JP6672239B2 - センサ装置及び画像形成装置 - Google Patents

センサ装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6672239B2
JP6672239B2 JP2017219262A JP2017219262A JP6672239B2 JP 6672239 B2 JP6672239 B2 JP 6672239B2 JP 2017219262 A JP2017219262 A JP 2017219262A JP 2017219262 A JP2017219262 A JP 2017219262A JP 6672239 B2 JP6672239 B2 JP 6672239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
state
light receiving
light
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017219262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090914A (ja
Inventor
裕介 榊原
裕介 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017219262A priority Critical patent/JP6672239B2/ja
Priority to CN201811090172.7A priority patent/CN109782554A/zh
Priority to US16/147,585 priority patent/US20190146392A1/en
Publication of JP2019090914A publication Critical patent/JP2019090914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672239B2 publication Critical patent/JP6672239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/346Paper sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本開示は、用紙に画像を形成する画像形成装置に供され、用紙特性を検出するセンサ装置、及び画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びそれらの複合機等の画像形成装置では、上質紙、再生紙、薄紙、厚紙又はコート紙等、様々な種別の用紙が用いられる。画像形成装置により形成される画像の画質を向上させるためには、用紙の厚さ(坪量)に応じて、転写電流、定着時圧力、定着温度及び定着時間等の画像形成条件を設定する必要がある。そのために、用紙の厚さ(坪量)を検知するためのセンサを備えた画像形成装置が開発されている。
例えば特許文献1には、用紙の透過率を測定し、用紙種別を判別する画像形成装置が記載されている。すなわち、図16に示すように、用紙がない状態(第1状態)において受光部104が光を受光し、増幅回路116により増幅することによってアナログ電圧V0として出力する。次に、AD(Analog-Digital)コンバータ113が、一定のリファレンス電圧Vrefとアナログ電圧V0とを比較することにより、電圧比V0/Vrefに対応したデジタル値D0を出力する。このデジタル値D0は記憶部112a等に記憶される。次に、用紙がある状態(第2状態)において用紙を透過した後の光を受光し、同様にアナログ電圧V1とリファレンス電圧Vrefとの電圧比V1/Vrefに対応したデジタル値D1に変換し記憶する。最後に、演算部112b等がデジタル信号同士のデジタル比D1/D0を計算し、これを用紙の透過率として用紙種別を判別する。
特開2009−8898号公報(2009年1月15日公開)
しかしながら、デジタル比D1/D0が小さい(0.1程度以下)の場合、デジタル比D1/D0を高精度に測定することが困難であった。
ADコンバータ113では、次のようにデジタル変換が行われる。例えば、10ビットのADコンバータの場合、電圧の大きさが、0〜Vrefの範囲を1024(=210)分割したうちの何番目にあたるかをデジタル値(0〜1023)で出力する。そのため、デジタル値において1023を超える電圧についてはオーバーレンジとなり、測定ができない。また、デジタル値の小数点未満は切り捨てられるため、出力されるデジタル値には1程度の誤差(量子化誤差)がある。
仮にデジタル比D1/D0を1%の精度で測定しようとすると、デジタル値D0及びデジタル値D1の両方を1%の精度で測定することが必要である。そこで、前記増幅回路116の増幅率を大きくすると、デジタル値D0及びデジタル値D1が大きくなり、デジタル化による量子化誤差は相対的に小さくなる。一方、デジタル値D0はオーバーレンジを避けるため、小さめの値になるよう増幅率を設定する。一般に、発光部103の発光光量の変動や、量産のために大量調達した場合の個体差、受光部104の感度の変動・個体差や増幅回路116の増幅率の変動・個体差等の要因を考慮してもオーバーレンジすることがないようデジタル値D0は500程度となるよう増幅率を設定する。デジタル比D1/D0が0.1以下の場合、デジタル値D1が50以下となり、デジタル化による量子化誤差により、デジタル値D1の測定精度が2%よりも悪くなってしまうという課題があった。また、ADコンバータ113のビット数を増やすと、価格が上がるという問題点があった。
本開示の一態様は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、センサ装置の回路構成を簡単化して、用紙特性を高精度に判別し、高画質な画像を形成することができるセンサ装置及び画像形成装置を実現することにある。
本開示の一態様におけるセンサ装置は、上記の課題を解決するために、光を照射する発光部と、用紙が存在しない第1状態において前記発光部からの照射光を受光し、用紙が存在する第2状態において前記用紙を透過した光を受光する受光部と、前記受光部の出力を電圧に変換する増幅回路と、前記第1状態における前記増幅回路からの出力電圧を保持する記憶回路と、前記記憶回路の出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する第2状態における前記増幅回路の出力電圧の電圧比をデジタル値に変換するADコンバータとを備え、前記ADコンバータの出力に基づいて用紙特性を検出することを特徴としている。
本開示の一態様におけるセンサ装置は、上記の課題を解決するために、光を照射する発光部と、前記発光部からの照射光を受光する第1受光部と、前記発光部の照射光のうち用紙を透過した光を受光する第2受光部と、前記第1受光部の出力を電圧に変換する第1増幅回路と、前記第2受光部の出力を電圧に変換する第2増幅回路と、前記第1増幅回路の出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する前記第2増幅回路の出力電圧の電圧比をデジタル値に変換するADコンバータとを備え、前記ADコンバータの出力に基づいて用紙特性を検出することを特徴としている。
本開示の一態様における画像形成装置は、上記の課題を解決するために、前記センサ装置を備え、前記センサ装置の測定結果に基づいて画像形成条件を設定することを特徴としている。
本開示の一態様によれば、センサ装置の回路構成を簡単化して、用紙特性を高精度に判別し、高画質な画像を形成することができるセンサ装置及び画像形成装置を実現するという効果を奏する。
実施形態1におけるセンサ装置の要部の構成を示すブロック図である。 (a)は、前記センサ装置のセンサ部の第1状態を示す図であり、(b)は、前記センサ装置のセンサ部の第2状態を示す図である。 前記センサ装置の要部の構成を示す回路図である。 前記センサ装置を備えた画像形成装置の処理を示すフローチャートである。 実施形態2におけるセンサ装置の要部の構成を示すブロック図である。 前記センサ装置の要部の構成を示す回路図である。 前記センサ装置における増幅回路及び記憶回路の出力を示したグラフである。 前記センサ装置を備えた画像形成装置の処理を示すフローチャートである。 (a)は実施形態3におけるセンサ装置のセンサ部の第1状態を示す図であり、(b)は前記センサ装置のセンサ部の第2状態を示す図である。 前記センサ装置の要部の構成を示すブロック図である。 前記センサ装置を備えた画像形成装置の処理を示すフローチャートである。 (a)は実施形態3の変形例における画像形成装置のセンサ部の第1状態を示す図であり、(b)は変形例における画像形成装置のセンサ部の第2状態を示す図である。 (a)は実施形態4におけるセンサ装置のセンサ部の第1状態を示す図であり、(b)は前記センサ装置のセンサ部の第2状態を示す図である。 前記センサ装置の要部の構成を示すブロック図である。 前記センサ装置を備えた画像形成装置の処理を示すフローチャートである。 従来の画像形成装置の要部の構成を示すブロック図である。
〔実施の形態1〕
以下、本開示の一実施形態について、図1〜図4を用いて説明する。本実施形態では、複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びその複合機等の画像形成装置に有用であり、回路構成を簡単化し、用紙厚さ(坪量)を短時間で検知して印刷条件を設定するセンサ装置及び画像形成装置について説明する。
図2の(a)は、本実施形態のセンサ装置1Aのセンサ部2の第1状態を示す図である。これは、用紙Pがない状態であり、第1状態という。また、図2の(b)は、センサ部2に用紙Pが搬送されてきた状態(第2状態、用紙Pは移動していても、搬送途中で静止していてもよい)の図である。
センサ部2は、用紙Pに画像を形成する画像形成装置において、例えば、用紙Pが搬送される用紙搬送路に取り付けられてよい。
図2の(a)に示すように、センサ装置1Aのセンサ部2は、発光部3及び受光部4、及びそれぞれが取り付けられた基板5・6を備える。発光部3は、照射光L0を照射する。第1状態においては、照射光L0は受光部4に入る。一方、図2の(b)に示すように、第2状態においては、照射光L0は用紙Pに吸収・散乱され、透過光L1となって受光部4に入る。
本実施形態では、発光部3は、LED(Light Emitting Diode)である。尚、発光部3は、LEDとは別の光源、例えばレーザ光源等であってもよい。
受光部4は、第1状態においては発光部3から照射された照射光L0を受光し、第2状態においては用紙Pを透過した透過光L1を受光する。受光部4は、受光センサであり、本実施形態ではフォトダイオードである。ただし、これに限定されるものではなく、受光部4は、フォトトランジスタやフォトIC等であってもよい。
基板5・6は、発光部3及び受光部4が取り付けられる基板である。
用紙Pは、画像形成装置により画像が形成される用紙である。用紙Pは、例えば上質紙、再生紙、薄紙、厚紙又はコート紙等であってよい。
図1は、センサ装置1Aの要部の構成を示すブロック図である。図1に示すように、センサ装置1Aは、センサ部2、定電流源11、制御部12、AD(Analog - Digital)コンバータ13、記憶回路14、スイッチ15、及び増幅回路16を備える。センサ部2については、図2を用いて説明したため、ここでは説明を繰り返さない。
定電流源11は、発光部3に一定の電流を出力し、発光部3を一定の光量で発光させておく。定電圧電源に発光部3と定抵抗とを直列に接続して構成してもよく、又は定電流ICを用いて構成してもよい。尚、省電力化等のため、後述の測定プロセスにおいて、不要なときには消灯させるようにしてもよい。
制御部12は、スイッチ15を制御すると共に、ADコンバータ13の信号に基づいて用紙特性を判別する。本実施の形態では、用紙特性として、例えば用紙厚さを判別する。具体的な判別方法については後述する。
尚、用紙特性とは、薄紙、普通紙及び厚紙等の用紙厚さに関する特性の他、上質紙、普通紙、再生紙及びコート紙等の用紙の品質に関する特性をいう。これらの用紙特性に応じて各用紙の透過率が互いに異なるので、受光出力電圧が互いに異なる。この結果、受光出力電圧を測定することにより用紙特性を検出することができる。
制御部12は、用紙の搬送を制御するか、又は別の制御部(不図示)から用紙が搬送されてきたことを示すトリガー信号を受け取るか等して、第1状態と第2状態とを区別する。制御部12は、記憶部12a及び演算部12bを備える。制御部12は、例えばマイコン(マイクロコンピュータ)であってもよい。
ADコンバータ13は、リファレンス端子13aと測定電圧端子13bとを備えている。ADコンバータ13は、測定電圧端子13bの電圧V1とリファレンス端子13aの電圧V0との比を測定する。ADコンバータ13は、例えば10ビットのADコンバータであってよく、この場合、電圧V1が、所定の電圧範囲(0〜V0)を、210=1024分割したうちの何番目に相当するかをデジタル値(0〜1023)で出力する。ADコンバータ13としては、例えば制御部12としてマイコンを使用する場合には、マイコン付属のADコンバータを用いてもよい。
記憶回路14は、入力された電圧をアナログ電圧として保持する。例えば、コンデンサ等の容量素子とボルテージフォロワを用いて実現することができる。
スイッチ15は、制御部12からON/OFFを制御することができる。例えば、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)を用いてもよいし、スイッチICを用いてもよい。
増幅回路16は、受光部4(フォトダイオード)からの光電流を、光電流に比例した電圧に変換し、ADコンバータ13の測定電圧端子13b及びスイッチ15に出力する。例えば、図3に示すように、負帰還抵抗を接続したオペアンプにより実現することができる。図3は、ADコンバータ13、記憶回路14、スイッチ15及び増幅回路16の接続例及び構成例を示す回路図である。
次に、前記構成を備えたセンサ装置1Aにおける具体的な用紙厚さの判別方法、及び画像形成装置における印刷の流れについて、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態のセンサ装置1Aを備えた画像形成装置の処理を示すフローチャートである。
まず、ユーザーからの印刷指示を待ち(ステップS1)、印刷指示があったときには、スイッチ15をONにする(ステップS2:第1状態)。第1状態においては、発光部3から発せられた照射光L0は、受光部4に受光される。受光部4の出力は、増幅回路16によって電圧に変換され、記憶回路14に入力される。記憶回路14は、このリファレンス電圧(V0とする)を保持し、ADコンバータ13のリファレンス端子13aにリファレンス電圧V0を出力する。
次に、用紙Pが搬送されるのを待ち、第2状態になるまでの時間が所定の時間(本実施形態では100msとするが、これに限定されない)以下であるかを判定する(ステップS3)。用紙Pが近づいてきて、第2状態になるまで100msというタイミングになると、制御部12は、スイッチ15をOFFにする(ステップS4)。次に、第2状態になるのを待つ(ステップS5)。第2状態になると、受光部4は、用紙Pを透過した透過光L1を受光し、増幅回路16は、測定した電圧V1を出力する。このとき、ADコンバータ13においては、リファレンス端子13aに記憶回路14のリファレンス電圧V0が入力され、測定電圧端子13bには測定した電圧V1が入力される。制御部12から指示があると、ADコンバータ13は、電圧比V1/V0を所定のビット数で制御部12に出力する(ステップS6)。
制御部12の記憶部12aには、様々な用紙Pについての電圧比V1/V0の測定に基づき、予め閾値が記憶されている。上記データは例えばセンサ装置1Aの製造者によって、記憶部12aにデータベースとして格納されていてよい。演算部12bは、この閾値と今回測定された電圧比V1/V0との比較を行うことにより、用紙厚さを判別する(ステップS7)。例えば、ADコンバータ13が10ビットであり、0〜1023の範囲のデジタル値を出力するとすれば、デジタル値が0〜100であったときには厚紙が搬送されたと判定する。また、デジタル値が101〜300であったときには普通紙が搬送されたと判定し、デジタル値が301〜500であったときには薄紙が搬送されたと判定する。さらに、デジタル値が501〜1023であったときには用紙Pが搬送されていない(紙詰まり等のエラー)と判定する。
この判定に従い、画像形成装置は、画像形成(印刷)条件を設定し(ステップS8)、用紙Pに画像形成(印刷)を行う(ステップS9)。制御部12により設定される画像形成条件(印刷条件)の例としては、用紙Pにトナーを転写する際の転写電流、用紙Pにトナーを定着させる際の用紙Pの搬送速度(定着時間)、用紙Pを挟む加熱ローラの温度(定着温度)及び加圧ローラの圧力(定着時圧力)が挙げられる。制御部12は、例えば、用紙Pが表面に凹凸の多い種別である場合には、表面が平滑である場合に比べて転写電流を大きくし、さらに定着時圧力を大きくする。また、制御部12は、用紙Pが厚紙である場合には、用紙Pが薄紙である場合に比べて定着温度又は定着時間を増加させる。
(開示の効果)
本実施形態のセンサ装置1Aは、第1状態におけるリファレンス電圧V0を記憶回路14にアナログ電圧として保持することによって、リファレンス電圧V0をADコンバータ13のリファレンス端子13aに入力し、第2状態における測定した電圧V1をADコンバータ13の測定電圧端子13bに、同時に入力することが可能である。
このようにすることによって、光の透過率に相当する電圧比V1/V0を、ADコンバータ13のビット数を最大限に生かして測定することが可能である。すなわち、リファレンス電圧V0及び測定した電圧V1をそれぞれデジタル値D0及びデジタル値D1に変換してからデジタル比D1/D0を計算する場合に比べて、高精度に電圧比V1/V0を測定することが可能である。
また、本実施形態のセンサ装置1Aは、増幅回路16からの出力電圧を、記憶回路14に入力するか否かを切り替えるスイッチ15を備えている。これにより、スイッチ15にて、増幅回路16からの出力電圧を、記憶回路14に入力するか否かを切り替えることができる。この結果、増幅回路16の第1状態における出力電圧は記憶回路14を介してADコンバータ13に入力される一方、増幅回路16の第2状態における出力電圧はADコンバータ13に直接入力される。
この結果、ADコンバータ13には、増幅回路16における第1状態の出力電圧と第2状態の出力電圧とが入力される。したがって、ADコンバータ13では、記憶回路14の出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する第2状態における増幅回路16の出力電圧の電圧比をデジタル値に変換することを容易に行うことができる。
また、本実施の形態における画像形成装置は、本実施の形態のセンサ装置1Aを備え、センサ装置1Aの測定結果に基づいて画像形成条件を設定する。これにより、センサ装置1Aの回路構成を簡単化して、用紙特性を高精度に判別し、高画質な画像を形成することができる画像形成装置を実現するこができる。
また、本実施の形態における画像形成装置では、画像形成条件は、転写部に印加される電圧値、及び転写部に供給される電流値、定着部で用紙に加える圧力、定着部で用紙を加熱する温度、及び定着部で前記用紙を搬送する速度の少なくとも1つである。これにより、前述した種々の画像形成条件にて、高画質な画像を形成することができる画像形成装置を実現するこができる。
(変形例)
前記の説明では、第1状態において照射光L0が受光部4に入る例を示したが、第1状態において発光部3と受光部4との間に何らかの光学素子が位置していても構わない。第1状態及び第2状態の受光部4の受光する光量差が少なくなれば測定精度が向上し、その効果は本開示の作用効果と両立する。
〔実施形態2〕
本開示の他の実施形態について、図5〜図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図5は、センサ装置1Bの要部の構成を示すブロック図である。本実施形態においては、スイッチ15がないことが、前記実施形態1のセンサ装置1Aと相違している。
本実施形態のセンサ装置1Bの構成について、図5〜図7に基づいて説明する。図6は、センサ装置1Bの要部の構成を示す回路図である。図7は、本実施形態における増幅回路16の出力及び記憶回路14の出力を示したグラフである。
図6に示すように、本実施の形態のセンサ装置1Bでは、ADコンバータ13、記憶回路14、増幅回路16が設けられているが、実施形態1のセンサ装置1Aに存在したスイッチ15が存在していない。また、記憶回路14には、入力側に抵抗14aが設けられている。
このような接続例及び構成例の回路図とすることによって、記憶回路14には、第1状態における増幅回路16の出力が入力されると共に、第2状態における増幅回路16の出力も該記憶回路14に入力される。
その結果、図7に示すように、記憶回路14の入力電圧、つまり増幅回路16の出力電圧を、一定の時定数τ(抵抗14aの抵抗値とコンデンサ14bの容量との積で決定される)だけ積分した信号として出力することができる。
具体的には、用紙Pがセンサ部2を通過すると、図7において、第1状態が第2状態になり、さらにその後、用紙の検出がなくなったときに、第1状態に戻る。増幅回路16の出力電圧は、増幅回路16の時定数(ここでは十分短いとする)程度の時間で受光部4が出力する電流に比例した電圧になるため、第2状態である時刻においては、第1状態よりも低くなる。一方、記憶回路14の出力電圧は、時定数τ程度の遅れをもって、増幅回路16の出力電圧に追随する。ここでは、用紙Pの通過時間は1秒間とし、記憶回路14の時定数τも1秒、増幅回路16の時定数を0.1msとするがこれに限定されない。記憶回路14の入力電圧、すなわち、増幅回路16の出力する電圧V1が、時刻t=0に、出力Vaから出力Vbに変化したとき、記憶回路14が出力する電圧V0は次の(式1)で与えられる。
Figure 0006672239
(式1)において、時刻t=τ/100においては、exp(−0.01)≒0.99であることから、V0≒0.99Va+0.01Vbとなり、出力される電圧V0は1%の精度で出力Vaに等しくなる。したがって、時刻t=τ/100においてADコンバータ13の出力は、電圧比V1/V0を1%の精度で測定したものとなっている。
図8は、本実施形態のセンサ装置1Bを備えた画像形成装置の処理を示すフローチャートである。図8においては、ステップS2〜ステップS4がなく、代わりにステップS13がある点が、前記実施形態1における図4のフローチャートと異なっている。
図8に示すように、ステップS1において、ユーザーの印刷指示があると、第2状態になるまで待機し(ステップS5)、一定時間T(ここでは10msとする。)経過するのを待つ(ステップS13)。すなわち、一定時間Tは、記憶回路14の出力電圧が増幅回路16の出力電圧に追随するときの時間遅れである時定数τ及び電圧比の精度を考慮した時間である。一定時間Tは、例えば、記憶回路14の時定数τ(=1秒)の100分の1程度が望ましく、また、増幅回路16の時定数0.1msよりも十分長いことが必要である。
その後、前記実施形態1と同様に、電圧比V1/V0の測定、用紙厚さ判別、印刷条件制御、印刷を行う(ステップS6〜ステップS9)。
(変形例)
前記の説明では、制御部12は、用紙の搬送を制御するか、又は別の制御部(不図示)から用紙が搬送されてきたことを示すトリガー信号を受け取る等して、第1状態と第2状態との区別をし、第2状態になってから10ms後に電圧比V1/V0を測定していた。しかし、必ずしもこれに限らず、例えば、電圧比V1/V0を測定しておき、第2状態になるときに、電圧比V1/V0が低下したのを検知し、第1状態から第2状態になったことを認識してもよい。
このようにすることによって、用紙の厚さを高精度に判別するのみではなく、用紙Pが到達したことも検知することができる。
このように、本実施の形態におけるセンサ装置1Bは、増幅回路16からの第1状態の出力電圧を、記憶回路14に入力する。記憶回路14は、第2状態においても該第1状態の増幅回路16からの出力電圧を保持する。ADコンバータ13は、第2状態において記憶回路14の第1状態の出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する第2状態における増幅回路16の出力電圧の電圧比をデジタル値に変換する。
本実施の形態においては、前記実施の形態1におけるスイッチ15をオン状態に保持した状態又は実施の形態1におけるスイッチ15が存在しない状態となる。
この場合、第1状態から第2状態になってから一定時間T経過するまでは、増幅回路16及び記憶回路14が正常に動作せず、ADコンバータ13は精度の高い電圧比を出力することができない。
そこで、本実施の形態においては、ADコンバータ13は、第2状態において記憶回路14の第1状態の出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する第2状態における増幅回路16の出力電圧の電圧比をデジタル値に変換する。この結果、精度の高い電圧比のデジタル値を得ることができる。
〔実施形態3〕
本開示のさらに他の実施形態について、図9〜図12に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、説明の便宜上、前記実施形態1及び実施形態2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図9の(a)は、本実施形態のセンサ装置1Cのセンサ部2の第1状態を示す図である。図9の(b)は、第2状態を示す図である。図9の(a)に示すように、本実施形態のセンサ装置1Cのセンサ部2は、用紙Pの搬送方向に対し垂直な方向に2つの受光部4a・4bを有する点で前記実施形態1及び実施形態2と異なっている。
本実施の形態のセンサ装置1Cの構成について、図9及び図10に基づいて説明する。図10は、センサ装置1Cの要部の構成を示すブロック図である。
図9の(a)(b)に示すように、本実施の形態のセンサ装置1Cでは、発光部3は、照射光L0を広角度に照射する。発光部3として、広角度に照射するLEDを使用してもよいし、レンズ、導光体等を使用して光を広げてもよい。図9の(a)に示すように、第1状態においては、照射光L0は第1受光部としての受光部4a、及び第2受光部としての受光部4bにそれぞれ入る。受光部4a・4bの位置が、発光部3の位置に関して対称である等、2つの受光部4a・4bに入る光量が等しくなるような配置であることが望ましい。図9の(b)に示すように、第2状態においては、照射光L0の一部は第1受光部としての受光部4aに入り、照射光L0の他の一部は用紙Pに吸収・散乱され、透過光L1となって第2受光部としての受光部4bに入る。
図10に示すように、本実施形態のセンサ装置1Cにおいては、第1受光部としての受光部4a及び第2受光部としての受光部4bにそれぞれ対応した複数の第1増幅回路としての増幅回路16a及び第2増幅回路としての増幅回路16bを有することが、前記実施形態1及び実施形態2と相違している。ただし、増幅回路16a・16bの増幅率は、センサ装置1Cを大量生産するために、受光部4a・4bを大量調達した際の感度の個体差を考慮して、第1状態において、増幅回路16bの出力V0bの方が増幅回路16aの出力V0aよりも必ず小さくなるように設定される。例えば、受光部4a・4bを大量に調達した際の感度の個体差が5%程度であったとすると、受光部4aと受光部4bとの感度比は最大10%になる。そのため、増幅回路16aの増幅率の80%程度の増幅率を増幅回路16bの増幅率としておけば、感度の個体差により出力V0bが出力V0aを超えることがない。
図11は、本実施形態のセンサ装置1Cを備えた画像形成装置の処理を示すフローチャートである。
図11に示すように、ユーザーの印刷指示の後(ステップS1)、第1状態において電圧比V0b/V0aを測定する(ステップS21)。次に、第2状態になるまで待機し(ステップS5)、第2状態において、増幅回路16bの出力V1bと増幅回路16aの出力V1aとの電圧比V1b/V1aを測定する(ステップS22)。
次に、以下の(式2)の結果を用いて、実施形態1と同様の方法で用紙厚さの判別、印刷条件の制御、印刷を行う(ステップS7〜ステップS9)。
Figure 0006672239
このようにすることによって、ステップS21とステップS22とにおいて、電源電圧の変動等によって発光部3の光量が変化しても、高精度に電圧比V1/V0を算出することができる。
尚、制御部12は、用紙の搬送を制御するか、又は別の制御部(不図示)から用紙が搬送されてきたことを示すトリガー信号を受け取るか等して、第1状態と第2状態との区別をしてもよい。或いは、制御部12は、増幅回路16bの出力電圧の低下を検知して第1状態と第2状態とを区別してもよい。
(変形例)
例えば、図12の(a)に示すように、センサ装置1C’のセンサ部2は、用紙Pの搬送方向に2つの受光部4a・4bを有していてもよい。図12の(a)は、変形例のセンサ部2の第1状態を示す図である。図12の(b)は、第2状態を示す図である。
本変形例においては、図12の(b)に示すように、用紙Pが発光部3と受光部4bとの間のみにあり、発光部3と受光部4aとの間にない状態を第2状態とする。
このようにすることによって、用紙Pのサイズによって用紙Pの端の位置が異なる場合にも使用可能である。
このように、本実施の形態におけるセンサ装置1C・1C’は、光を照射する発光部3と、発光部3からの照射光を受光する第1受光部としての受光部4aと、発光部3の照射光のうち用紙を透過した光を受光する第2受光部としての受光部4bと、受光部4aの出力を電圧に変換する第1増幅回路としての増幅回路16aと、受光部4bの出力を電圧に変換する第2増幅回路としての増幅回路16bと、増幅回路16aの出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する増幅回路16bの出力電圧の電圧比をデジタル値に変換するADコンバータ13とを備え、ADコンバータ13の出力に基づいて用紙特性を検出する。
本構成によれば、電源電圧の変動等によって発光部3の光量が変化しても、高精度に電圧比及びそのデジタル値を算出することができる。
〔実施形態4〕
本開示のさらに他の実施形態について、図13〜図15に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、説明の便宜上、前記実施形態1〜3にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図13の(a)は、本実施形態のセンサ装置1Dのセンサ部2の第1状態を示す図である。図13の(b)は、第2状態を示す図である。
図13の(a)に示すように、本実施形態のセンサ装置1Dのセンサ部2は、発光部3からの光を直線状に照射する導光体7を備え、用紙Pの搬送方向に対し垂直な方向に3つの受光部4a・4c・4bを有する点で前記実施形態1〜3と異なっている。
本実施形態のセンサ装置1Dの構成について、図13の(a)(b)及び図14に基づいて説明する。図14は、センサ装置1Dの要部の構成を示すブロック図である。
図13の(a)に示すように、本実施の形態のセンサ装置1Dでは、用紙Pの搬送方向に対し垂直な方向に第1受光部としての受光部4aと、第3受光部としての受光部4cと、第2受光部としての受光部4bの3つの受光部がこの順に配設されている。
この結果、第1状態においては、照射光L0は第1受光部としての受光部4a、第3受光部としての受光部4c、及び第2受光部としての受光部4bにそれぞれ入る。導光体7は、直線状に一様に光を広げることが望ましい。図13の(b)に示すように、第2状態においては、照射光L0の一部は第1受光部としての受光部4aに入り、他の一部は用紙Pに吸収・散乱され、透過光L1となって第2受光部としての受光部4bに入る。第3受光部としての受光部4cには、用紙Pのサイズによって、照射光L0が入る場合と透過光L1が入る場合とがある。
図14に示すように、本実施形態においては、第1受光部としての受光部4a、第3受光部としての受光部4c、及び第2受光部としての受光部4bにそれぞれ対応した第1増幅回路としての増幅回路16a、第3増幅回路としての増幅回路16c、及び第2増幅回路としての増幅回路16bをそれぞれ備えていることが、前記実施形態1〜3と相違している。ただし、増幅回路16a・16b・16cの増幅率は、実施形態3と同様、第1状態において、増幅回路16b・16cの出力V0b及び出力V0cの方が増幅回路16aの出力V0aよりも必ず小さくなるように設定される。尚、ADコンバータ13には、増幅回路16cからの出力V1cを受ける測定電圧端子13cが設けられている。
図15は、本実施形態のセンサ装置1Dを備えた画像形成装置の処理を示すフローチャートである。図15に示すように、ユーザーの印刷指示の後(ステップS1)、第1状態において、電圧比V0b/V0a及び電圧比V0c/V0aを測定する(ステップS31b、S31c)。次に、第2状態になるまで待機する(ステップS5)。第2状態において、増幅回路16bの出力V1bと増幅回路16aの出力V1aとの電圧比V1b/V1a、及び増幅回路16cの出力V1cと増幅回路16aの出力V1aとの電圧比V1c/V1aを測定する(ステップS32b、S32c)。次に、電圧比V1c/V1aを一定の閾値と比較し、一定の閾値よりも小さければ受光部4c上にも用紙Pがあると判断し、用紙Pのサイズが大きいと判断する。一定の閾値よりも大きければ、受光部4c上には用紙Pがないと判断し、用紙Pのサイズが小さいと判断する(ステップS33)。
尚、ここでは、用紙Pサイズによって光量が変化する第3受光部としての受光部4cは1つだけとしたが、これに限らず、受光部の数を増やすことにとよって、きめ細かく用紙Pのサイズを判別することができる。
用紙Pの厚さについては、以下の(式3)の結果を用いて、実施形態1と同様の方法で用紙厚さの判別、印刷条件の制御、印刷を行う。
Figure 0006672239
或いは、受光部4b上に用紙Pがある場合には、受光部4b及び受光部4cのデータの平均である以下の(式4)を用いてもよい。
Figure 0006672239
このようにすることによって、1枚の用紙中の厚さのばらつきを平均することができるので、高精度な判別が可能である。
尚、制御部12は、用紙の搬送を制御するか、又は別の制御部(不図示)から用紙が搬送されてきたことを示すトリガー信号を受け取るか等して、第1状態と第2状態の区別をしてもよい。或いは、制御部12は、増幅回路16cの出力電圧の低下を検知して第1状態と第2状態とを区別してもよい。
このように、本実施の形態のセンサ装置1Dは、第1受光部としての受光部4a及び第2受光部としての受光部4bの他に、少なくとも1つの第3受光部としての受光部4cを備え、用紙厚さの判別に加えて、用紙サイズを判別することが好ましい。
これにより、例えば、大きいサイズの用紙の通過を検出する受光部4cを備えておくことにより、受光部4cにて用紙の透過光を検出した場合には大きいサイズの用紙が通過したことを判別することができる。また、受光部4cにて用紙の透過光を検出しなければ大きいサイズの用紙は通過しなかったことを判別することができる。
尚、受光部4cを複数設けることによって、複数種類の用紙サイズを判別することが可能となる。
〔まとめ〕
本開示の態様1におけるセンサ装置は、光を照射する発光部と、用紙が存在しない第1状態において前記発光部からの照射光を受光し、用紙が存在する第2状態において前記用紙を透過した光を受光する受光部と、前記受光部の出力を電圧に変換する増幅回路と、前記第1状態における前記増幅回路からの出力電圧を保持する記憶回路と、前記記憶回路の出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する第2状態における前記増幅回路の出力電圧の電圧比をデジタル値に変換するADコンバータとを備え、前記ADコンバータの出力に基づいて用紙特性を検出することを特徴としている。
本構成によれば、増幅回路の第1状態における出力電圧を記憶回路に保持し、ADコンバータには、この記憶回路に保持された第1状態における出力電圧と、増幅回路の第2状態における出力電圧とが入力される。そして、ADコンバータは、記憶回路に保持された第1状態の出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する第2状態における前記増幅回路の出力電圧の電圧比を求め、その電圧比をデジタル値に変換する。
この結果、第1状態のリファレンス電圧及び第2状態の測定電圧をそれぞれデジタル値に変換してからデジタル比を計算する場合に比べて、高精度に電圧比のデジタル値を計算することが可能となる。
したがって、センサ装置の回路構成を簡単化して、用紙特性を高精度に判別し、高画質な画像を形成することができるセンサ装置を実現することができる。
本開示の態様2におけるセンサ装置は、前記増幅回路からの出力電圧を、前記記憶回路に入力するか否かを切り替えるスイッチを備えているとすることができる。
これにより、増幅回路の第1状態における出力電圧は記憶回路を介してADコンバータに入力される一方、増幅回路の第2状態における出力電圧はADコンバータに入力される。したがって、ADコンバータでは、記憶回路の出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する第2状態における増幅回路の出力電圧の電圧比をデジタル値に変換することを容易に行うことができる。
本開示の態様3におけるセンサ装置は、前記増幅回路からの前記第1状態の出力電圧を、前記記憶回路に入力すると共に、前記記憶回路は、前記第2状態においても該第1状態の前記増幅回路からの出力電圧を保持し、かつ前記ADコンバータは、前記第2状態において前記記憶回路の前記第1状態の出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する前記第2状態における前記増幅回路の出力電圧の電圧比をデジタル値に変換するとすることができる。この結果、精度の高い電圧比のデジタル値を得ることができる。
本開示の態様4におけるセンサ装置は、光を照射する発光部と、前記発光部からの照射光を受光する第1受光部と、前記発光部の照射光のうち用紙を透過した光を受光する第2受光部と、前記第1受光部の出力を電圧に変換する第1増幅回路と、前記第2受光部の出力を電圧に変換する第2増幅回路と、前記第1増幅回路の出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する前記第2増幅回路の出力電圧の電圧比をデジタル値に変換するADコンバータとを備え、前記ADコンバータの出力に基づいて用紙特性を検出することを特徴としている。
本構成によれば、電源電圧の変動等によって発光部の光量が変化しても、高精度に電圧比及びそのデジタル値を算出することができる。
本開示の態様5におけるセンサ装置は、前記第1受光部及び前記第2受光部の他に、少なくとも1つの第3受光部を備え、前記用紙特性の判別に加えて、用紙サイズを判別することが好ましい。
これにより、例えば、大きいサイズの用紙の通過を検出する第3受光部を備えておくことにより、第3受光部にて用紙の透過光を検出した場合には大きいサイズの用紙が通過したことを判別でき、第3受光部にて用紙の透過光を検出しなければ大きいサイズの用紙は通過しなかったことを判別することができる。
尚、第3受光部を複数設けることによって、複数種類の用紙サイズを判別することが可能となる。
本開示の態様6における画像形成装置は、前記センサ装置を備え、前記センサ装置の測定結果に基づいて画像形成条件を設定することを特徴としている。
本構成によれば、センサ装置の回路構成を簡単化して、用紙特性を高精度に判別し、高画質な画像を形成することができる画像形成装置を実現するこができる。
本開示の態様7における画像形成装置では、前記画像形成条件は、転写部に印加される電圧値、及び前記転写部に供給される電流値、定着部で前記用紙に加える圧力、前記定着部で前記用紙を加熱する温度、及び前記定着部で前記用紙を搬送する速度の少なくとも1つであるとすることができる。
これにより、前述した種々の画像形成条件にて、高画質な画像を形成することができる画像形成装置を実現するこができる。
尚、本開示は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1A〜1D センサ装置
2 センサ部
3 発光部
4 受光部
4a 受光部(第1受光部)
4b 受光部(第2受光部)
4c 受光部(第3受光部)
7 導光体
11 定電流源
12 制御部
12a 記憶部
12b 演算部
13 ADコンバータ
13a リファレンス端子
13b・13c 測定電圧端子
14 記憶回路
14a 抵抗
14b コンデンサ
15 スイッチ
16 増幅回路
16a 増幅回路(第1増幅回路)
16b 増幅回路(第2増幅回路)
16c 増幅回路(第3増幅回路)
L0 照射光
L1 透過光
P 用紙
T 一定時間
V0 リファレンス電圧
V1 測定した電圧

Claims (7)

  1. 光を照射する発光部と、
    用紙が存在しない第1状態において前記発光部からの照射光を受光し、用紙が存在する第2状態において前記用紙を透過した光を受光する受光部と、
    前記受光部の出力を電圧に変換する増幅回路と、
    前記第1状態における前記増幅回路からの出力電圧をアナログ電圧として保持する記憶回路と、
    ADコンバータであって、前記記憶回路の出力電圧を前記ADコンバータのリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する第2状態における前記増幅回路のアナログ電圧としての出力電圧の電圧比をデジタル値に変換するADコンバータとを備え、
    前記ADコンバータの出力に基づいて用紙特性を検出するセンサ装置。
  2. 前記増幅回路からの出力電圧を、前記記憶回路に入力するか否かを切り替えるスイッチを備えていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記増幅回路からの前記第1状態の出力電圧を、前記記憶回路に入力すると共に、
    前記記憶回路は、前記第2状態においても該第1状態の前記増幅回路からの出力電圧を保持し、かつ前記ADコンバータは、前記第2状態において前記記憶回路の前記第1状態の出力電圧をリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する前記第2状態における前記増幅回路の出力電圧の電圧比をデジタル値に変換することを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサ装置。
  4. 光を照射する発光部と、
    前記発光部からの照射光を受光する第1受光部と、
    前記発光部の照射光のうち用紙を透過した光を受光する第2受光部と、
    前記第1受光部の出力を電圧に変換する第1増幅回路と、
    前記第2受光部の出力を電圧に変換する第2増幅回路と、
    ADコンバータであって、アナログ電圧としての前記第1増幅回路の出力電圧を前記ADコンバータのリファレンス電圧とし、該リファレンス電圧に対する前記第2増幅回路のアナログ電圧としての出力電圧の電圧比をデジタル値に変換するADコンバータとを備え、
    前記ADコンバータの出力に基づいて用紙特性を検出するセンサ装置。
  5. 前記第1受光部及び前記第2受光部の他に、少なくとも1つの第3受光部を備え、
    前記用紙特性の判別に加えて、用紙サイズを判別することを特徴とする請求項4に記載のセンサ装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のセンサ装置を備え、前記センサ装置の測定結果に基づいて画像形成条件を設定することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記画像形成条件は、転写部に印加される電圧値、及び前記転写部に供給される電流値、定着部で前記用紙に加える圧力、前記定着部で前記用紙を加熱する温度、及び前記定着部で前記用紙を搬送する速度の少なくとも1つであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2017219262A 2017-11-14 2017-11-14 センサ装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6672239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219262A JP6672239B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 センサ装置及び画像形成装置
CN201811090172.7A CN109782554A (zh) 2017-11-14 2018-09-18 传感器装置和图像形成装置
US16/147,585 US20190146392A1 (en) 2017-11-14 2018-09-29 Sensor device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219262A JP6672239B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 センサ装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090914A JP2019090914A (ja) 2019-06-13
JP6672239B2 true JP6672239B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=66432181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219262A Expired - Fee Related JP6672239B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 センサ装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190146392A1 (ja)
JP (1) JP6672239B2 (ja)
CN (1) CN109782554A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021134073A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 コニカミノルタ株式会社 ベルト駆動装置および画像形成装置
CN115107382A (zh) * 2022-07-25 2022-09-27 上海商米科技集团股份有限公司 一种打印机的光电传感装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027986B2 (ja) * 1990-12-29 2000-04-04 オムロン株式会社 用紙等の大きさの判別装置およびマルチビームフォトセンサ
US5488456A (en) * 1993-12-15 1996-01-30 Eastman Kodak Company Method and apparatus for detecting which side of a recording sheet contains a coating
JP2003005584A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Canon Inc 画像形成装置
US6804474B2 (en) * 2001-07-24 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6704523B2 (en) * 2001-07-27 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet detecting apparatus and image forming apparatus equipped with sheet detecting apparatus
JP2004326548A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Conlux Co Ltd 紙葉類識別装置および方法
JP4993653B2 (ja) * 2003-10-03 2012-08-08 キヤノン株式会社 記録材判別装置および画像形成装置並びにその方法
CN1896721A (zh) * 2005-07-14 2007-01-17 明基电通信息技术有限公司 自动纸张识别方法及装置
JP4736597B2 (ja) * 2005-07-27 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 媒体検出装置
JP4640064B2 (ja) * 2005-09-13 2011-03-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4709044B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2007320744A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 紙送り装置、画像形成装置、紙送りのモータ制御方法及び紙送り方法
JP2008015499A (ja) * 2006-06-06 2008-01-24 Canon Inc 記録材判別装置及び画像形成装置
JP4949408B2 (ja) * 2006-10-24 2012-06-06 グローリー株式会社 紙葉類識別方法および装置
US7950767B2 (en) * 2007-02-23 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US7877055B2 (en) * 2007-04-11 2011-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper type determination device
US20090103148A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2009128822A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5184157B2 (ja) * 2008-03-14 2013-04-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類識別装置、及び紙葉類識別方法
JP5274370B2 (ja) * 2008-06-13 2013-08-28 キヤノン株式会社 記録媒体判別装置および画像形成装置
CN101419158B (zh) * 2008-11-24 2010-11-03 苏州佳世达电通有限公司 一种打印介质识别系统和方法
JP2010189157A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Seiko Epson Corp ラベル検出方法およびラベルプリンター
JP5388838B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-15 キヤノン株式会社 記録材判別装置及び画像形成装置
JP5906658B2 (ja) * 2011-10-20 2016-04-20 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP6406907B2 (ja) * 2014-07-18 2018-10-17 キヤノンファインテックニスカ株式会社 媒体判別装置、媒体搬送装置および印刷装置
JP6746318B2 (ja) * 2016-01-22 2020-08-26 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109782554A (zh) 2019-05-21
JP2019090914A (ja) 2019-06-13
US20190146392A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914684B1 (en) Method and apparatus for detecting media type
CN109891327B (zh) 图像形成设备和用于图像形成的方法
JP6672239B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
US11268904B2 (en) Image forming apparatus for weight property determination
JP5553647B2 (ja) シート厚検出装置及び画像形成装置
US6704523B2 (en) Sheet detecting apparatus and image forming apparatus equipped with sheet detecting apparatus
JP2007076797A (ja) 画像形成装置
JP4623732B2 (ja) 積載枚数検知装置、積載枚数検知方法、シート供給装置及び画像形成装置
US11630408B2 (en) Apparatus and method for adjusting output value of optical sensor having light-receiving element that receives regularly-reflected light and diffusely-reflected light
JP6497235B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2015158666A (ja) 画像形成装置
JP2020083541A (ja) 厚さ検知装置、給紙装置、画像形成装置、及び厚さ検知方法
JP2017072698A (ja) 画像形成装置
JP2016113271A (ja) シート状媒体積載装置、画像形成装置、制御方法およびプログラム
JPH04171869A (ja) 物体検出装置
JP6149659B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置、およびトナー濃度補正方法
JP4801403B2 (ja) シート残量検知装置、給紙装置、および画像形成装置
JP2010197271A (ja) 濃度測定装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4638773B2 (ja) 記録媒体残量検出装置
JP2019186760A (ja) 原稿検知装置
JP2015004758A (ja) 画像形成装置及び温度検知装置
JP2019184437A (ja) 光センサ、及び、カウンタ
JP2007076798A (ja) 画像形成装置
JP2019082352A (ja) 画像形成装置、媒体種別判定方法及び正反射光量の検知方法
JP2019104620A (ja) シート送出装置、画像形成装置、シート厚さ検知方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees