JP6452147B2 - 液体材料吐出装置 - Google Patents

液体材料吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6452147B2
JP6452147B2 JP2015007834A JP2015007834A JP6452147B2 JP 6452147 B2 JP6452147 B2 JP 6452147B2 JP 2015007834 A JP2015007834 A JP 2015007834A JP 2015007834 A JP2015007834 A JP 2015007834A JP 6452147 B2 JP6452147 B2 JP 6452147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
holder
liquid material
liquid
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015007834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016131925A (ja
Inventor
生島 和正
和正 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Inc
Original Assignee
Musashi Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015007834A priority Critical patent/JP6452147B2/ja
Application filed by Musashi Engineering Inc filed Critical Musashi Engineering Inc
Priority to DE112016000374.9T priority patent/DE112016000374T5/de
Priority to PCT/JP2016/050922 priority patent/WO2016117437A1/ja
Priority to CN201680006418.0A priority patent/CN107206412B/zh
Priority to MYPI2017702614A priority patent/MY189241A/en
Priority to SG11201704314RA priority patent/SG11201704314RA/en
Priority to KR1020177018600A priority patent/KR102389654B1/ko
Priority to US15/537,604 priority patent/US10449566B2/en
Priority to TW105101372A priority patent/TWI693106B/zh
Publication of JP2016131925A publication Critical patent/JP2016131925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452147B2 publication Critical patent/JP6452147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1034Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves specially designed for conducting intermittent application of small quantities, e.g. drops, of coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/11Vats or other containers for liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/015Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with pneumatically or hydraulically actuated piston or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work

Description

本発明は、液体を定量に吐出する装置に関し、より具体的には、接液部と本体部を分離または結合する機構を有する液体材料吐出装置に関する。
なお、本発明における「吐出」とは、液体材料が吐出口から離間する前にワークに接触するタイプの吐出方式、および、液体材料が吐出口から離間した後にワークに接触されるタイプの吐出方式を含むものである。
基板上に接着剤等の液体材料を吐出する技術としては、例えば、棒状体の表面の軸方向に螺旋状につばが形成されたスクリューを回転させ、このスクリューの回転によりつばが液体材料を搬送して液体を吐出する方法がスクリュー式として知られており、特に、高粘性液体材料やフィラーを含有する液体材料を吐出することに幅広く使用されている。
スクリュー式の吐出装置としては、例えば、特許文献1に、粘性材料を貯めるシリンジと、シリンジ内を加圧する加圧装置と、加圧により圧送される粘性材料を受け入れてガイドする粘性材料塗布部材と、シリンジと粘性材料塗布部材との間を結び、粘性材料を通過させてシリンジから粘性材料塗布部材へ粘性材料を供給する粘性材料供給配管と、粘性材料塗布部材の長手方向に延びる中空部に嵌装された棒状部材であって、軸回りに回転することにより粘性材料塗布部材にガイドされた粘性材料を軸方向に圧送するスクリュー部を一端に設けた吐出用シャフトと、吐出シャフトの回転により圧送される粘性材料を外部に吐出するノズルと、ノズルを、ノズル軸回りに回動する回動機構と、被塗布体を規正保持する被塗布体保持装置と、コントローラと、から構成され、コントローラによる制御の下にノズルもしくは被塗布体保持装置のいずれか一方もしくは双方を移動して相対的に位置決めし、ノズルを下降して該ノズルから吐出された一定量の粘性材料を被塗布体の予め定められた位置に塗布する粘性材料塗布装置において、粘性材料供給配管が、粘性材料塗布部材と共に回動可能な状態で粘性材料塗布部材に結合されていることを特徴とする粘性材料塗布装置、が開示される。
また、特許文献2には、先端に第1の接続部材を備えた回転軸を有するモータを、第1の接続部材が下方となるように基台に取付け、また、一端が第1の接続部材と係合する第2の接続部材を備えたスクリューと、スクリューを収容するとともに、側部に外部からクリーム半田が流入するクリーム半田流入口を設けたシリンダとからなるポンプユニットを、回転軸と同軸で、かつシリンダを収容できる径の貫通孔からなる挿入孔を基台に形成して、挿入孔にシリンダを回転不能で、かつ軸方向に移動可能に収容してなるクリーム半田塗布装置、が開示される。
さらに、特許文献3には、上端が開口する断面円形の液室及びこの液室内のペーストを吐出するノズルを有する本体と、液室に供給するペーストを貯留するシリンジと、シリンジ内に加圧気体を供給する気体供給部と、を備え、本体は、回転駆動によってペーストをノズルへと送るスクリューを液室内に着脱可能に構成されると共に、スクリューを離脱させた状態において液室の開口を塞ぐ蓋部材を着脱可能に構成されていることを特徴とするペースト吐出装置、が開示されている。
ここで、出願人が提案した装置として、ノズル、貯留容器および吐出用部材をハウジングを介して一体的に構成した接液部と、ハウジングが装着される支持部材を有する保持部、並びに、吐出用部材を作動させる駆動部とを有する本体部を備え、吐出用部材と駆動部を連結部材により着脱可能に構成し、且つ、ハウジングと保持部を着脱可能に構成することで、接液部と本体部とを着脱可能とした液体材料吐出装置であって、ハウジングが、支持部材に支持された状態で水平動して保持部に着脱されること、および、ハウジングを保持部に装着された状態で上下動して吐出用部材と駆動部を着脱可能であることを特徴とする液体材料吐出装置、がある(特許文献4)。
特開2002−239435号公報 特開平9−181434号公報 特開2013−52350号公報 特許第5089969号公報
液体材料吐出装置は、ワークに所望のパターンを塗布するために、ワークに対して相対移動するための自動機(XYZロボット)に取り付けられるのが通常である。吐出装置に対し、液体材料やノズルといった消耗品の交換作業やメンテナンス作業を行う際には、吐出装置の部品やユニット等がワーク上に落下してしまうという事故も少なくなく、落下したユニットだけでなくワークやロボット駆動部、ワークが載置されるテーブルにも損傷を与えてしまうことがあった。
上記各特許文献記載の発明は、接液部を着脱可能に構成しているが、出願人が提案した特許文献4以外の装置(すなわち、特許文献1〜3)では、メンテナンス作業時における部品やユニット等の落下に対する策は講じられていない。
出願人が提案した特許文献4記載の発明では、落下対策を施して一定の効果を上げていたが、着脱の操作に慣れが必要であるという課題があった。また、接液部を固定するためにネジ等の着脱が必要な部品が必要であり、部品落下のおそれは依然として存在していた。さらに、接液部の最も幅が広い部分をホルダの凹部に挿入する構成のため装置全体の幅が広くなっていた。
そこで、本発明は、接液部と本体部との着脱操作をさらに安全且つ容易に行うことができる液体材料吐出装置を提供することを目的とする。
本発明の液体材料吐出装置は、ノズルおよび吐出用部材を含むハウジングと、ハウジングと取付部材を介して流体的に接続される貯留容器と、を備える接液部と、前記ハウジングが着脱可能に装着されるホルダと、着脱可能に連結された前記吐出用部材を作動させる駆動部とを有する本体部と、を備えた液体材料吐出装置において、さらに、前記ハウジングに装着されたまま、前記ハウジングに沿って上下方向に移動する可動部材を備え、前記可動部材を上下方向に移動させることにより、前記吐出用部材および前記駆動部を着脱可能であることを特徴とする。
上記液体材料吐出装置において、前記ハウジングが、肩部を有するハウジング下部と、前記ハウジング下部よりも細幅のハウジング上部と、を備えて構成され、前記可動部材と前記肩部とで前記ホルダを挟むことにより、前記接液部を前記本体部に固定することを特徴としてもよい。ここで、好ましくは、前記可動部材が、前記ハウジング上部が挿入される貫通孔が設けられた平板状の部材からなることを特徴とし、より好ましくは、前記可動部材の幅が、前記ホルダの幅以下であることを特徴とし、さらに好ましくは、前記ハウジング上部の外周面には、外ネジ部が設けられており、前記可動部材の前記貫通孔の内周面には、前記外ネジ部と係合する内ネジ部が設けられており、前記可動部材を正逆回転させることにより、前記外内ネジ部の作用により前記吐出用部材および前記駆動部を着脱可能であることを特徴とする。
上記ハウジング下部と上記ハウジング上部とを備える液体材料吐出装置において、前記ホルダが、一対の支持腕を備え、前記可動部材の幅が、前記一対の支持腕間の距離よりも大きいことを特徴としてもよく、この場合、前記ホルダが、ホルダ上部と、ホルダ下部とを備えて構成され、前記一対の支持腕が、前記ホルダ上部において前記ハウジング下部の幅よりも小さい距離を有し、前記ホルダ下部において前記ハウジング下部の幅よりも大きい距離を有し、前記可動部材と前記肩部とで前記ホルダ上部を挟むことにより、前記接液部を前記本体部に固定することを特徴とすることが好ましく、さらに、前記ハウジング上部および前記ハウジング下部が、いずれも円柱状であること、前記ホルダ上部と前記ホルダ下部とを接続する円弧状の連絡面を備えることを特徴とすることがより好ましい。
上記ハウジング下部と上記ハウジング上部とを備える液体材料吐出装置において、前記ハウジング下部が角柱状であることを特徴としてもよい。
本発明の塗布装置は、上記の液体材料吐出装置と、前記貯留容器に貯留された液体に圧力を印加するための圧縮気体を供給する圧縮気体源と、前記液体材料吐出装置の駆動部および圧縮気体源気体圧を制御する吐出制御部と、塗布対象物を載置するワークテーブルと、前記液体材料吐出装置とワークテーブルとを相対的に移動させるXYZ駆動機構と、前記XYZ駆動機構の動作を制御する駆動制御部と、を備えることを特徴とする。
別の本発明の塗布装置は、上記ハウジング下部と上記ハウジング上部とを備える液体材料吐出装置と、前記貯留容器に貯留された液体に圧力を印加するための圧縮気体を供給する圧縮気体源と、前記液体材料吐出装置の駆動部および圧縮気体源気体圧を制御する吐出制御部と、塗布対象物を載置するワークテーブルと、前記液体材料吐出装置とワークテーブルとを相対的に移動させるXYZ駆動機構と、前記XYZ駆動機構の動作を制御する駆動制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、下記の効果が奏される。
(1)接液部を固定するためにネジ等の着脱が必要な部品や当該部品を着脱するための工具が不要であるので、落下物によるワーク等の損傷を防止することができる。
(2)ホルダ上面で可動部材を支持しながら接液部を装着するので、ホルダ挿入作業時の接液部の落下を防止することができる。
(3)外内ネジ部を備える構成においては、可動部材を正逆回転することにより外内ネジ部の作用で接液部と本体部との着脱を行うことができるので、初めての者でも容易に着脱を行うことができる。
(4)接液部の細幅の箇所をホルダで保持するため、装置全体の幅をスリムにすることができる。
第1実施形態の液体材料吐出装置の概略斜視図である。 第1実施形態の液体材料吐出装置において、本体部から接液部を取り外した状態を表す概略斜視図である。 第1実施形態の液体材料吐出装置におけるホルダの断面を表す斜視図である。 第1実施形態の液体材料吐出装置の接液部の着脱手順を説明する要部断面図であり、接液部が固定された状態を表す。 第1実施形態の液体材料吐出装置の接液部の着脱手順を説明する要部断面図であり、ハウジングが下降する状態を表す。 第1実施形態の液体材料吐出装置の接液部の着脱手順を説明する要部断面図であり、接液部をホルダから引き離す状態を表す。 第1実施形態の液体材料吐出装置の接液部の着脱手順を説明する要部断面図であり、接液部をホルダに挿し入れる状態を表す。 第1実施形態の液体材料吐出装置の接液部の着脱手順を説明する要部断面図であり、ハウジングが上昇する状態を表す。 第1実施形態の液体材料吐出装置を備える塗布装置の斜視図である。 第2実施形態の液体材料吐出装置の概略斜視図である。 第3実施形態の液体材料吐出装置の概略斜視図である。 第4実施形態の液体材料吐出装置の概略斜視図である。
以下に、本発明を実施するための形態を説明する。
≪第1実施形態≫
図1に第1実施形態の液体材料吐出装置1の概略斜視図を示す。また、図2に第1実施形態の液体材料吐出装置1において、本体部15から接液部2を取り外した状態を表す概略斜視図を示す。さらに、図3に第1実施形態の液体材料吐出装置1におけるホルダ19の断面を表す斜視図を示す。なお、図1および図2においては、各部材が重なってしまう部分を見やすくするため、貯留容器4を点線で表している。
以下では、スクリュー式の液体材料吐出装置を例として説明する。なお、説明の都合上、駆動部16側を「上」、ノズル3側を「下」、ベース18側を「奥」、貯留容器4側を「手前」と呼称することがある。
第1実施形態の液体材料吐出装置1は、接液部2と本体部15とから主に構成される。
接液部2は、液体材料を吐出するノズル3と、液体材料を貯留するシリンジからなる貯留容器4と、スクリュー5と、ハウジング6と、延設部材7とを備えて構成される。ノズル3、貯留容器4およびスクリュー5は、ハウジング6および延設部材7を介して一体的に構成されている。ハウジング6は、その内部にノズル3および貯留容器4と連通する吐出流路が形成され、吐出流路にはスクリュー5が挿入される。スクリュー5は、吐出流路中の液体材料に送出作用を及ぼしノズル3へと送出するための吐出用部材である。また、ハウジング6には取付部材を介して貯留容器4が取り付けられる。第1実施形態の取付部材は、水平方向に延びる延設部材7であり、貯留容器4がハウジング6と平行な位置関係で取り付けられる。ハウジング6を貯留容器4に取り付ける取付部材は例示の形状に限定されず、例えば、貯留容器4から斜め下方に延びる取付部材を用いてもよい。延設部材7は、その内部に流路が形成され、貯留容器4とノズル3とをハウジング6内部に形成された延設流路および吐出流路を介して連通させる。貯留容器4の延設部材7とは反対側には、圧縮気体を供給する配管を接続するためのアダプタチューブ14が取り付けられる。
ハウジング6は全体として円柱状をなしており、より詳細には径の異なる二つの円柱を長手方向に継いだ形状をしている。図2に示すように、ハウジング上部8は、ハウジング下部9よりも小径となっており、外周にネジ部10が形成される。ハウジング上部8とハウジング下部9には径に差があるため、ハウジング下部9の上端が、肩部11を構成する。ネジ部10には、接液部2をホルダ19に固定する役割を果たす可動部材である止めナット12が係合する。止めナット12は、中心に貫通孔が設けられた円盤形の丸ナットであり、少なくとも底面は平らである。ただし、止めナット12の形状は円盤形に限定されず、ハウジング上部8に装着されたまま上下方向に移動することができれば、任意の形状とすることが可能であり、例えば四角ナットや六角ナットなどの多角形状ナット、歯車状ナット、一対の羽が設けられた蝶ナット、3〜8個の丸みを帯びた凸部が放射状に等間隔に並べられた形状(換言すれば、蛇口のハンドルのような形状)としてもよい。止めナット12の側周面にローレットやサンドブラストなどの機械加工を施したり、樹脂やゴムなどのコーティング(表面処理)を行ったりしてもよい。
止めナット12は、ホルダ上面32と接するとともに、ハウジング肩部11との間にホルダ上部20を挟み込むことで接液部2を本体部15に固定する。止めナット12は、ハウジングネジ部10に対して回動自在となっており、ハウジング6をホルダ19に装着した状態で止めナット12を回転して上下動させることにより、ハウジング6(接液部2)を上下動させることができる。ここで、ネジ部10は、止めナット12が外れることなく、かつ着脱を確実に行うことができる長さがあればよい。第1実施形態に例示するように、必要な長さだけネジ部10を形成してもよいし(図4、図5参照)、ハウジング上部8の全体にネジ部10を形成してもよい。
吐出用部材であるスクリュー5は、螺旋状の羽(図示せず)を有する棒状部材であり、上側(駆動部16側)の端部には、一定の長さにわたり側面に面取りを施した軸端13を有する。連結部材17には、軸端13の断面形状と合わせた形状の接続孔33が設けられている。このように面取りを施した軸端13と、接続孔33と嵌合することで、ネジ等の着脱される部品を用いることなく吐出用部材5と駆動部16とを連結し、動力を伝達することができる。なお、図2の例では、断面が四角形となるように形成しているが、これに限定されるものではなく、六角形等の多角形や円の一部を平面で切断したような形状(欠円)、すなわち、少なくとも一つの平面を有する形状であればよい。(接続孔33の態様は、出願人の発明に係る特許第5089969号(特許文献4)に詳しい。)
本体部15は、吐出用部材5を動作させるためのモータを備える駆動部16と、モータの力を吐出用部材5に伝える連結部材であるカップリング17と、ベース18と、ハウジング6が着脱されるホルダ19とを備えて構成される。上方に位置する駆動部16と下方に位置するホルダ19とが一定の距離を保ってベース18に一体的に取り付けられる。
ホルダ19の詳細について図3を参照しながら説明する。第1実施形態のホルダ19は、上面視U字状をなした一個の部材であり、ホルダ上部20とホルダ下部21とから主に構成される。
ホルダ上部20は、平行に延びる一対の支持腕を有しており、一対の支持腕の内側面はU字形である。ホルダ上部20のU字内側面には、U字奥側に位置する上部曲面部26と、U字手前側に位置する側面視L字状の平面からなる一対の上部平面部27とが形成されている。上部曲面部26は、ハウジング上部8(ハウジングネジ部10)の外側面に沿う形状(円弧状)に形成されており、上面から見て半円形をなしている。ホルダ上部20を構成する一対の支持腕間の距離(すなわち、上部曲面部26の手前側に形成される2つの上部平面部27の間の距離)は、ハウジング上部8の径と実質的に同じ長さとなっている。上部平面部27は、L字を構成する大きい矩形面からなるホルダ上部内面22と、L字を構成する小さい矩形面からなる延長面24とから構成される。延長面24は、円弧状の曲面をなす連絡面25を介してホルダ下部内面23と接続している。
ホルダ下部21のU字内側面には、U字状の曲面からなるホルダ下部内面23が形成されている。ホルダ下部内面23は、U字奥側に下部曲面部28を有し、U字手前側の両側に側面視三角形状の下部平面部29を有している。下部曲面部28および下部平面部29は、平行に延びる一対の支持腕を構成する。下部曲面部28は、ハウジング下部9の外側面に沿う形状(円弧状)に形成されており、下面から見て半円形をなしている。また、ホルダ下部内面23と接続する連絡面25もハウジング下部9の形状に沿うように円弧状に形成されている。下部曲面部28の手前側に形成される2つの下部平面部29の間の距離は、ハウジング下部9の径と実質的に同じ長さとなる。別の言い方をすれば、ホルダ上部20を構成する一対の支持腕間の距離はハウジング下部9の幅よりも小さく、ホルダ下部21を構成する一対の支持腕間の距離はハウジング下部9の幅よりも大きいので、ハウジング下部9をホルダ下部21に進入させることはできても、ホルダ上部20に進入させることはできない。
一対の支持腕を有するホルダ上部20の内周面を構成する上部曲面部26および上部平面部27は、ハウジング上部8の外側面に沿う小径の円弧状に形成されているが、一対の支持腕の下側に位置するホルダ下部21の内周面を構成する下部曲面部28および下部平面部29は、ハウジング下部9の外側面に沿う大径の円弧状に形成されている。すなわち、小径のハウジング上部8を受け入れる上部曲面部26と大径のハウジング下部9を受け入れる下部曲面部28との径は異なっており、ホルダ上部20とホルダ下部21との間には段差が形成される。この段差にできる下面(すなわちホルダ上部20の下面)が境界面A30を構成する。この境界面A30は、ホルダ19の下部曲面部28および連絡面25の上端と接しており、連絡面25と延長面24が接する終端位置付近で先細りとなっている。
上部平面部27と下部曲面部29との間にも段差が形成されており、この段差にできる下面(すなわちホルダ上部20の下面)が境界面B31を構成する。この境界面B31は、ホルダ19の下部平面部29の上端と接しており、下部平面部29と下部曲面部28が接する終端位置付近で先細りとなっている。
ホルダ上面32は、ホルダ上部20の上端に形成される平面である。このホルダ上面32でハウジング6に取り付けられた止めナット12を支持することにより、接液部2の落下を防ぐことができる。
連絡面25(あるいは延長面24)の上下幅は、連結部材17の接続孔33の深さ以上(或いは面取りされた軸端13の長さ以上)の長さを有しており、接液部2の着脱を確実に行うことができる。ホルダ上部20およびホルダ下部21の上下幅に長さの制限はないが、ホルダ上部20は、ハウジング上部8の全長の半分程度の長さがあればよく、ホルダ下部21は、ハウジング下部9の全長の2/3程度の長さがあればよい。換言すると、上下動時にハウジング6をガイドする役割を果たすことができる程度の長さであればよい。
上記ホルダ19において、ホルダ下部内面23の最奥部(言い換えると下部曲面部28の最深部)に手前方向に向いたピンを設け、かつハウジング6のピンと対向する位置にピンが嵌合する長穴状の溝(ハウジング6の昇降動距離と同程度の長さを有する)を設けてもよい。このような構成を採用することで、ホルダ19内でのハウジング6の回転(止めナット12の回転と同じ向きの回転)を防止することができ、その結果、貯留容器4をより正確に正面に位置させることができる。
<塗布装置>
液体材料吐出装置1は、図9に示すように、卓上型の塗布装置100に搭載され、吐出装置1とワークテーブル103とをXYZ軸駆動装置(111,112,113)により相対移動させ、ワーク106上に液体材料を塗布する作業に用いられる。例示する塗布装置100は、架台101と、塗布対象物であるワーク106を載置するワークテーブル103と、液体材料吐出装置1とワークテーブル103とをX方向121に相対移動させるX駆動装置111と、液体材料吐出装置1とワークテーブル103とをY方向122に相対移動させるY駆動装置112と、液体材料吐出装置1とワークテーブルと103とをZ方向123に相対移動させるZ駆動装置113と、液体材料吐出装置1の動作を制御するディスペンスコントローラ(吐出制御部)105と、およびXYZ駆動装置(111,112,113)の動作を制御する駆動制御部(図示せず)とを備えて構成される。
ディスペンスコントローラ105は、圧縮気体源102からの圧縮気体を所望の条件で貯留容器4へ供給する。また、架台101の上面には、操作ボタン104が設けられている。
XYZ駆動装置は、例えば、公知のXYZ軸サーボモータとボールネジとを備えて構成され、液体材料吐出装置1の吐出口をワークの任意の位置に、任意の速度で移動させることが可能である。XYZ駆動装置の動作は、制御装置により制御される。
なお、本発明の液体材料吐出装置1が、卓上型の塗布装置のみならず、非卓上型の塗布装置にも搭載できることは当然である。
<取り外し手順>
以下に、第1実施形態の液体材料吐出装置1における接液部2の取り外し手順および取り付け手順について説明する。なお、以下では、ハウジング6が上昇するように止めナット12を回転させることを「締める」、ハウジング6が下降するように止めナット12を回転させることを「緩める」ということがある。
図4、図5および図6を参照して、接液部2を本体部15から取り外す手順について説明する。
図4は、第1実施形態の液体材料吐出装置1の接液部2の着脱手順を説明する要部断面図であり、接液部2が本体部15に固定された状態を表す。この接液部2が固定された状態では、ホルダ上面32と止めナット12の底面が接し、かつ境界面A30とハウジング肩部11が接している。換言すると、止めナット12とハウジング6によってホルダ上部20を挟み込んでいる。止めナット12は、ハウジング上部8に形成したネジ部10に係合しているので、止めナット12を締めることで、ハウジング6はホルダ19にしっかりと固定される。また、接液部2が固定された状態では、ハウジング上部8は、ホルダ19の上部曲面部26と接しており、ハウジング下部9は、ホルダ19の下部曲面部28と接している。このようにハウジング6の各部(8、9)とホルダ19の各曲面(26、28)とが接するように構成することで、後述の取り付け手順において、ハウジング6をホルダ19の凹部に嵌め込むだけで吐出用部材5の軸端13と連結部材17の接続孔33との位置合わせを行うことができる。また、ホルダ19の各曲面(26、28)がハウジング6を昇降動する際のガイドの役割を果たす。
図4の状態から、止めナット12を回動して緩めると、ハウジング上部8に形成したネジ部10の作用により、止めナット12がホルダ上面32に接したままハウジング6や貯留容器4等が下降する。この際、止めナット12がホルダ上面32に支持されているため、ハウジング6(接液部2)は落下することはない。ハウジング6が下降すると、ホルダ19の境界面A30とハウジング肩部11とが離れ、ホルダ上部20を挟み込んでいる力が緩み、本体部15との固定が解かれる。さらに止めナット12を回動してハウジング6を下降させていき、連絡面25(延長面24)の上下幅以上の距離を下降させたら、止めナット12を緩める操作を止める(図5)。この状態では、吐出用部材5の軸端13は、連結部材17の接続孔33から外れ、肩部11が境界面B31より低い位置に位置している。ここで、止めナット12がネジ部10から外れてハウジング6を誤って落下させてしまわないよう、肩部11が境界面B31より低い位置に位置した段階で、ネジ部10の上端と止めナット12の上端との距離Gが十分に確保できるようにネジ部10の長さを構成することが好ましい(例えば、距離Gを連絡面25(延長面24)の上下幅の1〜5倍とする。)。
本体部15との固定を解かれ、ハウジング6を連絡面25(延長面24)の上下幅以上の距離を下降させたら(図5の状態)、ハウジング6(接液部2)を手前に移動し(すなわち、曲面部(26、28)から遠ざかる方向へ移動し)、ホルダ19から取り外す(図6)。このとき、止めナット12がホルダ上面32に支持されているため、ハウジング6(接液部2)は落下することはない。
このように、止めナット12を緩めるよう回転させるだけで、ホルダ19からの固定を解き、ハウジング6(接液部2)を下降動させることができる。また、ハウジング6に形成したネジ部10に止めナット12を係合し、ホルダ上面32で止めナット12を支持する態様としたので、接液部2の落下を防止するだけでなく、装置1の全体の幅をスリムにすることができる。さらに、第1実施形態では、止めナット12の幅を、ホルダ6の幅以下(より詳細には、本体部15の左右方向の幅以下)とすることで、一層のスリム化を実現している(もっとも、止めナット12の幅をホルダ6の幅以下とすることは必須の構成ではなく、止めナット12の幅をホルダ6の幅よりある程度大きくしても上記課題を解決することは可能である。)。
<取り付け手順>
図7、図8および図4を参照して、接液部2を本体部15へと取り付ける手順について説明する。
液体材料の補充や流路内の洗浄などのメンテナンス作業を終えた接液部2の止めナット12の位置(すなわち、ハウジング肩部11と止めナット12との間の距離)を調整する。ここでは、止めナット12の位置を止めナット12の位置と肩部11との距離が上部平面部27の上下幅よりも大きくなるように調整し、ハウジング下部9が境界面B31の下方に進入できるよう準備する。次いで、接液部2を、止めナット12の底面をホルダ上面32に乗せながら、ホルダ19の凹部へ挿し入れて取り付ける(図7)。このとき、ホルダ上面32が止めナット12を支持し、止めナット12が係合しているハウジング6(接液部2)の落下を防ぐことができる。
ハウジング上部8およびハウジング下部9が、それぞれ上部曲面部26および下部曲面部28の最奥部に突き当たるまでハウジング6を進入させ、吐出用部材5の軸端13と連結部材17の接続孔33との位置合わせを行う。この状態では、ハウジング6が昇降動する際のガイドとなる位置にホルダ19の各曲面(26、28)が位置することになる。
ハウジング6をホルダ19に突き当てた状態から、止めナット12を回動して締めると、ハウジング上部8に形成したネジ部10の作用により、止めナット12がホルダ上面32に接したままハウジング6や貯留容器4等が上昇する(図8)。この際、止めナット12がホルダ上面32に支持されているため、ハウジング6(接液部2)は落下することはない。ハウジング6がさらに上昇すると、ホルダ19の境界面A30とハウジング肩部11とが接し、ホルダ上部20を挟み込んで本体部15に固定される(すなわち、図4の状態となる。)。
このように、第1実施形態の液体材料吐出装置1によれば、止めナット12を締めるよう回転させるだけでネジ部10の作用によりハウジング6をホルダ19へ固定することができるので、初めての作業者でも接液部2を本体部15に容易に取り付けることが可能である。また、ハウジング6に形成したネジ部10に止めナット12を係合し、ホルダ上面32で止めナット12を支持した状態で取り外しおよび取り付けをする態様としたので、接液部2の落下をほぼ確実に防止することができる。さらに、接液部2の小径部をホルダ19で保持するので、装置1全体の幅をスリムにすることができる。さらに、着脱作業時に着脱されない止めナット12により固定するため、ネジや工具等の落下によるワーク等の損傷を防ぐことができる。
≪第2実施形態≫
図10に第2実施形態の液体材料吐出装置40の概略斜視図を示す。
第2実施形態の液体材料吐出装置40は、先端にノズル43を有する計量部44の内面に密着往復摺動するプランジャ42を所望量移動して吐出するプランジャ式であり、第1実施形態と同様に、接液部41と本体部49とから主に構成される。
接液部41は、吐出用部材であるプランジャ42と、内部にプランジャ42を収納する計量部44と、液体材料を吐出するノズル43と、計量部44とノズル43とが固設されるハウジング45と、液体材料を貯留する貯留容器46とを備えて構成される。
本体部49は、プランジャ42を進退動させるプランジャ移動部材50が配設される駆動部52と、ハウジング45を保持するホルダ53とを備えて構成される。プランジャ42は、上端部に大径の板状部材が設けられており、その板状部材をプランジャ固定具51により挟み込むようにしてプランジャ移動部材50の凹部に固定する。
ハウジング45の形状は、第1実施形態と同様に、円柱状のハウジング上部にネジ部47を形成し、当該ネジ部47に止めナット48を係合するものである。また、ホルダ53の形状も第1実施形態と同様である。第2実施形態においても、ハウジング上部がハウジング下部と比べ細幅となっており、細幅のハウジング上部をホルダ53で保持するので、装置全体の幅をスリムにすることができる。
さらに、着脱方法も第1実施形態と同様である。第2実施形態の液体材料吐出装置40もまた、XYZ駆動装置を備える塗布装置に搭載して使用される。
≪第3実施形態≫
図11に第3実施形態の液体材料吐出装置60の概略斜視図を示す。
第3実施形態の液体材料吐出装置60は、弁座に弁体62を衝突させて液体材料をノズル64の先端より飛翔吐出させるジェット式であり、第1実施形態と同様に、接液部61と本体部68とから主に構成される。なお、第3実施形態とは異なり、弁座に弁体(プランジャ)を衝突させないジェット式、すなわち、弁体(プランジャ)を移動させ、次いで急激に停止して、同じくノズルの先端より飛翔吐出させるジェット式にも本発明の技術思想を適用することは当然に可能である。
接液部61は、吐出用部材である弁体62と、内部に弁体62を収納するハウジング63と、液体材料を吐出するノズル64と、液体材料を貯留する貯留容器65とを備えて構成される。
本体部68は、空気室およびバネ室と空気室へのエア供給を切り換える切換弁70を有する駆動部69と、駆動部69と弁体62とを連結する連結部材であるチャック71と、ハウジング63を保持するホルダ72と、駆動部69とホルダ72とを一定の間隔に維持するよう取り付けるベース73とを備えて構成される。
ハウジング63の形状は、第1実施形態と同様に、円柱状のハウジング上部にネジ部66を形成し、当該ネジ部66に止めナット67を係合するものである。また、ホルダ72の形状も第1実施形態と同様である。第3実施形態においても、ハウジング上部がハウジング下部と比べ細幅となっており、細幅のハウジング上部をホルダ72で保持するので、装置全体の幅をスリムにすることができる。
さらに、着脱方法も第1実施形態と同様である。第3実施形態の液体材料吐出装置60もまた、XYZ駆動装置を備える塗布装置に搭載して使用される。
≪第4実施形態≫
図12に第4実施形態の液体材料吐出装置80の概略斜視図を示す。
第4実施形態の液体材料吐出装置80では、ハウジング下部82が円柱状ではなく、直方体状をなしている点で第1実施形態と異なる。ハウジング上部81は、止めナット84を係合するため円柱状である。
ホルダ83の下部内面は、ハウジング下部82の形状(直方体状)に合わせて曲面部は形成せず、平面のみで構成されている。そのため、第1実施形態のような延長面24とホルダ下部内面23とを接続する連絡面25は形成しなくともよい。第4実施形態においても、ハウジング上部がハウジング下部と比べ細幅となっており、細幅のハウジング上部をホルダ83で保持するので、装置全体の幅をスリムにすることができる。
着脱方法は、第1実施形態と変わらない。第4実施形態の液体材料吐出装置80もまた、XYZ駆動装置を備える塗布装置に搭載して使用される。
本実施形態では、ハウジング下部82が直方体状をなしているので、容易にかつ正確に、貯留容器を正面に位置させることができる。
1:吐出装置、2:接液部、3:ノズル、4:貯留容器(シリンジ)、5:吐出用部材(スクリュー)、6:ハウジング、7:延設部材、8:ハウジング上部、9:ハウジング下部、10:ネジ部、11:肩部、12:止めナット(可動部材)、13:軸端、14:アダプタチューブ、15:本体部、16:駆動部(モータ)、17:連結部材(カップリング)、18:ベース、19:ホルダ、20:ホルダ上部、21:ホルダ下部、22:ホルダ上部内面、23:ホルダ下部内面、24:延長面、25:連絡面、26:上部曲面部、27:上部平面部、28:下部曲面部、29:下部平面部、30:境界面A、31:境界面B、32:ホルダ上面、33:接続孔、40:吐出装置(第2実施形態)、41:接液部、42:吐出用部材(プランジャ)、43:ノズル、44:計量部、45:ハウジング、46:貯留容器、47:ネジ部、48:止めナット、49:本体部、50:プランジャ移動部材、51:プランジャ固定具、52:駆動部、53:ホルダ、60:吐出装置(第3実施形態)、61:接液部、62:吐出用部材(弁体)、63:ハウジング、64:ノズル、65:貯留容器、66:ネジ部、67:止めナット、68:本体部、69:駆動部、70:切換弁、71:連結部材(チャック)、72:ホルダ、73:ベース、80:吐出装置(第4実施形態)、81:ハウジング上部、82:ハウジング下部、83:ホルダ、84:止めナット、100:塗布装置、101:架台、102:圧縮気体源、103:ワークテーブル、104:操作ボタン、105:ディスペンスコントローラ(吐出制御部)、106:ワーク、111:X軸駆動装置、112:Y軸駆動装置、113:Z軸駆動装置、121:X方向、122:Y方向、123:Z方向

Claims (11)

  1. ノズルおよび吐出用部材を含むハウジングと、ハウジングと取付部材を介して流体的に接続される貯留容器と、を備える接液部と、
    前記ハウジングが着脱可能に装着されるホルダと、着脱可能に連結された前記吐出用部材を作動させる駆動部とを有する本体部と、を備えた液体材料吐出装置において、
    さらに、前記ハウジングに装着されたまま、前記ハウジングに沿って上下方向に移動する可動部材を備え、
    前記可動部材を上下方向に移動させることにより、前記吐出用部材および前記駆動部を着脱可能であることを特徴とする液体材料吐出装置。
  2. 前記ハウジングが、肩部を有するハウジング下部と、前記ハウジング下部よりも細幅のハウジング上部と、を備えて構成され、
    前記可動部材と前記肩部とで前記ホルダを挟むことにより、前記接液部を前記本体部に固定することを特徴とする請求項1に記載の液体材料吐出装置。
  3. 前記可動部材が、前記ハウジング上部が挿入される貫通孔が設けられた平板状の部材からなることを特徴とする請求項2に記載の液体材料吐出装置。
  4. 前記可動部材の幅が、前記ホルダの幅以下であることを特徴とする請求項3に記載の液体材料吐出装置。
  5. 前記ハウジング上部の外周面には、外ネジ部が設けられており、
    前記可動部材の前記貫通孔の内周面には、前記外ネジ部と係合する内ネジ部が設けられており、
    前記可動部材を正逆回転させることにより、前記外内ネジ部の作用により前記吐出用部材および前記駆動部を着脱可能であることを特徴とする請求項3に記載の液体材料吐出装置。
  6. 前記ホルダが、一対の支持腕を備え、
    前記可動部材の幅が、前記一対の支持腕間の距離よりも大きいことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  7. 前記ホルダが、ホルダ上部と、ホルダ下部とを備えて構成され、
    前記一対の支持腕が、前記ホルダ上部において前記ハウジング下部の幅よりも小さい距離を有し、前記ホルダ下部において前記ハウジング下部の幅よりも大きい距離を有し、
    前記可動部材と前記肩部とで前記ホルダ上部を挟むことにより、前記接液部を前記本体部に固定することを特徴とする請求項6に記載の液体材料吐出装置。
  8. 前記ハウジング上部および前記ハウジング下部が、いずれも円柱状であること、
    前記ホルダ上部と前記ホルダ下部とを接続する円弧状の連絡面を備えることを特徴とする請求項7に記載の液体材料吐出装置。
  9. 前記ハウジング下部が角柱状であることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  10. 請求項1の液体材料吐出装置と、
    前記貯留容器に貯留された液体に圧力を印加するための圧縮気体を供給する圧縮気体源と、
    前記液体材料吐出装置の駆動部および圧縮気体源気体圧を制御する吐出制御部と、
    塗布対象物を載置するワークテーブルと、
    前記液体材料吐出装置とワークテーブルとを相対的に移動させるXYZ駆動機構と、
    前記XYZ駆動機構の動作を制御する駆動制御部と、
    を備える塗布装置。
  11. 請求項2ないし5のいずれかに記載の液体材料吐出装置と、
    前記貯留容器に貯留された液体に圧力を印加するための圧縮気体を供給する圧縮気体源と、
    前記液体材料吐出装置の駆動部および圧縮気体源気体圧を制御する吐出制御部と、
    塗布対象物を載置するワークテーブルと、
    前記液体材料吐出装置とワークテーブルとを相対的に移動させるXYZ駆動機構と、
    前記XYZ駆動機構の動作を制御する駆動制御部と、
    を備える塗布装置。
JP2015007834A 2015-01-19 2015-01-19 液体材料吐出装置 Active JP6452147B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007834A JP6452147B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 液体材料吐出装置
PCT/JP2016/050922 WO2016117437A1 (ja) 2015-01-19 2016-01-14 液体材料吐出装置
CN201680006418.0A CN107206412B (zh) 2015-01-19 2016-01-14 液体材料吐出装置
MYPI2017702614A MY189241A (en) 2015-01-19 2016-01-14 Liquid material discharge apparatus
DE112016000374.9T DE112016000374T5 (de) 2015-01-19 2016-01-14 Flüssigmaterialabgabevorrichtung
SG11201704314RA SG11201704314RA (en) 2015-01-19 2016-01-14 Liquid material discharge apparatus
KR1020177018600A KR102389654B1 (ko) 2015-01-19 2016-01-14 액체 재료 토출 장치
US15/537,604 US10449566B2 (en) 2015-01-19 2016-01-14 Liquid material discharge apparatus
TW105101372A TWI693106B (zh) 2015-01-19 2016-01-18 液體材料吐出裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007834A JP6452147B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 液体材料吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131925A JP2016131925A (ja) 2016-07-25
JP6452147B2 true JP6452147B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56416984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007834A Active JP6452147B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 液体材料吐出装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10449566B2 (ja)
JP (1) JP6452147B2 (ja)
KR (1) KR102389654B1 (ja)
CN (1) CN107206412B (ja)
DE (1) DE112016000374T5 (ja)
MY (1) MY189241A (ja)
SG (1) SG11201704314RA (ja)
TW (1) TWI693106B (ja)
WO (1) WO2016117437A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452147B2 (ja) * 2015-01-19 2019-01-16 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
JP6587945B2 (ja) * 2016-01-27 2019-10-09 Ntn株式会社 塗布機構、塗布装置、被塗布対象物の製造方法、および基板の製造方法
JP6778426B2 (ja) * 2016-09-20 2020-11-04 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
US11400481B2 (en) * 2016-12-22 2022-08-02 Musashi Engineering, Inc. Liquid discharge device, application device with said discharge device, and application method
KR102376418B1 (ko) 2017-04-14 2022-03-17 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 솔더 페이스트 프린터를 위한 자동 솔더 페이스트 도포 장치
JP7007394B2 (ja) * 2017-10-03 2022-01-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 ノズルアダプタ、ノズルアダプタセット、塗布装置および塗布システム
US10766042B1 (en) * 2018-03-21 2020-09-08 Haeco Inc. Sealant or adhesive dispensing system
CN109482422A (zh) * 2018-11-05 2019-03-19 湖南河豚机电设备有限公司 一种自动注胶设备的注胶机构

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108602A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Mitsutsu Kk 着脱式塗布ヘッド装着体および塗布ヘッドを備えたプリント基板加工装置
JPH09181434A (ja) 1995-12-21 1997-07-11 M & M Prod Kk クリーム半田塗布装置
JP2002239435A (ja) 2001-02-16 2002-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性材料塗布装置、及び粘性材料塗布方法
JP4663894B2 (ja) * 2001-03-27 2011-04-06 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴の形成方法および液滴定量吐出装置
KR100592500B1 (ko) * 2001-06-16 2006-06-23 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 액체의 정량 토출장치
JP4036431B2 (ja) * 2001-10-25 2008-01-23 武蔵エンジニアリング株式会社 液材の吐出方法およびその装置
JP3769261B2 (ja) * 2001-12-19 2006-04-19 松下電器産業株式会社 ディスプレイパネルのパターン形成方法及び形成装置
JP2003248896A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nissan Motor Co Ltd 情報提供装置とその方法、情報提示装置とその方法
JP4789233B2 (ja) * 2005-01-18 2011-10-12 武蔵エンジニアリング株式会社 液体吐出装置
US8763860B2 (en) * 2005-10-21 2014-07-01 Musashi Engineering, Inc. Liquid material ejector
TW200727986A (en) * 2005-11-30 2007-08-01 Musashi Engineering Inc A method for adjusting nozzle clearance of a liquid coater, and the liquid coater
US8262179B2 (en) * 2006-01-12 2012-09-11 Musashi Engineering, Inc. Liquid material discharge device
KR101350249B1 (ko) * 2006-01-17 2014-01-10 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 작업의 재개성이 우수한 작업 로봇
JP4869729B2 (ja) * 2006-02-16 2012-02-08 富士機械製造株式会社 高粘性流体塗布システム
KR101411447B1 (ko) * 2006-02-21 2014-06-24 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 탈포 기구를 구비한 액재 토출 장치
JP4868515B2 (ja) * 2006-11-01 2012-02-01 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の充填方法、装置およびプログラム
JP4871093B2 (ja) * 2006-11-01 2012-02-08 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の充填方法、装置およびプログラム
JP5089969B2 (ja) * 2006-12-04 2012-12-05 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
WO2008126414A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Musashi Engineering, Inc. 粘性液体材料の吐出方法および装置
WO2008126420A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Musashi Engineering, Inc. インクジェット吐出ヘッドおよびその装置
CN101952049B (zh) * 2008-02-22 2015-01-07 武藏工业株式会社 排出量修正方法以及涂布装置
JP5638768B2 (ja) * 2009-04-24 2014-12-10 武蔵エンジニアリング株式会社 ノズル回転機構およびそれを備える塗布装置
JP5419556B2 (ja) * 2009-06-15 2014-02-19 武蔵エンジニアリング株式会社 高粘性材料の定量吐出装置および方法
JP5783670B2 (ja) * 2009-08-11 2015-09-24 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の塗布方法、塗布装置およびプログラム
JP5419616B2 (ja) * 2009-09-25 2014-02-19 武蔵エンジニアリング株式会社 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法
JP5646196B2 (ja) * 2010-03-30 2014-12-24 武蔵エンジニアリング株式会社 吐出装置および液体分注装置並びに液体分注方法
CN201714077U (zh) * 2010-05-07 2011-01-19 通州建总集团有限公司 一种钢管支撑顶托
KR101850735B1 (ko) * 2010-11-29 2018-04-24 주식회사 탑 엔지니어링 페이스트 디스펜서
JP2013052350A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Shibaura Mechatronics Corp ペースト吐出装置、ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
JP5986727B2 (ja) * 2011-10-07 2016-09-06 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の吐出装置および方法
KR101767566B1 (ko) * 2011-10-18 2017-08-14 주식회사 탑 엔지니어링 페이스트 잔량 측정 가능한 페이스트 디스펜싱 헤드 및 시린지 내부의 페이스트 잔량 측정 방법
JP5917925B2 (ja) * 2012-01-27 2016-05-18 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴形成装置および液滴形成方法
JP5792652B2 (ja) * 2012-02-07 2015-10-14 武蔵エンジニアリング株式会社 攪拌装置およびそれを備える吐出装置並びに吐出方法
JP6006509B2 (ja) * 2012-03-08 2016-10-12 武蔵エンジニアリング株式会社 液体定量吐出装置および塗布装置
JP6084376B2 (ja) * 2012-06-19 2017-02-22 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置の洗浄装置および洗浄方法
US9789511B2 (en) * 2013-03-12 2017-10-17 Nordson Corporation Jetting devices
DE112014001258T5 (de) * 2013-03-14 2015-12-17 Musashi Engineering, Inc. Flüssigmaterialabgabevorrichtung, Auftragungsvorrichtung von dieser und Auftragungsverfahren
WO2015137271A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 武蔵エンジニアリング株式会社 塗布装置および塗布方法
JP6358885B2 (ja) * 2014-07-30 2018-07-18 武蔵エンジニアリング株式会社 シリンジ着脱機構および当該機構を備える装置
CN204203269U (zh) * 2014-09-17 2015-03-11 上海优立检测技术有限公司 一种用于静电测试的测试架
JP6452147B2 (ja) * 2015-01-19 2019-01-16 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
JP6541489B2 (ja) * 2015-07-24 2019-07-10 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10449566B2 (en) 2019-10-22
CN107206412B (zh) 2019-09-27
KR20170107438A (ko) 2017-09-25
CN107206412A (zh) 2017-09-26
TW201634123A (zh) 2016-10-01
WO2016117437A1 (ja) 2016-07-28
TWI693106B (zh) 2020-05-11
SG11201704314RA (en) 2017-06-29
US20180264506A1 (en) 2018-09-20
JP2016131925A (ja) 2016-07-25
KR102389654B1 (ko) 2022-04-21
MY189241A (en) 2022-01-31
DE112016000374T5 (de) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452147B2 (ja) 液体材料吐出装置
KR102306481B1 (ko) 시린지 착탈 기구 및 상기 기구를 구비하는 장치
TWI402104B (zh) Liquid material discharge device
KR101643215B1 (ko) 노즐 회전 기구 및 이것을 구비하는 도포 장치
TWI453069B (zh) 於基材上分散黏性材料之方法及設備
EP3517220B1 (en) Liquid material-discharging device
TW201825190A (zh) 液體材料吐出裝置
EP3017913B1 (en) Abrasive nozzle head
TWI821257B (zh) 液體材料吐出裝置
JP2017527436A (ja) ディスペンサ用の弁座
KR20150105901A (ko) 세정도구
KR20190014317A (ko) 소재 표면 가공장치
TW202406633A (zh) 液體材料吐出裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250