはジクロロメタンである。生体内分解性重合物の有機溶媒溶液中の濃度は、生体内分解性重合物の分子量、有機溶媒の種類などによって異なるが、一般的には約0.01〜約80%(v/w)から選ばれる。好ましくは約0.1〜約70%(v/w)、さらに好ましくは約1〜約60%(v/w)である。
このようにして得られた生体内分解性重合物の有機溶媒溶液中に、一般式(I−1)、(I−2)または(I−3)化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤の併用剤を、添加し溶解させる。この一般式(I−1)、(I−2)または(I−3)で示される化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤との併用剤の添加量は、薬物の種類、骨形成における作用機作および効果の持続時間等により異なるが、生体内分解性高分子重合物の有機溶媒溶液中の濃度として、約0.001%〜約90%(w/w)、好ましくは約0.01%〜約80%(w/w)、さらに好ましくは約0.3〜30%(w/w)である。
次いで、このようにして調製された有機溶媒溶液をさらに水相中に加えて、撹拌機、乳化機などを用いてo/wエマルジョンを形成させる。この際の水相体積は一般的には油相体積の約1倍〜約10,000倍から選ばれる。さらに好ましくは、約2倍〜約5,000倍から選ばれる。特に好ましくは、約5倍〜約2,000倍から選ばれる。前記外相の水相中に乳化剤を加えてもよい。乳化剤は、一般的に安定なo/wエマルジョンを形成できるものであれば何れでもよい。乳化剤としては、例えばアニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、レシチン、ゼラチンなどが挙げられる。これらは適宜組み合わせて使用してもよい。外水相中の乳化剤の濃度は、好ましくは約0.001%〜約20%(w/w)である。さらに好ましくは約0.01%〜約10%(w/w)、特に好ましくは約0.05%〜約5%(w/w)である。
油相の溶媒の蒸発には、通常用いられる方法が採用される。該方法としては、撹拌機、あるいはマグネチックスターラー等で撹拌しながら常圧もしくは徐々に減圧して行なうか、ロータリーエバポレーターなどを用いて、真空度を調節しながら行なう。このようにして得られたマイクロスフェアは遠心分離法あるいはろ過して分取した後、マイクロスフェアの表面に付着している遊離の一般式(I−1)、(I−2)または(I−3)で示される化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤の併用剤、乳化剤などを、例えば界面活性剤溶液またはアルコール等で数回繰り返し洗浄した後、再び、蒸留水または賦形剤(マンニトール、ソルビトール、ラクトース等)を含有した分散媒などに分散して凍結乾燥する。前記したo/w法においては、一般式(I−1)、(I−2)または(I−3)で示される化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤の併用剤を生体内分解性重合物の有機溶媒溶液中に分散させる方法、すなわちs/o/w法によりマイクロスフェアを製造してもよい。
(2)噴霧乾燥法によりマイクロスフェアを製造する場合には、生体内分解性重合物と一般式(I−1)、(I−2)または(I−3)で示される化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤の併用剤を溶解した有機溶媒またはエマルジョンを、ノズルを用いてスプレードライヤー装置(噴霧乾燥機)の乾燥室内へ噴霧し、きわめて短時間に微粒化液滴内の有機溶媒または水を揮発させマイクロスフェアを調製する。ノズルとしては、二液体ノズル型、圧力ノズル型、回転ディスク型等がある。このとき、所望により、o/wエマルジョンの噴霧と同時にマイクロスフェアの凝集防止を目的として、有機溶媒または凝集防止剤(マンニトール、ラクトース、ゼラチン等)の水溶液を別ノズルより噴霧することも有効である。このようにして得られたマイクロスフェアは、必要があれば加温し、減圧化でマイクロスフェア中の水分及び溶媒の除去をより完全に行なう。
フィルム製剤とは、前記の生体内分解性重合物と一般式(I−1)、(I−2)または(I−3)で示される化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤の併用剤を有機溶媒に溶解した後、蒸留乾固し、フィルム状としたものまたは生体内分解性重合物と一般式(I−1)、(I−2)または(I−3)で示される化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤の併用剤を適当な溶剤に溶かした後、増粒剤(セルロース類、ポリカーボネート類等)を加えて、ゲル化したもの等がある。
本発明のマイクロスフェア、マイクロカプセル、ナノスフェアは、例えばそのまま、あるいは球状、棒状、針状、ペレット状、フイルム状、クリーム状の医薬組成物を原料物質として種々の剤型に製剤化することもできる。
また、この製剤を用いて、局所投与用の非経口剤(例、筋肉内、皮下、臓器、関節部位などへの注射剤、埋め込み剤、顆粒剤、散剤等の固形製剤、懸濁剤等の液剤、軟膏剤等)などとして投与することもできる。例えば、マイクロスフェアを注射剤とするには、マイクロスフェアを分散剤、保存剤、等張化剤、緩衝剤、pH調整剤等と共に水性懸濁剤とすることにより実用的な注射用製剤が得られる。また、植物油あるいはこれにレシチンなどのリン脂質を混合したもの、あるいは中鎖脂肪酸トリグリセリド(例、ミグリオール812等)と共に分散して油性懸濁剤として実際に使用できる注射剤とする。
マイクロスフェアの粒子径は、例えば懸濁注射剤として使用する場合にはその分散度、通針性を満足する範囲であればよく、例えば平均粒子径として約0.1〜約300μmの範囲が挙げられる。好ましくは、約1〜150μm、さらに好ましくは、約2〜100μmの範囲の粒子径である。本発明の医薬組成物は、前記のように懸濁液であることが好ましい。本発明の医薬組成物は微粒子状であることが好ましい。なぜならば該医薬組成物は、通常の皮下あるいは筋肉内注射に使用される注射針を通して投与される方が、患者に対し過度の苦痛を与えることがないからである。本発明の医薬組成物は特に注射剤であることが好ましい。マイクロスフェアを無菌製剤にするには、製造全工程を無菌にする方法、ガンマ線で滅菌する方法、防腐剤を添加する方法等が挙げられるが、特に限定されない。
本発明の医薬組成物は、一般式(I−1)、(I−2)または(I−3)で示される化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤との併用剤の作用が徐放性を有し、生体内分解性重合物の種類、配合量などによりその徐放期間は異なるが、通常1週から3カ月の徐放期間を有するので、骨低下疾患等に用いることができる。これらの中で特に骨折患者の場合、患部を固定しギブスなどで覆うことが多いため、頻回投与を避け1回の投与で持続的に治癒促進することが望まれるため、本発明の医薬組成物は特に有効である。
本発明の医薬組成物の投与量は、一般式(I−1)、(I−2)または(I−3)で示される化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤との併用剤の種類と含量、剤型、薬物放出の持続時間、投与対象動物などにより異なるが、一般式(I−1)、(I−2)または(I−3)で示される化合物、または一般式(I−1)、一般式(I−2)または一般式(I−3)で示される化合物と他の薬剤との併用剤の有効量であればよい。例えばマイクロスフェアとして骨折部位に使用する場合、1回当りの投与量として、成人(体重50kg)当たり、有効成分として約0.001mgから500mg。好ましくは約0.01mgから50mgを1週間ないし3カ月に1回投与すればよい。
以下、参考例および実施例によって本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
クロマトグラフィーによる分離の箇所およびTLCに示されているカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、割合は体積比を表わす。
NMRの箇所に示されているカッコ内は測定に使用した溶媒を示し、特に断わらなければ、CDCl3を使用した。
なお、TBSはt−ブチルジメチルシリル基を表わし、THPはテトラヒドロピラン−2−イル基を表わし、Bocはt−ブトキシカルボニル基を表わし、Meはメチル基を表わし、Etはエチル基を表わし、Acはアセチル基を表わし、Buはブチル基を表わし、Msはメシル基を表わし、TMSはトリメチルシリル基を表わす。
参考例1
(5R)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルピロリジン−2−オン
Figure 2009137977
アルゴン雰囲気下、(5R)−5−ヒドロキシメチルピロリジン−2−オン(10g)とイミダゾール(8.8g)の無水ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、t−ブチルジメチルシリルクロライド(15.6g)の無水ジメチルホルムアミド(50mL)溶液を室温で加え、5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルおよびヘキサンの混合溶媒で希釈した。希釈液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、下記物性値を有する標題化合物(21.41g)を得た。
TLC:Rf 0.52(酢酸エチル)。
参考例2
9−オキソ−13−t−ブチルジメチルシリルオキシ−14,15,16,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスタン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(3.42g;63.1% in oil)の無水テトラヒドロフラン(90mL)懸濁液に、参考例1で製造した化合物(20.8g)の無水テトラヒドロフラン(90mL)溶液を室温で滴下した。滴下終了後、反応液にジメチルホルムアミド(180mL)を加え、50℃で45分間撹拌した。反応液に7−ブロモヘプタン酸・エチルエステル(22.4g)のジメチルホルムアミド(20mL)溶液を滴下し、4時間撹拌した。反応懸濁液を冷却後、酢酸エチルおよびヘキサンの混合溶媒で希釈し、0.5N塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、下記物性値を有する標題化合物(34.9g)を得た。
TLC:Rf 0.51(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)。
参考例3
9−オキソ−13−ヒドロキシ−14,15,16,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスタン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
参考例2で製造した化合物(34.9g)のエタノール(43mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸(2.96g)を加え、50℃で一晩撹拌した。反応溶液を室温に冷却後、反応液にトリエチルアミン(2.4mL)を加えて濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1→酢酸エチル)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(13.15g)を得た。
TLC:Rf 0.18(酢酸エチル);
NMR:δ 4.12 (q, J = 7Hz, 2H), 3.85-3.6 (m, 4H), 3.05-2.9 (m, 1H), 2.55-2.4(m, 1H), 2.4-2.25 (m, 3H), 2.2-2.05 (m, 1H), 2.0-1.9 (m, 1H), 1.85-1.7 (br, 1H), 1.7-1.2 (m, 8H), 1.27 (t, J = 7Hz, 3H)。
参考例4
9−オキソ−12−ホルミル−13,14,15,16,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスタン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
アルゴン雰囲気下、参考例3で製造した化合物(1.25g)を酢酸エチル(10mL)および無水ジメチルスルホキシド(7mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(5.1mL)を加えた。反応液を氷浴で冷却し、三酸化硫黄・ピリジン錯体(2.32g)を加えた。得られた黄色溶液を0〜15℃で1時間撹拌した後、少量の水を加えて反応を停止した。反応溶液をクロロホルム(10mL)で希釈し、0.5N塩酸で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、下記物性値を有する標題化合物(1.25g)を得た。得られた標題化合物は精製せずに次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタノール=9:1)。
参考例5
(13E)−9,15−ジオキソ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
アルゴン雰囲気下、3−(3−メトキシメチルフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステル(1.81g)の無水テトラヒドロフラン(35mL)溶液に、水素化ナトリウム(222mg;63.1% in oil)を室温で加え、30分間撹拌した。反応懸濁液に、参考例4で製造した化合物(1.25g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加え、3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した。希釈液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1→3:1→1:0)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(1.23g)を得た。
TLC:Rf 0.72(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.35-7.10 (m, 4H), 6.65 (dd, J = 16, 8Hz, 1H), 6.23 (d, J = 16Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.2-4.1 (m, 3H), 3.85 (s, 2H), 3.6-3.5 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 2.8-2.65 (m, 1H), 2.5-2.2 (m, 5H), 1.85-1.7 (m, 1H), 1.7-1.5 (m, 2H), 1.5-1.2 (m, 9H)。
実施例1
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
アルゴン雰囲気下、参考例5で製造した化合物(1.23g)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に、(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(0.57mL;1.0Mトルエン溶液)を室温で加えた後、水素化ホウ素・テトラヒドロフラン錯体(2.32mL)を滴下後、45分間撹拌した。反応液に1N塩酸および酢酸エチルを加えた。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル:エタノール=19:1)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(1.05g)を得た。
TLC:Rf 0.60(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.38-7.10 (m, 4H), 5.73 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.3, 8.0 Hz, 1H), 4.48-4.35 (m, 3H), 4.17-3.98 (m, 3H), 3.53-3.36 (m, 4H), 2.92-2.68 (m, 3H), 2.44-2.05 (m, 6H), 1.81-1.20 (m, 12H)。
実施例2
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
実施例1で製造した化合物(1.05g)にメタノール(5mL)をゆっくりと加えた後、2N水酸化ナトリウム水溶液(4mL)を加え、一晩撹拌した。反応液にエーテル(10mL)および水(20mL)を加えて撹拌した。水層に1N塩酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=1:0→100:1→50:1→25:1)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(837mg)を得た。
TLC:Rf 0.41(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.36-7.11 (m, 4H), 5.75 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.3, 8.0 Hz, 1H), 4.49-4.38 (m, 3H), 4.08-3.99 (m, 1H), 3.50-3.36 (m, 4H), 2.94-2.75 (m, 3H), 2.49-2.14 (m, 6H), 1.79-1.20 (m, 9H)。
実施例2(a)〜実施例2(bbb)
7−ブロモヘプタン酸・エチルエステルまたは相当するハライド誘導体、および3−(3−メトキシメチルフェニル)−3−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルまたは相当するホスホン酸エステル誘導体を用いて、参考例1→参考例2→参考例3→参考例4→参考例5→実施例1→実施例2と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例2(a)
(5S,15α,13E)−5−メチル−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.28 (メタノール:クロロホルム=1:10);
NMR:δ 7.40-7.10 (m, 4H), 5.78 (dd, J = 15.2, 5.2 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 15.2, 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.35 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.10-3.95(m, 1H), 3.60-3.35 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.00-2.70 (m, 4H), 2.50-2.10 (m, 5H), 1.80-1.00 (m, 8H), 0.91 (d, J = 5.8 Hz, 3H)。
実施例2(b)
(15α,13E)−5,5−ジメチル−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.38(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.33-7.12 (m, 4H), 5.78 (dd, J = 15, 5Hz, 1H), 5.59 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.45-4.36 (m, 1H), 4.12-4.03 (m, 1H), 3.51 (dt, J = 12, 5Hz, 1H), 3.43 (s, 3H), 2.91-2.81 (m, 2H), 2.76 (dd, J = 14, 8Hz, 1H), 2.47-2.10 (m, 5H), 1.78-1.63 (m, 1H), 1.61-1.40 (m, 3H), 1.32-1.10 (m, 3H), 0.92 (s, 3H), 0.89 (s, 3H)。
実施例2(c)
(15α,13E)−5,5−エタノ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.38(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.33-7.13 (m, 4H), 5.81 (dd, J = 15, 5Hz, 1H), 5.61 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.48-4.39 (m, 1H), 4.12-4.04 (m, 1H), 3.54 (ddd, J = 14, 11, 5Hz, 1H), 3.43 (s, 3H), 2.98 (ddd, J = 14, 11, 5Hz, 1H), 2.90 (dd, J = 14, 9Hz, 1H), 2.47-2.12 (m, 5H), 1.79-1.52 (m, 4H), 1.36-1.10 (m, 3H), 0.37-0.22 (m, 4H)。
実施例2(d)
(5R,15α,13E)−5−メチル−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.55(メタノール:クロロホルム=1:5);
NMR:δ 7.40-7.10 (m, 4H), 5.78 (dd, J = 15.4, 5.6 Hz, 1H), 5.54 (dd, J = 15.4, 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.35 (m, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.10-3.98 (m, 1H), 3.60-3.45 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.00-2.75 (m, 3H), 2.50-2.10 (m, 5H), 1.80-1.10 (m, 8H), 0.91 (d, J = 5.8 Hz, 3H)。
実施例2(e)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.38(メタノール:酢酸エチル=1:10);
NMR:δ 7.40-7.10 (m, 4H), 5.75 (dd, J = 15.6, 5.6 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15.6, 8.4 Hz, 1H), 4.67 (s, 2H), 4.50-4.35 (m, 1H), 4.10-3.98 (m, 1H), 3.86 (q, J =8.8 Hz, 2H), 3.60-3.35 (m, 1H), 3.00-1.80 (m, 6H), 2.33 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.80-1.55 (m, 3H), 1.55-1.10 (m, 6H)。
実施例2(f)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.36(メタノール:酢酸エチル=1:10);
NMR:δ 7.35-7.15 (m, 3H), 7.15-7.00 (m, 1H), 5.72 (dd, J =15.8, 5.8 Hz, 1H), 5.48 (dd, J = 15.8, 8.2 Hz, 1H), 4.42 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.10-3.98 (m, 1H), 3.60-3.40 (m, 1H), 2.83 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 3.00-2.10 (m, 4H), 2.34 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.80-1.55 (m, 3H), 1.55-1.10 (m, 6H)。
実施例2(g)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−1,5−(2,5−インターチエニレン)−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.22(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.63 (d, J = 3Hz, 1H), 7.33-7.25 (m, 2H), 7.19 (d, J = 8Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8Hz, 1H), 6.81 (d, J = 3Hz, 1H), 5.73 (dd, J = 15, 5Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15, 9Hz, 1H), 4.52 (d, J = 11Hz, 1H), 4.45 (d, J = 11Hz, 1H), 4.40-4.30 (m, 1H), 4.2-3.0 (br), 4.02 (q, J = 9Hz, 1H), 3.46 (s, 3H), 3.50-3.35 (m, 1H), 2.98-2.68 (m, 5H), 2.50-2.10 (m, 3H), 2.00-1.68 (m, 3H)。
実施例2(h)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フェニルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.60-7.37 (m, 8H), 7.24-7.17 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.49 (ddd, J = 15.0, 8.6, 1.2 Hz, 1H), 4.51-4.40 (m, 1H), 4.08-3.99 (m, 1H), 3.50-3.39 (m, 1H), 2.91 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.78-2.64 (m, 1H), 2.42-2.05 (m, 6H), 1.77-1.51 (m,.3H), 1.42-1.06 (m, 6H)。
実施例2(i)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.34(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.22-7.17 (m, 1H), 7.07-6.98 (m, 3H), 5.74 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.3, 8.4, 1.2 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 2.90-2.70 (m, 3H), 2.40-2.10 (m, 6H), 2.33 (s, 3H), 1.76-1.22 (m, 9H)。
実施例2(j)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.30(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.32-7.23 (m, 1H), 6.99-6.90 (m, 3H), 5.72 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.3, 8.4, 1.2 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.46 (m, 1H), 2.85 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.70 (m, 1H), 2.40-2.10 (m, 6H), 1.75-1.20 (m, 9H)。
実施例2(k)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.47(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.16 (m, 2H), 7.00 (m, 2H), 5.72 (dd, J = 15.4, 6.0Hz, 1H), 5.49 (dd, J = 15.4, 8.2Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.72 (m, 1H), 2.41-2.31 (m, 2H), 2.34 (t, J = 7.2Hz, 2H), 2.21 (m, 1H), 1.67 (m, 1H), 1.66-1.58 (m, 2H), 1.50-1.20 (m, 6H)。
実施例2(l)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.12 (d, J = 8.2Hz, 2H), 7.07 (d, J = 8.2Hz, 2H), 5.73 (dd, J = 15.4, 5.8Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 15.4, 8.8Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.46 (m, 1H), 2.81 (d, J = 6.9Hz, 2H), 2.72 (m, 1H), 2.40-2.27 (m, 4H), 2.34 (s, 3H), 2.21 (m, 1H), 1.72 (m, 1H), 1.67-1.58 (m, 2H), 1.50-1.18 (m, 6H)。
実施例2(m)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(2−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.27(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.28-7.00 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15.2, 6.0 Hz, 1H), 5.49 (ddd, J = 15.2, 8.4, 0.6 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.46 (m, 1H), 2.87 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.72 (m, 1H), 2.50-2.04 (m, 6H), 2.34 (s, 3H), 1.85-1.10 (m, 9H)。
実施例2(n)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(2−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.27(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.34-6.94 (m, 4H), 5.74 (dd, J = 15.2, 6.0 Hz, 1H), 5.45 (ddd, J = 15.2, 8.4, 0.8 Hz, 1H), 4.47 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 3.40-1.90 (m, 9H), 1.80-0.90 (m, 9H)。
実施例2(o)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.18(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.60-7.35 (m, 4H), 5.73 (dd, J = 15.3, 5.9 Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.3, 8.3, 0.9 Hz, 1H), 4.46 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 4.00-3.00 (br, 2H), 3.46 (m, 1H), 2.91 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.71 (m, 1H), 2.48-2.06 (m, 5H), 1.76-1.12 (m, 9H)。
実施例2(p)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.16(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.23 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 6.86-6.70 (m, 3H), 5.73 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.48 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.46 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.71 (m, 1H), 2.50-2.04 (m, 5H), 1.80-1.10 (m, 10H)。
実施例2(q)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.25(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.24 (t, J = 7.3Hz, 1H), 7.11-6.97 (m, 3H), 5.74 (dd, J = 15.1, 5.9Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.1, 8.3, 1.0Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 2.84-2.80 (m, 2H), 2.75 (m, 1H), 2.63 (q, J = 7.8Hz, 2H), 2.43-2.32 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.3Hz, 2H), 2.21 (m, 1H), 1.71 (m, 1H), 1.68-1.57 (m, 2H), 1.54-1.20 (m, 6H), 1.24 (t, J =7.8Hz, 3H)。
実施例2(r)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.30(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.14-7.00 (m, 3H), 6.92 (m, 1H), 5.71 (dd, J = 15.4, 5.8Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.4, 8.6Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.73 (m, 1H), 2.43-2.32 (m, 2H), 2.34 (t, J = 7.1Hz, 2H), 2.22 (m, 1H), 1.69 (m, 1H), 1.65-1.55 (m, 2H), 1.51-1.20 (m, 6H)。
実施例2(s)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.14 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.65 (dd, J = 15, 6.3 Hz, 1H), 5.41 (ddd, J = 15, 8.0, 1.2 Hz, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 2.85-2.62 (m, 3H), 2.57-2.10 (m, 8H), 1.79-1.56 (m, 3H),1.54-1.19 (m, 6H)。
ベンゼン環上の水酸基はTHP基で保護しておき、エステル加水分解(実施例2の操作)の前に、酸で脱保護した。
実施例2(t)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,5−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.34(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 6.80-6.65 (m, 3H), 5.71 (dd, J = 15, 5.7 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15, 8.7 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.10-2.50 (m, 4H), 2.47-2.10 (m, 6H), 1.79-1.59 (m, 3H), 1.58-1.20 (m, 6H)。
実施例2(u)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−プロピルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.25-7.19 (m, 1H), 7.08-7.00 (m, 3H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.51 (ddd, J = 15.3, 8.4, 0.9 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 2.90-2.70 (m, 3H), 2.57 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.50-2.10 (m, 5H), 1.80-1.20 (m, 11H), 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例2(v)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−((E)−1−プロペニルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.30(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.23-7.21 (m, 2H), 7.14 (s, 1H), 7.02 (m, 1H), 6.37 (dd, J = 15.6, 1.5 Hz, 1H), 6.27 (dq, J = 15.6, 6.3 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.49 (ddd, J = 15.3, 8.4, 1.2 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 2.83 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.70 (m, 1H), 2.40-2.10 (m, 5H), 1.88 (dd, J = 6.3, 1.5 Hz, 3H), 1.80-1.20 (m, 9H)。
実施例2(w)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2−フルオロフェニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.27(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.60-6.80 (m, 8H), 5.72 (m, 1H), 5.48 (m, 1H), 5.00-3.00 (br, 2H), 4.43 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 2.98-2.60 (m, 3H), 2.48-2.00 (m, 5H), 1.98-0.88 (m, 9H)。
実施例2(x)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−フルオロフェニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.27(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.64-7.00 (m, 8H), 5.72 (m, 1H), 5.48 (m, 1H), 4.60-3.00 (br, 2H), 4.45 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 2.96-2.60 (m, 3H), 2.48-2.02 (m, 5H), 1.78-0.78 (m, 9H)。
実施例2(y)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(5−メチルフラン−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.25(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.60-6.96 (m, 4H), 6.53 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 6.05 (m, 1H), 5.72 (m, 1H), 5.48 (m, 1H), 4.60-2.80 (br, 2H), 4.44 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 2.96-2.60 (m, 3H), 2.48-2.02 (m, 8H), 1.80-1.06 (m, 9H)。
実施例2(z)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(ナフタレン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.83-7.76 (m, 3H), 7.65 (s, 1H), 7.51-7.41 (m, 2H), 7.33 (dd, J = 8.5, 1.7Hz, 1H), 5.77 (dd, J = 15.4, 6.1Hz, 1H), 5.44 (ddd, J = 15.4, 8.5, 0.8Hz, 1H), 4.54 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.38 (m, 1H), 3.02 (d, J = 6.9Hz, 2H), 2.63 (m, 1H), 2.37-2.32 (m, 2H), 2.34 (t, J = 7.2Hz, 2H), 2.19 (m, 1H), 1.64 (m, 1H), 1.63-1.55 (m, 2H), 1.40-1.12 (m, 6H)。
実施例2(aa)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2−メトキシフェニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.23(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.50-6.92 (m, 8H), 5.74 (m, 1H), 5.50 (m, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.45 (m, 1H), 3.40-1.90 (br, 2H), 3.00-2.64 (m, 3H), 2.48-2.14 (m, 5H), 1.78-1.10 (m, 9H)。
実施例2(bb)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2−ヒドロキシフェニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.46-7.08 (m, 7H), 6.97 (m, 1H), 5.72 (m, 1H), 5.47 (m, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 2.98-2.62 (m, 3H), 2.50-2.06 (m, 5H), 1.80-1.08 (m, 9H)。
ベンゼン環上の水酸基はTHP基で保護しておき、エステル加水分解(実施例2の操作)の前に、酸で脱保護した。
実施例2(cc)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(3−ヒドロキシフェニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.21(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.48-6.80 (m, 8H), 5.70 (dd, J = 15.3, 6.3 Hz, 1H), 5.51 (m, 1H), 4.44 (m, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.49 (m, 1H), 3.06-2.60 (m, 3H), 2.54-1.96 (m, 5H), 1.82-1.00 (m, 9H)。
ベンゼン環上の水酸基は、THP基で保護しておき、最後に脱保護した。
実施例2(dd)
(15α,13E)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.20(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.68 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.23-7.18 (m, 3H), 7.08 (m, 1H), 6.83 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.71 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.48 (ddd, J = 15.3, 8.7, 0.9 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.53 (m, 1H), 3.40 (br s, 1H), 2.90-2.70 (m, 5H), 2.50-2.10 (m, 3H), 1.90-1.60 (m, 3H)。
実施例2(ee)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−シクロプロピルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.19 (t, J = 7.7Hz, 1H), 7.02-6.89 (m, 3H), 5.73 (dd, J = 15.4, 5.8Hz, 1H), 5.48 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.0Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 2.81 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.75 (m, 1H), 2.43-2.30 (m, 2H), 2.32 (t, J = 7.1Hz, 2H), 2.21 (m, 1H), 1.86 (m, 1H), 1.71 (m, 1H), 1.67-1.56 (m, 2H), 1.52-1.19 (m, 6H), 1.00-0.90 (m, 2H), 0.74-0.63 (m, 2H)。
実施例2(ff)
(13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16,16−ジフルオロ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.34(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.57-7.35 (m, 4H), 5.78-5.59 (m, 2H), 4.61-4.43 (m, 3H), 4.04 (m, 1H), 3.50-3.32 (m, 4H), 2.82 (m, 1H), 2.43-2.10 (m, 5H), 1.72-1.20 (m, 9H)。
実施例2(gg)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エトキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.48(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.22 (t, J = 7.7Hz, 1H), 6.81-6.73 (m, 3H), 5.73 (dd, J = 15.4, 6.1Hz, 1H), 5.48 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.1Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 4.02 (q, J = 7.1Hz, 2H), 3.45 (m, 1H), 2.81 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.72 (m, 1H), 2.42-2.32 (m, 4H), 2.21 (m, 1H), 1.76-1.58 (m, 3H), 1.48-1.20 (m, 6H), 1.42 (t, J =7.1Hz, 3H)。
実施例2(hh)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−イソプロピルオキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.20 (t, J = 7.7Hz, 1H), 6.80-6.75 (m, 3H), 5.73 (dd, J = 15.4, 6.0Hz, 1H), 5.49 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.1Hz, 1H), 4.55 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.54 (m, 1H), 2.80 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.74 (m, 1H), 2.42-2.32 (m, 4H), 2.21 (m, 1H), 1.77-1.58 (m, 3H), 1.50-1.20 (m, 6H), 1.38 (d, J = 6.0Hz, 6H)。
実施例2(ii)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−ベンジルオキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.49(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.45-7.28 (m, 5H), 7.23 (t, J = 7.7Hz, 1H), 6.89-6.76 (m, 3H), 5.71 (dd, J = 15.4, 6.0Hz, 1H), 5.45 (ddd, J = 15.4, 8.5, 0.8Hz, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.39 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 2.81 (d, J = 6.9Hz, 2H), 2.71 (m, 1H), 2.41-2.27 (m, 4H),2.20 (m, 1H), 1.75-1.54 (m, 3H), 1.48-1.20 (m, 6H)。
実施例2(jj)
(15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.31(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.32-7.11 (m, 4H), 5.70 (dd, J = 16, 5Hz, 1H), 5.60-5.48 (m, 2H), 5.34-5.25 (m, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.50-4.39 (m, 1H), 4.20 (dd, J = 15, 5Hz, 1H), 4.03 (dt, J = 8, 5Hz, 1H), 3.49 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 3.42 (s, 3H), 2.92-2.78 (m, 2H), 2.50-2.05 (m, 7H), 1.77-1.61 (m, 3H)。
実施例2(kk)
(15α,5Z、13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.27(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.62-7.26 (m, 4H), 5.67 (dd, J = 15.6, 5.7 Hz, 1H), 5.62-5.44 (m, 2H), 5.28 (m, 1H), 4.45 (m, 1H), 4.21 (dd, J = 15.0, 6.6 Hz, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.80-2.40 (br, 2H), 3.45 (m, 1H), 2.90 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.48-2.02 (m, 7H), 1.76-1.52 (m, 3H)。
実施例2(ll)
(15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.19 (dd, J = 7.5, 7.5 Hz, 1H), 7.10-7.05 (m, 3H), 5.68 (dd, J = 15.6, 5.7 Hz, 1H), 5.61-5.40 (m, 2H), 5.30 (m, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.21 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.70-2.60 (br, 2H), 3.44 (m, 1H), 2.80 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.48-2.04 (m, 10H), 1.78-1.56 (m, 3H)。
実施例2(mm)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,5−ジメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.36(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 6.88 (s, 1H), 6.81 (s, 2H), 5.74 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 2.83-2.69 (m, 3H), 2.50-2.10 (m, 5H), 2.29 (s, 6H), 1.80-1.20 (m, 9H)。
実施例2(nn)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.74-7.72 (m, 2H), 7.59-7.50 (m, 2H), 7.39 (m, 1H), 7.32-7.18 (m, 3H), 7.03 (d, J= 1.2Hz, 1H), 5.77 (dd, J = 15.3, 6.3 Hz, 1H), 5.51 (ddd, J = 15.3, 8.7, 0.9 Hz, 1H), 4.48 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 2.93 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.69(m, 1H), 2.45-2.10 (m, 5H), 1.75-1.10 (m, 9H)。
実施例2(oo)
(15α,13E)−2,7−(1,3−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−3,4,5,6,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.42(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.27-6.97 (m, 8H), 5.62 (dd, J = 15.4, 5.8Hz, 1H), 5.41 (ddd, J = 15.4, 8.8, 1.1Hz, 1H), 4.74 (d, J = 14.6Hz, 1H), 4.36 (m, 1H), 3.87 (m, 1H), 3.81 (d, J = 14.6Hz, 1H), 3.60 (s, 2H), 2.78 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.55-2.35 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.15 (m, 1H), 1.69 (m, 1H)。
実施例2(pp)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2−フェニルエチニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.21(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.60-7.14 (m, 9H), 5.72 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.46 (m, 1H), 2.94-2.62 (m, 3H), 2.48-2.12 (m, 5H), 1.80-1.16 (m, 9H)。
実施例2(qq)
(15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.31(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.40-7.00 (m, 4H), 5.66 (dd, J = 15.6, 5.7 Hz, 1H), 5.61-5.22 (m, 3H), 4.41 (m, 1H), 4.22 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.80-2.80 (br, 2H), 3.44 (m, 1H), 2.90-2.70 (m, 3H), 2.48-2.02 (m, 6H), 1.76-1.54 (m, 3H)。
実施例2(rr)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.24(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.20-6.84 (m, 3H), 5.66 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.62-5.22 (m, 3H), 4.38 (m, 1H), 4.21 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 4.02-3.00 (br, 2H), 3.46 (m, 1H), 2.79 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.50-2.02 (m, 7H), 1.80-1.54 (m, 3H)。
実施例2(ss)
(15α,13E)−2,7−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−3,4,5,6,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.25(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.24-6.96 (m, 8H), 5.62 (dd, J = 15.4, 6.0Hz, 1H), 5.43 (ddd, J = 15.4, 8.2, 0.8Hz, 1H), 4.78 (d, J = 14.8Hz, 1H), 4.37 (m, 1H), 3.89 (m, 1H), 3.77 (d, J = 14.8Hz, 1H), 3.62 (s, 2H), 2.80 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.55-2.37 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.15 (m, 1H), 1.74 (m, 1H)。
実施例2(tt)
(15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.28(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.25 (m, 1H), 7.04-6.86 (m, 3H), 5.66 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.60-5.20 (m, 3H), 4.42 (m, 1H), 4.40-2.80 (br, 2H), 4.21 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 2.90-2.72 (m, 2H), 2.48-2.02 (m, 7H), 1.78-1.56 (m, 3H)。
実施例2(uu)
(15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.28(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.22-7.10 (m, 2H), 7.05-6.93 (m, 2H), 5.66 (dd, J = 15.6, 5.7 Hz, 1H), 5.61-5.20 (m, 3H), 4.70-3.20 (br, 2H), 4.38 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 2.81 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.48-2.02 (m, 7H), 1.78-1.56 (m, 3H)。
実施例2(vv)
(15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−2,6−(1,3−インターフェニレン)−3,4,5,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.30(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.25-7.0 (m, 8H), 5.51 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.25 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.4-4.3 (m, 1H), 3.75-3.65 (m, 1H), 3.62 (s, 2H), 3.65-3.55 (m, 1H), 3.3-2.4 (br), 3.0-2.7 (m, 5H), 2.4-2.2 (m, 2H), 2.1-1.95 (m, 1H), 1.65-1.5 (m, 1H)。
実施例2(ww)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.31(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.68 (d, J = 3.8Hz, 1H), 7.19 (t, J = 7.4Hz, 1H), 7.07-6.96 (m, 3H), 6.83 (d, J = 3.8Hz, 1H), 5.75 (dd, J = 15.4, 6.0Hz, 1H), 5.47 (ddd, J = 15.4, 8.8, 1.1Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.53 (m, 1H), 2.90-2.76 (m, 5H), 2.46-2.37 (m, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.21 (m, 1H), 1.90-1.65 (m, 3H)。
実施例2(xx)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−[5−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)チオフェン−2−イル]−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.24(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR(DMSO-d6):δ 12.98 (br. s, 1H), 7.52 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.22-7.14 (m, 2H), 7.08-6.99 (m, 3H), 5.62 (dd, J = 15.0, 6.2 Hz, 1H), 5.30 (dd, J = 15.0, 8.8 Hz, 1H), 4.97 (br. s, 1H), 4.16 (m, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.28 (m, 2H), 2.81-2.58 (m, 4H), 2.22-2.03 (m, 3H), 1.77-1.50 (m, 3H)。
エステル加水分解(実施例2の操作)は行なわなかった。また、1,2,4−オキサジアゾール環のNH基はBoc基で保護しておき、最後に脱保護した。
実施例2(yy)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−1,5−(2,5−インターフリレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.25(クロロホルム:メタノール=2:1);
NMR:δ 7.20-7.14 (m, 3H), 7.04-6.94 (m, 2H), 6.21 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.73 (dd, J = 15.4, 5.8 Hz, 1H), 5.49 (dd, J = 15.4, 8.8 Hz, 1H), 5.14 (brs, 2H), 4.38 (m, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.51 (m, 1H), 2.86 (m, 1H), 2.81 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.48-2.29 (m, 2H), 2.18 (m, 1H), 1.93-1.80 (m, 2H), 1.72 (m, 1H)。
実施例2(zz)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−3,7−(2,5−インターチエニレン)−4,5,6,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.48(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR(CDCl3+CD3OD):δ 7.25-7.15 (m, 2H), 7.05-6.95 (m, 2H), 6.7-6.6 (m, 2H), 5.72 (dd, J = 16, 6Hz, 1H), 5.45 (dd, J = 16, 8Hz, 1H), 4.78 (d, J = 15Hz, 1H), 4.37 (q, J = 6Hz, 1H), 4.05-3.95 (m, 1H), 3.90 (d, J = 15Hz, 1H), 3.09 (t, J = 7Hz, 2H), 2.83 (d, J = 6Hz, 2H), 2.65 (t, J = 7Hz, 2H), 2.5-2.25 (m, 2H), 2.25-2.1 (m, 1H), 1.8-1.6 (m, 1H)。
実施例2(aaa)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−[5−(テトラゾール−5−イル)チオフェン−2−イル]−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.52(クロロホルム:メタノール=2:1);
NMR(DMSO-d6):δ 7.59 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.21-7.13 (m, 2H), 7.08-6.99 (m, 3H), 5.62 (dd, J = 15.4, 6.2 Hz, 1H), 5.31 (dd, J = 15.4, 8.8 Hz, 1H), 4.97 (br, 1H), 4.17 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.33 (m, 1H), 2.82-2.58 (m, 5H), 2.27-2.03 (m, 3H), 1.80-1.49 (m, 3H)。
エステル加水分解(実施例2の操作)は行なわなかった。テトラゾール環のNH基はTHP基で保護しておき、最後に脱保護した。
実施例2(bbb)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(ナフタレン−1−イル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 8.04 (m, 1H), 7.87 (m, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.57-7.46 (m, 2H), 7.44-7.32 (m, 2H), 5.78 (dd, J = 15.4, 6.1Hz, 1H), 5.45 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.1Hz, 1H), 4.57 (m, 1H), 3.97 (m, 1H), 3.35 (m, 1H), 3.32 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.64 (m, 1H), 2.37-2.32 (m, 2H), 2.34 (t, J = 7.1Hz, 2H), 2.15 (m, 1H), 1.64-1.55 (m, 3H), 1.43-1.15 (m, 6H)。
参考例6
2−((5R)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−2−オキソピロリジン−1−イル)酢酸・メチルエステル
Figure 2009137977
アルゴン雰囲気下、参考例1で製造した化合物(21.41g)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液を水浴に浸し、カリウムt−ブトキサイド(11.58g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を滴下した。反応液を1時間撹拌したのち、ブロモ酢酸・メチルエステル(9.75mL)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を滴下した。反応液を1時間撹拌した後、反応液をヘキサンで希釈した。希釈液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2→1:1→3:1)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(22.13g)を得た。
TLC:Rf 0.48(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
参考例7
2−((5R)−5−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−2−オキソピロリジン−1−イル)エタノール
Figure 2009137977
参考例6で製造した化合物(22.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、室温で水素化ホウ素ナトリウム(8.28g)を加え、5分間撹拌した。懸濁液にメタノール(20mL)を滴下し、15分撹拌した。懸濁液にメタノール(30mL)を加えた後、1時間撹拌した。反応混合物を水に注いだ後、酢酸エチルを加えた。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、下記物性値を有する標題化合物(19.75g)を得た。
TLC:Rf 0.43(酢酸エチル)。
参考例8
(5R)−2−(5−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−2−オキソピロリジニル)エチル チオアセテート
Figure 2009137977
アルゴン雰囲気下、−5℃に冷却した参考例7で製造した化合物(22.0g)およびトリエチルアミン(13.0mL)の無水テトラヒドロフラン(150mL)溶液にメシルクロライド(6.7mL)を滴下し、45分間撹拌した。反応終了後、メタノール(0.81mL)を加え、15分間撹拌した。反応液に炭酸カリウム(20.0g)およびチオ酢酸カリウムを加え、無水ジメチルホルムアミド(150mL)を加え、50℃で3時間、室温で2日間撹拌した。懸濁液を酢酸エチルおよびヘキサンの混合溶媒で希釈した。希釈液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、下記物性値を有する標題化合物(26.8g)を得た。
TLC:Rf 0.83(酢酸エチル)。
参考例9
9−オキソ−13−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−14,15,16,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスタン酸・メチルエステル
Figure 2009137977
アルゴン雰囲気下、参考例8で製造した化合物(26.8g)および4−ヨードブタン酸・メチルエステル(19.9g)を無水メタノール(150mL)に溶解し、これに炭酸カリウム(14.0g)を加えて2時間撹拌した。反応液をエーテルおよび酢酸エチルの混合溶媒で希釈した。希釈液を0.5N塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、下記物性値を有する標題化合物(31.28g)を得た。
TLC:Rf 0.67(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
参考例10
9−オキソ−13−ヒドロキシ−14,15,16,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスタン酸・メチルエステル
Figure 2009137977
参考例9で製造した化合物(31.28g)のメタノール(70mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸・一水和物(2.41g)を加え、50℃で4時間撹拌した。放冷後、反応液にトリエチルアミン(1.95mL)を加えて濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1→酢酸エチル:メタノール=100:1)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(16.67g)を得た。
TLC:Rf 0.14(酢酸エチル)。
参考例11
9−オキソ−12−ホルミル−13,14,15,16,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスタン酸・メチルエステル
Figure 2009137977
アルゴン雰囲気下、参考例10で製造した化合物(1.04g)およびジイソプロピルエチルアミン(3.8mL)を酢酸エチルおよびジメチルスルホキシド(6mL+6mL)の混合溶媒に溶解した。氷冷下、反応液に三酸化硫黄・ピリジン錯体(1.72g)を加えた後、40分間撹拌した。反応液を0.5N塩酸に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、下記物性値を有する標題化合物(1.0g)を得た。
TLC:Rf 0.50(クロロホルム:メタノール=9:1)。
実施例3(a)〜実施例3(rr)
参考例4で製造した化合物の代わりに、参考例11で製造した化合物または相当するアルデヒド誘導体を用いて、参考例5→実施例1→実施例2と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例3(a)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(メタノール:クロロホルム=1:5);
NMR:δ 7.40-7.10 (m, 4H), 5.79 (dd, J = 15.4, 5.2 Hz, 1H), 5.54 (dd, J = 15.4, 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.40 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.20-4.05 (m, 1H), 3.70-3.50 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.20-2.90 (m, 1H), 2.90-2.80 (m, 2H), 2.80-2.10 (m, 9H), 2.00-1.60 (m, 3H)。
実施例3(b)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.45(メタノール:クロロホルム=1:5);
NMR:δ 7.30-7.20 (m, 3H), 7.20-7.05 (m, 1H), 5.75 (dd, J =15.4, 5.4 Hz, 1H), 5.49 (dd, J = 15.4, 8.6 Hz, 1H), 4.50-4.35 (m, 1H), 4.20-4.05 (m, 1H), 3.75-3.55 (m, 1H), 3.10-2.85 (m, 1H), 2.85 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.80-2.10 (m, 9H), 2.00-1.80 (m, 2H), 1.80-1.60 (m, 1H)。
実施例3(c)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−シクロプロピルオキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.47(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.37-7.11 (m, 4H), 5.80 (dd, J = 15, 5Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.50-4.40 (m, 1H), 4.17-4.08 (m, 1H), 3.63-3.51 (m, 1H), 3.42-3.36 (m, 1H), 3.11-3.00 (m, 1H), 2.89 (dd, J = 14, 6Hz, 1H), 2.80 (dd, J = 14, 8Hz, 1H), 2.72-2.32 (m, 8H), 2.31-2.17 (m, 1H), 1.98-1.83 (m, 2H), 1.79-1.65 (m, 1H), 0.71-0.49 (m, 4H)。
実施例3(d)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.47(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.38-7.14 (m, 4H), 5.77 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.50-4.40 (m, 1H), 4.18-4.08 (m, 1H), 3.86 (q, J = 9Hz, 2H), 3.68-3.55 (m, 1H), 3.08-2.94 (m, 1H), 2.94-2.79 (m, 2H), 2.68-2.32 (m, 8H), 2.32-2.17 (m, 1H), 1.98-1.82 (m, 2H), 1.78-1.63 (m, 1H)。
実施例3(e)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−プロピルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.50(メタノール:酢酸エチル=1:5);
NMR:δ 7.30-7.20 (m, 1H), 7.10-7.00 (m, 3H), 5.78 (dd, J =15.4, 5.4 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15.4, 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.40 (m, 1H), 4.20-4.05 (m, 1H), 3.75-3.55 (m, 1H), 3.20-2.10 (m, 14H), 2.00-1.80 (m, 2H), 1.80-1.55 (m, 3H), 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例3(f)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−シクロペンチル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 5.75 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.53 (ddd, J = 15.3, 8.0, 1.0 Hz, 1H), 4.29-4.10 (m, 2H), 3.77-3.60 (m, 1H), 3.20-3.08 (m, 1H), 2.79-1.43 (m, 22H), 1.22-1.04 (m, 2H)。
実施例3(g)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(チオフェン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.18(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.19 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 5.1, 3.3 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 5.75 (dd, J = 15.0, 5.4 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 15.0, 8.6 Hz, 1H), 4.48-4.39 (m, 1H), 4.19-4.06 (m, 1H), 3.70-3.59 (m, 1H), 3.42-2.75 (m, 4H), 2.70-2.18 (m, 10H), 1.99-1.84 (m, 2H), 1.79-1.62 (m, 1H)。
実施例3(h)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.40(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.59-7.38 (m, 4H), 5.82-5.71 (m, 1H), 5.60-5.41 (m, 1H), 4.57-4.40 (m, 1H), 4.20-4.06 (m, 1H), 3.70-3.59 (m, 1H), 3.15-2.81 (m, 3H), 2.80-2.01 (m, 10H), 1.99-1.80 (m, 2H), 1.79-1.60 (m, 1H)。
実施例3(i)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.40(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.32-7.19 (m, 5H), 5.77 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.51 (ddd, J = 15.3, 8.4, 1.2 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.86 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.65-2.20 (m, 9H), 2.00-1.80 (m, 2H), 1.70 (m, 1H)。
実施例3(j)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.21 (m, 1H), 7.07-6.98 (m, 3H), 5.78 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.52 (ddd, J = 15.3, 8.7, 1.2 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.83-2.20 (m, 11H), 2.34 (S, 3H), 2.00-1.80 (m, 2H), 1.70 (m, 1H)。
実施例3(k)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.38(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.27 (m, 1H), 7.00-6.89 (m, 3H), 5.75 (dd, J = 15.4, 5.5Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.4, 8.5Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 2.92 (m, 1H), 2.84 (d, J = 6.9Hz, 2H), 2.67-2.51 (m, 4H), 2.50-2.41 (m, 2H), 2.38 (t, J = 7.1Hz, 2H), 2.22 (m, 1H), 1.94-1.83 (m, 2H), 1.66 (m, 1H)。
実施例3(l)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.38(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.20-7.16 (m, 2H), 7.04-6.96 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.4, 6.0Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.1Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.67-2.53 (m, 4H), 2.52-2.43 (m, 2H), 2.39 (t, J = 7.1Hz, 2H), 2.22 (m, 1H), 1.94-1.83 (m, 2H), 1.68 (m, 1H)。
実施例3(m)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.24(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.14-7.00 (m, 2H), 6.92 (m, 1H), 5.76 (dd, J = 15.6, 5.4 Hz, 1H), 5.54 (ddd, J = 15.6,8.4, 1.2 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 2.82-2.10 (m, 11H), 2.00-1.60 (m, 3H)。
実施例3(n)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(ナフタレン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.27(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.82-7.77 (m, 3H), 7.65 (s, 1H), 7.50-7.40 (m, 2H), 7.32 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 5.80 (dd, J = 15.6, 5.1 Hz, 1H), 5.51 (ddd, J = 15.6, 8.4, 1.2 Hz, 1H), 4.53 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.53 (m, 1H), 3.02 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.86 (m, 1H) , 2.60-2.10 (m, 9H), 2.00-1.60 (m, 3H)。
実施例3(o)
(15α,13E)−2,3−メタノ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.37(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.26-7.19 (m, 3H), 7.09 (m, 1H), 5.73 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.48 (m, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.05-2.20 (m, 9H), 2.83 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 1.80-1.60 (m, 2H), 1.34 (m, 1H), 0.90 (m, 1H)。
実施例3(p)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−t−ブチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.43(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.38-7.20 (m, 3H), 7.06-6.99 (m, 1H), 5.79 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.54 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.37-2.20 (m, 14H), 1.99-1.83 (m, 2H), 1.73 (m, 1H), 1.31 (s, 9H)。
実施例3(q)
(13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16α−メチル−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.40-7.12 (m, 5H), 5.58 (dd, J = 15.3, 6.3 Hz, 1H), 5.36 (ddd, J = 15.3, 8.4, 0.9 Hz, 1H), 4.26 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.90-2.80 (br, 2H), 3.52 (m, 1H), 2.85 (m, 1H), 2.66 (m, 1H), 2.60-2.06 (m, 9H), 1.98-1.80 (m, 2H), 1.61 (m, 1H), 1.35 (d, J = 7.2 Hz, 3H)。
15位の立体の決定は行なっていないが、単一物である。
実施例3(r)
(13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16β−メチル−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.25(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.42-7.14 (m, 5H), 5.73 (dd, J = 15.3, 6.3 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 15.3, 8.1 Hz, 1H), 4.24 (dd, J = 6.6, 6.3 Hz, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.71 (m, 1H), 3.60-2.70 (br, 2H), 3.06 (m, 1H), 2.84 (m, 1H), 2.76-2.14 (m, 9H), 2.00-1.82 (m, 2H), 1.71 (m, 1H), 1.27 (d, J = 7.2 Hz, 3H)。
15位の立体の決定は行なっていないが、単一物である。
実施例3(s)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.49(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.24 (m, 1H), 7.13-6.98 (m, 3H), 5.78 (dd, J = 15.4, 5.5 Hz, 1H), 5.52 (ddd, J = 15.4, 8.2, 1.1 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 2.90-2.77 (m, 2H), 2.67-2.35 (m, 10H), 2.23 (m, 1H), 1.95-1.85 (m, 2H), 1.72 (m, 1H), 1.22 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
実施例3(t)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.52-7.35 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 9.3, 9.3 Hz, 1H), 5.77 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.54 (ddd, J = 15.3, 8.1, 0.9 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.14 (m, 1H), 4.06-1.10 (m, 18H)。
実施例3(u)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.06-6.88 (m, 3H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.80-2.80 (br, 2H), 3.63 (m, 1H), 2.99 (m, 1H), 2.86-2.06 (m, 14H), 1.98-1.62 (m, 3H)。
実施例3(v)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.22(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.24 (m, 1H), 7.13-7.04 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.51 (ddd, J = 15.3, 8.4, 0.9 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.13 (m, 1H), 4.10-3.10 (br, 2H), 3.63 (m, 1H), 2.99 (m, 1H), 2.88-2.14 (m, 11H), 2.00-1.56 (m, 3H)。
実施例3(w)
(15β,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.48(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.32-7.18 (m, 3H), 7.10 (m, 1H), 5.75 (dd, J = 15.0, 6.6 Hz, 1H), 5.41 (dd, J = 15.0, 8.7 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.18-2.12 (m, 13H), 1.98-1.82 (m, 2H), 1.60 (m, 1H)。
実施例3(x)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(5−カルボキシチアゾ−ル−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.62(クロロホルム:メタノール:酢酸=18:2:1);
NMR:δ 8.17 (s, 1H), 7.14 (t, J = 8Hz, 1H), 7.0-6.9 (m, 3H), 5.68 (dd, J = 15, 7Hz, 1H), 5.35 (dd, J = 15, 9Hz, 1H), 4.31 (q, J = 7Hz, 1H), 4.25-4.1 (m, 1H), 3.7-3.55 (m, 1H), 3.4-3.2 (m, 2H), 3.05-2.9 (m, 1H), 2.88 (dd, J = 13, 6Hz, 1H), 2.63 (dd, J = 13, 7Hz, 1H), 2.4-2.25 (m, 5H), 2.25-2.1 (m, 1H), 1.75-1.6 (m, 1H)。
実施例3(y)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシイソオキサゾール−5−イル)−1,2,3,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.44(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.25-7.16 (m, 3H), 7.08 (m, 1H), 5.87 (s, 1H), 5.72 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.48 (ddd, J = 15.3, 8.4, 1.2 Hz, 1H), 4.44 (m, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.75-3.52 (m, 3H), 2.93 (m, 1H), 2.88-2.48 (m, 6H), 2.42-2.30 (m, 2H), 2.22 (m, 1H), 1.67 (m, 1H)。
エステル加水分解(実施例2の操作)は行なわなかった。また、イソオキサゾール環の水酸基は、メトキシメチル基で保護しておき、最後に脱保護した。
実施例3(z)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−2−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1,17,18,19,20−ペンタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.39(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.38-7.15 (m, 3H), 7.14-7.02 (m, 1H), 5.74 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.46 (ddd, J = 15.3, 8.7, 1.0 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.57 (m, 1H), 3.00-2.19 (m, 12H), 2.17-1.60 (m, 3H)。
エステル加水分解(実施例2の操作)は行なわなかった。また、1,2,4−オキサジアゾール環のNH基はBoc基で保護しておき、最後に脱保護した。
実施例3(aa)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−2−(5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−1,17,18,19,20−ペンタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.30(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.37-7.18 (m, 3H), 7.12-7.04 (m, 1H), 5.74 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.47 (ddd, J = 15.0, 8.7, 1.2 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.00-2.70 (m, 4H), 2.69-2.38 (m, 7H), 2.28 (m, 1H), 2.15-1.70 (m, 3H)。
エステル加水分解(実施例2の操作)は行なわなかった。また、1,2,4−チアジアゾール環のNH基はBoc基で保護しておき、最後に脱保護した。
実施例3(bb)
(15α,13E)−1−メトキシ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.57(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.32-7.18 (m, 3H), 7.10 (m, 1H), 5.74 (dd, J = 15.4, 5.8 Hz, 1H), 5.51 (ddd, J = 15.4, 8.5, 0.8 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.14 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.40 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 2.94 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.71-2.48 (m, 4H), 2.42-2.35 (m, 2H), 2.24 (m, 1H), 1.77-1.63 (m, 5H)。
エステル加水分解(実施例2の操作)は行なわなかった。
実施例3(cc)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−(4−カルボキシチアゾ−ル−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.18(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.09 (s, 1H), 7.18-7.12 (m, 2H), 7.06-6.95 (m, 2H), 5.79 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.3, 9.0 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.73 (m, 1H), 3.40-2.19 (m, 10H), 1.74 (m, 1H)。
実施例3(dd)
(15α,13E)−1−メトキシ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.59(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.19-7.15 (m, 2H), 7.04-6.98 (m, 2H), 5.74 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.3, 8.4, 1.2 Hz, 1H), 4.37 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.40-3.36 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 2.96 (m, 1H), 2.88-2.75 (m, 2H), 2.69-2.49 (m, 4H), 2.40-2.34 (m, 2H), 2.24 (m, 1H), 1.76-1.64 (m, 5H)。
エステル加水分解(実施例2の操作)は行なわなかった。
実施例3(ee)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−[5−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)チアゾ−ル−2−イル]−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.50(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.2);
NMR(CDCl3+CD3OD):δ 8.03 (s, 1H), 7.20-7.07 (m, 2H), 7.02-6.94 (m, 2H), 5.72 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.44 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.35 (m, 1H), 4.14 (m, 1H), 3.68 (m, 1H), 3.65-3.10 (m, 3H), 2.91-2.67 (m, 2H), 2.46-2.11 (m, 3H), 1.72 (m, 1H)。
エステル加水分解(実施例2の操作)は行なわなかった。また、1,2,4−オキサジアゾール環のNH基はBoc基で保護しておき、最後に脱保護した。
実施例3(ff)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザ−10−オキサプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.32-7.20 (m, 3H), 7.10 (m, 1H), 5.88 (dd, J = 15.4, 5.2 Hz, 1H), 5.56 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.4 Hz, 1H), 4.50-4.29 (m, 2H), 4.43 (dd, J = 8.5, 8.2 Hz, 1H), 3.89 (dd, J = 8.5, 8.2 Hz, 1H), 3.46 (m, 1H), 3.10 (m, 1H), 2.84-2.80 (m, 2H), 2.77-2.44 (m, 6H), 1.98-1.87 (m, 2H)。
実施例3(gg)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザ−10−オキサプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.34(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.20-7.13 (m, 2H), 7.08-6.98 (m, 2H), 5.88 (dd, J = 15.4, 5.2 Hz, 1H), 5.57 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.4 Hz, 1H), 4.47-4.28 (m, 2H), 4.42 (dd, J = 8.5, 8.2 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 8.5, 8.2 Hz, 1H), 3.46 (m, 1H), 3.12 (m, 1H), 2.90-2.78 (m, 2H), 2.75-2.43 (m, 6H), 1.97-1.86 (m, 2H)。
実施例3(hh)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザ−10−オキサプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.22 (t, J = 7.4Hz, 1H), 7.11-6.97 (m, 3H), 5.90 (dd, J = 15.4, 5.2Hz, 1H), 5.57 (ddd, J = 15.4, 8.8, 1.4Hz, 1H), 4.51-4.28 (m, 3H), 3.91 (dd, J = 8.2, 8.0Hz, 1H), 3.45 (m, 1H), 3.11 (m, 1H), 2.89-2.44 (m, 8H), 2.36 (s, 3H), 1.96-1.85 (m, 2H)。
実施例3(ii)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルアミノメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・塩酸塩
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.11(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR(CD3OD):δ 7.50-7.30 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15.0, 6.6 Hz, 1H), 5.45 (dd, J = 15.0, 8.7 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.24-4.11 (m, 3H), 3.50 (m, 1H), 2.96-2.80 (m, 3H), 2.71 (s, 3H), 2.63-2.43 (m, 3H), 2.42-2.20 (m, 4H), 1.93-1.62 (m, 3H)。
ベンゼン環上のアミノ基はBoc基で保護しておき、最後に脱保護した。
実施例3(jj)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エチル−4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.08 -6.93 (m, 3H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.52 (ddd, J = 15.3, 8.7, 1.2 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 2.87-2.18 (m, 11H), 1.98-1.82 (m, 2H), 1.71 (m, 1H), 1.22 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。
実施例3(kk)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(5−メチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.34(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 5.99 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 5.88 (m, 1H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.55 (ddd, J = 15.3, 8.7, 1.0 Hz, 1H), 4.47 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.06 (m, 1H), 2.92-2.78 (m, 2H), 2.75-2.18 (m, 12H), 2.00-1.81 (m, 2H), 1.72 (m, 1H)。
実施例3(ll)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(2−メチルオキサゾール−5−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタノール:酢酸=18:2:1);
NMR:δ 6.95 (s, 1H), 5.80 (dd, J = 16, 5 Hz, 1H), 5.66 (dd, J = 16, 8 Hz, 1H), 4.6-4.5 (m, 1H), 4.25-4.1 (m, 1H), 3.7-3.55 (m, 1H), 3.2-3.05 (m, 1H), 3.0-2.8 (m, 2H), 2.75-2.5 (m, 7H), 2.5-2.35 (m, 4H), 2.35-2.2 (m, 1H), 2.0-1.85 (m, 2H), 1.85-1.7 (m, 1H)。
実施例3(mm)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(ベンゾフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.43(クロロホルム:メタノール=19:1);
NMR:δ 7.55-7.5 (m, 1H), 7.41 (d, J = 7 Hz, 1H), 7.25-7.15 (m, 2H), 6.52 (s, 1H), 5.80 (dd, J = 15, 6 Hz, 1H), 5.57 (dd, J = 15, 8 Hz, 1H), 4.63 (q, J = 6 Hz, 1H), 4.15-4.05 (m, 1H), 3.58 (pent, J = 7 Hz , 1H), 3.04 (d, J = 6 Hz, 2H), 3.0-2.9 (m, 1H), 2.65-2.3 (m, 8H), 2.3-2.1 (m, 1H), 1.95-1.8 (m, 2H), 1.75-1.6 (m, 1H)。
実施例3(nn)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(5−エチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.29(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 6.00 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 5.88 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.55 (ddd, J = 15.3, 8.4, 1.0 Hz, 1H), 4.48 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.64 (m, 1H), 3.03 (m, 1H), 2.93-2.78 (m, 2H), 2.71-2.18 (m, 12H), 1.99-1.82 (m, 2H), 1.72 (m, 1H), 1.21 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例3(oo)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4,5−ジメチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.31(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 5.89 (s, 1H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.1 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.44 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.07 (m, 1H), 2.86-2.09 (m, 15H), 1.99-1.63 (m, 6H)。
実施例3(pp)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.41(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.24 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.19 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.75 (dd, J = 16, 6 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 16, 9 Hz, 1H), 4.53-4.44 (m, 1H), 4.18-4.08 (m, 1H), 3.70-3.59 (m, 1H), 3.10-2.97 (m, 1H), 2.83 (d, J = 6 Hz, 2H), 2.72-2.32 (m, 8H), 2.30-2.18 (m, 1H), 2.0-1.8 (m, 5H), 1.81-1.64 (m, 1H)。
実施例3(qq)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−ニトロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.59(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.01 (m, 1H), 7.60-7.42 (m, 3H), 5.78 (dd, J = 15.0, 5.4 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 15.0, 8.4 Hz, 1H), 4.50 (m, 1H), 4.16 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.10-2.18 (m, 13H), 1.98-1.81 (m, 2H), 1.78-1.59 (m, 1H)。
実施例3(rr)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.42(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 5.96 (s, 1H), 5.79 (dd, J = 15.3, 5.1 Hz, 1H), 5.60 (dd, J = 15.3, 8.1 Hz, 1H), 4.59 (m, 1H), 4.17 (m, 1H), 4.00-3.20 (m, 2H), 3.10-2.99 (m, 3H), 2.75-2.20 (m, 12H), 1.98-1.80 (m, 2H), 1.71 (m, 1H)。
実施例4
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
実施例1で製造した化合物(220mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に水素化ホウ素リチウム(23mg)を室温で加え、室温で2.5時間、50℃で3時間撹拌した。放冷後、溶液にエタノールおよび水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=50:1→10:1)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(171mg)を得た。
TLC:Rf 0.16(酢酸エチル:メタノール=85:15);
NMR:δ 7.38-7.11 (m, 4H), 5.73 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.3, 8.0, 1.2 Hz, 1H), 4.50-4.37 (m, 3H), 4.08-3.99 (m, 1H), 3.62 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.53-3.37 (m, 4H), 2.92-2.70 (m, 3H), 2.46-2.12 (m, 3H), 1.94 (bs, 1H), 1.78-1.20 (m, 12H)。
実施例4(a)〜実施例4(w)
実施例1で製造した化合物の代わりに、相当するカルボン酸エステル誘導体を用いて、実施例4と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例4(a)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.18(酢酸エチル:メタノール=50:1);
NMR:δ 7.35-7.10 (m, 4H), 5.77 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15, 9Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.45-4.35 (m, 1H), 4.15-4.05 (m, 1H), 3.70-3.55 (m, 3H), 3.42 (s, 3H), 3.05-2.95 (m, 1H), 2.9-2.75 (m, 2H), 2.7-2.45 (m, 4H), 2.4-2.3 (m, 2H), 2.3-2.15 (m, 1H), 2.1-1.9 (br, 2H), 1.8-1.5 (m, 5H)。
実施例4(b)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.18(酢酸エチル);
NMR:δ 7.15-7.00 (m, 2H), 6.93 (m, 1H), 5.72 (dd, J = 15.4, 5.8 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.4, 9.3 Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.62 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.48 (m, 1H), 2.80 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.74 (m, 1H), 2.46-2.26 (m, 2H), 2.22 (m, 1H), 1.76-1.20 (m, 11H)。
実施例4(c)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.39(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.24-7.18 (m, 3H), 7.08 (m, 1H), 5.71 (dd, J = 15.4, 6.0 Hz, 1H), 5.48 (ddd, J = 15.4, 8.2, 0.8 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.63 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.47 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.72 (m, 1H), 2.44-2.26 (m, 2H), 2.21 (m, 1H), 1.77-1.20 (m, 11H)。
実施例4(d)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.17(酢酸エチル);
NMR:δ 7.29-7.19 (m, 3H), 7.08 (m, 1H), 5.74 (dd, J = 15.4, 5.8Hz, 1H), 5.49 (dd, J = 15.4, 8.5Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.70-3.67 (m, 2H), 3.65 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.84 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.68-2.47 (m, 4H), 2.40-2.34 (m, 2H), 2.23 (m, 1H), 2.09 (br. s, 1H), 1.75-1.58 (m, 5H)。
実施例4(e)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.18(酢酸エチル);
NMR:δ 7.37-7.16 (m, 5H), 5.76 (dd, J = 15.4, 5.8Hz, 1H), 5.49 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.1Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.09 (m, 1H), 3.71-3.56 (m, 3H), 2.96 (m, 1H), 2.84 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.67-2.43 (m, 4H), 2.41-2.35 (m, 2H), 2.23 (m, 1H), 1.79-1.60 (m, 5H)。
実施例4(f)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.21 (t, J = 7.4Hz, 1H), 7.19-6.97 (m, 3H), 5.76 (dd, J = 15.4, 5.8Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.1Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.68-3.58 (m, 3H), 2.95 (m, 1H), 2.84-2.78 (m, 2H), 2.67-2.48 (m, 4H), 2.41-2.35 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.26 (m, 1H), 1.78-1.62 (m, 5H)。
実施例4(g)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.29 (m, 1H), 7.01-6.89 (m, 3H), 5.75 (dd, J = 15.4, 5.8Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.1Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.70-3.57 (m, 3H), 2.94 (m, 1H), 2.84 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.66-2.54 (m, 4H), 2.41-2.35 (m, 2H), 2.24 (m, 1H), 1.78-1.60 (m, 5H)。
実施例4(h)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.20-7.13 (m, 2H), 7.05-6.96 (m, 2H), 5.74 (dd, J = 15.4, 5.5Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.4Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.71-3.57 (m, 3H), 2.95 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.9Hz, 2H), 2.66-2.48 (m, 4H), 2.40-2.33 (m, 2H), 2.24 (m, 1H), 1.78-1.60 (m, 5H)。
実施例4(i)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−プロピルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.20(酢酸エチル);
NMR:δ 7.21 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.04-7.00 (m, 2H), 5.76 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.51 (ddd, J = 15.0, 8.0, 1.2 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.72-3.59 (m, 3H), 2.98 (m, 1H), 2.90-2.78 (m, 2H), 2.73-2.43 (m, 8H), 2.41-2.10 (m, 3H), 1.90 (bs, 1H), 1.80-1.75 (m, 6H), 0.94 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。
実施例4(j)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.20(酢酸エチル);
NMR:δ 7.60-7.30 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15.0, 5.7 Hz, 1H), 5.52 (ddd, J = 15.0, 8.0, 1.0 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H),4.11 (m, 1H), 3.73-3.69 (m, 3H), 3.06-2.83 (m, 3H), 2.72-2.50 (m, 4H), 2.42-2.00 (m, 5H), 1.80-1.53 (m, 5H)。
実施例4(k)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.43(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.24 (m, 1H), 7.13-6.98 (m, 3H), 5.78 (dd, J = 15.4, 6.0 Hz, 1H), 5.52 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.1 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.68-3.57 (m, 3H), 3.00 (m, 1H), 2.90-2.75 (m, 2H), 2.67-2.52 (m, 6H), 2.42-2.35 (m, 2H), 2.25 (m, 1H), 1.77-1.60 (m, 5H), 1.23 (t, J = 7.7 Hz, 3H)。
実施例4(l)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.18(酢酸エチル);
NMR:δ 7.15-7.00 (m, 2H), 6.93 (m, 1H), 5.74 (dd, J = 15.4, 5.5 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15.4, 8.5 Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.71-3.57 (m, 3H), 2.98 (m, 1H), 2.80 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.68-2.48 (m, 4H), 2.42-2.36 (m, 2H), 2.25 (m, 1H), 1.77-1.60 (m, 5H)。
実施例4(m)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.47(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.52-7.34 (m, 2H), 7.15 (dd, J = 9.6, 9.6 Hz, 1H), 5.76 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.53 (ddd, J = 15.3, 8.7, 0.9 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.74-3.54 (m, 3H), 3.26-1.40 (m, 17H)。
実施例4(n)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.33(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.06-6.90 (m, 3H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.51 (ddd, J = 15.3, 8.4, 0.9 Hz, 1H), 4.37 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.74-3.56 (m, 3H), 2.99 (m, 1H), 2.86-2.16 (m, 12H), 2.00-1.44 (m, 7H)。
実施例4(o)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.26 (m, 1H), 7.14-7.04 (m, 2H), 5.74 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.51 (ddd, J = 15.3, 8.7, 0.9 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.78-3.56 (m, 3H), 2.99 (m, 1H), 2.84-1.86 (m, 10H), 1.82-1.54 (m, 6H)。
実施例4(p)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.22(酢酸エチル);
NMR:δ 7.19 (t, J = 7.4Hz, 1H), 7.08-6.94 (m, 3H), 6.79 (d, J = 3.3Hz, 1H), 6.64 (d, J = 3.3Hz, 1H), 5.69 (dd, J = 15.4, 6.0Hz, 1H), 5.43 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.1Hz, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.37 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.53 (m, 1H), 2.85-2.74 (m, 5H), 2.44-2.33 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.20 (m, 1H), 1.87-1.64 (m, 3H)。
実施例4(q)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(5−ヒドロキシメチルチアゾ−ル−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.20(酢酸エチル);
NMR:δ 7.48 (s, 1H), 7.20 (t, J = 8Hz, 1H), 7.1-6.95 (m, 3H), 5.68 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 15, 9Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.34 (q, J = 6Hz, 1H), 4.13 (q, J = 7Hz, 1H), 3.7-3.6 (m, 1H), 3.4-3.15 (m, 3H), 2.77 (d, J = 6Hz, 2H), 2.4-2.1 (m, 6H), 1.8-1.6 (m, 1H)。
実施例4(r)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザ−10−オキサプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.36(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.32-7.20 (m, 3H), 7.10 (m, 1H), 5.86 (dd, J = 15.4, 5.5 Hz, 1H), 5.56 (ddd, J = 15.4, 8.8, 1.4 Hz, 1H), 4.48-4.29 (m, 2H), 4.43 (dd, J = 8.2, 8.2 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 8.2, 8.2 Hz, 1H), 3.70-3.63 (m, 2H), 3.45 (m, 1H), 3.09 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.75-2.56 (m, 4H), 1.78-1.54 (m, 4H)。
実施例4(s)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザ−10−オキサプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.37(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.20-7.13 (m, 2H), 7.06-6.98 (m, 2H), 5.87 (dd, J = 15.4, 5.5 Hz, 1H), 5.57 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.4 Hz, 1H), 4.44-4.28 (m, 2H), 4.43 (dd, J = 8.5, 8.2 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 8.5, 8.2 Hz, 1H), 3.69-3.64 (m, 2H), 3.46 (m, 1H), 3.11 (m, 1H), 2.90-2.76 (m, 2H), 2.74-2.55 (m, 4H), 1.78-1.62 (m, 4H)。
実施例4(t)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−3,7−(2,5−インターチエニレン)−4,5,6,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.46(酢酸エチル:メタノール=19:1);
NMR:δ 7.25-7.1 (m, 2H), 7.05-6.95 (m, 2H), 6.66 (d, J = 3Hz, 1H), 6.62 (d, J = 3Hz, 1H), 5.73 (dd, J = 16, 6Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 16, 9Hz, 1H), 4.85 (d, J = 15Hz, 1H), 4.45-4.35 (m, 1H), 4.05-3.95 (m, 1H), 3.88 (d, J = 15Hz, 1H), 3.70 (t, J = 6Hz, 2H), 2.95-2.8 (m, 4H), 2.5-2.3 (m, 2H), 2.25-2.1 (m, 1H), 2.0-1.85 (m, 2H), 1.8-1.6 (m, 1H)。
実施例4(u)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エチル−4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.28(酢酸エチル:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.06-6.91 (m, 3H), 5.75 (dd, J = 15.6, 5.7 Hz, 1H), 5.52 (ddd, J = 15.6, 9.0, 1.5 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.72-3.59 (m, 3H), 3.00 (m, 1H), 2.84-2.43 (m, 8H), 2.41-2.19 (m, 3H), 1.90 (bs, 2H), 1.80-1.60 (m, 5H), 1.22 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。
実施例4(v)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(5−メチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(酢酸エチル:メタノール=19:1);
NMR:δ 5.99 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 5.88 (m, 1H), 5.76 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.55 (ddd, J = 15.3, 8.4, 1.0 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.74-3.60 (m, 3H), 3.06 (m, 1H), 2.94-2.77 (m, 2H), 2.71-2.50 (m, 4H), 2.43-2.09 (m, 7H), 1.92-1.56 (m, 6H)。
実施例4(w)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(5−エチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.16(酢酸エチル:メタノール=19:1);
NMR:δ 6.01 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 5.89 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.45 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.71-3.59 (m, 3H), 3.03 (m, 1H), 2.92-2.78 (m, 2H), 2.72-2.45 (m, 6H), 2.42-2.10 (m, 4H), 2.00-1.59 (m, 6H), 1.21 (t, J = 7.8 Hz, 3H)。
実施例5
(15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスタン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
アルゴン雰囲気下、実施例1で製造した化合物(440mg)のエタノール(10mL)溶液にパラジウム炭素(44mg)を加え、水素置換し、4時間撹拌した。反応後、触媒をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=50:1→20:1)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(384mg)を得た。
TLC:Rf 0.16(酢酸エチル:メタノール=85:15)。
実施例6
(15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスタン酸
Figure 2009137977
実施例1で製造した化合物の代わりに、実施例5で製造した化合物(227mg)を用いて、実施例2と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物(173mg)を得た。
TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.38-7.11(m, 4H), 4.45 (s, 2H), 3.91-3.80 (m, 1H), 3.67-3.53 (m, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.00-2.64 (m, 3H), 2.50-2.03 (m, 5H), 1.94-1.89 (m, 1H), 1.86-1.20 (m, 13H)。
実施例6(a)〜実施例6(c)
実施例1で製造した化合物の代わりに、相当するカルボン酸エステル誘導体を用いて、実施例5→実施例6と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例6(a)
(15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスタン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.37(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.22 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.08-6.99 (m, 3H), 3.86 (m, 1H), 3.63-3.54 (m, 2H), 2.92 (m, 1H), 2.80 (dd, J = 13.5, 4.8 Hz, 1H), 2.67 (dd, J = 13.5, 8.4 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.40-1.20 (m, 18H)。
実施例6(b)
(15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスタン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.21 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.08-6.98 (m, 3H), 3.90 (m, 1H), 3.78-3.62 (m, 2H), 3.40 (br s, 1H), 3.17 (m, 1H), 2.80-2.30 (m, 10H), 2.34 (s, 3H), 2.14 (m, 1H), 2.00-1.40 (m, 7H)。
実施例6(c)
(15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスタン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.6(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.57-7.39 (m, 4H), 3.95 (m, 1H), 3.78-3.63 (m, 2H), 3.19 (m, 1H), 2.92-2.67 (m, 4H), 2.65-2.34 (m, 6H), 2.16 (m, 1H), 2.00-1.47 (m, 7H)。
参考例12
(15α,13E)−9−オキソ−15−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
実施例1で製造した化合物(1.26g)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液を氷冷し、イミダゾール(275mg)およびt−ブチルジメチルシリルクロライド(446mg)のジメチルホルムアミド(2mL)溶液を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、下記物性値を有する標題化合物(3.39g)を得た。
TLC:Rf 0.62(酢酸エチル)。
参考例13
(15α,13E)−9−オキソ−15−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
参考例12で製造した化合物(420mg)をメタノールおよびテトラヒドロフラン(2mL+2mL)の混合溶媒に溶解後、2N水酸化ナトリウム水溶液(1.2mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を塩酸で酸性に調整し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、下記物性値を有する標題化合物(398mg)を得た。
TLC:Rf 0.48(クロロホルム:メタノール=8:1)。
参考例14
(15α,13E)−9−オキソ−15−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸 N−メシルアミド
Figure 2009137977
参考例13で製造した化合物(90mg)の塩化メチレン(1mL)溶液にメタンスルホン酸アミド(41mg)、ジメチルアミノピリジン(32mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・一塩酸塩(67mg)を加え、室温で一夜撹拌した。反応混合物を希塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、下記物性値を有する標題化合物(100mg)を得た。
TLC:Rf 0.23(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)。
実施例7
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸 N−メシルアミド
Figure 2009137977
参考例14で製造した化合物(100mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオライド(0.35mL;1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を冷塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3→クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(35mg)を得た。
TLC:Rf 0.38(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 9.97 (brs, 1H), 7.38-7.08 (m, 4H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.3, 8.1 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.43 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.40 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 3.06-2.72 (m, 3H), 2.52-2.10 (m, 5H), 1.86-1.12 (m, 10H)。
実施例7(a)〜実施例7(d)
参考例13で製造した化合物または相当するカルボン酸誘導体、およびメタンスルホン酸アミドの代わりに相当するスルホン酸アミド誘導体を用いて、参考例14→実施例7と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例7(a)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸 N−フェニルスルホニルアミド
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.42(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 9.84 (brs, 1H), 8.05 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.68-7.46 (m, 3H), 7.38-7.08 (m, 5H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.45 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.40 (m, 1H), 3.06-2.68 (m, 3H), 2.54-2.12 (m, 5H), 1.90-1.06 (m, 10H)。
実施例7(b)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸 N−ベンジルスルホニルアミド
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.44(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 9.46 (brs, 1H), 7.46-7.04 (m, 9H), 5.71 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.46 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.40 (m, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.30 (m, 1H), 3.00-2.62 (m, 3H), 2.40-2.06 (m, 5H), 1.82-1.08 (m, 10H)。
実施例7(c)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸 N−ベンジルスルホニルアミド
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.12(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 9.15 (br. s, 1H), 7.52 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 7.39-7.30 (m, 5H), 7.18-7.11 (m, 2H), 7.03-6.96 (m, 2H), 6.79 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 5.71 (dd, J = 15.4, 5.8 Hz, 1H), 5.43 (ddd, J = 15.4, 8.8, 1.1 Hz, 1H), 4.76 (s, 2H), 4.38 (m, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 2.86-2.74 (m, 5H), 2.38-2.07 (m, 3H), 1.84-1.60 (m, 3H)。
実施例7(d)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−(5−ベンジルスルフォニルカルバモイルチアゾ−ル−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.46(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.2);
NMR:δ 8.20 (s, 1H), 7.34 (s, 5H), 7.18-7.07 (m, 2H), 7.02-6.95 (m, 2H), 5.71 (dd, J = 15.3, 5.1 Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 15.3, 9.0 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.37 (m, 1H), 4.03 (m, 1H) , 3.63 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 3.28-3.10 (m, 2H), 2.82-2.71 (m, 2H), 2.25-2.03 (m, 3H), 1.75-1.55 (m, 1H)。
参考例15
(15α,13E)−9−チオキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ブチルエステル
Figure 2009137977
(15α,13E)−9−オキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ブチルエステル(170mg;実施例1で製造した化合物の代わりに(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ブチルエステルを用いて、参考例12と同様の操作に付すことにより、製造した。)のトルエン(2mL)溶液に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン(Lawesson)試薬)(74mg)を加え、50℃で1時間撹拌した。放冷後、反応溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(175mg)を得た。
TLC:Rf 0.53(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)。
実施例8
(15α,13E)−9−チオキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ブチルエステル
Figure 2009137977
参考例15で製造した化合物(160mg)のテトラヒドロフラン(1.4mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(1.4mL;1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液を飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1→酢酸エチル)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(110mg)を得た。
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
実施例9
(15α,13E)−9−チオキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
実施例1で製造した化合物の代わりに、実施例8で製造した化合物を用いて、実施例2と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.40(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR:δ 7.22 (dd, J = 7.5, 7.5 Hz, 1H), 7.11-6.95 (m, 3H), 5.82 (dd, J = 15.3, 5.1 Hz, 1H), 5.55 (ddd, J = 15.3, 8.7, 1.2 Hz, 1H), 4.52-4.38 (m, 2H), 4.13 (m, 1H), 3.37 (m, 1H), 3.10-2.39 (m, 12H), 2.35 (s, 3H), 2.27 (m, 1H), 2.00-1.70 (m, 3H)。
実施例9(a)
(15α,13E)−9−チオキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
(15α,13E)−9−オキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ブチルエステルの代わりに、参考例12で製造した化合物を用いて、参考例15→実施例8→実施例9と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.31 (メタノール:クロロホルム=1:10);
NMR:δ 7.40-7.10 (m, 4H), 5.82 (dd, J = 15.4, 5.0 Hz, 1H), 5.59 (dd, J = 15.4, 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.25 (m, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.02-3.85 (m, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.38-3.10 (m, 1H), 3.10-2.75 (m, 4H), 2.40-2.15 (m, 2H), 2.33 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.90-1.20 (m, 10H)。
参考例16
(15α,13E)−9−オキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−イル t−ブトキシカルボニルグリシルグリシネート
Figure 2009137977
(15α,13E)−9−オキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール(170mg;実施例3(j)で製造した化合物のメチルエステルの15位の水酸基をt−ブチルジメチルシリル基(TBS基)で保護した後、実施例4と同様の操作に付すことにより、製造した。)をジクロロメタンおよびジメチルホルムアミド(2mL+1mL)の混合溶媒に溶解後、t−ブトキシカルボニルグリシルグリシン(96mg)、メチル 3−メチル−2−フルオロピリジニウム トシレート(257mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.18mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応溶液を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2→酢酸エチル)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(170mg)を得た。
TLC:Rf 0.53(クロロホルム:メタノール=8:1)。
実施例10
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−イル t−ブトキシカルボニルグリシルグリシネート
Figure 2009137977
参考例16で製造した化合物(170mg)のジオキサン(0.14mL)溶液に1N塩酸(0.04mL)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液を飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2→酢酸エチル→クロロホルム:メタノール=30:1)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(100mg)を得た。
TLC:Rf 0.33(クロロホルム:メタノール=8:1)。
実施例11
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−イル グリシルグリシネート・一塩酸塩
Figure 2009137977
実施例10で製造した化合物(65mg)のベンゼン(0.55mL)溶液に、4N塩化水素−酢酸エチル溶液(0.14mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物をトルエンと共沸し、下記物性値を有する本発明化合物(54mg)を得た。
TLC:Rf 0.41(クロロホルム:メタノール=4:1);
NMR(CD3OD):δ 7.15 (dd, J = 7.5, 7.5 Hz, 1H), 7.08-6.94 (m, 3H), 5.70 (dd, J = 15.3, 6.6 Hz, 1H), 5.37 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.24-4.07 (m, 3H), 4.06-3.94 (m, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.60-3.40 (m, 2H), 2.95-2.12 (m, 14H), 1.82-1.54 (m, 5H)。
実施例11(a)〜実施例11(c)
t−ブトキシカルボニルグリシルグリシンの代わりに相当するアミノ酸誘導体を用いて、参考例16→実施例10→実施例11と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例11(a)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−イル グリシネート・メシル酸塩
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.27(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR(CD3OD):δ 7.15 (dd, J = 7.5, 7.5 Hz, 1H), 7.06-6.94 (m, 3H), 5.70 (dd, J = 15.3, 6.6 Hz, 1H), 5.37 (ddd, J = 15.3, 8.7, 0.9 Hz, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.27 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 4.13 (m, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.50 (m, 1H), 2.96-2.10 (m, 15H), 1.88-1.54 (m, 5H)。
実施例11(b)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−イル トリプトファネート・二トリフルオロ酢酸塩
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.40(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR(CD3OD):δ 7.53 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.24-6.92 (m, 7H), 5.67 (dd, J = 15.6, 6.6 Hz, 1H), 5.34 (dd, J = 15.6, 9.0 Hz, 1H), 4.30 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 4.28-4.00 (m, 3H), 3.52-3.30 (m, 3H), 2.94-2.60 (m, 3H), 2.56-2.08 (m, 10H), 1.74-1.32 (m, 5H)。
実施例11(c)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−イル チロシネート・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.37(クロロホルム:メタノール=8:1);
NMR(CD3OD):δ 7.22-6.92 (m, 6H), 6.77 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.69 (dd, J = 15.3, 6.6 Hz, 1H), 5.36 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.27-4.15 (m, 3H), 4.12 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 3.16-3.04 (m, 2H), 2.96-2.06 (m, 13H), 1.80-1.48 (m, 5H)。
実施例12
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・イソプロピルオキシカルボニルメチルエステル
Figure 2009137977
実施例3(b)で製造した化合物(31.5mg)のジメチルホルムアミド(0.7mL)溶液に2−ブロモ酢酸・イソプロピルエステル(16.5mg)および炭酸カリウム(16mg)を加え、60℃で、1.5時間撹拌した。放冷後、反応液に水および酢酸エチルを加えた。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(35mg)を得た。
TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.32-7.20 (m, 3H), 7.14-7.06 (m, 1H), 5.74 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.3, 8.6 Hz, 1H), 5.06 (m, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.40 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 2.96 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.71-2.50 (m, 6H), 2.41 -2.19 (m, 3H), 2.00-1.90 (m, 2H), 1.73 (m, 1H), 1.25 (d, J = 6.3 Hz, 6H)。
実施例12(a)〜実施例12(c)
実施例3(b)で製造した化合物または相当するカルボン酸誘導体、および2−ブロモ酢酸・イソプロピルエステルの代わりに相当するハライド誘導体を用いて、実施例12と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例12(a)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ジメチルアミノカルボニルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.28-7.19 (m, 3H), 7.12-7.08 (m, 1H), 5.77 (dd, J = 15.3, 5.1 Hz, 1H), 5.54 (ddd, J = 15.3, 8.7, 1.2 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.40 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.54 (m, 1H), 3.04 (m, 1H), 2.95 (s, 3H), 2.91 (s, 3H), 2.82 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.78-2.53 (m, 6H), 2.40-2.18 (m, 3H), 2.03-1.93 (m, 2H), 1.71 (m, 1H)。
実施例12(b)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.44(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.21-7.14 (m, 2H), 7.05-6.96 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.6, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.6, 8.4 Hz, 1H), 4.19 (m, 1H), 4.18-4.03 (m, 3H), 3.60 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 2.85-2.79 (m, 2H), 2.70-2.18 (m, 9H), 2.01-1.82 (m, 3H), 1.79-1.60 (m, 1H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例12(c)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ブチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.47(酢酸エチル:メタノール=20:1);
NMR:δ 7.2-7.1 (m, 2H), 7.05-6.95 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.45-4.35 (m, 1H), 4.15-4.05 (m, 1H), 4.07 (t, J = 7Hz, 2H), 3.7-3.55 (m, 1H), 3.05-2.9 (m, 1H), 2.82 (d, J = 7Hz, 2H), 2.7-2.45 (m, 4H), 2.4-2.3 (m, 4H), 2.3-2.15 (m, 1H), 2.0 (d, J = 4Hz, 1H), 1.95-1.85 (m, 2H), 1.8-1.65 (m, 1H), 1.65-1.55 (m, 2H), 1.45-1.3 (m, 2H), 0.93 (t, J = 7Hz, 3H)。
参考例17
(15α,13E)−9−オキソ−15−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−(3−メチルフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸・メチルエステル
Figure 2009137977
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸・メチルエステル(111mg;実施例2(ww)で製造した化合物のメチルエステル)のトルエン(2mL)溶液にジヒドロピラン(0.5mL)およびp−トルエンスルホン酸(1mg)を加え、室温で6時間撹拌した。反応溶液に水、および酢酸エチルを加えた。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、標題化合物(146mg)を得た。
参考例18
(15α,13E)−9−オキソ−15−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−(3−メチルフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール
Figure 2009137977
参考例17で製造した化合物(146mg)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液にリチウムボロハイドライド(62mg)を加え、50℃で7時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを加えた。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、標題化合物(101mg)を得た。
参考例19
(15α,13E)−9−オキソ−15−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−(3−メチルフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン−1−アール
Figure 2009137977
アルゴン雰囲気下、参考例18で製造した化合物(100mg)を酢酸エチルおよびジメチルスルホキシド(1mL+1.5mL)の混合溶媒に溶解後、ジイソプロピルエチルアミン(0.22mL)を加え、0℃に冷却し、三酸化硫黄・ピリジン錯体(100mg)をゆっくり加え、15分間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを加えた。有機層を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、下記物性値を有する標題化合物(103mg)を得た。
TLC:Rf 0.51(酢酸エチル)。
実施例13
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン−1−アール
Figure 2009137977
参考例19で製造した化合物(100mg)をアセトニトリルおよびメタノール(1mL+0.5mL)の混合溶媒に溶解後、0.1N塩酸を加え、35℃で1時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを加えた。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=4:1→酢酸エチル)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(70mg)を得た。
TLC:Rf 0.34(酢酸エチル);
NMR:δ 9.80 (s, 1H), 7.60 (d, J = 3.9Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.4Hz, 1H), 7.08-6.96 (m, 3H), 6.93 (d, J = 3.9Hz, 1H), 5.73 (dd, J = 15.4, 5.8Hz, 1H), 5.48 (ddd, J = 15.4, 8.8, 1.4Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.52 (m, 1H), 2.90-2.77 (m, 5H), 2.47-2.25 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.20 (m, 1H), 1.88-1.64 (m, 3H)。
実施例13(a)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−アール
Figure 2009137977
実施例2(ww)で製造した化合物のメチルエステルの代わりに実施例3(b)で製造した化合物のメチルエステルを用いて、参考例17→参考例18→参考例19→実施例13と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.13(ヘキサン:酢酸エチル=1:5);
NMR:δ 9.80 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.27-7.20 (m, 3H), 7.09 (m, 1H), 5.75 (dd, J = 15.6, 5.4 Hz, 1H), 5.51 (ddd, J = 15.6, 8.7, 1.2 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.09 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.84 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.70-2.20 (m, 9H), 2.00-1.60 (m, 3H)。
実施例14
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−アミノフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−ニトロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ブチルエステル(90mg;参考例4で製造した化合物の代わりに9−オキソ−12−ホルミル−13,14,15,16,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスタン酸・ブチルエステル、および3−(3−メトキシメチルフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルの代わりに3−(3−ニトロフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルを用いて、参考例5→実施例1と同様の操作に付すことにより製造した。)をメタノール(1.4mL)、テトラヒドロフラン(0.9mL)、水(0.45mL)および酢酸(0.27mL)の混合溶媒に溶解後、アルゴン気流下、亜鉛(37mg)を加えて室温で30分間撹拌した。反応液に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:1)で精製し、得られた化合物を実施例2と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物(44mg)を得た。
TLC:Rf 0.46(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.15-7.04 (m, 1H), 6.64-6.50 (m, 3H), 5.75 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.0, 8.4 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 4.00-3.55 (m, 4H), 2.99 (m, 1H), 2.80-2.19 (m, 11H), 1.98-1.80 (m, 2H), 1.78-1.61 (m, 1H)。
実施例15(a)〜実施例15(c)
(15α,13E)−9−オキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オールの代わりに(15α,13E)−9−オキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、およびt−ブトキシカルボニルグリシルグリシンの代わりに相当するカルボン酸誘導体を用いて、参考例16→実施例10と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
なお、実施例15(c)においては、さらに実施例11と同様の操作を行なった。
実施例15(a)
(15α,13E)−1−ベンゾイルオキシ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.50(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 8.05-8.02 (m, 2H), 7.55 (m, 1H), 7.46-7.41 (m, 2H), 7.34-7.18 (m, 5H), 5.73 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.49 (ddd, J = 15.3, 8.4, 1.2 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.31 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 4.02 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 2.85 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.68 (m, 1H), 2.45-2.10 (m, 3H), 1.80-1.20 (m, 11H)。
実施例15(b)
(15α,13E)−1−ブタノイルオキシ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.41(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.34-7.19 (m, 5H), 5.73 (dd, J = 15.3, 6.3 Hz, 1H), 5.49 (ddd, J = 15.3, 8.4, 1.2 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.05 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 4.03 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 2.85 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.68 (m, 1H), 2.45-2.10 (m, 5H), 1.80-1.20 (m, 13H), 0.95 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例15(c)
(15α,13E)−1−(2−アミノアセチルオキシ)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン・トリフルオロメタンスルホン酸塩
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.10(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.32-7.17 (m, 5H), 5.72 (dd, J = 15.6, 6.3 Hz, 1H), 5.45 (dd, J = 15.6, 8.7 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.19 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 4.01 (m, 1H), 3.77 (br, 2H), 3.39 (m, 1H), 2.91-2.78 (m, 2H), 2.66 (m, 1H), 2.40-2.10 (m, 3H), 1.75-1.15 (m, 11H)。
実施例16
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−ペンタノイルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
実施例3(l)で製造した化合物(100mg)、2−ペンタノイルオキシエタノール(370mg)およびトリエチルアミン(0.071mL)を酢酸エチル(1.3mL)に溶解後、5分間撹拌した。反応液に1−メタンスルホニルオキシベンゾトリアゾール(65mg)を加えて室温で3時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3→酢酸エチル)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(110mg)を得た。
TLC:Rf 0.33(酢酸エチル);
NMR:δ 7.23-7.15 (m, 2H), 7.06-6.97 (m, 2H), 5.76 (dd, J = 15.0, 5.4 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.0, 8.7 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.27 (s, 4H), 4.10 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.68-2.20 (m, 11H), 1.96-1.83 (m, 3H), 1.78-1.57 (m, 3H), 1.41-1.29 (m, 2H), 0.92 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例16(a)〜実施例16(k)
実施例3で製造した化合物または相当するカルボン酸誘導体、および2−ペンタノイルオキシエタノールの代わりに相当するアルコール誘導体を用いて、実施例16と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例16(a)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・4−フェニルベンジルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.57(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.63-7.56 (m, 4H), 7.48-7.18 (m, 10H), 5.71 (dd, J = 15.4, 5.8Hz, 1H), 5.46 (ddd, J = 15.4, 8.2, 1.1Hz, 1H), 5.17 (s, 2H), 4.40 (m, 1H), 3.99 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.66 (m, 1H), 2.40-2.31 (m, 4H), 2.20 (m, 1H), 1.70-1.61 (m, 3H), 1.50-1.20 (m, 6H)。
実施例16(b)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・3−フェニルフェニルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.48(ヘキサン:酢酸エチル=1:3);
NMR:δ 7.61-7.55 (m, 2H), 7.48-7.17 (m, 11H), 7.05 (m, 1H), 5.72 (dd, J = 15.4, 5.8Hz, 1H), 5.48 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.1Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 2.83 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.72 ( m, 1H), 2.59 (t, J = 7.4Hz, 2H), 2.41-2.34 (m, 2H), 2.21 (m, 1H), 1.81-1.62 (m, 3H), 1.54-1.22 (m, 6H)。
実施例16(c)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・2−ジメチルアミノエチルエステル・塩酸塩
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.39(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR(CD3OD):δ 7.30-7.12 (m, 5H), 5.68 (dd, J = 15.3, 6.6 Hz, 1H), 5.36 (dd, J = 15.3, 9.0 Hz, 1H), 4.43-4.29 (m, 3H), 4.07 (m, 1H), 3.45 (m, 2H), 3.38-3.20 (m, 1H), 2.94-2.89 (m, 7H), 2.72 (m, 1H), 2.54 (m, 1H), 2.44-2.17 (m, 5H), 1.76-1.56 (m, 3H), 1.55-1.18 (m, 6H)。
実施例16(d)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−ヘキサノイルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.27(酢酸エチル);
NMR:δ 7.21-7.12 (m, 2H), 7.07-6.97 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.0, 8.6 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.27 (s, 4H), 4.10 (m, 1H), 3.61 (m, 1H), 2.96 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.70-2.14 (m, 11H), 1.99-1.82 (m, 3H), 1.79-1.55 (m, 2H), 1.40-1.22 (m, 4H), 0.90 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
実施例16(e)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−ヘプタノイルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.29(酢酸エチル);
NMR:δ 7.21-7.13 (m, 2H), 7.06-6.97 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.0, 8.4 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.27 (s, 4H), 4.10 (m, 1H), 3.61 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.68-2.16 (m, 11H), 1.97-1.83 (m, 3H), 1.76-1.55 (m, 2H), 1.40-1.20 (m, 6H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
実施例16(f)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−オクタノイルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.26(酢酸エチル:メタノール=20:1);
NMR:δ 7.22-7.12 (m, 2H), 7.07-6.97 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.45-4.36 (m, 1H), 4.26 (s, 4H), 4.18-4.07 (m, 1H), 3.70-3.57 (m, 1H), 3.02-2.90 (m, 1H), 2.82 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 2.70-2.50 (m, 4H), 2.45 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.40-2.18 (m, 5H), 1.98-1.86 (m, 3H), 1.80-1.50 (m, 3H), 1.40-1.20 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例16(g)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・N−ヘプタノイル−N−メチルカルバモイルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.69(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.21-7.14 (m, 2H), 7.04-6.97 (m, 2H), 5.75 (ddd, J = 15.0, 5.4, 1.2 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15., 8.7 Hz, 1H), 4.73-4.65 (m, 2H), 4.39 (m, 1H), 4.13 (m, 1H), 3.58 (m, 1H), 3.39-3.24 (m, 1H), 3.20-3.10 (m, 1H), 3.06 (m, 1H), 2.93-2.77 (m, 5H), 2.71-2.15 (m, 9H), 2.00-1.89 (m, 2H), 1.78-1.42 (m, 3H), 1.40-1.20 (m, 8H), 0.95-0.82 (m, 3H)。
実施例16(h)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・(4−ヘキシルピペラジン−1−イル)カルボニルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.71(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.22-7.12 (m, 2H), 7.06-6.96 (m, 2H), 5.76 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.43-4.35 (m, 1H), 4.18-4.07 (m, 1H), 3.70-3.50 (m, 3H), 3.41-3.32 (m, 2H), 3.09-2.97 (m, 1H), 2.81 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.72-2.5 (m, 6H), 2.5-2.2 (m, 9H), 2.01-1.89 (m, 2H), 1,80-1.58 (m, 1H), 1.58-1.41 (m, 2H), 1.41-1.22 (m, 6H), 0.90 (t, J = 7.2Hz, 3H)。
実施例16(i)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・N−エチル−N−(2−ジエチルアミノエチル)カルバモイルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.29(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.25-7.10 (m, 2H), 7.05-6.95 (m, 2H), 5.76 (dd, J = 15.0, 5.4 Hz, 1H), 5.60-5.45 (m, 1H), 4.79 and 4.71 (s, 2H), 4.38 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 3.65-3.50 (m, 1H), 3.45-3.20 (m, 4H), 3.10-2.95 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.75-2.40 (m, 10H), 2.40-2.15 (m, 4H), 2.05-1.85 (m, 2H), 1,80-1.60 (m, 1H), 1.22 and 1.12 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.05 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.04 (t , J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例16(j)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−(2−(ジプロピルアミノ)アセチルオキシ)エチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.47(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.21-7.15 (m, 2H), 7.04-6.97 (m, 2H), 5.76 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.3, 8.4, 1.0 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.37-4.20 (m, 4H), 4.10 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.35 (s, 2H), 2.97 (m, 1H), 2.80 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.65-2.19 (m, 13H), 1.97-1.84 (m, 3H), 1.78-1.40 (m, 5H), 0.88 (t, J = 7.5 Hz, 6H)。
実施例16(k)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−(2−(ジエチルアミノ)アセチルオキシ)エチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.46(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.20-7.14 (m, 2H), 7.06-6.95 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.42-4.20 (m, 5H),4.10 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.34 (s, 2H), 2.97 (m, 1H), 2.80 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.70-2.17 (m, 13H), 2.00-1.83 (m, 3H), 1.70 (m, 1H), 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 6H)。
実施例17
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ノナノイルオキシメチルエステル
Figure 2009137977
実施例3(b)で製造した化合物の代わりに実施例3(l)、および2−ブロモ酢酸・イソプロピルエステルの代わりにノナノイルオキシメチルクロライドを用いて、実施例12と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.31(ヘキサン:酢酸エチル=1:4);
NMR:δ 7.21-7.12 (m, 2H), 7.06-6.96 (m, 2H), 5.81-5.69 (m, 3H), 5.50 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.61 (m, 1H), 3.00-2.78 (m, 3H), 2.69-2.17 (m, 11H), 2.00-1.50 (m, 4H), 1.40-1.19 (m, 10H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
参考例20
(9α,11α,15α,13E)−9−ヒドロキシ−11,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
(9α,11α,15α,13E)−9−ヒドロキシ−11,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・メチルエステル(5g;国際公開第00/03980号パンフレットの参考例28記載の化合物)のメタノール(8mL)溶液に2N水酸化ナトリウム水溶液(8.1mL)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を氷冷してから2N塩酸を加えて弱酸性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、下記物性値を有する標題化合物を得た。得られた残渣は精製せずに、次の反応に使用した。
TLC:Rf 0.55(酢酸エチル);
NMR:δ 7.3-7.1 (m, 4H), 5.7-5.3 (m, 2H), 4.8-3.1 (m, 9H), 3.5-3.1 (m, 5H), 3.0-2.0 (m, 10H), 2.0-1.3 (m, 18H)。
参考例21
(9α,11α,15α,13E)−9−ヒドロキシ−11,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ノナノイルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
参考例20で製造した化合物のジメチルホルムアミド(16mL)溶液に、ノナン酸・2−ブロモエチルエステル(2.35g)、ヨウ化ナトリウム(121mg)炭酸カリウム(1.67g)を加えた。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)によって精製し、下記物性値を有する標題化合物(6.33g)を得た。
TLC:Rf 0.43(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR:δ7.3-7.1 (m, 4H), 5.7-5.3 (m, 2H), 4.75-4.45 (m, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.27 (s, 4H), 4.3-3.7 (m, 3H), 3.5-3.2 (m, 5H), 3.0-2.7 (m, 2H), 2.6-2.4 (m, 6H), 2.33 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.3-2.0 (m, 1H), 2.0-1.2 (m, 31H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
参考例22
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ノナノイルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
参考例21で製造した化合物(6.33g)の酢酸エチル(28mL)溶液に、氷冷下で、ジイソプロピルエチルアミン(8.35mL)を加えた。混合物に三酸化硫黄・ピリジン錯体(3.82g)のジメチルスルホキシド(14mL)溶液を滴下した。反応混合物を20分間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)によって精製し、下記物性値を有する標題化合物(5.12g)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR:δ7.3-7.1 (m, 4H), 5.8-5.25 (m, 2H), 4.8-4.5 (m, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.4-3.75 (m, 8H), 3.55-3.2 (m, 5H), 3.0-2.65 (m, 3H), 2.65-2.4 (m, 7H), 2.4-2.05 (m, 4H), 1.95-1.2 (m, 28H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例18
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ノナノイルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
参考例22で製造した化合物(5.12g)のメタノール(26mL)、1,2−ジメトキシエタン(26mL)、アセトニトリル(26mL)混合溶液に、0.1N塩酸(26mL)を加えた。反応混合物を35℃で3時間撹拌した。反応混合物に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3→1:4→酢酸エチル)によって精製し、下記物性値を有する本発明化合物(2.71g)を得た。
TLC:Rf 0.33(酢酸エチル);
NMR:δ7.30 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.23-7.11 (m, 3H), 5.76 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.48-4.39 (m, 3H), 4.26 (s, 4H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.15-3.08 (br, 1H), 2.91 (dd, J = 13.5, 5.4 Hz, 1H), 2.83 (dd, J = 13.5, 6.9 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 18.6, 7.5 Hz, 1H), 2.65-2.50 (m, 2H), 2.52 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.44 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.36 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.40-2.13 (m, 4H), 1.95-1.82 (m, 3H), 1.74-1.60 (m, 3H), 1.40-1.20 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例18(a)〜18(q)
ノナン酸・2−ブロモエチルエステルの代わりに、相当するハロゲン化物を用いて、参考例21→参考例22→実施例18と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例18(a)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ピバロイルオキシメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.63(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ7.33-7.10 (m, 4H), 5.74 (s, 2H), 5.73 (dd, J = 15, 6.0 Hz, 1H), 5.53 (ddd, J = 15, 8.7, 0.7 Hz, 1H), 4.48-4.37 (m, 3H), 3.94 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 2.90 (dd, J = 13, 5.6 Hz, 1H), 2.83 (dd, J = 13, 6.9 Hz, 1H), 2.70 (ddd, J = 19, 7.5, 1.1 Hz, 1H), 2.62-2.43 (m, 6H), 2.38-2.12 (m, 3H), 1.95-1.81 (m, 3H), 1.74-1.59 (m, 1H), 1.21 (s, 9H)。
実施例18(b)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.63(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.33-7.09 (m, 4H), 6.75 (q, J = 5.4 Hz, 1H), 5.73 (dd, J = 15, 6.3 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15, 8.6 Hz, 1H), 4.63 (m, 1H), 4.48-4.34 (m, 3H), 3.94 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 2.88 (dd, J = 14, 5.6 Hz, 1H), 2.82 (dd, J = 14, 6.9 Hz, 1H), 2.69 (ddd, J = 19, 7.6, 1.0 Hz, 1H), 2.64-2.41 (m, 6H), 2.37-2.12 (m, 3H), 1.98-1.17 (m, 14H), 1.51 (d, J = 5.4 Hz, 3H)。
実施例18(c)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・N,N−ジエチルアミノカルボニルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.18(酢酸エチル:メタノール=50:1);
NMR:δ 7.3-7.1 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.5-4.4 (m, 1H), 3.90 (q, J = 8Hz, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.37 (q, J = 7Hz, 2H), 3.24 (q, J = 7Hz, 2 H), 2.95-2.8 (m, 2H), 2.69 (dd, J = 18, 7Hz, 1H), 2.65-2.5 (m, 6H), 2.4-2.1 (m, 4H), 2.4-1.8 (m, br), 2.0-1.8 (m, 2H), 1.75-1.6 (m, 1H), 1.22 (t, J = 7Hz, 3H), 1.15 (t, J = 7Hz, 3H)。
実施例18(d)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−アセチルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.28(酢酸エチル);
NMR:δ 7.3-7.1 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.5-4.4 (m, 3H), 4.27 (s, 4H), 3.94 (brq, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.05-3.0 (br, 1H), 2.91 (dd, J = 14, 6Hz, 1H), 2.83 (dd, J = 14, 7Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 18, 7Hz, 1H), 2.65-2.5 (m, 2H), 2.51 (t, J = 7Hz, 2H), 2.45 (t, J = 7Hz, 2H), 2.4-2.1 (m, 4H), 2.08 (s, 3H), 1.95-1.8 (m, 3H), 1.8-1.6 (m, 1H)。
実施例18(e)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ベンゾイルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(酢酸エチル);
NMR:δ 7.92-7.88 (m, 2H), 7.65-7.59 (m, 1H), 7.52-7.46 (m, 2H), 7.34-7.10 (m, 4H), 5.77 (dd, J = 15.6, 5.7 Hz, 1H), 5.54 (dd, J = 15.6, 8.4 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.50-4.38 (m, 3H), 4.00-3.89 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 2.87-2.54 (m, 9H), 2.41-2.18 (m, 3H), 2.04-1.84 (m, 3H), 1.78-1.65 (m, 1H)。
実施例18(f)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・イソプロピルオキシカルボニルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.30(酢酸エチル);
NMR:δ 7.35-7.12 (m, 4H), 5.75 (dd, J = 15.0, 5.7 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.0, 8.4 Hz, 1H), 5.07 (m, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.47-4.37 (m, 3H), 3.93 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.05-2.50 (m, 10H), 2.39-2.14 (m, 4H), 1.98-1.83 (m, 3H), 1.78-1.60 (m, 1H), 1.25 (d, J = 6.3 Hz, 6H)。
実施例18(g)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・N,N−ジエチルアミノカルボニルオキシメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.34(酢酸エチル);
NMR:δ 7.3-7.1 (m, 4H), 5.76 (s, 2H), 5.75 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.5-4.35 (m, 3H), 3.93 (brq, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.4-3.2 (m, 4H), 2.95-2.8 (m, 2H), 2.70 (dd, J = 19, 8Hz, 1H), 2.65-2.45 (m, 6H), 2.4-2.1 (m, 4H), 1.95-1.8 (m, 4H), 1.75-1.6 (m, 1H), 1.2-1.05 (m, 6H)。
実施例18(h)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・t−ブチルオキシカルボニルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.36(酢酸エチル);
NMR:δ 7.35-7.12 (m, 4H), 5.73 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.0, 8.0 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.43-4.35 (m, 3H), 3.99-3.88 (m, 1H), 3.42-3.20 (m, 4H), 2.89-2.15 (m, 11H), 1.95-1.60 (m, 6H), 1.47 (s, 9H)。
実施例18(i)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・1−イソプロピルオキシカルボニルエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.44(酢酸エチル);
NMR:δ 7.36-7.12 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15.0, 5.4 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.0, 8.4 Hz, 1H), 5.10-4.97 (m, 1H), 4.47-4.38 (m, 3H), 3.99-3.87 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 2.97-2.14 (m, 12H), 1.97-1.61 (m, 7H), 1.46 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 1.27 and 1.23 (d, J = 7.0 Hz, 6H)。
実施例18(j)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・1−ベンゾイルエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.37(酢酸エチル);
NMR:δ 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.63-7.57 (m, 1H), 7.51-7.44 (m, 2H), 7.31-7.25 (m, 1H), 7.19-7.10 (m, 3H), 5.95 (q, J = 7.20 Hz, 1H), 5.74 (ddd, J = 15.3, 5.7, 4.2 Hz, 1H), 5.52 (ddd, J = 15.3, 7.5, 1.8 Hz, 1H), 4.47-4.35 (m, 3H), 4.09-3.94 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.02-2.13 (m, 14H), 1.97-1.65 (m, 4H), 1.52 (d, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例18(k)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・メトキシカルボニルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.36(クロロホルム:メタノール=10:1);
NMR:δ 7.32-7.15 (m, 4H), 5.74 (dd, J = 15.3, 6.3 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.42 (m, 2H), 4.39 (m, 1H), 3.94 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.41 (s, 3H), 3.24 (brs, 1H), 2.91-2.51 (m, 8H), 2.41-2.14 (m, 4H), 1.95-1.83 (m, 3H), 1.74-1.62 (m, 2H)。
実施例18(l)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−トリデカノイルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.36(酢酸エチル);
NMR:δ 7.3-7.1 (m, 4H), 5.77 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.5-4.4 (m, 3H), 4.25 (s, 4H), 4.0-3.9 (brq, 1H), 3.42 (s, 3H), 2.92 (dd, J = 14, 5Hz, 1H), 2.84 (dd, J = 14, 7Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 19, 8Hz, 1H), 2.65-2.5 (m, 2H), 2.50 (t, J = 7Hz, 2H), 2.45 (t, J = 7Hz, 2H), 2.33 (t, J = 7Hz, 2H), 2.4-2.1 (m, 5H), 1.95-1.8 (m, 3H), 1.75-1.5 (m, 3H), 1.4-1.2 (m, 18H), 0.87 (t, J = 7 Hz, 3H)。
実施例18(m)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ヘプタノイルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.35(酢酸エチル);
NMR:δ 7.3-7.1 (m, 4H), 5.74 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.5-4.3 (m, 3H), 4.26 (s, 4H), 4.0-3.9 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.35-3.3 (br, 1H), 2.89 (dd, J = 14, 6Hz, 1H), 2.81 (dd, J = 1 4, 7Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 19, 8Hz, 1H), 2.65-2.5 (m, 2H), 2.52 (t, J = 7Hz, 2H), 2.47 (t, J = 7Hz, 2H), 2.5-2.4 (br, 1H), 2.4-2.15 (m, 5H), 1.95-1.8 (m, 3H), 1.75-1.55 (m, 3H), 1.4-1.2 (m, 6H), 0.90 (t, J = 7Hz, 3H)。
実施例18(n)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−オクタノイルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.22(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR:δ 7.35-7.10 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.48-4.38 (m, 3H), 4.27 (s, 4H), 3.96 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.00-2.80 (m, 3H), 2.78-2.40 (m, 7H), 2.39-2.13 (m, 6H), 1.96-1.80 (m, 3H), 1.78-1.57 (m, 3H), 1.40-1.20 (m, 8H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
実施例18(o)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−デカノイルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.23(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR:δ 7.36-7.12 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.0, 8.0 Hz, 1H), 4.44-4.39 (m, 3H), 4.27 (s, 4H), 3.96 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 2.99-2.80 (m, 3H), 2.78-2.40 (m, 7H), 2.39-2.12 (m, 6H), 1.95-1.80 (m, 3H), 1.77-1.60 (m, 3H), 1.39-1.19 (m, 12H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H)。
実施例18(p)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・アリルオキシカルボニルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.58(酢酸エチル);
NMR:δ 7.4-7.1 (m, 4H), 6.0-5.8 (m, 1H), 5.78 (dd, J = 16, 6 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 16, 8 Hz, 1H), 5.4-5.25 (m, 2H), 4.7-4.6 (m, 4H), 4.5-4.4 (m, 3H), 4.0-3.85 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.0-2.8 (m, 2H), 2.72 (dd, J = 19, 10 Hz, 1H), 2.65-2.5 (m, 6H), 2.4-2.1 (m, 4H), 2.0-1.6 (m, 5H)。
実施例18(q)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ノナノイルオキシメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.25(ヘキサン:酢酸エチル=1:4);
NMR:δ 7.35-7.10 (m, 4H), 5.81-5.69 (m, 3H), 5.52 (dd, J = 15.0, 8.7 Hz, 1H), 4.48-4.37 (m, 3H), 3.95 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.10 (bs, 1H), 2.92-2.42 (m, 9H), 2.40-2.11 (m, 6H), 1.97-1.80 (m, 3H), 1.78-1.58 (m, 3H), 1.40-1.20 (m, 10H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
参考例23
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチルエステル
Figure 2009137977
ノナン酸・2−ブロモエチルエステルの代わりに、1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−2−ブロモエタン用いて、参考例21→参考例22と同様の操作をし、下記物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.51(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
実施例19
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ヒドロキシエチルエステル
Figure 2009137977
参考例22で製造した化合物の代わりに、参考例23で製造した化合物を用いて、実施例18と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.35(酢酸エチル:メタノール=19:1);
NMR:δ 7.32-7.11 (m, 4H), 5.77 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.54 (dd, J = 15.3, 8.1 Hz, 1H), 4.48-4.38 (m, 3H), 4.22-4.17 (m, 2H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.82-3.75 (m, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.12-2.91 (br, 1H), 2.92 (dd, J = 13.5, 5.4 Hz, 1H), 2.84 (dd, J = 13.5, 6.9 Hz, 1H), 2.71 (dd, J = 18.9, 7.5 Hz, 1H), 2.65-2.50 (m, 2H), 2.52 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.45-2.15 (m, 5H), 1.95-1.8 0 (m, 3H), 1.76-1.60 (m, 1H)。
参考例24
(9α,11α,15α,13E)−9−トリメチルシリルオキシ−11,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
参考例20で製造した化合物(680mg)の無水テトラヒドロフラン(5mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でトリエチルアミン(0.94mL)、塩化トリメチルシリル(0.57mL)および触媒量のジメチルアミノピリジンを順次加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、下記物性値を有する標題化合物を得た。得られた残渣は精製せずに、次の反応に使用した。
TLC:Rf 0.45(酢酸エチル)。
参考例25
(9α,11α,15α,13E)−9−ヒドロキシ−11,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・フェニルエステル
Figure 2009137977
参考例24で製造した化合物、トリエチルアミン(0.15mL)、フェノール(53mg)のアセトニトリル溶液(3mL)に、アルゴン雰囲気下、室温で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(50mg)と1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド・塩酸塩(142mg)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸(×2)、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)によって精製し、下記物性値を有する標題化合物(115mg)を得た。
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
実施例20
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・フェニルエステル
Figure 2009137977
参考例21で製造した化合物の代わりに、参考例25で製造した化合物を用いて、参考例22→実施例18と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.34(酢酸エチル);
NMR:δ 7.4-7.0 (m, 9H), 5.74 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.5-4.3 (m, 3H), 3.93 (brq, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.2-3.1 (br, 1H), 2.88 (dd, J = 14, 6Hz, 1H), 2.80 (dd, J = 14, 7Hz, 1H), 2.75-2.5 (m, 7H), 2.4-2.1 (m, 4H), 2.1-1.95 (m, 2H), 2.0-1.85 (m, 1H), 1.8-1.6 (m, 1H)。
実施例21
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・カルボキシメチルエステル
Figure 2009137977
実施例18(p)で製造した化合物(68mg)の無水テトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg)を加えた。混合物にモルホリン(68μL)を滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:酢酸=100:1)によって精製し、下記物性値を有する本発明化合物(52mg)を得た。
TLC:Rf 0.30(クロロホルム:メタノール:酢酸=45:5:1);
NMR:δ 7.3-7.1 (m, 4H), 5.80 (dd, J = 15, 6Hz, 1H), 5.57 (dd, J = 15, 8Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.5-4.4 (m, 1H), 4.0-3.9 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 2.93 (dd, J = 14, 5Hz, 1H), 2.81 (dd, J = 14, 7H z, 1H), 2.8-2.5 (m, 7H), 2.5-2.2 (m, 3H), 2.0-1.8 (m, 3H), 1.8-1.65 (m, 1H)。
実施例22(a)〜22(e)
ノナン酸・2−ブロモエチルエステルの代わりに、相当するハロゲン化物を用いて、参考例21→参考例22→実施例18と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例22(a)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ジプロピルカルバモイルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(酢酸エチル);
NMR:δ 7.32-7.27 (m, 1H), 7.22-7.13 (m, 3H), 5.74 (dd, J = 15.9, 6.3 Hz, 1H), 5.54 (ddd, J = 15.9, 8.4, 1.2 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.42 (m, 3H), 3.94 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.28 (m, 2H), 3.19-3.08 (m, 3H), 2,95-2.80 (m, 2H), 2.78-2.50 (m, 8H), 2.40-2.18 (m, 3H), 2.00-1.83 (m, 3H), 1.76-1.50 (m, 5H), 0.94 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。
実施例22(b)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ジブチルカルバモイルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.36(酢酸エチル);
NMR:δ 7.32-7.26 (m, 1H), 7.22-7.13 (m, 3H), 5.74 (dd, J = 15.6, 6.0 Hz, 1H), 5.54 (dd, J = 15.6, 8.4 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.42 (m, 3H), 3.94 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.31 (m, 2H), 3.17 (m, 2H), 3.02 (m, 1H), 2.93-2.82 (m, 2H), 2.77-2.50 (m, 8H), 2.40-2.19 (m, 3H), 2.00-1.83 (m, 3H), 1.77-1.43 (m, 5H), 1.41-1.21 (m, 4H), 0.96 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 0.91 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。
実施例22(c)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・4−ペンチルベンゾイルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=1:4);
NMR:δ 7.81 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.36-7.23 (m, 3H), 7.21-7.10 (m, 3H), 5.78 (dd, J = 15.0, 5.4 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 15.0, 8.1 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.47-4.39 (m, 3H), 3.95 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 2.97-2.55 (m, 12H), 2.40-2.18 (m, 4H), 2.03-1.84 (m, 3H), 1.80-1.58 (m, 3H), 1.40-1.22 (m, 4H), 0.89 (t, J = 6.6 Hz, 3H)。
実施例22(d)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・1,1−ジメチルヘプチルオキシカルボニルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.42(ヘキサン:酢酸エチル=1:4);
NMR:δ 7.35-7.12 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.1 Hz, 1H), 4.51-4.40 (m, 5H), 3.95 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.00 (bs, 1H), 2.96-2.81 (m, 2H), 2.70 (dd, J = 18.6, 7.5 Hz, 1H), 2.61-2.48 (m, 6H), 2.40-2.19 (m, 4H), 2.00-1.83 (m, 3H), 1.79-1.60 (m, 3H), 1.44 (s, 6H), 1.38-1.20 (m, 8H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 3H)。
実施例22(e)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ジペンチルカルバモイルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=1:4);
NMR:δ 7.36-7.12 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15.0, 5.4 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 15.0, 8.7 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.45-4.39 (m, 3H), 3.95 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.30 (m, 2H), 3.17 (m, 2H), 3.00 (bs, 1H), 2.98-2.80 (m, 2H), 2.77-2.50 (m, 8H), 2.40-2.19 (m, 3H), 2.00-1.82 (m, 3H), 1.78-1.50 (m, 5H), 1.40-1.20 (m, 8H), 0.98-0.84 (m, 6H)。
実施例23
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−オクチルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
(11α,13E,15α)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸(150mg;国際公開第00/03980号パンフレットの実施例3記載化合物)、2−オクチルオキシエタノール(296mg)およびトリエチルアミン(0.12mL)の酢酸エチル(3mL)溶液に、1−メシルオキシベンゾトリアゾール(145mg)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。希釈液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1→酢酸エチル)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(137mg)を得た。
TLC:Rf 0.22(酢酸エチル:ヘキサン=3:1);
NMR:δ 7.35-7.15 (m, 4H), 5.75 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.50-4.37 (m, 3H), 4.22 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.62 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.42 (s, 3H), 2.90 (dd, J = 13.5, 5.4 Hz, 1H), 2.83 (dd, J = 13.5, 7.2 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 18.6, 7.5 Hz, 1H), 2.65-2.40 (m, 6H), 2.40-2.10 (m, 4H), 1.95-1.80 (m, 4H), 1.80-1.50 (m, 3H), 1. 40-1.20 (m, 10H), 0.90 (t, J = 6.9 Hz, 3H)。
実施例23(a)〜23(j)
2−オクチルオキシエタノールの代わりに、相当するアルコール誘導体を用いて、実施例23と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例23(a)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−(2,2−ジメチルペンタノイルオキシ)エチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.28(酢酸エチル:ヘキサン=3:1);
NMR:δ 7.35-7.10 (m, 4H), 5.77 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.40 (m, 3H), 4.25 (s, 4H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 2.96-2.80 (m, 3H), 2.67 (dd, J = 18.3, 7.5 Hz , 1H), 2.65-2.50 (m, 2H), 2.50 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.43 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.40-2.10 (m, 4H), 1.95-1.80 (m, 3H), 1.75-1.60 (m, 1H), 1.55-1.45 (m, 2H), 1.30-1.20 (m, 2H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H )。
実施例23(b)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・3−ブトキシプロピルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.30(酢酸エチル:ヘキサン=3:1);
NMR:δ 7.30-7.10 (m, 4H), 5.77 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.40 (m, 3H), 4.17 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.48 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.40 (t , J = 6.6 Hz, 2H), 2.97-2.80 (m, 3H), 2.70 (dd, J = 19.2, 7.5 Hz, 1H), 2.65-2.50 (m, 2H), 2.50 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.41 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.36-2.14 (m, 4H), 1.95-1.82 (m, 3H), 1.75-1.60 (m, 1H ), 1.60-1.50 (m, 2H), 1.42-1.30 (m, 2H), 0.92 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例23(c)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ブトキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(酢酸エチル);
NMR:δ 7.35-7.11 (m, 4H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.48-4.39 (m, 3H), 4.21 (m, 2H), 3.95 (m, 1H), 3.61 (m, 2H), 3.46 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.00 (m, 1H), 2.98-2.80 (m, 2H), 2.78-2.18 (m, 11H), 1.98-1.81 (m, 3H), 1.78-1.53 (m, 3H), 1.38 (m, 2H), 0.92 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。
実施例23(d)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ペンチルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.36(酢酸エチル);
NMR:δ 7.35-7.11 (m, 4H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.48-4.39 (m, 3H), 4.21 (m, 2H), 3.95 (m, 1H), 3.61 (m, 2H), 3.46 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.42 (s, 3H), 2.98-2.80 (m, 3H), 2.78-2.18 (m, 11H), 1.98-1.81 (m, 3H), 1.78-1.53 (m, 3H), 1.38 (m, 4H), 0.92 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。
実施例23(e)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ヘキシルオキシエチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.39(酢酸エチル);
NMR:δ 7.36-7.12 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.48-4.40 (m, 3H), 4.21 (m, 2H), 3.95 (m, 1H), 3.61 (m, 2H), 3.47-3.40 (m, 5H), 2.98-2.80 (m, 3H), 2.78-2.40 (m, 7H), 2.38-2.18 (m, 4H), 1.97-1.82 (m, 3H), 1.70 (m, 1H), 1.63-1.52 (m, 2H), 1.40-1.25 (m, 6H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例23(f)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−(2,2−ジメチルオクタノイルオキシ)エチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.20(酢酸エチル:ヘキサン=3:1);
NMR:δ 7.35-7.10 (m, 4H), 5.75 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.35 (m, 3H), 4.26 (s, 4H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.20-3.10 (br, 1H), 2.90 (dd, J = 13.5, 5.4 H z, 1H), 2.83 (dd, J = 13.5, 7.2 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 18.6, 7.2 Hz, 1H), 2.63-2.50 (m, 2H), 2.50 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.43 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.40-2.15 (m, 4H), 1.95-1.80 (m, 3H), 1.80-1.60 (m, 1H), 1.55-1.50 (m, 2H), 1.40-1.15 (m, 8H), 0.90 (t, J = 6.9 Hz, 3H)。
実施例23(g)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−(2,2−ジエチルペンタノイルオキシ)エチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.21(酢酸エチル:ヘキサン=3:1);
NMR:δ 7.35-7.10 (m, 4H), 5.76 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.35 (m, 3H), 4.27 (s, 4H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.05-3.00 (br, 1H), 2.92 (dd, J = 13.5, 5.4 H z, 1H), 2.83 (dd, J = 13.5, 7.2 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 18.0, 7.2 Hz, 1H), 2.65-2.40 (m, 6H), 2.40-2.10 (m, 4H), 1.95-1.80 (m, 3H), 1.80-1.50 (m, 7H), 1.25-1.10 (m, 2H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0 .78 (t, J = 7.2 Hz, 6H)。
実施例23(h)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・4−(4−クロロフェニル)フェニルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.22(ヘキサン:酢酸エチル=1:3);
NMR:δ 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.24 (m, 1H), 7.20-7.08 (m, 5H), 5.72 (dd, J = 15.3, 6.6 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.45-4.30 (m, 3H), 3.95 (m, 1H), 3.63 (bs, 1H), 3.40 (s, 3H), 2.90-2.50 (m, 9H), 2.39-2.13 (m, 3H), 2.09-1.82 (m, 3H), 1.70 (m, 1H)。
実施例23(i)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)エチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.33(酢酸エチル:ヘキサン:メタノール=30:10:1);
NMR:δ 7.32-7.11 (m, 4H), 5.75 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15.3, 9.0 Hz, 1H), 4.48-4.36 (m, 3H), 4.31-4.22 (m, 4H), 4.02-3.89 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.20-3.12 (br, 1H), 2.90 (dd, J = 13.8, 5.4 Hz, 1H), 2.82 (dd, J = 13.8, 7.2 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 18.3, 7.2 Hz, 1H), 2.65-2.13 (m, 10H), 2.07-1.97 (m, 3H), 1.96-1.80 (m, 9H), 1.80-1.60 (m, 7H)。
実施例23(j)
(11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−(2,2−ジプロピルペンタノイルオキシ)エチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.38(酢酸エチル:ヘキサン:メタノール=30:10:1);
NMR:δ 7.32-7.12 (m, 4H), 5.75 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.48-4.32 (m, 3H), 4.25 (s, 4H), 4.02-3.88 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 3.27-3.20 (br, 1H), 2.90 (dd, J = 13.5, 5.4 Hz , 1H), 2.82 (dd, J = 13.5, 6.9 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 18.3, 7.2 Hz, 1H), 2.65-2.12 (m, 10H), 1.94-1.82 (m, 3H), 1.75-1.60 (m, 1H), 1.55-1.45 (m, 6H), 1.22-1.09 (m, 6H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 9H)。
実施例24
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−アミノフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
参考例4で製造した化合物の代わりに参考例11で製造した化合物、および3−(3−メトキシメチルフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルの代わりに3−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルを用いて、参考例5→実施例1→実施例11→実施例2と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.17(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 6.98 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.66 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.73 (dd, J = 15.9, 6.3 Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 15.9, 8.4 Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.61 (m, 1H), 3.10-2.15 (m, 15H), 2.00-1.81 (m, 2H), 1.73 (m, 1H)。
参考例26
(2R)−1−(2−メシルオキシエチル)−2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルピロリジン−5−オン
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、参考例7で製造した化合物(11.9g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液にトリエチルアミン(9.07mL)を加えた後、0℃でメシルクロライド(3.68mL)を滴下し、室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、下記物性値を有する標題化合物を得た。得られた化合物は精製せずに、次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.46(酢酸エチル)。
参考例27
(2R)−1−(2−ヨードエチル)−2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルピロリジン−5−オン
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、参考例26で製造した化合物のアセトニトリル(120mL)溶液にヨウ化ナトリウム(19.5g)を加え、80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル3:1→1:1)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(11.3g)を得た。
TLC:Rf 0.63(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR:δ 3.92 (m, 1H), 3,81-3.69 (m, 2H), 3.62-3.45 (m, 2H), 3.35 (m, 1H), 3.22 (m, 1H), 2.50-2.26 (m, 2H), 2.14 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 0.86 (s, 9H), 0.03 (s, 3H), 0.02 (s, 3H)。
参考例28
5−[2−((2R)−2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−5−オキソピロリジン−1−イル)エチルチオ]チオフェン−2−カルボン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、チオフェン−2−カルボン酸・エチルエステル(936mg)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、硫黄粉末(240mg)を加え、−78℃に冷却後、2.0Mリチウムジイソプロピルアミド(4.0mL)を滴下し、35分間撹拌後、参考例27で製造した化合物(1.92g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下し、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1→1:1)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(1.86g)を得た。
TLC:Rf 0.54(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR:δ 7.65 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 4.32 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 3.86-3.61 (m, 3H), 3.55 (m, 1H), 3.32 (m, 1H), 3.22-3.00 (m, 2H), 2.50-2.21 (m, 2H), 2.10 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1.36 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 0.86 (s, 9H), 0.03 (s, 3H), 0.02 (s, 3H)。
参考例29
5−[2−((2R)−2−ヒドロキシメチル−5−オキソピロリジン−1−イル)エチルチオ]チオフェン−2−カルボン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、参考例28で製造した化合物(1.85g)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオライド(6.28mL)を加えて、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、下記物性値を有する標題化合物(1.15g)を得た。
TLC:Rf 0.15(酢酸エチル);
NMR:δ 7.64 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 4.33 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.80-3.68 (m, 3H), 3.60 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.17 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.58-2.28 (m, 2H), 2.10 (m, 1H), 1.98-1.80 (m, 2H), 1.37 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例25(a)〜25(c)
参考例10で製造した化合物の代わりに参考例29で製造した化合物、および3−(3−メトキシメチルフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルの代わりに相当するホスホン酸エステル誘導体を用いて、参考例11→参考例5→実施例1→実施例2と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例25(a)
(15α,13E)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.20(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 7.68 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.4, 5.4 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 5.71 (dd, J = 15.0, 5.4 Hz, 1H), 5.48 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 1H), 4.37 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.82-3.30 (m, 2H), 3.19-2.93 (m, 3H), 2.70 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.50-2.18 (m, 3H), 1.71 (m, 1H)。
実施例25(b)
(15α,13E)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.15(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.66 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.10-7.00 (m, 3H), 5.69 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.48 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.50 (bs, 2H), 4.37 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.75-3.60 (m, 1H), 3.20-2.93 (m, 3H), 2.80-2.68 (m, 2H), 2.50-2.12 (m, 3H), 1.70 (m, 1H)。
実施例25(c)
(15α,13E)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.23(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 7.65 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 7.50-7.30 (m, 2H), 7.20-7.00 (m, 2H), 5.72 (dd, J = 15.3, 5.1 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.82 (bs, 2H), 4.40 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.65 (m, 1H), 3.23-2.93 (m, 3H), 2.90-2.73 (m, 2H), 2.50-2.10 (m, 3H), 1.70 (m, 1H)。
参考例30
(4R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−ホルミルブタン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、(4R)−5−ヒドロキシ−4−t−ブトキシカルボニルアミノペンタン酸・エチルエステル(15.0g)、トリエチルアミン(32.0mL)およびジメチルスルホキシド(39mL)の酢酸エチル(120mL)溶液に0℃で、三酸化硫黄・ピリジン錯体(18.3g)の酢酸エチル(30mL)およびジメチルスルホキシド(75mL)の混合溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応混合物に0℃で水(5mL)を加えた後、1N塩酸(240mL)を加えた。分取した水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、下記物性値を有する標題化合物(14.7g)を得た。
TLC:Rf 0.63(酢酸エチル:ヘキサン=1:1);
NMR:δ 9.60 (s, 1H), 5.25-5.15 (m, 1H), 4.35-4.20 (m, 1H), 4.13 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.50-2.35 (m, 2H), 2.35-2.20 (m, 1H), 2.00-1.85 (m, 1H), 1.43 (s, 9H), 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
参考例31
(4R,5E)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−7−オキソ−8−(4−フルオロフェニル)オクト−5−エン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、水素化ナトリウム(2.40g;62.6% in oil)のテトラヒドロフラン(620mL)溶液に、0℃で3−(4−フルオロフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステル(17.7g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応混合物に0℃で、参考例30で製造した化合物(14.7g)のテトラヒドロフラン(80mL)溶液を滴下し、20分間撹拌した。反応混合物にt−ブチルメチルエーテル(800mL)および水(800mL)を加えた。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、粗製の標題化合物(25.3g)を得た。先で得られた粗製物のうち、1gをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(636mg)を得た。
TLC:Rf 0.74(酢酸エチル:ヘキサン=1:1);
NMR:δ 7.20-7.10 (m, 2H), 7.08-6.96(m, 2H), 6.76 (dd, J = 15.3, 5.1 Hz, 1H), 6.24 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 4.7-4.6 (m, 1H), 4.4-4.25 (m, 1H), 4.14 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.82 (s, 2H), 2.38 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.00-1.75 (m, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
参考例32
(4R,5E,7S)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−7−ヒドロキシ−8−(4−フルオロフェニル)オクト−5−エン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
参考例31で製造した化合物(5.56g)および(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(4.3mL;1.0Mトルエン溶液)の無水テトラヒドロフラン(30mL)溶液に0℃で1.0M水素化ホウ素・テトラヒドロフラン錯体(8.6mL)を加え、15分間撹拌した。反応混合物にメタノールを加えた後、酢酸エチルで希釈した。希釈液を1N塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、下記物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.80(酢酸エチル);
NMR:δ 7.20-7.09 (m, 2H), 7.02-6.93 (m, 2H), 5.67 (dd, J = 15.6, 5.7 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15.6, 6.0 Hz, 1H), 4.56-4.43 (br, 1H), 4.35-4.27 (m, 1H), 4.20-4.05 (m, 3H), 2.85-2.68 (m, 2H), 2.30 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.90-1.70 (m, 2H), 1.43 (s, 9H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
参考例33
(4R,5E,7S)−4−アミノ−7−ヒドロキシ−8−(4−フルオロフェニル)オクト−5−エン酸・塩酸塩
Figure 2009137977
参考例32で製造した化合物のエタノール(12mL)溶液に0℃で4N塩化水素−ジオキサン溶液(14mL)を加え、4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(25mL)溶液に加熱溶解した後、一晩静置した。析出した白色固体をろ取し、冷酢酸エチルで洗浄後、乾燥することにより、下記物性値を有する標題化合物(2.37g)を得た。
TLC:Rf 0.05(酢酸エチル);
NMR(CD3OD):δ 7.28-7.19 (m, 2H), 7.04-6.93 (m, 2H), 5.92 (dd, J = 15.6, 4.8 Hz, 1H), 5.53 (dd, J = 15.6, 8.7 Hz, 1H), 4.41-4.32 (m, 1H), 4.15 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.80-3.70 (m, 1H), 2.81 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.28 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.09-1.97 (m, 1H), 1.84-1.75 (m, 1H), 1.24 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例26
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・エチルエステル
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、4−(ホルミルメチルチオ)ブタン酸・エチルエステル(1.82g)の無水テトラヒドロフラン(15mL)溶液に、室温で参考例33で製造した化合物(2.27g)を加え、1.5時間撹拌した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(2.91g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。希釈液を水、1N塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=30:1)で精製し、下記物性値を有する本発明(1.80g)を得た。
TLC:Rf 0.33(酢酸エチル)。
TLC:Rf 0.44(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.21-7.14 (m, 2H), 7.05-6.96 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.6, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.6, 8.4 Hz, 1H), 4.19 (m, 1H), 4.18-4.03 (m, 3H), 3.60 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 2.85-2.79 (m, 2H), 2.70-2.18 (m, 9H), 2.01-1.82 (m, 3H), 1.79-1.60 (m, 1H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例27
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
実施例1で製造した化合物の代わりに実施例26で製造した化合物を用いて、実施例2と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.38(クロロホルム:メタノール:水=9:1:0.1);
NMR:δ 7.20-7.16 (m, 2H), 7.04-6.96 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.4, 6.0Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.4, 8.5, 1.1Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.6Hz, 2H), 2.67-2.53 (m, 4H), 2.52-2.43 (m, 2H), 2.39 (t, J = 7.1Hz, 2H), 2.22 (m, 1H), 1.94-1.83 (m, 2H), 1.68 (m, 1H)。
実施例27(a)〜27(i)
3−(4−フルオロフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルの代わりに相当するホスホン酸エステル、および4−(ホルミルメチルチオ)ブタン酸・エチルエステルまたはその代わりに相当するカルボン酸エステル誘導体を用いて、参考例31→参考例32→参考例33→実施例26→実施例2と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
なお、実施例27(b)においては、参考例32の操作の後に実施例5の操作を追加で行なった。
実施例27(a)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.53(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.76-7.70 (m, 2H), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 8.4, 8.4 Hz, 1H), 7.33-7.17 (m, 3H), 7.04 (s, 1H), 5.79 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.55-4.44 (m, 1H), 4.16-4.07 (m, 1H), 3.68-3.54 (m, 1H), 3.02-2.90 (m, 3H), 2.70-2.10 (m, 9H), 1.92-1.78 (m, 2H), 1.78-1.62 (m, 1H)。
実施例27(b)
(15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスタン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.19(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.07 (s, 1H), 7.21 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.10-6.95 (m, 3H), 3.97-3.80 (m, 2H), 3.72 (m, 1H), 3.60-3.25 (m, 3H), 2.84-2.63 (m, 2H), 2.55-2.22 (m, 5H), 2.14 (m, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.78-1.41 (m, 4H)。
実施例27(c)
(15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.27(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.02 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.30-7.15 (m, 3H), 7.10-6.97 (m, 3H), 5.64 (dd, J = 15.6, 6.3 Hz, 1H), 5.37 (dd, J = 15.6, 8.7 Hz, 1H), 4.41-4.32 (m, 1H), 3.83-3.70 (m, 2H), 3.09-2.95 (m, 1H), 2.95-2.75 (m, 4H), 2.48-2.25 (m, 5H), 2.20-2.13 (m, 1H), 1.72-1.58 (m, 1H)。
実施例27(d)
(15α,13E)−7−(6−カルボキシインドール−3−イル)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−1,2,3,4,5,6,17,18,19,20−デカノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.21(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
NMR(DMSO-d6):δ 8.08 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.20-7.10 (m, 2H), 7.10-6.95 (m, 3H), 5.60 (dd, J = 15.3, 6.6 Hz, 1H), 5.43 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H) , 4.95-4.80 (m, 2H), 4.37 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.90-3.75 (m, 2H), 2.91 (dd, J = 13.5, 6.6 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 13.5, 7.5 Hz, 1H), 2.50-2.20 (m, 5H), 2.15-2.00 (m, 1H), 1.75-1.60 (m, 1H)。
実施例27(e)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.25(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.12 (s, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.05-6.97 (m, 3H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.60-5.20 (m, 3H), 4.40 (m, 1H), 4.07 (m, 1H), 3.51 (m, 1H), 3.07-2.85 (m, 3H), 2.79 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.50-2.12 (m, 6H), 2.04-1.90 (m, 2H), 1.70 (m, 1H)。
実施例27(f)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(4−カルボキシオキサゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.21(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.19 (s, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.06-6.97 (m, 3H), 5.78 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.3, 9.0, 1.2 Hz, 1H), 4.40 (m, 2H), 4.07 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 2.94 (m, 1H), 2.83-2.75 (m, 4H), 2. 50-2.10 (m, 6H), 2.05-1.83 (m, 2H), 1.64 (m, 1H)。
実施例27(g)
(15α,13E)−1,7−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−2,3,4,5,6,17,18,19,20−ノナノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.18(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.70 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.10-6.98 (m, 3H), 6.88 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 5.75 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.46 (dd, J = 15.0, 8.7 Hz, 1H), 4.88 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 4.50-4.40 (m, 1H), 4.10-4.00 (m, 1H), 3.88 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 2.82 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.50-2.15 (m, 6H), 1.80-1.70 (m, 1H)。
実施例27(h)
(15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル]−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.31(塩化メチレン:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.98 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.78-7.70 (m, 2H), 7.58 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.34-7.16 (m, 5H), 7.03 (s, 1H), 5.65 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.37 (dd, J = 15.0, 7.8 Hz, 1H), 4.50-4.40 (m, 1H), 3.80-3.65 (m, 2H), 3.05-2.60 (m, 5H), 2.40-2.20 (m, 2H), 2.20-2.00 (m, 1H), 1.70-1.55 (m, 1H)。
実施例27(i)
(15α,13E)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル]−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.59(塩化メチレン:メタノール:酢酸=90:10:1);
NMR:δ 7.74-7.68 (m, 2H), 7.61 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.32-7.14 (m, 3H), 7.02 (s, 1H), 6.73 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 5.75 (dd, J = 15.3, 6.3 Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.40 (m, 1H), 4.05-3.95 (m, 1H), 3.65-3.40 (m, 1H), 2.90 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.85-2.70 (m, 3H), 2.50-2.10 (m, 3H), 1.85-1.65 (m, 3H)。
参考例34
(2R)−1−[2−(3−シクロペンチルプロパノイルオキシ)エチル]−2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルピロリジン−5−オン
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、考例7で製造した化合物(3.78g)およびトリエチルアミン(2.9mL)のジクロロメタン(30mL)溶液に3−シクロペンチルプロパノイルクロライド(2.67g)を0℃で加え、2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、下記物性値を有する標題化合物を得た。得られた化合物は精製せずに、次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.40(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
参考例35
(2R)−1−[2−(3−シクロペンチルプロパノイルオキシ)エチル]−2−ヒドロキシメチルピロリジン−5−オン
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、参考例34で製造した化合物のテトラヒドロフラン(20mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(16.6mL;1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を室温で加え、2時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1→酢酸エチル:メタノール=40:1)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(2.40g)を得た。
TLC:Rf 0.35(酢酸エチル:メタノール=20:1)。
参考例36
(2R)−1−[2−(3−シクロペンチルプロパノイルオキシ)エチル]−2−ホルミルピロリジン−5−オン
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、参考例35で製造した化合物(2.40g)およびジイソプロピルエチルアミン(8.7mL)の酢酸エチル(15mL)およびジメチルスルホキシド(15mL)の混合溶液に、0℃で三酸化硫黄ピリジン錯体(3.98g)を加え、30分間撹拌した。反応混合物に少量の水を加えた後、1N塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、下記物性値を有する標題化合物を得た。得られた化合物は精製せずに、次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.57(酢酸エチル:メタノール=20:1)。
参考例37
(13E)−9,15−ジオキソ−16−(4−フルオロフェニル)−6−(3−シクロペンチルプロパノイルオキシ)−1,2,3,4,5,17,18,19,20−ノナノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、3−(4−フルオロフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステル(2.31g)の無水テトラヒドロフラン(90mL)溶液に水素化ナトリウム(341mg;62.6% in oil)を室温で加え、30分間撹拌した。反応溶液に参考例36で製造した化合物を室温で加え、1時間撹拌した。反応混合物をt−ブチルメチルエーテルで希釈後、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、下記物性値を有する標題化合物を得た。得られた化合物は精製せずに、次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.75(酢酸エチル:メタノール=20:1)。
参考例38
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−6−(3−シクロペンチルプロパノイルオキシ)−1,2,3,4,5,17,18,19,20−ノナノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、参考例37で製造した化合物および(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(2.7mL;1.0Mトルエン溶液)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に、0℃で水素化ホウ素・テトラヒドロフラン錯体(5.4mL;1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を加え、20分間撹拌した。反応混合物にメタノールを加えた後、酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:メタノール=30:10:1→酢酸エチル:メタノール=30:1)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(2.58g)を得た。
TLC:Rf 0.50(酢酸エチル:メタノール=20:1)。
参考例39
(15α,13E)−9−オキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−(4−フルオロフェニル)−6−(3−シクロペンチルプロパノイルオキシ)−1,2,3,4,5,17,18,19,20−ノナノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、参考例38で製造した化合物(2.08g)およびイミダゾール(0.61g)のジメチルホルムアミド(15mL)溶液にt−ブチルジメチルシリルクロライド(1.13g)を室温で加え、一晩撹拌した。反応混合物をt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2→1:1)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(1.56g)を得た。
TLC:Rf 0.81(酢酸エチル)。
参考例40
(15α,13E)−9−オキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4,5,17,18,19,20−ノナノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
参考例39で製造した化合物(1.56g)のメタノール(5mL)および1,2−ジメトキシエタン(5mL)の混合溶液に室温で2N水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を加えて、1時間撹拌した。反応混合物をt−ブチルメチルエーテルおよびテトラヒドロフランで希釈した。希釈液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、下記物性値を有する標題化合物を得た。得られた化合物は精製せずに、次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.15(酢酸エチル)。
参考例41
(15α,13E)−9−オキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−(4−フルオロフェニル)−6−メシルオキシ−1,2,3,4,5,17,18,19,20−ノナノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、参考例40で製造した化合物(600mg)およびトリエチルアミン(0.31mL)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、0℃でメシルクロライド(0.14mL)を加え、1時間撹拌した。反応混合物をt−ブチルメチルエーテルで希釈した。希釈液を1N塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、下記物性値を有する標題化合物を得た。得られた化合物は精製せずに、次の反応に用いた。
TLC:Rf 0.60(酢酸エチル)。
参考例42
(15α,13E)−9−オキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−(4−フルオロフェニル)−6−ヨード−1,2,3,4,5,17,18,19,20−ノナノル−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
参考例41で製造した化合物およびヨウ化ナトリウム(450mg)のアセトニトリル(15mL)懸濁液を12時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。抽出液を水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(630mg)を得た。
TLC:Rf 0.92(酢酸エチル)。
参考例43
(15α,13E)−3,3−エタノ−9−オキソ−15−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・メチルエステル
Figure 2009137977
アルゴンガス雰囲気下、参考例42で製造した化合物(90mg)および2−(1−(アセチルチオメチル)シクロプロピル)酢酸・メチルエステル(42mg)の無水メタノール(2mL)溶液に室温で、炭酸カリウム(58mg)を加え、6時間撹拌した。反応混合物をt−ブチルメチルエーテルで希釈した。希釈液を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3→1:1)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(90mg)を得た。
TLC:Rf 0.42(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
実施例28
(15α,13E)−3,3−エタノ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
参考例14で製造した化合物の代わりに参考例43で製造した化合物を用いて、実施例7→実施例2と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.50(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.22-7.13 (m, 2H), 7.08-6.96 (m, 2H), 5.76 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.48-4.38 (m, 1H), 4.16-4.05 (m, 1H), 3.67-3.53 (m, 1H), 3.10-2.95 (m, 1H), 2.88-2.79 (m, 2H) , 2.76 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 2.68-2.50 (m, 4H), 2.43-2.16 (m, 5H), 1.75-1.63 (m, 1H), 0.65-0.50 (m, 4H)。
実施例28(a)〜28(b)
2−(1−(アセチルチオメチル)シクロプロピル)酢酸・メチルエステルの代わりに相当する誘導体を用いて、参考例43→実施例7→実施例2と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例28(a)
(15α,13E)−1,5−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.00 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.20-7.10 (m, 2H), 7.07-6.96 (m, 2H), 5.65 (dd, J = 15.3, 5.4 Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 15.3, 9.3 Hz, 1H), 4.35 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.67 (m, 1H), 3.30-3.00 (m, 3H), 2.75 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.48-2.08 (m, 3H), 1.70 (m, 1H)。
実施例28(b)
(15α,13E)−1,5−(1,3−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.05 (m, 1H), 7.88 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.18-7.02 (m, 2H), 7.01-6.93 (m, 2H), 5.68 (dd, J = 15.6, 5.7 Hz, 1H), 5.45 (dd, J = 15.6, 8.7 Hz, 1H), 4.60 (bs, 2H), 4.33 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.64 (m, 1H), 3.22-2.98 (m, 3H), 2.75 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.50-2.08 (m, 3H), 1.68 (m, 1H)。
実施例29(a)〜29(m
参考例4で製造した化合物の代わりに参考例11で製造した化合物または相当するカルボン酸エステル誘導体、および3−(3−メトキシメチルフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルの代わりに相当するホスホン酸エステル誘導体を用いて、参考例5→実施例1→実施例2と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例29(a)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.44(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.28-7.20 (m, 1H), 6.88-6.78 (m, 3H), 5.75 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.48 (dd, J = 15.3, 8.1 Hz, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.41 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 4.3-3.4 (br), 4.17-4.07 (m, 1H), 3.68-3.57 (m, 1H), 3.01-2.88 (m, 1H), 2.82 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.70-2.10 (m, 9H), 1.96-1.82 (m, 2H), 1.78-1.62 (m, 1H)。
実施例29(b)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ピリジン−3−イルメトキシ)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.47(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.72 (s, 1H), 8.45 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 7.8, 3.3 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 8.1, 8.1 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.80-6.75 (m, 2H), 5.85 (dd, J = 15.3, 4.8 Hz, 1H), 5.62 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 5.24 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.35-4.30 (m, 1H), 4.20-4.10 (m, 1H), 3.53-3.40 (m, 1H), 3.30-3.16 (m, 1H), 2.8-2.3 (m, 10H), 2.3-2.1 (m, 1H) , 1.95-1.8 (m, 2H), 1.8-1.6 (m, 1H)。
実施例29(c)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−シクロプロピル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.39(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 5.80 (dd, J = 15.6, 6.0 Hz, 1H), 5.58 (ddd, J = 15.6, 8.4, 1.0 Hz, 1H), 4.30 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.77-3.05 (m, 4H), 2.77-2.08 (m, 9H), 2.00-1.70 (m, 3H), 1.53-1.41 (m, 2H), 0.72 (m, 1H), 0.60-0.42 (m, 2H), 0.20-0.02 (m, 2H)。
実施例29(d)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.24(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.09 (s, 1H), 7.38-7.14 (m, 5H), 5.80 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.21-3.61 (m, 4H), 3.38-3.16 (m, 3H), 2.97-2.79 (m, 2H), 2.52-2.18 (m, 3H), 1.76 (m, 1H)。
実施例29(e)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.27(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.08 (s, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.08-6.95 (m, 3H), 5.80 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.50-2.95 (m, 5H), 2.85-2.78 (m, 2H), 2.50-2.19 (m, 6H), 1.77 (m, 1H)。
実施例29(f)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.30(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.57 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.80 (dt, J = 1.5, 7.5 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.22 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.99-6.85 (m, 2H), 6.80 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.85 (dd, J = 15.0, 4.8 Hz, 1H), 5.59 (ddd, J = 15.0, 8.7, 1.2 Hz, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.43 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 3.18 (m, 1H), 2.88-2.18 (m, 13H), 1.97-1.83 (m, 2H), 1.72 (m, 1H)。
実施例29(g)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ピリジン−4−イルメトキシ)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.30(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.58 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.22 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.88-6.70 (m, 3H), 5.72 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.45 (dd, J = 15.3, 8.1 Hz, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.32 (m, 1H), 4.11 ( m, 1H), 3.59 (m, 1H), 3.30 (m, 1H), 2.99 (m, 1H), 2.78 (m, 2H), 2.69-2.12 (m, 10H), 1.98-1.80 (m, 2H), 1.63 (m, 1H)。
実施例29(h)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ピリジン−2−イル)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.37(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.74 (m, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.84 (dt, J = 1.8, 7.8 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.42 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.37-7.23 (m, 2H), 5.88 (dd, J = 15.0, 4.5 Hz, 1H), 5.64 (ddd, J = 15.0, 9.0, 1.5 Hz, 1H), 5.45 (bs, 2H), 4.58 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.21 (m, 1H), 3.02-2.80 (m, 2H), 2.78-2.10 (m, 9H), 1.99-1.82 (m, 2H), 1.73 (m, 1H)。
実施例29(i)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−シクロペンチル−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.22(クロロホルム:メタノール=9:2);
NMR:δ 8.10 (s, 1H), 5.79 (dd, J = 15.6, 6.0 Hz, 1H), 5.55 (d, J = 15.6, 8.7 Hz, 1H), 4.40-3.63 (m, 5H), 3.58-3.24 (m, 3H), 2.57 -2.08 (m, 3H), 1.98-1.40 (m, 10H), 1.10 (m, 2H)。
実施例29(j)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)フェニル]−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.19(クロロホルム:メタノール=9:2);
NMR:δ 8.08 (s, 1H), 7.37-7.10 (m, 4H), 5.80 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.80-4.50 (m, 3H), 4.41 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.94-3.62 (m, 4H), 3.39-3.19 (m, 3H), 2.88-2.79 (m, 2H), 2.50-2.17 (m, 3H), 1.72 (m, 1H)。
実施例29(k)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル]−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.24(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.05 (s, 1H), 7.80-7.65 (m, 2H), 7.58 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.35-7.15 (m, 3H), 7.03 (s, 1H), 5.82 (dd, J = 15.0, 5.7 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 15.0, 8 .7 Hz, 1H), 4.50 (m, 1H), 4.19-4.02 (m, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.36-3.08 (m, 3H), 3.00-2.82 (m, 2H), 2.50-2.10 (m, 3H), 1.72 (m, 1H)。
実施例29(l)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(5−メチルフラン−2−イル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.26(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.09 (s, 1H), 5.96 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 5.90-5.84 (m, 1H), 5.79 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.55 (ddd, J = 15.3, 6.0, 1.2 Hz, 1H), 4.45 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 4.12 (q, J = 7.5 Hz, 1 H), 3.84-3.72 (m, 1H), 3.46-3.18 (m, 3H), 2.82 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.50-2.20 (m, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.80-1.70 (m, 1H)。
実施例29(m)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−(6−カルボキシピリジン−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.21(クロロホルム:メタノール=4:1);
NMR:δ 7.97 (m, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.21-7.15 (m, 2H), 7.06-6.97 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.0, 5.7 Hz, 1H), 5.51 (ddd, J = 15.0, 8.4, 1.0 Hz, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.58 (m, 1H), 3. 38-3.15 (m, 3H), 2.83 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.57-2.20 (m, 3H), 1.77 (m, 1H)。
実施例30(a)〜30(e)
実施例3(l)で製造した化合物またはその代わりに実施例29(e)で製造した化合物、および2−ペンタノイルオキシエタノールの代わりに相当するアルコール誘導体を用いて、実施例16と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例30(a)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ジブチルカルバモイルメチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.73(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.17 (m, 2H), 6.99 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.6, 5.1 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15.6, 8.4 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.40 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.58 (m, 1H), 3.28 (m, 2H), 3.20-3.00 (m, 3H), 2.81 (d, J = 6 .6 Hz, 2H), 2.70-2.47 (m, 7H), 2.40-2.18 (m, 3H), 1.95 (m, 2H), 1.88-1.42 (m, 5H), 1.41-1.22 (m, 4H), 1.00-0.83 (m, 6H)。
実施例30(b)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−(2,2−ジエチルペンタノイルオキシ)エチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.29(酢酸エチル);
NMR:δ 7.22-7.13 (m, 2H), 7.07-6.97 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.43-4.32 (m, 1H), 4.25 (s, 4H), 4.18-4.06 (m, 1H), 3.79-3.56 (m, 1H), 3.02-2.88 (m, 1H), 2. 86-2.79 (m, 2H), 2.70-2.48 (m, 4H), 2.48-2.31 (m, 4H), 2.31-2.17 (m, 1H), 1.97-1.82 (m, 3H), 1.78-1.60 (m, 1H), 1.60-1.48 (m, 6H), 1.22-1.10 (m, 2H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.77 (t, J = 7.5 Hz, 6H)。
実施例30(c)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)エチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.64(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.20-7.10 (m, 2H), 7.05-6.95 (m, 2H), 5.74 (dd, J = 14.7, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 14.7, 8.4, 1.5 Hz, 1H), 4.45-4.35 (m, 1H), 4.30-4.20 (m, 4H), 4.15-4.05 (m, 1H), 3.70-3.55 (m , 1H), 3.00-2.90 (m, 1H), 2.81 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.70-2.35 (m, 8H), 2.30-2.15 (m, 1H), 2.05-1.95 (m, 3H), 1.95-1.80 (m, 9H), 1.80-1.60 (m, 6H)。
実施例30(d)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−(1−エチル−1−メチルブタノイルオキシ)エチルエステル
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.34(酢酸エチル);
NMR:δ 7.20-7.10 (m, 2H), 7.05-6.95 (m, 2H), 5.23 (dd, J = 15.6, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 15.6, 8.4, 1.5 Hz, 1H), 4.40-4.30 (m, 1H), 4.27 (s, 4H), 4.15-4.05 (m, 1H), 3.70-3.50 (m, 1H), 3.00-2.90 (m, 1H), 2.81 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.70-2.15 (m, 8H), 1.95-1.85 (m, 3H), 1.75-1.60 (m, 3H), 1.50-1.40 (m, 2H), 1.09 (s, 3H), 0.82 (t, J = 7.5 Hz, 6H)。
実施例30(e)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−{4−[2−(1−エチル−1−メチルブタノイルオキシ)エトキシカルボニル]チアゾール−2−イル}−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.30(酢酸エチル);
NMR:δ 7.99 (s, 1H), 7.17 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.05-7.00 (m, 1H), 7.00-6.90 (m, 2H), 5.80 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.50 (ddd, J = 16.2, 8.7, 1.5 Hz, 1H), 4.56-4.45 (m, 2H), 4.40-4.30 (m, 3H), 4.25-4.15 (m, 1H), 3.75-3.65 (m, 1H), 3.40 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.30-3.15 (m, 1H), 2.80-2.75 (m, 2H), 2.40-2.15 (m, 6H), 2.08 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 1.80-1.60 (m, 3H), 1.50-1.40 (m, 2H), 1. 09 (s, 3H), 0.80 (t, J = 7.5 Hz, 6H)。
実施例31
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
参考例4で製造した化合物の代わりに9−オキソ−12−ホルミル−13,14,15,16,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスタン酸・ブチルエステル、および3−(3−メトキシメチルフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルの代わりに3−[3,4−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル]−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルを用いて、参考例5→実施例1→実施例7→実施例2と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.14(塩化メチレン:メタノール:酢酸=90:10:1);
NMR(CD3OD):δ 6.67 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 5.68 (dd, J = 15.3, 7.2 Hz, 1H), 5.33 (dd, J = 15.3, 9.0 Hz, 1H), 4.30-4.20 (m, 1H), 4.20-4.10 ( m, 1H), 3.55-3.45 (m, 1H), 2.90-2.70 (m, 2H), 2.70-2.15 (m, 10H), 1.95-1.80 (m, 2H), 1.80-1.60 (m, 1H)。
実施例32
(15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2−メチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
3−(4−フルオロフェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルの代わりに3−(3−(2−メチルフェニル)フェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステル、および4−(ホルミルメチルチオ)ブタン酸・エチルエステルの代わりに4−(ホルミルメチル)安息香酸・エチルエステルを用いて、参考例31→参考例32→参考例33→実施例26→実施例2と同様の操作に付すことにより、下記物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.41(塩化メチレン:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.99 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.40-7.14 (m, 10H), 5.65 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.39 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.45-4.35 (m, 1H), 3.85-3.70 (m, 2H), 3.05-2.70 (m, 5H), 2.40-2.20 (m, 5H), 2.20-2.00 (m, 1H), 1.70-1.55 (m, 1H)。
実施例32(a)〜(s)
3−(3−(2−メチルフェニル)フェニル)−2−オキソプロピルホスホン酸・ジメチルエステルの代わりに相当するホスホン酸エステル、および4−(ホルミルメチルチオ)安息香酸・エチルエステルまたはその代わりに相当するカルボン酸エステル誘導体を用いて、参考例31→参考例32→参考例33→実施例26→実施例2と同様の操作に付すことにより、下記の本発明化合物を得た。
実施例32(a)
(15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(3−メチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(塩化メチレン:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.98 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.50-7.30 (m, 6H), 7.24-7.14 (m, 4H), 5.64 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.36 (dd, J = 15.3, 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.40 (m, 1H), 3.80-3.65 (m, 2H), 3.00-2.70 (m, 5H), 2.45-2.20 (m, 5H), 2.20-2.00 (m, 1H), 1.70-1.55 (m, 1H)。
実施例32(b)
(15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−メチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(塩化メチレン:メタノール=9:1);
NMR:δ 7.98 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.50-7.44 (m, 3H), 7.44-7.32 (m, 2H), 7.28-7.14 (m, 5H), 5.64 (dd, J = 15.6, 6.0 Hz, 1H), 5.36 (dd, J = 15.6, 8.7 Hz, 1H), 4.45-4.35 (m, 1H), 3.80-3.65 (m, 2H), 3.00-2.70 (m, 5H), 2.40-2.20 (m, 5H), 2.20-2.00 (m, 1H), 1.70-1.55 (m, 1H)。
実施例32(c)
(15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.51(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.00 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.69 (m, 4H), 7.55-7.13 (m, 6H), 5.65 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.39 (dd, J = 15.0, 8.4 Hz, 1H), 4.41 (m, 1H), 3.81-3.69 (m, 2H), 3.10-2.70 (m, 5H), 2.43-1.30 (m, 5H)。
実施例32(d)
(15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.53(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.01-7.98 (m, 4H), 7.86 (s, 1H), 7.58-7.40 (m, 3H), 7.37-7.20 (m, 3H), 5.68 (dd, J = 15.6, 6.0 Hz, 1H), 5.44 (dd, J = 15.6, 8.4 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 3.83-3.78 (m, 2H), 3.18-2.80 (m, 6H), 2.42-2.22 (m, 2H), 2.14 (m, 1H), 1.65 (m, 1H)。
実施例32(e)
(15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−t−ブチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.51(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 7.98 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.59-7.33 (m, 7H), 7.25-7.16 (m, 3H), 5.63 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.39 (dd, J = 15.3, 9.0 Hz, 1H), 4.21 (m,1H), 3.80-3.65 (m, 2H), 3.00-2.68 (m, 6H), 2.40-1.40 (m, 4H), 1.35 (s, 9H)。
実施例32(f)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フェニルフェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 1.72 (m, 1 H) 2.30 (m, 3 H) 3.06 (m, 7 H) 3.68 (m, 1 H) 4.11 (m, 1 H) 4.47 (m, 1 H) 5.51 (dd, J=15.38, 8.79 Hz, 1 H) 5.82 (dd, J=15.38, 5.77 Hz, 1 H) 7.35 (m, 9 H) 8 .07 (s, 1 H)。
実施例32(g)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−メチルフェニル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.33(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 1.71 (m, 1 H) 2.38 (m, 8 H) 2.92 (m, 2 H) 3.23 (m, 3 H) 3.69 (m, 1 H) 4.10 (m, 1 H) 4.47 (m, 1 H) 5.51 (dd, J=15.38, 8.52 Hz, 1 H) 5.82 (dd, J=15.38, 5.77 Hz, 1 H) 7. 31 (m, 8 H) 8.01 (s, 1 H)。
実施例32(h)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−クロロフェニル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.28(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 1.69 (m, 1 H) 2.30 (m, 3 H) 2.90 (m, 2 H) 3.44 (m, 6 H) 4.11 (m, 1 H) 4.46 (m, 1 H) 5.52 (dd, J=15.38, 8.79 Hz, 1 H) 5.83 (dd, J=15.38, 5.77 Hz, 1 H) 7.35 (m, 8 H) 8. 07 (s, 1 H)。
実施例32(i)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−メトキシフェニル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 1.70 (m, 1 H) 2.53 (m, 7 H) 3.21 (m, 3 H) 3.69 (m, 1 H) 3.85 (s, 3 H) 4.09 (m, 1 H) 4.46 (m, 1 H) 5.51 (dd, J=15.38, 8.79 Hz, 1 H) 5.82 (dd, J=15.38, 6.04 Hz, 1 H) 7. 22 (m, 8 H) 8.07 (s, 1 H)。
実施例32(j)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ナフタレン−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.46(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.03 (s, 1H), 7.94-7.82 (m, 3H), 7.73 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.64-7.57 (m, 1H), 7.57-7.40 (m, 4H), 7.21 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.79 (dd, J = 15.3, 6.0 Hz, 1H), 5.49 (ddd, J = 15. 3, 8.7, 1.2 Hz, 1H), 4.54-4.44 (m, 1H), 4.14-4.04 (m, 1H), 3.66-3.52 (m, 1H), 3.00-2.85 (m, 3H), 2.60-2.10 (m, 9H), 1.90-1.60 (m, 3H)。
実施例32(k)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.43(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.31 and 8.24 (s, 1H), 8.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.82-7.74 (m, 1H), 7.64-7.56 (m, 1H), 7.48(t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.44-7.34 (m, 3H), 5.89 (dd, J = 15.6, 4.5 Hz, 1H), 5.63 (dd, J = 15.6, 7.5 Hz, 1H), 4.65-4.55 and 4.55-4.45 (m, 1H), 4.20-4.05 (m, 1H), 3.55-3.40 (m, 1H), 3.30-3.10 (m, 1H), 3.30 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.89 (dd, J = 13.8, 8.7 Hz, 1H), 2.75-2.15 (m, 9H), 1.95-1.85 (m, 2H), 1.80-1.60 (m, 1H)。
実施例32(l)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.38(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 8.14 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.56-7.32 (m, 4H), 5.88 (dd, J = 15.0, 5.1 Hz, 1H), 5.61 (ddd, J = 15.0, 8.7, 1.5 Hz, 1 H), 4.60-4.45 (m, 1H), 4.20-4.05 (m, 1H), 3.55-3.40 (m, 1H), 3.25-3.05 (m, 1H), 3.01 (dd, J = 13.8, 4.8 Hz, 1H), 2.88 (dd, J = 13.8, 8.7 Hz, 1H), 2.70-2.10 (m, 9H), 1.96-1.82 (m, 2H), 1.80-1.60 (m, 1H)。
実施例32(m)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ナフタレン−2−イル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.40(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.05-8.00 (m, 2H), 7.93-7.82 (m, 3H), 7.71 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.56-7.47 (m, 4H), 7.42 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.84 (dd, J = 15.3, 5.7 Hz, 1H), 5.52 (dd, J = 15.3, 8.7 Hz, 1H), 4.49 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 4.15-4.05 (m, 1H), 3.75-3.65 (m, 1H), 3.35-3.05 (m, 3H), 2.95 (dd, J = 7.2, 3.3 Hz, 2H), 2.50-2.10 (m, 3H), 1.80-1.60 (m, 1H)。
実施例32(n)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.36(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.45 and 8.32 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.06 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.90-7.82 (m, 1H), 7.64-7.58 (m, 1H), 7.50-7.36 (m, 4H), 5.94 (dd, J = 15.6, 4.5 Hz, 1H), 5.78 (dd, J = 15.6, 6.3 Hz, 1H), 4.70-4.50 (m, 1H), 4.15 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 3.60-3.20 (m, 4H), 3.00 (dd, J = 14.4, 4.2 Hz, 1H), 2.85 (dd, J = 14.4, 9.0 Hz, 1H), 2.50-2.15 (m, 3H), 1.85-1.70 (m, 1H)。
実施例32(o)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.37(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.29 (s, 1H), 8.20-8.14 (m, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.92 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.60-7.30 (m, 4H), 5.90 (dd, J = 15.3, 3.9 Hz, 1H), 5.71 (dd, J = 15.3, 9.0 Hz, 1 H), 4.60-4.45 (m, 1H), 4.20-4.05 (m, 1H), 3.60-3.15 (m, 4H), 2.98 (dd, J = 14.1, 4.5 Hz, 1H), 2.83 (dd, J = 14.1, 9.0 Hz, 1H), 2.50-2.10 (m, 3H), 1.85-1.70 (m, 1H)。
実施例32(p)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(イソインドリン−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.36(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 1.79 (m, 3 H) 2.72 (m, 13 H) 3.59 (m, 1 H) 4.12 (m, 1 H) 4.49 (m, 1 H) 4.78 (m, 4 H) 5.55 (dd, J=15.66, 8.79 Hz, 1 H) 5.81 (dd, J=15.66, 5.49 Hz, 1 H) 6.57 (m, 2 H) 7.33 (m, 6 H)。
実施例32(q)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(インドール−5−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.40(クロロホルム:メタノール=9:1);
NMR:δ 2.09 (m, 13 H) 2.90 (m, 3 H) 3.54 (m, 1 H) 4.07 (m, 1 H) 4.48 (m, 1 H) 5.46 (ddd, J=15.38, 8.79, 1.10 Hz, 1 H) 5.78 (dd, J=15.38, 5.77 Hz, 1 H) 6.60 (m, 1 H) 7.14 (m, 1 H) 7.25 (m, 2 H) 7.46 (m, 4 H) 7.84 (m, 1 H) 8.35 (brs., 1 H)。
実施例32(r)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(イソインドリン−2−イル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.38(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR:δ 8.04 (s, 1H), 7.70-7.00 (m, 5H), 6.60-6.40 (m, 3H), 6.00-5.75 (m, 1H), 5.65-5.50 (m, 1H), 4.64 (s, 4H), 4.50-4.40(m, 1H), 4.20-4.10 (m, 1H), 3.80-3.60 (m, 1H), 3.50-3.00 (m, 3H), 3.00-2.75 (m, 2H), 2.50-2.10 (m, 3H), 1.85-1.65 (m, 1H)。
実施例32(s)
(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(インドール−5−イル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン
Figure 2009137977
TLC:Rf 0.36(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9:1:0.1);
NMR(CD3OD):δ 10.47 (s, 1H), 8.17 and 8.14 (s, 1H), 7.80-7.74 (m, 1H), 7.50-7.22 (m, 6H), 7.14-7.05 (m, 1H), 6.50-6.46 (m, 1H), 5.74 (dd, J = 15.0, 6.9 Hz, 1H), 5.28 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 1H), 4.45-4.30 (m, 1H), 4.30-4.15 (m, 1H), 3.55-3.45 (m, 1H), 3.30-3.20 (m, 1H), 3.20-2.70 (m, 4H), 2.35-2.00 (m, 3H), 1.70-1.50 (m, 1H)。
製剤例1
以下の各成分を常法により混合したのち、打錠して、1錠中に0.5mgの活性成分を含有する錠剤100錠を得た。
・(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・α−シクロデキストリン ・・・・250mg
(含有量50mg)
・カルボキシメチルセルロース カルシウム ・・・・200mg
・ステアリン酸マグネシウム ・・・・100mg
・微結晶セルロース ・・・・9.2g
製剤例2
以下の各成分を常法により混合したのち、溶液を常法により滅菌し、1mlづつバイアルに充填し、常法により凍結乾燥し、1バイアル中0.2mgの活性成分を含有するバイアル100本を得た。
・(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・α−シクロデキストリン ・・・・100mg
(含有量20mg)
・マンニット ・・・・5g
・蒸留水 ・・・・100ml
製剤例3
ポリ乳酸−グリコール酸共重合体(以下、PLGAと略記する。)(ポリ乳酸:グリコール酸=1:1(モル%)、重量平均分子量80,000、90mg、三井化学株式会社)と以下の本発明化合物(10mg)のジクロロメタン(3mL)溶液を調製した。TKロボミックス(特殊機化、MARK II 2.5型)を用いて、6,000rpmで撹拌した0.1%ポリビニルアルコール(ナカライテスク株式会社)水溶液(300ml)中に、上記で調製した溶液を加え、室温で2分間撹拌し、O/Wエマルジョンとした。このO/Wエマルジョンを室温で3時間撹拌し、ジクロロメタンを揮発させ、油相を固化させた後、遠心分離器(日立、05PR-22)を用いて、1,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、注射用蒸留水(35mL)で分散後、再び遠心分離器を用いて、1,000rpmで10分間遠心分離した。この操作を2回行ない、遊離薬物等を洗浄した。最終的に上清を除き、沈殿物を減圧下で乾燥させることによって、マイクロスフェアを製造した。
以下に、このマイクロスフェア製剤に用いた本発明化合物を示した。
製剤例3(1):実施例18
製剤例3(2):実施例16(f)
製剤例3(3):実施例16(e)
製剤試験例1
製剤例3(1)および3(2)で製造したマイクロスフェア(約10mg)に適当な内部標準含有のアセトニトリル溶液を加えて、超音波処理し、溶解した。この溶液中の各本発明化合物含有量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定し、マイクロスフェア中の本発明化合物の封入率を次式により算出した。
Figure 2009137977
その結果、製剤例3(1)は、93%、製剤例3(2)は、100%、製剤例3(3)は96%の封入率であった。
製剤試験例2
製剤例3(1)で製造したマイクロスフェアを生理食塩水に懸濁した(化合物量として10mg/kgとなるように調製した)。この懸濁液をペントバルビタール麻酔下、雄性SDラット(n=3)の後頚部に皮下投与した。投与後一定時間毎にエーテル麻酔下で採血し、その血液から分離した血漿を固相抽出し、化合物の濃度をLC/MS/MS法で測定した。
その結果、21日目においても、化合物の血中濃度が持続されていたことが確認された。
[本発明化合物の薬理活性]
例えば、プロスタノイドレセプターサブタイプ発現細胞を用いた実験室の実験により本発明化合物の薬理活性を確認した。
(i)プロスタノイドレセプターサブタイプ発現細胞を用いた受容体結合実験
スギモト(Sugimoto)らの方法(J. Biol. Chem. 267, 6463-6466 (1992))に準じて、プロスタノイドレセプターサブタイプ(マウスEP1、EP2、EP、EP4)をそれぞれ発現したCHO細胞を調製し、膜標品とした。
調製した膜画分(0.5mg/ml)、3H−PGE2を含む反応液(200μl)を室温で1時間インキュベートした。反応を氷冷バッファー(3ml)で停止し、減圧下吸引ろ過して結合した3H−PGE2をガラスフィルター(GF/B)にトラップし、結合放射活性を液体シンチレーターで測定した。
Kd値は、Scatchard plotsから求めた[Ann. N. Y. Acad. Sci. 51, 660 (1949)]。非特異的結合は過剰量(2.5μM)の非標識PGE2の存在下での結合として求めた。本発明化合物による3H−PGE2結合阻害作用の測定は、3H−PGE2(2.5nM)および本発明化合物を各種濃度で添加して行なった。なお、反応にはすべて次のバッファーを用いた。
バッファー:10mMリン酸カリウム(pH6.0),1mM EDTA,10mM MgCl2,0.1M NaCl。
各化合物の解離定数Ki(μM)は次式により求めた。
Figure 2009137977
本発明化合物のEP4受容体に対する結合活性を表121に示す。
Figure 2009137977
(ii)EP4受容体アゴニスト活性
プロスタノイドレセプターサブタイプ発現細胞を用いたEP4受容体アゴニスト活性測定実験
ニシガキ(Nishigaki)らの方法(FEBS lett., 364, 339-341 (1995))に準じて、マウスEP4レセプターサブタイプを発現したCHO細胞を調製し、24ウエルマイクロプレートに105cells/wellで播種し、2日間培養し実験に供した。各wellをMEM(minimum essential medium)500μLで洗浄した後、assay medium(MEM containing 1mmol/L IBMX, 1%BSA)450μLを加え、37℃で10分間インキュベーションした。その後、PGE2単独、またはこれと試験化合物を共に含む溶液50μLを添加し、反応を開始し、37℃で10分間反応した後、氷冷トリクロロ酢酸(10% w/v)500μLを添加して反応を停止させた。この反応液を1回凍結(−80℃)融解を行なった後、スクレイパーで細胞をはがし13,000rpmで3分間遠心分離して得られる上清を用いて、cAMP assay kitにてcAMP濃度を測定した。すなわち、この上清125μLに[125I]cAMP assay kit(Amersham社製)のバッファー(buffer)を加え500μLとし、これを0.5mol/L トリ−n−オクチルアミン(tri-n-octylamine)のクロロホルム溶液1mLと混和し、クロロホルム層中のトリクロロ酢酸を除去したのち、水層をサンプルとして[125I]cAMP assay kitに記載されている方法に順じ、サンプル中のcAMP量を定量した。
なお、本発明化合物のアゴニスト作用(EC50値)は、PGE2単独での最大効果を100%としたときの50%のcAMP産生作用を算出し、EC50値とした。
その結果、本発明化合物は有意で強力なEP4受容体アゴニスト活性を示した。
(iii)TNF−α産生抑制作用
SD系雄性ラットを用いて、LPS(10μg/2ml/kg)を尾静脈内投与し、投与90分後に腹部大静脈から、ヘパリン加採血し、血漿を調製した。ELISAキット(Rat TNF-α Immunoassay kit、Biosource社)を用いて、血漿中のTNF−α量を測定した。本発明化合物は等モルの0.02mol/L水酸化ナトリウム溶液に溶解したのち、蒸留水にて希釈し、LPS投与30分前に経口投与した。対照群(LPS処置、化合物無投与)における血漿中のTNF−α濃度を100%とした時、TNF−αの産生を50%抑制する濃度を有効濃度(IC50)とした。その結果、本発明化合物は有意なTNF−α産生抑制作用を示した。
(iv)慢性関節リュウマチ抑制作用
(1)ラットコラーゲン惹起関節炎
Ostermanらの方法(Inflamm. Res. 44, 258-263)に準じておこなった。雌性DA/Slc系ラットをもちいて、惹起剤(牛由来タイプIIコラーゲンの0.3%溶液に等量の生理食塩水と2倍量のアジュバンド不完全フロイントを加えてエマルジョンにしたもの)を背部皮内に0.1mlずつ、4ヶ所に投与し、その1週間後に同惹起剤を再度、尾根部に皮内投与することで関節炎を惹起した。27日目に紅斑と腫脹の強さに応じて,四肢各々に評点を付け30点満点で評価した。本発明化合物は等モルの0.02mol/L水酸化ナトリウム溶液に溶解した後、蒸留水にて希釈したものを惹起剤の1回目投与翌日から1日3回経口投与した。
[結果]
本発明化合物のラットコラーゲン惹起関節炎に対する効果を表122に示した。
Figure 2009137977
その結果、対照群(蒸留水を1日3回経口投与)と比較して、本発明化合物を投与することで有意な関節炎症状の改善と足容積増加(浮腫)抑制が認められた。
(2)マウスカクテル抗体惹起関節炎
雄性DBA/1JNCrj系マウスにタイプIIコラーゲンに対する抗体のカクテルを2mg/0.5mL/mouseの用量で静脈内投与した。さらに、3日後にリポポリサッカライド(Lipopolysaccharide)を25μg/0.1mL/mouseの用量で腹腔内投与し、関節炎を惹起した。10日目に紅斑と腫脹の強さに応じて、四肢各々に4点満点で評点を付け評価した。本発明化合物は等モルの0.02mol/L水酸化ナトリウム溶液に溶解した後,蒸留水にて希釈したものをリポポリサッカライド(Lipopolysaccharide)投与30分前から1日3回経口投与した。
その結果、対照群(蒸留水を1日3回経口投与)と比較して、本発明化合物を投与することで有意な関節炎症状の改善と足容積増加(浮腫)抑制が認められた。
(v)骨形成促進作用1
11週齢のSD系雌性ラット(平均271g)を一群5匹で用いた。ペントバルビタール麻酔下、ラットの側腹部を切開し、卵巣を摘出し、縫合した。シャム群には、切開・縫合のみを行ない、卵巣摘出は行なわなかった。
摘出手術後、6日目より、本発明化合物(等モルの0.02mol/L水酸化ナトリウム溶液に溶解したのち、蒸留水にて希釈しすることで調整)を1日3回、2ヶ月間経口投与した。コントロール群およびシャム群には、生理食塩水を投与した。試験終了後、各動物群を、屠殺し、剖検した。左大腿骨の海面骨領域の骨密度を末梢骨骨密度測定装置(XCT―960A、ノーランド/ストラテック社)を用いて測定した。
その結果、本発明化合物は、コントロール(非投与群)に較べ、有意に骨密度を増加させた。
(vi)骨形成促進作用2
6ヶ月齢前後のビーグル/CSK系イヌを用いることで骨形成促進作用を検討することができる。
本発明化合物を生理食塩水に溶解し、、4週間にわたり経口投与をおこない、対照群には、等量の生理食塩水を投与する。投薬終了後、各群動物を屠殺し、剖検し、骨面積と骨密度を測定する。
(1)骨面積の測定
摘出した大腿骨を10%緩衝ホルマリン液にて固定後、滑車溝より25mm中央よりで骨軸に垂直に巾10mmで輪切りし、骨端部に近い面を一定距離でカメラで撮影し、コンピュータに取り込み、骨面積を画像解析により測定する。
(2)骨密度の測定
(1)で用いた1cm巾のサンプルを側面から、X線撮影した後、コンピュータに取り込み一定巾のエリアにおける単位面積あたりの放射線量を測定し、骨密度を求める(マイクロフォーカスX線拡大撮影システムμFX-1000(フジフィルム))。
(vii)骨折治癒促進作用1
Markelらの方法(J. Bone and Joint Surgery 73A, 914 - 923, 1991)に準じて行なうことができる。6ヶ月齢前後のビーグル/CSK系イヌを用い、麻酔下にて大腿部の脛骨を骨折させ、3ヶ月間定期的にX線撮影をおこない、治癒の進行を評価することで骨折治癒促進作用を容易に判定できる。本発明化合物は毎日経口にて投与する。対照群には蒸留水を投与する。治癒促進作用が認められた時点で脛骨を摘出し、骨密度や骨強度を測定することでさらに定量的に評価できる。
(viii)胃潰瘍抑制作用
SD系ラットをもちいて、インドメタシンを20mg/kgで経口投与することで胃潰瘍惹起した。6時間後に胃を摘出し、粘膜潰瘍の面積を測定した。本発明化合物はインドメタシン投与の30分前に経口投与した。その結果、本発明化合物は、コントロール(非投与群)に較べ、有意に潰瘍面積を減少させた。
(ix)骨折治癒促進作用2
R. Sakai(Bone, 25, 191-196 (1999))、H. Kawaguchi(Endcrinology, 135, 774-781 (1994))およびT. Hoshino(J Biomed Mater Res, 51, 229-306 (2000))らの方法に準じ、8週齢の雄性IGS系ラットをもちいて骨折モデルを作成した。ペントバルビタール・Na麻酔したラットの左後足の毛を刈り、ビクシリンS500(500mg力価)(明治製菓(株)を10mg力価/100μL蒸留水/bodyの用量で筋肉内投与した後、腓骨部位の皮膚(膝関節裏からアキレス腱まで)を切開し、筋肉組織を剥離し、腓骨を露出させた。鋭利なハサミを用いて腓骨中央部付近を切断し、骨折部位を作製後、骨の位置を骨折前の状態に修正した。術創部を閉じ、縫合した後、ヨードチンキ/消毒用エタノールを用いて術創部を消毒した。骨折作成後、術創部を閉じる前に一度だけ製剤例3(1)で製造したマイクロスフェアの0.2% Tween80を含む生理食塩水懸濁液(活性薬物量として0.3mg/kg含有、約60μL)を添加した。また、比較対照として、化合物(1)を、あらかじめ頚動脈に留置したカテーテルより、1日2回2時間持続注入した。これを実験終了日までおこなった。実験開始から21日目にラットをCO2ガスで安楽死させた後、両後足の筋肉等の結合組織を取り除き、両側の腓骨を採取した。採取した腓骨は軟X線撮像をおこない、骨折線の有無や仮骨形成等の骨折治癒の進展を評価するとともに、骨折部位周辺の骨密度測定、および、骨強度測定をおこなった。
(1)小焦点X線拡大撮影システムを用いた仮骨領域の骨密度測定
採取した腓骨の骨折部位の仮骨領域骨密度をC. Matsumoto(Calcif Tissue Int, 55, 324-329 (1994))、山崎 薫(日本臨床, 56, 1464-1468 (1998))、中川恵一(先端医療, 4(6), (1996))らの報告を参考に測定した。小焦点X線拡大撮影システム(μフォーカスX線拡大撮像システム(FUJIFILM)/イメージングプレート(BAS-IP MS 2025;FUJIFILM))を用いて管電圧40kV、管電流100μA、照射時間5秒のX線出射条件で4倍拡大撮像を行なった。撮像に際しては、骨密度測定用の検量線を作成するためのマウス用骨塩定量ファントム((株)京都科学)を併置した。次に撮像をバイオイメージングアナライザー BAS-1800(FUJIFILM)/イメージリーダー(Image Reader;FUJIFILM)で読みとった後、イメージゲージ(Image Gauge;ver.3.1.12,FUJIFILM)を用いて画像処理を行なった。仮骨領域として骨折線(面)を基準として遠位(踵)方向および近位(膝)方向に各3mmの関心領域(Region of interest: 以下ROIと略記する)を設定し、骨塩定量ファントムより得られた検量線から各ROIの骨密度を算出した。骨折側の仮骨領域の骨密度は、以下の数式により算出し、平均値±標準誤差(mg/cm2)で表記した。
Figure 2009137977
(2)3点折り曲げ試験による骨強度測定
T. Hoshino(J Biomed Mater Res, 51, 229-306 (2000))らの報告に準じて、3点折り曲げ試験を行なった。インストロン万能材料試験機5544型(インストロンジャパン)/Merlin(インストロンジャパン;version 22043)を用いて折り曲げ速度2.5mm/sec、サンプルホルダー幅10mmの条件で破壊強度およびエネルギー吸収を測定した。骨強度データは、各個体それぞれについて、非骨折側に対する骨折側の相対的な骨強度として算出し、平均値±標準誤差(% of intact)で表記した。
[結果]
製剤例3(1)で製造したマイクロスフェア(活性薬物量として0.3mg/kg含有)と対照群(0.2% Tween 80を含む生理食塩水)を骨折部に一度だけ処置した場合の骨折治癒促進効果を表123に示した。
製剤例3(3)で製造したマイクロスフェア(活性薬物量として1mg/kg含有)と対照群(0.2% Tween 80を含む生理食塩水)を骨折部に一度だけ処置した場合の骨折治癒促進効果を表124に示した。
Figure 2009137977
Figure 2009137977
化合物(1)(50ng/kg/min)および対照群(生理食塩水投与)を21日間、1日2回、2時間の静脈内投与した場合の骨折治癒促進効果を表125に示した。
Figure 2009137977
表123および表124と、表125を比較しても明らかなように、上記の本発明の製剤例3(1)および3(3)で製造したマイクロスフェアを一度だけ処置した場合の骨折治癒促進効果は、化合物(1)を21日間の静脈内投与した場合に比べると非常に強いものであった。
(x)潰瘍性大腸炎抑制作用
雄性C57BL/6系マウスに7%デキストラン硫酸ナトリウム(以下、DSSと略記する)水溶液を自由に飲水させた。飲水開始から1日置きに、体重およびクリニカルスコアを測定した。クリニカルスコアは下痢スコア(正常:0,軟便:2,下痢:4)および血便スコア(正常:0,出血:2,大出血:4)の合計で算出した。DSS水溶液飲水10日にエーテル麻酔下、後大静脈よりヘパリン加採血し、血球カウンターを用いてヘマトクリット値を測定した。DSS水溶液飲水0日から10日まで反発明化合物を10,30,100および300μg/10mL/kgの用量で1日2回反復経口投与した。その結果、本発明化合物は、有意な潰瘍性大腸炎抑制作用を示した。

Claims (7)

  1. 一般式(I−2)
    Figure 2009137977
    [式中、
    2-1は、オキソ、ハロゲン、またはO−COR8-1基(基中、R8-1は、C1〜4アルキル、フェニル、またはフェニル(C1〜4アルキル)を表わす。)を表わし、
    3-1は、水素原子またはヒドロキシを表わし、
    4a-1およびR4b-1は、それぞれ独立して、水素原子またはC1〜4アルキルを表わし、
    5-1は、以下の基で置換されているフェニル基を表わす:
    (i)1〜3個の
    C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキル、
    C2〜4アルケニルオキシ−C1〜4アルキル、
    C2〜4アルキニルオキシ−C1〜4アルキル、
    C3〜7シクロアルキルオキシ−C1〜4アルキル、
    C3〜7シクロアルキル(C1〜4アルキルオキシ)−C1〜4アルキル、
    フェニルオキシ−C1〜4アルキル、
    フェニル−C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキル、
    C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキル、
    C2〜4アルケニルチオ−C1〜4アルキル、
    C2〜4アルキニルチオ−C1〜4アルキル、
    C3〜7シクロアルキルチオ−C1〜4アルキル、
    C3〜7シクロアルキル(C1〜4アルキルチオ)−C1〜4アルキル、
    フェニルチオ−C1〜4アルキル、または
    フェニル−C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキル、
    (ii)C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキルおよびC1〜4アルキル、
    C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキルおよびC1〜4アルキルオキシ、
    C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキルおよびヒドロキシ、
    C1〜4アルキルオキシ−C1〜4アルキルおよびハロゲン、
    C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキルおよびC1〜4アルキル、
    C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキルおよびC1〜4アルキルオキシ、
    C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキルおよびヒドロキシ、または
    C1〜4アルキルチオ−C1〜4アルキルおよびハロゲン、
    (iii)ハロアルキルまたはヒドロキシ−C1〜4アルキル、または
    (iv)C1〜4アルキルおよびヒドロキシ;
    記号
    Figure 2009137977
    は、一重結合または二重結合を表わし、
    ただし、R2-1がO−COR8-1基である場合、8−9位は二重結合を表わし、
    1-2
    (1)−CO−(NH−アミノ酸残基−CO)m-2−OH基、
    (2)−COO−Y2−R9-2基、
    (3)−COO−Z1-2−Z2-2−Z3-2
    (基中、Y2は単結合、またはC1〜10アルキレン基を表わし、
    9-2は、(1)フェニル基、または(2)1〜3個のC1〜10アルキル基、C1〜10アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよいビフェニル基を表わし、
    1-2
    (1)C1〜15アルキレン基、
    (2)C2〜15アルケニレン基、または
    (3)C2〜15アルキニレン基を表わし、
    2-2
    (1)−CO−基、
    (2)−OCO−基、
    (3)−COO−基、
    (4)−CONR11-2−基、
    (5)−NR12-2CO−基、
    (6)−O−基、
    (7)−S−基、
    (8)−SO−基、
    (9)−SO2−基、
    (10)−NR13-2−基、
    (11)−NR14-2CONR15-2−基、
    (12)−NR16-2COO−基、
    (13)−OCONR17-2−基、または
    (14)−OCOO−基を表わし、
    3-2
    (1)水素原子、
    (2)C1〜15アルキル基、
    (3)C2〜15アルケニル基、
    (4)C2〜15アルキニル基、
    (5)ring12、または
    (6)C1〜10アルコキシ基、C1〜10アルキルチオ基、C1〜10アルキル−NR18-2−基、またはring12で置換された、C1〜10アルキル基を表わし、
    ring12
    (1)一部または全部が飽和されていてもよいC3〜15の単環、二環または三環式炭素環アリール、または
    (2)酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、一部または全部が飽和されていてもよい3〜15員の単環、二環または三環式ヘテロ環アリールを表わし、
    11-2、R12-2、R13-2、R14-2、R15-2、R16-2、R17-2およびR18-2はそれぞれ独立して、水素原子またはC1〜15アルキル基を表わし、
    11-2とZ3-2基が結合している窒素原子と一緒になって、5〜7員の単環飽和ヘテロ環を表わしてもよく、上記ヘテロ環はさらに酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1個のヘテロ原子を含んでもよく、
    ring12、およびR11-2とZ3-2が結合している窒素原子と一緒になって表わされる単環飽和ヘテロ環は
    (1)C1〜15アルキル基、
    (2)C2〜15アルケニル基、
    (3)C2〜15アルキニル基、および
    (4)C1〜10アルコキシ基、C1〜10アルキルチオ基またはC1〜10アルキル−NR19-2−基で置換されたC1〜10アルキル基
    から選択される1〜3個の基で置換されてもよく、
    19-2は水素原子、またはC1〜10アルキル基を表わし、
    「m−2」は1または2を表わす。]
    で示される化合物、および
    一般式(I−3)
    Figure 2009137977
    [式中、
    Figure 2009137977
    は、(1)一重結合または(2)二重結合を表わし、
    19-3およびR20-3はそれぞれ独立して、(1)水素原子、(2)C1〜10アルキル基、または(3)ハロゲン原子を表わし、
    3は、(1)酸素原子または(2)硫黄原子を表わし、
    3は、(1)−CH2−基、(2)−O−基、または(3)−S−基を表わし、
    3は、A1-3またはA2-3を表わし、
    1-3
    (1)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜8アルキレン基、
    (2)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜8アルケニレン基、または
    (3)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜8アルキニレン基を表わし、
    2-3は−G1-3−G2-3−G3-3−基を表わし、
    1-3
    (1)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC1〜4アルキレン基、
    (2)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜4アルケニレン基、または
    (3)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜4アルキニレン基を表わし、
    2-3
    (1)−Y3−基、
    (2)−(ring13)−基、
    (3)−Y3−(ring13)−基、
    (4)−(ring13)−Y3−基、または
    (5)−Y3−(C1〜4アルキレン)−(ring13)−基を表わし、
    3は、(1)−S−基、(2)−SO−基、(3)−SO2−基、(4)−O−基、または(5)−NR1-3−基を表わし、
    1-3は、(1)水素原子、(2)C1〜10アルキル基、または(3)C2〜10アシル基を表わし、
    3-3
    (1)単結合、
    (2)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC1〜4アルキレン基、
    (3)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜4アルケニレン基、または
    (4)1〜2個のC1〜4アルキル基で置換されていてもよい直鎖のC2〜4アルキニレン基を表わし、
    3は、D1-3またはD2-3を表わし、
    1-3
    (1)−COOH基、
    (2)−COOR2-3基、
    (3)テトラゾール−5−イル基、または
    (4)CONR3-3SO24-3基を表わし、
    2-3は、(1)C1〜10アルキル基、(2)フェニル基、(3)フェニル基で置換されたC1〜10アルキル基、または(4)ビフェニル基を表わし、
    3-3は、(1)水素原子または(2)C1〜10アルキル基を表わし、
    4-3は、(1)C1〜10アルキル基または(2)フェニル基を表わし、
    2-3
    (1)−CH2OH基、
    (2)−CH2OR5-3基、
    (3)水酸基、
    (4)−OR5-3基、
    (5)ホルミル基、
    (6)−CONR6-37-3基、
    (7)−CONR6-3SO28-3基、
    (8)−CO−(NH−アミノ酸残基−CO)m-3−OH基、
    (9)−O−(CO−アミノ酸残基−NH)m-3−H基、
    (10)−COOR9-3基、
    (11)−OCO−R10-3基、
    (12)−COO−Z1-3−Z2-3−Z3-3基、
    (13)
    Figure 2009137977
    を表わし、
    5-3はC1〜10アルキル基を表わし、
    6-3およびR7-3はそれぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1〜10アルキル基を表わし、
    8-3はフェニル基で置換されたC1〜10アルキル基を表わし、
    9-3は、(1)1〜3個のC1〜10アルキル基、C1〜10アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよいビフェニル基で置換されたC1〜10アルキル基、または(2)1〜3個のC1〜10アルキル基、C1〜10アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されたビフェニル基を表わし、
    10-3は、(1)フェニル基または(2)C1〜10アルキル基を表わし、
    「m−3」は、1または2を表わし、
    1-3は、(1)C1〜15アルキレン基、(2)C2〜15アルケニレン基、または(3)C2〜15アルキニレン基を表わし、
    2-3は、(1)−CO−基、(2)−OCO−基、(3)−COO−基、(4)−CONR11-3−基、(5)−NR12-3CO−基、(6)−O−基、(7)−S−基、(8)−SO−基、(9)−SO2−基、(10)−NR13-3−基、(11)−NR14-3CONR15-3−基、(12)−NR16-3COO−基、(13)−OCONR17-3−基、または(14)−OCOO−基を表わし、
    3-3は、(1)水素原子、(2)C1〜15アルキル基、(3)C2〜15アルケニル基、(4)C2〜15アルキニル基、(5)ring23、または(6)C1〜10アルコキシ基、C1〜10アルキルチオ基、C1〜10アルキル−NR18-3−基、またはring23で置換されたC1〜10アルキル基を表わし、
    11-3、R12-3、R13-3、R14-3、R15-3、R16-3、R17-3およびR18-3はそれぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1〜15アルキル基を表わし、
    11-3とZ3-3基が結合している窒素原子と一緒になって、5〜7員の単環式飽和ヘテロ環を表わしてもよく、該ヘテロ環はさらに酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1個のヘテロ原子を含んでもよく、
    3は、E1-3またはE2-3を表わし、
    1-3
    (1)C3〜7シクロアルキル基、または
    (2)ring33を表わし、
    2-3
    (1)C3〜7シクロアルキル基、
    (2)ring43、または
    (3)ring53を表わし、
    ring13、およびring53は、1〜3個のR21-3および/またはR22-3で置換されてもよく、
    ring33は1〜2個のR21-3で置換されてもよく、
    2-3によって表わされるC3〜7シクロアルキル基は、必ず1個のR21-3またはR22-3で置換されており、さらに1〜2個のR21-3および/またはR22-3で置換されてもよく、
    ring43は必ず1個のR22-3で置換されており、さらに1〜2個のR21-3および/またはR22-3で置換されてもよく、
    11-3とZ3-3基が結合している窒素原子と一緒になって表わすヘテロ環、またはring23はR23-3で置換されてもよく、
    21-3は、(1)C1〜10アルキル基、(2)C1〜10アルコキシ基、(3)ハロゲン原子、(4)ニトロ基、(5)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜10アルキル基、または(6)フェニル基を表わし、
    22-3は、(1)C2〜10アルケニル基、(2)C2〜10アルキニル基、(3)C1〜10アルキルチオ基、(4)水酸基、(5)−NR24-325-3基、(6)C1〜10アルコキシ基で置換されたC1〜10アルキル基、(7)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜10アルコキシ基で置換されたC1〜10アルキル基、(8)−NR24-325-3基で置換されたC1〜10アルキル基、(9)ring63、(10)−O−ring73、(11)ring73で置換されたC1〜10アルキル基、(12)ring73で置換されたC2〜10アルケニル基、(13)ring73で置換されたC2〜10アルキニル基、(14)ring73で置換されたC1〜10アルコキシ基、(15)−O−ring73で置換されたC1〜10アルキル基、(16)−COOR26-3基、または(17)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜10アルコキシ基を表わし、
    24-3、R25-3およびR26-3はそれぞれ独立して、(1)水素原子または(2)C1〜10アルキル基を表わし、
    23-3は、(1)C1〜15アルキル基、(2)C2〜15アルケニル基、(3)C2〜15アルキニル基、または(4)C1〜10アルコキシ基、C1〜10アルキルチオ基またはC1〜10アルキル−NR27-3−基で置換されたC1〜10アルキル基を表わし、
    27-3は、(1)水素原子または(2)C1〜10アルキル基を表わし、
    ring13、ring23、ring53、ring63、およびring73
    (1)一部または全部が飽和されていてもよいC3〜15の単環、二環または三環式炭素環アリール、または
    (2)酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、一部または全部が飽和されていてもよい3〜15員の単環、二環または三環式ヘテロ環アリールを表わし、
    ring33およびring43は、(1)チエニル基、(2)フェニル基、または(3)フリル基を表わし、
    ring63、およびring73は1〜3個のR28-3で置換されてもよく、
    28-3は、(1)C1〜10アルキル基、(2)C2〜10アルケニル基、(3)C2〜10アルキニル基、(4)C1〜10アルコキシ基、(5)C1〜10アルコキシ基で置換されたC1〜10アルキル基、(6)ハロゲン原子、(7)水酸基、(8)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜10アルキル基、または(9)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜10アルコキシ基で置換されたC1〜10アルキル基を表わす。
    ただし、
    (1)T3が酸素原子であり、かつX3が−CH2−基であり、かつA3がA1-3を表わし、かつD3がD1-3を表わすとき、E3はE2-3を表わし、
    (2)ring53はC3〜7シクロアルキル基、フェニル基、チエニル基、またはフリル基を表わさず、
    (3)ring63がフェニル基を表わすとき、フェニル基は少なくとも1個のR28-3で置換されているものとする。
    ただし、(15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸は除く。]
    で示される化合物から選択されるプロスタグランジン骨格を有する化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物。
  2. プロスタグランジン骨格を有する化合物が、
    (1) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・エチルエステル、
    (2) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (3) (5S,15α,13E)−5−メチル−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (4) (15α,13E)−5,5−ジメチル−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (5) (15α,13E)−5,5−エタノ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (6) (5R,15α,13E)−5−メチル−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (7) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (8) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−1,5−(2,5−インターチエニレン)−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (9) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (10) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−((E)−1−プロペニルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (11) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2−フルオロフェニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (12) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−フルオロフェニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (13) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(5−メチルフラン−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (14) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(ナフタレン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (15) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2−メトキシフェニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (16) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2−ヒドロキシフェニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (17) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(3−ヒドロキシフェニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (18) (15α,13E)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (19) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−シクロプロピルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (20) (13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16,16−ジフルオロ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (21) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−ベンジルオキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (22) (15α,5Z,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−5,13−ジエン酸、
    (23) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (24) (15α,13E)−2,7−(1,3−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−3,4,5,6,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (25) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2−フェニルエチニル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (26) (15α,13E)−2,7−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−3,4,5,6,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (27) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−2,6−(1,3−インターフェニレン)−3,4,5,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (28) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (29) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−[5−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)チオフェン−2−イル]−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン、
    (30) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−1,5−(2,5−インターフリレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (31) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−3,7−(2,5−インターチエニレン)−4,5,6,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (32) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−[5−(テトラゾール−5−イル)チオフェン−2−イル]−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン、
    (33) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(ナフタレン−1−イル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (34) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (35) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (36) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−シクロプロピルオキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (37) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (38) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−プロピルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (39) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−シクロペンチル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (40) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(チオフェン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (41) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (42) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (43) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (44) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (46) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (47) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(ナフタレン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (48) (15α,13E)−2,3−メタノ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (49) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−t−ブチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (50) (13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16α−メチル−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (51) (13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16β−メチル−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (52) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (53) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (54) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (55) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (56) (15β,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (57) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(5−カルボキシチアゾ−ル−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (58) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−4−(3−ヒドロキシイソオキサゾール−5−イル)−1,2,3,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (59) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−2−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1,17,18,19,20−ペンタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (60) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−2−(5−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−1,17,18,19,20−ペンタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (61) (15α,13E)−1−メトキシ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (62) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−(4−カルボキシチアゾ−ル−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (63) (15α,13E)−1−メトキシ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (64) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−[5−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)チアゾ−ル−2−イル]−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (65) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザ−10−オキサプロスト−13−エン酸、
    (66) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザ−10−オキサプロスト−13−エン酸、
    (67) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザ−10−オキサプロスト−13−エン酸、
    (68) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルアミノメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・塩酸塩、
    (69) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エチル−4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (70) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(5−メチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (71) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(2−メチルオキサゾール−5−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (72) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(ベンゾフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (73) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(5−エチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (74) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4,5−ジメチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (75) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (76) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−ニトロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (77) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (78) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (79) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (80) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (81) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (82) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (83) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (84) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (85) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (86) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (87) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−プロピルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (88) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (89) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (90) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジフルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (91) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (92) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (93) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (94) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (95) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(5−ヒドロキシメチルチアゾ−ル−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (96) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザ−10−オキサプロスト−13−エン−1−オール、
    (97) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザ−10−オキサプロスト−13−エン−1−オール、
    (98) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−3,7−(2,5−インターチエニレン)−4,5,6,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (99) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−エチル−4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (100) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(5−メチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (101) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(5−エチルフラン−2−イル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−オール、
    (102) (15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスタン酸・エチルエステル、
    (103) (15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスタン酸、
    (104) (15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスタン酸、
    (105) (15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−トリフルオロメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスタン酸、
    (106) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸 N−メシルアミド、
    (107) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸 N−フェニルスルホニルアミド、
    (108) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸 N−ベンジルスルホニルアミド、
    (109) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸 N−ベンジルスルホニルアミド、
    (110) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−(5−ベンジルスルフォニルカルバモイルチアゾ−ル−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (111) (15α,13E)−9−チオキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ブチルエステル、
    (112) (15α,13E)−9−チオキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (113) (15α,13E)−9−チオキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (114) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−イル t−ブトキシカルボニルグリシルグリシネート、
    (115) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−イル グリシルグリシネート・一塩酸塩、
    (116) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−イル グリシネート・メシル酸塩、
    (117) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−イル トリプトファネート・二トリフルオロ酢酸塩、
    (118) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−イル チロシネート・トリフルオロ酢酸塩、
    (119) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・イソプロピルオキシカルボニルメチルエステル、
    (120) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ジメチルアミノカルボニルメチルエステル、
    (121) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・エチルエステル、
    (122) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ブチルエステル、
    (123) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン−1−アール、
    (124) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン−1−アール、
    (125) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−アミノフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (126) (15α,13E)−1−ベンゾイルオキシ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン、
    (127) (15α,13E)−1−ブタノイルオキシ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン、
    (128) (15α,13E)−1−(2−アミノアセチルオキシ)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン・トリフルオロメタンスルホン酸塩、
    (129) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−ペンタノイルオキシエチルエステル、
    (130) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・4−フェニルベンジルエステル、
    (131) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−17,18,19,20−テトラノル−8−アザプロスト−13−エン酸・2−ジメチルアミノエチルエステル・塩酸塩、
    (132) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−ヘキサノイルオキシエチルエステル、
    (133) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−ヘプタノイルオキシエチルエステル、
    (134) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−オクタノイルオキシエチルエステル、
    (135) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・N−ヘプタノイル−N−メチルカルバモイルメチルエステル、
    (136) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・(4−ヘキシルピペラジン−1−イル)カルボニルメチルエステル、
    (137) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・N−エチル−N−(2−ジエチルアミノエチル)カルバモイルメチルエステル、
    (138) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−(2−(ジプロピルアミノ)アセチルオキシ)エチルエステル、
    (139) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−(2−(ジエチルアミノ)アセチルオキシ)エチルエステル、
    (140) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ノナノイルオキシメチルエステル、
    (141) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−アミノフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (142) (15α,13E)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (143) (15α,13E)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (144) (15α,13E)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (145) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・エチルエステル、
    (147) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (148) (15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスタン、
    (149) (15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (150) (15α,13E)−7−(6−カルボキシインドール−3−イル)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−1,2,3,4,5,6,17,18,19,20−デカノル−8−アザプロスト−13−エン、
    (151) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン、
    (152) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(4−カルボキシオキサゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン、
    (153) (15α,13E)−1,7−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−2,3,4,5,6,17,18,19,20−ノナノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (154) (15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル]−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (155) (15α,13E)−1,5−(2,5−インターチエニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル]−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (156) (15α,13E)−3,3−エタノ−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (157) (15α,13E)−1,5−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (158) (15α,13E)−1,5−(1,3−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,17,18,19,20−ヘプタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (159) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (160) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ピリジン−3−イルメトキシ)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (161) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−シクロプロピル−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (162) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フェニル−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (163) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (164) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (165) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ピリジン−4−イルメトキシ)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (166) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ピリジン−2−イル)フェニル]−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (167) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−シクロペンチル−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (168) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)フェニル]−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (169) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−[3−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル]−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (170) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(5−メチルフラン−2−イル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (171) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−5−(6−カルボキシピリジン−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (172) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・ジブチルカルバモイルメチルエステル、
    (173) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−(2,2−ジエチルペンタノイルオキシ)エチルエステル、
    (174) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)エチルエステル、
    (175) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(4−フルオロフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸・2−(1−エチル−1−メチルブタノイルオキシ)エチルエステル、
    (176) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−メチルフェニル)−5−{4−[2−(1−エチル−1−メチルブタノイルオキシ)エトキシカルボニル]チアゾール−2−イル}−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (177) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (178) (15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(2−メチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (179) (15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(3−メチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (180) (15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−メチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (181) (15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (182) (15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (183) (15α,13E)−1,6−(1,4−インターフェニレン)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−t−ブチルフェニル)フェニル)−2,3,4,5,17,18,19,20−オクタノル−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (184) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−フェニルフェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (185) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−メチルフェニル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (186) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−クロロフェニル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (187) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(4−メトキシフェニル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (188) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ナフタレン−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (189) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (190) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (191) (15α)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ナフタレン−2−イル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスタン、
    (192) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (193) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(ベンゾチアゾール−2−イル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (194) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(イソインドリン−2−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (195) ((15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(インドール−5−イル)フェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン酸、
    (196) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(イソインドリン−2−イル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (197) (15α,13E)−9−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−(インドール−5−イル)フェニル)−5−(4−カルボキシチアゾール−2−イル)−1,2,3,4,17,18,19,20−オクタノル−5−チア−8−アザプロスト−13−エン、
    (198) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ノナノイルオキシエチルエステル、
    (199) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ピバロイルオキシメチルエステル、
    (200) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチルエステル、
    (201) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・N,N−ジエチルアミノカルボニルメチルエステル、
    (202) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−アセチルオキシエチルエステル、
    (203) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ベンゾイルメチルエステル、
    (204) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・イソプロピルオキシカルボニルメチルエステル、
    (205) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・N,N−ジエチルアミノカルボニルオキシメチルエステル、
    (206) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・t−ブチルオキシカルボニルメチルエステル、
    (207) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・1−イソプロピルオキシカルボニルエチルエステル、
    (208) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・1−ベンゾイルエチルエステル、
    (209) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・メトキシカルボニルメチルエステル、
    (210) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−トリデカノイルオキシエチルエステル、
    (211) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ヘプタノイルオキシエチルエステル、
    (212) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−オクタノイルオキシエチルエステル、
    (213) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−デカノイルオキシエチルエステル、
    (214) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・アリルオキシカルボニルメチルエステル、
    (215) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ノナノイルオキシメチルエステル、
    (216) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ヒドロキシエチルエステル、
    (217) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・フェニルエステル、
    (218) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・カルボキシメチルエステル、
    (219) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ジプロピルカルバモイルメチルエステル、
    (220) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ジブチルカルバモイルメチルエステル、
    (221) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・4−ペンチルベンゾイルメチルエステル、
    (222) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・1,1−ジメチルヘプチルオキシカルボニルメチルエステル、
    (223) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・ジペンチルカルバモイルメチルエステル、
    (224) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−オクチルオキシエチルエステル、
    (225) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−(2,2−ジメチルペンタノイルオキシ)エチルエステル、
    (226) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・3−ブトキシプロピルエステル、
    (227) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ブトキシエチルエステル、
    (228) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ペンチルオキシエチルエステル、
    (229) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−ヘキシルオキシエチルエステル、
    (230) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−(2,2−ジメチルオクタノイルオキシ)エチルエステル、
    (231) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−(2,2−ジエチルペンタノイルオキシ)エチルエステル、
    (232) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・4−(4−クロロフェニル)フェニルエステル、
    (233) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)エチルエステル、および
    (234) (11α,15α,13E)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸・2−(2,2−ジプロピルペンタノイルオキシ)エチルエステル、
    で示される化合物群から選択される化合物である請求項1記載の化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物。
  3. 一般式(I−2)
    Figure 2009137977
    (式中の記号は請求項1の記載と同じ意味を表わす。)
    で示される化合物、および
    一般式(I−3)
    Figure 2009137977
    (式中の記号は請求項1の記載と同じ意味を表わす。)
    で示される化合物から選択されるプロスタグランジン骨格を有する化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有する局所投与用骨量低下疾患の予防および/または治療剤。
  4. 骨量低下疾患が原発性骨粗鬆症、二次性骨粗鬆症、癌骨転移、高カルシウム血症、ページェット病、骨欠損、骨壊死の骨疾患、骨の手術後の骨形成、骨移植代替療法である請求項3記載の予防および/または治療剤。
  5. 一般式(I−2)
    Figure 2009137977
    (式中の記号は請求項1の記載と同じ意味を表わす。)
    で示される化合物、および
    一般式(I−3)
    Figure 2009137977
    (式中の記号は請求項1の記載と同じ意味を表わす。)
    で示される化合物から選択されるプロスタグランジン骨格を有する化合物、その非毒性塩またはそのシクロデキストリン包接化合物を有効成分として含有する持続性製剤。
  6. 持続性製剤がマイクロスフェア製剤、マイクロカプセル製剤、ナノスフェア製剤またはフィルム製剤である請求項5記載の製剤。
  7. 請求項5記載の製剤を局所投与することを特徴とする骨量低下疾患の予防および/または治療剤。
JP2008329756A 2001-07-23 2008-12-25 Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤 Expired - Fee Related JP4973650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329756A JP4973650B2 (ja) 2001-07-23 2008-12-25 Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222148 2001-07-23
JP2001222148 2001-07-23
JP2001239895 2001-08-07
JP2001239895 2001-08-07
JP2002056449 2002-03-01
JP2002056449 2002-03-01
JP2008329756A JP4973650B2 (ja) 2001-07-23 2008-12-25 Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515264A Division JP4273407B2 (ja) 2001-07-23 2002-07-22 Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006534A Division JP5387699B2 (ja) 2001-07-23 2012-01-16 Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009137977A true JP2009137977A (ja) 2009-06-25
JP4973650B2 JP4973650B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=27347210

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515264A Expired - Fee Related JP4273407B2 (ja) 2001-07-23 2002-07-22 Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤
JP2008329756A Expired - Fee Related JP4973650B2 (ja) 2001-07-23 2008-12-25 Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤
JP2012006534A Expired - Fee Related JP5387699B2 (ja) 2001-07-23 2012-01-16 Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515264A Expired - Fee Related JP4273407B2 (ja) 2001-07-23 2002-07-22 Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006534A Expired - Fee Related JP5387699B2 (ja) 2001-07-23 2012-01-16 Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤

Country Status (22)

Country Link
US (3) US7608637B2 (ja)
EP (2) EP2255829A3 (ja)
JP (3) JP4273407B2 (ja)
KR (3) KR100826866B1 (ja)
CN (1) CN101921220B (ja)
AT (1) ATE500218T1 (ja)
AU (1) AU2002318759C1 (ja)
BR (1) BR0211364A (ja)
CA (1) CA2454584C (ja)
DE (1) DE60239343D1 (ja)
DK (1) DK1417975T3 (ja)
HU (1) HU230421B1 (ja)
IL (1) IL159996A0 (ja)
MX (1) MXPA04000757A (ja)
NO (2) NO332625B1 (ja)
NZ (1) NZ530885A (ja)
PL (1) PL367740A1 (ja)
PT (1) PT1417975E (ja)
RU (1) RU2303451C2 (ja)
TW (1) TWI313608B (ja)
WO (1) WO2003009872A1 (ja)
ZA (1) ZA200400493B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527006A (ja) * 2013-07-19 2016-09-08 ケイマン ケミカル カンパニー, インコーポレーテッド 骨成長を促進するための方法、システム、及び組成物
US11066361B2 (en) 2012-07-19 2021-07-20 Cayman Chemical Company, Inc. Difluorolactam compounds as EP4 receptor-selective agonists for use in the treatment of EP4-mediated diseases and conditions

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8048917B2 (en) 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
KR100826866B1 (ko) * 2001-07-23 2008-05-06 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 Ep4 아고니스트를 유효 성분으로 하는 골량 저하질환의 치료제
US20040204590A1 (en) * 2001-12-03 2004-10-14 Ogidigben Miller J. Ep4 receptor agonist, compositions and methods thereof
AU2003211574A1 (en) 2002-03-05 2003-09-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 8-azaprostaglandin derivative compounds and drugs containing the compounds as the active ingredient
US6573294B1 (en) * 2002-05-14 2003-06-03 Allergan, Inc. 8-azaprostaglandin analogs as agents for lowering intraocular pressure
JP2005534653A (ja) * 2002-06-06 2005-11-17 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー 眼及び骨疾患の治療に於いてep4受容体作動薬として使用するための1,5−二置換イミダゾリジン−2−オン誘導体
JP4754820B2 (ja) * 2002-06-10 2011-08-24 メルク セローノ ソシエテ アノニム プロスタグランジン作動薬としてのγラクタムおよびその使用
US7109223B2 (en) * 2002-08-28 2006-09-19 Merck & Co. Inc. Oxazolidin-2-one and thiazolidin-2-one derivatives for use as EP4 receptor agonists in the treatment of glaucoma
AU2003275838A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Beunard, Jean-Luc Pyrrolidin-2-on derivatives as ep4 receptor agonists
JP2006505572A (ja) * 2002-10-25 2006-02-16 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー Ep4受容体アゴニストとしての2−ピロリドン
EP1586564B1 (en) * 2003-01-21 2012-11-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 8-azaprostaglandin derivatives and medicinal uses thereof
US6734201B1 (en) 2003-06-02 2004-05-11 Allergan, Inc. 8-Azaprostaglandin carbonate and thiocarbonate analogs as therapeutic agents
US6734206B1 (en) 2003-06-02 2004-05-11 Allergan, Inc. 3-oxa-8-azaprostaglandin analogs as agents for lowering intraocular pressure
WO2005053707A1 (ja) 2003-12-05 2005-06-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 馬尾神経組織血流増加剤
WO2005072743A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 気管支拡張剤
WO2006016689A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ep4アゴニストを含有してなる下部尿路系疾患の予防および/または治療剤
WO2006016695A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ep4アゴニストを含有してなる高カリウム血症の予防および/または治療剤
WO2006043655A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 吸入用医薬組成物
CA2585367A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Allergan, Inc. Therapeutic and delivery methods of prostaglandin ep4 agonists
US7547685B2 (en) 2004-11-08 2009-06-16 Allergan, Inc. Therapeutic substituted pyrrolidone compounds
ATE455760T1 (de) 2004-12-06 2010-02-15 Merck Serono Sa Pyrrolidin-2-on-derivate zur verwendung als dp1- rezeptoragonisten
JPWO2006118173A1 (ja) 2005-04-28 2008-12-18 小野薬品工業株式会社 経皮吸収製剤
NZ563863A (en) * 2005-06-03 2011-02-25 Ono Pharmaceutical Co Agent for regeneration and/or protection of nerves
US7893107B2 (en) * 2005-11-30 2011-02-22 Allergan, Inc. Therapeutic methods using prostaglandin EP4 agonist components
US7491844B2 (en) * 2006-05-04 2009-02-17 Allergan, Inc. Therapeutic cyclopentane derivatives
US7476755B2 (en) * 2006-05-04 2009-01-13 Allergan, Inc. Therapeutic compounds
KR20090075864A (ko) * 2006-10-26 2009-07-09 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 첨부제
WO2008058766A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Ep2 and ep4 agonists as agents for the treatment of influenza a viral infection
EP2147672A4 (en) 2007-05-08 2011-11-02 Nat University Corp Hamamatsu University School Of Medicine CYTOTOXIC T CELL ACTIVATOR WITH AN EP4 AGONIST
EP2149552A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma AG 5,6 substituierte Benzamid-Derivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2149554A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Indolylamide als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2149551A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma AG N-(Indol-3-ylalkyl)-(hetero)arylamidderivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
WO2010104167A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 国立大学法人東京大学 多官能性化合物及びそれを用いて得られるヘテロ原子ポリマーならびにそれらの製造方法
EP2441760B1 (en) 2009-06-10 2013-11-20 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having detrusor muscle-contracting activity and urethral sphincter muscle-relaxing activity
EP2488168A1 (en) 2009-10-14 2012-08-22 Gemmus Pharma Inc. Combination therapy treatment for viral infections
KR200457847Y1 (ko) * 2010-02-12 2012-01-06 김인주 케이블 정리밴드
CN103068382A (zh) * 2010-07-30 2013-04-24 阿勒根公司 用于皮肤修复的化合物和方法
US8697057B2 (en) 2010-08-19 2014-04-15 Allergan, Inc. Compositions and soft tissue replacement methods
US20120142684A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Allergan, Inc. Compounds and methods for skin repair
BR112013021035A2 (pt) 2011-02-17 2016-10-11 Allergan Inc composições e métodos de reposição de tecido macio aperfeiçoados
WO2013105997A2 (en) 2011-02-23 2013-07-18 Allergan, Inc. Compositions and improved soft tissue replacement methods
KR20140056250A (ko) * 2011-08-02 2014-05-09 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 좌심실 확장 기능 개선제
WO2013123270A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Allergan, Inc. Compositions and improved soft tissue replacement methods
EP2814510A1 (en) 2012-02-16 2014-12-24 Allergan, Inc. Compositions and improved soft tissue replacement methods
WO2013123274A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Allergan, Inc. Compositions and improved soft tissue replacement methods
WO2013123275A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Allergan, Inc. Compositions and improved soft tissue replacement methods
RU2503458C1 (ru) * 2012-08-27 2014-01-10 Сергей Васильевич Чуйкин Способ местного лечения и профилактики основных стоматологических заболеваний у детей с хронической почечной недостаточностью с применением жевательного фитосубстрата
RU2658823C2 (ru) 2012-08-31 2018-06-25 Оно Фармасьютикал Ко., Лтд. Аминовая соль и ее кристаллы
US9914725B2 (en) * 2013-03-15 2018-03-13 Cayman Chemical Company, Inc. Methods of synthesizing a difluorolactam analog
SG11201507470WA (en) 2013-03-15 2015-10-29 Cayman Chemical Co Inc Lactam compounds as ep4 receptor-selective agonists for use in the treatment of ep4-mediated diseases and conditions
US9676712B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Cayman Chemical Company, Inc. Lactam compounds as EP4 receptor-selective agonists for use in the treatment of EP4-mediated diseases and conditions
AU2014305843B2 (en) 2013-08-09 2019-08-29 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
ES2929799T3 (es) 2017-12-25 2022-12-01 Asahi Kasei Pharma Corp Compuestos que contienen resto de 2-oxo-1,3,4-tiadiazinan-3-ilo con actividad agonista del receptor EP4
US20200368223A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Ardelyx, Inc. Methods for inhibiting phosphate transport

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089444A (ja) * 1998-07-15 2001-04-03 Ono Pharmaceut Co Ltd 5−チア−ω−置換フェニル−プロスタグランジンE誘導体
JP2001181210A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Pfizer Prod Inc 骨粗鬆症の治療におけるep4受容体選択的アゴニスト

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE555319A (ja) 1956-03-21 1900-01-01
US3095355A (en) 1961-10-12 1963-06-25 Revlon Aerosol composition
US4054736A (en) * 1970-06-10 1977-10-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Clathrate compounds of prostaglandins or their analogues with cyclodextrin
JPS503362B1 (ja) 1970-06-10 1975-02-04
JPS5231404B1 (ja) 1971-04-28 1977-08-15
US3975399A (en) 1974-08-06 1976-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company 1,5-Disubstituted-2-pyrrolidinones, -3-pyrrolin-2-ones, and -4-pyrrolin-2-ones
US4113873A (en) 1975-04-26 1978-09-12 Tanabe Seiyaku Co. Ltd. 8-azaprostanoic acid derivatives
NL7604330A (nl) 1975-04-28 1976-11-01 Syntex Inc Werkwijze voor de bereiding van 8-azaprostaan- zuurderivaten.
DE2528664A1 (de) 1975-06-27 1977-01-13 Hoechst Ag Pyrrolidone und verfahren zu ihrer herstellung
DE2556326A1 (de) 1975-12-13 1977-06-23 Hoechst Ag Neue pyrrolidone und verfahren zu ihrer herstellung
IL49325A (en) 1976-03-31 1979-11-30 Labaz 8-aza-11-deoxy-pge1 derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE2619638A1 (de) * 1976-05-04 1977-11-17 Hoechst Ag Pyrrolidone und verfahren zu ihrer herstellung
CA1077948A (en) * 1976-08-06 1980-05-20 Albin J. Nelson 1,-5 disubstituted-2-pyrrolidones and processes for their production
US4177346A (en) 1976-08-06 1979-12-04 Pfizer Inc. 1,5-Disubstituted-2-pyrrolidones
US4320136A (en) 1980-08-11 1982-03-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company 8-Aza-16,16-difluoroprostanoids
JPS57156460A (en) 1981-03-20 1982-09-27 Ono Pharmaceut Co Ltd Stabilized composition of prostaglandin and prostaglandin mimic compound, and its preparation
SE9702681D0 (sv) 1997-07-10 1997-07-10 Pharmacia & Upjohn Ab Method and composition for treatment of impotence
EP1045694A1 (en) 1997-09-09 2000-10-25 The Procter & Gamble Company Method of increasing bone volume using non-naturally-occurring fp selective agonists
GB2330307A (en) 1998-02-07 1999-04-21 Glaxo Group Ltd EP4 Receptor antagonists as bone resorption inhibitors
TWI249520B (en) * 1998-07-15 2006-02-21 Ono Pharmaceutical Co 5-Thia-omega-substituted phenyl prostaglandin E derivatives, method for producing the same and medicines containing the same as the active ingredient
WO2000021532A1 (en) 1998-10-15 2000-04-20 Merck & Co., Inc. Methods for inhibiting bone resorption
US6414006B1 (en) 1998-10-15 2002-07-02 Merck Frosst Canada & Co. Methods for inhibiting bone resorption
AU6427599A (en) * 1998-10-15 2000-05-01 Merck & Co., Inc. Methods for stimulating bone formation
US6211226B1 (en) 1998-12-17 2001-04-03 Alcon Laboratories, Inc. 11-Aza prostaglandins for the treatment of glaucoma and ocular hypertension
WO2000054808A1 (fr) 1999-03-16 2000-09-21 Toray Industries, Inc. Agoniste du recepteur ep4 de la prostaglandine et traitement correspondant
TWI247606B (en) 1999-11-24 2006-01-21 Ono Pharmaceutical Co Treating agent for osteopenic diseases
ATE327751T1 (de) * 2000-01-31 2006-06-15 Pfizer Prod Inc Verwendung von aktivatoren des prostaglandinrezeptores 4 zur behandlung von akuter oder chronischer niereninsuffizienz
US20010056060A1 (en) 2000-02-07 2001-12-27 Cameron Kimberly O. Treatment of osteoporsis with EP2/EP4 receptor selective agonists
WO2001062724A1 (fr) 2000-02-28 2001-08-30 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de prostaglandine e
WO2002024647A1 (fr) 2000-09-21 2002-03-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Agonistes du recepteur de l'ep4 comprenant comme principe actif des derives de la 8-azaprostaglandine
DE60130675T2 (de) 2000-11-27 2008-01-24 Pfizer Products Inc., Groton Selektive agonisten des ep4 rezeptors für die behandlung von osteoporose
EP1408961B1 (en) * 2001-07-16 2007-07-11 F. Hoffmann-La Roche Ag 2 pyrrolidone derivatives as prostanoid agonists
KR100826866B1 (ko) * 2001-07-23 2008-05-06 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 Ep4 아고니스트를 유효 성분으로 하는 골량 저하질환의 치료제

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089444A (ja) * 1998-07-15 2001-04-03 Ono Pharmaceut Co Ltd 5−チア−ω−置換フェニル−プロスタグランジンE誘導体
JP2001181210A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Pfizer Prod Inc 骨粗鬆症の治療におけるep4受容体選択的アゴニスト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11066361B2 (en) 2012-07-19 2021-07-20 Cayman Chemical Company, Inc. Difluorolactam compounds as EP4 receptor-selective agonists for use in the treatment of EP4-mediated diseases and conditions
US11884624B2 (en) 2012-07-19 2024-01-30 Cayman Chemical Company, Inc. Difluorolactam compounds as EP4 receptor-selective agonists for use in the treatment of EP4-mediated diseases and conditions
JP2016527006A (ja) * 2013-07-19 2016-09-08 ケイマン ケミカル カンパニー, インコーポレーテッド 骨成長を促進するための方法、システム、及び組成物
US10729810B2 (en) 2013-07-19 2020-08-04 Cayman Chemical Company, Inc Methods, systems, and compositions for promoting bone growth

Also Published As

Publication number Publication date
EP1417975B1 (en) 2011-03-02
JP5387699B2 (ja) 2014-01-15
EP2255829A2 (en) 2010-12-01
JP4273407B2 (ja) 2009-06-03
NZ530885A (en) 2007-09-28
RU2004105154A (ru) 2005-06-27
RU2303451C2 (ru) 2007-07-27
TWI313608B (en) 2009-08-21
NO20040331L (no) 2004-03-23
NO20111765L (no) 2004-03-23
IL159996A0 (en) 2004-06-20
KR20070087078A (ko) 2007-08-27
JPWO2003009872A1 (ja) 2004-11-11
CN101921220A (zh) 2010-12-22
EP2255829A3 (en) 2012-03-28
US20100010222A1 (en) 2010-01-14
HUP0600140A2 (en) 2007-08-28
WO2003009872A1 (en) 2003-02-06
US8207223B2 (en) 2012-06-26
PL367740A1 (en) 2005-03-07
MXPA04000757A (es) 2004-07-08
DK1417975T3 (da) 2011-04-18
US20120202773A1 (en) 2012-08-09
AU2002318759B2 (en) 2007-09-13
KR20070043059A (ko) 2007-04-24
ATE500218T1 (de) 2011-03-15
PT1417975E (pt) 2011-05-30
US7608637B2 (en) 2009-10-27
HUP0600140A3 (en) 2012-09-28
JP2012111767A (ja) 2012-06-14
CA2454584C (en) 2009-09-22
DE60239343D1 (de) 2011-04-14
BR0211364A (pt) 2004-07-13
CA2454584A1 (en) 2003-02-06
CN101921220B (zh) 2013-05-22
EP1417975A4 (en) 2007-08-29
NO332625B1 (no) 2012-11-19
US20050020686A1 (en) 2005-01-27
HU230421B1 (hu) 2016-05-30
AU2002318759C1 (en) 2009-03-05
KR100826866B1 (ko) 2008-05-06
KR20040015822A (ko) 2004-02-19
ZA200400493B (en) 2005-03-30
JP4973650B2 (ja) 2012-07-11
EP1417975A1 (en) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387699B2 (ja) Ep4アゴニストを有効成分とする骨量低下疾患の治療剤
JP4547912B2 (ja) 8−アザプロスタグランジン誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤
JP4582456B2 (ja) 8−アザプロスタグランジン誘導体およびその医薬用途
JP4893999B2 (ja) 吸入用医薬組成物
JP4419368B2 (ja) プロスタグランジン誘導体およびその誘導体を有効成分として含有する薬剤
CN1893977B (zh) 以ep4激动剂为活性成分的治疗与骨质损失有关的疾病的药物
JP2010006835A (ja) プロスタグランジン誘導体およびその誘導体を有効成分として含有する薬剤
JP2005104836A (ja) プロスタグランジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees