JP2009106857A - 液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置 - Google Patents

液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009106857A
JP2009106857A JP2007281865A JP2007281865A JP2009106857A JP 2009106857 A JP2009106857 A JP 2009106857A JP 2007281865 A JP2007281865 A JP 2007281865A JP 2007281865 A JP2007281865 A JP 2007281865A JP 2009106857 A JP2009106857 A JP 2009106857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dropping
nozzle
liquid material
substrate
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007281865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244366B2 (ja
JP2009106857A5 (ja
Inventor
Kazumasa Ikushima
和正 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Musashi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Co Ltd filed Critical Musashi Engineering Co Ltd
Priority to JP2007281865A priority Critical patent/JP5244366B2/ja
Priority to KR1020107011475A priority patent/KR101579200B1/ko
Priority to PCT/JP2008/003041 priority patent/WO2009057268A1/ja
Priority to CN2008801190468A priority patent/CN101883640A/zh
Priority to CN201510300279.XA priority patent/CN105005165B/zh
Priority to CN201410669271.6A priority patent/CN104401137B/zh
Priority to TW97141556A priority patent/TWI473664B/zh
Publication of JP2009106857A publication Critical patent/JP2009106857A/ja
Publication of JP2009106857A5 publication Critical patent/JP2009106857A5/ja
Priority to HK15103937.3A priority patent/HK1203456A1/zh
Priority to HK16101842.0A priority patent/HK1213999A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5244366B2 publication Critical patent/JP5244366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ノズルと基板とを一定速度で相対移動させながら液体材料の滴下を行う技術において、ノズルの移動速度を高速化し、生産性を向上することができる液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置の提供。
【解決手段】滴下点を有するワークを基板上に複数配列し、複数のワーク上を吐出装置の有するノズルが直線経路で複数回縦断または横断するようノズルと基板とを一定速度で相対移動させながら吐出装置に吐出信号を送信して液体材料を滴下する方法であって、
直線経路毎に滴下点間の最短距離(L0)が異なる場合に、一の直線経路における滴下点間の最短距離(L0)と、吐出装置が一の吐出をするのに要する時間(f0)とを算出し、L0/f0に基づき走査経路毎にノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする液体材料の滴下方法および当該方法を実施するための装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体材料を滴下する方法およびプログラム並びに装置に関し、より詳細には、複数個の同じパネル(ワークと呼ぶこともある)が規則的に配列された一枚の基板に対し、基板の被滴下面に対向する面内で滴下装置を平行移動して、各パネル間に存在する非滴下対象領域を横切って基板の端から端までを途中で停止することなく滴下装置を直線経路で移動しながら滴下対象領域にのみ液体材料を滴下する方法およびプログラム並びに装置に関する。
従来、二枚の対向する基板を貼り合わせ、その間に液晶層を形成するパネル(セル)工程では、二枚の基板を貼り合わせた後に真空槽を用いて液晶を注入する方法(真空注入法)が用いられてきた。
しかし、大型のパネルでは注入時間だけで1日以上掛かってしまうこともあった。そこで、近年、パネルの大型化に伴う生産性の向上への要求などから、貼り合わせる前の一方の基板に液晶を滴下してから貼り合わせる方法(滴下注入法)が注目されている。この方法では、真空注入法において必要な注入口が不要であるので、注入口を塞ぐ封止工程を省くことができ、かつ注入時間を短縮することもできるので、生産性が格段に向上する。
一枚の基板に複数のパネルを配列される場合には、複数の吐出ヘッドでの滴下が行われる。一枚の基板に複数行、複数列のパネルが配列される場合には、制御上の観点などから、行(または列)と同じ数または約数となる数の滴下ヘッドを行(または列)と平行な一つの直線上に配設し、一列ごと(または一行ごと)に列方向(または行方向)に動作させて滴下を行うのが一般的である。
この滴下注入法は数十インチサイズの大型パネルだけでなく、数インチサイズの小型のパネルを製造する工程でも用いられるようになった。
液状物質滴下装置としては、例えば特許文献1に、液状物質供給手段と基板との相対的な位置を検出する手段と、検出した位置情報に基づき液状物質の吐出タイミングを制御する制御手段とを備え、制御手段による吐出タイミングの制御は、液状物質供給手段と基板とを相対的に移動させている期間中に行われること、また、滴下位置間隔に基づいて決定される液状物質供給手段と基板との相対的な移動速度と、吐出時間間隔とで、液状物質供給手段と基板とを相対的に移動させること、さらに、液状物質供給手段は、備蓄室を複数有するとともに液状物質の取出しと吐出とを並行して動作させる手段を備えることが開示されている。
特許第3973209号公報
特許文献1のようにノズルと基板を相対移動しながら滴下のための動作を行う場合、ノズルの移動速度は吐出サイクルタイム(1滴の吐出を行うのに要する時間)と滴下点間距離とにより制約されるという課題がある。例えば、吐出サイクルタイム(f)が0.2秒であり、最小滴下点間距離(L)が10mmの場合には、ノズルの最大移動速度は、50mm/秒(=L/f)となる。
つまり、滴下点間距離に長短がある滴下パターンの場合、ノズルの移動速度を最小滴下距離L(滴下点間距離のうち最も短い距離)に基づいて算出すると、滴下点間距離が長い箇所での移動時間がネックとなり、生産性が低下するという課題があった。基板上でのノズルの移動速度を可変とすることもできなくはないが、液体材料の落下点を制御することは極めて困難であるため、基板上でのノズルの移動速度を一定に維持する必要があるからである。例えば、滴下点間距離L1が10mmであり、滴下点間距離L2が20mmである滴下パターンの場合、最小滴下距離は10mmとなるのでノズルを50mm/秒で移動させる必要がある。このように、滴下点間距離L2がL1より一定程度以上大きい場合には、生産性への影響は大きかった。
特に、小型パネルのように一枚の基板に多数のパネルが配列される場合には、必然的に滴下数は多くなり、各滴下点間の間隔は狭くなるが、かかる場合には生産性の低下は顕著である。一枚の基板へ無駄なくパネルを配列する場合も、パネル間の距離は狭くなり、滴下点間隔が狭くなるので同様である。
上記課題を解決するために、本発明は、ノズルと基板とを一定速度で相対移動させながら液体材料の滴下を行う技術において、ノズルの移動速度を高速化し、生産性を向上することができる液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、滴下点を有するワークを基板上に複数配列し、複数のワーク上を吐出装置の有するノズルが直線経路で複数回縦断または横断するようノズルと基板とを一定速度で相対移動させながら液体材料を滴下する方法であって、直線経路毎に滴下点間の最短距離(L)が異なる場合に、一の直線経路における滴下点間の最短距離(L)と、吐出装置が一の吐出をするのに要する時間(f)とを算出し、L/fに基づき直線経路毎にノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする液体材料の滴下方法である。
第2の発明は、第1の発明において、ワークが複数の滴下点を有する場合に、ノズルの一の直線経路での移動において、一のワークに対して一の吐出をするよう滴下順序を設定し、その滴下順序における最短距離(L)に基づきノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする。
第3の発明は、複数の滴下点を有するワークを基板上に複数配列し、複数のワーク上を吐出装置の有するノズルが直線経路で複数回縦断または横断するようノズルと基板とを一定速度で相対移動させながら液体材料を滴下する方法であって、ノズルの一の直線経路での移動において、一のワークに対して一の吐出をするよう滴下順序を設定し、その滴下順序における最短距離(L)と、吐出装置が一の吐出をするのに要する時間(f)とを算出し、L/fに基づきノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする液体材料の滴下方法である。
第4の発明は、第2または第3の発明において、ノズルが一行または一列の滴下点上を直線経路で移動するに際し、一のワークにおける一行または一列の滴下点の数と同じ回数だけ、ノズルが一行または一列を直線経路で移動するよう滴下順序を設定することを特徴とする。
第5の発明は、第1ないし4のいずれかの発明において、基板上を縦方向に直線経路で移動するのに要する時間と、基板上を横方向に直線経路で移動するのに要する時間とを算出し、それに基づき直線経路での移動方向を決定することを特徴とする。
第6の発明は、第1ないし5のいずれかの発明に係る液体材料の滴下方法を液体材料の滴下装置に実施させるためのプログラムである。
第7の発明は、液体材料を吐出するノズルを備えた吐出装置と、基板を載置するテーブルと、吐出装置とテーブルを相対移動させる駆動手段と、これらの動作を制御する制御手段と、を備える液体材料の滴下装置であって、前記制御部は、基板上に複数配列された滴下点を有するワーク上を、吐出装置の有するノズルが直線経路で複数回縦断または横断するようノズルと基板とを一定速度で相対移動させながら液体材料を滴下するに際し、直線経路毎に滴下点間の最短距離(L)が異なる場合に、一の直線経路における滴下点間の最短距離(L)と、吐出装置が一の吐出をするのに要する時間(f)とを算出し、L/fに基づき直線経路毎にノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする液体材料の滴下装置である。
第8の発明は、第7の発明において、前記制御部は、ワークが複数の滴下点を有する場合に、ノズルの一の直線経路での移動において、一のワークに対して一の吐出をするよう滴下順序を設定し、その滴下順序における最短距離(L)に基づきノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする。
第9の発明は、液体材料を吐出するノズルを備えた吐出装置と、基板を載置するテーブルと、吐出装置とテーブルを相対移動させる駆動手段と、これらの動作を制御する制御手段と、を備える液体材料の滴下装置であって、前記制御部は、基板上に複数配列された複数の滴下点を有するワーク上を、吐出装置の有するノズルが直線経路で複数回縦断または横断するようノズルと基板とを一定速度で相対移動させながら液体材料を滴下するに際し、ノズルの一の直線経路での移動において、一のワークに対して一の吐出をするよう滴下順序を設定し、その滴下順序における最短距離(L)と、吐出装置が一の吐出をするのに要する時間(f)とを算出し、L/fに基づきノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする液体材料の滴下装置である。
第10の発明は、第8または9の発明において、前記制御部は、ノズルが一行または一列の滴下点上を直線経路で移動するに際し、一のワークにおける一行または一列の滴下点の数と同じ回数だけ、ノズルが一行または一列を直線経路で移動するよう滴下順序を設定することを特徴とする。
第11の発明は、第7ないし10のいずれかの発明において、前記制御部は、基板上を縦方向に直線経路で移動するのに要する時間と、基板上を横方向に直線経路で移動するのに要する時間とを算出し、それに基づき直線経路での移動方向を決定することを特徴とする。
第12の発明は、第7ないし11のいずれかの発明において、前記吐出装置は、吐出口を備えるノズルと連通する計量部内面に密接摺動するプランジャーを所望量移動して液体材料を吐出することを特徴とする。
本発明によれば、ノズルの移動速度を増大させることで、滴下塗布における生産性を向上させることが可能である。
本発明を実施するための最良の形態を、図1に示すような3つのパターンが一列に並んだ例で説明する。
(滴下対象)
図1においては、滴下点103の位置をP1〜P12で表している。
基板101には、複数のパネル102が配列されており、一つのパネルにつき縦横それぞれにL2の間隔をおいて四点の滴下点103が設けられている。各パネル102は、ピッチL3ずつ離れた場所に位置するよう配置されている。なお、縦方向に隣接する2枚のパネル102の滴下点103の最短滴下距離LはL1(L1<L2)である。
(滴下経路)
(ア)従来の方法によりパネル102A〜102Cに滴下を行う場合、ノズルは図2の矢印のとおりの経路で移動される。図2中、実線は滴下動作、点線は移動のみの動作を表している。ここで、最小滴下距離LはL2である。
図2に示す方法では、パネル102ごとに滴下動作を行っている。すなわち、初めに、一つ目のパネル102AをP1からP2、P11、P12へと滴下する。そして、パネル102Aについて滴下を終えると、終了点P12から二つ目のパネル102Bの開始点P3へ移動する。次に、二つ目のパネル102BをP3からP4、P9、P10へと滴下する。パネル102Bについて滴下を終えると、終了点P10から三つ目のパネル102Cの開始点P5へ移動する。最後に、三つ目のパネル102CをP5からP6、P7、P8へと滴下を行い、動作を終了する。
この方法では、一つのパネル上に設けられた4つの滴下点103の全てにおいて、ノズルの移動方向を変える必要があり、滴下点103ごとにノズルの移動が一瞬止まるため、ノズルの加速・減速による時間のロスも大きく、全体の滴下にかかる時間(タクトタイム)を短縮することは困難である。
(イ)本発明の第一態様により、図2と同じ滴下点に対して滴下を行う場合の滴下経路は図3のとおりとなる。ここで、最小滴下距離LはL1である。
本発明の第一態様では、パネル102Aとパネル102Bとの間、或いは、パネル102Bとパネル102Cの間にある非滴下領域105を横切るように、基板101の端から端までを直線経路で移動させる。開始点のP1からP2、P3、P4、P5、P6へとノズルを移動させながら滴下を行う。引き続き、P7から反対方向へP8、P9、P10、P11、P12へとノズルを移動させながら滴下を行う。第一態様では、P1〜P6間およびP7〜P12間でノズルの移動速度を一定にすることができ、しかもノズルの移動経路の全長も(ア)と比べ短いため、上記(ア)の方法に比べて全体の滴下にかかる時間(タクトタイム)を短縮することができる。
第一態様が特に有利な効果を奏するのは、列毎に(または行毎に)最小滴下距離Lが異なる場合である。例えば、第一列(図3のP1〜P6に対応)の最小滴下距離Lが10mmであり、第二列(図3のP7〜P10に対応)の最小滴下距離Lが30mmである場合には、第二列におけるノズルの移動速度を第一列におけるノズルの移動速度の理論上3倍とすることができる。この際、列方向に直線経路で移動した場合における最小滴下距離Lの差と比べ、行方向に直線経路で移動した場合における最小滴下距離Lの差が大きい場合には、行方向に直線経路での移動を行うことで、ノズルの移動速度を上げるようにしてもよい。
(ウ)本発明の第二態様により、図2と同じ滴下点に対して滴下を行う場合の滴下経路は図4のとおりとなる。ここで、最小滴下距離LはL3である。
上記(イ)の態様では、最小滴下距離Lが図1の距離L1であるため、ノズルの移動速度の高速化に限界があった。そこで、第二態様では、基板の端から端まで直線経路で移動させる一方向への移動の中で、一つのパネル102に一滴ずつの滴下を行うことで最小滴下距離Lを長くすることとした。すなわち、一回目の直線経路での移動でP1、P3、P5の順で滴下を行い、二回目の直線経路での移動でP6、P4、P2の順で滴下を行う。つまり、ノズルが基板上の縦方向を一往復することで縦方向に並ぶ滴下点(一列上の滴下点)の滴下が完了する。引き続き、ノズルを隣の列へ移動し、P12、P10、P8の順で滴下を行い、折り返してP7、P9、P11の順で滴下を行う。
第二態様の効果を具体例で説明する。例えば、図1においてL1が10mmであり、L2が20mmであるとする。そうすると、ノズルの移動速度は理論上、3倍(=L3/L1)とすることができる。一方、直線経路での移動回数は2倍となるため、折り返しに要する時間を考慮しなければ、時間短縮の効果は1.5倍になると言うことができる。
一の直線経路上において、各パネルに2つの滴下点がある滴下パターンにおいては、折り返し時間を考慮すると、L3/L比が直線経路での移動回数の1.2倍以上である場合、好ましくは1.5倍以上である場合、更に好ましくは2.0倍以上である場合、に第二態様が有利な効果を奏すると言うことができる。
一の直線経路上において、各パネルに3以上の滴下点がある滴下パターンにおいても同様に考えることができる。一の直線経路上において滴下点数が10以上あるときは、L3/L比が直線経路での移動回数の1.6倍以上である場合、好ましくは2.4倍以上である場合、更に好ましくは3.2倍以上である場合、に第二態様が有利な効果を奏すると言うことができる。
以下では、本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明は何ら実施例により限定されるものではない。
(滴下装置)
図5は、本実施例に係る方法を実施するための滴下装置501の概略斜視図である。
本実施例の滴下装置501は、液体材料を滴下する複数の吐出装置601と、液体材料が滴下される基板101を載置するテーブル502と、吐出装置601が配設されテーブル502上をXYZ方向へ相対移動させるXYZ駆動手段503と、を備えている。本実施例では、吐出装置601を三つ設けているが、その取り付け数は、基板101の大きさやパネル102の数などにより変更することができ、例えば、二つ以下であってもよいし、四つ以上であってもよい。
本実施例の吐出装置601は、計量管内を密接して進退移動するプランジャーを高速に進出移動させて液材を吐出口より飛滴させるプランジャータイプの吐出装置である。
図6に示すように、吐出装置601は、管形状の計量部602と、計量部602に内接するプランジャー603と、吐出口611を備えるノズル604と、計量部602とノズル604とを連通・遮断する吐出バルブ605と、液体材料を貯留する貯留容器606と、貯留容器606と計量部602とを連通・遮断する液供給バルブ607と、ネジ軸608を駆動することでプランジャー603を駆動するモーター609と、を備える。
(吐出工程)
吐出装置601による吐出工程では、初めに液体材料の充填を行う。まず、液供給バルブ607と計量部602とが接続する孔610の近傍且つそれを越えない位置(図6では孔610より少し上方の位置)へプランジャー603を移動する。そして、液供給バルブ607を開き、貯留容器606と計量部602とを連通させ、プランジャー603を後退移動させる。すると貯留容器606内の液体材料は液供給バルブ607を通じて計量部602へ流入し、プランジャー603が最上端まで後退すると充填が終了する。
次に、充填した液体材料の吐出は、吐出バルブ605を開け、プランジャー603を所望とする吐出量に応じて進出移動させることで行う。プランジャー603の進出動作による吐出は、急速に加速した後に、モーター609を急激に停止させることにより、プランジャー603を急速に停止させることで行う。計量部602内の液体材料は、プランジャー603の急速移動および急速停止により与えられた慣性力によってノズル604先端より吐出される。プランジャー603が最下端まで移動した後には、吐出バルブ605を閉じ、液供給バルブ607を開け、プランジャー603を後退移動させて液体材料を充填する。
このように、貯留容器606から計量部602へ液体材料を充填し、計量部602内の液体材料をノズル604より吐出することを繰り返して滴下作業を行う。
計量部602内へは複数回にわたって吐出できる量の液体材料を充填することができるので、計量部602内に充填する液体材料の量を、例えば一つのパネル分としたり、或いは、一つの基板分とするなど用途に応じて決定する。
(滴下パターンの例)
図7および8に具体的数値を記した滴下パターンの一例を示す。図7は基板101の全体を示した図で、図8はその一部を拡大した図である。
図7に示す滴下パターンは、横750mm、縦620mmの大きさの基板101に、1.5インチサイズのパネル102を縦20行、横17列配置している。一つのパネル102には縦横それぞれに10mmずつの間隔をあけて5点の滴下点103が設定されている。パネル102が配列される間隔は、縦方向へ約31mm、横方向へ約44mmとなっている。
《ノズルの移動速度》
一つの吐出装置601で一列のパネル102へ滴下動作する場合を考えると、図2〜図4で説明したそれぞれの方法(上記(ア)〜(ウ)の方法)において、滴下動作中のノズルの移動速度は次に示すとおりとなる。なお、吐出サイクルfは、1回の吐出あたり0.2秒とする。
図2に例示される上記(ア)の方法では、最小滴下距離Lは10mmとなるので、最大速度は50mm/sec(=L/f)となる。
図3に例示される上記(イ)の方法では、n1列目およびn3列目は最小滴下距離Lが10mmとなるのでノズルの最大移動速度は50mm/secとなり、n2列目は最小滴下距離Lが31mmとなるのでノズルの滴下時移動速度は155mm/secとなる。
図4に例示される上記(ウ)の方法では、n1〜n3のすべての列で滴下点間隔が31mmとなるのでノズルの滴下時移動速度は155mm/secとなる。
なお、基板101上でのノズル604の移動速度を一定とするため、ノズル604は始点の少し手前から移動し、折り返し地点ではノズル604は基板101上からはみ出して折り返し行っている。
《タクトタイム》
上記(ア)〜(ウ)の方法により20パネルを塗布した場合において、上記速度から計算した滴下動作開始から終了までにかかる時間(タクトタイム)は次に示すとおりとなる。
上記(ア)の方法では、20パネルのタクトタイムは30.1秒である。
この方法においては、a11→a12→a21→a31→a32→a13の順に滴下が行われる。a11〜c11間の各点の移動がそれぞれ約0.2秒とすると、1つのパネルでの塗布時間は約0.8秒となる。パネル間の移動にかかる時間は、例えば、c11とa13との距離が約37mmであることから約0.74秒となる。よって、20パネルのタクトタイムは、(0.2秒×20)+(0.74秒×19)=30.1秒となる。
上記(イ)の方法では、20パネルのタクトタイムは27.8秒となる。
この方法においては、a11→a12→a13→a14→・・・→a22→a21→a31→a32の順に滴下が行われる。a1列とa3列の塗布に係るタクトタイムは、(10[mm]×20)+21[mm]×10)/50[mm/sec]×2列≒24秒である。a2列の塗布にかかるタクトタイムは、(31[mm]×19)/155[mm/sec]≒3.8秒である。よって、20パネルのタクトタイムは、27.8+3.8秒=27.8秒となる。なお、折り返し部分の移動に約0.6秒かかるとすると、20パネルのタクトタイムは27.8秒+0.6秒×2=29秒となる。
上記(ウ)の方法では、20パネルのタクトタイムは、19.0秒となる。
この方法においては、a11→a13→a15→・・・→a140→a→c138→・・・→a12→a21→a22→・・・→a220→a339→a337→・・・→a338→a340の順に滴下が行われる。一の直線経路での移動にかかるタクトタイムは、(31[mm]×19)/155[mm/sec]≒3.8秒である。a1列とa3列は二の直線経路での移動、a2列は一の直線経路での移動であるので、直線経路での移動回数は五回となる。よって、合計のタクトタイムは3.8秒×5=19.0秒となる。なお、a1列、a3列での折り返し部分の移動に約0.4秒、a2列での折り返しに約0.6秒かかるとすると、20パネルのタクトタイムは19.0秒+2.0秒=21.0秒となる。
以上の結果から、本実施例の滴下方法上記(イ)および(ウ)によれば、滴下方法(ア)と比べ、タクトタイムを短縮できることが確認できた。
なお、ノズル604による直線経路での移動を横方向に行ってもタクトタイムを短縮できることは言うまでもない。
以上で説明した滴下方法は一つの例であって、これに限定されるものではない。例えば、所望とする液体材料の量によっては滴下点数が変わる場合もある。また、滴下点数やパネル内への液体材料の広がり具合などから滴下点の配置が変わる場合もある。当然のことながら、基板やパネルのサイズが変われば上述した数値も変わることになる。
本発明は、液体材料が吐出装置から離間した後にワークに接触するタイプの吐出方式に好適であり、例えば、弁座に弁体を衝突させて液体材料をノズル先端より飛翔吐出させるジェット式、連続噴射方式或いはデマンド方式のインクジェットタイプなどで実施可能である。
本発明に係る滴下パターン例を示す説明図である。 従来の方法による滴下経路を説明する図である。 本発明の第一態様による滴下経路を説明する図である。 本発明の第二態様による滴下経路を説明する図である。 実施例に係る方法を実施するための滴下装置の概略斜視図である。 実施例に係る方法を実施するための吐出装置の概略図である。 実施例に係る方法が実施される滴下パターンの一例を示す説明図である。 図7の一部拡大図である。
符号の説明
101 基板
102 パネル
103 滴下点
104 滴下領域
105 非滴下領域
501 滴下装置
502 テーブル
503 XYZ駆動手段
601 吐出装置
602 計量部
603 プランジャー
604 ノズル
605 吐出バルブ
606 貯留容器
607 液供給バルブ
608 ネジ軸
609 モーター
610 孔
611 吐出口

Claims (12)

  1. 滴下点を有するワークを基板上に複数配列し、複数のワーク上を吐出装置の有するノズルが直線経路で複数回縦断または横断するようノズルと基板とを一定速度で相対移動させながら液体材料を滴下する方法であって、
    直線経路毎に滴下点間の最短距離(L)が異なる場合に、一の直線経路における滴下点間の最短距離(L)と、吐出装置が一の吐出をするのに要する時間(f)とを算出し、L/fに基づき直線経路毎にノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする液体材料の滴下方法。
  2. ワークが複数の滴下点を有する場合に、ノズルの一の直線経路での移動において、一のワークに対して一の吐出をするよう滴下順序を設定し、その滴下順序における最短距離(L)に基づきノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする請求項1記載の液体材料の滴下方法。
  3. 複数の滴下点を有するワークを基板上に複数配列し、複数のワーク上を吐出装置の有するノズルが直線経路で複数回縦断または横断するようノズルと基板とを一定速度で相対移動させながら液体材料を滴下する方法であって、
    ノズルの一の直線経路での移動において、一のワークに対して一の吐出をするよう滴下順序を設定し、その滴下順序における最短距離(L)と、吐出装置が一の吐出をするのに要する時間(f)とを算出し、L/fに基づきノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする液体材料の滴下方法。
  4. ノズルが一行または一列の滴下点上を直線経路で移動するに際し、
    一のワークにおける一行または一列の滴下点の数と同じ回数だけ、ノズルが一行または一列を直線経路で移動するよう滴下順序を設定することを特徴とする請求項2または3記載の液体材料の滴下方法。
  5. 基板上を縦方向に直線経路で移動するのに要する時間と、基板上を横方向に直線経路で移動するのに要する時間とを算出し、それに基づき直線経路での移動方向を決定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの一項に記載の液体材料の滴下方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかの液体材料の滴下方法を液体材料の滴下装置に実施させるためのプログラム。
  7. 液体材料を吐出するノズルを備えた吐出装置と、基板を載置するテーブルと、吐出装置とテーブルを相対移動させる駆動手段と、これらの動作を制御する制御手段と、を備える液体材料の滴下装置であって、
    前記制御部は、基板上に複数配列された滴下点を有するワーク上を、吐出装置の有するノズルが直線経路で複数回縦断または横断するようノズルと基板とを一定速度で相対移動させながら液体材料を滴下するに際し、
    直線経路毎に滴下点間の最短距離(L)が異なる場合に、一の直線経路における滴下点間の最短距離(L)と、吐出装置が一の吐出をするのに要する時間(f)とを算出し、L/fに基づき直線経路毎にノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする液体材料の滴下装置。
  8. 前記制御部は、ワークが複数の滴下点を有する場合に、ノズルの一の直線経路での移動において、一のワークに対して一の吐出をするよう滴下順序を設定し、その滴下順序における最短距離(L)に基づきノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする請求項7記載の液体材料の滴下装置。
  9. 液体材料を吐出するノズルを備えた吐出装置と、基板を載置するテーブルと、吐出装置とテーブルを相対移動させる駆動手段と、これらの動作を制御する制御手段と、を備える液体材料の滴下装置であって、
    前記制御部は、基板上に複数配列された複数の滴下点を有するワーク上を、吐出装置の有するノズルが直線経路で複数回縦断または横断するようノズルと基板とを一定速度で相対移動させながら液体材料を滴下するに際し、
    ノズルの一の直線経路での移動において、一のワークに対して一の吐出をするよう滴下順序を設定し、その滴下順序における最短距離(L)と、吐出装置が一の吐出をするのに要する時間(f)とを算出し、L/fに基づきノズルと基板の相対移動速度を設定することを特徴とする液体材料の滴下装置。
  10. 前記制御部は、ノズルが一行または一列の滴下点上を直線経路で移動するに際し、一のワークにおける一行または一列の滴下点の数と同じ回数だけ、ノズルが一行または一列を直線経路で移動するよう滴下順序を設定することを特徴とする請求項8または9記載の液体材料の滴下装置。
  11. 前記制御部は、基板上を縦方向に直線経路で移動するのに要する時間と、基板上を横方向に直線経路で移動するのに要する時間とを算出し、それに基づき直線経路での移動方向を決定することを特徴とする請求項7ないし10のいずれかの一項に記載の液体材料の滴下装置。
  12. 前記吐出装置は、吐出口を備えるノズルと連通する計量部内面に密接摺動するプランジャーを所望量移動して液体材料を吐出することを特徴とする請求項7ないし11のいずれか一項に記載の液体材料の滴下装置。
JP2007281865A 2007-10-30 2007-10-30 液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置 Active JP5244366B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281865A JP5244366B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置
PCT/JP2008/003041 WO2009057268A1 (ja) 2007-10-30 2008-10-27 液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置
CN2008801190468A CN101883640A (zh) 2007-10-30 2008-10-27 液体材料的滴下方法、程序以及装置
CN201510300279.XA CN105005165B (zh) 2007-10-30 2008-10-27 液体材料的滴下方法以及装置
CN201410669271.6A CN104401137B (zh) 2007-10-30 2008-10-27 液体材料的滴下方法以及装置
KR1020107011475A KR101579200B1 (ko) 2007-10-30 2008-10-27 액체 재료의 적하 방법 및 프로그램이 기억된 기억 매체 및 장치
TW97141556A TWI473664B (zh) 2007-10-30 2008-10-29 Liquid material drop method and memory program memory media and device
HK15103937.3A HK1203456A1 (zh) 2007-10-30 2011-01-20 液體材料的滴下方法以及裝置
HK16101842.0A HK1213999A1 (zh) 2007-10-30 2011-01-20 液體材料的滴下方法以及裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281865A JP5244366B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009106857A true JP2009106857A (ja) 2009-05-21
JP2009106857A5 JP2009106857A5 (ja) 2010-12-16
JP5244366B2 JP5244366B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40590675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281865A Active JP5244366B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5244366B2 (ja)
KR (1) KR101579200B1 (ja)
CN (3) CN101883640A (ja)
HK (2) HK1213999A1 (ja)
TW (1) TWI473664B (ja)
WO (1) WO2009057268A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101992171A (zh) * 2009-08-19 2011-03-30 塔工程有限公司 液晶涂布机朝基板上限定的各面板区滴落液晶液滴的方法
WO2011037139A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 武蔵エンジニアリング株式会社 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法
CN102078848A (zh) * 2009-12-01 2011-06-01 塔工程有限公司 用于控制涂胶机的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389379B2 (ja) * 2014-06-06 2018-09-12 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料滴下装置および方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089783A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Shibaura Mechatronics Corp 液状物質滴下装置及び方法
JP2007017500A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp 液晶滴下方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314998A (ja) * 1998-06-19 2006-11-24 Toshiba Corp 成膜方法
JP2001133799A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2002110512A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 成膜方法及び成膜装置
CN100462818C (zh) * 2002-03-08 2009-02-18 乐金显示有限公司 液晶显示器的制造方法
JP4216034B2 (ja) * 2002-10-07 2009-01-28 芝浦メカトロニクス株式会社 液状物質滴下装置および方法
JP2004170386A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Seiko Epson Corp 検査装置及び検査方法、液滴吐出装置及び液滴吐出方法、デバイス及び電子機器
JPWO2004074919A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィKoninklijke Philips Electronics N.V. セル製造方法及び斯かる方法により製造されるセル
JP4183577B2 (ja) * 2003-07-25 2008-11-19 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴調整方法及び液滴吐出方法並びにその装置
JP4221336B2 (ja) * 2004-06-14 2009-02-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2006064545A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Chemicals Corp 流体吐出機構及び流体吐出方法並びに流体分注装置
JP4935153B2 (ja) * 2005-06-30 2012-05-23 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法
JP2007011164A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nec Kagoshima Ltd 液晶滴下貼り合せ法による液晶表示パネルの製造方法及び液晶滴下貼り合せ装置
CN1962083B (zh) * 2005-11-11 2010-06-23 精工爱普生株式会社 喷出方法
MY151624A (en) * 2005-11-30 2014-06-30 Musashi Engineering Inc Method for adjusting nozzle clearance of liquid application apparatus, and liquid application apparatus
CN100573278C (zh) * 2005-12-28 2009-12-23 上海广电Nec液晶显示器有限公司 液晶滴注方法
KR101222958B1 (ko) * 2005-12-30 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 액정 적하장치
JP4589267B2 (ja) * 2006-06-02 2010-12-01 芝浦メカトロニクス株式会社 液状物質滴下装置
JP2009031390A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Seiko Epson Corp 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089783A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Shibaura Mechatronics Corp 液状物質滴下装置及び方法
JP2007017500A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp 液晶滴下方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101992171A (zh) * 2009-08-19 2011-03-30 塔工程有限公司 液晶涂布机朝基板上限定的各面板区滴落液晶液滴的方法
WO2011037139A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 武蔵エンジニアリング株式会社 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法
JP2011067756A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Musashi Eng Co Ltd 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法
US8757449B2 (en) 2009-09-25 2014-06-24 Musashi Engineering, Inc. Air bubble ingress prevention mechanism, liquid material discharge device provided with the same, and liquid material discharge method
CN102078848A (zh) * 2009-12-01 2011-06-01 塔工程有限公司 用于控制涂胶机的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100087729A (ko) 2010-08-05
CN104401137A (zh) 2015-03-11
HK1203456A1 (zh) 2015-10-30
TW200927303A (en) 2009-07-01
CN104401137B (zh) 2016-04-20
TWI473664B (zh) 2015-02-21
CN105005165A (zh) 2015-10-28
HK1213999A1 (zh) 2016-07-15
KR101579200B1 (ko) 2016-01-04
WO2009057268A1 (ja) 2009-05-07
JP5244366B2 (ja) 2013-07-24
CN105005165B (zh) 2021-07-09
CN101883640A (zh) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10646889B2 (en) Methods for continuously moving a fluid dispenser while dispensing amounts of a fluid material
CN101678391B (zh) 液体材料吐出方法以及装置
JP5244366B2 (ja) 液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置
WO2015137271A1 (ja) 塗布装置および塗布方法
TWI457181B (zh) A discharge device for a liquid material, a coating apparatus and a coating method therefor
JP4863999B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR20110063552A (ko) 도포 장치 및 도포 방법
JP5832779B2 (ja) 液滴塗布装置及び液滴塗布方法
JP2009039658A (ja) 液状体の吐出制御方法、液滴吐出装置
KR101485986B1 (ko) 플로우 코팅 장치
CN102039247A (zh) 涂胶机及其控制方法
JP2010225436A (ja) 塗布装置
TWI717320B (zh) 塗佈裝置及使用該裝置之滴下方法
KR101565250B1 (ko) 패턴 형성 장치 및 패턴 형성 방법
JP2006320808A (ja) 液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2007033589A (ja) 表示装置の製造方法および塗布装置
KR101345927B1 (ko) 액상물질 디스펜스 장치 및 방법
WO2014069277A1 (ja) ストライプ塗布方法およびストライプ塗布装置
KR100477372B1 (ko) 액정 주입장치
KR20070074205A (ko) 헤드 높이 실시간 제어식 디스펜싱 시스템
JP2013206863A (ja) 塗布膜形成方法
JP2011104476A (ja) 液滴吐出装置
JP2010019955A (ja) パターン膜形成部材、パターン膜形成部材の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2010058035A (ja) パターン膜形成部材の製造方法、パターン膜形成部材、電気光学装置、電子機器、液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250