WO2011037139A1 - 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法 - Google Patents

気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011037139A1
WO2011037139A1 PCT/JP2010/066411 JP2010066411W WO2011037139A1 WO 2011037139 A1 WO2011037139 A1 WO 2011037139A1 JP 2010066411 W JP2010066411 W JP 2010066411W WO 2011037139 A1 WO2011037139 A1 WO 2011037139A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
plunger
liquid material
nozzle
prevention mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/066411
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
生島 和正
Original Assignee
武蔵エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武蔵エンジニアリング株式会社 filed Critical 武蔵エンジニアリング株式会社
Priority to EP10818812.9A priority Critical patent/EP2481485B1/en
Priority to KR1020127010619A priority patent/KR101700256B1/ko
Priority to US13/498,221 priority patent/US8757449B2/en
Priority to CN201080041381.8A priority patent/CN102574148B/zh
Publication of WO2011037139A1 publication Critical patent/WO2011037139A1/ja
Priority to HK12108843.8A priority patent/HK1168067A1/xx

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length

Definitions

  • the present invention relates to a bubble mixing prevention mechanism, a liquid material discharge apparatus including the mechanism, and a liquid material discharge method in a technology in which a liquid material is quantitatively discharged from a nozzle by a plunger moving forward in a measuring unit filled with the liquid material.
  • Plunger that dispenses liquid material quantitatively from a nozzle by moving the plunger (or piston) through a metering section (or syringe) filled with liquid material as one of the devices that precisely dispense liquid materials in various quantities.
  • a type discharge device is known. Since the discharge device of this method is discharged from the nozzle by the volume of the plunger moved forward, since it can realize stable discharge with higher accuracy than other types of discharge devices, resin sealing of electronic parts, It is used in various fields such as battery electrolyte injection.
  • the plunger-type discharge device performs an operation of filling the liquid material into the measurement unit before discharging, particularly when the liquid material is filled into the empty measurement unit.
  • this filling operation is performed, there are often situations in which bubbles are generated in the measuring part due to pressure drop due to the backward movement of the plunger, or bubbles remain in a part not filled with a liquid material such as a corner part. It was. If air bubbles are mixed in the liquid material in the measuring unit, the amount of liquid material to be discharged relative to the plunger advance amount is not constant due to the influence of the compressibility of the air bubbles, and precise quantitative discharge cannot be performed.
  • Patent Document 1 a liquid material supply container in which a liquid material is stored, a supply port connectable to the opening of the liquid material supply container, a discharge port for discharging the liquid material, and the supply port communicate with the discharge port.
  • An air removal method in a dispenser comprising a flow path, a plunger disposed in the middle of the flow path, and a liquid material discharge device having an opening / closing mechanism for opening and closing the supply port and the discharge port, respectively.
  • a dispenser air comprising a step of connecting a supply port of a liquid material discharge device turned upside down to an opening of a liquid material supply container, and a step of filling a liquid material from the liquid material supply container into a flow path.
  • a removal method is disclosed.
  • Patent Document 2 a relief hole that forms a gap with the piston seal member is provided at the bottom of the syringe hole, and liquid is injected from the syringe discharge port in a state where the piston is inserted into the relief hole, and the seal portion and the relief portion are released.
  • a syringe is disclosed in which air is discharged to the outside through a gap formed by a hole, and then the piston is pulled in a little to act a seal, close the gap, and fill the liquid without discharging the liquid to the outside.
  • JP 2005-183787 A Japanese Utility Model Publication No. 8-1064 WO2007 / 046495
  • Patent Document 1 Although the technique described in Patent Document 1 has a certain effect of preventing air bubbles from being mixed, workability is remarkably poor. That is, in the method described in Patent Document 1, since the ejection device has to be turned upside down, operations such as attachment and removal of the ejection device and the liquid material supply container are complicated. Further, for the branched pipe, in addition to pressurizing the liquid material supply container, vacuum suction from the discharge port is required. Furthermore, automation is difficult because an operation of upside down is required.
  • the present invention provides a bubble mixing prevention mechanism, a liquid material discharge device including the mechanism, and an additional device that does not require an additional device when a liquid material is filled in the metering unit, and a uniform filling state without variation is obtained.
  • An object is to provide a liquid material discharge method.
  • the inventor has devised control of the flow path shape and the plunger position of the measuring unit in order to eliminate the problem of pressure drop in the measuring unit due to the backward movement of the plunger and the problem of entrainment of residual air due to the advancement movement of the plunger.
  • the present invention was made. That is,
  • a first aspect of the present invention is a discharge device comprising a metering unit having a flow channel communicating with a nozzle, and a plunger that reciprocates in the flow channel of the metering unit.
  • a bubble mixing prevention mechanism that can be attached, and communicates with a flow path of a measuring section, and a first hole in which the plunger reciprocates and a nozzle-side end portion of the first hole.
  • a second invention is characterized in that, in the first invention, an inner circumference of the first hole is larger than an outer circumference of the plunger.
  • an inner circumference of the first and second seal members is substantially the same as an outer circumference of the plunger, and the first and second seals The outer periphery of the member is larger than the inner periphery of the first hole.
  • an inner circumference of the second hole is smaller than an inner circumference of the first hole.
  • a liquid receiving portion is provided at an end portion of the second hole opposite to the first hole.
  • the tip end of the plunger and the second hole are located at the upper end position of the end communicating with the first hole.
  • the hole b is configured such that the space b formed with the horizontal plane at the upper end position of the end portion communicating with the first hole is large.
  • a liquid material supply source for supplying a liquid material
  • a metering unit having a flow path communicating with a nozzle, and a flow of the metering unit.
  • a liquid comprising: a plunger that reciprocates in the path; a nozzle having a discharge port through which liquid material is discharged; and a switching valve that switches communication between the liquid material supply source and the metering unit or between the metering unit and the nozzle. It is a material discharge device.
  • An eighth aspect of the invention is a liquid material discharge method using the liquid material discharge device according to the seventh aspect of the invention, a filling step of filling the measurement unit with a liquid material, and a movement of the plunger into the measurement unit.
  • a discharge step of discharging the liquid material from the nozzle, and the filling step includes the upper end position of the end portion where the second hole communicates with the first hole and the second seal member.
  • the third step is performed without stopping the supply of the liquid material in the second step.
  • a tenth invention is characterized in that, in the eighth or ninth invention, the advance movement speed of the plunger in the third step is lower than the advance movement speed of the plunger in the discharge step.
  • the filling operation is simple, even a person who is not skilled in the work can easily operate, and the working time can be shortened. Furthermore, since the filling operation is simple and the filling operation can be performed automatically, the variation of the filling state by the operator can be minimized.
  • the bubble mixing prevention mechanism side may be referred to as “upper” and the measuring unit side may be referred to as “lower”. Further, regarding the movement direction of the plunger, the downward movement may be referred to as “advance” movement, and the upward movement may be referred to as “retraction” movement.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view of the main part of the bubble mixing prevention mechanism according to the present embodiment.
  • the hatched portion is a cross section.
  • the bubble mixing prevention mechanism 1 communicates with the main body block 7 installed at the upper end portion of the measuring unit 6, the measuring hole 61, the first hole 2 penetrating the main body block 7, and the first hole 2.
  • the second hole 3 drilled in the main body block 7 so as to communicate with the side surface, the first seal member 4 disposed in the lower part of the first hole 2, and the upper end of the first hole 2 are arranged.
  • a second seal member 5 provided.
  • the first hole 2 is penetrated through the main body block 7 so as to be coaxial with the measuring hole 61, and the inner diameter (inner circumference) thereof is larger than the outer diameter (outer circumference) of the plunger 8.
  • the inner diameters of the seal members (4, 5) disposed at the upper and lower ends of the first hole 2 are smaller than the inner diameter of the first hole 2 and are substantially the same as the plunger 8. That is, the plunger 8 does not contact the inner peripheral surface of the first hole 2 but slides in close contact with the inner peripheral surfaces of the seal members (4, 5) disposed at both ends of the first hole 2. To do.
  • the first hole 2 has the inner surface 9 of the first hole, the outer surface 10 of the plunger, the first A cylindrical space a17 surrounded by a part of the outer surface 11 of the sealing member and a part of the outer surface 12 of the second sealing member is formed (see FIG. 2A). As will be described later in the paragraph of the bubble mixing prevention method, this space contributes to bubble mixing prevention.
  • the seal member in the present embodiment uses an O-ring made of rubber or resin.
  • the type and material of the seal member can be appropriately selected according to the resistance to the liquid material, the moving speed of the plunger, and the like.
  • the first seal member 4 is sandwiched and fixed between the measuring unit 6 and the main body block 7, and the second seal member 5 is sandwiched between the main body block 7 and the seal pressing plate 13. It is fixed.
  • the second hole 3 is formed in the main body block 7 so that one end thereof communicates with the first hole 2 between the first seal member 4 and the second seal member 5.
  • the direction of the second hole 3 is perpendicular to the first hole 2, but it may be formed in a direction inclined upward or downward.
  • the inner diameter (inner circumference) of the second hole 3 is smaller than the inner diameter (inner circumference) of the first hole 2.
  • An open end 22, which is the end of the second hole 3 opposite to the side communicating with the first hole 2, is open, and the liquid receiving portion 14 is provided there.
  • the liquid receiving portion 14 serves as a container for receiving the liquid material 20 overflowing from the second hole 3 when filling with the liquid material described later, and prevents the liquid receiving portion 14 from drooping below the bubble mixing prevention mechanism 1 and the discharge device 25. Yes.
  • the upper surface of the liquid receiver 14 is open.
  • the end of the second hole 3 on the side communicating with the first hole 2 is located at any position between the first seal member 4 and the second seal member 5. It may be provided. That is, in the position where the plunger 8 shown in FIG. 2B is most elevated (the most retracted position), a cylindrical space b18 formed by the plunger tip surface 15 and the horizontal surface at the upper end 16 position of the second hole, When the plunger 8 shown in FIG. 2C is lowered to the position of the first seal member 4, the inner surface 9 of the first hole, the outer surface 10 of the plunger, and a part of the outer surface 11 of the first seal member.
  • the position of the second hole 3 is set so that the volume of the space c19 is larger than the space b18. Just decide. With such a configuration, as will be described later in the paragraph of the bubble mixing prevention method, even if air remains in the bubble mixing prevention mechanism 1, the plunger 8 is lowered below the first seal member 4 when the plunger 8 is lowered. Air bubbles do not enter the measuring unit 6 positioned.
  • the size of the space c19 is preferably 1.2 times or more that of the space b18, and more preferably 1.5 times or more.
  • the columnar plunger 8 has been described. However, the present invention is not limited to this.
  • the plunger 8 may be configured in a hexagonal column shape, and the tip of the plunger 8 may not be a plane.
  • the plunger 8 is moved backward to supply the liquid material 20 from the storage container 26 to the first hole 2, and the plunger 8 is moved forward. It consists of two stages of the plunger initial descent
  • Liquid material supply process (Fig. 3) First, the plunger 8 is raised to a position between the second seal member 5 and the upper end 16 of the second hole. This position is defined as a position where the plunger 8 is most raised (last retracted position).
  • the pressure from the compressed gas source 27 is applied to the storage container 26, and the liquid material 20 is pumped to the 1st hole 2 through the measurement hole 61 of the measurement part 6 (FIG. 3 (a)). If the pumping is continued as it is, the liquid level rises, and when it comes to the point where it exceeds the lower end 21 of the second hole, the liquid material 20 starts to flow into the second hole 3 (FIG. 3B). If the pumping is further continued, when the liquid level reaches the upper end 16 of the second hole, the rise of the liquid level stops with a gap between the tip of the plunger and the inflow of the liquid material 20 into the second hole 3. Still continues (FIG. 3 (c)).
  • the pressure feeding is continued, and the pressure feeding is stopped when the liquid material 20 overflows from the open end 22 of the second hole (FIG. 3D).
  • the pumping may be stopped by providing a sensor or the like in the liquid receiving part 14 to detect the liquid material 20, or by measuring the time until the liquid material 20 overflows from the second hole 3 in advance. Alternatively, the pressure may be applied only for that time. It is possible to automate by doing so.
  • the position where the tip of the plunger 8 is in contact with the liquid surface is always in front of the position where the plunger 8 reaches the first seal member 4. Thereafter, the plunger 8 reaches the first seal member 4 while being immersed in the liquid material 20 (FIG. 4D). As a result, when the plunger 8 moves forward, the liquid material in the measuring unit 6 can be discharged.
  • the horizontal sectional area (diameter) of the first hole 2 is configured to be larger than the horizontal sectional area (diameter) of the plunger 8, and the space c19 is formed larger than the space b18.
  • the residual air 23 is circulated into the space around the plunger 8, thereby preventing the residual air 23 from entering the measuring unit 6. Further, unlike the conventional device, there is no concern about the generation of bubbles due to the pressure drop in the measuring hole 61.
  • the initial lowering speed of the plunger 8 (speed until reaching the first seal member 4) is lower than the lowering speed during discharging (the lowering speed in the measuring hole 61). This is because if the initial descending speed is too high, the liquid surface may be unnecessarily rippled and bubbles may be caught in the tip of the plunger 8.
  • the initial descending speed of the plunger during discharge is about 10 to 24 mm / s
  • the initial descending speed is about 1 to 5 mm / s.
  • the plunger initial lowering process may be performed without stopping the pumping at the end of the liquid material supply process. This is because the pressure feeding produces a flow (upward flow) from the measuring hole 61 toward the first hole 2, and thus has the effect of discharging the bubbles to enter the measuring hole 61. .
  • the bubble prevention mixing mechanism of the present invention described above, no additional device such as a vacuum suction device is required.
  • the discharge operation including the bubble mixing prevention method can be automatically performed, the variation in the filling state by the operator can be eliminated.
  • FIG. 5 and 6 show a discharge device in which the bubble mixing prevention mechanism according to the first embodiment is installed.
  • Fig.5 (a) shows the front view of a discharge apparatus, (b) shows a side view.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the main part showing the bubble mixing prevention mechanism and the discharge mechanism. In FIG. 6, the hatched portion is a cross section.
  • the discharge device 25 includes a liquid material supply source (syringe 26) that supplies the liquid material 20, a measuring unit 6 that is filled with the liquid material 20 for discharging, a plunger 8 that moves forward and backward in the measuring unit 6, and a liquid.
  • a nozzle 38 having a discharge port through which the material 20 is discharged, a switching valve 39 for switching communication between the liquid material supply source and the metering unit 6 or communication between the metering unit 6 and the nozzle 38, and the bubble mixing prevention mechanism 1 are provided. .
  • a syringe 26 that is a container for storing the liquid material 20 is used as the liquid material supply source.
  • the upper end of the syringe 26 is connected to a compressed gas source 27 for pressure-feeding the liquid material 20 stored in the syringe 26 to the bubble mixing prevention mechanism 1 and the measuring unit 6.
  • the lower end of the syringe 26 is connected to a valve block 29 through a piping tube 28.
  • the syringe 26 is fixed at two locations near the lower end and the center by a fixing member 31 extending from the base plate 30.
  • the liquid material supply source is configured by the syringe 26, but is not limited thereto, and may be configured by, for example, a tank separately provided near the discharge device 25.
  • the measuring unit 6 is formed of a tubular member filled with the liquid material 20 to be discharged, and a plunger 8 having a smaller diameter than the inner diameter of the measuring hole 61 can move in the vertical direction in a measuring hole 61 formed therein. .
  • the plunger 8 is connected to the plunger drive mechanism 33 via the connecting portion 32 and can move up and down by driving the plunger drive mechanism 33.
  • the connecting portion 32 is fixed to the slide rail 34, so that the plunger 8 can move without tilting or swinging.
  • a linear actuator is used as the plunger drive mechanism 33.
  • a bubble mixing prevention mechanism 1 is installed at the upper end of the measuring unit 6.
  • the structure of the bubble mixing prevention mechanism 1 is the same as that described with reference to FIG. 1, and communicates with the main body block 7 and the measuring hole 61, and the first hole 2 penetrating the main body block 7, and the first
  • a liquid receiving portion 14 that receives the liquid material 20 overflowing from the second hole 3 is provided on the front side of the bubble mixing prevention mechanism 1.
  • the liquid receiver 14 is provided so as to sandwich the measuring unit 6.
  • the lower end of the measuring unit 6 is connected to the valve block 29, and the measuring hole 61 communicates with the second flow path 36.
  • the valve block 29 is provided with a switching valve 39.
  • the switching valve 39 includes therein a first flow path 35 communicating with the liquid material supply source, a second flow path 36 communicating with the measuring hole 61, and a third flow path 37 communicating with the nozzle 38. The communication between the first flow path 35 and the second flow path 36 and the communication between the second flow path 36 and the third flow path 37 are switched.
  • the switching valve 39 of the present embodiment is a cylindrical member, and a concave groove 40 for communicating the first channel 35 and the second channel 35 is formed on the surface thereof in a direction parallel to the central axis.
  • a through-hole 41 that is perpendicular to the central axis and extends from the side surface through the central axis to the opposite side surface is formed.
  • the switching valve 39 is not limited to a cylindrical member, and may be a system in which a plate-like member provided with the concave groove 40 and the through hole 41 is slid.
  • switching valve drive mechanism 42 for example, a rotary actuator or a motor is used.
  • the switching valve driving mechanism 42 and the switching valve 39 are connected by a power transmission mechanism (not shown), and the switching valve driving mechanism 42 is connected to the plunger driving mechanism 33 and the like at a location away from the switching valve 39.
  • a power transmission mechanism can be provided in the groove by forming a groove in the base plate 30.
  • a chain, a belt, or the like is used (a valve drive mechanism and a plunger drive mechanism using a power transmission mechanism).
  • valve driving mechanism 42 is not limited to that of the present embodiment, and the switching valve driving mechanism 42 is installed near the switching valve 39 and directly driven without using the power transmission mechanism. May be.
  • the switching valve drive mechanism 42 and the plunger drive mechanism 33 are connected to a power source 43 for driving each mechanism.
  • the power source 43 can be a compressed gas source or a power source according to the type of each mechanism.
  • the discharge device 25 has a control unit (not shown) that controls the operation of each device. The control unit controls the magnitude and application time of the pressure supplied from the compressed gas source 27, the moving distance and moving speed of the plunger 8, the switching of the valve 39, and the like.
  • the discharge device 25 configured as described above operates as follows. (1) Initial filling operation First, the syringe 26 filled with the liquid material 20 is connected to the metering unit 6 and the switching valve 39 in an empty state. Next, the plunger 8 is moved backward between the second seal member 5 in the bubble mixing prevention mechanism 1 and the upper end 16 of the second hole (see FIG. 3A). Then, the position of the switching valve 39 is rotated and switched so that the first flow path 35 and the second flow path 36 are communicated with each other by the concave groove 40 of the switching valve 39. Next, supply of compressed gas from the compressed gas source 27 connected to the syringe 26 is started, and the liquid material 20 is pumped.
  • the liquid material 20 is sent from the piping tube 28 to the bubble mixing prevention mechanism 1 via the first flow path 35, the concave groove 40, the second flow path 36, and the measuring hole 61, and the bubble mixing prevention mechanism 1.
  • the liquid material 20 overflows from the open end 22 of the second hole, the supply of the compressed gas from the compressed gas source 27 is stopped and the pumping is stopped.
  • the plunger 8 is moved forward and inserted into the first seal member 4 in the bubble mixing prevention mechanism 1.
  • the initial filling operation is completed.
  • the speed of the plunger 8 during the backward movement is preferably equal to the speed of the initial filling operation (for example, about 1 to 5 mm / s).
  • the speed of the initial filling operation for example, about 1 to 5 mm / s.
  • FIG. 7 shows a coating apparatus equipped with the ejection device according to the first embodiment.
  • the coating apparatus 44 according to this embodiment includes an X drive mechanism 45 that can move in the direction of reference numeral 54, a Y drive mechanism 46 that can move in the direction of reference numeral 55, and a Z drive mechanism 47 that can move in the direction of reference numeral 56.
  • the discharge device 25 is installed in the Z drive mechanism 47, and the Z drive mechanism 47 is installed in the X drive mechanism 45.
  • the Y drive mechanism 46 is provided with a table 48 on which the application object 49 is placed. By providing the above drive mechanism, the discharge device 25 can be moved relative to the application object 49 in the XYZ directions (54, 55, 56).
  • the discharge device 25 is supplied with compressed gas for pumping the liquid material 20 from the compressed gas line 51, and is supplied with power for driving the plunger and the valve from the power line 52.
  • the control unit 50 can control the discharge amount by controlling the moving distance, the moving speed, and the like of the plunger 8 of the discharging device 25.
  • the control unit 50 is also connected to the control unit (not shown) of the XYZ drive mechanism via the control line 53, it is possible to perform discharge in accordance with the operation of the XYZ drive mechanism (45, 46, 47). Is possible.

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

課題:計量部内に液体材料を充填する場合において、付加的装置を必要とせず、ばらつきのない一定した充填状態が得られる、気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法の提供。 解決手段:ノズルと連通する流路を有する計量部と、計量部の流路内を往復動するプランジャと、を備えた吐出装置において、その計量部のノズルと反対側の端部に取り付け可能な気泡混入防止機構であって、計量部の流路と連通し、その内部を前記プランジャが往復動する第一の孔と、第一の孔のノズル側の端部に設けられた第一のシール部材と、第一の孔のノズルと反対側の端部に設けられた第二のシール部材と、第一の孔の側面に連通する第二の孔とを含んで構成されることを特徴とする気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法。

Description

気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法
 本発明は、液体材料で満たされた計量部内をプランジャが進出移動することによりノズルから液体材料を定量吐出する技術における気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法に関する。
 各種の液体材料を精密に定量吐出する装置の一つとして、プランジャ(或いはピストン)が液体材料で満たされた計量部(或いはシリンジ)内を進出移動することによりノズルから液体材料を定量吐出するプランジャ式吐出装置が知られている。当該方式の吐出装置は、プランジャを進出移動させた体積の分だけノズルから吐出されるため、他の方式の吐出装置よりも高精度で安定した吐出を実現できることから、電子部品の樹脂封止、電池の電解液注入など様々な分野で使用されている。
 ところで、プランジャ式吐出装置は、吐出をする前、特に空の状態の計量部内に液体材料を充填する場合に、計量部内に液体材料を充填する操作を行う。この充填操作を行うと、プランジャが後退移動することによる圧力低下のために計量部内に気泡が発生したり、角部などの液体材料で満たされない部分に気泡が残留したりという事態がしばしば起きていた。計量部内の液体材料に気泡が混入していると、気泡の圧縮性の影響を受け、プランジャ進出量に対する吐出される液体材料の量が一定せず、精密な定量吐出が行えない。
 気泡混入の問題に対し、現在まで様々な提案がなされてきた。例えば、特許文献1には、液材が貯留された液材供給容器と、該液材供給容器の開口に接続可能な供給口と液材を吐出する吐出口と供給口から吐出口へ連通する流路と流路の途中に配されたプランジャと供給口および吐出口をそれぞれ開閉する開閉機構とを有する液材吐出装置と、を備えたディスペンサ内のエア除去方法であって、上下反転された液材供給容器の開口に上下反転された液材吐出装置の供給口を接続するステップと、液材供給容器からの液材を流路に充填するステップとを有することを特徴とするディスペンサのエア除去方法が開示されている。
 一方、特許文献2には、シリンジの穴底にピストンシール部材と隙間を形成する逃がし穴を設け、ピストンをその逃がし穴に突入させた状態で液体をシリンジ吐出口より注入し、シール部と逃がし穴で形成する隙間を通して外部に空気を排出させてから、ピストンを少し引き込んでシールを作用させ隙間を閉じ液体を外部に排出させることなく液体を内部に充填するシリンジが開示されている。
特開2005-183787号公報 実開平8-1064号公報 WO2007/046495
 特許文献1に記載された技術は、気泡混入防止という一定の効果は奏しているが、作業性が著しく悪かった。すなわち、特許文献1に記載の方法では、吐出装置を上下反転しなければならないため、吐出装置および液材供給容器の取り付け、取り外しなど作業が煩雑であった。また、分岐している管に対しては液材供給容器への加圧に加えて吐出口からの真空吸引が必要であった。さらに、上下反転という操作が必要なため自動化が難しかった。
 一方、特許文献2に記載のシリンジでは、液体がシール部まで充填されたことを検知する手段は目視で行うため作業者によってばらつきがあり、自動化することが難しかった。また、ピストンを引き込んだ後の操作を誤ると、ノズルから気泡を吸い込んだり、圧力の低下により内部に気泡を発生させることがあった。
 図8に概略を示す特許文献3に係る従来のプランジャ式吐出装置においては、液体材料を計量部に充填する際、プランジャを抜いてから、液体材料を溢れさせることで計量部内の空気を排除し、充填終了を検知していたので、計量部の上端は液体材料充填のたびに汚れることとなっていた。その後、プランジャを差し込むときに、気泡を巻き込むという課題があった。また、溢れ出た液体材料を拭き取ったり、プランジャを差し込んだりする操作は手作業であったため、時間がかかり、作業者によって充填状態にばらつきが発生するという課題があった。
 そこで、本発明は、計量部内に液体材料を充填する場合において、付加的装置を必要とせず、ばらつきのない一定した充填状態が得られる、気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法を提供することを目的とする。
 発明者は、プランジャの後退移動に伴う計量部内の圧力低下の問題やプランジャの進出移動に伴う残留空気の巻き込みの問題などを解消するべく、計量部の流路形状とプランジャ位置の制御を鋭意工夫し、本発明をなした。すなわち、
 第1の発明は、ノズルと連通する流路を有する計量部と、計量部の流路内を往復動するプランジャと、を備えた吐出装置において、その計量部のノズルと反対側の端部に取り付け可能な気泡混入防止機構であって、計量部の流路と連通し、その内部を前記プランジャが往復動する第一の孔と、第一の孔のノズル側の端部に設けられた第一のシール部材と、第一の孔のノズルと反対側の端部に設けられた第二のシール部材と、第一の孔の側面に連通する第二の孔とを含んで構成されることを特徴とする気泡混入防止機構である。
 第2の発明は、第1の発明において、前記第一の孔の内周が、前記プランジャの外周より大きいことを特徴とする。
 第3の発明は、第1または2の発明において、前記第一および第二のシール部材の内周が、前記プランジャの外周と実質的に同じ大きさであり、前記第一および第二のシール部材の外周が、前記第一の孔の内周よりも大きいことを特徴とする。
 第4の発明は、第1ないし3のいずれかの発明において、前記第二の孔の内周が、前記第一の孔の内周と比べ小さいことを特徴とする。
 第5の発明は、第1ないし4のいずれかの発明において、前記第二の孔の前記第一の孔とは反対側の端部に液受け部を有することを特徴とする。
 第6の発明は、第1ないし5のいずれかの発明において、前記プランジャの最後退位置において、前記プランジャの先端と前記第二の孔が前記第一の孔と連通する端部の上端位置の水平面とが構成する空間aと比べ、前記プランジャが前記第一のシール部材に当接する位置において、前記第一の孔内周面、前記プランジャの外周面、前記第一のシール部材および前記第二の孔が前記第一の孔と連通する端部の上端位置の水平面と構成する空間bが大きくなるように構成することを特徴とする。
 第7の発明は、第1ないし6のいずれかの発明に係る気泡混入防止機構と、液体材料を供給する液体材料供給源と、ノズルと連通する流路を有する計量部と、計量部の流路内を往復動するプランジャと、液体材料が吐出される吐出口を有するノズルと、液体材料供給源と計量部との連通または計量部とノズルとの連通を切り換える切換バルブと、を備えた液体材料吐出装置である。
 第8の発明は、第7の発明に係る液体材料吐出装置を用いた液体材料吐出方法であって、前記計量部に液体材料を充填する充填工程と、前記プランジャを進出移動して前記計量部内の液体材料をノズルから吐出する吐出工程を有し、該充填工程は、前記プランジャを前記第二の孔が前記第一の孔と連通する端部の上端位置と前記第二のシール部材との間まで後退移動させる第1ステップ、少なくとも前記第二の孔の前記第一の孔とは反対側の端部から液体材料が溢れるまで前記計量部に液体材料を供給する第2ステップ、前記プランジャを前記第一のシール部材に当接するまで進出移動させる第3ステップ、を含むことを特徴とする液体材料吐出方法である。
 第9の発明は、第8の発明において、前記第2ステップにおいて液体材料の供給を停止することなく前記第3ステップを実行することを特徴とする。
 第10の発明は、第8または9の発明において、前記第3ステップにおけるプランジャの進出移動速度を、前記吐出工程におけるプランジャの進出移動速度と比べ低速とすることを特徴とする。
 本発明によれば、流路の形状とプランジャ位置の制御により充填を行うので、真空吸引装置などの付加的装置を必要とせず計量部内への気泡の混入を防止することができる。
 また、充填動作が単純であるので、作業に熟練していない者でも容易に操作が可能で、作業時間の短縮を図ることができる。
 さらに、充填動作が単純であり、しかも充填動作を自動で行うことができるので、作業者による充填状態のばらつきを最小限に抑えることができる。
本発明に係る気泡混入防止機構の拡大断面図である。 本発明に係る気泡混入防止機構内に形成される空間の態様を説明する説明図である。 本発明に係る気泡混入防止方法の液体材料供給工程を説明する説明図である。 本発明に係る気泡混入防止方法のプランジャ初期下降工程を説明する説明図である。 実施例に係る吐出装置の正面図および側面図である。 実施例に係る吐出装置の側面要部断面図である。 実施例に係る吐出装置を搭載した塗布装置を示す概略斜視図である。 従来のプランジャ式吐出装置を説明する要部断面図である。
 以下に、本発明を実施するための形態を説明する。
 なお、以下では、気泡混入防止機構側を「上」、計量部側を「下」ということがある。また、プランジャの移動方向について、下方向への移動を「進出」移動、上方向への移動を「後退」移動ということがある。
[気泡混入防止機構]
 本実施の形態に係る気泡混入防止機構の要部断面図を図1に示す。図1においてハッチングを施した部分が断面である。
 気泡混入防止機構1は、計量部6の上端部に設置された本体ブロック7と、計量孔61と連通し、本体ブロック7に貫設される第一の孔2と、第一の孔2の側面に連通するよう本体ブロック7に穿設される第二の孔3と、第一の孔2の下部に配設される第一のシール部材4と、第一の孔2の上端部に配設される第二のシール部材5とから構成される。
 第一の孔2は、計量孔61と同軸となるよう本体ブロック7に貫設されており、その内径(内周)はプランジャ8の外径(外周)よりも大きくなっている。一方で、第一の孔2の上下端部に配設されたシール部材(4、5)の内径は、第一の孔2の内径よりも小さく、プランジャ8とほぼ同径となっている。すなわち、プランジャ8は、第一の孔2の内周面に接することはなく、第一の孔2の両端に配設されたシール部材(4、5)の内周面に密接して摺動する。このような構成とすることで、プランジャ8が第一のシール部材4の位置まで下降したとき、第一の孔2には、第一の孔の内側面9、プランジャの外側面10、第一のシール部材の外面11および第二のシール部材の外面12の一部により囲まれる円筒状の空間a17が形成されるようになっている(図2(a)参照)。気泡混入防止方法の段落で後述するように、この空間が気泡混入防止に寄与する。
 本実施の形態でのシール部材は、ゴムや樹脂からなるOリングを用いている。シール部材の種類や材料は、液体材料への耐性やプランジャの移動速度などに応じて適宜選択することができる。そして、第一のシール部材4は、計量部6と本体ブロック7との間に挟まれて固定され、第二のシール部材5は、本体ブロック7とシール押さえ板13との間に挟まれて固定されている。
 第二の孔3は、一方の端部が第一のシール部材4と第二のシール部材5との間で第一の孔2に連通するよう本体ブロック7に穿設される。本実施の形態では、第二の孔3の向きは第一の孔2に対して直角となっているが、上向きや下向きに傾いた方向に穿設されていてもよい。第二の孔3の内径(内周)は、第一の孔2の内径(内周)よりも小さくなっている。第二の孔3の、第一の孔2と連通した側とは反対側の端部である開放端22は開放されており、そこに液受け部14が設けられている。液受け部14は、後述する液体材料の充填時に、第二の孔3から溢れ出る液体材料20を受ける容器の役割を果たし、気泡混入防止機構1や吐出装置25の下方に垂れることを防いでいる。本実施の形態では、液受け部14の上面は開放されている。
 第二の孔3の第一の孔2と連通する側の端部は、空間b18が空間c19と比べ小さくなる限り、第一のシール部材4と第二のシール部材5の間のどの位置に設けてもよい。すなわち、図2(b)に示すプランジャ8が最も上昇した位置(最後退位置)において、プランジャ先端面15と、第二の孔の上端16位置の水平面とが構成する円柱状の空間b18と、図2(c)に示すプランジャ8が第一のシール部材4の位置まで下降したときにおいて、第一の孔の内側面9、プランジャの外側面10、第一のシール部材の外面11の一部および第二の孔の上端16に平行な平面により囲まれる円筒状の空間c19とを比較したときに、空間b18よりも空間c19の体積の方が大きくなるように第二の孔3の位置を決定すればよい。このような構成とすることで、気泡混入防止方法の段落で後述するように、気泡混入防止機構1内に空気が残留していても、プランジャ8の下降時に第一のシール部材4の下方に位置する計量部6内に気泡が浸入することがない。ここで、空間c19の大きさは、空間b18の1.2倍以上であることが好ましく、1.5倍以上であることがさらに好ましい。
 なお、本実施の形態では、円柱形状のプランジャ8により説明したが、これに限定されない。例えば、プランジャ8を六角柱状に構成してもよいし、プランジャ8の先端も平面でなくてもよい。
 以上のように構成される気泡混入防止機構に液体材料を充填する手順を次に説明する。
[気泡混入防止方法]
 本実施の形態に係る気泡混入防止方法は、プランジャ8を後退移動させて液体材料20を貯留容器26から第一の孔2に送給する液体材料供給工程と、プランジャ8を進出移動することで計量部6内の液体材料20を吐出可能な状態とするプランジャ初期下降工程の二段階からなる。
(1)液体材料供給工程(図3)
 まず、プランジャ8を第二のシール部材5と第二の孔の上端16との間の位置まで上昇させる。この位置をプランジャ8が最も上昇した位置(最後退位置)とする。ついで、貯留容器26に圧縮気体源27からの圧力を印加し、液体材料20を計量部6の計量孔61を通して第一の孔2へと圧送する(図3(a))。そのまま圧送を続けると液面が上昇し、第二の孔の下端21を越えるころになると、液体材料20は第二の孔3へと流入し始める(図3(b))。さらに圧送を続けると、液面が第二の孔の上端16に達するころ、液面の上昇はプランジャ先端との間に隙間を残して止まる一方、第二の孔3への液体材料20の流入は依然として続く(図3(c))。さらに圧送を続け、第二の孔の開放端22から液体材料20が溢れたとき圧送を停止する(図3(d))。圧送の停止は、液受け部14にセンサ等を設けて液体材料20を検知するようにして行ってもよいし、予め第二の孔3から液体材料20が溢れ出るまでの時間を計測しておき、その時間だけ圧力を印加するようにしてもよい。そうすることで自動化することが可能である。
(2)プランジャ初期下降工程(図4)
 液体材料20の液面が第二の孔の上端16に到達し、かつ、第二の孔3の全体に行き渡るまで充填し終えたら、吐出が可能な状態とするためにプランジャ8を進出移動する。図4(a)に示す充填が終了した状態から、プランジャ8の下降動作を開始すると、プランジャ8がその先端の下方にある残留空気23を押しながら第一の孔2内を下降していく(図4(b))。このとき、進入したプランジャ8の容積に相当する残留空気23が排除されるが、第二の孔3が第一の孔2より小径に形成されているので、残留空気23は抵抗の小さい第一の孔2の下方へ向かう。そしてプランジャ8が下降して第二の孔3を通過するころになると、プランジャ8先端下方にある残留空気23は、第一の孔内面とプランジャ外面とに囲まれてできる空間24へと回り込み、プランジャ8先端下方にある残留空気23は少なくなってくる(図4(c))。さらにプランジャ8が下降し、第一の孔内面とプランジャ外面とに囲まれてできる空間24が次第に大きくなり、空間b18の大きさとほぼ同じになるころ、プランジャ8先端は液面に接する。このとき、空間c19の大きさを空間b18より大きく形成しているため、プランジャ8先端が液面に接する位置は、プランジャ8が第一のシール部材4に達する位置の常に手前となる。その後、プランジャ8は液体材料20に没入しながら第一のシール部材4に到達する(図4(d))。これにより、プランジャ8を進出移動することで計量部6内の液体材料の吐出が可能な状態となる。
 このように、本発明では、第一の孔2の水平断面積(径)をプランジャ8の水平断面積(径)と比べ大きく構成し、かつ、空間c19を空間b18より大きく形成することで、プランジャが第一のシール部材4に達する前に、残留空気23をプランジャ8の周囲の空間に回り込ませ、計量部6内に残留空気23が浸入することを防ぐことを可能としている。また、従来装置のように、計量孔61内の圧力低下による気泡の発生の心配もない。
 さらに、このプランジャ8の動作は、単純な往復動作をするだけであるので、自動化は容易である。但し、プランジャ8の初期下降速度(第一のシール部材4に到達するまでの速度)は吐出時の下降速度(計量孔61内での下降速度)に比べて低速であることが好ましい。なぜなら、初期下降速度が速すぎると、液面を不必要に波立たせ、プランジャ8先端に気泡を巻き込んでしまうおそれがあるためである。具体的な例を挙げると、吐出時のプランジャの下降速度が約10~24mm/sであるとき、初期下降速度は約1~5mm/sである。
 また、上記液体材料供給工程において、液体材料供給工程の終了時に圧送を停止せずに、プランジャ初期下降工程を行うようにしてもよい。圧送は計量孔61から第一の孔2へ向かう流れ(上向きの流れ)を生み出すため、計量孔61へ侵入しようとする気泡を排出する作用を奏するので、気泡混入防止の効果が上がるからである。
 以上に説明した本発明の気泡防止混入機構によれば、真空吸引装置などの付加的装置を必要としない。また、気泡混入防止方法を含む吐出動作を自動で行えるため、作業者による充填状態のばらつきを解消することができる。
 以下では、本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明は何ら実施例により限定されるものではない。
[吐出装置]
 実施例1に係る気泡混入防止機構が設置される吐出装置を図5および図6に示す。図5(a)は吐出装置の正面図を示し、(b)は側面図を示す。また、図6は気泡混入防止機構および吐出機構の部分を示した要部断面図である。図6においてハッチングを施した部分が断面である。
 吐出装置25は、液体材料20を供給する液体材料供給源(シリンジ26)と、吐出するための液体材料20が充填される計量部6と、計量部6内を進退移動するプランジャ8と、液体材料20が吐出される吐出口を有するノズル38と、液体材料供給源と計量部6との連通または計量部6とノズル38との連通を切り換える切換バルブ39と、気泡混入防止機構1とを備える。
 本実施例では、液体材料供給源として、液体材料20を貯留する容器であるシリンジ26を用いている。シリンジ26の上端は、シリンジ26内に貯留される液体材料20を気泡混入防止機構1や計量部6へ圧送するための圧縮気体源27に接続されている。シリンジ26の下端は、配管チューブ28を通じてバルブブロック29に接続されている。シリンジ26は、ベース板30から延出している固定部材31によって下端と中央付近の二箇所を固定されている。本実施例では、液体材料供給源をシリンジ26により構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、吐出装置25付近に別置きしたタンクにより構成してもよい。
 計量部6は、吐出する液体材料20が充填される管状の部材からなり、その内部に形成された計量孔61内を、計量孔61の内径より小径のプランジャ8が上下方向に移動可能である。プランジャ8は、連結部32を介してプランジャ駆動機構33に接続され、プランジャ駆動機構33を駆動させることにより上下動することができる。吐出装置25を移動する際は、連結部32がスライドレール34に固定することで、プランジャ8が傾いたり、振れたりすることのない状態で移動することができる。本実施例では、プランジャ駆動機構33として、例えば、リニアアクチュエータが用いられる。
 計量部6の上端には、気泡混入防止機構1が設置されている。気泡混入防止機構1の構造は、前述の図1で説明したものと同じで、本体ブロック7と、計量孔61と連通し、本体ブロック7に貫設される第一の孔2と、第一の孔2の側面に連通するよう本体ブロック7に穿設される第二の孔3と、第一の孔2の下部に配設される第一のシール部材4と、第一の孔2の上端部に配設される第二のシール部材5とから構成される。気泡混入防止機構1の正面側には、第二の孔3から溢れ出る液体材料20を受ける液受け部14が設けられる。液受け部14は計量部6を挟むように設けられている。計量部6の下端はバルブブロック29に接続され、計量孔61は第二の流路36に連通する。
 図6に示すように、バルブブロック29には、切換バルブ39が設けられている。切換バルブ39は、その内部に液体材料供給源に連通する第一の流路35と、計量孔61に連通する第二の流路36と、ノズル38に連通する第三の流路37が形成されており、第一の流路35と第二の流路36との連通と、第二の流路36と第三の流路37との連通とを切り換える。本実施例の切換バルブ39は、円柱状の部材で、その表面に第一の流路35と第二の流路35とを連通するための凹溝40が中心軸と平行な方向に形成され、中心軸に直角で側面から中心軸を通り反対側面へ抜ける貫通孔41が穿設される。この切換バルブ39をバルブ駆動機構42により回転させることにより連通する流路を切り換える。なお、切換バルブ39は、円柱状の部材に限定されるものではなく、凹溝40と貫通孔41とを併設した板状の部材をスライドさせる方式であってもよい。
 切換バルブ駆動機構42としては、例えば、ロータリアクチュエータやモータなどが用いられる。本実施例では、切換バルブ駆動機構42と切換バルブ39とは図示しない動力伝達機構により繋がれており、切換バルブ駆動機構42は切換バルブ39から離れた場所にプランジャ駆動機構33などと連接することができる。図示しない動力伝達機構は、ベース板30に溝を凹設して該溝内に設置することができ、例えば、チェーンやベルトなどが用いられる(動力伝達機構を用い、バルブ駆動機構とプランジャ駆動機構とを連接する構成は、出願人の特許出願に係る特許文献3に詳しい。)。ここで、バルブ駆動機構42の構成は本実施例のものに限定されるわけではなく、動力伝達機構を用いずに、切換バルブ39近傍に切換バルブ駆動機構42を設置して直接駆動するようにしてもよい。
 切換バルブ駆動機構42およびプランジャ駆動機構33は、各機構を駆動するための動力源43に接続されている。動力源43は各機構の種類に合わせて圧縮気体源や電源などとすることができる。
 吐出装置25は、上記各機器の動作の制御を行う制御部(図示せず)を有している。制御部は、圧縮気体源27から供給される圧力の大きさや印加時間、プランジャ8の移動距離や移動速度、バルブ39の切り換えなどを制御する。
[吐出動作]
 上記のように構成される吐出装置25は、次のように動作する。
(1)初期充填動作
 まず、空の状態の計量部6および切換バルブ39に液体材料20が満たされたシリンジ26を接続する。ついで、気泡混入防止機構1内の第二のシール部材5と第二の孔の上端16の間までプランジャ8を後退移動させる(図3(a)参照)。そして、切換バルブ39の凹溝40により第一の流路35と第二の流路36とが連通されるように、切換バルブ39の位置を回転させて切り換える。ついで、シリンジ26に接続している圧縮気体源27からの圧縮気体の供給を開始し、液体材料20の圧送を行う。液体材料20が、配管チューブ28から第一の流路35、凹溝40、第二の流路36、計量孔61を経由して、気泡混入防止機構1へと送り込まれ、気泡混入防止機構1の第二の孔の開放端22から液体材料20が溢れ出たら、圧縮気体源27からの圧縮気体の供給を停止し、圧送を止める。ついで、プランジャ8を進出移動させ、気泡混入防止機構1内の第一のシール部材4に挿入する。ここまでで初期充填動作は完了する。
(2)吐出動作
 初期充填動作を終えた後、切換バルブ39の貫通孔41により第二の流路36と第三の流路37とが連通されるよう切換バルブ39の位置を回転させて切り換える。ついで、所望とする吐出量に合わせて、所定距離プランジャ8を進出移動させることにより、プランジャ8の進出距離に対応する量の液体材料20がノズル38より吐出される。なお、初期充填動作直後は、切換バルブ39からノズル38までの流路には液体材料20が送り込まれていないので、塗布対象物49から離れた場所に移動したり、余分の液体材料20を受ける容器などを設置した後、ノズル38から液体材料20が吐出されるまでプランジャ8を下降させる動作を行い、当該ノズル38までの流路を液体材料20で満たしてから吐出を開始する。
(3)通常充填動作
 吐出動作を続け、プランジャ8が所定の位置まで下降して、計量孔61内に吐出に必要な量の液体材料20が無くなってしまったとき、計量部6内へ再び液体材料20を充填する動作を行う。
 まず、切換バルブ39の凹溝40が第一の流路35と第二の流路36とを連通するよう切換バルブ39の位置を回転させて切り換える。ついで、シリンジ26に接続している圧縮気体源27からの圧縮気体の供給を開始し、プランジャ8を後退動作させる。プランジャ8の後退移動による圧力の低下と、圧縮気体供給による圧力により、計量部6内は液体材料20で満たされていく。プランジャ8の後退移動時の速度は初期充填動作の速度(例えば、約1~5mm/s)と同等であることが好ましい。そして、プランジャ8が気泡混入防止機構1の第一のシール部材4の下方まで達したら、プランジャ8の移動を停止させ、圧縮気体の供給を停止する。ここまでで通常充填動作が完了する。
 上記(2)および(3)の動作をシリンジ26内の液体材料20がなくなるまで繰り返して吐出を行う。
[塗布装置]
 上記実施例1に係る吐出装置を搭載した塗布装置を図7に示す。
 本実施例に係る塗布装置44は、符号54方向に移動可能とするX駆動機構45、符号55方向に移動可能とするY駆動機構46、符号56方向に移動可能とするZ駆動機構47を備える。吐出装置25はZ駆動機構47に設置され、Z駆動機構47はX駆動機構45に設置される。また、Y駆動機構46には塗布対象物49を載置するテーブル48が設置されている。以上の駆動機構を備えることにより、吐出装置25を塗布対象物49に対しXYZ方向(54、55、56)に相対移動させることができる。
 制御部50を通じて、吐出装置25には、圧縮気体ライン51から液体材料20を圧送するための圧縮気体が供給され、動力ライン52からプランジャやバルブを駆動するための動力が供給される。また、制御部50は、吐出装置25のプランジャ8の移動距離や移動速度などを制御して吐出量を制御することができる。さらに、制御部50は、XYZ駆動機構の制御部(図示せず)とも制御ライン53で接続されているので、XYZ駆動機構(45、46、47)の動作に合わせて、吐出を行うことが可能である。
1 気泡混入防止機構 / 2 第一の孔 / 3 第二の孔 / 4 第一のシール部材 / 5 第二のシール部材 / 6 計量部 / 7 本体ブロック / 8 プランジャ / 9 第一の孔内側面 / 10 プランジャの外側面 / 11 第一のシール部材の外面 / 12 第二のシール部材の外面 / 13 シール押さえ板 / 14 液受け部 / 15 プランジャ先端面 / 16 第二の孔上端 / 17 空間a / 18 空間b / 19 空間c / 20 液体材料 / 21 第二の孔下端 / 22 第二の孔の開放端 / 23 残留空気 / 24 第一の孔内面とプランジャ外面とに囲まれてできる空間 / 25 吐出装置 / 26 貯留容器、シリンジ / 27 圧縮気体源 / 28 配管チューブ / 29 バルブブロック / 30 ベース板 / 31 固定部材 / 32 連結部 / 33 プランジャ駆動機構 / 34 スライドレール / 35 第一の流路 / 36 第二の流路 / 37 第三の流路 / 38 ノズル / 39 切換バルブ / 40 凹溝 / 41 貫通孔 / 42 切換バルブ駆動機構 / 43 動力源 / 44 塗布装置 / 45 X駆動機構 / 46 Y駆動機構 / 47 Z駆動機構 / 48 テーブル / 49 塗布対象物 / 50 (吐出装置の)制御部 / 51 圧縮気体ライン / 52 動力ライン / 53 制御ライン / 54 X移動方向 / 55 Y移動方向 / 56 Z移動方向 / 57 シール部材 / 61 計量孔

Claims (10)

  1.  ノズルと連通する流路を有する計量部と、計量部の流路内を往復動するプランジャと、を備えた吐出装置において、その計量部のノズルと反対側の端部に取り付け可能な気泡混入防止機構であって、
     計量部の流路と連通し、その内部を前記プランジャが往復動する第一の孔と、第一の孔のノズル側の端部に設けられた第一のシール部材と、第一の孔のノズルと反対側の端部に設けられた第二のシール部材と、第一の孔の側面に連通する第二の孔とを含んで構成されることを特徴とする気泡混入防止機構。
  2. 前記第一の孔の内周が、前記プランジャの外周より大きいことを特徴とする請求項1の気泡混入防止機構。
  3.  前記第一および第二のシール部材の内周が、前記プランジャの外周と実質的に同じ大きさであり、
     前記第一および第二のシール部材の外周が、前記第一の孔の内周よりも大きいことを特徴とする請求項1または2の気泡混入防止機構。
  4.  前記第二の孔の内周が、前記第一の孔の内周と比べ小さいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの気泡混入防止機構。
  5.  前記第二の孔の前記第一の孔とは反対側の端部に液受け部を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの気泡混入防止機構。
  6.  前記プランジャの最後退位置において、前記プランジャの先端と前記第二の孔が前記第一の孔と連通する端部の上端位置の水平面とが構成する空間aと比べ、
     前記プランジャが前記第一のシール部材に当接する位置において、前記第一の孔内周面、前記プランジャの外周面、前記第一のシール部材および前記第二の孔が前記第一の孔と連通する端部の上端位置の水平面と構成する空間bが大きくなるように構成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかの気泡混入防止機構。
  7.  前記請求項1ないし6のいずれかの気泡混入防止機構と、
    液体材料を供給する液体材料供給源と、
    ノズルと連通する流路を有する計量部と、
    計量部の流路内を往復動するプランジャと、
    液体材料が吐出される吐出口を有するノズルと、
    液体材料供給源と計量部との連通または計量部とノズルとの連通を切り換える切換バルブと、を備えた液体材料吐出装置。
  8.  請求項7に記載された液体材料吐出装置を用いた液体材料吐出方法であって、
     前記計量部に液体材料を充填する充填工程と、前記プランジャを進出移動して前記計量部内の液体材料をノズルから吐出する吐出工程を有し、
     該充填工程は、
     前記プランジャを前記第二の孔が前記第一の孔と連通する端部の上端位置と前記第二のシール部材との間まで後退移動させる第1ステップ、
     少なくとも前記第二の孔の前記第一の孔とは反対側の端部から液体材料が溢れるまで前記計量部に液体材料を供給する第2ステップ、
     前記プランジャを前記第一のシール部材に当接するまで進出移動させる第3ステップ、を含むことを特徴とする液体材料吐出方法。
  9.  前記第2ステップにおいて液体材料の供給を停止することなく前記第3ステップを実行することを特徴とする請求項8の液体材料吐出方法。
  10.  前記第3ステップにおけるプランジャの進出移動速度を、前記吐出工程におけるプランジャの進出移動速度と比べ低速とすることを特徴とする請求項8または9の液体材料吐出方法。
PCT/JP2010/066411 2009-09-25 2010-09-22 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法 WO2011037139A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10818812.9A EP2481485B1 (en) 2009-09-25 2010-09-22 Air bubble ingress prevention mechanism, liquid discharge device, and liquid discharge method
KR1020127010619A KR101700256B1 (ko) 2009-09-25 2010-09-22 기포 혼입 방지 기구 및 상기 기구를 구비하는 액체 재료 토출 장치 및 액체 재료 토출 방법
US13/498,221 US8757449B2 (en) 2009-09-25 2010-09-22 Air bubble ingress prevention mechanism, liquid material discharge device provided with the same, and liquid material discharge method
CN201080041381.8A CN102574148B (zh) 2009-09-25 2010-09-22 气泡混入防止机构及具备该机构的液体物质排出装置和液体物质排出方法
HK12108843.8A HK1168067A1 (en) 2009-09-25 2012-09-10 Air bubble ingress prevention mechanism, liquid material discharge device provided with the same, and liquid material discharge method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220868A JP5419616B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法
JP2009-220868 2009-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011037139A1 true WO2011037139A1 (ja) 2011-03-31

Family

ID=43795885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/066411 WO2011037139A1 (ja) 2009-09-25 2010-09-22 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8757449B2 (ja)
EP (1) EP2481485B1 (ja)
JP (1) JP5419616B2 (ja)
KR (1) KR101700256B1 (ja)
CN (1) CN102574148B (ja)
HK (1) HK1168067A1 (ja)
MY (1) MY161582A (ja)
SG (1) SG10201405082TA (ja)
TW (1) TWI519355B (ja)
WO (1) WO2011037139A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130068330A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Flow path switching valve and discharge control apparatus for fluid material using the same
JP2017213520A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
JP2017213487A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
JP2021049530A (ja) * 2021-01-06 2021-04-01 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
CN114217391A (zh) * 2021-10-28 2022-03-22 富通集团(嘉善)通信技术有限公司 一种光缆油膏填充模

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101317418B1 (ko) * 2011-07-26 2013-10-10 에이피시스템 주식회사 원료토출장치 및 원료토출방법
JP6006509B2 (ja) 2012-03-08 2016-10-12 武蔵エンジニアリング株式会社 液体定量吐出装置および塗布装置
US20130320625A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Micromatic Llc Insertion apparatus
TWI644808B (zh) * 2013-10-05 2018-12-21 武藏工業股份有限公司 液體材料填充裝置及方法
JP6452147B2 (ja) * 2015-01-19 2019-01-16 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
JP6538465B2 (ja) * 2015-07-24 2019-07-03 武蔵エンジニアリング株式会社 固体粒子を含有する液体材料の吐出装置および塗布装置並びに塗布方法
JP6626364B2 (ja) * 2016-02-24 2019-12-25 武蔵エンジニアリング株式会社 固体粒子を含有する液体材料の吐出装置および吐出方法並びに塗布装置
CN105966782A (zh) * 2016-06-28 2016-09-28 北京红海科技开发有限公司 液体取用工具、容器和方法
JP6778426B2 (ja) * 2016-09-20 2020-11-04 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
US20210301943A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 Illinois Tool Works Inc. Dispensing unit having fixed flexible diaphragm seal
US11246249B2 (en) 2020-04-15 2022-02-08 Illinois Tool Works Inc. Tilt and rotate dispenser having strain wave gear system
US11805634B2 (en) * 2021-08-03 2023-10-31 Illinois Tool Works Inc. Tilt and rotate dispenser having motion control
US11904337B2 (en) 2021-08-03 2024-02-20 Illinois Tool Works Inc. Tilt and rotate dispenser having material flow rate control

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081064U (ja) 1992-03-09 1996-07-02 稔 中村 液体吐出用シリンジ
JPH11156278A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液吐出ノズル及びそれを備えた基板処理装置
JP2005183787A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Apic Yamada Corp ディスペンサのエア除去方法
JP2006043584A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置および塗布方法
WO2007046495A1 (ja) 2005-10-21 2007-04-26 Musashi Engineering, Inc. 液材吐出装置
WO2007080911A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Musashi Engineering, Inc. 液材吐出装置
JP2009106857A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Musashi Eng Co Ltd 液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807909A (en) * 1972-05-01 1974-04-30 Owens Illinois Inc Pump for dispensing food products
US5207352A (en) * 1991-04-19 1993-05-04 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing high viscosity fluid materials
JPH0537094U (ja) * 1991-10-23 1993-05-21 四国化工機株式会社 具入り粘性食品の充填装置
US5400927A (en) * 1992-11-17 1995-03-28 Marchadour; Jean C. Liquid/flowable product filling apparatus with seal system
JP3102831B2 (ja) 1994-06-20 2000-10-23 大日本スクリーン製造株式会社 回転処理装置
US6267266B1 (en) * 1995-11-16 2001-07-31 Nordson Corporation Non-contact liquid material dispenser having a bellows valve assembly and method for ejecting liquid material onto a substrate
US5747102A (en) * 1995-11-16 1998-05-05 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing small amounts of liquid material
JP4663894B2 (ja) * 2001-03-27 2011-04-06 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴の形成方法および液滴定量吐出装置
EP1437181B1 (en) * 2001-10-17 2012-05-09 Musashi Engineering, Inc. Liquid material delivering method and device therefor
WO2004014566A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-19 Glaxo Group Limited A dispenser
US8397955B2 (en) * 2006-02-21 2013-03-19 Musashi Engineering, Inc. Liquid material discharge device with debubbling mechanism

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081064U (ja) 1992-03-09 1996-07-02 稔 中村 液体吐出用シリンジ
JPH11156278A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液吐出ノズル及びそれを備えた基板処理装置
JP2005183787A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Apic Yamada Corp ディスペンサのエア除去方法
JP2006043584A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置および塗布方法
WO2007046495A1 (ja) 2005-10-21 2007-04-26 Musashi Engineering, Inc. 液材吐出装置
WO2007080911A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Musashi Engineering, Inc. 液材吐出装置
JP2009106857A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Musashi Eng Co Ltd 液体材料の滴下方法およびプログラム並びに装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2481485A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130068330A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Flow path switching valve and discharge control apparatus for fluid material using the same
US9133943B2 (en) * 2011-09-05 2015-09-15 Koganei Corporation Flow path switching valve and discharge control apparatus for fluid material using the same
JP2017213487A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
US11458501B2 (en) 2016-05-30 2022-10-04 Musashi Engineering, Inc. Liquid material discharge device, and application device and application method therefor
JP2017213520A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
US11110481B2 (en) 2016-05-31 2021-09-07 Musashi Engineering, Inc. Liquid material discharge device, and application device and application method therefor
JP2021049530A (ja) * 2021-01-06 2021-04-01 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
JP7066229B2 (ja) 2021-01-06 2022-05-13 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
CN114217391A (zh) * 2021-10-28 2022-03-22 富通集团(嘉善)通信技术有限公司 一种光缆油膏填充模
CN114217391B (zh) * 2021-10-28 2023-09-22 富通集团(嘉善)通信技术有限公司 一种光缆油膏填充模

Also Published As

Publication number Publication date
JP5419616B2 (ja) 2014-02-19
MY161582A (en) 2017-04-28
EP2481485B1 (en) 2016-05-25
CN102574148B (zh) 2015-06-17
TW201119750A (en) 2011-06-16
US20120217262A1 (en) 2012-08-30
EP2481485A4 (en) 2014-11-26
JP2011067756A (ja) 2011-04-07
KR20120091124A (ko) 2012-08-17
HK1168067A1 (en) 2012-12-21
US8757449B2 (en) 2014-06-24
EP2481485A1 (en) 2012-08-01
SG10201405082TA (en) 2014-10-30
KR101700256B1 (ko) 2017-01-26
TWI519355B (zh) 2016-02-01
CN102574148A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419616B2 (ja) 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法
US8453886B2 (en) Device and method for discharging constant amount of high-viscosity material
EP2417352B1 (en) Magnetic drive for dispensing apparatus
US11071996B2 (en) Liquid material discharge device, coating device thereof, and coating method
TWI501453B (zh) Electrolyte supply method and apparatus
KR101796742B1 (ko) 선박용 스틸메쉬필터의 용접부 마감처리를 위한 에폭시 아웃사이드 디스펜서
KR102323915B1 (ko) 점성 물질용 비움 장치 그리고 이를 위한 방법
EP3053660B1 (en) Method and device for filling of liquid material
CN1661248A (zh) 给动压轴承装置注入润滑液体的方法及检验该装置的方法
KR101847843B1 (ko) 유압식 액체충진장치
CN115117576A (zh) 注液机构、注液装置及注液方法
WO2017208956A1 (ja) 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
JP2019156466A (ja) 粘性流体の充填システムおよび充填方法
JP2017527436A (ja) ディスペンサ用の弁座
JPH11102692A (ja) 注液ヘッド及び注液装置
CN117545695A (zh) 用于填充注射器的装置和方法
KR101014324B1 (ko) 페이스트 공급기
JP5649420B2 (ja) 液体注入装置及び液体注入装置の使用方法
JP2013189793A (ja) 筒状部材内へのセメント系流動物の充填方法
KR20110000965A (ko) 용액 공급 장치 및 이를 이용한 용액 공급 방법
JP2001281042A (ja) 液体の計量吐出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080041381.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10818812

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201001342

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010818812

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127010619

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13498221

Country of ref document: US