JP2009112302A - 飲料 - Google Patents

飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009112302A
JP2009112302A JP2008263479A JP2008263479A JP2009112302A JP 2009112302 A JP2009112302 A JP 2009112302A JP 2008263479 A JP2008263479 A JP 2008263479A JP 2008263479 A JP2008263479 A JP 2008263479A JP 2009112302 A JP2009112302 A JP 2009112302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
roasted
anserine
beverage
tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008263479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686945B2 (ja
Inventor
Yoshiko Honma
芳子 本間
Tomonori Uosaki
友紀 宇於崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008263479A priority Critical patent/JP5686945B2/ja
Publication of JP2009112302A publication Critical patent/JP2009112302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686945B2 publication Critical patent/JP5686945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】アンセリン含有ペプチドに固有の不快臭を抑制した飲料を提供すること。
【解決手段】アンセリン含有ペプチドと、以下の(a)〜(e)、
(a)茶葉の不発酵物、半発酵物または発酵物
(b)茶葉の不発酵物の焙煎物
(c)ハト麦、玄米および大麦からなる群から選ばれる穀物の焙煎物
(d)ドクダミまたはクマザサの乾燥物
(e)ゴマ、ソバ、ダイズおよびケツメイシからなる群から選ばれる種子の焙煎物
からなる群から選ばれる植物の加工物の抽出物および香料の少なくとも1種とを配合することを特徴とする飲料。
【選択図】なし

Description

本発明は、保健機能食品、食品、医薬品および医薬部外品の分野に利用しうるアンセリン含有ペプチドを配合した飲料に関する。
アンセリンは、マグロ、カツオ等の回遊魚の筋肉に多く含まれるアラニンとヒスチジンからなるジペプチドである。このアンセリンは、抗疲労作用、尿酸値抑制作用、血圧降下作用、活性酸素消去作用、抗炎症作用、鉄分の吸収促進作用、抗ストレス作用等を有することが報告されている(特許文献1〜4参照)。
アンセリンやこれを含有するペプチド(アンセリン含有ペプチド)を配合した製品の従来販売されている形態は錠剤、粉剤等があるが、アンセリンやアンセリン含有ペプチドがいずれも魚類を原料としているため、嗅覚で感じる魚臭および畜肉臭がするため商品性に問題があった。
一方、ペプチド類を含有する飲料の風味改善技術としては、没食子酸誘導体、フラボノイド類等の酸化防止剤を配合することによるペプチド臭の抑制技術(特許文献5参照)等が知られているが、この技術で全てのペプチド類を含有する飲料の風味を改善できるわけではなかった。
特開2002−173442号公報 特開2002−338473号公報 特開平7−97323号公報 特開平9−20660号公報 特開2006−67874号公報
従って、本発明はアンセリン含有ペプチドを含有する飲料の風味、特に嗅覚で知覚される魚臭および畜肉臭を改善し、継続的な摂取を可能とした飲料の提供をその課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、アンセリン含有ペプチドを配合する飲料において、特定の植物の加工物の抽出物等を配合することにより、アンセリン含有ペプチドの魚臭および畜肉臭を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はアンセリン含有ペプチドと、以下の(a)〜(e)、
(a)茶葉の不発酵物、半発酵物または発酵物
(b)茶葉の不発酵物の焙煎物
(c)ハト麦、玄米および大麦からなる群から選ばれる穀物の焙煎物
(d)ドクダミまたはクマザサの乾燥物
(e)ゴマ、ソバ、ダイズおよびケツメイシからなる群から選ばれる種子の焙煎物
からなる群から選ばれる植物の加工物の抽出物および香料の少なくとも1種とを配合することを特徴とする飲料である。
また、本発明はアンセリン含有ペプチドを配合した飲料において、以下の(a)〜(e)、
(a)茶葉の不発酵物、半発酵物または発酵物
(b)茶葉の不発酵物の焙煎物
(c)ハト麦、玄米および大麦からなる群から選ばれる穀物の焙煎物
(d)ドクダミまたはクマザサの乾燥物
(e)ゴマ、ソバ、ダイズおよびケツメイシからなる群から選ばれる種子の焙煎物
からなる群から選ばれる植物の加工物の抽出物および香料の少なくとも1種を配合することを特徴とする該飲料の不快臭を低減させる方法である。
本発明によれば、アンセリン含有ペプチドに起因する魚臭や畜肉臭を抑制した風味良好な飲料を得ることができる。
従って、本発明の飲料は継続的な摂取が可能となるので、その結果、アンセリン含有ペプチドの有する保健機能を容易に得ることができる。
本発明の飲料に配合されるアンセリン含有ペプチドは、マグロ、カツオ等の回遊魚の筋肉から得られるアラニンとヒスチジンが結合したジペプチドを含むペプチドである。このアンセリン含有ペプチドは、特開2002−173442号公報等に記載の方法等により得ることができる。また、アンセリン含有ペプチドは前記公報に記載の方法により得られるものの他に、市販品を利用することができる。市販品としては、例えば、マリンアクティブ(商品名:焼津水産化学工業株式会社製)等が挙げられる。本発明の飲料におけるアンセリン含有ペプチドの含有量は、抗疲労作用に対する効果の点から、1日あたりの服用量がアンセリンとして約1mg〜約200mgになる量が好ましく、約8mg〜約50mgになる量がより好ましく、約10mg〜約45mgになる量が特に好ましい。
また、本発明の飲料には上記アンセリン含有ペプチドと共に、以下の(a)〜(e)からなる群から選ばれる植物の加工物の抽出物および香料の少なくとも1種が配合される。
(a)茶葉の不発酵物、半発酵物または発酵物
(b)茶葉の不発酵物の焙煎物
(c)ハト麦、玄米および大麦からなる群から選ばれる穀物の焙煎物
(d)ドクダミまたはクマザサの乾燥物
(e)ゴマ、ソバ、ダイズおよびケツメイシからなる群から選ばれる種子の焙煎物
これら植物の加工物のうち(a)の茶葉の不発酵物は、ツバキ科ツバキ属の植物、例えば、チャノキ(学名:Camellia sinensis)等から採取した葉に、蒸気、熱等により茶葉中の酵素の活性を停止させた後、揉捻等の処理を行い、得られるものである。この茶葉の不発酵物は、一般に緑茶葉として市販されているので、これを利用しても良い。本発明においては、茶葉の不発酵物として、緑茶葉の他にも、同様の製法で得られる煎茶、玉露、てん茶、釜入り茶等も用いることができる。
また、茶葉の半発酵物は、ツバキ科ツバキ属の植物、例えば、チャノキ(学名:Camellia sinensis)等から採取した葉に揉捻等の処理を行い、半発酵することにより得られるものである。この茶葉の半発酵物は、一般に烏龍茶葉として市販されているので、これを利用しても良い。本発明においては、茶葉の半発酵物として、烏龍茶葉の他にも、同様の製法で得られる大紅袍、凍頂烏龍、文山包種、鉄観音、武夷岩茶、黄金桂、水仙、色種等も用いることができる。
更に、茶葉の発酵物は、ツバキ科ツバキ属の植物、例えば、チャノキ(学名:Camellia sinensis)等から採取した葉に萎凋等の処理を行い、発酵させることにより得られるものである。この茶葉の発酵物は、一般に紅茶葉として市販されているので、これを利用しても良い。本発明においては、茶葉の発酵物として、紅茶葉の他にも、ダージリン、ウバ、キーマン、アッサム、ヌワラエリア等も用いることができる。
なお、上記茶葉の不発酵物または半発酵物には、モクセイ科ソケイ属のジャスミン(学名:Jasminum sambac)の半開の花蕾の乾燥物を添加またはその香りを移しても良い。このジャスミンの半開の花蕾の乾燥物を添加またはその香りを移した茶葉の不発酵物または半発酵物は、一般にジャスミン茶として市販されているので、これを利用しても良い。
上記(b)の茶葉の不発酵物の焙煎物は、上記茶葉の不発酵物を常法に従い焙煎することにより得られるものである。この茶葉の不発酵物の焙煎物は、一般に焙茶葉として市販されているので、これを利用しても良い。
上記(c)のうち、ハト麦の焙煎物は、イネ科ジュズダマ属のハト麦(学名:Coix lacryma-jobi var. ma-yuen)の穀物を常法に従い焙煎することにより得られるものである。このハト麦の穀物の焙煎物は、一般にハト麦茶として市販されているので、これを利用しても良い。
また、玄米の焙煎物は、イネ科イネ属のイネ(学名:Oryza sativa)の穀物を常法に従い玄米とし、これを水に浸し、蒸したものを常法に従い焙煎することにより得られる。この玄米の焙煎物は、一般には玄米茶として市販されているので、これを利用しても良い。なお、市販の玄米茶には番茶や煎茶が玄米の焙煎物の同量程度入っている場合があるが、本発明においては、玄米の焙煎物のみの玄米茶を用いることが好ましい。また、本発明においては前記玄米の焙煎物と同様に、玄米を発芽させた発芽玄米の焙煎物も用いても良い。
更に、大麦の焙煎物は、イネ科大麦属の大麦(学名:Hordeum vulgare)の穀物を常法に従い焙煎することにより得られるものである。この大麦の焙煎物は、一般に麦茶として市販されているので、これを利用しても良い。
上記(d)のうち、ドクダミの乾燥物は、ドクダミ科ドクダミ属のドクダミ(学名:Houttuynia cordata)の全草を天日等で乾燥させたものが挙げられる。このドクダミの乾燥物は、一般にドクダミ茶として市販されているので、これを利用しても良い。
また、クマザサの乾燥物は、イネ科ササ属のクマザサ(学名:Sasa veitchii(Carr.))の全草を天日等で乾燥させたものが挙げられる。このクマザサの乾燥物は、一般にクマザサ茶として市販されているので、これを利用しても良い。
上記(e)のゴマの焙煎物は、ゴマ科ゴマ属のゴマ(学名:Sesamum indicum)の種子を常法に従い焙煎することにより得られるものである。また、本発明においてはゴマの種類に制約はなく、白ゴマ、黒ゴマ等の何れも用いることができる。
また、ソバの焙煎物は、タデ科ソバ属のソバ(学名:Fagopyrum esculentum Moench)の種子を常法に従い焙煎することにより得られるものである。このソバの焙煎物は、一般にソバ茶として市販されているので、これを利用しても良い。
更に、ダイズの焙煎物は、マメ科ダイズ属のダイズ(学名:Clycine max)の種子を常法に従い焙煎することにより得られるものである。なお、本発明においてはダイズの種類に制約はなく、白大豆、青大豆、黒豆、赤豆等の何れも用いることができる。また、これらダイズの焙煎物のうち、特に黒豆の焙煎物については、一般に黒豆茶として市販されているので、これを利用しても良い。
また更に、ケツメイシの焙煎物は、ジャケツイバラ科センナ属のエビスグサ(学名:Senna obtusifolia)の種子(ケツメイシ)を常法に従い焙煎することにより得られるものである。このケツメイシの焙煎物は、一般にハブ茶として市販されているので、これを利用しても良い。
本発明の飲料には、上記植物の加工物の中でも、茶葉の不発酵物または半発酵物もしくはそれらにジャスミンの半開の花蕾の乾燥物を添加またはその香りを移したもの、ハト麦、大麦および(発芽)玄米からなる群から選ばれる穀物の焙煎物、ダイズ(黒豆)およびケツメイシからなる群から選ばれる穀物の焙煎物、ドクダミまたはクマザサの乾燥物を用いることが好ましい。
上記植物の加工物から抽出物を得る方法は特に限定されないが、例えば、上記植物の加工物から一般的なお茶の入れ方やエキスの製法に準じて得ることができる。
具体的に植物の加工物の抽出物を得るためのお茶の入れ方としては、上記植物の加工物またはその粉砕物に10倍〜400倍量の水を加え、数分程度保持する方法が挙げられる。なお、抽出の際の水としては、60℃程度の温水や80〜100℃の熱水を、植物の加工物の種類にあわせて適宜用いることができる。
また、植物の加工物の抽出物を得るためのエキスの製法としては、上記材料を水やエタノール又はその混合物で抽出する方法、水蒸気蒸留で抽出する方法、超臨界抽出で抽出する方法、前記方法で抽出したエキス抽出液を更に酵素処理する方法、エキス抽出液に分画操作等を行い、渋味成分、旨味成分、香気成分等を分画する方法等が挙げられる。
本発明の飲料における上記植物の加工物の抽出物の配合量は、抽出物の可溶性固形分(Brix)として0.05〜1質量%(以下、単に「%」という)、好ましくは0.05〜0.5%である。
一方、上記植物の加工物の香料は、上記(a)〜(e)の植物の加工物と同等の香気を有するものであれば特に制限されず、天然香料、合成香料、調合香料の何れも用いることができる。これらの香料は、一般的な香料会社から入手することができる。本発明の飲料におけるこれら香料の配合量は0.01〜1%、好ましくは0.01〜0.5%である。
上記したアンセリン含有ペプチドと植物の加工物の抽出物および香料の少なくとも1種とを飲料に配合することにより、アンセリン含有ペプチドを含有する飲料の風味、特に嗅覚で知覚される魚臭および畜肉臭を改善することができる。
上記した本発明の飲料は、一般的な飲料の製造方法に準じ、各成分を混合することにより製造することができる。本発明の飲料には、茶様飲料、清涼飲料等の通常の飲料の他に、ドリンク剤、シロップ剤、液剤等の飲料と同等に扱われる経口製剤等も含まれる。本発明においては、前記飲料の中でも特に糖分を実質的に添加しない茶様飲料が好ましい。
また、本発明の飲料には上記成分の他に、本発明の効果を損なわない程度に、飲料に適宜配合される任意成分を添加することができる。任意成分としては、水、アルコール、ビタミンおよびその塩類、ミネラル、アミノ酸およびその塩類、ハーブおよびハーブエキス、生薬および生薬抽出物、ローヤルゼリー、カフェイン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、甘味剤、矯味剤、pH調整剤、保存剤、抗酸化剤、着色剤等の飲食品または製剤に一般に使用される物質が挙げられる。
上記のようにして製造された本発明の飲料は、瓶(無色又は有色ガラス製)、缶(アルミニウム製、スチール製等)、ポリエチレンテレフタレート製ボトル等の容器に封入して流通させることができる。
以下に、実施例、比較例および試験例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
実 施 例 1
飲料の製造(1):
表1に示すBrixになるように各植物の加工物を熱水で抽出した。この抽出物にマリンアクティブ10(商品名:焼津水産化学工業株式会社製:アンセリンを10%含む)を0.3%およびビタミンCを0.05%の濃度で添加し、攪拌した。これらをガラス容器に充填し、キャップを施し、飲料(実施品1〜16)とした。これら飲料を65℃の恒温槽にて1日保管後、専門パネル5〜6名により、下記の評価基準にて不快臭(魚臭および畜肉臭)を評価した。結果を表1に示した。
<官能評価の基準>
( 内容 ) (評点)
不快臭を非常に感じる :0点
不快臭をかなり感じる :1点
不快臭を感じる :2点
不快臭をやや感じる :3点
不快臭を僅かに感じる :4点
不快臭を感じない :5点
Figure 2009112302
表1から明らかなように、茶葉の不発酵物、茶葉の半発酵物、茶葉の発酵物、茶葉の不発酵物にジャスミンの半開の花蕾の乾燥物の香りを移したもの、茶葉の不発酵物の焙煎物、ハト麦の焙煎物、玄米の焙煎物、発芽玄米の焙煎物、ドクダミの乾燥物、クマザサの乾燥物、黒ゴマの焙煎物、ソバの焙煎物、ダイズの焙煎物、黒豆の焙煎物、ケツメイシの焙煎物および大麦の焙煎物の熱水抽出物と、アンセリン含有ペプチドとを組み合わせて配合した飲料の不快臭は確かに顕著に軽減されることが官能評価により確認された。
実 施 例 2
飲料の製造(2):
精製水に、マリンアクティブ10(商品名:焼津水産化学工業株式会社製:アンセリンを10%含む)を0.3%および表2に示す植物の加工物の香料(フレーバー:何れも小川香料株式会社製)を0.1%の濃度で添加し、攪拌した。これらをガラス容器に充填し、キャップを施し、飲料(実施品17〜21)とした。これらを65℃の恒温槽にて1日保管後、専門パネル5名により、上記の評価基準にて不快臭を評価した。結果を表2に示した。
Figure 2009112302
表2から明らかなように、ハトムギフレーバー、ブラックティーフレーバー、ウーロンティーフレーバー、グリーンティーフレーバーおよびムギチャフレーバーと、アンセリン含有ペプチドとを組み合わせて配合した飲料の不快臭は確かに顕著に軽減されることが官能評価により確認された。
比 較 例 1
飲料の製造(3):
精製水に、マリンアクティブ10(商品名:焼津水産化学工業株式会社製:アンセリンを10%含む)を0.3%の濃度で配合した水溶液に、表3に示した、他の飲料等において風味の改善効果が知られている各種成分を混合溶解し、攪拌した。これらをガラス容器に充填し、キャップを施し、飲料(比較品1〜12)とした。これら飲料を65℃恒温槽にて1日保管後、専門パネル5〜6名により、実施例1と同様の評価基準にて不快臭を評価した。結果を表3に示した。なお、各添加物の配合量は、風味改善効果が得られ、かつ飲料として適している風味となる量である。
Figure 2009112302
表3よりも明らかなように、特定の植物の加工物の抽出物や香料を添加していないため、表3の添加物では、アンセリン含有ペプチド由来の不快臭を感じ、風味改善効果は限られたものだった。なお、茶葉に多く含まれ、酸化防止剤としても使用されるエピガロカテキンガレートであってもアンセリン含有ペプチドの風味改善効果は不十分であった。
実 施 例 3
飲料の製造(4):
表4に示すBrixになるように各植物の加工物を熱水で抽出した。この抽出物にマリンアクティブ10(商品名:焼津水産化学工業株式会社製:アンセリンを10%含む)を0.3%およびビタミンCを0.05%の濃度で添加し、攪拌した。これらをガラス容器に充填し、キャップを施し、飲料(実施品22〜34)とした。これら飲料を65℃の恒温槽にて1日保管後、専門パネル4名により、実施例1と同様の評価基準にて不快臭(魚臭および畜肉臭)を評価した。結果を表4に示した。
Figure 2009112302
実 施 例 4
飲料の製造(5):
表5に示すBrixになるように各植物の加工物を熱水で抽出した。この抽出物にマリンアクティブ10(商品名:焼津水産化学工業株式会社製:アンセリンを10%含む)を0.05%およびビタミンCを0.05%の濃度で添加し、攪拌した。これらをガラス容器に充填し、キャップを施し、飲料(実施品35〜47)とした。これら飲料を65℃の恒温槽にて1日保管後、専門パネル4名により、実施例1と同様の評価基準にて不快臭(魚臭および畜肉臭)を評価した。結果を表5に示した。
Figure 2009112302
実 施 例 5
飲料の製造(6):
精製水に、マリンアクティブ10(商品名:焼津水産化学工業株式会社製:アンセリンを10%含む)を0.3%および植物の加工物の香料(ハトムギフレーバー:小川香料株式会社製)を0.01%、0.05%および0.5%の濃度で添加、攪拌し、飲料を得た。この飲料について実施例1と同様にして不快臭(魚臭および畜肉臭)を評価した結果、評点は、それぞれ、4.3、4.8および4.8であった。
実 施 例 6
飲料の製造(7):
精製水に、マリンアクティブ10(商品名:焼津水産化学工業株式会社製:アンセリンを10%含む)を0.3%および植物の加工物の香料(ムギチャフレーバー:小川香料株式会社製)を0.01%、0.05%および0.5%の濃度で添加、攪拌し、飲料を得た。この飲料について実施例1と同様にして不快臭(魚臭および畜肉臭)を評価した結果、評点は、それぞれ、4.6、5.0および4.8であった。
実 施 例 7
飲料の製造(8):
精製水に、マリンアクティブ10(商品名:焼津水産化学工業株式会社製:アンセリンを10%含む)を0.3%および植物の加工物の香料(ブラックティーフレーバー:小川香料株式会社製)を0.01%、0.05%および0.5%の濃度で添加、攪拌し、飲料を得た。この飲料について実施例1と同様にして不快臭(魚臭および畜肉臭)を評価した結果、評点は、それぞれ、4.8、4.8および5.0であった。
実 施 例 8
飲料の製造(9):
精製水に、マリンアクティブ10(商品名:焼津水産化学工業株式会社製:アンセリンを10%含む)を0.3%および植物の加工物の香料(ウーロンティーフレーバー:小川香料株式会社製)を0.01%、0.05%および0.5%の濃度で添加、攪拌し、飲料を得た。この飲料について実施例1と同様にして不快臭(魚臭および畜肉臭)を評価した結果、評点は、それぞれ、4.6、4.8および4.8であった。
実 施 例 9
飲料の製造(10):
精製水に、マリンアクティブ10(商品名:焼津水産化学工業株式会社製:アンセリンを10%含む)を0.3%および植物の加工物の香料(グリーンティーフレーバー:小川香料株式会社製)を0.01%、0.05%および0.5%の濃度で添加、攪拌し、飲料を得た。この飲料について実施例1と同様にして不快臭(魚臭および畜肉臭)を評価した結果、評点は、それぞれ、4.3、4.8および5.0であった。
本発明によれば、アンセリン含有ペプチドを含有する飲料の風味、特に嗅覚で知覚される魚臭や畜肉臭を改善することができる。
従って、本発明は、アンセリン含有ペプチドの継続的な摂取を可能とし得る飲料に好適に用いることができる。

以 上

Claims (3)

  1. アンセリン含有ペプチドと、以下の(a)〜(e)、
    (a)茶葉の不発酵物、半発酵物または発酵物
    (b)茶葉の不発酵物の焙煎物
    (c)ハト麦、玄米および大麦からなる群から選ばれる穀物の焙煎物
    (d)ドクダミまたはクマザサの乾燥物
    (e)ゴマ、ソバ、ダイズおよびケツメイシからなる群から選ばれる種子の焙煎物
    からなる群から選ばれる植物の加工物の抽出物および香料の少なくとも1種とを配合することを特徴とする飲料。
  2. 茶様飲料である請求項1記載の飲料。
  3. アンセリン含有ペプチドを配合した飲料において、以下の(a)〜(e)、
    (a)茶葉の不発酵物、半発酵物または発酵物
    (b)茶葉の不発酵物の焙煎物
    (c)ハト麦、玄米および大麦からなる群から選ばれる穀物の焙煎物
    (d)ドクダミまたはクマザサの乾燥物
    (e)ゴマ、ソバ、ダイズおよびケツメイシからなる群から選ばれる種子の焙煎物
    からなる群から選ばれる植物の加工物の抽出物および香料の少なくとも1種を配合することを特徴とする該飲料の不快臭を低減させる方法。
JP2008263479A 2007-10-16 2008-10-10 飲料 Active JP5686945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263479A JP5686945B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-10 飲料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268669 2007-10-16
JP2007268669 2007-10-16
JP2008263479A JP5686945B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-10 飲料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135670A Division JP6029546B2 (ja) 2007-10-16 2013-06-28 飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112302A true JP2009112302A (ja) 2009-05-28
JP5686945B2 JP5686945B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=40780158

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263479A Active JP5686945B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-10 飲料
JP2013135670A Active JP6029546B2 (ja) 2007-10-16 2013-06-28 飲料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135670A Active JP6029546B2 (ja) 2007-10-16 2013-06-28 飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5686945B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104663996A (zh) * 2013-12-03 2015-06-03 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种咖啡替代物及其制备方法
JP2018183066A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 サッポロビール株式会社 非麦芽飲料及びその製造方法並びに非麦芽飲料の香気を向上させる方法
CN108976275A (zh) * 2018-05-17 2018-12-11 浦江县美泽生物科技有限公司 从河豚鱼提取呈味肽的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917948B2 (ja) * 2012-02-28 2016-05-18 サッポロビール株式会社 麦芽飲料、香味改善剤及びこれらに関する方法
CN108065166A (zh) * 2017-12-21 2018-05-25 深圳万和制药有限公司 具有降尿酸作用的固体饮料组合物
CN108660174B (zh) * 2018-05-31 2021-09-14 郑州大学 一种抗疲劳、促进肠道益生菌增殖的芝麻生物活性肽

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170912A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Kanebo Ltd 茶抽出液の製法
JPH11253101A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Ajinomoto General Foods Inc 風味が改良された紅茶飲料
JP2002051730A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Nippon Meat Packers Inc スポーツ用食品
JP2004073057A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Ito En Ltd 茶飲料の加温劣化抑制方法及び茶飲料
JP2005006615A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Crescendo Corporation 茶節
JP2005021040A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Riken Koryo Kogyo Kk 茶類エキスの製造方法および該方法による茶飲料
JP2006067874A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sanei Gen Ffi Inc ペプチド含有飲料
JP2006238814A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Ogawa & Co Ltd 風味増強剤、調味料及びこれらを含有する飲食物並びに風味増強方法
WO2006123436A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Nippon Meat Packers, Inc. 運動機能向上性食品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188073B2 (ja) * 1993-09-28 2001-07-16 武田薬品工業株式会社 飲用液組成物
JP2001292751A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Yaeyama Shokusan Kk クロレラ飲料用粉末
JP2001321119A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Tomoko Shimizu 笹 塩
JP2002045137A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Yakult Honsha Co Ltd 発酵豆乳およびその製造方法
JP3756142B2 (ja) * 2002-10-09 2006-03-15 株式会社有明のり 密封容器入り魚介類加工食品の製造方法
JP4340130B2 (ja) * 2003-11-21 2009-10-07 サントリーホールディングス株式会社 野菜抽出液入り茶飲料
JP4444124B2 (ja) * 2005-01-12 2010-03-31 理研香料工業株式会社 飲食品の風味改善剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170912A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Kanebo Ltd 茶抽出液の製法
JPH11253101A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Ajinomoto General Foods Inc 風味が改良された紅茶飲料
JP2002051730A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Nippon Meat Packers Inc スポーツ用食品
JP2004073057A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Ito En Ltd 茶飲料の加温劣化抑制方法及び茶飲料
JP2005006615A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Crescendo Corporation 茶節
JP2005021040A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Riken Koryo Kogyo Kk 茶類エキスの製造方法および該方法による茶飲料
JP2006067874A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sanei Gen Ffi Inc ペプチド含有飲料
JP2006238814A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Ogawa & Co Ltd 風味増強剤、調味料及びこれらを含有する飲食物並びに風味増強方法
WO2006123436A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Nippon Meat Packers, Inc. 運動機能向上性食品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012037155; 村松敬一郎 編: 茶の科学 初版第8刷, 1997, p.118-121, 株式会社朝倉書店 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104663996A (zh) * 2013-12-03 2015-06-03 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种咖啡替代物及其制备方法
JP2018183066A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 サッポロビール株式会社 非麦芽飲料及びその製造方法並びに非麦芽飲料の香気を向上させる方法
JP7022517B2 (ja) 2017-04-24 2022-02-18 サッポロビール株式会社 非麦芽飲料及びその製造方法並びに非麦芽飲料の香気を向上させる方法
CN108976275A (zh) * 2018-05-17 2018-12-11 浦江县美泽生物科技有限公司 从河豚鱼提取呈味肽的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5686945B2 (ja) 2015-03-18
JP6029546B2 (ja) 2016-11-24
JP2013176404A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. A thought on the biological activities of black tea
RU2376786C2 (ru) Съедобная композиция с антиоксидантами
JP5751289B2 (ja) 飲料
JP6029546B2 (ja) 飲料
JP2003334046A (ja) 大麦若葉及び/又はケールを含有する粉末飲料並びに飲料
US6416807B1 (en) Mixed fine powder for beverage containing young barley leaves, alfalfa and/or kale
KR101793933B1 (ko) 항산화활성 및 미백효과가 있는 기능성 고추장 및 그 제조방법
JP5216629B2 (ja) 容器詰飲料
KR20140103622A (ko) 양파껍질을 이용한 기능성차의 제조방법 및 상기 방법을 이용하여 제조한 기능성차
Hajra et al. Diversification of the tea products----global scenario
KR102136531B1 (ko) 메밀이 함유된 기능성 드립백 커피의 제조방법
JP5233567B2 (ja) 飲料
Acaroz et al. A Wide Perspective on Nutrients in Beverages
JPH07147903A (ja) 茶葉を含有してなる食品
Kumar et al. Tea processing
JP2011087526A (ja) 容器詰飲料
KR102104175B1 (ko) 기능성 발효 더치커피의 제조방법
JP3258622B2 (ja) 大麦の若葉含有飲料
Mahunu et al. Food use of whole and extracts of Hibiscus sabdariffa
JP3592528B2 (ja) ケール含有飲料
Jayaprakasha et al. Nutraceuticals and Functional Foods:: Chemistry And Health Promoting Properties Of Fruits And Beverages Involved In Prevention Of Chronic Diseases
TW202106169A (zh) 茶飲料或固形食品
KR20190113721A (ko) 스테비아를 포함하는 양파껍질 효소 조성물 및 이의 제조방법
Uthai et al. Process optimization, antioxidant activity and sensory characteristics of green tea made from young fragrant rice leaves cultivar Damgatondam.
JP3643081B2 (ja) 健康食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110607

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20110627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250