JP2009104116A - 画像形成装置及び画像形成装置における紙種識別方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置における紙種識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104116A
JP2009104116A JP2008219772A JP2008219772A JP2009104116A JP 2009104116 A JP2009104116 A JP 2009104116A JP 2008219772 A JP2008219772 A JP 2008219772A JP 2008219772 A JP2008219772 A JP 2008219772A JP 2009104116 A JP2009104116 A JP 2009104116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
light
type
bundle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039664B2 (ja
Inventor
Reiji Murakami
励至 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2009104116A publication Critical patent/JP2009104116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039664B2 publication Critical patent/JP5039664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00716Thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】紙束から1枚の紙を分けることなく紙種の判別を正確に行うことができしかも、紙種が複数あってもカセット毎の紙種検知手段が必要でなく、印刷のパフォーマンスを低下させることのない画像形成装置や画像形成装置における紙種識別方法を提供すること。
【解決手段】本発明の一例の画像形成装置によれば、記録紙に印刷する画像を生成する画像生成部と、前記記録紙の種類を直接、または前記記録紙の種類を自動的に識別することをユーザにより指定される紙種指定部と、この画像形成装置の外面に凹部を有し、前記紙種指定部により前記記録紙の種類を自動的に識別することを指定されたとき、ユーザにより前記凹部に挿入された、複数の記録紙から成る紙束から前記記録紙の種類を識別する紙種識別装置と、前記画像生成部により生成された画像を、前記紙種識別装置により識別された前記記録紙の種類に応じて前記記録紙に印刷する印刷部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に係り、特に紙種識別装置を有する画像形成装置及びその紙種識別方法に関する。
従来、マルチファンクション型カラー複写装置(MFP)などの画像形成装置などでは、カラー画像などを印刷する媒体の種類は増加している。印刷媒体を紙に限っても、厚さなどの異なる種々の紙が用いられる。
なお、このような紙の種類は、通常、一定面積あたりの重量を示す坪量(単位;g/m)で区別され、例えば64〜105,106〜163、164〜209、210〜256、257〜300のグループの紙を各々、普通紙、厚紙1、厚紙2、厚紙3、厚紙4と呼んでいる。これらの坪量は紙の密度と厚さに依存するが、紙の密度を一定とするとその厚さに比例することになる。
坪量は用紙の包装に記載されており、ユーザはこの記載されている坪量のグループの1つを選択することによりその紙の種類に応じた印刷条件が自動設定されることになる。
しかし、用紙の包装に記載された坪量に気付かないユーザも多く、また用紙を包装から取り出してしまった後では、一般のユーザが坪量を知ることは非常に困難となる。
そこで近年、上述の用紙の選択を装置内に設置した、メディアセンサなどに行わせユーザによる手間を省こうとする試みがなされている。
メディアセンサは通常、紙の厚さや光透過率等、紙の特性を検知することにより、紙種を識別する。紙の特性を正確に検知するには紙を1枚に分離することが好ましい。しかしユーザが紙の束の中から1枚だけ分けてその紙の特性をメディアセンサに検知させることは煩わしい。そこで、カセット内に積層された紙の束から印刷に先立って、1枚に分離された後のいわゆる紙パスの途中に、上記メディアセンサを設置する。すると1枚の紙がメディアセンサに達した後、すなわち印刷直前に紙が1枚に分離されるまで、紙種が判別できない。
一般に、画像を形成しそれを印刷する装置においては、紙種の特性に応じて画像形成条件を調整することが好ましく、画像形成のスタート時までに紙種が判明していることが望ましい。然るに、画像形成しその画像を印刷する装置では、通常、紙が紙束から1枚分離される前に画像形成されることが普通である。したがって、この段階で紙種が判別されても、印刷状態に入っている或る種類の紙を他の種類の紙に取り換えることは困難である。たとえできたとしても、印刷状態にある紙の走行を中止し、他の紙を印刷状態に持っていく必要があり、印刷のパフォーマンスを低下させる。
そこで、カセット内に紙束が積層された状態で紙の特性を検知することが考えられた。例えば、特許文献1では、画像形成装置のシート供給トレイ(カセット)にセットされたシート束の側端面に対向する位置にCCDセンサを取り付け、このCCセンサによってシート束の側端面を撮像する。この公報にはこの撮像された画像からシートの厚さ等を検出するシート供給装置が開示されている。
しかしこの方法では、紙(シート)自体と紙の隙間によって生ずる陰影を利用しているので、陰影の濃淡が生じにくく、紙の厚さ等が正確に測定することが困難である。
陰影の濃淡の差を大きくするために、光源をシート束の側端面の斜め上方あるいは斜め下方から照射することの記載されている。しかしシート束の側端位置が正確に揃っていると濃淡の差が生じがたく、反面、シート束の側端位置が正確に揃っていないと、影の長さにばらつきを生じ、シートの厚さ等の正確な検知が困難である。そのほか、上記特許文献1には、シート束の上下動を利用すること、シート束の側面から空気を吹き付けること等も開示されているが、シートの厚さなどを正確に測定することはやはり困難である。
また特許文献1記載の装置では、紙種毎に別のカセットを設けるので、例えば4種類の紙を使用する場合には、カセットも4段必要となり、紙種の検知手段も4セット必要となり、コストが4倍となる。
特開2005−104723号公報
本発明は、上記のような従来の問題点にかんがみてなされたもので、紙束から1枚の紙を分けることなく紙種の判別を正確に行うことができしかも、紙種が複数あってもカセット毎の紙種検知手段が必要でなく、印刷のパフォーマンスを低下させることのない画像形成装置や画像形成装置における紙種識別方法を提供する。
本発明の請求項1によれば、記録紙に印刷する画像を生成する画像生成部と、前記記録紙の種類を直接、または前記記録紙の種類を自動的に識別することをユーザにより指定される紙種指定部と、この画像形成装置の外面に凹部を有し、前記紙種指定部により前記記録紙の種類を自動的に識別することを指定されたとき、ユーザにより前記凹部に挿入された、複数の記録紙から成る紙束から前記記録紙の種類を識別する紙種識別装置と、前記画像生成部により生成された画像を、前記紙種識別装置により識別された前記記録紙の種類に応じて前記記録紙に印刷する印刷部と、を有することを特徴とする画像形成装置が得られる。
本発明の1観点によれば、複数の記録紙(以下、紙という)から成る紙束の一方の面に光を照射し、その漏れ光を紙束の側面から検知することにより、紙の厚さなどその特性を検知し紙種を識別する。
本発明によれば、紙束から1枚の紙を分けることなく紙種の判別を正確に行うことができしかも、紙種が複数あってもカセット毎の紙種検知手段が必要でなく、印刷のパフォーマンスを低下させることのない画像形成装置や画像形成装置における紙種識別方法が得られる効果がある。
以下、本発明による画像形成装置の実施形態について図面を参照して説明する。以下では、実施形態の画像形成装置が、マルチファンクション型カラー複写装置であるとして説明を行う。
図1は、本発明のこの実施形態のマルチファンクション型複写装置の外観の一例を示す斜視図である。
装置本体100の上部には、原稿カバーを兼ねシート状の原稿を自動的に一枚ずつ送る自動原稿送り装置(Auto Document Feeder;ADF)101が、開閉自在に設けられている。装置本体100の上面前部には、コピー条件並びにコピー開始を指示するための各種操作キー及び各種表示器等を備えた操作パネル102が設けられている。
装置本体100前面の操作パネル102の下部には、紙詰まりなどのとき本体の内部を開けることが可能なように取手104が設けられている。装置本体100の前面には、操作パネル102の下方の角部に、後で詳しく述べる紙種識別装置106が設けられている。したがって、操作パネル102の表示を確認しながら紙種識別装置106を使用することが容易である。
装置本体100の下部には、給紙カセット152、153、154が着脱自在に設けられている。これら給紙カセット152、153、154のそれぞれには、同一サイズの用紙が横方向又は縦方向に収納されており、印刷されるときには選択され給紙されるようになっている。
装置本体100の右側部には、両面コピーを行うための自動両面ユニット155と、使用しないときには折畳め、用紙を手差しで供給するための手差しトレイ156とが、それぞれ着脱自在に設けられている。装置本体100の反対側には、印刷された用紙を受ける排紙トレイ162が設けられている。
装置本体100の背面には、図示しない、パラレルポート、シリアルポート、SCSI等の各端子が設けられている。パラレルポートは、本装置をプリンタとして動作させる際に、本装置とパーソナルコンピュータ(PC)などの外部装置とを接続するものである。
シリアルポートは、本装置のメンテナンス時において本装置の内部管理情報の読み出し及び本装置の機能設定のために、本装置とPCなどの外部装置とを接続するものである。
SCSIは、本装置とマスターとして動作する外部のコントローラとの間でコマンドやデータの通信を行うためのものである。
ここで、図2及び図3を用いて、紙種識別装置106の構造及び制御系について説明する。図2は、紙種識別装置106の基本的な構造及びこれに紙束120を差し込んだときの状態を示す断面図である。
紙種識別装置106は、図1に示すように装置本体100の角部に設けられ、図2に示すように横方向に凹部121を有する構造をしている。紙種識別装置106は、下方に向けて光を照射するように凹部121の上方に設置された光源122と、凹部121に挿入される紙束120の端部に近接するように凹部121の底に設けられたイメージセンサ123とを有する。
紙種識別装置106において、紙厚を測定しこれに基づいて紙種を検知する場合の電気回路構成例を図3に示す。
この紙種識別装置106は、凹部121に紙束120が挿入されたことを検知する紙束挿入検知部131と、この紙束120の挿入検知信号を受けて光照射部132に紙束への光照射を指示する紙種識別制御部133と、紙束の端部からの漏れ光を検出し電気信号に変換する漏れ光検出部134と、この電気信号を紙の端部方向に積分する積分部135と、積分された漏れ光信号のピーク間の距離を検出するピーク間距離検出部136と、この検出されたピーク間距離から紙の厚さを検知し、紙種を識別する紙種識別部137と、を有する。紙種識別制御部133は、紙束挿入検知部131、光照射部132、漏れ光検出部134、積分部135、ピーク間距離検出部136、紙種識別部137の制御も行う。
なお、この紙種識別装置106の紙種識別部137により識別された紙種の情報を、画像形成過程の各部にフィードバックして、より適切な印刷を行うこともできる。この場合には、図3に示すように紙種識別部106に画像形成部138を接続する。この画像形成部138は、例えば複写する画像を走査して光学的な潜像を生成する潜像生成部139と、この潜像生成部139にて生成された潜像をトナーなどにより現像する現像部140と、この現像部140にて現像された可視画像を紙に転写する転写部141と、転写された画像を定着させる定着部142と、を有する。
紙種識別部137において紙種が識別されると、その紙種情報が画像形成部138に伝えられる。そして紙種に応じて印刷条件、例えば、転写部141の転写バイアス電圧、現像部140における現像時の印加電圧、定着部142における定着温度を変えること等ができる。このように紙種に応じて印刷条件を自動的に変更すれば、常に良好な記録画像が得られる。
紙束120は複数の記録紙から成り、この紙束の厚さ方向に光源から光が照射され紙の間で紙束の端面から外部に漏れる光が検知される。
紙束挿入検知部131は、検知用光源、例えば発光ダイオード128と受光器129(紙束挿入検知センサ)を凹部121の底に近い上と下に設けて、発光ダイオード128からの光が、挿入された紙束によって遮られたことを検知する。光照射部132には光源122が含まれる。漏れ光検出部134にはイメージセンサ123が含まれる。この紙種検知装置106の凹部121に紙束120が差し込まれたときの動作は後で述べる。
図4は、この実施形態のマルチファンクション型カラー複写装置の制御系の構成例を示すブロック図である。
本装置は、システムCPU200、プログラムや固定データ格納用のフラッシュROM201、テキストデータをフォントデータに変換させるためのフォントROM202、作業用及びデータ格納用の不揮発性RAM(NVRAM)203及びDRAM204を有する。
システムCPU200は、本装置全体の制御を行うものであり、ここではユーザによる操作パネル102からの指示信号、及び通信回線からの信号入力、各種外部インタフェースからの入力信号に従って各機能の制御を行う。
スキャナインタフェース(SIF)205は、スキャナ部205Sからの画像データを受け取るものである。画像処理回路206は、記録媒体に応じた高画質化処理、拡大縮小処理、画素間引き処理、マーカ検出による指定領域の白抜き処理などの画像編集処理を行うものである。
プリンタインタフェース(PIF)207は、画像データをプリンタ部207Pに与えるものである。ページメモリ208は、画像処理回路206が画像処理し、出力待ちの画像データをページ単位に格納するものであり、画像データを一時的に記憶するページバッファの機能を有すると共に圧縮伸張を行うコーデックを内蔵している。
システムCPU200と、紙種識別装置106を含む各デバイス間の制御信号は、システムバス211により高速にやりとりが行われる。一方、画像信号の処理に係る各デバイスは画像バス212を介して接続される。
画像バス212は、当該装置が複写機として動作するときのために設けられた独特のもので、複写機のリアルタイム動作を保証するために、スキャナ部205Sから入力される画像データをスキャナインタフェース205で受信し、画像処理回路206で高画質化処理、拡大縮小処理等の各種編集処理を行い、プリンタインタフェース207でプリンタ部207Pに出力するという動作を並列的に行う。この処理をここでは基本複写と呼ぶ。
画像バス212に接続されたボードのうち、そのときの動作に不必要な処理ボードは通過状態となる。
大容量記憶装置、例えばハードディスク駆動回路(HDD)209は、外部装置から与えられた画像データや、スキャナ部205Sにおいて得られた複数部数の印刷に係る画像データ等を格納するものである。
プリンタネットワークコントローラ(PRNC)210は、複写動作やプリンタ動作時の画像形成機能を制御するプリンタ部207P側とのインタフェースを有し、また、同時に、ネットワークインタフェースカードなどの内蔵デバイスを介してLAN接続されており、外部のパーソナルコンピュータ等のデバイスからLANを介してプリントデータを受け取り、データをバッファリングして、プリンタ部207P側にデータ転送するためのプロトコル制御及びデータ転送/圧縮/伸張制御を行うものである。
図5は、操作パネル102の構成例を示す図である。操作パネル102には、その左側にタッチパネルディスプレイ300、右側にスタートキー301、ストップキー302、リセットキー303、数字を設定するテンキー304、コピーやファクシミリなどの機能モードを選択できる機能モード選択キー305などが設けられている。プリントは、外部にパーソナルコンピュータなどを接続して印刷する場合に用いられるモードである。
テンキー304は、コピーやファクシミリやプリントでも共有可能であるように、ボタン電話装置などのテンキー配列と同様の配置とされている。
タッチパネルディスプレイ300には例えば図6に示すようなタッチパネルガイダンス画面の表示がなされる。モードとして、基本、画像調整、応用、保存、確認の5つのモードがあり、表示される該当タブにタッチすることによりこれらのモードの1つを選択することができる。
基本モードでは、図6に示されるように、その左側にこの装置本体の側面図を示す本体側面アイコン401が表示され、その右側に印刷画像がカラーかブラックかオートの1つが選択されるカラー/モノクロアイコン402が示される。これらのアイコンの更に右側には複写倍率アイコン403、片面/両面アイコン404、ソートアイコン405、画種アイコン406と、記録紙の種別を示す紙種別アイコン407と、これらのアイコンの下に濃度を図示し選択可能な濃度アイコン408が表示される。
複写倍率アイコン403、片面/両面アイコン404、ソートアイコン405、画種アイコン406はタッチすることによりそれら複数の種類の1つを選択できる選択表示画面が表示される。その選択表示画面においてユーザが指でその1つにタッチして選択することにより、図6に示す表示画面に戻って選択された選択肢がそのアイコンに表示される。
例えば片面/両面アイコン403にタッチし、原稿が片面であるか、両面であるか、及び印刷が片面であるか両面であるかを選択する。例えば両面に印刷されている原稿を片面に印刷することを選択するならば、図6に示す片面/両面アイコン404は、「両面→片面」と表示される。
初期状態では記録紙は普通紙であることを前提として印刷がなされるようになっており、紙種アイコン407は普通紙が表示されている。ここで、ユーザにより紙束120が凹部121に差し込まれたときの紙種識別装置106の動作を図7にしたがって説明する。
ステップS101では、図6に示すようなタッチパネルガイダンス画面が第1ガイド画面として表示される。次のステップS102では、ユーザが紙種アイコン407にタッチしたか否かにより紙種を変えるか否かが検知される。
紙種別アイコン407にタッチされたときには、ステップS103において図8に示すように、例えば紙種のアイコンが並んだ紙種検知ガイダンス画面が、第2ガイド画面として表示される(ステップS103)。
この場合、普通紙、厚紙1、厚紙2、厚紙3及び厚紙4の各アイコン421,422,423,424,425と、紙種検知と表示されたアイコン426が表示される。これらの上方には「用紙タイプを選んでください」と表示され、紙種検知アイコン426の横には、「紙種を自動的に検知するにはこれにタッチしてください」と表示されている。
坪量などによりユーザが紙種を知っている場合には、上記アイコン421〜425に直接タッチして、紙種を選択することができる。この後、表示画面の右下に表示されている設定アイコン428にタッチしてその紙種を設定できる。
ステップS104においてユーザが紙種検知アイコン426以外のアイコンにタッチしたか検知する。これらのいずれかのアイコンにタッチした後、設定アイコン428にタッチした場合にはステップS106に移り、紙種が決定されて、図6に示すタッチパネルガイダンス画面に戻る。
一方、ユーザが紙種を知らない場合には、紙種検知アイコン426にタッチする。これはステップS107において検知され図9の画面が表示される。図9に示す画面では、左向きの矢印と共に「包装を取った紙束を左下方の紙束挿入口に差し入れてください」と表示される。図1に示されるように紙種識別装置106はユーザから見て左下方にあり、紙種識別装置106の紙束挿入口(凹部121)をユーザは容易に見つけることができる。凹部121に挿入する紙束は、包装から取り出した後、一度全体を歪めれば、記録紙間が離され間が少し開くので、紙厚を測定する場合には好ましい。
ユーザが図10に示すように紙束120を凹部121に挿入すると、ステップS108において、図3に示す紙束挿入検知部131が紙束120の先端を検知する。紙種識別制御部133は、光照射部132に光照射開始信号を送りステップS109において、光源122は、例えば断面が円形の光を上方から紙束120の上面に光を照射する。光源122と紙束120の間は、軽く接触する程度の距離であることが望ましい。これは、光源から照射された光ができるだけ紙束120中に入るほうが漏れ光も強く、その電気信号による紙厚などの測定が容易であること、及び光源から照射された光が直接イメージセンサに入り漏れ光に悪影響を与えることを防ぐことができるからである。このように漏れ光検知のときに光源を紙束に近づけるには、通常は光源を離しておき、凹部の入口の近くにスイッチを設置し、あるいは上記発光ダイオード128と受光器129により紙束が挿入されたことを検知し、モータ等を駆動源とした機構によって、光源を紙束の紙の表面に軽く接触させる。そして、漏れ光の検出が終了したら、光源を再び紙束から離すようにすればよい。このようにすれば漏れ光による紙特性の検知が正確に行えしかも操作性のよい、紙種識別装置が得られる。
しかし、紙束への照射光がイメージセンサに入らないように光遮蔽板などを設けるときには、光源と紙束をある程度離しておくことも可能である。
紙束120は、最上面(1枚目)の紙124a,2枚目の紙124b、3枚目の紙124c、の順に積み重ねられている。1枚目の紙124aと2枚目の紙124bの間には隙間125aを、2枚目の紙124bと3枚目の紙124cの間には隙間125bを、3枚目の紙124cと4枚目の紙124dの間には隙間125cを以下同様に有する。
紙は繊維の集合体であるから、照射光の一部は紙の表面で反射するものの他の光はその紙を透過する。即ち光源122の照射光126の一部は、1枚目の紙124aから散乱反射するが、残りの光はこの紙124aを拡散伝搬し、一部は透過し、隙間125aに達する。この隙間125aに達した光の一部は2枚目の紙124bにより反射され、隙間125a中を横方向に伝搬するが、残りの光は2枚目の紙124b中を拡散伝搬し、その一部が隙間125bに達する。隙間125bに達した光の一部は、3枚目の紙124cにより反射されこの隙間125b中を横方向に伝搬するが、残りの光は3枚目の紙124c中を拡散伝搬し、その一部が隙間125cに達する。以下同様にして、照射光126は、減衰しながら順次紙束120の1枚目の紙124aから各紙中を通り、それらの一部がこれらの紙の間の隙間から漏れる。これらの漏れ光127は、漏れ光検出部134のイメージセンサ123により受けられる(ステップS110)。
イメージセンサ123は、例えば図11に示すように、CCD受光素子129をX軸方向とY軸方向2次元的に配設した2次元センサを用いることができる。図11ではCCD受光素子129を大きく示してあるが、実際には、多くの受光素子を高密度に配設することになるので、2次元センサとなる。紙束の端部から外部に漏れた光、即ち漏れ光は漏れ光検知部で光信号から電気信号に変換される。
イメージセンサ123により受光された光の測定例を図12に示す。同図において横軸(X軸)は、図13に示すX方向、即ち紙束の1枚目から2枚目方向の位置を示し、縦軸はその位置における光の強さを示す。
X軸方向の或る位置での光の強度に対応する電気信号は点線に示す漏れ光曲線I1となる。この光信号を、図3の積分部135において、横方向、即ち端面で光照射方向に対してほぼ垂直な方向(図13にYで示す方向)に積分する。すると、光強度の電気信号は図12において実線で示す積分漏れ光曲線I2のようになる。この積分漏れ光曲線I2の光強度の極大値と極小値の差は、漏れ光曲線I1の光強度の極大値と極小値の差よりも大きくなる(ステップS111)。ここで「ほぼ垂直な方向」とは、Y方向の漏れ光が得られれば必ずしも垂直でなくてもよいことを意味する。
漏れ光曲線I1及び積分漏れ光曲線I2における或る極大値の位置と隣接する極大値の位置の間隔、あるいは或る極小値の位置と隣接する極小値の位置の間隔をピーク間距離と呼ぶ。
ステップS112では、ピーク間距離検出部136において、光強度の例えば最大値のピーク間距離を測定する。図12において、ピーク間距離P2は、2枚目の紙の厚さに対応する。
紙束の側面から得られる漏れ光の電気信号は、照射光の方向に対してほぼ垂直な方向に積分することにより、ピーク値の差が大きくなり、紙間の距離が容易に測定でき、紙厚を容易に正確に測定できる利点がある。しかし、本発明において漏れ光を横方向に積分することは必ずしも必要ではない。
ステップS113では、図3に示す紙種識別部137において、ピーク間距離検出部136で測定されたピーク間距離から、紙種が識別される。
このようにして、紙種識別装置106により紙種の自動検知がなされ、図6に示すタッチパネルガイダンス画面の紙種アイコン407には自動検知された紙種が表示される。
本体側面アイコン401は、装置本体の全体状況を表示し例えば、用紙カセットに用紙が入っているカセットや、故障箇所を示すためなどに用いられる。
またこのタッチパネルディスプレイ300の左上部分には、例えば、現在設定されている拡大縮小倍率、コピー枚数、用紙の大きさが表示される。
例えば、5部複写する場合、機能モード選択キー305をコピーに切り替え、片面/両面アイコン404にタッチすることにより両面コピーなど希望する処理を選択した後、テンキー304の”5”のキーを押す。
するとタッチパネルディスプレイ300上の右上のエリアにこの数が表示される。これをユーザが確認した後、原稿をセットし、スタートキー301を押せばコピー動作が開始され、5部コピーされることになる。
図14は、上述したタッチパネルディスプレイ300の電気的構成を示すブロック図である。
タッチパネルディスプレイ300は、タッチパネル520を液晶ディスプレイ521の上に重ねて構成される。タッチパネル520は、透明基板に透明抵抗体を一様に塗布し、X/Y方向にそれぞれ所定の距離間隔をおいて透明電極群を平行に配設してある。
タッチパネル制御部522の制御のもと、タッチパネル520のX/Y方向の各透明電極にはそれぞれ一定方向に順次電圧が印加される。タッチパネル520に対する位置の指示操作は専用の導電性ペンあるいは指を用いて行われる。
タッチパネル制御部522は、X/Y方向のそれぞれの電極間の抵抗値を監視し、各電極間の抵抗値から演算により、導電性ペン或いは指の指示によって局所的に抵抗値が低減した位置の検出を行う。
また、液晶ディスプレイ521には、これを表示駆動するためのディスプレイ制御部522が接続され、ディスプレイ制御部522には、表示データを表示画素単位で格納するビデオRAM(VRAM)524が接続されている。
以上の構成から成るタッチパネルディスプレイ300において、タッチパネル制御部523によって求められた位置データは、主制御部内のシステムCPU200(図4参照)により読み取られ、この位置データに対応した処理がシステムCPU200によって実行される。例えば、手書き入力を行う場合はタッチパネル520上で指示された位置に対応するビデオRAM524上のデータを非表示状態から反転して表示状態にし、液晶ディスプレイ521に表示したキーボードディスプレイや各種設定ボタン群の中からの選択による動作パラメータの入力など、幅広い用途にこのタッチパネルディスプレイ300は使用できる。
図15は、この実施形態のマルチファンクション型カラー複写装置における制御部の機能的構成を示すブロック図である。この制御部は、図4に示す、フラッシュROM201に格納されたプログラムや固定データ、それを実行するシステムCPU200、タッチパネル制御部523等の各要素の制御部等が該当するが、機能的には図15に示すことができる。
スキャナ制御部530は、スキャナ制御ASIC、画像入力時のスキャナ駆動制御、ADF制御などを行うスキャナ制御ファームウェア、及び、シェーディング補正などを行う前処理用の画像処理ユニットが該当し、図4に示すスキャナ部205Sに搭載されている。
プリンタ制御部531は、プリンタ部52に搭載されているなどする、プリンタ制御ASIC、出力側画像処理ASIC、印刷時のプリンタ制御、紙搬送制御などを行うプリンタ動作制御ファームウェア、及び、プリンタ側画像処理ファームウェアが該当する。
また、プリンタ制御部531は、パーソナルコンピュータ等のプリンタドライバとの間のインタフェースを有し、制御コマンド、ステータスなどのコマンド通信及び、プリントデータ通信制御を行う。また、スキャナ部205Sより入力した画像データの印刷出力、及びプリンタドライバから送信されてきた画像データ出力の双方の実行制御を行う。
スキャナ制御部530やプリンタ制御部531は、各々、制御CPUを有し高速な制御を実現している。これらの制御部は、図4に示されているシステムCPU200との間でコマンドーステータス通信を行い、表示、スキャナ、プリンタの同期動作などを制御し、装置全体としての複写動作、印刷出力動作を実現している。
入出力動作制御部532は、画像処理ユニットを含み、また、スキャナ制御部530やプリンタ制御部531とのインタフェースを有し、全体制御部533より受け取った動作開始命令などをトリガとして、スキャナ部205S、プリンタ部207Pの駆動タイミング制御を行う。これと同時に、画像処理パラメータの算出、及び画像処理回路206への設定を行い、複写機能を制御する。
タイミング制御とは、例えば、ADFの駆動タイミング、スキャナ駆動タイミング、メモリに展開した画像の修飾処理や、印刷開始タイミングの指定、次の原稿の入力開始タイミング指定などを意味する。また、表示制御部534より受け取ったプリンタリソースに関する確保/解放コマンドなどもプリンタ制御部531に通知する。
表示制御部534は、上で図5、図6を用いて説明した本装置の操作パネル102を制御するための表示制御ソフトウェアから構成される。ここでは、操作パネル102の操作情報を全体制御部533に伝えると共に、装置に発生した種々の状態変化をマシン状態管理部535より情報として受け取って表示に反映させ、また、複写結果や複写における部数やサイズ情報など、処理結果や経過に関する情報を全体制御部533より受け取って表示に反映させる。この反映方法とは、具体的には操作パネル102上のLEDの点灯や液晶ディスプレイ521へのメッセージ表示を意味する。
全体制御部533は、更に装置全体の動作状態を常に監視し、スキャナ部205S、プリンタ部207Pなどの複数の機能で共有するリソースの排他制御、複写、プリントデータ印刷の優先度操作、画面部替操作等を実施する。例えば、複写の画面が操作中である場合や、その他、複写を優先的に実行可能とさせる場合では、一定期間プリントデータ印刷を禁止させたり、逆に、プリントデータ印刷が始まると、画面を印刷中表示に切り換え、複写実行を制限する。また、タイマー監視等の時間制御も行い、状態に応じて、適宜、表示制御部534に対してメニューの切り替え制御などを行う。
マシン状態管理部535とは、スキャナ制御部530やプリンタ制御部531より通知されるマシンの状態、具体的には紙詰まり、ジャム解除、フロントカバー開閉などの情報を監視し、全体制御部533や表示制御部534に通知することにより、エラー状態を表示に反映させたり、複写動作の実行可否判断に反映させる。
また、全体制御部533の指示により、エラー解除時々ジョブ終了時のマシンリカバリ動作を管理する。この場合のリカバリ動作とは、スキャナ部205Sのインジケータ位置の初期化やヒートローラ部のウオーミングアップ動作など、次の複写を行うための準備動作を言う。
データ転送制御部536は、外部装置間のデータ転送機能を有する。このデータ転送制御部536は、図4中のプリンタネットワークコントローラ(PRNC)210を含み、LANを介して接続されたスキャナやプリンタ、或いはデジタル複写機との制御信号及び画像データの通信制御ソフトウェアも該当する。プリンタネットワークコントローラ210は、ネットワークインタフェースカード(NIC)及びバッフアメモリなどにより構成されている。
このマルチファンクション型カラー複写装置において、図5に示す操作パネル102において、ユーザは機能モード選択キー305でどれかのキーを押して機能を選択する。紙種アイコン407については上述の通りである。
ユーザが例えばコピーしたいときには、コピーのキーを押し、コピー枚数をテンキー304により入力する。そのときタッチパネルディスプレイ300に表示されている第1のガイド画面で表示されている設定を見る。ユーザがそれらの設定を変えたいならば、対応するアイコンに指によりタッチし変更する。選択肢が3以上ある設定では次に現れる第2のガイド画面において、選択肢が表示される。例えば複写倍率アイコン403にタッチすると、第2ガイド画面で、現在の倍率と、アップキーとダウンキーが表示され、アップキーにタッチすることにより、倍率を上げることができ、ダウンキーにタッチすることにより倍率を下げることができる。終了したら「戻る」アイコン(図示せず)にタッチして、第1ガイド画面に戻る。タッチパネルディスプレイ300に表示されている第1ガイド画面の設定でよければ、図5に示すスタートキー301を押す。
タッチパネルディスプレイ300を含む操作パネル102で指定した情報は、図15に示す表示制御部534を介して全体制御部533に送られて、全体の制御がなされる。
コピーの場合には、上述の紙種アイコン407により指定されあるいは自動的に識別された情報及びコピー枚数の情報が表示制御部534から全体制御部533を介して入出力動作制御部532に送られ、更にプリンタ制御部531に送られて紙種に応じて良好な印刷が行われるように制御される。
機能モード選択キー305がLAN,PRN,FAXの各モードが選択されたときにはその機能モード選択信号が表示制御部534から全体制御部533に伝えられ、マシン状態管理部535に伝えられる。そしてこのマルチファンクション型カラー複写装置はその選択されたモードに適した状態とされる。
上記実施形態によれば、印刷時に記録紙の紙種をユーザが知らず紙種を入力しなくても、自動的にしかも容易に正確に紙種を識別でき、全体としての印刷時間を長くすることのないマルチファンクション型カラー複写装置が得られる。
なお、上記実施形態のマルチファンクション型カラー複写装置では、操作パネル102の左下方に、紙種識別装置106が設けられており、紙種を自動的に識別させるとき、操作パネル102に含まれるタッチパネルディスプレイ300に、紙束挿入のガイドのための文章が表示される、したがってユーザは容易に、紙束を紙種識別装置106の挿入口に入れ、紙種を自動的に識別することができる。
しかし、本発明においてユーザが紙種識別装置をすぐ見つけることができる場合などでは、タッチパネルディスプレイに紙種識別装置に紙束を挿入するように表示することは必ずしも必要でなく、タッチパネルディスプレイを有する操作パネルがない画像形成装置にも適用可能である。
上記実施形態の紙種識別装置では、紙束の上方から光を照射する構成とした。しかし、本発明は必ずしも紙束の上方から光を照射する必要はない。例えば紙束の下方から光を照射しその漏れ光を紙束の端部において検出するようにしてもよい。紙束が平らに挿入口に挿入されるのではなく、縦にした状態で挿入されるときには、横方向から紙束に光が照射されるので、その端部で漏れ光を検出することも可能である。要するに本発明は、複数の紙から成る紙束の平面にほぼ垂直に光が照射され、その紙束の厚さ方向で記録紙間の紙束の端部から漏れる光を検出すればよい。この場合の紙束の端部は、記録紙の短辺の部分を意味せず、長辺の部分からの漏れ光を検出してもよい。
上記実施形態では、イメージセンサは2次元のCCD受光素子から成っていた。しかし、本発明では必ずしも2次元の受光素子を必要としない。複数の紙から成る紙束の厚さ方向に、その紙束の端面近くに設けられた1次元の光センサを用いることもできる。
上記実施形態では、照射光の紙束からの漏れ光を、図13のY方向に電気的に積分した信号を、図3の積分部135で求め、この信号からピーク間距離を求めていた。しかし、漏れ光信号の積分は光学的に行うことも可能である。図16にこの実施形態の上面図を示す。この実施形態では、イメージセンサ123の前にシリンドリカルレンズ160を配設する。紙束120に照射された光161の漏れ光がこの端部から出るがこの漏れ光はシリンドリカルレンズ160に入り、Y方向の漏れ光はイメージセンサ123に集められる。従って、この実施形態によればY方向に比較的広い範囲で漏れ光を集めることができ、最大と最小のピーク値の差の大きい漏れ光信号が得られる効果がある。シリンドリカルレンズの代わりに屈折率分布を有するレンズを用いることも可能であり、要するに紙束の厚さ方向にほぼ垂直の方向の漏れ光を集光する光学レンズであればよい。
上記実施形態では、紙束の端部からの漏れ光により紙厚を検知し、紙種を識別する場合について説明した。しかし、図12に示した漏れ光の分布は、紙厚だけでなく、紙の密度などにも依存する特性を有する。従って例えば、漏れ光の分布から紙の密度などを検知し、坪量に相当する値を算出し、紙種を識別することも可能である。
なお、本発明において次のような構成を取ると更に操作性のよい紙種識別装置が得られる。紙種を識別する紙とその紙を収納するカセット段とを関係づけるために、上述のような紙種識別の操作を行う前にその紙束を収納するカセットを引き出しておく。この引き出されているカセットが検知され、その紙束が識別されると、本発明の一例の複写装置は、そのカセットと識別された紙束を関連付けて記憶することが可能となる。
また、紙種識別装置をカセット近傍に設置し、その検出口では開口側から奥に向けてテーパが付いたガイドを設ける。このような構造とすると、紙束が挿入しやすい利点がある。
上記実施形態では、カセットを複数有する複写装置であっても、紙種識別装置を1つ設けておくだけですべてのカセットに載置される紙種を識別できる利点がある。
上記実施形態では、本発明をマルチファンクション型カラー複写装置に適用した場合について説明した。しかし本発明は、マルチファンクション型カラー複写装置だけでなく、通常の複写機やプリンタやファクシミリなど、記録紙に印刷する画像を生成する画像生成部を有し、印刷する紙種を指定する他の画像形成装置にも適用することができる。
本発明は上記実施形態に限られず種々変形して実施可能であり、本発明の技術思想の範囲内で本発明に含まれる。
本発明一実施形態のマルチファンクション型カラー複写装置の概観を示す斜視図。 本発明一実施形態における紙種識別装置の構造を示す断面図。 図2に示した紙種識別装置の電気的構成を示すブロック図。 図1に示した一実施形態の複写装置全体構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態における操作パネル102の平面図。 図5に示す操作パネル102のタッチパネルディスプレイ300の表示画面を示す図。 この実施形態において、紙種識別装置106の動作を説明するためフローチャートを示す図。 紙種の設定を変えるときのタッチパネルディスプレイ300の表示画面を示す図。 紙種検知を行うときのタッチパネルディスプレイ300の表示画面を示す図。 紙種識別装置106の凹部に紙束を挿入した状態を示す図。 紙種識別装置のイメージセンサの一例である2次元のCCD受光素子配列を示す図。 漏れ光曲線I1及び積分漏れ光曲線I2の例を示す図。 紙束の厚み方向(X軸)とこれに垂直な方向(Y方向)を示す図。 タッチパネルディスプレイ300の電気的構成を示すブロック図。 この一実施形態の全体の電気的構成を示すブロック図。 紙束の厚み方向に対してほぼ垂直な方向の漏れ光を光学的に積分する例を示す図。
符号の説明
100・・・装置本体、
101・・・自動原稿送り装置(Auto Document Feeder;ADF)、
102・・・操作パネル、
104・・・取手、
152、153、154・・・給紙カセット、
155・・・自動両面ユニット、
156・・・手差しトレイ、
162・・・排紙トレイ、
120・・・紙束、
121・・・凹部、
122・・・光源
123・・・イメージセンサ、
126・・・照射光、
131・・・紙束挿入検知部、
132・・・光照射部、
133・・・紙種識別制御部、
134・・・漏れ光検出部、
135・・・積分部、
136・・・ピーク間距離検出部、
137・・・紙種識別部、
138・・・画像形成部、
139・・・潜像生成部、
140・・・現像部、
141・・・転写部、
142・・・定着部、
160・・・シリンドリカルレンズ、
200・・・システムCPU、
201・・・フラッシュROM、
202・・・フォントROM、
203・・・不揮発性RAM(NVRAM)、
204・・・DRAM、
205・・・スキャナインタフェース(SIF)、
205S・・・スキャナ部、
206・・・画像処理回路、
207・・・プリンタインタフェース(PIF)、
207P・・・プリンタ部、
208・・・ページメモリ、
209・・・HDD、
210・・・プリンタネットワークコントローラ(PRNC)、
211・・・システムバス、
212・・・画像バス、
300・・・タッチパネルディスプレイ、
301・・・スタートキー、
302・・・ストップキー、
304・・・テンキー、
305・・・機能モード選択キー。

Claims (20)

  1. 記録紙に印刷する画像を生成する画像生成部と、
    前記記録紙の種類を直接、または前記記録紙の種類を自動的に識別することをユーザにより指定される紙種指定部と、
    この画像形成装置の外面に凹部を有し、前記紙種指定部により前記記録紙の種類を自動的に識別することを指定されたとき、ユーザにより前記凹部に挿入された、複数の記録紙から成る紙束から前記記録紙の種類を識別する紙種識別装置と、
    前記画像生成部により生成された画像を、前記紙種識別装置により識別された前記記録紙の種類に応じて前記記録紙に印刷する印刷部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記紙種識別装置は、前記凹部に挿入された紙束の平面に光を照射する光照射部と、
    この照射された光の前記紙束を透過し前記記録紙間から漏れる光を前記紙束の端面で受光する漏れ光検出部と、
    前記漏れ光の光強度から得られた電気信号から、前記挿入された前記紙束の紙の種類を識別する紙種識別部を更に有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記漏れ光検出部は、前記光照射部により照射される紙束の厚さ方向の漏れ光を受光して電気信号に変えた漏れ光曲線を得ることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記紙種識別部は、前記漏れ光検出部において得られた前記漏れ光曲線から紙種を識別することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記紙種識別部は、前記漏れ光曲線のピーク間距離を測定し前記記録紙の厚さを検知し、紙種を識別することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記紙種識別部は、前記紙束の端面でこの紙束の厚さ方向とほぼ垂直な方向の漏れ光に対応する信号を積分して、紙束の厚さ方向の積分漏れ光曲線を得ることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  7. 前記紙種識別部は、前記漏れ光検出部において得られた前記漏れ光曲線から紙種を識別することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  8. 前記紙種識別部は、前記漏れ光積分曲線のピーク間距離を測定し前記記録紙の厚さを検知し紙種を識別することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  9. 前記凹部に挿入された前記紙束の挿入を検知する紙束挿入検知部と、
    この紙束挿入検知部により前記紙束の挿入が検知されたとき、前記紙束の一方の面に光を照射する光照射部と、
    この光照射部により前記紙束の一方の面に照射された光の、前記紙束の厚さ方向の前記記録紙の間からの漏れる光の強度を検出し電気信号に変えて漏れ光曲線を得る漏れ光検出部と、
    この漏れ光検出器により得られる電気信号を紙束の厚さ方向とほぼ垂直な方向に積分した積分漏れ光曲線を得る積分部と、
    この積分部により得られた前記積分漏れ光曲線から隣接する極大値間または極小値間のピーク間距離を測定するピーク間距離検出部と、
    このピーク間距離検出部により得られた前記ピーク間距離から前記紙束の紙種を識別する紙種識別部と、
    を有する前記紙種識別装置を備えて成ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 前記漏れ光検出部は、前記漏れ光を受ける2次元のイメージセンサであることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記紙束挿入検知部は、前記凹部内に、対向して設けられた検知用光源とこの検知用光源から発する光を受ける受光器とから成り、前記検知用光源から発し前記受光器に受けられる光が遮断されることにより前記紙束の挿入を検知することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記凹部に挿入された前記紙束の挿入を検知する紙束挿入検知部と、
    この紙束挿入検知部により前記紙束の挿入が検知されたとき、前記紙束の一方の面に光を照射する光照射部と、
    この光照射部により前記紙束の一方の面に照射された光の、前記紙束の厚さ方向の前記記録紙の間からの漏れる光の強度を検出し電気信号に変えて漏れ光曲線を得る漏れ光検出部と、
    この漏れ光検出器の受光面に設けられ前記紙束の厚さとほぼ垂直な方向の漏れ光を集光する光学レンズと、
    この光学レンズにより得られた前記漏れ光曲線の積分された曲線から隣接する極大値間または極小値間のピーク間距離を測定するピーク間距離検出部と、
    このピーク間距離検出部により得られた前記ピーク間距離から前記紙束の紙種を識別する紙種識別部と、
    を有する前記紙種識別装置を備えて成ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  13. 前記光学レンズはシリンドリカルレンズであることを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 記録紙に印刷する画像を生成する画像生成部と、前記記録紙の種類を直接、または前記記録紙の種類を自動的に識別することをユーザにより指定される紙種指定部と、この紙種指定部により前記記録紙の種類を自動的に識別することを指定されたとき、自動的に前記記録紙の種類を識別する紙種識別装置と、前記画像生成部により生成された画像を、前記紙種識別装置により識別された前記記録紙の種類に応じて前記記録紙に印刷する印刷部とを有する画像形成装置の紙種識別方法であって、
    前記画像形成装置の外面に設けられた凹部に複数の前記記録紙から成る紙束が挿入されたとき、紙種識別装置は前記紙束の一方の面に光を照射し前記紙束の端面から漏れる光を受光して前記記録紙の種別を識別する画像形成装置における紙種識別方法。
  15. 記録紙に印刷する画像を生成する画像生成部と、前記記録紙の種類を直接、または前記記録紙の種類を自動的に識別することをユーザにより指定される紙種指定部と、この紙種指定部により前記記録紙の種類を自動的に識別することを指定されたとき、自動的に前記記録紙の種類を識別する紙種識別装置と、前記画像生成部により生成された画像を、前記紙種識別装置により識別された前記記録紙の種類に応じて前記記録紙に印刷する印刷部とを有する画像形成装置の紙種識別方法であって、
    前記画像形成装置の外面に設けられた凹部に複数の前記記録紙から成る紙束が挿入されたとき、紙種識別装置は前記紙束の一方の面に光を照射し前記紙束の端面から漏れる光を受光し、
    前記紙束の厚さ方向の漏れ光曲線を得てこの曲線からピーク間距離を検出し、
    このピーク間距離から前記記録紙の厚さを求め、
    この記録紙の厚さから前記記録紙の種類を識別する画像形成装置における紙種識別方法。
  16. 記録紙に印刷する画像を生成する画像生成部と、前記記録紙の種類を直接、または前記記録紙の種類を自動的に識別することをユーザにより指定される紙種指定部と、この紙種指定部により前記記録紙の種類を自動的に識別することを指定されたとき、自動的に前記記録紙の種類を識別する紙種識別装置と、前記画像生成部により生成された画像を、前記紙種識別装置により識別された前記記録紙の種類に応じて前記記録紙に印刷する印刷部とを有する画像形成装置の紙種識別方法であって、
    前記紙種識別装置は、前記画像形成装置の外面に有する凹部に挿入された前記紙束の挿入を検知されたとき、前記紙束の一方の面に光を照射し、
    前記紙束の一方の面に照射された光の、前記紙束の厚さ方向の前記記録紙の間からの漏れる光の強度を検出し電気信号に変え、
    この得られた電気信号を紙束の厚さ方向とほぼ垂直な方向に積分した積分漏れ光曲線と、
    この得られた前記積分漏れ光曲線から隣接する極大値間または極小値間のピーク間距離を検出し、
    この検出された前記ピーク間距離から前記紙束の紙種を識別する画像形成装置における紙種識別方法。
  17. 記録紙に印刷する潜像を生成する潜像生成部と、
    前記記録紙の種類を直接、または前記記録紙の種類を自動的に識別することをユーザにより指定される紙種指定部と、
    この画像形成装置の外面に凹部を有し、前記紙種指定部により前記記録紙の種類を自動的に識別することを指定されたとき、ユーザにより前記凹部に挿入された、複数の記録紙から成る紙束から前記記録紙の種類を識別する紙種識別装置と、
    前記潜像生成部により生成された潜像を、前記紙種識別装置により識別された前記記録紙の種類に応じた印刷条件に基づいて前記記録紙に印刷する印刷部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  18. 前記印刷条件は、前記潜像を現像する現像電圧であることを特徴とする請求項17記載の画像形成装置。
  19. 前記印刷条件は、前記潜像を現像した後、前記記録紙に転写する転写バイアス電圧であることを特徴とする請求項17記載の画像形成装置。
  20. 前記印刷条件は、前記潜像画像を現像し、前記記録紙に転写した後、この記録紙に定着させる定着温度であることを特徴とする請求項17記載の画像形成装置。
JP2008219772A 2007-10-23 2008-08-28 画像形成装置及び画像形成装置における紙種識別方法 Expired - Fee Related JP5039664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98210907P 2007-10-23 2007-10-23
US60/982,109 2007-10-23
US12/197,880 US20090103148A1 (en) 2007-10-23 2008-08-25 Image forming apparatus
US12/197,880 2008-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104116A true JP2009104116A (ja) 2009-05-14
JP5039664B2 JP5039664B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40563214

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219772A Expired - Fee Related JP5039664B2 (ja) 2007-10-23 2008-08-28 画像形成装置及び画像形成装置における紙種識別方法
JP2008219773A Expired - Fee Related JP5039665B2 (ja) 2007-10-23 2008-08-28 画像形成装置及び画像印刷方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219773A Expired - Fee Related JP5039665B2 (ja) 2007-10-23 2008-08-28 画像形成装置及び画像印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20090103148A1 (ja)
JP (2) JP5039664B2 (ja)
CN (2) CN101419414B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134364A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP2012218881A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toshiba Corp 記録媒体判定装置、画像形成装置及び記録媒体判定方法
JP2015107841A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2015199578A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2015202919A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
KR101748081B1 (ko) * 2016-05-04 2017-06-16 주식회사 빅솔론 용지 타입에 따라 인쇄 데이터를 수정하는 프린터
KR101748092B1 (ko) * 2016-11-10 2017-06-16 주식회사 빅솔론 용지 타입에 따라 인쇄 데이터를 수정하는 프린터
JP2018076185A (ja) * 2018-02-05 2018-05-17 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
US10029871B2 (en) 2016-05-20 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and setting method
JP2018120225A (ja) * 2018-02-26 2018-08-02 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2020090020A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7409229B2 (ja) 2020-05-25 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び情報処理装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314946B2 (en) * 2008-06-30 2012-11-20 Eastman Kodak Company Image rendering prior to media type detection
US8023843B2 (en) * 2008-10-30 2011-09-20 Xerox Corporation Method and apparatus for media thickness measurement in an image production device
US20100164164A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet carrying device
JP5106440B2 (ja) * 2009-02-18 2012-12-26 株式会社東芝 紙葉類種類判別装置、紙葉類種類判別方法及び画像形成装置
US8265498B2 (en) * 2009-07-28 2012-09-11 Xerox Corporation Method and apparatus for determining media thickness in a feeder section of an image production device
US20110069327A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image
US20110164887A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US20110217104A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Parrying structure around sheet junction
US8606128B2 (en) 2010-05-11 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus for more efficient printing
US8737860B2 (en) 2010-06-17 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2012008385A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP5018933B2 (ja) * 2010-06-28 2012-09-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙折畳装置
US8681395B2 (en) 2011-03-16 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image reading method
US9189675B2 (en) * 2011-04-28 2015-11-17 Moon J. Kim Adaptive fingerprint scanning
US8699762B2 (en) * 2011-05-13 2014-04-15 Moon J. Kim Multi-sided card having a resistive fingerprint imaging array
JP5349556B2 (ja) * 2011-09-13 2013-11-20 シャープ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
CN102555530A (zh) * 2011-12-22 2012-07-11 深圳中航信息科技产业股份有限公司 具有兼容性的存折打印机
JP6129776B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 紙種検出装置及び紙種検出方法
JP6415499B2 (ja) * 2016-08-24 2018-10-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム
JP6672239B2 (ja) * 2017-11-14 2020-03-25 シャープ株式会社 センサ装置及び画像形成装置
JP7224929B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
CN114211870B (zh) * 2021-12-13 2024-02-06 浦江莱迪恩斯服饰有限公司 一种丝绒面料纺织布平面印花装置及其使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439223A (ja) * 1990-06-01 1992-02-10 Sharp Corp 用紙選択機能を有する画像形成装置
JPH06230687A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2003162198A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2003226447A (ja) * 2001-11-13 2003-08-12 Hewlett Packard Co <Hp> 媒体スタック成分測定システムを有する撮像システム
JP2005104723A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置
US20070085263A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Akihiro Machida Image-based edge detection of stacked sheet media
JP2007206167A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2008083689A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Canon Inc 記録材の種類を判別する判別装置及び画像形成装置
JP2009096638A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Toshiba Corp 紙葉類厚さ測定装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629672A (en) * 1995-06-27 1997-05-13 Gift Certificate Center, Inc. Low paper detection system
JPH09114267A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Canon Inc 画像形成装置
JP3231682B2 (ja) * 1997-10-20 2001-11-26 旭光学工業株式会社 プリンタシステム
JP2003029581A (ja) * 2001-05-07 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6850717B2 (en) * 2001-07-17 2005-02-01 Oki Data Corporation Medium thickness detecting apparatus
US7450279B2 (en) * 2003-02-19 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2007139882A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
US7777920B2 (en) * 2006-02-28 2010-08-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image copier and image copying method
US20070273935A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Reading Apparatus, MFP, and Document Detecting Method
US7950767B2 (en) * 2007-02-23 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US7663769B2 (en) * 2007-09-27 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet thickness measuring device and image forming apparatus
JP4420122B2 (ja) * 2008-03-14 2010-02-24 富士ゼロックス株式会社 文書廃棄装置、文書管理システム及び文書廃棄制御プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439223A (ja) * 1990-06-01 1992-02-10 Sharp Corp 用紙選択機能を有する画像形成装置
JPH06230687A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2003226447A (ja) * 2001-11-13 2003-08-12 Hewlett Packard Co <Hp> 媒体スタック成分測定システムを有する撮像システム
JP2003162198A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2005104723A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置
US20070085263A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Akihiro Machida Image-based edge detection of stacked sheet media
JP2007206167A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2008083689A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Canon Inc 記録材の種類を判別する判別装置及び画像形成装置
JP2009096638A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Toshiba Corp 紙葉類厚さ測定装置及び画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134364A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP2012218881A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toshiba Corp 記録媒体判定装置、画像形成装置及び記録媒体判定方法
JP2015107841A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2015199578A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2015202919A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
KR101748081B1 (ko) * 2016-05-04 2017-06-16 주식회사 빅솔론 용지 타입에 따라 인쇄 데이터를 수정하는 프린터
US10029871B2 (en) 2016-05-20 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and setting method
KR101748092B1 (ko) * 2016-11-10 2017-06-16 주식회사 빅솔론 용지 타입에 따라 인쇄 데이터를 수정하는 프린터
JP2018076185A (ja) * 2018-02-05 2018-05-17 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2018120225A (ja) * 2018-02-26 2018-08-02 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2020090020A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7115268B2 (ja) 2018-12-05 2022-08-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7409229B2 (ja) 2020-05-25 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110020021A1 (en) 2011-01-27
CN101419414A (zh) 2009-04-29
US7831160B2 (en) 2010-11-09
JP5039665B2 (ja) 2012-10-03
CN101419414B (zh) 2011-11-09
US7970302B2 (en) 2011-06-28
US20090103148A1 (en) 2009-04-23
CN101419415A (zh) 2009-04-29
JP5039664B2 (ja) 2012-10-03
JP2009104117A (ja) 2009-05-14
CN101419415B (zh) 2013-01-23
US20090103934A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039664B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における紙種識別方法
US7950767B2 (en) Image forming apparatus
JP4786776B2 (ja) 画像形成装置
JP4669025B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
US8909086B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2011138127A (ja) 画像形成装置
US20170308019A1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP6022432B2 (ja) 画像形成装置及び用紙種別検知方法
JP2007221246A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP7124334B2 (ja) 操作入力装置、画像処理装置、報知方法、報知プログラム、処理実行方法、処理実行プログラム
JP5649071B2 (ja) 画面表示システムを有する装置
JP2012047837A (ja) プレビュー表示を備えた画像処理装置
JP6161536B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5623379B2 (ja) 入力装置および処理装置
JP2021005826A (ja) 画像読取装置
JP4840525B2 (ja) 画像形成装置
US10965825B2 (en) Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method
JP2007266913A (ja) プログラム及び原稿読取システム
JP2022169314A (ja) 画像形成装置
JP2012034162A (ja) 画像形成装置
JP2020144214A (ja) 画像形成装置、動作モード選択方法及びプログラム
JP2007053415A (ja) 画像処理装置
JP2013115706A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010177789A (ja) 画像複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees