JP2009039658A - 液状体の吐出制御方法、液滴吐出装置 - Google Patents

液状体の吐出制御方法、液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009039658A
JP2009039658A JP2007207517A JP2007207517A JP2009039658A JP 2009039658 A JP2009039658 A JP 2009039658A JP 2007207517 A JP2007207517 A JP 2007207517A JP 2007207517 A JP2007207517 A JP 2007207517A JP 2009039658 A JP2009039658 A JP 2009039658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
nozzle
time
droplet
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007207517A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Miyasaka
洋一 宮阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007207517A priority Critical patent/JP2009039658A/ja
Priority to US12/173,332 priority patent/US9162445B2/en
Priority to CN2008101454311A priority patent/CN101362396B/zh
Publication of JP2009039658A publication Critical patent/JP2009039658A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04578Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on electrostatically-actuated membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】適正な吐出タイミングでノズルから液状体を吐出可能な液状体の吐出制御方法、液滴吐出装置を提供すること。
【解決手段】液状体の吐出制御方法は、ノズルとワークとを相対移動させる走査に伴って周期的に発生するタイミング信号により、ノズルからワーク上に液状体を吐出する吐出タイミングを制御する液状体の吐出制御方法であって、(1)吐出タイミングを規定する所定数のタイミング信号の出力を計数することにより、相対移動における第1経過時間を算出する算出工程(ステップS3)と、(2)第1経過時間と、ワークに対してノズルが吐出予定位置に到達すると予測される第1予測時間とを比較する比較工程(ステップS4)と、(3)第1経過時間が、少なくとも第1予測時間より短い場合、当該第1予測時間が経過したときに、ノズルからワーク上に液状体の吐出を行う吐出工程と、を備えた。
【選択図】図8

Description

本発明は、液状体の吐出制御方法、液滴吐出装置に関する。
液状体の吐出制御方法としては、インクジェットヘッドを支持するキャリッジにエンコーダを設け、エンコーダパルスにより形成される駆動パルスの基本周期の長さを長くして、相隣る周期間でのチャンネル間の干渉をなくしたインクジェット記録装置が知られている(特許文献1)。このインクジェット記録装置によれば、キャリッジのジッタ(ゆらぎ)による画像の乱れを補正した場合に生ずる画質の低下を防止できるとしている。
また、このようなエンコーダパルスを吐出制御に用いる例としては、エンコーダからの出力信号に基づいて、速度検出手段がキャリッジの実速度を検出し、実速度が指示速度の許容範囲を越える時期が所定時間以上に連続したときに、キャリッジの動作が異常であるとしてエラー処理を行う記録装置が知られている(特許文献2)。
さらには、インクジェットヘッドのノズルごとに設けられた駆動素子を駆動させるための駆動波形の幅が、エンコーダ信号の周期よりも小さい場合には、駆動素子への新たな画像データの出力を停止させるインクジェット記録装置が知られている(特許文献3)。
特開2001−301163号公報 特開平5−124289号公報 特開2004−114305号公報
しかしながら、特許文献1のインクジェット記録装置では、駆動パルスの基本周期にキャリッジのジッタによる変動分を加えているので、実質的な駆動周期が長くなり、高速印字を実現することが困難であるという課題がある。
また、特許文献2の記録装置や特許文献3のインクジェット記録装置では、キャリッジの移動速度を上げて、印字の高速化を図ろうとすると、エラー(異常)処理が頻発するおそれがあるという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例の液状体の吐出制御方法は、ノズルとワークとを相対移動させる走査に伴って周期的に発生するタイミング信号により、前記ノズルから前記ワーク上に液状体を吐出する吐出タイミングを制御する液状体の吐出制御方法であって、
(1)前記吐出タイミングを規定する所定数の前記タイミング信号の出力を計数することにより、前記相対移動における第1経過時間を算出する算出工程と、
(2)前記第1経過時間と、前記ワークに対して前記ノズルが吐出予定位置に到達すると予測される第1予測時間とを比較する比較工程と、
(3)前記第1経過時間が、少なくとも前記第1予測時間より短い場合、当該第1予測時間が経過したときに、前記ノズルから前記ワーク上に前記液状体の吐出を行う吐出工程と、を備えたことを特徴とする。
この方法によれば、タイミング信号にゆらぎが生じ、第1経過時間が第1予測時間より短くなっても、第1予測時間が経過したときに、ノズルから液状体を吐出する。したがって、ねらいの吐出タイミングよりも早いタイミングで液状体が吐出されることを防ぐことができる。すなわち、吐出タイミングをタイミング信号と第1予測時間とによって制御することを可能とし、タイミング信号のゆらぎが吐出タイミングに影響することを低減することができる。
[適用例2]上記適用例の液状体の吐出制御方法において、前記算出工程では、前記所定数から一定数を減じた前記タイミング信号の出力を計数することにより、第2経過時間を算出し、前記比較工程では、前記第2経過時間と、前記第1予測時間から前記一定数に相当する時間を減じた第2予測時間とを比較し、前記吐出工程では、前記第2経過時間が、前記第2予測時間より短い場合、または前記第2予測時間より長い場合、前記第1予測時間が経過したときに、前記ノズルから前記ワーク上に前記液状体の吐出を行うとしてもよい。
この方法によれば、タイミング信号にゆらぎが生じ、実際の吐出タイミングが早くなる、または遅くなると予測される場合には、第1予測時間が経過したときに、ノズルから液状体を吐出する。したがって、吐出予定位置に安定的に液状体を吐出することができる。
[適用例3]上記適用例の液状体の吐出制御方法において、前記吐出工程では、前記ノズルの駆動手段に周期的に発生する駆動波形のうちの少なくとも1つを印加して、前記ノズルから前記液状体を液滴として吐出し、前記第1経過時間が前記第1予測時間よりも短い場合、または前記第2経過時間が前記第2予測時間よりも短い場合には、先に発生した前記駆動波形の出力が終了した後に、前記駆動手段に次の前記駆動波形を選択的に印加することが望ましい。
この方法によれば、タイミング信号にゆらぎが生じ、実際の吐出タイミングが早まると予測された場合、駆動手段には、先の駆動波形の印加中に次の駆動波形が印加されない。したがって、駆動手段に確実に駆動波形が印加され、安定した吐出量で液状体を吐出することができる。
[適用例4]上記適用例の液状体の吐出制御方法において、
(4)前記走査における、すべての前記ノズルから前記液滴を吐出しない任意の期間に、次の前記吐出タイミングを前記タイミング信号に再び同期させる再同期工程を、さらに備えることが望ましい。
この方法によれば、吐出タイミングをすべて予測時間に基づく制御とせずに、タイミング信号に基づく制御に引き戻す。したがって、吐出タイミングを規定するデータが時間の経過に伴って膨大になることを防ぐことができる。すなわち、効率的に吐出タイミングを制御することができる。
[適用例5]上記適用例の液状体の吐出制御方法において、前記再同期工程では、すべての前記ノズルから前記液滴を吐出しない任意の期間に計数する前記タイミング信号の出力数を、次の前記吐出予定位置までの期間と合致するように補正して同期させることが望ましい。
この方法によれば、タイミング信号にゆらぎが生じても、次の吐出タイミングでは、吐出予定位置に液状体を吐出することができる。
[適用例6]上記適用例の液状体の吐出制御方法において、前記(1)〜(4)を、前記走査における相対移動の往動と復動とに分けて行うことが望ましい。
タイミング信号のゆらぎ方は、相対移動の往動と復動とで必ずしも同一ではない。この方法によれば、相対移動の往動と復動とにおいて、吐出予定位置に安定的に液状体を吐出することができる。
[適用例7]上記適用例の液状体の吐出制御方法において、前記ワークは、走査方向に配列した複数の膜形成領域を有し、前記(1)〜(4)を、前記膜形成領域ごとに行うことが望ましい。
この方法によれば、走査方向における膜形成領域ごとの吐出予定位置に安定的に液状体を吐出することができる。
[適用例8]上記適用例の液状体の吐出制御方法において、前記走査では、前記ノズルから前記ワーク上の前記膜形成領域ごとに複数の液滴を吐出し、前記(1)〜(3)を、前記膜形成領域ごとの初回の前記液滴の吐出に際して行い、引き続き前記駆動手段に前記駆動波形を印加して、前記ノズルから前記液滴を吐出することが望ましい。
この方法によれば、膜形成領域ごとに連続して液滴を吐出する場合、駆動波形が第1予測時間に基づいた所定の周期で確実に駆動手段に印加されるので、走査方向における膜形成領域ごとの吐出予定位置に、安定した吐出量で液状体を吐出することができる。
[適用例9]上記適用例の液状体の吐出制御方法において、前記走査では、前記ノズルから前記ワーク上の前記膜形成領域ごとに複数の液滴を吐出し、前記吐出タイミングを規定する所定数の前記タイミング信号の出力を計数することにより、前記膜形成領域ごとに初回の前記液滴の吐出を行い、前記(1)〜(3)を、前記膜形成領域ごとの2回目の前記液滴の吐出に際して行い、引き続き前記液滴を吐出するときには、前記駆動手段に前記駆動波形を印加するとしてもよい。
ワーク上における膜形成領域の配置は、走査の相対移動速度に基づく吐出分解能を単位として必ずしも設定されない。したがって、膜形成領域に対して安定した吐出開始位置を確保するには、走査に伴って発生するタイミング信号に基づいて吐出を開始することが望ましい。この方法によれば、膜形成領域ごとの最初の吐出は、所定数のタイミング信号の出力を計数することにより行われる。したがって、膜形成領域ごとに所定の吐出開始位置から順次複数の液滴を安定した吐出量で吐出することができる。
[適用例10]本適用例の液滴吐出装置は、複数のノズルを有する液滴吐出ヘッドとワークとを相対移動させる走査の間に、前記ノズルの駆動手段に駆動波形を印加して、前記ノズルから前記ワーク上に液状体を液滴として吐出する液滴吐出装置であって、前記走査に伴って周期的にタイミング信号を生成するタイミング信号生成部と、前記液滴の吐出タイミングを規定する所定数の前記タイミング信号を計数することにより、前記相対移動における経過時間を算出する算出部と、前記経過時間と前記ワークに対して前記ノズルが吐出予定位置に到達すると予測される予測時間とを比較する比較部と、周期的に前記駆動波形を生成する駆動波形生成部と、周期的に生成された前記駆動波形のうち少なくとも1つを前記駆動手段に印加するヘッド駆動部と、を備え、前記ヘッド駆動部は、前記経過時間が、少なくとも前記予測時間より短い場合、当該予測時間が経過したときに、前記駆動手段に前記駆動波形を印加することを特徴とする。
この構成によれば、タイミング信号生成部が生成したタイミング信号にゆらぎが生じても、当該ゆらぎを反映した経過時間と予測時間とを比較して吐出タイミングが制御され、吐出予定位置に液滴を吐出することができる。すなわち、タイミング信号と予測時間とに基づいて、安定的に液滴を吐出する液滴吐出装置を提供することができる。
[適用例11]上記適用例の液滴吐出装置において、前記ヘッド駆動部は、前記経過時間が、前記予測時間よりも短い場合、先に発生した前記駆動波形の出力が終了した後に、前記駆動手段に次の前記駆動波形を選択的に印加することが望ましい。
これによれば、駆動手段には、確実に駆動波形が印加されるので、液状体を安定した吐出量の液滴として吐出することが可能な液滴吐出装置を提供することができる。
[適用例12]上記適用例の液滴吐出装置において、走査方向に連続して前記液滴を吐出する場合、前記ヘッド駆動部は、初回の前記液滴の吐出に際して、前記経過時間が、少なくとも前記予測時間より短い場合、当該予測時間が経過したときに、前記駆動手段に前記駆動波形を印加して、前記ノズルから前記液滴を吐出し、引き続き、前記駆動手段に次の前記駆動波形を選択的に印加することが望ましい。
これによれば、液状体を安定した吐出量の液滴として連続的に吐出することができる。
[適用例13]上記適用例の液滴吐出装置において、走査方向に連続して前記液滴を吐出する場合、前記ヘッド駆動部は、前記液滴の吐出タイミングを規定する所定数の前記タイミング信号を計数することにより、前記駆動手段に前記駆動波形を印加して、前記ノズルから初回の前記液滴の吐出を行い、2回目の前記液滴の吐出に際して、前記経過時間が、少なくとも前記予測時間より短い場合、当該予測時間が経過したときに、前記駆動手段に前記駆動波形を印加して、前記ノズルから前記液滴を吐出し、引き続き前記液滴を吐出するときには、前記駆動手段に次の前記駆動波形を選択的に印加するとしてもよい。
これによれば、吐出タイミングを規定する所定数のタイミング信号を計数して液滴を吐出することにより、タイミング信号に基づく安定した吐出開始位置を確保できる。そして、引き続き液滴を吐出する場合には、駆動手段に確実に駆動波形を印加して、安定した吐出量で連続的に液滴を吐出することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部を認識可能な大きさとするため、各部の縮尺を適宜変更している。
(実施形態1)
<液滴吐出装置>
まず、本実施形態の液滴吐出装置について、図1〜図6を参照して説明する。図1は、液滴吐出装置の構成を示す概略斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の液滴吐出装置10は、ワークWを主走査方向(X軸方向)に移動させるワーク移動機構20と、ヘッドユニット9を副走査方向(Y軸方向)に移動させるヘッド移動機構30とを備えている。
ワーク移動機構20は、一対のガイドレール21と、一対のガイドレール21に沿って移動する移動台22と、移動台22上に回転機構6を介して配設されたワークWを載置するステージ5とを備えている。移動台22は、ガイドレール21の内部に設けられたエアスライダとリニアモータ(図示省略)により主走査方向に移動する。移動台22には、タイミング信号生成部としてのエンコーダ12(図4参照)が設けられている。エンコーダ12は、移動台22の主走査方向への相対移動に伴って、ガイドレール21に並設されたリニアスケール(図示省略)の目盛を読み取って、タイミング信号としてのエンコーダパルスを生成する。ステージ5はワークWを吸着固定可能であると共に、回転機構6によってワークW内の基準軸を正確に主走査方向、副走査方向に合わせることが可能となっている。なお、エンコーダ12の配設は、これに限らず、例えば、移動台22を回転軸に沿ってX軸方向に相対移動するよう構成し、回転軸を回転させる駆動部を設けた場合には、エンコーダ12を駆動部に設けてもよい。駆動部としては、サーボモータ等が挙げられる。
ヘッド移動機構30は、一対のガイドレール31と、一対のガイドレール31に沿って移動する移動台32とを備えている。移動台32には、回転機構7を介して吊設されたキャリッジ8が設けられている。キャリッジ8には、複数の液滴吐出ヘッド50(図2参照)が搭載されたヘッドユニット9が取り付けられている。また、液滴吐出ヘッド50に液状体を供給するための液状体供給機構(図示省略)と、複数の液滴吐出ヘッド50の電気的な駆動制御を行うためのヘッドドライバ48(図4参照)とが設けられている。移動台32がキャリッジ8をY軸方向に移動させてヘッドユニット9をワークWに対して対向配置する。
液滴吐出装置10は、上記構成の他にも、ヘッドユニット9に搭載された複数の液滴吐出ヘッド50のノズル目詰まり解消、ノズル面の異物や汚れの除去などのメンテナンスを行うメンテナンス機構が、複数の液滴吐出ヘッド50を臨む位置に配設されている。また、液滴吐出ヘッド50ごとに吐出された液状体を受けて、その重量を計測する電子天秤などの計測器を有する重量計測機構を備えている。図1では、メンテナンス機構および重量計測機構は、図示省略した。
図2は液滴吐出ヘッドの構造を示す概略図である。同図(a)は概略分解斜視図、同図(b)はノズル部の構造を示す断面図である。図2(a)および(b)に示すように、液滴吐出ヘッド50は、複数のノズル52を有するノズルプレート51と、複数のノズル52がそれぞれ連通するキャビティ55を区画する隔壁54を有するキャビティプレート53と、各キャビティ55に対応する駆動手段としての振動子59を有する振動板58とが、順に積層され接合された構造となっている。
キャビティプレート53は、ノズル52に連通するキャビティ55を区画する隔壁54と、キャビティ55に液状体を充填するための流路56,57とを有している。流路57は、ノズルプレート51と振動板58とによって挟まれ、出来上がった空間が、液状体が貯留されるリザーバの役目を果たす。
液状体は、液状体供給機構から配管を通じて供給され、振動板58に設けられた供給孔58aを通じてリザーバに貯留された後に、流路56を通じて各キャビティ55に充填される。
図2(b)に示すように、振動子59は、ピエゾ素子59cと、ピエゾ素子59cを挟む一対の電極59a,59bとからなる圧電素子である。外部から一対の電極59a,59bに駆動波形が印加されることにより接合された振動板58を変形させる。これにより隔壁54で仕切られたキャビティ55の体積が増加して、液状体がリザーバからキャビティ55に吸引される。そして、駆動波形の印加が終了すると、振動板58は元に戻り充填された液状体を加圧する。これにより、ノズル52から液状体を液滴Dとして吐出できる構造となっている。ピエゾ素子59cへ印加される駆動波形を制御することにより、それぞれのノズル52に対して液状体の吐出制御を行うことができる。
液滴吐出ヘッド50における駆動手段は、圧電素子に限らない。振動板58を静電吸着により変位させる電気機械変換素子や、液状体を加熱してノズル52から液滴Dとして吐出させる電気熱変換素子(サーマル方式)でもよい。
図3は、ヘッドユニットにおける液滴吐出ヘッドの配置を示す概略平面図である。詳しくは、ワークWに対向する側から見た図である。
図3に示すように、ヘッドユニット9は、複数の液滴吐出ヘッド50が配設されるヘッドプレート9aを備えている。ヘッドプレート9aには、3つの液滴吐出ヘッド50からなるヘッド群50Aと、同じく3つの液滴吐出ヘッド50からなるヘッド群50Bの合計6個の液滴吐出ヘッド50が搭載されている。この場合、ヘッド群50AのヘッドR1(液滴吐出ヘッド50)とヘッド群50BのヘッドR2(液滴吐出ヘッド50)とは同種の液状体を吐出する。他のヘッドG1とヘッドG2、ヘッドB1とヘッドB2においても同様である。すなわち、3種の異なる液状体を吐出可能な構成となっている。
各液滴吐出ヘッド50は、ほぼ等しい間隔(およそ140μmのノズルピッチ)で配設された複数(180個)のノズル52からなるノズル列52aを有している。ノズル52の径はおよそ28μmである。1つの液滴吐出ヘッド50によって描画可能な描画幅をL0とし、これをノズル列52aの有効長とする。以降、ノズル列52aとは、180個のノズル52から構成されるものを指す。
この場合、ヘッドR1とヘッドR2は、主走査方向(X軸方向)から見て隣り合うノズル列52aが主走査方向と直交する副走査方向(Y軸方向)に1ノズルピッチを置いて連続するように主走査方向に並列して配設されている。したがって、同種の液状体を吐出するヘッドR1とヘッドR2の有効な描画幅L1は、描画幅L0の2倍となっている。ヘッドG1とヘッドG2、ヘッドB1とヘッドB2においても同様に主走査方向に並列して配置されている。
なお、液滴吐出ヘッド50に設けられるノズル列52aは、1列に限らない。例えば、複数のノズル列52aを互いにずらして配設すれば実質的なノズルピッチが狭くなり、高精細に液滴Dを吐出することが可能となる。
次に液滴吐出装置10の制御系について説明する。図4は、液滴吐出装置の制御系を示すブロック図である。図4に示すように、液滴吐出装置10の制御系は、液滴吐出ヘッド50、ワーク移動機構20、ヘッド移動機構30等を駆動する各種ドライバを有する駆動部46と、駆動部46を含め液滴吐出装置10を制御する制御部40とを備えている。
駆動部46は、ワーク移動機構20およびヘッド移動機構30の各リニアモータをそれぞれ駆動制御する移動用ドライバ47と、液滴吐出ヘッド50を吐出制御するヘッド駆動部としてのヘッドドライバ48とを備えている。この他にも重量計測用ドライバと、メンテナンス用ドライバとを備えているが図示省略した。
制御部40は、CPU41と、ROM42と、RAM43と、P−CON44とを備え、これらは互いにバス45を介して接続されている。P−CON44には、上位コンピュータ11が接続されている。ROM42は、CPU41で処理する制御プログラム等を記憶する制御プログラム領域と、描画動作や機能回復処理等を行うための制御データ等を記憶する制御データ領域とを有している。
RAM43は、ワークWに描画を行うための描画データを記憶する描画データ記憶部、ワークWおよび液滴吐出ヘッド50(実際には、ノズル列52a)の位置データを記憶する位置データ記憶部等の各種記憶部を有し、制御処理のための各種作業領域として使用される。P−CON44には、駆動部46の各種ドライバ等が接続されており、CPU41の機能を補うと共に、周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路が構成されて組み込まれている。このため、P−CON44は、上位コンピュータ11からの各種指令等をそのままあるいは加工してバス45に取り込むと共に、CPU41と連動して、CPU41等からバス45に出力されたデータや制御信号を、そのままあるいは加工して駆動部46に出力する。
そして、CPU41は、ROM42内の制御プログラムに従って、P−CON44を介して各種検出信号、各種指令、各種データ等を入力し、RAM43内の各種データ等を処理した後、P−CON44を介して駆動部46等に各種の制御信号を出力することにより、液滴吐出装置10全体を制御している。例えば、CPU41は、液滴吐出ヘッド50、ワーク移動機構20およびヘッド移動機構30を制御して、ヘッドユニット9とワークWとを対向配置させる。そして、ヘッドユニット9とワークWとの相対移動に同期して、ヘッドユニット9に搭載された各液滴吐出ヘッド50の複数のノズル52からワークWに液状体を液滴Dとして吐出するようにヘッドドライバ48に制御信号を送出する。この場合、X軸方向へのワークWの移動に同期して液状体を吐出することを主走査と呼び、Y軸方向にヘッドユニット9を移動させることを副走査と呼ぶ。本実施形態の液滴吐出装置10は、主走査と副走査とを組み合わせて複数回繰り返すことにより液状体を吐出描画することができる。主走査は、液滴吐出ヘッド50に対して一方向へのワークWの移動に限らず、ワークWを往復させて行うこともできる。
エンコーダ12は、ヘッドドライバ48に電気的に接続され、主走査に伴ってエンコーダパルスを生成する。主走査では、所定の移動速度で移動台22を移動させるので、エンコーダパルスが周期的に発生する。
上位コンピュータ11は、制御プログラムや制御データなどの制御情報を液滴吐出装置10に送出する。また、基板上の膜形成領域ごとに必要量の液状体を液滴Dとして配置する吐出制御データとしての配置情報を生成する配置情報生成部の機能を有している。配置情報は、膜形成領域における液滴Dの吐出位置(言い換えれば、ワークWとノズル52との相対位置)、液滴Dの配置数(言い換えれば、ノズル52ごとの吐出数)、主走査における複数のノズル52のON/OFF、吐出タイミングなどの情報を、例えば、ビットマップとして表したものである。上位コンピュータ11は、上記配置情報を生成するだけでなく、RAM43に一旦格納された上記配置情報を修正することも可能である。
次に図5、図6を参照して、ヘッドドライバについて説明する。図5はヘッドドライバの電気的な構成を示すブロック図、図6は吐出制御の制御信号を示す図である。
図5に示すように、ヘッド駆動部としてのヘッドドライバ48は、CPU71と、2つのメモリ72,73と、駆動波形(COM)を生成する駆動波形生成部としての駆動信号生成回路74と、クロック信号(CK)を生成する発信回路75と、エンコーダ12に接続されエンコーダパルスをカウント(計数)するカウンタ76と、を備えている。また、シフトレジスタ81と、ラッチ回路82と、レベルシフタ83と、スイッチ84とを備えている。これらの電気的な構成はバス77を介して接続されている。これにより、液滴吐出ヘッド50の各ノズル52に対応する振動子59に選択的に駆動波形(COM)を印加できるように構成されている。
CPU71は、駆動波形をデジタルデータとして生成し、メモリ72に記憶(格納)させる。駆動信号生成回路74は、当該デジタルデータをアナログ信号に変換して振動子59に印加する駆動波形を生成する。メモリ72は、例えば、SRAMである。
なお、本実施形態において、発信回路75は、20MHzの水晶振動子を基準クロックとしてクロック信号を生成している。CPU71は、クロック信号に基づいて駆動波形をデジタルデータとして生成している。したがって、0.05μsec刻みでの駆動波形の設定が可能である。また、0.05μsec刻みで後述する吐出タイミングの制御が可能である。
上位コンピュータ11は、ワークW上において液滴Dをドットとして配置する吐出制御データとしての配置情報をヘッドドライバ48に伝送する。伝送された配置情報は、主走査における往動と復動とに分けて生成されており、一時的にメモリ73に記憶(格納)される。メモリ73は、例えば、SDRAMである。
配置情報は、ワークWに対する複数のノズル52の相対的な吐出予定位置、液滴Dを吐出するノズル52の選択、液滴Dの吐出回数、液滴Dを吐出する際の吐出タイミング情報を含むものである。吐出タイミング情報は、主走査においてエンコーダ12が生成するエンコーダパルスの出力数を、吐出予定位置に対応させて数値化したものである。そしてCPU71は、これらの吐出制御データに基づいて、ノズルデータ信号(SI)や駆動波形(COM)を、ノズル列単位ごとに次のように生成する。
すなわち、CPU71は、吐出制御データをデコードしてノズル52ごとのON/OFF情報を含むノズルデータを生成する。また、駆動信号生成回路74は、CPU71が算出したノズルデータに基づいて駆動波形(COM)の設定および生成を行う。
ノズルデータをシリアル信号化したノズルデータ信号(SI)は、クロック信号(CK)に同期してシフトレジスタ81に伝送され、ノズル52ごとのON/OFF情報がそれぞれ記憶される。そして、カウンタ76がカウントしたエンコーダパルスに同期して、CPU71が生成したラッチ信号(LAT)が各ラッチ回路82に入力されることで、ノズルデータがラッチされる。ラッチされたノズルデータはレベルシフタ83によって増幅され、ノズルデータが「ON」の場合には所定の電圧がスイッチ84に供給される。また、ノズルデータが「OFF」の場合には、スイッチ84への電圧供給は行われない。
かくして、レベルシフタ83で昇圧された電圧がスイッチ84に供給されている間は、振動子59に駆動波形(COM)が印加され、液滴Dがノズル52から吐出される(図2参照)。
このような吐出制御は、ヘッドユニット9とワークWとの相対移動(主走査)に同期して、図6に示すように周期的に行われる。
図6に示すように、駆動波形(COM)は、中間電位を挟んで振幅する矩形状のパルス信号を組み合わせたものであり、一つの駆動波形によって、次のように一つの液滴Dを吐出するようになっている。
すなわち、パルス信号の電位レベルを上昇させることにより、液状体をキャビティ55(図2(b)参照)内に引き込む。次に、電位レベルを急峻に下降させることにより、キャビティ55内の液状体を急激に加圧し、液状体をノズル52から押し出して液滴化する(吐出)。最後に降下した電位レベルを中間電位に戻すことによって、キャビティ55内の圧力振動(固有振動)を打ち消す。
駆動波形(COM)における電圧成分や時間成分(パルス信号の傾きやパルス信号間の接続間隔など)などは、吐出量や吐出安定性などに大きく関わっているパラメータであり、予め適切な設計を要するものである。本実施形態では、主走査における液滴吐出ヘッド50とワークWとの相対移動速度(ステージ5をX軸方向に移動させる移動速度)が200mm/秒に設定されている。また、LAT信号の発生タイミングf1は、移動台22に備えられたエンコーダ12が出力するエンコーダパルスを基準とし、液滴吐出ヘッド50の固有周波数特性を考慮して20kHzに設定されている。したがって、吐出分解能が相対移動速度をラッチ周期で除したものとすれば、吐出分解能の単位が10μmとなる。すなわち、吐出分解能の単位でノズル52ごとに吐出タイミングを設定することが可能である。言い換えればワークWの表面に10μm単位の吐出間隔で主走査方向に液滴Dを配置することができる。
また、本実施形態では、LAT信号の1周期(f1)は、100発のエンコーダパルスを基準として生成されている。したがって、エンコーダパルスを基準として最小0.1μmの単位でのLAT信号の発生タイミングf1の調整、すなわち吐出タイミングの調整が可能である。これを時間単位に置き換えてみると、50μsecに1回、液滴Dを吐出可能であり、0.5μsec単位での吐出タイミングの調整が可能であることを意味する。
このような液滴Dの吐出制御において、エンコーダ12が出力するエンコーダパルスにジッタ(ゆらぎ)が生ずると、CPU71が吐出タイミングを規定する所定数のエンコーダパルスをカウントして、LAT信号を発生させたとしても、吐出予定位置に対応して正確にLAT信号が発生しないおそれがある。例えば、LAT信号の発生が早まると、当然ながら吐出タイミングが早まるので、主走査方向において所望の吐出予定位置よりも前に液滴Dが着弾してしまう。また、先に印加された駆動波形の出力が終了しないうちに、次の駆動波形が印加される事態が起こり得る。前述したように、駆動波形の設計は、液滴Dの吐出量や吐出安定性などに関わっており、振動子59に印加時間が不十分な状態で駆動波形が印加された場合には、吐出量や吐出速度が変動したり、サテライトと呼ばれる不要な微小液滴が吐出されたりする。さらに相対移動速度を速めると、エンコーダパルスのジッタが吐出タイミングに与える影響が大きくなる。1ラッチあたりに複数の駆動波形が発生するように駆動波形の周波数を上げた場合にも、同様に吐出タイミングに与える影響が大きくなる。
上記のような吐出不具合を回避するために、本実施形態の液滴吐出装置10において、算出部としてのCPU71は、液滴Dの吐出タイミングを規定する所定数のエンコーダパルスを計数することにより、主走査における経過時間を算出する。ノズル52がワークWの吐出予定位置に到達する予測時間を上記配置情報に基づいて算出する。そして、経過時間と予測時間とを比較して、経過時間の方が短いとき、あるいは長いと予測されたときには、予測時間が経過したときに、駆動波形を振動子59に印加するように制御信号を送出する。
このような液滴吐出装置10によれば、エンコーダパルスを基準とした吐出タイミングの制御と、予測時間すなわちクロック信号を基準とした吐出タイミングの制御とを使い分けることを可能としている。よって、エンコーダパルスのジッタの影響を回避して、ワークWに対して位置精度よく、且つ安定した吐出量で液滴Dを吐出することができる。
<液状体の吐出制御方法>
次に、本実施形態の液状体の吐出制御方法について、カラーフィルタの製造方法を例に、図7〜図10を参照してより詳しく説明する。図7(a)および(b)はカラーフィルタの構成を示す概略平面図、図8は液状体の吐出制御方法を示すフローチャート、図9(a)および(b)は液状体の吐出制御方法に係る制御信号を示す概略図、図10はカラーフィルタの製造方法における液状体の吐出制御方法を示す概略図である。
図7(a)に示すように、カラーフィルタ2は、用いられる電気光学装置のサイズに応じて、透明なガラスなどの基板1の表面に単数あるいは複数配設されている。同図(a)では、1つの基板1に6つのカラーフィルタ2が所定の間隔を置いて、X軸方向とY軸方向とにマトリクス状に配置された例を示している。
図7(b)に示すように、カラーフィルタ2は、R(赤)、G(緑)、B(青)、3色の着色層3を有している。着色層3は、それぞれ隔壁部4で区画されており、同色の着色層3がY軸方向(副走査方向)に配列し、異なる色の着色層3がX軸方向(主走査方向)に繰り返し配列している。すなわち、カラーフィルタ2は、ストライプ方式のカラーフィルタである。
このようなカラーフィルタ2の製造方法は、液滴吐出装置10を用い、着色材料を含む3色の液状体をそれぞれ異なる液滴吐出ヘッド50に充填して、隔壁部4で区画された膜形成領域3r,3g,3bに液滴Dとして吐出する吐出工程と、吐出された液状体を乾燥させることにより3色の着色層3を形成する成膜工程とを備えている。吐出工程では、ワークとしての基板1を着色層3のストライプ方向がY軸方向と合致するようにステージ5に載置して、液滴吐出ヘッド50と基板1とを対向配置させ、X軸方向にステージ5を相対移動させる主走査を行う。各膜形成領域3r,3g,3bに必要量の液状体が付与されるように、複数回の主走査を行って3色の各液状体を液滴Dとして吐出する。
図8に示すように、本実施形態の液状体の吐出制御方法は、主走査において、膜形成領域3r,3g,3bごとに液滴Dをどのように吐出するかを示す吐出制御データを入手する工程(ステップS1)と、吐出制御データに基づいてラッチ位置を算出する工程(ステップS2)と、エンコーダパルスの出力をカウントして相対移動の第1経過時間を算出する算出工程(ステップS3)とを備えている。
また、第1経過時間と、基板1に対してノズル52が吐出予定位置に到達すると予測される第1予測時間とを比較する比較工程(ステップS4)と、第1経過時間が第1予測時間よりも短い場合、第1予測時間が経過したときに、液滴Dを吐出するようにラッチを遅延させる工程(ステップS5)とを備えている。
また、選択された駆動波形を出力する工程(ステップS6)と、駆動波形の出力が終了したか否か判断する工程(ステップS7)とを備えている。
さらに、吐出制御データを参照して、次は1ノズル以上の吐出があるか否か判断する工程(ステップS8)と、主走査における液滴Dの吐出が終了したか否か判断する工程(ステップS9)とを備えている。
図8のステップS1は、吐出制御データ入手工程である。ステップS1では、各膜形成領域3r,3g,3bに対する複数のノズル52の相対的な吐出予定位置と、液滴Dを吐出するノズル52の選択と、液滴Dの吐出回数と、液滴Dを吐出する際の吐出タイミング情報とを含む吐出制御データを主走査ごとに入手する。具体的には、制御部40のRAM43に格納された吐出制御データを主走査ごとにヘッドドライバ48に伝送して、メモリ73に記憶させる。そして、ステップS2へ進む。
図8のステップS2は、ラッチ位置算出工程である。ステップS2では、CPU71は、メモリ73に記憶された吐出制御データに基づいて、ラッチ位置を算出する。具体的には、図9(a)に示すように、所定の移動速度で移動する相対移動の基準位置を「0」として次にLAT信号を発生させるラッチ位置をエンコーダパルスの出力数に換算して算出する。なお、前述したように本実施形態の液滴吐出装置10によれば、LAT信号の1周期は、100発のエンコーダパルスを基準としているが、図9(a)および(b)では、図示を簡略化するため4発として表している。エンコーダパルスのカウントが正常に行われれば、所定数のエンコーダパルスのカウントごとにLAT信号が生成され、この間に、駆動波形の出力が終了する。そして、ステップS3へ進む。
図8のステップS3は、経過時間の算出工程である。ステップS3では、主走査において周期的に発生するエンコーダパルスをカウントして第1経過時間を算出する。具体的には、図10に示すように、例えば、主走査方向に配列するR(赤)の膜形成領域3rに赤色の液状体を吐出する場合、ノズル52の相対的な位置が膜形成領域3r内にあるときに、液滴Dを吐出する。言い換えれば、ノズル52の相対的な位置が隔壁部4に掛かる、あるいは他の色の膜形成領域3g,3b内にあるときは、液滴Dを吐出しない。すなわち、エンコーダパルスによってLAT信号が所定の周期で生成される一方で、ノズル52は、膜形成領域3rおよび隔壁部4との相対位置に応じて、液滴Dを吐出する選択と、液滴Dを吐出しない非選択とに、SI信号(ノズルデータ信号)によって吐出制御される。そして、CPU71は、膜形成領域3rに最初に液滴Dが吐出される前の非選択時におけるLAT信号を基準として、次のLAT信号までのエンコーダパルスの出力数をカウントし、4発(所定数)のカウントが行われたときの時間を第1経過時間として算出する。そして、ステップS4へ進む。
図8のステップS4は、比較工程である。ステップS4では、比較部としてのCPU71は、第1経過時間と、液滴Dが吐出されるべき吐出予定位置にノズル52が到達する第1予測時間とを比較する。具体的には、第1予測時間は、膜形成領域3rに最初に液滴Dが吐出される前の非選択時におけるLAT信号を基準として積算されている。したがって、LAT信号の周期を20kHzと設定しているため、50μsecであることが分る。実際に算出された第1経過時間と、第1予測時間とを比較することによって、エンコーダパルスが所定の周期でカウントされたか否かを判断することができる。第1予測時間に対して、第1経過時間が短ければ、ステップS5へ進む。第1予測時間と第1経過時間とが合致した場合および第1予測時間に対して第1経過時間が長い場合は、ステップS6へ進む。
図8のステップS5は、ラッチ遅延工程である。ステップS5では、第1予測時間に対して、第1経過時間が短ければ、第1予測時間が経過したときに、選択されたノズル52の振動子59に駆動波形が印加されるように、吐出制御する。例えば、図9(b)に示すように、エンコーダパルスにジッタが生ずると、4発(所定数)のエンコーダパルスのカウントが早まることがある。このままLAT信号を生成し、それに基づいて駆動波形を出力すると、先に発生した駆動波形の出力が終了しないうちに、次の駆動波形が出力される。よって、少なくとも、先に発生した駆動波形の出力が終了したときに、次の駆動波形が出力されるように、吐出タイミングを遅らせる。すなわち、実質的に、LAT信号を遅延させる。
なお、実際に第1経過時間と第1予測時間とが合致した状態とは、第1経過時間と第1予測時間との差が、エンコーダパルスの最小単位時間(0.5μsec)未満、且つクロック信号の最小単位時間(0.05μsec)以上の範囲ならば合致していると判断する。言い換えれば、第1経過時間が第1予測時間よりもエンコーダパルスの最小単位時間以上に短かったときには、第1予測時間が経過したときに駆動波形を印加する。
図8のステップS6は、駆動波形出力工程である。ステップS6では、LAT信号とSI信号とに基づいて、周期的に発生する駆動波形を選択して振動子59に印加する。図10に示すように、これにより、選択されたノズル52からまず最初の液滴Dが吐出されて膜形成領域3rに着弾する。そして、ステップS7へ進む。
図8のステップS7は、駆動波形の出力が終了したか否か判断する工程である。ステップS7では、CPU71は、駆動波形の出力が終了したか否か判断する。終了していれば、ステップS8へ進む。終了していなければ、駆動波形の出力が終了するまで待つ。
図8のステップS8は、次の吐出があるか否か判断する工程である。ステップS8では、CPU71は、吐出制御データを参照して、次に1ノズル以上の吐出があるか否か判断する。1ノズル以上の吐出があれば、ステップS2へ戻る。無ければ、ステップS9へ進む。この場合、図10に示すように、膜形成領域3rには、主走査方向に3滴の液滴Dを吐出するので、ステップS2〜ステップS8を続けて2回繰り返す。そして、ノズル52は、非選択となる領域に相対移動するので、ステップS9へ進む。
図8のステップS9は、主走査における液滴Dの吐出が終了したか否か判断する工程である。ステップS9では、この場合、図10に示すように、ノズル52が相対移動して次の膜形成領域3rに掛かる。よって、再び吐出を行うので、ステップS2〜ステップS8を繰り返す。液滴Dの吐出が終了すれば1回の主走査を終了する。このように、1回の主走査おいて、すべてのノズル52から液滴Dを吐出しない任意の期間に、次の吐出タイミングをエンコーダパルスに同期させる再同期工程を設けることが望ましい。吐出タイミングを規定するエンコーダパルスの所定数は、主走査におけるステージ5の相対移動速度を変えても実質的に変わらない。よって、吐出タイミングをノズル52が吐出予定位置に到達する予測時間で制御する場合に比べて、吐出タイミング情報が経過時間に応じて膨大となってしまうことを避けることができる。すなわち、より効率的に吐出制御することができる。
また、ステップS5のラッチ遅延工程を適用した場合、すべてのノズル52から液滴Dを吐出しない期間を経てから、次の吐出タイミングを迎えると、実質的に、次の吐出タイミングが本来の吐出予定位置からずれることが考えられる。したがって、ステップS9のような再同期工程では、すべてのノズル52から液滴Dを吐出しない期間にカウントするエンコーダパルスの出力数を、次の吐出予定位置までの期間と合致するように補正して、同期させることが望ましい。これにより、主走査方向において、間歇的に液滴Dを吐出する場合でも、高い吐出位置精度で液滴Dを着弾させることができる。
上記液状体の吐出制御方法は、液滴Dの吐出タイミングの制御をエンコーダパルスによる制御と、クロック信号による制御とを使い分けて行うものであり、1回の主走査ごとに行われる。また、液滴Dを吐出する膜形成領域3r,3g,3bごとに行われる。すなわち、エンコーダパルスのジッタに起因して、膜形成領域3r,3g,3bごとに、少なくとも吐出タイミングが早まって液滴Dが吐出されることを回避することができる。また、適正な印加時間で駆動波形が印加されるので、膜形成領域3r,3g,3bごとに、安定した吐出量で液滴を吐出することができる。
上記実施形態の他にも、様々な変形を加えることができる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
上記液状体の吐出制御方法において、ステップS4の比較工程は、所定数のエンコーダパルスをカウントすることにより、第1経過時間を算出したが、第1経過時間が第1予測時間よりも長い場合には、そのままLAT信号を基準として駆動波形を印加した。その場合には、当然ながら第1予測時間に遡って液滴Dを吐出することができない。そこで、LAT信号の生成タイミングがエンコーダパルスのジッタによって間延びすることを回避する方法として、次のような経過時間と予測時間の比較の仕方を採用することができる。
すなわち、ステップS3の経過時間の算出工程では、所定数から一定数減じたエンコーダパルスの出力をカウントして第2経過時間を算出する。一方で第1予測時間から一定数のエンコーダパルスの出力に相当する時間を減じた第2予測時間を算出して、第2経過時間と第2予測時間とを比較する方法である。例えば、4発から1発減じた3発のエンコーダパルスの出力をカウントして第2経過時間とし、3発のエンコーダパルスの出力に相当する時間を第2予測時間とする。これによれば、第2経過時間と第2予測時間とを比較することによって、結果的に、第1経過時間が第1予測時間に対して、短くなるか、長くなるか、あるいは合致するか事前に予測することが可能となる。長くなると予測されたときには、第1予測時間が経過したとき、あるいは先の駆動波形の出力が終了したときに、次の駆動波形を出力すればよい。
(変形例2)
図11は、変形例の吐出制御方法における制御信号を示す概略図である。上記液状体の吐出制御方法において、ステップS8では、次に1ノズル以上の吐出があるか否か判断して、1ノズル以上の吐出がある場合には、ステップS2に戻ってラッチ位置を算出した。図10に示すように、吐出制御データは、1つの膜形成領域3rにおいて3滴の液滴Dを吐出するように設定されている。したがって、吐出制御データを参照して、続けて液滴Dを吐出する場合には、ステップS6へ戻って、図11に示すように連続して3つの駆動波形を出力して、振動子59に印加する構成としてもよい。言い換えれば、連続して吐出される液滴Dの初回の吐出に対して、第1経過時間と第1予測時間とを比較すればよい。このようにすれば、吐出制御をより簡略化できる。
(変形例3)
上記変形例2において、第1経過時間と第1予測時間との比較は、連続して吐出される液滴Dの初回の吐出に限定されない。例えば、初回の吐出は、吐出タイミングを規定する所定数のエンコーダパルスをカウントすることにより行う。2回目の吐出に際して、第1経過時間と第1予測時間とを比較するとしてもよい。
カラーフィルタ2において隔壁部4により区画された膜形成領域3r,3g,3bの配置は、必ずしも吐出分解能(本実施形態では10μm)を単位として設定されない。例えば、着色層3の配置は、電気光学装置において画素の配置を規定することになる。画素がインチを単位として設定された場合には、当然ながら着色層3の配置も同様となる。したがって、膜形成領域3r,3g,3bごとに連続して液滴Dを吐出するときに、吐出開始位置を確実に確保するには、主走査に同期して発生するエンコーダパルスに基づいて最初の液滴Dを吐出し、2回目の吐出に際して、第1経過時間と第1予測時間を比較する。さらに、引き続いて液滴Dを吐出する場合には、第1予測時間に基づいて駆動手段(振動子59)に駆動波形を選択的に印加することが望ましい。
この方法によれば、膜形成領域3r,3g,3bごとに吐出開始位置を確保しつつ、駆動手段(振動子59)に確実に駆動波形を印加して、連続的に液滴Dを安定した吐出量で吐出することができる。
(変形例4)
図12(a)および(b)は、変形例の液状体の吐出制御方法を示す概略図である。同図(a)は、駆動波形と制御信号との関係を示す図、同図(b)はカラーフィルタの製造方法における液滴の吐出状態を示す概略平面図である。
上記液状体の吐出制御方法において、LAT信号の1周期の間に発生する駆動波形は、1つに限定されない。例えば、図12(a)に示すように、LAT信号の1周期f3において、2つの駆動波形(COM)を発生させてもよい。そして、LAT信号とCH信号とにより、2つの駆動波形のうちのいずれかを選択する制御信号の構成としてもよい。これによれば、図6に示した吐出制御の制御信号の構成に比べて、駆動波形の発生周期f2を短く設定し、高周波駆動が可能となる。例えば、同図12(b)に示すように、膜形成領域3rにおいて、ノズル52から主走査方向(X軸方向)に連続して6つの液滴Dを吐出することができる。このようにすれば、より短時間に必要量の液状体を対応する膜形成領域に付与することができる。言い換えれば、液状体の吐出を高速化しても、駆動手段(振動子59)に確実に駆動波形が印加されるので、エンコーダパルスのジッタの影響を回避して液滴Dを安定した吐出量で吐出することができる。
また、膜形成領域3rに掛かる隣り合うノズル52に対して、一方のノズル52にLAT信号により選択された駆動波形を印加し、他方のノズル52にCH信号により選択された駆動波形を印加すれば、時分割的に異なる吐出タイミングで隣り合うノズル52に駆動波形を印加することができる。すなわち、隣り合うノズル52間のクロストークを低減して、より安定的に液状体を吐出することができる。
(変形例5)
上記液状体の吐出制御方法を適用可能なデバイスの製造方法は、カラーフィルタの製造方法に限定されない。例えば、液滴吐出法(インクジェット法)を用いた、有機EL(エレクトロルミネセンス)発光層を含む機能層の製造方法、液晶分子の配向方向を制御する配向膜の製造方法、スイッチング素子の電極や配線などの金属配線の製造方法等に適用することができる。
液滴吐出装置の構成を示す概略斜視図。 (a)は液滴吐出ヘッドの構造を示す概略分解斜視図、(b)はノズル部の構造を示す断面図。 ヘッドユニットにおける液滴吐出ヘッドの配置を示す概略平面図。 液滴吐出装置の制御系を示すブロック図。 ヘッドドライバの電気的な構成を示すブロック図。 吐出制御の制御信号を示す図。 (a)および(b)はカラーフィルタの構成を示す概略平面図。 液状体の吐出制御方法を示すフローチャート。 (a)および(b)は液状体の吐出制御方法に係る制御信号を示す概略図。 カラーフィルタの製造方法における液状体の吐出制御方法を示す概略図。 変形例の吐出制御方法における制御信号を示す概略図。 (a)は変形例の液状体の吐出制御方法を示す駆動波形と制御信号との関係を示す図、(b)はカラーフィルタの製造方法における変形例の液滴の吐出状態を示す概略平面図。
符号の説明
3r,3g,3b…膜形成領域、10…液滴吐出装置、12…タイミング信号生成部としてのエンコーダ、48…ヘッド駆動部としてのヘッドドライバ、50…液滴吐出ヘッド、52…ノズル、59…駆動手段としての振動子、71…算出部および比較部としてのCPU、74…駆動波形生成部としての駆動信号生成回路、D…液滴、W…ワーク。

Claims (13)

  1. ノズルとワークとを相対移動させる走査に伴って周期的に発生するタイミング信号により、前記ノズルから前記ワーク上に液状体を吐出する吐出タイミングを制御する液状体の吐出制御方法であって、
    (1)前記吐出タイミングを規定する所定数の前記タイミング信号の出力を計数することにより、前記相対移動における第1経過時間を算出する算出工程と、
    (2)前記第1経過時間と、前記ワークに対して前記ノズルが吐出予定位置に到達すると予測される第1予測時間とを比較する比較工程と、
    (3)前記第1経過時間が、少なくとも前記第1予測時間より短い場合、当該第1予測時間が経過したときに、前記ノズルから前記ワーク上に前記液状体の吐出を行う吐出工程と、を備えたことを特徴とする液状体の吐出制御方法。
  2. 前記算出工程では、前記所定数から一定数を減じた前記タイミング信号の出力を計数することにより、第2経過時間を算出し、
    前記比較工程では、前記第2経過時間と、前記第1予測時間から前記一定数に相当する時間を減じた第2予測時間とを比較し、
    前記吐出工程では、前記第2経過時間が、前記第2予測時間より短い場合、または前記第2予測時間より長い場合、前記第1予測時間が経過したときに、前記ノズルから前記ワーク上に前記液状体の吐出を行うことを特徴とする請求項1に記載の液状体の吐出制御方法。
  3. 前記吐出工程では、前記ノズルの駆動手段に周期的に発生する駆動波形のうちの少なくとも1つを印加して、前記ノズルから前記液状体を液滴として吐出し、前記第1経過時間が前記第1予測時間よりも短い場合、または前記第2経過時間が前記第2予測時間よりも短い場合には、先に発生した前記駆動波形の出力が終了した後に、前記駆動手段に次の前記駆動波形を選択的に印加することを特徴とする請求項1または2に記載の液状体の吐出制御方法。
  4. (4)前記走査における、すべての前記ノズルから前記液滴を吐出しない任意の期間に、次の前記吐出タイミングを前記タイミング信号に再び同期させる再同期工程を、さらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液状体の吐出制御方法。
  5. 前記再同期工程では、すべての前記ノズルから前記液滴を吐出しない任意の期間に計数する前記タイミング信号の出力数を、次の前記吐出予定位置までの期間と合致するように補正して同期させることを特徴とする請求項4に記載の液状体の吐出制御方法。
  6. 前記(1)〜(4)を、前記走査における相対移動の往動と復動とに分けて行うことを特徴とする請求項4または5に記載の液状体の吐出制御方法。
  7. 前記ワークは、走査方向に配列した複数の膜形成領域を有し、
    前記(1)〜(4)を、前記膜形成領域ごとに行うことを特徴とする請求項6に記載の液状体の吐出制御方法。
  8. 前記走査では、前記ノズルから前記ワーク上の前記膜形成領域ごとに複数の液滴を吐出し、
    前記(1)〜(3)を、前記膜形成領域ごとの初回の前記液滴の吐出に際して行い、引き続き前記駆動手段に前記駆動波形を印加して、前記ノズルから前記液滴を吐出することを特徴とする請求項7に記載の液状体の吐出制御方法。
  9. 前記走査では、前記ノズルから前記ワーク上の前記膜形成領域ごとに複数の液滴を吐出し、
    前記吐出タイミングを規定する所定数の前記タイミング信号の出力を計数することにより、前記膜形成領域ごとに初回の前記液滴の吐出を行い、
    前記(1)〜(3)を、前記膜形成領域ごとの2回目の前記液滴の吐出に際して行い、引き続き前記液滴を吐出するときには、前記駆動手段に前記駆動波形を印加することを特徴とする請求項7に記載の液状体の吐出制御方法。
  10. 複数のノズルを有する液滴吐出ヘッドとワークとを相対移動させる走査の間に、前記ノズルの駆動手段に駆動波形を印加して、前記ノズルから前記ワーク上に液状体を液滴として吐出する液滴吐出装置であって、
    前記走査に伴って周期的にタイミング信号を生成するタイミング信号生成部と、
    前記液滴の吐出タイミングを規定する所定数の前記タイミング信号を計数することにより、前記相対移動における経過時間を算出する算出部と、
    前記経過時間と前記ワークに対して前記ノズルが吐出予定位置に到達すると予測される予測時間とを比較する比較部と、
    周期的に前記駆動波形を生成する駆動波形生成部と、
    周期的に生成された前記駆動波形のうち少なくとも1つを前記駆動手段に印加するヘッド駆動部と、を備え、
    前記ヘッド駆動部は、前記経過時間が、少なくとも前記予測時間より短い場合、当該予測時間が経過したときに、前記駆動手段に前記駆動波形を印加することを特徴とする液滴吐出装置。
  11. 前記ヘッド駆動部は、前記経過時間が、前記予測時間よりも短い場合、先に発生した前記駆動波形の出力が終了した後に、前記駆動手段に次の前記駆動波形を選択的に印加することを特徴とする請求項10に記載の液滴吐出装置。
  12. 走査方向に連続して前記液滴を吐出する場合、
    前記ヘッド駆動部は、初回の前記液滴の吐出に際して、前記経過時間が、少なくとも前記予測時間より短い場合、当該予測時間が経過したときに、前記駆動手段に前記駆動波形を印加して、前記ノズルから前記液滴を吐出し、引き続き、前記駆動手段に次の前記駆動波形を選択的に印加することを特徴とする請求項10または11に記載の液滴吐出装置。
  13. 走査方向に連続して前記液滴を吐出する場合、
    前記ヘッド駆動部は、前記液滴の吐出タイミングを規定する所定数の前記タイミング信号を計数することにより、前記駆動手段に前記駆動波形を印加して、前記ノズルから初回の前記液滴の吐出を行い、
    2回目の前記液滴の吐出に際して、前記経過時間が、少なくとも前記予測時間より短い場合、当該予測時間が経過したときに、前記駆動手段に前記駆動波形を印加して、前記ノズルから前記液滴を吐出し、
    引き続き前記液滴を吐出するときには、前記駆動手段に次の前記駆動波形を選択的に印加することを特徴とする請求項10または11に記載の液滴吐出装置。
JP2007207517A 2007-08-09 2007-08-09 液状体の吐出制御方法、液滴吐出装置 Withdrawn JP2009039658A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207517A JP2009039658A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 液状体の吐出制御方法、液滴吐出装置
US12/173,332 US9162445B2 (en) 2007-08-09 2008-07-15 Liquid material discharge control method and droplet discharge device
CN2008101454311A CN101362396B (zh) 2007-08-09 2008-08-05 液状体的喷出控制方法、液滴喷出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207517A JP2009039658A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 液状体の吐出制御方法、液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009039658A true JP2009039658A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40346043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207517A Withdrawn JP2009039658A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 液状体の吐出制御方法、液滴吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9162445B2 (ja)
JP (1) JP2009039658A (ja)
CN (1) CN101362396B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221211A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Fujifilm Corp 線描画方法
WO2011118833A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動装置、記録装置および記録方法
WO2020149009A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社京都製作所 マーキング装置、および突起付き製品の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551669B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-16 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び方法
US10480967B2 (en) * 2014-11-14 2019-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Signal processing device and signal processing method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124289A (ja) 1991-10-31 1993-05-21 Canon Inc 記録装置
EP0622230A3 (en) * 1993-04-30 1995-07-05 Hewlett Packard Co Process for bidirectional printing.
US5815172A (en) * 1996-08-23 1998-09-29 Pitney Bowes, Inc. Method and structure for controlling the energizing of an ink jet printhead in a value dispensing device such as a postage meter
JP3815176B2 (ja) 2000-04-20 2006-08-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
JP2004114305A (ja) 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2005246123A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Seiko Epson Corp 吐出タイミング生成方法、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
US7494201B2 (en) * 2004-10-27 2009-02-24 Pitney Bowes Inc. System and method for reducing printing errors by limiting the firing frequency of a print head
US20070042113A1 (en) * 2004-11-04 2007-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjet printing color filters for displays using pattern data
TWI253403B (en) * 2005-03-17 2006-04-21 Sunplus Technology Co Ltd Method and apparatus for controlling printing speed and quality

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221211A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Fujifilm Corp 線描画方法
WO2011118833A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動装置、記録装置および記録方法
JP5509316B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-04 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動装置、記録装置および記録方法
US8851603B2 (en) 2010-03-26 2014-10-07 Kyocera Corporation Driving device for driving liquid discharge head, recording apparatus, and recording method
WO2020149009A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社京都製作所 マーキング装置、および突起付き製品の製造方法
JPWO2020149009A1 (ja) * 2019-01-18 2021-09-30 株式会社京都製作所 マーキング装置、および突起付き製品の製造方法
JP7012886B2 (ja) 2019-01-18 2022-01-28 株式会社京都製作所 マーキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9162445B2 (en) 2015-10-20
CN101362396A (zh) 2009-02-11
CN101362396B (zh) 2011-02-16
US20090040253A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9033443B2 (en) Liquid ejection apparatus and control method for liquid ejection apparatus
US9039116B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6932909B2 (ja) 液体噴射装置、フラッシング調整方法、液体噴射装置の制御プログラム及び記録媒体
US8186791B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method thereof
JP6065524B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US9050792B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP2012158140A (ja) 液体噴射装置、および、その製造方法
JP2014019140A (ja) 吐出状態検査方法、及び液滴吐出装置
JP2009039658A (ja) 液状体の吐出制御方法、液滴吐出装置
JP5605185B2 (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP7059601B2 (ja) 液体を吐出する装置および液体吐出ヘッドのリフレッシュ方法
JP2014111314A (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP2008229890A (ja) 液滴噴射装置
JP2009103823A (ja) 液滴吐出量調整方法および描画装置
CN110861408B (zh) 液体喷出装置以及图像形成装置
JP2009157035A (ja) インクジェット吐出装置
JP2007152665A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2019142106A (ja) 液体噴射装置の駆動方法、及び、液体噴射装置
JP3815176B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000255055A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法
JP2022020166A (ja) 液体吐出装置
US9283751B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP2013244449A (ja) 描画装置、及び描画方法
JP2011161911A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2009222989A (ja) インクジェット塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091221